Mac OS9.2.2でAdobe Illustrator 10.0.3のエイリアスを
デスクトップに作成して、ドロップしてファイルを開こうとしたらファイルが消えてしまい、検索しても引っかかってきません。
何か対処方があれば教えてください。
クロ 2005/12/08 18:27:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
エイリアス元のアプリアイコンはフォルダだから、コマンドを押しながら中を開けば入ってるんじゃない?
うろ覚えだけど。
匿名 2005/12/08 18:50:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Control キーを押しながら Illustrator 10.0.3本体のアイコンをクリックして、ショートカットメニューから [パッケージの内容を表示] を選択
だったような…。私もうろ覚えです。
うお 2005/12/08 19:09:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>Control キーを押しながら
あ、たぶんそっちだ。
匿名 2005/12/08 21:03:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございました!!
見つかりました!!
クロ 2005/12/12 13:07:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1690] 旧掲示板 (2005/12/08 Thu 18:27)
Q数12Qの字間が11Qという指定が来たのですがカーニングの数値をどういう風に計算すれば宜しいのでしょうか?急ぎですので宜しくお願い致します。
竹山 2005/12/08 14:05:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「あぷらいと」さんのHPに参考になりそうな記事がありました。
URL http://homepage2.nifty.com/upright/h_ill.html#irare10
只の通行人 2005/12/08 14:37:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なぜ、自分の出来ないことを受けたのですか?
とても基本的なことですよ。
それを急ぎだから..という感覚が信じられません。
この場合の字送りの値xは、 12:11=1000:x で求められます。
あとは、これを詰めの値に変換してください。
ron. 2005/12/08 14:40:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ふかさんです。
字間が11Qでしたら
11/12×1000
でいいのではないでしょうか?
もしも字間ではなく「字送り」でしたら
1/12×1000
ではないでしょうか?
ふかさん 2005/12/08 14:56:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ふかさんです。自己レスです。
もしも字間ではなく「字送り」でしたら1Q詰めなので
-1/12×1000
だと思います(^_^;
間違っていました。
ふかさん 2005/12/08 15:07:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>なぜ、自分の出来ないことを受けたのですか?
>とても基本的なことですよ。
>それを急ぎだから..という感覚が信じられません。
説教和尚かw
匿名 2005/12/08 17:39:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
1Hツメなんていまどき知らなくても罪にはなるまい。
が、
指定がおかしい。
出来ないことでもやらざるおえないこともある。
至急解決しなければならないことを掲示板で質問する。
関わってる全員がねじはずれてるとしか思えんね。
こうえい 2005/12/09 04:59:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>1Hツメなんていまどき知らなくても罪にはなるまい。
素人ならね。
匿名 2005/12/09 14:29:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>出来ないことでもやらざる“を”えないこともある。
匿各 2005/12/12 8:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1689] 旧掲示板 (2005/12/08 Thu 14:05)
はじめまして。
最近、IllustratorCSでPR用のビラを作り始めた初心者です。
経費削減で社内で作るということで・・・
質問ですが、
青い下地の上に透明画像を配置した時に画面上では、
きれいに処理されている様ですが、プリントアウト
してみると青い下地部分が白っぽくなってしまい
透明画像がある部分とない部分で色が異なってしまいます。
設定の問題なのか処理の問題なのか分かりません。
どの様にすれば解消されるのでしょうか。
photoshopCSで抽出した透明画像をIllustratorCSに
リンクで貼り付けております。
透明画像は、photoshopCS形式です。
お忙しいところ申し訳ございませんが
教えて頂けないでしょうか。
エヌエー 2005/12/08 13:17:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえずリンクではなく埋め込みでやってみられては?
e_team 2005/12/08 22:24:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
埋め込みで試してみましたが
変わりませんでした。
解像度を変えてみたりしたのですが
変わりません。
保存形式がよくないのでしょうか?
申し訳ございませんが
改善方法を教えていただけないでしょうか。
エヌエー 2005/12/09 10:51:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
プリンタがPSプリンタではないからでは?
IllustratorのデータをPDFに書き出してからプリントしてみてはいかがでしょう。
KOUJI 2005/12/09 14:06:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます。
早速、確認してみます。
エヌエー 2005/12/09 15:03:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1688] 旧掲示板 (2005/12/08 Thu 13:17)
G4ミラーOS9.22を使用しています。ある日、イラレ8.0.1を起動すると、ダイナフォントがマウントされません。フォントフォルダから一回はずし、もう一度入れるとマウントします。再起動し、イラレを起動するとまたマウントされません。なぜでしょうか。
yappy 2005/12/08 12:59:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ダイナフォントといっても、いろいろあります。
具体的に書いてください。
また、イラレ8だけの現象なのか、
フォント管理はどうしているのか、
フォントの再インストールは試したのか、とか。
ソクラデス 2005/12/08 13:06:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
行書体、細楷書体、中楷書体、太楷書体、祥南行書体、唐風隷書体W7、唐風隷書体W5、流隷体W7、流隷体W5、隷書体、碑体W7です。
フォントの管理とはどういったことでしょう。無知でもうしわけありません。
元々、コピーもののフォントでしたので他のPCからのコピーの入れ替えはしました。それとATM4.6.2の再インストールもおこないました。システムを再インストールするしか方法はないのでしょうか?
yappy 2005/12/08 13:35:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
イラレ8とページメーカー6.5でも出てきません。
yappy 2005/12/08 13:36:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>他のPCからのコピーの入れ替えはしました。
CDのインストーラからインストールして下さい。
匿名 2005/12/08 13:48:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
それが元のCDがありません。以前システムを担当していたものが退職し、連絡がとれないのです。
yappy 2005/12/08 14:06:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
買い直してください。
匿名 2005/12/08 14:21:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
今まで使えていたのに何が原因でこうなったのでしょう?
yappy 2005/12/08 15:35:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
OSXからOS9を再インストールし、初期設定のATMとコンパネのATMを削除し、ATMを再インストールし、フォントをちがう機械からコピーすればとりあえずなおりました。
yappy 2005/12/8 16:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
そんな堂々とコピー使うなよ
匿名 2005/12/8 16:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
書体名みたらダイナのTTじゃないの?
具まんたんに入っているような。
DFP行書体-PSMと
DF行書体をおなじフォントフォルダに入れると
TTはじかれますね
フォントフォルダ内の確認です。
まずは違法コピーとかの前に
匿名 2005/12/8 22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1687] 旧掲示板 (2005/12/08 Thu 12:59)
はじめまして!
