皆さまお疲れ様です。
クオークの件で質問です。
クオーク上で画像ボックスが背面に、テキストボックスが前面にのっているレイアウトがあります。
保存後また開いたとき、画像ボックスが前面にきてテキストボックスが背面に回ってしまう現象が頻繁におきます。
作業は一人ではなく他の者もそのファイルを使用(修正)します。
これは何か設定みたいなものがあるのでしょうか?
どなたか解る方ご返答お願いいたします。
困ってしまって… 2006/12/08 15:53:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こんばんは。
推測の上での話ですが、
クォークのエクステンションで、
「QX-tools」の「QX-Layers」を
ご使用になられていませか?
ご自分のマシンで使用されていない場合は、
他の方のマシンを調べてみてはいかがでしょうか。
かなり昔の話ですが、
自分もオブジェクトの上下が入れ替わった記憶があります。
ご参考までに。 2006/12/08 19:55:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
困ってしまって… 2006/12/12 22:11:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2590] 旧掲示板 (2006/12/08 Fri 15:53)
いろいろ探してみたのですが見あたらなくご教授願えますでしょうか?
仕事で複数ページPDFを画像に変換する作業があるのですが
今までMAC版CS1を使用していて、新たにWIN版CS2を購入いたしました。
こちらの方がマシンスペックもよく、変換作業は早いと思っていたのですが
自動の所に複数PDFファイルからPSD形式に変換という
項目が無くなっているではありませんか。
同じ作業をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
つたない文章で申し訳ないですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
ADATS 2006/12/08 14:51:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CS1しか持ってないので、実際の所はわかりませんが
単なるアクションなので自分でも簡単に作れます。
( ^ω^) 2006/12/08 15:13:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早速のお返事ありがとうございます。
アクションでやってみたのですが
複数ページPDFを開く際にページの指定があり
それも含めて1ページ目から順番にナンバリングしつつ
最終ページまでPSDファイルで保存していく
という方法がよくわかりません;;
できればその方法のアクション設定を
CS1での方法で結構なので
教えていただけないでしょうか?
スクリプト、バッチなどあまり使わない為
勉強不足で申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
ADATS 2006/12/08 15:46:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
失礼しました。
photoshopからpdfのアクションでは無かったのですね。
自動処理の方のはプラグインですので、
javascriptを使わないと同様の処理は難しいでしょうね。
( ^ω^) 2006/12/08 15:58:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
WIN版のCS1の「複数PDFからPSDファイルに変換」
というプラグインがあればCS2でも
使用できるかもしれないのですが
MAC版のCS1しか無いので無理でしょうね^^;
何かいい方法はないでしょうか〜
ADATS
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Acrobatがあれば、tiffでなら書き出しできますけどね。
ただ、ページ指定はできませんので最初に不要なページは削除しておく必要がありますが。
( ^ω^) 2006/12/08 17:00:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
WIN版はアクロバット4しかなく、
TIFFでの書き出しは出来なさそうです。
他のバージョンのアクロバットでは
250dpiのRGBと指定して書き出しはできるのでしょうか?
ちなみに別の会社のマシンでMAC版なのですが
フォトショップCS1のプラグイン「複数PDFからPSDファイルに変換」を
CS2のプラグインフォルダの中に入れて使ってみたところ、
保存は可能でしたが、各ページの窓が閉じない現象がありました。
やはり何か仕様が違うようですね。動作もかなり遅いです。
ADATS 2006/12/08 20:47:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ファイル→開く
でPDFを開くとダイアログが出ます。
その後ファイルをSHIFTで複数選択すれば
同等の機能ができると思いますが。
PG 2007/01/16 21:05:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
同様の問題でかなり困っています。
PGさんのおっしゃるやり方ですと、
すべてのページを同時に開くことになるので、
100ページ以上あるPDFを変換したいなどという場合に困るのです。。。
CS1の方からプラグインをひっぱってきて読み込ませてみたところ、
最初の1枚だけできました。
が、
やはり閉じてくれず、
2枚目以降は開かれもしませんでした。
どなたか解決できた方はいませんでしょうか・・・・
※当方もWINです。
TAAN 2007/02/13 20:52:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
WIN版PhotoshopCS2
複数PDFからPSDへの変換に成功しました。
上記で何度も出ている
CS1のプラグインを入れる
↓
Photoshop再起動
↓
「自動処理」に表示されるので、開く
ここまでは問題ないかと思いますが
私の場合「ページ範囲:全ページ」が使えませんでした。なので、ページ指定で1〜最終ページまでの番号を入れることで解決。
途中でストップすることなくPSDへ書き出されました。
ただし、ファイルが自動的に閉じないので膨大な量を処理するのに難しい環境の場合はページ指定の数を少なめに区切って行うといいと思います。
(^▽^) 2007/08/08 15:47:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
203.179.84.130
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2589] 旧掲示板 (2006/12/08 Fri 14:51)
Illustrator CS2(MacOS10.4.8)を使っています。
書類アイコンをダブルクリックしてアプリを起動すると、開こうとした書類が表示されません。
レイヤーやリンクなどのパレットは、起動しようとした書類のものになっており、ウインドウメニューにも書類名が表示されています。
アプリが先に起動した状態でなら、書類アイコンからも問題なく開けるのですが。
調べてはみたのですがうまくキーワードが思いつかなくて、見つけられませんでした。
対処方法などがありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ももんが 2006/12/08 02:37:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
1)まず開きたいIllustratorの書類を選択します。
2)ファイルから「情報を見る」を選びます。
3)このアプリケーションで開くの箇所をご自分のお使いのIllustratorを選び、関連づけさせます。
以上の手順で解決できると思います。
ふ 2006/12/09 00:55:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ふさん、コメントありがとうございました。
説明がヘタで申し訳ありません。
特定の書類が開けないのではなくて、どの書類を開こうとしても、アプリの起動と同時だとダメなんです。
とりあえず実用上は大きな問題にはならないのですが、つい習慣で使いたい書類をダブルクリックしてしまうので、解決策はないかと思いまして。
教えていただいたことも確認いたしました。
アプリの関連づけは間違いなく行われていますので、それが原因ではないと思われます。
ほかにもお心当たりがありましたら、どうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
ももんが 2006/12/09 16:45:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
付属のディスクユーティリティでディスクのアクセス権の検証をし、問題があれば修復してください。
さらにディスクの検証もしてみてください。
問題があればMacOS10.4のインストーラーから起動し、ディスクユーティリティでディスクの修復をしてください。
ふ 2006/12/10 00:58:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
「ディスク」が文字化けしてしまいました。
正しくは「ディスク」です。
ふ 2006/12/10 01:01:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
今度はうまくいったみたいです。
最初に使ったアプリケーションは「Firefox2.0」です。
今、入力しているのは「Safari2.0.4」です。
MacOS10.4.8-G5-25Quad環境にて
ふ 2006/12/10 01:04:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ふさん、ありがとうございます。
パソコンそのものの調子を整える必要があるんですね。とりあえず、現在の作業にひどく困っているわけではないので、一段落したら教えていただいた方法を試してみます。
少し先になりますが、そのときは結果をご報告させていただきます。
お忙しいところ、ご親切に感謝いたします。
ももんが 2006/12/10 16:32:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2588] 旧掲示板 (2006/12/08 Fri 02:37)
MacOSXで使える韓国語フォントを探しています。
OS9で使えるハーニャンフォントというものを購入してみたのですが(OSXでは味検証のフォント)、インストール方法が悪いのか使えませんでした。
システムに入っている以外のフォントをOSX上で使っているという方おりましたら、アドバイスお願いします。
五十嵐 2006/12/07 19:59:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
例えば
データクラフトさんとこの
URL http://www.sozaijiten.com/products/fw-m/
とかでは、だめですか?
