最近板を荒らす「匿名」
こいつに関して言いたいことを書きましょう
匿名 2005/10/21 23:55:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ない
匿名 2005/10/22 00:20:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速書くなよ
匿名 2005/10/22 00:40:18
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.3; Linux 2.6.9-10.1.aur.4; X11; pl) (KHTML, like Gecko)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
一本のアプリを会社のマシンに入れたら
「シリアルがあたります」
と出ました
何か解決策はありませんか
匿名さん
匿名 2005/10/22 00:42:36
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.3; Linux 2.6.9-10.1.aur.4; X11; pl) (KHTML, like Gecko)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
こういうどアホは無視!
これに尽きる!
下手にからむとつけあがるから。
tokumei 2005/10/22 00:46:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
じゃあ無視しろよ
匿名 2005/10/22 00:47:43
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.3; Linux 2.6.9-10.1.aur.4; X11; pl) (KHTML, like Gecko)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
匿名へ
こいつ人のことはとやかく書くくせに
自分のことを書かれたら、ムキになりやがる。
幼児性剥き出しの自己顕示欲の塊だね
人のあら捜しをする前に
手前の書いていることを読み返せよ
馬鹿やろう
お前はどれだけ物知っているかしらねえけど
お前以上はわんさかいるぜ
からむとつけあがるのは
お前だろ
どアホというなら
お前の賢さ加減を見せてみな
この、ぼんくら
匿名 2005/10/22 00:54:11
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.3; Linux 2.6.9-10.1.aur.4; X11; pl) (KHTML, like Gecko)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
その機能はPhotoshopCS2のみのです。
別に。
なに必死になってんの?
何を聞きたいの?
家でモリサワフォント使って仕事するなら、
パスポートなりパッケージを買うでしょ?
中身は同じ。
犯罪者もわんさか出てくるね。笑える
いつの地代の話をしているのでしょうか?
げらげらげら
匿名 2005/10/22 01:07:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
匿名 2005/10/22 1:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ひょっとして「地代」って「時代」の間違いじゃないよね。
まさか「匿名」様がそんな間違いしないよね
そんな小学生レベルの間違いをしていて
「なに必死になってんの?」
ぷぷぷ(微笑)
地代って、お前気がつけよ。馬鹿じゃないの。
人生やりなおしたら
匿名 2005/10/22 1:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
Linux野郎は書きすぎ。007 & 009 の自作自演に失笑。
匿名 2005/10/22 2:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
困ったなぁ〜。こっちは軽ぅ〜い気持ちでやってるのに
そんなにムキになられちゃ。(藁
スゲーよお前、本物だよ。本物のキチガイだよ。
こっちは演技でやってるのにさぁ、こいつマジだもの。
何かすごい逸材を発掘しちゃったよ。w
あーあ、お前のおかげで何か俺、冷めちゃったよ。
「まぬけ」の称号お前にやるよ。w
まぬけ 2005/10/22 12:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
そうしろ、まぬけ、マジになれ。
逸材がもったいないぞ。
匿名 2005/10/22 13:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
このスレ主=007=009って最近いろんなスレを荒らし回ってる奴だよな。
ついにスレ立て荒らしまでやるようになったか。
匿名 2005/10/22 17:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
もう一度、初心に帰りませんかね。
この板は名前のごとく「駆込み寺」。現世で悩みを解決できずに駆込む方々を温かく迎えて、励ましてくれる寺ではなかったのでしょうか。
それをムシり飛ばすような寺荒らしがいたら、寺からぜひ追放しましょうよ。
そうしないと、困っている人(私のような)が寄り付けなくなってしまう。
皆さん知恵をしぼってください。
kuni 2005/10/23 12:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
むしろ犯罪者やそれを擁護するやつら。
自分で調べることすら一切しないで聞けばすぐに教えてもらうのが当然と思ってるやつら。
質問しておきながら必要な情報は何も出さないやつら。
そんなやつらを是非寺からぜひ追放しましょうよ。
あと君もこんな事じゃなくその困っている事やらに知恵を絞ってください。
匿名 2005/10/23 13:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>自分で調べることすら一切しないで聞けばすぐに教えてもらうのが当然と思ってるやつら。
質問しておきながら必要な情報は何も出さないやつら。
そういう初心者に道を説くのも菩薩の慈悲。
kuni 2005/10/23 13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
kuniさんの意見に全面賛成。
それにしても、仮名での投稿が認められているにも
かかわらず「匿名」と書く神経がわかりません。
「匿名」が、かっこいいとでも思っているのかな?
「匿名」は、普通、良いことをしても名乗りたくない場合、
悪いことをした人の人権を守る場合などに使われます。
この駆け込み寺では「匿名」の必要性は、無いと思います。
まず、仮名で良いから自分の名を名乗ることから、始めたら
と、思います。
こば 2005/10/25 10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>「匿名」と書く神経がわかりません。
空欄だと匿名になるのでは?
で、空欄でテスト
匿名 2005/10/25 13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
今度から一見して犯罪者とわかるトピ主や
自分で調べもしない何も情報すら出さない教えて君のトピ主には
全てkuni・こばが丁寧に相手をするそうですw
匿名 2005/10/25 13:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
面と向かって質問してるわけじゃないので、出来うる限りの情報提供するのが礼儀ってもんでしょ。
掲示板のメリットは、同じ悩みを持つ人が検索によって容易に答えにたどり着ける所にもあるはずなんだけど、
こっちが不足情報聞き出すたびに、ダラダラと情報を小出しにされちゃあ、探す(読む)方もウンザリだよな。
匿名 2005/10/25 14:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
こばです。
15番と19番の匿名さん(こういう時、名前がないと大変だね。呼びかけられても
一瞬、考えるんじゃないかな?)、忘れてることあるんじゃない?
この掲示板の質疑応答は、他の人も読んでるってこと。
仮に、自分で一切調べなくて質問したとしても、その質疑応答を他の人が読んで
役に立つなら、それはそれで立派な行為ではないでしょうか。それに、この掲示
板のやりとりは、時にはメールマガジンにも掲載され、それはまたバックナンバー
として保存され、後日読む人がいるわけです。そこには、この掲示板の読者より多
くの読者がいるわけです。これらメルマガ、バックナンバーの読者はもっぱら読ん
でいるだけと思われます。15番と19番の匿名さんはこういう人たちのことは、
どう考えているのかな。そういう存在は忘れていた?それとも知らなかった?
15番の匿名さんのいう「質問しておきながら必要な情報は何も出さない」とは
どういう状況をいうのでしょうか。パソコンの環境とか、使用アプリケーション
のバージョンが書いてないということでしょうか。それとも、質問するだけで
他の人の質問には答えないということでしょうか。
今回の、このやりとりもリアルタイムで読んでいる方が多くいると思います。
その中には、私のようにkuniさんの意見に賛成される方がいると思います。
そういう人たちの書き込みがないのを、私は、さみしく思います。
こば 2005/10/26 11:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
あなたのような考えの人がこの掲示板だけじゃなく他の色々な掲示板でも
迷惑がられているという事を自覚しなさい。
Com 2005/10/26 12:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>そういう人たちの書き込みがないのを、私は、さみしく思います。
少なくとも、識者の多くは
そういう人達じゃないから書き込みがすくないんだってことを、
いい加減気づいてもらいたい
すがったり 2005/10/26 12:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
匿名で書く理由がないなら、匿名にしないでHN入れましょうよ。
分かりにくいじゃない。やり取りがさ。
あ、こういうこと言ってるんじゃない?