こちらのサイトに相応しい質問かどうか分かりませんが、
分からない事があるのでどなたか教えて下さい!!
先日、某企業のデザイン部に就職希望を出しましたところ、課題を提出するようにとの指事がありました。
「作品の上部か左に8mm幅のクロスイメージ(色ベタ)を入れて下さい。色はデザインにあった色で結構です。」との事なのですが、勉強不足でクロスイメージの意味が分かりません…壁紙(背景色)の事でしょうか??
みる 2005/12/08 01:01:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>他の掲示板でも同じ質問をしてしまいました。
というわけで、コメントがある方は、
URL http://www.dtp.il24.net/tubo/
へ
ron. 2005/12/08 10:04:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ron様
御丁寧に有り難うございます。
(以後気を付けます)
この件については先方に問い合わせ、直接教えて頂きました。
みる 2005/12/08 17:32:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
で、どういう意味だったんでしょうか…
まさか聖闘士星矢じゃ…
デメキン 2005/12/08 19:54:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
デメキン様
クロスとはこの場合、ノートやメモの背に貼ってある布テープの事を指しているとの事でした。
8mmの聖闘士星矢はかなり恐いですね。(笑)
みる 2005/12/09 18:29:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1686] 旧掲示板 (2005/12/08 Thu 01:01)
皆様はじめまして。SHADEにてイラストの仕事をしているのですが現在店頭に並んでいるイーフロンティアから出ている『神話の森』がOS X以上、SHADE7以降にしか対応しておらず困っております。私の作業環境はOS9.6、SHADE PRO R6です。様々な仕事に対応するべくシステムをOS Xにせずに現在に至ってます。SHADEをリリースしていた会社が倒産してイーフロンティアに替わってから『神話の森』などの形状ソフトが新版(OS X以上、SHADE7以降)になり旧タイプ(OS 8以上、SHADE5以降)のものに対して非対応になってしまいました。現在の形状データ集を動かそうと思えばシステムをOS Xに入れ替えてSHADE8にアップデート・・・かなりの出費と時間が掛かります。しかもイラストのラフアップが今週の金曜日です・・・。どなたか『神話の森』の旧バージョンをお持ちの方おられないでしょうか? もしおられましたら『神話の森』の中の『ペガサス』データをいただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします!! 助けてください〜〜〜〜!
ミツ 2005/12/07 18:59:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>>様々な仕事に対応するべくシステムをOS Xにせずに現在に至ってます。
やろうと思えば、OS9とOSXの両方の環境を作ることも出来たはずです。
>>現在の形状データ集を動かそうと思えばシステムをOS Xに入れ替えてSHADE8にアップデート・・・かなりの出費と時間が掛かります。しかもイラストのラフアップが今週の金曜日です・・・。
これは時代の流れにキャッチアップしていかなかったツケです。
そして
>>もしおられましたら『神話の森』の中の『ペガサス』データをいただけないでしょうか?
これは犯罪です。
ほえほえ 2005/12/07 19:09:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>これは犯罪です。
すみません焦っているもんで肝心なことを忘れていました・・・・。そうですね・・・。この場を荒らすような書き込みをどうか皆様お許しください。これを機に環境を整えたいと思います。ほえほえさんどうも有り難うございました。
ミツ 2005/12/07 19:25:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1685] 旧掲示板 (2005/12/07 Wed 18:59)
こんにちは。
以前こちらで質問させて頂いたのですが、
困った問題が起きたので相談させてください。
イギリスにphotoshopCSで修正してEPS保存した
データをCDRに焼いて送付したところ
ファイルが開けなかったと言われました。
親しくしている印刷会社の人に聞いてみたところ
「基本的にphotoshopはバージョンが違っていても
EPS保存してあるのであれば読み込み可能」と言われました。
CDRの焼き付けに問題があるのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ちなみにデータは
MacOSX10.3.9
PhotoshopCSで作成
会社の人のウィンドウズのPhotoshop6.0では
ファイル開くことが出来ました。。。
初心者 2005/12/07 14:44:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイルが開けない相手のos Photoshop バージョンは?ハードウェアは?
方法はダブルクリック?
ファイル→開く?
CDRから HDにコピーしても開けない?
ファイル名は?
他にあるかなー
アポフィス 2005/12/07 17:20:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ひょっとしてファイルネームを
日本語で送っていない?
もしくは先方がWINDOWSで
/や*などの禁則文字を使っているとかね
あと拡張子がついていないっていうのもありかな
匿名 2005/12/07 20:33:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご意見ありがとうございます。
相手の環境がわかればいいのですが、
間に人を通しているので全くわからない状態です。。。
ファイル名はローマ字にしていて、拡張子も付けています。
ただCDRでディスクを作成する際に、
最後に「ディスクの検証中にエラーが発生しました。
このディスクは使用出来ない可能性があります。」とメッセージが
出てきました。
ですが、再度CDRを挿入するとファイルはちゃんと保存されているので
そのまま送ってしまいましたが。。
原因の一つなのでしょうか。
ちなみにディスク作成速度16Xです。
匿名 2005/12/08 11:19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>「ディスクの検証中にエラーが発生しました。
このディスクは使用出来ない可能性があります。」
メッセージのとおりエラーで使用出来ないのでは…
エラーが発生した以上エラーが出ない様にしないと駄目ではないでしょうか。
一見なんでもないようでも、コピーが出来なかったり、データが破損している事もあります。
また、CDを作成したドライブでは問題なくても、他のドライブでは駄目な場合もあります。
とりあえずは、CD-Rの書き込み速度を下げて作成し、他のMacやPCで問題が無いか確認して下さい。
あと相手がWindowsの可能性かあるならば、ハイブリッドでCDを作成するとMacとWindowsの両方に対処できます。
たこらー 2005/12/08 12:28:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>会社の人のウィンドウズのPhotoshop6.0では
ファイル開くことが出来ました。。。
よく考えたらOS Xなので最初からハイブリッドですね。
失礼しました。
たこらー 2005/12/08 12:43:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ご意見ありがとうございます。
CDRに書き込みする際、速度を落としてみたら
エラーは出てこなくなりました。
とりあえずこれで渡してみます!