くむ 2006/12/07 23:58:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コメントありがとうございます。
もっとウェイトが太いものや、丸系などがないか探しています。
五十嵐 2006/12/08 08:39:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ハニャン書体はTrueTypだったと思うのでOSXでも使えるはずですけどねぇ。
もしだめでもクラシック(OS9)のフォントフォルダに入っていればOSXからでも使えるはずですが、
お使いのアプリが対応していないのかもしれませんね。
その場合もOSX標準のOTF(sm書体)なら使えると思います。ウェイトもいくつかあるし、丸ゴ系もありますよ。
cclemon 2006/12/08 15:32:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>cclemonさん
すみません。OSX標準のOTF(sm書体)で丸系があるのでしょうか?
標準インストールされたフォントは
・GungSeo
・HeadLineA
・PcMyungjo
・PilGi
・Apple Gothic
・Apple Myangjo
でした。これ以外にもあるのでしょうか?
五十嵐 2006/12/09 11:19:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
上記の6書体はOS8~9時代のランゲージキットで入る標準TT Fontですね。
韓国語版だと標準書体なんですが、日本語版には入ってないのかなぁ。SM OTFの32書体。
OSXのインストールCDの中にありませんでしたか?
cclemon 2006/12/11 17:01:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
アップルにも問い合わせてみたのですが、やはりこれだけのようです。
これがフォントリストです。
URL http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=301332
五十嵐 2006/12/12 10:39:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
なるほど、少ないですねぇ。
となると国内では手に入りにくいですね。
ところでハニャン書体はまだ使えませんか?
cclemon 2006/12/12 18:28:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ハーニャンフォントは、メーカーさんより緊急用ディスクというのを送っていただけるようです。まだ届いてないのですが…。
やはり、OSXには対応しておらず、classic環境でもOS9でブート出来るマシンでしか使えないとのことでした。
いろいろありがとうございました。
五十嵐 2006/12/14 12:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2587] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 19:59)
こんにちは
いつもお世話になってます
今回は「書類設定」の方法について質問です
環境はイラレ8.0.1 OS9.2.2です
頁ものをイラレで作ってもらっています(外注)。
文字のリンクの関係上、1枚のイラレにトンボをきって
何枚か配置という方法をとっているのですが
最終的にページ単位のファイルにしなければならなかったり
つど、用紙設定を科されたり、
毎回のことなのでちょっといやになってきました。
よく考えたら書類設定の「用紙サイズで区分ける」を選択して、
一度にプリントできるようにすれば社内校正の時だけでも楽になるはず。
・・・と思ったのですが
幅と高さを、標準的なサイズにしてもイラレ上では
うまく用紙とぴったりしてくれません(分かりづらいな・・)
つまり、用紙をA3ノビの幅483 縦329×3=987にしても
二枚分の用紙範囲しか表示されず、上下に不自然な空間ができるとか
センタリングなため、縦サイズを大きくする度に配置データを移動しなければならないとか
けっこう不便な気がします
●用紙設定は上揃えにできないのでしょうか
●書式設定サイズぴったりの「用紙サイズで区分ける」はできないのでしょうか?
方法があるならその方法
をご教授ください
どうぞよろしくお願いします。
Q美 2006/12/07 15:32:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちなみにクオークやインデザインの方が
頁もののレイアウト楽ですよね・・・
インデザインは使ったことないんですが
Q美 2006/12/07 15:34:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
> 用紙をA3ノビの幅483 縦329×3=987
用紙をA3ノビの幅483 縦329.5×3で対応してはどうでしょうか。
そのあと、ページツールをダブルクリック。
あと、これは8だけに限らず、他のバージョンも一緒かもしれませんが、
3ページ一気にプリントするとした場合、
3ページ分データ転送時間×3ページの時間がかかります、ウチでは。
(要は、プリント対象ページ以外のデータも一緒に送っている)
たとえば、1ページ目だけ修正したから、1ページ目だけプリントしようとしても、
3ページ分のデータを送ってしまうようです。
プリントする場合は、1ページごと別ファイルにして
それぞれプリントした場合(または、それと同等なことをした場合)のほうが、
早くプリントできますね。
ななーし 2006/12/07 17:52:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
レスありがとうございます。
やってみましたが987だと、2頁分しか
印刷できない表示でした
で、3頁分印刷できるようにするには
1240mm以上設定しないとだめでした
それでもいいのですが、
上に無駄な空間が大きくできてしまい、
すごくすっきりしません・・・
また「印刷可能範囲で区分ける」にした場合、
横幅が482 縦幅を997〜にしても
最初と最後のぺージが縦幅足らずになってしまうようです。
最初の頁を起点としての設定はできないのでしょうか?
あくまでもセンタリングな感じだと、
数値を変える度に位置もずれてしまって大変です・・・
ちなみに印刷は遅くなっても
1枚づつのファイルというのは
文字の流し込みのリンク設定をしている以上
難しいと思うのですが
何かいい手はあるのでしょうか?
インデザインやクォークは導入できなそうです
Q美 2006/12/07 18:49:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
では箇条書きでもう一度。
・書類設定
アートボードサイズ
縦:482
横:988.5 (内訳329.5×3)
用紙サイズで区分ける
設定後、ほぼ三等分されないでしょうか…?
位置がずれている場合は、ページツールをダブルクリックしてください。
・起点位置の調整
ページツールを使用してください。
ページツールをダブルクリックすると左下基準で自動設定されます(Illustrator 8)
・ページの番号は、左上から順に1、2、3…となります。
以上です〜
ななーし 2006/12/07 19:05:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
忙しくてレス見のがしてました。おそくなってすみません
3ページの場合、これでぴったりですね(^ ^*)
どうもありがとうございます。
ただ、法則自体がよくまだ分からないのですが、0.5を足して、枚数分かければいいのでしょうか?
