はじめまして、いつも勉強させていただいてます。
クオーク3.3とイージーコンポ2について質問なのですが、
本文全体をイージーコンポで詰める(カーニング)のはタブーとされていることでしょうか?
最近、住所録のようなものを作ったときに全体をイージーコンポで詰めたところプリントできなくなりました。
同じくイージーコンポでカーニング解除するとプリントできたので
詰めていることが原因ではあるらしいのですが
この時は部分的に変な文字化けを起こしているところがあり、
そこだけ解除して数値入力で詰め直すと無事プリントできました。
もっと、深刻なトラブルがあるのでしょうか?
以前短期間だけいた大手製作会社では
「本文にイージーコンポはダメ」といわれていましたが
これは直しの時に忘れやすいから、という理由かもしれません。
「本文にイージーコンポはダメ」がローカルルールなのかDTPの常識なのか教えてください。
NAMI 2004/07/16 16:56:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
これだけの情報ではなんとも言えません。また、ダメという理由には2つ考えられます。
出力時のトラブルはシステムとバージョンが合っているかやXTensionが壊れていないか、不足ファイルがないか、アップデータが出ていないかなどを調べてみれば良いかと思います。
担当者の主観やローカルルールなどで本文はベタ組みを基本としていることもあると思います。また、何が何でもプロポーショナルに詰めれば良いというものでもありません。
なぜ「本文にイージーコンポはダメ」と言われたのか、作成するドキュメントの性質なども含めてクライアントの意図をくみ取るしかないと思います。わからなければ直接聞くのがいいでしょう。
KOUJI 2004/07/16 17:26:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答ありがとうございます。
曖昧な記憶の中で「クライアントにかかわらずダメ」だと思いこんでいましたが
何となく「この仕事ではダメ」だったような気もしてきました。
今では確認のとりようがないのですが
「ダメにきまってんじゃん」というご意見はとりあえず無いようなので
私の記憶違いだったかもしれません。
個人的には、本文でプロポーショナルなツメは私もすきではないです。
NAMI 2004/07/17 18:05:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
伝統的な住所録・名簿の組版に関しては、僕がやった仕事の範囲で
は、プロポーショナルなツメは見たことないし許容される雰囲気で
はなかったです。
住所録・名簿というと、タイプで打った文字が整然と並んでいる、
しかくしかくしたものを想像される方が多いようですよ。
CL 2004/07/17 19:19:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040626 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
住所録のように「間違いなく読み取れる」ことが重要なドキュメントでは、見た目の美しさよりも検索性とか可読性が重要になります。
ですので、プロポーショナルに組むよりも均等送りないしベタで組んで、視線の移動速度を一定に保つ方が望ましいということになってきます。
見た目だけじゃなく、実際に見る人の立場になって考えることが重要でありデザインするときの基本だと思います。
KOUJI
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
そうですね、住所録にはベタ組もしくは均等ツメでしょうね。
今回あまり好きでないイージーコンポであえて詰めたのは
曜日を表す(金)とか(月〜木)などがいっぱいあって
カッコが全角だとパラパラして見えたからです。
半角カッコで見た目が同じだったら良かったんですけどね・・・
NAMI 2004/07/20 15:10:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
それぐらいならH&Jで済むんじゃ?
KIN 2004/07/20 16:34:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
NAMIさん、イージーコンポで「コマンド+control+8」でカッコと中グロのみ半角ツメができますよ。
わざわざ全体ツメなくてもね。
んなこと知ってらぁ、ならいいんですが。
Hit 2004/07/22 15:08:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>「コマンド+control+8」でカッコと中グロのみ半角ツメ
ああ・・・知りませんでした。ちゃんとヘルプに書いてありますね。ありがとうございます、勉強になります。
時間があったので今回問題のあったドキュメントをいろいろいじってみましたが
詰めると文字化けする所を段落ごとコピーして同じように詰めても再現しなかったり、
でも2文字だけコピーして詰めると再現したり、
結局さっぱりわかりませんでした。
NAMI 2004/07/23 16:55:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[484] 旧掲示板 (2004/07/16 Fri 16:56)
素人質問なのですがよろしくお願いします。
mac G4 OS9の環境です。
winから.txtデータが届いて開いてみると全文すべて文字化けしていて。
一体なぜなんでしょうか?先方になんと注意して再度送ってもらったらいいのか
説明できなくて。。。
よろしくお願いします。
つたない 2004/07/15 16:48:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Jeditとかmiとか使ってみたら?
Yoshi 2004/07/15 18:09:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↓こちらで詳しく説明されています。
URL http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/980525/mojibake.htm
茶尾 2004/07/15 20:05:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Yoshiさん茶尾さんありがとうございました!遅れすすいません。
とにかく先方が何を言ってもわからなくて、最終的に.txtデータの内容をメール欄にそのままコピペしてもらってようやく解決しました。。。ん〜 やりとりって難しいものですね。
つたない 2004/07/16 03:29:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[483] 旧掲示板 (2004/07/15 Thu 16:48)
いつも読ませて頂いて、勉強させて頂いています。
毎年1回自社カタログのデータを作成しています。(A4・24Pカラー)モノクロは月一回
今回は製作会社を変更したために、以前の製作会社と今回の製作会社での
チャックの違いに不安を感じています。
画像データの中にRGBデータが混ざっていないかなど、チェック出来る
ソフトなどは無いのでしょうか?
製作会社の担当者と話した時は、「多少色がくすむぐらいですよ」
と言われたのですが、なるべくちゃんとしたデータで入稿したいと思っています。
1個1個画像ファイルを開くしか無いのでしょうか?
W2000、イラレ8.0.1、フォト5.0.1使用。
350P/INのEPS画像CMYK、バイナリTiff8bをリンク配置して、
フォントにアウトラインをかけて製作しています。
hiropon 2004/07/15 11:36:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
以下のソフトを使用してはどうですか?
「イラレの鬼」
URL http://www.supleks.com/
「FLIGHTCHECK」
URL http://www.koyoshagraphics.com/products/flight.html
Raku(烙) 2004/07/15 22:01:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Windows用の FlightCheck 日本語版はまだ出ていないんですよね。
英語版 http://www.markzware.com/fcdesigner/
そろそろ出てほしいですね。
CL 2004/07/15 22:18:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040626 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Raku(烙)さん、CLさん有難うございます。
言葉が足りなくてご迷惑をお掛けした事をお詫び申し上げます。
「イラレの鬼」の話しを知っていたので、フリーソフトで有るのかな〜〜??