ありがとうございました☆
匿名 2005/12/09 09:46:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1684] 旧掲示板 (2005/12/07 Wed 14:44)
初めての質問です。よろしくお願いします。
OS10.2.6から10.2.8にアップデートしたら
デスクトップの作成したフォルダが消えてしまいました。
何処に有るのか教えて下さい。
PowerBook G4です。
三浦啓三郎 2005/12/07 11:03:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
コマンド+F
匿名 2005/12/07 15:13:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1683] 旧掲示板 (2005/12/07 Wed 11:03)
表題通りですが。。。
何十行にもわたる表を何個か配置すると動作がとたんにすごく重くなります。
さらに複数の表の内部でデータをリンクさせるとレイアウト変更などに大変便利なのですが、(一つ目の行数を減らしても内容は二つ目の表へ自動で繰り出してくれる)それをすると余計に遅ーーくなってしまい大変作業に時間がかかります。。。
何か良い解決方法はないでしょうか?
なばちた 2005/12/07 09:25:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Macもいろいろ
G3, G4, G5, メモリの搭載も…
ただ重いといわれてもねぇ
すみや 2005/12/07 09:44:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1682] 旧掲示板 (2005/12/07 Wed 09:25)
初めまして
印刷屋でMacオペレーターをしているものです。
先日、先方のイラストレータのデータで、オーバープリントを使用しているものが入ってきました。(バージョンは10です)
オーバープリントは、プリントアウトでは確認できません。
なぜ、オーバープリントなのでしょうか?
乗算でも同じ効果が得られると思いますが。。。
何か違うことになるのでしょうか?
東 2005/12/06 23:41:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
オーバープリントと乗算は似ているけれど、まったく違うものです。
オペレーターのスキルがそんな程度の印刷会社にはだれも仕事を出したくありませんので、もっと勉強して下さい。
ところで、職場の先輩や上司に聞けばわかるような事を、なぜネットで質問するのでしょうか?
まさか職場内で誰一人オーバープリントと乗算の違いを知らないなんて事は無いでしょうね。
たこらー 2005/12/07 00:49:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
たこらーさんお返事ありがとうございます。
昨夜、1人社内で悩んでしまったもので、
つい駆け込んでしまいました。
勉強不足でした。
本日、社内で聞いたところ理解できました。
が、色味が異なるものなのかどうなのかは
わかりません。
例えば、C100%とM100%のオブジェクトを
重ねたとき合わせたときで、オーバープリント
と乗算で出力結果に差が出るのでしょうか?
オーバープリントと乗算で目的が異なるのですが
例えば上記のようなことをしたとしてで。。。
東 2005/12/07 09:00:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>オーバープリントは、プリントアウトでは確認できません。
うちのプリンタではオーバープリントを確認できるけどなぁ。
匿名 2005/12/07 09:03:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>が、色味が異なるものなのかどうなのかはわかりません。
自身で作成すれば良く解ると思います。
(四色+四色の%を変えて)
使用目的が違うものを比べても仕方が無いと思いますが?
シーバス@大阪 2005/12/07 10:21:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>本日、社内で聞いたところ理解できました。
>例えば、C100%とM100%のオブジェクトを
重ねたとき合わせたときで、オーバープリント
と乗算で出力結果に差が出るのでしょうか?
こんな質問をするくらいだから、あなたはなにも理解していません。
Illustrator10ならオーバープリントプレビューで確認すればよいのではないでしょうか。
まず人に聞くより自分てやってみる事です。
たこらー 2005/12/07 11:43:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そんなに目くじら立てて蔑まなくてもいいんじゃないの?
ま、たしかに自分でテストすればわかることだけど。
東さん>
Illustrator10でC100M50のオブジェクトをつくって、さらにM50Y100のオブジェクトをつくり部分的に重ねて、オーバープリントしたものをつくる。それを複製して、今度はオーバープリントを解除して乗算にしてみる。できたファイルをEPSとかで保存してPhotoshopで開いてみて下さい。色が違うでしょう。
重なっている部分の色も情報パレットで確認してみれば、互いの違いも分かるはず。
数値がどのように違うのかを考えれば、ある程度答えがでませんか?
これでわからなければ、会社の方に聞くなり関連書籍を読むなり、再度理解できない点を質問されたらいかがでしょうか。
匿名 2005/12/07 13:40:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
えらそうに
匿名 2005/12/07 20:34:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
[匿名]-12/07 13:40 006さん
ありがとうございます。
遅くなりましたが、今実行しました。
違いを確認できましたが、様々な掛け合わせや地網があった場合など
もっと深く追求してみようかと思います。
東 2005/12/7 22:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1681] 旧掲示板 (2005/12/06 Tue 23:41)
photoshopでDIC52を使用したいのですが、4色で作るために同じ配合のM63,Y68にして図を作りました.
これを事情があり特色に戻したいのでモードをダブルトーン(一版)にしてDIC52を指定したところ、CMYKで作成したものと明らかに違う色になってしまっています.
なぜでしょうか?これをそのまま印刷した場合、色合いの違いはそのまま反映されてしまうのでしょうか?
また対策などありましたらどなたか教えてください.
yk 2005/12/06 17:55:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どのような手順でダブルトーン(一版)に変えたんだ?
Photoshopのバージョンは?
カラー設定のプロファイルは?
匿名 2005/12/06 18:10:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
CMYK→グレースケール→ダブルトーンの順で変えました。
photoshopのバージョンは5.0.2です。
プロファイルの初期設定は、RGBが「開く時に確認」、CMYKとグレースケールが「なし」になっています。一致しないプロファイルの処理がすべて「開くときに確認」です。プロファイルの埋め込みはすべてチェックをかけています。
yk 2005/12/06 19:02:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
photoshopを信用しすぎのような感じですね?
>photoshopでDIC52
基本的に擬似的に表示されてるだけですよ
DICチャート(色見本帳)と見比べてください
印刷方法は?
特色印刷の1度刷り・特色+レギュラー(CMYK)なのでしょうか?
カンプ出しは近時色でOKなのか
などでデーターの作成方法が変わりますし
>図を作りました.
この種類によっても変わります。
シーバス@大阪 2005/12/06 20:27:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
色が違う、というのは色相が違うんですか?
それとも濃度が違うんですか?
思うに、
M63,Y68をグレーにしたら何%くらいになりましたか?
