突然、イラレ8.01のダイレクト選択ツールが、おかしいんです!!
直線の端をダイレクト選択ツールで選択して、移動させてもマウスを放すと元の位置に戻ってしまうのです。
それも、2本以上同時に選択した時のみ。
1本だと移動できるんですが、しかも、
選択した状態で、returnキーで移動の
ウインドウがでてくるはずなのに
でてきません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら
お教え下さい
よろしくお願い致します
イラストレータはインストールし直したんですが、その症状はかいぜんされませんでした。
お願いします!!
ブルームーン 2005/09/22 14:48:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?212698+002
この現象ですか?
SA 2005/09/22 16:23:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございました。
お陰様で、解決致しました
本当にこの掲示板には、いろいろな方から
解決方法を教えて戴けるので
有難いです
ブルームーン 2005/09/22 20:08:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1453] 旧掲示板 (2005/09/22 Thu 14:48)
イラストレータで
あああ・・・・・・1
いいいい・・・・・5
おおおおおお・・・6
ええ・・・・・・・10
こんなふうに文字を揃えたいのですが、
タブを使って自動で割り振ってくれる方法があると思うのですが、リーダーを設定する方法がわかりません。
どなたか教えてください。
どらいもん 2005/09/21 22:44:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
illustratorバージョンは何でしょう
Helpからタブって検索してみてください。
ringo 2005/09/22 09:56:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
[jonjon]から[どらいもん]に名前を変えてもマルチはマルチ。
あまり感心できませんね。。。
通りすがり 2005/09/22 14:38:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
<ringo>さん
お返事ありがとうございます。
索引で<タブ>しらべました。
左揃え、右揃え、中央揃え、小数点揃えがありましたが<…>のものらしいのは見つけられませんでした。
ちなみに私は
WinXP イラストレータ9です。
<通りすがり>さん、
マルチとはどのような意味でしょう?私はあまり書き込みしないのですが、確かにほかの掲示板でも質問しました。それっていけないんでしょうか???
どらいもん 2005/09/24 17:12:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>003 名前:どらいもん
マルチポストはやめましょう
URL http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
匿名 2005/09/24 17:30:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
早く知りたくて・・・
知らなかったとはいえ、失礼なことなのですね。不愉快な思いをさせた方々、すみませんでした。以後気をつけます。
どらいもん 2005/09/24 18:28:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>早く知りたくて・・・
早く知りたい場合は、活発な掲示板に、詳細な情報を添えて書き込むことです。
いっぱい書くと、(常連の回答者が)どこかで誰かが書いてくれると思うので、かえって反応がなかったりします。
ron. 2005/09/25 08:47:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>WinXP イラストレータ9です
Illustrator9での方法は知らないですが
IllutratorCSならタブリーダーが使用できます。
ringo 2005/09/26 18:15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
IllutratorCSではタブリーダーが使用できるんですか。へえ。
で,Illustrator10以下の場合,
こういう方法で代用するしかないかも。
URL http://homepage2.nifty.com/upright/h_ill.html#irare04
ほかにワザがあるなら私も知りたい。
かたやなぎ 2005/9/26 19:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1452] 旧掲示板 (2005/09/21 Wed 22:44)
DTPとは直接関係なくて申し訳ありません…。
毎日毎日キーボードが壊れんばかりの音でパンパンバンバン…、
…本人は小気味いいのかもしれませんが、
こちらは相当ストレスがたまります。
かと言ってはっきり注意できないのです
(私が神経質すぎるのかもしれませんし)、
注意の仕方や対処法等、
いいアドバイスありましたら教えてください…。
困った 2005/09/21 18:01:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
タイプ音の小さいキーボードに換えとくのはどうでしょうか?
せる 2005/09/21 18:27:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
タイプ音の小さいキーボードに換えとくのはどうでしょうか?
せる 2005/09/21 18:33:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
注意ではなく日常の会話として普通に「○○さんってキータイプの音が大きいですけど疲れませんか?」などとさりげなく聞いてみてはどうでしょか。
もしかしてそんな会話も出来ないくらい仲が悪いのでしょうか?。
たこらー 2005/09/21 19:03:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
レスありがとうございます。
せるさん
キーボードを突然変えた場合…
どう説明しようか迷うところですね。
たこらーさん
席が遠いせいか、日常会話を全くしない相手なのです。
仲良くしたいところですが、タイピングの音だけで
嫌いになりそうでして困っております。
困った 2005/09/21 20:16:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
タイプ音が小さくて見栄えのするキーボードを、プレゼントとして渡してはいかがでしょうか?「いいキーボードじゃないと腱鞘炎になるそうですよ…」と。
私は先輩のマウスの音に耐えられなかったので「いいマウスパッドじゃないと腱鞘炎になるそうですよ…」と、柔らかめのマウスパッド(某北欧ブランドの)を贈りました。ちょっと高かったけど、使いやすいと喜んでもらえたし、心配してくれたのねと喜んでもらえたし、音も気にならなくなったので、安い買い物でした。
なまたまご 2005/09/21 22:17:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
もともと打鍵音の大きな人は、
キーボードが変わったくらいではそうそう音量は変わらないかと。
自らがそうなのでなおさら言えることですが。
大きいのにも。何かしらの理由があります。
私の場合は速度とそのリズムによるものらしいです。
なので、速度を抑えようとするとリズムが崩れてしまい、
その結果として仕事の能率が格段に落ちたりします。
なので、ある程度は我慢するということも必要ではないかと。
また、意識して気にすると余計に気になるという悪循環に陥りかねません。
打鍵音以外の音がまったく聞こえない職場、ということはないと思いますし、
職場で発生する雑音のひとつ、として捉えてみては。
あさうす 2005/09/21 23:44:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ああ〜〜いるね!キーボードをピアノか何かと勘違いしてるバカ!
