DTP駆け込み寺
  1. データの保存義務(0)
  2. イラレの情報部分に線種幅を含んだ情報が出るのを変更するには?(0)
  3. パターンオブジェクトのカラー変更(0)
  4. 写真にグラデーションマスクをかける(0)
  5. Classic上のイラレでFキーを使う(0)
  6. Windowsでの共有違反、ファイルハンドル無効などの警告について(0)
  7. イラレの配置・開く・保存などについて質問です。(0)
  8. モノクロレーザープリンタおすすめってありますか?(0)
  9. イラストレーター8のつめ情報プラグイン(0)
  10. InDesign CSで、日本語入力すると、ダブる。(0)
  11. 白にオーバープリントかかってたら、透明になるやん;;(号泣)(0)
  12. Ilustrator9の埋め込み(0)
  13. アクロバット5のディスタイラーの使い方を教えてください(0)
  14. 印刷物に国旗を使用する場合(0)
  15. クラシック環境はどの機種まで使える?(0)
  16. イラストレーター8での文字設定の表記について(0)
  17. OSXサーバーで文字化け(0)
  18. ファイル共有を使用可能にすることができませんでした。(0)
  19. クオーク3.3でのフォントの表示(0)
  20. OSX10.4でのメンテナンスソフト(0)

[ 返信 ]

データの保存義務

お世話様です。当方インクジェットプリントでパネル等を製作しておりますがクライアントから出力依頼されたデータの保存義務はいかがなものでしょうか。

当方では通常6ヶ月ほどは保存しておりますがそれ以降は頻繁にリピートがあるクライアント以外は削除して
いるケースがほとんどなのですが掲示板をご覧のみなさまはどうのようにしていらっしゃいますか。

mecha 2006/02/15 11:27:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そんな、あきらかに契約しだいで返答が変わることを聞かれても…

匿各 2006/02/15 12:06:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

レス拝見しました。通常は契約などをするものなのですか。では特に契約をしていないのであればどうなのでしょうか。

mecha 2006/02/15 12:27:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

基本的に「増刷」の仕事は利益率が高い、データを残しておけばクライアントからも次の受注をいただきやすいので内部の制作データはもちろん、データ入稿でも製版データ(Trueflowなどの最終データ)とMACの作成データともに保存しています。

ただし、これは義務じゃないので必ずしも保存しておくのがふつうではないでしょう。

受注専門のところなんかは納品してしばらくしたら消しちゃうみたいなところもあるんじゃないでしょうか?

しゃーく 2006/02/15 12:51:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私は「一般管理費」の名目でクライアントに請求しています.

【五十肩】 2006/02/15 13:31:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

しゃーく様、五十肩様ありがとうございます。参考になりました。

mecha 2006/02/15 14:38:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

データ保存のあり方に関して、顧客と折衝するにしても何か基準となるものがあるといいですよね。
例えば、全印工連(全日本印刷工業組合連合会)がこの手の手引きとなるパンフレットを刊行しています。

■『「印刷の契約」と「著作権」』
URL http://www.aj-pia.or.jp/welcome/kankou.html

パンフレットに記述されていることが事実上の標準であるかどうかは別にして、ひとつの客観的なガイドラインとして大変有用です。
それぞれのケースにつき、根拠が明解に示されていることも、実際の場面で大いに役立つでしょう。

…と、読んでみてそう思いました。

匿名 2006/02/15 15:37:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

むかし「製版フィルム廃棄損害賠償請求事件判決」という裁判で
クライアントに渡すのは最終的に出来上がったものだけでいい、
中間製作物(版下・フィルム・データ)の著作権や所有権は
製作した会社の側にあるという判決の出たものがありましたね。以下URL参照
URL http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4421
URL http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=5005

ただし渡す約束を口頭などでもしてしまっていると逆に保管・
譲渡の義務が出来てしまうようだが。
再版などある場合はそれが飯の種になる。渡すと仕事を他に
もってかれるからね。

只の通りすがり 2006/02/16 03:40:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

私の場合、フリーになって8年ほどになりますが
先方には伝えてはありませんが全部保存してあります。
今はCDメディアも1枚10円くらいですし、時間もかかりませんし、クライアントや、営業担当者ごとにまとめます。月に1度、年に1度、メディア1枚分になったら… 考え方はいろいろあります。

neos 2006/2/16 9:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

データを二次利用されることを防ぐため、逆に完全に消去することを要求するクライアントもあるとききます。
ですので、やはりクライアントに確認するのがいいのではないでしょうか。
こちらが善意で保存しても、それがそうとはならない場合もあるということです。

匿名 2006/2/16 10:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

まぁ、データもってれば再販仕事がくる確率は高くなるんだから
持っていて損はないんじゃない
先行投資だと思ってサービスとかもありだと思うんだけど

今日も残業 2006/2/16 19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1856] 旧掲示板 (2006/02/15 Wed 11:27)

[ 返信 ]

イラレの情報部分に線種幅を含んだ情報が出るのを変更するには?

初めまして。

最イラレの操作上困っているので、
知恵を貸して下さい。

イラレで図形を作っている際、
サイズなどを画面上に出る情報のBOXで確認したりするのですが、

あるときから線幅を含んだ情報が記載され判断しづらくなっています。

初期の状態では、
線幅を含まないサイズの情報が記載されていたと思うのですが、

どなたかご存知ありませんでしょうか?

アゲハ 2006/02/14 23:47:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

環境設定の「線幅を追加」を外せばいいです。

コスゲタケシ 2006/02/15 08:54:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

イラレの9以降からでしたか、「プレビュー境界を使用」にキャプションが変更されていますね。
イラレのヘルプで「情報」を手繰ると、キャプション変更の意味する所がよくわかります。
それでなくとも「ヘルプ」を読むべきで、イラレのなんだかよくわからないが困ったふるまい、から「なるほどそうか」とイラレの便利な機能であるというふうに認識が変わるでしょうね。

…と、バージョンによって違うことが多いので、質問する際はアプリのバージョン、それからOSとそのバージョンを明記する必要があります。
これは最低限のマナーとして覚えておかれるといいと思います。

匿名 2006/02/15 11:05:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

助かりました。
ご指導、ありがとうございました。

アゲハ 2006/02/15 20:19:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1855] 旧掲示板 (2006/02/14 Tue 23:47)

[ 返信 ]

パターンオブジェクトのカラー変更

お客さんからこれで出力してといわれたPDFの図版の中に
パターンオブジェクトが埋め込まれていました.
棒グラフの塗りがドットパターンというものです.
画像になっていたのですが,これをカラー変更してグレーに
変換する方法はないものでしょうか?
PitStopプロフェッショナルを使いカラー変更など試してみたのですが
だめでした.
お客さんに作り直して貰うしかないのでしょうか

何かいい方法をご存じの方,ぜひとも教えて下さい.
よろしくお願いします.

万年寝太郎 2006/02/14 16:08:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

TouchUpツールを使って、Photoshopでカラー変更、というのはダメなのでしょうか?

匿名 2006/02/14 23:43:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Acrobat7.0をお持ちなら色の置き換えでグレースケールのプロセスブラックにマップで変換できます。
ファイルごとグレースケールに変換されますが。

通りすがり 2006/02/16 16:43:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみませんAcrobat 7.0 Professional版です

通りすがり 2006/02/16 16:45:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1854] 旧掲示板 (2006/02/14 Tue 16:08)

[ 返信 ]

写真にグラデーションマスクをかける

こんにちは。
イラストレータ10とOS9の組み合わせでつかっています、うろ、といいます。

写真を配置して、それを上部から中ほどまでを透明にして背景となじませた
グラデーションのマスクをかけたいと思うのです。
あれこれ本を探してみたのですが、思うような記事に当たりません。
ひょっとして、フォトショップだったのかなぁと迷いつつ作業中です。
(フォトショップでグラデーションマスクをかけてイラストレータに
配置すると白と写真のグラデーションで持ち込まれるのですが、
それも間違いかもしれません。)
説明がうまくなくてわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

うろ・おぼえ 2006/02/13 18:28:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

不透明マスクじゃないですかね。

コスゲタケシ 2006/02/13 20:15:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コスゲタケシさま

こんばんは。
ありがとうございました。

> 不透明マスク

そうでした!できました!!本当にありがとうございました。

うろ 2006/02/15 21:03:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1853] 旧掲示板 (2006/02/13 Mon 18:28)

[ 返信 ]

Classic上のイラレでFキーを使う

すみません、ごく初歩的な事なのかもしれませんが…

PC環境:
MacOS 10.3.9
(Classic環境 MacOS 9.2.2)
Illustrator 8.0

上記の環境で作業しています。
Illustratorでアクションを読み込み、使用したいと思っています。
使いたい内容のものはアクションパレットにきちんと表示されています。

アクションにはそれぞれファンクションキーを割り当てているのですが、
キーを押しても警告音が鳴るだけで上手く機能してくれません。

どのような設定にすれば、
ファンクションキーからアクションが作動してくれるのでしょうか?
ご回答いただければうれしく思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m

ロゴ太郎 2006/02/13 12:19:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

大変失礼致しました。
質問の内容に不備がありました。m(_ _)m
ファンクションキー全てが機能しない訳ではありませんでした…

F10キーを押すと、
そこに割り当てられているはずのアクションが作動せず、
警告音が出るだけのようでした。

その他のファンクションキーについては、
きちんとアクションが作動するか、
もしくはOSXのFinder上のショートカットとして機能します。

この違いを設定変更する
(例:Classic上でF10キーをIllustrator8で割り当てた内容にする)
ことは可能なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

ロゴ太郎 2006/02/14 11:28:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Expose でF10を使っているからでは?

