お世話になります。
今ひとつ印刷のことがわかりません。
IN Design の生データを入稿する場合、自信がないのでカラーマネージメントをオフにして
入稿しようかと思うのですが、その場合は印刷会社で任意のカラーマネージメントをしてくれる
と思っていいのでしょうか。それとも、カラーマネージメントはやはりしなくてはいけないでしょうか。
mac osx 10.4.7
In Design CS
さくら 2006/10/02 15:38:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あなたがカラーマネージメントをわからない以上に、(Web上の情報しか知らない)私にはあなたの置かれている状況がわりません。
なにをしたいのか、どんなデータなのか、どんな環境なのか、によって自ずと答えは変わります。
匿名 2006/10/02 21:09:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すいません。情報が足りなかったようです。
カタログを作っているのですが、写真原稿がRGBだったりCMYKだったりとバラバラで、それもプロファイルが埋め込まれていたりいなかったりです。それをそのまま入稿してほしいと言われて(オリジナルはいじっては駄目らしい)います。
カラー設定は、オフセット印刷用であればプリプレス日本が適していると本に書いてあったのですが、カラー設定することで
写真原稿のプロファイルも変わってしまうのではと思い、それならカラーマネージメントをオフ(IN DESIGNの初期設定)のまま入稿しても、いいのかなと、おもったのです。あとは印刷会社の方で良いようにしてくれるのかな。。。と。
はじめてのDTPで、本も何冊も買いましたが
うまく飲み込めません。
よろしくおねがいします。
難しいことは、聞いてもわからないので、
カラーマネージメントを初期設定のオフにしたまま入稿していいものかどうかだけでもおしえてください。
さくら 2006/10/03 01:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
下手なカラーマネジメントはしない。
これで正解だと思いますよ。
RGB画像の扱いは、印刷会社にまかせてしまってはどうでしょうか。
? 2006/10/03 06:08:46
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060808 Fedora/1.5.0.6-2.fc5 Firefox/1.5.0.6 pango-text
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
カラーマネージメントはしないが正解だと思います。
色域の広いRGBで色を見てCMYKにするのがセオリー
じゃないかな・・・。
後は印刷会社(プロ)に頼むのであれば金額面の問題でしょう。
特命 2006/10/03 09:56:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
画像にプロファイルが埋め込まれている場合、InDesignのカラーマネージメントを「オフ」にすると、埋め込まれているプロファイルは「(出力時に)破棄」されます。
InDesignのカラーマネージメントを「オン」にすると、埋め込まれたプロファイルは「(出力時に)有効」になります。
これを踏まえてどう考えるかでしょう。
「いじっては駄目」と指示した人が、画像の色調に関する権限を持っているのでしょうから、その人に確認するのが一番かと。
その人が印刷会社が「色に関する責任を持ってくれる(そういう受注をしてくれる約束になっている)」というのであれば、印刷会社に問い併せてもらえばいいわけですね。
001 2006/10/03 10:00:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ありがとうございました。
カラーマネージメントはしないでおきます。
ひとつ心の荷がおりました。
さくら 2006/10/03 10:15:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
みなさんありがとうございます。
>画像にプロファイルが埋め込まれている場合、InDesignのカラーマネージメントを「オフ」にすると、埋め込まれているプロファイルは「(出力時に)破棄」されます。
InDesignのカラーマネージメントを「オン」にすると、埋め込まれたプロファイルは「(出力時に)有効」になります。
そうなんですか・・・・。なんだか迷ってきました。
依頼者に、以前、印刷会社のカラープロファイルというのを教えて下さいと聞いたのですが、門外不出だそうだと言われました。どうすればいいのだろう。
やはり依頼者に再度相談するしかないですね。。
ありがとうございます。
さくら 2006/10/03 10:27:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
もうひとつ質問ですが、
InDesignのカラーマネージメントを「オフ」にして入稿すると、「オフ」のまま印刷されてしまうとのことですが
生データを渡す場合、印刷会社で良いようにカラーマネージメントはしてくれないのでしょうか。。。。
さくら 2006/10/3 10:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>生データを渡す場合、印刷会社で良いようにカラーマネージメントはしてくれないのでしょうか。。。。
だからこそ
>>その人が印刷会社が「色に関する責任を持ってくれる(そういう受注をしてくれる約束になっている)」というのであれば、印刷会社に問い併せてもらえばいいわけですね。
という話を書いたつもりですが。
1 2006/10/3 10:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
度々ありがとうございます。
依頼者に確認をとります。
さくら 2006/10/3 11:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2403] 旧掲示板 (2006/10/02 Mon 15:38)
タイトルの通りですが、イラストレータさんからCD−Rに焼いて送られてきたMACデータがWIN上で開けず困っています。
今までメールでデータをやり取りしていたときは開いました(拡張子を付け足して)。
CD−Rでも大丈夫だと思って、[.jpg]とデータ名の後ろに付け足したところ、開こうといても
「不正または無効なデータが見つかりました」といわれてしまいます。(アドビソフト・ポトショップ)
どなたか解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
※メールで送ってもらうことはできません。
なぜならイラストレータさんが三日間国外に旅行に行かれてしまったからです。。。
よろしくお願い致します。
本日納期なのに 2006/10/01 13:17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません、「.pict」を拡張子につけたら解決いたしました。
お騒がせ致しました。
本日納期なのに 2006/10/01 13:55:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2402] 旧掲示板 (2006/10/01 Sun 13:17)
相変わらず、無知・無能のオバサンです。またまたお知恵を拝借したいので、よろしくお願い致します。
イラストレ−タ−ファイル(作成バ−ジョン8、保存バ−ジョン8)を、ウインドウズイラストレ−タ−ファイルに変換(ウインドウズイラストレ−タ−で開いてフオントを変換して保存する)の後、そのファイルでマックとウインドウズのハイブリット版CDを作成してもらい(外注)、そのCDを多量複製するため、プレスに出しました。
プレスされたCDのイラストレ−タ−ファイルはイラストレ−タ−CS2ではイラストレ−タ−ファイルとして認識されませんでした。(マック版のみ確認)開かないのです。イラストレ−タ−10と8では何とか開きました。
ハイブリット版作成、それをプレスしたCDで今までは、8以後のどのバ−ジョンでも必ず認識したのに、今回に限り認識しませんでした。
アイコンもイラストレ−タ−のアイコンにならず、情報で調べたところ、プレスされたCDではイラストレ−タ−ファイルの作成、保存バ−ジョンが表示されませんでした。
どうも、拡張子は.aiだけど、作成、保存バ−ジョン情報が抜けたため、CS2でイラストレ−タ−ファイルと認識されなかったようです。
不思議なのは、どこでバ−ジョン情報が抜けたか。イラレストレ−タ−の作業では、保存の時必ず、バ−ジョンを指定しないと保存出来ません。それがそのファイル情報として残るのだと思います。作成、保存バ−ジョン情報の残らない、イラストレ−タ−ファイルなんて出来るのでしょうか。
或は、CDを作成するドライブの欠陥とかで、作成、保存バ−ジョン情報が抜けたりするのでしょうか。
吉田 2006/10/01 11:49:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>ウインドウズイラストレ−タ−ファイルに変換
ここで抜けたものと思われます。
Mac版の「バージョン情報」はリソースフォークに格納されるようですので。
Windowsにはそれはありませんから。
コスゲタケシ 2006/10/02 08:44:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速のお返事をありがとうございます。
複数の方と電話やメ−ルで相談しあっているため、思い違い等があるかもしれませんが、ウインドウズ版にはバ−ジョン情報があるようなのです。
ご回答を元にもう少し調べます。
なお、変換前の元デ−タは勿論CS2で開きます。
ですので、CDにコピ−したとき、デスクトップにコピ−した時のトラブルかと思いましたが、200点程のデ−タが全てバ−ジョン情報を失っているのです。
吉田 2006/10/02 09:30:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>ウインドウズイラストレ−タ−ファイルに変換(ウインドウズイラストレ−タ−で開いてフオントを変換して保存する)
「ウインドウズイラストレ−タ−」のバージョンは?
「.ai」の拡張子がついてもフォーマットがtextかpdfかで色々違います。
日SUN 2006/10/02 09:43:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Windows版のバージョン情報はリソースフォークと関係ありません。
コスゲタケシ 2006/10/02 11:12:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
コスゲタケシさんの説明で正しいと思います。
ウインドウズにもバージョン情報はありますが、MacとWindowsのファイルシステムのバージョン情報などの管理方法は違います。互換性はありません。
(^_^;) 2006/10/02 11:52:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
どうして依頼主さんのカタカナ文字は
音引きがすべて“−”なのかなー。
まるお 2006/10/02 12:04:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
何度もお返事をありがとうございます。こちらも調査中で色々な情報が飛び交っています。
頭の中を整理しています。
1.元マックファイルからウインドウズに変換した時に、バ−ジョン情報が抜ける。
2.そのファイルをウインドウズのフォントに変換して保存したら、ウインドウズのファイルシステムで、バ−ジョン情報が残る。だからウインドウズファイルにはバ−ジョン情報がある。
3.変換したウインドウズファイルと元のマックファイルで、ハイブリット版を制作する。
でも、これなら、両方にバ−ジョン情報が残るはずだと思うのですが?違うのですか?