その辺のお約束がいまいちぴんとこないのですが、「そんな感じ」で、微調整をすれば、いいだけの話しなのでしょうか?(^^;)
公式みたいなのがあれば嬉しいんですが(笑)
Q美 2006/12/27 10:09:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
法則とか原因とかそこまで調べてはいません。
「そんな感じ」でとらえても良いと思います。
用紙サイズで区分けるを設定したとき、単純に
サイズが足りないだけのようだったので、
なら足せばよいのでは…というただそれだけのことです。
0.5の根拠は、特にたいしたものでなく、
上記の足りない部分を足す時に、大きくなりすぎず、切りがよい値というだけです。
プリントアウトができればよいだけですから、
思うような分割がされるのならどんな値でも良いと思います。
ななーし 2006/12/27 13:09:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
そうですか
ありがとうございます。
基本的に独学なので、「これでいいのかな」というのがとても不安でして。
以前CS使ってた時、この書類設定の価を設定するだけでとても難儀したんですよ・・
(まさに細かい価で足したり引いたりを何度も・・)
そういう意味Il8の方が楽なんですけど
ひょっとして約束があるのかなーと
疑問だったので助かりました
ありがとうございます。
Q美 2006/12/27 17:36:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2586] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 15:32)
またまた問題なのですが、
クオーク4.1で文字設定を開いて長体とかベースラインとかもろもろの設定をしようとするとフリーズしてしまいます。
それとフォントセットも変更しようとするとフリーズします。
環境はG4使用 OS9.2です。
ちなみに先方データです。先方の環境など一切わかりません。
とうとう 2006/12/07 13:46:44
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
別名保存した書類を開くと治りませんか。
だめだったら
新規書類にコピペしてみるとか。
おなかいっぱい 2006/12/11 15:36:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2585] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 13:46)
Sehr guten site. Alles arbeitet deutlich(klar), schon eben storungsfrei. Wer machte? Vielleicht vom Weg?
isle of capri casino 2006/12/07 13:03:59
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2584] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 13:03)
MACOS9.2.2でQuarkXPress4.1で作成したデータの白ふちをIllustrator8or10で作成しているんですが、
コピペすると文字のフォント・大きさを設定し直すのに手間がかかってしまいまして…。
何か良い方法がありましたら教えて下さい
MACOS9.2.2です 2006/12/07 11:21:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDFにしてillustratorで開く
匿名 2006/12/07 11:40:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ではPDFにする方法を調べます。
ありがとうございましたー。
MACOS9.2.2です 2006/12/07 12:19:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
QX4.1からEPS書き出しして、イラレで開くことも可能かも(PDFの開きやすいのかな?)
亮くん 2006/12/07 14:01:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
QX3.3からだと
縦書きが1文字づづに分解して
「。」「、」回転している場合がある。
それで手間が増える場合もある。
場合によっては、QXの配置場所とは違う場所に
移動して開かれる時がある・・・
イラストレーターはepsやPDFを編集するための
ソフトではないので注意。
イラストレータで開く場合は成るべく高いバージョンの方がいいかも。
アポフィス 2006/12/07 14:42:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2583] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 11:21)
管理人さんおよび、みなさんいつもお世話になっております。
参考にさせていただいております。ありがとうございます。
営業からこんな要望が・・・
CMYKのC80%はDICで何番?
どうしたらいいんでしょ〜?
今ひたすらさがしてます・・・
とうとう 2006/12/07 10:11:18
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
近い色って意味?
匿名 2006/12/07 10:54:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
はい!近い色って意味だと思います。
見本で刷った色にDICのチップ合わせるほうが確実ですよね??でもデータ上でもさがしてほしいとの事なんです
とうとう 2006/12/07 10:59:30
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
photoshopのカラーピッカー使え。だいぶ違うこともあるが。
匿名 2006/12/07 11:42:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラレのスォッチでもいいんですよね?今イラレでさがしてました。フォトショップで探す利点が何かあるなら教えてください。おっしゃる通りデータ上でいくら見つけても近似値もアバウトですもんね・・・営業を説得できる話術があればいいのですが・・・
とうとう 2006/12/07 13:19:21
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
もうちょっと、詳しく説明しますね。
1. photoshopのカラーピッカーを出す。
2. c=80 M=0 Y=0 K=0 と入れカスタムを押す
3. ライブラリーからDICカラーガイドを選ぶ
4. DIC99が近似値として黒い罫で表示される。
以上です。
でも、カラーチャートとカラーチップを合わせた方が確実ですよ。
wolf 2006/12/07 13:19:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
おおおお!ありがとうございます!
でも、カラーチップが一番ですよね・・・
営業が納得してくれるのか不安です・・・
とうとう 2006/12/07 13:30:20
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
C80に厳密な意味で近いのはDIC2589ですが、
そもそもC80=C100のアミ落しの色=なのであまりキレイではない。
特色を使う事が前提ならば
[wolf]さんが近似値とおっしゃってるDIC99の方が
アナログ(カラーチップ)で調べてみても、キレイですね。
とおりすがり 2006/12/07 22:14:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
DICカラーガイド情報検索でCMYK値がわかります。
URL https://www.dic.co.jp/cgi-bin/cs_search6.cgi
例えばDIC99はC90+M5となります。
Photoshopのカラーピッカーで選んだ場合はPhotoshopのカラー設定で
かなり色味が変わります。
例えば、Photoshop CS2でカラーマネージメントを「プリプレス用-日本2」と設定すると
C80%はDIC139となり、それをまたカラーピッカーでCMYK値にすると
C85+M23+Y12となります。
さらにカラー設定の作業用スペース(CMYK)を「Japan Standard v2」に設定すると
C80%はDIC99となり、それをまたカラーピッカーでCMYK値にすると
C82+M13+Y15となります。
以上のことを考えると実際に印刷をする場合は、見本で刷った色に特色を合わせるほうが確実です。
経験-1
私も以前4c/1cの印刷物を制作したとき4c面のベースカラーをY80+M40の平網を敷いたデザインをしたことがあります。
裏面(1c)はY80+M40と同じ色のDICを指定しようとしましたが、近似色しかなく、印刷屋さんからのアドバイスで、先に4c面を刷りそのベースカラー(Y80+M40)を見て職人さんに1c面の色を調合してもらいました。
結果とても満足できる程、同じ色味になりました。
経験-2
特色1cで金赤(Y100+M100)相当のDICを指定しても中々満足できる色味にはなりませんが、DICで指定せず「4色刷りの金赤(Y100+M100)と同じ色味の金赤」と指定(特練りというらしい)するとDICで指定するよりも余程金赤(Y100+M100)相当の1c刷りが出来ます。