と勝手に思い込んでしまいました。
上記ソフトのHPを見ましたが、予算の関係で今回は1個1個チェックします。
大変勉強になりました。
hiropon 2004/07/16 09:58:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[482] 旧掲示板 (2004/07/15 Thu 11:36)
308号のチカさんの質問に付記。
確かに二重パスはPSプリンタでは問題ないんです。
只、いわゆる簡便なラフ提出の際…インクジェット出力の時イラレにEPS画像を貼り込んでいて、普通出力する際には埋込み処理しますよね(でないと画像ギザギザ)……と なると切り抜きパスの内側のパスは認識しないんですよ。それこそ背景そのまんま。
いわゆる営業には「出来ないんだ!イラレの仕様なんだ!」って言ってますが…それで正しいんですかね?
イラレV-8.01フォトショプV-5.5
イラレV-9はありますが動作緩慢にて使用せず。
「9の新機能なんてフォトショップとイラレで作り上げたるわい!」っていう古い匠。
7710 2004/07/14 23:06:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
308号のチカさんの質問に付記。
確かに二重パスはPSプリンタでは問題ないんです。
只、いわゆる簡便なラフ提出の際…インクジェット出力の時イラレにEPS画像を貼り込んでいて、普通出力する際には埋込み処理しますよね(でないと画像ギザギザ)……と なると切り抜きパスの内側のパスは認識しないんですよ。それこそ背景そのまんま。
いわゆる営業には「出来ないんだ!イラレの仕様なんだ!」って言ってますが…それで正しいんですかね?
イラレV-8.01フォトショプV-5.5
イラレV-9はありますが動作緩慢にて使用せず。
「9の新機能なんてフォトショップとイラレで作り上げたるわい!」っていう古い匠。
7710 2004/07/14 23:08:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何度となく、同じような回答ですが
Acrobat Distillerなどを使用してPDFにして、
インクジェットプリンタで出力。
埋め込みできないフォント使っていると、
うまくPDFにできない場合がありますが。
それでなければ、psdを貼り込んだファイルを作って
出力に。
Raku(烙) 2004/07/15 22:10:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
同じく
イラレV-8.01フォトショプV-5.5を
使用しいるものです。
まったく同じ事で悩んだ事があります。
カンプ出すときにインクジェットなので
こまります。
鎖などの画像の中が、イラレに貼付けると
抜けていない事がしばしば。
フォトショップ自体のメモリをこまめにクリアする。又は、パスを選択状態にして選択範囲を作成し、
問題のパスレイヤーを捨て、選択状態から作業用パス
を作成しパスを保存。再度クリッピングパスに。
これで直ると思います。
的外れだったらすみません。
にょ 2004/07/16 00:47:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[481] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 23:06)
みなさんはどうしてますか?例えば安っぽい平面スキャンでRGB→CMYKするとKだけがやたら多く、CMYが低いのですがCMYのシャドウ側を強引にもっていって中間をさげてKはそれなりに下げるやり方でいいんでしょうか?あとデジカメの画像の場合は何か定義があったらお願いします。
赤丸 2004/07/14 20:42:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
変換アプリは何をお使いでしょうか?
Photoshopなら、GCR、UCR、%など、墨版生成は自由にコントロールできますが。
いずれにしても、印刷用画像をつくるには、相応のスキルが必要となります。
ベック 2004/07/14 23:04:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一言じゃご説明無理なのは承知してますが、まず何をすればいいか、あるいわ、とりあえずこれだけやっておけばいいというのがございましたら、よろしくお願いします。
赤丸 2004/07/15 16:38:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ちなみにアプリはPhotoshopです、CGRやUCRをどうすればいいのかお願いします。
赤丸 2004/07/15 16:39:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
一人レスして申し訳ないですが、やっぱりここで簡単に言える事じゃありませんよね。失礼しました(汗)
赤丸
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>一言じゃご説明無理なのは承知してますが
ん〜、印刷用画像と言っても、印刷媒体、印刷機によって、UCRかGCRか、総インク料は何%とかあるので、ちょっとここでの説明はつらいですね。よって専門書の一読をおすすめしますが…。
難しいこといわないで、手軽にCMYK変換したいのであれば、フォトショップのCMYK作業用スペースを、Japan Standaerd v2、Japan Color 2001 Coated、Japan Color 2001 Uncoated、Japan Web Coated(Ad) など、目的に合わせて設定しておけばいいでしょう。しかし、いずれもCMYK変換前のRGB画像の補整がいちばん肝心ですが…。
Japan Color 2001 Coated、Japan Color 2001 Uncoated、Japan Web Coated(Ad)は、アドビからダウンロードできます↓。
URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1331.html
ベック 2004/07/15 18:03:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[480] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 20:42)
Outlook Express 5.0.6をインストールしようと思うと「初期設定ファイルを開くことができません。不明なエラー(4357)が発生しました。」と出てインストールできません。
初期設定(システムフォルダの初期設定の中と、書類フォルダ)を捨てて立ち上げると
「起動中にエラーが発生しました。読み書きエラーが発生しました(-40)。」と出ます。
どうしたら良いのでしょうか。お助けください。
masa 2004/07/14 18:43:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Outlookって、フォルダごと入れ替えるんだよね。古いバージョンのはどうしました。それはうごくんですか? このエラーでたことはありませんので、よくわかりません。
経験して失敗したのは、新しいOutlookをいきなり動かしたらmailアドレスがすべてすっ飛んだことぐらい。
古いのを動かして、その上から新しいのを動かすと大丈夫だった。その後は何度もアドレスが消えてないのを確認してからお古を捨てました。怖かったな。
何の力にもなれんかったな、すまん。
フーンな人 2004/07/14 19:55:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ありがとうございます
何でもいいので教えてください
masa 2004/07/16 10:31:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[479] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 18:43)
今手持ちにCIDフォントがあるのですが
NEWCIDと旧CIDか見分けがつきません。
フォントリストには例)A-CID ゴシックMB101B
とかいてあるのですが、どうやって見分けるのでしょうか?
rick 2004/07/14 18:01:46
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
A-CIDって付くならNEW CIDでは?
