初めまして。困った問題が起きました。どなたか教えて頂けませんでしょうか?。今まではOS9で作業していましたが、最近OS X 10.3.9にフォトショップ6.0をインストールし、クラシック環境で立ち上げてみたところ、web保存の部分がグレー表示になって保存が出来ない状態になっています。色々調べてみましたが、そんな事例の書き込みも見つからない所をみると私のMacだけなのでしょうか?再インストールし直した方が良いのでしょうか?6.01のアップデータを入れてみる方が良いのでしょうか?OS9の環境ではこんな問題は起きませんでした。よろしくお願いいたします。
zabaza 2006/01/24 22:46:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Classic環境でのアプリケーションの動きは、ある意味非サポートです。
ネイティブ環境で使えるソフトに移行するなどした方がいいです。
通りすがり 2006/01/24 23:01:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
通りすがりさん。もっともなご指摘ですね。でもなんとなく納得出来なくて・・・このような症状になった方はあまりおられないのでしょうか?OS9の環境のMacで作業するか、かなり時間も経過している事だし、この際OSX環境に移行して、アプリケーションもアップグレードするか迷う所です。パソもグレードアップしないとだめなようだし・・・
zabaza 2006/01/25 21:17:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
自分の環境(OSX 10.3.9/クラシック環境のPhotoshop6.0)に似ているので・・・。自分の環境ではPhotoshop6.0でのWeb用に保存はグレー表示されずにちゃんと保存できますね。一度初期設定を捨ててみては?その後ダメなら再インストール、6.0.1にアップデート。でも、CSや新しい環境も検討するべきでしょうね・・・。せっかくのOSXですから。新しいソフトの恩恵も受けられるし(^^)
TT 2006/01/25 22:54:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
TTさん、有り難うございます。初期設定を捨て6.0.1にアップデートし、Os9のPラムクリアーと色々試しましたがダメでした。もう一度インストールし直してみます。それでもダメなら新たな環境を整えるべく考えてみます。皆様有り難うございます。
zabaza 2006/01/26 19:38:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220701+002
参照のこと。
匿名 2006/01/26 20:29:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
匿名さん、有り難うございました。adobeのページも見たのですが、このページには気づきませんでした。フォトショップ6.0がOSXで非対応なのが分かり納得しました。7.0なら対応出来るみたいですね。
暫くは、9.2の環境のMacで作業し、cs2にアップグレードします。参考になりました、有り難うございました。
zabaza 2006/01/27 11:40:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Macを初期化して、OSも、ソフトも入れ直したところ直りました。web保存も出来るようになりました。何故かはちょっと分かりません??助言してくださった方々
有り難うございました。
zabaza 2006/02/01 16:41:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1796] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 22:46)
こんにちわ。
どうしても解決できないので、よろしくお願いいたします。
今までイラストレーター8で使用できたフォントが突然ATMが効いていない状態になってしまい、原因が分からなかったためOSからインストールしなおしHDも初期化しました。
A-CIDとATMデラックスを再度インストールしました。
A-CIDは別フォルダーでATMで選択して効かせている状態です。
しかし、相変わらずイラレではギザギザ状態です・・・。
どうしたら解決できるのかわかりません。
どなたかお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
デザイナーなりたての女の子 2006/01/24 21:17:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
A-CIDはパスポートですか?
もしくは箱の色を教えてください。
話はそれからです。
そう簡単に教えるなよ。<回答陣
これまでどれだけワレ房が救われたか。
弧悶 2006/01/24 22:32:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どのように再インストールされたのでしょう?
インストーラーからインストールしましたか??
閘門 2006/01/24 22:35:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
初期化したとの事ですので、A-CIDフォントのインストールフロッピーをモリサワに返送してプロテクト解除してからインストールしなおしましょう。
漕瞞 2006/01/24 23:04:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ご返答ありがとうございます。
一番最初にインストールしたあと、MOにフォントだけ焼いて、本体は売ってしまったのですが・・・。
それだとまずいんでしょうか?汗
OSをインストールしなおしたあとに、フォントフォルダーにいれれば使えるということだったので。
OSをインストールしなおすきっかけも突然、ガタガタ文字になったためなんです。
あ〜どうしたらいいのやら・・・
デザイナーなりたての女の子 2006/01/24 23:43:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
それだと、CIDフォントの場合は駄目です。コピーしただけでは
使えないのでインストールし直してください。
未来人 2006/01/24 23:51:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
売った本体って、フォントのインストールパッケージ?
だとしたら、買い直すしかないわな。
匿名 2006/01/25 00:05:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
URL http://japan.internet.com/ecnews/20050224/5.html
状況は異なりますが、フォントの不正使用という点では同じです。
転売先から足がついて、つかまらないことをお祈りします(^^/
ron. 2006/01/25 06:49:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ソフトウェア(この場合はフォント)は一般的には「使用権」を買っていると思ってもらっていいと思います。
で、パッケージ本体を売ってしまった時点で、使用権も同時に売ってしまっているので、その後、自分のマシンで継続してそれを使い続けることは、契約違反(著作権違反?)になります。悪質だと、最悪捕まります。
なので、
>>一番最初にインストールしたあと、MOにフォントだけ焼いて、本体は売ってしまったのですが・・・。
>>それだとまずいんでしょうか?汗
>>OSをインストールしなおしたあとに、フォントフォルダーにいれれば使えるということだったので。
これは認識が甘いです。
こんな調子では、他のアプリの状況も同じか?
とりあえず、買い直しですね。
がび 2006/1/25 11:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
みなさん! 待ちなさい
どーかんがえてもネタでしょ
ちょっと 2006/1/25 17:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
009 ちょっとさん:
>みなさん! 待ちなさい
>
>どーかんがえてもネタでしょ
掲示板上の情報は、いずれナレッジベースになります。
もしどう考えてもネタであったとしても、この掲示板の
過去ログが公開されたり、メールマガジンで抜粋して配
信されたりしているのですから、同じ事例で悩んでいる
人が過去ログを参照して問題を解決するということを想
定したとき、いい加減な返事は書けないと思うのですが、
どうでしょうか。
あからさまに創作した質問(ネタといいます)を質問と
して投入する行為(釣りといいます)は、ここでしても
みな普通に回答すると思いますから(マジレスといいま
す)、それをおもしろがったりするのも(釣れた釣れた、
て騒ぎ立てたりしますね)どうかと思います。そのうち
だれもマジレスしなくなりますよ(2ちゃんねるのDTP・
印刷板みたいに)。BBS の崩壊です。
結論としては、質問回答系の BBS では、釣りはするな、
ていうことです。
CL 2006/1/25 20:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
みなさんありがとうございました。
解決は無理のようなので、DFPで使うことにします。
でもなぜかDFPでも、ぎざぎざ表示されるのとされないのがあって、また困惑している状態です。
ネタとかそういったルールはよくわからないのですが、マジメに返答していただいた方々には感謝しています。
ありがとうございました。
デザイナーなりたての女の子 2006/1/25 21:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>011
そのDFPは正規版なの?