そのとき思ったことは、カラーチップ(DICを含む)指定は万能ではない、
印刷のインクを調合する職人さんに、こちらの意志をいかに伝えることの方が重要だと思いました。
以上ご参考までに
ふ 2006/12/9 1:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2582] 旧掲示板 (2006/12/07 Thu 10:11)
はじめまして。
みなさんにアドバイスを頂きたくて投稿しました。
質問タイトル通り、
QuarkExpressがタイ語に対応しているかをお聞きしたいのです。
現在社内で製品のマニュアル本を作る事になっていて、
まだどんなソフトを使用して制作するのかは決定してはいないのですが、
いろいろ調べたところ「QuarkExpress」が良いのでは、
ということになりました。
マニュアル本がタイ国向けのものですので、
当然内容もタイ語で制作予定で。
そこで「QuarkExpress」でタイ語が使用可能かネットで調べてみたのですが、
いまいちはっきりとした答えが見つかりません。
DTPや「QuarkExpress」は初心者ですので、
質問自体が適当な内容になっているかどうかも自信はないのですが。。。
もしご存知の方がおられましたら、
教えてほしいです。
ちなみにMACはありませんので、
Windows版の「QuarkExpress」になります。
ご回答お待ちしています。
どうぞ宜しくお願いします。
dan5 2006/12/06 19:08:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まずQuark社へ問い合わせるのが一番だと思うのですが。
匿名 2006/12/06 22:10:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
アドバイスありがとうございました。
そうですね、
カスタマーセンターに問合せるのが一番ですよね。
コロッと忘れていました。
んで、
問合せた結果を報告します。
まずカスタマーセンターで「タイ語に対応しているか」を質問したのですが、
日本語対応としかお答えできない、
との回答。
それらに関する問い合わせはQuarkの本家サイトに問い合わせ下さいとのこと。
なので本家へ問い合わせました。
結果としては、
QuarkExpressの日本語版(現在最新版は6.5)はタイ語には対応してませんでした。
ただし、
本家の方で販売しているバージョン7以降は対応していました。
デモ版などで試してみましたが、
バージョン7以降は確かに対応してるみたいです。
以上、
参考までに。
dan5 2006/12/08 16:39:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2581] 旧掲示板 (2006/12/06 Wed 19:08)
はじめまして。
仕事で、G5(OS10.4と10.3が混在)を使用しています。
イラストレータCS2を使用し、フィットテキストで作成したフォーマットに対して、テキストデータを流し込んでいます。フィットテキストのフォーマットは、合成フォントを使用しています。
一度流し込んで、保存し一端閉じて、別のマックで開くと、フィットが壊れて、左つめに文字が入った状態になってしまうときが有ります。壊れない時も有ります。
一部では、OSのバージョンではないかと言う話もでましたが、現象が出ない場合も有るのでよくわかりません。
どなたか、同じような現象及び原因&回避策がある方お答え願います。
ネルフ 2006/12/06 13:24:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2580] 旧掲示板 (2006/12/06 Wed 13:24)
QX3.3r7でtxt書き出しについて
ノンブルも一緒に書き出す方法はありませんか?
ページは約600ページあります。
ファイルは15位にわかれていて、TXT書き出しするとTXTファイルごとに1ページからになってしまいます。
書き出したtxtをひらいて、○○ページのtxtという風に検索が出来るようにしたいのです。
ペッパー 2006/12/06 10:52:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
手動でコツコツ書き込むか、AppleScriptでも勉強するかですね。
AppleScriptの知識があればわりと簡単にできますよ。
( ^ω^) 2006/12/06 11:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
やはりコツコツやるしかないですかね〜
AppleScriptの知識はないものですから...
いろいろ試してみたところ、PDFをTXTにしたらノンブルは入ったものの今度は柱の文章がぶつ切りとなって本文に入ってきてしまうし....
あーやっぱりだめなのでしょうか...
ペッパー 2006/12/06 14:02:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
市川せうぞーさんの
TEXT_OUT.QXP
とか使えるかしらん。
アポフィス 2006/12/06 17:18:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
クォーク3.3でDocuColorで出力する時にeps保存形式の画像が何点か抜けてしまいます。他のマシーンでは正常に出力出来るのですが、クォークの問題なのかマシーンの問題なのかわかりません。クオークの「画像を印刷しない」のチェックは外しています。
マシーンはG3でOS9.2を使っています。ノートンを何度かかけましたが、問題はないと出ます。機能拡張マネージャーも初期設定にしたのですが、やはり何点か同じ画像が抜けて出力されます。会社のマシーンなので、できれば初期化はやりたくないのです。
どなたかご回答していただける方がいましたら、よろしくお願い致します。
クォーク3.3で出力の画像抜け
1208 2006/12/08 17:26:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2579] 旧掲示板 (2006/12/06 Wed 10:52)
新しくマックを会社で購入しました。
OS10.4です。
で、今まで使っていた9.2.2のデータを移動しようと思うのですが
量が多いので、ファイル共有で移動したく思いました。
ネットやヘルプでかれこれ2時間は調べたのですが
キャッシュが切れていたり、
よく分からなかったり、けっこう面倒くさいらしいということが分かったのみでした。
中古で購入したため、りんごには聞けませんで・・
ご指導よろしくお願いします。
匿名 2006/12/05 20:12:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
面倒くさいなら止めたほうがいい。MOかメモリースティックでこまめに移せば1時間弱で済みます。
冗談はさておき、設定すれば別に難しくないです。9.2.2のセレクトで選択、ファイル共有するなり、OSX側で見るなり。Win同士に比べれば実に楽なのだが。LANに関してネタ本を見たほうが早いかな。
…… 2006/12/05 20:47:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
その設定方法を教えていただきたく
ここに書き込みしています
どうぞよろしく
匿名 2006/12/05 21:03:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
で、どこがDTPのことなの?
匿名 2006/12/05 21:20:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
URL http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106461
このあたりでどうでしょうか。説明しだすと、結構、手間がかかるので難しいと思いますよ、掲示板でのアドバイスというのは。
いろいろやってみて、ここが○○でつながらない、という具体的な例が出てこないと、なんともしようがないような。
前の方じゃないですが、DTPに関する質問じゃないですしね。
…… 2006/12/05 21:38:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ターゲットディスクモード でどうでしょう?
AE 2006/12/05 22:41:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
私は、『ドロップボックス』経由で繋いでますよ。
JUN 2006/12/05 23:03:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ヘルプに詳しく書いてあります。
またヘルプにアップルの該当するサポートページへのリンクもあります。
よく見てみましょう。
で、何故わざわざDTPの掲示板でこの質問を?
匿名 2006/12/05 23:32:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
移行アシスタントっていうそのためのユーティリティがあるって某雑誌でみかけたことありますが…
gentle 2006/12/6 12:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>008 名前:gentle
移行アシスタントは古いMacから新しいMacへ、書類やアプリ、設定などを移行するためのもので
ファイル共有とはまったく関係ありません。
匿名 2006/12/6 14:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
え? ファイル共有はDTPとまったく関係ないのですか?
