DTP駆け込み寺
  1. イラストレーターCS2でオープンタイプのフォントをアウトライン化すると汚くなるのはなぜでしょうか?(0)
  2. 電源を入れる順番(0)
  3. モノクロのロゴをスキャンして、カラーロゴに変換する方法は?(0)
  4. しゃれにならない!マックが全く立ち上がらない!!(0)
  5. 使用フォント(0)
  6. OS9.1対応ブラウザソフトについて(0)
  7. PDFで使用されている色数のチェック(0)
  8. ヒラギノ明朝ProとStdについて(0)
  9. イラストレーターからPDFに1ページ以上の保存の仕方(0)
  10. Mac OS X 文字化け(0)
  11. 隣接する黒の色味が違う(0)
  12. リソグラフご利用の方へ PDFが薄い(0)
  13. PDFファイルの生成ができないのです(0)
  14. 起動音が鳴らない7500、もうダメでしょうか(0)
  15. photoshopとIllustratorのサイズについて(0)
  16. Finder ショートカット(0)
  17. お使いのアーカイバは何ですか?(OSX)(0)
  18. データの削除(0)
  19. InDesignのブックを印刷するときのページ情報について(0)
  20. InDesignのブックを印刷するときのページ情報について(0)

[ 返信 ]

イラストレーターCS2でオープンタイプのフォントをアウトライン化すると汚くなるのはなぜでしょうか?

WIN XP
イラストレーターCS2
オープンタイプフォント

上記の条件で、フォントをアウトライン化して出力をすると、アウトライン化前よりもフォントがガビガビになってしまします。情報を見るとラスタライズが72ppiとなっています。
きれいにアウトライン化する方法はあるのでしょうか?
8Jから一気にCS2になったので、そのヴァージョンアップの間の知識がございません
たすけてください。よろしくお願いします

スパイス608 2007/02/24 15:14:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

行った操作が、アウトライン化なのかラスタライズなのか、はっきりしてください。

匿名 2007/02/24 17:24:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

アウトライン化をしました。
フォントはモリサワ パスポートのオープンタイプ
イラストレーターCS2のバージョンは12.0.1

印刷会社に聞いても、そのような問題は起きていないとのことでした

明日モリサワにも聞いてみるつもりですが…

スパイス608 2007/02/24 23:01:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>アウトライン化して出力をすると、・・
印刷? プリント→PSプリンタ?
データをCS2からアウトライン→8 に落としたということじゃないよね

群青 2007/02/24 23:13:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

アウトライン化したのに、なんで72ppiがでてくるの?

匿名 2007/02/25 00:06:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

プルダウンメニューの「効果」のメニューに
「ドキュメントのラスタライズ効果設定」というのがありますが、こちらの「解像度」が「スクリーン(72ppi)」になっているのが影響している...とか?

私はMac OS Xであること以外、スパイス608さんとほぼ同じ作業環境です。

直接関係ないかもしれませんが、
文字に新規線を追加してそれにボカシ(ガウス)をかけて印刷屋さんへ入稿したところ、上記が影響して色校でボカシのフチにジャギーがでてしまいました。。。
解像度を高解像度(300ppi)もしくはその他にして350ppi以上にするとジャギーはなくなり、きれいなボカシで印刷することができました。

「出力」がどういう類の出力なのか(インクジェットとか、PSプリンタとか)が文面から判断できないのと、私、WINDOWSの知識が少ないので明言することはできませんが、もしかしたら何か関係があるかも、、、と思いまして。

茶熊 2007/02/26 00:06:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆さん、アドバイスをいただきありがとうございました。

問題がプリンター(FX DocuCentre Coior a250)のドライバーにあることが判明いたしました。
FX DocuCentre Coior a250 PS H2
(ポストスクリプト用らしいです)が入っていなかったため、アウトラインのサポートがうまくできていなかったそうです

ゼロックスでもWIN+イラレCS2+オープンタイプフォントという組み合わせでの検証は済んでいないようでした

以上ご報告まで。
本当にありがとうございました

スパイス608 2007/02/26 15:39:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

アウトライン化するんならOpenTypeとかTrueTypeとか関係ないと思うけど。
単なる曲線データでしょ?

匿名 2007/02/26 18:27:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

『茶熊』さんの仰ってる事は、私は常識だと思いますが‥‥‥

それさえ知らない方がゴロゴロしてます。
もっと学習して貰いたいものです。
入稿者の大半は、Ver9以降のきちんとした保存法を知りません。

出力現場は迷惑します。
文句(クレーム)だけは一人前ですから。

とんでもはっぷん 2007/2/27 3:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>Ver9以降のきちんとした保存法を知りません。

その辺りを教えてください。

匿名 2007/2/27 5:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>>009 名前:匿名
>005をもう一度声に出して読み直してください。

匿名 2007/2/27 8:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

透明使ってる話じゃないでしょ? これって。

匿名 2007/2/27 8:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

何も読み取れないのか?

匿名 2007/2/27 10:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2788] 旧掲示板 (2007/02/24 Sat 15:14)

[ 返信 ]

電源を入れる順番

たいへん初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授ください。
Mac OSX 10.1.4 2GHz PowerPC G5 に外付けのハードを付けて作業しています。
先輩に電源を入れる(切る)順番として

外付けON → MacON → Mac終了 → 外付けOFF

と教えられました。ハードを繋ぎっぱなしでMacを終了するということです。
しかし掲示板など見ていると、これで合っているのかわからなくなって来ました。
外付けハードを「取り出し」してからMacを終了…というやりかたが正しいのでしょうか。
先輩はOS9.2を使用しておりOSXについては詳しくありません。9とXでやり方がちがうのでしょうか?
DTPに関することでなく申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか。

まるた 2007/02/24 13:54:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

基本的には合っています。
が、「ハード」って何の事を指して言ってますでしょうか?
ハードディスク?それともハードウェア全体の事?