イラレ側でcommandやshiftキーと組み合わせて使うとか。

かたやなぎ 2006/02/14 13:12:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>002 かたやなぎさん

ありがとうございました、解決しました!

単純なことですみませんでした…
キー1個だけでどうにかしようとこだわりすぎてたのかもしれません (_ _;)
助かりました〜

ロゴ太郎 2006/02/14 15:50:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1852] 旧掲示板 (2006/02/13 Mon 12:19)

[ 返信 ]

Windowsでの共有違反、ファイルハンドル無効などの警告について

WindowsXP(SP2)で作業しています。
アプリはAdobe Illustrator10、Photoshop7がほとんどで、
OSおよびアプリはそれぞれアップデータは最新の物にしてあります。
作業用の実データはネットワークHDから展開>作業>保存しています。

ネットワークHDをサーバ、それぞれの作業用のPCをクライアントとして
クライアント機から開いた書類を移動やリネーム、上書き保存、削除などしようとしたとき
「ファイルハンドルが無効です、移動できませんでした」
「他の人またはプログラムのよってまたされています。使用している可能性があるプログラムを全て閉じてからやり直して下さい」
「共有違反により削除できませんでした」
というメッセージが頻繁に出ます。

たとえば移動ができないという警告が出る場合、複数のファイルを移動(削除)の場合が多く、その場合
警告のダイアログを閉じ、たとえば1ファイル、2ファイルづつ移動すれば無事完了します。

他のプログラムが仕様〜、共有違反〜と警告の場合、アプリを全て閉じても解消しないのでタスクマネー
ジャでエクスプローラを終了、再起動しないとだめです。(この警告は他のクライアント機は起動してな
い状態で、自機を起動直後のアプリを起動する前にでもよく出ます)

以前はサーバ機をWin2000、XPの共有でしていましたが、管理などの利便性でネットワークHDに切り替えま
した。2000の時もXPの時も、現在の状態でも同じ状況なのでサーバ側の原因ではないのでは?と思います。

「そのような事例は報告にありません。他社アプリとの相性は弊社のサポート外です」とマイクロソフトの
サポートは言っています。アドビはOSのメーカーに聞いてくれと言っています。

大量のデータを扱う締め切り前に頻繁にこういった現象が出ます(たくさんのファイルを移動したりコピーしたりするので当然発生率も上がるのでしょう)

同じような現象になり解消された方、方法を教えて下さいますか?

K・ロズベルグ 2006/02/10 14:12:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

で、そのネットワークHDとやらについては何も調べていないの?

匿名 2006/02/10 14:23:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

サーバ入れ替えしても症状が改善されないなら、(大量のトラフィックでエラーが発生するとなると)ネットワークに異常があるとか、ノイズが入るとか、HUBやSWITCHが壊れているとかの可能性もあるかも。

がび 2006/02/10 15:24:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

aiicon.dllは関係あるのかなあ。

匿名 2006/02/10 17:11:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Win側からネットワークディスク上の移動&削除不可だったファイルが,Mac側からは簡単にできました。
これが不思議でした。

匿名2号 2006/02/11 00:30:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます。
とりあえずサーバ入れ替え前に試してみたことは以下です。

以前はネットワークも組んでなく、人数も少なかったのでスタンドアロンで作業してました。
その後ネットワーク化したときは、場台数が少なかったこともありルータを使用してました。OSも共有サーバ、クラもWin2Kでしたが症状が頻発するので、

まずサーバ>XP、クラ>Win2Kに、改善されないのでどちらもXPにしました。

ここでも変化無かったので、スイッチングハブを購入して再構成>変化なし。

サーバ側のOSの問題かと思い、NASを購入(LAN型HD)>変化ありませんでした。

ですのでサーバ側のOSはない気がします。

>aiicon.dll
初めて聞きましたが調べてみます。ありがとうございます。

K・ロズベルグ 2006/02/13 15:17:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ネットワークケーブルはカテゴリー5以上のを使っていますか?

がび 2006/02/13 15:54:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1851] 旧掲示板 (2006/02/10 Fri 14:12)

[ 返信 ]

イラレの配置・開く・保存などについて質問です。

モノクロレーザーに続きもう一つお聞きしたいことがあります。

環境はOS9.2.2、イラレ(8.0.1)です。

例えば複数枚配置したい画像があったとします。
(プラグインを使用の複数配置は除いて)

Aフォルダに画像があってそれを配置したいのですが、

1回目はそのAフォルダを探しにいき→配置、で、

2回目もそのAフォルダを探して…3回目も…っと

毎回毎回そのAフォルダまで行く作業をしなければなりません。

この症状は毎回出るわけではなく、ちゃんと1回目にいった階層を

2回目以降覚えてくれていることもあります。

これは配置・開く・保存などのときに見られる症状で

出来たり出来なかったりで、ず〜っと疑問に思っていました。
(PHOTOSHOPでもたまにあります)

もしご存じの方がいましたらご教授をお願いしたいのですが、
宜しく御願いいたします。

riki 2006/02/09 17:48:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こういう場合は、一度、画像フォルダに、Illustrator
ファイルを移動して、一度 Illustrator を終了してか
ら(Illustrator に過去の記憶を消してもらうため。不
慮の事故を防ぐ)、そこから Illustrator ファイルを
開くとスムーズです。

CL 2006/02/09 23:14:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

CLさん

あ〜なるほど、そうすればいいんですね
一度試してみます。
ありがとうございます!

riki 2006/02/10 13:45:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1850] 旧掲示板 (2006/02/09 Thu 17:48)

[ 返信 ]

モノクロレーザープリンタおすすめってありますか?

初めまして、情報を頂きたく書き込みさせて頂きます。

モノクロレーザーを社内で導入を考えておりまして
おすすめを教えて頂きたいのですが、

一応条件がありまして

1.10万円以下
2.PS3対応
3.ネットワーク対応
4.OS9対応
5.高速(最近のはそれほど差はないのかなと思いますが、)

です。

出力するものは普通のチラシが主でフィットネス系が
中心です。写真点数はそれほど多くはないかなと思います。
イラレデータでeps配置です。

情報宜しく御願いいたします。

riki 2006/02/09 10:55:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

B4以上でPS3対応で10万以下は新品だと難しい。
A4までなら,
URL http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl6050dn/hl6050dn_ove.html
かな?

ヤフオクなどで調べた方が良さそうです。

passanger 2006/02/09 11:02:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>一応条件がありまして
>1.10万円以下

これが一番のネックでしょうね。
中古で探せばありそうですが、消耗品の追加や駆動部品の修理交換を考慮すると、あと10数万上乗せして新規導入がもっとも安心確実に思えます。
予算重視なら、PSリッパー非搭載機種+ソフトRIPでしのぐしかないのでは?
多少、出力速度は犠牲になりますがね、、、。

はなのど飴 2006/02/09 12:24:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

passangerさん

お返事ありがとうございます。
トホホ。10万以下は厳しいですか。
ちなみにブラザーってDTP業界でも結構使えるのでしょうか?イメージ的にすごくビジネスなイメージがあったもので…。
ヤフオク一度調べてみます。
ありがとうございます。

はなのど飴さん

やはり10万がネックですか…。
ここで安物を買うとめっちゃ後悔しそうですね、速度が犠牲になるのは悲しすぎます。これは会社と交渉あるのみですね。
戦うぞ〜〜〜

ありがとうございました。

riki 2006/02/09 13:00:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご予算より25,000円ほどオーバーになりますが(価格.com調べ、送料別途)

OKI MICROLINE 2030N はどうでしょう?

