普段、本の編集をしている者です。DTPの専門者というわけではないのですが、文字中心のものであれば、DTPまで丸ごと行っています。なるべく印刷所の方々が困らないデータづくりをしようと努力しております。
さて、なるべく、DTP作業を想定して、文字の編集作業段階で、整理されて、ゴミのないテキストに仕上げるように心がけたいと考えていまして、良い「テキストエディタ」がないか探しています。
特にプログラミングをするわけではないので、やたら高機能である必要はないのですが、検索・置換能力、ファイルの取り回し、いろいろな文字コードへの対応といった部分で良いものがあったらお知らせください。
普段、テキストを扱うのはWINです。今回は、WIN用で良いものを探しています。
MAC上ではJ−editを使っていて、便利だなと感じています。特に、私のような文字作業中心のものにとっては、検索・置換の豊富な機能がありがたいです。タブ記号だったり、改行記号などを通常の文字と置き換えできたりすると、エクセルなどで届く文書のテキストの整理に役立つからです。
有料・無料は問わないです。よろしくお願いします。
DTPもしなくてはいけない編集者 2007/06/01 11:11:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Vectorあたりで探せば、色々ありますから、お好きな物をお使いください。
以下は、ほんの一例です。
フリー 秀丸
有料 Wz
用途によっては InCopy
匿名 2007/06/01 11:19:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
秀丸はフリーじゃないよ
レレ 2007/06/01 11:23:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> Vectorあたり
フリー中心にはいくつか試したことがあります。が、どうもぴたっとくるものがありません。今はBigEditorというものを使っていますが、置き換え作業に弱かったりと、満足ではない状態です。
文字を扱う仕事をしている人で、体験的に良いものとしている情報をいただければ、と思い投稿させていただきました。
DTPもしなくてはいけない編集者 2007/06/01 11:30:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
MEGASOFTのMIFESはどうでしょうか。
少し値段は高いですが高機能ですよ。
URL http://www.megasoft.co.jp/mifes8/index.html
体験版もありますので試してみてはいかがでしょうか。
匿名 2007/06/01 11:51:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>秀丸はフリーじゃないよ
おっと、シェアウェアでしたね。失礼しました。
登録したのが随分と昔なもので、すっかり失念していました(^^;;
匿名 2007/06/01 12:10:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
私はEmEditor freeを使ってます。
free / standard / professional と3種類ありますが、無料版のfreeでも標準で正規表現検索置換に対応など、高機能だと思います。
用途によっては昔買ったWZを使うこともありますが、最近はほとんどEmEditorで用が足りてしまいます。
いき 2007/06/01 12:34:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
私もEmEditor。
これはずいぶん前からUnicodeに対応してたので選んだ。
(いまはほとんどが対応してると思うが)
ただ、慣れもあるので。
ワードパッドでやってる人もいますし。
好きなの選べばあ?って感じですよ。
匿名 2007/06/01 12:42:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ありがとうございました!
DTPもしなくてはいけない編集者 2007/6/1 14:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3011] 旧掲示板 (2007/06/01 Fri 11:11)
デザイナーです。広告代理店から折込チラシの仕事を受け、PDFで校正のやりとりをしました。校了後、データとカラーカンプを代理店の指定する印刷会社に渡して作業完了。そして先日印刷物が納品されたのですが、代理店よりクレームが…。いわく「チラシの色味がPDFと違う」と。
まあ、PDFとオフセット印刷の色があわないのは当たり前なのですが、調べてみると、入稿した写真データとPDFの色味にはそれほど違いはありませんでした(あくまでモニター上では、ということですが)。ということは印刷に問題があったのでは、と思い印刷会社の営業に聞いてみると次のような答えが返ってきました。
印刷「カラーカンプの色に合わせて色味を調整した。だからうちには問題はない」
デザ「カラーカンプの色は信用しないで欲しいんですが…」
印刷「じゃあ、何に色を合わせればいいのか?」
デザ「データどおりに印刷していただければ…」
印刷「ちゃんと色見本をつけてもらわないと困る」
デザ「うちのプリンターでは正確な色は出ない。かといって、入稿データとは別に色見本用に調整したデータを作るなんて無理」
印刷「じゃあ、私はどうすればいいんですか?」
デザ「…色校正を出せばいいんじゃないんですか?」
カラーカンプは、データに問題が無いか確認するためのもので、色は信用してはいけないもの、と理解しています。だからカラーカンプと印刷の色味が違ってもそれは納得していましたし、それで文句をつけたことはありません。ところがこの印刷会社の方は「カラーカンプにあわせるのはあたり前」だとおっしゃいます。皆さんにお聞きしたいのは、印刷会社のフローとして「カラーカンプにあわせるのはあたり前」なのか?ということです。
最大の問題は代理店がPDFだけで校了にし、カラーカンプも色校正も見ていないこと、というのはわかってます。ただ私はデザイナーなので色校正を出すか出さないかという、工程上の問題には口を挟む権利がありません。今後は色校正を出すことになったので、それはそれでいいのですが、このままいくと、責任の所在を私のところにもってこられそうな流れなので困ってます。というか、私に責任があるのでしょうか?うまく先方を説得する方法はないでしょうか?