「お前、ナニ屋さんなんだよ!」って言いたくなるよね。
昔のキーボードは「カチャカチャ」いうのが当たり前だったから、
カチャカチャいわないとキー叩いてる気がしねーんだよ、あいつら。
キーボード変えても無駄だぜ?
キー叩く力がパワーアップするだけなんだよ。
もはや「バブロフの犬」状態なんだよね。
だから、とりあえず椅子で殴っとけよ!!
匿名 2005/09/22 07:01:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
007 匿名さん:
>もはや「バブロフの犬」状態なんだよね。
>だから、とりあえず椅子で殴っとけよ!!
相関性が見いだせませんけれども。
CL 2005/9/22 7:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
1.誰もいない時にその人のキーボードをバンバン叩いてぶっ壊す
2.次の日、キーボードが壊れていることに本人が気付く
3.「乱暴に扱うから壊れたんじゃないですか?」みたいなことを誰かが言う。
4.新しいキーボードを用意する
バンバン叩くのがなくなるまで1〜4を繰り返す。
どうですか?
なりた 2005/9/22 12:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
うーん、実際の音を聞いていないので程度の程は分かりませんが、私の意見としては「慣れろ」って感じでしょうか。
人間の耳は良く出来たもので、自分が意識しない音(聞きたくない音)はカット出来るように出来ています。
(大学時代の先輩の研究テーマがこれで、飲み会の時にちょっと教わりました。)
例えば、街中で雑音の多いところで、人の話を聞いても、それなりに理解できます。
同じ状況でテープなりに録音して聞くと、雑音が多くて何を話しているのかわかりません。
つまり、後者の状況の音の時に、人間の耳のフィルターで雑音をカットして前者のような状況にしてくれているのです。
(大学の先輩の研究は、これをコンピュータの音声認識に応用することでした。)
私もこの話題に関して考察するにあたって改めて周囲の音を聞いてみたのですが、キーボードを叩く音、ぶつぶつ独り言を言って作業をしている人など、色々な音があることに気付きました。しかし、普段仕事をしている時は、それらの音はフィルターがかかっているのか、あまり気になりません。
業務をちゃんとこなしていたら、業務命令として「打鍵の音を小さく」なんて言えませんし、まして、そうすることにより、006であさうすさんが述べられているように、その方の生産性が落ちるとすれば、そのほうが、会社にとっては損失ですし...難しいですねぇ。
あと、別のアプローチとしては、職場でヘッドフォン等を許してくれるか。
私の職場では、定時後はヘッドフォン解禁です。
私は自分の好きな音楽等を聴きながら作業をしたほうが、作業がはかどる気がします。<蛇足ですが。
がび 2005/9/22 13:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
内にもいますよキーボード叩く人。
何回か、やんわりとそれらしく言いましたが「わたしってうるさい?」って隣の人に聞いてましたがね。そう言う人は何を言っても無理やと思います。人の気持が解らないから!
消滅させるか、意識しない様な強い意志を持つ事ですね。あまり気にしないで下さい。あなたの仕事の能力が下がりますよ。あなたの損になりますから!
ちょめ 2005/9/22 15:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>席が遠いせいか、日常会話を全くしない相手なのです。
まず努めて日常会話をするほうが先ではないでしょうか。
その上での「注意・お願い」でしたら、向こうも反感なく受け入れてくれるでしょうし。
気になる音は打鍵音の他にも、ため息や舌打ち、貧乏揺り、言動、など人によっていろいろあるものですから、実はお互い様だった、ということもあるかもしれません。
打鍵音を弱める手段としては、キーボードを替える他にも、1mm程度のゴムシートを敷く手もあります。ラジオなどをBGM程度に鳴らしている職場も多いかと思います。
話し合いの上で行われたほうが、職場環境にもよいのではないでしょうか。
やも 2005/9/22 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
以前いた印刷屋のDTP部署の話ですが、おばさん3人が一日中喋り倒しながら仕事していたため、100円ショップで買った耳栓をしながら仕事をしていました。電話の時などいちいち外さないといけないのが面倒でしたけど、しないよりマシでした。
明美 2005/9/22 18:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
こんな質問に真面目に答えんでも…
さばかん 2005/9/22 19:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
皆さま、レスしていただきありがとうございます。
お一人お一人に返信できなくて申し訳ございません。
事の張本人は気持ちよく仕事をしているようですし、本人の仕事のリズムを狂わせたくはないです。
私もできれば音に慣れたいのですが、彼はリターンキーを押す時が突出してうるさいので
、打鍵音が連続で続く訳ではなく、しばらく静かな静寂があって………バーーーン!