2〜5の条件は満たします。

懐石 2006/02/09 14:08:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.5.3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

2030N使ってます。出力速度とかに不満はありませんが、トナーと感光ドラムが一体型なのでプリントする枚数が多いようだとランニングコストの方が高くついてしまうかも。
ちなみに、トナーカートリッジの実売価格は6万前後です。

KOUJI 2006/02/09 14:19:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

懐石さん

これ、結構条件はまってますね、
会社との交渉でどうにかなるかもです!
沖はカラーが今会社にあるのでその実力は実証済み!
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!!

KOUJIさん

使用してるんですね、
ボクも昔いた会社ではマイクロラインのモノクロを使ってまして(今もカラー使ってます。)その時の好印象はいまでもわすれません、情報によるとトナーとドラムが一体ですか〜(沖ってトナー結構しますよね、、)
でもありがとうございます!
検討させていただきます!

riki 2006/02/09 17:34:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>004 名前:懐石
>>2〜5の条件は満たします。
条件5は全然みたしていないと思います。
あと正直ランニングコストが高すぎです。
うちはすぐに買い替えました。
あまりお勧めできないかも。

匿名 2006/02/09 19:11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

匿名さん

そうですか〜確かにランニングコストはかなり優先順位が高いですよね、ところで買い換えたとありますが、よろしければ製品名を教えて頂きたいのですが、、
図々しくてすいません。

riki 2006/2/9 20:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

1035PS、1032PS、2030Nはカタログ値の印刷速度が30ppmm上位機種の1055PSが16ppm、EPSONだとLP9100PS3が30.6ppm、LP-9600SPDが40ppm(いずれもA4ヨコ?)のようです。OKIおよびEPSONのPSプリンタでは上位機種以外は同等の印刷速度になると思いますよ。
あとは、Macがどれだけ早く開放されるかの問題なので、プリンタ側にデータをスプールできるかどうかで変わってくると思います。

どちらにしても、予算10万円前後を優先すると難しいですが…。

KOUJI 2006/2/9 21:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

HDなしだと、メモリは増設しなくていいんじゃろか?

 2006/2/9 22:41
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

メモリは最大容量まで増設するのがベストだと思います。搭載されているメモリ容量が少ないと、出力する用紙サイズによっては利用できる出力解像度に制限が出てくる可能性があるみたいですので。

KOUJI 2006/2/9 22:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>プリンタ側にデータをスプールできるかどうかで変わってくると思います。

スプールしたあとも、リッピングの速度も考えなくては
いけません。ある時期よりも前の中古だと、リッピング
が遅すぎて、思ったようにスピードが出なかったりする
とおもいます。

CL 2006/2/9 23:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>>008 名前:riki
うちはちょうどモノクロコピー機のリースが切れたので
ついでにPSサーバ付きの機種にしちゃいましたので参考にならないかと。
ごめんなさい。

匿名 2006/2/10 9:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

エプソンと沖のプリンタの使用経験では、Webや文字中心の簡単な印刷などはエプソン、チラシなどグラフィック中心なものは沖の方がいいかとおもいます。
エプソンと比べると沖はアミ点の精細さが違います、また小さめの文字も可読性が高いです。
個人的にコストはエプソン、品質は沖ではないかなとおもいます。

づか 2006/2/10 12:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

KOUJIさん

>プリンタ側にデータをスプール
というのは、プリンタ側のHDにためこむということですか?スプールというのはてっきりPC上のディスク領域を使っているのだと思ってました。まだまだ勉強不足で、メモリの重要性は認識してるつもりでしたが出力解像度に制限がでるのはしりませんでした。いやいや奥が深い…。

CLさん

もう少し教えてほしいのですが、リッピングの早さは●●ppmと考えていいのですか?
それともppmとはプリンタにデータが行ってから出力される早さの事なんですかね、知れば知るほど聞きたくなります、すいません。

匿名さん

そうですか、残念!でも貴重なご意見ありがとうございました。

づかさん

僕も凄く感じます、確かにコストのエプソン、品質の沖ですよね、会社にもその2つのメーカのカラーレーザーがありまして、つくづく感じます。結局どっちを優先って事ですよね…、

みなさんご親切にありがとうございます!

riki 2006/2/10 13:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

> というのは、プリンタ側のHDにためこむということですか
そうです。プリンタサーバ(?)機能があると考えれば良いかと。ネットワークプリンタなので必ずしも1:1で利用されるわけではありませんしね。
搭載メモリが出力解像度に影響する件もカタログなどで仕様概要に書いてあると思いますよ。

> リッピングの早さは●●ppmと考えていいのですか?
リッピングの早さはCPUの処理能力に左右されます。Illustratorで作成したベジェ画像をPhotoshopでラスター画像にしようとした場合、CPUの処理能力が高い方が速くにラスター画像化できますよね。それと同じことです。
出力時間のppmは概ねデータがプリンタに届いてから出力し終わるまで(メーカーによって計測方法が違うと思う)かと。

KOUJI 2006/2/10 14:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ここでいうppmとは「Page Per Minute」の略で1分間に印刷できる紙の枚数です。例えば10ppmだと1分間に10枚という事ですね。
テキストのみの印刷ならば、ほぼこの値でしょうが、例えばデータが重くてプリンタ側のデータ処理に時間がかかれば、プリンタに待ちが発生しますから、それ以下の値になることもありえると思います。

がび 2006/2/10 14:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

PPMは、プリンタ側でデータのラスタライズが完了し、印刷装置にラスターデータを引き渡した後から計測しはじめて
「1分間」に「同じ絵柄」を「何ページ印字」
できるかの性能です。
マックやWindowsなどのOSとか、データの複雑さなどとは一切関係ありません。
20ppmだからといって、5ページのドキュメント4部を1分で作れるわけじゃありません。

は 2006/2/10 15:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

すみません、認識不足でした。
解説ありがとうございます>は さん

がび 2006/2/10 15:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

KOUJIさん

は〜なるほどご丁寧に回答ありがとう
ございます。大変分かりやすいです、
でもやっぱり奥が深いですね、

かびさん、はさん

ppmの説明ありがとうございます。ぼくもおぼろげにかびさんと同じ認識でした…。めっちゃ勉強になりました。
本当にありがとうございます。

riki 2006/2/10 17:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1849] 旧掲示板 (2006/02/09 Thu 10:55)

[ 返信 ]

イラストレーター8のつめ情報プラグイン

いつも勉強させて頂いております。
こんなプラグインがないかとお尋ねします。
只今OSX移行真っ最中で、今まで全てイラレ8で作成していたものを、クライアントから「フォントを全てOTFにしてほしい。でも見た目は同じでね」と言われ正直頭を抱えています。
というのは、イラレ8のファイルは全てと言っていい程つめにチェックを入れて作成していたのです。OSXのCS2で太ゴのOTFに置き換えても、文字詰めが開き、オプティカルにチェックを入れても、焼け石に水程度…細かい表組みに文章をつめつめに流しこんでいるものに至っては同じものを新規で作るよりたちの悪い作り直し状態です。
イラレ8のつめ情報を生かしてイラレCS2で開けられるプラグインなどないでしょうか。教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

すぎまま 2006/02/08 10:27:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

すみませんがちょっと質問。
なぜオプティカルなのですか?
自動(もしくは[Opentype]のプロポーショナルメトリクス)ではダメだったのですか?

匿名 2006/02/08 10:49:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

InDesignほどではないけど、
文字組設定を自分でカスタマイズして、文字詰めすれば
かなりいい感じまでいけると思いますが、

デフォルトのままでは駄目だと思いますよ

がれーじm 2006/02/08 10:54:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>001 名前:匿名さん
>自動(もしくは[Opentype]のプロポーショナルメトリクス)ではダメだったのですか?

さらに、「段組設定」の「文字組み」のポップアップを「なし」にする。
 

どっこい 2006/02/08 12:00:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

追記
どっこいさんと重複しますが、
CS以降、段落パレットのオプション>文字組みが
デフォルトで行末約物半角になっております。
詳細は文字組みをポップアップしたときに下の方に設定がありますので、そこを選択すれば文字組アキ量設定が出ます。

知らないと、なんじゃこりゃってな文字組になります。

デフォルトは "なし"のほうがいいと思うのですが、なぜか行末約物半角です。
個人的には、そのままでは使えない設定と思っていますが、、、普通なんでしょうか。

(違う方がいましたらご免なさい)

がれーじm 2006/02/08 14:36:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

匿名さん、がれーじmさん、どっこいさん、お礼が遅くなってすみません。ありがとうございました!
まだCS2を使い始めたばかりで、自動やプロポーショナルメトリクスがわかっていませんでした。カスタマイズまではまだできていませんが、最初より随分いい感じまでもってくることができました。重ねてお礼申し上げます。

すぎまま 2006/02/09 13:08:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1848] 旧掲示板 (2006/02/08 Wed 10:27)

[ 返信 ]

InDesign CSで、日本語入力すると、ダブる。

10.4でInDesign CSを使っています。
ことえりにて、テキストボックスへの直接入力をすると、Returnで変換した後、時々二重に入力になる場合があります。
CSといっても、イラレではなったことはないので、Tigerというより、InDesignの問題ですかね?
こんなもんですか?っていうか、こんなことでいいんでしょうか?

