DTP駆け込み寺
  1. イラストレーターCSで作成したPDFに斜線が入る(0)
  2. ヘルベチカが表示されない(0)
  3. 半角カタカナ→全角カタカナ(0)
  4. イラストレーター10の色変換、画像リンクについて(0)
  5. イラストレーター10の色変換、リンクについて(0)
  6. WinイラレCS2でクリップボードツールが動かない(0)
  7. イラストレータepsの大量作成の自動化(0)
  8. インデザインの文字サイズ(0)
  9. QX3.3を6.5で開けますか?(0)
  10. Illustrator書類から作成したアプリのバージョンを調べる方法(0)
  11. イラストレーター8でOPENTYPE(0)
  12. 教えてください pdfをイラレcs2で開けない(0)
  13. インデザインで縮小プリントした場合のトンボについて(0)
  14. 質問です。OS9, Illustrator8,EPS,リンク(0)
  15. イラレ8でフォント収集する手段はありませんか?(0)
  16. WinのPhotoShop6で1bitTIFFをPDF保存すると縮みませんか?(0)
  17. Macイラストレータ、フォトショップのファイルが, Winのイラスト、フォトショップで開きません。(0)
  18. Quark4.1 テキストボックスの先頭の文字を大きくすると、全体の文字が左にずれてしまいます(0)
  19. 数字の全角半角と詰め具合についての質問です。(0)
  20. 映画スキャナー・ダークリーのような(0)

[ 返信 ]

イラストレーターCSで作成したPDFに斜線が入る

イラストレーターCSで作成し,組版ソフトに貼り込み
組版ソフトからPS出力.
フォントはOPENTYPEを使用.
フォント埋め込んだでPDFを作成し,お客様に送付したところ
PDF上で斜線が入っているとの報告があり,
出力した際にもはいっていました.
こちらではすべてのフローで問題ないのですが……

原因を知りたいのでどなたが同じ症状に出会った方
よろしくお願いしたします.

斜線いらないよー 2007/02/05 15:07:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

書いてないことが多いので。

組版ソフトは何?
どうやってPDF作ったの?
貼り込んだ元のデータ形式は?
Illustratorから出力したときは問題なしとして、組版ソフトからも問題ないの?

匿名 2007/02/05 16:05:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご指摘ありがとうございます.

補足させていただきます.

組版ソフトからの出力に問題はありません.
また,社内でPDFを開いても問題なし.
保存形式はEPS
組版ソフトに貼り込み後,
フォント名のみでPS出力
Distillerにてフォント情報を埋め込みました.
組版ソフトはEDIAN WING4.0を使用
イラレCS2を使用しています.

客先の画面上,
さらに出力にて斜線が入るケースが報告されています.

斜線いらないよー 2007/02/05 18:35:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

客先の環境は?

(T_T)/~~~ 2007/02/05 18:43:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>客先の環境は?
あと、Distiller(Acrobat)のバージョンは?

匿名 2007/02/05 19:21:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

さらにご質問いただきありがとうございます.

残念ながら複数のお客様より同様のクレームをいただいているため,
環境は不明です.
ですが,
OPEN TYPEのフォントは入れていないと思われます.

Distillreは6.0を使用しています.

斜線いらないよー 2007/02/05 19:41:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

斜線なんですか?
水平に入る場合に限ってですが、adobeのデータベース
によると、CS2環境では、Illustratorに貼り込む画像
が300dpi以上で、リンクを保ったまま保存すると、水平
方向に線が入ってしまう現象が報告されているようです。
解決策としては、300dpi以下の画像にするか、埋め込み
することで回避できるそうです。

質問の内容とズレているかもしれませんが。

匿名 2007/02/05 22:55:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

問題になってるのは、客先での話だろ?
なら、客先が、おたくのPDFをどう(何で)使ったのかがわかんなきゃ、答えようが無いでしょうが。
客って、出力系なのか?

匿名 2007/02/06 06:45:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

複数の客先ならなおの事相手の環境は調査すべきです。
先方の共通項目を見出すことによって原因追求の助けになります。もし共通点が無かったら、こちらの原因だと推し量る材料にもなります。

がび 2007/2/6 9:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

複数の回答ありがとうございます.

客先では,基本的に校正で使用します.
データとしては使用しません.
客先で出力する場合もPSプリンタではなく,
最悪家庭用クラスの出力機だと思われます.

客先の環境ですが,出版・印刷業界ではないため,「何もない」と思われて十分だと思います.

ただ問題となるのは,そのPDFをお客様がHPに使用する場合です.

具体的な現象としては
イラレ上で作られた矩形の対角線上に
実線が引かれて出力されてしまっています.

斜線いらないよー 2007/2/6 10:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>客先の環境ですが,出版・印刷業界ではないため,「何もない」と思われて十分だと思います.

いや、だから、それじゃ分からないって。
聞きたいのは、相手のOSやPDFを表示・印字したアプリケーション。
それさえわかれば自分でもテストできるでしょ。
相手が複数なら、取り合えず1つでも確認できる所から聞いてみたらどうなの。

匿名 2007/2/6 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

複数の回答ありがとうございます.

客先では,基本的に校正で使用します.
データとしては使用しません.
客先で出力する場合もPSプリンタではなく,
最悪家庭用クラスの出力機だと思われます.

客先の環境ですが,出版・印刷業界ではないため,「何もない」と思われて十分だと思います.

ただ問題となるのは,そのPDFをお客様がHPに使用する場合です.

具体的な現象としては
イラレ上で作られた矩形の対角線上に
実線が引かれて出力されてしまっています.

斜線いらないよー 2007/2/6 10:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

キモセッター(ソフトRIP使用のプリンタ式で安価なフィルムセッター)などを使っている底辺の印刷屋です。
かつてWordをPDF変換したものをInDesignCSで面付けして、キモセッターで出力した時に矩形に斜線が出ました。
また同時期にELWINのデータをPDF変換したものをキモセッターで出力した時も同じ現象になりました。
このことは販売元のキモトに問い合わせしましたが、未だに回答がありません。
ちなみにPDFを画面表示やソフトRIPを通したインクジェットプリンタでの出力では問題有りませんでした。
この時はちょうどAcrobat6を使っていました。
このことがあってからVer.7にバージョンアップし、それ以降このような現象は起きていません。もし可能ならばアップグレードしてみてはいかがでしょうか。

----- 2007/2/8 9:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

URL http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/4c322e3c74269d8e49256ede0019eb98?OpenDocument
ソフトは違いますが、

Microsoft Visio から作成した PDF ファイルを(非PSプリンタで)印刷すると斜線が追加されてしまう

ここでは印刷する場合のみ発生するとありますが
お客さんは「印刷で」発生してませんか?
その場合は  [画像として印刷] になるようですね。

「また、PostScript プリンタで印刷する場合は発生しません。」とのこと。

画面表示で斜線がでているか確認しては?

アポフィス 2007/2/8 9:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ありがとうございます.

確かに客先ではPSプリンタを使用していないようです.

どうも対応策は出力機やAcrobatのバージョンで対応するほか無いようですが,
お客様の環境までは管理できません.

社内はそのような現象が起こる環境ではないので,
現状,「印刷物にでることはありません」と対応することにします.

ありがとうございました.

斜線いらないよー 2007/2/8 16:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

うまく伝わっていなかったようですが
お客さんの「画面」では斜線になっていますか?
確認してみてください。

なっていなければ、お客さんの側でアクロバットリーダーから
[画像として印刷]
してみてもらって、斜線になりますか?

2点確認してみてください。

アポフィス 2007/2/9 14:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

客先に「アクロバットリーダーは最新ですか?」と聞いてみては?
未だにVer4とか5を使っているケースが意外にある。下位互換の点で疑問。

(T_T)/~~~ 2007/2/9 15:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

> イラレ上で作られた矩形の対角線上に
> 実線が引かれて出力されてしまっています.

少し前に、知り合いのところで似たような現象に遭遇しました。
Illustrator 9.02でEPSで別名保存し、Adobe Distiller 6.0.1(Windows)で書き出したPDFファイルを、
お得意先で画面上ではOKなのですが、プリントすると表のセルに「斜線」が入るとクレームがきたそうです。
検証のためにそのPDFデータを送ってもらい、Adobe Acrobat 7.0.8と6.0.5でプリントしてみると、
「PSプリンタ」では「斜線」はプリントされない。
「GDIプリンタ」で「標準」でプリントした場合には「斜線」がプリントされてしまう。
「GDIプリンタ」で「画像として印刷」を選択した場合には「斜線」はプリントされない。
という結果でした。
そのPDFデータを強制的にIllustratorで開いてみると、二つの四角形が結合・変換されていることが原因と分かりました。
Windows Illustrator 10.03で保存し直したEPSファイルもAdobe Distiller 6.0.1(Windows) を使った場合も同じ結果でした。
Illustrator 9.02で直接PDF保存した場合や、EPSで別名保存し、Adobe Distiller 7.0.7(Windows)で書きだしたPDFの場合にはこのような現象は起きていませんでした。
Adobe Distiller「6」を経由して作成されたPDFの時にだけ発生する問題だったようです。

a nobody 2007/2/9 15:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2749] 旧掲示板 (2007/02/05 Mon 15:07)

[ 返信 ]

ヘルベチカが表示されない

過去ログを検索しましたが該当する件が
なかったため質問します。

powerMac G4にてMacOS9.0を使用していたのですが、
OS9.1以上にアップデートする必要が生じたため、
アップデートファイルをダウンロードし、
アップデートが完了しました。

しかしその後、今までillsutrator8.0で作成していた
ファイルを開いたところ、「Helvetica」が表示されなく
なってしまいました。他のOS標準フォントは問題なく
表示され、アウトラインもとれるのですが、
「Helvetica」だけが「フォントがみつからない」となって
しまいます。
数字等でHelveticaは多用するので、かなり困っています。

原因、対処法等をお願いします。

タム 2007/02/04 18:03:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

試しに、9.22まであげてみてはいがでしょうか?(9.0や9.1を使う理由がわかりません…)
イラレの再インストールは試しましたか?

虫歯 2007/02/04 18:49:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あ、ごめんなさい
9.1以上と書かれていますね
9.1とはかぎらないですね

虫歯 2007/02/04 18:55:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

フォントフォルダにヘルベチカは入っているのか?
他のアプリではヘルベチカを指定できるのか?