>>先輩はOS9.2を使用しておりOSXについては詳しくありません。9とXでやり方がちがうのでしょうか?
OSによる違いはありません。繋いでいる機器の接続方法による違いです。
昔はSCSI接続が一般的でしたので、Macなどパソコン本体の電源を入れる前に周辺機器の電源を入れていなければ、機器は認識されませんでした。本体の電源を落とす前に周辺機器を外したり、電源を落とすのもご法度でした。
最近はUSBやFireWireなど、ホットスワップ(パソコンが起動してから周辺機器を繋いでも認識してくれる。取り外しも同様)の機器が一般的なので、そこまで気を使わなくても良くなりましたが、本体が立ち上がっているときに周辺機器との接続を外すには一定の手続きが必要な場合が多いですので注意は必要です。(この手続きを経ないと、最悪メディアが損傷を受ける場合もあります。)
>>外付けハードを「取り出し」してからMacを終了…
これが正しくこの手続きですね。
そのまま電源を落とすならばあえて必要ないとは思いますが、本体の電源が入ったまま、外付けのハードの電源を落としたり、接続を解除したりするには必要な手続きです。

なので、厳密に言えばどれが正解とは無いですが、
>>外付けON → MacON → Mac終了 → 外付けOFF
接続方法によらず、これが一番無難ですね。

がび 2007/02/24 16:07:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

多いね最近、ハードディスクのことハードっていう人。
いきなり、「ハードが…」って言われたりすると、意味不明。
ハードディスクかハードドライブって言うのそんなに面倒?

  2007/02/24 18:55:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

 まあSCSI接続の場合は、厳密にやらないと立ち上がらなかったのですが、OSXになって順番が変えても外付けには接続できますしね、何事も経験でやってみるのが一番かも。ただ、本体、および外付けHDDになるべく負担をかけないためには、順番を守ったほうがいいかと。
 外付けHDDを利用している最中に、外付けHDDの電源を切ってしまうことなど、やってはいけない最低条件を守ればそう壊れるものではないと思います。

…… 2007/02/24 21:57:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>多いね最近、ハードディスクのことハードっていう人。
>いきなり、「ハードが…」って言われたりすると、意味不明。
>ハードディスクかハードドライブって言うのそんなに面倒?

これは、そのような発言をする人は、ハードウェア
の略称をハードという用例を耳にしないので、言葉
がかぶる不具合を認識したことがないからだと思い
ますよ。

〜〜〜

余談ですが、20年前のラインプリンタは、パソコン
本体より先に電源を入れると、本体の電源をいれた
ときノイズが走って変な文字を印刷することがあり
ました。

CL 2007/02/24 22:23:07

Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

その頃のプリンタなら、片方向しか通信してないから、使う前に電源入れればいいんじゃない?

匿名 2007/02/25 00:08:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

回答をお寄せいただいたのにお礼が遅くなり申し訳ありません。たいへん勉強になりました。皆さんありがとうございました。

>>多いね最近、ハードディスクのことハードっていう人。
>>いきなり、「ハードが…」って言われたりすると、意味不明。
>>ハードディスクかハードドライブって言うのそんなに面倒?

>これは、そのような発言をする人は、ハードウェア
>の略称をハードという用例を耳にしないので、言葉
>がかぶる不具合を認識したことがないからだと思いますよ。

この件に関してはまったくおっしゃる通りで、私のいる環境では外付けHDD以外の物をハードと呼ぶことがないので、うっかりそのまま書き込みしてしまいました。これからは気をつけようと思います。ご指摘ありがとうございました。

まるた 2007/02/28 11:24:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2787] 旧掲示板 (2007/02/24 Sat 13:54)

[ 返信 ]

モノクロのロゴをスキャンして、カラーロゴに変換する方法は?

初めてDMを作製しています。
取引先から、モノクロの印刷物でロゴの版下をいただき、赤く色変えして印刷にまわしてほしいと依頼されました。
フォトショップで色を変えようと思いましたが、色拾いして選択範囲をカラーで色塗りしてもエッジが綺麗にいきませんし、色調補正でカラーバランスをかけても、上手くいきません。白い部分を選択してカットするとガクガクになってしまうし・・・。
複雑な黒文字ロゴを、白地で色ロゴに綺麗に色変換するには、どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

DTPは初めてのテキスタイルデザイナー 2007/02/23 11:59:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>複雑な黒文字ロゴ

1200dpi以上でスキャンしてモノクロ2値に変換、
PSDかTIFFで保存
レイアウトソフトに配置
配置した画像の塗りを指定

という流れです。

ボリンキー 2007/02/23 12:06:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>1200dpi以上でスキャンしてモノクロ2値に変換、

最初から2値でスキャンすれば?

匿名 2007/02/23 12:37:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

その前にする事がいろいろあるでしょ。

匿名 2007/02/23 14:55:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

アドバイスありがとうございます。
モノクロ2階調1200でスキャンしてから、カラーモードに変更し、杖で色拾いした範囲に赤でペーストしてみました。
何とか許される範囲かな・・・?という見栄えになりました。
せっかくいただいたアドバイスが用語がわからず正確に生かせず、すみません。
どうもありがとうございました。

DTPは初めてのテキスタイルデザイナー
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2786] 旧掲示板 (2007/02/23 Fri 11:59)

[ 返信 ]

しゃれにならない!マックが全く立ち上がらない!!

いきなりマックが全く立ち上がらなくなりました。
何回も再起動をしても笑ってるアイコンが出て、そこで固まってしまいます。さらに、CDから立ち上げようとしても同じです。これってどうしようもないのでは… 原因がわかる方いたら、ぜひ教えてください。

Power MacG4/766
OS9.1
メモリ1GB

よし 2007/02/22 20:00:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

キーボード、マウス以外のUSB機器、増設したメモリ等を外しても起動できませんか?

いぬ 2007/02/22 20:11:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

わざわざDTPの掲示板でなんか聞かないで
お付き合いのある業者やサポートに聞くか
ハードウェアトラブルの掲示板とかで聞けば?

匿名 2007/02/22 20:25:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

G4-766でしたらレストアCDをC起動で立ち上げて、レストアしてはいかがですか。それが一番、早いような。
 ま、Mac自体のトラブルはその手の掲示板でとはいうものの、もうG4のOS9.1自体、古くなりつつありますものね。掲示板でも見当たらなくなりつつあるような。困られているようなのでとりあえず。

 あと無事、立ち上がったらOSを9.2.2までアップデートした方がいいですよ。

…… 2007/02/22 21:46:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
何とかCDから立ち上げて再インストールでき、ほっとしたのもつかの間、また同じ現象になります。再インストールは最後の手段でこれをしたら、すべて解決できると思ってたのですが、一体どういうことかわかりません。他の掲示板をみてものっていません…

よし 2007/02/22 22:28:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

内蔵電池のへたりでは?

