昼間は学生、夜はキャバクラでバイトしてま〜す。
ホームページ作ったので暇だったら遊びに来てください!!
私の結構ぎりぎりの写真とかあるから、メッセージも入れてね♪
⇒http://camellia-princess.cx/
サキ 2006/02/01 17:12:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1828] 旧掲示板 (2006/02/01 Wed 17:12)
classic環境でイラレの8.0.1を使用したとき、最初は打てていた半角スペースがいつのまにか打てなくなる現象が多々あります。
そうなってしまったら、今のところアプリケーションを再起動するしか解決方法がありません。
どなたかこういった問題の対処方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
PCのスペックとしては、
G5、OS10.4.4、classic環境上はATOK13
といったところです。
もしお分かりになられたなら、ご教授願います。
ヨロシクお願いします。
nw 2006/02/01 16:56:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
・ClassicはあくまでSub敵な環境でありメインで使わない
起動してファイルが開ければラッキー! 程度に考える事。
・ATOKはMacとの相性が最悪なので使わない これ常識
この2点をまずは実践してみてください。
とおりすがり 2006/02/03 02:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
SHIFT+スペースでもダメですか?
【五十肩】 2006/02/04 09:51:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
とおりすがり様、五十肩様、
書き込みありがとうございます。
とおりすがり様>
「ATOKはMacとの相性が最悪」
っていうのは知りませんでした…
それが原因なのかも知れませんね…。
五十肩様>
残念ながらSHIFT+スペースにも
反応してくれませんでした…
nw 2006/02/04 16:50:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>「ATOKはMacとの相性が最悪」
という以前に、ATOK13 は classic 環境非対応とされていますが。
おっと 2006/02/04 19:56:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1827] 旧掲示板 (2006/02/01 Wed 16:56)
プリンタ購入に際して、
分からないことがあるのでどなたか教えて下さいませんか?
大量な頁数の書籍(サイズは文庫本位)を作ることになり、
印刷スピードが早く大量印刷に向いているカラープリンタがないか探しています。
OSはMac OS X 10.4.4、編集ソフトはQuarkXpress6.5、
フォントはA-OTFフォントなどを使っています。
よろしくお願いします。
ぺぺろんちーの 2006/02/01 15:45:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>大量な頁数の書籍(サイズは文庫本位)を作ることになり、
プリントアウトしたものをそのまま冊子にするのですか。
(オンデマンド印刷)
だったらRISOのオルフィスが良いかと。
どっこい 2006/02/01 16:14:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
具体的なページ数と印刷部数を書かれた方が、的確なレスが付くと思いますよ。
Ree 2006/02/01 17:23:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どっこいさん、コメントありがとうございます。
>プリントアウトしたものをそのまま冊子にするのですか。
説明不足ですいません。
最終的には、冊子までの状態にするのは外部に頼みます。
営業の者と話を詰めたところ、初校時にある程度レイアウトが確認できればOKとのことで、あまりきれいな再現力は必要無いとのことでした…。それから、予算も10万位までとのことらしいです。なので、レーザープリンタなどは予算的に対象外となりそうです。
ぺぺろんちーの 2006/02/01 17:50:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
印刷を内部でして製本を外部に出すって事?
匿名 2006/02/01 18:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ページ数が多いとなると、レーザーでないと厳しいかと。
PostScript非対応なら、10万円ぐらいでも、カラーレーザーはあります。ただ、レーザーとしては最安値の部類で、選択肢もそんなに多くは無いですが。
がび 2006/02/01 18:42:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
> Mac OS X 10.4.4、編集ソフトは QuarkXpress6.5、
> フォントはA-OTF
この環境で非PSですか。。。
> 印刷スピードが早く大量印刷に向いているカラープリンタ
リコーのジェルジェットとか?
インフルエンザ 2006/02/01 19:02:14
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
仮に頁数が500Pだったとして、
文庫本のサイズ(B6判or四六判)だとB5 or A4用紙に1度で2頁同時にプリントできるから、プリント枚数は250枚。
10万円以下のカラーレーザーなら1分間に6〜10枚のプリントができるでしょう。
250枚プリントするのに、1分間10枚のプリンタなら25分、6枚のプリンタなら42分。
また、予算内でA3サイズのプリンタも射程に入りますから、B4 or A3用紙にプリントすれば一度に4頁です。
すると、プリント時間は半分になります。
満足な数字だとおもいますよ。
・・・その後、切るなり折るなりの作業をしなくてはなりませんが。
それより、校正はどのような体裁で出すか考えてますか?
例えば、両面プリントにするか片面にするか、などなど。
匿名 2006/02/02 02:20:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>初校時にある程度レイアウトが確認できればOKとのことで
校正出しに使うのねん。
OKIのMICROLINE 5400ならA4サイズ、PostScriptやMac OS X対応で\ 141,540 (標準価格:¥207270)
ミスミの「マルチビッツ」ってサイトで売ってるよ。
URL http://www.multi-bits.com/
おいらのところも同じシリーズの「9055cv」(A3ノビ)。
カラー調整はいまいちだけど文字ものの出力スピードには満足してます。
どっこい 2006/2/2 10:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
アドバイス下さった方々、ありがとうございます!
>印刷を内部でして製本を外部に出すって事?
今回のプリンタ購入に関しては、入稿までの校正のための出力で活躍するプリンタを求めています。
いままで制作部が社内になく、製作は外部に発注していたそうなのですが(私も最近入社したところで過去の製作について詳しくはないので、説明しづらくてすいません)、これからは少しずつ社内でも製作をして行こうということになり、この問題に至っています。
昨日、OA器機が専門の電気屋に行って来ました。
>PostScript非対応なら、10万円ぐらいでも、カラーレーザーはあります。
↑エプソンの商品で、ちょっと気になるものを見つけました。
LP-7000Cといい、価格は¥99,800円で予算内です!
>10万円以下のカラーレーザーなら1分間に6〜10枚のプリントができるでしょう。
やはり、処理速度の問題もあるし、レーザープリンタが良いと私も思っています。
これから皆さんからのアドバイスを参考にさせていただいて、集めて来た資料をまとめて上司に提案してみます。
それから、ほんとに知らないことが多くて恥ずかしいのですが、
OTFフォントなら、レーザープリンタでダイレクトにプリントしても、文字化けはしないものなのでしょうか?
ぺぺろんちーの 2006/2/2 10:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
校正出しをするのなら、PS出力は必須だと思います。
プリンタの予算を見直された方がよいと思います。
自分はプリンタの予算には80〜100万を常に考慮します。
びざーる 2006/2/2 11:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>LP-7000Cといい、価格は¥99,800円で予算内です!
>OTFフォントなら、レーザープリンタでダイレクトにプリントしても、文字化けはしないものなのでしょうか?
PostScript非対応だから駄目だと思うんだけど…。
QuarkXPressに貼った画像もぎざぎざになるかも。
いちおうメーカーに問合せしてみると良いと思います。
どっこい 2006/2/2 12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
予算を見直してもらって、PostScript対応プリンタを買ってもらうのが、一番シアワセだと思います。(予算決めている人も、PostScriptがなぜ必要か分かって無くて、カラーレーザーの最安値がこのぐらいだから...ぐらいで言っているんじゃないですか?必要性を説明して、予算を上げてもらってください。)
がび 2006/2/2 12:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
皆さんのコメント、とても参考になります。
フォントとプリンタの関係について調べていて、少し分かってきました。
モリサワHPのトラブルシューティング(http://www.morisawa.co.jp/support/ts_otf3.html#2) の
Q7(12番目の項目)、Q11、の回答を見てても、結局PSプリンタが必要ってことかな、と思いました。
>予算を見直してもらって、〜
そうですよね、後々後悔しないように今のうちにじっくり検討すます。
ぺぺろんちーの 2006/2/2 13:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
URL http://japan.quark.com/products/xpress6/xp6_newfeature.html#01
には目を通しておきましょう。
匿名 2006/2/2 14:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
PDFに変換すれば非PSレーザープリンターでも文字校正位なら十分使えますよ。(フォントは埋め込みOKなもの)
通りすがり 2006/2/2 15:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
製版に出す前工程まで全て自社でってことなら
文字校正にしか使えない非PSレーザーじゃ駄目でしょ。
匿名 2006/2/2 17:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1826] 旧掲示板 (2006/02/01 Wed 15:45)
こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
今さらなのですが、AcrobatのVer.6.0が欲しいのですが、
そういったVer.の古いものは、もう正規にも購入できないのでしょうか…。
OS9のMacにて使いたいのですが、Ver.7.0ではやはりダメですよね?
入れてしまえ!とも思ったのですが、
それでPCが不調になっても困るので…。
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
atk 2006/02/01 11:40:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>OS9のMacにて使いたい
Acrobat6はOS 9に対応していませんが。
5が欲しいのですか?
コスゲタケシ 2006/02/01 12:14:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>入れてしまえ!とも思った
Acrobat7を? OS 9に?
てゆーか、そんなことできるのかなあ……。
コスゲタケシ 2006/02/01 12:16:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
そもそもAcrobat6はOSX以上じゃなかったかしらん?