匱名 2007/02/04 18:56:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
その後、フォントフォルダのヘルベチカを削除し、万一に備えてとっておいたフォントのバックアップからヘルベチカをコピー、さらにPRAMクリアをしたら表示されました。
しかしなにか釈然としないのと、虫歯さんのアドバイスを受けて、一応9.22までアップしてみます。

タム 2007/02/04 19:11:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

無事9.2.2にアップデートできました。
しかし、再びヘルベチカが表示されなくなり、同様の手順でバックアップよりコピーして表示可能になりました。
アウトラインもとれるのでひとまず良しとしますが、原因はなんだったのでしょうか。ちなみにアップデートは「正常に」終了しています。

タム 2007/02/04 19:58:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ちなみにDTPやってるんならOS標準のHelveticaは使わないでね。

匿名 2007/02/04 20:09:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>OS標準のHelveticaは使わないでね。
気になります。
なぜでしょうか?

だーだ 2007/02/05 10:45:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

TureTypeだからでしょ。

匿名 2007/2/5 11:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>TureTypeだからでしょ。
TrueTypeのことですか?
アウトライン化しても素性のフォントタイプが影響してくるの
で使ってはいけないということですね?
では、どういった影響が問題となるのでしょうか?

だーだ 2007/2/5 11:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

アウトライン化をする事が前提の人は迷惑だからDTPやらなくていいよ。

匿名 2007/2/5 13:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>>TureTypeだからでしょ。
>TrueTypeのことですか?
ああ、スペルミスごめんね。

で、いつからアウトライン化が前提になったの?
それと「アウトライン化しても素性のフォントタイプが影響」って出典は?

わかってて煽っているみたいだから、ちゃんと答えてね。

匿名 2007/2/5 14:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

アウトラインというのはスレ主の質問の中に出て来ます。
だからアウトライン化が想定外というのはおかしいでしょ?
それを踏まえた上で、OS標準のHelveticaは使ってはいけないという
レスがあったのですよ?
で、それがなぜならTrueTypeだから、というのです。
おかしいでしょ?

だーだ 2007/2/5 15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

どうしてこう何でもアウトラインにしてる人って頭がおかしいのかなぁ。
ああ、あと他のトピでの質問にもちゃんと答えてあげてね。

匿名 2007/2/5 15:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

アウトライン化が前提はダメだとは書いているけれど
アウトライン化が想定外だなんて誰も書いてないんじゃない?
最終的に非アウトライン、アウトライン化、どちらにしろ
OS標準のHelveticaをつかっていると色々と問題が出てくるしね。

匿名 2007/2/5 16:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

で、結局きみは何が知りたいのさ。

匿名 2007/2/5 16:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>何でもアウトラインにしてる人って頭がおかしいのかなぁ。
フォントをアウトライン化する人は一般的に頭がおかしいということですか?

>最終的に非アウトライン、アウトライン化、どちらにしろ
OS標準のHelveticaをつかっていると色々と問題が出てくるしね

どういった問題が出てくるのでしょうか?
それはHelvetica固有の問題なのですか?

>で、結局きみは何が知りたいのさ。
ん? ちゃんと読んでね。

だーだ 2007/2/5 17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

PostScriptの標準欧文フォントとTrueType(.ttfや.dfont)は別物。
>016 名前:だーだみたいなヤツがOS標準の中ゴシック体や細明朝体とかを使って
周囲にいろいろと迷惑を掛けてるんだろうな。

匿名 2007/2/5 18:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>[だーだ]-02/05 15:20 012
もとの発言をちゃんと読もうね。

>他のOS標準フォントは問題なく表示され、アウトラインもとれるのですが、

この文章のどこを読んだら、アウトライン化することが前提になるのさ。
スレ主は、他のフォントは大丈夫。アウトラインも可能。と書いているだけだろ。

匿名 2007/2/5 21:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

[だーだ]って他のトピでも、トピ主がひとことも書いてない事を
脳内の妄想で勝手に決めつけて変なレスしてたな。

匿名 2007/2/5 21:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

おはようございます。
さて、>017さんの
>PostScriptの標準欧文フォント
この標準というのはどういう意味でしょうか?
システムには付属していませんよね。
それともDTP業界では、Helveticaの標準PSフォントというのが存在
しているのでしょうか?
もし存在するとして、Helveticaのみにあるのでしょうか?

>脳内の妄想で勝手に決めつけて変なレスしてたな。
決めつけはしませんが、仕事柄、V.I、C.Iを主にやってるもんで
妄想癖はあるかもしれない。

だーだ 2007/2/6 8:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

また来たの?
もう来ない方がいいよ。

匿名 2007/2/6 8:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>この標準というのはどういう意味でしょうか?

PSプリンタ買うと、付属してる。
いわゆる基本14書体とか、基本35書体とかいう、アレ。
こいつらはPSプリンタ内に常駐しているフォント。

匿名 2007/2/6 8:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>[だーだ]-02/06 08:18 020
あのさ、都合が悪くなると話を変えるの止してくんない。
018に対してちゃんとコメントしてよ。
アウトライン化云々の話はどこいったのさ。

匿名 2007/2/6 10:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>022
なるほど、そういうことだったのですね。
それなら標準という話しも当然出てくる。

>023
最近は、入稿先のほとんどがフォントを埋め込んだPDFか、もしくはフォントのアウトラインを要求してくること、それからスレ主さんが
OS9でTrueTypeを使用していることを鑑みての「妄想」ですよ。
普段からアウトラインを取らないことを前提で作業している人、かつその辺りの知識のある人なら、フォントが表示されないからといって、「OS標準の欧文フォント」でアウトラインが取れるかどうかを判断材料のひとつにはしない。

だーだ 2007/2/6 11:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

おっと肝心なことを忘れていた。
OS標準のHeloveticaを使うべきでないような話しが出たので、おや?クォリティに問題でもあるのかな、と興味がわきまして書き込ませていただいた次第です。
TrueTypeだから、っていうのだったらアウトラインとればいいだけだから面白くもなんともないですからね。

だーだ 2007/2/6 11:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

面白くないオチだな。
>最近は、入稿先のほとんどがフォントを埋め込んだPDFか、もしくはフォントのアウトラインを要求してくること、

も含めて、あんたの「妄想」だろ。もと発言にはそんなことは書かれていない。
おまけに他人のspellを指摘しておいて「Helovetica」か。

もう少し知識があった上での煽りかと思ったけど、しょせんその程度だな。
「TrueTypeでも出力できるけど」
「PSプリンタに付いてくるHelveticaにも複数のバージョンがあるけど、それは無視ですか」
ぐらいの突っ込みがないとな。50点

匿名 2007/2/6 12:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

面白くないオチだな。
>最近は、入稿先のほとんどがフォントを埋め込んだPDFか、もしくはフォントのアウトラインを要求してくること、

も含めて、あんたの「妄想」だろ。もと発言にはそんなことは書かれていない。
おまけに他人のspellを指摘しておいて「Helovetica」か。

もう少し知識があった上での煽りかと思ったけど、しょせんその程度だな。
「TrueTypeでも出力できるけど」
「PSプリンタに付いてくるHelveticaにも複数のバージョンがあるけど、それは無視ですか」
ぐらいの突っ込みがないとな。50点

匿名 2007/2/6 14:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>「PSプリンタに付いてくるHelveticaにも複数のバージョンがあるけど、それは無視ですか」

HelveticaとかTimesといった一般的なフォントが一番危険ですね。
出力側も同じだと思うからね
文字が部分的に消えることがあります。
高い授業料払いました。それ以来、イラレに関してはアウトラインかけます。

しいら 2007/2/6 15:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

全部Illustratorかよw

匿名 2007/2/6 15:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

へろべちかw

国後拉麺 2007/2/7 0:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061026 Firefox/2.0 (lzyc)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

別スレからで申し訳ないんだけど、
>別トピにある「HelveticaのTTを使って何が悪いの?」みたいなの
は低レベルということなんですよね?
なぜそうなのか、このスレを通しても実はいまだにわかりません。
クォリティの問題なのですか?
それとも出力トラブル?

そもそもOS標準のHelveticaを使っている方がこのスレを立てたのですから、はっきりさせることは有益なことだと思うのです。
あっちのスレを汚したくはないので、あえてこっちで聞いています。

だーだ 2007/2/7 10:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

>だーださん
>それとも出力トラブル?
このトピの017を読みましたか?

るる 2007/2/7 10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

ついでに、といっては失礼ですが、思い出したので。

028
>文字が部分的に消えることがあります。
私もやっちゃったことあります。
フランス語のアクセント記号を使った文字がすっぽり、そこだけ抜けました・・・。
Helvetica(T1ですよもちろん)だったんですけどねぇ・・・。
それ以来、アウトラインかけるか(Illustratorの場合)、HelveticaNeue使うようになりました。

るる 2007/2/7 10:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>なぜそうなのか、このスレを通しても実はいまだにわかりません。

27を理解して書いてるのか?

匿名 2007/2/7 12:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2747] 旧掲示板 (2007/02/04 Sun 18:03)

[ 返信 ]

半角カタカナ→全角カタカナ

こんにちは。
ワード原稿で「半角カタカナ」がいっぱいのものが入ってきました。
半角カタカナ→全角カタカナ にできるソフトなどはありませんでしょうか?
OS10.4以上のものは発見したのですが、OSは10.3.9なのです。

よろしくお願い致します。

ぽーすけ 2007/02/02 14:58:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

以前紹介した気もするのですが、
URL http://www3.kcn.ne.jp/~tomate/JavaScript/kanakana.html
ブラウザ上で出来ます。

JavaScriptなので、ソースを取っておけばローカルでも動作可能です。

がび 2007/02/02 15:00:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

御紹介ありがとうございます。
早速使ってみました。
綺麗に出来ました。

ただ、ワード原稿に表が沢山含まれています。
そのため、ファイルごと変換できるようなソフトがあると嬉しいのですが……。

ぽーすけ 2007/02/02 15:11:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

以前同様の質問させていただき、
その時 がびさんにお世話になりました。
その節はありがとうございました。

それで、その時別の方から「Jedit X」を紹介されました。
(どなただったか失念しました。すみません。)
10.3、10.4両方対応してます。
これはシェアウェアですがとても良いです。
かなり細かく検索変換の設定ができます。
MSWordのドキュメントをダイレクトに開けられるのも良いです。

話は違いますが、そこのメーカー(Artman21)が出している
OpenMenu Xも便利なユーティリティソフトです。

香月四朗 2007/02/02 15:32:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「Jedit X」を使ってみました。
ワードがダイレクトですね!
でもテキストになるので、表はやっぱり崩れてしまうみたいでした。
地道に直すことにします。

OpenMenu Xも使ってみようと思います。
便利なソフトって探すといっぱいあるんですね。
ありがとうございます。

ぽーすけ 2007/02/02 18:32:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すみません、ものすごい簡単な方法を発見しました!
インデザインCS2の置換→文字種変換でありました。

表中文字もさらりと変換してくれました。
自分で質問しておいてすみません。

ぽーすけ 2007/02/02 19:05:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ていうかwordで出来るんだが…

匿名 2007/02/02 23:34:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

できますか?
ワードでやってみたのですが、英数字も全角になってしまいました。
それか、かなもカタカナになってしまいました。オプションで選ぶということが出来なかったです。
半角カタカナのみ全角にする、というのがわからなかったのですが……。(オフィス2004です)

半角カタカナだけを選択するには、数が多すぎてしんどいので。。。

ぽーすけ 2007/02/03 15:45:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こういうことなんじゃない?

