OS9を使用しています。
ネットからダウンロードした圧縮ファイルを、StuffitExpanderで解凍するとフリーズしてしまいます。
初期化してシステムインストールしなおしましたが、かわりませんでした。
どなたか何かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
機種:Quick Silver
OS:9.2.2
StuffitExpanderバージョン:5.5J(システムインストールするとあるヤツ)
とんちゃん 2007/03/18 17:22:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OS9で動作する最新バージョンは
確か7.0.3でしょ>StuffIt
それにかえてみたらどうや?
まだ公開されているかは知らんけど。
匿名 2007/03/19 12:40:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2855] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 17:22)
はじめまして。
現在クライアント様から2色印刷(スミ+特色1色)のチラシ作製の依頼を受けたのですが、画像データの2色分解について教えてください。特色はC版を使おうと思うのですがこの場合スミ+特色1色とのことなので
photoshopチャンネルのシアンとブラックで2色分解すればよろしいのでしょうか?
御存知の方よろしくお願いいたします。
環境
mac os9.2.2
illustrator 8.0
photoshop 5.5
ccyy 2007/03/18 16:24:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
下記サイトが参考になると思います。
2色印刷データ作成はこんなふうにしてます
URL http://piyotteru.blog12.F2c.(F2cは半角で入力してください。半角だと登録出来ないので)com/blog-entry-33.html
蛇足ですが、MacOS X環境で、Adobe Creative Suite 2を使えば、写真の色や特色2色の掛け合わせ等、かなり実際に近い色でシュミレーションできます。
それなりの知識は必要ですが、InDesign CS2、Illustrator CS2、Photoshop CS2、Acrobat 7.0 Professionalを使いPDF入稿しております。
Adobeのサイトのサイト内検索で「特色」で検索すると色々な情報があります。
URL http://www.adobe.com/jp/
ふ 2007/03/18 18:23:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
訂正:先ほどのURLではうまく移動しないようなので
Gooleの検索エンジンで、
2色印刷データ作成はこんなふうにしてます
で検索してください。
ふ 2007/03/18 18:28:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
実際の特色は何をお使いですか?
ダブルトーンではなく2色分解で間違いないですよね?
スミ+青系の2色分解はあまり見ないので。
匿名 2007/03/18 18:47:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
[ふ]さん
ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。こちらの環境がillustrator8.0の事と今回の使用する色がスミ+特色1なのでまだわからない所もあるのですが…。
[匿名]さん
はい、ダブルトーンではなく2色分解です。使用する特色はDIC572(緑)です。宜しくお願いいたします。
ccyy 2007/03/18 20:46:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Googleで「2色分解」と検索したらこんなのがありました。
特色刷り1
URL http://www2.ocn.ne.jp/~eik/05-12-01dic.html
他にも役に立ちそうな情報が色々あるのでご自分で検索することをお進めします。
ふ 2007/03/19 17:24:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2854] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 16:24)
OS9を使用しています。
ネットからダウンロードした圧縮ファイルを、StuffitExpanderで解凍するとフリーズしてしまいます。
初期化してシステムインストールしなおしましたが、かわりませんでした。
どなたか何かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
機種:Quick Silver
OS:9.2.2
StuffitExpanderバージョン:5.5J(システムインストールするとあるヤツ)
とんちゃん 2007/03/18 16:10:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ダウンロードしたファイルを再度ダウンしてみる。だめならStuffItの新しい奴を使ってみる。
それでもダメならダウンロードしたファイルの主に壊れてないか確認してみる。
亮くん 2007/03/18 16:29:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
お返事ありがとうございます。
> ダウンロードしたファイルを再度ダウンしてみる。
ダウンロードしたファイルには問題はありません。
ほかのMacで解凍できるんです。
おそらく(というより100%)このマシンに問題があります。
>StuffItの新しい奴
それはOS9でも使えますか?フリーソフトなのでしょうか?
とんちゃん 2007/03/18 17:30:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
MacOS 9でのStuffitの最適バージョン(日本)は6.5Jと認識しております。5.5Jから仕様変更されファイルによってはそのようなことが起こった記憶があります。
また、MacOS 9での最終バージョンは7ですが、文字コードの扱いが変更になり、それ以下のバージョンのファイルが文字化けします。
残念ながら現在は入手不可能となっているようです。
URL http://www.act2.com/download/freeware/stuffitexp902.php
ふ 2007/03/18 17:58:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
一応7.0.3もダウンできる模様。
standard版だけど、SttuffIt Expanderはフリーだったと思うし。
URL http://www.act2.com/download/keyware/stuffit.php
亮くん 2007/03/18 18:18:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
亮くん様、ふ様、
ありがとうございます。
StuffIt Standard 7.0.3Jダウンロードしてためしてみました。今のところ使えそうな雰囲気です。
(最初は解凍したファイルのアイコンが壊れていたのでアセりましたが、もう一度試したところ、ダイジョブでしたので)
ありがとうございました。
とんちゃん 2007/03/18 21:26:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ご参考まで
StuffItの圧縮・解凍時の問題
URL http://dtpwiki.jp/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B0%B5%BD%CC%A1%BF%B2%F2%C5%E0#wd8faf9b
StuffItファイルのヘッダ一覧
URL http://dtpwiki.jp/?StuffIt%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%A5%D8%A5%C3%A5%C0%B0%EC%CD%F7
ふ 2007/03/18 21:31:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
亮くん様、ふ様、
ありがとうございます。
StuffIt Standard 7.0.3Jダウンロードしてためしてみました。今のところ使えそうな雰囲気です。
(最初は解凍したファイルのアイコンが壊れていたのでアセりましたが、もう一度試したところ、ダイジョブでしたので)
ありがとうございました。
とんちゃん 2007/03/19 01:04:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2853] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 16:10)
いつも拝見し思わぬヒント等を頂き助かっております。
今回、クラから「二値画像でスキャンした書類(約500頁)をPDF保存したデータ」を預かり、「Web閲覧に適したPDF」に変換してもらいたい、との依頼がありました。
自分で数頁分試したものは...
アンチェリアス入りでグレースケール画像として保存し、再びPDFへ変換後順番にまとめる。
で何とか閲覧できましたが、何かと時間がかかりすぎますので、もし経験・知識のある方がおられましたら意見を拝借したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
お世話になっております。 2007/03/17 11:30:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
作業環境を忘れていました。
Windows XP sp2
Intel 3GHz
メモリ 1G
Acrobat 7.0
Photoshop CS
Indesing CS
Illustrator CS です。
お世話になっております。 2007/03/17 11:35:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>クラから「二値画像でスキャンした書類(約500頁)をPDF保存
・これがどのような状態のデータでしょうか?
1ページ1ファイル? ページレイアウトされている?
>「Web閲覧に適したPDF」に変換
・どのような内容でしょうか?
地図?(その他閲覧者が部分を拡大して閲覧する可能性がある)
文書?(読むのにストレスを感じない程度まで解像度を落とせる)
・500ページを一括にするのか?
>自分で数頁分試したものは...
>アンチェリアス入りでグレースケール画像として
>保存し、再びPDFへ変換後順番にまとめる。
・どのアプリで変換・保存・変換したのでしょう?
・グレースケール画像の解像度は?
ご存知だとは思いますが、Acrobat等のWeb最適化処理は納品するデータに対して最終的に行わないと意味がなくなりますのでご注意を。
匿名 2007/03/17 12:04:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
PDFの約500ページ分を各ページPhotoshopでグレースケール画像として保存はスクリプトで自動化可能。
グレースケール画像を約500ページ分をInDesignに配置してPDFへ変換もスクリプトで自動化可能。
手作業より手間も時間もほとんどかからずで来ますのでお勉強をお勧めします。
匿名 2007/03/17 12:30:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>アンチェリアス入りでグレースケール画像として保存し、再びPDFへ変換...
