イラレCSの動作環境(OS)を教えてください。
GUN 2006/09/12 21:21:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>たわいもない質問ですいません。
まったくです。
そのくらいは、自分で調べましょう。
URL http://www.adobe.com/jp/support/os.html
匿名 2006/09/12 23:20:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2369] 旧掲示板 (2006/09/12 Tue 21:21)
File Juicer というシェアウェアを使って、PDFやワードに貼りこまれた画像を自動的に抽出しています。
今回、お客さんからの入稿PDFをFile Juicer にかけました。
抽出された画像は、1つの画像につき、5〜8つほどの画像に横スライスされてしまいました。
おかしいなと思って、PDFをタッチアップツールで触ってみると、PDFに貼りこまれた画像もすでに横スライスされていました。
スライスされた画像をうまく1つにまとめる方法はありますか?
PDF上でも、抽出したあとの画像でもかまいません。
よろしくお願いします。
MacOSX 10.4
Acrobat 7.0
File Juicer 4.6
豆乳ロケンロー 2006/09/12 19:57:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Photoshopで合成すれば良いのでは。
コスゲタケシ 2006/09/12 20:20:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
PDF から抽出するという手を諦めて、「Photoshop
7.0」でアンチエイリアスオフで PDF をラスタライ
ズするという手段があります。「運がよければ」隙
間がない状態でラスタライズされます。
※ そういう意味で、Photoshop 7.0 は緊急時には
重宝しています…… CS だと「なぜか」ダメ。
これは、Illustrator で出がちな不具合なのですけ
れども、根本的な対策として、スライスされないよ
うに、お客様側で、
1.「EPS 画像を手作業で画像埋め込み」してから
Illustrator から直接 PDF 保存してもらう
2. IllustratorからEPS保存し、その EPS を
Acrobat Distiller で PDF にしてもらう
のどちらかの方法をやってもらうようにお願いで
きるといいと思います。
CL 2006/09/13 01:15:56
Opera/9.00 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
CS以降でEPSリンク状態のものをPDFにすると、分割されるようです。
CS以降は埋め込みしたものをPDF入稿してもらう方が良いかもしれませんね。
ななす 2006/09/13 12:40:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
みなさん、ありがとうございました!
>「Photoshop7.0」でアンチエイリアスオフで PDF をラスタライズ
>するという手段があります。
この方法を使って解像度800dpiくらいでラスタライズし、350dpiへ落として使用しました。
800という数字に根拠はないのですが、この方法のほうが画質はいいように見えます。
“ななす”さんのコメントを受けてpdfの情報を調べたところ、WindowsのWord、Distiller 5.0のセットでpdfを作っているようでした。
CSではないですが、スライスされてしまったようです。
豆乳ロケンロー 2006/09/13 18:13:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2368] 旧掲示板 (2006/09/12 Tue 19:57)
特色の印刷で困ることがありました。
イラストレーター8.0.1でDIC333を15%にして入稿したら校正がPSプリンタのプリントとは違う色みになってしまいました。「ころんだ」範疇にもみえなくもないのですが、「C12.3%M13.5%Y15%」というイラレ上の数値のあたり(厳密にはムリなワケですが)のつもりがグレー(C10M10Y10よりややうすい感じ)で上がってきました。もうすこし黄色い感じ、うすい茶というか、つまり「C12.3%M13.5%Y15%」のつもりだったのですが、だれが見てもわかるくらいの違いになってしまいました。ところでPhotoshopでDIC(ダブルトーンで)をあててみると、情報のところで「C45M48Y52K33」と表示されます。そしてモードをCMYKに変えてみると実際にも「C45M48Y52K33」になってしまいます。本当は「C82M90Y100」のはずなのに。そしてこれを15%でやってみると「C10M7Y7」になります。じつはこれがまさに校正の色に近いのです。これは偶然なのでしょうか?それともイラレのシミュレートが間違っているのでしょうか?(Photoshopピッカーでは該当のDICはイラレとおなじCMYKの情報になりますけれど)印刷所の話では、どうやっても校正の色にしかならない。イエローを足した感じにはならないという回答なのですが。
長くてすみません。印刷はCTPです(校正は平台なのかもしれませんが未確認です)
Hide-S 2006/09/12 18:17:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CMYK値を列記してますが、
意味のないことでしょ。
特色刷りなら。
Redfive 2006/09/12 19:30:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
意訳すれば、
特色はCMYKで再現できる
イラストレーターの特色表示は完璧だ
画面上でも印刷と同様の表示ができる
従って、特色を画面で完璧に再現表示できる
ところが!
校正刷りが画面と合わない
印刷所のヤツが、こうしかならないと抜かす
そんなはずはないだろ!
ということでしょ。
匿名 2006/09/12 23:16:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
印刷会社に勤務するものですが、DIC333の15%が「C10M7Y7」に似た色味になっていた、というのは解せませんね。
まあそういう(程度の)業者もあるということなのでしょう。
格安の手合いだったら、きれいさっぱりあきらめてね。
匿名 2006/09/13 08:15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>本当は「C82M90Y100」のはずなのに。
??????????????
へろへろ 2006/09/13 08:25:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
印刷はCMYKのカラー印刷ですか??
ならば特色は擬似的に表現・変換されてます。
(似た色になる時よりはずれる方が多いです。)
PSプリンタ・Photoshopは最新で特色対応(カラーマネージメントを含む)されてますか??
イラストレーター8.0.1は完全対応になっておりません
>C12.3%M13.5%Y15%
これでも お望みの黄色は浮きにくいかも??
>C10M7Y7
これなら グレー色で上がってきますね
イラストレーター8.0.1のデーター作成をCMYKの%を入れられましたか??
DIC333で入力されたなら 上記のトラブルは良く発生する事柄です。
(印刷用カラーチャートで%を確認されて御自分の見つけた%をCMYKで入力してください・・それでも希望通りPSプリンタ出力と印刷では 合いにくいですが???)
シーバス@大阪 2006/09/13 08:44:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
レスありがとうございます。
印刷会社の担当の方と話すことができたので、いくつかわかりました。ただし、イラレやPhotoshopでシミュレートするやりかたはわからないままです。
ようするにイラレが正しくないのです。(ver.8.0.1)イラレではDIC333はCMYKだと「C82M90Y100」といってきますが、実際のインキの配合はまったく違っていて、イエローなんかまったく使っていないのでした。配合表はチップに付属の配合表に表記されていますが、いままでこの意味を理解しておらず、(たいていの)特色はフツーのCMYKインキの配合でつくるものだと思っていたので、「イエローがうすい」という、かみ合わない修正をいっていたのでした。しかしでは「DIC333の15%」をイラレでどうすればシミュレートできるのか? 思うに“DIC333はCMYKだと「C82M90Y100」”というイラレの換算はそんなに見当はずれでもないけれど、でも正確でもないのでアミおとしするとズレていくのではないでしょうか?
以上がわかったことです。(なお、Photoshopはver5.5を使用しています、入稿はCMYKなどの版に直して入れて、チップをつけて、プリントもつけて「こうなるつもり」と伝えています)PSプリンタはDocuPrint DPCG835で特色対応機らしいです。(今日偶然わかりました)
Hide-S 2006/09/13 18:36:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ん〜?
やっぱり特色なんだ。私もシーバスさんのようにCMYK印刷と解釈してましたが。まあ、3色掛け合わせのグレーは難しいよなとか思いながら。
ところでインキの配合に関してですが、表を見るとイエロー成分のインキも使っていますよ(プロセスインキとは違いますが)。
それにしてもベタ色が茶色の特色を平網で刷ったらクールグレーになるなんてちょっとおかしいですね。
そもそも、何で特色の網指定なんでしょうか?初めから薄い茶色のナンバーを指定してベタで作ればいいのでは?
___ 2006/09/13 21:47:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
べつに何の問題もないと思うけど。
そもそも特色の平網は、アプリケーションで作るCMYKの疑似網で再現したスポットカラーの濃淡とは合うわけがない。これはプリンタからの出力でも一緒。網点は完全には塗り重なってるのではないからね(だから3色以上の混合比の色だと、薄い網で余計に違いがでる)。
どうしても納得いかなければ、DICのチップに網があるやつ(パート3だったかな)を見ながら、いろいろ試してみれば?