URL http://www.ie.reitaku-u.ac.jp/~tak/tech/kanaconv.txt

匿名 2007/2/5 14:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

そんなんでいいのなら色んなソフトで可能だねw

匿名 2007/2/5 17:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

URL http://www.ie.reitaku-u.ac.jp/〜tak/tech/kanaconv.txt

見てみました。文字化けまくりで……プログラミングでしょうか?
自分にはハイレベルすぎてわかりませんです〜(^_^;)
色んなソフトで可能なら、便利でいいですね。
どなたか分かる方、使ってみて下さい。

ぽーすけ 2007/2/5 19:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>009
あのさ、ちゃんとスレ読んでリンク先も見ろよ。
これは「ソフト」じゃなくて「マクロ」。Word上で実行できる「マクロ」。
この程度の違いを理解しないでレスすんなよ。

匿名 2007/2/5 21:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ソフトに標準で付いていない機能でいいのなら
スクリプトとか扱える色んなソフトでも可能って事だねw
って事だろ。
この程度の理解力もないのにレスすんなよ。

匿名 2007/2/5 21:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>ソフトに標準で付いていない機能でいいのなら
もしかしてmacのWordって,
マクロ動かせないのですか?

匿名 2007/2/6 0:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

動きます。

(^ ^;) 2007/2/6 1:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

結局、違いを理解していないのね。
マクロをソフトっていう人がいるとは知らなかったよ。
それならそうと、あんたがいう「ソフト」の代案を出せよな。いろいろあるんだろ?
>ていうかwordで出来るんだが…
に対する案限定だからな。

匿名 2007/2/6 4:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

マクロは付いていてもマクロを組まなきゃいけないんだろ?
つまり「半角カタカナ→全角カタカナ」という機能が標準で付いていなくっても
同じようにPearlやJavaを呼び出せるソフトなら何でも出来るって事だろ。
MacならAppleScriptでもいけるか。

匿名 2007/2/6 8:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

マクロで組む場合、例えサンプルソースがあっても知識が無いと難しいでしょうね。
というのも、対象機種、Ver毎にマクロが微妙に違うため(これがマイクロソフトクオリティ。違うチームでばらばらに開発しているのでしょうがないですが。)、エラーとか起きる可能性もありますし、バグのメンテなどでスキルが要ると思いますので。
ご自身にマクロのスキルが無い場合、運がよければ使える、ぐらいの感覚で良いと思います。

(T_T)/~~~ 2007/2/6 9:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

結局、煽るだけの族ってヤツねwww
対案って日本語理解しろよ。
PearlやJava、AppleScript、並べれだけなら誰でも出来るのよ。

匿名 2007/2/6 10:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

相変わらず解読力がないなぁ

匿名 2007/2/6 11:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

相変らず煽るだけだなぁ

匿名 2007/2/6 12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

ちなみに
×Pearl(<-真珠)
○Perl

(T_T)/~~~ 2007/2/6 12:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2746] 旧掲示板 (2007/02/02 Fri 14:58)

[ 返信 ]

イラストレーター10の色変換、画像リンクについて

初心者のような質問で、申し訳ありませんがどなたか教えてください。最近イラストレーター8から、イラストレーター10を使用するようになったのですが、一度指定した色を変える際に、色を変えても見える色が変わらないことがよくあります。新規書類に一度ペーストしてもう一度それを元の書類にペーストしても色は変わらず、仕方なくイラストレーター8を起動してそちらにコピーして、それをまた元の書類にペーストすると色がかわるようです。なぜでしょうか。

また、イラストレーター10などで透明効果を使用した場合画像を埋め込まなければプリントが出ませんが、みなさん入校する際には画像を埋め込んでいるのでしょうか。リンク画像が分からなくなるので訂正の際など面倒なうえ、データが重くなるので困ってしまいます。

sun 2007/02/02 11:15:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2745] 旧掲示板 (2007/02/02 Fri 11:15)

[ 返信 ]

イラストレーター10の色変換、リンクについて

初心者的な質問です。どなたか教えてください。
最近イラストレーター8からイラストレーター10を使用するようになりましたが、色を変えても実際見える色が変わらないことがよくあります。何が原因なのでしょうか。一度新規書類にコピーしてまた、戻してベースとしても同じです。イラストレーター8を開いてコピーして、それを10にもってくるとちゃんとした色が出るようです。なぜでしょうか?

それから、透明効果などを使用した場合画像を埋め込まなければプリントできませんが、みなさんデータ入校時は画像は埋め込んでいるのでしょうか。埋め込んでしまうと、リンク画像がどれだか分からなくなってしまうし、イラストレーターのデータ自体がかなり重たくなってしまいますので、できれば埋め込みたくはないのですが…
新しいバージョンのイラストレーターは埋め込むことが基本とも聞いています。

sun 2007/02/02 10:54:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2744] 旧掲示板 (2007/02/02 Fri 10:54)

[ 返信 ]

WinイラレCS2でクリップボードツールが動かない

パターン化された大量の文字を、レイアウト通りにコピーペーストする必要があります。WinのイラレCS2での作業です。

こういう作業に向いていると、クリップボードの履歴が残るツールを教えてもらいました。
ペースターというものと、CLCLというものです。

とても便利で、知らなかったころにはもう戻れないと喜んだのですが、テキストエディタなどではきちんと機能するそれらのツールが、肝心のイラストレーターで動きません。

コピペの作業が楽になるのは目に見えているので、どうしても使いたいのですが、どうすれば使えるのか、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

柴田 2007/02/01 04:31:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.48

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そのツールを作ったトコに問い合わせるべき。

特典ディスク 2007/02/01 08:49:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061026 Firefox/2.0 (lzyc)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

それはそのとおりです! ありがとうございます!
調べてみますー。

柴田 2007/02/01 19:07:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.48
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2743] 旧掲示板 (2007/02/01 Thu 04:31)

[ 返信 ]

イラストレータepsの大量作成の自動化

イラストレータepsを大量に作成する羽目になりました。
aiファイルからepsへ自動的にガッと変換してくれるようなソフトなりプラグインなりはないでしょうか?
イラストレータアクションだと毎回ファイル名を指定しなければいけないのが苦痛です。
30〜50ファイル程度を一気に変換してくれたらとても助かるんですが。
制作環境はイラストレータ10、mac OS 10.4(Intel & PPC)です。

chi 2007/02/01 04:30:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

InDesign+Script

匿名 2007/02/01 06:52:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

それなら、普通にIllustratorでスクリプト使った方が簡単じゃないか?

匿名 2007/02/01 08:51:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>名前:chi
まずお使いのMacOS X10.4の機能を調べてみましょう。
それぐらいなら簡単に出来てしまいますから。

匿名 2007/02/01 09:00:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

どうもありがとうございます。
イラレでスクリプトは全く使ったことないんですが
ひとまず、スクリプトを使えないと実現できないってことですね。
何か参考になるようなサイトや本があれば
教えていただけると助かります。
ひとまず「イラレで便利」を見ておりますが
今回は時間もないので無理かもしれません・・・

chi 2007/02/01 11:59:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

イラストレータアクションからバッチ処理で、フォルダー単位への指定が出来ると思いますが...
これだと、イラレ以外の書類も反応してしまうと思うので、

プログラム関係無しで、一番簡単なのは、
変換したいaiファイルを全て開いて置いて、EPS保存のアクションをかける。

かと、
でわでわ

ひみつな人 2007/02/01 12:45:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

MacOS X10.4ならフォルダアクションが使えるがな。

匿名 2007/02/01 14:21:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

こういうことではないの?
URL http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1688955

きむりん 2007/02/01 14:29:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2742] 旧掲示板 (2007/02/01 Thu 04:30)

[ 返信 ]

インデザインの文字サイズ

MacのインデザインCSを使用しているのですが、文字ウィンドウのサイズの数値が通常は「7pt」などになっているのですが、たまに「7pt(4.9)」など()付きで表示にされるものがあります。どうした時にこのような表示になるのでしょうか。また、直す方法はあるのでしょうか?

こめ 2007/01/31 17:01:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

文字パレットやコントロールパレットを使わず、オブジェクトとして拡大・縮小した際にそのような表示になります。
その方法は、InDesign上の編集操作としてはあまりおすすめできません。

いき 2007/01/31 17:33:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ごめんなさい、間違えました。
環境設定の「テキスト」タブを開くと、文字オプションに「拡大/縮小中にテキスト属性を調整」チェック項目がありますが、そのチェックを外しておけばよいです。

いき 2007/01/31 18:39:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

× チェックを外しておけばよいです。
○ チェックを入れておけばよいです。

いき 2007/01/31 18:50:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

なるほど。わかりました。ありがとうございます。

こめ 2007/02/01 12:48:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2741] 旧掲示板 (2007/01/31 Wed 17:01)

[ 返信 ]

QX3.3を6.5で開けますか?

