DTP駆け込み寺
  1. WindowsでのPSの書き出し(0)
  2. Illutratorのグラデについて(0)
  3. アクセスデータをイラレで活用できますか?(0)
  4. 作成されたOfficeのバージョンを確認する方法は?(0)
  5. B倍版の色校正について(0)
  6. ワード(0)
  7. イラレで領収書などの地紋や飾り等を作る方法(0)
  8. PDF-Xの価格について(0)
  9. ダブルトーン(1版)でネガ出力(0)
  10. CMYKのフリーのビューアー(0)
  11. 【イラレ8】グラデの色面に線が入る(0)
  12. DVDの映像から画像を抜くには?(0)
  13. マック OS9で使用出来るフォントって?(0)
  14. 多言語ファイルの読み込み(0)
  15. テレビ番組に使うロゴデータのファイル仕様について(0)
  16. Photoshop7の背景が透明な画像をイラレ8へ配置したい(0)
  17. 保存したファイルが見つからない(0)
  18. 大画像を縮小する際の知識求む(0)
  19. ノビというサイズ(0)
  20. 住宅関係のチラシ制作時の間取り作成について(0)

[ 返信 ]

WindowsでのPSの書き出し

Windowsのワードと一太郎で作成した文書を預かりました。
PDFにして、面付して出力しようと思うのですが、プリントダイアログでファイル書き出しを・・と思うのですが、できないのです。
普通のWin機にて、PSファイルの書き出しをするには、どうすればいいのでしょうか?

Win機はXP、MacはOS Xです。

ちゃかちゃ 2004/11/18 15:27:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プリンタにPSプリンタを選んで「ファイルに出力」にチェック、
その状態で印刷ボタンを押す。
拡張子が.prnになっていますが中身はPSファイルです。

m_ogawa 2004/11/18 16:19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ところで、一太郎もWordもPS出力すると制限事項が多く、なにかと出力制限(PS機能とアプリの機能)で不具合がでますよ。
PS出力ファイルとして保存するのも酔いですが、必ずPSプリンターから出力サンプルを確認するか、PDFに変換してからプリンター出力して、結果を確認してください。

細くですが、拡張子は「.ps」に変換しておくと何かと便利です。
利用形態にもよりますが、PDFで吐き出すのはダメですか?

匿名希望!! 2004/11/21 23:49:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[706] 旧掲示板 (2004/11/18 Thu 15:27)

[ 返信 ]

Illutratorのグラデについて

顧客からイラストレーター8.0で作成されたファイルを
支給され、
全体にオーバープリントブラックをかけて
出力しました。

出力直後は気付かなかったのですが、

色校があがってみると
グラデーションの一部が変化してしまっていました。

具体的には
元は滑らかなグラデーションだったのが
暗部と明部の境が急な、
きついグラデになっていたのです。

このような現象を体験された方、
いらっしゃいますでしょうか。

のらクロ 2004/11/18 13:25:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>出力直後は気付かなかったのですが
プリンタですか?

グラデーションの距離と色を書いていただけると皆さんためしてみるのでは?

グラデーションは、距離と(解像度・線数←確かそうだったかなぁ)が関係したと思います。
マニュアルの後ろの方にのっていたかな?

あやや 2004/11/18 15:16:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

のらクロさんの職場のIllustratorのバージョンはいくつでしょう?
というのもウチでは5.5を使用していて、8.0のデータをそのまま開くと、今回のご質問のような現象が起こる事があるので。。。私は10で開いて、5.5で保存し直してますよ♪ご参考になると良いのですが。

みかろむ 2004/11/21 09:07:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

誰が見ても『なんだこりゃ?』って程ひどいでしょうか?それとも良く見ると粗いんじゃないかという程度でしょうか?出力機によっても差があるので一概にはいえませんが、書類設定の『コンパチブルグラデーション&グラデーションメッシュプリント』にチェックを入れて出力してみましたか?いわゆるトーンジャンプならば多少改善されるかも。どうしてもダメな場合、そのグラデをphotoshopデータに書き出して、ノイズをちょっと(原寸、400dpiで5くらいが目安)かけるとジャンプは目立たなくなります。

デミ 2004/11/23 11:58:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

たいへん遅くなりましたが
原因らしきものが判明したので御報告します。
問題が起きたオブジェクトは「閉じていないパス」でできていました。
(極端に言うと、アルファベットのUみたいな形のパスです。開いた部分が、他のオブジェクトの下に隠れていたので、気がつきませんでした)
全体にオーバープリントブラックをかけると、その部分だけグラデーションが変化してしまうのです。
当方で手を加えて「閉じたパス」に変えたところ、問題が起きなくなりました。
・・お騒がせしました。

のらクロ 2004/12/06 15:47:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[704] 旧掲示板 (2004/11/18 Thu 13:25)

[ 返信 ]

アクセスデータをイラレで活用できますか?

カタログを作成したいのですが、
既存のマイクロソフトのアクセスで
作成した個々のデータをうまくイラレで
活用する方法はありますか?
 そのような方法を用いている方はいらっしゃいますでしょうか。
 印刷屋の話だと、アクセス上にある商品情報
(価格・規格・説明などの文字情報)を
テキストで書き出し、そのままコピーしてイラレに貼ればよい、
と言うのですが・・・
 素人集団で右往左往しながら、なるべく効率よく
作業を進めて行こうとしている先に出た一案です。
何か良い方法がありましたら是非お教え下さいますよう、よろしくお願いします。

help 2004/11/18 10:46:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

文面から判断して、アクセスを使えない方だと判断しました。

とりあえず、素人向けの本等を購入して、アクセスを一通り触れるようになるように勉強されることをお勧めします。

アクセスはDBソフトなので、操作方法が分からないと、目的のデータをとって来れなかったり、データを消したりする可能性がありますので。

その後じゃないですか?イラレ云々は。
(作業の流れ的には印刷屋さんのおっしゃっていることが正しいと思います。)

がび 2004/11/18 11:18:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

アクセスで既に商品DBとして組み上がってるならば、必要項目で
ソート・抽出等してから、csvや、TAB区切りTEXT等で書き出せば
ええんちゃう?