本来、それがDIC52の100%じゃないですよね?
p 2005/12/06 21:19:24
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>CMYK→グレースケール→ダブルトーンの順で変えました。
pさんの仰るようにM63Y68の部分がベタになるように変換しないといけません。
橙を普通にグレースケールにしているのですから、100%にはなりませんよね。
チャンネルミキサーでグレーにチェックを入れて、該当チャンネルを100%ずつ出力後、グレースケール、ダブルトーンでどうでしょうか。
#もっといい方法があるかな。
やも 2005/12/06 22:11:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
テスト
yk 2005/12/07 13:46:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ご返答ありがとうございます。
色相が違うのです。pさんややもさんのおっしゃるように、画像をグレースケールに変換したときのKの濃度が問題かと思い、ダブルトーンの前にチャンネルミキサーで調整をしましたが、やはり明らかに違うんです。CMYKのほうがオレンジ色、ダブルトーンではもっと赤みがかった、ピンクに近い色です。
yk 2005/12/07 13:47:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
続きです。
ダブルトーンのベタ部分のをスポイトツールで拾ってみるとC11M53Y55K2となっており、MとYの配分が違うばかりか、本来DIC52をCMYK変換したときにはないはずのCやKが含まれています。DIC52の100%はM63Y68で間違いないと思うのですが。同じ数値にする方法はないでしょうか?
yk 2005/12/7 13:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
yk 2005/12/7 13:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>001の質問に>002の様に答えている事が間違い。
カラー設定とプロファイルのことを勉強してちゃんとした設定にしなさい。
それで全て解決するから。
匿名 2005/12/7 14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>印刷方法は、特色+CMYKと、特色+Kです
こちらを見て下さい
(それなりに詳しく載ってます)
URL http://www.gek.co.jp/DTP-guide/index.html
あるいは教本などで調べてください。
最終は印刷会社(出力サイド)で良く打ち合わせ願います。
シーバス@大阪 2005/12/7 15:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
みなさんありがとうございます。
不勉強で申し訳ありません。勉強します。
yk 2005/12/7 16:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
自分もつい最近ダブルトーンの壁にぶつかりました。
ダブルトーンはCMYKじゃないんだと思います。って表現が変ですけど。
RGBモードでその色を塗るとCMYK値が変になります。それがダブルトーンで塗った時の変ぐあいと似てる気がします。
匿名010さんがご存知という「全てが解決するカラー設定」をぜひお聞きしたいところですが、今はシーバス@大阪さんのおっしゃる「擬似的に表示されてるだけ」の方が納得できます。
とりあえずの対策として、特色+Kなら、illustratorの特色をM100などにし、Photshopの方はM1色の状態(CMYKのままM以外のチャンネルを白塗りし、トーンカーブなどで特色100%の部分をM100%にする)にして、印刷屋さんにMを特色で刷ってもらうのはどうでしょうか。
5色印刷の方は全然わかりません…すいません。
もしillustratorのパスを塗っただけならillustratorで作りなおすとか、
画像次第では高解像度にしてニ階調TIFFにしたものをillustratorに配置して塗を特色にしたりとか(EPS限定ならダメですね)。
二年生 2005/12/12 18:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
特色+CMYKなら画像はダブルトーンのままでよいかと。画像を5色データなど、特色とCMYKの掛け合わせにする必要がないなら、深く考えなくても出力はできます。ただし、PhotoshopとIllustratorの特色はあわせておく必要はあります。カンプの色合いもDIC52という色にこだわらず、tokuとでも名前を付けてM63,Y68で定義すればそれなりの色味がでるのでは?画像を5色にするならばDCS2.0になりますが、Illustratorに貼り込んで使用するには色々制限があり、対応してくれる印刷会社も少ないかもしれません。面倒ですが、4色のデータと特色のデータとを作り分けたりして出力しています。IllustratorがCSならばスポットカラーを含むPhotoshop画像のリンクでも出力可能です。
tek 2005/12/13 0:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>013
カラー設定が適切に設定されていればCMYK→ダブルトーン→CMYKでも色味が変わる事はありません。
もちろんダブルトーン時に該当チャンネルが100%になっていることは当然ですが。
なお、これは今回の事例での「適切な設定」であって
「全てが解決するカラー設定」なんて物がないなんての考えなくても分かる事でしょ。
誰かが全ての事例が解決するカラー設定だなんて言っています?
なんだか長文で的外れな事を言っているみたいだし、ほんとうにわかっています?
匿名 2005/12/13 10:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>>015さん、
考えなくても分かる頭は持っていませんが、特色+Kの対策は印刷会社によっては使えると思うんですけど。ダメですか。
実のところ今回の事例を解決するカラー設定が存在するとは思いませんでした。すばらしい!
「CMYK→ダブルトーン→CMYKでも色味が変わらないカラー設定」の一例をぜひ教えてください。
二年生 2005/12/13 13:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
誰もあんたの環境なんてわからないんだから
あんたが自分の環境でキッチリとカラーキャリブレーションして
適切なプロファイルを作ればいいだけでしょ。
匿名 2005/12/13 23:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>>016
そんな煽りレスばかりしてる暇があったらもっと勉強するか
自分で出来ないなら対価を払って人にお願いしたら?
世間では有償だけどプロファイル作成サービスとかもあるから。
とりあえずM63+Y68のダブルトーンを同じ値でCMYKにしたいだけなら
Japan Standaed v2を少し弄ってディザなしで使ってみれば?
匿名 2005/12/14 1:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1680] 旧掲示板 (2005/12/06 Tue 17:55)
OS9.2.2使用ですが、画像ハイチャーの5.0、5.2ともに画像貼りこみができなくなってしまいました。
OS9.2.1からアップグレードしてからなんですが、バージョンをもどしたらいいのでしょうか?
