DTP駆け込み寺
  1. PDFファイルは文字が粗く、EPSフアイルは全体が70%位に縮小されて印刷されます。(0)
  2. 2色印刷について(0)
  3. 海外へのオペレーション委託(0)
  4. QRコードの拡大(0)
  5. ショートカット(0)
  6. イラストレーターの環境設定(0)
  7. Adobe PSについて(0)
  8. ColorChameleon知ってますか?(0)
  9. Photoshopの別名保存先の設定について(0)
  10. 編集支援箱ツールについて(0)
  11. 版下取り込みのスキャナーについて(0)
  12. PDFがなかなかできない(0)
  13. メタフォントって何ですか?(0)
  14. イラストレーター8.0が保存できず(0)
  15. Tigerのテキストエディット(0)
  16. 線数と解像度と網の%の関係って?(0)
  17. エラー:30472について(0)
  18. イラレ8.0で保存したファイルがCS2で開けない!(0)
  19. 学術雑誌への広告デザイン料金(0)
  20. メモリ割り当てが増やせない…。(0)

[ 返信 ]

PDFファイルは文字が粗く、EPSフアイルは全体が70%位に縮小されて印刷されます。

 PDFの場合・・・画像は綺麗に印刷されるのですが、文字がすごく粗くなります。平成明朝体で12ポイントです。小さい物を無理矢理拡大したようにデジタル化した画像のような文字で出力されます。元のA4原稿を画像として読み込んでいるせいなのかと思ったりもするのですが、「文字は文字」で「写真は画像」でと別々にPDF化する方法が分かりません。
 EPSは、自動的に縮小されてしまうので使えません。
 PCはマックG5のXです。文字も写真も綺麗に出力する方法が何かあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします!!

カオル 2005/10/03 12:16:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

これ違うスレの続きなの?
悪いけど細かく突っ込むよ。

>PDFの場合・・・画像は綺麗に印刷されるのですが、文字がすごく粗くなります。

こんなことスレを変えていきなり書かれたら解らないって。

>平成明朝体で12ポイントです。

どこのメーカーの平成明朝なの?
違うスレでMacOS XでInDesignCSを使っているって書いてあるけど、それ以外もちゃんと書かないと。

>小さい物を無理矢理拡大したようにデジタル化した画像のような文字で出力されます。

文字がビットマップのように表示しているってこと?

>元のA4原稿を画像として読み込んでいるせいなのかと思ったりもするのですが、「文字は文字」で「写真は画像」でと別々にPDF化する方法が分かりません。

そんな方法はありません。PDFのことを少しでも理解している?
現象面だけを勝手に解釈すると(あまりにわかりにくい文章だから)、たぶんフォントのエンベット(埋め込み)が正しくされていない状態でしょう。
Acrobatでフォントがエンベットされているか確認すること。
できていなければ、理由を考える。PDF化するときの設定で失敗したか、エンベットできないフォントか。

> EPSは、自動的に縮小されてしまうので使えません。

そんなことは普通ありません。あなたの設定が悪いだけです。 

Ree 2005/10/03 12:50:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

情報不足も甚だしいね。

匿名 2005/10/03 13:55:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

OS環境とAcrobatのバージョン,及びプリンターの機種を書いてもらわないと答えられません。

CN 2005/10/03 14:07:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

こっちは無視?

Ree 2005/10/04 15:29:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

  ごめんなさい。インデザインの続きでした。大きな勘違いで新しくここに書き込んでしまいました。
 皆様には、不愉快な思いをさせて本当に申し訳ありませんでした。/(_ _)/

 DTPソフトはインデザインCSで、フォトショップは、7です。PCはマックG5のXです。DocuColor1256GAというプリンターを使っています。アクロバットは、5です。

 今まではフォトショップで画像を出力した物の上にA4のインデザインデータをA3紙に貼り付けてコピーして冊子を作っていました。やはり画像をコピーかけるときたないのでフォトショップで出した上に文字をコピーしていたのです。でもインデザでA3原稿として出力できれば文字も画像も美しいだろうし、一度の出力で済めばコストダウンにもなるのではないかと思い、お尋ねしていたのです。
 インデザは冊子状態で自動面付をしてくれないのでA3で出力する方法が見つからずコピーしていました。プリンター側で冊子作成の機能はあるのですが、カラーページと白黒ページが混在している為、ゼンページRGBとして出力したら、カウント料金の事があり使えません。
 ・・・という状況でした。サークルの会報なので2ケ月に一度の印刷で約200部です。手作業で出来ない量でもありませんし、今までの方法で頑張ります。
 基礎とか全くありません。ここでお聞きする事自体が間違っていたのですね。すみませんでした。

カオル 2005/10/05 12:52:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

画像として印刷,ってマニュアルに書いてあるはず.

【五十肩】 2005/10/05 13:41:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1493] 旧掲示板 (2005/10/03 Mon 12:16)

[ 返信 ]

2色印刷について

イラストレーター8.0で2色印刷のデータをM版とC版で作った場合、最終チェックでこの2色以外が含まれていると言われた時、どういったチェックの仕方がよろしいでしょうか?重ねた文字の下の部分といった様に見た目では判断できない場合何か方法があると思いますが、イラストレーターでできる方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

タムタム 2005/10/02 23:27:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

分版でプリントしてみたらいいんじゃないでしょうか?
もしくはIllustratorで開いてコピーし、Photoshopにペーストしてチャンネルみるとわかりますよね。
それよりも、「M版とC版以外は出力しないでください」という指示を出せばいいだけだと思います。

せる 2005/10/03 09:46:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

半分オブジェクトを消して、メニューから
「ファイル」−「色分解設定」を選んでみて、
プリンタマークがつく色版を確認し、以下繰
り返し、ていうことをやっている時期はあり
ました。

CL 2005/10/03 11:09:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

みなさんありがとうございます。
ご指摘いただいた方法でやってみます。

タムタム 2005/10/04 00:13:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ちょうど、この前フィルム出力した2色のイラレ10のファイルがあったので、せるさんの方法で
やってみましたがグレー1色の表示となり、チャンネルを見てもグレー1版のみになっておりま
すが。「開く」で開いても同じくグレーになっております。

こば 2005/10/04 13:41:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>「開く」で開いても同じくグレーになっております。

Photoshopで「開く」時に「グレースケール」を選んでいるからでしょ。
カラーモード「CMYK」にすれば?