何故かマック版だけがバ−ジョン情報が、抜け落ちているようです。元デ−タにはバ−ジョン情報があるのですから。
…私の書き方が間違っているかも知れません。マックファイルをCDにコピ−して外注へ。ファイル名は半角英字、拡張子付なので、「ウインドウズで変換」と言うより、「ウインドウズで開いて」の方が正しいかも。
日SUN様
ウインドウズ変換、ハイブリット制作は外注で、今まで何の問題もなかったので、制作過程の詳しい事は任せっぱなしです。保存バ−ジョンは8と電話で聞きました。ハイブリット版をどう作るのかもわかりません。
まるお様
私、元レタリングデザイナ−、音引きが長いのは字間が空きすぎて嫌いなんです。
でもテンキ−の-ではちょっと短すぎて…。勝手ですが。
吉田 2006/10/02 14:47:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>勝手ですが。
話があなたのコントロールできる範囲なら、どうされても結構ですが、公共の場で勝手な振る舞いは困ります。
例えば、音引きにマイナスを使用すると、検索で引っかかりません。誰か困っている人が、一生懸命検索しても、マイナスで書かれているばかりに大切な情報を得られないのでは、BBSの価値がなくなってしまいます。
それに、Web上の表示なんて、どうなっているか分かったものではありません。無意味な行動は慎んでください。
徳明 2006/10/2 15:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>ウインドウズ変換、ハイブリット制作は外注で、今まで何の問題もなかったので、制作過程の詳しい事は任せっぱなしです。保存バ−ジョンは8と電話で聞きました。ハイブリット版をどう作るのかもわかりません。
状況が1〜3の通りなら、まずはココを確認するのが先決だと思います。
(作業の担当者が変わったとかで、Mac版のデータもWinで保存したのを使ったとか、案外そういったことかもしれませんね。もしくはハイブリッドでは無くMacでも読めるWinのフォーマットで単に焼いているとか。)
これまでの運用と、今回の運用とどこが違うのか、見極めてください。
徳明氏の突っ込みはちょっと言い方は厳しいですが、貴殿の書き方に違和感を覚えるのはほとんどだと思います。
(^_^;) 2006/10/2 16:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
どこで抜けたかを知りたいとなると、CDを作成した側の
作業手順や工程を洗わないと。
あるいはデータの渡し方とか。
これは[(^_^;)]氏の指摘どおりですよね。
なぜ抜けたかに関しては、リソースが消えたからでしょうねえ、やはり。
コスゲタケシ 2006/10/2 16:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
規則性(プログラム)とデザイン性は、常に相反しますね。ちょっと前までは印刷屋さんが文字に関してとてもうるさかったです。
PCの世界ではもう少し自由かなあと思いましたが、そうでもないですね。
特にBBSのような物は、規則性が大事なのですね。
>作業の担当者が変わったとかで、Mac版のデータもWinで保存したのを使ったとか、案外そういったことかもしれませんね。
これがアタリ!と思います。フォーマットはMacOS標準になっていましたが、使用フォントがMS明朝になっていました!ありがとうございました。BBSについても認識を改めます。
吉田 2006/10/2 17:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>なぜ抜けたかに関しては、リソースが消えたからでしょうねえ、やはり。
バージョン情報などに関してはそうでしょうけどねぇ。
問題になってるのは、CS2で開かないということだと認識しているのですが、違うのかな?
リソースなどなくても(バージョン情報など付いていなくても)、拡張子があって、関連付けが正しければ開きますよねぇ。
アプリケーションから開く(あるいはアプリケーションにドロップする)でも、開きませんかねぇ。開かなかったら、なにがしかのエラーがありそうですが。
徳明 2006/10/2 17:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
拡張子が全角だったりして
スビーサータフア 2006/10/2 18:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>これがアタリ!と思います。フォーマットはMacOS標準になっていましたが、使用フォントがMS明朝になっていました!
かもしれないですね。
でも、ちゃんと担当業者にてん末を確認すべきと思います。
仕事に対する責任というのはそういうものかと……。
コスゲタケシ 2006/10/2 19:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
皆様、色々なご意見をありがとうございます。書き込みが遅れて申し訳ありません。
徳明様
リソースがついてなくてもCS2で開く場合もありました。
開かなかったCS2の方も、私の元データのコピーからは問題なく開きました。
イラストレーター10(OSX)ではアイコンが白くても、アイコンクリックで開き(イラストレーターが起動する)、イラストレーター8(OS9.2)ではアプリケーションからしか開きません。
ただ、常にアイコンは白いまま。イラストレーターのアイコンになっていません。その当たりから調べるしかなかったので。
完全な解決ではありませんが、今の所、これで精一杯です。
>拡張子が全角だったりして
拡張子が全角という事はありません。何年も続けていた仕事ですので。
>ちゃんと担当業者にてん末を確認すべきと思います。
勿論、外注先には時期を見て確認はとるつもりです。でも、ある程度ハッキリした原因を見せないと、認めてもらえない場合があるので、こうやってご相談しているのです。ご理解下さい。
吉田 2006/10/3 11:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>リソースがついてなくてもCS2で開く場合もありました。
>開かなかったCS2の方も、私の元データのコピーからは問題なく開きました。
データを見られれば、すぐ分かることも多いのですけどねぇ..
徳明 2006/10/3 11:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ご報告
外注先である、出力センターの社長さんに問い合わせました。そこはプログラマーさんもいらっしゃる会社であり、私よりPCのプロである社長さんにミスを指摘するのは、それなりの調査や知識が必要と思い、皆様にご相談致しました。
マック版にウインドウズのデータが載って、リソースがなくなったのは、電話だけで理解していただきました。
ただ、リソースフォークがなくても基本的には開くそうですし、事実、他で開いています。やはり、何故あるCS2利用者だけがどうしても開けなかったのかは、わからないとのことです。
1枚だけのプレスされたCDが開かないのではなく、そちらに送った新たなCDも開かなかったのです。そのCDだけにキズが付いているわけでもありません。
それでその出力センターにプレスされたCDを検証していただく事になりました。ご報告と御礼まで。
吉田 2006/10/3 16:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
CDに焼く前のデータは制作元と依頼元のCS2で開くことができるんですかね?
CDにプレスしたデータだけに不具合が出るなら、読込側のドライブとの相性も考えられるが。
高速対応ドライブとメディアでも焼き具合で不完全な盤になることも。(この場合はエディタで無理矢理開いてみるとわかる)
>データを見られれば、すぐ分かることも多いのですけどねぇ..
一連のスレ主の応答だけで推測するしかないのがもどかしいですね。
苦土 2006/10/3 20:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>CDに焼く前のデータは制作元と依頼元のCS2で開くことができるんですかね?
ハイブリットにした(両方ウインドウズデータですが)マスタ−版が、行方不明。
ハイブリットマスタ−版にする前のマックの元データは何処でも開くのです。おまけに今年CS2でひらかなった方も,去年制作した同じタイプのCDは問題なく開くのです。(人づてに聞くと、同じ環境らしい)
今年作った、リソースフォークなしのCDが開かないのです。今の所開かないという報告は一件だけ。
勿論、問題のあるプレスしたCDをお送りする事はできますが、BBSに質問しただけで、そこまでお願いするのも、心苦しいですし。
吉田 2006/10/3 21:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
ライティング専門ソフト(トーストとか)などでcdを焼くとき、winとの互換を指定するとリソースフォークを強制的に削除するものがありますが。
usbメモリでもたまに見かけます。>コピーするとアプリ情報が消えるケース。
そういうケースでは???
ゆうさん 2006/10/4 11:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
ゆうさん様
御意見ありがとうございます。
そういうケースではないと思います。ハイブリット制作を依頼した出力センターの社長さんが、ハイブリット制作時にウインドウズデータをマック版に載せたことを、納得されましたので。プレスされたCD全てのマック版にリソースが失われていると思われます。確認出来る範囲では全てバージョン情報がありませんでした。
>usbメモリでもたまに見かけます。>コピーするとアプリ情報が消えるケース。
私が確認した範囲では、この環境はありませんでした。
吉田 2006/10/4 13:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
皆さんの書き込みをもう一度見直し、
情報を一度整理したほうがいいのではないでしょうか。
なにか大きな勘違いをされてるような気がします。
あさうす 2006/10/4 14:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
私も吉田さんのレスを読むたびに、「認識のずれ」「理解のずれ」を感じて頭が渦巻きだしていました。
匿名 2006/10/4 15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
>なにか大きな勘違いをされてるような気がします。
そう思うなら、勿体ぶらずに書けば?
匿名 2006/10/4 16:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2401] 旧掲示板 (2006/10/01 Sun 11:49)
イラストレーションを開くことができません。
このイラストレーションには、不当なオペランドが含まれています。
不正オペレータ「userdict」
コンテクスト:
Tヘタcorporated All Rights Reserveds
userdict
このようなメッセージがでで急に開けなくなりました。解決方法として新規作成などですればいいと聞きました、何回やっても解決しません。
分かる方いらっしゃいますか?
イラレ8、photoshop5.5
データ:パンフレット
写真6枚(白黒)をただ配置しているだけの書 類です。保存形式は240dpi、プレビュー:macintosh(8bit/pixels) エンコーディング:Jpeg-最高画質(低圧縮率)
よし 2006/09/30 22:11:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
過去ログに同様の問題と一般的な解決方法があります。
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/2006/01/30/000930userdict.html
古いアプリであればTipsやトラブル事例は出尽くしているので、
過去ログや検索、書籍等を確認すれば大抵のことは解決します。
あさうす 2006/09/30 23:29:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2400] 旧掲示板 (2006/09/30 Sat 22:11)
質問です。
イラレ10で印刷物を作ろうとおもっています。
透明機能や、ドロップシャドウなどを使ったデータを
イラレの8でしか入稿できない印刷屋さんに入稿する場合、
バージョンを8に落として変換すると
その部分が真っ黒になったりします。。。
透明、ドロップシャドウを保持したまま8にすることは
可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
環境環境は
imac 1.8GHz PowerPC G5 M9843J/A
OS10.4tiger、illustrator10です。
すみれ 2006/09/29 22:07:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Version8の一般的なデータだと、透明部分はラスタライズされて入稿されます。
匿名 2006/09/29 22:15:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.44
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
001の透明部分は…です。
誤:「入稿されます」
正:「入稿されて来ます」
匿名 2006/09/29 22:16:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.44
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
透明とかドロップシャドウの部分をフォトショで作る。
ver.10などにあるフィルタや機能の一部は、イラレver.8にないものがあります。
バージョンダウンすると一部機能が使えないヨってメッセージ出ません?