匿名 2007/02/22 22:40:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

たぶん再インストールで直らないということはハードがおかしいと思います。インストールする時も「ハードも問題があって…」みたいなメッセージが出てましたので。業者にみてもらおうと思います。

よし 2007/02/22 22:54:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

追加
起動CDから立ち上げドライブ設定でハードディスクを初期化、システムを再インストールしても直りませんでした。これ以上はわからないので、修理に出しましたが、こんな経験した方いらっしゃいますか?
ある日突然きたので、まいりました。

よし 2007/02/23 13:49:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

HDDの物理的な故障。まぁ、HDDは消耗品ですから。よくあることです。

(T_T)/~~~ 2007/2/23 15:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2785] 旧掲示板 (2007/02/22 Thu 20:00)

[ 返信 ]

使用フォント

宜しくお願いします。
MACG4でOS10.3を使用を予定していますが、
イラストレータ10はクラシックでの環境では使用できないのでしょうか?
またOS10.3の環境でのみの使用でしたら、フォントのOCFは全く使用できなくなってしまうのでしょうか?
たまにそのような仕事が来ることがあるので、
よきアドバイスをよろしくお願いします。

うっしー 2007/02/22 14:44:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

質問がとっちらかってますが、
・イラストレータ10はクラシックでの環境で使用できます。
・OS XではOCFは基本的にサポートしていません。
フォントデベロッパーによってはOCFの互換フォントを供給している場合も、、、。

モツ4円 2007/02/22 15:03:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さっそくのお答えありがとうございます。
イラストレータ10を立ち上げると、
クラシックの環境ではなく、
OSXの環境で立ち上がってしまうときいたものですから。
クラシックの環境で使用するには、
どのような手順で立ち上げたらよいのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

うっしー 2007/02/22 15:47:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

イラレ10はクラシック環境では起動できなかったと思いますが…。
OSXネティブでの起動になると思います。その際、OCFは使えません。

Toshi 2007/02/22 16:09:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221303+002

AI10(Mac):OS X と OS 9.2.x の両方で使用するには

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223939+002
アンインストール手順(Mac 版 Illustrator 10)

ヲイヲイ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさん、
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
また何かありましたら、
よろしくお願いします。

うっしー 2007/02/23 09:44:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

004で紹介しているのは、OSXで立ち上がっても、OS9で立ち上がっても、どちらでも正常に動くIllustrator10をインストールする方法で、OSXのclassic環境で動くIllustratorをインストールする方法ではありません。
この掲示板でも、過去に何度か同様の質問があったように記憶していますが、Illustrator10は、OSX上ではclassicアプリとしては原則起動できません。
アプリケーションに改造を施せば可能ですが、一部不具合もあるようです。(不具合があるからメーカーはclassic環境の使用を出来なくしているのでしょう。)改造は自己責任にてお願いします。
分かりやすいサイトがあったので、紹介しておきます。
URL http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~a-yama/mactips/carbonclassic.html

がび 2007/02/23 10:35:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>004 名前:ヲイヲイ
何?それしても無理ですよ。

匿名 2007/02/23 14:56:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

すみません。質問の主旨まちがえました。

ヲイヲイ 2007/02/23 17:25:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2784] 旧掲示板 (2007/02/22 Thu 14:44)

[ 返信 ]

OS9.1対応ブラウザソフトについて

MACで、OS9.1を使用しております。インターネット のブラウザソフトはインターネットエクスプローラー5.1を使用しているのですが、最近見ることの出来ないページがたくさんあり、表示もおかしくなることが多々あります。問い合わせをしたところ、インターネットエクスプローラー5.1には対応していないので、他のブラウザソフトを使用してください。との事です。OS9.1でも使用できる、お勧めのブラウザソフトがあれば教えてください。

natsu 2007/02/22 09:16:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

時代は常に変化している。
諦めることも必要だ。

匿名 2007/02/22 09:49:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そうだSafariにしろ!

Masashi 2007/02/22 10:01:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

netscapeの7(だったかな)は9.1で使え、表示できないページもあまりないかと思います。
ただし重たいのが耐えられれば。

匿名 2007/02/22 10:02:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

SafariはMACのOS9には対応していないと聞きましたが、使用可能でしょうか?

natsu
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

SafariはOSX用でOS9では使えません。OS9は既に時代の流れから取り残された環境です。他方、インターネットの世界は日進月歩(とは大げさかもしれませんが)で規格が変わっています。
OS9対応のブラウザはもうどこも開発していないと思います。大概のOS9対応ブラウザ用プラグインの開発も既に行われていないと思います。
サイトの開発側も、ある程度ターゲットを絞って開発します。OS9は元々ユーザーが少ない上に、検証用のマシンも今は新品で買えない状況ですから動作保証対象外もやむ終えないと思います。
インターネット云々を語るのでしたら、OSXかWindows環境が必須だと思います。

がび 2007/02/22 10:22:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

そうですか。印刷会社で仕事をしておりますので、フォントの問題等色々ふまえまして、まだ移行出来ない状況にあります。クラシック環境ではあるのですが…みなさんそのような問題はないのでしょうかね。あきらめて使用しているのでしょうか。それとも、印刷業界、デザイナーの方もOSXに移行しているのでしょうか。

natsu 2007/02/22 10:33:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>クラシック環境
 なら、一体何が問題なのか?
 単に、クラシック環境という言葉を理解していないだけなのか?