Ree 2005/10/04 14:40:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

Reeさん、ありがとう。でも、今度は2色のデーターが4色になりました。タムタムさんが
尋ねている回答には、ならないと思いますが。

こば 2005/10/04 14:57:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Reeさんの方法で大丈夫ですよ。
illustrator2色データが、Photoshopにペーストすることで4色に分版されてしまっている、っことなんでしょうか?

せる 2005/10/04 15:08:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うん?
そりゃCMYKで開いているんだから4cでしょう。
開いた画像をチャンネルで見れば良いわけで、元発言の人のためならC版とM版以外のチャンネル(YとK)を確認すればいいんじゃないの? 目視でも良いし、ヒストグラムでも良いし。

Ree 2005/10/4 15:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1492] 旧掲示板 (2005/10/02 Sun 23:27)

[ 返信 ]

海外へのオペレーション委託

我が社では経費削減のため、中国へのDTP作業発注をはじめました。入力が中心で、編集作業も多少出しています。
ところがすぐに色々な問題が発生しました。まず同じ間違いを繰り返す。渡したフォームがなぜかくずれている。そして一番なのは誤字が多い。この誤字がまた微妙で、わかりにくく間違えている。うちは文字校正が「ざる(笑)」なので印刷所で発見されたり、そのままいっちゃったり。
どなたか中国に発注されている方、おられましたら、どのようなコミュニケーションをとられているか、ぜひお聞かせ願いたいです。

KT8 2005/10/01 22:33:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

よくそんな行き当たりばったりで、経費削減なんて言えるねw

匿名 2005/10/01 22:45:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

正確な日本語が通じる発注先(日本人)に切り替えなさい。その方が経費削減になる。

passanger 2005/10/01 23:02:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

なんか質問見てるとOCR使った方がマシなんじゃないかって気がするんだが・・・

ガンマドライ 2005/10/01 23:12:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

まったくもってご指摘のとおりです。上司に聞かせてやりたいよ。おかげで結構よくやってくれていた外注さんを切ろうとしている。私からはとても言えない。

KT8 2005/10/01 23:45:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

中国に発注すると,センタリングに全角スペースを打ち込んで,文字数を稼ごうとします。スペースもカウントなんて条件を付けられるととんでもないことになるよ。

passanger 2005/10/02 00:30:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

経費削減のための中国外注が入力中心というのはほとんどよくないか、まったくデタラメといっていいでしょうね。

最終成果物に間違いがない、ということはコア・コンピタンスにはならないけど、少なくとも信頼を裏切らないという点、取引の継続性のうえでは重要な要素です。
ですから信頼が揺らぎかねないような経費削減策というのは的外れです。

そうですね、どうせなら入力は従来どおり、これまでの外注先にお任せし、多少色をつけてお任せした仕事は初校提出前の内校まで責任をもってもらうというのはどうでしょう。
印刷会社の多くはDTPオペさんが内校を兼ねていますから、その内校にかけている時間を削減し、編集作業に集中できます。
また、誤植による刷り直しがなくなることで出力、印刷、後加工のメリットは多大なものがあります。
営業の最終確認作業も軽減されることでしょう。

おまけですが、組版ではテキストにタグ等を追加して入力し、ルビ等一部組版の自動化が一般に行われていますが、これなど入力者とのコミュニケーションが容易であればこそだとおもうのです。

参考意見までに。

匿名 2005/10/02 14:30:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

中国人より、ベトナム人のほうが作業も丁寧。
人種蔑視ととらないでね。事実だから。

外国に発注するときは
文字うちは厳禁。トラブルの元だから

基本はトレスか切り抜きを発注しています

うちはね。

さばかん 2005/10/03 16:23:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

はじめまして。
中国の業者に入力を発注しているものです。

弊社の取引先は文字打ちの精度はなかなかのものです。
メールも日本語でやりとりさせていただいており、たいへん助かっています。
中国の業者は全くダメと一概には言えないと思います。
うちはたまたま運がよかったんでしょうか…

最初のうちはコミュニケーションに苦労しましたし、同じ失敗を繰り返す・支給したフォームが改変されている などのこともありましたが、根気強く説明しているうちになんとかうまく廻るようになりました。

イライラすることもありましたが、上手く伝わらないのはこちらの説明が行き届いていないことが原因だ、と頭を切り替えて、端的でわかりやすい説明をこころがけています。

たとえば、メールひとつにしても長い文章を使うのはやめて、箇条書きで読みやすくするなどでも随分違います。
あちらは母国語でないメールを読むだけでも仕事とはいえストレスになるはずですから、こちらがそれを少しでも取り除く努力をして初めて対等に仕事ができるのでは。
またそうすることが自分の仕事である、と、開き直ったらラクになりました。

長くなってしまい、申し訳ありません。
お互いがんばりましょう。

みち 2005/10/6 1:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

入力の精度が低く,1つのことに膨大な説明の努力。
以前ならば,それくらいの苦労をしても出すだけの価値がありましたが,中国の急激な経済成長のせいで,1年で約2倍の値上げを要求され,うまみがほとんど無くなりました。
日本語が通じる相手(国内)に出す方が安く無駄な行程を省けるのが現実です。

passanger 2005/10/6 9:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

中国人のオペレータと一緒に仕事をしたことがあるけど、一概にダメというわけではなく、かえってのみ込みは早い人が覆いと思う。
ただし、こちらが要求する事柄をハッキリと明記しない限り、思うようには動いてくれない。指定しない限り、やり方はこちらの勝手だ、というのが、当然のようなのです。また、日本人どうしのように、こうやりそうなものだ、というのが、一番だめです。クレームもおそれずどんどんつけて、できれば直接メールと電話でやり取りするなどの、努力が必要でしょう。
電話、ファックス、メール。率直で、建設的なクレームならば、手段をえらばずつけて良いと思います。
最初はいらいらする事が多かったり、通信費がかかるかも知れないが、実際に走り出すと、やる人はほんとによくやってくれるようになるのではないかと思いますが。。。