それとPhotoshop云々は、プロファイルのことを理解すれば問題自体が意味ないことだとわかると思うけど。
匿名 2006/9/13 22:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
印刷の基礎知識がないせいでミスしたのにアプリケーションのせいですか?
カフェオレ 2006/9/14 0:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
問題を整理してみてください
印刷は特色印刷+??何色??
プリンターは特色対応
データー作成はイラストレーター8.0.1で特色指定
でモニター・プリンター・校正は平台(色校正または簡易校正??ここをハッキリとお知らせください)
これで良いのでしょうか??
特色のベタの色は正確に出ていますか??
(イラストレーター8.0.1・Photoshopはver5.5の色変換は・・別の問題です。)
シーバス@大阪 2006/9/14 10:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
??????
DIC333の15%は、うす茶になるのだが?
印刷屋もプロなら、DICカラーガイドを見て、それが15%になったら
どんな感じになるかぐらいわかるもんだ。
『どうやっても校正の色にしかならない。イエローを足した感じにはならない」
これを印刷屋がどういうつもりで言ったのか、そこが知りたいね。
具体的にどういう認識なのか、をね。
匿名 2006/9/14 10:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>DIC333の15%は、うす茶になるのだが?
もしかして
単にデータ制作時に
色指定にDICを使っていて、
印刷は4色印刷だから、
入稿時にDICをCMYKに
変換したって話だったりして。
だから、
>「C12.3%M13.5%Y15%」
↑のプロセス指定で、結果、色校正が↓
>グレー(C10M10Y10よりややうすい感じ)
Redfive 2006/9/14 12:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
あまりカラーマネージメントがわからないものです。
素人の発言、ご容赦ください。
興味を持ち、試してみました。
Illustrator10(WIN2000)で、DIC333 15%ベタの図形をひとつ作り、それをコピーしてCMYKに変えました。
モニター(キャリブレーションが上手くいっているかどうかはわかりません。すみません)上では、二つはほぼ同じ色に見えます。
ところが、「オーバープリントプレビュー」をオンにしたところ、なんと、DIC333 15%のほうだけが薄いグレーに変わりました。
これって、何か関係ありますか?
ご教示いただけましたら幸いです。
匿名 2006/9/14 14:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>もしかして単にデータ制作時に色指定にDICを使っていて、
>印刷は4色印刷だから、入稿時にDICをCMYKに変換したって話だったりして。
おれはずっとそういうオチだと思ってるから
まともに参加してない
2006/9/14 17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
DIC333の配合表
FG85墨32.8 FGメジューム27.0
FG45透明黄20.4 FG28金赤19.8
スレ元の[Hide-S]さんへ
これ以上の混乱を防ぐために、
CMYK4色印刷なのか、+特色1〜の多色刷り印刷なのか
はっきりおっしゃってくださいネ。
とおりすがり 2006/9/15 0:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
お返事送れましてすみません。
多数のアドバイスありがとうございました。
まず印刷ですが。特色2色刷りです。特色と特色の掛け合わせはありません。
まずイラレ(8.0.1)のスウォッチでDICを呼び出し、カンプをつくり、校了ののち、C+M版にして入稿。チップとカラーカンプをつけています。
色校正は平台の本紙です。
たしかに印刷知識の無いことをアプリのせいにしたかに読めるかもしれませんが、特色のアミをイラレ(またPhotoshop)でどうつくり、また使用のカラー機でどう出すか? イラレ→スウォッチライブラリ→DICを選んで必要に応じ%を落とす。の場合イラレのあてている数値が擬似的なので誤差が生じるのは致し方なし。ということであればこまったなあという次第なのです。わかりにくいでしょうか。
>イラストレーター8.0.1・Photoshopはver5.5の色変換は・・別の問題です。
不勉強でわからないのですが「正しい作りかた」→「プリントの仕方」が存在するのに私が間違ったことをしているのか、それとも致し方ないのかそれがわかりません。すみません。
なお、カラー機についてはメーカーに聞いてみるつもりです(遅くなっていますが)。
それから…これは…知らなかったことなのですが、印刷所はDICは「持っていない」のだそうです。東洋で近いとみえるものをあてているのだそうです。そのインキの配合には「イエロー」は入っていないのだそうです。なにか混乱するようなこと書き足したような気もしますが重ねてすみません。
以上、ご報告いたします。
Hide-S 2006/9/18 20:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>インキの配合には「イエロー」は入っていない
調色元のインキの話なんでしょう。Y成分とは思わなかったようですね。単純に黄色味が足りない、DICのチップと違う、と言えば通じたかな。
ベタ部の色味はDICのチップと合ってますか?合っていないのでは?
DICをTOYOで練ったりPantoneをDIC・TOYOで練ったりするのは普通にやりますが、印刷オペの調色がまずかったんだと思います。
やも 2006/9/18 23:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
やっぱね、チップみたいに面積が小さいと色を見誤ってしまうんだよね。
カラーガイドそのものの面積がないと色合わせは難しい。
例え、インキがなくともカラーガイドは揃えておくもんだ。
チップ番号だけで色指定というのもあるのだから。
まあ、経験のなさがモロにでたか、それとも職人気質が邪魔したかどちらかだろうなあ。後者のほうがありがちだけど。
デザさんの要求に応えるには、印刷工であってもやはりそれなりの研究熱心さとデザインセンスが必要なんだけど、今の時代、それを言うと無理な話かな。
バイト君でも印刷できるプロセス4Cなら問題ないのだろうけど。
匿名 2006/9/19 0:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>Hide-Sさん
了解です。
>チップとカラーカンプをつけています。
これでベタ色がキチンと合ってますか??
(本紙はアート紙でしょうか??)
データー作成・作業方法は正解だと思います。
後は確認と指示でしょう
(カンプとチップの色がちがっている時にどちらに合わせるか??)
>私が間違ったこと
個人的な感想ですが
間違いは無いと思いますが特色は完全対応されてるソフト・プリンターが少ないですので色が変わるのは仕方がないと思ってます。
(RGB・Labでの変換・表示で擬似的に出てると思ってます。)
>やもさん
>印刷オペの調色がまずかったんだと思います。
でもない時が多々ありますよ〜
カンプのベタ色が来てるのにアミが来ないのは!!
プリンターのドットゲインが一定でないときのよくあります。
10%の指示が25%ぐらいの色でカンプが出力されるなんて
いろいろありますから・・大泣き
シーバス@大阪 2006/9/19 10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>019 [シーバス@大阪]-09/19
>個人的な感想ですが
>間違いは無いと思いますが特色は完全対応されてるソフト・プリンターが少ないですので
>色が変わるのは仕方がないと思ってます。
「完全対応」してるプリンタって何て機種ですか?
言っておきますけど、プロセス4色や7色で疑似に色を発生している機種は、
「完全対応」とは言わないですからね。
>(RGB・Labでの変換・表示で擬似的に出てると思ってます。)
違います。
ここで問題になっているには、特色をトーンダウンさせた平網についてです。
たぶんあなたは特色ベタのLab値をCMYKの混合色に変換すれば正しい色になる
(混合色で再現できない蛍光色や金属色などを除いて)と思っているのでしょうが、
それはオフセット印刷におけるプロセスカラー印刷の原理「併置加法混色」をまったく
無視した考え方です。
また、ベタ色が合えば平網の色も合うのであれば、カラーマネージメントにおいて
混合色のハーフトーンを管理するチャートが存在する意味がありません。
念のためですけど、これはあなたが言うような「ドットゲイン」だけの問題ではありません。
いつもそうですけど、端的で且つ間違った情報を堂々と書き込まないでください。
008の匿名 2006/9/19 12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
だいぶ状況がクリアになったところで質問です。
>「C10M7Y7」
>じつはこれがまさに校正の色に近いのです。
この根拠はなんでしょう?