という感じなのでビクッとするのです。
破裂音に慣れることはできません…。
私の会社も定時後ヘッドフォン解禁なので今はそれでしのいでいます。
まずは日常会話からですね。がんばります。
困った 2005/9/22 20:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
がんばってください
さばかん 2005/9/23 2:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>事の張本人は気持ちよく仕事をしているようですし、
本人の仕事のリズムを狂わせたくはないです。
本人が調子がいいのならまだましかもしれませんね。
たまに、
パソコンの調子が悪くてパソコンにキレる方がいるんですが、
マジこっちがビビリます。
しーん。
としているところに突然「バーン!!」とものすごい音がすると本当心臓に悪いです。
しかもその方はパソコンに対してキレているので、
うかつに話しかけることもできず、
こちらはいつそれがくるかとビビルのみです。
まぁ、
もしかしたら自分も周りに知らず知らず何かこういった迷惑を掛けているのかも知れないし、
みなさんがアドバイスしていることを少しづつ実行してみたらいかがでしょうか。
2kasa 2005/9/23 11:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
そういや、以前趣味がドラムの人がいて
その人のキーボード音は味があったな
さばかん 2005/9/24 6:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
そうそう、前にいた会社でもいましたよ〜。
ボクの場合は我慢できなくて、会社での飲みの席で言ってやりました。「お前、キーボードうるせーよ!(笑)」って。
自分より後輩にあたる立場だったんで言いやすかったのもありますけど、みんなも同じことを感じてたみたいで、ひとしきりそのネタで盛り上がりました。
でもこういう時はちゃんと相手のことを考えて「(笑)」な愛情を持ってイジめてやってください。そうしないと相手も傷つきますし、自分も感じ悪い人になってしまうので。
結果、その人のタイピング音は以前と全く変わらずうるさいままなんですが、職場でも冗談半分に「うるさい!」って言えるようになったんで、ストレスを溜めずに済むようになりました。とさ。
こういうのはどうでしょう?
うし。 2005/9/28 0:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
ちなみに、エンターキーの面積が広いのが高い打鍵音の原因らしいので、テンキーのあるキーボードであれば、リターンキーではなくエンターキーで確定すると、打鍵音はかなり緩和されます。
キー場所が遠いので、慣れるまではちょっと辛いですが、慣れてしまえば結構良いリズムが取れます(笑)
仲良くなったら話してみるのも一興かも?
はる 2005/9/28 10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1451] 旧掲示板 (2005/09/21 Wed 18:01)
仕事できもとのフィルム出力機kimosetter340iを使用しています。
フィルムの種類はデジグラフTHなのですが
コストが高くもう少し安いフィルムで出力できないかと考えています。
kimosetter340iをお使いの方々がいらっしゃいましたら助言お願いします。
またフィルムを他社メーカーでお使いの方がいらっしゃったらどのようなものをお使いか教えていただけませんでしょうか?
トップ 2005/09/21 17:22:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
kimosetterのCTPのタイプに換える。
ネガの板ならポジの板に換える。(カートリッジ節約)
荒技でレーザープリンタとOHPシートを使う。
(シルクプリント屋さんに多いかも?)
安い製版屋さんを見つける。
等々
主な用途は何でしょうか?
爺 2005/09/22 08:56:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
返信ありがとうございます。
仕事内容としては主にシルクスクリーンプリント用のフィルムとして使用しています。
質問なのですがキモセッターのCTPとはどのようなものなのでしょうか?
ボキャブラリーが少なくて・・・申し訳ありません。
トップ 2005/09/22 19:24:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
キモセッターのCTP....オフセット印刷で使用する版を直接作成できるものです。
機械的な構造はお持ちのものと殆ど変わりありません。
やはりシルクでしたか。さらに細かくご質問すると
メッシュは高精細のものをご使用でしょうか?
65線相当の網点をシルクで印刷される方もいますが、そういった使い方には向きませんが1つご提案を・・
キモセッターはそのままご使用頂いて、インクジェットプリンターを新たに利用することです。
ご存じのとおりインクジェットプリンタ用の紙は現在、様々な物があり、その中の半透明シートを利用します。この紙にプリンタで印刷してフィルム代わりに使用します。
大判インクジェットプリンタを使用すると、現在継ぎ接ぎで作成していらしゃると思います大きな版も一発OK!仕事の内容に応じてキモセッターと使い分け。
コストも大分おさえられるかと思います。ご心配かと思いますのでお手持ちのインクジェットプリンタで1枚版を作成されて実験されてみては如何でしょうか?
爺 2005/09/22 21:26:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
アドバイスありがとうございます。
半透明のシートですか・・・盲点でした。
一度試してみます。
また機会がありましたら書き込ませていただきますね。
大変助かりました。m(__)mペコリ
トップ 2005/09/26 18:49:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1450] 旧掲示板 (2005/09/21 Wed 17:22)
はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
最近DTP環境をG5のTigerに変えました。
ClassicモードでQuark3.3を使って仕事してるんですが、
QX-toolsのパレットの位置やライブラリの位置が
頻繁にズレて画面の左端に寄ったりします。
OS 8〜9の頃は起きなかった症状に思いますが、
どなたかパレットの位置などを記憶させる方法など
あれば教えてください。
せる 2005/09/21 12:44:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どうやってインストールしたの?
参考にしたいのですが…
深山 2005/09/21 16:11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「どうやってインストール…」とは、どれをさしてますか?
QX3.3? QX-tools? どちらとも、
OS 8〜9にインストールするのとほとんど同様の手順です。
せる 2005/09/21 18:04:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>OS 8〜9にインストールするのとほとんど同様の手順です。
もっと具体的に書いてあげてください^^
ron. 2005/09/21 18:33:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
QX3.3のドングルをどうやって認識させているのか聞きたいのではないでしょうか。
たこらー 2005/09/21 18:51:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
パレット類がズレてしまう症状は、インストール手順が原因なんでしょうか?
せる 2005/09/21 18:54:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
QX3.3のドングルはiMateで認識させてます。
tigerで「Classic claims iMate」を選択して認識させてます。
せる 2005/09/21 18:59:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
QX3.3のドングルはiMateで認識させてます。
tigerで「Classic claims iMate」を選択して認識させてます。
せる 2005/09/21 19:15:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ところで話は戻りますが、パレットの位置が頻繁にズレることの
対処法を知ってるかた、いらっしゃいませんか?