Adobe Readerなら二値画像でもアンチエイリアス処理をして表示されるのでこの作業事態が無駄なように思えますが。
Web閲覧用ならAcrobatで解像度を下げて最適化でよいのでは(解像度を下げるとアンチエイリアス処理もされます)。
ちなみにAcrobatってAcrobat 7.0 Professionalですよね。
. 2007/03/17 12:37:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>Adobe Readerなら二値画像でもアンチエイリアス処理をして表示されるので
Reader側の設定によるので必ずしもそうなるとは限らないですね。
匿名 2007/03/17 21:18:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>Reader側の設定によるので必ずしもそうなるとは限らないですね。
まあそうですが初期設定ではアンチエイリアス処理をして表示するようになっているので、あまり問題では無いと思います。わざわざこんなところの設定を変更する奴がいるかなぁ。
. 2007/03/17 22:43:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
処理速度の遅いマシンではまずアンチエイリアスを切ることが薦められていますな。
匿名 2007/03/17 23:13:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
別の視点としては、透明テキストを生成しておかないと、
Web に公開しても、サーチエンジンやダウンロード後の
ローカルの全文検索の対象にならないのでつけたほうが
いいかもしれません。公開の度合いによってはテキスト
情報つけると困るという場合もあるようですけれども。
CL 2007/3/18 16:06
Opera/9.10 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
トピ主です。
皆様のご意見ありがたく頂きます。m(_ _)m
>どのような内容でしょうか?
ある役場の予算明細書です。(頁サイズA4です)
用途は知らないのですが、webブラウザで閲覧できるようにしたいそうです。
>500ページを一括にするのか?
担当者としてはその意向ですが、あまりに容量が増える場合は分割をすすめています。
>どのアプリで変換・保存・変換したのでしょう?
>グレースケール画像の解像度は?
acrobatより画像(二値600dpi)として出力して
photoshopにてグレースケール144dpi変換を試してみました。(サイズは変換しておりません)
>スクリプトで自動化可能。
>手作業より手間も時間もほとんどかからずで来ますのでお勉強をお勧めします。
ごもっともです。スクリプトの勉強もこの際はじめたいと思います。
>透明テキストを生成しておかないと、Web に公開しても、サーチエンジンやダウンロード後のローカルの全文検索の対象にならない...
担当者に確認をとってみます。
お世話になっております。 2007/3/19 14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2852] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 11:30)
macOS10.4.9 を使用し、他macOS9.2.2マシン5台とDropBoxを活用しファイル共有をしている環境です。
先日突然、DropBoxからのデータ読み込みは可能なのですが、データ書き込みが出来なくなってしまいました。
OSXの分厚いマニュアルを読み、アクセス権などのチェック確認は一通りしましたが治りません。
macOS9.2.2マシン→セレクタ→DropBox読み込み。
DesktopにDropBoxフォルダは読み込めますが、
データをコピーするとDropBoxの共有が切れコピーが出来ません。
同日に起きた不具合として、
ゴミ箱へ不要データを入れた所、通常アイコンに白い書類が溜まるはずですが
「メッセージ:データを直接消去しますがよろしいですか?」
上記の様な具合になっています。
現状、解決策がみつからず大変困っています。
何か解決策はありますでしょうか?
てつお 2007/03/17 10:32:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
私も全く同じ状況です。
ファイルはコピーされますが、同時に落ちます。
しかもそのファイルをごみ箱へ移動すると
「OSが壊れるかもしれない」的なアラートが出ます。
しょうがないので、MOを使って移動しています。
全く答えになってません。ごめんなさい。
とみぞー 2007/03/17 11:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この不具合が出る前に、
ソフトウェア・アップデートで、→OS10.4.9へ。同時にセキュリティをアップデートしています。思い当たるところはその2点なのですが…何か関係があるのでしょうか?
[とみぞー]さんの場合はどうでしたか?
てつお 2007/03/17 11:43:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
話題の答えではありませんが、OSXの共有はSharePointsがお勧めです。
URL http://tekapo.com/loc/SharePoints/
亮くん 2007/03/17 11:47:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
DTPというよりパソコンのトラブルシュートだな。
そういう所で聞けばいいんじゃ?
匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
[亮くん]さん、ありがとうございます。
SharePointsについて色々と調べてみてみます!
てつお 2007/03/17 11:56:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
[亮くん]さん、ありがとうございます。
SharePointsについて色々と調べてみてみます!
てつお 2007/03/17 12:08:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
YUJI 2007/03/17 15:32:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
[YUJI]さん、本当にありがとうございます。
こちらの不具合同様やはりアップデータの問題とのことで、
教えて頂いたappleのサイト内に解決方法がありましたので、
早速、対処してみたいと思います!
てつお 2007/03/17 15:43:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
OSにしてもアプリにしても、何故まず最初にメーカーサイトのサポートやDiscussionboardを確認しないのかなぁ。
匿名 2007/03/17 21:16:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
Discussionboardの存在を。
知らなかった 2007/03/18 13:55:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2851] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 10:32)
はじめまして。
MacOSX(10.4.8)下で、クラッシック環境のフォントフォルダにインストールされたフォントを認識させないようにする方法ってあるのでしょうか?
具体的にはクラッシック環境にインストールされているOSAKAなどを、MacOSXのアプリケーションで認識させたくないのです。
お分かりになる方がいれば、よろしくお願いします。
OSX初心者 2007/03/17 10:17:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Font Bookで「Classic Mac OS」を使用停止にする。
. 2007/03/17 11:44:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>Font Bookで「Classic Mac OS」を使用停止にする。
試してみましたが、WS Word、InDesignCSともに駄目でした。私の環境だけでしょうか?
OSX初心者 2007/03/17 12:29:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Classicを無効にすればいいだけでは?
匿名 2007/03/17 12:33:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
「Classic Mac OS」内のフォントがすべて「切」になっていますか?
. 2007/03/17 12:51:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
OSAKAはOS X(10.4.x)のシステムにも入っています。
Osaka.dfont
OsakaMono.dfont
アップル社はシステム(OS Xのシステム)/ライブラリ内のFonts等、削除することは推奨していません。
なぜ、認識させたくないのでしょうか?
それとも本当にクラッシック環境にインストールされているOSAKAだけ、認識させたくないのでしょうか?