かたやなぎ 2006/02/01 12:16:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
コスゲタケシ様
かたやなぎ様
早速お返事有難うございました。
調べてみましたら、Ver.6.0ではなく、5.0でした。
5.0…もっと入手困難ですかね。。。
>Acrobat7を? OS 9に?
>てゆーか、そんなことできるのかなあ……。
先程、無理矢理強行しましたところ、やはり無理でした。
速攻「OSが合いません」と冷たく言われてしまいました。(T▽T)
OS9/Illustrator8.0、9.0で
New-CID書体の埋め込みPDFが作成したいのです。
編集もしたいので、Acrobatがいいのですが…。
atk 2006/02/01 13:07:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
IllutratorからPSファイル書いて、OSXに持って行き
DistillrでPDF作成じゃだめですか?
ringo 2006/02/01 13:14:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
正規未登録品を探す。または、ライセンス譲渡でインストラーCDも譲渡してくれる方を探す。
のどちらかだと思います。
Adobeにダウングレードライセンスってあるんだっけ?
直接Adobeに問い合わせてみては
スタコラ 2006/02/01 13:18:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>IllutratorからPSファイル書いて
IllutratorからだとPSファイル書き出すより
EPS保存してDistillするほうがいいのでは?
スタコラ 2006/02/01 13:26:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
> Adobeにダウングレードライセンスってあるんだっけ?
ライセンス追加が目的で、現在Acrobat 5の登録があればダウングレードライセンスの有効です。
ダウングレードという制度は、最低限、同製品のCD-ROM、登録されている有効なシリアルナンバー(1ライセンス)が必要です。
ダウングレードは購入ポイント数が最低ポイント数が決まっていて、Acrobat Std版で(確か)3本ぐらい購入しないとライセンス自体が買えません。
ライセンス購入後、ダウングレード申請を行いますが、書類による申請が必要です。
しかし、Acrobat 5のライセンスが1つもない場合はダウングレードという方法は使えません。可能性は低いのですが、どこかのデットストックを探すか、ライセンス譲渡をしてもらうしかないと思います。オークションとかでたまに出ていますね。
では。
ookido 2006/2/1 23:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ダウングレードはTLPかCLPで購入した場合のオプションですので、パッケージ購入だとできなかったと思うのでご注意を。
KOUJI 2006/2/2 0:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
皆様、本当にありがとうございます。
実は、当方のG5/OSXは空箱(何もインストールしてない)に近いので
現時点では教えていただいた事が実験できないので残念です。
早いとこCS2をブチ込んで試してみようと思います。
どうもOS9に慣れ過ぎて…なかなか移行できない次第です(;^_^A
ライセンスの件も大変勉強になりました。
こちらの方面からも探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
atk 2006/2/2 14:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>OS9/Illustrator8.0、9.0で
>New-CID書体の埋め込みPDFが作成したいのです。
>編集もしたいので、Acrobatがいいのですが…。
G5があるなら、Acrobat7(とフォント)買って、PDF作成環境を作っておけばいいじゃない。
PDF作るとき、他のMacからPS/EPSをG5に突っ込んでやればいいんだから。
ron. 2006/2/2 15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
ron.様
お返事ありがとうございます。
フォント!
フォント!!!!
やっぱり稟議書無しには語れないですかね…。
実はOS9とOSXの場所が別フロアなんです(爆)
1日数件なら我慢するんですが、
30件〜50件あると1台で済ませたいという欲望が。。。
おや、これは愚痴でした(T▽T)
LANで繋ぐとか、メールで飛ばすとかも考えられますね。
こちらも新たな案として考えさせてもらいます。
ありがとうございました。
atk 2006/2/2 18:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
複数のクライアントから1台のマシンでPDFを作成するとライセンス違反かもしれないけど。
Ree 2006/2/2 20:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
使うこともないと思うけど、PageMakerのver.7を購入するとAcrobat Distillar 5が付属してますよ。
茶尾 2006/2/2 21:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
お返事ありがとうございます。
Ree様
>ライセンス違反かもしれないけど。
まじっすか?
それならば……隠密に(笑)
犯罪者にならないよう頑張って対策を練ってみます。
茶尾様
PageMakerのver.7ですか。確かに使わないですね〜。
古ーーーいVer.のならあるんですけど。
使わないので、都度購入しなくなってしまいました。
しかしこれもまた新情報ですねー。
ありがとうございました。
atk 2006/2/3 14:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>複数のクライアントから1台のマシンでPDFを作成するとライセンス違反かもしれないけど。
知らなかった。。。そうなんだ
匿名 2006/2/3 17:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ちょっと補足です。
>>複数のクライアントから1台のマシンでPDFを作成すると
>>ライセンス違反かもしれないけど。
>
>知らなかった。。。そうなんだ
とありますが、クライアント側にも同数の(同じバージョンの)Acrobatあれば問題ありません。acrobat:クライアントが1:nでは明らかにライセンス違反です。
adobeからの引用
----------------
※ご注意ください
Acrobat Professional/Standard/Elementsは、使用するクライアントPCごとに使用権が必要です。Acrobatをネットワークなどを介して直接あるいは間接に複数の端末から使用する場合、使用製品のライセンスを端末と同数ご購入ください。
----------------
とあります。クライアント用アプリケーションでも、同一本数のライセンスを用意すればライセンスに抵触しません。(ライセンスが正規数あれば私はインストール「する」「しない」は自由と思います。特にOSに依存しますから)
また、フォントにも同じことが言え、クライアント側に埋め込み可能なフォントを(クライアント分)ライセンス取得していることが必要と考えられます。
ライセンスが足りていないとわかった場合、早期のライセンス取得をお薦めします。
Acrobat旧バージョンであれば、有効な旧バージョンのライセンス+追加分のTLPライセンス+ダウングレード申請で解決できます。※Adobeライセンスコールセンターに問い合わせください。
フォントであれば今はフォントワークスLETS、MORISAWA PASSPORTが便利でしょう。
ライセンス管理者、会社役員、上司が予算的に却下でライセンス抵触でも強要されたならその会社は辞めた方がいいでしょう。どちらにしろ、危ない会社です。
では。
ookido 2006/2/3 19:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>また、フォントにも同じことが言え、クライアント側に埋め込み可能なフォントを(クライアント分)ライセンス取得していることが必要と考えられます。
こっちの根拠はなんですか?
>※ご注意ください
直接/間接に複数のパソコンから、、となると、例えばクライアントの作った
データからPDFを作るとき、クライアントがそのデータの作成に使用したパソ
コン分のライセンスが必要ということですね。
ということは、AcrobatでPDFを作ろうと思ったら、一体何ライセンス必要な
ことやら(爆
だから、この規定は、クライアント端末からAcrobatを呼び出して操作すること
を(常識的には)指すものと思います。
PSファイルをAcrobatの入っているパソコンへ持っていってPDFを作る事が
違反になるとは到底思えませんがねぇ。
ron. 2006/2/4 8:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>PSファイルをAcrobatの入っているパソコンへ持っていってPDFを
>作る事が違反になるとは到底思えませんがねぇ。
でも、それだとDistiller Serverを発売している意味がほとんど無くなりますよね〜。
複数クライアントからPS等を投げてPDFを作成するのは、たぶんグレーゾーンなんだろうと思うなぁ。
Ree 2006/2/4 11:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
意図としては、同じLAN内でサーバー&クライアントの関係で..という事だとは思うんですがね。
オフラインはOK? FTPで受けた場合は? メールだと?
どうにでも解釈できる規定は、規約として意味を持ちませんよね。一方的に拡大解釈が可能な契約は、成立しないでしょ。
あれを契約だと主張するなら、きちんと、どこからどこまでがセーフで、どこからがアウトか、明示する義務があると思います。
ron. 2006/2/4 15:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
まぁ、私はアドベの人ではないので法的なことはまでは詳しくわかりません(^^ゞ
ron.さんが言うように、向こうの想定はLANでホットホルダにドロップするのはNGということだと思います(たしかマニュアルにもそのようなことが明記されていたような。休日なので確認できないけど)。
「どうにでも解釈できる規定」だからこそグレーだと言ったので、明確にクロではないでしょう。でも、君子危うきに・・・ということで(^^)
Ree 2006/2/4 17:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
引用が正しくなく、失礼しました。
>> また、フォントにも同じことが言え、クライアント側に埋
>> め込み可能なフォントを(クライアント分)ライセンス取
>> 得していることが必要と考えられます。
> こっちの根拠はなんですか?