前のCIDはOCFと同じメニューネームだった
はず(今から思えばバカな仕様ですねえ)。
コスゲタケシ 2004/07/14 20:19:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと、FDの右上にもNEWってマーク(カクカクした書体で)が
あるんじゃないかな。
コスゲタケシ 2004/07/14 20:24:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>(今から思えばバカな仕様ですねえ)
今から思わなくても、バカな仕様です^^
直させるのに、どれだけ苦労したことやら...
ron. 2004/07/15 10:34:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
まさかとは思いますが
URL http://dtp.cside21.com/bbs/index.cgi
の過去ログ5
で話題になった『f-GETTER2』で処理されたモノではないでしょうね。
データを受ける側が大迷惑します。
もし詰めと字体切替のきかないA-CIDでしたら捨ててください。
4484
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
高い金だして購入なりバージョンアップしてるんだから。普通、自分の手元にある物の仕様ぐらい把握してるでしょう。
KANI 2004/07/16 12:08:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040628 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[478] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 18:01)
os10とos9を使い分けたいと思っています。
その際、書体もocfとnewCIDを使い分けたいのですが
ATMデラックスを使って書体を選びたいと思ってます。
バージョンと使い方がよくわからないのでもし
よろしければアドバイスおねがいいたします。
rick 2004/07/14 17:59:07
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OS9側のATM起動させてシステムフォルダ外のフォント入れてるフォルダを「ファイル」のところの「インポート」してしまえば、読みます。アクティベートは常に、ディアクティベートは普段は読まないけど嗚呼ATM起動してチェックすれば読めるという形になります。
OS10はOCF読まないんだろう。
フーンな人 2004/07/14 19:23:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OS XとOS9を使い分けるんならExtensis Suitcaseがイイと思う。
Kani 2004/07/15 10:17:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[477] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 17:59)
OSXにする場合NEWCIDはOSX専用のものに変えなければいけないのでしょうか?
いまもっているのは OS9用なので使えるかどうか
心配です。
rick 2004/07/14 17:47:57
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
モリサワのフォントのお話をします。
インストーラがClassic環境に(OS9に)正しくインストール
されていれば従来のままで認識するようです。
OSXからインストールしたい場合は
モリサワに申し込んでください。
URL http://www.morisawa.co.jp/font/info/osx_newcid_2.html
こさか 2004/07/14 20:50:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[476] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 17:47)
2週間ぶりぐらいです…またまだ登場ですが今回は質問じゃなく解決したことなんですが
イラレでスポットカラーとプロセスブラックのグラデを作成するとスポットカラーはプロセスとみなされるのか、その色で分版されないのですね…
遅れましたが版下の内容は特色(DIC)とブラックの2色ものだったんです。
フィルム出力してみたら特色(DIC)版のほうが出てませんでした。
これを直すには、単色ブラックにあみ%の指示を入れ、スポットカラー(DICの指定数字)色で作成するとちゃんと分版されるそうです…
これってイラレのバグじゃないんですかぁぁ??なんでそこまできちっと作成しなきゃいけないのでしょう?ちなみに先方データだったんですけどね…。分版フィルム出力したのは当社なんですよぉ!
はりこみデータのそんなとこまでチェックできないですよぉ!
フィルム検版でめっけるべきなのか・・・シュン(;>_<;)
ぴん 2004/07/14 16:36:27
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
特色を使用した場合は(特にプロセスとのグラデは)
制作側で分版チェックしますね…
こわいですもの…
ひろむ 2004/07/14 17:45:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[475] 旧掲示板 (2004/07/14 Wed 16:36)
いつもメルマガを楽しみにしています。
マジロと申します。
印刷会社勤務なのですが、社内にもとうとうInDesign組版の波が押し寄せてまいりました。
そこで今回お聞きしたいのは、InDesignで自動処理を行うソフトの情報です。
テキストの流し込みや画像の自動配置を行ってくれるもので、
QuarkにおけるTooBaseのような機能を持ったアプリケーションです。
ネットで検索してみるとKBD ECHOSやDataBox、
大掛かりなXMLシステムなどがあがっているのですが、
デモ版では深く調べることができません。
なにしろInDesign本体よりも高額ですので…気軽に手を出すこともできません。
もし使用されている方がいらっしゃれば操作感などを伺いたいのです。
あとオススメなどございましたら御一報いただければ幸いです。
現在、G4とG5・OS 10.3という環境で検証と評価をすすめています。
会社的には今後G5を複数台購入しInDesign CSで組版を、
というねらいらしいのですが…そのまえに人材が…ふぅ。
マジロ 2004/07/13 22:29:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
実際に利用しているわけではないんですが、
アドバイスとしてです。
私自身は最近だと自動組版を行うこともなかったり(^^;
あとMacintosh環境でのDTPだと、敢えてInDesignに移行せずに
旧態の環境で行っているところもあると思います。
ですので、もし本格的に各アプリを検証したいのであれば、
各メーカーに直接交渉してはいかがでしょうか?