注意しないとバージョンダウンはリスクが高いですよ。
まぁ 2006/09/29 23:35:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>匿名さま
レスありがとうございます。
10→8にダウンするときに透明部分や
ドロップシャドウをラスタライズ
(分割?)する方法をご存じでしたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
>まぁさま
レスありがとうございます。
エラーでてます。。
なんとかイラレ10上で出来ると
良いなあと思いまして。。。
無精ですいません。
匿名さまにおききしたとおり、
10機能の透明部分やドロップシャドウを
8にも対応するように、ラスタライズ(分割?)する方法をご存じでしたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
長くなりましたが、みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
すみれ 2006/09/29 23:58:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
透明分割を実行してから8で保存しかない。
これをするとものすごく細切れなデーターになるが気にしない。
入稿条件どおりバージョンが8なので
印刷会社の中の人が頑張って復元してくれます。
? 2006/09/30 06:00:13
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060808 Fedora/1.5.0.6-2.fc5 Firefox/1.5.0.6 pango-text
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いまだに8にしか対応してない印刷会社って...楽でいいな。
フォントのアウトライン化
アピアランスの分割
透明の分割(ラスタライズ/ベクトル設定:100、ラスタライズ解像度:600)
でOK!
. 2006/09/30 09:12:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
解答、ありがとうございます!
さっそく分割してみましたが、ほんとに
すべて分割されてしまうのですね。。
なんだか心配ですが相手が8で、
といってますので、それで入稿してみます。
ありがとうございました。
すみれ 2006/09/30 10:36:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>いまだに8にしか対応してない印刷会社って...楽でいいな。
どんなデータがきてもそのまま出力できる方がよっぽど楽な気がするけど
しのだ 2006/9/30 16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>どんなデータがきてもそのまま出力できる方がよっぽど楽な気がするけど
まぁ、そりゃそうだ。
“楽でいいな”じゃなく、
正しくは“気楽でいいな”だろうなぁ
2006/9/30 20:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
解決方法ではありませんが、話し合っているのが営業さんであれば、一度現場と直接話してみるというのも方法です。
意外と営業さんが古い知識のまま行動していることが多く、電話で直接聞いてみるとイラレ8どころかCS2でも受けているような場合も結構多いので....
しゃけ 2006/10/5 17:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
またまた皆様のお知恵を貸してください。
先日質問させていただいて、その後、
回答を参考に作業させていただいていましたが
どうしてもドロップシャドウは分割できませんでした。
分割すると、白背景がついてきます。
保存すると、「透明部分を含むアートワークは分割できません。
分割する前にリンクパレットでアートワークを埋め込んでください。」
のメッセージが表示されます。
リンクパレットのドロップシャドウは埋め込んである状態で、
「画像を埋め込む」の文字はグレーアウトしてしまっています。
背景抜きのドロップシャドウは8には落とせないという事でしょうか?
何度も申し訳ありません。
ご意見、よろしくお願いいたします。
sumire 2006/10/5 18:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
解決策の一つとして、「しゃけ」さんのおっしゃるように
営業の方に聞いてみましたが、
制作関係にはうとく、あまり良い返事を
いただく事は出来ませんでした。
8で!の一点張り。。。
8の機能で出来る限り作ってみようかと思います。
有り難うございました。
sumire 2006/10/6 1:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>どうしてもドロップシャドウは分割できませんでした。
ドロップシャドウのあるオブジェクトと、背景になるオブジェクトを両方選択して透明分割した?
「どうしても」は、思いつく限りのことすべてやってみてから書こう。
2006/10/6 5:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
10をEPS保存して8に配置したデータ出力はだめなんでしょうか?
製版屋わく 2006/10/6 11:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
だからね、イラレフィルタのドロップシャドウにこだわらず、背景とドロップシャドウごとフォトショで作ってリンクだよ。
イラレ10がまんま出力可能ならともかく、バージョンダウンするんならこの方法が安全じゃよ。
まぁ 2006/10/6 17:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
うちは出力屋なので、ちょっと違うかもしれませんが、
イラレ10で
ドロップシャドーの『アピアランスを分割』
『グループ解除』
ドロップシャドーと背景を選択して『透明部分を分割』
この時、ラスタライズ/ベクトル設定を99とかにすると
ラスタライズ解像度の数値が変えれます。
よくわからないまま、『すべての線をアウトラインに変換』にチェックを入れてます。
これでv8で保存できます。
背景が写真(eps)の時は画像を埋め込むと出来ますが、
結果分割してしまうので、画像をいじることは出来ません。
画面で見るようなきれいなドロップシャドーにはなりませんが…
一応参考まで…
メロメロ 2006/10/6 17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>ドロップシャドウのあるオブジェクトと、背景になるオブジェクトを両方選択して透明分割した?
ありがとうございます。してみたのですが。。。。
フォトショップのEPS画像(リンクで配置)の上なのでうまく出来ませんでした。。
すいません。
製版屋わくさま
>10をEPS保存して8に配置したデータ出力はだめなんでしょうか?
ありがとうございます。
それも聞いてみたのですが、
だめみたいです。。
まぁさま
>だからね、イラレフィルタのドロップシャドウにこだわらず、背景とドロップシャドウごとフォトショで作ってリンクだよ。
ありがとうございます。
やはりそれが安全できれいなのかも、
と考えているところです。
しかし今はまだ画像がダミーなので
作業ができないのがつらいです。。
メロメロさま
ありがとうございます。
一度その方法も試してみます。
リンクしているEPS画像が多いので
なかなか難しいです。。。
みなさまありがとうございます。
もう少しいろいろ試してみます。
sumire 2006/10/6 20:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>保存すると、「透明部分を含むアートワークは分割できません。分割する前にリンクパレットでアートワークを埋め込んでください。」のメッセージが表示されます。
リンクパレットのドロップシャドウは埋め込んである状態で、「画像を埋め込む」の文字はグレーアウトしてしまっています。
これは文字のドロップシャドウに対しての警告ではないよ。試しに張り込んだEPS画像を埋め込んでから別名保存してみ。
背景のEPS画像を埋め込んで、ドロップシャドウと画像を両方選択して透明分割。画像がダミーなら、作業は本チャンに差し替えてから。
2006/10/7 7:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2399] 旧掲示板 (2006/09/29 Fri 22:07)
お世話になります。
IllustratorCS2で実寸表示が出来ないのですが、どうしたらいいでしょうか?
「コマンド1」を押しても、メニューの方からしても、明らかに大きさが違うのです。
どこかに設定があるのでしょうか?
アド 2006/09/29 15:48:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
モニタの解像度じゃないの?
( ^ω^) 2006/09/29 16:21:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、解像度の問題でした。__;
横幅1280を1024にしたら実寸表示になりました。
その代わり、横幅全面にデスクトップが表示されないのですね…。きっちり横幅に背景がくるか、実寸表示を優先させるか。それが問題ですね…。
ありがとうございました。
アド 2006/09/29 17:53:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ワイドディスプレイをお使いでしょうか。
もしそれで横幅いっぱいに表示できないのであれば、
ワイド用の設定があると思いますので、そちらに切り替えてみては?
て 2006/10/12 11:08:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2398] 旧掲示板 (2006/09/29 Fri 15:48)
In Design CSの生データを印刷会社に入稿したところ、
アポストロフィーが抜けて初稿が上がってきました。
印刷会社の人がわざわざ付せんを貼ってくれていて、”true typeフォントををCIDに置き換えたことによる
文字化けだと思います”とコメントをくれたのですが、情けないことですがどう対処すればいいかわかりません。。。DFP太楷書体+Century Old Stdの組み合わせで合成フォントを作ってしまったことが原因でしょうか。
自分でもいろいろ調べてはみたのですが、わかりません。合成なんてとんでもないことで、ましてやtrue type フォント自体使ってはいけないと言うことなのでしょうか。。。
抜け落ちた文字だけをアウトラインにすれば回避できるのでしょうか。。
申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。
MAC OSX 10.4.7
In Design CS
さくら 2006/09/29 12:34:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDF入稿は受け付けてないの?
2006/09/29 13:13:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
返答ありがとうございます。
写真原稿がほとんどTIFのRGBできているので、
こちらでCMYK変換するより
印刷会社に任せた方が良いと編集者に言われたので、
生原稿を入稿しましたが、
このことについても、
間違った認識をしているでしょうか。。。
疑問だらけですいません。
さくら 2006/09/29 13:39:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
・DTPではアウトラインが取れない・フォントを埋め込めない場合にはTrueTypeはつかっちゃだめ
・使いたいならフォントをアウトライン化するか、埋め込んでPDF。
・PDFなら完全データ原則。画像はCMYKのRIPで解析できる形式必須。
・フォントベンダの契約に違反しなければ、フォントを印刷会社に渡すことで対処が可能な場合もあるが、大抵の和文フォントは不可
つまり、あなたの状態ではどうしようもない
ので、印刷会社に料金を払ってフォントか文字の置き換えをしてもらうしかない
>合成なんてとんでもないことで
合成フォント自体はどんなつかいかたをしてもいい
問題なのは印刷会社に生データをおろすのに
TrueTypeをつかっていること
2006/09/29 14:03:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>抜け落ちた文字だけをアウトラインにすれば回避できるのでしょうか。。
これを忘れてた
アウトライン化すれば回避はできるよ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ありがとうございます。
使用したフォントが印刷会社になかったから、
文字化けした。
ということですね。
同じドキュメントでほかにもTrue Typeを
使いましたが正常にでていたのはその書体が印刷会社にもあったからなのですね。
合成フォント自体はどういう使い方をしてもいいとのコメントで少し救われました。
写真原稿はCMYKに変換しフォントを埋め込んでPDF入稿させてもらえるようにお願いしてみます。
欠けた文字だけアウトラインすることでも回避できるとの回答も助かりました。
ありがとうございました。
さくら 2006/09/29 15:01:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
補足します。
生データで入稿したものはテスト版なので、本番ではPDF入稿を考えたいと思います。
ありがとうございました。
さくら 2006/09/29 15:26:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2397] 旧掲示板 (2006/09/29 Fri 12:34)
絵柄:レギュラーの4色(CMYK)←イラストレーターにて作成 + 特色2色の掛け合わせ←フォトショップにて作成。
リップ:AD-810MX
CTPで6版出力
任意の特色で網を掛け合わせて出力したいのですが、フォトショップでの編集方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
製版屋わく 2006/09/28 17:46:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
プロセス4Cしか出力できないんじゃないかな?