中国語勉強中 2005/10/12 20:22
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1491] 旧掲示板 (2005/10/01 Sat 22:33)

[ 返信 ]

QRコードの拡大

お世話になります。
現在、携帯電話のコンテンツと連動させた
広告の制作をしております。
先日、web制作会社からPNG形式の
バージョン3のQRコードのデータをいただき、
日本雑誌協会のサイトに掲載されております
QRコードのpdfデータを参照し、
印刷物用のデータに変換する作業をしております。

909dpiの2値データ/tif形式にしたいので、
天地99ピクセルのPNG元データを
1セル0.4mm×29セル=11.6mm、に変換するために
フォトショップ5.5を使用し、
画像解像度より再サンプルにチェックをし、
補間方式をニアレストネイバーにし、
解像度を909dpi、
プリントサイズに1.16cmと入力し、変換しました。

すると見た目には気が付かないのですが、
0.01mmの単位でコードに変倍がかかるセルがでてきました。
実際の携帯電話からの読取りには問題ないのですが、
この誤差はフォトショップの仕様なのでしょうか?
少し気になりましたので書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。

とも 2005/10/01 15:50:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

すいません、
環境はmacOS9.2.2で
フォトショップ5.5にメモリは500mbあてています。

とも 2005/10/01 15:53:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いくらmmで指定しても内部的にはpixelで実行していると思うので
それくらいの誤差は出てくると思いますよ。

Tani 2005/10/03 18:26:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

再サンプルする意味はないのでは?元々QRのセル数しか解像度の必要ないデータだと思いますが。

やも 2005/10/04 07:13:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

丸め誤差だと思います。
URL http://e-words.jp/w/E4B8B8E38281E8AAA4E5B7AE.html

コンピュータの内部では2進数で計算していますので、10進数にした時に(ソフトの作りにもよりますが)若干の誤差が出てしまう事は有り得ます。

がび 2005/10/04 09:49:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すいません。始めの書き込みに一点誤りがありました。
誤_0.01mmの単位で…
正_0.1mmの単位で…
です。

>いくらmmで指定しても内部的にはpixelで実行している

0.4mmにピッタリになるセルもあり、
なぜ部分的に誤差が出るのか少しひっかかっていたのですが、
やはり誤差は出てくるのですね。

>元々QRのセル数しか解像度の必要ないデータだと思いますが。

掲載紙の規定で、2値の場合は909dpiでtifと
決められていますのでそのように設定する必要がありました。
また、CMYKの場合の規定は300dpiでepsとなっています。
どちらでもよいのですが、今回は2値データにしようと思いました。

>丸め誤差だと思います。

このような用語があったのは知りませんでした。
勉強になります。

次、誰かにこの件を聞かれたら答えられそうです。
Tani様、やも様、がび様、ありがとうございました。

とも 2005/10/04 12:39:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1490] 旧掲示板 (2005/10/01 Sat 15:50)

[ 返信 ]

ショートカット

皆様方
早速ですが
質問させていただきます。

環境は
OS9.2 OSX
e-Mac

まだ初心者なので馬鹿な質問かと思うのですが気になったことがありました。
ゴミ箱を空にするショートカットはどうするのでしょうか。
参考書を観ても、そのような記述は無く、キーなども
↑のようなものも無かったので気になりました。

それでは、助言の程お願い申し上げます。

では、失礼します。

               徳永正信

徳永正信 2005/10/01 13:09:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

コマンド + Shift + delate

ショートカットがあるものについては、
メニュー横に出ます。

レックス 2005/10/01 13:14:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

レックス様

ご返信ありがとうございます。

なるほど、ゴミ箱の空をすることが
できました。
Deleteの記号が解らなかったもので、
恥ずかしい限りです。

それでは失礼します。

          徳永正信

徳永正信 2005/10/01 20:28:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1489] 旧掲示板 (2005/10/01 Sat 13:09)

[ 返信 ]

イラストレーターの環境設定

こんにちは、質問させてください。
Illustrator 8.0.1を使っているのですが環境設定の
単位・取消し...の一般を自分はミリメートルにしてます。ところが最近、知らぬ間にポイントに変わってしまいます。初期設定を捨てたりしても、またすぐにポイントになったりします。なにが原因なのか...
どなたか、ご存知でしたらどうかご教授お願いします。

ユン太 2005/10/01 12:47:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

別環境で作成されたデータを扱っていませんか?
pointで作成されたデータはポイントで表示されます。

CN 2005/10/01 15:23:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

長い時間ファイルを開きっぱなしで作業して、途中でメールチェックやらネットサーフィンやらやっていると作業に戻ったときそうなっていることがたびたびあります。
基本的にはエラーだと思うので、対処方法としてはイラストレーターの再起動、それでも直らなければシステムの再起動ぐらいでしょうか。
システムを再起動しても頻発するようなら、システムやハードディスクのメンテナンスが必要かもしれません。

UZ 2005/10/01 22:26:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CNさんUZさんご教授どうもです。
いろいろ、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

ユン太 2005/10/01 22:43:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1488] 旧掲示板 (2005/10/01 Sat 12:47)

[ 返信 ]

Adobe PSについて

すごく悩んでます。
イラレやクウォークなどのDTPソフトでプリントアウト時にコマンド+Pなどプリントに関する画面表示を実行するとタイプエラーになってしまいフリーズしてしまいます。
プリンタドライバーを入れ替えてもこの状態は変わりません。何か原因はあるのでしょうか?
環境はOS 9.2、フォントはATMとシステムフォルダで管理しています。

KKK 2005/09/30 21:22:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ドライバーをLaserWriterにしても同じ症状が発生しますか?
LaserWriterで問題なくプリントできれば、Adobe Printing Libraryに問題があると思います。

LaserWriterでも同じ症状が発生しましたら、原因追及するよりシステムを新規にインストールした方が早く解決しますね。

茶尾 2005/10/01 09:18:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1487] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 21:22)

[ 返信 ]

ColorChameleon知ってますか?