type1 2006/1/26 0:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1795] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 21:17)
過去二度助けてもらっているWhaleです。
今回もよろしくおねがいします。
環境はMacOS9.2・FramMaker6.0・Acrobat5.0です。
FramMakerでモリサワのNEW-CIDで作成し、PSファイルを作成しディスティラーでPDF化。
できたPDFを開くとFramMakerで打ったモリサワ書体がジャギってしまいます。
NEW-CIDなので単純にエンベットできるのかと思ったのですが、PDFのフォントリストにも名前が出てきません。
当然それを出力してもジャギって出力されます。
タッチアップツールやPitStopのテキストツールで選択できません。
ディスティラーのジョブオプションのフォントはすべて埋め込むにチェックしてあります。
FramMakerから直接PDF保存や、PPDを変更してみたのですがPDFにするとエンベットできませんでした。
モリサワとAdobeのHPでQ&Aを探したのですけれど、見つけれませんでした。
何か情報があればご教授願います。
足りない情報がありましたら教えてください。
Whale 2006/01/24 21:04:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こんばんわ。Whaleです。
レスが付かないって事は僕の書き込み方が悪かったのでしょうか?
それともあまり一般的でない作業なのでしょうか?
それとも初歩的過ぎて答える価値も無い質問なのでしょうか?
フレームメーカーの情報は中々世の中に出回ってませんね。
モリサワのサポートにメールで質問したらこんな返答が返ってきました。
「本件、FramMakerからPSファイルを作成される場合の文字処理のモードをご確認ください。
ご説明文、「書体がジャギってしまいます」「フォントリストにも名前が出てきません」の内容より、PSファイル化されている際に、文字が画像データとして作成されている可能性がございます。
弊社にFramMakerがございませんので、具体的なメニューがご案内できませんが、プリントメニュー内をご確認ください。」
モリサワが言っている「PSファイルを作成される場合の文字処理のモード」がどこのメニューかよく分からないでまだ苦戦をしております・・・。
Whale 2006/01/30 15:51:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Adobeのサポートに確認するのが良いのでは?
たこらー 2006/01/30 18:09:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
レスが付かないのは、ここにはFrameMakerユーザーが少ないからでしょう。
モリサワのサポートが言ってる「文字処理のモード」は、プリントダイアログの「PostScript設定」→「フォントデータ」があてはまると思います。
「なし」、「すべてを含める」、「標準15書体以外を含める」、「PPDにない書体を含める」のうちどれを選択していますか?
それぞれ試してみたらいかがでしょうか?
AZU 2006/01/31 09:15:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Whaleです。レスありがとうございます。
たこらー様
Adobeのサポートにも確認してみます。
返答があったらまた情報を書き込みます。
AZU様
やはりユーザーが少ないからなんでしょうね^^;
のわりには僕の周りのクライアントはFrameMakerが結構多いんですよ。
プリントダイアログの「フォントデータ」にはいつも「すべてを含める」を選択していました。
他のメニューも試してみたいと思います。
結果はまた書き込みいたします。
Whale 2006/01/31 10:30:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
以前MacOS9.2で作業をしたことがあります。
現在その環境がないのでうろ覚えのことになりますが、
以下の操作をした記憶があります。
フォントをシステムのフォントフォルダー
以外の場所に入れている場合は、
Distillerの設定で「フォントの場所」
というのがあると思うので、
そこでフォントを入れている場所を指定する
すでに試されている or 的外れでしたらごめんなさい。
FrameMaker/Winだとこちらでもまだまだ多いですよ。
ふみ 2006/01/31 11:33:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
当方にはFrameMakerがないので、正確なところは分かりませんが、トラブルの内容から判断すると、フォントがビットマップで出力されていると思われます。
もしFrameMakerにフォントの出力方法を選択する機能があれば、フォントの出力方法をPostScriptにしてあげれば良いと思われます。
違ったらごめんなさい。
たこらー 2006/01/31 12:36:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ちゃんとインストールしたフォントなら埋め込めますよ。
・FrameMakerから作ったPSだけが埋め込めない
・他のアプリから作ったPSでも埋め込めない
問題を切り分けてください。
ヘビィふれーまー 2006/02/01 14:16:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
Whaleです。レスありがとうございます。
別の案件で別の問題が出てきて検証に手がつけれなくてまだ上記の検証結果は出ていないのですがヘビィふれーまー様からのレスにお答えします。
フォントは正規に購入したNEW-CIDです。
FrameMakerもAcrobatも正規購入品です。
同じマシンでQuark4.1から同じようにPSファイルを出力するとエンベットできます。
同じ環境のMACがもう一台ありますので、同様の検証をしましたが同じくFrameMakerから作成したPDFではエンベットできませんでした。
上記の結果からアプリ・フォントのインストール時の不具合では無いと判断しております。(これで問題の切り分けになりましたでしょうか?)
ちなみに追加情報としてATMデラックスは4.61です。
ヘビィふれーまー様の所では問題なくエンベットできたのですね?