Mac OS9.2.2
QX3.31
で作成したファイルを
OS10.4.8
QX6.5で開くことはできないのでしょうか。

QX3.31ファイルを
Indesign2.0に置き換えてから
IndesignCS2で開く方法も考えておりますが、

できればQXで作業したいので
何かおわかりの方、よろしくお願いいたします

ssk 2007/01/31 15:44:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

開くことはできます。うちも文字情報をコピペするのに
利用したりしますから。ただ、細かくは見ていないので
分かりませんが、中Gなど字間や行間が微妙に変わる
など相違点が若干出てしまうかも。

…… 2007/01/31 15:54:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

開けます。

ただし

URL http://japan.quark.com/service/desktop/support/techdb_for6/qxp004.html

このような問題が起こることがあります。

デザイナーさんが、過去のフォームを再利用するために開くのは全然問題ないと思いますが。

出力センターさんが、QX3.3Jの書類をQX6.5で開いて出力というフローは、おすすめ出来ません。
文字組が崩れる可能性があると思います。

ひみつな人 2007/01/31 18:59:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

みなさま、アドバイスありがとうございました。

ssk 2007/02/03 01:41:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2740] 旧掲示板 (2007/01/31 Wed 15:44)

[ 返信 ]

Illustrator書類から作成したアプリのバージョンを調べる方法

WindowsXPでIllustratorを使っているのですが、
保存されているIllustrator書類から、そのデータを作成したIllustratorのバージョンを調べる方法ってありますでしょうか?

書類のプロパティでは見られないようですし…
ユーティリティーなどで調べることは出来るようですが、
特殊なユーティリティーソフトなどを使わずに調べることはできませんでしょうか?

宜しくお願いします。

キム 2007/01/31 14:14:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustratorだけで調べられないからそれ用のソフトが別にあるわけで、
まあ他にも方法はあるけれど別のソフトを使うのには変わりがないし。
何故、>特殊なユーティリティーソフトなどを使わずに、なのか理由が分からないと
答えようがないと思うんだけどなぁ。

匿名 2007/01/31 14:25:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>まあ他にも方法はあるけれど別のソフトを使うのには変わりがないし。

そうねぇ。エディターですらダメなんだね。

匿名 2007/01/31 14:45:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご回答ありがとうございます。
そうですねえ…やっぱりユーティリティーを使うものなんですね。

あ、そうか、エディターで開けばいいんですね。
エディターならウインドウズ環境でもマック環境でも必ず入ってますもんね!

匿名様、ありがとうございました!

キム 2007/01/31 15:06:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すみません。すごいアナログな方法で
なおかつ、CSは使ってないのでわかりませんが、

8.0とか低いバージョンから開いてみる!

すると、開けないとアラートがでるので、
次に9.0とか10で開きなおす。

もしくは、上位バージョンで開いて
eps保存し直す。するとEPS形式オプションの
互換性の項目で前に保存されたバージョンが
選ばれていますので…そこで知る
これは、念のため作業前の複製書類で試してね。

てな感じで私は仕事してます。
イラストレーターはメインで使ってないので。

あと、昔Illustratorバージョン判別とかいう
スプリクトがあったような気がしますが…

ニャン
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

今、ちょっと試したら…
イラレの鬼でわかるよ!

ニャン 2007/01/31 20:39:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

005

質問をちゃんと読みましょう。

匿名 2007/01/31 21:35:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

006

どうして、そう、いちいちつっこむかな?
もちろん読んでるよ

003キムさんだって、
>ユーティリティーを使うものなんですね。
って納得してるじゃない!

006こそ、ちゃんと全部読みましょう。

ニャン 2007/02/01 11:58:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

W2000ですが、ファイルのプロパティーで確認できますが?

Information タブをクリックすれば、作成したバージョンとセーブしたバージョンがわかると思います。

匿名 2007/02/01 11:59:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.49

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>005
>006は
winにイラレの鬼はないよと言いたかったのでは?

通りすがり 2007/02/01 12:05:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

>006はwinにイラレの鬼はないよと言いたかったのでは?

そうよ。あるのなら教えてちょうだい。

006の匿名 2007/02/01 12:35:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

Windows環境なら、とろやんさん作成の「epsとai識別ツール」はどうでしょう。

あさうす 2007/2/1 12:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>008
IllustratorのバージョンがわかりませんがCS2だと使用が変わったためか見れないと思います。

キムさんが納得していたので書きませんでしたが
いーぴーせれくと
URL http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/13/epselect.html
を「送る」メニューに入れるといいと思いました。

m_ogawa 2007/2/1 12:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>>007 名前:ニャン
まだ〜?

匿名 2007/2/1 14:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

横ははいりですいません。

イラレの鬼MXの1.0.7 OS 9用を
URL http://graveyard.supleks.net/

落としましたがうまく動作しません
ClassicとOS9単独起動どちらとも駄目です
OKボタンがあるウィンドウがでてきて
押すと終了?するようです。

最新バージョンは1.0.7でよいですか?
他にダウンロードサイトがありますか?

ノリ 2007/2/1 15:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

あなたの環境は超能力者でない限りあなたにしか分かりません。
あとトピの流れを変えるような別な質問でしたら、新しくトピを立てて下さい。

匿名 2007/2/1 15:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

ニャン様
>8.0とか低いバージョンから開いてみる!
下位バージョンから開けてみるのはAI形式だと上位バージョンが8とかで開けてしまう場合があるのであまりおすすめできません。

しゃけ 2007/2/1 16:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>があるのであまりおすすめできません。
 というより、この方法では下位バージョン用に保存した場合、実際に作成したバージョンの確認が出来ないので、「どのバージョンで作成したか知りたい」というスレ主の要望には沿えないでしょ。

匿名 2007/2/1 16:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

017

じゃ、答え教えて!

匿名 2007/2/1 17:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

017さま
004の書き込みを
「下位バージョンから開けていって無事にあいたバージョンで作成していると断定する」というとらえ方をしました。

で、その場合、下位バージョンでもあいてしまうことがあるのでバージョンの特定には使えないなという意味で書き込みました。

しゃけ 2007/2/1 17:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>>018 名前:匿名
トピを全部最初からじっくり読もうな。

匿名 2007/2/1 17:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>[ノリ]さん
OS9の場合MXのつかない方のイラレの鬼使わないとだめ。
イラレの鬼で検索してね。

とおりすがり 2007/2/2 0:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

winの場合アイコンを選択後右クリック プロパティの中に作ったバージョンの情報とかが載っていたと思うのですが違いましたか?

k 2007/2/2 1:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>winの場合アイコンを選択後右クリック プロパティの中に作ったバージョンの情報とかが載っていたと
WINでCS2を入れるとそれで確認できなくなるよ
Adobe BridgeではAIのバージョンはわかるけど
EPSはわからないし

>いーぴーせれくと
を「送る」メニューに入れるといいと

がいいと思うけど

mm 2007/2/2 6:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

Illustrator書類がどの形式のバージョンなのか?と
そのIllustratorがどのバージョンで作られたか?は違う。

匿名 2007/2/2 9:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>いーぴーせれくと
ではなくて

URL http://www.trojanbear.net/omake.htm
epsとai識別ツール

がいいと思うよ
「作成ソフト形式」が保存されたバージョンです

こちらを「送る」メニューに入れるのもいいですよ。

「いーぴーせれくと」「いられせれくと」も便利ですね

yt 2007/2/2 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>とおりすがりさん
>OS9の場合MXのつかない方のイラレの鬼使わないとだめ
ありがとうございます。

ノリ 2007/2/2 11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2739] 旧掲示板 (2007/01/31 Wed 14:14)

[ 返信 ]

イラストレーター8でOPENTYPE

クライアントよりイラストレータ8で小塚明朝を使用したデータが入稿されてきました。

たしか仕様ではイラストレータ8はOpentypeは使用できないはずではと思いつつも、OS9.2.2環境でインデザイン2に付属してきた小塚をインストールしましたがやはりイラストレーター8.0.1では使用できませんでした。

また、OSX10.4.8のクラシック環境でイラストレーター8で開けてみましたが同様の結果になりました。

CS2で文字の更新をせずに開けると小塚明朝は問題ないものの、太ゴシックで「このフォントには踏め情報が含まれています」のメッセージがでて太ゴシックがずれてしまいました。

今回はアウトラインで入稿する方法をとりましたが、イラストレーター8でOpentypeを使用する環境を構築することは可能なのでしょうか?

しゃけ 2007/01/30 13:30:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>クライアントよりイラストレータ8で小塚明朝を使用したデータが入稿されてきました。

10、CS、CS2で8に落として保存したのではないでしょうか。

>イラストレーター8でOpentypeを使用する環境を構築することは可能なのでしょうか?

無理です。

. 2007/01/30 13:41:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>>イラストレーター8でOpentypeを使用する環境を構築することは可能なのでしょうか?
多少弄ってやる事で可能な事は可能だが互換性がなくなるのでやめた方がいい。

匿名 2007/01/30 13:58:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

小塚のCIDがあったけど、それではないのですか?

こ 2007/01/30 14:00:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

レスありがとうございます。
[.]さま
>10、CS、CS2で8に落として保存したのではないでしょうか。
営業に確認してもらったときはVer8という返事でした。
おそらくCS2ということはないと思います。
これで本当にCS2だったら泣いちゃいそう(苦笑)

[こ]さま
小塚にCIDがあったとは初めて知りました。
これを使用している可能性が一番高そうですね。

クライアントにもう一度確認しています。

ありがとうございました。

しゃけ 2007/01/30 14:16:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

営業に理由を説明し、すべてを確認したところ

「OSXクラシック環境で作成したVer9のデータ」
ということでした(V8とV9の聞き間違い)。

アイコンが8であったのと、営業の言葉を鵜呑みにしてしまっていました。

Checkmanで今一度確認したところデータは9.0.2でした。

大変お騒がせしてしまって申し訳ありませんでした。

しゃけ 2007/01/30 14:39:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ま、営業の言うことはアテにならないから(笑)
基本的に相手の言葉は鵜呑みにせず、「イラレの鬼」とかプリフライトソフトを使って調べて確認するのが吉。

匿名 2007/01/30 17:00:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2738] 旧掲示板 (2007/01/30 Tue 13:30)

[ 返信 ]

教えてください pdfをイラレcs2で開けない

教えてください。

イラレ8.0で作られたファイルをpdfに変換し,windows環境で受け取ったデータを
Macのイラレcs2で開きたいのですが、たいがい開けるのですが、
時々こんなメッセージが出て開けません。

Adobe PDF ファイル形式に問題があります。
Could not create internal representation og XMP metadata

なにが原因なのかわからないので教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。

bimba 2007/01/30 11:45:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

pdfを、かならずIllustratorで開けると思っていることが原因です。
pdfについて、よく調べてください。

ボリンキー 2007/01/30 12:11:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Illustrator8から直接pdfを作成していませんか?Illustratorのpdf作成機能は、時々トラブルの原因になります。
蛇足ですが、XMP metadataの説明
URL http://www.antenna.co.jp/Xml/xmllist/XMP/AboutXMP.htm

(T_T)/~~~ 2007/01/30 12:26:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ポリンキーさん、ありがとうございます。
pdfはイラレで開けると単純に思っていました。pdfについてもっと調べてみます。

bimba 2007/01/30 13:15:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

(T_T)/~~~ さん

実は外部スタッフにお願いしている作業なのでそこまで把握できませんでした。もしかしたら、イラレ8.0から直接pdfに変換してるかもしれないです。調査してみます。
それとXMPの情報もありがとうございました。

bimba 2007/01/30 13:17:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2737] 旧掲示板 (2007/01/30 Tue 11:45)

[ 返信 ]

インデザインで縮小プリントした場合のトンボについて

インデザインでB1ポスターを作成しています。
プリントはA3ノビで縮小するのですが、
その際トンボは通常の大きさで出力されてしまうようです。

裁ち落としなどはあっているようなのですが、
お客にクレームがつけられるのではないかと心配です。
縮小プリントをした際に、トンボも縮小される方法はないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい!