KIRIN 2004/11/18 11:44:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

商品データベースは小生が作成しましたので
一通りの作業工程は問題なく使えています。
 今回初めてイラレと相互活用をする事になり、不安があったので
投稿させて頂きました。
 お二方の助言も参考に、テストをしてみます。ありがとうございました。

help 2004/11/18 12:26:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

効率よくやるんなら
普通、イラストレータは却下でしょう。
それを承知でやるんなら、何かしらスクリプトを組む必要があると思うよ。

KANI 2004/11/18 12:32:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041110 MEIS/6.0 (PowerBook)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

help様、
>>商品データベースは小生が作成しましたので
>>一通りの作業工程は問題なく使えています。

大変失礼しました。m(_ _)m

がび 2004/11/18 13:47:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

WAVEと連携させてEPS書き出しでIllustratorに持っていったりしてる。

匿名 2004/11/18 14:44:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

がび様、お気になさらないでください。(^^)
印刷屋さんと兼ね合いで、イラストレーターはどうしても
必要となってしまいます。
 がしかし、「スクリプトを組む」までの知識には残念ながら到達していません・・・
 匿名様の手法も試してみたいと思うのですが、仕事場のサーバー環境上、Macはインターネットにつながっていないのです。(現在サーバー担当者に手段を考えてもらっている最中です。)
 参考になるご意見、皆様ありがとうございます。 

help 2004/11/18 15:39:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

Illustrator10以降なら、AccessVBAからコントロールして制御することが可能です(もちろんWindows上での話ですが)ので、実際AccessVBAからIllustrator10をコントロールして100ページを、EPSやPDFに保存するようなプログラムを作ったことがあります。

もちろんMacintoshとはフォント環境が違うので、そのままMacDTP環境で使用することには制限がありますが、PDF出力環境とWindowsDTPを行える環境であれば、出力には問題ありませんでした。

匿名 2004/11/20 1:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[703] 旧掲示板 (2004/11/18 Thu 10:46)

[ 返信 ]

作成されたOfficeのバージョンを確認する方法は?

はじめて投稿させていただきます。
Windows系Officeのデータ出力の仕事をしていますが、最近、作成されたOfficeのバージョンと出力するOfficeのバージョンが異なり、データを開くと「オブジェクトが表示されない。」「レイアウトが崩れる」などのトラブルが頻発しています。
そこで、トラブルを未然に防ぐために、WordやPowerPointで作成されたデータが、どのOfficeバージョンで作成されたのか確認する方法を探しています。
Office IconVer なるソフトをインストールして試しましたが、Wordは正しいバージョンが確認できるのですが、PowerPointに関しては、おおまかなバージョンしか判別できません。
お客様に確認しても、はっきりOfficeのバージョンを答えていただける方も少なく、結局、データを開き、不具合が無いことを注意深く確認して出力しています。しかし、「オブジェクトが表示されない。」など画面で確認できな不具合もあり、そのデータが、どのバージョンで作成されたのか調べる方法をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。

ジョン 2004/11/17 15:47:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

作成バージョンが同じでも,プリンターが異なったり,プリンターのフォント置換がONになっているだけで,崩れることがあります。

 Office製品の中にも,右クリックで分かるものと分からないものがあるみたいです。

百代橋 2004/11/17 17:37:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031007 Firebird/0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

以前、ここでも話題に上がったのですが、
結局、自分の所で印刷する場合は、
プリンタの設定やフォント環境を先方と全く
一致させないと先方が作ったものと同じく
再現するのは厳密には不可能、という結論に
なったと記憶しています。

>>PowerPointに関しては、おおまかなバージョンしか判別できません。
想像するに、PowerPointで埋め込んでいる情報がもともと大まかなのではないでしょうか?

レイアウトが崩れるのはともかく、「オブジェクトが表示されない。」は、貴殿がお持ちのソフトよりバージョンが上位なのでは?失礼ですが、貴殿がお持ちのバージョンは最新のものですか?
(作成されたバージョンが下位ならば、サポートしているのが常ですが。)
また、Mac、WinのOfficeは、全く違うチームが作っていると聞いたことがあります。ですので、(個人的な感想ですが、)極論を言えば、似て非なるソフトで、100%データの互換性があるかは???です。(機種が違うと、レイアウトはガタガタですね。とりあえず。)

>>最近、作成されたOfficeのバージョンと出力するOfficeのバージョンが異なり、...トラブルが頻発しています。
それでは、バージョンがよしんば分かったとして、出力用に、全てのバージョンのOfficeをそろえる、ということでしょうか?ちょっと疑問に思ったもので。
(そうしないならば、バージョンが分かったところで役に立たないですよね?)

がび 2004/11/17 17:57:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>トラブルを未然に防ぐために

データ作成者にきくのが一番なんですが……。

ただ丸投げされるだけなんでしょうね。
同情します。

コスゲタケシ 2004/11/17 18:49:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

もし、バージョン全て揃えて(にあわせてOS、ドライバも揃えて)作業するなら
Office IconVerで分かるレベルで絞りますよね、
そこからは崩れが起きないバージョンを総当りしてからの作業が吉かと思います。

うちは結局内部バージョンをほぼ2つに絞ってまして作業切り分けしてますから、
大まかに判断がつけば作業に取り掛かり、後は内校で確認しています。
崩れのうちいくつかはソフト上の仕様に近い部分に関係してるものもあるので、
チェックツールは独自のものを使って崩れ化けには対策をとっています。

OFFICE系アプリはDTPアプリケーションのようにバージョンさえあわせれば、
結構「堅い」データができるといった代物ではないので
正直「世代切り分けさえできればいいか」とおもって作業しています。

>想像するに、PowerPointで埋め込んでいる情報がもともと大まかなのではないでしょうか?

がび様がおっしゃってますように、私もそうだと思います。
作業環境は顧客へのヒアリングでしか完全な判別はつかないと考えていますし、
ヒアリングできない顧客とのお付き合いもありますから大変さは良く分かります。

ソフトウェアの不完全さが、技術研究努力として他社との差になるうちに、
安全で確実にハンドリングできるフローの確立が当面の努力対象ですね。
がんばりましょう。

鯨 2004/11/17 18:53:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

質問とは離れますが…
MSオフィスの場合、環境の違いが体裁崩れの主な原因だと思いますが
それに加えて、作成者が文書の作り方について知識不足なことが多い
ことも重要なポイントだと思います。
ほとんどの用途で、バージョンや環境が違っても体裁崩れを起こさない
文書を作ることはできます。
実際、OSとアプリのバージョンの組み合わせは何十種類にもなりますし、
現実的な対処として、アプリで開いて不具合の原因になっていそうな
箇所を修正することもひとつの方法だと思います。

たとえば画像がどっかに飛んでいってるような崩れ方の場合、改ページが
入れてなく、画像の挿入のポイントの位置が不適当な場合などに起こる
ケースが多かったと思います。
この程度のチェック、修正をやってあげる覚悟でないとMSオフィスの
データは扱えないのではと思います。
もし、こちらでデータをいじるのは避けたいのであれば、「いきなりPDF」
などのツールでお客さん側でPDF変換してもらったものだけ受け付ける
ようにするとか、どこかで割り切ることが必要だと思います。