スレ違い?
失礼しました。
鯨 2005/10/26 15:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
こばさん
フォローしてもらっている側で申し訳ないのですがこの掲示板はトピックの番号が変動するのでこばさんの言ってる番号を題名に変えられたほうが良いかと思います。
どっこい 2005/10/26 16:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
>こば
URL http://www.dtptemple.jp/index-keijiban.html
今一度読み返されたし
>どっこい
何言ってるんですか?
匿名 2005/10/27 7:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
どっこい=kuniか?
匿名 2005/10/27 7:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Mac_PowerPC Mac OS X; ja) Opera 8.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>どっこい=kuniか?
ややこしくしてすんまそ。
無視しておくんなまし。
どっこい 2005/10/27 9:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
こばです。
どっこいさんは、kuniさんではありませんね。名前のあとにでてくるスペックが
違いますものネ。もっともパソコンを代えればスペックは代わりますが。第一、
文章がうまくない(失礼)。
どっこいさんは、「この掲示板はトピックの番号が変動する」ということですが、
私は、この「匿名の板」の書き込みに対してふられている番号のことをいってい
るのです。「通常表示」は書き込みの最後に、「2ch風表示」は書き込み文の頭に
でますネ。この番号は固定されています。それと、どっこいさん、他のスレッド
で「MacならMacって書こう」と言っていますネ。あのスレッドをたてた閣下ちゃ
んはMacです。どうしてわかるかというと、書き込みの日付けのあとを、ずっと
読んでいくとMacとあるでしょ。そのあとにronさんも別の指摘をしてましたけど。
26番の匿名さん、ありがとう。
26番の匿名さんが教えてくれたのは、掲示板のトップ、利用の仕方の書かれた頁
です。そこには、こう書かれています。『今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。「そんなことは自分で調べてから聞け!」みたいなコメントは控えて下さい。』
とあります。それを読み進めていくと『たま〜に無礼な人がいますが、そういう人の投稿は無視して反応しないようにしましょう。』
ともありました。
こば 2005/10/27 15:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
わからない人が質問して、知ってる人が答える
という、シンプルかつ当たり前のことをふつうにすればいいのに。
一番よくないのは、
「説明書読みましょう」とか
「ちゃんとインストールしたのでしょうか?」←コピー品の疑いをいちいち持つやつとか
質問に答える以前に、質問者の倫理観をただすような
大きなお世話的な発言を至上の喜びとしている連中が
少なからずいるのが不愉快。
いいじゃん。教えて君だらけだって
繰り返し同じ質問が上がったっていいじゃん。
達観した人間ばかりがこの掲示板を利用している訳じゃない。
過去ログをいちいち調べている暇がないから質問している
場合だってある!
本人のためにならないとかっていうやついるけど
おまえは親か!
気に食わなきゃほっときゃいいのに、いちいち質問者が
不愉快になるような書き込みするやつら多すぎ。
シンプルスマイル 2005/10/27 15:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
なんかどっち側の意見も一理あると思う。確かに必要要素は書かない人はホント書かないし…。わたし個人の意見としてはそういう冷静なツッコミ入れる人もいてもいいと思います。(中には「なにマジメに教えてんの?」のみたいな毒吐くやつもたまにいるけど、そういうやつを本当に追放したいと思う。)
今後冷静なツッコミいれる人がいなくなると思うとなんか寂しいと思うけどなぁ…。
乱文失礼しました。≦(._.)≧ ペコ
ちーちー 2005/10/27 16:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
>>029
もう少しちゃんと考えて書き込みしましょう。
>>030
君の様に犯罪者や非がある者を擁護する様な書き込み、
また回答側に情報を聞き直させたりわざわざ調べさせたりしなければならない
失礼な質問者が他の人間を不愉快にさせている事にまず気付きなさい。
そういうのはこの掲示板やネット上だけでなく実社会でも必要なルールですよ。
匿名 2005/10/27 16:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
>こば
(書き込み方)“できるだけアドバイスがつくようにマシン環境やソフトのバージョンなども書いて質問しましょう。”
(お願い)“今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。「そんなことは自分で調べてから聞け!」みたいなコメントは控えて下さい。たま〜に無礼な人がいますが、そういう人の投稿は無視して反応しないようにしましょう。”
・自分で調べることすら一切しないで聞けばすぐに教えてもらうのが当然と思ってるやつら。
・質問しておきながら必要な情報は何も出さないやつら。
こいつらは「無礼な人」にあたると思いませんか。
>シンプルスマイル
>過去ログをいちいち調べている暇がないから質問している場合だってある!
“いちいち調べてる暇がないから手軽に教えて”などと宣う輩に、
長年の経験と努力の上培った知識を提供するわけがなかろう。
>気に食わなきゃほっときゃいいのに
自分に言い聞かせて、今後一切書き込むな。
匿名 2005/10/27 19:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
ここは、聞けば教えてくれるところじゃないんだ?
努力したふりをすれば、教えてくれるんだ?
低姿勢かつ、けつの穴でもなめるそぶりして
033みたいなポンコツ野郎のご機嫌を伺ってから
質問しろってことだな! よっしゃわかった!
ばかばっか 2005/10/27 19:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1553] 旧掲示板 (2005/10/21 Fri 23:55)
不具合が出てからいろいろ修復を試行しましたが、どうしようもなくなり、ネットで検索してる際にこのサイトを見つけました。過去ログを見るとかなりわかりやすく解答されていたので、書き込むことにしました。
初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
illustrator8にてパッケージデザインをしています。
商品説明の際にHelvetica Regularで英・独・仏の3ヶ国語を入力したんですが、ファイルを再度開く際に仏語のアクセント記号付きの文字が化けてしまいます。ファイルを開く際にHelvetica 83pv ,,,,とエラー表示が出て、仏語のその部分の文字が二重になります。二重というのは、入力していない文字が背面に存在しているんです。
[ツールバー]の[テキスト]でHelvetica 83pv ,,,,を確認すると、日本語の欄に★マーク付きで表示されています。
そこから推測するに、本来1バイトのHelvetica Regularがエラーで2バイト文字と認識されているんだと思います。
試した修復作業
●ATMのフォントを入れ替え。
●他のマシンでも同じ症状。
●OS9の再起動すると、初回のみ治る時がある。
解りにくい文章かもせれませんが、この解決方法を教えてください。
しゅん 2005/10/21 15:43:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OSXでなんだか調子がわるくなったら
OnyX http://www.titanium.free.fr/
とかでキャッシュの掃除をすると解決することもあります。
当方ではClassic環境のフォント表示がおかしくなったりした時、上記の方法で解決したことがあります。
m*O*m 2005/10/21 19:26:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご回答ありがとうございます。
こちらで試しましたが残念ながら…解決には至りませんでした。
しゅん 2005/10/21 20:26:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
う〜ん。そのHelveticaがおかしい(フランス語に対して不都合)かもよ。
ロシア語の仕事でで似たような事があったような記憶があるっす。
ほかのフォントで試してみてみて。
どっこい 2005/10/22 17:44:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
OSXのHelvetica(ttf)とぶつかってるのかもー。
うなぎ 2005/10/25 12:57:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
OSXのHelvetica(ttf)とぶつかってるのかもー。
うなぎ 2005/10/25 13:32:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1552] 旧掲示板 (2005/10/21 Fri 15:43)
いつもいろいろと参考にさせて頂いています。
2色チラシの最終データをイラレの鬼にかけて
チェックをするといつもCMYKのデータ表示に
なっていて、よくよく見て気付いたことなの
ですが、2色の画像について質問させて下さい。
4色の写真を2色にする作業なのですが
例えばMK色のみを使う場合フォトショップで
CY色の各チャンネルを選択し消去しEPSの
JPEG圧縮で保存してデータを作っています。
ところが保存したデータを再度開いて
CYチャンネルを目をこらしてよく見てみると
微妙に残っていたりします。
何故なのでしょうか?