もしくはメーカーから、直に実践している企業の紹介を受けたり、
逆に交渉によって機能をフルに使えるデモ版の提供を受けるという手段もあります。
自動組版というのは、行う内容によって微妙ないし大幅に処理内容が異なるために
必ずしも同一の処理を他社が行っているとは言えない部分が多分に含まれます。
ですので、過去の実績や現在の状況なども含め、
総合的に内容を把握し、適切なシステムを構築するべきものだと
私は思ってるところです。
あさうす 2004/07/14 22:38:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自動組版について、あさうすさんがおっしゃっていることで、ほぼ間違いありません。具体的な方法のいくつかを下記に挙げます。
・プラグインorアプリケーション
長所:ある程度汎用的な処理が期待できる。
短所:導入費用がかかる。
・XML
長所:標準で使用できる。簡単なものならこれでOK
短所:高度なものだと、プラグインを使用すべき。DBを含めた広い知識とスキルが必要
・InDesign タグテキスト
長所:標準で使用できる。細かいテキストの操作ができる。
短所:画像があつかえない。テキスト処理のスキルが必要
・ASやVBなどのスクリプト
長所:標準で仕様できる。システム全体とアプリケーション間通信が可能(JSを除く)
短所:プログラミングが必要
以下、個人的なぼやきですが、
最近、「自動組版」という言葉だけが一人歩きをして、価格交渉のセールストークになっているような気がします。
120万のプラグインを何本か購入して、「ウチは自動でやってるから安いんですよ」と言い、現実的には誰も使えていなくて、結局、人海戦術&徹夜でやっている、という話を聞いたりします(笑)。
「自動組版」なんて額面どおり受け取れるものではないです。せいぜい、正確さの担保くらいにはなるかもしれませんが。
市川せうぞー 2004/07/15 10:00:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あさうすさん、市川せうぞーさん、
ご助言ありがとうございます。
正確なご指摘、目が覚める思いです。
おっしゃるとおりInDesignタグ付きテキストだと画像が扱えないんですよね。
これができればインラインフレームも処理できるんですけど…
XMLやAppleScriptは少々かじった程度でまだまだ勉強も足りず、
「プラグインしかないかなぁ」と少々近視眼的になっていました。
ただそれを試すうえでも各メーカーに直接交渉していくのが確実な線ですね。
> 総合的に内容を把握し、適切なシステムを構築するべき
組版部門が出力側になんの相談もなくCSを使ってしまったり、
DTPの知識もない上司が「InDesignであれがしたい、これもしたい」と聞いてきたりと、
なかなか難しい現状ですが…
忙しい中で目的を見失ってしまってはいけませんよね。
>「ウチは自動でやってるから安いんですよ」と言い、現実的には誰も使えていなくて、
>結局、人海戦術&徹夜でやっている
笑いたくても笑えない話ですね。
なんかDTP業務すべてにあてはまるかも、という思いが頭から離れません(笑)
マジロ 2004/07/18 15:19:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
インデザインにこだわる理由がわかりませんが、某フォントメーカーのシステムなら、150万くらいで、インデザインより数倍の生産性と安定性がありますよ。
サポートやバグフィックス、カスタマイズもばっちりです。
うむむ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[474] 旧掲示板 (2004/07/13 Tue 22:29)
ネットが繋がりません。いろいろと試してみましたが原因が分かりません。どなたか解決方法教えてください。お願いします。
現在、4台のMacを使用しています。ソフトは全員「Internet Explorer 5.1」を使用しています。4台の内1台はいつでも問題なくネットに繋がります。しかし他の3台はどれか1台は繋がるのですが他のが繋がりません(例えば、AのMacが繋がっている時はB、CのMacは繋がりません。そして、BのMacが繋がっている時はA、CのMacは繋がらないという現象です)つい最近までは全て問題なく繋がっていました。ネット環境はOCN40Mです。よろしくおねがいます。
masa 2004/07/13 14:31:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ネットワーク構成がわからないと答えようがありません。
常に1台しか接続できないということですよね?
ルータは使っていますか?
KOUJI 2004/07/13 19:32:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネットワーク構成とはどのようなことをお伝えすればよいのでしょうか。
常に2台繋がります。
ルータは使っています。
よろしくお願いします
masa 2004/07/14 09:41:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> ネットワーク構成とはどのようなことをお伝えすればよいのでしょうか。
まずADSLですよね?アッカですか?フレッツですか?
ADSLの回線はどの装置に繋がっていますか?(その名称と型番は?)
その装置は次に何に繋がっていますか?(ハブ?ルーター?)
> ルータは使っています。
それだけじゃ意味を成しません。
名称と型番を伝えなければ誰も判らないでしょう。
モデムを指してルーターと言っている場合もありますので(^_^;
わだ 2004/07/14 10:08:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> まずADSLですよね?アッカですか?フレッツですか?
ADSLです。OCN40Mアッカです。
富士通アクセス製FA11-W4です。
> それだけじゃ意味を成しません。
名称と型番を伝えなければ誰も判らないでしょう。
NET GEAR Fast Ethernet Switch FS2108 です。
> その装置は次に何に繋がっていますか?
電話回線 → 富士通アクセス製FA11-W4 → NET GEAR Fast Ethernet Switch → Mac
こんな感じです。もしかすると詳しくないので質問の答えになってないかも…
それと、この件に関係ないかもしれませんが、Outlook Express 5.0.6をインストールしようと思うと「初期設定ファイルを開くことができません。不明なエラー(4357)が発生しました。」と出てインストールできません。
こちらの件も分かるかたおられましたらお助けください。
よろしくお願いします。
masa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
常につながる1台はいいとして。
他の3台のIPが同じでぶつかってるんじゃないの?
KANI 2004/07/14 12:43:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040628 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
IP調べてみましたが問題ありませんでした
masa 2004/07/14 14:07:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> ADSLです。OCN40Mアッカです。
了解です。
> 富士通アクセス製FA11-W4です。
こちらからマニュアルをダウンロードして見てみました。
URL http://www.acca.ne.jp/modem/f_fa11-w4/index.html
Macの設定は「かんたん接続付属ガイド」の13〜14ページの通りになっていますか?
今一度ご確認ください。
次に「図解かんたん接続ガイド」の77ページのDHCPの設定で
開始と終了のIPアドレスはいくつになっていますか?
わだ 2004/07/14 14:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ご丁寧に調べていただきありがとうございます。ネットはいろんなところを触っていたらなおりました。ありがとうございました。
しかしOutlook Express 5.0.6をインストールしようと思うと「初期設定ファイルを開くことができません。不明なエラー(4357)が発生しました。」と出てインストールできません。
こちらはまだ解決しておりません
お助けお願いします
masa 2004/07/14 15:47:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
> しかしOutlook Express 5.0.6をインストールしようと思うと「初期設定ファイルを開くことができません。不明なエラー(4357)が発生しました。」と出てインストールできません。
本来なら別スレッドにすべきです。
で、初期設定ファイルを退避させてからインストールしてみては?