あと、MSオフィスデータ等の出力では、お客さんの環境で印刷された
ものをもらうことが必須だと思います。

m_ogawa 2004/11/17 19:35:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

アドバイスを頂いた皆様へ
私のところでは、Office2000、2002、2003と3種類用意しているのでが、やはりOfficeデータを持ち込んだお客様の編集レベルやデータ出力に関する知識がとても低いのが現状です。(逆を考えれば、誰もが簡単に自由な編集が出来るメリットもありますね。)
また、プリンターの出力環境も、私どもでは、「常にTrueTypeフォントを使う」に設定しているため、お客様が持ち込んだ出力サンプルとフォントが微妙に異なることもしばしばです。(この現象も正しく都度説明しています。)
当然のことながら、PDFやドキュワークスなどへの変換も検討しましたが、ほとんどのお客様でPDFやドキュワークスに変換する環境が無く、まれにPDFへの変換後入稿されても、解像度やフォント埋め込み処理が正しく行われていない(ジョブオプションを知らない??)のです。
今、検討しているのは、作成されたOfficeバージョンを的確に判別して、作成されたデータを極力忠実に出力することを考えています。(フォントに種類には制限がありますが・・・)
アドバイスありがとうございます。

ジョン 2004/11/18 11:52:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Windows用のDTP以外のアプリケーションで作ったデータは、デジタルデータであっても、パブリッシングデータでは無いと言うことを、口を酸っぱくして伝えるしかないのでは?

デジタルなら何でもOKな世界じゃないですから。

匿名 2004/11/20 01:46:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

Mac系のデータを持ち込むお客様は、理解が深いんですが、Win系データを持ち込む事務系、営業系のお客様は、自分の環境が「正」でこちらの出力は「NG」と判断している方が多いですね。それも色の再現に固着している方もまれにいて手におえません。
しかし、お金を頂いている以上、総てに前提条件をつけることもできず、版下出力なら十分な条件や不可能な条件を提示しますが、単なるデータからのプリンター出力なので、その時はごまかしますが、やはりプロとして、技術的要素を模索しています。

ジョン 2004/11/21 23:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[702] 旧掲示板 (2004/11/17 Wed 15:47)

[ 返信 ]

B倍版の色校正について

教えてください!
B全の上のB倍版の色校ができる会社はないですか〜?
色々、探しているのですが、なかなか無いみたいで・・・

もし、知っているようでしたおしえてください。
<^!^>

ゆうた 2004/11/16 18:42:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ちなみに、どんな媒体?

taro 2004/11/16 19:11:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フィルム・刷版・印刷などはどうするんでしょ?
色校だけ出ればいいって話でもないと思うんですけど。

もしも印刷会社が決まっているなら、
そこに相談した方が早いのでは?

あさうす 2004/11/16 20:26:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

以前やったときは、小さいサイズでフィルム→色校正、
それをそのまま刷版(?)だったように思います。

「色校は出ないよ」と言われ、
大丈夫かなーと思いつつ下版した記憶があります。

az 2004/11/16 23:20:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

メディアはちょっと判らないんですが、
紙でしょう・・・ 

フィルムや印刷は、できたのですが、
色校だけって感じです

最終的には、クライアントに
「色校は出ない」と
伝える事になりそうです。

なんか、お騒がせしてすいません。
なんせ、まだ、印刷業界4ヶ月なもんで・・・
ご協力ありがとうございます。

ゆうた 2004/11/17 10:17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[701] 旧掲示板 (2004/11/16 Tue 18:42)

[ 返信 ]

ワード

超特急でお教え願いたいのですが、ワードでつくったファイル WIN doc(吹き出し・表あり)をMACイラストレーターで開けるようにしたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?pdfやdocままですと文字化けや吹き出し・表がなくなってしまいます。

匿名 2004/11/16 15:45:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

無理。以上。

taro 2004/11/16 15:59:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すみません。ありがとうございます。

匿名 2004/11/16 19:50:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

アバナスを買って変換。

匿名 2004/11/16 20:46:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

試してみましたが、ワードで作った表も吹き出しも、ワードでコピー、イラレでペーストで
貼れますが・・・・?

横から失礼 2004/11/17 09:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

専門家に頼んでみたら

URL http://www.interq.or.jp/tokyo/ikoji/

または

URL http://www.geocities.jp/worddtp/wrdai/

Hero 2004/11/17 12:28:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

うちは、Acrobat6でPDFにしてからイラレ10で開いてます。

小林哲之 2005/02/09 03:28:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

遅くなってすみません
本人のマシンがWINのようなので以下はWINのワード・エクセルなどのデータをMacのイラレで開く方法?です

WINの印刷設定で一般的なPSプリンターのプリント設定をして各ページ毎にEPS保存をしてMacに持っていきIll9か10で開く9で開く場合と10で開く場合は文字化け(WINの記号コードとMacの記号コードが異なるためだと思うのですが)を起こす場所が違うので注意が必要
Illで開いた文字はアウトラインデータと塗りデータが重なった非連続文字ですが選択して入力することは可能ですまた大量・複雑のデータは不向きです。またPSプリンターの種類によってもうまく出来ない場合があります。

パンツー 2005/02/10 13:07:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[700] 旧掲示板 (2004/11/16 Tue 15:45)

[ 返信 ]

イラレで領収書などの地紋や飾り等を作る方法

いつもお世話になっております。

領収書を作成する仕事を受けたのですが、
この独特の地紋やタイトルの周りにある飾り線などを、
どうにかイラストレーターで作りたいのです。
しかし、こういう仕事は初めてでノウハウを知りません。

作成方法や、プラグイン(フリー・シェア問いません)
等、よい情報があればご教示ください。よろしくお願いします。

ちょっと聞きたいのですが 2004/11/16 12:01:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>この独特の地紋やタイトルの周りにある飾り線

どんなものか見せてもらわんことには
答えようがないことぐらい
わかると思いますが……

めぇ 2004/11/16 15:08:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

めぇさん、すいません。
実際の画像を見せたいのですが、そうもいかないので、
こういう感じのものとして例をあげます。すいません。

URL http://www.kaneko-secp.co.jp/
今回、仕事は領収書ですが、地紋はや幾何学的な
飾り線は、こちらのページにあるような見本と似ています。
このような地紋、飾り線を作りたいのです。
やはりプラグインじゃないと無理でしょうか?

ちょっと聞きたいのですが 2004/11/16 15:15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://amana.jp/stock/cd/result.aspx?GoodsNo=&MCategoryID=&BrandID=13&CategoryID=9

この証明書用の罫ではいかがでしょうか

URL http://images.multi-bits.com/execute/MediaImageCatalog?encoding=utf-8&locale=ja&node=1100586008944&tick=1100586074269&cdId=5290025&orderBy=img_id&desc=false&knownTotal=212&offset=0&limit=40

Line Art商品券はそのものずばりでも高い…

でも、飾り罫の地紋の組み合わせでオリジナルを作成したほうがよいかも

はるか 2004/11/16 15:24:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

はるかさん。ありがとうございます。
ソフトの購入は上司と相談してみます。

もし手作業で作るとしたら、どんな方法がありますか?