インデザインCS2 OS10.4のG5です。
よろしくお願いいたします。

課長代理 2007/01/29 18:30:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

トンボもオブジェクトとして描画しておき、その分印刷範囲を広げたうえで縮小プリントすればよろしいかと。
なお、インストールCDにはトンボを発生させるためのサンプルスクリプトも入っています。

いき 2007/01/29 19:40:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事ありがとうございます。
やはりトンボを描画するしかないのですね…。
CDもチェックしてみます。
ありがとうございました!

課長代理 2007/01/30 14:26:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

プリントダイアログの「トンボと裁ち落とし」のところで、
デフォルトでは、「ドキュメントの裁ち落としを使用」にチェックが入っているのですが、これを外すと自分で設定することができます。
たとえば、50%縮小印刷であれば1.5mmに設定すれば良いかと思います。

香月四朗 2007/02/01 13:49:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

プリントダイアログの「トンボと裁ち落とし」のところで、
デフォルトでは、「ドキュメントの裁ち落としを使用」にチェックが入っているのですが、これを外すと自分で設定することができます。
たとえば、50%縮小印刷であれば1.5mmに設定すれば良いかと思います。

香月四朗 2007/02/01 14:29:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

しばらく見ておりませんでした。
いまさらながら香月四朗さま、ありがとうございました!
これでスンナリプリントができます。

課長代理 2007/04/14 10:51:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2736] 旧掲示板 (2007/01/29 Mon 18:30)

[ 返信 ]

質問です。OS9, Illustrator8,EPS,リンク

質問があります。
Mac OS9でIllustrator8(以下イラレ)を使用してDTPをしているものです。

イラレ上でEPS画像を重たいのから軽いあたりデータにリンクを差し替えようと軽いデータのEPSファイル名をリンクしている画像名と同じにして、フォルダーの名前を変更して一気にリンクを差し替えると、イラレデータを開いた時に画像のレイアウトが崩れてしまいます。

これは何か誤操作をしているからなのでしょうか?

それとも仕方がないことなのでしょうか?

もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかご指導お願い申し上げます。

アドアド 2007/01/29 18:07:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

1)高解像度画像とアタリ画像のcmを合わせてください。
2)イラストレーターを開いたままであれば一度閉じてください。

ところでその現象は初めてでたのでしょうか。
今まで同じ操作で不具合がでなかったということなのか、操作自体が初めてなのかお教えください。

--- 2007/01/29 18:20:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

---様

ご返答ありがとうございます。
今回の現象は初めてではありません。
何度かなっています。

1)高解像度画像とアタリ画像のcmを合わせてください。
画像の再サンプルにチェックを入れ、
解像度を350dpiから100dpiにしていますのでcmは変わってないと思います。

2)イラストレーターを開いたままであれば一度閉じてください。
これはファイルを閉じるだけで大丈夫でしょうか。
それともソフトを終了した方がいいでしょうか。

アドアド 2007/01/29 19:41:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>解像度を350dpiから100dpiにしていますのでcmは変わってないと思います。

「思います」って・・・(^^
確認されましたか?

>これはファイルを閉じるだけで大丈夫でしょうか。
それともソフトを終了した方がいいでしょうか。

両方試してみてはいかがでしょうか。

ところで念のため、マイナーアップデートはお済みでしょうか?

--- 2007/01/30 12:18:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2735] 旧掲示板 (2007/01/29 Mon 18:07)

[ 返信 ]

イラレ8でフォント収集する手段はありませんか?

イラストレータ8.0で、ドキュメントに使用しているフォントを収集したいのですが、
収集できるソフト(できればフリーウエア)があれば、教えて下さい。

0129 2007/01/29 14:21:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Adobe InDesign

匿名 2007/01/29 15:26:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2734] 旧掲示板 (2007/01/29 Mon 14:21)

[ 返信 ]

WinのPhotoShop6で1bitTIFFをPDF保存すると縮みませんか?

仕事で1bitTIFFでもらったデータをリップに投げる為に、前処理としてPhotoShopでPDFに変換しています。
これまで数年、細かい寸法はあまり気にせず作業していましたが、たまたまちょっと気になり確認してみました。
そしたら、A5縦くらいの大きさで横が0.2mm、縦が0.1mmくらい縮んでいました。
縮むのはWinのPhotoshop6.0.1で行ったものだけで、同じPhotoShop6でもMacでやると縮みません。(Mac の環境はG4、OSX10.3.9、クラシック環境です)
また、WinでもEPS保存した場合には縮みません。
この結果から、Winで作業する場合、EPS保存するのが望ましいと思うのですが、データサイズが大きくなり過ぎるので(200KBのデータが14MBに)データが何百ファイルもあると非現実的な数字になっちゃいます。(私の環境での話ですが)

この現象は私だけでしょうか? 同じような経験をされている方いませんか?
あわよくば、縮みを回避する方法をご存知の方の登場をお待ちしてます。

きむりん 2007/01/29 09:27:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

1bitTIFFを他のファイルフォーマットに変換するのって、ごく一般的な手法なの? いや、無知故の質問ですが。

匿名 2007/01/29 10:03:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

質問がありましたので、補足説明です。
1bitTIFFをPDFに変換するのは、当方の都合によるもので、一般的かどうかは分かりません。
いただくデータは文字化けが起こらないようにと1bitTIFF形式に決まり、使ってるTrueFlowなるリップがEPSとPDFしか受け取ってくれないという、こちらサイドの都合により行っている作業です。

きむりん 2007/01/29 10:25:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

まだ再現環境つくるまえにとりあえず質問してみま
すけれども、寸法が縮んだ、というのはどこを見て
で判断していますか?

工程内では、寸法を確認する箇所として、Photo-
shop、Acrobat、Trueflow、フィルム、刷版、印刷
物などがありますので、まずそこを確定しないと検
証もできません。

CL 2007/01/29 10:48:21
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

 アプリケーションの内部処理でポイント→ミリ変換したときの誤差じゃないですか。
 普通にある事だと思うけど。

通りすがり 2007/01/29 11:11:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>寸法が縮んだ、というのはどこを見てで判断していま
>すか?
>寸法を確認する箇所として、Photo-shop、Acrobat、
>Trueflow、フィルム、刷版、印刷物などがありますの
>で、まずそこを確定しないと検証もできません。

おっしゃる通りですね。(^-^;ゞ 質問文を見直して反省しきりです。<(_ _)>
まず、元データの確認としてPhotoShop画面上の目盛りで横方向、縦方向採寸する箇所を決め長さを測定。
次に、このデータをPDFファイル形式で保存し直します。
さて、出来たPDFファイルをAcrobatで開いて同じように画面上の目盛りで同じ箇所を測定します。
すべて、画面上での確認のみです。

きむりん 2007/01/29 11:13:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>ポイント→ミリ変換したときの誤差じゃないですか
私もそういう経験はありますが、WinのPhotoShop6 だけでか起こってないので、そうは思えません。

きむりん 2007/01/29 11:19:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>WinのPhotoShop6 だけでか起こってないので、そうは思えません。
ソフト毎、ver毎、対象機種毎に内部計算ロジックは違う可能性もあるので、そういう可能性はゼロでは無いと思います。

がび 2007/01/29 11:48:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

> 出来たPDFファイルをAcrobatで開いて同じように画面上の目盛りで同じ箇所を測定します。

PostscriptまたはPDFで出力するのにその測定方法はナンセンスな気がします。

m_ogawa 2007/1/29 11:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

Win版PhotoShopCS2でTiffからPDFを書き出してみましたが、縮小は起きなかったです。

通りすがり 2007/1/29 12:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>PostscriptまたはPDFで出力するのにその測定方法はナンセンスな気がします。

そうなんですか?
よろしければ、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

きむりん 2007/1/29 12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

GDIやQDを間に挟んだら意味が無いように思えるということです。
ソフトの画面描画方法がどうなっているのか私にはわかりませんが。

m_ogawa 2007/1/29 12:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

■別の検証結果■
Win PhotoShop6.01 で変換したPDF をアクロバットで確認していましたが、変換したPhotoShop(Win)自身で測定したら縮みは確認できませんでした。
MacのPhotoShop(CS)でも縮んでなく、
イラレCS(Mac)では縮んでました。
私の確認結果では、WinのPhotoShop6.01でPDF変換したデータをPhotoShop以外のアプリ(AcrobatとIllustrator)で開くと縮む、という結果になりました。

きむりん 2007/1/29 12:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

> Win PhotoShop6.01 で変換したPDF をアクロバットで確認していましたが、変換したPhotoShop(Win)自身で測定したら縮みは確認できませんでした。
> MacのPhotoShop(CS)でも縮んでなく、
> イラレCS(Mac)では縮んでました。
> 私の確認結果では、WinのPhotoShop6.01でPDF変換したデータをPhotoShop以外のアプリ(AcrobatとIllustrator)で開くと縮む、という結果になりました。

007のがびさんが答えを書いています。
この比較が意味がないのは008で書いたとおりです。

1bitTIFFの処理なら
脱落したピクセルがあるのか、
が問題なのです。

m_ogawa 2007/1/29 13:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

■別の検証2■
問題のPDFファイルをリップを通して1bitTIFFとして出力してみました。
このデータをPhotoShopで確認すると、やはり0.2mm ほど縮んでいました。
同じPhotoShopでも縮みが確認できました。こうなるとAcrobatやIllustratorでは縮んだように見えているだけではないようです。

きむりん 2007/1/29 13:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>ポイント→ミリ変換したときの誤差じゃないですか

答えでてません???