せる 2005/9/22 16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1449] 旧掲示板 (2005/09/21 Wed 12:44)
当社営業が、
「アイプロというソフトで作ったデータを入稿したい。写真はなしで、イラストのようなもの」
という依頼を受けてきました。(入稿はまだ)
しかし、ネット上で調べてもWIN専用のDTPソフトであるらしいことはわかったのですが、それをIllstratorやQX等のMAC用アプリで開くことができるのか、開けるようにする保存形式があるのかという点がまったく書かれておらず困っています。
最後の手段で、出力したものを入稿してもらって作り直す気はあるのですが、できればデータを使いたいし、先方も急ぎらしく、作り直す時間があるのかも不明です。
どなたか教えてください。
ポテト 2005/09/21 10:13:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
帳票作成に特化したソフトのようですね。
PS対応のようですし、PDFデータの直接生成も可能と書いてあるので、PDFで入稿してもらうのはどうでしょうか。
PDFであれば、そこからEPSに変換も可能ですから作り直す必要は無いと思われます。
たこらー 2005/09/21 11:21:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
たこらー様
ありがとうございます。
早速先方にPDF形式での入稿をお願いしてみます。
文字化け等の不安もありますので、念のため出力見本ももらって。
助かりました。
ありがとうございます。
ポテト 2005/09/21 13:05:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1448] 旧掲示板 (2005/09/21 Wed 10:13)
はじめまして、ついさっきデータ入校の前にコンセを出して検版しているときに配置した画像が突如違う画像に入れ替わっていたのです。
詳細:まず、「同じ名前」でちがう写真の違う画像がありました。 最終(コンセ出す前)でそのドキュメントに画像収集をかけた際にはまだ画像は正常なままでした。次にその収集をかけたフォルダにそのドキュメントを入れた状態で違うオペレーターに社内LANで送り、次にそのオペレーターがドキュメントを開いた時も正常なままでした、が、オペレーターがそのデータをデジコンにかけた時に画像が入れ替わっていました。 そのオペレーターのPCには名前が同じで写真が違う画像があったのですが、オペレーターがドキュメントを開ける時に「パレット内のリンク更新」のメッセージは出てこなかったと言っています。
さらに違う方の画像は全く違うフォルダに入ってたんです。
ではどこで入れ替わり、どこでリンク先が変わったのでしょうか? こういうことは長年やっていて初めてなので長文ですが、質問させていただきました。
もちろんそのオペレーターをの言っていることを100%信じた時の話です。
sub 2005/09/20 03:05:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリとか書いてませんが…
>さらに違う方の画像は全く違うフォルダに入ってたんです。
埋め込まれていたとか?
同じ画像ファイル名は、危険ですよね
連番とか似通ってくるものですから
行き着くところ、制作者の管理能力ということなのですが
どうしてもバックアップをとると混乱してきますので
最終的には、やはり出力ファイルと画像ファイルは同じフォルダに入れて納品でしょうね
スミヤ 2005/09/20 09:34:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
返信ありがとうございます。
アプリ書いていませんでいたね。。
イラレ9です。
画像はリンクの状態だったんですよ、最終ではすべてアウトラインしてEPS状態で出力しているんでそこでなんらかのトラブルがあったのかなと思っているんですが・・・ やはり制作者の管理問題にもかなり大きく関わってきますよね。
結局、PCなんてわかってるようでわからないところが多々あるんですよね。。
sub 2005/09/20 16:32:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
画像の再リンクが起こるきっかけは、前回保存されたと
きに画像のパスが記録されて、今回開いたときに、記録
されていた画像のパスの場所に、画像が存在しない場合
です。
再検索先の優先度というのがあって、Illustrator で、
直前の作業で、画像のリンクを張り直したりしていて、
今開いた Illustrator 書類でリンク切れの画像があっ
たときは、まずは、直前の作業でリンクを張り直した画
像があるフォルダを読みに行き、同名のファイルをリン
クするので、これがしばしば事故になります。
リンクの張り直しがあり、複数のフォルダに同名のリン
クファイルがある場合は、Illustrator は毎回終了して、
立ち上げ直さなければなりませんが、この行為がしばし
ばフリーズなどを引き起こします。起動と終了を逐次し
ないとリンクを間違えてしまう Illustrator の仕様が
ちょっとダサイかも。なんて言ってみるテスト。
〜〜〜
ところで、社内 LAN を使っているのでしたら、画像を
社内 LAN に置き、社内どこからでも同じボリュームを
マウントし、ボリュームを起点としてアクセスできるよ
うに作業するのがベストではないかなあと思いますがど
うなのでしょうか。リンクを切りたい場合も、ボリュー
ムをマウント解除するだけで可能ですからとてもわかり
やすいのではないかとおもいました。
CL 2005/09/21 05:58:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1447] 旧掲示板 (2005/09/20 Tue 03:05)
何が問題なのか教えてください。
今まで普通に使っていたのですが今日になって、OS 9.2.2起動時(機能拡張が読み込まれてデスクトップが現れる前)に
「メモリテストでキャッシュメモリに問題が見つかりました。販売店に問い合わせしてください。」といった内容の表示がでました。そのまま[OK]をクリックすると通常通りデスクトップが現れ使えます。
増設したメモリの問題でしょうか?それとも電池が切れかかっているようなことなのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください。
当方のハード
PowerMac G4/400 AGP
CPU:Crescendo/ST G4 Duetに換装
メモリ:1.56GB(512MB+512MB+512MB+64MB)
Disk:内蔵80G+10G
ATA 133カードにて120G+60G
ビデオカード:NVIDIA GeForce4 Ti128MB
よろしくお願いします。
アビ 2005/09/20 02:09:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
キャッシュメモリとはCPU内部のメモリです。
URL http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html
エラーメッセージが正しいとなると、CPUが壊れている可能性があります。
CPUをサードパーティの製品に換装しているのですね。このパーツが原因かもしれませんね。
元の純正CPUに戻したらエラー出なくなる可能性は高いでしょう。
どちらにしてもハードトラブルの可能性は非常に高いです。
ハードもいろいろ手を加えているみたいなので、戻せるものは戻して、外せるものは外して、それでもこのエラーが出るならCPUで間違いないかもしれません。
問題の切り分けを行って、対策(交換、修理、CPU新規購入など)を講じられた方がよろしいかと思います。
がび 2005/09/20 09:53:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
がびさま
回答ありがとうございます。
CPUのキャッシュチェックですか…電池とかの問題ではないのですね。
本日はなぜかエラー表示されません。でもいつ突然倒れられるかもしれないのでいろいろ確認しておきます。
ありがとうございました。
アビ 2005/09/20 23:23:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1446] 旧掲示板 (2005/09/20 Tue 02:09)
PM G4 OS9.2でQuarkXPress4.1を使用しています。
NEW CIDで作成したファイルを不注意にもOCFで修正してしまったのですが、
セッターの出力に問題はないでしょうか?NEW CIDとOCFの混在は問題ありと聞いたのですが、、、
。
修正は数十箇所の文字の差し替え。
NEW CIDを積んだPSプリンターでは問題なく出力できてる。
印刷所での出力はNEW CIDで発注でいいでしょうか?