やはりオペレーションに問題があるのでしょうか。
検証を急ぎます。
Whale 2006/2/1 15:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>プリントダイアログの「フォントデータ」にはいつも「すべてを含める」を選択していました。
たぶんこれが原因でしょう。
他のアプリケーション(DTP系以外)でも、「すべてを含める」にすると文字を画像としてラスタライズしてしまうことがあります。
「なし」を選択してみて下さい。
Ree 2006/2/1 16:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
こんにちは。Whaleです。
レス後に空き時間があったので検証した結果Ree様のご指摘の通り「すべてを含める」が原因のようです。
正確には「なし」と「PPDにない書体を含める」の二通りがエンベットできました。
「全てを含める」と「15書体以外を含める」だとエンベットできませんでした。
PSファイルを作るときは特に意味も調べずなんとなく「全てを含める」を10年前からお決まりの事でやってまして、当然のことだと思い違いしておりました。
今までそれで問題が出なかったのが運がいいというか危ないというか・・
>他のアプリケーション(DTP系以外)でも、「すべてを含める」にすると文字を画像としてラスタライズしてしまうことがあります。
この情報は僕にとって初めての情報でした。貴重な情報ありがとうございます。
さらに助言いただいた方もありがとうございます。
今回初めて「なし」にするのでそれに伴って起きる別の不具合が出ないことを祈るばかりです・・・
Whale 2006/2/1 16:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
Adobeサポートデータベース[222593]参照のこと。
当方も「なし」でずっとやってきてますが、問題は特にありません。
ヘビィふれーまー 2006/2/1 17:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
追記。上のサポートデータベースはver.7の例ですが、同じことです。
ヘビィふれーまー 2006/2/1 17:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
解決して良かったですね。
で、ちょっと補足。
「PPDにない書体を含める」でも大丈夫だった、とのことですけど「読んで字のごとし」PPDに特定のフォントが記述されていれば、そのフォントは当然ラスタライズされます。
どのようなPPDを選択しているかによりますけど、「なし」を選択する方が確実です。
Ree 2006/2/1 17:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
両方とも同じ様に「すべてを含める」を選択してラスタライズされたって事は、
「クォーク」にはプリンタフォントが登録してあったからそのままで、
「フレームメイカー」にはプリンタフォントが登録されて無かったからラスタライズされたのかもね。
試しに「クォーク」のプリンタフォントを無しにしてPS書いてPDFにしてみたら?
ダダ 2006/2/2 19:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1794] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 21:04)
始めまして。
何かの拍子に、
ファイル名.ai:1、ファイル名.ai:2というような
複製ファイルのような物ができてしまいました。
開くと、とても重いです。
普通のファイルに戻したいのですが、
解除するにはどうしたら良いのかわかりません。
分かる方みえましたら、教えてください。
Windows版のイラストレータ9.0.2、OSはXPを使用しています。
H 2006/01/24 17:38:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
メニューバー「ウインドウ(W)」の「新規ウインドウ(W)」が実行されています。
どちらかのウインドウを「閉じて」から保存して、開き直せば一つのウインドウに戻ります。
画面に2つのウインドウで同じものを表示させ、一つは全体を、もう一つは部分的に表示を
拡大させて作業するような時に使うようです。
a nobody 2006/01/24 20:09:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
マルチポストはマナー違反ですよ。
匿名2 2006/01/24 20:59:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございました。
助かりました。
H 2006/01/24 22:08:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1793] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 17:38)
Winサーバに対するOSX10.4からの接続対策として、全ファイル名に拡張子を付けようとしています。
過去ログなどからQXファイルは.qxdだと判ったのですが、QXのライブラリに対しての拡張子が見つけられませんでした。
どなたかご存じの方教えて下さい。お願いします。
sym 2006/01/24 16:36:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.replies.co.jp/cgi-bin/lightbbs/134.html
を参照
Ree 2006/01/24 17:13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>Reeさん
ありがとうございます!
こんなにあっさり判るとは…。
まだまだ探し方が足りなかったようです<(_ _;)>
sym 2006/01/25 12:41:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1792] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 16:36)
お客さんからメールで送られてきたイラストレーターのデータが、
拡張子は.aiとついているのですが、アイコンが普通のイラレのアイコンではなく、
情報を見てみたら『PrintingLib書類』となっていてイラレでは開けません。
フォトショップでラスタライズしたら見れることは見れるのですが。
私が使っているMacはOS9、イラレのバーションは8.0です。
メールで送られてきたときの不具合でしょうか?
PrintingLib書類とはネットで検索してみると、機能拡張に入るような書類のようなのですが、、、
どなたか教えてください。
るー 2006/01/24 11:18:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustratorの開くメニューからでもダメでしょうか?
あとIllustrator8のaiデータですが実態は単なるテキストデータですので
メールに添付する場合は圧縮するなどしてバイナリデータにしないと壊れる可能性が高くなります。
匿名 2006/01/24 11:26:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
もしかしてWebメールで無圧縮の添付書類だったとか。外していたらごめんなさい。同様の事例が社内であったので。(その場合は、ブラウザの設定に依存します。)
がび 2006/01/24 11:32:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1791] 旧掲示板 (2006/01/24 Tue 11:18)
NewCIDフォントを使用したページメーカー6.5JのファイルからPDFを作成するとスミベタ(K=100%)のデータがベタでなくなってしまう現象がおきます。
【グレーになる箇所】テキストとページメーカー上で作成したオブジェクト
【正常にK100%の箇所】リンクのEPS画像
ページメーカーからプリンターへの直接出力は正常にスミベタで出力されます。
PDFの作成手順はAdobePS8.8.0でPSファイルを書き出し、Distiller5.0でPDFファイルを書き出しています。
今までOCFを使用してきて、今回初めてCIDを導入のテストを行なっています。
そのためNewCIDの知識が初心者ですが、よい解決方法がありましたらよろしくお願いします。
環境:
使用OS : Mac OS 9.2
使用OS : ページメーカー6.5J、Quark3.3、4.1
F使用ドライバ : AdobePS8.8.0
使用フォント : モリサワパスポートのNewCID(CDラベルにはOS X専用とある)
フォントのインストール場所:システムフォルダの「フォント」フォルダ
OCFは別フォルダ内に入れてATMで未使用状態にしております。
以下は検証した経過です。
・以前にOCFフォントで作成されたデータも同じ現象が出ます。
(→今回のデータは正常に作られていると思われます。)
・Quark3.3、4.1で作成されたファイルも同様の現象がでます。
・PSファイルを書き出した時点でこの現象が起きていると思われます。
(ページメーカーから書き出したPSファイルを安定しているOCFのパ
ソコン【フォント以外は同じ環境】でDistillerで書き出したPDFも
同じ現象が起こるため。)
風 2006/01/23 15:37:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>スミベタ(K=100%)のデータがベタでなくなってしまう現象がおきます。
ベタでなくなっているというのは、
何で確認したのでしょうか?