イラレの鬼で最終MK表示させることは可能
なのでしょうか?
宜しくお願いします。
yasu 2005/10/21 11:53:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>ところが保存したデータを再度開いて
>CYチャンネルを目をこらしてよく見てみると
>微妙に残っていたりします。
>何故なのでしょうか?
>JPEG圧縮で保存して
いるから
某 2005/10/21 12:08:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>CY色の各チャンネルを選択し消去
消去ではなく0%が入ってますので
>イラレの鬼で最終MK表示させることは可能
なのでしょうか?
不可能です(0%が入ってますので)
>>微妙に残っていたりします。
EPS/JEPG保存されますと0%の所に1%ぐらいが入ります。(フイルム出力では出ないので印刷には影響は有りません)
シーバス@大阪 2005/10/21 14:57:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>フイルム出力では出ないので印刷には影響は有りません
出力の種類や環境によってはそれが5%ぐらいになって目立つ事もある。
匿名 2005/10/21 15:28:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
解答ありがとうございます。
>出力の種類や環境によってはそれが5%ぐらいになって目立つ事もある。
ですが、何か対応策とかあるのでしょうか?
yasu 2005/10/21 17:34:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>フイルム出力では出ない
使わない版はわざわざ出力なんかしない、の意では?
網点うんぬんの話ではなく。
>何か対応策とか
出力版を指定すればいいだけのことと思いますが……。
コスゲタケシ 2005/10/21 19:54:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
2色原稿だから、出力時に他の2色は省かれるので問題はないと思います。
阪口 2005/11/07 19:07:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1551] 旧掲示板 (2005/10/21 Fri 11:53)
書類のカラーモードをCMYKで保存しても再度ファイルを開くとRGBになってしまいます。編集メニューのカラー設定は何を選べばよいのでしょうか? よろしくお願いします。
匿名 2005/10/21 04:46:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustrator 9.0 の有名なバグで、結局 9.02 アップ
デートでも直らなかったものです。
■Illustrator 9.0 (Mac/Win):CMYKモードで作成した
ファイルを開きなおすとRGBモードになっている
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219994+002
上記リンク先に書かれている方法で、CMYK モードで保
存しても RGB モードになってしまう現象は直せますが、
一度RGB モードになってしまったドキュメントは、CMYK
モードに変更しても元の網値には戻りませんので注意が
必要です。
〜〜〜
■Adobe 製品のサポートデータベース
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
を覚えておくと便利かもしれません。今回であれば、
製品名:Illustrator、質問や単語〜:RGB
で検索すると、該当する情報が4番目くらいに表示され
ました。
CL 2005/10/21 06:09:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どうもありがとうございました。
匿名 2005/10/21 12:25:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1550] 旧掲示板 (2005/10/21 Fri 04:46)
ウインドウズ2000、
イラレ10.02で2色データを作成しています。
TIFFデータで墨文字を配置したところ、
aiデータ上では普通に表示されるのに、
PDFにすると、
そこだけ白抜きのようになってしまいます。
どうしたらよいでしょうか・・
めろん 2005/10/20 21:33:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>そこだけ白抜きのようになってしまいます。
白抜きじゃなくて「白フチ」じゃないですか?
TIFFデータは白黒2値になっていますか。
解像度が低すぎるとドットの荒さで周りが白く見える場合もあるよ。
どっこい 2005/10/22 11:57:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1549] 旧掲示板 (2005/10/20 Thu 21:33)
こんばんわ。みなさん家でパソコンやる時、フォントはどうなされてるのですか?モリサワパスポートを購入したりしてるのですか?
ワカ 2005/10/20 21:32:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何を聞きたいの?
家でモリサワフォント使って仕事するなら、
パスポートなりパッケージを買うでしょ?
匿名 2005/10/20 21:46:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
使い方によると思うのですがパスポートとパッケージではどちらが良いのですか??
ワカ 2005/10/20 21:58:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
中身は同じ。
匿名 2005/10/20 22:06:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
なにをききたいのぉ?
なかみはおなじぃ。
とくめい 2005/10/20 23:21:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
なに?このキチガイ。
匿名 2005/10/21 00:03:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ありがとうございました。大変参考になりました。キチガイですいません 笑
ワカ 2005/10/21 00:44:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>ありがとうございました。大変参考になりました。キチガイですいません 笑
そもそも、最初の書き込みの時点で状況を推測するため
の判断材料が乏しいのだとおもいます。キチガイではな
くて、説明不足なのではないでしょうか。
せっかく掲示板で質問するのですから、最初の書き込み
だけ読めば自分が何に困っているか、状況がわかるよう
に工夫を凝らすと、すんなりと返事がもらえるのではな
いかと思うのですがいかがでしょうか。
CL 2005/10/21 06:22:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
零細企業のわが社ではすべてをモリサワNEW-CIDで制作中です。
そろそろ、「OTFへの変更も考えないと」、と思っております。
経理のほうからは、「一度に大金の出金は避けたい」という希望があります。一つひとつフォントを買うわけにもまいりません。
ということは、パスポートしか選択の余地がないということになりますね。
将来はパスポート形式が主流になるのでは・・と思いますが。皆さんのご意見は?
大福餅 2005/10/21 10:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
匿名さんの毒は別にワカさんに対して言ったのではないような気がするんですが…。ちがうのかなぁ。
ちーちー 2005/10/21 12:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
なにぃ
このきちがいぃ
とくめー 2005/10/21 19:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
定期的にこういう質問があがると、
偽善者がわんさか出てくるね。笑える
匿名 2005/10/21 21:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
犯罪者もわんさか出てくるね。笑える
匿名 2005/10/21 23:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
基地外もわんさか出てくる。笑える
匿名 2005/10/21 23:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1548] 旧掲示板 (2005/10/20 Thu 21:32)
インデザイン最新バージョンでスーパー等のチラシの自動組版をしたいのですが、お勧めソフトがあれば教えて下さい。
いろいろと探したり、試行したりしています。
タダインサツ 2005/10/20 15:42:44
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1547] 旧掲示板 (2005/10/20 Thu 15:42)
どなたかExcelのデータをDBPublisherのように取り込めるプラグインか、アップルスクリプトを知っていませんか?当方、Adobe Illustrator 8.0Jでの作業ですので困っています。よろしくお願いします。
匿名 2005/10/20 15:33:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
DBPublisherと同じ会社の表組み工房じゃ駄目なん?