というのも、回答者諸氏はその掛け合わせを聞くと自然にクールグレー(無彩色)を頭に浮かべてしまうのですが、もしかして、投稿者のプリンター出力ではチャコールグレーででていて、それが校正の色に近しいのではないですか?それならば現象として納得いくのですけど。
___ 2006/9/20 10:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
遅くなりました。
いろいろ考えましたが、まず最後のご質問の
>「C10M7Y7」
>じつはこれがまさに校正の色に近いのです。
>この根拠はなんでしょう?
ですが、繰り返しになりますが、本紙校(平台)がカラーカンプとまったく変わって出てきたときに、Photoshop(5.5)でDIC333を15%に落としたものをCMYKにしたみたら「C10M7Y7」になった。この色が本紙校によく似ていたので、もしかするとこのシミュレートがより正確なのか(イラレよりも)?DIC333のベタもイラレが擬似的に示すCMYK値「C82M90Y100」よりPhotoshopが擬似的に示すCMYK値「C45M48Y52K33」の方が実際の配合(調色)にちかいのだろうか?ということをいいたかった。
もしそうであれば、Photoshopが擬似的に示すCMYK値をイラレに反映してカンプをつくるという、ややアクロバティックな方法で印刷に近いものがクライアントに見せられるのか?
と考えました。
つまり私が困っているのは、
「カラーカンプと印刷の上がりが違ってクレームがくる」という古典的な問題なのです。(それで「特色の印刷のシミュレート」という題をつけています)
ですが、前提となることが事実かどうか、いまだによくわからないので、現実として次回どうすればいいのかわからずにいます。
で、前提となることですが、
1)DIC333の15%はうす茶にならないのか?なるのか?
2)代替した東洋の(番号がわからないので、仮に001番として)15%がうすいグレーになるのは正しいのか?(これは正しいらしい。印刷担当部署の方の回答)
3)しかもDIC333にちかいどの番号(002とか003とか001番に前後する色のことでしょう。仮ですよ番号は)でやってもグレー系統にしかならないそうです。なぜならうす茶になるような成分がないからだそうです。
わたしのいっている「うす茶」というのはCMYKでいうのならば「C12.3%M13.5%Y15%」(イレラの疑似的値)くらいのことで、うすいグレーというのは「C10M7Y7」(Photoshopの擬似的値)くらいのことです。
4)イラレもPhotoshopも、示すDICの擬似的CMYK値はアテにはならないのか?アミを落とすほど誤差は生じるのか?どうとも断定できず、ベタでもアミ落としでもケースバイケースなのか?(そうなんでしょうね。擬似的なんだから)
繰り返しますが、特色の印刷本来の上がりにちかいカンプはどうすればつくれるのか?(今回は特色印刷のケース。同系統の色であれば多少の濃い薄いはあまり問題としないです。現実に印刷とカラープリントは仕組みがまったく違うのだから。ただシロウト目にも違う色に差がつくのが困る)
印刷所にも次回どうすればいいのかと、相談していますが光明はない気がします(感です)
以上です。
多数のアドバイスありがとうございました。経験不足、知識のなさあるいは畑違いで分からない点もいっぱいあるのですが、分かった点もたくさんありました。とにかくまた調べたり考えたりしてみます。(あの、最後に特色の配合ってこっちがCMYKで指定しちゃダメなんですかね?C00M00Y00K00%のベタにしてくれと…)
Hide-S 2006/9/21 21:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
あまりにも素人過ぎ……。
匿名 2006/9/21 22:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
>現実として次回どうすればいいのかわからずにいます。
ベタの色は来てますか??
要するに 見え方の問題なので
製版屋としていつもこの問題に悩まされてます。
あくまで うちの やり方なんですが
特色印刷でトラブルそうなら少し費用が掛かりますが 1センチ角の100〜10%の無地網のチャートパッチを少し離してつけて色校正を上げてます。(アート紙も1枚も)
これを印刷営業さんにお見せして判断してもらいます。
ベタ色が来ていても無地網がちがう色に見える事が多々有りますから
色が来ない時の解決方法は
1色の特色を濃い色・薄色の2色印刷でやられてますよ
シーバス@大阪 2006/9/21 23:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
Illustrator 10以降であれば、「ピヨってるブログ」の「2色印刷データ作成はこんなふうにしてます」という記事の方法で正しく再現できると思いますよ。それ以外は難しいと思います。
ブログのURLを乗せようと思ったら、なぜか禁止ワードにひっかかったので「ピヨってるブログ」でググってください。
KOUJI 2006/9/21 23:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
>[シーバス@大阪]-09/21 23:10
人の質問にはちゃんと答えましょう。
008の匿名 2006/9/22 9:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
こうまで伝わらないというのは、やはり私の言い方がうまくないんでしょうね。
Hide-Sさんが再三あげているCMYK値が「何か」に近いとか遠いとかという判断を、何を持ってされているのか?モニターの見た目なのか?お使いのプリンター出力結果なのか?それを知りたいんです。
カラーマネージメントというのは、特定の環境下におけるモニターやプリンターの見た目に印刷を合わせるということではなくて、一般的な印刷の出方にモニターやプリンタを合わせ込んでゆくということです。
特色の再現云々の前に、CMYKデータが適正に出力・表示されるような環境を整えることが先決です。
その際、グレーバランスを整えることが重要なファクターとなりますが、漠然と「うすいグレー」などとくくっているようでは難しいと思います。グレーにもいろいろあるんですから。
※Photoshopがどうとかは一度忘れた方がいいと思いますよ。
___ 2006/9/22 13:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
それよか、イラレのオーバープリントプレビューで、特色のハーフトーンの色がなぜ変化するのか、結論でてましたっけ?
匿名 2006/9/22 14:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
Illustrator 9.0.2でDIC333 15%の図形を作り、オーバープリントをかけてPSプリンタで出力してみたら薄いグレーのような色で出力されましたが、もしかしたらHide-Sさんのデータもオーバープリントがかかっていたんじゃないですか?
ま 2006/9/22 18:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
特色インキは、プロセス4色を使って調色しているのではありません。ですので、色味の違いをCMYK値で話しをするから混乱するのだと思います。このあたりはググって勉強してもらうのがいいと思います。
では、IllustratorでDICの特色を%指定したときに画面上で再現される色味(意図していた色味)と、実際にそのインキで印刷したときにの色味の違いを説明するのにどうすればいいのか?ということですよね。
意図していた色味を説明するためにDICを%指定したものをCMYK化してその値を言っても無理がありますし、特練りインキの調色のされかたやIllustrator上で特色100%の値から数学的に割り出したCMYK値では大幅な違いがありすぎます。
意図していた色と実際の色が違うのは、Illustrator Ver.8の機能による限界なので、画面表示はあてにならない。ですので、再現できるように環境を整えるか、事前に使用するインキでチャートを作ってもらうしかないと思います。もしくは、どうしても意図した色にしたいのであれば、その部分はカンプを元にして特色を作ってもらうか。
今後も同様のことを考えて環境を整えるのであれば、Ver.10以降を使って「ピヨってるブログ」さんで解説されている方法を使うということになると思います。
どうしてもVer.8の必要があるのでしたら、DICで配布しているDIC標準色プロファイルを使ってみるといいかもしれません。他のプロファイルを使うよりは、実際の色に使い状態で再現されるみたいですよ。あくまで他の設定よりは“マシ”程度なので、最終的にはカンに頼らことになりますが。
URL http://www.dic.co.jp/color/profile.html
上記でDLできるプロファイルをシステムにインストールして、Illustratorのカラー設定でCMYKの設定をDLしたプロファイルにしてみてください。
KOUJI 2006/9/22 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
いろいろとすみません。
ご質問で答えていないことのうち、わかっていることをお答えします。
●本紙はマットコートです。
●オーバープリントにはしていません。
●本紙校のベタの色もきてはいません。それほど気になるような違いでは(チップと比べて)ないのですが
なんと表現したらいいのか、正確ではありませんがDICでいえば332か331にスミを足したような感じに上がっています。(やや極端にいえばです)
薄い色を薄い特色をあてるのは1版増えますよね?ですから金額がかわるのでそれはできません。
それに校正刷りの前の段階を問題にしていますので、
「お客さまに見せたカラーカンプ」→「校正刷り」
とここで違いがでたら(だれがみてもというレベルで)もうアウトなんです。
>カラーマネージメントは特定の環境下におけるモニターやプリンターの見た目に印刷を合わせるということではなくて、一般的な印刷の出方にモニターやプリンタを合わせ込んでゆく
というのは理解しています。(実践はしていませんが)モニタもカラープリントも信じているわけではありません。通常のプロセスカラーの制作のときはプロセスカラーのカラーチャートで確かめつつ、用紙の違いなどによる仕上りも(経験上知っている範囲で)考慮して進めています。(カラー機の調整はメーカーさんにお願いして、立ち会っている)
CMYK値がという話を何回もしたのは「回避方法」を模索した意図であって、タームがわからないので、読解しにくい説明しているのだろうなあ、と思っていました。すみません。
わたしは(つもりとしては)「なにかのせい」という責任を追及しているのではないです。
「何かに近い」というのは本紙校と比較しての話をしていたつもりです。本紙校(仕上りがよいとして)にあまりたがわぬカラーカンプ(プリント)はどうしたらつくれるか(特色の場合)という悩みの相談なので。まあ、まわりくどい不毛な内容だったようで、恐縮です。
こう書いていてもたぶんご指摘の返事としてはピントのはずれたことになっているのではないかと不安です。
主としていまのこの書き込みのまえの、KOUJIさんのご教示で、今の環境、やり方の限界がわかりました。参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございます。
Hide-S 2006/9/22 21:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
>●本紙はマットコートです。
うわ〜 マット紙ですか!!