マルチチャンネルで疑似的にみせても
最終的にはプロセス4Cにコピペーして角度指示
して出力ってな感じかな?
但しプロセス4C+特色(アミ)は角度きをつけないと
モワレになるからご注意を・・・。
ぽこぽこ 2006/09/29 09:48:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
スポットカラーチャンネルを使えば
匿名 2006/09/29 09:56:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>001
・・・・・・・・。
2006/09/29 12:14:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ご指導ありがとうございます。
スポットカラーチャンネルを使用した場合PSDでしか保存できず、イラレ上で配置できないのですがEPS保存はできないものなのでしょうか?
ほかの方法で試してみましたがやはりレギュラーに分解されてしまいます。ダブルトーンを使用した場合1色なら特色として出力可能でした。
製版屋わく 2006/09/29 13:43:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ヒント:EPSの「とある」の形式をつかえばできる
2006/09/29 13:47:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
訂正:「とある」形式
2006/09/29 13:49:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
いろいろ教えていただいたのですが、最終的にプロセス4Cと特色はシアンとイエローにて別データとして集版して出力することにしました。
いろいろとありがとうございました。
製版屋わく 2006/09/29 14:47:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
?
シアンとイエローのアミ角は掛け合わせ部分
モワレ(15度)になるはずだが・・・。
もう出力してもうたかな。
ぽこぽこ 2006/9/29 16:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
出力済みです。
もあれの件ですが、
現場からクレームないところをみると大丈夫やったみたいです。
ありがとうございました。
製版屋わく 2006/9/29 16:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
もう、仕事が終わってしまったようですが、DCS形式で保存してOPI運用すれば可能ではないでしょうか?
ちょっと出力の際に説明が必要なのできちんと説明しないとトラブルの可能性もありますが.....
しゃけ 2006/9/29 20:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>、DCS形式で保存してOPI運用...
DCS、OPI、懐かしい響きだなぁ。
. 2006/9/29 20:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2396] 旧掲示板 (2006/09/28 Thu 17:46)
初めまして! お仕事で縦組の書籍の組版をすることがよくあるのですが、なぜか突然クオークが落ちてしまうことがしばしばありまず。
とても困っています。。。
その後は何をしようと全く開きません。
落ちる前には「マスターページとレイアウトページのテキストボックスは連結することが出来ません」といったメッセージが出てきます。もちろんそんなことはしていないのですが。 その後、「原因不明の理由によりクオークは終了しました」となります。
これを避ける為になにか良い手だてはありませんでしょうか?
そしてさらに、再校までいっているデータが開きません!
何とか修復することはできないものでしょうか?
どなたか、どうぞ宜しくお願い致します。
Mac10.4.7
Quark Express6.5日本語版
pinoko 2006/09/26 19:21:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
基本だけどPreferencesを捨ててみた?
匿名 2006/09/26 21:01:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あとは6.5を6.51にする
匿名 2006/09/26 21:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご回答、有り難うございました。
今後はPreferensを外して作業してみます。
6.51、バージョンアッッップ! してみます。
pinoko 2006/09/27 10:51:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2395] 旧掲示板 (2006/09/26 Tue 19:21)
Mac OS9
イラストレーター9.0.2
フォトショップ6.0を使用しています。
eps保存した画像データをイラストレーターに配置してai保存をする、というスタイルでデザインをしています。
データを印刷屋さんに入稿するにあたって、
『epsファイルは埋め込まないこと』という規定があります。
画像データは15個ほどあり、そのうちの1つの画像のリンクが三角と四角の黄色いアイコンになってしまいます。
すると印刷するときに「透明機能のある画像があるので埋め込んで下さい」というエラーがでてしまいます。
自分で印刷する分には埋め込むのはかまわないのですが、印刷屋さんの規定により、埋め込みはできません。
さらに黄色いアイコンのまま保存して、次に開こうとすると「画像が見つかりません。置き換えますか?」と聞かれてしまいます。
画像はイラストレーターデータと同じフォルダ内にちゃんと入っています。
そして画像はeps保存(パスは使っていない・背景とも合体している)、透明機能は使っていません。
オーバープリントもナシです。
初期設定の環境設定ファイルも削除してみました(イラレ・フォトショ両方とも)
画像のデータが良くないのかと思い、はじめから作り直しも試みました。
こちらの過去ログでも同じような症状の方がいらっしゃいましたが、どれも解決には至っておりません…
どなたか解決策がありましたらよろしくお願い致します!!
あお 2006/09/26 16:34:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
全ての画像やそれにかかっているオブジェクトにオーバープリント等がかけられていないとなると、ちょっと原因は分かりませんね。
画像の埋め込みに関しては、ほとんどの印刷会社の場合、埋め込んでしまうと出力前のチェックや修正ができないという理由で禁止しているのが理由なので、データ作成に自信があれば、画像の埋め込みに起因するトラブルは全て制作サイドで責任を取ると言えば、埋め込みデータも受け付けてくれるところが多いですよ。
私の勤めている印刷会社でも、埋め込みデータが来ると、必ず制作サイドに確認してから出力にかかっています。
少し話はそれてしまいますが、イラレ9は埋め込み&分割の手間などから、私は使っていません。
外部から入稿されたデータの都合で使わざるをえない時もありますが、可能な限りクラシック環境ではイラレ8、OSX環境ではイラレCSを標準的に使用しています。
根本的なトラブル解決にはなっていませんが、そろそろOSX + CS or CS2環境に切り替えてはどうでしょう。透明機能も埋め込み&分割する必要も無く出力ができますよ。
ジャン・リュック・ピカード 2006/09/26 17:39:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ひょっとするとドロップシャドウなどを使用されてませんか??
シーバス@大阪 2006/09/26 21:43:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>透明機能は使っていません。
ってあるからぼかしやドロップシャドウ等は使ってないんじゃ?
匿名 2006/09/26 22:35:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
透明がないのに、誤認識することもあるよ
とりあえず画像を埋め込んでみて、それでも透明の警告が出るようだったら、どこかに透明が潜んでる可能性がある。
アピアランスに設定されていると、発見しづらいからね
EPS画像をTIFF形式にすれば、透明があっても、リンクのまま使えるので吉
ただ、スミノセ設定と透明設定はしっかりやること
2006/09/27 07:15:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
皆様ありがとうございます。
ドロップシャドウも使っておらず、埋め込みをすると透明の警告は出ないです。
EPS画像をTIFF形式にもしてみましたが、やはりダメでした。
これはやはり原因不明でしょうか??
ファイル名がおかしいのか!?と別名で保存もしてみましたがダメでした。
とりあえず、埋め込みデータは問題がないようなので印刷屋さんに相談してみます。
今後、同じようなことが起こらないとも限らないので、何か解決案がありましたら引き続きご教授いただけますようお願いいたします。
OSX・イラレのバージョンアップ等、今までのフォントが使えなくなるらしい、というだいぶ前の情報から「予算がかかるのか!」と今の環境を使い続けてきましたが、そろそろそんな事を言っている場合ではないようですね…
上司と相談してみます。
ありがとうございました!
あお 2006/09/27 09:59:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
このスレの本題からは外れてしまいますが、バージョンアップを会社に申請する時、今やっておいた方が得であるという事を説明すると、簡単に稟議も通る事がありますよ。
例えばメーカーがアップグレードキャンペーンをやっていたりする場合です。
モリサワの書体だと、以前OCFからNEW-CIDやOTFにアップグレードする場合のキャンペーンをやっていましたよね。その時にアップグレードしておけば、格安で新しい書体を入手できてたものを、そのタイミングでやらなかったユーザーが今OTFを入手しようとすると、普通に新規購入するしかないのではないでしょうか。
いずれ買わざるをえない物であれば、メーカーがキャンペーンをやっていたり、今使っているバージョンをアッブグレードの対象として扱っている間に買っておいた方が、長い目で見ると会社にとって得になるという事なんです。
アドビとかで言えば、ライセンスプログラムで購入しておけば、いざという時、昔のバージョンに戻す事もできる(旧バージョンのCDは自分で用意しないといけない)ので、便利かと思います。
こんな感じで目先の金がかかる事よりも、そのタイミングでアッブグレードする長期的なトータルでのメリットを話せば、ちゃんと理解してくれるのではないでしょうか?
ジャン・リュック・ピカード 2006/09/27 11:39:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
透明効果がどこで使われているかは
以下の方法で、どこが原因か確認できます。ちょっと手間ですが。
・問題のAIファイルを、別名保存にて
AIのVer8形式、アピアランスを保持で保存。
・一旦閉じる
・保存したものを開いてみる
すると、透明効果がかかっている部分が画像に分割されています。
そこが原因なので、元ファイルを開き再度チェックしてみてください。
ななーし 2006/09/27 13:00:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
解決しましたので報告です。
ななーし様の方法で透明効果を探した所、発見できました!
「使っていない」と言い張っていたのにお恥ずかしい!
見つかったのはボツにしたつもりのぼかし効果でした。
おかげ様でエラーから解放され、無事に入稿できそうです。
エラーが出るまで透明効果によって起こる不具合を知らなかったので良い勉強になったと思います…
皆様にあらためて感謝いたします。
ありがとうございました。
>ジャン・リュック・ピカード様
そうですよね、長い目で見た方が会社にとっても良いですよね!
とりあえず見積もりなどをとってみて、上司にかけあってみようと思います。
ありがとうございました!