匿名 2005/10/20 16:06:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
チラシなどを作っているので表組みではなく位置づけして自動で画像データや文字を取り込みたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
匿名 2005/10/21 00:00:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
最初からやりたいことを詳しく書けばいいのに。
AutoPublisher Designer's Editionでも使えば?
匿名 2005/10/21 00:11:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1546] 旧掲示板 (2005/10/20 Thu 15:33)
ご意見お聞かせ下さい。
とある団体の会報を作ることになりました。
その中にグループ・同窓会のページがあるのですが、そこの写真を
・数%でも大きく顔が見えることに重点を置いてトリミングするか、
(ページの都合があるので、もも位置で切れたり、肩が右だけ切れたりすることになります。)
・足先まで入れて全体を載せるか
で、迷っています。
というのも高齢の方々の集まりですので、「どこで集まってるかより、誰が来ていたかの方が重要ではないか」との意見が社内で出たためです。
お客様側からは、そのあたり、特に希望はありません。
載せれる写真は1クラス1枚、頂いたのは集合写真でした。
・また、体を切る場合、ちょこっとだけ切れてたりすると、中途半端になる気がするのですが、そんな事は無いのでしょうか?
分かりにくい質問かもしれませんが、ご意見ありましたら、よろしくお願いします。
ひらひら 2005/10/20 11:38:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
トリミング2案(全体入ったのと、アップ)を先方に見せて選んでもらえばいい。
俺らがどうこう言う事じゃない。
匿名 2005/10/20 11:55:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
わたしもそう思う…。
ちーちー 2005/10/20 12:09:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
確かに…。
すいません、どうもありがとうございました。
ひらひら 2005/10/20 13:04:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
記念誌等の仕事をしていると、こちらで紙面構成のコンセプトの提示から、写真選び、なにからなにまでやらないといけないことがあります。
大事なのは、なぜそうしたのか? という理由をキチンとおきゃくさんに説明できるかどうかです。
2案出すときは、なぜそうするのか理由をよりわかりやすく説明することができると考えられるときのみです。僕の場合。
というのも、そこで、あるいはそれを使うことによって何を伝えたいのか、あるいは何が伝わるか、お客さんと十分に打ち合わせをし、目的が達成されているかカンプで確認し、さらに煮詰めていく共同作業をやっているからです。トリミングも、その線から(デザイン要素など見てくれの面もありますが)決めていきます。
特に記念誌、同窓会誌等では必要な手順で(と僕は考えている)高齢者の集合写真で顔がよくわかるようにを大きく扱って、成果物を受け取った方の中から「こんなに大きくしなくてもいいのに。皺が目立つでしょ」って先方の編集担当者にクレームが入った、ってこともありました。
しかし、なぜそうしたのか十分煮詰めていると、クレームを受け取った先方編集担当者もこちらを責めることはありえないし、むしろ「これはこういうわけだから」とキチンと説明できた、といって感謝されることもあります。
そしてなにより、共同作業を通じてお客さんも次第にスキルアップし、自信がついていくし、自分たちで作ったという満足感を(こちらでほとんどやってるのになぜか)もって頂けているようです。
苦しい仕事ですから、どこかに人間的な暖かさがなけりゃやってられませんね。DTPオペといたしましては。
参考にはならない参考意見ですが、ま、そういうことで。
社内で、トリミングに関して(でさえ)意見の交換ができるというのは健全な証でしょうね。
やま 2005/10/22 14:17:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>やまさま
すみません、コメント書いて下さってたのに、気付いてませんでした。
貴重な意見、ありがとうございます。
理由の説明、大事ですね。
今回の仕事で、お客様に直接会うのは営業の者になるので、充分な説明を言付けようと、思いました。
間に営業などが入ると、デザインの理由付けの説明も(営業に)軽く受け止められがちで、
この頃、説明するのが面倒ですら、あったのですが、ちゃんと伝えようと思いました。
ありがとうございました。
ひらひら 2005/11/04 14:46:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
すみません、補足です。
実はこの会報、(時間が無く、説明を簡略化するつもりで端折りましたが)すでに数年やっています。
はじめは、旅行先の写真などもあったのが、近年、高齢化が進むと共に、同じ店での集合写真が増えてきたため、
社内での話し合い中に、「顔が大きく分かった方が、良いのではないか」との意見が出たものです。
しかし、客先からの要望があったわけでもなく、また別件で、肩口など身体の一部が切れる事を嫌う客先もいらっしゃるので、
他の会社では、
そもそも集合写真をどうトリミングしているのか?
と意見を募った次第でした。
簡略化のつもりで、書かなかった部分が無いと、随分、筋の通らない(投げやりな)仕事っぷりになると気づき、補足させて頂きます。
重ねて、
>やまさん
こちら任せで仕事をさせてくださる、客先ですが、充分な説明をつけようと、改めて思いました。
ありがとうございました。
ひらひら 2005/11/04 16:02:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1545] 旧掲示板 (2005/10/20 Thu 11:38)
どなたかご存知の方がいれば教えていただきたいのですが、
イラストレーターCS2で新たに加わった新機能だけメニューの色が変更できるという噂を耳にしたのですが、ご存知でしょうか?
CSとCS2ではどの部分に変更があるかわかると、とても便利なので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
syun 2005/10/19 15:39:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
その機能はPhotoshopCS2のみのです。
匿名 2005/10/19 20:02:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございました。
PhotoshopCS2しかできない機能のようですね。
イラストレーターCS2もできたら便利だと思いません?
syun 2005/10/20 15:46:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
別に。
匿名 2005/10/20 15:56:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>別に。
>[匿名]-10/20 15:56 003 [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)]
まあおまえはなにも考えなくていい、単なるオペレータだからね。
匿名 2005/10/20 16:31:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
なに必死になってんの?
匿名 2005/10/20 18:47:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
きっと何か自分の仕事にコンプレックスでも持ってるんでしょw
Kai 2005/10/20 18:53:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
なにひっしになってんのぉ?
とくめい 2005/10/20 23:20:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
お前は「まぬけ」
とくめい 2005/10/20 23:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>お前は「まぬけ」
いや、ソイツは違うと思うぞ。(藁
>イラストレーターCS2もできたら便利だと思いません?
ですよねぇ〜。僕も前から思ってました!!
もうホント最近この掲示板、バカが多いんでね。
syunさんあまり気になさらないでくださいね。お互い頑張りましょう!
あっ…それから、お前らバーカ!バーカ!
まぬけ 2005/10/21 10:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
キチガイから頑張れなどと
言われたくない
人間失格じゃないか
匿名 2005/10/21 23:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
あっ…それから、「まぬけ」バーカ!バーカ!