場所は、システムフォルダの初期設定の中と、
書類フォルダの中にあります。
わだ 2004/07/14 16:30:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
すいません。別スレッドにします。
masa 2004/07/14 18:40:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[473] 旧掲示板 (2004/07/13 Tue 14:31)
40.実画像データの保存形式(6.30)でとりあげられていたことに関係しているかもしれませんが、質問します。DTPの仕事を始めて半年の者で、しかも、周りに同じ仕事をしている人がおりませんので、初歩的、非常識なことがありましたらお詫びします。
ある会社のパンフレット作成をしています。印刷会社にデータ入稿する際、画像の形式をPSDで入稿したいと考えています。EPSで入稿するのが普通だと学校では教わりましたが、会社の環境では、モノクロの PSプリンタしかなく、カラーカンプはインクジェットプリンタで出力することになります。EPS形式だと、プレビューのまま印刷されてくるので、カンプとして使えません。イラストレータで画像の埋め込みをやると、うまくいく場合もあるのですが、なぜか、画像が拡大されたり、ずれることがあるので、あまり使用したくありません。
EPS形式を使用して、インクジェットプリンタでカラーカンプを出すいい方法、もしくはpsd形式を使用して、印刷会社に迷惑をかけないでデータ入稿するいい方法がありましたらお教えください。
また、イラストレータで画像の埋め込みの際拡大されてしまう原因がおわかりになりましたらお教えください。
やはり、途中までPSDで作業し、印刷会社に入稿する直前にEPSに変換するのがよいのでしょうか?印刷会社に問い合わせたところ、PSDのままでもよいとの返事をいただきましたが、迷惑をかけてしまっていないか心配です。
OS=9.2 illustlator=8.01 プリンタ=EPSON4100i
新人 2004/07/12 22:52:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>やはり、途中までPSDで作業し、印刷会社に入稿する直前にEPSに変換するのがよいのでしょうか?印刷会社に問い合わせたところ、PSDのままでもよいとの返事をいただきましたが、迷惑をかけてしまっていないか心配です。
その印刷会社で問題なしとのことだから大丈夫じゃないですか。
EPS>PDF(Acrobat distiller使用)>インクジェットプリンタで出力 など、どうですか?
(イラストレーターのPDF書出しを使わないのは、確か何らかの不具合が(^^;)
Raku(烙) 2004/07/13 00:15:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
印刷会社が大丈夫だと言ったのは仕事が欲しいからでしょう。
現場にはおもいっきり迷惑をかけていると思いますよ。
DTPを仕事でするならそれなりの環境を整えましょう。
Tani 2004/07/13 10:33:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>現場にはおもいっきり迷惑をかけていると思いますよ。
どのへんがおもいっきり迷惑になるのですか?
PSD配置した物?
それとも、その印刷会社等の製版や制作側で実際に印刷に耐えれるデータに修正しなければならない場合が多く、又その修正予算も営業の見積もりから出ていない場合が多いので迷惑になりやすいのか?
もしPSD配置した物が迷惑な場合、
どのように迷惑なのか、教えて頂けるとありがたいです。
(RGBや、解像度が低い、配置したものを150%以上拡大縮小している、などは無しで)
その契約内容にもよると思いますが。
修正が必要な場合に、他人が作ったデータの修正は大変ですね。作り直しになることもよくあります。
下版する前に、制作又は製版等現場の人に一度データを渡す等打ち合わせするのが一番大切ですね。
がれーじm 2004/07/13 11:35:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>003
もう少し勉強した方が……。
ぴのん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>印刷会社に問い合わせたところ、PSDのままでもよいとの返事をいただきました
ならば何の心配もせず PSD でよいはず。
「本当のところは EPS の方がいいのでしょうか?」という質問をしたければ、その印刷会社に聞いてみることです。
出力については、最終的に出力する現場ごとの都合・ルールがあります。
Quark に貼り込んで出力するなら EPS が普通かもしれませんが、Illustrator から直接出力する場合は PSD の方がややこしいことがなくていい、という所もあります。
また、持ち込まれたデータは一切いじらず出力する、という所もあれば、結果的にまともなフィルムが出せるなら、Acrobat、Illustrator、InDesign、Qurak など、様々なアプリケーションを使い分けて出力する、という所もあると思います。
最近、PDF/X-1a を標準入稿形式にしよう、と Adobe がキャンペーンしていますが、現実にはまだ、そういう標準ルールはないものと思います。
とつお 2004/07/13 13:47:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
スレ主さんはIllustrator8なんだよね。
Sink 2004/07/13 14:19:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>もう少し勉強した方が……。
勉強はしていきますが。
いろんなデータが入ってくる現場サイドで、どのようなデータが迷惑だったか、知りたかっただけでしたが、、。その現場によると思いますが。
>プリンタ=EPSON4100i
EPSON PM4000PXとは違うのですか?
機種がいまいち不明なような気がしますが、
EPSON PM4000PXとかでしたら
CPSソフトリッパーPlus買えば、PSプリンターになりますが。(50000円しますが。)
がれーじm 2004/07/13 14:58:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
みなさまいろいろなアドバイスありがとうございました。
プリンタの名前が間違っていましたね。EPSON PM4000PXでした。
CPSソフトリッパーPlus買えば、PSプリンターになりますが。
がれーじmさん、知らなかったので教えていただいてありがとうございます。エプソンのHPで見てみたのですが、ちょっと仕組みがわかりません。ソフトリッパーを使用すると、インクジェットプリンタもポストスクリプトを理解して印刷してくれるようになるということでしょうか?それであれば、EPS形式が使えるますし、今まであきらめていたQuarkでのカラーカンプ作成荷物帰るので、早速会社に相談してみようかと思います。
ちなみに印刷会社では、当社が作成したイラストレータのデータをQuarkに貼り付けて出力していますので、やはり画像は全て印刷会社でEPSになおしてもらっているようです。
新人 2004/07/13 22:45:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>ソフトリッパーを使用すると、インクジェットプリンタもポストスクリプトを理解して
>印刷してくれるようになるということでしょうか?