いつも拝見しております。ColorChameleonを取り扱っている代理店をご存じの方がおりましたら教えて下さい。プレフライトソフトです。

アイエス 2005/09/30 18:31:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

×ColorChameleon
○ColourChameleon

日本だと、ケミカルリサーチが取り扱っていたと思います。
URL http://www.copstalk.co.jp/files/ColourChameleon/ColourChameleon.html

CL 2005/09/30 19:30:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

これですか?

URL http://www.copstalk.co.jp/files/ColourChameleon/ColourChameleon.html

p 2005/09/30 19:35:58
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あ、かぶった。。。無視してください。

p 2005/09/30 19:36:35
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
助かりました。

アイエス 2005/10/03 14:55:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1486] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 18:31)

[ 返信 ]

Photoshopの別名保存先の設定について

2度目の書き込みになります。
よろしくお願いします。
Photoshop CSをTigerで使っております。

AというフォルダとBというフォルダから
各々いくつかの画像を開いた際に
別名保存を実行するとAのフォルダにあった画像データは
Aのフォルダへの保存先がアクティブになります。
それと同じで、Bのフォルダにあった画像は
Bへの保存先がアクティブになるんですが、

これをバッチを使わずに、
最初のA画像の保存の際にDフォルダを指定し、
それ以降のBフォルダの画像データ別名保存先もDフォルダが
最初にアクティブになるような設定をすることはできませんか?
アドバイスお願いします。

せる 2005/09/30 18:05:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

作業を開始する前にDフォルダを作って、そこにA、Bフォルダの中身をコピーしてから作業してはどうでしょう?
でなければA'とB'というフォルダを作って、それぞれA、Bフォルダの中身をコピーし、上書き保存で作業して、最後にDフォルダに移す、という方法も考えられると思います。

ふぁんてーる 2005/09/30 23:30:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ふぁんてーるさん、ありがとうございます。
やっぱそうやって手作業ってことですね。
せめて昔あった「ACTION Utilities」の「ACTION File」
ぐらいの設定ができれば良かったんですが・・・

せる 2005/10/04 15:40:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1485] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 18:05)

[ 返信 ]

編集支援箱ツールについて

Quarkでのトンボや面付けに関して話題が登っていましたが、
私も手間を省くために作ったDTPツールが役だってくれたらとレスしました。

概略は次のとおりです詳細はHPをご覧下さい。

年賀状のデータベース化と年賀状の自動生成。
更には4連葉書への自動面付け。

記号や外字の選択が簡単に出来るツール。
配色例でのカラーパターンの一括してカラーパレット/スウォッチへの追加。
ページ物/名刺の面付、
トンボ、
ナンバーリング、
席札&荷札の作成します。
万年カレンダーの作成。
PPDの用紙サイズ設定の簡単化等です。

URL http://homepage.mac.com/kishow/Shienbako/TopPage.html

kishow 2005/09/30 17:09:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1484] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 17:09)

[ 返信 ]

版下取り込みのスキャナーについて

現在、大日本スクリーンのSF323という大変古いモノクロスキャナーを版下(ロゴ・図形など)取り込みとモノクロ分解用に使用しています。さすがに古い機種なのであちこちが調子悪くなってきて新規導入を考えております。

版下取り込みやモノクロに特化するのであれば近年の家庭用スキャナーのミドルクラス以上の機種であれば問題ないのかなぁと考えているのですが皆さんは版下やモノクロの取り込みなどはどれくらいのクラスのスキャナーを使用しているのでしょうか?

現在はロゴなどは800dpiで取り込みしています。DSのFTS7000というカラースキャナーがあるので基本的には写真はそちらでやってしまうつもりですがモノクロなどの簡単なものが大量にきた場合は今まではモノクロ用スキャナーで支援していました。

検討機種としてはエプソンのGTF570あたりを考えています。マシンはMACのG3かG4あたりでOS9で使用することを考えています。

しゃーく 2005/09/30 12:10:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

この機種はEPSONのページだとMacOS9は使えないように読めますけど。
仮につかえてもMacOS9だとUSB1.1だから、ちょっと遅く感じるかもしれません。
上位機種のGT-X800はMacOS9でも大丈夫みたいですね。
IEEE 1394も使えるから、こっちの方が速いと思いますよ。

ライダー2号 2005/09/30 16:49:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

プロ用のスキャナーとコンシューマ向けの製品は解像度が一緒でも、ダイナミックレンジが違うので、一度エプソンのショールームでサンプルの版下をスキャニングして、使用できるかどうか確認した方がいいと思います。

翔 2005/10/02 13:07:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

モノクロ画像取り込みは、家庭用スキャナで基本的にこなしていますが、ダイナミックレンジの貧弱さのみならず、ゆがみ発生の問題があって、サイズなどの厳密さが要求されるもの、歪みが許されないものはハイエンドスキャナに回しています。

匿名 2005/10/02 13:59:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ところで、版下と清刷は同じもの、と考えてよいのでしょうか?

fra 2005/10/02 16:13:32
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

版下
 文字、イラスト、図形等を、一枚の台紙にレイアウト
 通りに貼り付けたり、描いたりした物で、製版フィル
 ムを作るための材料になる。最近はIllustrator等で作
 成したデータを版下データと呼ぶ事もある。