匿名 2005/10/21 23:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
あぁ、またやってるよ。
2005/10/31 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
古いトピックを引っ張り出すな。>012
匿名 2005/10/31 16:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1544] 旧掲示板 (2005/10/19 Wed 15:39)
基本的なことですが、自信がないので確認させてください。かけあわせのないDIC2色刷りで、貼り込むphotoshopデータをC版単色のもの、M版単色のものと別々に作成したいのですが、グレースケールデータをCMYKに変換して、それぞれのチャンネルをカットしC版にペーストして集めれば良いのでしょうか?C版を表示させるとグレースケールの時より薄く表示されるので、薄くなりそうで何となく不安です。調整等必要なのでしょうか?
SS 2005/10/19 11:15:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
自信持ってから確認しろよ。
匿名 2005/10/19 12:45:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
別々の場所に貼るなら、グレースケールのままで指示すれば?
匿名 2005/10/19 12:47:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>グレースケールデータをCMYKに変換して、それぞれのチャンネルをカットしC版にペーストして
グレースケールの画像をコピー→新規ファイル(CMYK)のCチャンネルにコピーで良いのでは?
匿名ではない匿名 2005/10/19 13:07:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございました。
>別々の場所に貼るなら、
グレースケールのままで指示すれば?、
面付け時に、
頁単位で指示するだけで良いか印刷所へ確認します。
>グレースケールの画像をコピー→新規ファイル(CMYK)のCチャンネルにコピーで良いのでは? 、
出来ました。
これだと濃度も変わりません。
SS 2005/10/19 13:55:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1543] 旧掲示板 (2005/10/19 Wed 11:15)
いつもお世話になっております。
早速、質問ですが
画像のチェックソフトの事で聞きたいことがあります。
現在、画像のチェック(データの色・保存形式・解像度)はPhotoChecker2.0を使用しています。
最近では、winデータも多く、
保存時のプレビューがTIFF(8bit/pixel)の場合が多数あります。
TIFF(8bit/pixel)ですと、PhotoChecker2.0では
エラーで落ちてしまいます。
そこで、プレビューがTIFFでも使用できるPhotoチェッカーはありませんか?
基本は、CMYK・RGB・グレースケールのチェックが主に
なってるので、最低限それができるのでもおKです。
ケンパン 2005/10/19 10:51:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1542] 旧掲示板 (2005/10/19 Wed 10:51)
すいません。すごく初歩的な質問だと思うのですが
Mac OS X 10.4、ATOK 17 環境で
Illustrator 10 に丸数字を入力したいのですが
文字パレットやATOK文字パレットなど試してみましたがうまくいきません。
最近まで OS 9 でしたので
使用フォントはモリサワA-CIDです。
よろしくお願いします。
たけち 2005/10/19 10:48:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
以下参照
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221885+002
ソクラデス 2005/10/19 11:44:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
>以下参照
>http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221885+002
OS 9 や Illustrator 9 が必要なんでしょうか?
Mac OS X 10.4、ATOK 17 環境で Illustrator 10 に
文字パレットやATOK文字パレットなどから直接入力は出来ないと言うことですか?
たけち 2005/10/19 12:40:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
文字パレット
コード表JISで2D21〜
みや 2005/10/19 13:43:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>文字パレット
>コード表JISで2D21〜
だめです。
!"#(!←1、"←2、#←3)になります。
たけち 2005/10/19 16:48:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1541] 旧掲示板 (2005/10/19 Wed 10:48)
当方、Win XPのAcrobat6.0です。
既存のPDFデータをトリミングしてくれと言われました。
普通にトリミングするだけではなく、A1くらいの大きい版面の左上と右下をそれぞれ297×105でトリミングし、その二つをくっつけて297×210サイズに作り直せといった指示です。
とりあえずA4の半分のサイズでトリミングしたものを二つ作ってみたのですが、その二つを整然と並べてA4にしようとすると縦横があべこべになったり、真ん中に境界線のようなラインが入ったりと、どうしても作り替えるできません。
果たしてAcrobat上でこんなことができるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
きど 2005/10/19 09:29:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignにpdfを配置するのはダメですか?
passanger 2005/10/19 10:40:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
返信ありがとうございます。なんとか解決しそうです。
既存のPDFをイラレで開いてみると、どうやら元がMACで作られているもののようでした。なのでこのPDFをMACのインデザインで取り込み、再びPDFを書き出してみたらフォントもすべてうまく表示されました。
非常に面倒な行程ですがなんとかなりそうです。ありがとうございました。
きど 2005/10/19 11:45:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1540] 旧掲示板 (2005/10/19 Wed 09:29)
はじめまして
OS9.2.2 InDesign2を使っています。
というより、やっと材料屋さんがInDesign2の新品を
探してきてくれて(半年待ちました)、うちの会社でInDesignのテストが
はじまりました
これでWordからできた大量のPDFをラクに出力できるぞ
と思って頑張っているのですが・・・・
本日、160PのPDFをInDesignに配置し
ノンブル(ページ番号っていうんですね)を
マスターに登録したところ、表示されません
きっと、背面にいるんだな・・・
と思って配置したPDFを背面に送っても見えたりしません。
そこで、PDFの配置の時に、「背景を透明に」というチェックをいれ配置したところ
ノンブルが出現しました。
が、プリンタでノンブルだけが出力できません。
ノンブルにはFuturaを指定してました
また、上記の状態だと、ノンブルをコマンド+シフトクリックできません。
マニュアルや解説本を見たり、検索をしましたが
わかりません。誰か、ご教授願います。
Cmaps 2005/10/18 22:29:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
配置したオブジェクトの階層の上にレイヤーをこしらえて、ノンブルをそのレイヤーで定義する。
匿名 2005/10/18 22:58:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます!
これで自宅に帰れます。。
InDesignって楽しいですね。
本当にありがとうございます。
Cmaps 2005/10/18 23:14:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
InDesign2の新品って、どこに売っているんですか?
匿名1 2005/10/19 02:49:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> InDesign2の新品って、どこに売っているんですか?
流通在庫ってたまにあったりしますよ。
私が最初にInDesignを買ったのは○フマップが旧バージョンを半額でセールしてた時でした。
m_ogawa 2005/10/19 02:54:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>InDesign2の新品って、どこに売っているんですか?