匿名 2007/02/22 10:57:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

印刷会社に勤めていてその程度の知識ですか?
会社のMacで私的にコンテンツを見てるのなら、それも問題だと思いますが。

匿名 2007/02/22 11:02:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

クラッシック環境ですが、いちいち再起動をしなくてはいけないのでなかなか切り替えて使用していません。印刷会社ですが、知識がなくてもうしわけありません。しかし、そう言われてしまってはなかなか質問できなくなってしまいます。勉強不足だとは思いますが勉強したいからこそ、質問しているのです。
また、私的なサイトを見ているのではありません。
依頼を受けたデザインをする際に、その会社の色を調べたり、また、分からないことなどを検索したりする際に使用しております。

natsu 2007/02/22 11:16:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

>そうだSafariにしろ!
無知にもほどがある。

>単に、クラシック環境という言葉を理解していないだけなのか?
わかりきったことを…
OS9.1。

>印刷会社に勤めていてその程度の知識ですか?
DTPとは関係ない、ぐらいのツッコミにしておけ。
>私的にコンテンツを見てる
どこにそんなことが書いてある? …また出たな

匿名 2007/02/22 11:19:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

人に無知といいながら自爆してるw

匿名 2007/2/22 11:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>011
またおまえか

匿名 2007/2/22 11:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>会社のMacで私的にコンテンツを見てるのなら、それも問題だと思いますが。

それは各社の就業規則によりますょね。

匿名 2007/2/22 11:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

またおまえかとは?

natsu 2007/2/22 11:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>011

匿名 2007/2/22 11:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>>010はいつもこんなのばっかりだね。

匿名 2007/2/22 12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>>010
>わかりきったことを…
>OS9.1。
MacOS9.1がClassic環境で使えるバージョンもあるのを知らないの?
無知?わざと?

匿名 2007/2/22 12:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

クラシック環境とは、OSXで起動して、その中でclassicとしてOS9をエミュレーションのように起動している状態のことでです。
クラシック環境=OSXで起動している、ということですから、Safariやその他のOSX対応のブラウザを使うことは問題ないと思います。
OS9で起動している環境のことは、クラシック環境とは言いません。
もしクラシック環境を混同されていたとしても、文面でお見受けする限り、再起動云々とかかれていますので、OSXを使える環境にはあるということでは無いかと想像します。なので、お手数かもしれませんが、OS9のIEで問題があるようでしたら、その都度再起動していただいてOSXのブラウザで確認して頂くのが現状の最善策ではないかと思います。

がび 2007/2/22 12:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

パソコン2台使うのが一番かと……
余ってなかったら、Xのみの中古の安いのとか、ウインでも入れてもらっては?
ノートなら場所もとらないし。
他の社員の方も苦労されていると思いますので、ネット専用パソがあってもいいかと思われます。

ぽーすけ 2007/2/22 13:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

natsu さん、OS9.1用のブラウザでしたら
iCab3.03がありますよ、まだ完全ではないですが
半年位は試用でつかえます、一度お試しになられては
どうですか?
僕は今の所これで見れないサイトは僅かです
「iCab」で検索すればヒットします

無名 2007/2/22 18:37
Mozilla/5.0 (compatible; iCab 3.0.3; Macintosh; U; PPC Mac OS)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2783] 旧掲示板 (2007/02/22 Thu 09:16)

[ 返信 ]

PDFで使用されている色数のチェック

PDFで使用されている色を確認する方法はあるのでしょうか。
たとえば、2色のデータと思っていたデータが実は4色使用されていた場合の
チェックを行いたいのですが。
ソフトに入れてチェックできるとかありますでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。

Mac OS9.2.2
Acrobat5.0.5 で作業をしております。

みずあめ 2007/02/21 00:06:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSXでAcrobat7を使う

Masashi 2007/02/21 06:50:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2782] 旧掲示板 (2007/02/21 Wed 00:06)

[ 返信 ]

ヒラギノ明朝ProとStdについて

初めて投稿します.

ある業者にInDesign CS2 での組版を依頼しました.
納品されたファイルを開くと,
「ヒラギノ明朝 W3 Std というフォント見つからない」
というエラーが出ます.

当方はMac OS X 10.4 標準搭載のヒラギノ明朝 W3 Pro
しかもっていません.

時詰め等をまったく変えずにこのファイルを開くには,
ヒラギノ明朝 W3 Stdを追加購入する必要があるのでしょうか?

教えていただけると幸いです.
よろしくお願いいたします.

Taka 2007/02/20 22:59:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Z-KAI Edition; MathPlayer 2.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/otffaq.html#a56

匿名 2007/02/20 23:35:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その業者さんとは組版の発注をする際に
フォントについて、取り決めをされていないのでしょうか?
私の環境では考えられない事です。
データ渡し=環境を整える
ということになっていますので。

本来は業者さんに直してもらうのが
筋ではないでしょうか?

匿名 2007/02/21 21:46:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

StdとProでは文字セットが違ったと記憶しています。
A-J 1-xの違いかと。JIS漢字(第三・第四水準)の違いによっては、字形の相違・あるいは文字化けが考えられるかもしれません。

mahiro 2007/02/27 10:51:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>003 名前:mahiro
>001 2007/02/27 11:11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2781] 旧掲示板 (2007/02/20 Tue 22:59)

[ 返信 ]

イラストレーターからPDFに1ページ以上の保存の仕方

イラストレーターで作成した2種類のレターサイズのレイアウトデザインをPDFで保存したいのですが、これを2つのPDFファイルではなく、1つのPDFファイル(1ページと2ページ)としてPDF保存するにはどうすればよいのでしょうか?

creative.ti 2007/02/20 13:50:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラストレーター単体ではムリポ。

モツ4円 2007/02/20 14:04:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

二つのPDFファイルを後から一つのPDFファイルに結合してやればいい。

匿名 2007/02/20 14:18:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2780] 旧掲示板 (2007/02/20 Tue 13:50)

[ 返信 ]

Mac OS X 文字化け

Mac OS X 10.4.8 を使用しています。
クラシック環境の機能拡張をいじったりしたあたりから文字化けに困っています。
(泣)
たとえばAdobe Illstrator の『文字回転』が『0A°a』となっていたり、
プリンタ設定のダイヤログの文字化け、
ネットSafariもページによっては文字化けします。
対処方法が全くわかりません。
ご指導願います(T^T)

バブル 2007/02/19 17:30:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

DTPとまったく関係ないよね。

匿名 2007/02/19 17:34:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

関係ないですか…すみません。

過去スレも拝見しましたが、
文字化けの場合、
IEだけでののものが多く当てはまるものがなかったもんで…。

プリンタ出力の際、
用紙種類の選択がしたくても、
文字化けしていて選べないんです。
DTPで困ってることにはなりませんか?すみません。

バブル 2007/02/19 17:45:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

システムフォントを、英語フォントにした、とか。

>>ネットSafariもページによっては文字化けします。
これは、関係ないと思います。(サイト毎の問題。)

(T_T)/~~~ 2007/02/19 17:51:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

クラシック環境の機能拡張をいじったのならまずクラシック環境を入れ替えてみればいいのでは?