rollcabbage 2007/05/31 22:41:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>デザ「カラーカンプの色は信用しないで欲しいんですが…」
>デザ「データどおりに印刷していただければ…」
>デザ「うちのプリンターでは正確な色は出ない。かといって、入稿データとは別に色見本用に調整したデータを作るなんて無理」
それ全部、発注時に印刷会社に伝えておくべきことではないでしょうか。
少なくとも、私はそう思いますが。
いき 2007/05/31 22:54:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>それ全部、発注時に印刷会社に伝えておくべきことではないでしょうか。
そうですね。確かにそうしていれば問題は起きなかったと思います。最近は、「入稿データはメールに添付、カンプの代わりにPDF」という仕事が多かったので、営業と対面でコミュニケーションすることが疎かになっていたと思います。この案件でも「データは受付に預けといて」でしたので、営業と直接話はしていませんでした。
rollcabbage 2007/05/31 23:17:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
最終的に印刷屋さんに頼んだのがあなたなら、あなたに責任があると言われても仕方ないだろうなあと思いました。
印刷屋さんが正確な色で印刷できるよう、あなたが細かく説明しておけば、未然に防げた問題だと思いますが……。
「行程に口出しする権利」があるとかないとかよりも、最終的に良い物を作るために最善を尽くすのがお仕事かと思われます。
こうした問題が発生するかもしれないってわかっているなら、あらかじめ代理店に相談すべきじゃないですか?
言われたことだけしっかりやるのはいいのですが、気遣いも必要かと思われます。
こういう気遣いって面倒がられることもありますが、代理店だってお客さんがいて成り立っています。
最終的に良い物を作るという点で、デザイナーであるあなたも代理店も同じ目的を持っているわけですから、わかりあえないことはないと思います。
ぽーすけ 2007/05/31 23:44:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>最終的に良い物を作るために最善を尽くすのがお仕事かと思われます。
痛いご指摘です。発注先の印刷会社が私が選んだところではなく、代理店の指定だったことも、認識の甘さにつながったような気がします。「印刷品質については、代理店と印刷会社で話をすればいいじゃないか」という気持ちが無かったとはいえません。
印刷オペレータの方の意見も聞かせていただければ、と思います。入稿データをつつくことが、どのくらい行われているのか?私は出力エラーが起こらないための最小限の調整くらいに思っていました。あるいは写真の明るさとコントラストをアップさせるとか。今回は写真を暗くする方向への調整だったので、予想外でした。そういうこともあり得る、と思わなければいけないのでしょうね。
rollcabbage
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
カラーカンプという言い方がよくない。
カラーカンプ=色見本と勘違いする人は必ずいる。
おいおい 2007/06/01 05:53:45
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.8.1.3) Gecko/20061201 Firefox/2.0.0.3 (Ubuntu-feisty)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
明確な色の基準を渡さ(示さ)なかった人の責任でしょうね。
これには色々なものがあります。
物理的な色基準が渡せない場合、事前に何を(例えば、ベタの濃度とか)基準にするのかを示し、そこをクリアすればクレームは付けないことにしなくてはなりません。
PDFに合わせろというのも、無茶な話で、誰がどういう環境で見たものがOKになっているのか、分かると思いますか?