あお 2006/9/27 15:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2394] 旧掲示板 (2006/09/26 Tue 16:34)
XPでイラストレータ10.0.3を使ってます。
墨と特色(カスタム)を使い昨年までふつーに2色分版できていたものが、
今年になって一部文字訂正はしましたが、
色はまったくいじっていないのに「特色(カスタム)」がプロセスの4色に置き換わってしまう現象がありました。
これってどうしてなのでしょうか??
みみ 2006/09/26 13:42:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
同じRIPで?
コスゲタケシ 2006/09/26 17:43:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
別名保存の時にプロセスに変換されてませんか??
(チェックを確認してみてください)
シーバス@大阪 2006/09/26 21:41:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
早速のレス、
どうもありがとうございます。
同じRIPなんです。
確かにCTPに持っていく際にはaiをepsにしなければならないので「別名保存」はしますが、
そのときにわたしが何かヘンなことをしていたとしても、
元のaiも変わっちゃうっていうこともありうるのでしょうか? ファイルによってプロセスになるものとならないでカスタムのままepsになるものがあるというのが…うーーんどうも不思議なんです。
みみ 2006/09/27 08:57:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そもそも、どうやって出力されたのでしょうかね?
そこが分からないと、、
徳明 2006/09/27 09:09:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>別名保存の時にプロセスに変換されてませんか??
(チェックを確認してみてください)
[シーバス@大阪]-09/26 21:41
そんなのどこにあるの?
匿名 2006/09/27 09:39:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
私の経験から
透明機能を使用していた場合、
透明を分割する際にカスタムカラーが
意図した通りにならない場合がありました。
そこで
URL http://park17.wakwak.com/~ddpp/6ot/js_ill/archives/01_scripts/other/
で公開されている
スポット→プロセス
が
まぁ便利かなぁ
? 2006/09/27 09:46:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
問題を切り分けお願いします。
御自分で作成されたデーターでしょうか??
もし他の方の触れてるデーターならば昔のデーターaiを開いて確認してください。
スウォチでの登録・名前・色の%を
それとテストをお願いします〜
変わった特色番号と墨で新しいデーター作成後
上書きを2〜3回でプロセスに変わるかどうかを
シーバス@大阪 2006/09/27 10:20:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
みなさん、
いろいろとありがとうございます!
最初この現象がみられたケースは他社で作成された特色を加えたら起きました。
で、
自分で色を別名で置き換えて処理しました。
今回のファイルは3年前に自分で作成し昨年も同時期に修正が入り、
そのときは問題なかったのですが。
「透明」は使用していないんです。
いたってシンプルなデータなんですけれども。
しばらくはイラストレータで特色(ウチはプロセスより特色刷りの方が多いので)のファイルに触れるとき、
こまめにスウォッチをチェックして様子を見てみます。
一体いつ変わっちゃったりするものなのか!
>で公開されているスポット→プロセス
はい、
見てみます。
>それとテストを
はい、
やってみます。
みなさんのご提案を実行してみます。
ありがとうございます。
みみ 2006/9/27 10:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>他社で作成された特色を加えたら起きました。
これなら 僕自身も経験有ります。
同じ名前の特色扱いの時に発生しました。
あやふやな記憶ですが
最初は特色でしたが後が同じ名前のプロセスでコピーペーストする時に入れ替えの指示が出てそのままOKをだして後からのプロセスに変わった記憶が??
(違っていたら ゴメン)
シーバス@大阪 2006/9/27 11:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>みみ
まず何処で分解されてしまったのかを調べた方がいいですよ。
アプリで分解されたのか or RIPで分解されたのか
DaDa 2006/9/27 12:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
あ、
はい。
RIP段階ではなく、
アプリの段階で起こった現象です。
そうですか、
[シーバス@大阪]さんのと似た状況ではありますね。
まだ、
テストも検証もできておりませんが(進めるべき仕事は入ってきてしまうので)、
ちょっと気をつけてファイルを扱います。
みみ 2006/9/27 15:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>別名保存の時にプロセスに変換されてませんか??
(チェックを確認してみてください)
[シーバス@大阪]-09/26 21:41
ねぇねぇ、これはどこにある機能なのよ?
ちゃんと答えてよ。
匿名 2006/9/27 16:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
粘着君うざい。
EPSオプション-CMYKポストスクリプト
___ 2006/9/27 17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>EPSオプション-CMYKポストスクリプト
これって特色には影響しないでしょ
? 2006/9/28 7:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>013
ぷっw
匿名 2006/9/28 9:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
すみません、勘違いしました。つい脊髄で反応してしまいました。ま、暑さのせいということでご了承ください。
13 2006/9/28 15:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
もうずいぶん涼しいのに…
あついのは気候じゃなくて頭の中でしょ
2006/9/28 15:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
で、結局そういう機能とかってあるのかい? 2006/9/29 10:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2393] 旧掲示板 (2006/09/26 Tue 13:42)
WIN XPでイラレ10を入れています。
この後、CS2を購入予定なのですが、
イラレの10とCS2を同居する事は可能でしょうか?
また、同居可能だった場合、
普段使用する際の注意点等ありましたら、
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
poo 2006/09/26 13:19:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
可能です。
注意点?
私は、別にありません。
まあ、関連付けくらいか‥‥‥
JUN 2006/09/26 16:23:20
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
アドビのサポートで環境を説明するたびに、「同一
マシンに別バージョンをインストールすることは保
証していません」と口を酸っぱくして言われること
に注意した方がいいです。
# 素直に説明するとたしなめられるという……
CL 2006/09/26 23:56:40
Opera/9.00 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あとライセンス的にも、元版とアップグレード版を使用するのはライセンス違反なので、ちゃんと2つのライセンスを買ってくださいね。
ん? 2006/09/27 01:15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>元版とアップグレード版を使用するのはライセンス違反なので
ちゃんと確認したのか?
匿名 2006/09/27 06:07:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>ちゃんと確認したのか?
この掲示板でも何度か話題になった事で
あなたみたいな人がしつこかったので私もAdobeに確認しましたし
私の知人も違法使用監査の人間に確認しています。
というか常識的な事でしょ。
参考
URL http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/support/page05.html
匿名 2006/09/27 09:31:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>というか常識的な事でしょ。
常識ではないでしょ。
アドビのソフトは、バージョンによって許諾内容が異なります。つまり、ちゃんと確認ということは、該当バージョンで確認しなくては意味がありません。
Gen_WWCombinedCS2.pdf(CS2の使用許諾)によると、特定条件を満たせば、継続使用が認められています(150頁、アップデートの項目)。
徳明 2006/09/27 13:50:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
へぇ、それって同時使用してもいいってこと?
じゃあアップグレードすれば使えるライセンスがどんどん増えていくんだ。
すげぇなAdobe、でもそれって特殊だよね。
CSまではずっと>>005のとおりだったし。
他のメーカーでもむしろ>>005のほうが常識だと思うけど。
うちの組版ソフトなんてアップグレードしたら
旧バージョン用のハードウェアキーを要返却だし。
ところでCS2にアップグレードすると
今までアップグレードを繰り返して消えてきた旧ライセンスが
全て復活して使えるようになるの?
じゃあCS2使わなくてもアップグレードしたほうが得だよね。
わざわざお金払ってダウングレードしてたけど
全部CS2にアップグレードしたほうがいいのかな。
匿名 2006/09/28 00:08:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
誰もライセンスが増えると言ってないし
他のマシンにインストールしていいとも言ってない
同時起動してもいいと言ってないと思うけど。
ちゃんと、使用許諾読んでadobeに確認しろってことだ。
2006/9/28 2:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>007
馬○まる出し
2006/9/28 3:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
例えば、古いPhotoshopをお持ちであればそれからCreative Suite 2へアップグレードすれば、アップグレード元になるPhotoshop以外はライセンス的には別ライセンスになり問題はありません。両方使いたいのであれば、こんな方法もありますよ。
ふ 2006/9/28 5:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>あなたみたいな人がしつこかったので
そうそう、しつこくってな。
使用許諾なんて、一定でないし、その時の方針によってコロコロ変わる。一回確認したくらいで、昔の話をいつまでもしないでくれ。
それに、文書がベースであって、口頭の確認は文書の解釈についてでの補助でしかないことも肝に銘じてくれ。両者が不一致な場合、当然文書が優先だ。文書でしか「契約」していないんだからな。
匿名 2006/9/28 6:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
また前のように犯罪者どもが必死になり出したなw
匿名 2006/9/28 9:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2392] 旧掲示板 (2006/09/26 Tue 13:19)
photoshopのレイヤーをまとめて削除するのって
どうすれば良いのでしょうか?
シフトもきかないし…
一つずつ選んで削除しています
photoshop6.0
クリーム 2006/09/24 17:34:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
統合すればいいのでは?
KOUJI 2006/09/24 20:32:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
要らないレイヤー郡をリンクして結合(コマンド+E)してから削除。
( ^ω^) 2006/09/25 09:43:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2391] 旧掲示板 (2006/09/24 Sun 17:34)
レンタルポジについて質問です。
私の場合、個人で印刷屋さん(あるいは直接企業)から仕事を受け
デザインをし、データで入稿するまでを仕事としているのですが
その中にはレンタルポジを選び、購入し加工したりという作業もしばしばあります。
そこで、質問なんですが、同じ様な仕事をされているみなさんは
お客さんに提示する明細の中で、レンタルポジ業者からの請求をそのまま
「レンタルポジ代」として出していますか?
それとも幾らか乗せて請求していますか?
と、言いますのも、もちろん上乗せするならデザイン代に含めてしまっても良いのですが
レンタルポジ代に上乗せした方が値切られにくいと考えるからなんです。
お客さんも「ああ、レンタルポジはこれだけかかるんだ」という風に納得しやすいというか・・。
皆さんはどうしていますか?