ちょっと聞きたいのですが 2004/11/16 15:53:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

市販で色々と既製品の領収書が出てるのに、なぜオリジナルで作るのでしょう?
そんなに凝ってる領収書自体珍しいかと。

taro 2004/11/16 16:02:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

作成するのはセンスと時間を要します。
飾り罫、地紋は購入したほうが良いと思います。
この領収書だけでペイすることを考えずに、汎用でつかえそうなものを揃えたほうがよろしいのではないでしょうか
検索すればヒットするのではないでしょうか?

私も3・4点ありますが、いざ使おうとすると使えそうなのが…
簡単な飾り罫は暇なときに作成してはいかがですか?

はるか 2004/11/16 16:04:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

taroさんありがとうございます。
私もそう、思うんですが、特色印刷でオリジナルのものを
作りたいみたいです。お客様ですから、文句も言えません(笑)

はるかさん。
センスと時間、そうですよねー…(苦)
あまりうちの会社には、こういった仕事が来ないので、
いま、アタフタしている状況です。
よいアドバイスをありがとうございます。
この方向で検討してみます。

ちょっと聞きたいのですが 2004/11/16 16:07:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>市販で色々と既製品の領収書が出てるのに、なぜオリジナルで作るのでしょう?

社名等を印刷したいのではないでしょうか?
なので、ベースを作成しなくてはならないと考えますが…

ベースを持っていて社名等入れる印刷会社がありそうな

はるか 2004/11/16 16:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>ベースを持っていて社名等入れる印刷会社がありそうな

確かに。
印刷会社に聞いた方が早そうですね。

taro 2004/11/16 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

「めぇ」さんへ

領収書の
>>この独特の地紋やタイトルの周りにある飾り線
と言えば大体わかるんでは??

キツイ言い方したなた、ちゃんと答えるべきです。

なんちゃん 2004/11/17 9:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

地紋については、アプリ上で作成するのではなく、地紋を出力するプリンターや印刷上で処理はできないのでしょうか?
リコーやゼロックスから地紋が出力するソフトが販売されています。
たしか、リコーは「地紋」ゼロックスは「トラストマーキング」だったと記憶しています。

匿名希望!! 2004/11/21 23:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[699] 旧掲示板 (2004/11/16 Tue 12:01)

[ 返信 ]

PDF-Xの価格について

はじめまして。
印刷会社の営業をしています。
初心者ですが、教えて下さい。

試験的にPDF-Xの運用を考えているのですが、
幾らくらいかかるものか、御存じの方
いらっしゃいませんでしょうか?

1bit tiffなどは価格表を出されている所もあるのですが、PDFは中々ありません。

よろしくおねがいいたします。

KMJ 2004/11/15 11:19:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

試験的運用でお金をとるんですか?

KANI 2004/11/15 11:53:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041110 MEIS/6.0 (PowerBook)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そういうのって、現場も含めて社内で相談するものじゃないの?

taro 2004/11/15 20:51:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>試験的にPDF-Xの運用を考えているのですが、
>幾らくらいかかるものか、御存じの方
>いらっしゃいませんでしょうか?

導入費用?受注価格?原価?
どれに関してもですが、
ワークフローのどの部分で、何をするためにPDF-X規格を利用するのかが明確になっているのでしょうか?
いまいち質問の意図が読めないのですが・・・。

何が必要になり、何の手間が減るのかにあわせ、
各社が設定していくことになるんじゃないでしょうか?お金って。

鯨 2004/11/15 21:35:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[698] 旧掲示板 (2004/11/15 Mon 11:19)

[ 返信 ]

ダブルトーン(1版)でネガ出力

いつもお世話になっております。
また質問させていただきます。よろしくおねがいします。

1色刷り(シアン)の印刷物を作っているのですが、文字の他に中に画像が入ります。

その画像データはもともとRGBだったのですが、それをPhotoshop5.5でグレースケール→ダブルトーン(1版)でC100%に設定し、PhotoshopEPS保存したものをIlustrator8.0で配置して文字をシアン1色で打ちましたが、これをネガ出力する場合、画像データはダブルトーンのままでも大丈夫なんでしょうか?

基礎的なことかもしれませんが、どうぞよろしくおねがいします。

ぞの 2004/11/15 11:03:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

一色刷りで、何故そんな面倒なことをしてるのですか?

通常はモノクロ(BK)でデータを組んで刷色指定ですが・・。
まぁ〜カンプ等の都合もあるでしょうが、出力の事を考えるとBkで
作成する方が事故も起きないし、作業性も良いと思いますが。

KIRIN 2004/11/15 13:00:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

さっそくのお返事をありがとうございます。たしかにモノクロで作った方が楽ですよね。今回は、お客さんが色のイメージをすごく重要にされてて、ちょっとずつ調整しては校正して…というのを何度も繰り返したものですから。
最終的に出力する時にデータをモノクロに替えたらよかったんでしょうけど、そのまま出力の業者さんに渡してしまって…。
ダブルトーンのままだとまずいでしょうか?

ぞの 2004/11/15 13:24:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

今後のために一言。

色のイメージをすごく重要にされるお客さんなら、
カラー出力で何度も校正するよりも、色校出した方が確実だと思います。

taro 2004/11/15 13:43:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

まずいかどうかなんて
出力するところに聞けばわかるんじゃないの?
こっそり出されて、事故起きてからでは
たまったものではありません。
ちなみに当社では基本的にダメです。
指示書に注意書きでもあれば別ですが…

KANI 2004/11/15 14:08:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20041110 MEIS/6.0 (PowerBook)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

> 今回は、お客さんが色のイメージをすごく重要にされてて、
> ちょっとずつ調整しては校正して…というのを何度も繰り返し

これって結局最終のしわ寄せを印刷現場に押付けるだけだと思う。

色管理の安定してないカンプで色味の確認がされても印刷がそのとおりに出せるとは限らない。
そこまで色に関してウルサイ注文を付けるなら、モノクロ1版でデータを造り、
特色指定をして、校正刷りにで確認を取らないとダメでしょ。

入稿先にもよりますが、ダブルトーン1版の入稿・・・嫌う所が殆どですね
すんなりそのまま無事故でなんか出力出来たためしが無い。
イラレの部分と写真が別版で出て来るとか、ザラだしね。

KIRIN 2004/11/15 14:25:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん色々なアドバイスをありがとうございます。KIRINさんのおっしゃる通り、プリンタで出した色見本をつけて、現場に「これに合わせて」ではあまりにもひどいですよね。
みなさんおっしゃるように、色にこだわるなら校正刷りを出すべきでした。
ダブルトーンの件は出力業者さんに相談してみます。

どうもありがとうございました。

ぞの 2004/11/15 14:40:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

> ちょっとずつ調整しては校正して…というのを何度も繰り返したものですから。
それでは単に負担を印刷現場に強いるだけです。
カンプはカンプで、色の指定はDICなどのカラーチップなどでしてもらったほうが御期待に沿う仕上がりになりやすいです。
また、同じ色でも紙によってコート紙のときと上質紙のときと全く印象が違う事があります。上質紙のカラーチップもありますから、うるさいお客さんなら後工程を頭に入れた校正の進め方を心がけて下さい。
チップで納得されなければ色校、別途料金を請求しましょう。

クロネコ 2004/11/15 14:42:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[697] 旧掲示板 (2004/11/15 Mon 11:03)

[ 返信 ]

CMYKのフリーのビューアー

印刷会社の製版部に勤めています。

TIFFのCMYKデータを分版で見たり、%を表示できるような
WINDOWS用のビューワーを探しています。

あくまで確認程度なのでフリーソフトであればいいなぁ
と思っているのですがそういったソフトをご存知のかた
おられますでしょうか?