インダ 2006/02/07 22:43:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

関係あるかどうかわかりませんが…

OSX10.2.8の付属のテキストエディタで、全く同じ症状です。行の端にくると文字がWに。アップデートしてもだめでした…IEでも経験あります…OSのせいかも…こういう心当たりのある方は???

きょろたん 2006/02/15 13:35:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1847] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 22:43)

[ 返信 ]

白にオーバープリントかかってたら、透明になるやん;;(号泣)

完全データ入稿(Illustrator)で、白抜きの文字に、属性パレットの塗りに「オーバープリント」が
かかっており、印刷しなおすことになりました。カタログ4000冊です(号泣)
もちろんやり直しの料金は全てこちら持ちです。(当方、印刷会社です。)

この職種(DTP)に就いてからはや10年、スミにオーバープリントがかかっていたデータは
ありましたが、白色にオーバープリントがかかっていたデータ入稿のトラブルは
初めてでした。

相手は、画面に白抜きが見えてるのに出力されてない!と言って
引きません。
いくらこちらがオーバープリントの説明しても理解してくれそうに
ありませんでした。

入稿データとカンプは付いていましたが、カンプは家庭用インクジェットプリンター
(PSプリンターではない)なので、画面で見えていたままの状態で出力されています。

こっちの出力はもちろんPSプリンターなので、とんでいた白文字は
出力されてなかったのですが・・・

言い訳としては完全データ入稿なので、中の全てをチェックを
先方のカンプと当社の出力と細かく比較する
時間はありませんでした。
(完全データを信じていました。)

これはやっぱり私のチェックミスのなのでしょうか・・・・?
(私は このデータを作った人が9割くらい悪いと思うのですが・・・)

このデータの作成者は企画会社なので、印刷用データについては
詳しく知らないんだろうな・・・・

愚痴ってすいませんでした。

りんちゃん 2006/02/07 16:05:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

画面上や非PSプリンタでの結果は
必ずしも最終的な印刷結果と同等にならないことは
強く言うべきなんじゃないか、と思います。

>完全データ入稿

料金や時間などによる絡みも生じるかとは思いますが、
「完全」ということであれば、データをチェックする
必要がない、ということで受けてらっしゃるはずなので
やはり作り手の責任は大きくなると思います。

>画面に白抜きが見えてるのに出力されてない!

状況から察するにIllustrator9.0以降だと思いますが
「オーバープリントプレビュー」機能を使うことによって
オーバープリントの結果を画面表示させることは可能なので、
「画面と同等」という言い逃れは、本来は難しいような気がします。

あさうす 2006/02/07 16:21:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

りんちゃんさま、たいへんでしたね。
色校正は出したのでしょうか?
当然校正紙も白文字はトンでますよね?

むらかみ 2006/02/07 16:28:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

基本的にデータの問題です。

あとは、クライアントとの力関係です。

先方が理解しないのではなく、理解しようとしていないのではないですか?(自分の負担になるから)
(今回のことは取りあえず置いといて)機材を持ち込んででも、理解させる努力が必要ではないでしょうか。PSプリンタを使う必要性を理解させるか、データの責任を持ってもらわないと、また起きますよ。

ron. 2006/02/07 16:54:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

当方データを入稿する側ですが、
一回だけそれをやったことがあります。すみません。
InDesignCSで文字組みを作って(白抜きとスミ文字の合わさったグループ)、
アウトライン後、illustratorにコピペしたら、
白抜きの文字だけオーバープリントになってしまいました。
色校はもちろんとったので、大きな被害はなかったのですが……。

色校や文字校をとったとしても、
一から付け合わせをするわけではないので、
なかなか難しいですよね。

匿名1 2006/02/07 17:29:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆さんのレスでも言われているように、データ作成者側の責任ですよねぇ。
ウチでも似たような事故が過去にあったので(その時は色校で見つかった)、それ以降はRIP側でアプリケーション側のオーバープリントを無視するように設定しました。
もちろん、その設定では任意に設定されたオーバープリントはすべてヌキになってしまうので、入稿時の顧客宛の説明文に「任意にオーバープリントを設定された場合は入稿時にご説明ください」との文章を大きく入れて、営業にも説明させるようにしています。

Ree 2006/02/07 17:40:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

今回の対応については御社のご判断で対応いただくこととして、今後の対応方法として、先方が完全データとっていてもすべてにおいて「プレフライト」をすることを徹底するのはどうでしょうか?

私が推奨しているのは、データをページ単位でPDF化して、プレフライトする方法です。

望ましいのは、フォントエンベットされたPDFを作成→プレフライト→そのPDFを出力する。のが望ましいと考えていますが、会社さんによってはPDF運用実績がないうちは怖いでしょうから、プレフライトの手段だけとし使うと言う方法もありだと思います。

社内用プレフライトだけであればフォントエンベットの必要もありません。

Acrobat 7.0 Professionalではプレフライトで「オーバープリントに設定された白のオブジェクトの一覧表示」で確認できると思います。(他のプレフライトもありますが)

そのほか、うちでよく使っているPitStop Professionalを使う方法です。白のオーバープリントだけでなく、プレフライトしたい内容を組み合わせることが可能です。大量のページであればPitStop Serverが効率的です。

先方曰くの「完全データ」の言葉をあてにせず、利益確保の自己防衛手段(プレフライト)を考えましょう。

ookido 2006/02/07 17:42:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

あの…、君たち「完全データ」の意味解って使ってる?
解ってないみたいだから説明してあげるけどさ、
「問題が起きたときはすべて制作側の責任です。」ってゆ〜のが、完全データなのよ?
つまりこの場合、印刷側は制作側に契約内容を事前に説明して、了解を得る義務がある。
…ここまで言えば解るよね?

匿名 2006/02/07 21:58:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うん。皆分かってると思うよ。

今回の場合は「完全データ入稿」と言うことで、りんちゃんの会社もそれなりの安い価格で引き受けた仕事でしょうから、明らかに制作側に責任があると思います。

でも、どうしてもお金をもらう側は弱い立場。今後のおつき合いとか色々な問題があって言えること、言えないことがあるのよね。

ookidoさんの言われる自己防衛が大切だと思います。また先方にもトラブルの原因を理解して頂くことも今後のトラブル対策として必要ですよ。

私も過去に何度か不完全な「完全データ」に騙されて痛い思いしました。今はそういう仕事を受ける前に責任の切り分けをハッキリさせてから受注しています。

爺 2006/2/7 23:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

色校で見つけられなかったのか?
それが気になる。
それとも色校がなかったのか?
まさか。

匿名ですまん 2006/2/8 10:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

色校も見積もられてないんでしょ。
完全データといって入稿するようなケチくさいバカだから。
というと、完全データと言う人間は全部バカに見えちゃうけど。
確かにそんなことはないんだが、
でも現実、九割がたはバカだからいいか。

>これはやっぱり私のチェックミスのなのでしょうか・・・・?

チェックミスであることは間違いない。

が、だからと言って、その結果に対して責任を負う必然性は、全くない。
なぜなら、完全原稿だから。

そういったチェックができることがプロの証だから、チェックで見つけられたら、その技術と知識を誇っていいと思うが、
だからといって、見つけられなかったことを恥じる必要は全くないと思う。
なぜなら、完全原稿だから。

印刷屋のオペレータの方々は、本当に大変だと思うが、
がんばってくれ!