に 2006/01/23 15:58:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
作成したPDFを使用してCTPで版を出した時にアミ点になってしまってました。
また、PDFからプリンターに出力した時も同様にアミになっています。
実際PDFのデータをTechUpツールで選択するとベタになってないことも確認できます。
風 2006/01/23 16:23:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
プリントのカラー設定で、RGBが紛れ込んでいるのかもね。
ヨシ 2006/01/23 21:56:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Distillerのジョブオプションは何になってますか?
press以外だった場合はpressにするとどうなりますか?
(=カラーマネージメントポリシーの設定をカラー変更なしにする)
あと・・・
・PSファイルを書き出した時点でこの現象が起きていると思われます。
(ページメーカーから書き出したPSファイルを安定しているOCFのパ
ソコン【フォント以外は同じ環境】でで書き出したPDFも
同じ現象が起こるため。)
よくわからないのですが、(モリサワ?)OCFでPDFを作成していたのですか?
懐石 2006/01/23 22:55:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>003 名前:ヨシ
>>プリントのカラー設定で、RGBが紛れ込んでいるのかもね。
すみません、どういう事かよく分からないので詳しく教えて下さい。
BL 2006/01/24 09:23:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>スミベタ(K=100%)のデータが
>CTPで版を出した時にアミ点に
データがCMYKではなく、RGBになっている、あるいは混じっていることをまず疑いますね。
風さんの検証による問題の切り分けからすると、PSファイルの書き出しがあやしい。
プリント(ダイアログ)のカラー設定は、安定しているとおっしゃられるマシンと同じ設定なのでしょうか?
ヨシ 2006/01/24 10:18:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
皆様ありがとうございます。
●ヨシさん
PDFの色の%の見方がわからないのでイラレ10で開いてみたところKのみの表示で、K=96%程度になってました。
この確認法でよければRGBでないと思われます。
●懐石さん
「PRINT」で変換していました。
「PRESS」で検証してみます。
OCFはモリサワのPDFで作成しました。
●ヨシさん
カラー設定は安定しているパソコンと同じはず
……ですが、再度細かく確認してみます。
風 2006/01/24 19:41:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>press以外だった場合はpressにするとどうなりますか?
それは、分かってる人には
あまりに意味のない指示だったりするんだけど
そんなこと言ってもはじまらないんだろうな
懐石氏がこっそりと補足している
>(=カラーマネージメントポリシーの設定をカラー変更なしにする)
の意味がわかるかどうか、
えらく相手のレベルが問われる質問だ罠
>「PRINT」で変換していました。
>「PRESS」で検証してみます。
これも、分かってる人には
あまりに意味のない返答なんだけど
どうしようもないんだろうな
匿各 2006/1/24 22:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ありがとうございました。無事解決しました。
ディスティラーのカラーマネジメントポリシーで「カラー変更なし」に
設定して変更したら正常に出来ました。
元の設定では、作業用スペースが
グレー: Generic Gray Profile
になっていたため、グレーに代わってしまったようです。
風 2006/1/25 11:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1790] 旧掲示板 (2006/01/23 Mon 15:37)
誰か下さい。
あたい 2006/01/23 14:57:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
仕事で使うなら然るべきところに請求したほうがいいと思いますよ。
元オペ 2006/01/23 15:07:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
USJのロゴとマークのデータなら以前仕事した時にUSJから貰った。
ちゃんと要求すればくれますよ。
匿名 2006/01/23 17:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
仕事だったら相手から支給されるよね。「誰かください」っていうようなものじゃないよね。
こんな質問を見ると「犯罪がらみか?」と思ってしまう....
ほえほえ 2006/01/23 18:22:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
勝手に使ったら、それこそ裁判沙汰。
匿名 2006/01/23 19:54:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1789] 旧掲示板 (2006/01/23 Mon 14:57)
いつもお世話になってます!
今まで、イラレ9を使用していましたが、今回初めてCSでの入稿をすることになりました。
今までしていた入稿チェックの仕方では違うところがありすぎて、入稿時の注意点を検索しましたが、
今分かっているのが、書類設定や、ラスタライズの方法と孤立点が余分なポイントになっていることくらいです。
しかも書類のラスタライズ効果を高解像度にすると、グラデーションがなくなってしまいます。
なぜでしょう?
まだ初心者なもので、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします!
パーマン 2006/01/22 23:12:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050720/165024.html
↑が参考になるかな?
TT 2006/01/23 07:54:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
入稿先に相談するべき。
匿名 2006/01/23 09:06:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございます!サイト参考になりました!
グラデーションの点がまだ分からないので、印刷会社に相談してみようと思います。
パーマン 2006/01/23 21:13:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1788] 旧掲示板 (2006/01/22 Sun 23:12)
他の掲示板で質問したんですが、全然レスがつかないもので投稿させていただきます。
イラレ10を使っています(for Mac)が、テキストを打って選択ツールで移動しようとすると、大きなグレーの枠がでてきます。使用に問題は無いのですが、チョット目障りなので消す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。CSやCS2では問題ありません。クラシック環境のイラレ8、9でも問題ないのですが…。バウンディングボックスとも違います。これは仕様なのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
使用環境
Mac OSX(10.3.9)
イラレ10(10.0.3)
G4 1.25G メモリ2G
Maki 2006/01/22 10:42:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あれ、何なんでしようねぇ。
私のところでもたまに出ます。
他のテキストを選択すると消える、と思います。
かたやなぎ 2006/01/22 12:41:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1787] 旧掲示板 (2006/01/22 Sun 10:42)
以前にこちらの掲示板で知ったソフトですが、XtreamPathというソフトがあります。このソフトは30日間無料で体験できるので、試してみたら、私にはかなり使えるソフトでしたので、FILTERiT4というソフトと一緒に購入しました。この度、私の転職を機に手放すことにしました。興味のある方は当方オークションをご覧ください。http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m26343599 こちらに書き込みしていいのかわからなかったのですが、DTPの仕事をしている皆さまにぜひ活用していただきたいと思い、書き込みしました。迷惑でしたらごめんなさい。よろしくお願い致します。
asiokinawa 2006/01/21 17:54:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1786] 旧掲示板 (2006/01/21 Sat 17:54)
こんにちは。ショウです。
自宅でMac OSX10.3、イラストレータCSを使用、
会社でWinXP Professional、イラストレータCSを使用しています。
自宅で作成したイラストレータのデータをMO保存し、会社で若干修正、社内でプリントという流れをよくとります。
その際MOに保存した時点でMOの中に本来のaiファイルとは別に、もう一つファイルが勝手に出来てしまいます。
例えば「BB.ai」というファイル名のファイルをMOにコピーすると「._BB.ai」というファイルが勝手に一つ出来ています。頭に「._」が付いたファイルが自動的にできるわけです。このファイルは少し薄い色で表示されます。
現在会社のWinに両方落として、「BB.ai」を開いて作業するぶんには何の問題もありません。「._BB.ai」は「ファイルの形式が不明なため開けません」とメッセージがでます。
OSの互換性の問題かとは思うのですが、ネットで調べてみたりもしたのですが、よくわかりませんでした。
作業に問題はないのですが、なんだか目障りなので差し支えないようなら「._BB.ai」の方は削除してしまいのですが。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
ショウ 2006/01/21 13:23:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
DTPには何の関係もないけど……。
いらないので削除しちゃってください。
匿名 2006/01/21 14:50:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
関係ないですかね?