ちかくのケーズデンキで(最近やっとなくなった)。
本来 Adobe 製品が入荷するようなところではないので、
新バージョンが発表されたときに旧バージョン回収のお
ふれが届かなかったのではないでしょうか(ヨドバシカ
メラの店員さんから、「回収の指示が出ているので旧
バージョンは販売できない」という話を、新バージョン
発売直前に旧バージョンを買いに行ったときに聞きまし
た)。
誰が回収しているんだかは知りませんけれども、回収せ
ずに自由流通のママでいいんじゃねえかと思ったりしま
す。
CL 2005/10/19 06:34:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>003 名前:匿名1
アドビとライセンスプログラム契約すれば
今でも普通に旧バージョンのライセンスが入手可能です。
匿名 2005/10/19 11:46:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>アドビとライセンスプログラム契約すれば
今でも普通に旧バージョンのライセンスが入手可能です。
それってライセンスのみで、CD-ROMは入手出来ないはずですが...おまけにTLPは1本単位では契約出来ないから、資金力のない小さな会社では旧バージョンの入手は非常にしい難しいですね。
たこらー 2005/10/19 17:50:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1539] 旧掲示板 (2005/10/18 Tue 22:29)
こんにちは、きりんと言います。
今、会社のパンフレットを作成しています。
携帯電話を表紙に持っていきたいのですが、良い写真がありません。
(どれも携帯電話の機種が古く、新しいものは高くて予算的に難しいのです)
そこで、自分で写真を撮ってパンフレットに使いたいと思っているのですが、その場合、携帯電話の肖像権?はどのようになっているのでしょうか。
メーカーに連絡しないで使ってしまっても良いのでyそうか。
よろしくお願いいたします。
きりん 2005/10/17 19:04:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
無断使用はどの場合においても許されるものではありません。
メーカーに必ず使用確認をとりましょう。
ken 2005/10/17 19:13:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
表紙に鉛筆入れたければいちいちトンボに許可取るの?
匿名 2005/10/17 19:55:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
調べりゃ、いくらでも出てくる。
ここで聞くより、そっちの方が速い。
URL http://www.geocities.jp/shun_disney7/lec5.html
URL http://homepage3.nifty.com/373no/copyright/qa-1.html
匿名 2005/10/17 20:57:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ねずみ付きの鉛筆とはおそれいりました。w
匿名 2005/10/17 21:10:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>表紙に鉛筆入れたければいちいちトンボに許可取るの?
トンボのマークが写真に写る場合は、
ふつう許可を取ると思います。
商業雑誌のなどの場合、写真はもちろん、文章などでも、そういうのは気をつけますね。
というのも、スポンサーとの絡みも出てくるので、
純粋に法律的な話だけではないためです。
匿名1 2005/10/17 23:29:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>002 名前:匿名
普通に仕事をしているまともな大人なの?
それともお子様?
匿名 2005/10/18 17:03:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1538] 旧掲示板 (2005/10/17 Mon 19:04)
初めまして。以前にも同じような質問があったかも知れませんが、確認のため、質問させて頂きます。
photoshopにて、4C画像を特色1Cに置き換える正式な方法は、
【グレースケール→ダブルトーン→特色指定】でいいのでしょうか?
それとも、【新規スポットカラーチャンネル】で置き換えるのでようか?
どなたか、教えてください。よろしくお願い致します。
mori 2005/10/17 18:21:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どうゆう形で出力されますか?
画像だけ出力するのではなく、4Cのパーツが混在するページにその特色画像を入れるってことですか?
せる 2005/10/18 10:58:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すいません、訂正します。
どうゆう形で出力されますか?
画像だけ出力するのではなく、5Cのパーツが混在するページにその特色画像を入れるってことですか?
せる 2005/10/18 11:00:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>どうゆう形で出力されますか?
>画像だけ出力するのではなく、5Cのパーツが混在するページにその特色画像を入れるってことですか?
説明不足で、申し訳ありませんでした。
仰る通り、画像だけ出力するのではなく、特色画像を配置し、出力します。
よろしくお願い致します。
mori 2005/10/18 11:23:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
確認してから質問しろよ。
匿名 2005/10/18 11:56:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
何色でもいいけど、グレースケールとかで1Cの別版データーを作ればいいんじゃない?
せる 2005/10/18 11:59:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
すいません、訂正ルビ入れます。
何色でもいいけど、グレー・・・の「何色」は「なにいろ」です。
「なんしょく」ではありません。
せる 2005/10/18 15:19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>すいません、訂正ルビ入れます
どこにルビが入るの?
なんか、めちゃめちゃだなぁ
某 2005/10/18 17:16:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
匿名、お前何様のつもり?
通りすがり 2005/10/18 18:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1537] 旧掲示板 (2005/10/17 Mon 18:21)
おたずねします。
IllustratorCSに5CのPSD画像をリンクで配置すると、
Photoshop ver.7までの場合
「特色インキ「DIC○○」は適切に色分解されますが
画面上やコンポジットプリントではグレーで
表示されます。」と出てしまい
特色チャンネルが確かにグレーになります。
CSで保存し直して配置すると出ないのですが
なぜなんでしょうか?
ver.6と7では特色の扱いがCMYKからLabに
変わったのでver.6と7でこの違いが出るなら
理解できるのですが…
もちろん埋め込みなら問題ないのですが
リンクで配置したい場合もあるので。
WindowsXPでもMacOS-10.3でも同様でした。
ご存じの方がいれば教えて下さい。
匿名 2005/10/17 10:35:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すいません。名前と
タイトルを間違って登録しました。
「イラレCSに5CのPSDファイルを配置」です。
よろしくお願いします。
りょう 2005/10/17 10:37:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1536] 旧掲示板 (2005/10/17 Mon 10:35)
はじめまして。質問御願いします。
G5、OS10.4(Tiger)上で、イラストレーター10.0.4を使用しており、問題が発生しており困っています。
まず、ソフトを起動した時に、左のツールバーが自動ででてきません。表示>ツールバーでだしています。
それよりもっと不思議な事があります。
作業中のファイルのあるフォルダ内に、作業中、どんどんランダムな数字名で同じデータのファイルが作成されていくのです。それらのファイルの内容は、保存された時点で作業中ファイルに表示されているデータ内容になっています。
無駄なファイルですので、後で沢山消去しなくてはなりません。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
また対処法はありますでしょうか。
OSXはイラストレーター10対応ではないとapple社の方に言われたので、やはりそれが原因なのかと思い、OSのバージョンをさげようかどうか悩んでいます。
いちこ 2005/10/15 20:00:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ツールバーについては、初期設定ファイルが破損している可能性があります。
一度削除してみてください。
また、ファイルについては
「Spotlight」の「プライバシー」設定で除外場所を設定し、
そこに保存した場合はどうなりますか?
ちなみに、作成されているそのファイル群はtempファイルで、
どのOSであっても作成されているファイルです。
普通はアプリケーション終了時に消えるものです。
> OSXはイラストレーター10対応ではないとapple社の方に言われた
Illustrator10はCarbonアプリなので、OS9/Xの両対応なんですが。
ただしAdobeは10.4での動作保証を行っていません。
(サービスデータベース:文書番号3344)
あさうす 2005/10/16 00:17:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1535] 旧掲示板 (2005/10/15 Sat 20:00)
皆様方
お久しぶりでございます。
さて、今回はイラストレータのトラブル
でございます。
os9.2
Illustrator8.0&Illustrator9.0
を使用しております。
バージョン9.0なのですが透明効果
というのがかかっております。
印刷会社に出力をお願いすることに
なったのですが印刷会社の営業の方に
『透明効果は使っておられますか』
とういう質問がありました。
『画像は何点お使いになられておられますか』
という質問がありました。
どうやら9.0と8.0に互換性が無い部分に初めて
気付きました。お恥ずかしながら、この透明効果が
出力の際に多大な影響を与えると営業の方がおっしゃてらしたので9.0→8.0のバージョンでデーターを渡すことになりました。
皆様方、どうやったらまともな出力のできる8.0のバージョンにすることができるのでしょうか?