ふ 2007/03/17 13:21:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いろいろすいません。
クラッシックを無効にしないで行いたいのです。
扱いたいフォントはOSAKAだけではなく、CIDのモリサワフォントや欧文フォントなどです。
認識させたくない理由は、クラシックを起動している状態で、お互い(OSXとクラシック)同じフォントが使用状態だと、どちらの環境のフォントだかわからなくなるからです。
OSX初心者 2007/03/17 16:46:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
この方法はお進めしませんが自己責任でおやりになるならば、
システムフォルダ(MacOS 9)内のフォントフォルダを一時的にデスクトップなどに移動すれば認識されません。
ただし、その状態でクラシック(クラシックアプリケーションを含む)は起動しないでください。
理由:クラシックで必要なシステムフォント(Osakaなど)も外すことになるのでうまく動作しないでしょう。
ふ 2007/03/17 17:23:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
よく読んだら
> クラッシックを無効にしないで行いたいのです。
とありますね。
クラシックで必要なシステムフォント(Osakaなど)を認識させずに有効には出来ませんが、クラシックで必要なシステムフォント以外を別のフォルダに退避させればご希望の環境になると思います。
ふ 2007/3/17 17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
何度もいってるけどFont Bookで「Classic Mac OS」内のフォントを使用停止にするとOS XではClassic環境内のフォントが表示されなくなります。(Classic環境ではそのまま使用できます)
AppleのFont Bookサポートページ
URL http://www.apple.com/jp/support/tiger/fontbook/index.html
これでうまくいかないのなら、OS Xのフォントキャッシュの削除を試してみて下さい。
フォントキャッシュの削除方法
URL http://www.extensis.co.jp/support/ex_techinfo.asp?ID=24&category=Suitcase#A302
. 2007/3/17 17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
Mac OS X 10.3: Font Book でフォントを使用停止にしても Classic アプリケーションには影響しない
URL http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25693-ja
なるほど、試してみたら問題なく出来ました。(MacOS 10.4でも多分同じ)
目から鱗で、大変参考になりました。
やはり、まず書き込みのとおり試さないとだめですね。
ありがとうございました。
ふ 2007/3/17 18:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
何?試しもしないで文句言ってたの?
匿名 2007/3/17 18:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
何度もすいません。
フォントキャッシュをクリアすることは試していなかったので、月曜日に会社で試してみます。
OSX初心者 2007/3/17 21:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>>006 名前:OSX初心者
>>お互い(OSXとクラシック)同じフォントが使用状態だと
なんで同じフォントをClassicとX側にいれてるの?
そんな変な事をしなければいいだけでは?
匿名 2007/3/17 21:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>なんで同じフォントをClassicとX側にいれてるの?
>そんな変な事をしなければいいだけでは?
同感!!
共用フォントをClassic
X側 X専用
緑色 2007/3/18 10:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>これでうまくいかないのなら、OS Xのフォントキャッシュの削除を試してみて下さい。
試したらうまくいきました。ありがとうございます。
OSX初心者 2007/3/19 12:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2850] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 10:17)
indesign cs2で、
テキスト流し込み後に写真を配置する場合のキャプションの入れ方について質問します。
写真を配置し、
「オブジェクトのシェイプで回り込み」をして、
下にキャプション分の空白を取るのですが、
ここにキャプション用に作ったフレームグリッド(文字も入っている)をマウスでドラッグすると、
なぜか字がはみ出しているときの赤いバツマークが出てしまいます。
そのフレームグリッドをひろげると、
赤いバツマークは消えますが、
一行分しかキャプションの文字が入っていないのに3行分くらい広げないと、
マークは消えません。
どうしたら、
キャプションを配置できるのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、
どうか教えてください。
しろねこちゃん 2007/03/16 20:19:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
改行が入っているとか?
ぽーすけ 2007/03/16 20:25:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
キャプションもテキストだということをお忘れなく。
匿名 2007/03/16 20:44:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お答えありがとうございます。改行は入れていません。
キャプションのフレームグリッドは、別の場所に持っていくと、赤いバツマークは消え、入れたテキストが出てきます・・・なぜ?
しろねこちゃん 2007/03/16 20:49:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ドキュメントグリッドにスナップしてるんじゃね?
段落パレットでグリッド揃えなしを選択してみたら?
匿名 2007/03/16 21:23:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
テキストを回り込ますように画像ボックスを設定してるんですよね?
で、設定通りに(キャプションの)テキストが回り込んで、一体何が不思議なのですか?
匿名 2007/03/16 21:24:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
みなさんのおっしゃっていることが、ようやく分かりました!で、キャプションのフレームも、写真同様に回り込み設定にすることで、解決しました。ありがとうございました。
しろねこちゃん 2007/03/16 22:05:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>写真同様に回り込み設定にする
よりも、テキストフレームオプションで、[テキストの回り込みを無視]にチェックか、環境設定で[テキストの背面にあるオブジェクトを無視]を利用するほうがいいかと。
テキストの回り込みが思わぬ挙動にならないようにするなら、テキストフレームオプションを使って意識的にやるのがいいかな。
写真のキャプションなら、たぶんライブラリ登録してるんだろうけど、テキスト回り込み無視がわかるように名称をつけておくとうっかりミスが少なくなると思う。
匿名 2007/03/16 22:25:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ありがとうございます! さっそく試してみます。
しろねこちゃん 2007/3/16 22:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2849] 旧掲示板 (2007/03/16 Fri 20:19)
outlookの起動は可能なんですが
受信するとタイプ3のエラーが出て強制終了してしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
おわかりになるかた、教えてください。
よろしくお願いします。
野菜 2007/03/15 18:50:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
補足:環境はMacのoutlookです。
野菜 2007/03/15 19:09:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
・日頃の行いを悔い改める。
・お茶でも呑んで気持ちを落ち着ける。
・タイプ3のエラーコードを検索してみる。
モツ4円 2007/03/16 11:04:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2848] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 18:50)
円を描いてその周りに円の外周を下にして、
文字をぐるりと放射状置きたいのですが、
どのようにすればよろしいでしょうか?
文字の形を変える場合と変えない場合両方調べています。
よろしくお願いします。
環境
Windows 2000
Illustrator CS2(体験版を使用中)
せいこう 2007/03/15 18:20:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
文字ツールの3番目、Tの下に→のある(パス上文字)ツールを使う。
基本中の基本なのかな? チュートリアルを順にやればそのうち出てくるでしょうよ。
ここで聞くようなことじゃない、と思わない?
匿名 2007/03/15 19:18:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます!
あまりに初心者レベルなのでどこにものっていないわけですね。
申し訳ないです。もっと勉強します。
急ぎの仕事で急に使うことになってしまったので、
たすかりました。ありがとうございました。
せいこう 2007/03/15 21:00:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>あまりに初心者レベルなのでどこにものっていないわけですね。
いや、普通にヘルプやチュートリアルに載ってるから。
匿名 2007/03/16 09:10:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>急ぎの仕事で
体験版で仕事するのか・・・。
匿名 2007/03/16 13:07:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
仕事に使ってもいいんだっけ?
匿名 2007/03/16 14:51:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2847] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 18:20)
表題の件なのですが、当方G4 MacOS9.2.2
を使用しております。増えていく一方のデータの保管の為に、
外付けHDを付けているのですが、倉庫から8500を発掘してきました。
これも、外付けHD変わりにできないかと、思っているのですができるものでしょうか?
※矢印はSCCIコードです
現状:G4→外付けHD
希望:G4→外付けHD→8500
OR
G4→8500→外付けHD
といった具合にできないものでしょうか?
LANで繋げばいいものなのでしょうか?
無知ですみません…。
エセ先生 2007/03/15 16:47:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
LANで繋げばいいです。
匿名 2007/03/15 16:49:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
LANで繋げない事情がある場合はあきらめるしかないのでしょうか?
本当に無知ですみません。
エセ先生 2007/03/15 16:55:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
SCSIでつなげることができてLANで繋げない事情がどういうことかわかりませんが、SCSIはデイジーチェーンでつなげることができますよね。SCSIケーブルを買ってくればいいのでは。
でも8500だと数ギガでしょう?
わざわざつなげる価値ってありますかね?
匿名 2007/03/15 17:11:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
返答ありがとうございます!!
デイジーチェーンですね。探してみます!