匿名 2006/12/6 14:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
まあ、ここは駆け込み寺だから簡単に説明してあげるよ。
接続環境はethernetだと思うので、次の手順をためしてみて。
1. osxマシンのシステム環境設定を開いてネットワークで内蔵ethernetを選び設定ボタンを押す。
2. appletalk使用にチェックを入れる。
3. システム環境設定の共有を開いて、パーソナルファイル共有をチェックする。しばらくしてパーソナルファイル共有していますと表示されたらOK
4. こんどはOS9マシンのセレクターからappleshareをクリックしosxマシンのアイコンを選びOK。ゲストで接続し、dropboxにデーターを放り込む。
5. osxマシンのpublicフォルダーの中にdrop boxを探す。
あとの細かなとこは、ヘルプ参照してね。
wolf 2006/12/6 14:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
ん? どこにDTPとまったく関係ないって書いてある?
脳内で変換しちゃったかな?
でもDTPソフトの使い方とかじゃなくOSの使い方やトラブルの質問なら
そういう掲示板とかに行った方がいいよね。
というか>007のとおりOSのヘルプに色々な方法が詳しく書いてあるけどね。
匿名 2006/12/6 14:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>>11
あ、まちがえた。
4. こんどはOS9マシンのセレクターからappleshareをクリックしosxマシンのアイコンを選びOK。
のところ、アイコンじゃなくて、名前でした。
それでは頑張ってみてください。
wolf 2006/12/6 14:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>>まあ、ここは駆け込み寺だから
そうか、DTP駆け込み寺だと思ってたけどただの駆け込み寺だったんだ。
匿名 2006/12/6 15:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>012
勉強になります。
もうひとつ向学のためにうかがいたいのですが、こういったトラブルを質問する掲示板をご存知のご様子ですので、そういう掲示板を紹介していただけないでしょうか?
匿名 2006/12/6 15:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>>015 名前:匿名
普通まずメーカーのサポートじゃね?
アップルならDiscussions Boardsでしょ。
匿名 2006/12/6 16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
もし古いマシンが要らなかったりするなら、古いマシンからHDDを抜いて、新しいマシンへスレーブで内蔵。その後、要らないファイルなどを消したいなら消す。
HDD2台体制になり、バックアップ環境にもなります。
がび 2006/12/6 16:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>014
え? ファイル共有はDTPと関係なかったんですね!
安心しました。
>016
なるほど、まずはメーカーのサポートですよね。
ところでせっかく掲示板を教えていただいたのですが、英語ですね。
できれば、日本語のものを紹介していただきたいのですが。
もしかするとDiscussions Boardsに日本語のものがあるのかもしれませんが。
>014
なるほど! やっとわかりました。
恥ずかしながら脳内変換の意味がよくわからなかったのですよ。
つまり014の匿名さんのようなことだったんですね。
すっきりしました。
勉強になりました。
匿名 2006/12/6 21:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
また知能の低そうな人が紛れ込んでるね。
匿名 2006/12/6 22:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>ところでせっかく掲示板を教えていただいたのですが、英語ですね。
>できれば、日本語のものを紹介していただきたいのですが。
>もしかするとDiscussions Boardsに日本語のものがあるのかもしれませんが。
英語じゃねえよ。日本語だよ。教えてもらったなら、ちゃんと自分調べてみてから書き込めよ。
通りすがり 2006/12/7 6:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
>020
も、申し訳ありませ〜ん! ググルと確かに日本語版らしきものが
ヒットしたのですが、サーバーの応答がなく、いたしかたなく
他のヒット項目から辿ったしだいです。
もう一度、アクセスしてみます。
>019
知能が低いと言われればそれまでですが。
恥ずかしながら高校もろくすっぽ行っていないのです。
高校中退者を受け入れてくれる製造業は、今はどうか知りませんが
印刷業ぐらいだったのです。
匿名 2006/12/7 8:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>all
もしや、つられてない?
匿名 2006/12/7 9:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
001です
回答ありがとうございます。
入稿関係でばたばたしておりまして
アドバイスいただいた書き込みにレスとか試すとかできませんでした。
DTP関係のデータを移すのでうっかりこちらで聞いてしまいましたが
論議をかもし出してしまった模様
すみません
でもご回答ありがとうございます。
まだ試せていないのですが
近日試してみたいと思います
匿名 2006/12/7 11:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
OSX用の「SharePoints」を使えば、OSXの好きなフォルダを共有できます。
(OSXでの設定ももちろん必要ですが)
URL http://tekapo.com/loc/SharePoints/
亮くん 2006/12/7 14:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2578] 旧掲示板 (2006/12/05 Tue 20:12)
大変困っております。
昨日MACのHDが壊れています。という表示が出まして、慌ててノートンをかけたところ、イラストレーター10、又は9で作成したデータが開かなくなってしまいました。[Acrobat PDFファイル形式に問題があります。このファイルは壊れています。]という警告です。
その他に不正なオペレータ「XI」
コンテクスト:
%0000000000
というものもあり、これは、JEDITなどのソフトで開いて、この部分を削除などしてみましたが、やはりうまく開きません。直す方法がありますでしょうか。
デスクトップの再構築をおこなってみたところ、途中でフリーズしてしまい、アイコンも化けてしまっております。
sun 2006/12/05 09:42:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ノートンなんか使うから。
リューク 2006/12/05 10:11:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
本当にその通りかもしれません。
ノートンで、イラレデータは壊れてしまったのかも。
何か方法ありませんでしょうか。ちなみに、ディスクウォーリアもかけてみました。
sun 2006/12/05 10:14:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
以前に8で作成したデータが壊れたときに、
ダメもとでCS(より新しいソフト)で開いてみたら
完全とはいきませんでしたけどある程度データを救出することが出来ましたよ。
壊れっぷりにもよると思いますが、
該当ファイルのデータが壊れる前と比べてものすご〜く軽量化
されていなければなにかしら残っていると思いますよ。
反対にファイル容量が数キロバイトだった場合は、
アウトかもです。
さち 2006/12/05 11:53:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
エディタで不具合箇所を書き換える対処療法は、テキスト形式のIllusratorファイルに有効で、圧縮暗号化されているPDF形式では、むずかしいでしょうね。
詳細な手順は省きますが、Acrobatで運良く開いたら、フォントを埋め込まないPDFバージョン(もしくはEPS書類)で保存して、改めてIllustratorで開いてみるとか。
じゃじゃじゃじゃぁ 2006/12/05 16:10:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
皆さまありがとうございます。
やはり、CSでも開けませんでした。
Acrobatでも無理でした。
地道に作り直しですかね。
sun 2006/12/05 16:49:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
新規にillustrator書類を作成し、そこに開かなくなったファイルを配置してみてください。うまくいけば再現します。
もしうまくいったら、グラフィッックを全選択→コピー→新規書類を作成→ペースト、保存してください。
また、ものかのさんのホームページに
『CureVenus 2.0』というソフトがあります。
開かなくなったIllustratorファイルに様々な処理を施し、再び開くようになるかどうかを試みるソフトのようです。試してみてはいかがでしょうか?