画像ハイチャーは起動しますが、貼りこむ瞬間にソフトが落ちてしまいます。
とらんに 2005/12/05 21:23:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1679] 旧掲示板 (2005/12/05 Mon 21:23)
はじめまして。
OS10.2でDVD-Rにデータを焼こうしましたら
DVD-Rがマウントされない&吐き出してしまいます。
環境はPower Mac G4 (Mirrored Drive Doors)
DVD-ROM/CD-RW、DVD-R
パーティションを分けてOS10.2とOS9.2.2を入れてます。
やったこと。
・OS10.2上で空のDVD-R→マウントされない&はき出す
・OS10.2上で以前自分で焼いたDVD→マウントされない&はき出す
・OS10.2上で空のCD-R→マウントされる
・OS9.2.2上で空のDVD-R→マウントされない
・OS9.2.2上で以前自分で焼いた(OS10.2で焼きました)のDVD→マウントされない
・OS9.2.2上で空のCD-R→マウントされる
アップルのトラブルシューティングをみて
OS10.2のCD、DVDの設定で「Finderを開く」にしたり、「Disk Copy」にしたりしましたが
やっぱり反応なしか、DVD-Rをはき出してしまいます。
機能拡張のApple CD/DVD Driverもオンになってます。
あまりDVD-Rにデータを焼くことはないのですが、
今年の9月に焼いた時は問題なく焼けました。
他になにをしてよいか解らず困ってます。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
keiko 2005/12/05 19:52:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>環境はPower Mac G4 (Mirrored Drive Doors)
>DVD-ROM/CD-RW、DVD-R
そのマシンに内蔵されている DVD-R ドライ
ブで、同様に DVD-R のみマウントされない
症状がありました。DVD-R ドライブが故障し
たとみなして、別の MDD の DVD-R ドライブ
とリプレースして対応しました。
CL 2005/12/05 20:00:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1678] 旧掲示板 (2005/12/05 Mon 19:52)
WinXP、イラストレータ10で作業しています。
パソコンはアスロンXP2500+メモリは1.2GBです
イラストレータで広告を制作してるのですが、EPS画像を多数配置すると(抽象的な表現ですが)ものすごく重くなります。
張り込む画像はだいたい100?四方300dpi、JPEG圧縮なので1MB前後。これを20枚、30枚と配置するととたんに作業が重くなり、
すべての動作がワンテンポ送れるので、連続して操作をするとショートカットもほとんどが入力されていません。
オブジェクトを選択しようとポインタをクリックしても選択まで1秒ほどの待ちがあり、それぞれの動作を待ってからでないと次の操作を受け付けてくれないので、効率がすごく悪く困っています。
データの本体、配置画像はそれぞれ同じフォルダに入れ、ネットワーク上のサーバ内に保存してあるのもです。そこから開いて作業しています。
コレはマシンスペックの問題でしょうか?
それともアプリケーションの仕様なのでしょうか?メモリやCPUをアップすれば解決できるならどこの部分が一番効果的でしょうか?どなたかよろしくお願い致します。
gogo 2005/12/05 16:36:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
想像するにアプリがプレビューを生成するのに時間がかかっているのかと思います。
まずはファイルをローカルディスクにコピーして作業してみてください。
ネットワーク上のファイルにアクセスするのはアプリにはかなり負担になります。
それ以外では、グラフィックカードや仮想記憶などあたりでしょうか。
m_ogawa 2005/12/05 17:07:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>データの本体、配置画像はそれぞれ同じフォルダに入れ、ネットワーク上のサーバ内に保存してあるのもです。そこから開いて作業しています。
私もここが引っかかっています。
今回の事例のみに限らず、一般的に言っても、ネットワークのファイルをそのまま(ローカルにコピーせずに)作業するのはあまり好ましい事ではありません。
がび 2005/12/05 17:52:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
002 がびさん:
>今回の事例のみに限らず、一般的に言っても、
>ネットワークのファイルをそのまま(ローカル
>にコピーせずに)作業するのはあまり好ましい
>事ではありません。
配置される画像に関しては、ネットワーク上に
置いたまま配置するというのは完全に×とは言
えないのではないでしょうか。
画像までローカルにコピーして作業するのは運
用的にスマートではないし、現にうちでは事故
りそうなのでやっていません。
# あと、アプリによりますが、OPI パスが切れ
# ちゃうっていうのもありますけれども。
事故らなくて速いやりかたならいい、ていう話
ではあるんですけれども。
CL 2005/12/05 19:43:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
みなさんありがとうございます。
ローカル上に置いて作業するというのは作業環境上考えたくない方法なのです。
というのもクライアント機一台、作業者1人で完結しない、リレー式に複数での制作物が多いので、
なるべく最新の物がサーバにある状態にしたかったり、事故防止の意味もあり、
ローカルにコピーして作業というやり方をルールとして禁止してるのです。
データの管理方法の一つとして、ローカルにはコピーささずにファイルサーバのデータを直接作業する、
というやり方自体は大いにあり得ることだと思うんですが・・・
で、プレビューを生成する云々に関しては、EPSを貼り込んでいるレイヤーをほとんど非表示にすれば
軽くはなるんですが、レイアウトを見るのに問題のレイヤーをプレビューからアウトラインにして表示し
てる状態だと変化ないので、プレビュー生成の問題ではないような気もします。
gogo
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
※ごめんなさい。一般的な話で言ってます。運用云々の事は考えていません<私の発言
運用上の制限によるものと、ソフトやコンピュータ環境などの仕様的な制限によるものとは別と考えます。
運用上、サーバにおいて作業をするメリット(必要性)も分かりますが、もし今回の指摘が正しかったとしたら、何らかの代替案を考えるしかないと思います。(もしくは、現状で我慢するか。)
とりあえず、ローカルに置いてみて、同様の現象が発生するかどうか、検証するだけでも意味があると思います。
考えるに、(ネットワークの速度など環境にもよりますが)ローカルHDDに置いてあるファイルなら読み出しにコンマ何秒単位なのが、ネットワーク上にあると数秒単位になるというのはありえる話です。アクセススピードが違いますから。
あと、ネットワークの書類を直接いじらないほうが良いと言うのは、ネットワークのトラブルがあった際に、それまでの作業が無駄になる可能性があったり、ネットワークに負荷が増える、などの観点から言った事です。
今回の私の書き込みが的外れの結果になってしまったらごめんなさい。
がび 2005/12/05 21:01:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
CSの場合の情報ですが
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227467+002
AdobeはgogoさんのようなケースではVersion Cueの使用を勧めているようですが。
がびさんが書いていますが、DTPの場合は使用部品の数と容量が大きいために、
ネットワークでの共同作業というのはかなりハード的に厳しいと思います。
サーバー、ネットワークともかなりしっかりしたシステムを組む必要があります。
m_ogawa 2005/12/05 22:41:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
たくさんの意見ありがとうございます。
>がびさん
いえいえそんなことはないですよ。貴重な意見ありがとうございます。
早速ローカルにすべての材料をコピーしてやってみたら、問題なくサクサク表示でき、
作業も問題なくできました。やっぱりネットワークの速度による物のようですね。
とりあえずはネットワークを今の100Baseからギガビットにして高速化する方向で考えようと思います。
gogo 2005/12/05 23:28:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>007
1000baseでもネットワーク上のサーバに3台以上が同時にアクセスしたら動作が厳しくなりますよ。