「イヤ、オレは上乗せしているよ」という声があれば
「この業界はそういうモンなんだ」と自分に言い聞かせていきたいのです。
そんなの自分の気持ち次第だろうと思う部分もあるんですが
そこは気弱なボクなんで・・。
どうぞよろしくお願い致します。
弱気なデザイナー 2006/09/23 03:57:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
リースポジを使う場合は別途料金がかかることを伝えて管理代を乗せます。料金内訳を明確にするためデザイン代に含めることはしません。
グロスで請求する場合も作業内容などをすべて請求書に記載しています。
KOUJI 2006/09/23 09:27:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>001
レスありがとうございました
なるほど、「管理代」として乗せるわけですね。
つまり「レンタルポジ代」は、レンタルポジ業者からの値段をそのまま出し、
+「管理代」ということですよね。
ちょっと別の考え方なんですが、
例えば建築業なんかでは施工代の他に
材料なんかに、仕入れ価格+●●%を乗せて売値にしますよね。
つまり、我々も、レンタルポジを使う場合、レンタルポジ業者からの仕入値段に
いくらか乗せても良いのかな?
ということなんです。
私のような小さな仕事ですと、「一山いくら」のデザイン代を
ドンドン値切られてしまい、うまく乗せられる部分があれば
何とか上乗せしていきたいということなんです。
世間はどんな感じなんでしょう・・。
弱気なデザイナー 2006/09/23 18:34:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私発注する側。
上乗せされたら分かります。
そんなところとの仕事は切ります。
レンタルポジを探すのにも時間がかかるでしょうから、そのことを伝えて、ちゃんとその分を請求すればいいのでは。
弱気なデザイナーさんの考え方は、お金はほしい、でも言いにくいから(言葉は悪いけど)、なんとかごまかせないかということでしょう?
そういうの、いやだな。
匿名 2006/09/23 20:23:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
003の匿名ですが、
ついでに言うなら、建築材料の仕入れ値は、アマとプロでは、倍くらいの差があります。
施主の立場として、その内情を知っていても、工事業者が仕入れ値の20%を上乗せするのは容認します。
その程度のうまみはあってもいいだろうとの考え方からです。
レンタルポジはそうではありません。
匿名 2006/09/23 20:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
何それ?馬鹿にしてるの?
匿名 2006/09/24 00:48:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>003,004
レスありがとうございました。
確かにレンタルポジは建築材料と違って
プロとアマでの仕入価格が同じなので、その部分での「うまみ」を
求めてはいけないのかも知れませんね。
おっしゃるようにレンタルポジを選び、発注し、使う部分で計上すれば良いんですけど
「良さそうな写真を選ぶ」手間を認めてくれるお客さんばかりではないんですよね。
ごまかしかも知れませんが、お金は欲しいんです。
もちろん、中には003,004の匿名さんのように
キッチリ明細を出した請求を認めてくれるところもありますよ。
(レンタルポジは、誰もが定価で仕入れているのでしょうか?
良く考えると、そういう商売もなかなか珍しいですよね)
>005
横のつながりが少なく、あまり業界のことを知らないもので
トンチンカンな質問だったらすみませんでした。
そもそもレンタルポジを使うような仕事もあまりないもので・・。
(今回はレンタルポジを使うなんてお金掛けてるなぁ!というレベルのデザイナーなんです・・トホホ)
弱気なデザイナー 2006/09/24 01:37:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
仕入れて売ってるんだから、上乗せは当然。
手間や人件費がかかるんだから。
それが嫌なら、発注側がレンポジを借りればいい。
それだけのこと。
野郎 2006/09/24 01:55:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
うだうだいうクライアントに限って、「じゃイメージはそちら様支給ってことで」と言うと、デジカメで撮ってきたようなモノがくるワナ。
デザインの全てがシステマティックに完結できると思っている客からの仕事には、徹底的にバカなフリして他社にあたってもらうよw
だ巡 2006/9/24 2:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
発注側です。
(1)まず、請求の仕方ですが、基本的に1件ごとの一括請求でないと困ります。バラバラにされると経理処理が困難になります。明細書は、確定見積書のかたちで、別途に出してもらっています。請求書にこまごまと書かれると、内容が理解できない経理担当者にいちいち説明しなければならず、中には、「これは認められない」というものも出てきますよ。特に、一般管理費の料率の考え方は、各企業で異なるでしょうから。
(2)次に、レンタルポジの金額ですが、一律ではありません。私は、直接借りることが多いのですが、一定年月の取引後は、「お約束価格」になっています。もし、明細書に、私が借りているよりも高い金額が記載されていたら(管理費は別。管理費を請求するのは当然認められます。)、「これはダメです」ということになります。プロが高い値段で仕入れていたら、お話にならないでしょう。
(3)「レンタルポジを選ぶ手間」ですが、私は、レンタル業者に出向き、テーマ別に分類された中から1回に2〜3件分をまとめて借り出してきますが、行って、選んで、借りて、帰ってくるまで3時間程度かかっています。(3000枚位のポジをみて、7〜8枚を選び出す作業)
内容にもよるでしょうが。
TOSHI 2006/9/24 3:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
ケースバイケースじゃないですか。
融通の利くクライアントもあれば、そうでないクライアントもいるわけですから。
それくらいは日頃のやりとりの雰囲気ででわかると思うんですけど...
元オペ 2006/9/24 9:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>007
>仕入れて売るんだから上乗せは当然。
そうそう、そういうストレートな思いもあるわけです。
「じゃあ、そうしようかなぁ」という
背中を押してもらうために、皆さんがどうしているか聞いてみたいんですよね。
「そんなの上乗せなんて考えられない」という意見が多ければ
無理なのかなぁと思いますが。
>008
確かにお客さんによっては、とんでもないデータを持ち込んでくるところがありますね。
明らかにネットからダウンロードした72dpiの画像とか
インクジェットで出力したプリントだとか・・。
ワードで打った文字なら、データでくれ!なんて思いますよ。
>009
009さんの書かれている内容を読むと、どうやら
私なんかがやっている仕事より何ランクも上の世界のようです。
「一般管理費の料率」だとか「経理担当者に云々・・」というのは
私には高次元です。
>プロが高い値段で仕入れていたらお話にならない・・
その辺、私は一応稼いではいますがプロフェッショナルでは無いのかも知れません。
「お約束価格」がどれくらいの%なのかわかりませんが、
それより高い値段でしか借りられない私は少なくとも009さんのところの仕事はできません。
安く仕入れられたら、定価との差額をもらえるということでしょうか。
みなさんは定価より安く借りられているのか、それも疑問が湧いてきました。
>010
ケースバイケースですか。
010さんの所では、乗せる場合も乗せない場合もあるという感じですね。
私の場合、値段も決めずに「これやっといて」みたいなノリでお付き合いしているところが多く
普段はなかなか「レンタルポジ」のように値段がカッチリ決まったものが介在する仕事が
多くないんですよね。
何だか単なるダメデザイナーの愚痴になってきましたね・・ははは・・。
でも、もしよろしければ
(1)レンタルポジは定価で借りているのか、ある程度業者価格みたいなものがあるのか?
引き続きですが
(2)レンタルポジ代に上乗せはするのか、安く仕入れられれば定価との差額をもらっているか?
どうぞよろしくお願い致します。
話は違いますが、フリー素材集なんかの写真は「無料サービス」という認識が
お客さんの中では当然になってしまっています。
「フリー」=「無料」と訳されてしまっているのでしょうか(笑)
お客さんもそうですが、自らも意識を変えていくのは一筋縄では行きません。
弱気なデザイナー 2006/9/24 18:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
元オペさんの言われるように、ケースバイケースではありませんか。
(1)については、私も自分で手配します。金ないからね。デザイナーさんまかせにはしない。
人脈駆使し、通常よりも安く借りています。
カメラマンから直接借りることもあるし。
で、(2)になるわけですが、
それができて通常価格まで上乗せするんなら、受け取る側もなにも言わないでしょう。
>仕入れて売るんだから上乗せは当然。
などと、ドーンと上乗せしても、あっさり払ってくれるクライアントなら、いいんじゃないですか? 上乗せなされば。
003匿名 2006/9/24 18:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
発注側の人間です。
レンタルポジが安く借りられれば、その差額は利益にしてもらっても問題ないと思います。ただ、こちらも複数から見積もりを取りますから、どこが安いかは判断基準の1つにしていますけど。
それから、仕入れ値に上乗せ(管理費等)をするのは、ある意味当然だと思います。発注側が探す手間を惜しんでる訳ですから。上乗せを嫌う発注者には、「じゃあ、自分で手配して下さい。そうすれば安くできますよ。」って、きちんと説明すべきです。
発注側も管理費の高い安いも考慮して発注先を選定しますが、その基準は値段だけではないはずです。少なくとも私たちが発注する時は、そうやって決めてます。
トドの親父 2006/9/24 20:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
レスありがとうございました。
>012 013
せっかくご意見頂いているのですが、どうも仕事の環境が違うようです。
レンタルポジを安く借りられる立場であったり、発注先を色々選んだり
発注側でレンタルポジ等を用意できる会社なんでしょうね。
私のレベルでは、お付き合いする会社も、一人で印刷機を回している
町工場の印刷屋さんだったりしますので
本当に値段も「一山いくら」なんです。
「クライアント」なんて単語は逆立ちしても出てこないし
「(発注側に)ご自分で探してください」なんてとても言えません。
(立場的に言えないのではなく、先方で探しようがない、そんなレベル)
おっと、卑屈になりそうだった・・いかんいかん。
レンタルポジも、なんとか定価より安く仕入れる方法を考えてみます。
ただ、儲けるだけの気持ちで考えるなら、私の取り引きしているお客さんなんかは
レンタルポジの値段なんて全然判らないような方達なので
黙って上乗せしても平気かも知れません・・。
それが悪いことなのか、どうなのか。
(一抹の罪悪感を感じるのは弱気なだけでしょうか)
もちろん「管理費」等の名目で計上できれば一番良いというのは見えてきました。
ただ「え?何この管理費って?サービスね」で削られる世界であるのも事実なんです。
結局そんなレベルに身を置いている自分がダメというか
もっとランクアップしていけば良い話・・ということでしょうが。
でも、それを言っちゃお終いかぁ、とも思ったり。
アレ、また湿っぽくなっちゃったよ?