簡単にはそういうことです。
ただしソフトリッパーは基本的に別途RIP用のPC(Mac)が必要になると考えてください。
そのPCもあまり速度が遅いものだと、PoscScriptの解釈で時間がかかり
出力が遅くなることなどもありえますので、注意が必要です。
>当社が作成したイラストレータのデータをQuarkに貼り付けて出力していますので、
>やはり画像は全て印刷会社でEPSになおしてもらっているようです。
Illustrator EPSをQXに貼り付けて出力するのに、
Illustratorに配置する画像形式は、別にEPSでなくてもいいんですけどね(^^;
ただ実画像は負荷が高くなるというのはありますけど。
あさうす 2004/07/13 23:40:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>Illustrator EPSをQXに貼り付けて出力するのに、
>Illustratorに配置する画像形式は、別にEPSでなくてもいいんですけどね(^^;
それはRIPによるでしょうに。
新人さんの出している所でそうしているんならちゃんと理由があるんじゃないですか。
まあ、PSDのままいけたとしてもPostScript処理はEPSの方が
処理も速いし安定しているからそっちを使いますけどね。
それに新人さんは結局、印刷屋にいらぬ負担をかけていたみたいですね。
Takata 2004/07/14 01:10:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
> それはRIPによるでしょうに。
経験上、PostSciptS内部に包括されたデータは、適切なデータであれば
Level2の古めのRIPでも問題なく処理されますよ。
もちろん、RIPにクセがある場合は別ですが。
個人的には、出力を請け負っているところは
いち早く最新アプリや多様なアプリに対応してもらわないと
困ると思ってますが。
一部のアプリや出力データに固定されたままでは
出力側の発展は一切望めないと思ってますからね。
「このデータだと出力は絶対にできない」と思いこんでいるところは
ただの勉強・テスト不足なだけだと思ってます。
もちろん、類似データを出力テストした上での発言は別です。
もっとも、そのテスト結果を公示するということは、
逆にそれだけ、出力環境が古すぎる=信頼性の低さを顕しているともいえますが。
あさうす 2004/7/14 22:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
いろんなデータの作り方がある現状で、その最大公約数の部分で制
約を設けているのが今のデータ入稿での完全データと言われている
もので、それから先は、現状では各社の付加価値の部分になるのか
なあと思います。
※ あくまで、仕事をうまく回すことを考えたうえでの話です。
> 個人的には、出力を請け負っているところは
> いち早く最新アプリや多様なアプリに対応してもらわないと
> 困ると思ってますが。
なので、ここの部分は付加価値だと思います。最新ソフトが使える
というのが高付加価値になるのであれば、業者はそちらの方向に流
れていきます。現状、そうなりつつあるようなないような感じです
よね。
Illustrator 8 を運良く入手できた人は未来永劫 Illustrator 8を
使い、新規参入組などで Illustrator 9 以降しか入手できなかっ
た人は開き直って透明効果や PSD 配置をバリバリ使う、なんて2
極化が起きているような雰囲気です。
CL 2004/7/15 1:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040707 Firefox/0.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[472] 旧掲示板 (2004/07/12 Mon 22:52)
いつも拝見させていただいておりますDTP2年生です。
最近osXと9起動のMacを買ったのですが、いろいろなソフトを入れたところ動かなくなってしまい初期化しました。
それで、モリサワのフォントをクラシックで使えるようにインストールしていたのですが、初期化した後にインストールしようとするとできません。なにか原因がわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
DTP2年生 2004/07/12 18:22:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
モリサワのフォント流通課へ連絡し、「書体交換依頼」をしてください。これにより、インストーラのプロテクトを解除してもらってください。
こさか 2004/07/12 18:38:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[471] 旧掲示板 (2004/07/12 Mon 18:22)
初めまして。
いつもメルマガで勉強させていただいてます。
今回どうも原因の分からないエラーが起こって困っています。
どなたかご意見よろしくお願いします。
フォトショップでグレースケールに変換した画像を
イラストレーターに配置して埋め込むと、
何故かCMYK画像になってしまいます。
画像を保存し直しても、再起動しても、
ソフトをインストールしなおしても直りません。
イラストレーター上で「カラー変換→グレースケール」にすれば
一応グレースケールになるので、これで何とかしのいでいますが
妙にコントラストが強くなってしまうので
画像によってはこの方法は使えません。
原因や対処方法のわかる方、どうぞよろしくお願いします!
機種はPower Mac G4、
ソフトはIllustrator10、Photoshop7です。
ニモ 2004/07/12 17:31:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Ver10までのIllustratorはグレースケール画像の埋め込みや
グレースケールのPDF出力等をRGBの黒と同じ色にしてしまいます。
IllustratorCSであれば、それらはKになります。
新 2004/07/12 18:03:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ああ、ごめんなさい。
今Ver8で試してみたらEPSでもPSDでも埋め込みでいけました。
私も以前Ver10で出来なかったのであきらめてたんだけど…。
今はVer8とCSしか入っていないのでVer10はわかりません。
でもグレースケールのPDF出力はやはりVer8でも駄目だった。
新 2004/07/12 18:13:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
新さま、情報ありがとうございます。
8では大丈夫となると、やはりIllustrator10のトラブルなのでしょうか・・??
(私も以前使っていた5や8では起こりませんでした)
実を言うと、
今使っている10もつい先日までは大丈夫だったのに
突然このような状態になってしまったのです。
以前職場で別のパソコンがやはり同じ状態になった時は
インストールし直すことで直ったのですが、
今回はだめでした。
CSにバージョンアップすれば直るんですね。
ただ職場はOS9.2なのでその手は使えそうにありません(汗)
何か他によい方法があれば教えてください。
どんな小さな情報でも構いませんので、
よろしくお願いします。
ニモ 2004/07/12 21:35:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
カラー設定が関係してるような気もしますが…。
マッチング方法とか変えませんでしたか?
外してたらスマソ。
匿名
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>匿名さま
アドバイスありがとうございます。
最近マッチング方法は変更してなかったのですが、念のため
保存しておいたカスタムカラー設定を全て捨てて
Illustrator・Photoshop共に設定をしなおしてみました。
それで問題の画像を別名で保存して配置したら、
全てキレイに直りました!よかった〜。
新さま、匿名さま、どうもありがとうございました!
ニモ 2004/07/13 15:20:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[470] 旧掲示板 (2004/07/12 Mon 17:31)
最近、Illustratorを使い始めた初心者です。
基本的にPostScript対応プリンターを使用することになるんだそうですが、Adobeのセミナーで聞くと非PSプリンターでも出力できると
聞きました。(MacOSX10.3、IllustratorCSでしたが)
一つはAdobe DistillreでPDFに変換。もう一つは何かの設定を
変えると非PSプリンターでシャギーなどなしにPSを出力できる
とのこと。その何かを忘れてしまったんですが、確かそのチェックを
外すと画面表示はギザギザになってしまうが、印刷はきれいになる
というものでした。ご存知の方お教えください。
PSプリンターは高価ですので一般のプリンターでも使用可能か
検討したいと考えています。
よろしくお願いします。
tetsu 2004/07/10 19:47:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
環境設定−ファイル・クリップボードの、
「リンクされた EPS に低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」
のチェックを外す、ということではないでしょうか。Illustrator 10
から実装されています。
でも、動きが遅くなるので、使い分けが必要です。PSプリンタの代
わりということなら Acrobat Distiller を使用する方がお勧めです。
CL 2004/07/10 21:15:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040626 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早速のレス、ありがとうございます。
見てみましたが、リンクされた〜ではなかったと思います。
(何か思い出せなくて気になる!)