0.2mmなんてぼくの目じゃわからない 2007/1/29 14:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

よく読んだら直接保存ですね、失礼しました。
しかし、PhotoShopからの直接保存自体がサイズ(正確には解像度)を変更するのでNGです。
その理由は(私には必要がないので)確認したことがありませんが
11で書いたことが関係しているのだろうと自分では推測しています。

その運用ならInDesignあたりを使った方がいいです。

m_ogawa 2007/1/29 15:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

m_ogawaさんも書かれていますが、
以前、何台かのPC間で1bitデータを経由させたところ、
ラインごとドット抜けが生じた事があります(ライン分データが短くなった)。
どこかドット抜けが起きたりしてませんよね。

通りすがり 2007/1/29 15:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>ラインごとドット抜けが生じた事があります(ライン分データが短
>くなった)。
>どこかドット抜けが起きたりしてませんよね。

1200dpiのデータなので確認は結構大変そうですが、ここまできたら確認してみます。時間ください。

きむりん 2007/1/29 15:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

PDFをPhtoShopで開き、ピクセル数を比べれば大丈夫だと思います。

通りすがり 2007/1/29 16:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

通りすがりさん フォローありがとうございます。

それが PhotoShop上ではまったく異常は起きません。
念のためピクセル数見てみましたがピッタリ同じでした。

今のところ 012 での確認結果から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WinのPhotoShop6.01(限定)で
1bitTIFFデータをPDFで保存すると
PhotoShop以外のアプリ(AcrobatとIllustrator)で開くと縮む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と判断しています。

意味ないかもしれませんが、このPDFと、もう1つ同じようにMac版のPhotoShop6 でPDFにしたファイルの2つをRIP(解像度は1200dpiが選択できないので2400dpiで実行)で1bitTIFFに戻してみました。(一部 014 と重複)
すると、Macで作った方は19600x27166pixel
    Winで作った方は19568x27133pixel
と差が出ました。この差が0.2mmの誤差になっているようです。

これはやっぱり、がびさんやm_ogawaさんの言われる、丸め誤差・計算ロジックの違いやGDI・QDのとかいうもの(わたしには?)の影響と理解すべきなのでしょうか。

きむりん 2007/1/29 17:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

> 丸め誤差・計算ロジックの違いやGDI・QDのとかいうもの(わたしには?)の影響と理解すべきなのでしょうか。

丸め誤差ではないと思います(数値が大きいので)。

今、CS2で試してみましたがこちらはPDF書き出し時に画像の解像度が設定できます。
(やってみて初めて知りました^^;)
ダウンサンプリングなしで保存すると解像度が変わりません。
(おそらく1bitTIFFでも同じだと思います。)
6ではそのあたりの設定ができませんから、GDIがらみの解像度誤差が生じると推測しています。

いずれにせよ6では出力用のPDFで保存するようにできていませんので工程は再検討した方がいいかと思います。
今までが大丈夫であれば、逆に問題が生じるのかもしれませんが(^^;)

m_ogawa 2007/1/29 20:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

やっと仕事が終わって検証する時間がとれましたの
で、調べた結果を報告します。

まず、Acrobat で寸法を確認することについて。PDF
入稿で毎日イヤというほど Acrobat を使う人なら気
づいているかもしれませんが、Acrobat で寸法を確
認すると、特定の場合、“ある意味”嘘をつきます。

寸法を、Acrobat の左下のサイズ表示欄や、Command
+D で出てくる「文章のプロパティ」ダイアログ−
「概要」タブ−「詳細情報」−「用紙サイズ」で確
認する、とすると、

PDF の /MediaBox が
/MediaBox [ 0 0 420 595 ]
となっているものは、148mm×210mmと表示され、

/MediaBox [ 0 0 419 595 ]
となっているものは、147.8mm×209.9mmと表示され
ます。

〜〜〜

Acrobat は、ボックス類が特定の整数ポイントのサ
イズになっていると、前出の寸法を表示するところ
では、キリのいいミリ寸法で表示するようです。そ
して、キリのいいミリ寸法というのは、規格サイズ
のことです(A5サイズ=148×210mm)。

はたして、実際の寸法はどこで確認できるか、とい
うと、Command+Shift+T で表示される、「ページの
トリミング」ダイアログ内だったりします。

Acrobat 7,8で確認済み。6 はさすがに使い物ならな
くて怒って捨てたので確認していません。

CL 2007/1/29 22:33

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

Acrobat が寸法を測定するのにふさわしくないソ
フトだという前置きは済んだので、本題ですが、
13984×19843px、2400dpi のモノクロ2階調 TIFF
を用意して、Macintosh と Windows の Photoshop
7 で PDF 保存したら、

Mac Photoshop 7 からの PDF は /MediaBox が
/MediaBox [ 0 0 420 595 ]
となり、

Mac Photoshop 7 からの PDF は /MediaBox が
/MediaBox [ 0 0 419 595 ]
となりました。

よって、Acrobat 7 では、

PDF の /MediaBox が
/MediaBox [ 0 0 420 595 ]
となっているものは、148mm×210mmと表示され、

/MediaBox [ 0 0 419 595 ]
となっているものは、147.8mm×209.9mmと表示され
ます。

〜〜〜

問題点は、Photoshop 6/7 の PDF 保存は、PDF の
ボックス類が整数で保存されること、Windos と
Mac の Photoshop で、PDF 書き出しするときに整
数値に丸めた結果が異なってしまう現象があるこ
と、この2点でした。

よって、解決方法としては、Photoshop CS 以降を
使おう、ていうことになると思います。そもそも、
現行の Photoshop で 1bit-TIFF を取り扱うな、
ていう話ではあります。Trueflow ならば、1bit-
TIFF 取り込みもあるわけですし(Trueflow って
バリエーション豊かなので 1bit-TIFF 周りがつ
いていないこともありそう)。

CL 2007/1/29 23:06

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

皆様、お忙しい中ご回答をお寄せいただき、有難うございました。
勝手にまとめてしまいますと「PhotoShop6での正確なPDF保存は期待できない」ということになりますでしょうか。
会社の理解がまだまだ無いので簡単にバージョンアップはしてもらえないと思います。当分0.2mmの誤差は知らなかったことにしておこうかと思います。
ご回答の中、私にはよく理解できない内容もありましたので、じっくり読み返し、出来るだけ理解する努力をするつもりです。
ひとまずこのあたりで締めさせて頂きますが、他にもご意見がありましたら引き続き書き込みお願いします。

有難うございました。

きむりん 2007/1/29 23:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>現行の Photoshop で 1bit-TIFF を取り扱うな

だから001で書いたのに。
忙しくて暫く放置していたら話が進んでいたので、書き込むタイミングを逸していたこっちも悪かったけど。

匿名 2007/1/30 9:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>>現行の Photoshop で 1bit-TIFF を取り扱うな

>だから001で書いたのに。
>忙しくて暫く放置していたら話が進んでいたので、
>書き込むタイミングを逸していたこっちも悪かっ
>たけど。

すんません。

僕の現場では、1bit-TIFF の製品をほとんど使わ
ないので、あまり自信がなくて言えなかったので
す(間違えると匿名の人にボコられるし)。せっ
かくなので、ご教示いただきたいのですが、1bit-
TIFFは、Photoshop の画像形式の TIFF とは全く
別物で、専用ソフト・専用システムで取り扱う製
版専用ファイル形式である、だから Photoshop で
開らけはするけれども、保存し直すなんてことは
してはいかんよ、ていうことでよろしいでしょ
うか。

# Illustrator CS 以降の細切れ画像データで、
# 細切れ画像の隙間を発見するために 1-bit
# TIFF を Photoshop で開いて画面で探した
# ことはありました。

CL 2007/1/30 13:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2733] 旧掲示板 (2007/01/29 Mon 09:27)

[ 返信 ]

Macイラストレータ、フォトショップのファイルが, Winのイラスト、フォトショップで開きません。

Macでの仕事が中心ですが、Macの苦手な3DなどをWinでやる為MacのアドビでつくったデータをWinに入れました。
しかし、Winのイラストレータやフォトショップで開こうとすると”有効なデータではありません。” と警告が出て開けません。
Macの販売店で聞いた時は特別な変換などは必要ないと教えてくれたのですが。どなたか助言頂けると助かります。

Mac os9,X イラスト8,10 フォト7,CS
Win XP sp2 イラストCS, フォトCS です。

Dee Dee 2007/01/27 18:55:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

もう少し、状況説明お願いします

拡張子? 2007/01/27 19:39:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご返事ありがとうございます。
Macのイラストレータやフォトショップで作成したイラストレータファイルやフォトショップファイルです。例えばファイル名はイラストレータファイルなら"オレンジA"フォトショップなら”オレンジpsd”など、Mac上でのファイル保存方そのままです。これをWinに持ってきてもWin側のイラストレータやフォトショプでは開く事ができません。ファイル名の後に何か必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

Dee Dee 2007/01/27 20:03:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

一般に、「拡張子」が必要です。

EPSは「.eps」、
Illustratorネイティブなら「.ai」、
Photoshopなら「.psd」を最後に付けてみてください。

なお、登録してあるデータの入っているフォルダを開き、[ツール]−[フォルダオプション]の[表示]タブで、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを切ると、拡張子の確認が容易です。

匿名 2007/01/27 21:03:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

丁寧にありがとう。
さっそくやってみます。

DeeDee 2007/01/27 21:25:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

データを移行した方法は? 