一回、印刷会社の方に聴いてみたらラスタライズというのをやりました。画像と文字を分けて画像(透明効果のあるオブジェクト)を一枚の画像にしたのですが
上手くいったのもいいのですが8.0にする際、何故か
透明効果を分割しますか、というチェック欄が点灯しました。という事は文字に透明効果があるという事でしょうか?
一度分けたオブジェクトの分のレイヤーだけをゴミ箱に捨てますと確かに文字だけのようですが、
一文字づつ確かめましたが不透明でした。
なぜなのでしょうか?
是非よろしければ御助言の程お願い申し上げます
徳永正信
徳永正信 2005/10/15 16:45:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
フォントのアウトライン化、アピアランスの分割、透明部分の分割(スライダーを右端に、解像度を600にする)を行えば問題ありません。ただし、データをみたら分かりますが、バラバラに分割及びラスタライズ化されるので、出力側での修正は不可能になります。
ちなみに8.0のにバージョンを下げて入稿するという事は、印刷会社は9.0には対応していないのですか。ちゃんと知識があれば9.0で透明効果を使用していても、問題なく出力出来ますので...。
ただ印刷会社の営業の方がおっしゃるように、透明効果が出力の際に多大な影響を与えるのは事実でして、トラブルの原因になりますので透明効果はあまり使用してほしくないのが正直なところです。
透明効果は非常に便利な機能ですが、メリットとデメリットをよく把握した上で使用されるのが良いかと思います。
(もと出力オペレータより)
たこらー 2005/10/15 17:26:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustratorが8から9へのバージョンアップで新たに追加された機能、仕様の代表格が透明効果だったのだと思います。
クリエイティブな意味で、徳永さんもこの新たに追加された透明効果の恩恵を十分感じたのではないでしょうか。
ところが、印刷会社の中にはこの透明効果が鬼門のところが多い。それも比較的早い時期にDTPに取り組み、すばらしいワークフローを持ち、信頼のある大きな印刷会社に限って。
そこで、9を安全な8ファイルにするには? というご質問となったのでしょうが、印刷会社の営業がいう表向きの対応とは別に、印刷会社内のそれを実際に処理するオペレーターの対応というものがあります。
かれらオペレーターの能力は、その印刷会社の表向きの対応(能力)より必ずと言って良いほどはるかに高いですから、もっとも安全な解決方法は、
●仕事を依頼する印刷会社のオペレーターに任せる
なのですが、現実は営業マンのいう表向きの対応に沿うしかないと思います。
すると、やはり徳永さんが、先方の印刷会社で出力できるように透明効果の後始末をしないといけないわけです。
たこらーさんが書かれたことがバージョンダウンする際の注意点のほとんどなのですが、
※もうすこし補足があるかもしれません。
●その作業手順を紙に書いてきて貰う
というのが一番いいと思います。おそらく実際に紙に書くのはオペレーターですね。
なぜそうするのか? という理屈より、どこにどのような値を与え、どこにチェックを入れないといかないか、そしてその手順は、ということがわかることがなによりの早道です。
ちなみに、これもたこらーさんが申されていますが、透明分割・統合されたファイルというのは実はとても扱いにくい、のです、うちでは。
入稿されたデータをそのまま出力することはほとんどありません。
うちの事情(印刷機、用紙等)に合わせて、そこここを修正しています。画像の色味があまり良くなく、お客さんも出来上がった製品を見てがっかりされるかもしれない、と色味の補正をすることもあります。
しかし一旦分割・統合されるとそれもできません。
ま、早い話、印刷会社によって事情が異なるというわけです。
やま 2005/10/17 00:30:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
営業が出力できるのを知らないだけだと思います。
ちゃんと現場に確認してもらいましょう。
制作側で作り替える必要もないと思いますよ。
どんな出力環境かわかりませんが、せめて9.0ぐらいにはしっかり対応してもらうよう言っても良いと思います。
せる 2005/10/17 09:46:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
こちらのHP
URL http://www.dex-info.com/
の技術情報>DTP TIPS>「●第5回のテーマ … Illustrator9の技術検証評価レポート」が参考になるかと思います。
是非一度ご覧になって下さい。
thos 2005/10/17 10:41:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
イラレのラスタライズ機能を忘れて該当箇所を抽出し,photoshopで読み込みラスタライズし,eps化(レイヤーを統合)してイラレ8上に再配置したことがあります。
ai9.00(初期バージョン)はoutput(平滑度)の値が,100なのでそれを800にしないとベジエ曲線がガタガタになることがあります。
→9.02で解消されたはず。
透明と平滑度の問題で9を避けている人が多いと思います。
CN 2005/10/17 11:04:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆様方
御助言の程、誠にありがとうございます。
毎回、ありがたい親切な丁寧なお言葉
感謝しております。
>フォントのアウトライン化、アピアランスの分割、透明部分の分割(スライダーを右端に、解像度を600にする)
上記の助言のようにしました。
たしかに文字じたにがガラスの破片のように割れてしまい、文字事体がバラバラになりました。
その文字の破片はウィンドウのリンクを見ると埋め込みの画像になっており、その文字の破片を取り除くと
その破片の下に本当の文字があり、塗りの設定がされておりませんので塗りの指定(この時の文字は白抜きの文字)をしますと白の文字が出てきました。
一文字づつロックをしては動かさぬように文字に色をつけていきました。
そして、8.0のバージョンに保存し直そうとしますと、
やっと一番下の二項目が点灯しませんでした。
すごく時間がかかりましたが安心しました。
>「●第5回のテーマ … Illustrator9の技術検証評価レポート
ですが、とても参考になりました。
これから気を付けたいと思いました。
>ai9.00(初期バージョン)はoutput(平滑度)の値が,100なのでそれを800にしないとベジエ曲線がガタガタになることがあります。
→9.02で解消されたはず。
ですが、写真が数点あったのでもう一度、荒かった画像やオブジェクトや罫線をラスタライズを直しました。
やまさん、せるさんのおっしゃるのは大変重大な事だと思いました。
出力サービスビューローにもしっかりと見極める事の
前に、透明効果を使う意義を考えていきたいと思いました。
私は無知な者で昔の5.5のバージョンでも8.0とでは文字の詰めをしていると体裁が崩れている、というのを知りました。
私は9.0を使用している際、イラストレータ上でフォトショップのような効果が使えると夢見心地で使用していた事に、印刷会社のオペレータの方の御苦労を考えずにいた事に反省しております。
重ね重ねになりますが皆様方の暖かいお言葉が
大変助かっております。
ひとえに皆様方のお力添えがなければ素人の私は
現在の“透明効果の重大な出力問題”に気付かなかった事でしょう。
本当にありがとうございます。
今後とも末永く宜しくお願い申しあげます。
では、失礼します。
徳永正信
徳永正信 2005/10/17 19:25:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ごめんなさい お話終わってるみたいなのですが 製版屋から 個人的に一言させていただきます。
Illustrator9.0の透明効果は、このバージョンより始まった新機能なんですが
正しく初期設定をしていただいても
時々出力でトラブリます。
(その時の作業用Macの状態によっても変わります。)
できましたらIllustrator9.0の透明効果は使用しないようにお願いします。
Illustrator10.0以上の透明効果は、正しく初期設定されるとトラブルは防げると思いますので透明効果を使用されるならIllustrator10.0以上でお願いします。
シーバス@大阪 2005/10/17 22:23:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>一文字づつロックをしては動かさぬように文字に色をつけていきました。
透明部分の分割を行っているので、わざわざそんな事をする必要はありませんよ。
>私は無知な者で昔の5.5のバージョンでも8.0とでは文字の詰めをしていると体裁が崩れている、というのを知りました。
詰めをしているかどうかにかかわらず、バージョンが違うと体裁は崩れます。
>私は9.0を使用している際、イラストレータ上でフォトショップのような効果が使えると夢見心地で使用していた...