3つをつなげる事はできないと人に聞いたので…^^;
わざわざ繋げる価値…確かにそうなのですが、
会社には新しいのはもらえないので、ありもので
なんとかするしかなく。数ギガでもないよりはましなんですよね^^;
LANで繋げない事情というのは、G4に私のPCのIPがふられていて、
新たに会社に登録しなければ、IPがもらえないので、
それもできないという事情があり…。
IPがぶつかるから…といわれたんですが。そんなもんなんですかね〜。
返答、ホントにありがとうございました。
エセ先生 2007/03/15 17:32:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
あっと、「デイジーチェーン」を探しても、そういう名前の商品があるわけではありません。つなげ方の名称です。
SCSIでつなげるときの注意、ターミネータをつける。SCSIの番号を重複させない。
固有名詞が記憶の彼方です。どなたか記憶力の若い人、乞フォロー。
匿名 2007/03/15 17:42:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
マック2台でSCSIを通じて外付けHDDを共有したいということですか?
ホストは1つに限られているはずなので無理だと思います。
----- 2007/03/15 17:59:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ああ、共有でしたか。つまらん返答してしまいました。すみません。
匿名 2007/03/15 18:02:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
LANでつなぐのならG4にLANカードをもう一枚追加して、8500とクロスケーブルでつなぐとかはどうでしょう?
----- 2007/3/15 18:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
G4なら自動認識でストレートケーブルでいいんじゃ?
匿名 2007/3/15 18:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
8500のHDをはずして、ハードディスクケースとかに入れればいいのでは?
あれ、はずしています?
亮くん 2007/3/15 18:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
HDD増設の予算がないのかな。
8500のマシンを繋ぐのじゃなくて、8500のハードディスクを取り出して、G4の内蔵HDDとして使えばいいかと思いますが。
匿名 2007/3/15 18:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
HDDが買えないなんて、どんだけ貧乏な会社だ?
匿名 2007/3/15 19:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
(T T) 仕事でバタついている間にこんなにコメントがありがとうございます!
>ああ、共有でしたか。
…いえ、共有ではないんです…。
ただ単に、データを保管しておきたい。ただそれだけなんです…。
>HDD増設の予算がないのかな。
>HDDが買えないなんて、どんだけ貧乏な会社だ?
…いえ。会社は貧乏ではなく、部署が貧乏なんです。
ましてや、Macの理解者がいなくて…。
共有のサーバーはあるんですけど、そこに放り込むとMacのデータはドラぶってしまって^^;;
>マック2台でSCSIを通じて外付けHDDを共有したいということですか?
ホストは1つに限られているはずなので無理だと思います。
無理なんですか…。特に8500は動かすわけでなく、HDとして使用したいというだけなんですよね…。
>あっと、「デイジーチェーン」を探しても、そういう名前の商品があるわけではありません。
@@ そうなんですね^^; ヨドバシに見に行く所でした。ありがとうございます!
>SCSIでつなげるときの注意、ターミネータをつける。SCSIの番号を重複させない。
なるほど。でも、その後、繋げないというお話があったので、今後の参考にさせてもらいます!
>LANでつなぐのならG4にLANカードをもう一枚追加して、8500とクロスケーブルでつなぐとかはどうでしょう?
>G4なら自動認識でストレートケーブルでいいんじゃ?
>8500のHDをはずして、ハードディスクケースとかに入れればいいのでは?
あれ、はずしています?
@@いえ、外してません。そのままです。
なるほど。LANカードを追加すればいいんですね…。どれも、私にできるのか、不安ですが…やってみます!
皆様、ありがとうございました!(T T)感謝感激です!><
エセ先生 2007/3/15 19:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ケースとして使うには大きすぎますよ。発掘した8500は元の場所に戻して、G4にハードディスクを1本追加しましょう。
80GBが5,000円で買えるんですから。
やも 2007/3/15 20:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>LANで繋げない事情がある場合はあきらめるしかないのでしょうか?
その事情とは?
もしかしてWindowsしか知らないバカ社内SEがMacは駄目だなんていっているのかな。
. 2007/3/15 22:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>もしかしてWindowsしか知らないバカ社内SEがMacは駄目だなんていっているのかな。
それはWindowsが駄目だと言っているのと同じです(にやり
匿名 2007/3/15 23:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
いや、どうみても駄目なのは無知なSEや勘違い君でしょ。
匿名 2007/3/16 9:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
015>
017>
そんなこと言うから話が変な方向に ><
エセ先生さんへ
一番安上がりで確実なのは、
G4に内蔵用または外付けHDDを購入することです。
今の時代、SCSI関連の製品は
ケーブル一本でも馬鹿にならない金額です。
奇特な方法で苦労するより確実な方法を
取った方がよろしいと思います。
レレ 2007/3/16 20:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2846] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 16:47)
ダブルトーンについて教えてください。
元々特色2色で作られたEPS画像がありまして、それをイラレに貼るのですが、イラレはMKの2色で出来ているためダブルトーンのまま色成分だけをM100、K100に置き換えました(インキ1:M100 インキ2:K100)。
これをRIPにかけたところ、ダブルトーンではなくおそらくRIPが自動でCMYKに変換したもののうちのMK版が出力されました。
この時はダブルトーン設定のインキ名を(インキ1:マゼンタ インキ2:ブラック)にしたら正常に出力されました。
他にも同様なことがあり、やはりMKのダブルトーン画像なのですが、Qurakに貼り付けた画像も同じようにCMYKに変換したもののMK版が出力されました。この時はイラレの経験がありましたので、インキ名は(インキ1:マゼンタ インキ2:ブラック)にしていました。
しかしこの時はインキ名を(インキ1:ブラック インキ2:マゼンタ)にしたら正常に出力されました。
ちなみにスウォッチカラーの名前はインキ名に合わせてあります。
それ以降ダブルトーンを使うのが怖いので、特色の時以外はCMYKモードのMK版を使うようにしています。
ダブルトーンでプロセスカラーを使う場合、お決まりの設定などがあるのでしょうか?ご存知の方、どうかご教授下さい。
エラーの出たときの環境ですが
RIP:celebrant、Prinagy 共に同じ結果でした
Illustrator:ver.8.0.1、CS 共に同じ結果でした
Photoshop:5.5、6.0、7.0、CS すべて同じ結果でした
QurakXPress:4.1
OS:9.2.2、10.3.9
以上です。説明が分かりづらくて申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
こんぱす 2007/03/15 16:36:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
インキ1から順に、暗い色から明るい色の順で色を割り当てるのがPhotoshopの流儀かと。
匿名 2007/03/15 18:56:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
匿名様お返事ありがとうございます。
「暗い→明るい」という常識があったんですね。知りませんでした。
今回の件では、イラレのデータの時に「明るい→暗い」で出力できているだけに悩んでしまうところです。
今回のようなエラーは初めて起きたので今までは特に深く考えずにやっていました。インキ名は色々だったと思います。しかしエラーは起きなかった・・・。
同じような経験をされた方で、こうやって対処(データ仕様の統一)したというご意見はありませんでしょうか?