匿名 2007/06/01 06:47:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
私もデザイナーです。
気持ちはわかりますね。
でも、この場合はコミュニケーション不足に尽きます。
双方に問題があるが、ちゃんと伝えなかったデザイナーの責任が問われても仕方ないと思います。
できる範囲(ギャラの減額等)でどのような責任が取れるのか前向きに検討すべきでしょう。
自分には責任が無いの一点張りでは、次の仕事はないでしょう。
匿蜜さん 2007/06/01 08:18:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
代理店がカラーマネジメントについて無知なのが悪い。
だからといって代理店を責められない。
だって、個々のマシン環境、プリンタなどの出力装置で
カラーマネジメントが必要だという認識を持っているところ
は希有だから。
だから打ち合わせの最初に、色が合わないことは重々伝えて
おく。「絶対合わない、合う訳がない!」って。
色に関しては印刷会社の色校で確認するよう「注意を促す」。
それも繰り返し。
カラーマネジメント、カラーマッチングの説明をして相手を
納得させようというのはほとんど無理だよ。
面倒そうな顔を向けられるのが落ち。
ぷり 2007/06/01 08:26:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
データと一緒に渡したカラーカンプを色見本とするのは
印刷の現場としては当然でしょう。
刷りの工程はデジタルではありません。
ものによって色が変わってきてしまいます。
オペレータはその都度調節しているのです。
その調節するのにカンプが必要なのです。
だから今回の場合は、画面とカラーカンプに差異が見られるのなら
データを渡すときにデザイナーがカンプにその事を明記し、
代理店の担当に了承してもらう必要があります。
008>同意、給料貰っているからって「プロ」とは言えない、
所詮、サラリーマン。
レレ 2007/06/01 09:21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
色校正で色が合わなかった場合、デザイナーがデータを調整して再びPDFを入稿するのでしょうか? それともデザイナーが色校正に指示を書いて、印刷屋さんに印刷機で調整してもらうのでしょうか?
初心者的な質問でごめんなさい。私はフローについて勉強中の身です。
はるか 2007/06/01 09:52:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
<デザ「カラーカンプの色は信用しないで欲しいんですが…」
は?ここがおかしいと思いますが・・・
デザイナーならカラーカンプは本当に印刷物としてこの色を出してくださいというモノを提出するべきでしょう?
M 2007/6/1 10:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
とっても疑問なんですが、
クライアントは何を見てオッケーを出したんでしょう?
色が変なカンプを見て?
PDFを見て?
訳の分からん環境でプリントされたものを見て?
そこが解らない限り、責任は印刷所に指示を出した貴方となるでしょう。
ささ 2007/6/1 10:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
え?そういうものなのです?
今までカラー出力は、
「データの中身を見せるもので、
どこに何が配置されているのか?」を印刷会社の人に見せるもの。
色は%で指定してあるデータ通りに。
という感じだったのですが、、、、、
プリント出力にデータをあわせるとなると、
データの%がめちゃくちゃになってしまう気がするのですが。
認識変えないといけないのでしょうか?
ao 2007/6/1 10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
はるかさん>
> 色校正で色が合わなかった場合、デザイナーがデータを調整して再びPDFを入稿するのでしょうか? それともデザイナーが色校正に指示を書いて、印刷屋さんに印刷機で調整してもらうのでしょうか?
デザイナーの能力次第でしょう。
CMYKで刷れないようなデータを作るデザイナーなら、データで調整も出来ないんじゃないかな。
まして印刷機でも調整不能です。
ささ 2007/6/1 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
え?そういうものなのです?
今までカラー出力は、
「データの中身を見せるもので、
どこに何が配置されているのか?」を印刷会社の人に見せるもの。
色は%で指定してあるデータ通りに。
という感じだったのですが、、、、、
プリント出力にデータをあわせるとなると、
データの%がめちゃくちゃになってしまう気がするのですが。
認識変えないといけないのでしょうか?
ao 2007/6/1 10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
> 認識変えないといけないのでしょうか?