これを先にお知らせ頂くとお話が早いのですが
紙質で変わるのは印刷しなければ解りません
>それに校正刷りの前の段階を問題にしていますので、
「お客さまに見せたカラーカンプ」→「校正刷り」
とここで違いがでたら(だれがみてもというレベルで)もうアウトなんです。
そうですかね??
僕は(製版屋としては)色校正は本印刷を刷る前に問題点を確認するためにする物だと思ってます。
(ちがったら修正アンド確認のために)
特に紙質で変わるのは予想出来ないですから
>Hide-Sさん
一度 プリンターのメーカーさんに 今回の本紙が出力出来るか
あるいは本紙と同じようなマット紙があるかどうか問い合わせてみては
(紙をかえてプリントアウトされてる物は有ります・・パッケージのカンプに)
僕の経験ではプロセスのカラー印刷とちがって特殊紙を使って印刷物を上げる時に良く発生するトラブルですから営業さんがお得意さんに最初に変わりますと伝えて有る時が多いですよ
シーバス@大阪 2006/9/22 22:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
シーバス@大阪さん>
Illustrator 8.0上で再現されるDIC 333のハーフトーンと実際にインキで刷った場合の色の差なので、紙質やインキの調色の問題ではないんですよ。コートとマットコートなら、コートと上質系ほどの大きな差は出ないので問題になることは少ないと思いますし。
本紙校正の色は指定通りに刷られているけど、求めているのはVer.8の仕様の限界によって再現された「正しくない色」ということです。(Hide-Sさんは確認する術がなかったから、Illustratorで表示された間違った色を正しいと信じていた)
解決策としては正しい色で刷られた状態で妥協するか、カンプを色見本として特色を1版追加する。もしくは、近い色で印刷できる別の色を探し出して変更するしかないというのが結論になります。
あとは予算のかねあいもあるので、どのように解決するかはHide-Sさんしか決められないということです。
KOUJI 2006/9/22 23:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
要するに
分解してから薄くするのがイラレ8
薄くしてから分解するのがフォトショ
後者の方がシミュレーション精度が高いって事でしょ
フォトショはCMSもしっかりしてるからね
匿名 2006/9/23 0:01
Mozilla/3.0(DDIPOCKET;KYOCERA/AH-K3001V/1.8.2.71.000000/0.1/C100) Opera 7.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2367] 旧掲示板 (2006/09/12 Tue 18:17)
始めて質問させていただきます。
フォントスーツケース付きのPostScriptフォントについて!
G4-OS9.2のクラシック環境で使っていた欧文書体を
Pro-OS10.4.7に持っていった所、フォントとして認識しません。
OS9.2環境下では、スーツケース160K、PostScriptフォント20K と容量があるのに
OS10.4.7では容量サイズがどちらも0KBになって、種類が「Unix 実行ファイル」となります。
PostScriptフォントでOS10.4.7環境下で使えないフォントがあるのでしょうか?
また、拡張子追加などで使えるようにすることは可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
Nob 2006/09/12 09:59:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
DTPの壷の過去ログですが、ご参考までに。
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtptubobbs/archives/2003/05201054001086_os9_osx.html
いき 2006/09/12 11:29:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いき様 ありがとうございます。
これはOSXのシステム環境で「Classic」パネルがある場合ですね。
PC内にはOSXのSystemしかないので、ちょっと無理でした。
他の欧文PostScriptフォントを持っていって、
OS10.4.7環境でも使えるものもあります(拡張子無しで)
その辺の違いが良く分かりません。
Nob 2006/09/12 12:15:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>これはOSXのシステム環境で「Classic」パネルがある場合ですね。
いや、違うと思うんですが...
どうやってフォントをインストールしました?
そもそもPostScriptフォントって言っているは具体的に何ですか?(種類やフォント名)
ほえほえ 2006/09/12 12:29:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ほえほえ様
>いや、違うと思うんですが...
スミマセン、同PC内でOS9.2とOSXが同居していないもので…
OS9.2とOSXは別々のPCになります。
フォントは HD/ライブラリ/Fonts にドラッグしました。
その前にOS10.4.7環境下に持っていった時点で、フォントと認識していないようです。
幾つかのフォントを持っていくと、使えるものと使えないものが出ます。
例・○ Trade Gothic
× Franklin Gothic
>そもそもPostScriptフォントって言っているは具体的に何ですか?
欧文書体の「PostScript タイプ 1 フォント」のことです。
Nob
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>OS9.2とOSXは別々のPCになります。
>>フォントは HD/ライブラリ/Fonts にドラッグしました。
それってライセンス的に問題ないんでしょうか?
>>欧文書体の「PostScript タイプ 1 フォント」のことです。
うーむ、そういう事では無くて....
OCFとか、CIDとか知りたいんですが...
ほえほえ 2006/09/12 15:46:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>OCFとか、CIDとか知りたいんですが...
?
匿名 2006/09/12 16:05:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>004
インストーラ等からインストールした直後の
フォントを入れたらどうなります?
>>005
この場合のタイプ1は欧文のType1フォントを指してる。
得命 2006/09/12 16:10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ほえほえくん、ものを知らないのに出しゃばると恥ずかしいよ
どう読んでも欧文フォントの話をしている所に
CID? OCF? 馬鹿丸出し
フォント関係の話が出てくると
スレ主を犯罪者扱いをしたがる馬鹿が多いから
スルーしなきゃならん書き込みが多すぎるね...
匿名 2006/09/12 16:16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
Adobe環境だけでいいなら、
Library/Application Support/Adobe/Fonts
に入れるとけっこう使えたりする。
? 2006/09/12 17:39:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
容量が0KBになった時点で既におかしいような気がする。
がび 2006/09/12 17:45:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
具体的なフォント名があると、試してくれる人がいるかもしれない。
Pro-OS10.4.7 って、IntelMacですか?
徳明 2006/9/12 17:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>容量サイズがどちらも0KBになって
これが問題なので、OS Xマシンへのフォントのコピーの仕方に問題があったのでは?
. 2006/9/12 17:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
沢山のレスありがとうございます。
>>010 >>012
そうなんですよね、0KBの時点でフォントではなくなってしまっている。
OSXには共有ファイルを使ってコピーしたり、CD-Rに焼いたものから落としたり…
どちらもOSXのデスクトップ上では0KBの「Unix 実行ファイル」になってしまう。
>>011 Pro-OS10.4.7 って、IntelMacですか?