私も9.0の透明機能を知ったときは、仕事が楽になるかも...と期待していましたが、実際に使用して透明の実現方法を知った時には「こっ、これは大変だぁ。こんなのちゃんと出力出来るのか?」と同僚に愚痴ってました。
で、既に様々な意見が出ていますが、9.0で透明効果を使用してもちゃんと設定をする事で出力は出来ます。ただし、透明関連のバグ(透明効果を使用した部分に白い隙間のような線が出来る事がある)が多いのでお勧めできません。
どうしても透明効果を使用したいのなら、[シーバス@大阪さんも言われてますが、Illustrator10以上を使用した法が良いです。
そういえば、結局印刷会社ではIllustrator9に対応していなかったのですか?
たこらー 2005/10/18 0:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
シーバス大阪 様
たこらー 様
御返信ありがとうございます。
>9.0で透明効果を使用してもちゃんと設定をする事で出力は出来ます。
私にはわかりませんが、変換できる“設備”みたいのがある印刷会社(出力サービスビューロ)を選択しなければならないのでしょうか?
その“設定”というのは印刷会社にしかない機能なのでしょうか、そうなれば印刷会社の選択が重要となってくると思いますが、どうでしょうか?
それとも、データーを支給する側(制作側)がその設定をするのでしょうか。
もし、よろしければ“設定”を具体的にお教え願いませんか。
印刷会社の選択の際に大いに目安としたいと思っております。
>そういえば、結局印刷会社ではIllustrator9に対応していなかった
上記の印刷会社についてはIllustrator8にしか対応していなかったようです。
CTPという出力するための機械らしいのですが、詳しくは聴いていないので解りかねますが、その機械に問題が生じるのでしょうか?
それでは宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。
徳永正信
徳永正信 2005/10/19 13:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>透明関連のバグ(透明効果を使用した部分に白い隙間のような線が出来る事がある)が多いのでお勧めできません。
これが解ってる方がちゃんと出力できると言われたら辛いです。
設定は、書類を作成時に(白地の時に)イラストレターでやってください。
詳しい事はhttp://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050719/170904.html
ここにこのように書かれてますが
また、このオプションを変更することで、Illustratorはアピアランスを再設定することがあります。この際に、Illustratorがアピアランスの再設定に失敗することもありますので、書類作成の最初にこの設定を行うことをおすすめいたします。
このバグが致命的なんです。
出る時と出ない時と再現性がばらばらで製版屋としては、完全対応とは言い切れません(10.0以上でも時にはトラブリますが大体は最初の設定が悪いか複雑すぎるデーターかのどちらかが多いです)
シーバス@大阪 2005/10/19 23:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
イラレ10でもダメだと言われたことがあります。
CSで作成したら、もはや出力していくれるところはありません。
結局どうすればいいんでしょうね。
匿名 2005/10/20 9:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
シーバス大阪様
匿名011様
御応対、御返信ありがとうございます。
最初制作する時、注意し透明効果を極力避けて、
フォトショップで制作しながら制作していきたいと
思います。
また、何かありましたら御報告致します。
それでは失礼します。
徳永正信 2005/10/20 12:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>これが解ってる方がちゃんと出力できると言われたら辛いです。
バグがあるので対応出来ないと言っていたら、お客さんも困るし仕事も減ってしまうので、私のところではバグがある事を説明した上で、対応しています。
たしかに「ちゃんと出力できると」と言ったのは不適切でした。
バグがあり多少おかしな結果になる事があるが、出力は可能に訂正します。
>このバグが致命的なんです。
私のところでは基本的にラスター効果設定の変更はしない方針ですので、特にトラブルはないです。おかげてドロップシャドーなどは無惨な結果ですが...。
>完全対応とは言い切れません
確かに完全対応は難しいですが、バグがある事を説明し、使用する機能に制限を設けた上で、対応するしかないと思います。
>CSで作成したら、もはや出力していくれるところはありません。
探せば10もCSも対応してるところはあるのでは?
もしくはPDFでの入稿も駄目なのでしょうか。
PS. Adobeさん、バグ無くせとは言わないから、せめてもう少し少なくしてくれ〜
たこらー 2005/10/20 13:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>>CSで作成したら、もはや出力していくれるところはありません。
いつの地代の話をしているのでしょうか?
匿名 2005/10/20 16:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>>CSで作成したら、もはや出力していくれるところはありません。
>いつの地代の話をしているのでしょうか?
でしょう?
ギリギリの納期を考えると、自社の出力機の様子がおかしくなったときは、アウトです。
匿名 2005/10/20 17:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>たこらーさん
ご理解ありがとう御座います。
>使用する機能に制限を設けた上で、対応するしかないと思います。
僕もそう思います。
>せめてもう少し少なくしてくれ〜
それに一票!!
(回避できるようにマイナーアップを!!)
シーバス@大阪 2005/10/20 23:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
皆様方
御返信ありがとうございます。
報告になりますが
昨日、無事に印刷会社にデーターとカラーのカンプを提出致しました。
出力可のことで本日早速刷り上がりが来ました。
色の確認、画像、罫線、文字等の確認をしましたところ、きれいに仕上がってました。
ただ、大日本インキさんの色見本(プロセスカラー)を見ながら制作したのですが、やはりコート紙といいますか紙によってこんなにも“色み”が違うことを実感致しました。
プロの方たちの色に対するこだわりに納得しました。
互換性というのはバージョンや各国のアプリケーションによって大分違うことを知りました。
透明とは違うのですが、この前買い物をしておりましたら中国製品の衣類が安く、薄利多売のごとく売られておりますが、衣類のタグの説明の文字が“バラバラ”の書体だったので、いちいちアウトラインとりながら打っているのだろうか想像しました。(違っておりましたらごめんなさい)
海外からの製品は私も扱っておりますが苦労が耐えない面も多々ございます。
海外の印刷業界は解りかねますが同じように“透明効果”に苦労されているのでしょうか?
そんな想像を抱きます。
それでは、失礼致します。
徳永正信
徳永正信 2005/10/21 13:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1534] 旧掲示板 (2005/10/15 Sat 16:45)