お客さんがWinで作ったデータを持ち込むことや、
それに若干修正を加えたらりすることなど、わりと
あることかと思ったので、同じような状況の方が
いらっしゃるようなら、何かご存知かと思って聞いて
みたのですが。
ショウ 2006/01/21 15:01:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw/mmw01.asp
このページの一番下の方に書いてあります。
Windows側には関係ないファイルなので、いらないなら消してしまえば良い。
でも、消してしまうとそのMOのファイルをまたMacで使うとき困ると思います。
試しにOS X上で、先頭にピリオドの付いたファイルを作ろうとしてみれば、これらがどういう性質のファイルか理解できるはず。
コスゲタケシ 2006/01/21 16:42:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
コスゲタケシさん、お返事ありがとうございました。
このページの一番下の方、とは20の
「ディスクアクセス権のエラー」のことですか?
よくわからなかったのですが、そのあたりの事から調べてみます。
>試しにOS X上で、先頭にピリオドの付いたファイルを作ろうとしてみれば
帰宅したら、OS X上で試してみます。
ショウ 2006/01/21 17:08:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>このページの一番下の方、とは20の
「ディスクアクセス権のエラー」のことですか?
いや、違います。http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw/mmw01.aspのページです。
コスゲタケシ 2006/01/21 18:30:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
返事が遅くなり申しわけありませんでした。
ご丁寧にお返事いただきありがとうございました。
ショウ 2006/01/23 14:55:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1785] 旧掲示板 (2006/01/21 Sat 13:23)
WinXP+InDesignCS で縦書きの書籍を作成しています。
本文中に注番号をうち、巻末に注釈としてまとめています。注番号はルビ機能を利用し、本文文字の2分の1のサイズで、本文の右横につくようにしています。1ケタの注番号のときは、全角数字でうまくいきますが、2ケタになった場合、全角数字では1ケタずつ縦に並んでしまい、半角数字では、90度回転して横向きになります。
何か良い解決方法はありますでしょうか。あるいは別のアイデアがありましたら、教えてください。
ミラ 2006/01/21 12:03:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/
の Study Room 2.0Jの50番を参照してください。
ron. 2006/01/21 12:33:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ron.さんの紹介ページの、インライングラフィックの追加として、
・縦書2行のフレームを作成
・左の行に親文字にあたる文字を、右の行にルビにあたる中番号の「注」文字、もしくは括弧のみ
・横書1行のフレームを作成し、注番号を入れる。
・このフレームを最初に作成した2行のフレームの、右の行の数字部分に変形で180°回転させてインライングラフィックとして貼り込む
・本文行にこのようにしてできた入れ子のフレームを変形で90°回転させてペースト
・行間やベースラインシフトで位置を調整する
という手もあります。
ヨシ 2006/01/21 12:58:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
さっそくありがとうございます。
Study RoomはCSのみ閲覧していました。これから、各バージョンのものをさかのぼって勉強したいと思います。
当方はいつも、タグ付きテキストを一括流し込みして文書を作成しています。今回の件も、当方にあった方法を検討し、結果を報告させていただきます。
ミラ 2006/01/21 19:37:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1784] 旧掲示板 (2006/01/21 Sat 12:03)
イラレCS2 での文字入力で、
行間が自動だと広すぎるんです?
以前、イラレ8 のころの自動の感覚とは違うんですよ。
いろいろ、設定を変えたりしても行間が広いままなんですよね。
イラレCS2 は、設定がたくさんあって難しいです…。
8 から CS2 にアップしたからなんでしょうか?
いろいろ、他にも書いてますが、よろしくお願いします。
おでんくん 2006/01/20 21:51:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ここは「初心者にやさしい掲示板」だが、
その意味は決して、質問以前の「道徳を教える掲示板」ではない。
匿名 2006/01/20 22:10:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いったい何が聞きたいの?
皆目検討が付きません。
「イラレの鬼」の件も、そんなに欲しいなら開発者にオーダーすればいいじゃん。
匿名2 2006/01/21 01:39:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すません。言葉が足りなくて。
余談を書いてわからない文面になってしまいました。
CS2 の行間の自動設定だと、旧から比べて広い行間なので、
旧の間隔を、CS2 の行間自動設定にする方法ないですかね?
これが聞きたかったのです。
宜しくお願いします。
おでんくん 2006/01/21 02:45:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そんなのヘルプで
自動行送り
って検索すれば済む話じゃないのですか?
コスゲタケシ 2006/01/21 08:44:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ちと冷たかったかな。
イラレ8の自動行送りは文字サイズの120%。
CSは175%。
これもヘルプだけで判ることです。
コスゲタケシ 2006/01/21 08:51:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>検索すれば済む話
というか、それだけの話なら、組版の基本中の基本ですから…
そんなことも知らずにデータを作る事自体があり得ない。Ver.8から変わってるわけでもないし。
で、もしかして、デフォルト値の変更がしたいのかなぁ...と思ったりします。
前者なら、基本から覚え直していただきたいと思います。後者は多分出来ません。
ron. 2006/01/21 08:52:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ありがとうございます。
専門的な教育(勉強)していなく、感覚できてしまったので…。
なるほど、比率の違いからなんですね。
デフォルト値の変更はできなんですね。
納得です。
おでんくん 2006/01/21 10:52:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>デフォルト値の変更はできなんですね。
CS2のヘルプ、読みましたか。
私はCS2は使っていないから知りませんが、
CSなら自動行送りの値は変更できますけど。
CS2ではできなくなってるの?