はい、まさか「これがダメ」って言わないでくださいよ…w
他社のOSX環境でも起きているらしいので、
IntelMacの仕様では無いと思うのですが…
いろいろ調べて試してみます。
解決策が見つかったら(または諦めたら)報告します。
ありがとうございました。
Nob 2006/9/12 18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
Mac のファイルシステムって、データフォークと
リソースフォークという2つの情報を格納する領
域があるんですけれども、途中経路がリソース
フォークを考慮しないものを経由すると、リソー
スフォークが落ちるわけですけれども、Mac の
Type 1 フォントってことごとくリソースフォー
クにデータが入っているので、お陀仏になります。
というわけで、リソースフォークを落とさないよう
にする方法を確保すればいいわけです。そう考え
ると、
1. リソースフォークが落ちないようなサーバ経由
2. リソースフォークが落ちないような CD-R 焼き方
3. リソースフォークが落ちないような圧縮解凍方法
4. リソースフォークとデータフォーク入れ替える
ソフト(試してないけれども)
お手軽なのは、3. で、利用できるものとして、
・Mac OS 9 用 DropStuff+Mac OS X 用 StuffIt
Expander
・Mac OS 9 用 MacLHA + Mac OS X 用 HappyLHA
あたりがリソースフォークを落とさないで圧縮・
解凍できるやり方ではなかったかなあと思ってい
ます。
CL 2006/9/13 1:30
Opera/9.00 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
CL様
ありがとうございます。
>・Mac OS 9 用 DropStuff+Mac OS X 用 StuffIt Expander
まさしくこの方法でPostScript Type 1 フォントが生き返りました。
本当に感謝です。
0KBの「Unix 実行ファイル」に変わってしまった時点で
「どうなってるんだ?」とアタフタとしてしまったけれど
こういう事だったんですね…Macは深いなぁ〜(笑
ありがとうございました。
そしてレスをくださった多くの皆さん、ありがとう。
Nob 2006/9/13 8:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
今後「ほえほえ」ってコテハンは消えるのかw
匿名 2006/9/14 9:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
61.206.118.208
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2366] 旧掲示板 (2006/09/12 Tue 09:59)
MacOS10.3.9からの出力において日本語でファイル名をつけるとプリンター側でPSエラーになります。
ファイル名を1バイト文字に変えてあげるとちゃんと出力されます。何かご存知の方いらしゃいますか?
宜しくお願いいたします。ちなみにアプリは問わないです。
キチ 2006/09/12 09:57:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
この掲示板内をじっくり読んでみるとか……。
匿名 2006/09/12 10:34:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OS10.3.9
Microline3050cV
AI8.0.1, InD_CS ...etc. OK
OK 2006/09/13 14:42:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2365] 旧掲示板 (2006/09/12 Tue 09:57)
OSはタイガーで、イアラストレーター10.0.3を使ってるんですが、作業中に何度か保存すると
デスクトップにほぼ保存した回数のイラレファイルがかってに出来上がってます
ファイル名は全部数字になってるんですがこれってなんだか解りますか??
ノース 2006/09/10 16:19:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
言葉足りなかったんですが、作業中に保存て言うのはファイルを閉じるのではなくコマンド+Sで保存です
ノース 2006/09/10 16:21:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
保存フォルダを指定してもですか?
JUN 2006/09/10 16:23:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ごめんなさい。
作業中でのこまめな“保存”ですね。
よく、文章を読まずしてごめん‥‥‥
う〜ん
なんなんでしょう?
ショートカットを使わずに、ダウンメニューからでもダメですか?
ダウンメニューを開いたときに保存場所が、変わってませんか?
初期設定ファイルを一度捨てて、再起動はしてみましたか?
JUN 2006/09/10 16:31:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
早速ありがとうございます!!ダウンメニューでもだめです。まず初期設定捨てて再起動してみます!
ノース 2006/09/10 16:50:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
スポットライトが悪さしてるんじゃないのかな。
保存専用フォルダをつくって、そのフォルダをスポットライトのプライバシーに追加した方がいいかもよ。
ななす 2006/09/10 21:41:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Illustrator10がTigerに対応してないんだから。
好きで古いバージョン使ってるんだから何か問題があっても我慢して使うしかない。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3344+001
匿名 2006/09/10 23:23:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
XXXXXXX.tmp みたいなファイルでしょうか?
CSですがAdobeのサポートに載ってました。
Mac OS X 10.4 で AI または PDF ファイルを保存すると「.tmp」ファイルが作成される(Illustrator CS/CS2)
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227020+002
10.3の時は確かノートンのスキャンオプションを外すと直ったような・・・。
エンドウ豆 2006/09/11 13:13:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いろいろ、ありがとうございます!イラストレータ10がタイガーに対応してないんですね!(知りませんでした...)
ノース 2006/9/11 13:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
オートバックアップみたいでおもしろいですね。
? 2006/9/11 22:38
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060808 Fedora/1.5.0.6-2.fc5 Firefox/1.5.0.6 pango-text
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
そおなんです! ある意味オートバックアップなんですが作業終わってファイルを閉じるとイラレのファイルが保存しただけデスクトップに散らばってます。それを毎回すてるってのが面倒で.....困ったものです
ノース 2006/9/12 19:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
僕も同じ症状がよくでます。
主にアクセス権のないデータを変更して
保存した場合に起こると思います。
アクセス権をもらっても直らない時も
ありますけどね。
あかさか 2006/9/26 11:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
システム環境設定>Spotlight>プライバシー…で、「Spotlightの検索から除外する場所」に左下にある+ボタンで「デスクトップ」を指定します。
今まで、対処法として仕事ごとにフォルダを作成し「プライバシー」に指定していましたが、つい忘れてファイルがいっぱい作成されてしまうので、以上の方法にしました。
もちろんSpotlightの検索からは除外されますが…。
iwanai 2006/9/28 10:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2364] 旧掲示板 (2006/09/10 Sun 16:19)
はじめまして。
タイトルどおりの環境でPDFを作成するのですが
文字のエンベッドが出来ません。
AI9単体からの書き出しでは出来ますが
(マシンには(8.0.1と9を入れています)
ページものだとQX3.3Jを使用していますので
そこでのエンベッドが出来無いわけです。
PPDはデスティラーJ使用しています。
どの設定が間違っている可能性があるのでしょうか?
さき 2006/09/09 01:17:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
具体的なPDFの作成手順は?
Acrobatのバージョンは?
徳明 2006/09/09 07:32:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どうも書き込みありがとうございます。
アクロバットのバージョンは4です。
さき 2006/09/09 10:01:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あ、書き込んでしまった。
え〜、手順はクォークの仮想プリンタでディスティラーJのPPDを選択しPSファイルを書き出してそれをディスティラーにドロップする方法です。
よろしくお願いいたします。
さき 2006/09/09 10:07:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ATM版のフォントが正しく入っているとしてですが。
Quark立ち上げる前にQuarkフォルダーないの「Printer Font」エクステンションを別フォルダーを作って、その中に入れてしまってください。読めなくなればよいのです。で、Quarkをたちげて用紙設定をするときにオプションでフォントのダウンロード等のチェックははずす。そのあとは。普通にプリントにしてPSファイルを書き出す。
こいう流れですか?
そして、ディティーラーにドラッグ&ドロップするが、僕がやってる手順です。
正直言って、前はできなかった。上司にパスを導入させてから、やっと楽になりました。
取り合えず、上司にフォントは正しくインストールしたのか聞かないとね。
み 2006/09/09 12:27:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
エラーログは残る?
全フォント埋め込むにチェック入ってる?
フォント管理ユーティリティでフォントフォルダ外にフォントがあると埋め込めなかったんじゃなかったかな?
匱名 2006/09/09 16:26:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
フォントの場所で指定すればシステムのフォントフォルダ外でもエンベッドできますね。
フォントの場所の指定が外れていることはありませんか?