こんぱす 2007/03/16 10:55:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
インキの明暗に順番があるというのはわたしも初めて聞きましたが、
わたしはDuotoneのカラーにプロセスカラーを指定するときのインキ名は
必ずBlack、Cyan、Magenta、Yellowというように英語名にするようにしています。
最近のバージョンのPhotoshopではCMYKを各々100%で入力すると
インキ名も自動で入力されてプロセスカラーとして認識されますが、
旧バージョンではカタカナ表記でも特色として認識されたことがありましたので、
今でも英語名にするようにしています。
コンパスさんの問題もインキ名をM100、K100にしてしまったことによるものですね。
cclemon 2007/03/16 18:06:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
cclemon様ありがとうございます。
cclemon様のおっしゃる通り、バージョンがいくつだったか忘れてしまいましたが、インキの成分を例えばK100にすると「ブラック」と勝手に名前が付くことがありました。なのでそれが正式な名前の付け方なのだろうと、最初のエラー以降はカタカナで名前を付けていました。が、エラーが連発でした。
英語表記にはしてみたことがなかったので、ぜひテストしてみたいと思います。
こんぱす 2007/03/16 21:44:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2845] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 16:36)
保存したファイルを開こうとすると「イラストレーションを開くことがません。指定した処理を実行できませんでした。」と真っ白のアートボードが表示されます。縮小すると細くなりすぎる線が含まれるパターンが原因のようなのですが、ファイル自体が開かないので修正が出来ません。どなたか解決方法をお教え下さいませんでしょうか?よろしくお願いします。
Intel iMac OSX10.4.9 Illustrator CS2
セージ 2007/03/15 13:31:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
解決になるかどうかわかりませんけども、
そのイラレファイルを、新規のイラレファイルにそのまま「配置」して、
「埋め込み」してみてはどうでしょ。
n-yuji 2007/03/18 23:20:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226199+002
匿名 2007/04/11 11:49:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2844] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 13:31)
漠然とした質問で申し訳ないのですが、お力をお貸し下さい。
とある専用機で組版したデータをなんとかInDesignのデータにしたいと考えています。
ただ、手作業での組替は工数の関係でできないので、バッチ処理できないかと思っています。
専用機はモリサワOCFのみの環境でPSとEPSを出力できる端末です。
どのようなアプローチで作業を行えばよいのかアドバイスを頂けないでしょうか?
当方の環境はOSがWindows2000で、
アプリケーションは「Illustrator10」「InDesignCS」「AcrobatPro6.0」を保持しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もも 2007/03/15 02:01:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignのどういうデータにしたいの?
匿名 2007/03/15 09:04:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
専用機ってなに?
ELWIN?
環境を書いて 2007/03/15 12:07:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事、ありがとうございます。
>InDesignのどういうデータにしたいの?
赤字が入ってもInDesign上で修正できるように、
配置ではない方法でInDesignデータにしたいです。
>専用機ってなに?
EDIANっていう機械です。
あと、InDesignデータではフォントをモリサワの
OpenTypeFontにする予定です。
よろしくお願いいたします。
もも 2007/03/15 13:13:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>EDIANっていう機械です。
トリガー書き出しして、InDesign側でスタイルを作って組みなおすとか……。
なんとなく、地道に組み直しても大差ないような気がしますが。
いき 2007/03/15 14:21:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>手作業での組替は工数の関係でできないので、バッチ処理できないか
>>専用機はモリサワOCFのみの環境ででPSとEPSを出力できる端末
>>配置ではない方法でInDesignデータにしたい
>>InDesignデータではフォントをモリサワのOpenTypeFontにする
詳細が明らかになるほど、無理のような希ガス
(T_T)/~~~ 2007/03/15 15:13:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
キヤノンはなんて回答してきたの?
匿名 2007/03/15 21:19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>キヤノンはなんて回答してきたの?
メーカーさんには質問していません。
WEBで探してもデータの変換について情報が得られなかったので…
それとも、InDesignのデータではなく他のレイアウトソフトへの
データ変換は可能なのでしょうか?
>詳細が明らかになるほど、無理のような希ガス
それは分かっているのですが…
現状の対策としては、
PSを書き出し、MacにてOCFをNewCIDの字形でエンベットPDFを作成し、
AcrobatでEPSを書き出して、バッチでEPS群をInDesignに配置しています。
赤字でページ移動が発生するので、ページ移動が出たらその部分だけ
手動で組み替えをしています。組み替えた部分は校正しなくてはならないので
その作業も本当ならしたくないのです。
他にもEPSやPS自体のオペレータ解析をして、直接InDesignデータにすることも
検討しているのですが、ブツ切りになったデータをどう処理しようかとも
悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
もも 2007/03/15 22:01:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANから直接出力できないの?
>エンベットPDFを作成し、AcrobatでEPSを書き出して、バッチでEPS群をInDesignに配置しています。
PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?
. 2007/3/15 22:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANのサポートが切れたからです。
壊れる前にデータを動かしたいのです。
>EDIANから直接出力できないの?
出力も出来ますが、上記の問題があるので。
>PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?
それだと、1箇所直すたびに全てのページを
出し直さなければならないのでEPSにしています。
もも 2007/3/15 22:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>EDIANのサポートが切れたからです。
>壊れる前にデータを動かしたいのです。
サポートの更新もしくはEdianWingへのバージョンアップはできないの?
>それだと、1箇所直すたびに全てのページを出し直さなければならないのでEPSにしています。
PSを単ページで書き出し、PDF化すればいいのでは?
EdianだとPSを単ページで書き出しができないのでしょうか。
. 2007/3/15 23:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANのサポートが切れたからです。
壊れる前にデータを動かしたいのです。
>EDIANから直接出力できないの?
出力も出来ますが、上記の問題があるので。
>PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?
それだと、1箇所直すたびに全てのページを
出し直さなければならないのでEPSにしています。
もも 2007/3/15 23:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
すみません。二重カキコになってしまいました。011は無視してください。
話が最初の話からズレ始めましたが、
現状の対策は、今の対処方法であって目的ではないのです。
ですので、配置やVersionUpではない方法でのアプローチを知りたかったのですが…
そもそもEDIANをVersionUpするお金があるならVersionUpしているのですが。
方針としては、EDIANは捨てる方向で検討しています。
例えば、PSを解析して欧文なら
0000 0000 M (Windows) SHW
と表現されている部分を取り出して
InDesignでTextFrameをスクリプトで作り
取り出して、自動的にページネーションできると思いますが、
そういう手法などは今までデータ変換では採用されていないのでしょうか?