そうですねぇ。色校とらない風潮になったら下手にカンプを付けない方がいいでしょう。
付けるならモノクロのプリントが無難です。
ささ 2007/6/1 10:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
私もカラーの見本を作るときは、あくまで制作過程での発注者へのサービスで、
じっさいの入稿の時は、モノクロプリントで渡しています。
で、かならず平台校正、お金がありそうな企画の場合は、本機校正。
お金もなく色についてうるさくもない場合で、
こちらもそれほどこだわらない物の場合は、デジタル校正(?)です。
匿名 2007/6/1 10:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>>色は%で指定してあるデータ通りに。
ここは永遠のテーマなんですよ。
ま〜、ジャパカラとかのインク濃度で出たなりになるかな。紙の種類、インクの種類によりますけど・・・
CMSしたデジコンやドキュカラーなどカラープルーフでの確認をお勧めします。
ターゲット(カラー見本)がないと逆に意図としない物があがっても、文句は言えない気が・・・。
〜〜〜 2007/6/1 10:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>は?ここがおかしいと思いますが・・・
>デザイナーならカラーカンプは本当に印刷物としてこの色を出してくだ>さいというモノを提出するべきでしょう?
「カラーカンプ」の意味が地方や会社によってまちまちなのがいけない。
一般的には「カラーカンプ」は単なるレイアウト見本で刷り色見本ではないと思われます。よってrollcabbageさんの言っていることはおかしくはないと思います。
ただし色校正、本機校正、DDCPなどの刷り色見本を印刷会社に渡していないのはrollcabbageさんのミスです。印刷機はターゲットとなる色見本がなければ印刷できませんので。カラーマネジメントをしっかりとやっていればできなくはないけれど…
. 2007/6/1 10:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>ここは永遠のテーマなんですよ。
そうですね。
紙の種類によっても、印刷機によっても、インクのノリによっても、色はかわりますから。。。
ただ、自分の信じる%に近い色がでていたらのなら、okという感じではあります。。
スレ主さんすみません。話反れてしまいました。
ao 2007/6/1 10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
代理店です。
うちの場合、デザイナーさんに頂いたカラー出力や自社でプリントしたものは、あくまでクライアントがイメージを掴むための目安として、色校正を必ずしています。
特にPDFとかデータのみでクライアントが確認した場合は絶対。どうしても予算がなければ印刷屋さんにファインチェッカー(といわれたけど詳細は不明)で簡易校正。若干の色の変化は了承してくださいと話しています。
トピ主さんの指す「カラーカンプ」は付けますが、レイアウトだけ見てもらう時は「データ合わせでおまかせ」、それに色を合わせて欲しいときは「なるべくカンプにあわせて」、見本になるものが別にある時はそれにあわせてもらいます。
聞かなかった印刷屋さんも非がないとはいえないし、丸投げ気味の(デザイナーさんに印刷屋にデータ納品させてるわけだし色校なしだしね)代理店も悪いけど、やっぱり間で作成して最後に印刷屋さんに入れたデザイナーさんの確認不足は大きいですね。
代理店は規模にもよると思いますが、基本的には手配が仕事で、制作者じゃないからデザイナーさんや印刷屋さんに仕事を依頼するわけなので、言われなければわからないことは多いと思いますよ。
でもデータをメール入稿でカンプ代わりにPDFってクライアントも楽だから希望されること多いけど、気をつけないとトラブルのもとですよね・・・。
tami 2007/6/1 11:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
訂正
印刷屋さんにファインチェッカー
→印刷屋さんに出してもらったファインチェッカー
tami 2007/6/1 11:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>え?そういうものなのです?
>今までカラー出力は、
>「データの中身を見せるもので、
>どこに何が配置されているのか?」を印刷会社の人に見せるもの。
>
>色は%で指定してあるデータ通りに。
>
>という感じだったのですが、、、、、
>
>プリント出力にデータをあわせるとなると、
>データの%がめちゃくちゃになってしまう気がするのですが。
>
>認識変えないといけないのでしょうか?