匿名 2007/02/19 17:51:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます。
クラシックを入れなおしてみます。

バブル 2007/02/19 17:57:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

MAC HD/Library/Caches/com.apple.ATS/

の中身を全て待避して再起動したらどうなりますか

直ってもすぐに再発する場合は、FONTを整理してみてね

ひみつな人 2007/02/19 18:27:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2779] 旧掲示板 (2007/02/19 Mon 17:30)

[ 返信 ]

隣接する黒の色味が違う

イラレでK(黒)100%のオブジェクトとPhotoshopで作ったK(黒)100%の画像(.eps)を配置、カラーコピー出力すると、黒の色味が違って出てしまいます。色校正でも違っていました。
photoshopのカラーピーカーで設定を変えるのでしょうか?
ご教授お願いします。

イラレ8.0.1
Photoshop6.1.0

クリーム 2007/02/19 16:20:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

IllustratorとPhotoshopのカラー設定を正しく設定して下さい。

匿名 2007/02/19 16:27:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。
>IllustratorとPhotoshopのカラー設定を正しく設定して下さい。
Illustrator側のカラー設定を、Photoshopのカラー設定→作業スペースの設定通りに合わすのでしょうか。
そうするとモニター表示が、かなり変わり薄くなりましたが…ん〜分からないです
CMYかけあわせの色では問題なく同じ色味なのに、どうして黒100%だけが…。
すみません。どうも理解できません(汗

クリーム 2007/02/19 17:23:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

グレーのK100とCMYKのK100の違いじゃないですか?

jos 2007/02/19 17:43:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>そうするとモニター表示が、かなり変わり薄くなりましたが
モニタのキャリブレーションをを正しく設定して下さい。

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>カラーコピー出力すると、
カラーコピーって何? プリンタのこと? 銘柄は?

>黒の色味が違って出てしまいます。
どう違う?

>色校正でも違っていました。
色校の種類は?

これが判らなければ答えようがない。

匱名 2007/02/20 02:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

EPS画像にカラープロファイル付けてない?

ブラトン 2007/02/20 22:53:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>カラーコピー出力すると、
>>カラーコピーって何? プリンタのこと? 銘柄は?
キャノンPIXEL1160です。

>>黒の色味が違って出てしまいます。
>>どう違う?
photoshopの画像が見た目1%〜3%ぐらい薄くなります

----------------------------------------------

現在、photoshop6.0.1のカラー設定は「プリプレス日本」にしています。
同じように Illustrator8.0.1側にもAdobe RGB(1998)、Japan Standad V2。

で、Adobe Gammaでキャリブレーションを試み、
多少Illustratorの全体の色味がphotoshopの色味に近づきましたが、
金赤がスミ10%が入ったような赤になったりと、どうも上手いきません。
また「AI初期設定」に戻してしまいました。(こちらが、カラーチャートの色に近いです)

モニターのキャリブレーションってやはり専用の機器が必要だと分かっているのですが
今更のOS9.2.2対応機器は無いと思われ…。
(モニター:MITSUBISHI ダイヤモンドトロンRDF223H)

お答えいろいろ有り難うございました。
ここまでが答えの限界&答えようが無いですね

キャリブレーション専用の機器をお持ちで無い方って
やはりAdobe Gammaでキャリブレーションしているのでしょうか?

クリーム 2007/02/22 18:21:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>EPS画像にカラープロファイル付けてない?
>[ブラトン]

なぜこの質問はスルー?これが一番クサいのに。

付け加えますと、ポストスクリプトカラー管理も確認してください。

極端な話、モニター上でどう見えるかは初めの質問内容とは、直接は関係ないと思いますよ。

--- 2007/02/22 18:59:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2778] 旧掲示板 (2007/02/19 Mon 16:20)

[ 返信 ]

リソグラフご利用の方へ PDFが薄い

インデザインから書き出したPDFを、先方がリソグラフで印刷したところ、文字が薄いということがありました。
ディスティラーで書き出したものも、他のPDFも全てそのような感じだそうです。
PDFファイルはフォント埋め込みでバージョンは5と4です。7も試してみましたが、どのファイルも薄く印刷されました。
画像になってしまっているのでしょうか?
ワードファイルなどを直接印刷したら、普通に濃い状態だそうです。
原因や対処法をご存じでしたら、教えて頂きたいです。
すみませんがよろしくお願いいたします。

ぽーすけ 2007/02/19 15:43:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

文字だけが薄いのですか?
その文字の色は?

匿名 2007/02/19 15:55:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

気になったんですが、
実は「文字が細い」というオチだとか…?

お客さんによっては、細く読みづらいことを文字が薄いと
表現されることがありましたので…。

ななーし 2007/02/19 18:00:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

色は黒です。モノクロです。
リッチブラックじゃないから……とかはないですよね?
画像については言われなかったので、多分大丈夫なんだと思います。
確認しておきます。

フォントとしては、リュウミンLなので、それなりに細いのですが、
Rや太ミンとかでもやっぱり薄いとのことでした。
フォントとして印刷されているとういより、ドットになっているというようなことを言われました。
画像になっているのでしょうか?
もしそうだとしたら、ファイルの作り方で回避できるのでしょうか?

皆さんはこうした現象はありませんか?

ぽーすけ 2007/02/19 19:26:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ジョブの設定は何にしてある?