どうでもいいレスだが、こういうスレは、
教えて君スレよりもよっぽど好感がもてるので
あえてレスする

匿各 2006/2/8 11:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>どうでもいいレスだが、こういうスレは、
>教えて君スレよりもよっぽど好感がもてるので
>あえてレスする

確かに。がんばれ!りんちゃん。

匿名 2006/2/8 12:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

安全ピンは、安全じゃない。

完全なんてあり得ない。

だから校正が必要だ。

問題はだれがチェックするか。

だれがチェックするべきものですか?

prorce 2006/2/8 12:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

自分の発言に酔ってらっしゃるようだが、
全く論点がずれてる

安全ピンと
完全データの
仕様構造は似ても似つかない

匿各 2006/2/8 12:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

完全入稿データなのだから、「データどおり出力した」ということで、
入稿側に責任があると思います。ただ、それでは納得しないクライアントもいます。

白にオーバープリントなんて普通しないでしょうけど、意図的に設定したのかしていないのかは入稿された側はわかりません。
「なぜそうなってしまったか」を理解させなければ、そのクライアントさんはいつまでも同じことをしてしまう可能性が高いでしょう。
なので、「なぜこうなったか」は理解させるべきだと思います。

がんばってください。

匿名 2006/2/8 14:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

りんちゃんががんばっても解決しないわなあ。
営業、がんばれ。

 2006/2/8 14:49
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

先方にPSプリンタがないのだったら、オーバープリントが反映するように[データ書き出し]でJPGフォーマットで書き出し、その画像をプリントしてもらうことですね。
営業にそう伝えるといいでしょう。

やっぱダメなものを下版してはいけんだろうなあ。
印刷、加工、仕上げの部門ではダメなものはダメ、というのが当たり前(歴史があるからね)だけど、その点DTP部門の意識は浮いちゃってるね。そんなことを言っても始まらないご時世ですが、実に残念です。
よって、出来ること、プリフライトで頑張る他ないでしょう。
ookidoさんの書き込みは、参考になりますよね。
あとは各々のアプリのスクリプトを活用してチェック、ですね。
りんちゃん個人の責任に帰すことのないよう、社内の意識が高まると良いのですが。

匿名 2006/2/8 15:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>やっぱダメなものを下版してはいけんだろうなあ。

 駄目な物は駄目なんだけどね〜、、
 自分たちでこさえたものならいざ知らず、支給された物が駄目だった訳でね。
その気になれば、事故を起こさせるデータなんていくらでも作れる。
データ作成者には、それなりの責任が発生する、、ということなんですよ。
 それが嫌なら、手を出さないことです。

 で、自衛策もしっかり取っておくことです。
 「完全データ」っていうけど、「完全にデータ」の略だと思っています。決して「完全なデータ」ではない。
そのまま出力すればOKなんてデータ作るのは、それなりの知識(出力経験がないと難しいか)がないと。

ron. 2006/2/8 15:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>その気になれば、事故を起こさせるデータなんていくらでも作れる。

全くそのとおりですね。

悪意を持って作れば、
いくらでも事故をおこしうるデータを作れる。

だからこそ、完全データの責任は
データ作った側に全て受け持たせるよう、

“営業”と“会社の運営側”が
きちんと勉強して製作側にアピールしていかなければならんです。

匿各 2006/2/8 17:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

完全データ入稿で、
チェック(色校)を飛ばして、格安に。
のツケじゃないですかね。
4,000冊のカタログ印刷するのに、
色校とかも飛ばして安くしようとすることが事故を招くんだとおもいます。
基本の工程でのチェックは、やっぱり行った方がベストです。
カタログなら本紙校正とかは、必然だと。
商品の写真の色の確認とかどうしてたんでしょうか?
クライアントの方には、格安印刷のリスクの説明とか承諾してもらって、
今回の印刷方法を行ったのかな?

最近はこういうトラブルをちょくちょく耳にします。
その時の責任は、制作者側が当然だとおもいます。
完全入稿データなわけなんだから。

ながら 2006/2/8 20:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

あれ?りんちゃんさんは、色校無しなんて言ってないですよ。
おまけに出力見本が添付されていたんですよね。
その見本と同じか確認しなかったわけだし。
それでも完全データだから制作者が悪い?
念のため出力見本つけた(心配だからつけた?)んだろうし。

へ 2006/2/8 23:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

そもそも校正をとったのであれば
クライアントにも必ず責任があります。
カンプを付けて完全データを入稿すれば
良いと思っているクライアントがいると
するならば、そういう方は印刷会社に
仕事を出さなければ良いと思います。

そもそもそのデータを印刷したいという
要求はクライアント側のものです。
校正を怠り、責任をなすりつける意識の
低さに脱帽です。

最近は全然見ていないクライアントばかりで
りんちゃんさんの心中お察しします。

匿名46 2006/2/9 0:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

あら、校正(色校正)していたんですか?
それは失礼。
でも、校正紙をちゃんと見てなかったのか…?

そうですね、校正紙とか見てないクライアントとかいますね。
仕上がってから、いろいろと文句を言ってくるんですよね。
そういうクライアントって、こちらが真剣につきあってても、
風見鶏のように、取引先変えたりしますよ。

印刷を簡単に見てるお客さん(クライアント)も多いです。
私は、印刷について色々説明します。
また、印刷について聞いてくるクライアントさんは、
安い訳、高い訳に理解もあり、
協力もしてもらい助かるところもあります。

PC化以降の印刷までの工程で、
人のつながりが遠くなってしまったような。
いまでも、私は製版の方や、印刷工の方とコミュニケーションとりながら、
進めていってます。(古い人間なんでしょうね)
印刷が始まったら、刷り出しチェックに工場まで行きます。
けっこう、そこで危険回避になったりします。

すいません、ぐちっぽくなってしまいました。

りんちゃんさん、良い解決へいくことを願ってます。

ながら 2006/2/9 0:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

ふ〜ん、「りんちゃんがんばれ、がんばれ。」かぁ…。
電車男のように美談にするのはお前らの勝手だけど、「完全データ」といえど
データ転送中の事故は、よほどでない限り受け手側の責任になる可能性大。
データを受ける側はそのチェックをする義務がある。
大抵の問題ならば、そのチェック時に気づくはず。
つまり、いくら時間がなかったとはいえ、チェックを怠ったことは確かだ。
りんのアンポンタンは、チェックを怠った。手を抜いた。
それは確かだ。

匿名 2006/2/11 0:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

一見Sに見えるけど、Mなんですね〜^^

そうやって、質の悪いデータを作ったことに対する責任を取らせず、自分でかぶる(ことを当然視する)から、そういういい加減なデータでも構わないんだって思うんです。
あとは、印刷屋がやってくれるから、、 よその印刷屋は、これでOKなのに、、
と。

あなたのその態度が、業界にいかに悪い影響を与え(てい)るか、真剣に考えてくださいな。

自衛することと、悪いデータを不問とすることは別の問題でしょ。

ron. 2006/2/11 9:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

024に一票。

つか、023は前工程さんなのか?

 2006/2/11 13:30
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

オイオイ、ron.ちゃん文章をよく読めよ。
俺がいつ、責任を自分でかぶって悪いデータを不問にするって書いたよ?
「完全データ」と偽って、いざとなったら他人のせいにする卑怯者を不問にするわけないだろうが!このたわけが!!
「責任の如何にかかわらず自分の仕事はちゃんとしろ」って言ってるだけだよ。
それから俺はSMには興味ないから、そういうプレイはお断りデスヨ。

匿名 2006/2/11 19:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>データを受ける側はそのチェックをする義務がある。

 書いてるじゃん^^
 義務があれば、責任も発生するのは当然でしょ^^/

ron. 2006/2/11 19:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

チェックは義務かどうかは別にして、入稿データをチェックしなければならない、っていうのは共通の認識なんだと思います。
で、みなさんの見解で違うのは、チェックしたあと、どうするか?ってところでしょうね。

●チェックすると問題があった。RIPは通るが・・・
A 問題はあっても制作側が悪いので、そのまま出力し印刷に回した。
B 制作側の意図通りのデータではない、ゆえにデータを突っ返した。

で、スレを読むとAの業者が多いのかな? って印象を受けました。

ま、どっちでもいいけど、りんちゃんさんはチェックにミスったのだから
話的には論外になってますね。

話、それますが、あのねー、データを入稿する前に、先方の受付担当者にRIPはPSL2かL3か、とかFMスクリ−ニングOK?、とか聞くんですけどね、はっきりした答え返ってこないこと多いんですよね。
で、マニュアルでも思い出しているのか、判を押したようにファイルはイラレ8のeps、文字はアウトライン、リンクファイルを忘れないでね! って業者が多いいな。
「最新バージョンに対応するよう日々努力してます」「データに問題があれば修正し、それがどのようなことかアドバイスします」って業者もあるにはあるので、出すならそういうところ(そこ)だな。
価格も、「格安」業者とそう変わるわけでもないからな。

時代の空気(トレンド)が読めんっていうのは、あわれだな。
今日日、PSプリンタもってる発注者がどれだけいるか。

匿名 2006/2/11 20:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

なんか、必死なのがいるなぁ。

チェックしてもらわないとまともに出力できないデータしか作れないアホは、
完全データ入稿なんて言っちゃダメだよ。
レベル低いんだから

白にオーバープリント?
はいはい。おもしろいですね。

匿各 2006/2/11 22:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

>完全データ入稿なんて言っちゃダメだよ。

は? しろうとさんは「完全データ入稿」って言葉をしらんが。
つまり、言ってるのは印刷業者のほうで、入稿のカテゴリーが発注者の理解とは関係なく「完全データ入稿」受付ってことになってるんでしょうが。
むろん、すべての業者がこんなアホくさくて無茶な振り分けで受注をしているわけではないだろうが。

>白にオーバープリント?
しろうとはそんなもんだ。

匿名 2006/2/11 23:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

>>023 名前:匿名
白にオーバープリントがどうしてデータ転送中の事故なの?