これはフォントベンダーから直接やりとりの中でのことです。私が確認したのはモリサワ、フォントワークス、ビブロスです。
フォントワークスはクライアント、Distiller共にCID-ATM(正規に)ライセンスされていればokであるとコメントがでていています。CID-ATMがライセンスされていないクライアントからPSを書いて、DistillerでPDF変換(フォントエンベット)するのはライセンス違反とのことです。
尚、FD版CID、LETS、LETSエントリーパックのどれでもライセンスが正規になっていればokと聞いています。
ビブロスはサーバーライセンスがないので、(ATM専用 Ver.4の場合)クライアント、Distiller共に各それぞれにライセンスされていれば、PDF変換(フォントエンベット)がokとのことです。
モリサワは当初、PDF変換(フォントエンベット)でDistillerにサーバー用Fontライセンスでなないか…と言っていましたが、フォントワークスの見解を伝えたところ、(それに)準じるとの話でした。モリサワは現在はまだ正式な回答は出ていません。正式な回答が出れば新トピにてお知らせします。
各メーカーの公式アナウンスを出せないか、月曜に交渉してみます。また、各メーカー共通で「LAN」での運用での許可で、外部からのネットワークアクセス(http,ftpなど)からのPDF変換はNGと判断が出ています。もっともAcrobat(Acrobat Distiller)自体が不特定多数からのPDF変換がNGなのでだめなのですが。
[ron.]さん-02/04 08:37 018
> PSファイルをAcrobatの入っているパソコンへ持って
> いってPDFを作る事が
>違反になるとは到底思えませんがねぇ。
PSFILEをもっていってPDF変換は違反ではありません。しかし、クライアントとPDF変換をするAcrobatのライセンスが同数もしくはライセンスが多い分には問題ありません。しかし、Acrobatのライセンスがクライアント台数よりも少ない場合、残念ながら違反です。確証のないことを書いてしまうのは大変危険です。ここを参考になさっている方も多く居られます。
「一定のクライアントからしかPSを書かない+PDF変換をしない」というのであれば問題ないのかもしれません。しかし、それはユーザーの判断であり、Adobeの判断ではありません。社内規定で「PDF変換対応」機を決めるか、全クライアントでPDF変換対応にするため、クライアント+PDF変換端末のAcrobat(エンベットするならそのATMフォントも)ライセンス取得するべきと考えます。後者であれば法的問題も問題ないと考えられます。
[ron.]さん-02/04 15:46 020
> 同じLAN内でサーバー&クライアントの関係で..と
> いう事だとは思うんですがね。
> オフラインはOK? FTPで受けた場合は? メールだと?
これは説明不足でした。この場合もNGです。Mail,FTPでもNGです。
詳しくは
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?2567+001
を参照してください。
参考までですが、うちでは検証が多いため、Acrobat 4,5,6 Pro,7 ProのMacintosh,Windows共に全機分ライセンス取得しています。通常は使用されるバージョンをライセンス取得されていれば良いと思いますが。
フォントも(Macintoshは)クライアントとDistiller用NewCID-ATM(CID-ATM)のライセンスを正規に取得しています。OTFはダイナミックダウンロード可能なアプリケーションでしか使用していないのでクライアントのみライセンス取得でPDF変換端末にOTFはインストールしていません。
いままでのron.さんの文章を見ている限り、まずいのではないかと思います。早期に著作権に詳しい弁護士などのアドバイスを聞くことをおすすめします。
少なくとも、正規にライセンスを取得している方とそうでない場合、正規にライセンスを取得している方が不利益を被っていることになります。
では。
ookido 2006/2/5 19:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>> PSファイルをAcrobatの入っているパソコンへ持って
>> いってPDFを作る事が
>>違反になるとは到底思えませんがねぇ。
>PSFILEをもっていってPDF変換は違反ではありません。しかし、クライアントとPDF変換をするAcrobatのライセンスが同数もしくはライセンスが多い分には問題ありません。しかし、Acrobatのライセンスがクライアント台数よりも少ない場合、残念ながら違反です。
参照先を見たけど、こうは読めないなぁ。
匿名 2006/2/5 21:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
> CID-ATMがライセンスされていないクライアントからPSを書いて、DistillerでPDF変換(フォントエンベット)するのはライセンス違反とのことです。
bitmapフォントでPS書き出しし、
ATM&Distillerの入っている別マシンDistillしても
ライセンス違反にはなりません。
もし貴殿の言っていることが事実であれば、
昔bitmapフォントしか持たない人はPSファイル or
EPSでの入校が出来なくなります。
RIPにしかフォントのライセンスが無いのと同意ですので。
> また、各メーカー共通で「LAN」での運用での許可で、外部からのネットワークアクセス (http,ftpなど)からのPDF変換はNGと判断が出ています。
情報が不正確です。
アドビが正式に駄目と言っているのは、
DistillerのDropフォルダを共有し、そこに人出を介入させずにPDFを作り表示/返信する場合です。
PSファイルをメールやftp等で受け取り、受け取った人自身が
DistillerにてPDFを作成することに対しては、
送り主がAcrobatやATMフォントのライセンス保持かどうかは何ら問題ではありません。
> もっともAcrobat(Acrobat Distiller)自体が不特定多数からのPDF変換がNGなのでだめなのですが。
Dropフォルだの公開による自動変換(DistillerServerと同様の動きをさせる変換)がNGなだけです。
もう一度きちんと調査なりしてみてください。
> しかし、それはユーザーの判断であり、 Adobeの判断ではありません。社内規定で「PDF変換対応」機を決めるか、全クライアントでPDF変換対応にするため、クライアント+PDF変換端末のAcrobat(エンベットするならそのATMフォントも)ライセンス取得するべきと考えます。後者であれば法的問題も問題ないと考えられます。
貴殿の調査方法がかなり間違っているか、問い合わせした時の文言がおかしいのでしょう。
へ 2006/2/5 23:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
>022
契約書の文言について弁護士でもない人間があれこれ断定的に掲示板で書く
のは適切ではないと思います。
むしろ弁護士の方がこういう文書の解釈については慎重ですよ。
ron.さんの文をよく読めば、>17の断定的解釈に対して自重を促し、あくまで
参考意見として自分の意見を述べられているのがわかるはずです。
Adobeなどの使用許諾はプログラムの仕様と矛盾している点がいくつかあり、
そういう視点から論じれば逆にユーザー側に有利な解釈もできるでしょう。
しかし、文言の解釈を掲示板上であれこれ論争しても実になるとは思えません。
こういった問題は、ユーザー各人が購入の際に自分のケースではどうなのか
ベンダや正規販売店に確認すれば済むことです。
自分もそうしています。
なお、問い合わせの時は文言の解釈を質問するのではなく、個別のケースで
OKかどうかを聞いたほうがいいです。
文言の解釈の問い合わせでは答える側も拡大解釈されるのを嫌ってユーザーに
不利な回答になりがちです。
違法コピーや海賊版はもちろん許せませんが、文言に踊らされて余計な買い物を
する必要もないでしょう。
常識的な範囲でライセンスの意識を持ち、疑問がある場合は問い合わせ、という
ことで十分かと思います。
m_ogawa 2006/2/6 1:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
URL http://www.adobe.co.jp/products/acrdis/pdfs/acrlicense_faq.pdf
を見ると、1台のクライアントで本人及び第三者の為にPDFの作成はOK。
ネットワーク越しにソフトを起動してPDFを作成したり、
複数のクライアントが接続してPDFを作成するのはNG。
ということは、Acrobatをインストールしているクライアントで、
他のクライアントで作成されたPSを受け取って、
PDFにすることはOKと思いましたが。
違いますかね。
匿名 2006/2/6 10:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
わぁっっ
土日で当人が遊んでいる間に
皆様に激論を繰り広げていただいてビックリです。
すいません、こんなしょーもない質問から…。
私も、026の匿名さんと同じく
そんな感じなのかな?と漠然とですが解釈しました。
(スイマセン、質問者が低レベルで……(笑))
ただ、皆様のご指摘、助言から
違法はやっぱり一企業としてマズいので
きちんと調べて解決してみたいと思います。
ちなみに
>ネットワーク越しにソフトを起動
これは絶対しないですねー。
というか、全く考えもしてませんでした(;^_^A
しかしながら、皆様の知識の豊富さには尊敬するばかりです。
どうもありがとうございました。
atk 2006/2/6 16:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
ookidoさん、どうしちゃったの?
他のスレッドには書いてるけど、ココは無視?
あれれ 2006/2/8 23:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
ごめんなさいが言えない大人って、多いんですよ。
匿名 2006/2/9 7:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
別にごめんなさいする必要はないんじゃない?
まぁ、許諾の見解にも見方によって複数あると。
少なくともookidoさんの方法を取っていれば安全だし。
あとは、個々人の解釈じゃない?(正確なトコはAdobeに聞くしかないけど。)
でも、少なくとも各ベンダーに聞いて確認取っているだけ、個人の経験や解釈や憶測で書いているよりはマシな情報だと思いますが...
ホントなら、ookidoさんのようにするのがベストでしょう。でも、理解のある会社でいいですねぇ。タテマエと実情が違うのは良くあることで...