URL http://tama-san.com/download.html
ふ 2006/12/05 18:38:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>『CureVenus 2.0』というソフトがあります
AI9以降でも使えましたっけ??
AI9以降は、データ形式が全く異なるので、簡単にいじれません。
今回のケースでは、HDDの再構成がうまくできていないようですから、なおさらです。
徳明 2006/12/05 19:31:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>『CureVenus 2.0』というソフトがあります
AI9以降でも使えましたっけ??
使えません。
よく読むと『イラストレーター10、又は9で作成したデータが開かなくなってしまいました。』記述がありますね。
失礼しました。
Adobeサポートデータベースで検索するといろいろ情報があります。
以下にアクセスし文書番号を入れてみてください。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
文書番号:221998
ファイルを開く際に「不正なオペレータ」/「不当なオペランド」が表示される場合のトラブルシューティング
文書番号:221833
「イラストレーションを開くことができません。...不正なオペレータ"%% PageTrailer"」が表示される
文書番号:223215
破損したファイルのトラブルシューティング
文書番号:211193
頻発する「違反したオペレータ」エラーの対策
ふ 2006/12/5 20:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
一番最初にノートン先生をかけちゃったのかぁ。
それならあとは何をやってもHDDの初期化しかないな。
DTP業界のノートン神話はどうにかならんのかなぁ。
具満タン 2006/12/5 22:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061026 Firefox/2.0 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
皆さま色々ありがとうございます。
参考にして、調べてみようと思います。
それにしても、ノートンはやはりデータを壊してしまうのでしょうか。私の中では、ノートンは問題を解決してくれるソフトだと思っておりましたが、あまりかけない方が良いのですか?
sun 2006/12/6 12:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>ノートンはやはりデータを壊してしまうのでしょうか。
そもそもHDDが壊れたのですから、そのときにご臨終になっていた可能性はあります。ノートン先生といえど万能ではありません。
また、ノートンをかけたためにかえって調子が悪くなったというのも良く聞く話。「壊すかもしれないし、直すかもしれない。なので、最後の手段として取っておくべきで、これによって最悪OS入れ替え、HDD初期化となっても仕方が無いという、どうしようもないレベルになるまでは使わないほうが良い」というのが個人的な意見です。
というより、ノートン云々というよりも、バックアップは取っていなかったんですか?壊れていますとメッセージが出た時に、HDDの中身は全く見えなかったんでしょうか?もし見えていたなら、まずバックアップを取ってから作業に取り掛かるべきでしたね。それ以上に日頃のバックアップをすべきでしたね。
...もしかすると「壊れています」と言われたHDD、まだ使ってます?
がび 2006/12/6 12:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
ある程度のバックアップはとってありましたが、毎日はそうしていなかったので、今後気をつけていきたいと思います。
ノートンは最終手段なんですね。ノートンによって壊れるかもしれないという認識を持って今後気をつけていきたいと思います。
壊れたかもしれないといわれたHDDはまだ使っています。危険ですかね。しばらくは、毎日バックアップを取りながら様子を見たいと思います。
結局、イラストレータの他、フォトショップのデータ、主にpsdデータは、ファイルの末尾に達しました。というエラーメッセージが出て開かなくなりました。
以前他のマシンでもそのような現象がありましたが、これも対処法はないのでしょうか。あれば、教えていただきたいです。
sun 2006/12/6 15:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
危険もなにも……。
ああ、びっくりして書き込んでしまった。
匿名 2006/12/6 15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>>危険ですかね。
危険です。少なくとも「HDDが壊れている」と言われたんですから。
私ならHDDは交換します。HDDは消耗品です。壊れること前提です。
>>ファイルの末尾に達しました。というエラーメッセージ
これは、データ解析中に、データが終わったというフラグが来る前に実データの読み取りが終わってしまったという事ですね。やはりデータが損壊しているのでしょう。
がび 2006/12/6 15:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
ほんと、HDDは消耗品ですからねぇ。
大事な仕事用なら重度の障害が出たHDDは捨てちゃって
新しいHDDに交換した方がいいと思いますよ。
匿名 2006/12/6 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
仮にフォーマットして成功しても、一端壊れたハードディスクは、またすぐに壊れる傾向があるから買い替えた方が無難ですね。
バックアップもマメに行っていないようですから、この際RAIDとかにしたらどうです? 最近のは安いし。
匿名 2006/12/6 16:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ノートン先生は漢字talkの頃はよく使ってましたが、やっぱり最終手段でしたね。MOなんか、二度とマウントすらしなくなることもしょっちゅうありましたし、file saverを入れるとよけい調子が悪くなることも。でも、何度も助けられた事があったのも事実です。ちなみにmacosになってからは、もっぱらディスクウォーリーアー使うようになって、ノートン先生はDISCOで踊りっぱなしのようでした。
HDDはできればRAIDが望ましいですね。入稿直前になってHDDクラッシュしたら、そのまま帰らぬ人になってしまうかも。
wolf 2006/12/6 16:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
RAIDっていっても色々あるんだからちゃんと種類いわなきゃ。
まるっきり用途が違うんだから。
匿名 2006/12/6 22:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>018
そう思うなら、あんたが答えてやれよ。
匿名 2006/12/7 17:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>019
本当にそう思うよ。
中途半端なレス付けるくらいなら、黙って見ていた方がいいと思う。ここは助け合いの場なんだから。
匿名 2006/12/7 19:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
・Raid0 ストライピング。2台以上のHDDを1台に見せかけて使う。例えば、250Gのデスクを2台でRaid0を組むと見せかけ上は500Gの1台のHDDとして扱える。読み書きのスピードアップは望めるが、HDDが1台オシャカになると、残りのHDDに入っているデータも使えなくなるので、今回のようなデータの安全性を求めるような用途では使われない。Raid1以上のものとは異質。
・Raid1 ミラーリング。2台以上のHDDを使うが、すべて同じデータを書き込む。したがって、250GのHDDを2台使っても、データ容量としては見せかけ上は250G。1台オシャカになってももう一台の方で継続して使用できる。なお、HDDの容量は同じでなければならない(もしくは、そのHDD中で一番小さい容量になり、余った容量は使えない。)。通常、パーソナルユースで用いられるのはこのレベル?