ふーん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

WordがRGBで出力されて濃く見えるだけだったりして。

匿名 2007/02/19 23:34:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

インデザイン2ではプリントでオプションのチェックを全て外していました。
CS2では高品質印刷で、オプション(web表示最適化など)を外しています。
いずれも、互換はアクロバット5です。

>WordがRGBで出力されて濃く見えるだけだったりして。
これは大いにありそうですね。WordってCMYKモードとかってありますか?
Word原稿をpdfにしたものはどうか試してもらいます。
RBGモードで濃く出るなら、インデザインでもRBGにすればいい話ですよね。

ぽーすけ 2007/02/20 11:37:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

プリンタのCMSによって、墨ベタに網が掛かるのは経験しています。
同じプリンタで、いくつか異なるプロファイルを設定したキューを作って、投げる場所によって墨ベタが隅網になる。

匿名 2007/02/20 12:07:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

pdfにすると網になる場合がありました。98%とかの網ではないでしょうか。pdf→eps→イラレCS→同一の塗り、線で100%に。イラレで保存。なんていうことをしました。 インデザインだけではないようです。コニカのポップ用のソフトから作られたpdfもそうでした。この場合は0%と100%で仕上がればよかったので、出力機のキャリブレーションを変更した専用のデータを作りました。濃淡があるデータをこのデータで出力すると、とんでもないことになりますが。

A6M5 2007/02/20 23:16:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

データの作りというより、リソグラフに問題があるみたいですね。
そのことが分かって、少しだけホッとしました。
先方は理想さんに言ったそうなのですが、わからないみたいで、答えがもらえない状態とのことでした。
早く改善してもらいたいです〜〜。
色々な情報をありがとうございました。

ぽーすけ 2007/02/21 12:46:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

リソグラフはCSに対応できていないと言うことで、
導入を見送った経緯があります。

東京特許許可局のバスガス爆発 2007/02/27 09:17:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; X11; Linux i686) Opera 7.23 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

リソグラフとは関係ないかもしれませんが…。

うちの会社では最近、非PSのカラーレーザーを買ったのですが、そいつでPDFをプリントすると墨ベタが網になることがあります。
その場合、

「PDFにPhotoshop5 default CMYKというプロファイルを埋め込んでおく。」

という対処方法をどこかで見かけまして、その方法でベタでプリントできております。

ごうちゃん 2007/2/27 14:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2777] 旧掲示板 (2007/02/19 Mon 15:43)

[ 返信 ]

PDFファイルの生成ができないのです

お願い致します。
Illustrator8.0.1でB2サイズのドキュメントを
A3サイズ(クライアントがA3サイズで出力するため)で4面に分割してPDF出力します。
(eps画像を約140点リンク配置しています)
出力命令後、
「このPDFジョブのログファイルが生成されました。
詳細はログファイルを参照してください。」
とメッセージがでます。
PDFの出力方法は、
Illustratorドキュメントを開いた情態で
ファイル>プリント>プリンタ:Adobe PDFの作成
ジョブオプションは物件に応じて変えますが
通常コレで問題なく出力しています。

以下、環境です。
G4 デュアルM9309J/A
OS9.2.2(搭載メモリ2GB)
Acrobat5.0.5(メモリ割り当て120MB)
Distiller 5.0.5(メモリ割り当て50MB)
Illustrator8.0.1(メモリ割り当て125MB)

どうぞ宜しくお願い致します。

ひろ 2007/02/19 13:57:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ログファイルの添付を忘れていました。

%%[ Error: undefined; OffendingCommand: pdfmark; ErrorInfo: PUT nextImage ]%%

Stack:
[-null- -null-]
-dict-
[-null- -null-]
-mark-

%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%

ひろ 2007/02/19 14:00:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> pdfmark; ErrorInfo: PUT nextImage
貼り込まれている画像データに問題があるのかな。
ちなみに4分割は一度に行ってますかね? そうであれば個別に行ってみるとか。

匿名 2007/02/19 16:12:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

貼り込んでるPhotoshop画像を、Ver.5.5以前のバージョンで再保存すれば解決しそうだが。

匿名 2007/02/19 17:07:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

epsなら関係ないでしょ。

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

-フォトショップのver6以前で画像を保存し直す。
-Distillerのver4か6以降を使用する。

epsに含まれるメタデータが邪魔してるみたいです。

PS7+Distiller5の組み合わせが×

jos 2007/02/19 17:41:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆様有難うございます。
A3サイズ出力は4分割にしています。左上・左下・右上・右下です。
Photoshop7.0.1とDistiller5.0.5の組み合わせも考えられるのですね。困ったものです。
以下を試してみました。
出力できない部分(A3くらい)を新規書類へペースト後、
さらに個別に分割(A4サイズで4区域)した場合、なんと全部出力出来ました。
まったく良く解りません。
出力不能箇所の画像をPhotoshop5.0.2で上書きし試してみます。

ひろ 2007/02/21 12:05:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2776] 旧掲示板 (2007/02/19 Mon 13:57)

[ 返信 ]

起動音が鳴らない7500、もうダメでしょうか

お願いします。
5〜6年前よりコンセントを抜き、しまっておいた7500/100、OSは記憶の上では8.6でした。
売却予定のため電源ON。
通常通り起動音が鳴ったのですが
モニターはブルー表示からず〜と進まず、待ちきれずに強制再起動しました。
それから起動音が鳴らずモニターは同じくブルー表示のままです。
通電不足?とも思い2日コンセントをさしていましたが回避なしです。
もうダメでしょうか?
もしくはOS再インストールで効果は期待できるでしょうか?

ひろ 2007/02/17 23:08:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

内蔵電池はどんな感じでしょうか?

A 2007/02/17 23:34:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私も内蔵電池が怪しいと思います。
最初は起動音がしたのなら、電源は生きてるみたいですし・・。

交換して、本体のロジックボード上のリセットスイッチを5秒以上押してみてください。
意外と、復活するような気がします。

もちろん、保証はできませんが。

トドの親父 2007/02/18 08:34:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

有難うございます。電池交換及びリセットボタンを試してみます。15年くらい前に初めて購入したMacなのでぜひ復活させてやりたいです。

ひろ 2007/02/21 11:23:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2775] 旧掲示板 (2007/02/17 Sat 23:08)

[ 返信 ]

photoshopとIllustratorのサイズについて

はじめまして。
他にできる人がいないという理由で、大した知識もないのに仕事でプリントを作る業務をまかされることになってしまいました。
photoshopは6.0、Illustratorは10です。

photoshopで作ったイラストを、Illustratorにコピー・ペーストすると、サイズが変わってしまいます。
photoshopで1212×930ピクセルであったものを、選択しIllustratorにコピーすると290.881×223.2pxとなってしまいます。
Illustratorからpsd形式のファイルを直接開いても、290.88×223.2pxになります。

photoshopで作成した画像は解像度300pixcel/inchとなっていました。

このような作業をする時に、サイズをあわせるには
photoshopで画像を作るときに、どんなふうにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

みんご 2007/02/17 14:50:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラストレーター上でpixel単位表示にしておく必要はあまりないと思われますので、
「環境設定」>「単位・取り消し」で「単位」の「一般」の項目をミリメートルにしておけば良いですよ。
photoshopの方も、ドキュメントサイズ(cm)を原寸に合わせて、解像度が350pixel/inchになっていれば一般の印刷物(175線)は大丈夫です。
後、カラーモードはCMYKにしておいてください。

( ^ω^) 2007/02/17 15:18:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます!
教えていただいたとおり、すべてcm単位で作成し、350の解像度にしてIllustratorに貼り付けたら、ぴったりサイズでした!