ほえほえ 2006/2/9 10:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
Adobeに電話で聞いてウラとったよ。
026の匿名さんが書かれた結論でほぼ間違いない。
つまり、ron.さんの言ってることが正しい。
ライセンスを持った登録ユーザであれば、ほかのマシンで作成したPS or EPSファイルをAcrobatをインストールしたマシンに持ち込んでPDF作成OK。
ただし自分で作成したものではないPS、EPSをLAN内でのコピー、メール、FTP等で受け取り、
ライセンスを持ったユーザがAcrobatをインストールしたマシンマシンでPDF変換するのは、
「ライセンス違反ではないが、サポート外」とのこと。
=====================
でも、少なくとも各ベンダーに聞いて確認取っているだけ、個人の経験や解釈や憶測で書いているよりはマシな情報だと
>どこが…。
ホントなら、ookidoさんのようにするのがベストでしょう。
>無駄に金を払って必要のないライセンスを購入することのどこがベストなんでしょう。
匿名 2006/2/9 14:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
みなさん、本当にありがとうございます。
私は、
ookidoさんにも、Ron.さんにも、Reeさんにも、
その他の皆様にも、とてもとても感謝しています。
(あんな長いスレを書くこと自体、大変です)
ほんとですよー。
異なる意見があるのも然り。
色々な情報が得られて大変役にたちました。
また助けてもらいに来ます。
その時もどうぞよろしくお願いします!
atk 2006/2/9 20:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
結局ookidoさんが出てこないので、仕方ないです^^
これで締めということで。
私見ではなく
Acrobatのライセンスは、自動処理である以上、自動処理に関わる分のライセンスを要求されます。
逆に、人手が入る場合は、それ以降の分のライセンスということになります。
閉じたLAN内であれば、DistillerServerライセンスでホットフォルダの公開/それに類する自動化の手法を使うことは出来ますが、インターネットを絡める自動化は全て不可。
なお、個々のAcrobatライセンスでDistillerServerのライセンスを代用することは出来ません。
また、DistillerServerはVer.6相当品しかありません。Ver.7相当でDistillerSever同様の運用をしたいときは、直接アドビと交渉しましょう^^
あまり厳密ではありませんが、概ねこういう話です。
フォントに関しては、
仮想フォントを使用したアプリケーションやプログラムで直接PSファイルを生成する場合にフォント(名)を使用することは、問題ありません。
ビットマップフォントの場合も、基本的には問題ないのですが、ビットマップフォント自体のライセンスは問われます。
>別にごめんなさいする必要はないんじゃない?
あるとおもいます^^ 少なくとも、私に対しては。
ron. 2006/2/15 14:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
>>別にごめんなさいする必要はないんじゃない?
>あるとおもいます^^ 少なくとも、私に対しては。
私も謝った方が良いのかな ^^ゞ
Ree 2006/2/15 16:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1825] 旧掲示板 (2006/02/01 Wed 11:40)
Mac CSで、画像を収集してくれるソフトを探しています。
会社が、イラレ・フォトショップ共々、CS2になってしまったので。
どんな方法でもご存知の方はお手数ですが、ご一報下さい。
やま 2006/01/31 14:48:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何度も話題に出ていますので過去ログを検索して下さい。
匿名 2006/01/31 14:59:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1824] 旧掲示板 (2006/01/31 Tue 14:48)
Illustrator10で作成したドロップシャドウが
一度ファイルを閉じて開き直すと
ただの色アミになってしまっています。
解消法を教えて頂きたく書き込みました。
ts 2006/01/31 14:19:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
新規ファイルに作り直すとどうなりますか?
同じ現象が起きるならアプリの設定が悪かったり不具合があるのかも。
新規ファイルで何も不具合が無ければ最初のファイルが壊れているのか作り方が悪いのかも。
どっこい 2006/01/31 14:33:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustrator10の環境設定を捨てる
スタコラ 2006/01/31 14:34:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
「ラスタライズ効果設定」の「オブジェクトの周囲に○○mm追加」
の数値を増やすとどうですか。
どっこい 2006/01/31 15:33:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1823] 旧掲示板 (2006/01/31 Tue 14:19)
MAC G5 2ghZ メモリ2GBでOS10.3.9でadobe CSとQuark6.5を使用しています。
最近、OS10.4を購入いたしまして、あらかじめ切ってあったHDにインストールして
こちらのOS10.4で作業をしようと思い、OS10.3.9にインストールしてあるQuark6.5
やIndesign,Photoshopを起動しようと思ったのですが立ち上がりません。面倒でも
各OSにはアプリをインストールしなければならないのでしょうか?
ひゅーが 2006/01/31 14:10:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリに必要なファイルがシステムの各所にインストールされるのでそれをひとつづつ探してコピーし直さなければなりません。
その手間を考えると新たにインストールし直したほうが手っ取り早いと思います。
どっこい 2006/01/31 14:21:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。早速インストールいたします。
ひゅーが 2006/01/31 17:44:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ユーティリティフォルダの中にある「移行アシスタント」でもいけるかもしれません。
KOUJI 2006/02/01 10:50:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1822] 旧掲示板 (2006/01/31 Tue 14:10)
Photoshopにはメタデータで、写真のキャプションなどをIPTCデータとして埋め込むことができます。このIPTCデータは世界標準になりそうで、海外の多くの写真がこのデータを埋め込んでおります。PhotoshopCSのBridgeなどからはまとめて同じキャプションを複数の写真に埋め込むことができますが、大量に写真がある場合に、元のデータをExcelで作成して、埋め込むようなことはできないのでしょうか?その方が編集もしやすく、データ作成も早いのですが。OSはMAC10.3.9を使用しています。他の画像ソフトなどでデータを作成してPhotoshopにコンバートするようなものはあるようなのですが、Excelで作成したいのです。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
匿名 2006/01/31 13:38:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
・一番手軽だが、手間がかかる法
Excelから画像1枚ごとのXMPファイルを書き出して、Adobe Bridgeで埋め込む
XMPファイルは、「まとめて同じキャプション」で利用したテンプレートと同じものです。
中身は、UNICODE(UTF-8)でエンコードされたXMLです。
Excelで、XMPのスキーマにあうようにXMLを定義し、画像1枚に埋め込むメタデータをひとつのファイルとして書き出していきます。
つまり画像の枚数だけ、その内容に対応したXMPファイルをそのようにして用意する、ということです。
そしてAdobe Bridgeで埋め込みます。
※この場合、XMPファイルは、XMLファイルの拡張子を変えたものにすぎません。
※メタデータが同じもの同士は、ひとつのXMPファイルで済みます。
XMPのスキーマの定義を知るには、手っ取り早いのはPhotoshopのファイル情報ダイアログでXMPファイルを書き出し、Jedit等で開けばおおよそがわかります。
ご質問ではIPTCの、ということですから、IPTCサイトでサンプルをダウンロードし、PhotoshopでXMPファイルを書き出せばIPTCのスキーマ定義がわかります。
URL http://www.iptc.org/IPTC4XMP/
からダウンロードできます。
英文が苦手でないなら、付属文書を読んだ方が、よりわかると思います。
・一番簡単だが、お金がかかる法
一々XMPファイルを大量に生成したくないというのでしたら、
ExtensisのPortfolioの導入を検討されるといいでしょう。
URL http://www.extensis.co.jp/products/asset_management.html
やはりExcelでメタデータを作成したいのなら、それも可能です。
追記
・PhotoshopのScriptがあるじゃないか、と思われる方へ
確かに、ScriptでXMPメタデータの読み書きはできるのですが、それは(docInfoRefですね)おそらくXMPcoreか、よくてDCcoreぐらいまでに限られてくると思います。IPTCは無理なんじゃないかと・・・。
・XMP SDKがあるじゃないか、と思われる方へ
そういう強者があらわれることを期待しています。
アルファ版を公開される日を心待ちにしております。
ん? もうすでにフリーウェアがあるかも?
不十分な情報ですみません。
匿名 2006/01/31 23:59:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
できました!
前述の方のご意見を参考にしました。
ExtensisのPortfolioは値段が高いので、さがしていましたら、Mac Win 両方のプログラムがある iVIEW 2.6 を見つけました。Excelのデータをテキストにすると、スクリプトにより自動的にIPTCデータが埋め込むことができました。
iVIEW http://www.act2.co.jp/iview/
写真家ひなりん 2006/02/02 15:07:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ブラッボォ! ;-)
匿名 2006/02/02 15:39:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1821] 旧掲示板 (2006/01/31 Tue 13:38)
Illustrator10で作成したドロップシャドウが
一度ファイルを閉じて開き直すと
ただの色アミになってしまっています。
解消法を教えて頂きたく書き込みました。
ts 2006/01/31 12:12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何をしたら、そうなったのかが書いてないので分かりません。
Newtral 2006/01/31 12:23:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません。
他人の引き継ぎだったもので…。
シャドウをかけた部分だけ作り直そうとして
幅の広い(360mmくらい)矩形に
ドロップシャドウをかけたところ
そもそもぼかされずに
色アミがラスタライズされて出ただけだったので、
急場しのぎで180mmずつ2つの矩形に分けたら
ちゃんと影が付きました。
ts 2006/01/31 14:39:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1820] 旧掲示板 (2006/01/31 Tue 12:12)
いつもお世話になっております。
表題の件ですが、Indesign CS→Distiller 5.0より書き出した
pdfデータ(A)を、同数ページのダミーデータ(B)上に、
「ページの置換」で全ページ張り替えたところ、
どういう訳かデータサイズが半分程になってしまいました。
サイズが小さくなるのは願ったり叶ったりなのですが、
万が一、必要な情報までなくなっていたらと考えると…。
問題はありませんでしょうか?