どなたか教えてください。
OHIGE 2005/09/19 11:09:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
印刷所のセッターがNEW CIDのモリサワフォントを搭載しているのであれば、ATM側もNEW CIDで直した方がよいと思うのですが。
OCFフォントを使用したのであれば、テキストエリアをセッターで出力した際、確認する必要があると思います。
mahiro 2005/09/19 18:36:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
出力依頼時に伝達するのはスクリーンフォントの方です。
最終スクリーンフォントがOCFであれば、
出力依頼書にその旨を記載してください。
ちなみに、異なるフォント環境で開いた時点で
文字フローなどが起きている可能性があります。
なので基本的には全ページを再確認する必要があります。
スクリーンフォントとプリンタフォントの関係については
ベンダーや書籍・雑誌等で情報が出てますので、
そちらを参照してください。
あさうす 2005/09/19 21:38:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
アドバイスありがとうございました。
無事に印刷にこぎつけました。
途中はOCF-CID-OCFとなってしまったのですが、
最終的にCIDで保存して、そのまま印刷所に入れました。
A5判で160ページほどでしたので、全頁確認しましたが、 文字フローはありませんでした。OCFでの修正時には文字の差し替え修正で、フォント指定などはしませんでした。
それが良かったのかもしれません。
ほんとにほっとしました。
OHIGE 2005/09/22 22:12:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1445] 旧掲示板 (2005/09/19 Mon 11:09)
こんにちは、突然の現象で困っています。
PhotoshopCS&7が突然画像ファイルを開けなくなってしまいました。「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです」というメッセージが出て、既存のファイルも新規ファイルを作ろうとしてもいっさい開けません。マックOS10.3から10.4に乗り換えて約一ヶ月ですが、2日前までは普通に使えてました。マシンはG4の1.25デュアルです。
ちなみにクラシック環境のPhotoshop6は正常に使えます。
PhotoshopCS本体を捨ててインストールし直しても初期設定ファイルを捨てて起動しても同じ症状です。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
フリーデザイナ 2005/09/18 08:51:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
レスが無いようなので確認ですが、PhotoshopCSも7も起動しないのですか?
起動はするけどファイルを作成できないのですか?
>ちなみにクラシック環境のPhotoshop6は正常に使えます
これはOS9で起動している状態ですか?
新規にユーザーを作成され、新しいユーザーでも同じ現象ですか?
この辺の状況を書かれるとレスもつき易いと思います。
ringo 2005/09/22 09:33:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
これかな?
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=302178
たこらー 2005/09/22 19:12:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1444] 旧掲示板 (2005/09/18 Sun 08:51)
最近、広告を頼まれている得意先から、画像に対する急ぎの注文がありました。
「色かぶりをとって」
「サラダのトマトだけをもっと鮮やかに」
「スパゲティの色が沈んでいるのでもっとおいしそうに」
色にとってもうるさいお客さまなので、その画像だけ外注に出し、ムリを言って短時間で仕上げてもらいました。
そのとき「もっと補正を勉強しよう!」とホトホト痛感しました。
そこで本で勉強しようと思い、本屋へ行ったのですが、これはと思うものに出会えませんでした。
Photoshopのさまざまな補正に強い方がいらっしゃいましたら、オススメの本を教えてくださいませんか?
本以外にも学習法があったら、なにかアドバイスをお願いします。
ブンダーカマー 2005/09/17 08:55:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
学徒の身分ですが恐縮しながらもずうずうしく^^;参加させてくださいませm(__)m
先日「アンシャープじゃないとダメな理由?」で大変お世話になりました。
その後なにげに古本屋のブックオフでひまつぶししてましたら、PhotoshopBible4.0(IDGコミュニケーションズ)というすごくいい本がなんと500円でゲットできました^^
私が買ったのはv4.0用でしたが、所有バージョンも4.0でばっちり嬉しかったです!