爺 2006/09/09 19:01:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
皆さん、ありがとうございます。
NEW-CIDはモリパスを導入してます。
エラーログは残ります「フォント名notenbedted....」てな感じで。
埋め込みもチェックしてますし・・・。
ATMデラックスを使用してますが、
フォントの場所は確認してみます。
休日なので実験できないですので
月曜日にお教えいただいたことをやってみます。
さき 2006/09/09 20:22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>フォントの場所で指定すればシステムのフォントフォルダ外でもエンベッドできますね。
それって確か、Acrobat5からじゃなかったかなぁ。
ブラトン 2006/9/9 23:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ブラントンさん
suitcase9 と Acrobat4.05で使用できていました。
爺 2006/9/12 9:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
さきです
[み]さんの言われた方法と[爺]さんの方法も合わせ技でやってみました。
それでもなぜか出来なかったといいますか、
ai9でなぜか和文数字だけ埋め込めなかったので
ディスティラーのジョブオプション→フォント→常に埋め込むフォント
にnew-CIDを全て読み込むと・・・・・
出来ました!!!
感動です、皆さんありがとうございました。
さき 2006/9/13 9:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2363] 旧掲示板 (2006/09/09 Sat 01:17)
こんにちは。イラストレーターCSで文字のスレッドテキスト(イラストレーター8でいうところの文字ブロックのリンクのつもりで使用しています)で組み、アウトライン化したところブロックの最後の一行の文字が詰まったり、最後の一文字が消えたりしてしまいます。何か設定があるのでしょうか?よろしくお願いします。
すもも 2006/09/08 11:01:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
バグです。解決方法はCS2にアップグレード…。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223847+002
. 2006/09/08 12:32:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「文字組み」が「なし」だとそういうことが起きる。
アドビはCS2にバージョンアップしてくれ、ということだったが。
匿名 2006/09/08 12:43:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
何か問題があったり分からなかったりした場合、まず最初にメーカーサイトぐらい調べましょう。
匿名 2006/09/08 13:28:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
返信ありがとうございます♪♪メーカーサイトの方もみてみます。
すもも 2006/09/08 15:11:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
イラストレーターは10.0使ってるんですが
同じような症状出てますが、使用するフォントをモリサワのCIDからOTFのタイプにかえたら治りました
ノース 2006/09/10 16:13:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2362] 旧掲示板 (2006/09/08 Fri 11:01)
Apple Pro Keyboardのメディアイジェクトキーが効きません。
トレイを開けるため毎回、
再起動→マウス押しっぱなし→トレイオープン を行っています。
関係ないかもしれませんが、たま〜に起動HDを認識してくれません。
ディスクウォーリアかけてみたり、PRAMクリアしてみたり、
Finderの初期設定捨ててみたりしました。
全体になんとなく不安定です。
使用Mac:G4 MDD 1.25Ghz Dual / 2G / 80G
OS:9.2.2
宜しくお願い致します。
ハチマキサボテン 2006/09/07 15:52:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Mac :G4 MDD 1.42Ghz Dual/1G/120G+80G
OS:10.2.8ですが、3年1ヶ月で、スーパードライブ壊れました。
壊れる(CD-R 読み書きダメ)少し前に似た症状になりました。
3年保証掛けていましたが、全く役に立ちませんでした。
TOSHI 2006/09/07 21:55:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
システムはMDD用のものですよね?
そうでないとまともに動かない。
匿名 2006/09/08 14:26:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
起動HDを認識しないのはOS云々ではなく、ハード的な問題。
上記のを見る限りだと、マザーボードがいかれてるっぽい感じがします。
どちらにしても修理に出したらどうでしょう?
がび 2006/09/08 14:34:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>Apple Pro Keyboardのメディアイジェクトキーが効きません。
この事だけならiTunesでもできますよ。
ringo 2006/09/08 16:25:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
話がそれてしまいますが、[ringo]さん情報に追記させていただきます。
OS9 & OSXでキーボード以外で、Ejectする方法としては、iTunesより便利な方法が...
os9での方法、
1,コントロールバー項目にOS標準で付属の「Eject Strip」を入れる。
2,これもOS標準で付属している「Eject」(Upper Driveとついている物もあり)といアプリ、ディスクトップとかに置いておきアプリを起動。
自分自身のHDかインストールCD(DVD)を、Ejectで検索かけてみてください。
OSXでは、
アップルメニューに、Eject機能を追加出来ます。
/System/Library/CoreServices/Menu Extras/Eject.menu
をダブルクリックすると、メニューに入ります。
Apple以外のキーボードを使う人は便利かと..
今回の話は、キーボード、本体に異常がある可能性が高いので、バックアップ取って修理が一番良いかと...
ひみつ 2006/09/12 12:00:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
自分の情報に、追記です。読み直したらわかりにくいので...
os9での話は、手順では無くて、2通りの方法があるということです。
コントロールバーからEject方法と、アプリケーションでEjectする方法です。
でわでわ
ひみつ 2006/09/12 12:10:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
OS標準で付属している「Eject」
わぁ〜、いいこと知りました。
プロキーボードのタッチがどうも好きになれなくて、
imate経由で昔のデザインキーボード使ってるんですが、
イジェクトキーがないのでドライブリッドを加工して
いつも手動で開けてたので
すごく便利になりました。
ひ・み・つさん、あ・り・が・と・う。
cclemon 2006/09/13 15:04:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2361] 旧掲示板 (2006/09/07 Thu 15:52)
鷹と申します。
始めて投稿させてもらいます。
Mac環境でIllustrator8.0.1、10、CS、CS2を使っているのですが、
その中のIllustrator10.0.3で、特定のファイル名を付けると、
PSプリンタに出力出来ない怪現象が起きます。
【環境】
Mac OS9.2.2
Mac OS10.3.9
Illustrator10.0.3
【症状】
Illustrator10.0.3で新規ファイルを作成
ファイル名を「表」と漢字一文字で入れる。
(「表」の後に拡張子などは何も入れない)
ファイルに文字又は図形を作りPSプリンタにて出力。
プリントされないもしくはエラー情報が出力される。
「表」の後に何か文字を入れたり、
違うファイル名にしたり、
違うIllustratorバージョンで出力すると出力できる。
解決としては、「表」の文字を使わなければ良いだけなのですが、
怪奇な現象なので、皆さんの周りでも起きるのかと思い投稿させて貰いました。
鷹 2006/09/07 15:48:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
0x5c問題ですね。
ググってみれば色々分かるかも。
匿名 2006/09/07 16:51:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
PSプリンタのRipがWinベースなんじゃない?
「表」だけじゃなく「ソ、十、貼、予」などなど
WinベースのRipだと0x5c問題のため使わない方がいい文字が結構あるよね。
匿名 2006/09/07 17:02:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございます。
他にも出せない文字がかなり有るんですね。
WinベースのRipだから問題が発生するのは何となく理解できるけど、
Illustrator10で出力出来なくて、
Illustrator8では出力出来るってのは不におちない所ですね。
鷹 2006/09/07 18:34:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
AI10ファイルのベースになっているPDFのバージョンが関係してるとかだったりして。
匿名 2006/09/07 20:20:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>003
×不におちない→○腑におちない
先に直すことがありそうだね。
どうでも良いことだが 2006/09/08 18:03:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2360] 旧掲示板 (2006/09/07 Thu 15:48)
一週間前にはじめてインデザインを使用し始めたばかりです。
なぜか保存が途中で止まり、進まなくなり、できません。よろしく御指導ください。
こんな説明で申し訳ありません。
OSWinXP
匿名 2006/09/06 22:39:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>一週間前…
こういう時こそサポートを使用すべし
ping 2006/09/07 09:20:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2359] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 22:39)
OSはwinXPです。
インデザインCS2のデータを印刷すると、線が細く(半透明のよう)なります(保存はイラレ10でしております)。これをイラレ10でプリントするとちゃんと明瞭に印刷されます。なぜ二つのソフトが必要かともうしますと、業者の方がインデザインを使用で、こちらはイラレ10で皆でまわして作業をしており、確認ためのプリントがうまく表現されないので困っております。対処法はありますか。
匿名 2006/09/06 22:31:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
線幅は何ミリ?
インデザインがあるなら、イラレで作って、
インデザインで配置すればいいんじゃないの?
ヘアライン 2006/09/06 23:16:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
プリンタは何を…
PSプリンタ?
ping 2006/09/07 09:17:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
インデザインから非PSレーザープリンターに出力するとグレー(アミが掛かった状態で)で出力されることがありますよね。
通りすがり 2006/09/07 10:39:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
似た症状がpsレベルの設定変更で一度だけ起こったことがあります。
複雑なデータ、相性の悪い環境によるバグだったのかもしれませんが、ためしてみては?