さめ ひろし 2004/11/12 18:37:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[696] 旧掲示板 (2004/11/12 Fri 18:37)

[ 返信 ]

【イラレ8】グラデの色面に線が入る

お世話になります。

件名の件ですが、得に大きな色面の場合なのですが、グラデーションの中間色の挿入部分に白の細い線が入ってしまいます。

画面をズームイン、ズームアウトをすると消えたり現れたりするのですが、印刷(インクジェットプリンタ)するとやはり白い線が入ってしまいます。

中間色の挿入部分をずらすと出なくなったりしますが、やはり任意の場所に挿入したい為、困っております。

どなたか、この現象の回避方法をご存知でないでしょうか?
過去同じ質問があった場合はごめんなさい。

taro 2004/11/12 11:12:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

IllustratorはPSプリンタを使って下さい。

匿名 2004/11/12 11:44:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

出力の際のみにグラデーションに“ラスタライズ”じゃだめですか?

はた 2004/11/16 22:32:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[695] 旧掲示板 (2004/11/12 Fri 11:12)

[ 返信 ]

DVDの映像から画像を抜くには?

DVDの映像からPHOTOSHOPで加工できるような写真データを抜きとるにはどうしたらいいでしょうか。
適したソフトなどあれば教えてください。

MAC:OS 9.2/X
WINDOWS 2000

あめ 2004/11/11 22:02:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

DVDの著作権保護の関係で直接画像を取り込めないようになっていたと思います。
MacOS XならDVDプレーヤーで再生中にスクリーンキャプチャを撮ってそれを使う方法になると思います。
ただし、OSの標準的なキャプチャ機能は再生中のDVDの画面をキャプチャできませんので、サードパーティ製の画面キャプチャユーティリティを使用してください。
Windowsの方は当方環境がないためわかりません。

通行人 2004/11/12 05:57:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。試してみます!

あめ 2004/11/12 17:39:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます。試してみます!

あめ 2004/11/12 19:19:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Windows であれば、有名どころの WinDVD や
PowerDVD に DVD キャプチャ機能があります。

無断転載禁とのことなので、URLで。
URL http://support.cli.co.jp/faqs/122.htm

CL 2004/11/12 23:27:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

私もDVDやビデオから画像を抜く必要があり、
困っています。

専用のコードをデッキにつなげ、
無事キャプチャできるのは良いのですが、
長体がかかりすぎてしまいます。

自由変形ツールで130%に拡大するなどで対応していますが他になにか良い方法などはありませんでしょうか。

とおりすがり 2004/12/10 14:42:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

著作権侵害はしないように注意して下さいね。

Tani 2004/12/10 15:06:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[694] 旧掲示板 (2004/11/11 Thu 22:02)

[ 返信 ]

マック OS9で使用出来るフォントって?

こんにちは。初歩的な事なのですが教えて頂きたいと思い書き込みしました。マックのOS9で使用出来るフォントと出来ないフォントってあるのですか?また以前OSXに移行するにはフォントをオープンタイプに変更することに金銭的な問題があるという記事をよんだ事があります。いまいちフォントについて解らないことばかりなのです。どうか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

もりさん 2004/11/11 14:59:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

単にフォントを使用するなら、OS9で制限はありません。
DTPで使用するなら、OS9でOTFとTTFは制限があります。OSXネイティブでOCFは使えません。

taro 2004/11/11 16:03:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ここで聞くより本屋に行きな

そういえば 2004/11/11 23:50:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

taroさんありがとうございました。
参考になりました。

もりさん 2004/11/12 10:03:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[693] 旧掲示板 (2004/11/11 Thu 14:59)

[ 返信 ]

多言語ファイルの読み込み

はじめまして。
Windows版Illustrator8.0をXPで使用しています。

作業の目的は、多言語(フランス語、ドイツ語、
スペイン語、ポルトガル語、イタリア語)の
WORDドキュメントを、各言語特有の発音記号が表示
された状態でアウトライン化することです。

今までは一旦PDFファイルに変換し、それをIllustratorに配置する方法で問題なかったのですが、急に「再解析を行ったPDFオブジェクトが含まれている」というエラーが出てきて、文書が正常に読み込みできません。(HVSMやNRSMといったエラーが出ます。)

初心者が見よう見まねで作業しているため、
エンコードなど細かいことが分かっておらず、
どの段階で作業がまちがっているのか見当が
つきません。フォーマットの時点で和文と欧文が
混在してしまっているからでしょうか?

どなたかご教授頂けますよう宜しくお願い致します。

テクノン 2004/11/11 13:30:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アクロバットはもってるの?

PDFは、リーダーでちゃんと表示できる?

文字は確実に埋め込まれてる?

イラレのバージョンアップはする気ある?

使用フォントは?

イラレでどの程度編集するの?

ややや 2004/11/12 10:43:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

やややさん

ご返答ありがとうございます。

アクロバットはもってるの?
>ただワードをPDFに変換するだけのソフト
(「いきなりPDF」という名前です。)を使用
しています。印刷時にプリンタを上記に指定して
PDFとして保存するだけの簡単なものです。

PDFは、リーダーでちゃんと表示できる?
>表示はきちんとされています。

文字は確実に埋め込まれてる?
>初心者なので、この辺りの質問は
よくわかりません。

イラレのバージョンアップはする気ある?
>ありません。

使用フォントは?
>現在はArial Black ですが、その時々で使いたい
フォントは変わります。

イラレでどの程度編集するの?
>上記に書いているとおり、言語特有の発音記号を
残したままアウトライン化したいだけです。

よろしくお願いします。

テクノン 2004/11/12 13:21:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ややや様

度々すみません。

PDFは、リーダーでちゃんと表示できる?
>>今ドイツ語で確認してみたところ、やはり
発音記号(アルファベットの上につく点々など)は
消えていました。

よろしくお願い致します。

テクノン 2004/11/12 13:44:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

もしかして、XPのサービスパック2にしませんでしたか?