匿名 2006/2/12 1:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

>028
>話、それますが、あのねー、データを入稿する前に、先方の受付担当者にRIPはPSL2かL3か、とかFMスクリ−ニングOK?、とか聞くんですけどね、はっきりした答え返ってこないこと多いんですよね。

そりゃ印刷業界が孫請けやみたいなのが多くて(よく言えば分業体制が大変充実?)、最終的に刷版するのは誰だか明確答えられるわけないやろが、というのもあるんじゃないかと。

#関係ない話ですが官公庁の仕事で印刷の受注だけして制作・印刷・製本は他の印刷会社に丸投げってのは建設業界的にはアウトな気がしますが印刷業界ではどうなんでしょう。やっぱアウトなんでしょうかねー?

笹川%DTPオペ 2006/2/12 2:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

>やっぱアウトなんでしょうかねー?

本来ならアウトなんでしょうが、
動く金額が小規模すぎて、
問題にするのもバカらしいのかと

匿各 2006/2/12 9:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>発注者の理解とは関係なく「完全データ入稿」受付ってことになってるんでしょうが。

理解しないで「完全データ」ですって言ったことに対する責任は?

くだらn

匿各 2006/2/12 9:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1846] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 16:05)

[ 返信 ]

Ilustrator9の埋め込み

初めまして。
初投稿ですがよろしくお願いします。

ilustraator9で画像の埋め込みを選択すると埋め込まれた画像がでかくなる現象が起きました。

これは一体何が原因なのでしょうか?
どうか解決策、原因を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

bbj 2006/02/07 14:55:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

埋め込んだ画像の形式は何でしょうか。
 

どっこい 2006/02/07 15:42:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

JPEG高解像度形式でクリッピングパスがかかっています。

bbj 2006/02/07 16:07:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

これかな?
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219209+002

御確認下さい。

爺 2006/02/07 17:46:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

これです!
アップデートしてみます。

本当にありがとうございました!

bbj 2006/02/07 19:28:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

JPEG形式じゃななかったの?

匿名 2006/02/08 09:13:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1845] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 14:55)

[ 返信 ]

アクロバット5のディスタイラーの使い方を教えてください

以前、ディスタイラー3.0でPDFを作ろうとして、ダイナフォントが文字化けしてしまうので、
5.0でPDFを作ることにしたのです。
そしたら、エラーでフォントが無いというような英語が出てきて、
太ゴが引っかかっているようでした。
そして、太ゴをつかっていないファイルで試してみたら、
今度は新ゴBがひっかかってエラーになってしまいました。
クオークからPSをかいています。
クオークのバーションは3.3です。
解決方法を教えてください。

るー 2006/02/07 14:14:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

フォントはエンベットできるタイプのものですか?

フォントの詳細やエラーの詳細(英語で和訳に自信が無ければ原文のままでもいいので)を書きましょう。(エラーと一口に言われても分かりません。)

※Distillerの発音は「ディスティラー」だと思います。

※エラーのメッセージをそのままググるのも問題解決の近道です。

がび 2006/02/07 14:52:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Distillerで認識しているフォントはNewCID ATMでしょうか?
よくあるのは、DistillerがシステムフォルダのOCFを認識したままのままだったりします。

モリサワの場合、New CID-ATMでなければPDFのフォントエンベットができませんのでご注意ください。

NewCID ATMはFD版、Mac OS X専用、Morisawa Passport版どれでも使用(フォント埋め込み)可能です。
※Mac OS XのClassicでDisstillerを使用している場合はNewCID ATMのMac OS X専用、Morisawa Passport版のどちらかが必要です。

では。

ookido 2006/02/07 17:25:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

それ以前に3.0じゃ、日本語まともにハンドリングできないだろ。
日本語の埋め込みも4.0からじゃなかったっけ?

とおりすがり 2006/02/14 06:50:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>5.0でPDFを作ることにしたのです。

に 2006/02/14 09:25:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1844] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 14:14)

[ 返信 ]

印刷物に国旗を使用する場合

はじめまして。
海外のおみやげのリーフレットを作成しているのですが、どこの国のものかということで国旗を小さく入れたいのですが国旗を印刷物に使用する場合、何か許可などいるのでしょうか?それとも著作権フリーなどのCDーROMから使用すると良いのでしょうか?説明が下手で申し訳ありませんが、アドバイスなどお願いします。

もち 2006/02/07 12:03:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

検索すればいくらでも事例やデータはでてくるけどさぁ(-_-#)

匿名 2006/02/07 12:25:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>それとも著作権フリーなどのCDーROMから使用すると良いのでしょうか?

おいらは「Microsoft office クリップアートとメディア ホームページ」
URL http://office.microsoft.com/clipart/default.aspx?CTT=6&Origin=EC790020111041
をつかっています。

officeの正規購入者であれば使えます。
使用条件をよく読んでから使いましょう。
URL http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HA010897061041.aspx#2

間違った使い方をするとパクられます。
 

どっこい 2006/02/07 15:54:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご回答ありがとうございます。
大使館などにも確認したところ、あいまいな返答しかされなかったので・・・

どっこいさん
一度見てみます。ありがとうございました!

もち 2006/02/07 16:20:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

大使館って…頭オカシイの?

匿名 2006/02/07 21:16:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

こんな所でどうでしょうか
URL http://www002.upp.so-net.ne.jp/ysuzuki/onepoint/backnumber/20050115.html

thos 2006/02/09 11:27:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1843] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 12:03)

[ 返信 ]

クラシック環境はどの機種まで使える?

今、販売しているPower Book G4 や Power Mac G5 でも、クラシック環境で立ち上げることはできるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
今現在は、G4上でクオークを主に使用してクラシック環境で仕事をしていますが、来年には主要ソフト類をAdobeCS2に変えていかなくてはならなくなりそうです。しかし、古いバージョン(クオーク4.1など)で作成し続ける仕事も多々あるので、OSXとクラシック環境と二通りに使用できる器械はこういう過渡期にはとても便利。今ある1台が、もしも壊れてしまったときの場合のため、お聞きいたしました。

ゴジラ 2006/02/07 00:48:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

質問には「はい」ですが、「クラシック環境」という言葉を間違って使ってるような気がする。

ron. 2006/02/07 06:32:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

〜追伸
>立ち上げることはできるのでしょうか
言葉尻の話ですが、過去も現在も、立ち上げることは出来ません^^
(だから、誤解してるんだと...)

ron. 2006/02/07 09:10:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

現在販売中のMacでは

classic環境(OS 9)がMac OS Xの上で立ち上がります。

Macの起動はMac OS Xからでないとできません。

OS 9では起動できません。
 

どっこい 2006/02/07 09:23:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

※「classic」の誤解は置いといて^_^;

(現状はiMacとMac Book Proしかありませんが)Intel MacはClassic環境が無いそうです。(OSX用のアプリしか動きません。)現状OSXで動いているソフトでも、ハード(CPU)に依存するような構造のソフトは動かないこともあるそうです。(正鵠を得ていないかもしれませんが、ニュアンス的に。)

OS9起動できるモデルは4年ぐらい前に出たのが最終モデルでした。その時に「過渡期」と認識されていれば良かったのですが....