清刷
 版下作成のため、良質の紙にきれいに刷る事。または
 その刷り上げた物。主にロゴタイプ見本に使用する。

よって版下と清刷は別の物です。

たこらー 2005/10/02 16:49:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

たこらーさん、ありがとうございます。

版下の現物を見たことがない人間に、その説明で理解してもらえるか
いささか不安ではありますが、それ、利用させてもらいます。

最近の人たちは紙原稿はみんな版下らしいので。

fra 2005/10/04 05:14:47
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

レスが大変遅くなって申し訳ありませんでした。

大変参考になりました。
当初はハイエンドなものを検討していたのですが、
最近回ってくる版下が「版下っていうよりそれはただの印刷物ですからっ!残念!」みたいなものが多く、さほど精度を要求されないようなものが多いのでこういったことを考えていました。OS-9を前提としたのも既存の余剰設備で構築することを考えていました。OSの件は機種も含めて再検討します。

ダイナミックレンジなどの話はとってみないとわからない感じなのでいろいろと試してみたいと思います。

ありがとうございました

しゃーく 2005/10/04 09:24:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1483] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 12:10)

[ 返信 ]

PDFがなかなかできない

PDFがなかなかできません。

具体的に言いますと、
クオークから印刷を選択してPSファイルを作る際、
なかなか印刷のダイヤログが出てこない。
出てくるまで、
時計がぐるぐる回り時間がかかります。
プリンタドライバのバージョンやその他の組み合わせが悪いと思うのですが、
よくわかりません。

現在の環境
マッキントシュ:OS9
クオークver4
アクロバット:ver4
プリンタドライバ:PSPrinter Acrobat Distiller J

苦多く 2005/09/30 11:00:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>時計がぐるぐる回り時間がかかります。

 FAQです。
 Adobe PS 8.8を使ってください。

ron. 2005/09/30 11:05:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございました。
早速、PS8.8をダウンロードしてインストールしました。
インストールは成功したのですが、セレクターでPS8.8を選択しても、アドビ仮想プリンタドライバのダイアログが出ないのはなぜでしょう?
インストール時の説明の中にPPDファイルはインストールされないとありましたが、それと関係があるのでしょうか?

苦多く 2005/10/01 18:48:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ちょっと仕組みが変わっています。
Command+Pして出てくるダイアログの左下の「用紙設定」
を押すと出てくるダイアログの上部に、「プリント:」
てあるところの右がドロップダウンになっていますので、
そこをクリックして「仮想プリンタ」を選びます。
そして、その下のドロップダウン(ページ属性となって
いる)をクリックしてドロップダウンさせると、「仮想
プリンタ」ていうのがあるので選ぶとダイアログが切り
替わって、PPD を選べるようになるので、Acrobat の
PPD を選んでください。

正直言うとめんどくっさいので、プリンタスプーラが
ついていたらそっちの方にそういう設定しちゃっても
いいかもしれません。

CL 2005/10/01 19:09:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございました。
無事、作ることができました。

苦多く 2005/10/03 12:45:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1482] 旧掲示板 (2005/09/30 Fri 11:00)

[ 返信 ]

メタフォントって何ですか?

こんにちは。

色々調べたのですが、調べれば調べるほどDTPから遠のいて行くので、こちらに駆け込みました。
教えてください!!!

先日、お客様より印刷物に使っている書体の変更を依頼されました。
「ここはメタフォントにして下さい」
「メ、メタフォント???」

DTPをやって10年近く経ちますがそのような名前の書体は聞いたことが無く、
自分が勉強不足のせいか!?と、ネットで色々調べてみたのですが。。。
メタフォントがMacやWinで使用できる「何か」であることは確かなのですが、
それが「新ゴ」や「Helvetica」などと同じ括りにあるとは思えない内容ばかりでした。
そればかりかプログラム言語みたいなものが続々と出てきて、私には全くちんぷんかんぷんです。

書体(メタフォント)がお客様より頂けたので開いてみるとMac版とWin版があり、
Win98のフォントフォルダには問題無く入れられ、イラレ他でも使用できました。(4フォントありました)
が、Mac版はフォルダの中にたくさん書類データらしきものが存在し、
もちろんそれをフォントフォルダに入れても認識しないだろうなーと思いつつもやってみましたが、
やはり全く無反応でした。(Mac G4、OS9.2.2/Mac G5、OS X)
お客様は「他の印刷会社はその方法で使えたと言っている」とおっしゃっていました。
何か間に作業が必要なのでしょうか?
ちなみにWinに入れたフォントのアイコンはTrueTypeっぽかったです。

メタフォントとは、フォントの名前なのでしょうか?
それともポストスクリプトやTrueTypeのようなフォントの種類なのですか?
それとも文字生成が出来るアプリケーションのようなものなのでしょうか???
どなたか、メタフォントの正体を知っている方がいましたら教えてください。
ギブアップです〜〜。

atk 2005/09/29 20:59:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://ja.wikipedia.org/wiki/METAFONT

メタフォントっていったらTeXで使うやつじゃないのかしら。

>ちなみにWinに入れたフォントのアイコンはTrueTypeっぽかったです。

〜ぽかったとか曖昧にしないで、ちゃんと情報下さい。
TTならTTってはっきりわかるはずです。

URL http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/data/writing/tex/font/

メタフォントをTTFに変換したものとかは多量に入手可能ではあります。
もっともよく使われるのは"Computer Modern"ではないでしょうか。

フォント選択時のフォントメニューにはフォント名が"メタフォント"と出るのでしょうか。

コスゲタケシ 2005/09/30 08:53:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コスゲタケシ様

早速ありがとうございました。

申し訳ありません。
WinはTマークなのでTrueTypeです。
Macのほうはテキストデータのようなアイコンで、初期設定フォルダに入ってる(異なりますが)アイコンに似ています。

Winで認識されるお客様から頂いた書体名は
MetaPlusBold-Roman
MetaPlusNormal-Caps
MetaPlusNormal-Italic
MetaPlusNormal-Roman  です。

TeX/LaTeXとはアプリケーションなのでしょうか。
印刷会社は一般的に持っているものですか?
取引業者さんや出力屋さんに聞いてみたら「聞いた事ない」と言われてしまって…。