下記に、現在までの検証状況をお伝えします。
●作業環境はOSX(10.3.9)/OS9.2.2、Acrobat5.0、
Acrobat Ditiller 5.0、IndesignCS(3.0.1J)
●作業の流れは以下の通りです。
1 OSX(10.3.9)/IndesignCS(3.0.1J)でps書き出し
2 OS9.2.2/Acrobat Ditiller 5.0でpdfを生成
3 Acrobat5.0上で全ページ置換
●フォントの埋め込み方法や、画像サイズ、RGB使用など、
Web用に最適化済みのデータです。
●(B)については、(A)をコピーしたもの(つまり、全く同じデータ)
でも同様の結果が得られました。
●(A)を別名保存しても、サイズの変化はありませんでした。
●(A)と(B)を比較しても、使用フォント、画像解像度に
変化は見受けられませんでした。
●Acrobat6.0.3では、同様の現象は見られませんでした。
以上です。
よろしくご教示の程、お願い致します。
woku 2006/01/30 18:09:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あくまで推測なのでそこんとこよろしく。
ペーストボードにある余分なオブジェクトやInDesignのレイアウトでは隣のページにまたがっていてPDF時にページをばらしても見えないところに存在したオブジェクトが無駄な容量になっている場合があります。
それらが面付時に消えたのではないでしょうか。
どっこい 2006/01/31 10:08:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1819] 旧掲示板 (2006/01/30 Mon 18:09)
Quark4.1でOS9です。フォントはCIDフォントです。
縦書きの時に、英数の『.』が画面上は右の方についているのですが、
出力すると左にずれてしまいます。
解決方法ありますでしょうか?
宜しくおねがいします。
chintono 2006/01/30 12:46:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2byteの「.」じゃありませんか?
それなら仕様です(バグが放置されたともいいますが)。
解決方法としてはおそらく3通りほどあります。
1.QX6.5にVer.Upする(伝聞ですので私自身は未確認です)
2.書体従属の「.」(S-JIS:EBA3)を使わず、外字などで処理する
3.1byteの「.」を、ベースラインシフトで位置を合わせる
あさうす 2006/01/30 22:44:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございました。
縦書きの“”とか、3.3から4.1になって使えるようになったから、ピリオドも…って思っていました。甘かったぁ。
本当にどうもありがとうございました。
chintono 2006/01/31 12:46:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1818] 旧掲示板 (2006/01/30 Mon 12:46)
こんにちは。
AI8.0にて保存したものが
userdict なる不正オペレーションログで
ファイルが開かないのですが…
最終保存時に可能性として何が起きたと
考えられれますでしょうか???
よろしく願います。
リンゴ病 2006/01/30 12:09:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
海外のサイトで調べてみるかな、などと思って(ディープな情報を得るには海外のサイトに限る)いたら、なんのことはない、アドビのサポートデータベースにありましたよ。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216266+002
質問ではファイルが開かないトラブルということですが、上記ページでは
>[OK]ボタンをクリックするとファイルが開きますが、中身は空です。
という記述が見受けられますので、ハズレかもしれませんね。
>最終保存時に可能性として何が起きたと
>考えられれますでしょうか???
考え過ぎは体によくないですよ。
そのまえにアドビのサポートデータベースでさくっと検索するほうが精神衛生上良いように思われます。
匿名 2006/01/30 18:13:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ああ、しまった。
アドビの記述をそのまま引用してしまった!
管理者さん、大変申し訳ないのですけれども私の書き込んだ001は違法ですから削除願えませんでしょうか?
匿名 2006/01/30 18:20:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
引用が適正であれば、特に問題にならないと思いますが。
ron. 2006/01/30 18:23:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
スレ主が何を求めてるのか...
何が起きたのか? というのでしたら、保存時に情報のなにがしかが欠落したとかでしょう、、
としか言えません。件のファイルを見れば、もう少し分かりますが、実際に何が起きて、その原因が何かは分からないでしょう。
ファイルを読めるようにしたいというのでしたら、多分可能です。ただ、あなたの技量が分からないので、、、^^;
例えば、
1.新しいドキュメントを(空白のまま)作って保存します
2.壊れたデータをエディタで開き、%%Endsetupと書いてある行を探し、この行から最後までをコピーします。
3.1のデータをエディタで開き、同じく%%EndSetupから最後までを2でコピーした物と入れ替えます。
4.保存した物を、Illustratorで開き確認します
というのが基本的な手順ですが、読んで分からなければ止めておいた方が無難です。
ron. 2006/01/30 18:32:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
なぜそのようなエラーが発生したかは不明ですが(保存処理過程の事故でファイルが壊れたりすることはままあります)
もしそのファイルを救出したいとのことであれば、ためしに新規にドキュメントを作成して、そこに壊れたファイルを配置コマンドで配置しみてください。私はその方法でデータを救出できたことがあります。もちろん無理な場合もあります。一つの可能性として試してみてもいいかもしれません。
とり 2006/01/31 11:24:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
私も去年の暮れに忙しい時に、そのようなエラーに遭遇しました。
そのときの原因はスウォッチに入れた色の名前がMac間で違っていたためでした。対策はたしか壊れたいられファイルを
1.アクロバット5から強制的に開いて、別名で保存する。
2.別名保存で、できたファイルをイラレ8で強制で開く。
3.スウォッチ情報が初期化され復活。
ですが、詰めがきいてる文字はバラバラになります。
こんなんでどうでしょうか?
Newtral 2006/01/31 11:46:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Illustrator8のデータならテキストエディタで開いて
不正な部分を修正なり削除するなりしてやれば治るでしょ。
で、どうしてかってことだけど
それは色々と要因があり過ぎて特定できないんじゃ?
保存時のディスクエラーが原因の事が多いけど
物理的なブロックエラーとか電圧の負荷とか・・・。
匿名 2006/01/31 13:22:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
横からすみませんが、ron.さんの方法で正常に復活できるみたいですね。私もこの手のエラーは復活不可能だとおもっていました。今試してみて、復活したので思わず書き込んでしまいました。「すばらしい!」
ちなみに差し出がましいような質問で申し訳ありませんが、これはもう完全復活として考えられるレベルのものなのでしょうか。
すごっ 2006/2/1 14:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
壊れる場所によるのです。
今回は、辞書部分の破損(書き込みから、概ね想像はつきます)なので、この方法で行けます。
正常に読み込めたら、あとは大丈夫。必ず、別名保存してください。
本体部分が破損した場合は、簡単には行かないことが多いです。破損個所を見て適宜判断、、ということになります。
ron. 2006/2/1 14:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
私も半月程前に同じようなファイルの修復をたのまれて ron.さんと同じ方法でやりました。
そこでひとつ気を付けなければいけないのは、
そのデータで使われているフォントのインストールされていないマシンで修復したデータを開いた場合
フォントのエラーが出てしまうことがあります。
フォントのエンコーディング部分
*****
TE
%AI55J_Tsume:/...
*****
もコピーすることでそのエラーは回避できます。
a nobody 2006/2/1 15:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
なるほど。大変勉強になりました。ron.さん、a nobodyさん、ありがとうございました。もっと勉強あるのみって今回実感しました。
すごっ 2006/2/1 15:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
みなさんの知識の深さには頭が下がります。
もう壊れてしまったとしてファイルは
復旧までしてしまったので、
大事にはなっていないのですが、
やはり原因が分かればなと思い記載したはずが、
随分テクニカルな話しになっていまして、
もう参加不能に陥りました。
リアクションが拡がりましたことを
ありがたく思います。
ではでは
リンゴ病 2006/2/3 13:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1817] 旧掲示板 (2006/01/30 Mon 12:09)
黒い車の画像で車体だけの色を変えて
複数のバリエーションを作成したいのですが
やり方がまったくわかりません。
宜しくお願いします。
ソフトはPhotoShop7.0を使っています。
スラ 2006/01/29 13:58:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>やり方がまったくわかりません。
まず、とりあえず何をしなければならないか
くらいは考えがあるでしょう?
それは何ですか?
質問丸投げで、全部他人任せにするつもりでないなら
答えてください。
匿各 2006/01/29 21:09:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いろいろと調べてやった作業を以下に説明します。
何かおかしい部分がありましたらご指摘ください。
1.画像を読み込む
2.レイヤーを複製し、レイヤーモードを色相に変更
3.ブラシツール、モードは通常、で車体を赤に塗る
以上の作業を行ったのですが、まったく色が変わりませんでした。
また、色調補正→色の置き換えも行って見ましたが
うまくいきません。(まったく変化なしということです)
質問丸投げしたつもりではなかったのですが、最初のきっかけがつかめればと思い、上記のような質問をしました。
申し訳ありません。
初めて投稿するので要領がつかめておりませんがよろしくご教授願います。
スラ 2006/01/30 09:26:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>2.レイヤーを複製し、レイヤーモードを色相に変更
が、とんちんかんだからです。
描画モードについては、オンラインヘルプを参照してください。
まずしなければならないことは、
車の色を変えたい部分のみの
選択範囲を作成することです。
方法はなんでもかまいません。
パスツールでパスを描いて選択範囲を作ってもいいし、
自動選択ツールで同系色を拾って、
投げ縄ツールや多角形選択ツールで選択範囲を修正してもかまいません。
或いは、クイックマスクを使ってもかまいません。
選択範囲を作ったら、
イメージメニューの任意のコマンドで
色を変えるだけです
匿各 2006/01/30 10:16:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20051112153243
過去に同じような質問がありました。
ほえほえ 2006/01/30 10:25:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
匿各さん
ありがとうございました。非常に単純なことで、申し訳ありませんでした。
それともうひとついいですか?