勉強のために教えていただきたいのですが、この解像度350pixel/inchというのには、何か理由があるのでしょうか?印刷したときによいサイズとか、そういうのですか?

重ねての質問ですが、よろしくお願いします。

みんご 2007/02/17 16:03:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>みんごさん
一般に印刷のアミ点の線数が175線と云われ
その倍の数字、と云われます。
アミ点が何なのかわかってます?
最近そこから説明しないと商業印刷自体を理解してない人も多いですから。
実際にはバック地なんかの場合は150dpiでも充分な場合もあります。
商品写真などでも200dpi程度で印刷する場合も多々あります。

くま 2007/02/17 16:39:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

基本中の基本ですので自分でしっかりと勉強される事をおすすめします。

匿名 2007/02/18 00:33:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございました。
多くの場合はプリンターで出力→リソグラフで印刷ですが、印刷屋さんに出す場合も少しありそうなので、学んでいきたいと思います。

みんご 2007/02/18 11:22:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

すみません、ちょっとトピずれなのですが、リソグラフご利用とのことですが、リソグラフでPDFを印刷すると文字が薄いということはありませんか?
PDFファイルはフォント埋め込みでバージョンは5と4です。どちらのファイルも薄く印刷されました。
原因や対処法をご存じでしたら、教えて頂きたいです。
すみませんがよろしくお願いいたします。

ぽーすけ 2007/02/19 11:53:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

トピ主の質問内容と関係のない別の流れになるような質問は
新しくトピを立ててそちらですればどうでしょうか?

匿名 2007/02/19 13:37:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

そうですね。すみません。新しく立てます。よろしくお願いします。

ぽーすけ 2007/2/19 13:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2774] 旧掲示板 (2007/02/17 Sat 14:50)

[ 返信 ]

Finder ショートカット

イラレやQx、インデザなどのツールの切替で、コマンド+tabを使用したいのですが、Finderのショートカットとぶつかってしまい、アプリでのショートカットが使えません。
OS9までは、変更できたのですが、OS10になってからは、Finderのショートカットが変更できないみたいで、良い方法があれば、ご教授下さい。
因に、使用してるOSは、10.3.9です。
宜しくお願いします。

グラス223 2007/02/16 11:15:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20060703150257

.  2007/02/16 12:11:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

過去に同じ悩みにぶつかってました。
コマンド+option+tabで同じ動作になります。
シフトを組み合わせると逆順に動きます。

私は多ボタンマウスで、
その動作を割り当てて使用してます。

過去ログはみましたか?
こんなのも出てきますよ
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20061005184621

sym 2007/02/16 13:02:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2773] 旧掲示板 (2007/02/16 Fri 11:15)

[ 返信 ]

お使いのアーカイバは何ですか?(OSX)

MacOSXをお使いの方にお聞きします。
普段、メールに添付するデータを圧縮したりするのにどのようなアーカイバをお使いですか?

現在OSX10.4.8でStuffIt Standard Ver.11.0体験版を試用しています。
しかし出力されるsitX形式がStuffIt Expanderのバージョンによって
うまく開けなかったり、FTPサーバによってはアップロードできない
場合があります。
以前のsit形式ならばおそらく問題は少ないと思うのですが、
これが作れるのは\12,000(実売価格)もするStuffIt Deluxeだけです。
買えない価格ではないのですが、Windows版が5,000円台で買えるのに、
ファイル圧縮ごときでこの価格は不当と感じています。
そこで他のアーカイブ形式も検討しているのですが、皆さんは
どのようなアーカイバをお使いでしょうか?

----- 2007/02/15 10:29:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Mac同士ならデフォルトのzipアーカイブでいいかと。
Winの相手に渡す場合は要らない不可視ファイルなどを消せる
フリーのzipやlzhアーカイバがいくらでもあるのでお好きなのを。
ただしWin相手でのzipは、規格上2バイトファイル名は使わない方がいいかと。

匿名 2007/02/15 10:48:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>買えない価格ではないのですが、Windows版が5,000円台で買えるのに
StuffIt DeluxeってWin版ありました?

匿名 2007/02/15 10:51:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ま、販売価格が不当かどうかは個人の勝手でしょうねw
ファイル圧縮ごときに銭は出せねぇと言うなら、zipで圧縮すればタダでできますよ。
詳細はご自分で。
金がないならココ使え、ってね。(例のジェスチャー)

モツ4円 2007/02/15 10:54:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>001の匿名さん
ただまれに「zipってなんですか〜?」って聞いてくる方も多そうですね。

>002の匿名さん
Ver.8.5ですが一応あります。
URL http://www.act2.com/products/stuffit/win/stuffitdeluxe/

>モツ4円さん
>ま、販売価格が不当かどうかは個人の勝手でしょうねw
おっしゃる通りでありますw

OS9を使う先方もいるのですが、zip形式も検討してみます。

-----
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>ただまれに「zipってなんですか〜?」って聞いてくる方も多そうですね。
そんなのどの形式だって一緒じゃ?