当社は恥ずかしながら化石のような印刷会社なので、
分からない事ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願いします。

atk 2005/09/30 09:58:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>> TeX/LaTeXとはアプリケーションなのでしょうか。
URL http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ここが分かりやすいと思います。
アプリケーションといえばアプリケーションですし、文書のフォーマットといえばフォーマットといえると思います。

学術文献を執筆する際に良く使われてます。(もしかすると理系では、という制限がつくかもしれませんが。)
私が大学生の頃(10数年前)からその道ではメジャーでした。(学会などの論文提出のフォーマットのうちの1つでした。)

私がTeXに触れたのは、まだWindowsが3.1でNECの98が全盛(Macは漢字Talk7が出た頃)で、ワープロと言えば一太郎のDOSアプリを使っていた時代に、ポイント単位で位置調整が出来たりして仕上がりが非常に美しく、大変衝撃を受けた記憶があります。特に複雑な数式は、当時の他のアプリには追随を許さない表現力でした。
ただ、htmlのように、文章の中に文字の大きさや位置指定の構文を埋め込む必要があり、誰でも彼でも簡単に書けるというものでもありませんでした。

大学を卒業して、TeXは触っていませんので、その後の流れは分かりませんが...

#TeXは作者が既存コンピュータでの印刷の表現力に満足できずに、じゃぁ自分で作ってやる!と思って作ってしまったのは結構有名な話です。
#TeXのバージョンNoは素敵です。
バージョンが円周率になっていて、バージョンが上がるたびに小数点以下の位が増えていきます。
そして生みの親(Knuth)の死亡をもって、バージョンπとなり完成となります。(ソフト的に手を加えることは出来なくなります。<=これがいいかはオープンソースという考え方が出来た現在では別問題だと思いますが。)

がび 2005/09/30 11:37:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ああ。な〜んだって感じ(笑)。

これはね、Metaって名前のフォントです。

よくヘルベチカフォントとか、Osakaフォントとか言うひといますけど、
そういうあやまった言い回しによる誤解ですね。

TeXは全く関係ないです。従って、私の書き込み「001」は全て無視してください。

【FF Meta】
URL http://www.myfonts.com/fonts/fontfont/ff-meta/

※「FF」はフォントベンダの名前。

ちなみにMeta Plusってのはもう出荷されていません。
古いバージョンの名前です。
作者はエリック・シュピーカーマン。世界的に有名なデザイナーです。

MetaはFirefoxのロゴにも使われています。

URL http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

コスゲタケシ 2005/09/30 12:22:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005


≫がび様

わぁ〜やっぱり全然違うジャンルの話なんですね。
そう言えば、TeXを調べていた時に
「学会で…」とか「論文で…」といった内容が書いてありました!
学術記号や外国文字にも強いとか。

なので調べれば調べるほどDTPの世界から遠ざかって行く気がして
果たしてこれは印刷に関係している物なのか?
それともプリンタ出力のみ目的としている物なのか?
知識が無い為そんな簡単な判断も出来ずにいたのです。

理数系ですか…その言葉だけで尊敬モノです。
>TeXのバージョンNoは素敵です。
この一言に更に感動してしまいました。

こんな私にも解りやすくご説明頂きありがとうございました。

atk 2005/09/30 17:01:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006


≫コスゲタケシ様

>ああ。な〜んだって感じ(笑)。
>これはね、Metaって名前のフォントです。

謎がようやく解けました……(T▽T)
そうだったんですね!
先走り過ぎて調べまくったのが仇となりました。

教えて頂いたURLも見てみたのですが、外国の書体なんですね。
日本版(もしくは代理店)は無さそうですね。。。

すると、お客様から頂いたフォントは、
WinはTrueTypeだったけれどMacはPSか何かだった可能性が高いって事でしょうか???
それとも、圧縮かけてメールで送る時に壊れてしまったのか…(2回送ってもらって同じ結果でしたが)

解決まであと1歩なので、今度はこっち方面を調べてみます!
どうもありがとうございました!!!

atk 2005/09/30 17:17:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1481] 旧掲示板 (2005/09/29 Thu 20:59)

[ 返信 ]

イラストレーター8.0が保存できず

初めまして。
G5の2Gを使用していますがクラシック環境にてイラストレータ8.0を使用しています。よそから引っ張ってきたデータを上書き保存ができず困っています。
開くときも画像データのリンクがおかしくなり、真っ白状態でaiファイルが開いてしまいます。
何が原因なんでしょうか?
使用環境
パワーマックG5.2Ghzデュアル
マックOS.10.4.2
3Gまでメモリー積んでます。

超初心者 2005/09/29 20:22:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>超初心者
名前の付け方はもうちょっと考えましょう。

>よそから引っ張ってきたデータを
Lan上のサーバーからコピーしてくるってことですか?

>真っ白状態でaiファイルが開いてしまいます
書類は開くが中身が何も無いってことですか?
本当にイラレ8で作成された書類ですか?

保存できないって上書き保存ができないのですか?
別名で保存はできますか?

質問ばかりですが、お答えください。

ringo 2005/09/30 09:00:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

その書類を作ったIllustratorのバージョンが違う(上位)のかも。

どっこい 2005/09/30 09:18:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>よそから引っ張ってきたデータを
Lan上のサーバーからコピーしてくるってことですか?
CDからコピーしたものです。

写真のリンクが全部はずれます。
読み込み中にエラーが発生しましたとでます。

別名保存はできる時と出来ない時があります。

超初心者+ 2005/09/30 12:02:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

一番考えられるのは、どっこいさんのおっしゃているように違うバージョンで作成されているのだと思います。
URL http://www.supleks.com/software.php
「イラレの鬼」等を使用して、作成バージョンのチェックをしてみてください。

ringo 2005/09/30 13:11:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

OS XとOS9以下ではシステムが異なる関係上、
ファイルシステムで互換はあっても、
ファイル名などで問題が生じる場合があるようです。
Classic上のアプリからファイルが認識されない、
もしくは正常な文字として認識できない場合があるので、
そのせいかもしれません。