元の車体の色が黒なので他の色がうまくのりません。
描画モードをいろいろと変えてみたのですがどれも
ダメでした。
やはり元画像を白い車体のものに変えるしかないのでしょうか?
なにか良い方法がありましたらご教授願います。
スラ 2006/01/30 11:16:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>やはり元画像を白い車体のものに変えるしかないのでしょうか?
それが可能なら
そうするべきだと思います。
Photoshopならなんでもできるというわけではありません。
元が黒いものを違和感なく別の色にするのは
かなり難儀な作業だと思います
匿各 2006/01/30 12:07:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
匿各さん
いろいろとありがとうございました。
何とか白い車体の画像を準備し、作成したいと
思います。
お手数をおかけいたしました。
スラ 2006/01/30 12:11:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
白よりは黄色とか、
もともと色のあるものの方が楽かもしれませんが、
いろいろ試行錯誤してみてください
匿各 2006/1/30 19:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1816] 旧掲示板 (2006/01/29 Sun 13:58)
初歩的な質問なのですが、イラストレータ8でスミとマゼンダの2色データを作りたいのですが、どうやって作ったらいいのでしょうか?
当方は4色データしか作成経験の無いので全くわからないので、何卒ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
門前の小僧 2006/01/29 01:09:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
申し訳ありませんが以下のようにしかお答えのしようがありません。
あなた様が会社員なら先輩に聞いてください。
フリーの方なら廃業してください。
アマチュアの方なら質問が成り立っていません。
弐色君 2006/01/29 03:22:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そんなこと書くくらいなら無視すればいいじゃないですか。答えられない、あるいは答えたくなければ無視すれば済むことでしょう?人をけなして楽しむ手段にこの掲示板を利用しないでください。
門前の小僧 2006/01/30 17:38:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>イラストレータ8でスミとマゼンダの2色データを作りたいのですが、どうやって作ったらいいのでしょうか?
そうやって作ったらいいじゃないですか。
何がわからないですか?
>質問が成り立っていません
のとおりですが。
匿各 2006/01/30 19:05:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
CYを使わなければいい。
匿名 2006/01/30 20:07:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
門前の小僧さん、弐色君さんの表現は、どちらかと言えば穏健なほうだと思いますよ。
掲示板だと反応するにも、書かなくてはならないから言葉である程度は語らなければなりません。しかし、現実世界ではどうですか?
「え〜〜っ?」って笑われるのが落ちですよ。
(馬鹿じゃないの〜?)って思われて終わりです。
それとも、テクニック、注意点に関する事柄なのでしょうか?
今回特にスミとマゼンタということですからオーバープリントが要注意でしょうか。
制作中もオーバープリント(なのか、そうでないのか)をしっかり意識しておくことです。出力にまわす際も、
・2色の重なりがある場合は、その部分がノセになるのかヌキなのか校正紙に明記すること。
あとテクニック、と言えるほどのことでもないのですが、
混色をスウォッチで定義する。
スライダで適当にやっていたら全体の統一感をとるのが難しいので。
もちろん4Cでも同じことなのですが、2Cのほうが意識が働きますね。
匿名 2006/01/31 00:32:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>・2色の重なりがある場合は、その部分がノセになるのかヌキなのか校正紙に明記すること。
これじゃわからないなあ。
スミ100%とマゼンタの重なりがある部分が、といったほうがいいか。
匿名 2006/01/31 00:41:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
マニュアル読まない(もしかしてコピーモノ使ってる?)試してもみない、自分で調べもしない。で、
>何卒ご教授
こういえばいつでも誰かが教えてくれると思ってる人には001は当然。
002こそ限りあるリソースの無駄使い。
これくらいで逆ギレするんだったら、
本屋にでもいって勝手にマニュアル本立ち読みしててください。
それでもわかんなかったら?
自分の範疇を超えた仕事と思って次からは断ればいいこと。
>スミとマゼンダの2色データを作
この時点で答えになってるんじゃないの?
その二色だけでデータ作ればいいんでしょ?
匿名 2006/02/01 13:35:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
色変換について
っていうトピが同時期に建ってるんだけど
01までの展開は似たようなものなのね。
02から展開ががらっと変わる。
この違いはどこにあるのかトピ主はもうわかっているとは思うが。
おれも01では言い過ぎてるな。すまんかった
弐色君 2006/2/1 15:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1815] 旧掲示板 (2006/01/29 Sun 01:09)
eMacを使用しています。いざというときのためにRAID(ミラーリング)を構築したいのですが、
内蔵HDと外付けHD(ファイアワイヤ400接続)とでRAID(ミラーリング)を組む方法ってあるのでしょうか?
ソフト等を使って擬似的でもよいのですがなにか情報があればと思いご質問いたしました。
OSは10.3.9を使用です。よろしくお願いいたします。
つくし 2006/01/29 00:14:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
MacヘルプをRAIDで参照
匿名 2006/01/29 00:50:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
NASで定期的に手動バックアップの方が楽です.心配ならNAS側にUSB接続で疑似ミラーリング
【五十肩】 2006/01/29 10:24:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
匿名様、五十肩様、ありがとうございます。
内蔵HDと外付けとではミラーリングは難しいみたいですね。手動でバックアップするか、あるいは外付けHD側を常時使うようにして、そちらを2台体制にしてRAIDを組むように考えてみます。
つくし 2006/01/29 20:55:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
003 つくしさん:
>手動でバックアップするか、あるいは外付けHD側を常時使うようにして、そちらを2台体制にしてRAIDを組むように考えてみます。
RAID 1 って、バックアップじゃなくて、HDD が一つ
ぶっ壊れても残りで「なんとか動かす」ためのものです。
目的がデータ領域の写しであれば、rsync というコマン
ドで、内蔵 HDD から外部 HDD にミラーリングバック
アップを取ることができると教えていただいたことがあ
りましたので、そのときのエントリへのリンクを書いて
おきます。
URL http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2004/09/software_design.html#comments
個人的には、RAID 1 構成の NAS をファイルサーバと見
なして作業データ置き場にして、外付け HDD に差分
バックアップを取るというやり方がいいかなあと思って
います。
CL 2006/01/29 21:21:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
CL様ありがとうございます。rsyncについて調べてみましたがちょっと私には敷居が高そうです。
なぜRAID1を組みたいのかといいますと、eMACは一体型なので本体が故障したりしたときにHDを簡単に救出することができません。まったく同じ複製物をリアルタイムで生成すれば、いざというとき他のMACで環境を継続できるかなと思いまして・・
ちょっと話しがそれますが、そういうとき内部アクセスが簡単なpowermacは強いなあと思いました。個人的にはカメラが付く前のiMacG5も内部アクセスが楽でHDも救出できるんだろうなあなんて思います。
eMACは以前もブラウン管が故障したことがあって、いざというときに困るなあという・・
皆様の意見を参考にいろいろ考えてみます。ありがとうございました。
つくし 2006/01/31 00:52:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Raid0(ストライピング)を除き、Raidの基本的な考えは「HDDが故障してもデータを損なうことなく作業を継続する」という事が目的です。おっしゃる目的の「HDD以外の本体が故障した時に、HDDを取り出して他のマシンに繋げて環境を引き継ぐ」ということではないので、用いられ方にちょっと違和感があります。
そもそも、OS自体にその機器用のセッティングとかされているので、よしんば他のマシンにバックアップのディスクを繋げても起動しない可能性はあります。(同じ型番のマシンが複数お持ちなら別ですが。)
もし、起動でなく、データが目的であるならば、バックアップソフトの起動間隔を短くして差分バックアップすれば、ある程度の目的は達せられると思うのですが...(でも、「環境を引き継ぐ」と言っているのでOSブートまでお考えですよね?)
やりたいこととやれることが違う場合はどこかで妥協点を見つけ出さねばならないので...