もも 2007/3/15 23:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
過去のデーターはPDFもしくはEPSに変換。
修正が出たらイラストレーターで修正。
新規のページはInDesignで作成。
が現実的なんじゃないかと思います。
変換プログラムを作る方が大変じゃないかと…
まぁ変換プログラムを作ってニッチな商売するなら別だけど…
おいおい 2007/3/16 6:53
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20060601 Firefox/2.0.0.2 (Ubuntu-edgy)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>過去のデーターはPDFもしくはEPSに変換。
>修正が出たらイラストレーターで修正。
>新規のページはInDesignで作成。
>が現実的なんじゃないかと思います。
やはり、現実的な方法(現状を踏まえて)は
上記のような方法を採用せざるを得ないんですね。
>変換プログラムを作る方が大変じゃないかと…
私個人としては、組み替えの作業を行うより、
その変換プログラムを作成するほうが精神的には
ラクなのです。PSを中間形式に位置づけるなら
他のアプリケーションで作られたデータも
InDesignのデータに変換することが可能になりますし。
>まぁ変換プログラムを作ってニッチな商売するなら別だけど…
いまのところ、それで商売する気はありません。
よろしくお願いいたします。
もも 2007/3/16 7:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>InDesignでTextFrameをスクリプトで作り
これはいわゆるデータ変換(コンバート)ではありませんね。
>PSを中間形式に位置づけ
PSは単にページを記述するのみの、もはや複雑なコンポジットで、コマンドを解析してそこから編集できる個々のアプリケーション用のオブジェクトに変換するには並大抵の知識と労力では歯が立たないでしょ。
ただでさえ同じInDesignでも、バージョンが違えば組も変わってくるわけだから、タグテキスト、XML等とスクリプトで対処することが現実的といえば現実的かな。
匿名 2007/3/16 8:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>いまのところ、それで商売する気はありません。
あなたにその気がなくても、そういう商売をしている人もいるので、
自分が楽をしたいのなら、お金をかけてそういう所に頼むのがいいのではないかと。
匿名 2007/3/16 9:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2843] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 02:01)
DTPの初心者なのですが、先日初めて特色の混色をしたデータを入稿してみました。
ものは商品に貼るラベルで特色3色使用なのですが、入稿後に印刷所の担当の方との面談に同席した際、一般に特色の混色をするということはあまりなく、プロセス4色の方が好ましいと言われたのですが、特色の混色というのはあまりしないものなのでしょうか?面談の場でデメリットを聞いたところでは、特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでしたが、特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし、今後も
takato 2007/03/15 01:09:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
↑途中送信してしまいました。
特色の混色データの方が、プロセスより綺麗でしたので今後も使っていきたいと思っていますが、何か他にもデメリットがあるものなのでしょうか?今回の作業は自社製品のラベルでしたので厳密な色味を求めてはいなかったこともあって気軽に入稿していましたが、一般には特色の混色は好まれないものであったのか、知っておきたいと思っています。
ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
takato 2007/03/15 01:16:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
> 特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでした
打ち合わせだから言葉が柔らかいですが、現場だったら
「なんでこんな作り方するんだ、色が合わせらんねーよ」
と罵声が飛んできそうです。
よほどの金額の仕事でない限り特色は現場でインクを練ると思いますが
最近は4色機が多くなったために手際良く色を合わせられる職人さんは
少なくなってきていると思います。
特色の混色となると色を合わせるのはさらに手間がかかるでしょう。
時間に追われている現場で機械を止めさせてしまうのは重大な問題です。
> 特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし
色校はどうやって出したのでしょう、本機校正?
本機校正なら現場で色が作れているでしょうからいいのですが。
m_ogawa 2007/03/15 10:45:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
特色ってのは、プロセス4色で表現できない色(会社のロゴの色や、蛍光系の色、プロセス4色では濁ったりしてしまう色等)を扱うためのもの。
上記の色でもなく、プロセス4色で表現できるのにわざわざ特3Cにしているなら苦情も出るかもね。
版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。
匿名 2007/03/15 11:01:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
あたりまえの話をするようだけど、
色の再現性とかにこだわらないなら
特色の混色もありだわさ。
2色のチラシとか、
あたりまえのように使われてるし。
インクジェットかなんかで刷ったゲラみせて
これにちかづけてください〜とか、
印刷の仕組みを全く理解してないことを言わなければ
別につかっても問題ないだわさ。
ていうか、特色の混色は経験つまないとおもったとおりのイメージにならないことが多いから、
特色2色とか3色のデータを完全にコントロールできるようになったら一人前のだわさ。
4色のデータしかつくったことのないようなデザイナーさんは、正直、ぺーぺーとかわりないだわさ
ぽつぽつ 2007/03/15 12:13:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。
特3とプロセス4って、お金は大して違わない場合が多いのに、
(それでも特3のほうが大抵はわずかながら安いみたい)
特3のほうが、印刷屋はかなり大変だったりするからねぇ
料金設定をまちがえちゃった印刷屋がわるいんだけど、
どこの印刷屋がわるいっていうんじゃなくて、業界全体の問題だから
だれも責められないところがまたかなしいんだわさ
ぽつぽつ 2007/03/15 12:17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
混色という用語をどういう意味で使われてますか?
A色・B色・C色を使った上に、例えばA100%+B50%とか、B50%+C50%を設定しているということですか?
ま、普通はそう解釈しますが、それで正しいでしょうか。
--- 2007/03/15 12:44:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
たくさんのコメントありがとうございました。
私は未経験者なうえ、社内で唯一のDTP製作担当なもので、自分で本やネットを見ながら勉強しているのですが、現場レベルのことは周りに教わることもできないので、こうしてweb上で教わることができるのは大変ありがたく思います。
今回質問させていただいた特色の混色についてですが、実はメルマガでイラレ上での混色確認についての質問が掲載されていたのを見まして、そこに回答されていたように、私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?と質問させていただいた次第です。
なるほど現場ではかなり大変な作業になっていたのですね。よくわかりました。
ちなみに私が作成したデータについてですが、これが洋菓子のラベルで、ホワイトデーも多少見込んでの発売だったので、できれば華やかなイメージをもたせたかったのですが、社名ロゴが特色なので、3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。地は白い低予算のラベルです。そこで残りの2色を掛け合わせて少しでも色味を増やせはしないかと混色を試してみたのが、今回特色の混色に踏み切った理由です。混色の指定は混色する2色をCとM版に置き換えて行いました。
また、もらった色校についてですが、これは私に知識がないのでどのように作ってもらったのかはわかりません。恥かしい話ですが本機校正という言葉も今初めて目にしました。
見せてもらった見本ですが、2枚の出力紙に特色とプロセスに分けて刷られており、特色は色が鮮やかで綺麗だったのですが、プロセスは黒が入っているせいか若干色が重く、ロゴの細かいところが掛け合わせの分、多少つぶれておりました。その2枚を見比べて、今回は洋菓子なのでより美味しそうに見えた特色の方を採用したという次第です。
長文になってしまいましたが、以上が私が質問させていただいた流れです。回答をくださった皆さん、ありがとうございました。
takato 2007/03/15 23:22:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?
あのね、それは特色の混色じゃないよ
ぽつぽつ 2007/3/16 8:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
なんか、読めば読むほど…
>3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。地は白い低予算のラベルです。
透明フィルムかなんかに印刷するつもりなの?
透明フィルムの低予算のラベル????
ちょっと勉強しなおしたほうがよかぁないかい?