ってこちらが聞かなきゃならないのか…

メール添付でデータ壊れかな? 2007/01/28 01:26:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

バイナリ除去

ilumas 2007/02/02 13:18:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2731] 旧掲示板 (2007/01/27 Sat 18:55)

[ 返信 ]

Quark4.1 テキストボックスの先頭の文字を大きくすると、全体の文字が左にずれてしまいます

DTP初心者です。
Quark4.1 にてページものを作成中です。
テキストボックスの先頭の文字(タイトル)を大きくすると、
全体の文字(本文)が左にずれてしまいます。
ずれないようにするためにはどうしたら良いですか?
ページもの作成のため、テキストをすべて同じボックスにしたいのですが…。
よろしくお願いします。

初心者でっす 2007/01/27 09:54:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

縦組みですよね?
マニュアルで13.21[イニシャルキャップス]の項目を確認してみてください。

いぬ 2007/01/27 11:00:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

回答ありがとうございます。イニシャルキャプスを使うというのは解りましたが、
行数を1行のまま先頭の文字を大きくするということは可能でしょうか?よろしくお願いします。

初心者でっす 2007/01/27 13:56:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

やってみたの?

匿名 2007/01/27 15:54:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

> テキストボックスの先頭の文字(タイトル)を大きくすると、
> 全体の文字(本文)が左にずれてしまいます。

> 行数を1行のまま先頭の文字を大きくするということは可能でしょうか?

今回の質問は『ドロップキャップス』(段落の最初から左へ2行以上またがるイニシャルキャプス)ではなく、単に文字ボックスの先頭1行中の先頭の文字を大きくしたいということでしょうか?

QuarkXPressでは文字ボックスの枠を超えて表示できないので無理だと思います。

あらかじめ先頭に1行余分にカラ行を入れその分左に文字ボックスをずらすなどすれば可能と思います。
ただ、ご希望の

> ページもの作成のため、テキストをすべて同じボックスにしたいのですが…。

とはならないと思いますが、なにか方法あればご存知の方フォローしてください。

ところで、[初心者でっす]さんはマニュアルをご覧になったんですよね。[いぬ]さんの回答に対し

> 回答ありがとうございます。イニシャルキャプスを使うというのは解りましたが、
> 行数を1行のまま先頭の文字を大きくするということは可能でしょうか?よろしくお願いします。

と書かれてますが、この文章だとせっかく[いぬ]さんが、回答してくださっているのにいらぬ誤解をまねきますよ。

ふ 2007/01/28 14:12:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

呉)あらかじめ先頭に1行余分にカラ行を入れその分左に文字ボックスをずらすなどすれば可能と思います。

正)あらかじめ先頭に1行余分にカラ行を入れその分右に文字ボックスをずらすなどすれば可能と思います。

ふ 2007/01/28 14:19:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

色々、ご指摘ありがとうございます。
[いぬ]さんのご回答いただいたとおり、
マニュアルを読んだあとに、試してみました。
[ふ]さんご指摘のとおり、
単に文字ボックスの先頭1行中の先頭の文字を大きくしたいという疑問でした。
言葉足らずで、不快な思いをさせてしまってすいませんでした。

1行分のカラ行をいれるという方法で作成したいと思います。

[いぬ][ふ]さんありがとうございました。

初心者でっす 2007/01/29 10:26:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

収束した後ですみませんが…

「1行目のベースライン」の数値を、
本文の文字サイズに合わせて設定し、
タイトルのサイズの分テキストボックスの幅を広げる
という方法ではいかがでしょうか。

タイトルは、本文との大きさの差の分、
版面からははみ出ますが、
すべてのページを同じテキストボックスにできますし、
カラ行を入れなくても、先頭行にタイトルがこなくても
本文がそろいます。
このとき「文字揃え」はセンタリングにしておく必要があります。

ちゃぴこ 2007/01/29 13:36:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2730] 旧掲示板 (2007/01/27 Sat 09:54)

[ 返信 ]

数字の全角半角と詰め具合についての質問です。

ver10までは
テンキーからの数字と
キーボード上部からの数字キーでは
全角半角・詰め具合が異なり、
使い分けていたのですが、
CS2では変わらないのでちょっと困っています。
具体的には、
たとえば新ゴで電話番号を入力するとき、
テンキーからだと文字幅が大きいので、
キーボード上部から打って、
細身の数字を打つときがありました。
CS2では変わらないので、
あきらめるか長体をかけています。
環境設定や、文字タブの▼メニューなど見たのですが、それらしいのが見当たりません。
どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

CS3が待ち遠しい 2007/01/26 22:49:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたはイラストレーターの使い方以前に
色々と勉強しなければいけないことがありそうですね。

匿名 2007/01/26 23:08:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その考え方ではCS3が出ても状況は変わりません。
ヒント:字形パレット

いき 2007/01/26 23:18:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご指南ありがとうございます。

字形パレットを見直してみます。

フォントについてはあやふやな点が多いです。
トピック08 illustratorCS2で文字選択 <3>
も最近の発見でした。

“フォントの鉄則”などの本も読んだりしてますが、
最近は出力より制作の仕事が多く知識不足のままです。
恐らく、根本的に勘違いしている、判っていない点が
あるのだろうと思うのですが、
たとえば、今回の件で言えば何なのでしょうか?
教えてもらえると助かります。

CS3が待ち遠しい 2007/01/27 00:21:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

winな人から送られてくる原稿は、英数字がめちゃくちゃな使い方がされていることが多いのですが、日常的にそういう使い方をしているのか! と一種の「目からうろこ」。

“フォントの鉄則”のような本より、『windowsの使い方の基本』のような本を読んでほしいです。

このままじゃ苦言だけになっちまうので、
<ヒント:字形パレット>
ぜひご覧ください。

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

002 いきさん:

「ヒント:なんとか」メソッドって、匿名掲示板で
自分が高みの位置にいるんだぜ、ていうことを誇示
する意味も少なからずあったので、記名投稿でで使
うのは嫌な印象を与えることもあるので、使用は控
える方がよいと思いました。

同じことを言うにしても、「まずは『字形パレッ
ト』を開くことからはじめてみたらいかがでしょう
か。」といえばいいことです。

004 番の方については、自分の評価を匿名の名前を
使うことによって放棄しているわけですから、匿名
の使い方としてはうまいとは思いますが、それでも、
僕としては「ヒント:」メソッドを使うのは好まし
いとは思いません。

CL 2007/01/27 12:04:30

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>004
英数字がめちゃくちゃであっても、
そちらの環境ではうまいこといってるわけで、
たとえば、伝票関係のソフトでは値段はテンキーだったりする、
しかし、テンキー自体がないやつもあるわけで。なおかつ
テキストデータにして渡すことを前提に作業しているわけじゃ
なかったりす。
全角半角、約物、スペース、正規表記などDTPやってるなら
修正アプリ使ってるだろうし、それも仕事のうちだと。

ここはDTPだが、パソコン使ってる人は千差万別。
入ってきたルートによって知識の分布に違いがあるのは必然。
あなたの知らないことを、その人は知っているだろうことを
忘れていないませんか?
知識は大切だが、テスト勉強してるわけじゃなく
単に道具としてのパソコン。仕事が早く終わることが大事。
パソコン使う人間全員がパソコン教室に通うわけにはいかない。

通りすがり 2007/01/27 16:30:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

単に、モリサワの CID と OTF の違いじゃないの?

YA 2007/01/27 16:36:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>CLさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに、質問者に不快感を与えてしまう書き方でした。

>CS3が待ち遠しいさん
投稿内容の中に「新ゴ」の文字がありますのでモリサワフォントを使っていることはわかります。
しかし、フォントの種類は何なのか、そしてOSは何なのかが書かれていません。
注意深く読めば大体わかりますが、質問する際にはできるだけ情報を整理して詳しく書いてくださった方がレスもつきやすいかと思います。

ちなみにOTFが出る前は、等幅半角数字やその他の記号類を使いたいためにそれなりに多くのDTP関連会社でビブロス外字を購入して使っていたようです。ウチもそうでした。

いき 2007/01/27 16:37:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

キーボード上部の数字キーだろうがテンキーだろうが一緒。
こんな根本的な勘違いしている時点でダメだろう。
回答してる人にも分かってない人がいるし。

匿名 2007/01/27 19:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

字形パレットの扱いについては
自分なりにわかったかなと思います。
旧字が欲しい時くらいしか使っていませんでした。

なお、
私自身は、ヒント:何々な表現は嫌いではないです。
1から10まで教えてもらうと向上しにくいし、
どうしても判らなくて質問すれば、
教えてくれる人が現れるからです。

説明不足に起因したのか、質問の肝は
プロポーショナル半角と等幅全角の打ち分けの仕方
についてのつもりでした。

勉強不足の点も多々ありますが、
私自身は、製版出力・校正・制作と携わってきており
現在はパッケージ方面でやってます。
故にエディトリアル方面は弱いですが、
それでも、保険約款・帳票類などの制作をしてきましたし、一応DTP検定1級所得しております。
ですので、どうしても気分悪いのは、
パソコンの基礎的なことを勉強しろという趣旨の発言です。
ある事柄について劣る人間がいたとしても
そういった発言を、はたして当人を目の前にしても
言うのかとうこと。いるとすれば
日本文化のひとつである思いやりの心を学ぶべき。
だと言いたい。

話を戻して、
友人に相談してわかったことですが、
IMのせいでした。

ありがとうございました。

CS3が待ち遠しい 2007/01/27 20:17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

DTP検定1級を持っていようがなんだろうが
実際に基本的な事すら分からず人に迷惑かけてるんだろ?

匿名 2007/1/27 22:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

で、IMがどうだったの?