段落設定>ジャスティフィケーション設定>自動行送り
イラレ8と同じような見た目を求めるならそれを120にすればよいはずですが。
ヘルプ読めば解決できる話だと思うけど。
まあ、仕事じゃ「自動」なんて絶対使いませんが。
コスゲタケシ 2006/1/21 12:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>デフォルト値の変更はできなんですね。
>CSなら自動行送りの値は変更できますけど。
う〜ん... あれは少し意味あいが違うと思うけど(^^
ron. 2006/1/21 12:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
008 コスゲタケシさん:
>まあ、仕事じゃ「自動」なんて絶対使いませんが。
仕事として回ってくるデータの中には、行送り「自動」
を使っている例を目にしますから、「仕事では絶対使い
ません」といっても、万人に対して言えるわけではなく、
仕事で「自動」を使ったらクビになるっていうほど強力
なものではないと思います。
# 008の発言は、主語が足りないと思う
CL 2006/1/21 20:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>まあ、仕事じゃ「自動」なんて絶対使いませんが。
独白に主語も突っ込みも無用。
コスゲタケシ 2006/1/21 20:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
011 コスゲタケシさん:
>独白に主語も突っ込みも無用。
独白に毒を仕込むのは良くないと思いつっこみました。
CL 2006/1/21 20:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
毒を仕込むから
“毒吐く”
なんてね
毒を仕込んでない独白の方が少ないものです
それに、毒も使いようによっては薬になるってことは
昔からの慣例ですし、
要は受け取る側の気持ち次第でしょう
匿名のたわごとでした
匿名 2006/1/21 23:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1783] 旧掲示板 (2006/01/20 Fri 21:51)
Mac OS9でファイルを他人が開けないようにするため
「暗号化」という項目で暗証番号を入力して
ロックしていたのですが、OS Xにはそのような機能は
ないのでしょうか?
今はOS 10.4.2を使用しています。
亜津 2006/01/20 09:42:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OS Xに自分以外が使えないユーザでログインして使う。
ファイルのアクセス権を自分以外のユーザでアクセス不可にする。
匿名 2006/01/20 09:59:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
fileValut。
ファイルごとではなく、ディレクトリの中身を暗号化してくれます。
URL http://www.apple.com/jp/macosx/features/filevault/
ユーザー管理はちゃんとしてね。
がび 2006/01/20 10:10:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
訂正。
×「ディレクトリ」
○「ホームディレクトリ」
です。
がび 2006/01/20 10:12:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですが、
他のコンピューターがアクセスしてきてファイルを除かれる
ことだけではなく、私が使用しているMacを他人が触る際に
あるファイルを開けないようにする、簡単な方法は
ありませんか?
共有しなければならないファイルと、見られたくないファイルとを
どう区別し、守ればいいのでしょうか。
そもそも会社で使用するパソコンで、他人ののぞき見を防ぐことは
できないのでしょうか?
すみませんが、どなたかお教え願います。
亜津 2006/01/20 10:59:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
1. 現在のユーザとは別にあなた専用のユーザ(zzzとする)を作成し、
現在のユーザでログインして作業。他人に見られたくないファイル・
フォルダのアクセス権をオーナーを「zzz」に、グループとその他の
アクセスをアクセス不可にする。
2. Disk Utilityで暗号化イメージに変換する。
3. DropStuff等で暗号化して圧縮する。
4. 暗号化ソフトを使用する。
URL http://www.fli.co.jp/product/cw4/top.html
こんなものでどうでしょうか。
たこらー 2006/01/20 11:42:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>共有しなければならないファイルと、見られたくないファイルとを
>>どう区別し、守ればいいのでしょうか。
と言う問いに対しての答えは、001の匿名さんや、私が002で述べている
>>ユーザー管理はちゃんとしてね。
ということです。
パソコンにAさん、Bさんが触るとして、
共通のユーザー(もしくはユーザー設定をしていない)でログインするのではなく、Aさん用のID、Bさん用のIDとユーザー毎にちゃんと設定をする事が前提です。
共有しなくてはいけないフォルダは、「ユーザー」-「共有」フォルダに。もしくは、例えばHDD直下などに共有のフォルダを作る。(フォルダの所有権とアクセス権の設定は適宜行ってください。)
見られたくないファイルは、ユーザーのホームディレクトリにいれる、これで通常は大丈夫です。
(他のユーザーのhomeディレクトリへは制限されますので。)
でも、ファイル自体は暗号化されていないので、何らかの方法でファイルを取り出せれば他人に見られる可能性はあります。それを防止するのが、fileValutです。
がび 2006/01/20 12:00:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
がびさん、たこらーさん、匿名さん、ご丁寧に
ありがとうございます。
一応1人1台のMacが用意されている環境で仕事しているので
複数のユーザー設定をしたことがありませんでした。
それ以前に、システムをいじったこともありませんが…。
がんばって設定して、管理したいと思います。
本当にありがとうございました。
また、分からないことがあったらお願いします。
亜津 2006/01/20 12:15:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ちょっと席を外す時はログアウトするように心がける。
さらに、
システム環境設定の「セキュリティ」に
「スリープまたはスクリーンセーバーから解除する際にパスワードを要求する」
「使用しない状況が◯分間続いたらログアウトする」
の項目があります(OS 10.3で確認。10.4にもあると思います)。
これを設定し、席を離れるときにはスリープさせておくようにすれば安心です。
某 2006/1/20 12:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) SunriseBrowser/0.652
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
某さん、ありがとうございます。
今まではメール開きっぱなしで席を外すこともしばしば…。
注意します。
システム環境設定の「セキュリティ」に
「スリープまたはスクリーンセーバーから解除する際に
パスワードを要求する」
「使用しない状況が◯分間続いたらログアウトする」
という項目はOS10.4にもありました。
早速やってみます。
亜津 2006/1/20 12:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
会社のパソコンは中身も含めて会社のもの。
会社に迷惑がかかるようなロックのかけ方はしないこと。
迷惑したことがある人 2006/1/20 12:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050427 Camino/0.8.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1782] 旧掲示板 (2006/01/20 Fri 09:42)
原稿がEXCEL, WORD, PowerPointのデータで支給される仕事を、定期的にしています。Illustrator, Quarkに再レイアウトするのが目的です。
そのファイルにテキストはもちろん、デジカメ写真データ(RGB)も大量に貼りこんであります。(もとのデジカメデータはないそうです)
仕方なく貼りこみ写真をコピーして、Photoshopに貼りつけ、RGB→CMYKに変換する、といった作業を1点1点、繰り返しています。
この画像抽出作業があまりに大変なので、もう少し簡単にできないものか……といろいろ調べました。
MacOSXのソフトで、PowerPoint内の画像を抽出してくれるものを見つけましたが、会社の環境はMacOS 9.2 中心なので使えません。
簡単にできる方法かソフトを、どなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MacOS 9.2
Illustrator 8.0.1
Photoshop 5.5
QuarkXpress 4.1
Microsoft Office 2001
アーヴィング・ペン 2006/01/20 09:08:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「Webぺージ用に保存」
匿名 2006/01/20 09:30:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
無圧縮のpdfを作成し,Acrobatのtouch upツールでphotoshopを起動して,抽出。
またはpdfをphotoshopにドラッグ&ドロップしても可
NC 2006/01/20 11:03:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すみません、お礼が遅れました。
「Webぺージ用に保存」で解決いたしました。
ありがとうございます!