印刷機をプリンタと同じレベルで考えないで下さい。
プリンタであれば、用紙のどの位置でも一定のを出せますが、印刷機は版にインキをつけて紙に転写するので、どうしても印刷始め位置と終了位置とではインキの濃度に差が出てしまいます。
印刷機はいわば「巨大自動はんが機」ですので、気象条件やオペレ−ターの腕よって刷り上がり時の色は大きく変わります。もちろんこれではいけないので調整を行うのですが、その調整をするためのターゲット(色見本)がなけれな調節のしようがありません。そのためになんらかの刷り色見本は必ず必要となります。
これからは認識を変えて下さい。
あと今度印刷会社に行く時は「おみやげ」を忘れずに。
. 2007/6/1 11:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
訂正
誤 プリンタであれば、用紙のどの位置でも一定のを出せますが、
正 プリンタであれば、用紙のどの位置でも一定の色を出せますが、
. 2007/6/1 11:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
>やっぱり間で作成して最後に印刷屋さんに入れたデザイナーさんの確認不足は大きいですね。
まったくその通り。
認識不足ですよ。
代理店に依存心もっててまともなものできる?
相手(代理店)はことカラーマッチングに関してはまったく
無知なんだから、デザイナーが責任持たなくてどうする?
無理なものは無理だし、こうしなければダメなんだよ!
ってクライアントをリードしなくちゃ。
カンプの色に合わせる、って認識がすでにおかしいでしょ?
実際にはカンプに合わせるってこともあるけど、
色校は色校。
どのように色校を行うか、どのタイミングでするか、
それはデザイナーが提案しないと。
ぷり 2007/6/1 11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
皆さん、レスありがとうございます。
私は10年くらい前、ちょうど印刷業界がアナログからデジタルに移行する頃は印刷会社に勤めていました(今はフリー)。当時耳にタコができるくらい聞かされたのは
・カラーカンプ(出力)は色見本にならない。
・ 色は色校正で確認しろ。
ということです。なので今回印刷会社の担当者から「カラーカンプに合わせて印刷するのは当たり前。だからうちに非は無い」ときっぱり言い切られてしまうと、直感的に何かおかしいと感じ、このスレを立てさせてもらった次第です。
アナログ時代には当たり前だった色校正という工程が、デジタル化によって省略されることが多くなりました。そのため、何をターゲットに色調整を行うかという判断が、会社ごと、担当者ごと、物件ごとに違ってしまっているのが現状ではないでしょうか?ですからこの担当者のように「カラーカンプに合わす」という人もいれば、それ以外の基準を持ってる人もいるのではないか、思いました(それ以外の基準といっても実はよく知りませんが、例えば日本工業規格とか)。が、レスを読んでみると意外に「カラーカンプに合わす」というのが標準的なフローとして定着しているみたいなので、これは考えを改めなければならないなと感じています。
内心「PDF見ただけで校了にするぐらい色に無頓着なのに、印刷結果にだけ文句をつけられても…」とか「B4両面で5万円くらいの安い仕事にそこまでエネルギーかけてられないよ」とか「代理店と印刷会社の担当者は毎日顔合わせてるんだから(実は会社が隣り)、そこで色校の話とかしてくれればいいのに」とか、不満が鬱積していました。それが、ぷりさんの言われる「代理店に依頼心持っている」ってことなんですかね?はあ…(ため息)厳しいですが、まあそういうことなんでしょう。
今回のクレームの主な原因は、私と印刷会社との意志疎通がうまくできていなかったことに尽きますので、その点は反省し、代理店と話をしました。その結果、感情的にこじれること無くクレーム処理できました(金銭的な問題はまだ残っていますが)。これは皆さんのレスを読んで
謙虚になれたお陰です。それが無ければたぶん「本当に私だけが悪いんでしょうか?」的な態度が出てしまったと思います。どうもありがとうございました。
rollcabbage 2007/6/1 13:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
>もちろんこれではいけないので調整を行うのですが、その調整をするためのターゲット(色見本)がなけれな調節のしようがありません。そのためになんらかの刷り色見本は必ず必要となります。
印刷会社で持ってないの?
デザイナとしてはC100がC100でM10がM10で出てればデザイナは言うことはありません
色校出さないのは皆そうじゃないの??
プリントはあくまでプリント
データには数値があるのだから数値基準じゃないの
色いろ 2007/6/1 15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
要するに
カラーカンプの77%は乙女心で出来ています
カラーカンプの8%は苦労で出来ています
カラーカンプの7%は気の迷いで出来ています
カラーカンプの7%はお菓子で出来ています
カラーカンプの1%は言葉で出来ています
? 2007/6/1 15:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
>>デザイナとしてはC100がC100でM10がM10で出てればデザイナは言うことはありません
紙やインク(DICや東洋インクetc)で見え方がかなり違います。個別のチャートでもあれば違いがわかるんですが・・・。
まっ、そこまでこだわらなくて、いいのかも。
ジャパカラが標準ということで・・・。
でも、印刷会社はその濃度は気にしてないみたいですけど・・・。そうなると本当の色って 何?