今回の場合、OS9以下のネイティブ環境で
ISO 9660 Level1準拠のファイル名に変更し、
再度リンクしなおさないと駄目な可能性もあります。

あさうす 2005/09/30 14:08:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

MacOS X上でAdobe Illustrator 8.0.1を使用した場合に上書き保存出来ない場合があります。上書き保存出来ない場合は、別名保存が可能なはずなのでそれで対処しましょう。
考えられる原因は、Illustrator 8で上書き保存出来ない時にその書類の入っているディレクトリーを見るとIllustratorのテンポラリーファイルが出来ていてそれが、MacOS側でうまく処理できないからのようです。(私の環境はG4 1.25GHz MacOS 10.3.9)

>別名保存はできる時と出来ない時があります。

私のところでは再現しません。

> 写真のリンクが全部はずれます。

1)基本的に写真は開こうとするファイルと同じディレクトリー(フォルダーなど)に保存するとエラーが減ります。

>読み込み中にエラーが発生しましたとでます。

2)OS X上でPhotoshopの7以降のバージョンで保存し直してみて下さい。

ふじ 2005/09/30 16:55:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1480] 旧掲示板 (2005/09/29 Thu 20:22)

[ 返信 ]

Tigerのテキストエディット

初めまして

Tiger付属のテキストエディットから
テキストをイラストレータCS2にコピーすると
改行が2回続けて入ってる形になるんですけど
回避する方法ってありませんでしょうか?

ほかのエディタ(InCopyなど)は平気だったので
テキストに問題があるようではなさそうです。

テキストエディットは軽くて使い心地がいいので
なるべくこれを使いたいのですが
回避不能であればほかを使うのもありかなと.....
その場合おすすめの軽いエディタ(OSX用)
などを教えていただけませんか?

ぷんすか 2005/09/29 14:40:07

Opera/8.5 (Macintosh; PPC Mac OS X; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「みみかき」なんてどうでしょうか?

せる 2005/09/29 17:48:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1479] 旧掲示板 (2005/09/29 Thu 14:40)

[ 返信 ]

線数と解像度と網の%の関係って?

データ入稿が普通になりつつある昨今、線数と解像度とイラレでの制作での網の%との関係がさっぱり理解出来ません。線数を指定すれば画面上で見る網の%の指定は無駄になるのか??印刷はモノクロです。

ポッキー 2005/09/28 22:47:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

根本的なところがわかってないようですね。
製版印刷の基本を勉強してから出直してきてください。

匿名 2005/09/28 23:08:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

質問は簡単だが、解説はとても文章量を必要とするもの。
さっぱり理解できないのか、理解しようと努力していないのかが不明。
匿名さんの言うとおり、ただで聞こうとせず、本の一冊でも買って勉強すべきと思う。
もし私の身の回りで、こんな質問をされたら「とりあえず、自分で調べろ」と言う。一応フォローはするけどね。

DTP創成期の手探り状態の時は、みんな自分で調べていた。だから強くなった自負はある。偉そうには言えないけど、その当時の連中はマシンが変わっても一線でいる。

厳しいことを書いたけど、あんたのため。
適当な解説を書くより、身のためになるかなと思い書いた。

まあ、がんばってくらはい

おれんじおれんじ 2005/09/28 23:26:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

「データ入稿が普通になりつつある昨今」って、いつの時代の人ですか?

匿名 2005/09/28 23:37:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Googleとかで検索してもいいと思いますよ。
さっきやってみたら結構引っかかりましたので。

イラストレータで使ってはいけないバージョン
印刷できないデータの作り方とかもあります。
作業をする前に印刷所の営業の人にその辺のところを
聞いたほうがいいと思います。

>もし私の身の回りで、こんな質問をされたら・・・
私なら「帰れ!!」って言っちゃいそう。。。
印刷会社では基本のことですからね。

yamaguchi 2005/09/29 00:03:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

うーん、ポッキーさんは発注者の側ではないですか?
とすると、冒頭でデータ入稿が当たり前になっているご時世に触れたことがすとーんと腑に落ちます。

データ入稿の際に印刷業者、あるいは雑誌社、新聞社から受け取った指示書もしくはチェックシートを埋めていったらなんだかおかしな項目にぶつかった。

>線数を指定すれば画面上で見る網の%の指定は無駄になる

んじゃないか、線数指定をするんだったら自分のイメージとは違った物になってしまうという、やるせなさに襲われた、って感じでしょうか。

と勝手に想像して、結論だけいえば線数の数値は解像度のことで、画像の精細さに関する事柄で、一方、網点%は画像の濃度に関する事柄で二つはまったく違った事柄です。
つまり、線数が変わろうと網点%自体は一切影響を受けない、とりあえずそう認識して差し支えないでしょう、非印刷業界の方であれば。

ということで、どうでしょう。

やま 2005/09/29 03:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

遅くなりました。私は非印刷業です。私の仕事場では、紙版、フィルムでの入稿もしているのです。線数、解像度等それぞれについてはもちろん調べたのですが、関係がいまいちわかりませんでした。[やま]様のお答えで落ち着きました。皆様ありがとうございます。

ポッキー 2005/10/02 17:53:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1478] 旧掲示板 (2005/09/28 Wed 22:47)

[ 返信 ]

エラー:30472について

「Apple Monitor Pluginsの読み込みが完了できませんでした。 エラー:30472」と出てきて、デスクトップが点滅したり、いきなりフリーズしたりするのですが、解決法を教えてください。

☆ 2005/09/28 17:51:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたがどんな環境で何を使用してどんなときにそういう現象がおきるのか、
超能力者でない限り誰にもわかりません。
Apple純正モニタを使っていないならシステムから外してください。
Apple純正モニタを使っているならApple Monitor Pluginsを入れ替えてみてください。

匿名 2005/09/28 23:19:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1477] 旧掲示板 (2005/09/28 Wed 17:51)

[ 返信 ]

イラレ8.0で保存したファイルがCS2で開けない!