うどん粉 2007/1/28 1:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

ざっと見たところ、質問者より回答者のほうが知識が
少なそうだね〜。頭でっかちで周りから煙たがれて
居る人も多そうよ。(笑)
まぁ簡単に考えればIMが一番あやしいよね。なんで
話をややこしくするんだかが謎。
マシンが立ち上がらなくなって「電源のコンデンサ
が〜」とか騒いでいたら、ブレーカーが落ちていた
か、電源ケーブルが抜けていたというオチに似て
いるな。(笑)(笑)
実は…回答者の読解力が最大の問題かも。小学校から
勉強しなおしてきなさい!(笑)(笑)(笑)

匿名? 2007/1/28 8:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

キーボード上部の数字キーとテンキーで違う入力になるなんて
低レベルな事をいってる質問者とそれを変だと思わない低レベルな回答者。
IMのせいだとかIMが一番あやしいとか、それ以前の問題だろw

匿名 2007/1/28 10:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15


おもろい意見だねーw
わざわざ煽って回答するアホな奴を煽るとどういった
返答をするのかを見るのが趣味なもんで。w
一般的に「釣られた」って状態だね。w

匿名? 2007/1/28 12:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

wを多用しているあたりに頭の悪さが滲み出ていて面白いよね。

匿名 2007/1/28 14:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17


サンキュ!wwwwwwwww

匿名? 2007/1/28 14:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

「w匿名」氏、イイよ、イイよ。
ほんっと、最近いやらしい奴らが多いンだよね。

風来坊 2007/1/28 17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19


Yes.
情報が足りなければ「そんなんじゃ答えられない」だの、
「基礎から学べ」だの…そんなこと言ってる奴は答え
なくていいよな、マジで。wwwwwwwww
結局この掲示板に粘着してるだけだからね。wwwwwwwww

w匿名 2007/1/28 18:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

019 w匿名さん:

>情報が足りなければ「そんなんじゃ答えられない」だの、

でも、情報が無いまま想像のうちで回答をひねり出
して、最終的に間違っていた場合、あとで減点方式
で“顕在的”評価をされるのであれば、自衛として
情報をもうちょっと出して欲しい、と質問者に言う
のはしょうがないかなーて思いますよ。

たしかに、「そんなんじゃ答えられない」では角が
立つ部分がありますね。じゃあ、言い方を工夫すれ
ばいいのではないでしょうか。

ともかく、回答を“想像”する方が、その状況から
いろんな原因が考えられるとき、素直に「いろんな
原因が考えられるからもう少し詳しい状況を教えて
欲しい」と伝えることは悪いことではないと思いま
す。これは、コミュニケーションに必要な情報はな
んであるか、ということを、質問される方に認識し
ていただくうえでも重要だと思っています。

〜〜〜

「基礎から学べ」、に関しては、「そんなんじゃ答
えられない」よりもひどいと思います。だって、
「そんなんじゃ答えられない」は、その発言が適切・
不適切であるのが他の人も評価できますけれども、
「基礎から学べ」って、実際には基礎を学んでいな
い人でも書けてしまうし、それを書いた人が匿名で
あれば、実際に本人が基礎を学んでいるかどうか確
認する手続きを取る機会が失われてしまうからです
(確認されると都合が悪い人の場合、匿名の人混み
に紛れてしまう)。

〜〜〜

それはそうと、今回のはまだ解決していませんよね。
まず、フルキーとテンキーで2バイト・1バイト文
字を使い分けられる IM がなんであるか、ていうこ
とがはっきりしていません。これは、質問者がはっ
きりさせなくてはいけないのではないかと考えます。

次に、使用しているフォント「新ゴ」が、New-CID
だったのか、OTF だったのかが不明です。これは、
一番最初、質問者の方で明らかにしておかなくては
いけないことだったと思います。

更に、字形パレットによる入力によって、全角幅、
半角幅の数字を打ち分けることが出来るので(OTF
はもちろんですが CID でもグリフは用意されてい
ます)、字形パレットを見てみたらよい、という
答えでも問題を解決できたと言っていいわけです。

〜〜〜

これらをまとめると、このトピックがあとから見て
も役に立つトピックになると思うのですがいかがで
しょうか。

CL 2007/1/28 20:49

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

CLさん
素晴らしいです。
なにが言いたかったかと言うと、質問者が困って
書き込みしているのに、あまりに横柄な態度をとる
回答者が増えたということですね。
不愉快な思いをさせるくらいなら回答しないほうが
マシだということです。情報が少ない質問に関して
は、もう一度詳しい状況を聞くなりすれば良いだけ
の話です。書き込みの内容さえ気をつければ紳士的
に解決しますからね。

おかしな人たちにはおかしな対応で、鏡として見せ
た次第です。もちろん回答者の全てが非紳士的な
人だと言った訳ではないのでご心配なく。
折角の掲示板なんですがね…。

w匿名 2007/1/28 23:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

「w匿名」氏、賛意を表します。

イチャモン付けてるだけで、結局は何も答えてないってのは‥‥‥どうかと思うものネ。

あれ?
俺も答えてないや‥‥‥
「CS3が待ち遠しい」さん、ごめん。

風来坊 2007/1/29 0:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

常識的な方が出てきてほっと一安心。
ところで回答ですが、現在自宅ですので明確な答えが
返せません。会社で検証ののち、ここで回答されてい
る答えと違う場合にはまた書き込みしようかと思って
ますので少々お待ちを。

w匿名 2007/1/29 6:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

毎回セットで出てくる所が面白いが……
こういう常識知らずのせいでいつまでたっても常識知らずで失礼な質問者が減らない。

匿名 2007/1/29 9:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>常識知らずで失礼な質問者が減らない。

常識知らずで失礼な回答者は増えてる?

2.3年前に一度質問させていただき、適切な回答を得られて問題解決したことがあります。
その時の回答者は、書店に並ぶDTP関連の書籍を執筆している程の人で、そのような人から直接アドバイスをいただけ、当時感動したものです。
しかし今はそのような人はめっきり見かけなくなったような気がします。
「回答者面(ずら)」したい人は増えてるのかな?

斉藤丸 2007/1/29 10:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

わださんとかのこと?
本を書くような人じゃないと、回答者になっちゃ、いけないの?
回答者面って、どういう意味さ。回答したら、回答者じゃないの?
だいたい、ずらじゃなくてづらだと思うけど。

匿名 2007/1/29 10:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

026の匿名さんみたいな回答者ばかりだと
問題ないんですがね・・・^^;

匿名 2007/1/29 12:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

>斉藤丸さん

本をだすような方しか回答しては
いけないのでしょうか?
この掲示板の存在自体を
否定するように感じます
残念です

たもに回答者 2007/1/29 13:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

本を出すような人 しか 回答するなとは書いてないと思うが。
この人の趣旨はそこではなく、
感動したという気持ちと現状の違いを論じているのでは??
なんか勝手に語尾を脳内変換してないか??

通りすがり 2007/1/29 15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

 CIDの新ゴは使ったことが無いのですがOCFの新ゴではテンキーとキーボード上部(全角)の数字は全然別物でした、テンキーの数字は今のOTFの半角数字と同じで、全角数字は文字間隔は全角なのに、文字自体は2分数字のような書体でした。

 だから昔は打ち替えていました。
トピ主はそのことを書いているのだとおもいます。
 
 現在CS2を使用し、OTFフォントあたりを使っているはずなので、別物のフォントで同じ結果にはなりません。

通りすがり 2007/1/29 15:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

いやだからそれはキーによって違うんじゃなくってコードによって違うんだから。
たまたまあなたのIMがそうなっているだけでしょ?

匿名 2007/1/29 17:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

>本をだすような方しか回答しては
>いけないのでしょうか?

とんでもないです。

当時インターネット初心者だった私が、はじめて質問投稿(何も知らずに思いっきりマルチポストし、たくさん非難されました)した際、親切に返答して下さった人が自分が愛読してたDTP雑誌に記事等を書いていると後から知り、そのような人からでも直接返答がもらえたことで、「インターネットは素晴らしー」とえらく単純に感動した訳です。
そういった想いがあったものですから、一連の投稿を読んでいて、ついつい余計なことを書き込んでしまいました。
いつまでたっても質問者の私から見れば、回答される人はみなさん尊敬に値します。

誤解を与える書き込みをしたこと、また、本題からはずれた内容の投稿で申しわけ有りません。お詫び致します。

斉藤丸 2007/1/29 17:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

>031
私もそう思います。
CIDとOTFでは数字・欧文のベースフォントが違うので
恐らくそれでしょう。
この場合、キーで違うのとコードで違うは
ほぼ同義だと思う。
同じコードで打っても字形が異なるわけだから。
CIDとOTF使える人は試してみれわかる。

通りすがり 2007/1/29 20:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

218.221.159.179

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>>ほぼ同義だと思う。
いや全く意味が違うから。
しかしフォントの基本的な事すら分かってないだけあって
しつこく勘違いし続けている上に
こういう輩には何を言っても無駄だというのが顕著に現れているトピだなぁ。
ところでトピ主はCIDだのOTFだのの情報はいっさい出していないのに
こういう輩にかぎって都合のいいように決めつけているんだね。

匿名 2007/1/29 20:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

220.208.146.115

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

↑↑↑↑↑
じゃ、君が何がどう違うのか、もったいぶらずに
ご教授してあげたらいいんでないかい?
みんな、それを待ってるンじゃない?

  

風来坊 2007/1/29 22:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

222.145.161.129

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

>>035
フルキーでもテンキーでも2バイト、1バイト両方入力は可能。
むしろ違うものが入力されて互換がない方が無理がある。
また文字種の違いはキーの違いではなくコードの違い。
そんなフォントに関する基本的な事をいってるだけじゃないの?
それすら分からないようならもう救いようがないと思うけれど。
人の意見を聞く気がないならこんな所に来なければいいし
自分の間違った知識をしつこく人に強要するならそれこそ来てもらうと迷惑だよね。
みんな正しい情報を求めてここに来ているんだから。

anonymous 2007/1/30 0:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2729] 旧掲示板 (2007/01/26 Fri 22:49)

[ 返信 ]

映画スキャナー・ダークリーのような

プラグイン形式のものでも、単体アプリでもいいのですが、
写真からトゥーンレンダリングのようなセル画風(イラスト風)にできるものはないでしょうか?

たとえばこの「フィルタ一発でそういった効果が得られます」的なアプリがあれば一番ありがたいです。。。

効果としては映画スキャナー・ダークリーのような画像にしたいと思っています。
URL http://wwws.warnerbros.co.jp/ascannerdarkly/

ちん 2007/01/26 16:23:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プラグイン形式 と言っているので Photoshopのフィルターはすべて試してダメだったのですね !!

予算は有るのですか?
映画でのレンダリングはその都度開発してることが多くて同じ物は、ほとんど無いんじゃ無いかな!

 2007/01/26 17:06:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Illustrator CS2のライブトレースが良いのでは。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226783+002

. 2007/01/26 18:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

 使用されているのがWindowsであれば、バーチャルペインターや
Sketch Masterはどうでしょうか。

URL http://www.panda.co.jp/products/vp/index.html
バーチャル ペインター 5

URL http://www.redfieldplugins.com/
Photoshop Plug-ins by Redfield
Sketch Master

Mistbow 2007/01/27 01:11:44

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2728] 旧掲示板 (2007/01/26 Fri 16:23)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 287
  5. 288
  6. 289
  7. 290
  8. 291
  9. 292
  10. 293
  11. ...
  12. 424
  13. (5781-5800/8,477)
  14. 次20件