会社の中でも、SP2にしたことによる不具合が何点か出てきています。

急にエラーが出てきたという部分が引っかかっています。

がび 2004/11/12 15:48:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

がび様

SP2、最近アップデートしました・・・。(-_-)

ただ頻繁にこの作業が必要な訳ではなくて、数ヶ月
に一回程度なのです。前回の作業は7月頃で、その時
と同じ様に処理しているにもかかわらず、うまく
いきません。前回は問題なく、フランス語・ドイツ語・
ポルトガル語、ロシア語が処理できました。

がびさんがおっしゃるようにSP2にアップデートした
ことでの不具合であれば、諦めるしかないでしょうか。

ありがとうございました。

テクノン 2004/11/12 16:14:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

SP2をあてる前まではうまくいっていて、SP2をあてた後に同様の作業でエラーが出るようになったら、SP2による影響の可能性が高いですね。

「いきなりPDF」の販売・開発元のサポートに、SP2対応状況を問い合わせてみては?
(先方も事象を掴んでいない場合もありますが。)

>>がびさんがおっしゃるようにSP2にアップデートした
ことでの不具合であれば、諦めるしかないでしょうか。

システムの復元でSP2以前の状態に戻せるかもしれませんが...
それで駄目だったら、再インストール?
もしくは、ソフトのアップデータ待ち?

あとは、「いきなりPDF」では無く、他のソフトを試してみるとか。(本家「adobe acrobat」など。私は、本家以外はあまり動作を信用していないので。)

(※以上は、原因がSP2と仮定しての発言です。)

がび 2004/11/12 16:34:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

いきなり PDF は、1回アップデートが出ていますが、
そちらを試されましたか?
URL http://www.sourcenext.info/download/update.html

個人的には、いきなり PDF よりも 1000円 高い、
いきなり PDF Professional がお勧めなのですが
(まるっきり違うソフトです)、今回のエラーが
まるっきり直るかというと疑問です。

もうひとつ、クセロ PDF(無料)というのもあり
ます。
URL http://xelo.jp/xelopdf/

作業の内容は、PDF を Illustrator 8(よりによ
って PDF の扱いが苦手な Illustrator 8)で解
析するということですから、おそらくどこのサポ
ートも保障しかねるという作業内容です。なので、
これらを使ってみてうまくいく組み合わせを見つ
けて自己責任で作業することになると思います。

CL 2004/11/12 23:42:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

がびさん、CLさん
色々とご丁寧に教えていただきありがとうございました。
システムの復元と、ソフトのアップデートを試して
みようと思います。Illustrator8.0はPDFと相性が
悪いというのは初めて知りました。そうだったんですね。
PDFを使わずにできる読み込み方法があれば一番良い
のですが、今のところ私には無理そうです。
本当にありがとうございました。

テクノン 2004/11/13 23:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

WORD作成のPDFをIllustratorで読み込む際は私もうまくいくことがまれなので以下の方法でテキストをアウトライン化しています。

1.大日本スクリーンのSCREEN MultiStudio ドライバパッケージ(プリンタドライバ)をインストール

2.パッケージのインストール後、スタート>プログラム>SCREEN MultiStudio>MultiStudioドライバーからインストールを行う。

2.SCREEN MultiStudio ドライバをプリンタドライバとし、dsvファイル(MultiStudio独自の形式)へ書き出す。(印刷を行うと自動的に作成されます)

3.パッケージのViewerにて表示できますので、メニュー>表示>設定から、文字の表示印刷方法を「アウトライン」に設定します。

4.PDFプリントできるドライバがあるなら(PrimoPDFが手元にあったのでそれで試しました。)、Viewerから印刷を選択することで、文字情報の無い(アウトライン化した)PDFを作成できます。

私は上記の方法で、Illustrator(バージョンは忘れました。)で開いていました。
マニュアルなどは、パッケージ内にありますので参照していただければと思います。

この方法も保障外ですのでどこもサポート対称からはずれますが、ご参考までに。

radat 2004/11/16 9:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

radat様
ご丁寧にありがとうございます。皆様詳しい方ばかりで本当に助かりました。
結局いろいろ試してみたところ、「いきなりPDF」より「Acrobat Professional」が相性が良いようで、必要な作業はできそうです。
どうもありがとうございました!

テクノン 2004/11/16 9:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[692] 旧掲示板 (2004/11/11 Thu 13:30)

[ 返信 ]

テレビ番組に使うロゴデータのファイル仕様について

いつもお世話になっています。

TV番組用のロゴをイラレで作成したのですが、
そのデータ納品を、
テレビの番組で使えるようにして納品してほしいと依頼されました。

とりあえずデータの保存形式と解像度とサイズを指定して欲しいと先方に依頼したところ、

・ロゴ背景を透明にして、
保存形式はTIFF
・サイズは縦4800×横6400
と言われました。
解像度はよくわからない、
との返事です。

保存形式等はフォトショに持っていってしまえば問題ないとして、
「縦4800×横6400」の単位はピクセルですか?と質問したのですが、
先方の返事はよくわからない、
とのこと。

WEB用画像を作るような感覚からすると、
4800×6400ピクセルはあまりに巨大だし、
適当に作るにしてもどんな単位や解像度を基準にして作ればいいのかわかりません。

こういうお仕事をされた事のある方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをお願いします。

黒縞 2004/11/10 14:52:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アナログ放送用でしょうか?
BS、CS、地上波デジタル用のハイビジョン用でしょうか?

それによっても条件が変わってきます。

私は、発注する側でしたが、
この担当者は本当に技術的な部分が分かっているのか、疑問です。(解像度も分からないとおっしゃってますし。)

アナログ放送用でしたら
・640*480ピクセル
・解像度は72dpi
もあればOKだと思います。

担当者は、ピクセル数が10倍多いですね(^^;;;
(多分、勘違いだと思われ)

もし、不安なら
・複数パターン作成
・Photoshopファイルも高解像度のを添付
すると、もらった方でも加工できるので、私ならうれしいです。(やりとりの時間も短縮されますし。担当者がまたしかるべき人にこのデータを渡すと思うので。担当者本人がこのデータを云々する人なら、話が分かっていないので根本的にアウトですな。)

いずれにしろ、もう一度確認&提案することをオススメします。

セーフティとかは考えなくていいのかな?
(セーフティは説明するのめんどいんでググっておきました。)
URL http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd-H07.html

がび 2004/11/10 15:08:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

その後気づきましたが、
縦横の比率から、HD放送とは考えにくいので
多分、普通のアナログ放送用ですね。

あと、データはCMYKではなく、RGBで。
(RGBの世界なので)