・Raid2,3,4もあるけど、現実的には使われてないので割愛。
・Raid5 データ部とその訂正情報であるパリティ部を、3台以上のディスクに分散して書き込む。1台のディスクがオシャカになっても他の2台以上のデータとそのパリティで、オシャカになった分のデータを復元できる。主にサーバなどで用いられる。
で、あと、raid5を拡張したRaid6とか、Raid0、Raid1、Raid5を組み合わせて安全性や速度を高めたパターンのものとかあるけど、ここでは割愛。
で、上でみんなが言っているのはRaid1(ミラーリング)のことだと思われる。(普通パーソナルユースのRaidのボードで対応しているはRaid0と1が殆どだと思う。)
もっと詳しく知りたい人はググって調べて下さい。
がび 2006/12/8 0:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2577] 旧掲示板 (2006/12/05 Tue 09:42)
おはようございます。
MAC_G5、OS.10.39、AI_CS11.01、AP_CS_8.0
で作業しています。
最近、イラレCSで突然eps画像が表示されなくなる現象に悩まされています。
そうなると、今まで作成したデータも全て同様です。
なぜかPSD形式の画像だけは表示されます。
昨晩からまたその状態に陥りました。
CSの再インストールから、OSの上書き等も試しましたが
今までで効果があったのはHDの初期化のみです。
ですが今回、初期化をして諸々のインストールをし環境を整える時間がありません。
全ての画像をPSD形式に保存し直し、
とりあえずしばらくこの場を凌ごうかとも思いますが、
納品するにはデータ的にも不安が残ります;
どなたか、解決法をご存じないでしょうか?
若干、泣きが入っています;
助けてください;;お願いします;
さち 2006/12/05 07:35:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえず、EPSのエンコーディングをASCIIにして、プレビューをTIFFにしてみてはどうでしょうか。
コスゲタケシ 2006/12/05 08:52:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
レスありがとうございます。
ちょっとその方法を試してみます。
自宅に帰るのが夜になりますが、結果はご報告しますね。
さち 2006/12/05 12:07:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>EPSのエンコーディングをASCIIにして、プレビューをTIFFに
試しましたが、だめでした。
InDesignはepsファイルを認識します。
Illustratorに問題があるみたいなので関連ファイルを全て削除し、
再インストールをしましたが、状況は変わらずです。
ネットで調べてみたところ、同じ事例が報告されているケースがありましたが、
解決方法が見つけられません;
引き続き、どなたか解決方法をご存知でしたらお願いします。
さち 2006/12/05 23:59:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
表示されないのは、EPSのプレビューのお話でしょうか。
その場合、直接の原因はさておき、環境設定内の
「リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用」
のチェックを外してください。
作業上の速度で多少もたつきはありますが、おそらく確実に表示されると思います。
で、EPSについてですが、プレビューだけが表示されないだけなら
最終出力がPostScriptなら、実データ上ではなんら問題はありません。
(プリンタ or PSファイル→DistillerでPDF化 などで出力確認必須ですが)
あと、Illustrator 10.0以降なら、データの確実性を考えると
EPSよりもPSD形式の方が良いと思います。
あさうす 2006/12/06 00:19:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2576] 旧掲示板 (2006/12/05 Tue 07:35)
いつも勉強させて頂いています。
早速ですが、 Photoshop CSの環境設定で「メモリ・画像キャッシュ」の所で割り当てメモリを最低にして、再起動した所、Photoshop CSが起動できなくなりました。「Photoshopを初期化できません。メモリ(RAM)が足りません」と言うダイアログが出ます。どなたか、こういう現象にあった方がいらっしゃいましたら、解決方法をご教授いただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
環境
G4 1.25Ghz メモリ2G
Mac OSX 10.3.9
AYA 2006/12/04 22:24:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません、自己解決しました。
AYA 2006/12/05 00:41:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2575] 旧掲示板 (2006/12/04 Mon 22:24)
こんにちは。
イラレのCS2を使っているのですが、画面ではカラー表示してあるのに、どうやってもモノクロで印刷されます。なぜなんでしょう?
ちなみにプリンターはHPデザインジェット800を使用しています。
どなたか対策を知ってられる方、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします!!!
勝手ながら、急いでます!
サガワ急便 2006/12/04 19:15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>どうやってもモノクロで印刷されます。
どうやったの?
PPDは?
色分解はコンポジットになってる?
はや 2006/12/04 22:39:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なってました。どうやってもだめみたいなので、また、新しく作っています。コメントありがとうございました。
サガワ急便 2006/12/05 02:34:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
別名保存でもいいからPDFに変換してAcrobatからプリントするとどうでしょうか?
匿名 2006/12/05 09:32:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2574] 旧掲示板 (2006/12/04 Mon 19:15)
こんにちは
お世話になっています
イラレ8 フォトショ5 OS9環境です
イラストレーターでepsセーブをしたものを
フォトショップで開こうとしたところ
「モジュラー解析できず開けません」
と出て開けませんでした。
これはどうすれば解決できるでしょうか?
また原因は?
ちなみに
他の方が作ったイラレデータ(CDに焼いて持ってきたもの)が
なぜか開けずフォトショで開けるかと試したところ
それも「モジュラー解析できず開けません」と
出てだめでした。
検索もしてみたのですが
探せず、急いでもおりますので
またも駆け込みさせてください
よろしくお願いします。
Q美 2006/12/04 18:30:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
同じ環境が再現できないので憶測ですが、イラレ書類には画像は貼り付けていませんか? もし、貼り付けていたら保存・エンコーディング形式は「EPSバイナリ」になっていますか?
なっていたら、単にフォトショップ5.0では対応していないだけかも。
亮くん 2006/12/04 19:05:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早速のレスありがとうございます。
画像の張り付けは行っています。
バイナリepsだったり、jpeg圧縮epsだったりします。
対応していないんですか・・・
それは弱りましたね・・・
5.5ならどうでしょうか?
せめて6ならバージョンアップできるのですが・・・
Q美 2006/12/04 19:18:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
↑間違いました
6じゃなくて5.5です
Q美 2006/12/04 19:28:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
EPSバイナリにして試してみましたか? 急いでいるのであれば、まずそういうことから始めてみてはどうでしょう。
別に今あるものを試さなくても、EPSバイナリの画像を1点配置して、フォトショップで開ければ、すべての画像をEPSバイナリにすればいいだけのことだと思いますし。
(フォトショップ5ってバッチは出来ないんだっけ? できなければ手作業ですね)
他の方もおっしゃっていますが、まず言われた事を試しましょうね。別に怒りはしませんが、仕事でやっているのなら甘えはなしです。私の部下だったら叱っていますよ。
亮くん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
あの・・
言われたことはいつも試していますし
今回のことも
している
と回答したつもりでしたが
何か気に触る書き方をしていたでしょうか?
伝わらなかったのならすみません。
バイナリepsの場合も
jpeg epsの場合も同様でした
Q美 2006/12/04 22:12:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
試されていのたであれば失礼いたしました。
書き方だけみると、試したかどうか分りませんでしたので、あのような書き方をしました。
大変申し訳ございませんでした。
亮くん 2006/12/04 22:42:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
イラレからPhotoshop5形式で書き出して
フォトショップで開くってのはどうでしょう?