多分、現状のマシンはそのままOS9用にして、OSX用のマシンと2台体制にされるのがよろしいでしょう。

がび 2006/02/07 09:54:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

そうですね

>現在販売中のMacでは

※G4とG5のこととしてください。
 Intel Macはがびさんの参照してください。

OS 9とMac OS Xの両方の環境で動く「Adobe Photoshop 7」や「Illustrator 10」等のcarbon applicationはIntel MacのMac OS Xでは使えないみたいですね。

Adobeの次期creative suite(CS 3)等は「Universal バイナリー対応アプリケーション」でG4とG5のpowerPC MacとIntel Mac両方で動きますが、その後のバージョンはIntel Mac専用になってしまうのでしょうね。
そうなるとまたマシンを買い替えなければならなくなるのかぁ〜。
(T。T)
って言うか、新品のパソコンだって4年も経てば時代遅れだもんね。
IT・DTP業界の宿命ですね。

どっこい 2006/02/07 11:06:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

補足
IntelMacの方がPowerPCより現状のAdobeソフト(CSやCS2)を使用した場合、スピードが6割ぐらいになるそうです。

アイエス 2006/02/07 18:09:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

皆々さま方、貴重な情報をお寄せくださり、たいへんありがとうございます。それから、[クラシック環境]の言葉の使い方、間違っていてごめんなさい。
がびさんのおっしゃるように、「2台体制」が、しばらくはいいようですよね。
実は今、G4のクイックシルバーとミラードライブを持っていて、クイックシルバーはOS9専用で使用し、ミラードライブはOSX上でclassic環境(OS 9)をたちあげたりして使用はしているんです。
ノートブック型がひとつ欲しかったので、クイックシルバーを下取りに出し、OSX上でclassic環境(OS 9)を立ち上げられるノートブック型でこの先々も使えるのがあれば、買い換えておきたかったのでした。
でも、みなさんのご意見からは、もうしばらくこのままの状態で様子をみていたほうがいいみたいです。
それに、昨日、モニターが黄緑色になってしまい・・・また余計に出費が出そうだし・・・(泣)

どっこいさんのおっしゃっている
>Adobeの次期creative suite(CS 3)以降のバージョンはIntel Mac専用になってしまうのでしょうね。
・・・って、では、WindousXPあたりがもっともっと幅をきかせてきて、数年後にはMacユーザーも減ってしまうなんてことも起こりうるでしょうか?

ゴジラ 2006/02/10 02:17:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>・・・って、では、WindousXPあたりがもっともっと幅をきかせてきて、数年後にはMacユーザーも減ってしまうなんてことも起こりうるでしょうか?

おそレス すみません。

これからのApple次第でしょうね。
DTPに使えるデスクトップ機が購入しやすい価格設定になってくれるといいのですが。
 

どっこい 2006/2/11 22:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1842] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 00:48)

[ 返信 ]

イラストレーター8での文字設定の表記について

はじめて投稿します。
過去ログを見ましたが、見当たらないようなので厚かましくて申し訳ないですが質問させて下さい。
現在、G3でOS9.2を使用していて、印刷関係のでイラレは8を使っています。
最近、クラッシュしたのでOSを入れ直して同じ状態にしたつもりなんですが、
文字設定のフォントの表記がすべてアルファベットで表示されるんです。
(DFPFSGothicとかShinGoとか)
これを前のようにDFP平成ゴシック体W3とか新ゴBとかにしたいのですが・・・。
ちなみにATMも使っています。(システムフォルダの中にcommonフォルダ入っています)
状況判断するのに足りないことがあったらすぐに付け足しますので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

ジー 2006/02/07 00:35:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

環境設定を見てください。以上

通りすがり 2006/02/07 02:05:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Adobe Type Reunion関係じゃないかな?
もはや詳しくは憶えてないけど
機能拡張に入っていたらはずす、
入っていなかったら入れる。
どっちがどうなるのか忘れました。

匱名 2006/02/07 02:38:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございました。
解決できました!

ジー 2006/02/07 11:15:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

マルチポストなのですから、あちらでどういう話があって解決したのか書かないと、こちらの人に失礼だと思いますよ。

結局、

「環境設定」の「キー入力・オートトレース」のダイアログで「テキストオプション」の中で
「フォント名を英語表記(E)」のチェックを外す

で良かったのですか?

ron. 2006/02/07 11:31:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

2台目のMacG4を買って、古い方の(1台目)フォントを入れたのですが文字がジャギーになります。ATMもイントールしましたし、COMMONフォルダーも入ってます。コントロールパネルのATMもオンになっています。
それでもジャギーになる原因がわかりません。
詳しい方おしえていただけますか?

山下 2006/02/07 11:36:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ron. 2006/02/07 11:46:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

結果を教えてくださいね♪

匿名 2006/02/07 12:19:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1841] 旧掲示板 (2006/02/07 Tue 00:35)

[ 返信 ]

OSXサーバーで文字化け

いつも読ませていただいています。yoEnと申します。
知り合いの会社でOSXサーバーを導入したところOS9から引っ張ってきたデータが全て、文字化けしてしまうとのことです。
インストールするときにOS9互換にチェックが入っていないんじゃない?とも思ったのですが・・・・
分かる方いましたらよろしくお願い致します。

yoEn 2006/02/06 19:54:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSのアップグレードをしてないなら、サーバーのOSを10.4.4まであげてみてください。

あああ 2006/02/06 21:14:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>あああさん
ありがとうございます。
伝えておきます。

yoEn 2006/02/07 10:44:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>あああさん
遅くなりました。バージョンは10.4.4だそうです。

皆様、他に考えられる事はありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

yoEn 2006/02/12 21:14:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「Mac標準」でフォーマットしたDISKに入れておいたデータをOS-Xに持って行くと思いっきり文字化けしました。「Mac拡張(HFS+)」でフォーマットしたDISKに入れておいたデータは文字化けはしてませんでした。

茶尾 2006/02/13 00:27:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>茶尾さん

それは文字コードの違いでしょう。

Mac標準はSJIS。HFS+はUnicode(UTF-8-Mac)。
OSXはUnicodeですから、HFSは文字化けせず、Mac標準は文字化けしたのだと思います。

>>:yoEnさん
>>「OS9から引っ張ってきたデータ」
どのように「引っ張ってきた」のかが重要なファクターなのですが、それについて全く触れられていないのでわかりません。
OSの扱う文字コードが違うので、多分それに起因する事だとは思いますが。
外付けのHDDで直接持って来たりしていると茶尾さんのCDフォーマットと同様なケースは考えられるかもしれません。(未検証なので、外しているかもしれませんが。)
ネットワーク経由だと(通信プロトコルで文字コードが決まっているのか、文字コード情報が付帯するからか、技術的なところは詰めてませんが)文字化けってあまり記憶に無いのですが。

がび 2006/02/13 10:02:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

HFSのMOやCD-Rでのデータ名の文字化けは経験あるけど
MacOS9とMacOS X Serverでのネットワーク経由の文字化けは経験がないなぁ。

匿名 2006/02/13 10:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

接続方法は関係ないの?
SMBとかAppleShareとか???

匿名 2006/02/13 11:30:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

皆様、色々な情報をありがとうございます。
>>「OS9から引っ張ってきたデータ」
の所ですが、正確には
MacOS X ServerからOS9の共有を覗いた時点でファイル名が文字化けしているみたいです。MacOS X Server側にそのデータを持ってきてもダメだそうです。SO9からMacOS X Serverの共有フォルダを見ても文字化けはしないそうです。
度々すみませんが、よろしくお願い致します。

yoEn 2006/2/13 11:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>>SO9からMacOS X Serverの共有フォルダを見ても文字化けはしないそうです。
じゃぁ、それでOSX側にコピーすればいいのでは?

何をしたいのですか?
OSXサーバ側にファイルを持っていければよいのですか?
ならば現状でも目的は達せられるはず。

OSXServer側からOS9のフォルダを覗く必要があるのですか?(名前の通り「Server」ですから、通常はそのような使い方はしませんが...)

がび 2006/2/13 11:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

もう何年も前に、FreeBSD2.2でファイルサーバーを仕立てたことがある。
ターミナル上では、Macのファイル名は2ケタの数字の次にコロン、2ケタの数字の繰り返しに見えるのだが。Macクライアント上では正常。
簡単に言えば、ファイル管理の相違からくることだ。
このファイルサーバーでWindowsマシンとの共有を行ったが(これが主目的)三者三様という感じだ。もちろん、クライアントからは問題なく表示される。※導入前にファイル名で使用が禁じられているキャラクタがそれぞれあるので、ファイル/フォルダの名前付けルールの見直しを行った。

Windowsの次期OSでは、ファイルシステムにMacOSXと同じBツリーを採用するということだ。※ファイル/フォルダ検索が早い
OSXなど新しいシステムでは問題ないだろうが、古いシステムを抱えている会社は要注意かもしれない。

匿名 2006/2/13 12:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>がびさん
お返事ありがとうございます。
色々説明不足ですみませんです。
データの運用はおいといて、最大の目的はOS9にあるデータのファイル名を文字化けせずに、OSXServerに持って行きたいという事です。

>それでOSX側にコピーすればいいのでは?
引っ張ってきても、持って行ってもOSX上では文字化けしてしまいます。

いや〜活字で人にものを伝えるのは大変ですね。

>匿名さん
お返事ありがとうございます。
貴重な経験談ありがとうございます。

yoEn 2006/2/13 15:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ごめんなさい。011番で間違いがありました。
誤=引っ張ってきても、持って行っても
正=引っ張ってきても、受け取っても
です。

yoEn 2006/2/13 16:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

うーん、おかしいなぁ。

当方が使っていたのは、OSXServerの10.2なんですが、
同様のニーズはありましたが、OSX、OS9、Winodws混在の環境で利用してましたが文字化け等のトラブルは有りませんでした。

007で匿名さんも聞いていますが、ファイル共有は何を使っていますか?
(でも、設定がおかしくなっていなければ、AppleShareだろうとsmb(samba)だろうとOS9-OSXで文字化けは無いとは思いますが....)