がび 2004/11/10 15:17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すばやいお返事本当にありがとうございます。助かります。
スカイパーフェクTV!で放映される番組のロゴなのですが、
640*480 72dpi で大丈夫でしょうか。
それから、「セーフティ」も確認しました。
(最初WEBのセーフティカラー!?と思いましたが・・・)
こちらにも注意して作成します。

黒縞 2004/11/10 15:41:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>スカイパーフェクTV!で放映される番組のロゴなのですが、
>>640*480 72dpi で大丈夫でしょうか。
大丈夫でしょう。

ですが、担当者に確認はしておきましょう。
・解像度は(分からないみたいなので)ともかく、サイズは。(サイズも相手がいい加減と感じたら、調べた結果こうだと思うと提案。「NTSCならば、画像サイズは640*480もあれば大丈夫だと思うのですが。」みたいなことをいうとOKだと思われ。)
・セーフティの必要性と必要な場合はセーフティを何%で作るか。
・指定されたサイズ、解像度のものとは別にPhotoshopかIllustratorのデータを添付する提案

あくまでも、現状は6400*4800で指示が来ているわけですし。
相手の顔を潰さないためにも。

がび 2004/11/10 15:55:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ご指摘の通りですね。きちんと確認を取ります。
急かされているのに明瞭な返事がもらえず、
ちょっと頭に血がのぼってました。抜かなければ・・・。
本当にありがとうございました。

黒縞 2004/11/10 16:17:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

TV場合、ピクセルが正方じゃないから気をつけた方が良いかもしれません。
Photoshop CSに正方ピクセル以外の編集機能がついたのもそのためです。
確認を取られた方がよろしいでしょうね。

通行人 2004/11/10 20:00:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

教えていただいてどうもありがとうございました。
が、昨夕の段階で納品してしまいました・・・。
特に何も(良いも悪いも)言われず、
「こちらも詳しくなくてすみません」と言われてしまいました。
詳しくなくて、テレビ番組作れるのかなあ・・・。
仕事は今後も続きそうなので、ちくちく勉強していきたいと思います。
お薦めの本、サイトなどありましたら、ぜひ教えてください。
本当にありがとうございました。

黒縞 2004/11/11 19:12:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>>TV場合、ピクセルが正方じゃないから気をつけた方が良いかもしれません。

ダウンコンバータを使用する場合は、ダウンコンバータの設定で調整できる範囲内です。
(HD放送だともっと気をつかわないと駄目ですが。)

ダウンコンバータを使ってビデオ信号に変換する場合は、通常のパソコンの画像の出力を使うわけですが、通常正方ピクセル以外のモニタの解像度の設定が無いので、かえって画面からはみ出たりしてややこしい問題にもなりかねません。

ノンリニアで使うならば、厳密に対処するならば編集側でサイズの調整をすれば良いと思います。

まぁ、どちらにしても、そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
(画面一杯、セーフティの領域を無視してまでロゴが載るわけではないでしょうから。)

がび 2004/11/12 10:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[691] 旧掲示板 (2004/11/10 Wed 14:52)

[ 返信 ]

Photoshop7の背景が透明な画像をイラレ8へ配置したい


フォトショップ7で、
以下のHPに記されている方法で
背景の透明な画像を製作しています。
しかし、イラレ8に配置すると、
透明だった部分が白に塗りつぶされた状態
で配置されます。
どのようにしたらうまく配置できるのでしょうか

Mac OS9を使用しています。
よろしくお願いします。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222838+002+3#survey

ヨッシー 2004/11/09 20:32:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustrator8以前には、
透明オブジェクトを扱う機能がないので、無理です。
9以降を使ってください。

あさうす 2004/11/09 20:49:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20041001 Firefox/0.10.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あさうすさん、ありがとうございます。
Illustrator8ではできないのですね…。
すぐに返事を頂いて、助かりました。
9以降で製作することにします。

ヨッシー 2004/11/09 20:55:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[690] 旧掲示板 (2004/11/09 Tue 20:32)

[ 返信 ]

保存したファイルが見つからない

パワーマックG4DUAL1.25Gにて、
データを作成し保存すると、
デスクトップ等わかりやすい位置に保存しても、
データが見えなくなってしまいます。
ファイル検索をかけても見あたりません。

しかし、
OS9を起動し、
OS9側のシャーロックで検索すると、
何故かデータが見つかります。

カタログファイルが壊れているのでしょうか?
原因や対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

たなべ 2004/11/09 14:50:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

どんなファイル名?

taro 2004/11/09 16:35:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

日本語名もだめ。
半角英数もだめです。
保存はできるようですが、
指定場所には保存されません。

たなべ 2004/11/09 16:43:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

デスクトップにも保存ができないのでしょうか?
それとも画面上で見えないだけですか?
全てのアプリケーションで同様な症状なのでしょうか?
OSXのバージョンは?
ディスクユーティリティでそのHDDをチェックするとエラーとか出ませんか?

わだ 2004/11/09 17:05:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

デスクトップに保存しても画面上には何も見えません。
検索にも引っかからないのですが、
OS9で起動し、
検索するとヒットします。
どのアプリケーションでも同様の症状が出ます。

osは、
10.2.8です。

たなべ 2004/11/09 17:09:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

既存のファイルは見えます。

新しく作成し保存したファイルは見えません。

ちなみに、
ゴミ箱の中身も消去できません。

ディスクファーストエイドでは問題ないようですが...

たなべ 2004/11/09 17:12:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

OS 9のデスクトップとOS Xのデスクトップはディレクトリが違うけど
検索した時はどのディレクトリでヒットするんだ?

匿名 2004/11/09 17:16:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

> ディスクファーストエイドでは問題ないようですが...

それはOSXに付属するディスクユーティリティの中のFirstAidのコトでしょうか?

OSXのCDから起動し、ディスクユーティリティで起動HDDのアクセス権の修復を行なってみてください。

わだ 2004/11/09 17:19:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

感動御礼!CD起動+ディスクユーティリティ・アクセス権修復したところ元に戻りました。
実は、
マイクロソフトのoffice2004をアップデートしたところ、
このような症状が現れました。
ほかに、
同様の症状が出た方いませんか?

たなべ 2004/11/9 17:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[689] 旧掲示板 (2004/11/09 Tue 14:50)

[ 返信 ]

大画像を縮小する際の知識求む

 こんにちは、ご無沙汰です。いつもお世話になっております。

 例えはデジカメ画像データでサイズが巨大で解像度72dpiのものを縮小する際にはどのようにするのが適当なんでしょうか?