これは経験からの発言です。
passanger 2005/12/06 00:23:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
一段落ついたようなので雑談。
最近アップルは、OSXサーバーとG5を売るために、
ネットワーク越しでファイルを開くことを推奨しています。
アップルのセミナーでのお話です。
p 2005/12/06 01:43:28
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>1000baseでもネットワーク上のサーバに3台以上が同時にアクセスしたら動作が厳しくなりますよ。
私のところでは20台くらいで使用していますが、通常作業ではまったく遅くなりません。さすがに数十GBのデータを3〜5台同時にアップロードすると遅くはなりますが、ちょっと遅くなったかなと思っているうちにアップロードが終わるのでたいして問題にはなりません。
>とりあえずはネットワークを今の100Baseからギガビットにして高速化する方向で考えようと思います。
ネットワークだけを1000baseにしても、サーバとクライアント全体を1000baseにしないとネットワークは早くなりません。
特にサーバのハードディスク性能とスイッチ(ハブ)の性能が重要で、安物ではちょっと負荷がかかるとすぐに遅くなります。
私のところでは100baseでも滅多に遅くなる事はななかったので、gogo様の会社のネットワークの設計がなにか問題があるか、サーバの性能が低いかのどちらかだと思います。
サーバとスイッチ(ハブ)はケチらないで良いものを使用した方がいいですよ。
たこらー 2005/12/06 09:26:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
スイッチングハブは仕事で使うなら量販店で店頭売りしているような安物は使わない方がいいよね。
匿名 2005/12/6 11:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, like Gecko) Safari/416.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>スイッチングハブは仕事で使うなら量販店で店頭売りしているような安物は使わない方がいいよね。
そういう事です。使うなら次の会社の製品が良いでしょう。
ハイエンド
Cisco Systems
Extreme Networks
Foundry Networks
Nortel Networks
ALAXALA Networks
HP
ミッドエンド
Allide Telesis
SMC Networks
NETGEAR
たこらー 2005/12/6 12:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
私もネットワーク越しの作業が多い環境で苦労しております。
画像があるレイヤーを非表示にすると少し早くなります。
保存の際にも画像の載っているレイヤーを非表示にしておくことをおすすめします。保存データがかなり軽くなりますよ。
たきよん 2008/1/31 12:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ネットワーク越しにサーバから直リンク、直接保存というのは
社内のデータの一元管理とか冗長性の向上とか、
ワークフローの効率化を考えた場合、当然進むべき方向性だし、主流となりつつあると思います。
実際、私の会社でもそのようなフローを取っています。
御社がどのようなサーバをご使用かはわかりませんが、素の環境だけではこれ以上のパフォーマンスアップは
難しいような気がします。
(イラレは8→9→10とどんどん動作が重くなります)
EtherShare
URL http://www.hulinks.co.jp/software/helios/
とか
ターボサーバ
URL http://www.vpj.co.jp/PRDCTS/DTS-top.html
とかの導入を検討されたらいかかでしょうか?
値段も高いですが、それなりの内容ですよ。
あとはCS3への移行ですかね、
画像の取り廻しに関しては大変快適です。
ken 2008/1/31 13:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
私の場合、作業中はイラストレーターに配置してある画像のレイヤー設定を「テンプレート」にして「画像の標示濃度」を100%にしております。重くて遅い時は結構つかえます。注意点は最後は忘れずに「テンプレート」を解除です。そのレイヤーだけ出力できませんから。
また出力環境にもよりますが最近は画像をEPSよりPSDにしています。PSDのが配置も見やすくて軽いです。
Delerium好き 2008/2/1 9:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>gogo様
私も、WINのイラレ10を使用しており、同じ症状に悩まされた時期がありました。
環境設定の「ファイル・クリップボード」→「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」のチェックボックスをONにしてみてください。
EPSファイルの低解像度プレビュー表示をするようになるので、実ファイルを表示するよりもメモリ消費が減って格段に軽くなります。
(下記作業環境で100mmx100mm-300dpi CMYKを50枚貼っても快適です。チェックを外した瞬間にフリーズに近い状態になります・・・汗)
その代わり、MACで保存されたEPSファイルのプレビューが表示できない場合があります。
また、低解像プレビューなので正確なトリミングも出来ません。
最近では、Delerium好きさんと同じくPSDファイルを活用しています。
Adobe製品だけにメモリ管理が行き届いているのか、同サイズのjpgやeps画像に比べて遥かに作業性がいいです。
作業環境:自作PC WIN2000 P4-1.5Ghz、RAM512MB
まつもと 2008/2/6 10:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
便乗ですみません。
[Delerium好き]さん、
>最近は画像をEPSよりPSDにしています。PSDのが配置も見やすくて軽いです。
PSD配置にしてIllstratorファイルをいったん閉じ、また開くと「埋め込み」になっていることがよくあります。
というか、ほとんどです。
元画像に似たようなのがいくつかあった場合、再リンクするのが怖くなることもあります。
こういう問題にはどう対処されていますか?
LeopardでCS3を使っています。
starflyer 2008/5/21 8:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>starflyerさん
epsで書き出しを行った場合は、
psdやtiff等については埋め込みになります。
これは仕様ですので仕方ないです。
通常の作業中においてはai形式で保存して、
「epsに書き出す」のは一番最後に行いましょう。
「epsはPostScript出力用の最終ファイル」という
扱いなので、それ自体は再編集しないのが望ましいです。
あさうす 2008/5/21 10:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
[starflyer]さん、こんにちは。遅くなって申し訳ありません。
もしかしたらイラストレーター保存の際に「配置した画像を含む」にチェックいれてませんか?チェックを外してください。(それとは違ってます?)
[あさうす]さん、こんにちは。自分はCSです。psd配置のイラレでもeps保存の際、リンクのままが選べませんか?
余談ですがpsd画像配置のCSイラレデータを書き出しでイラレver.8にするのはNG。(eps画像なら正常)データの受け渡しの都合でverダウンの際は注意して下さい。
Delerium好き 2008/5/23 14:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
ファイルを開いてしまえば、あとはメモリ上に展開されているのでネットは関係ないかと、
だぶん、イラストレーターがいちいち更新されたファイルを見にネットワークにアクセスにているのが原因かと。
数秒毎にチェックしに行ってるのでトラフィックがすごいことになってるのかもしれません。
ネットワーク環境を見直せば、なんとかなるかもしれませんね。
尼子 2008/5/23 14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1677] 旧掲示板 (2005/12/05 Mon 16:36)
IllCSで作ったデータを中国の印刷所にだしたのですが、
カラーの指定というかコードを教えてくださいというようなことを言われました。
これは、日本でもあることなのかもしれませんが、
私自身知らなかったので、困っています。
何か、国際的な色のコードというのがあるのでしょうか?
それとも、#000000というようなもののことなのでしょうか?