デモの方曰く、「うちの嫁さんが年賀状印刷するとき使ってます」とのこと。
で、エプソンの普通のインクジェットプリンターで印刷するらしいです。
そうでなくてもプリンターのドライバーの出来次第でPSも出せるそうですね。
AppleのWebにもOS10.3は非PSプリンターでもPS出力可能と出ています。
AppleやAdobeに電話で聞いてみましたが、その点については満足な
回答は得られませんでした。
Distillerを使うのが得策でしょうね。
tetsu 2004/07/11 18:55:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
それをうけて、Illustrator CS をいろいろ試しているんですけれど
も、PCL プリンタでの挙動って変わっているようですね。
当方 Windows 版 Illustrator CS で、GDI デバイスに出力してみた
んですが、きれいに出力できているようですが、いきなり PDF と、
DocuWorks で試したので、実際にはどうなっているんでしょう>実
物の非 PS プリンタを持っている方。
CL 2004/07/12 03:26:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040626 Firefox/0.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[469] 旧掲示板 (2004/07/10 Sat 19:47)
はじめまして。
困り事があって、
サイトを探しているうちに、
この掲示板に辿り着きました。
実家のパソコンをウインドウズXPに変えたのですが、
イラストレーター8がインストールできません。
どのようにしたらインストールできるのでしょうか。
それとも、
XPにはイラレCEでないとインストールできないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
ををねこさん 2004/07/10 14:52:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ふつうにインストできますけど...
もしかして,Win98からXPにアップグレードしたとか,
2バイト文字でログインしたとか...
これ以外に思い当たることはありません。
外していたらごめんなさい。
百代橋 2004/07/11 00:31:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
管理者権限がないとか?
Windows2000を使っているので、外しているかも知れませんが、
スタート→設定→ユーザーアカウント?
とかを確認してみてはどうでしょう?
さき 2004/07/15 12:42:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[468] 旧掲示板 (2004/07/10 Sat 14:52)
現在、マクロメディア社のFreehandにてイメージを作成しています。それをTIFFにしてExportしたところ、Freehandで選んだPantonの色と、Quarkxpressで同じ色を選んでも、見た目が違ってみえます。TIFFで書き出す際に、なにか設定しないといけないのでしょうか?それとも、Quarkでの画像の色設定をしないといけないのでしょうか?いろいろ試してみても、同じ色がでません。なぜ同じカラーを選んでるのに、スクリーンでみると違ってしまうのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、レスポンス宜しくお願いします。初歩的な質問で申し訳ないです。
tetsuo 2004/07/10 13:58:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
別会社だからあきらめなさい。
アドベだってバージョンが違うと変わる。
番号だけしっかり確認して合わせるべし。
っていうか、TIFFにした時点でCMYKの画像になってないかい。特色のまま使用するならEPSだろーな。
フーンな人 2004/07/12 17:31:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[467] 旧掲示板 (2004/07/10 Sat 13:58)
はじめまして、
いつもメルマガ読ませてもらっております。
某印刷会社でデザイナーをしております。
少しこまったことがありました。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
MacOS9.2、
フォトショップ5.5
で作業をしています。
フォトショップで作業しますよね。
例えばですね、
ぬりつぶしC60+K100しました。
その後EPS保存(最高画質)します。
するとなんと、
再度開くと、
なぜだかC60+M1+K100になっているではありませんか!!M1はどこからやってきたのでしょうか?たかが1%とおっしゃる方もいるかもしりませんが、
印刷会社ではその1%が命取りになります。
よろしくお願いします。
arude 2004/07/10 01:26:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>EPS保存(最高画質)します。
>するとなんと、
JPEGエンコードしないで
バイナリかASCIIでエンコードすると、どうですか?
ばっふん 2004/07/10 07:52:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>その後EPS保存(最高画質)します。
JPEGがどういうものかをお調べください^^
JPEGエンコーディングは、画質を変化させることで容量を減らしています。そのため、こういうことが起きます。
ron. 2004/07/12 08:50:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
みなさんありがとうございます。
なるほどですね、
確かにバイナリ保存すると、
何も変わりません。
私の認識ミスでした。
JPEGで保存すると、
情報をカットするといいますか、
減る方だと思っていました。
今回、
Mが何もないはずのところに1たされているので圧縮が原因ではないと決めつけていました。
勉強不足で申し訳ありません。
ありがとうございました。
arude 2004/07/12 11:08:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[466] 旧掲示板 (2004/07/10 Sat 01:26)
はじめて投稿させていただきます。
G4/500(AGP)とOS9.21で長い間フリーとして活動しております。
プリントに関してなのですが、今まではエプソンPM-5000CとPS-5000FiaryでPS出力をしていました。しかし、PS-5000が壊れてしまい修理を依頼したら泣きそうな請求額で、仕方なくソフトリッパー出力にしようと思い少し前のCPSソフトリッパー4(4.7)をオークションで買いました。PM-5000はPRIF NW3Sというインターフェースを付けてHUBを通してイーサネット環境をつくりました。PM-5000にスイッチを入れ、セレクタを見るとAdobePSやLaserWriterは認識されず、PM-5000(AT)のアイコンだけ認識されたので出力してみるとやはり汚くカンプには使えません。
そこでCPSソフトリッパー4(4.7)をインストールしてみました。インストールは無事成功(?)したようです。立ち上げるとプリンタ選択画面が出てきてPM-5000Cを選択しOKボタン、次にライセンス番号の入力(はじめて起動した時)と説明書には書いてあるのにいきなりサーバの状況画面が出てきてプリンタが認識されませんと出てきてしまいます。センターに問い合わせるとやはり初回はシリアル入力画面が出てくるはずと言っています。挙げ句、CDに問題があるかも?なんて言われましたが、その可能性はかなり低いと思います。
OS9基本で立ち上げてインストールをし直して再度OS9基本で立ち上げてもだめです。もうお手上げです。
乱文ですが説明不足の点は補足しますので、少しでもヒントが欲しいのでよろしくお願いします。
TOKIO 2004/07/09 18:23:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
いきなりサーバの状況画面−−−
インストールでなくて他のMacにインストール済みのソフトリッパーをコピーしてくるとそういう画面になりますですね。
やはり汚くカンプには使えません。−−−
Fairyを使ってた時のプリントアウトが残ってれば、それと同じデータでコート紙にしても汚い?