弱気なデザイナー 2006/9/24 22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>009 名前:TOSHI
(2)についてだけど、つまり自分が働いた分は自分の会社から給料でもらうけど、発注先が働いた分は請求せずにタダにしろと言ってるわけですね。
匿名 2006/9/25 11:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
015>>発注先が働いた分は請求せずにタダにしろと言
008>管理費は別。管理費を請求するのは当然認められます。
だから、そんなことは書いてないと思うがのぉ
徳明 2006/9/25 11:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
レンタルポジのように、金額が比較的明らかなもの、相場がわかっているものに、金額を上乗せして請求された場合、経理のチェックに引っかかるということです。(過去の実績金額と比較して、明らかに高いものは、おかしいということになります。)
レンタルポジの選択の手間等はデザイン料、レンタル業者に出向いたりするときにかかる時間、交通費等は諸経費としてそれぞれ計上すれば、当社の場合には、問題ありません。
TOSHI 2006/9/25 17:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
だってうちは営業努力のおかげで普通より安く借りられるもん。
でもそれは認めてくれないんだよね?
匿名 2006/9/26 0:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
いつもROMさせていただいてます。楽しそうな話題でしたので
久しぶりに書き込みさせていただきます。
デザイン〜印刷まで引き受けている立場の者の私見です。レンタ
ルポジを使用する・しないに関わらず原則的には「デザイン・フ
ィー」として請求させていただくように努めてます。
(仮にフリー素材集を用いてデザインした場合や、数万円のレン
タルポジを借りてデザインした場合も同じ費用を請求します。
使用した写真はデザインの一部として考えてます。)
デザイン・フィーについてもレンタルポジと同じ様な使用形態や
媒体(露出量?)を鑑みて請求します。
どちらを使っても独占使用権はありませんし、相応の作業(選定
〜デザインDTP)を行って、気に入った物を採用していただけ
れば良いのだと…。
お客様からレンタルポジを指定された場合、その価格をデザイン
・フィーとは別に請求させて貰います。お客様から支給された場
合は当然請求しません。
最近は、お客様から「指し値」で相談される事も多いので、お客
様でできる事(所)があれば、その分費用は抑えるようなお話しも
多いですね。
ムーミン 2006/9/28 19:29
Mozilla/4.0 (compatible- MSIE 6.0- Windows NT 5.1- SV1- .NET CLR 1.1.4322
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2390] 旧掲示板 (2006/09/23 Sat 03:57)
イラストレーター10.0.3・MAC OS10.4.7で使用していますが、以前に作成したファイルがある日突然、ファイル形式不明の表示が出てきて開けなくなりました。ファイル情報を見るとなんと0kバイトになってました。何とか復活させる方法どなたか教えて下さい。
クワトロ 2006/09/22 22:43:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2回目は1回目より効率がいいよ!
手遅れ 2006/09/22 23:06:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
タイガーでイラレ10を使う勇者よ、、、
焼きギンビス 2006/09/23 01:27:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事送れましてすみません。
アドバイスありがとうございます。
イラレcsもあるんですがなんとなくずるずると10.0.3を使っていました。csにすると形式が変わるような気がして・・・・
とりあえず、今回はあきらめたほうがよろしいのでしょうか?もう一回どなたか教えていただけますか?
クワトロ 2006/09/23 19:05:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
PCで仕事していて、オリジナルが一個しかないって言うのが致命的ですね。
そんなにHDDを節約して使う必要ないでしょ。
ある意味無責任だと思いますよ。
--- 2006/09/24 14:31:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ご指摘ありがとうございます。バックアップはMACとPCにひとつずつあります。当方仕事には一切差し支えないのですが、この症状は初めてなので勉強のために皆様のご意見を聞きたかったのです。すみません。
クワトロ 2006/09/24 15:21:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
今回、初めてこのサイトを知り掲示板書き込みさせていただきました。
わからないことがあったら自分で一生懸命調べ、それでもわからないときはどなたかの知恵を拝借する。自然の摂理ではないかと思い、書き込みさせていただきました。
それなのに無責任といわれては掲示板自体に幻滅でした。もうちょっと書き込みの言葉にも心使いを持ってほしいと思ってしまいました。そう思ったのはわたしだけでしょうか?掲示板初心者なのでこの世界のことはまだわからないので・・・・
クワトロ 2006/09/24 15:50:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
以前ここの掲示板で救われたものです。
>>PostScriptフォントがOSXで使えない!
との質問で「CLさん」から回答をいただきました。(次のページに残っています)
その時はPostScriptフォントでしたが、
その後イラストレータデータの一部もそうなることを確認しています。
ただ、僕の場合は0KBということはなかったように記憶しています。
試しに、そのイラストレータデータが生きているMacで圧縮し、
OS10.0.3上で解凍してみてください。
復活できることを祈ってますよ!
Nob 2006/09/24 18:06:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>試しに、そのイラストレータデータが生きているMacで圧縮し、
あの時とは、決定的に違うんですがねぇ。
まだ理由を理解されていないんですね。CLさんが可愛そうだ。
Illustratorで、PICTプレビューを使って保存したとき、リソースフォークにプレビューデータが書かれます。しかし、データ部分は常にデータフォークに書かれますから、フォントのように常にリソースフォークに書かれている場合とは異なります。
つまり、Illustratorのデータの場合、リソースが飛んでも、アプリケーションから開けば開きます。(プレビューは欠落しますが)
匿名 2006/9/24 18:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
詳しくないので、分かる範囲で書きます。
>>008
海外から送られてきたCD内のイラレデータ、OS9上ではイラレアイコンで難なく開きます。
それがOS10上では「Unix 実行ファイル」に変わって容量が減っています。
>>データフォークとリソースフォーク
この辺は詳しくないですが、不明データが容量の残る「Unix 実行ファイル」ということで
同じように9上で圧縮、10上で解凍で解決しました。
それで、イラレでも「データフォークとリソースフォーク」の関係で
イラレデータが壊れる現象もあるのかな?と理解したわけです。
でも実際は違うんですね、その辺はまだまだ分かっていません。
>>CLさんが可愛そうだ
感謝していますよ!
クワトロさん
今回の場合、同じPC上で開けていたものが開かなくなった、ということなら違いますね。
Nob 2006/9/24 19:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。NOBさんの言われた圧縮・解凍等やってみましたが変わりありませんでした。イラストレーターのファイル構造等も勉強になりました。感謝です。OS標準のFIRST AIDやTECHTOOLPRO4のリカバリー等やってみたんですがだめでした。結局のところそのパーティション80Gを0カウントフォーマットをしてリカバリーハードディスクのデータを移して処理をしました。最終的にはハードディスクのエラーかなと思っておりますが、なぜそうなったのかがわからないと次になったときの処理ができないので困っています。またいろいろ教えてください。
クワトロ 2006/9/25 20:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2389] 旧掲示板 (2006/09/22 Fri 22:43)
他の板でレスが付かなかったので、こちらで投稿します。
OSX(10.3.9)でクラシック(9.2.2)にインストールしたフォント(モリサワNew-CID)を基本的に認識させないようにする事は「fontbook」で可能ですか?もしくは「スーツケース」を使えば出来るのでしょうか?
「基本的に」と言うのは、普段OSX環境ではモリサワOTFを使用しているので、フォントメニューにNew-CIDフォントがあるのが邪魔なので消したいのですが、外部からのデータ等でNew-CIDが使われている場合だけアクティブにしたいのです。
クラシック環境を使うときはNew-CIDを使うので、クラシックから外す事はできません。
よろしくお願いします。
あき 2006/09/22 16:26:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
スーツケースはわかりませんが、ATMDluxeフォントフォルダから出して管理すれば大丈夫です。
ATMDluxeやスーツケースは購入しないと試せませんが
Font Bookは確認できるはず・・・・
八巻 2006/09/22 16:41:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
FontBookではクラシックのフォントは管理できませんよ。
クラシックのフォントを管理するならATMDeluxです。
? 2006/09/22 17:18:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>FontBookではクラシックのフォントは管理できませんよ。
おーい! 出来るだろ!>002
ろくに読みもせずに脊髄反射で間抜けな意見書き込むな!
クラッシック環境下での管理は出来ないがOSX上でNewCIDを認識させたくないだけなら、FontBookの『コレクション』内のClassic Mac OSを『切』にすればOSXでは使用不可になるよ。オートアクティブは出来ませんが。
こめっこ 2006/09/22 17:56:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.5) Gecko/20060719 Firefox/1.5.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Extensis Suitcase X1で問題なし。
Classic側の主要アプリでのオートアクティベイトも可能。
匿名 2006/09/23 11:58:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
皆様、レスありがとうございました。
一度Fontbookで試してみます。
あき 2006/09/25 10:42:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2388] 旧掲示板 (2006/09/22 Fri 16:26)
フォトショップ7.0で作成された画像が貼りこまれているイラストレータは、アクロバット5.0のディスティラーではPDF作成できません。画像を6.0以下で再保存するしかないですか?
また、OS-X環境のアクロ6.0以上ならフォト7.0の画像が貼り込まれたイラレもPDF作成できますが、フォントワークスの書体がOCFとCIDの互換が無い為、OCFで作成されたフォントワーク書体使用のイラレがPDFの書体埋め込み出来ません。
難しい質問ですが分かる方、お願いします。
匿名 2006/09/22 13:40:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
話は簡単
OCFはフォントワークスであれモリサワであれ埋め込み出来ないのですから
PDF作成前提の作業ならCIDやOTFにするしかないでしょう
はやま 2006/09/22 13:50:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いいえ、互換インストールすればできます。
現に、OS9上では、モリサワ、フォントワークスともにOCFをCIDと認識(互換)させて、埋め込みしています。
ただ、OS-X上では無理(分からない)ので質問したまでです。
匿名 2006/09/22 14:41:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
10.3.9までならClassic環境でOCF互換フォントのエンベッドは可能。
10.4以降のClassic環境ではOCF互換フォントを単にOCFと判断するためエンベッド不可能。
そもそもClassic環境でのAcrobat5.0自体がサポート外ゆえ、
今まで問題がなく運用できていても、それは単にたまたま運が良かった程度の事象。
よかろうもん 2006/09/22 15:05:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
違う方向に進んでいるのでもう一度、簡単にまとめますと、
イラストレータ書類の中にフォントワークスOCF書体を使用して、フォトショップ7.0で作成貼り込みされた画像の書類をPDF作成したいです。
何か方法ありますか?