でもそれだったら、わざわざ知らせなくてもデータを見れば分かると思うのです。
どなたか分かる方いましたらよろしくお願い致します。
komatta 2005/12/05 13:21:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1676] 旧掲示板 (2005/12/05 Mon 13:21)
題名の機種二つを使用。
MAC OS X のClassic 環境で使用。
illustratpr 8.01 とPhostoshop7 を使用。
PSサーバーから、スーパーファイン紙での出力で、
青みがかった感じになってしまいます。
どうか、ご存知の方教えてください。
HAL 2005/12/03 22:05:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マルチすんな
匿名 2005/12/04 10:35:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません。
マルチのつもりはありません。
困っているものですから。
説明が足りなかったですね。
Illustrator に、画像をEPSをリンクさせ、
CPSソフトリッパーに出力すると、全体的に暗く、
濃い色になってしまいます。
よろしくお願いします。
HAL 2005/12/06 20:16:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
そのつもりはなくても「マルチ」だろ。
向こうで回答してくれてる人たちが居るのに、
どうバランスとっていくつもりだ?
匿名 2005/12/06 21:30:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
向こうってどこですか?
HAL 2005/12/06 22:48:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
自分が書き込んだ場所が分からないくらい、そこら中に書き込んでるのか?
あ〜あ。
匿名 2005/12/06 22:58:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
失礼しました。
HAL 2005/12/06 23:13:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
マルチを指摘するやつってそーとーヒマなんだね
なおかつ建設的な意見を言ってるわけでもないし。
ホント無価値なやつ>001=003=005
匿名 2005/12/06 23:20:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
マルチに建設的な意見で答えを出す事こそマナー違反。
>007みたいな奴って犯罪者を擁護する変な団体の奴らと一緒で
無価値どころか社会に害を為す存在だよな。
匿名 2005/12/7 9:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
マルチということがちょっとマナー違反であることを知らない人もいます。
いきなり乱暴ですね。
自分の知っていることを他人も知っているとは限りません。
「マナー違反である」そして「なぜか」を説明しなければ「マルチすんな 」は何様?になってしまいますね。
それこそ一般的にマナーがありませんよね。
マルチと分かっていてする人もいるでしょうが、それで答えたくなくなればそれでイイと思います。困っているようで助けたければ助けてあげましょう。
やわらかく 2005/12/7 9:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.11 (KHTML, like Gecko) Safari/416.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
なぜマルチポストがいけないことなのか、以下のURLを参照ください。
URL http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
001の言い方も乱暴ですが、009の発言も、私は方向性が違うと思います。発言しているほうはマルチをしていることが分かりますが、回答するほうは常に分かるわけでは有りませんから。(あくまで、マルチと分かってから後の行動ですよね?)
あと、ここの掲示板の「お願い」にも
「 マルチポスト(他の掲示板に投稿しているものと同じ質問を投稿)もいけません。」
と明記されています。
ということで、ネチケット違反だと言うことがわからなかったのなら、今後気をつけてください>HALさん。
がび 2005/12/7 10:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
マルチはネチケットに反するのはわかりますが
仕事しないであちこちの掲示板のぞいてる
やつらも社会人としてどうなんだろう…
びがー 2005/12/8 20:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
マルチを見ると鬼の首取ったみたいに
喜々として避難だけするやつって
ヒマなんだなーって思う。
そもそもなんでマルチポストをそんなにも
邪険にするかな〜
このサイトのべつのスレッドに同じ内容を
連続書き込みするんならうっとおしいけど
べつのサイトでしょ? しかも001が管理人な
わけじゃないでしょ?
仕事もしないでDTP関係の掲示板を
渡り歩いている中で同じ書き込みを見つけて、
それで、おまえにどんな害がある?
本来の質問にある程度のアドバイスなりをした上で、
ネチケットを謳うなら納得もできるけど、
いきなりだもんね....。
まあどこでもこんな態度なんだろうな....おまえは
匿名 2005/12/8 22:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>011,012
だから頭の弱い子はもうこの板に来なくていいってば。
匿名 2005/12/9 14:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>013
頭の弱い子って、たとえばあなた??
匿名 2005/12/9 14:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
はいはいw
匿名 2005/12/9 15:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
複数名の匿名では話の筋が見えにくいね。
名乗れ・・・といっても、ニックネームを複数使い分ける輩もいるしね。
ところで、本題。
他のプリンターへの出力では異常がないと言うことだろうか?
こちらで使っている安物のプリンターは色が薄い。人から譲ってもらったものだが原因はどうやらインクが古いことに有るらしい。
極めて原始的なハードの問題だった。
この原因にたどりつくにも、プリンターをひっかえとっかえしましたよ。丸一日ね。
大福餅 2005/12/12 9:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
PM-3000C + CSPソフトリッパー4(R4.5)
寿命長いよね。もう8年くらいですか、私も使用していましたが、昨年動いているうちにオークションで処分しました。
これは初めから使用していたということではなくて
中古品ということですか?
ところで、インクは純正なのですよね(結構コストがかかるものですから、一度使用して色がおかしくなって戻した覚えがあります)
手許にないのでなんとも言えないのですが、カラー設定か、インクの詰まりくらいしか?
その後どうなったんでしょう…
jinjin 2005/12/12 13:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>>PSサーバーから、スーパーファイン紙での出力で
スーパーファイン紙のみの症状と言うことであれば、プリンタードライバーかな?
いずれにせよ、情報不足。
大福餅 2005/12/12 17:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1675] 旧掲示板 (2005/12/03 Sat 22:05)
現在、Illustrator8からPS保存し、
Distiller 5でPDFに書き出しをしているのですが、
そのPDFデータが「RGBになっているのでCMYKにしてください」
と言われました。
Illustrator8では通常のCMYKで作成しているので、
Distillerのカラー設定で“カラー変更なし”にすればよいのでしょうか。
※現在は“すべてsRGBに変換”になっていました。
また、できあがったPDFのカラー状態がどちらなのか、
Acrobat Readerだけで確かめるのにはどうしたらわかるのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。
yukkii 2005/12/03 01:29:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ジョブオプションは何を選んでいるのですか。
商業印刷用途なら、Pressあたりをカスタマイズして使うべきです。
コスゲタケシ 2005/12/03 08:42:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コスゲさん、ありがとうございます。
今のところは確認だけだったので「e-book」にしておりました。
今度、元のイラストレーターデータと一緒に入稿する際、
「PDFデータもつけてください」と言われました。
ご指摘のとおり、念のため、pressに設定してみます。
また、できあがったPDFデータのカラー情報はどこで確認できるのでしょうか。
何度も申し訳ないのですが、よろしかったら教えてください。
yukkii 2005/12/03 15:52:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
m*O*m 2005/12/05 11:45:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1674] 旧掲示板 (2005/12/03 Sat 01:29)
いつもお世話になります。
どなたかお助けください。
フォトショップ5.0.2でフィルタのぼかしガウスの数値を変更するとするといつも固まってしまいます。その他のぼかしも同じく数値を変更すると固まってしまいます。ぼかし意外は問題ありません。
初期設定破棄、インストールしなおしましたがダメでした。
解決方法わかる方いらっしゃいますか。
OS9.2.2 パワーMacG4 メモリー1.25gb
よろしくお願いします。
まさ 2005/12/02 11:44:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Macintoshの正確な型番分かりませんか?