エプソンだったら「スーパーファイン紙」「写真印画紙風」「プリンタ用光沢紙」などなど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Fairyを使ってプリンタで出力するというのは、解像度と紙を印刷物に合わせるというのと似たようなことなので、
macにアウトラインできるfontを入れてあるのでしたら写真の出力解像度をどうにかして、本来の解決策が見つかるまで見当で合わせるしかないかも。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OS 9ということですが『限定30日間の応急処置』としてPanther(OS X 10.3.4)を持ってるならadobeホームページでIllustratorCSとPhotoshopCSの体験版がダウンロードできます。気にいれば買えばいいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用画像がepsでのリンクという前提でいうと
●Pantherでは保存形式と拡張子が違うとファイル名によっては画像のすり替えができない(ファイルが開ききれない・プレビューができない)場合もあるので、その場合はOS9のPhotoshopで画像を一旦psdに保存したものを再度eps保存。
●Panther上で、epsをまたPhotoshopCS形式のepsに保存し直しIllustratorCSでファイルを開き(読み込ませる)、書類解像度を300dpiくらいに設定。プリンタサーバにプリンタフォントがなければアウトライン。
●それを別名保存、複製保存でPDF形式のpress品質でpdf出力。
(↑これはFiaryでラスター互換データにするのと同じ意味)
●アクロバットリーダー6.0(これはネット上で配布中)で開き、コート紙などでプリンタ出力。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今エプソン使ってないのではっきりとはわかりませんけど、プリントするだけなら、あとはプリンタヘッド調節などでPSプリンタに似たカラーのプリントになります。(それまで赤などが青みがかったPSプリンタの出力に合わせて、印刷用の出力をされているなら今までと似た調子のものが出てくるということで)
サバンナ 2004/07/10 03:21:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑PSでも非PSでもFiaryを通さずにmacをプリンタに直接つなげた場合。
サバンナ 2004/07/10 03:46:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
マニュアルを読んで、やるべきことは全て済んでる?
(1)PM-5000cをAdobe PSプリンター化したか?
(2)CPSソフトリッパーは、御本尊(クライアントじゃないほう)をインストールしたか?
只の通りすがり 2004/07/12 03:47:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いろいろと返信していただきありがとうございます。
いきなりサーバの状況画面−−−
インストールでなくて他のMacにインストール済みのソフトリッパーをコピーしてくるとそういう画面になりますですね。
これが一番気になるところです。
買った相手の方もオリジナルのCDだと言っておりますし、
もちろん自分のPCにインストール済みと言っています。
しかし何らかのキズ等で破損って事も?
やはりCD異常も考えなきゃいけないのでしょうか?
それから何とかプリントをする方法よりもやはりPS出力をしたいのです。
マニュアルを読んで、やるべきことは全て済んでる?
(1)PM-5000cをAdobe PSプリンター化したか?
(2)CPSソフトリッパーは、御本尊(クライアントじゃないほう)をインストールしたか?
この点についてですが、(2)のインストールは間違っておりません。
(1)の点はPSプリンター化というのがわかりません。
インストール後、すべて手順通りにいって出力できないのであれば、マシンorOSの異常を疑いますが、インストール後にシリアル入力画面が飛ばされてしまうという症状が原因の元の様な気がします。しかし、何度インストールし直しても同じだし。。。。。
はぁ〜〜〜、泣きそうです。
TOKIO
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
> 買った相手の方もオリジナルのCDだと言っておりますし、
> もちろん自分のPCにインストール済みと言っています。
相手はPCから削除してますよね?(^_^;
ソフトリッパーの使用許諾みてないですが、転売可でしたか?
> (1)の点はPSプリンター化というのがわかりません。
ソフトリッパーのマニュアルは御手元にありますか?
わだ 2004/07/12 11:59:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>(1)の点はPSプリンター化というのがわかりません。
たぶん、これが原因だね。ソフトリッパーがPSプリンタとして認識してないんだ。
只の通りすがり 2004/07/12 18:13:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>> たぶん、これが原因だね。ソフトリッパーがPSプリンタとして認識してないんだ。
ありがとうございます、もう一度調べ直してみます。
TOKIO 2004/07/12 18:28:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
皆様、色々とありがとうございました。
>> たぶん、これが原因だね。ソフトリッパーがPSプリンタとして認識してないんだ。
やはりここがポイントでした。
Epsonと散々手順を行なった上出てきた回答は。。。。
PM-5000Cに付けたPRIFNW3Sというカードのファームウエアのバージョンがあっていないので、修正するから送ってほしいとのことでした。
『なんじゃそりゃぁ!』というような結果でした。
しかも、そんなのPC側から直せるでしょ?というと、、、
Winなら直せるんですけど〜〜〜〜、、、、、って。(T-T)
これから送ります。
ありがとうございました。
TOKIO 2004/07/15 13:47:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
解決してよかったですね。
追伸:
・illustratorCSで開く時、環境設定で「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」のチェックを外して開くこと
・PDFデータにする前にメニューバーの「効果」→「書類のラスタライス効果設定」で「書類解像度を300dpiくらいに設定」
・その後メニューバーの「効果」→「ラスタライズ」で
「書類のラスタライズ効果の解像度を使用」「背景:透明、オプション:アンチエイリアスなし」
とすると、写真はほどほどの明るさになり、文字のアウトラインによる文字太りはなく、エッジの効いたプリントになります。
サバンナ 2004/07/17 11:14:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>>追伸:
・illustratorCSで開く時、環境設定で「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」のチェックを外して開くこと
・PDFデータにする前にメニューバーの「効果」→「書類のラスタライス効果設定」で「書類解像度を300dpiくらいに設定」
・その後メニューバーの「効果」→「ラスタライズ」で
「書類のラスタライズ効果の解像度を使用」「背景:透明、オプション:アンチエイリアスなし」
ありがとうございます。
illustratorCSは持っていませんが、覚えておきます。
今後ともよろしくお願いします。
TOKIO 2004/07/21 12:19:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[465] 旧掲示板 (2004/07/09 Fri 18:23)