ブラトン 2006/12/04 22:51:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>モジュラー解析できず開けません
のメッセージが出るのなら貼り付け画像を全て
EPS-JpegではなくEPSバイナリにすれば解決すると思うんだけど
違うんなら仕方がないなあ。
匿名 2006/12/05 09:07:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
イラレでもフォトショでも開かないのに、どうやってEPSバイナリにするの?
・・・とトピ主の代わりに訊いてみる。
しかし、トピ主さん、先月末にフォトショ逝かれたかたですよね。
一度システム見直したほうがよくないですか。
匿名 2006/12/05 10:18:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
>>009 名前:匿名
へぇ、貼り付け画像が全てイラレでもフォトショでも開かないなんて何処に書いてある?
匿名 2006/12/05 10:32:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
もしかしてトピ主も>009と同じ勘違いをしているのかな?
匿名 2006/12/5 13:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
jpgエンコーディングのeps画像が含まれていた場合は、単に画像が全て抜け落ちるだけで、開くことはできるはずですが…。
そもそも、PhotoShop5で開こうとしているイラレファイルはバージョン8で作成または保存されたものなんでしょうか?
イラレ9以上のファイルはPhotoShop5では開けません。
Un 2006/12/5 15:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
途中で送信してしまいました。
もしイラレ8で保存されたものであれば、009さんのおっしゃるように、PhotoShop5があやしいですね。5.02にアップデートしていますか?
Un 2006/12/5 15:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>>画像の張り付けは行っています。
>>バイナリepsだったり、jpeg圧縮epsだったりします。
>>対応していないんですか・・・
>>それは弱りましたね・・・
これのどこがしているという回答になるのだろう?
ところでまず最初に見るべき所であるメーカーサイトのサポートなどは調べましたか?
質問に「イラレ8 フォトショ5」なんてあいまいな書き方しかしてないので該当するか分かりませんが
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?213972+002
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?214252+002
などはどうですか?
匿名 2006/12/5 17:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
みなさんレスありがとうございます。
まず情報の不足すみませんでした
フォトショは5.0.2
イラレは8.0.1
OSは9.2.2
です
で、教えてもらったポストスクリプトレベルを1で保存してからフォトショで開いてみようとしましたが、だめでした。
あと、画像をすべて排除しても同様でした。
しばらくしたらインストールもしなおしてみたいと思うのですが、今入稿が立て込んでいるので、年内は無理っぽいです。
再インストールしなくても済むことならばそれが一番なのですが・・・
引き続きよろしくお願いします。
Q美 2006/12/5 20:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
イラレファイルをフォトショでひらいて
どういう作業をしたいか、伺ってよろしいですか??
もし画像データとして保存し直すだけなら、イラレからpsd形式で書き出し、フォトショで開いてeps保存し直すという手がありますよ。
匿名 2006/12/7 13:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
似たようなテストデータを作成し、
イラストレーター5.5形式EPS形式で保存した場合、開くことはできますか。
基本的にイラストレーター58.01で作成した場合は、フォトショップ5.5で開いて墨ノセの確認に使っていました。
アポフィス 2006/12/7 14:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
121.93.170.246
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
みなさんレスありがとうございました
外注データが開けなかったので
せめて見ることだけでもできないか・・とやってみたところ
できなかったので焦っていましたが
もういいみたいです。
お騒がせしてすみません。
人づてなのでよくは分かりませんが
結局締めきりには間に合わず、
作った人に元データそのものからプリントしてもらいクライアントに見せたとか。
あまり解決はしていないような気もしますが
この件に関してはもういいみたいなので
終了とさせていただきます
ありがとうございました
Q美 2006/12/7 15:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
202.226.202.71
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2573] 旧掲示板 (2006/12/04 Mon 18:30)
特色印刷(DIC指定)する予定で、データを作っていますが、
版分けしてデータを作っているので最終イメージを確認する為に特色変換したいと思います。
前はMACユーザーだったため
Illustrator特色シミュレーターとPhotoshop特色アクション生成で対応していました。
現在windowsでの
上記のソフトは使えないのですが、Windowsで使える特色変換ソフトご存知の方教えて欲しいのですが…
自分なりに調べたのですが、2色君とかMACソフトしか見つからずに困っています。
ポリ 2006/12/04 09:43:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Win側で何のソフトを使っているか書いてないので分かりませんが
もしPhotoshopをつかっているのなら
Photoshop特色アクション生成で作られる工程を
新しくWin側のPhotoshopで作ってやればいいだけでは?
Photoshop特色アクション生成はアクションの制作を自動化しているだけですので
機能自体はPhotoshopの標準機能で可能です。
匿名 2006/12/04 14:57:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ありがとうございます。
Illustrator特色シミュレーターに変わるソフトが希望でしたので、Illustrator(バージョン10 win版)でした。
Photoshop特色アクションについても同様でこのソフトに変わるソフト希望で、Photoshop(バージョン7 win版)でした。
>Photoshop特色アクション生成で作られる工程を
>新しくWin側のPhotoshopで作ってやればいいだけでは?
↑Photoshopの場合最終的にはこれしかないですよね?
どちらのソフトもwin版があればと思っているのです。
説明不足すみません。
ポリ 2006/12/04 15:07:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
サンプラスさんに感謝!
URL http://www.ognet.jp/bekkan/bbs/bbslog/2000/bbs00_5-2.html#356
茶尾 2006/12/04 22:44:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2572] 旧掲示板 (2006/12/04 Mon 09:43)
こんにちは。
Illustrator8を使っているんですが、10でやらないといけなくなりました。とても初歩的ですいませんが、
EPSで保存して下さいと指示があったのですが、EPS保存すると、かなりの時間がかかってしまいます。写真1点しかつかっていなくて、ぼかしとかは確かに使っていますが、1回保存するのに10分以上かかります。
こんなものなんでしょうか?
PowerMacG4 MDD です。宜しくお願いします。
佳奈 2006/12/03 11:29:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
この情報だけでは、貴方の“環境”がまるでわかりませんよ。
パソの環境やソフトの保存時チェック項目などが
判らなくては、皆さん お答えしようがないと
考えているかもよ‥‥‥
JUN 2006/12/03 17:01:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
写真の配置やぼかしはどのような方法で?
ぼかしを使わない場合はどうですか?
写真を使わない場合はどうですか?
EPS保存の時のオプションを変えてみましたか?
まずご自分で問題の切り分けをしてみましょう。
匿名 2006/12/04 15:49:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
透明機能を使用している場合は、
EPS保存する前に透明の分割をしないと、
以下略
? 2006/12/04 16:57:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2571] 旧掲示板 (2006/12/03 Sun 11:29)