※Acrobat5.0以下なら必ずエラー、Acrobat6.0以上ならエンベット出来ない状況。
匿名 2006/09/22 16:19:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>OCFはフォントワークスであれモリサワであれ埋め込み出来ない
>いいえ、互換インストールすればできます
OCF互換フォントはOCFフォントではない
2006/09/22 16:46:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
それは、分かってます
匿名 2006/09/22 16:52:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>違う方向に進んでいるのでもう一度、
その前に、OSXでも10.3.xと10.4以降では違うということですので、本来ならスレ主さんは最低でも使用バージョンを明記するべきでは。
>イラストレータ書類の中にフォントワークスOCF書体を使用して、フォトショップ7.0で作成貼り込みされた画像の書類をPDF作成したいです。
>何か方法ありますか?
ありません。
匿名 2006/09/22 16:58:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
s/(|Rodin|Matisse|Seurat|)Plus/$1CID/g;
? 2006/9/22 17:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
s/(|Rodin|Matisse|Seurat|)Plus/$1CID/g;
ふっふっふ。
ところで事故の経験は?
匿名 2006/9/22 17:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
OCF互換フォントは、PSの合成フォント(CompatibleFont)を使用して実現しています。
Distiller5までは、MakeCIDが合成フォントをDistillerに認識させていましたが、Distiller6以降はMakeCIDがありません。
CompatibleFontをDistillerにインストールするとPlusフォントを使用できるようになります。
./Acrobat Distiller 7.0.app/Contents/MacOS/Data/psdisk/Resource/CompatibleFont
ここに、MakeCIDで作成されたCompatibleFontを叩き込めばOK
使用許諾上問題があるかもしれませんが...
jos 2006/9/22 19:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
匿名で環境をさえ明記していないヒトはイリーガルっぽいなぁ。
ハバネロ隊長 2006/9/23 1:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
なんでCIDにしないかね。
エントリーパックで3万でしょ(書体が足りない?)
モリサワも未だに使っているというのは、CIDにUPしそこなったの?
OSがXになって何年になるかね
印刷屋がQX3.3でやれって…
今、こういう所しか仕事がないのね。困ったモンだね
OTFも使えないしインデもCSでUPやめました。
負け組のこの業界・・あと2・3年なんとかもつかな・・
陣 2006/9/23 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>>難しい質問ですが分かる方、お願いします。
何も難しい事ないんだけどなw
匿名 2006/9/23 11:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ようするにCID書体購入とか1円も出さずに
なんとかしたいんですよね。
そういうことなら
イラレなんだから文字のアウトラインとれば
終わりなのでは…。
お金を出せないってことはそういうレベルの仕事なんでしょ。
ken 2006/9/23 19:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Shiira/1.2.2 Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
OCFを使ってるのは質問者ではなく、別のデータ作成者だと読めるが。
2006/9/23 21:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>OCFを使ってるのは質問者ではなく、別のデータ作成者だと読めるが。
その通りです。
こちらは、CID・OTFともに全てそろってます。
多数の先方よりの要望で何とかしたいまでです。
匿名 2006/9/25 18:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>別のデータ作成者だと読めるが。
と、わかりきったことを
>その通りです。
という前に、
>./Acrobat Distiller 7.0.app/Contents/MacOS/Data/psdisk/Resource/CompatibleFont
>ここに、MakeCIDで作成されたCompatibleFontを叩き込めばOK
というアドバイスはどうだったのか、を記すべきでは?
別に意地悪でいっているのじゃなく、埒があかんような気がするので。
匿名 2006/9/25 18:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
やってみます。
ありがとうございました。
匿名 2006/9/25 19:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2387] 旧掲示板 (2006/09/22 Fri 13:40)
OSのインストールCDと一緒に入っている
Software Restoreはどういう時に使うCDですか?
BM 2006/09/21 18:35:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
SoftwareをRestoreするときなどに使います。
匿名 2006/09/21 19:11:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全然おもしろくない。2点。
___ 2006/09/21 19:42:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
面白い面白くないではなくそれが正解だろ。
匿名 2006/09/21 22:29:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いや、ヒネリが無いな〜。
同じく2点…
tokumei
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
回復させる……
どう回復させる? 初期状態にもどす?
Software →アプリケーション? OS?
Readmeには何と…手許にないので
この辺りをききたいのでは…
さやま 2006/09/22 08:37:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
みなさん、回答ありがとうございます。
説明不足なのが分かりました。
OSが立ち上がらなくなりOSの再インストールをしました。
アプリケーションは再インストール前の状態のもので使える状態なので
そうなると一体、手元にあるSoftware RestoreCDはどういう時に使うのかなっと疑問に思った次第です。
OSではなくSoftwareが正常に起動しなくなった時に使うのでしょうか?
Macまったく?なものでスミマセン。
BM 2006/09/22 17:33:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2386] 旧掲示板 (2006/09/21 Thu 18:35)
Quark4.1でブック機能を使って作業しています。
2つのファイル(A4版)を登録していて、1つ目のファイルが片面・左ページで終わり、2つ目が片面・右ページから開始します。
さて、スプレッドにチェック後、全ページをA3でプリントするときに問題がでました。
理想では1つ目と2つ目の接しているところは、見開きで出て欲しいのですが、それぞれ片面ずつ出力されてしまうのです。
労をいとわず片面のページはA4で出力すれば解決するのでしょうが、うまく見開きで出力する方法はないかと思い、相談しました。
これからファイルの数も増え、全300〜400ページくらいになりそうなので、どなたかお助け下さい。
作業環境
mac9.2
quark 4.1
豆乳ロケンロー 2006/09/21 08:59:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2つのファイルをくっつけて1つにしてみてはどうですか?
匿匿 2006/09/21 09:20:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>2つのファイルをくっつけて1つにしてみてはどうですか?
それもそうですね。
(⌒ー⌒)
ただ、サムネール表示にしてドラッグ移動は時おりレイアウトが崩れること、複数人で分散して作業していること、各ファイルの順番シャッフルなどもあるためノンブル管理がしやすいこと……などの理由から、ブック機能を使いたいのです。
なにかよいお知恵はありませんでしょうか?
豆乳ロケンロー 2006/09/21 09:31:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ブック全体をまずPDFにして、それを出力してみては?
以前、PageMakerで同じ事をしようとして上手くいかず、PDFを作成し、それを出力して対処しました。
匿名 2006/09/21 09:44:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>ブック全体をまずPDFにして、それを出力してみては?
はい、やってみました。
ブック機能のパレットから印刷ボタンを押してpsをつくりました。
すると、ファイル毎のpsがファイルの数だけ、生成されます。
当然、できたpdfもひと繋がりにはならないようです。
豆乳ロケンロー 2006/09/21 12:06:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>当然、できたpdfもひと繋がりにはならないようです。
で、あれば繋げればよいのでは?
複数のPSファイルから1つのPDFを作ることもできますよ。
私はQuarkを扱わないので、ブックからPDFを作成する際の手順がわかりませんが、そんな風にしかできないのですか?不便だなー。
匿名 2006/09/21 12:33:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>ブック機能のパレットから印刷ボタンを押してpsをつくりました。
>すると、ファイル毎のpsがファイルの数だけ、生成されます。
>当然、できたpdfもひと繋がりにはならないようです。
複数のPSファイルから1つのPDFを作成する方法
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220200+002
複数のPDFファイルを1つのPDFにまとめる方法
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220753+002
ご使用のAcrobatのバージョンがわかりませんが、検索ぐらいしてみましょうよ。
匿名 2006/09/22 01:34:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>ご使用のAcrobatのバージョンがわかりませんが、検索ぐらいしてみましょうよ。
すみません。ありがとうございます。
確かにpsをくっつけることができました。
うまくいきそうです。
Distiller のバージョンは5.0でした。
adobeのサポートにこういう文書があるだろうとは、まったく考えつきませんでした。
匿名さんのやり方に倣って、情報のつながりを類推しつつ、検索のクセをつけていきます。
豆乳ロケンロー 2006/09/22 11:04:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2385] 旧掲示板 (2006/09/21 Thu 08:59)
はじめまして.さっそくですが,どなたか知恵を貸してください!
macのindesignCS2を使っています.word形式のテキストをindesignに配置したいのですが,wordの文字には所々に色がついています.配置の際に,この文字色をそのままindesignに持ってくることは可能でしょうか?それともやはり,indesign上で色の指定をしなおす必要があるのでしょうか.指定のしまちがいが心配ですし,なによりテキストの量が膨大なもので困っています.ほんとうに初歩的な質問で恐縮ですが,ご存知の方がいらっしゃったら,教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします.
いち 2006/09/20 14:19:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
可能です。配置オプションでテキストと表のすたいるおよびフォーマットを保持にして配置してみてください。フレームグリッドを使っている場合は、グリッドフォーマットの適用をオフで。
KOUJI 2006/09/20 15:09:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
KOUJI様
ありがとうございます!テキストの配置,できました!
実は結構な急ぎの仕事だったもので,大変助かりました.
というかそもそもわたくし,配置のオプションというものを今回はじめて開いてみたような気がします・・。こんな素人に素早い回答をして下さったKOUJI様にはほんとうに感謝しております.是非またよろしくおねがいします!
いち 2006/09/20 15:42:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2384] 旧掲示板 (2006/09/20 Wed 14:19)