匿名 2007/02/15 13:50:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>005の匿名さん
これを言ったら元も子もないのですがねぇw。

以下は雑談であります。
StuffIt形式はドライバやアプリのアップデータなどにも昔から使われている圧縮形式なので、古いOSを含む多くのユーザーは認知、もしくは無意識のうちに使用されているのではないかと思います。
しかし中には自分の認識範囲外の存在を否定する方もいて、メール添付データが白紙アイコンになっていたり、アーカイバの形式、バージョンを明記しても開けないと言ってくる場合があります。そういった方々を救済?する意味で、StuffItに固執した書き方をしました。

----- 2007/02/15 14:48:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

いや、だってStuffIt Expanderでzipも解凍出来るから。

匿名 2007/02/15 15:34:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

ジップ最高ですよね。
なんてったってダータだし、スタッフイットエクスパンダー(上野じゃないよw)で解凍(つまり添付ファイルをダブルクリッキング系)でき、ウィンドゥ豆ではブッブーッ、ブッブーッ(車を運転する音)
ウィンドゥ豆(ズ)ではそれこそ、ねえ?
いいと思うなあ。
シット圧縮。

ガンツ先生 2007/02/15 15:56:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

011

>009の匿名さん
白紙アイコンだと「zipって何ですか〜?」のような人(架空の人物だけど)がダブルクリックして「開けないんですけどぉ〜」って流れになる可能性が大きいと。
まぁsit形式も白紙アイコンになったら同じかもしれないけど。

結論として、しばらくzipでやってみます。
回答を下さった方、ありがとうございました。

----- 2007/02/15 16:30:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

012

StuffIt Expanderが正常に入っていればzipもStuffIt zip形式のアイコンになって
そのままダブルクリックで解凍出来るはずだけどなぁ。
もちろんzipに限らずStuffIt Expanderが対応している他の形式全てね。

匿名 2007/02/15 17:08:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

Mac同士でZIP圧縮だとリソースフォークはどうなるのでしょうか…。

MacOSXのFinderでのZIP圧縮は確かにリソースフォークはついた状態のZIP圧縮にはなるのですが、MacOSXのFinderで解凍(展開)しないでStuffItなどで解凍するとファイル名が文字化けしたりしますし、Windowsのシェルでの解凍でもファイル名が文字化けしますよね…。

StuffItでもZIP圧縮できるけど、リソースフォークはつかないし…。

クロスOS環境の場合、ZIPってあんまり良くない気が。

笹川%DTPオペ 2007/2/16 12:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>011

私はStuffIt 10.0のDropStuffでZip圧縮していますが、
環境設定に[Macintoshコンテンツの維持]てぇのがありますよ。

いぬ 2007/2/16 13:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>>011 名前:笹川%DTPオペ
>001さん書いているとおりじゃないんですか?

ZIPは基本的に日本語ファイル名は規格外ですが
各アプリ側で対応をしているためほとんどのアプリは可能です。
しかし扱いは各アプリにゆだねられるため日本語ファイル名の互換性が低いです。
このためMac-Win間だけではなくWin同士でもアプリによっては文字化けが起こる場合があります。
ですので受け渡し間のプラットフォームが不明の場合は
日本語ファイル名を使わないでZIPを使うか
日本語ファイル名を扱いたい場合はそれに対応した規格を使うべきです。

匿名 2007/2/16 14:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

URL http://www.sopht.jp/cleanarchiver/

ohishi 2007/2/16 14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

Mac間のやりとりなら最近はほとんどdmgでしてるなあ。

匿名 2007/2/16 15:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>009, 012の匿名さん
遅レスですいません。
こちらのOS9環境でzipファイルがなんで白紙アイコンになるのか考えみたんですが、おそらくこちらのマシンが同じHDDにOS9とOSXが入っているデュアルブートマシンだからじゃないかと思います。Acrobat Readerは英語モードになるし、イラレもダブルクリックするとCSが立ち上がろうとしてエラーになるので、おそらくzipもOSX側のリソース(?)を見ていて、白紙アイコンになっているんじゃないかと思っています。

----- 2007/2/16 16:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

なんで011と012は重複したのかなぁ

  2007/2/16 16:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2772] 旧掲示板 (2007/02/15 Thu 10:29)

[ 返信 ]

データの削除

Mac OS 10.4.8で、アクセス権がなくて削除できないデータを強引に削除する方法はあるのでしょうか?データを作ったMacがなくなってしまい、アクセス権が変更できないのです。

こめ 2007/02/14 17:52:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ルートでログインすればいいのでは?

匿名 2007/02/14 17:56:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

terminalからsudo rmすればいいです

ここ 2007/02/15 11:04:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2771] 旧掲示板 (2007/02/14 Wed 17:52)

[ 返信 ]

InDesignのブックを印刷するときのページ情報について

MacOS10.4、InDesignCS2です。よろしくお願いします。

InDesignのブックを印刷するときに、追加した各ドキュメントのファイル名を、
プリントダイアログの「ページ情報」のように、印字することはできないでしょうか?
そのままブックで印刷するとブック名になってしまうので、
これを変換、もしくは裏技的な何かあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。

もち 2007/02/14 15:10:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そこまで理解できているなら
後は簡単ですよ。
ブックに入れてUIから印刷
するからブック名なんで、
ブックからスクリプトで
各ドキュメントにアクセスし
個別に印刷かけるだけ。
ね。簡単でしょ。

匿名 2007/02/14 23:39:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

全然理解できてないです;;
すみません。
UIって何ですか?スクリプトって。。。?

もち 2007/02/15 11:15:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

UIとはUser Interfaceの略です。
アプリケーション標準のプリントダイアログからだとブック名しか付けられません。
スクリプトだと、CS以上ならMACではAppleScriptとJavaScript、WINではVB ScriptとJavaScriptが使えます。

いき 2007/02/15 18:43:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
う〜ん、そろそろ本格的にAppleScript覚えないといけないですね。
やりたいことが、ほとんどスクリプトを使わないとできなくなってきた気がします。

もち 2007/02/16 11:31:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2770] 旧掲示板 (2007/02/14 Wed 15:10)

[ 返信 ]

InDesignのブックを印刷するときのページ情報について

MacOS10.4、InDesignCS2です。よろしくお願いします。

InDesignのブックを印刷するときに、追加した各ドキュメントのファイル名を、
プリントダイアログの「ページ情報」のように、印字することはできないでしょうか?
そのままブックで印刷するとブック名になってしまうので、
これを変換、もしくは裏技的な何かあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。

もち 2007/02/14 15:10:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2769] 旧掲示板 (2007/02/14 Wed 15:10)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 286
  5. 287
  6. 288
  7. 289
  8. 290
  9. 291
  10. 292
  11. ...
  12. 425
  13. (5761-5780/8,495)
  14. 次20件