ぽつぽつ 2007/3/16 8:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
シールラベルの印刷ではアミ濃度の再現性は難しいと聞くけど。
ましてや「混色」が掛け合わせのことを指しているならなおさら。
なぜ低予算と高品質とが同居できると考えるのかわからん。
モツ4円 2007/3/16 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>ぽつぽつ
いや、白い紙に印刷するんだけど、使える3色のうちロゴマークに1色使ってしまっていて残り2色でってことでしょ。
どうも、特色を掛け合わせることの是非と、特色印刷そのものの是非をごっちゃに論じてる気がして質問してみたんだけど。
シール印刷というのは基本は樹脂凸版なので、網はつぶれて綺麗にでないのが普通。(低予算(=小ロット?)ならオフセット印刷とも思えませんし)
シール印刷でやるなら、例えば3色機だというならその範囲内で、ベタのみで作るのが原則でしょう。
インクを混ぜるために納期が長くなるうんぬんは別な話です。その担当者は、4色機に移行させたいために言っているのでしょうね。
チラシなどと違って、シール印刷の世界では特色使用はまだまだ現役だと思います。
--- 2007/3/16 14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
書き方が悪く、上手く伝えられなくて申し訳ありません。
ラベルは白い紙のシールのことです。低予算というのは料金の安そうな紙質だったということを説明したかったのですが、具体的に説明できなかったのでわかりにくくなってしまいました。すみません。
使える色が白地にロゴで1色と、あと2色使える状況で、なんとか色味を増やせないかと思い掛け合わせを試してみた次第です。
今まで会社では4色のチラシ作りなどは行ってきていたのですが、今度社内で商品パッケージを作るということになりまして、私は4色オフセットのデータしか作ったことがなかったものですから、特色の扱い方や紙ラベルやフィルムに印刷するものをつくるにあたってどういう知識が必要になるのかを勉強したいと思っているのですが、勉強する手立てがなかなか見つからず困っている次第です。こういった知識を深めるにあたってよい参考書などはあるものでしょうか。あれば教えていただけるとありがたいです。
今回質問をさせていただきまして、いろいろと勉強させていただくことができました。ありがとうございます。
takato 2007/3/17 0:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
こんなところで聞くより、印刷屋に行け。
現物を見せてもらえ。
相談をして嫌な顔をされるような印刷屋とは取引するな。
匿名 2007/3/17 0:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
takakoさんと業種は違いますが(広告代理店です)社内で一人だけのDTP担当者です。
同様に本やネットのみの独学でやっています。なので、お気持ちはよくわかる気がします。
でも本当に印刷屋さんによって違うのですよね。私も数社おつきあいがありますが、みなさん微妙に指定や「こうしてあると助かる」というポイントが違います。
設備や人材が違うので当然だとは思いますが、聞いてみないとわからないことは多いです。
より良い商品を送りだすためにも、おつきあいのある業者さんによく確認した方がいいですよ。自分の仕事がしやすくなるのに嫌がる人はいませんから。
逆にそれを面倒くさがって嫌がる業者さんは、他の方もおっしゃる通り、おつきあい自体を見直すべきだと思いますよ。
大変だと思いますが、がんばってください。
tami 2007/3/19 9:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
コメントありがとうございました。
直接印刷屋に相談。ごもっともです。
ですが実は現在、業務の都合上印刷屋とのやり取りはすべて営業が行っている為、普段私が直接印刷屋に相談できないもので、こちらに相談させていただいておりました。
ただ今回は私が勝手に特色の掛け合わせを使い、営業が印刷屋から特色かプロセスか確認されたものの、特色がよくわからないとのことで、私もスケジュールを調整して面談に同席できたというのが背景です。
甘えと言われてしまうかもしれませんが、こういう環境上、ある程度基本的なことぐらいは自分で勉強できるような参考書などをどこかが出してくれると助かるのにな、とは本当に強く思います。営業と連携して勉強していけるといいのですが、彼らは連日深夜まで駆け回っているのでそれもなかなかできないもので。。
でもできるだけ、印刷屋と相談しながら勉強していけるよう、環境を変えていきながら頑張ってみたいと思います。確かに印刷屋によってもそれぞれですしね。
ありがとうございました。
takato 2007/3/19 23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2842] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 01:09)
いつも参考にさせてもらっています。
┌┬┐┌┐ 一冊の本の中で左のように見方が変わるのですが
└┴┘├┤ レイアウトや修正の作業がやりにくいので表示を
└┘ 90度回転できないかと思っています。
何か方法があれば教えてください。
mm
mm 2007/03/14 20:44:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
別ファイルで作っておいて、後で統合すれば?
匿名 2007/03/14 22:27:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あー、びっくりした。
システムに特別なドライバを組み込んで、モニターを90度回転、縦長に表示するという類いかと思った。
匿名 2007/03/14 23:38:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
早速のご回答ありがとうございます。
>>001さん
┌┐
├┤この方向のインデザインのド
└┘キュメントはできるんですか?
統合と言うことは作業用ドキュメントで作業して他のドキュメントと一緒にして入稿用のドキュメントを作ると言うことですか?
やり方を詳しく教えていただけるとありがたいです。
>>002さん
できることならインデザインの表示メニューの中に「右90°回転して表示」「180°回転して表示」とかあるのが理想的なんですけど、ありませんね。
mm 2007/03/15 15:21:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>やり方を詳しく教えていただけるとありがたいです。
あのさぁ、ちっとは工夫しろよ自分で。
見開きの収まる縦位置の書類作って作業して、
入稿直前にまとめて回転させて、該当ページに貼付ければいいじゃん。
匿名 2007/03/15 15:44:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>004さん
おっしゃるような面付けし直す方法で
前回は入稿して大変な作業になったので
表示だけを回転できればと思ったのです。
数十ページならその方法で良いのですけど
100ページ以上になるのでどうにかならないかなと思っています。
mm 2007/03/15 16:01:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>>100ページ以上になるのでどうにかならないかなと思っています。
そんなんスクリプトで自動でやれば済むでしょ。
匿名 2007/03/15 16:51:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>006さん
なるほど
javaとかperlなどで組むんですね?
スクリプトはほとんど組んだことがないので
調べてみます。
もし、参考になるサイトや書籍があれば
紹介していただけると助かります。
mm 2007/03/15 17:14:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
10.4Tigerで複数のモニターを使うと、システム環境設定に表示を90度回転するオプションがあらわれる機種があるとのこと。
匿名 2007/3/15 17:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>008さん
情報ありがとうございます。
家にあるモニタが対応してるか
調べて試してみます。
mm 2007/3/15 17:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>008さん
デュアルモニタにして試してみました。
90°回転することができましたが
操作の感覚がつかめないので
今回の作業の場合、実用的ではありませんでした。
インデザインの表示の機能で90°回転できないとなると面付けをし直すのが実用的なようです。
現在、「InDesign CS2自動化作戦 with JavaScript」というサイトを見つけて
研究中です。
JavaScriptよりperlがいいとか
わかりやすいサイトがあるなど
アドバイスいただけるとありがたいです。
mm 2007/3/15 18:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>操作の感覚がつかめないので
そうでした、そうでした。
メインモニタでパレット類、90度回転サブモニタでドキュメント表示、マウスを持つ向きを変えながらでは作業になりませんね。
匿名 2007/3/15 19:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2841] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 20:44)
はじめて書き込みますが、よろしくお願いいたします。
職場で、原稿依頼したテキスト内の複数の言葉を、それぞれ違う言葉に置換する
例えば、文章内に
(1) → 1.
その3 → (3)
などです。
みなさんはどのような方法をお使いですか?
私の制作環境はMacintoshになります。
エディタなどで良いツールがあればそれも良し、また、ワードなどでマクロを組んだ方がよろしいのでしょうか?ただ、マクロはまだ組んだ事が無くて少し不安です。
ヒロキ 2007/03/14 15:58:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
スクリプト
Perl
sed
awk
Ruby
スクリプト支援
検索置換ラクダX
iSED
テキストエディタ
mi
CotEditor
Smultron
Jedit X
などなど...
. 2007/03/14 16:35:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
感謝っ!! ネーミングに惹かれて
検索置換ラクダを使っています。
非常に重宝しております。
感謝感謝です。
ヒロキ 2007/03/23 09:45:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2840] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:58)
すみません、誰か教えていただけないでしょうか。
OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでないんです。
普通にインストールしたんですけど。。。
よろしくお願いいたします。
DDD 2007/03/14 15:41:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そもそも動作保証外。
しかも、次期バージョン発表後はアップグレード対象外。
匿名 2007/03/16 15:14:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2839] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:41)
すみません、誰か教えていただけないでしょうか。
OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでないんです。
普通にインストールしたんですけど。。。
よろしくお願いいたします。
DDD 2007/03/14 15:41:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2838] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:41)
はじめまして☆
私は今、Photoshop5.5を使っていますが、先日友人から頂いた画像が思うように出力されません。
psdで保存されてるのですが、出力するとその画像に、四角いうっすらとしたグレーの網がかかってしまうのです。
ちなみにモノクロのみ網がかかり、カラーだと正常に出力されます。
プリンターに問題はみられないし、初心者の私にはさっぱり・・・。
教えてください!!