ゆっこ 2006/09/08 09:43:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2358] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 22:31)
お世話になります。
会社と家でイラレの8.0を使っています。
白矢印で図形の辺やアンカーポイントを選択し、ダブルクリックすると、
普通は[移動]のウインドウが出て、任意の辺や点が[移動]できると思うのですが、
なぜか家のMacは無反応です。普通の矢印での移動はできています。
どこの設定をいじれば良いのか調べても分からないので、
宜しくお願いします。
使用Macは、G4 MDD 1.25Ghz Dual
OSは9.2.2です。
ハチマキサボテン 2006/09/06 21:11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
8.0.1にアップしましよう
みや 2006/09/06 21:21:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
回答ありがとうございます。
さっそくアップデートしました。
助かりました。
ハチマキサボテン 2006/09/07 15:41:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2357] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 21:11)
イラストレーター8.0でアーティスティックブラシの新規登録の方法を誰か教えていただけますか?
わかちゃん 2006/09/06 19:43:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ヘルプみましたか?
みや 2006/09/06 21:25:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2356] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 19:43)
はじめまして。
Googleで検索してみましたが、いまいちヒットしなかったので、質問させていただきます。
当方、OSXとOS9の混在環境でDTPをしております。
その中でのファイルのやり取りにOSX10.4.7(Kernel8.47)を1台、
ファイル共有を使い簡易サーバーとして運営しております。
2年程この環境で安定していたのですが、とあるファイルが文字化けしてしまいました。
「100×100.eps」というファイルがあり、文字化けする原因を切り分けるとこうでした。
1.OS9>サーバー(OSX)>OS9 (文字化けなし
2.OS9>サーバー(OSX)>OSX (文字化けなし
3.OSX>サーバー(OSX)>OS9 (文字化けをおこし「100#A100.eps」に変わる
ただし、1.2.3の状況で直接、サーバーでファイル名を確認したところ文字化けは起こっていない。
考えられる原因として当初は、OSXで使われてるUTFからShfit-jisに変換される時に、
外字がうまく変換できないのではないか?と考えられた。
しかし、ファイル名が「100×100.eps」(×を含め周りも全て全角)の場合、
上記1〜3のやり取りで文字化けが起こることがなかった。
以上のことから「半角・全角外字・半角」というパターンのファイルをOSXからOS9へ、
OSXのファイル共有を使ってコピーしたときに発生すると考えられる。
また、特定の状況で発生するため、今まで残っていたバグではないかと考えられる。
以上、長い前ふりでした(笑
で、上記を踏まえての解決法なのですが、
外注業者や社内ルールとして全角外字は使わない。とするのは簡単です。
ところが、過去の資産が膨大で、なおかつそのファイル名のままQuarkXpressにリンクさせているため、
ファイル名を一括処理して全角に置き換えるという方法がとりずらいのです。
また、ファイルの中には全角にしたために文字制限を超えて溢れてしまうものもあり、少々困っています。
チームの半分がG5(クラシック環境)に移項してしまい、
これから同じ状況が大量に発生すると考えられるのですが、何かよい解決法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
みず 2006/09/06 18:10:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
補足
・OS9>OSX>OS9のやりとりで文字化けしなかった事についての原因は不明。
ファイル共有ソフト内部で正確なファイルの文字列を記録していたのではないかと想像。
・サーバー(OSX)で「100×100」(半角全角半角)というフォルダを作り、
ファイル共有でOS9からそのフォルダを見た場合「100#A100」と化けていた。
・MOなどの外部媒体を使ってのコピーテストは行っていません。
チーム内部でのやり取りではすべてサーバーを介して行う事になっていたので、
単純にMOドライブがサーバー以外に無いのです。
みず 2006/09/06 18:21:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そのファイル名でもうちは1〜3全てで全然問題ないけどなぁ。
匿名 2006/09/07 09:17:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>3.OSX>サーバー(OSX)>OS9 (文字化けをおこし「100#A100.eps」に変わる
OSXからサーバーへの接続プロトコルは何を使用されているのでしょうか?
smbであればご想像のようにunicodeからs-jisへの文字コード変換によるトラブルかもしれません。
憶測で申し訳ありません。
radat 2006/09/07 10:45:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-MyWay)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Mac OS X Serverで運用すれば回避できるかもしれません。
(異機種間のファイルの文字コードには細心の注意が払われているようですので。OSXの共有はそこまで気を使ってくれているとは思えません。)
今は職場が変わったので手元にOSXServer無いのですが、昔使っていたときは文字化けについてはOSXServer経由のファイルに関しては無かったように記憶しています。
ただ何を持って外字とおっしゃっているのかは分かりませんが、文字コードのマッピングテーブルが符合しない場合、外字が文字化けするのは当然かと。
でも上記コメントを見た限りだと外字の認識間違ってませんか?
がび 2006/09/07 11:06:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
レスありがとうございます。
>Radatさん
OSX(簡易サーバー)にはパーソナルファイル共有を使用しております。
プロトコルはAFPになるのでしょうか・・・?
Windowsファイル共有ではないので、smbではないと思います。
OS9・OSX(クライアント)>OSX(簡易サーバー)への接続はすべて
パーソナルファイル共有で行っている状態です。
>002さん
わざわざ試していただいてありがとうございます。
全て問題ないということですが、よければ環境を教えていただけませんか?
みず 2006/09/07 11:26:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ああ、うちServerは10.4.7じゃなく10.3.9だわ。
その違いがあるかもね。
002 2006/09/07 16:39:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>3.OSX>サーバー(OSX)>OS9 (文字化けをおこし
私のところはサーバーの部分がLAN-HDDで、ちょっと環境が違うのですが、
OSXの10.4を購入時には私のところでも同様な事例が発生していました。
OSのアップデートしてからは今のところ起きていません。
参考になれば幸いですが…。
ななす 2006/09/09 11:35:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
「×」Sjisで817E Unicodeで0097でしょうか、
当方の環境でテストした結果です
1、Xサーバー(OS10.3.9)上の共有へ200×200.epsをクラシック環境のイラレ8で作成し保存しました。
同時にテラステーション(WIN環境でフォーマット)へも保存
Xサーバー上では、クラシック環境のイラレ8などでファイル/開くで見てみると確かに化けていました。
テラステーションの方は正常でした
・OS9ファインダー上では正常に表示
・OS9アプリケーションから見ると文字化けを起こしている
・OSXではアプリから開く&ファインダーでの確認、ともに正常でした。
文字化け文字について
#A3DD1などと頭に#がついたものは、ファイル名を略した時に付けられます。例えばOS9ではファイル名が半角の31文字、OSXでは半角の255文字までですね。OSXで31文字を越えたファイル名をOS9で見るとhoge#xxxxなどと31文字へ詰められて表示されます。
×(Sjis817E)ではなくてX(Sjis8277全角のX)ではすべて正常に表示されました。
また、半角+全角+半角でも 全角のみでも×が含まれていると必ず文字化けが発生しました。
結論
OS9から保存に関してはファイル名に「×」Sjis817E(バツで変換される文字)は使用しないほうが良い。
まぁ、クオークもOSX用が出たことですし、OSX上で作業する分には問題がありません。
以上 簡単ですが・・・
トド 2006/9/10 10:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>OSXでは半角の255文字までですね。
UTF-16で510バイト(2バイト文字で255文字)の間違いですよね。
匿名 2006/9/10 13:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>匿名さん
スミマセン コピペで間違えてしまいました
OSXでは
ファイル名 全角255文字
フォルダ名 全角255文字
ボリューム名 半角27文字までです
トド 2006/9/10 15:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2355] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 18:10)
Macから外付けのハードディスク内のフォルダーの、
アクセス権を設定していたら、間違ってアクセス権なしに設定してしまい、それ以来アクセスできなくなってしまいこまっています。
どうにか、元のようにアクセスできる方法はないのでしょうか?