イラレ8.0で制作したデータをCS2で開けてPDF保存したいのですが、CS2で開くデータと開かないデータがあります・・・開かないというのは、アラートも出ずにただ虹色がまわり続けるんです。困ってます解決策を知っている方!教えて下さいませ。

29 2005/09/28 17:43:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

同じ内容で困っています。イラレの8で作成したデータをCS2で開こうとしても、ずっと虹色のぐるぐるが回り続けて開きません。
あまりに開かないので「強制終了」させると、ダイアログに「(応答なし)」と出ていました。
どなたか解決策を知っておられたら教えてください!

HG 2005/10/06 20:11:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私はCSを持っていないので原因は分かりませんが、CS2で
開くデータと開かないデータの違いを調べていくと、おの
ずと原因が見えてくると思います。

たこらー 2005/10/06 23:11:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Adobeのサポートデータベースで「ファイルが開けない」などで検索すると色々引っかかるようです。参考にしてみてはいかがでしょう。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv

ふぁんてーる 2005/10/07 15:47:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CS2を持っていないから解らないけど,CS2上にAi8で作成したデータを配置できませんか?

>イラレ8.0で制作したデータをCS2で開けてPDF保存
素直に8からdistiller経由で作成した方が問題は発生しないと思うけど。

CN 2005/10/07 23:29:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

お礼が遅れて申し訳ありません!
ご回答ありがとうございます。
私の方でもいろいろ調べていたら、OS10.4.2の性質で・・・
スラッシュを多用している名前をつけた画像ファイルが、読み込みの際引っかかっていたみたいで、名前をかえて配置し直すと開くことができました。
あとそれでもだめならイラレのファイル名も単純なものにかえると開けたり・・・
理由はよくわかりませんがこれでだいたいのものが開けます。
皆さんどうもありがとうございました。

29 2005/10/24 13:16:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1476] 旧掲示板 (2005/09/28 Wed 17:43)

[ 返信 ]

学術雑誌への広告デザイン料金

こんにちわ。MLを読むだけの受身で過ごすこと早や数年のくろやぎです。

 私事で来年4ヶ月ほど会社を休むことになり、社内で作成していた学術雑誌向けの広告レイアウトを外注するという話があがってきました。学術部門からラフ画像をしようした基本レイアウトがまわってくるのですが、ここに高解像度の画像(カラー変換作業、英文を日本語に差し替えるなどの作業が入ります)をいれ、指定基本枠(会社情報等の入ったもの)にレイアウトして頂き、最終的にポジフィルム仕立てとなるのです。タイトル文字書体を選んでいただいたり、見栄えよくレイアウトしなおす感じにして頂くという作業です。最終的に栄アウト可能な状態でのデータも戻して網羅うとして、A4、モノクロ仕立てでどのくらいの金額がかかるものでしょうか?

くろやぎ 2005/09/28 14:20:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

読みづらい上に誤字脱字だらけなので、
もう少し整理してください。

匿名 2005/09/28 14:22:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

見積もりは、外注さんに聞きましょう

さばかん 2005/09/28 14:27:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

最終文章の誤字脱字、失礼しました。
さばかんさんの言うように、外注を受けている会社さんをさがしてみます。

今まで、外注を頼んだことがないので、大手出力センターさんにでも相談してみます。基本レイアウトは決まっているので、デザイナーさんではなく、オペレーターさんレベルの方に作業をお願いできればと考えています。

 出入りの業者さんが抱えているデザイナーさんの所では作業としては最大\25,000位だといわれました。編集可能なデータを返却するなら+αだそうです。オペレーターさんによる作業なら\1,0000位でしょうとのことでした。

とにかく、外注で作業してくれるところを探して見積もりをとってみます。

くろやぎ 2005/09/28 14:34:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

うちの営業マンなら@2,000で受けるかも。
馬鹿だから。
「高い!」って言えば、@1500にするかも。
アホだから。

匿名 2005/09/28 15:35:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>栄アウト可能な
>網羅う
>1,0000位

一生、受け身で過ごして下さい。二度と書き込まないで下さい。
4ヶ月と言わず、もう会社に行かないで下さい。
今すぐに2種免許取ってタクシードライバーになって下さい。

最悪ちゃん 2005/09/28 23:33:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

005 最悪ちゃん:

「誤字を気にせず書き込んでしまう性格ではそのうち
取り返しのつかない印刷事故を引き起こしてしまう」
ということを指摘するのにその文面では、ただの罵倒
でしかありません。

もうちょっと工夫して、質問者にとってプラスになる
ような書き込みになるといいなと思いました。

CL 2005/09/30 13:12:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

読んでくれる方に分かりやすい文章を心がけていれば、
こんな誤字脱字は容易に気付くはずなのにね。

匿名 2005/09/30 14:07:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1475] 旧掲示板 (2005/09/28 Wed 14:20)

[ 返信 ]

メモリ割り当てが増やせない…。

こんにちは。

Power Mac G4 533
OS 9.2.2
メモリ1.25GB

の環境で、Photoshop7.0のアップグレード版を、7.0.1にバージョンアップして使っているのですが、情報を見るの所でメモリの割り当てを増やしてもフォトショップがたちあがったとたん、メモリの割り当てが元の数値に戻ってしまします。
何度インストールしなおしても同じです…。

なにか、考えられる原因はありますでしょうか?よろしくお願いします。

ケン 2005/09/28 13:09:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こんばんわ、
やっぱり、何回やってもだめです…。
経験があるかたもいらっしゃらないみたいですし…。
ハード載せ替えて、1から作りなおしてみます。ありがとうございました。

ケン 2005/09/29 19:53:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1474] 旧掲示板 (2005/09/28 Wed 13:09)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 349
  5. 350
  6. 351
  7. 352
  8. 353
  9. 354
  10. 355
  11. ...
  12. 425
  13. (7021-7040/8,481)
  14. 次20件