ま33 2007/03/14 14:56:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あなたの環境の方こそ、わからないことだらけだ。
モツ4円 2007/03/14 15:07:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コメントありがとうございます。
わかりにくい文ですみません。
今、私はG4を使っています。
画像は名前のあとに「.psd」がかいてあります。
申し訳ありませんが、このくらいしか説明できませんが何か知っている方いらっしゃれば教えてください。
ま33 2007/03/14 15:38:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
OS名とバージョン、搭載メモリ数等をまず書いたほうがいいでしょ。
それから…
>psdで保存されてる
制作されたバージョンはわかりますか?
>出力するとその画像に、
・Photoshopから出力したのですか?
・プリンターはPSプリンタですか?
インクジェットかレーザーか等の種別、機種名等。
>四角いうっすらとしたグレーの網がかかってしまうのです。
・画像の一部分ですか? それとも全体?
・うっすらとしたグレーの網とは?
グレーの網の目が出ているのか、それとも色が淡くなっているのか。
>ちなみにモノクロのみ網がかかり、
・モノクロとは、グレースケールのことですか? それともモノクロ2値でしょうか? 解像度はいくらですか?
>カラーだと正常に出力されます。
・カラーモードはRGBですか? それともCMYK? その他?
匿名 2007/03/14 16:36:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2837] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 14:56)
久しぶりに(十年ぶりかな)にテキスト処理の必要がありました。
正規表現で抜き出したテキストに最終的に人が判断して置換を行なうというもの。
かつてawkでスクリプトを作ったことを思い出し再利用しようと、win2000環境にawkをインストール。
だが、win対応や2バイト対応などで、どうもうまくいきません。
なら、「一念発起してperlだ」と思ったが、友人いわく「2バイト対応など、状況は大差ないね」とのこと。
皆さんは、何をお使い? やはりperl?それともRuby?
大福餅 2007/03/14 11:04:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
正規表現の2バイト文字対応でしたら、Unicode環境で行えば問題解決できるかと思います。(win対応というのは、具体的にどういったものか想像できませんでした。)
人判断が入るのでしたら、正規表現の使えるUnicode対応のエディタで行えばいかがでしょうか?
(人判断が入らないのでしたら、スクリプトなりで処理したほうが良いかもしれませんが。もし、php環境があるのでしたら、mb_ereg系のコマンドが使えるかと思います。)
がび 2007/03/14 12:24:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
jperlやjgawkは駄目なの?
- 2007/03/14 14:27:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
がびさん、ほか?有難うございます。
よく似たスレ(テキストの変換について)も立っていますね。
もう少しこちらの要件を付言すると
1.シフトJIS(2バイト)をあやつること
2.コマンドプロンプト(win2000)で動作すること。
3.「表」などの文字が文字化けしないこと。いわゆるC5問題をクリアしていること。
3.が難しいようですね。
また、jperlの最新版パッチがインスト時にファイル解凍でうまくいかないようです。
uniコードで解決するなら、将来を見据えて1.をやめるのも一考かと思います。
大福餅 2007/03/14 16:43:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Windowsだと、サクラエディタやNoEditorなど、正規表現の扱える優秀なフリーのエディタはたくさんあるので、まずは試してみては如何でしょう?(有償のも当然あります。)
エディタ内部で処理をUnicodeで行っている可能性もあります。試しにNoEditorでデフォルトS-JISで試しましたが、正規表現で2バイト文字が正常に引っかかってくれました。
(仮にそうでない場合、入り口と出口がS-JISならば良い訳で、もしS-JIS環境時に2バイトの正規表現が駄目ならば、編集時にUnicodeに変換して作業を行えばいいだけだと思います。但し変換時に変換出来なかった字が無いか、特殊文字を使っている時は気をつける必要がありますが。)
2.の必然性は良く分かりません。別に2.は満たしていなくても目的は達せられると思っています。(単にWindows2000で動くという意味なら分かりますが、コマンドプロンプトで動作しなければいけないというのが...)
3.はエディタを使う事により、エディタ側で解決してくれるのではないでしょうか?
今回は、「最終的に人が判断して置換を行なう」という要素があるので、やはりエディタの使用がオススメだと思います。
がび 2007/03/14 17:13:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>jperlの最新版パッチがインスト時にファイル解凍でうまくいかないようです。
インストールされているPerlのバージョンは?
「5.005_03」でなければ駄目ですよ。
- 2007/03/14 17:21:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
003 大福餅さん:
ActivePerl 5.8 を入れて、適切なコードを書くと、
>1.シフトJIS(2バイト)をあやつること
>2.コマンドプロンプト(win2000)で動作すること。
>3.「表」などの文字が文字化けしないこと。いわゆる
> C5問題をクリアしていること。
がクリアできます。ちなみに3.は 0x5C 問題だと思います。
テストコード
#!/usr/bin/perl
use encoding "cp932";
use open IN => ":raw:eol(LF)";
use open OUT => ":crlf",":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
$_ = 'C:\test\管理表1.eps';
s|^.+\\||g;
print "$_\n";
__END__
これで、ActivePerl 5.8.8/Windows XP のコマンドプ
ロンプトにおいてテスト済み。Windows 2000 でもおそ
らく大丈夫かと思います。
ShiftJIS の作業はあまりやってないもので、もし問題
があったら指摘をお願いします。
CL 2007/03/14 20:45:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
その後、改行コードが CR+LF になるような設定をず
うっと詰めていまして、先ほどのサンプルスクリプ
トの先頭を以下のように置き換えると、だいたいの
場面において、CR+LF の改行が得られるようになり
ました。
#!/usr/bin/perl
use encoding "cp932"; # このスクリプトはCP932で書くよ
use open IO=> ":encoding(cp932)"; # PerlIO経由時はCP932
binmode STDIN => ":crlf:encoding(cp932)"; # 標準入力はCP932、:crlf無→pipe×
binmode STDOUT => ":crlf:encoding(cp932)"; # 標準出力はCP932、:crlf無→pipe×
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # 標準エラー出力はCP932
ドキュメント読んでもよく分からなかったりして、
試行錯誤してしまいました。まずいところがあっ
たら、指摘をいただければ有り難いです。
CL 2007/03/15 01:28:07
Opera/9.10 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ruby 使ってます(win2k/xp)。ファイルの最初に
#! ruby -Ks
require 'jcode'
$KCODE = 's'
と、ShiftJIS用の指定を書いて、あとはあんまりコードを意識しないでやってます。
スクリプトをexerbで実行ファイル化すれば、他のPCで作業したいときも
その実行ファイルを持っていくだけで使えるのも便利です。
PerlやPythonだと
入力→Unicodeに変換→処理→ShiftJISに変換→出力
のようになると思うんですが、半角カナとか外字コードとかちゃんと扱えるんですかね?
匿名2 2007/3/15 8:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
追記
・「(スクリプト中の記述・処理では)あんまりコードを意識しないで」
という意味でした。入力ファイルのコードはShiftJISを前提にしてます。
・Perlでの、CLさんが書かれているような やり方は知りませんでした。
匿名2 2007/3/15 9:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
少し検証しましたので
perl 5003では「表」はダメでした。
5005では無事クリアしました。
awkでverと2バイトが少し複雑なようですね。
検証中ですが何故か purse error や no files が頻発します。
エディターの利用がスマートなやり方だと思うのですが、私が利用している有料かつ名の通った某エディターは、正規表現検索可能を歌っていますが、まったく機能不全でだめでした。
お勧めのエディターも試して見ます。
大福餅 2007/3/16 10:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2836] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 11:04)