文書番号 : 219305
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219305+002
みたいなことが有りますから、そういう情報が必要です。
ron. 2005/12/02 11:54:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
情報、有り難うございます。上記試したところ治ったようです。
まさ 2005/12/03 14:09:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1673] 旧掲示板 (2005/12/02 Fri 11:44)
こんばんは。
検索をしてみたのですが、うまく見つからなかったので質問させてください。
MacOS10.4とCSで写真をリンクで配置したデータを作成しai形式で保存をしました。
その後、入稿先に合わせてIllustrator9の形式で書き出して保存をしました。
MacOS9.2を起動して、Illustrator9で書き出したデータ開くとリンクで配置していた写真の一部(全部ではありません)が埋め込みになっていました。
こういうことってよくあるのでしょうか?
それとも何か設定に不備があるのでしょうか?
リンクを再設定すると直るのですが、配置している写真の点数が多いので大変面倒なことになっています。
MacOS9.2の調子がすごく悪くて(文字を変換するとフリーズする等)それで作成することができませんので、現在はおそるおそる開いて少々の訂正に使用しています。
埋め込まれた画像を一度に変更する方法があれば、年末繁忙時、当面の間はしのげそうなのでどうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
匿名 2005/12/01 21:42:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
WR-deEmbed.js
URL http://share.studio.adobe.com/axAssetDetailSubmit.asp?aID=6668&back=http%3A%2F%2Fshare%2Estudio%2Eadobe%2Ecom%2FaxBrowseSubmit%2Easp%3Fc%3D123
リンクが切れててダウンロードできないみたい。
だれか再配布してくれないかな?
m*O*m 2005/12/02 10:19:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
URL http://illustrator.hilfdirselbst.ch/dokuwiki/skripte/javascript/wr-deembed
ご本人のサイトから落とせます。
下の「→EN」リンクから英語の解説ページに飛べますが、そちらのリンクも切れてしまっているようです。
kurata 2005/12/02 11:15:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
情報ありがとうございます。
大変たすかります。
m*O*m 2005/12/02 11:37:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1672] 旧掲示板 (2005/12/01 Thu 21:42)
初めまして。
皆さんのお知恵をお借りしたくて投稿させて頂きまし
た。
フレームメーカをしおり付きでPDF出力したいのです
が、ポストスクリプト印刷の設定をEPS出力にしている
為か、「Acrobatデータ生成」を選択できず、しおりの
生成ができません。ポストスクリプトプリンタとEPS
出力は必須条件なので、これを変更することはできま
せん。EPS出力にした場合、全ページを選択できない
ので、1ページずつのPDFが生成されます。しおりを
どうしても作る必要があるのですが、何か良い方法は
あるでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃいまし
たら、どうかご教授下さい。
使用環境は、Windows XP、フレームメーカ7.1、Acrobat Exchange3.0J になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
Kamo 2005/12/01 21:17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何度もすみません。今調べてみてわかったのですが、
Exchangeからもしおりを作成できるようです。ただ、
しおりの階層などはどうも無理みたいです。。。
Kamo 2005/12/01 21:37:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>EPS出力は必須条件なので、これを変更することはできま
せん。
しおりつきのPDFを作りたいのに、EPS出力が必須という意味が理解できませんが、
最終仕上りとしてどちらも必要ということでしたら、PSファイル+DistillerでPDFを作成するか、またはFrameMakerから直接(といっても裏でPSファイルを生成していますが...)PDFを作成したのち、EPSファイルに書き出すというのではダメですか?
それならしおりがつきますけど。
それと、FM7以降はExchange3.0ではなくて、Distiller Ver5が付属していたような気がしますが。。。
#この掲示板ではFrameMakerユーザーは少ないかも。
AZU 2005/12/02 10:52:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
階層つきのしおりは現行Acrobat(7)で作れるので、
手作業でつければ良いのでは。
XPなら最新バージョンが導入できるはずです。
これは、どのバージョンか知りませんが、実際に後からしおりを作っている例。
URL http://www.kasugai.ed.jp/jinryo-e/j-computer/adobe-acrobat/pdf-siori.htm
あと、クセロとかハイパーギアといった、ソフトメーカーが
それ系のツールなどをリリースしているようです。
コスゲタケシ 2005/12/02 12:13:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.2 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
AZUさん & コスゲさん、いろいろと有益な情報、ありがとうございました M(_ _)M
PDF生成にはFM7.1に付属のDistiller 6.0を使用しています。ExchangeはPDFの変更などに利用しています。まだAcrobat(7)を持っていないので、Exchangeの機能
で出来る範囲で作業することになります。
EPS出力は特殊な印刷の関係上選択せざるをえず、尚且つしおりも必要ということで、今のところ、PSファイル+DistillerでPDF作成後手作業で(階層無し)しおりを
追加という選択しかなさそうです。
やはり現行Acrobatでしたら階層つきしおりは作成できるのですね。具体的なしおりの作成例は大変参考になりました!
ADOBE社以外のPDF変換ツールについてはまったく知りませんでした。早速インターネットでググッてみたいと思います。階層が作れればいいのですが。
Kamo 2005/12/03 08:58:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>PDF作成後手作業で(階層無し)しおりを追加という選択しかなさそうです。
FrameMakerからPSファイルを作成する時点で、階層つきのしおり情報を埋め込めるので、Distillerで変換すれば自動的にしおりつき(階層あり)のPDFになりますよ。
プリントダイアログで「Acrobatデータ生成」にチェックを入れ、「PDF設定..」→「しおり」で設定します。
その「Acrobatデータ生成」が選択できない?というのが???ですが...
とにかくマニュアルを読んでみてください。
AZU 2005/12/05 11:27:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1671] 旧掲示板 (2005/12/01 Thu 21:17)