無圧縮のpdfでもできました。
ほんとうに皆さん、ありがとうございました。
アーヴィング・ペン 2006/01/26 13:09:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1781] 旧掲示板 (2006/01/20 Fri 09:08)
OS9を使用しているのですがキーボードを間違って「Apple Keyboard(OS10)」を買ってしまいました。
一部入力できないキーやキーボードに書かれているものと違うものが表示されます。
どうにかして使用できる方法はないでしょうか。
システム0S9.2.2
入力 ATOK12
ken 2006/01/19 16:51:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
機能拡張のキーボードライブラリのバージョンによっては動く,とゆう噂はあった.
それよりATOK12のほうが不安定要素を抱えてるような………
【五十肩】 2006/01/19 16:57:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1780] 旧掲示板 (2006/01/19 Thu 16:51)
Suitcase X1を使っていたのですが、
重いしどうも調子が悪いので
Linotype FontExplorer Xを使おうかと思っています。
日本語版がまだないのですが、使用できるようです。
しかもフリーソフトでです。
お使いの方使い勝手など情報があったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
とみぞー 2006/01/19 15:25:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
細かな設定はわかりませんでしたので、一週間ほどデフォルト設定で使っていましたが、割と使いやすい印象でした。ただ、HDDの第一階層にフォルダを作り、FontExplorer Xで使用可能なフォントを強制的に集めて管理する方法に馴染めず、Suitcase X1に戻しました。X1もATOKやIllustratorCS2との相性がよいといえず、先日発表されたSuitcase次期バージョンか、いっそMasterJugglerに変えようか検討中です。
匿名 2006/01/19 21:10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Windows版て本当に出るの?
type1 2006/01/20 01:13:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1779] 旧掲示板 (2006/01/19 Thu 15:25)
知人の絵心ある喫茶店マスターから相談されて、ふと気になりました。
(というか完全に私じゃ役不足で駆け込みですm(__)m)
マスターがサラリとものしたイラストなどを、一点もののカップに転写してオリジナルグッズにしたい、という主旨です。
ふつうならカップ印刷業者さんに頼むところを、オンデマンドで自製したい、という意向です。
以前からTシャツなんかだとシルクで少数自製できるキットが販売されているけれど、陶器用で、そういったものって、最近出ていたりしてますでしょうか?
一応マスターには、定休日に窯元行って直に絵付けした方がいいんじゃない?と言っておいたんですが、今ならTシャツのデンでカップも行けるんじゃないの?と突っ込まれてしまいました^^;
自分もそういうキット類があるなら挑戦してみたい下心もあり、思い切って投稿してみました。
シルク方面とか専門の方なら詳しいのかな?とも思ってみたんですが、駆け込み寺のみなさんでこの手の情報ご存じのかたいらしてましたら、いろいろお話聞ければと思います。
まぐちゃん 2006/01/19 14:48:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=465300&pid=21678&oid=1110&hid=3814
なんとなく興味があったので探してみたら、こういうものが売ってました。
[転写紙 陶器]で検索すれば、いろいろ出てきます。
匿名 2006/01/19 15:20:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
役不足ねえ……。
高野豆腐 2006/01/19 17:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
力不足の間違いじゃね。
匿名 2006/01/19 18:31:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
役立たずじゃない
匿名 2006/01/19 23:23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>3
>>4
>>5
同調。
最近多いこの手の質問者に増長されては困るのでもっと適切に言うと、
掲示板の「・お願い」を熟読の上、行間を読み取る国語能力の問題。
今からでも遅くないので小学校からの国語を復習する価値あり。
6年後の投稿文の出来と貴君の人間性を期待しよう。
匿名 2006/01/20 03:58:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ご教授と確信犯もなんとかしてほしい
匿名 2006/01/20 04:27:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ググれば、腐るほど出てくるじゃん。
匿名 2006/01/20 08:16:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>最近多いこの手の質問者に増長されては困るのでもっと適切に言うと、
この方(>005)、この掲示板のステアリンググループのメンバーなのですか?
もしそうでしたら、どのような点に注意すれば無用の攻撃を受けずに利用者が安心して質問できるのか、トップページで詳しく述べるべきですよ。
あなたの人間性が疑われます。
ヨシ 2006/1/20 9:11
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.4; Linux 2.6.12; X11) KHTML/3.4.1 (like Gecko) (Debian package 4:3.4.1-1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>どのような点に注意すれば無用の攻撃を受けずに利用者が安心して質問できるのか
とりあえず、最低限WEB検索して自分で調べ
理解できなかった点について
どこが分からないのか説明した上で
その解釈を求めるなら
大抵は責められることはないでしょう。
あなたの言う“攻撃”を受けたくなければ、ですけどね。
私なら、あなたの言う“攻撃”を受けることを覚悟して質問するし、
あなたの言う“攻撃”を受けてからが本番だと思っていますがね。
まぁ、あなたの言う“攻撃”とやらを受けた瞬間に
頭に血が昇って、「二度とくるか」と踵をかえしてしまうような方は、
いつまでたっても成長せず、おなじことを繰り返すでしょう
匿名 2006/1/20 18:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
■DTP駆け込み寺 掲示板
URL http://www.dtptemple.jp/index-keijiban.html
には
・お願い
(略)
今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。「そんなことは自分で調べてから聞け!」みたいなコメントは控えて下さい。
(略)
とあるんですがね。
もし「そうではない」というならこれを書き換えるべきだろう、と言ったまでのこと。
日本語、わかりませんか?