新バージョンのかたでも、補正の基礎的考えは変らないと思いますので多少古いバージョンでも結構役に立つかと思ってみました。
問題のフィルター補正だけでも130ページぐらい解説があって感激してしまいました。
これで当分は駆け込み寺に愚問を投稿しないですみそうなまるこめでした^^;
こんなんでも何かのお役にたてましたら幸いです。
まるこめ 2005/09/17 23:26:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1443] 旧掲示板 (2005/09/17 Sat 08:55)
おせわになります。
初歩的な質問かもしれないのですが、
Illustratorに画像を配置(epsもしくはpsd形式)して、MacからWindows(その逆も)に持っていったとき画像が表示されないのはどうしてなのでしょうか。
リンクされた画像はその場所を選択するときちんとあります。
その画像を選択して同じ画像ファイルを置き換えor画像ファイルを持っていったパソコンで別名保存するときちんとリンクされています。
今日、得意先にそういったことが起こり、
別名保存の方のやり方をしてもらったら、
「このトリックはなんですか?」と聞かれました。
私に答えられる知識もなく、「分かりません」と答えたのですが、実はいったいどういう現象なのでしょうか?
お聞きしても理解できるかどうか分かりませんが、聞かれて「なんでかな?」と思っている次第です。
当方
MacOS9.2.2
Illustratr8.0.1
photoshop5.0〜7.0
どうも相手先が上位バージョンの時に起こるような気がします。(あくまで想像)
アト 2005/09/15 17:20:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
EPS保存のとき、プレビューの形式を各々のOSに合わせて選んでください。
とうま 2005/09/15 17:55:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
埋め込めばとりあえず回避されます。
passanger 2005/09/16 01:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
とうま様、passanger様、ご回答ありがとうございます。
上位バージョン全く関係なかったですね。(あとで、当社のWinで確認できたことを思い出しました。)
その後いろいろネットで調べたところ、こちらのメールマガジンのバックナンバーが出てきました。(この前でなかったのに)ちょっと引用させていただきます。
---111号より----------------------------------
MACのファイルシステムはリソースフォークとデ
ータフォークといういわば2つのファイルをセットにして1つのファイルに見せ
ていて(リソースを持たないファイルもあるのですが・・(^^;)リソースの中
にプレビューを持っていますがWINDOWSはファイル構造が違い、リソースフォ
ークというものがないのです。
つまりMACとWINではプレビューの持ち方が違うので表示されないのですが、出力ではちゃんと画像が出るはずです。でも、MACのPhotoshopで一度保存し直し
てやればプレビューが見えるようになります・・・
試してみましたがMACでも「Tiff 1bit/pixel」ではプレビューが見えません
ね。これは対WINDOWS用のオプションということでしょうか?使った事がなく
知りませんでした(^^;「Macintosh1bit/pixel」の方で保存し直して下さい。
-----------------------------------------------
とうま様が教えて下さったように、Macintoshとついたプレビュー以外ならMac、Winどちらでも確認できました。また、Winで別名で保存しなおしたもの(1bit、8bitとも)もMacで見ることできました。
ですが、他社のWin作成のデータでは、上記のバックナンバーの通り見ることができません。WinのPhotoshopでは、とくにMacのように専用のプレビューの項目はなかったのですが、これらの見える見えないはどうしてなのでしょうか?
少々、大本の質問からずれていますが、よろしければご回答よろしくお願いいたします。
アト 2005/09/16 14:13:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Macintosh版はプレビューを
・なし
・TIFF(白黒)
・TIFF(8-bitカラー)
・Macintosh(白黒)
・Macintosh(8-bitカラー)
の5種類が選べますが、そもそも、Windows版では
・なし
・TIFF(白黒)
・TIFF(8-bitカラー)
の3種類しか選べません。
Windowsでは、Macintoshのリソースフォークを作成できません。
従ってMacintosh用のプレビュー形式を選ぶことはできないようになっています。
キリオス 2005/09/21 03:38:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Macintosh プレビューはリソースフォークに入っている
ので、Windows 環境ではリソースフォークを利用できな
いから表示できないわけですけれども、8年前にこんな
ソフトが出ていることを思い出しました。
URL http://www.screen.co.jp/press/Topic110J.html
Macintosh よりもWindows 機で作業した方が速い今だか
らこそ必要な気もしますけれども、おそらくディスコン
です。
ところで、このソフトを使わずとも、GhostScript を使
うことによって、TIFF プレビューを付けることができ
ます。たとえば、GhostScript をインストールしたあと、
こんな感じでバッチファイルなどを作ってみたらどうで
しょう。
filename: addprev.bat
for %%a in (*.eps) do C:\Progra~1\Ghostgum\gsview\epstool.exe -t6p -zbmp16m -r144 -oc:\tmp\%%a %%a
c:\tmp に、TIFF プレビューが付加された EPS ファイ
ルができます。
当方では、Windows 版 PageMaker 7.0J から書き出した
EPS を、Mac 版 QuarkXPress 3.3J に貼り付けるときに
中身が見えないのでこれでプレビューを付加して作業し
ていました。おためしあれ。
CL 2005/09/21 05:20:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1441] 旧掲示板 (2005/09/15 Thu 17:20)
Quark4.01と3.3を使っています。
メニューバーで3.3の方はフォント種類別に表示されるのですが、
4.01の方はバラバラに表示されます。
フォントを種類別に表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
マニュアルも読んだのですがわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
ハム 2005/09/14 16:46:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、バージョンの確認ですが、
「4.01」で間違いないですか?
あと、「3.3」のリビジョンを書いてください。
Optionを押しながら、アップルメニューの「QuarkXPressについて...」をクリックして出てきた「サブバージョン」の数字です。
ron. 2005/09/14 17:56:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
もしかしてSuitCaseはインストールされていますか?