おっしゃる目的では、普通、定期的なBackUPが王道だと思います。
もしくは、理由が「有事の際にHDDを取り出すのがめんどうだから」という事だけでしたら、OSブートOKのFireWire接続の外付けHDDを起動ディスクにして、そちらをメインのHDDとして使うというのも手かもしれません。
がび 2006/01/31 10:25:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
がび様ありがとうございます。
手動で外付HDにバックアップはしてるのですが、なんとか自動にならないかなと思ったところにRAIDというものを知ったもので・・
RAIDの定義等も私の思い違いもあるみたいですのでいろいろ勉強してみます。
つくし 2006/02/01 18:23:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ちなみに現在データを外付けHDに手動でバックアップして、OSもインストールしてあるので、有事の際はそこから起動して、別のMACで作業することで備えています。
つくし 2006/2/1 18:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1814] 旧掲示板 (2006/01/29 Sun 00:14)
こんにちわ。
イラレCSを使っているのですが、
フォント一覧の名称がそれぞれのフォントに変換されて表示されます。
なので、
かなフォントの場合フォント名の漢字部分が文字バケし、
なんというフォントなのかが判別できないので困っています。
インデザインのようにシンプルな表示方法にするには一体どうすればよいのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
減部知花 2006/01/28 20:11:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustratorを起動すると、メニューに[ヘルプ]という項目がおそらく見えるのではないかと思います。
[ヘルプ] -> [Illustratorヘルプ]をクリックしてみましょう。
するとSafariが起動し、ヘルプのトップ画面が表示されます。
次にその画面(ウィンドウ)の左の方を見て下さい。一番上にアドビロゴ、そしてその下に
ヘルプの使い方|目次|索引|サイトマップ|検索
と書かれた項目に、これもおそらく気づかれるのではないかと思います。
その中で 検索 をクリックしてみましょう。
すると 検索テキストの入力:とかかれたテキスト入力ボックス、その下に検索とかかれたボタンが現れます。
このボックスに、あなたの解決したい事柄を象徴するキーワードを入力し、検索ボタンをクリックします。
あなたの入力したキーワードとマッチした項目が見つかれば、すぐ下にリストアップされます。
※検索を使うには、SafariのJavaScriptを有効にしておく必要があります。
検索に使うキーワードはご質問の内容ですと、例えば フォント などとするといいかと思います。
※試してみましょう。
検索ボタンをクリックしますと、マッチしたリストが表示されます。
リストの中にあなたの解決したい事柄に関連すると思われる項目があるでしょうか?
ありました。
リストの上から5番目ぐらいに フォントのプレビュー というのがあると思います。
これをクリックし、表示されたヘルプを参照してください。
※キーワードを フォント名 とすると、マッチする項目がかなり絞りこめます。いろいろ工夫してみましょう。
がんばってください。
匿名 2006/01/28 20:46:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>※検索を使うには、SafariのJavaScriptを有効にしておく必要があります。
これは表現がよくありませんでした。
Safariは、初期の状態でJavaScriptが有効になっておりますので、
※SafariのJavaScriptを無効に変更している場合、検索を利用できませんので有効にしてください。
と書くべきでした。
匿名 2006/01/28 20:53:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
匿名様、早速のお返事感謝です。
すんなり解決できました。
すんなり過ぎて恥ずかしい限りです。
お手数かけてすみません。
本当にありがとうございました!
減部知花 2006/01/28 21:09:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
なんだかなぁ……
匿名 2006/01/29 12:28:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1813] 旧掲示板 (2006/01/28 Sat 20:11)
Mac G4 OS X10.3.9PANTHERを使っているのですが、
最近調子悪く(ソフトが落ちる)HDディスクを初期化し、
システム&ソフトをインストールし直したところ、
イラレCSだけが立ち上がらなくなってしまいました。
“予期しない理由で終了しました”というエラーメッセージがでます。
イラレのバージョンはCS11.01です。
週明けには仕事で使う予定のため困っています。
どなたか対処方法をご存知の方がいれば、
お教えをこいたいのですが。
ADOGAR 2006/01/27 23:44:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ハードウェアの問題
・HDディスクを初期化 → HDのサーフェイスチェックを行っているか?
ソフトウェアの問題
・ユーザーアカウント(の初期設定等)が損傷しているケース
→ 新規にアカウントを作成し、起動してみる。起動すればユーザーアカウントが損傷している。
→ 当該初期設定ファイルを削除し、再構築させる。
・パーミッションが問題になるケース
→ インストールをルートで行った。
→ ルートでログインし、アプリケーションフォルダからIllustrator等を削除し、通常のユーザーアカウントでインストールし直す。
・フォントファイルが損傷しているケース
→ Illustrator起動時にフォントファイルを読み込むが、損傷していると読み込みに失敗し、終了する。
→ フォントブック等で、すべてのフォントを使用停止にし、起動してみる。起動すればフォントファイルの損傷によるもの。
ざっと思いつくままに。
匿名 2006/01/28 01:46:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
匿名さま早速のお返事ありがとうございます。
そういえば、サーフィスチェックを行っていませんでした。
まずは手っ取り早いところからと考え、
フォントブックですべてのフォントを使用停止にしてみたところ、
起動することができました。
どうやらフォントファイルに問題がありそうです。
これから洗い出してみます。
とっても助かりました。ありがとうございました!
ADOGAR 2006/01/28 08:51:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1812] 旧掲示板 (2006/01/27 Fri 23:44)
初歩的な質問で失礼いたします。
特色チャンネル+ブラックのみの画像を作成し、保存すると
photoshop DCS2.0形式で拡張子はEPSとなります。
ところが、フォトショの画面ではきれいな画像で、PSプリンタ出力も指定の解像度レベルなのですが、インデザイン2.0に配置すると、プレビューのような低解像度でしか出力できません。
EPSは画面上では低解像度になるので、ただ見た目だけのことだと思っていたのですが、出力も荒いままです…もちろん、リンク切れもおこしてはおりませんのに、なぜでしょうか。インデザインではこのDCS2.0形式をきれいに出力することが出来ないのでしょうか。
そういう仕様なら諦めもつくのですが、マニュアルにも説明がないようなので、ご存じの方がいましたらアドバイスをいただきたいです。
マシン パワーG4/OS 9/フォトショ7.0/インデザイン/2.0j
ぺーぺー 2006/01/27 11:09:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignだけでなくIllustratorでも(Quarkはわからないですが)普通のPSプリンター出力では、配置された特色チャンネルのDSC2.0のEPS画像はプレビューの粗画像でしかプリント出来なかったんじゃないかな?
XeroxのCG835だと分版合成出来るので、アプリ側で分版プリントするとプリンターが合成してくれて粗画像でなくプリントしてくれるようなことを。。。確か
(詳しい方、XeroxCG835使ってる方フォローお願いします。)
普通のPSプリンターでは、分版プリントするとそれぞれの版毎にブラックでプリントされますよね。
特色チャンネルのDSC2.0のEPSは、最終(版)出力用として、プリンター出しの時はCMYKモードでの画像でプリントされてはどうですか? あくまで色は「こんな感じ」ってことになりますけど。
Illustratorだと画像を埋め込むと画像のカラーモードは書類のカラーモードに変換されるので、埋め込んでプリントすると一応粗画像じゃなくプリントできますが、色はあくまで「こんな感じ」ってことで。
あくまで色は「こんな感じ」ってのは、特色刷りのときのプリンター出し全般に言えることですけど
しんご 2006/01/27 11:58:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>マニュアルにも説明がないようなので、
p.246にこのような記述があります。
「DCSファイルは高解像度の色校正の印刷には使用できません」
コスゲタケシ 2006/01/27 12:17:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ここでいう高解像度の色校正とは、
コンポジットのカラープリンタ出力のことを指しているものと思われます。
コスゲタケシ 2006/01/27 12:25:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
詳しいお方、丁重なご説明をありがとうございました。
>プリンター出しの時はCMYKモードでの画像でプリントされてはどうですか? あくまで色は「こんな感じ」ってことになりますけど。
この方法でやります!2色刷りとはいえ、この手段が当然なんですね…勉強不足を痛感します。
>p.246にこのような記述があります。
申し訳ありません!。見落としておりました。高解像度というのがあまりピンとこなかったもので(本当にハイレベルな印刷のことかと…学参で使用の線画で、300dtpギリの画像なのです)
ご説明に感謝いたします。
ぺーぺー 2006/01/27 12:31:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
この方法では、駄目でしょうか?
URL http://www5c.biglobe.ne.jp/7Ethats/index.html
プロセスをカスタム印刷
(ややこしいですが)
はずれていたら・・ごめんなさい
シーバス@大阪 2006/01/27 13:14:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
間違ったみたい??
URL http://www5c.biglobe.ne.jp/%7Ethats/index.html
シーバス@大阪 2006/01/27 13:21:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1811] 旧掲示板 (2006/01/27 Fri 11:09)
Appleのサイトです。
これからMac OS Xへ移行しようか迷っている人は読んでけろ。
連載:デザイナーのための「Mac OS Xのすすめ」
Mac OS Xの優位性と利便性について
1.信頼できるオペレーティングシステム
URL http://www.apple.com/jp/pro/design/kaizu/01/
2.柔軟で便利なファイル管理、フォント管理
URL http://www.apple.com/jp/pro/design/kaizu/01/index2.html
どっこい 2006/01/27 10:43:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
●導入に迷っている人。
●Mac OS X導入のための稟議書の参考文として。
読んでみそ〜
どっこい 2006/01/31 10:13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なんか、とてもOSXが素晴らしいようにかいてある記事ですが、
それを実現するために、どれだけお金かけなきゃいけないんでしょう?OSがどんなに便利でかっこよくなっても、つかいづらさは変わりません。でも、いつかは導入しなければならないと思うと気が重いです。
Newtral 2006/01/31 12:21:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
いつかって……
もうこの業界もすでにOS Xが標準になって久しいんだが。
匿名 2006/01/31 13:17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>もうこの業界もすでに
どこの業界ですか^^?