がび 2006/2/13 16:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>当方が使っていたのは、OSXServerの10.2なんですが、
同様のニーズはありましたが、OSX、OS9、Winodws混在の環境で利用してましたが文字化け等のトラブルは有りませんでした。

あれ? OS X Server 10.2は文字化けのバグがありますけれど...
URL http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25546
10.2買ったけどそのバグがあるので結局使わなかったです。
現在は10.3にして文字化けは一切ありません。

10.4で文字化けするとは聞いたはありませんので、どこかの設定が間違っているか、アップデートが正常に行われなかったと思われます。

当方は10.3なので10.4では多少違うと思いますが、OS X Serverのサーバ管理のAFPの設定の「古いクライアント用にエンコードする」は「日本語」になっているでしょうか。なっていなければ「日本語」にして下さい。

ちなみにAppleのサポートには確認したのでしょうか?
ここでやりとりするよりAppleのサポートがいちばん確実だと思いますよ。

たこらー 2006/2/13 18:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>>たこらー様

>>あれ? OS X Server 10.2は文字化けのバグがありますけれど...
拝見しました。
ですが、どの文字も、結構ファイル名では使われない特殊文字の部類ですね。
一見0x815Cが一番使いそうですが、ハイフンの全角(0x817C)とも違うようですね。
どちらにしても、私が現場をサポートしていた間には、この件に関するトラブルは無かったですが、単にこのキャラクターが使われていなくて幸運だっただけの話ですね。情報有難うございました。
(まぁ、どちらにしても、現在は私はサポートから外れているので、もしあったら現在のサポートの人に泣いてもらおう(^^)。もしかしたら、OSXServerのVerもあがっているかもしれないし。)

>>ちなみにAppleのサポートには確認したのでしょうか?
>>ここでやりとりするよりAppleのサポートがいちばん確実だと思いますよ。
同意。

がび 2006/2/13 18:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>がび様

じつは先ほど参照したした内容以外の文字で、良く使いそうな文字も化けるんです。でもどの文字だったか忘れました。
この文字化けを上司やAppleに報告する為に資料を作成したのですがそれが見つからなくて...見つかったらお知らせします。

たこらー 2006/2/13 20:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

yoEnさん:
>MacOS X ServerからOS9の共有を覗いた時点でファイル名が文字化け
とありますから、エンコードでしょうね。がびさんのご説明どおりのことと思われます。
サーバー側で、エンコードの指定ができると思うので、UNIIX風に言えば、rootかスーパーユーザーでサーバーにログインして、ファイルのエンコード設定を確認することでしょう。おそらくクライアントマシンごとの設定となると思うのですが。
OSXサーバー付属のヘルプでその辺りを調べて見るといいかもしれませんね。

あ、もちろん皆さんご指摘のようにAppleに問い合わせたほうがよろしいかとは思います。

匿名 2006/2/13 22:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>がびさん、たらこーさん 匿名さん
皆様本当においらの質問に親身になっていただいてありがとうございます。
自分の質問でもないのに大変勉強になりました。
さっそく、上記のことを伝えて必ずフィードバックさせていただきます。
それでもダメならサポセンですね。
ほんとにリありがとうございます。

yoEn 2006/2/13 22:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1840] 旧掲示板 (2006/02/06 Mon 19:54)

[ 返信 ]

ファイル共有を使用可能にすることができませんでした。

「ファイル共有を使用可能にすることができませんでした。」
という警告が、今日の朝から、再起動するたびに出てしまいます。
先週末までは出ませんでした。
私の会社では、ファイル共有を使って仕事をするので困っています。

「機能拡張マネージャ」で「Mac OS 9.2.2 基本」にしましたが、解決しません。
「Mac OS 9.2.2 基本」から「ファイル共有機能拡張」をはずすと、解決します。
別の Mac から、「ファイル共有機能拡張」をコピーしても解決しません。

この他にどのような解決方法が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Mac OS 9.2.2
G4 Quick Silver 1250MHz

レニ・バッソ 2006/02/06 14:11:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ファイル共有関連の初期設定ファイルを捨てる

匿名 2006/02/06 15:12:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

どっこい 2006/02/06 15:12:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます。

初期設定フォルダから

File Exchange 初期設定
ファイル共有 CP 初期設定
「ファイル共有」フォルダ

以上3つを捨てました。他にファイル共有関係のものは見あたりません。
しかし、あいかわらず「ファイル共有を……」警告が出ます。

また、ファイル共有に使用しているフォルダは新しく作ったもので、情報をみると「3,794項目で、3.15GB」となっています。
当然この中に、MacOSXの関係ファイルは入っていません。
「最大ファイル数は65536」ということですが、おそらくそんなにいかないのでは……と感じています。

なにか他の原因でしょうか……?
.

レニ・バッソ 2006/02/06 17:07:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

不可視ファイルの「AppleSharePDS」を検索して削除してみてください。

KOUJI 2006/02/06 18:37:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

File Buddyで「AppleShare PDS」を削除したら解決しました!

googleで「AppleShare PDS」を検索してみるとたくさんひっかかってきますね。
今回と同じケースで悩んでいた方が多いのにびっくりしました。
ありがとうございました!

レニ・バッソ 2006/02/07 09:37:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1839] 旧掲示板 (2006/02/06 Mon 14:11)

[ 返信 ]

クオーク3.3でのフォントの表示

HelveticaのBoldを選択したいのですが、フォント選択の所に、Helveticaとしか出てこないのです。
イラレで見ると、HelveticaにはRegularとObliqueもあるはずなのですが。
ファミリーが認識されていないのでしょうか。
解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。

るー 2006/02/06 11:58:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>QX3.3

“B helvetica”ってなっていませんか?
それがHelvetica Boldです。

コスゲタケシ 2006/02/06 12:24:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1838] 旧掲示板 (2006/02/06 Mon 11:58)

[ 返信 ]

OSX10.4でのメンテナンスソフト

どうもです。
みなさんも徐々にos9からosXに移行を開始し始めているかと思いますが、osXでどのようなメンテナンスソフトを使用していますか?
当方でos9のときは、ノートンを使用していましたが、osX10.4では対応していません。
使用していて調子の良いもの、便利なものありましたらご意見お願いいたします。
※ちなみにある日突然マシンにスピードが目に見えて遅くなったり、マシンが終了できなくなったりという現象に陥りました。(G5 1.8GHz メモリ1.25GB)

東 2006/02/06 09:39:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そうですね、ノートンは対応まだなようですね。

ちなみに、
URL http://www.titanium.free.fr/pgs/japanese.html
こんなのを見つけました。
しかし、使い方がいまひとつ(全くと言っていいぐらいです)
わからないままになっています。
参考になれば幸いです。

このソフトに詳しい方の助言もあれば幸いです。

ビタミン 2006/02/06 17:50:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

追伸

URL http://osx-navi.main.jp/Utilities/optimization.html

ここにあるのも参考になれば幸いです。

PCに詳しくない小生には、どれがベストかわかりかねます。

ビタミン 2006/02/06 17:54:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

テックツールとか10.4でも使えますよ。でもCDで起動すると少しおそくていらいらしそう。

a 2006/02/06 21:23:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

先々月のMacFanで特集があったような………
現状ではDiskWarriorでしょう.起動ディスクを直すにはCD起動の必要があります.

【五十肩】
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

URL http://www.act2.co.jp/techtool/
やっぱ、ノートンから鞍替えするなら、テックツールでしょうね。
※しかない。
もちろん10.4対応です。

>CDで起動すると少しおそくていらいらしそう。
はっはっは、たしかにそうですね。
ん? 起動にかなり時間がかかるということ?
初めてCDから起動した時は、(認識してんのかいな?)と不安にかられました。
CDから起動する他に、ハードディスクに特別のボリュームを作成し、緊急時にそこからブートできるeDriveならいいかも?

匿名 2006/02/07 11:08:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん回答ありがとうございます。
検討材料にいたします。
本日はマシンの調子悪くないです。
あんまり調子悪くなるようなことはみなさんないようですね。

東 2006/02/07 12:33:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1837] 旧掲示板 (2006/02/06 Mon 09:39)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 331
  5. 332
  6. 333
  7. 334
  8. 335
  9. 336
  10. 337
  11. ...
  12. 425
  13. (6661-6680/8,481)
  14. 次20件