 というのは、私の勝手な推測で単純に解像度を多くすればサイズも小さくなるということから、72dpiを一気に800dpiにしたり、さらにイラストレータやクオークで縮小をかけたりしていました。
 通常は350dpi前後で良いと思うのですが、350dpiでも大きすぎて手に負えない場合などはどうすべきでしょうか?
 印刷現場から、墨の濃度が濃いとか、シャドウ部が極端に暗いとか疑問が出ます。画面上では悪くないように見えます。

 やはり縮小の手順がマズイでしょうか?是非ともアドバイスをよろしくお願いします。

 今回のご質問については、過去ログにあるかもしれませんので、重ね重ねお手数をお掛けしてしまいましたら申し訳ございません。

Masaaki 2004/11/09 14:49:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Photoshopで、画像の再サンプルのチェックを外して解像度設定する。

taro 2004/11/09 16:37:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

 こんにちは、taro様。レスありがとうございます。

 幅と高さの数値を直接変更して良かったんですね。
 ^^;)
 ずっと気がつきませんでした。

 例えば100cmのものを一気に5cmというような極端な変更をしても画質に悪影響はでませんか?

Masaaki 2004/11/09 17:20:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>例えば100cmのものを一気に5cmというような極端な変更をしても画質に悪影響はでませんか?

再サンプリングのチェックが外れているなら、解像度の情報が変わるだけで、画質には影響しません。
 ただし、あまり解像度が高くなると、勝手にリサンプリングしてしまうRIPもあります(設定次第?)から、注意が必要です。

ron. 2004/11/09 19:22:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

 印刷現場から、墨の濃度が濃いとか、シャドウ部が極端に暗いとか疑問が出ます。画面上では悪くないように見えます。

って、Photoshopのカラー設定のCMYK設定がGCRになっていませんか?印刷に使うならUCRにチェックです

はた 2004/11/09 19:43:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

 自宅から失礼します。
 ron.様 はた様、レスありがとうございます。

【ron.様】
 RIPの設定の件は出力担当に相談してみました。「いままで何ともないよ。」といわれまして、納得すべきか疑うべきか、迷ってしまうような一言で・・・
 でも、注意を怠らず作業します。ありがとうございます。

【はた様】
 弊社カラー設定はGCRになっております。出力側と印刷現場側とでのテストを繰り返し、インキ特性をDIC基本とし、更に微調して導き出されたデータのようです。中途採用のため、入社時には既にこの環境でした。
 偶然ローキーな画像だったのかもしれません。UCRについても再度管理者に相談してみます。
 筆頭に書き忘れてしまいましたが、全ての画像が濃いのではないので、下版以降の行程等も考慮しながら、カラー設定と製造プロセスの両面から原因を追求してみます。ありがとうございます。

Masaaki 2004/11/09 22:10:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[688] 旧掲示板 (2004/11/09 Tue 14:49)

[ 返信 ]

ノビというサイズ

現在、
B2ノビというサイズで作成しなければいけないデータがあります。

このサイズが具体的に何ミリなのかが分かりません。

ネット検索するとA3ノビのサイズは書いてあるのですが、
B2ノビのサイズはなかなか書かれていないようです。

このノビというサイズ、
何か計算方法などはあるのでしょうか。

例えば、
規定サイズ×1.2とか・・

ぱふぱふ 2004/11/09 12:14:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そういう指示を出した所にサイズ確認するのが、一番確実です。
A3ノビでも、プリンターメーカーによってサイズが違います。

taro 2004/11/09 12:57:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[687] 旧掲示板 (2004/11/09 Tue 12:14)

[ 返信 ]

住宅関係のチラシ制作時の間取り作成について

仕事で住宅関係のチラシを作っているのですが、そのときに使用する物件の「間取り」を制作するのにお客様より拡張子が.dxfというCADのデータをもらい、そのままではクローズパスになっていなく、色がつけられないので、それをイラストレーターでトレースをして色がつけられるデータに作り替えているのですが、間取りの数が多いと結構な時間を要してしまいます。そこで何かもっと効率のいい方法はないものかと思い、こちらに書き込ませていただきました。どなたか、住宅関係のチラシを仕事にしている方、もしくは、何か良い方法をご存じの方、ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

yonet 2004/11/08 23:27:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私なら無理にデータを使用するよりは、
元のデータをテンプレート扱いにして、別途作成しますけど(^^;
定期の仕事であれば、事前に基本パーツを作成しておくことで
必要最小限の手間に抑えるなどもできると思います。

あさうす 2004/11/09 00:22:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20041001 Firefox/0.10.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

DXFはCADソフトのバージョンが違うだけでも化けるからね。

URL http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/cad/conv/
URL http://www.nttdata-itec.co.jp/pro_iz.html
URL http://www.kernelcomputer.co.jp/ACDxxx.htm
URL http://www.algojapan.co.jp/algojapan_hp/products/aat/conv.htm
URL http://www.ddt.or.jp/~seed/caddxf.htm
URL http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.imagespro.com%2Fprograms%2F3279%2F&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

ccc 2004/11/09 02:08:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのCADデータというのは線分ごとにブチブチ切れているデータですね? そういうのはイラストレータ(8.0以降)で読み込めば、次の手順で簡単にクローズパスにできますよ。

(1)まず、イラストレータで取り込んだ間取り図全体を囲う四角を長方形ツールで描く。
(2)次に、そのオブジェクト全てを選択してパスファインダの[分割]をおこなう。
(3)複合パスを解除する。グループ状態になっていたらグループ解除も。
(4)始めに囲いとして作った四角を選んで削除。
(5)最後に目的のクローズパス状態になった間取り図が残っているが、2重に重なっているので上の方だけとっておいて、下の方は削除。

ただし、線分がわずかに離れたオープンパスの部分が逢った場合、(5)のところは次のように別作業になる。
(5)' オープンパスの端、2ヶ所をはさみツールで切る。2重に重なった図形の上の方をとって、下は削除。

AD-bird 2004/11/09 02:19:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私も、あさうすさんと同じだと思いますが、色付け用のレイヤーを再下層にしてトレースする場合がほとんどです。時には図面データを下層レイヤーに複製一括コピーし、全てガイドラインにしてなぞる場合もあります。ほとんどの場合、図面データがパスになっていることは、まず無いように思います。色付けした間取りを、次の間取りの横にコピペして色を移すこともよくあります。知人でデータからパスを作成し、よけい面倒なことをされる人がいますが、無駄に時間を費やすと思われます。結局ひたすら馴れだと思います…。

あやや 2004/11/09 02:21:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

追伸。
間取り図で2部屋つづきの場合、(5)では下のパスの方が使える場合があるので、どちらをとっておくかは自分で判断してください。
間取り図ではないが、ゲーム雑誌のMapがCADデータできたとき、はじめはこの方法を知らず、パスをひとつずつ連結でつなげていましたよ……

AD-bird 2004/11/09 02:38:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

どうもありがとうございました!!

yonet 2004/11/09 18:27:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[686] 旧掲示板 (2004/11/08 Mon 23:27)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 336
  5. 337
  6. 338
  7. 339
  8. 340
  9. 341
  10. 342
  11. ...
  12. 373
  13. (6761-6780/7,453)
  14. 次20件