せる 2005/09/21 23:09:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1440] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 16:46)
JPEG画像データがあるのですが、そこにある元の色を新たな違う色に変えることってイラストレータまたはフォトショップでできますか???
初心者なもので。。。
おねがいします。
ゆりこ 2005/09/14 14:52:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もっと具体的に書いてもらわなくては、Photoshopを使うとしか言いようが無いですね。
匿名 2005/09/14 16:00:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Photoshopでできるよん。
詳しくはPhotoshopのヘルプ内の検索で「色の置き換え」で検索して、表示された項目を一通り読んでみそ。
いろいろなやり方があるのでその画像にあった作業方法を選ぶべし。
どっこい 2005/09/14 16:06:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございます!
フォトショップで色々と検索してみます。
心強いです。また機会があれば教えてください。
宜しくお願いします。。。
ゆりこ 2005/09/22 12:59:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1439] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 14:52)
おたずねします。
G4-MDD-1GDual-OS10.3.9を使用し、Quark6.5を使用すると、
controlキーがズームツールのショートカットとして
使用できるのですが、
iMacG5-1.8Ghz-OS10.3.9ですと、controlキーが
コンテクストメニュー表示のショートカットになり、
ズームツールとして使用できません。
iMacでもズームツールとして使用したいのですが、
出来ないのでしょうか?
OSの設定なのかQuarkの設定なのかわからなくて困っています。
ご存じの方がいれば教えて下さい。
りょう 2005/09/14 13:08:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
環境設定は確認されました?
yanaghee 2005/09/14 15:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すいません。環境設定に
設定する箇所があったんですね。
ショートカットの編集は出来ないと思って
見逃していました。
ありがとうございました。
りょう 2005/09/14 17:08:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1438] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 13:08)
iMac OS10.4でillustrator10を使用しています。ごくたまになのですが名前をつけて保存したファイルとは別に数字の羅列のファイル名のファイルが同フォルダ内にできることがあります。(保存時のフォーマットはテキストファイル、その他はデフォルトのままです)開けてみると名前をつけて保存したものと同じものだったり、もっと前の段階で保存した状態のものだったりで、どのタイミングでできてしまうのかもわかりません。この症状はOS10.2の時からありました。あちこち調べてみたのですがどうしてもわかりません。解決法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。
きじとら 2005/09/14 12:03:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustrator ファイルの保存先フォルダを Spotlight の検索対象から除外します。
Mac OS X 10.4 の Spotlight 環境設定で Illustrator ファイルの保存先フォルダを [プライバシー] に設定し、Spotlight の検索対象から除外します。
これでファイルがたくさん作られる症状が収まっているように思います。
iwanai 2006/03/21 12:43:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1437] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 12:03)
現在OS9.2.2でダイナフォントと字多楽とモリサワの新ゴ、リューミン、ポックスフォントを使っています。
このたびOSXに移行しようと思うのですが、これらのフォントはOpenTypeを買い直さないと駄目なのでしょうか?
あとOSXはフォントをインストールできる数がOS9みたいに制限されているのでしょうか?
OSXに移行するにあたって何か注意する事などあれば、アドバイスいただきたいです。
無知な質問ですみません。システムやフォントの事が全然わかっていません、、どうかご教授ください。
ゆき 2005/09/14 09:36:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ネットや書籍で散々語られてきた事です。
横着しないで、もう少し自分で調べてみましょう。
フォントの事はメーカーサイトに行けば明記してありますし。
匿名 2005/09/14 10:57:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1436] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 09:36)
どうも初めまして。
OS:9.2
OS:X
Ibook 600
小さな雑貨店をやってる者なんですがMacやイラストレ−ター等がわかりません。フライヤーのカードを作っています。
photoshop5.5で透明感のあるボタンを作りたいと思ったのですが、難しいです。
URL http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80202/wo/9U5JgJTwmliM2StMtOm1Nb2DfbG/0.0.15.1.0.6.15.0.0.1.3.0.3.1.0.1.1.0
のアップルのホームページの上部の『store』のようなバーや下部にある『Quick Time』のような透明感のある質感のあるもの。
これらのようなボタンをつくりたいんですが、教えてください。
チャリンコ 2005/09/14 07:31:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.detarame.jp/ex-31-40/example37.html
URL http://s-graphix.com/tips/phone/index.html
URL http://www.lifelys.com/meisi-web/contents/Photoshop/bottan-1/btnblue-cont.html
この辺参考にしてみてはいかがでしょうか。
Googleなどで、Photoshop、ボタン、透明などをand検索すれば参考になるサイトがかなりでてくると思います。
コスゲタケシ 2005/09/14 08:46:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コスゲタケシ様
ありがとうございます。
色々とやり方があって参考になります。
ただしPhotoshop5.5なので心配ですが…
ありがとうございます。
URL http://www.detarame.jp/ex-31-40/example37.html
URL http://s-graphix.com/tips/phone/index.html