宮崎 2006/09/06 14:57:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何をどう変えたかによって元に戻す方法が違うからなぁ。
管理者権限無いの?
あれば自由にできるはずだけど、それでもダメならルートから。
匿名 2006/09/06 15:22:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません説明が不十分で
情報から入って、3つあるアクセス権を全てなしにしてしまいました。/所有者nobody/利用者グループnogroupです。
宮崎 2006/09/06 15:29:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
001でお答えはすでに出ているのでは。
やってみましたか?
匿名 2006/09/06 15:41:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
それ以後、情報から、入れませ〜ん
宮崎 2006/09/06 15:46:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>001参照
匿名 2006/09/07 00:44:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2354] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 14:57)
早速質問です!無知ですみません!
パワーポイントに貼付けてある画像を
イラストレーターに貼付けたいのですが、
以前はパワーポイントの画像をドラッグ&ドロップか
コピー&ペーストをすればイラストレータ上に貼付け
できたのに、今日は『メモリがいっぱいなので、
ウィンドウを描画できません』という
エラーメッセージが出てしまいます。
色々調べてみたのですが、理由がわからず
このサイトに辿り着きました。。
時間に追われていまして、何とかお助けください!
宜しくお願いします!!
ゆた 2006/09/06 13:58:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Photoshop経由したら?
匿名 2006/09/06 14:23:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答ありがとうございます!
早速パヮーポイント上でコピーしてフォトショに持って行こうかとしたんですが、コピーの時点でエラーメッセージが出てしまい、
何もできません。また、ドラッグ&ドロップでも同様です。。
お手上げ状態ですみません(汗)
ゆた 2006/09/06 14:46:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
再起動はしたぁ?
まぁ 2006/09/06 14:54:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
回答ありがとうございます!
早速パヮーポイント上でコピーしてフォトショに持って行こうかとしたんですが、コピーの時点でエラーメッセージが出てしまい、
何もできません。また、ドラッグ&ドロップでも同様です。。
お手上げ状態ですみません(汗)
ゆた
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
はい!
再起動もしてみました!!
コンピューターが調子悪いんでしょうかね〜?あまりコンピューターに詳しくなくて、メンテナンスの仕方もよくわかってません。。
ゆた 2006/09/06 15:04:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
まず、ご自分の環境を書かれた方がよろしいかと思います。
メッセージを見た感じとしては、その通りの現象だと思うのですが。
・アプリに割り当てられたメモリが不足している。
・メモリの空き容量が不足している。
がび 2006/09/06 15:05:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
わぁあ!!!!!
ありがとうございます!!!
アプリケーションの割り当てメモリを増やしたらすんなりいきました!!!
急いでいたのでとても助かりました。
本当にありがとうございます!
あと、もう少しソフトについて自分で勉強するようにします!
ゆた 2006/09/06 15:39:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2353] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 13:58)
いつも拝見させて頂いております。
Illustrator10とPhotoshop7についてなんですが、
質問させてください。
スペックと症状は以下の通りです
【スペック】
windows2000sp4/pentium4/メモリ1G
【症状】
上記二つのソフトがadministratorでログインすると正常に起動するのに、
通常使用しているユーザー名では突然起動しなくなってしまいました。
他のソフトはまったく異常ありません。
通常ユーザー名の権限はadministratorです。
各ソフトの症状は以下の通りです。
〇Illustrator10・・・・
『初期設定を読み込んでいます』の表示のまま5分ほどしてから起動します
その後、
何をするにも5分程度の時間を要します。
〇Photoshop7・・・・
グレイの画面にはなり、
そのままフリーズしてしまいます。
処置として以下のことを行いました。
・それぞれの初期設定ファイルを削除
・セーフモードで起動
・ウィルスチェック(Norton/Spybot/adaware)・・・検出されず
・ソフトの再インストール
ユーザ名を削除する事だけは避けたいのですが・・・本当に困っています。
宜しくお願いします。
MTC 2006/09/06 13:20:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
・仮のユーザーを作ってみて、それで動作するとどうなりますか?
・動作がおかしい時、タスクマネージャで見るとどのような感じですか?
・おかしいとき(スワップファイル作成済み?)の状態で、HDDの残容量とかはどうなってますか?
その問題のユーザーの時にだけ、同時に立ち上がっているサービス(ランチャとか。)に問題があるのかも知れませんが...
普通に考えれば、今まで使えていたのに、突然使えなくなったということは、その前後での設定変更やインストールしたソフトに問題があるか、ハード的な故障やトラブルが発生したと考えるのが自然でしょう。
がび 2006/09/06 14:05:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速の返答ありがとうございます
今、タスクマネージャと見ながらイラレを起動してみましたが、CPU使用率が一気に100%になりすぐ4%→2%になりました。ソフトの方はあいかわらず初期設定を読み込んだままです。
通常に動作していた時から環境も変更していませんし、ソフトもインストールしていません
別のユーザ名(権限:administrator)でログインしたところ正常に動作しました
先ほど書き込むのを忘れましたが、ネットワーク上にある同スペック、同ユーザ名のPCの内の1台が同じ時期に同じ症状になりました。
今も改善されてません。
MTC 2006/09/06 14:44:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>別のユーザ名(権限:administrator)でログインしたところ正常に動作しました
>>ネットワーク上にある同スペック、同ユーザ名のPCの内の1台が同じ時期に同じ症状になりました。
との事なのではずしているかも知れませんが、私が一番疑っていたのは、HDDの空き容量不足か、HDDの不具合です。
もしコレじゃなかったら、私にはちょっと分からないです。ごめんなさい。
がび 2006/09/07 11:32:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
フォントファイルが壊れているかな?
匿名 2006/09/07 12:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2352] 旧掲示板 (2006/09/06 Wed 13:20)
イラレV8でDICパレットの色検索画面を表示させるのに
コマンド+optionをしながらパレット内をクリックすれば
画面が表示されるとヘルプに書いてあったのですが
実際、
やってみたところ表示されません。
検索画面の出し方を教えて下さい。
チェック 2006/09/05 23:55:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
『ウィンドウ』から『スウォッチライブラリ』ではダメなの?
JUN 2006/09/06 10:44:14
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
数字の入力で色を選択したいんですよね?
コマンド+オプション+クリックした後に(枠が黒くなる)キーボードで数字を打ち込めばいいと思うんですけど。
うまくいかないなら、初期設定ファイルが壊れているとかその手かもしれないです。
___ 2006/09/06 10:52:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
数字を打ち込んだところ検索ができました!
V9のように検索画面が出るわけではないんですね。
ありがとうございます。
使いやすいです☆
チェック 2006/09/06 15:06:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2351] 旧掲示板 (2006/09/05 Tue 23:55)
はじめまして。
最近、イラレ8から本格的に10へ以降しようと考えています。
前から不思議に思っていたんですが、EPS保存の画像を配置して、出力するときに
イラレ8だとそのまま出力できるんですが、イラレ10だと、埋め込まないと出力できません。
不便でならないのですが、これはこういうものなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
OT 2006/09/05 14:13:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
毎度毎度のことですが、OTさんの環境(パソコンやプリンタ、使用しているOS等)を記載してください。
moto 2006/09/05 14:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
EPSなんてもう配置してないから良く覚えてませんが、
バイナリでなければ埋め込まなくてもよかったのではなかったかな?
2006/09/05 15:05:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すみませんでした。
環境は
Mac OSX 10.4.7
プロセッサ デュアル 2GHz PowerPC G5
メモリ 2.5 GB DDR2 SDRAM
Adobe Illustrator 10.0.3
です。
プリンタはレーザープリンタです。
OT 2006/09/05 16:30:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>プリンタはレーザープリンタです。
これでどうしろと……
匿名 2006/09/05 17:05:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
すみませんでした。
レーザープリンターは
フジゼロックスの
DocuCentre Color a250
です。
OT 2006/09/05 17:16:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
環境設定→ファイル・クリップボード→リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用 のチェックを外してプリントって方法しか知りませんが、これやるとやっぱり重いし時間はかかります。
nana 2006/09/05 17:24:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2350] 旧掲示板 (2006/09/05 Tue 14:13)