DTP業界は、未だにQuarkXPressの4.1以下が9割以上を占める状況ですからねぇ。
早く、先に進んで欲しいのですが、只のフォントやアプリを使う人たちがいるもんで、なかなか進めません(><
ron. 2006/01/31 13:42:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
OS Xにはしない。
新しいOSを覚えるんだったらWINに行きますよ。
コストもそんなに大きく変わらんし。
大福 2006/01/31 13:44:55
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
移行房乙
私はOS9を使い続ける。
ストックもあるし、壊れても直す。
九 2006/01/31 13:55:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
進歩のない無能な者同士が寄り添って傷を舐め合いながら仕事しているから
周りがどういう状況になっているか見えないんですね、可哀想に。
匿名 2006/01/31 15:07:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
DTP WORLD誌にこの手のネタがのっていましたが「Mac OS Xは好きだったら使えばいい(うろ覚え)」って締めくくってました。
まあ、鯔のつまり、そうかもしんない。
どっこい 2006/1/31 15:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
よりによってDTP WORLD誌・・・。
匿名 2006/1/31 16:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>よりによってDTP WORLD誌・・・。
そのつっこみ、期待してました。(^_^)
どっこい 2006/1/31 17:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
はいはい
匿名 2006/1/31 17:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
職人は手に馴染んた道具(ツール)を使う
デザはアプリとフォント買えばいいけど
アンカーはリップ(フィルムかプレートかも)出力も考えなければならない
Xが進歩だなんてアドビ信者かい?
いままでのフォント/セッタ使えて初めて進歩じゃないかな?(ここ考えないと、商業印刷業者に一方的に出費を求める事になる)
今の心配、ウチの経営陣005大福の考えに走っている
いまさらウインなんて
いやなんだけど
匿名 2006/1/31 22:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
フォントやセッタなんてグループ全体で新しくしましたが?
出来ないようなしょぼいところなの?
匿名 2006/1/31 23:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ウチは前工程なんすよ。だからWINでも平気なのね。
レベル1の時代からやってるから、出力環境に合わせてフィニッシュできるし。
012のところみたいに出力工程持ってるとつらいと思うよ。
ちなみに印刷出す時は、なるべく古い環境のところに出すようにしてる。
新しい環境持ってるとこは、おしなべて高いので。
大福 2006/2/1 0:04
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
OSX、アプリは落ちまくるがシステムは安泰。
これ、いかに?
匿名 2006/2/1 9:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
しょぼくないところへお勤めの匿名さん。
マックのOSが10だろうが11だろうが12だろうが・・・
可哀想なのは逆にあなたかも。。。。
なな 2006/2/1 9:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
こういう話題になると世の中に付いていけない可哀想な人達が
いつも必死になって湧いてくるよねw
匿名 2006/2/1 11:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
ふふん
せっかく人柱になったのに、いばって教えられる相手がいないから寂しいんだよね。
必死なのは……
大福 2006/2/1 13:16
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
ほんと、自分の無能さに縛られて進歩できない人って
どうしてこうも卑屈な考え方しかできないんだろ、可哀想な人たち。
しかもそういう人たちにかぎって自分が間違った方向にいっている事にも気付いていない。
うちはそういう人たちは全部切って仕事付き合いも快適になったけどね。
匿名 2006/2/1 13:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
みんな騙されちゃいけない。
OSXはNEXTSTEPの逆襲でしょ?
Windowsマシン用のOSXが発売される日は、
他でもないNEXTユーザーの勝利を祝う日となるであろう。
・・・なあんてね。
匿名 2006/2/1 14:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
OS9を使ってた頃のドキドキが忘れられない。
m*O*m 2006/2/1 15:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
進歩って何だろう
新しいOSが出て無条件に合わさなきゃいけない。
それができないと世の中についていけないって?
しょぼいって?こんな世の中だ 経営サイドは
どこから設備費もってくる?
従業員のベースアップカットだろ
匿名013の給料だろ
013給料しょぼくないか?
匿名 2006/2/1 21:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
と
ななさんの語意だとおもいます
匿名 2006/2/1 21:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
無能な貧乏人ども必死だなw
匿名 2006/2/1 22:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
OS Xにしろ、9、あるいはWinでも、わたしたちには、ただの道具でしょう?大事なのは、デザイナー、DTPオペレーター問わず、何故、今、この仕事に携わっているのか初心に帰ってもう一度自分に問いかけてみる事、そして、デザイナー、DTPオペレーターである以前に、人間として、自分はどうなのか・・・偉そうな事言っている自分自身を含めて、もっと思慮深くならなくては、と思います。
特命 2006/2/2 0:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
>無能な貧乏人ども必死だなw
当方、OS9でTrueflowですがなにか?
G5はフロアーのスミに10台ころがってる程度で当分OS9が主力〜〜
G4のスペアは4台・・・もう少し確保しとくってか。
匿名 2006/2/2 2:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
>>こういう話題になると世の中に付いていけない可哀想な人達が
>>いつも必死になって湧いてくるよねw
匿名 2006/2/2 9:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>>OS Xにしろ、9、あるいはWinでも、わたしたちには、ただの道具でしょう?
道具だからこそ、使えるようになることが大事。
今使っている道具が壊れて、買いなおすにももう売っていないとなるとどうされますか?
もう売っていないと分かっているなら、今から売っている道具を使っておいて慣れておくというのも手なんですよ。
ほえほえ 2006/2/2 9:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
電気用品安全法で中古パソコンは購入できなくなるの?
2006/2/2 12:20
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
>>こういう話題になると世の中に付いていけない可哀想な人達が
>>いつも必死になって湧いてくるよねw
プロは早くて確実なツールを使う。
匿名 2006/2/2 12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
程度の低い人間にとっての早くて確実なツールと
まともな人にとっての早くて確実なツールは違うという事に気付かないとダメだよ。
匿名 2006/2/2 13:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
>早くて
2006/2/2 13:11
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
みんな小魚食え
特練り 2006/2/2 13:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
OSXだとネットワークにちょっとした問題があるので普段はOS9使ってます。
5556685884 2006/2/2 13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1810] 旧掲示板 (2006/01/27 Fri 10:43)
いつもお世話になってますm(_ _)m
今、あるエラーが出ていてとても困っています。
IllustratorCS2(OS:Windows XP Profesional SP2)
を使用しているのですが、
ファイルを保存しようとするときに
「不明なエラーが発生しました」
の後に
「
Error 8700:the operation was cancelled
Line:49
->
sourceDoc,saveAs(targetFile,pdfSaveOpts);
」
というアラートが表示されます。
しかも、フォントを使っていないときはこのエラーは出なくて
フォントを使ったら出ます。
MSゴシックなので、めずらしいフォントでもないはずなのに。。
Illustratorを再インストールしてもなおりません。。
他のPCに試しにインストールしてやってみたのですが
他のPCでは正常に動きます。
原因がわからず、混乱しています。
ひょっとして、メモリ不足なのかな。。
ちなみにCドライブの空き容量は8GBです。
(Dドライブもありますが、ソフトはCドライブにインストールしています。)
どなたかこの現象に心あたりがありましたら
ぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
困りものです(>_<) 2006/01/26 16:00:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>他のPCに試しにインストールしてやってみたのですが
CS2シリーズって他のマシンに入れてもライセンス認証(アクティベーション)できるんですかね?
はなのど飴 2006/01/26 19:05:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>http://y-ok.com/main_bbs/joyful.cgi
ron. 2006/01/26 21:10:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事ありがとうございます。
別のPCには動作確認だけしたかったので、ネットにつないでない状態でインストールし、動作を確認してすぐにアンインストールしました。
なので、ライセンス登録はしていません。
私のPCで登録しているライセンスを破棄すれば別のPCにライセンスを移すことは可能ですが、今回はライセンスは私が持ったままの状態で行いました。
打つ手がなくなったので、結局IllustratorだけではなくAdobe社製品を全て再インストールすることで問題は解決しました(T_T)
困りものです(>_<) 2006/01/27 09:50:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
「はなのど飴」さんできますよ。
自宅と会社とか、デスクトップとノートみたいに複数もてる環境になったために
確か、エンドユーザーは2機までのPCにインストールを許可しています。
あくまでも自分のPCに限りますが。
通りすがり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
OS9.2を使っています。クォーク3.3でプリントを出す時、ポストスクリプトエラーと表示され画像が何点か抜けてしまったり、ベタの赤が紺になってしまいます。クォークに問題があるのか、マシーンに問題があるのか、解りません。
どのたか解決方法がお解りになる方いらっしゃいますか。よろしくお願いします。
きのこ
0206 2007/02/06 17:06:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
きのこさんへ。
新しくスレッドを立ててください。
その際psエラーの内容
プリンターの機種
クォークのサブバージョン
等の情報も載せてください。
ringo 2007/02/07 13:19:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
失礼しました
もう立ってたのですね。
ringo 2007/02/07 13:26:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
Hello! great idea of color of this siyte!
Vilyamtc 2007/08/02 01:58:20
Opera/9.0 (Windows NT 5.1; U; en)
80.58.205.32
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>>008
Great spell!!
I bet you're livin' in the "Vagina State".
Aren't you ?
JFK 2007/08/02 09:44:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
221.252.1.126
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1809] 旧掲示板 (2006/01/26 Thu 16:00)