第一、[まぐちゃん]さんは
>シルク方面とか専門の方なら詳しいのかな?とも思っ
>てみたんですが、駆け込み寺のみなさんでこの手の情
>報ご存じのかたいらしてましたら、いろいろお話聞け
>ればと思います。
参考意見を求めているのみです。
やれ自分で調べろどうだのということとは全然違った次元の話でしょう?
ヨシ 2006/1/21 11:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
あんたみたいな常識知らずはもう来なくていいよ
匿名 2006/1/21 14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>日本語、わかりませんか?
そうやってすぐ頭に血を昇らせる癖をなんとかしないと
いつまでたってもまともに相手にされないことを
繰り返すと思いますよ
匿名 2006/1/21 17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
ここは「 今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたい」と全員が念頭に置いているが、
その意味は決して、質問以前の「道徳を教える掲示板にしたい」ではない。
尤も小中学校で道徳という教科がなくなってしまった世代が投稿しているのであれば、その責任は国にあるのか?
大学の幼稚園化が深刻な問題とされて久しいので仕方ないのだろうか?
ともあれ今後見苦しい人格問題の質問と回答は排除されたい。
(就中DTPの話題を装った人格問題、と、ほぼ問題の原因が特定されていると断言できる)
頼むから原点に回帰してほしい。
匿名 2006/1/21 19:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
根性から人間やり直します。
心からお詫びします。
まぐちゃん 2006/1/24 2:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
013>
原点回帰は大いに共感する。
002〜004の投稿は「あらし」だね。
005の書き込みで雰囲気助長。
006に続く。
007は意味無し。
もし、002〜007の態度に別に問題はない、というのなら001の匿名さんの書き込みは不適切ということになる、論理上ね。
まあ、いい。
もう二度と、あーだこーだ書きませんから。
掲示板トップの注書きにあるように、無視することにします。というか、ずっと無視してきたんだけどね、知人に今の有り様をなげく声が多く聞かれるものだから。
ヨシ 2006/1/24 9:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
もしかしてヨシも「役不足」を間違って使っていたクチじゃないの。
それが恥ずかしくって顔を真っ赤にして必死になっていると……w
それに人のせいにしないで自分の意見を述べるように。
あとわざわざ一から十まで言われなくても行間を読めるようになって
もう少し一般常識というものを身に付けないと駄目だよ。
匿名 2006/1/24 9:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
016>
ご指摘感謝。
スレの流れからすると、まったく首肯はできないけれど、もう少し冷静に考えてみようとは思います。
ともかく、ありがとうございました。
ヨシ 2006/1/24 10:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>>015 名前:ヨシ
他のトピであんなに激しい荒らしをしておいて今更何を偽善者面して言ってるんだか。
匿名 2006/1/24 12:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
これこそが「限られたリソースの無駄使い」
ってことにそろそろ気が付いて下さい。
いつまでも引っ張る問題でもない。
終了!
匿名 2006/1/24 19:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1778] 旧掲示板 (2006/01/19 Thu 14:48)
イラレCS2 で、ドロップシャドウを実行します。
モニターでは、きれいにシャドウも下の色となじんでます。
PSプリンターで、プリントすると、
下地の色と、シャドウが重なる部分のところの下地の色が、色が違ってプリントでれます。
解決する方法を教えてください。
下地、シャドウ、をラスタライズしてしまうと下地の色は変わらないですが、
下地の色そのもの全体が、やや濃いめになってしまいます。
やっぱり、フォトショップで加工の方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
おでんくん 2006/01/19 02:30:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
それは大抵の場合は
プリンタの問題で
どうしようもないことが多いです。
あなたの問題が同様かどうかは
その情報ではわかりかねますが
プリンタメーカーに
相談してみるのがよいかと思われます
匿名 2006/01/19 12:06:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ビットマッププリントができるなら
試してみる価値はありますが…
匿名 2006/01/19 12:14:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
透明の分割とか?
関係ないですか・・・
匿名 2006/01/19 14:35:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます。
プリインタは、PSプリンタ(PS2〜PS3対応)です。
透明効果、ドッロプシャドウは、まだイラレCSでは、
うまく出力(印刷)できないのかな?
透明の分割?
イラレCSでの機能なのでしょうか?
調べてみます。
おでんくん 2006/01/19 18:43:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>プリインタは、PSプリンタ(PS2〜PS3対応)です。
そういうときは、
プリンタのメーカーと機種名を書いたほうがいいよ。
同じ環境の人がいたら意見が聞けるから
すがったり 2006/01/19 18:55:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
なるほど、
キャノン iRC3200 PSサーバ付き
のプリンタ(コピー)です。
おでんくん 2006/01/20 10:37:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
うちと同じ環境でした(笑
キヤノンのサービスマンがおっしゃったことで
技術者の方の言葉ではないですから微妙ですが、
「どうにもならない」そうです。
実際、マニュアルを読んでいろいろセッティングを変えてはみたのですが、
カラーマネジメントをしてもしなくても
透明部分の出力は、それ以外の部分と変わってしまいましたし、
ビットマップとベクターでも
カラーマネジメントをしないにもかかわらず
同じCMYK値でも出力結果が異なります
加えて、Illustratorなどでは
スペースで字下げした場合にスペース文字部分も
透明部分と同じ結果になります
なので、
>下地の色と、シャドウが重なる部分のところの下地の色が、色が違ってプリントでれます。
これを解決するには文字はアウトライン、
透明部分はラスタライズする=すべてビットマップにしてしまう
必要があることに…
「透明の分割」も、行うことはラスタライズそのものです。
匿名 2006/01/20 17:27:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
あっ、そうなんですか!
そう、1文字空白で文字入力(スペースバー)したところの下地の色が、
変わってますよ。
ならない時もあったり。
私の時は、PS2、バイナリ、でプリントしたら解決されることがあるそうです。
話がそれて、すいません。
そうなんですか…。
しかたない現象なですね。
印刷(製版)すると、OKなんでしょうか?
昔ながらの、フォトショプとイラレの共同作業がいいのかな。
ありがとうございます。
おでんくん 2006/1/20 21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>印刷(製版)すると、OKなんでしょうか?
それは適切に透明が分割されていれば
正常に出力されます。
スペース文字部分も問題有りません
所詮“ゲラ”と割り切ってます。
匿名 2006/1/21 10:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1777] 旧掲示板 (2006/01/19 Thu 02:30)