URL http://www.lifelys.com/meisi-web/contents/Photoshop/bottan-1/btnblue-cont.html
↑のURLは見れないみたいです。
チャリンコ 2005/09/14 11:50:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
わかりました。
AQUA風 ボタンって言うんですね。
チャリンコ 2005/09/14 13:16:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1435] 旧掲示板 (2005/09/14 Wed 07:31)
イラストレーター10、 MAC OS10.4.2で作業しています。
画像が埋め込まれたイラストレータEPSファイルが届きました。
画像だけのファイルがないのでフォトショップで開けるように取り出したいのですがどのようにしたらよいのでしょうか。
このファイルを使用して、ほかにも写真をレイアウトし直す予定なので困っています。よろしくおねがいします。
モコ 2005/09/13 22:21:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
1 画像をphotoshopにドラッグ&ドロップする。
2 epsをphotoshopで開く。
3 epsをpdf形式で保存し,acrobatからtouchup ツールを使ってphotoshopで画像を開き,psd形式で保存する。
このどれかかな?1と2はイラストレータとPhotophopのバージョンの組み合わせによっては,不調に終わる場合があります。
passanger 2005/09/13 22:35:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
1. Illustrator 10から直接PDF保存。
2. その際、画像は間引かない。
Photoshop 6以上を使い、
[ファイル]-[読み込み]-[PDF画像]
で、さっき作ったPDFを指定。
ただし、この方法では画像のクリッピングパスはついて来ない。
コスゲタケシ 2005/09/14 08:33:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
passangerさん,コスゲさん、早速のご指導ありがとうございました。
passangerさんの2で、開くときに解像度を指定したら何とかきれいな画像になりました。ちなみにphotoshopはCS2でした。
ありがとうございました。
モコ 2005/09/14 09:03:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
kibnogc ukfjx jswdbxau zuxayh oyfhr eiuojwmn zlqjb
ldswgiue xlgznq 2006/06/09 01:10:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1434] 旧掲示板 (2005/09/13 Tue 22:21)
デザイン会社勤務の者です。主に通販カタログを制作しています。社員は20代5人です。
社長が会社の未来を考え、「WEBデザインもできるようにしたい」と言い出しました。実際、レギュラーのカタログが近い未来に廃刊になるとのウワサもあり、時代的にもそちらへの移項は必然かな…と。
しかし知識がありません。
私は簡単なHTMLで自分のホームページをつくれる程度の知識はありますが、社長を含め他の社員は「HTMLってなに?」レベルです。
言語を一から学ぶには時間的にも無理な話なので、インターフェイスを作れるくらいの基礎知識をセミナ−等で学ぼうと思っています。
そして、インターフェイスを社内で制作し、管理やプログラム的なことはその道のプロに外注する…という漠然としたビジョンがあります。
が、なにせ無知なので、このビジョンに不安があります。
DTPをしながらWEBデザインも手掛けているデザイナーの方は、どのように知識をつけていかれたのでしょうか?また、インターフェイスだけの仕事ってありなんでしょうか?
実例を知らずして、新たな一歩を踏み出す勇気はない私です。
どうかご享受くださいませ。
ミンコ 2005/09/13 19:46:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
始めのうちは、WEB制作会社と組んでノウハウを蓄積する方が良いと思います。
印刷物と違って、見る側の環境が様々なので、
かなり専門知識を要求されますから。
その後で、インターフェイスのデザイン&ディレクションだけを請け負うようにするのか、コーディング&プログラミングまでを請け負うようにするのかを判断していけばいいと思います。
匿名 2005/09/13 20:05:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>言語を一から学ぶには時間的にも無理な話なので
なんで?20代5人だろ?
5・6年もやりゃプロ集団のできあがりじゃん♪
>実例を知らずして、新たな一歩を踏み出す勇気はない私です。
そういうお前のやる気のなさが、部下(?)にも伝わってるんだよ!
>DTPをしながらWEBデザインも手掛けているデザイナーの方は、
>どのように知識をつけていかれたのでしょうか?
独学だよ!
お前、一回逝け!今のお前じゃ足りないから。
平成教育委員会 2005/09/13 23:51:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
匿名様
ご回答ありがとうございます。
色々調べたのですが、同様のご意見が多かったです。
なんとなく方向性が見えてきました。
ありがとうございました。
ミンコ 2005/09/15 11:13:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
平成教育委員会さんが言う事も一理アリです。
結局は個々の人間のやる気次第です。
そのカタログが廃刊になるからって、世の中全てのカタログが無くなるわけではありませんし、未知のWEBよりもカタログ制作のノウハウをアピールしていけば、いくらでも仕事はありそうですが。
単に「逃げ」でなければ、WEBに手を出しても良いとは思いますが、、、。
匿名 2005/09/16 14:02:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
インターフェイスのデザイン、というのが具体的に何を指しているのかよくわかりませんが、
たとえコーディングができなくても、仕事としてやるならウェブデザインにも知識が必要です。
ユーザビリティなくしてデザインはできませんし、ウェブブランディングにも相当の知識、ノウハウがなければ難しいと思います。
印刷系の会社がウェブに進出した場合、その辺ができていないことが多いようです。
それから、最低限のHTMLやシステムに関する知識がないと、何ができて何ができないのかわかりませんよね。どれくらい手間がかかって、どれくらい費用がかかるのかも。
ウェブに進出する…遅くとも5年前ならよかったですが、ちょっと遅すぎるかもしれません。
今では特に、ウェブの世界はDTP以上に供給側が飽和していますから。
DTP以上に誰でもできる、また設備投資もほとんどかからない、ということで、どこでも安易に始めるし、通信教育やスクールでは大量に人を増産しています。
価格競争も厳しいし…
おまけに必要なところはすでにウェブサイトを持っているので、これからはメンテナンスの仕事が中心、それにリニューアルがを狙う、という状況になってきています。
ミンコさんの会社の強みはなんでしょうか?たとえば特定の業界に圧倒的な営業力がある、とか、何らかの強みがあれば成功する可能性はあると思いますが、とにかくイージーな考えは止めたほうが無難です。
paso 2005/09/17 11:55:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1433] 旧掲示板 (2005/09/13 Tue 19:46)