なんか、ズレてる様なので聞き流して〜
〜〜〜 2007/6/1 16:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
>029
その感じ、よくわかる・・・。
聞き流せないくらいよくわかりますよ〜(笑)
>まっ、そこまでこだわらなくて、いいのかも。
結局そうなんだけど、でもやっぱり考えてしまうこのジレンマ。きっと見ている人の大半が抱えているのでは。
tami 2007/6/1 16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
>印刷会社で持ってないの?
>デザイナとしてはC100がC100でM10がM10で出てればデザイナは言う>ことはありません
>色校出さないのは皆そうじゃないの??
>プリントはあくまでプリント
>データには数値があるのだから数値基準じゃないの
カラーチャートはもちろんありますが、カラーチャートに合わせればよいというものではありません。
先程も言いましたが、印刷機はアナログの機械なので、気温、湿度、紙の種類、インキの種類、インキの盛り方などで色が変わってしまいます。C100がC100でM10がM10の色を正確に出すのは非常に困難です(こっちを合わせればあっちが合わず…となる)。
たとえC100がC100でM10がM10の色を正確に出したとしても、コート紙とマット紙では刷り上がった色に違いがでる。
色いろさんが仰るとおり、印刷機の特性を数値管理して絶えず一定の刷り上がりにする事は不可能ではありませんが(これがカラーマネジメント)これを行うには、最新の印刷設備が必要になりますので、中小の印刷会社では対応が困難でしょう(もちろん対応している所もあります)。
. 2007/6/1 18:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
余程信用できる印刷屋でない限り、色見本になるものはしゃれでも何でも印刷屋に出させる。
その色がおかしければ気が済むまで修正。
その上で見本と本刷りが違ったら、いくらでも突っ込める。
それをするだけの時間的・予算的余裕がない仕事なら、予め「人生いろいろ、色もいろいろ」と言っておく。
印刷屋側でもそれぐらいしてくれた方が安心です。
印刷は全てがオーダーメイドの仕事ですが、製造業だし、ラインはスムーズに動かしたいものです。つまり「うちが手間をかけるのはここまでよ」という一線を引きたいわけです。
3年前まで印刷屋 2007/6/2 10:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
印刷会社の製版です。
データ入稿時にカラーカンプは必要だと思います。
ただそれが印刷色見本ではなく最終データ確認用であることを伝えればいいだけだと思うのですが?カンプに赤字で書いておくとか。
印刷の上がりで少しでも綺麗になればと思って一生懸命画像調整してくれるオペレーターも中にはいるんですよ。
? 2007/6/2 17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
>019
>「カラーカンプ」の意味が地方や会社によってまちまちなのがいけない。
これ、かなり同意です。
本来カンプとはデザイン検討段階に用いられるもの。昔はイラスト、テキスト、色指定紙などバラバラの材料で仕上がりをイメージしなければならないケースが多かったのを、「統合的に」見せたものが正しい意味でのカンプ。そのイラストやテキスト内容、台割などが決定事項かどうかは関係ない。
従って、印刷入稿段階にまで「カンプ」が渡るということは、原則的にはあり得ない(用語を正しく用いた場合)。
似た用語で「ゲラ」「出力見本」などもあり、これまた厳密な意味で用いられず、使い分けもされず、混乱に拍車をかけている。
個人的には、印刷屋はカンプなどという用語を使うなといいたい。これはあくまでデザイナーさんがデザイン段階で使う用語。
だが、実際にはうち(印刷屋)の営業(あるいは出力担当者まで!)も、頻繁にこの用語を使っているのが現状。
じゃあどうするの?と言われると、色見本なら色見本、出力見本なら出力見本、が正しいと思います。
カンプというとラフ段階のもの、色は付いてるだけ、という解釈と、出力見本・色見本的な意味合いと解釈が分かれてしまう。
デザイナーさんは出力見本(ゲラ)をつけてくれればいい。それが色見本を兼ねているならその旨を書き入れて欲しい。色見本でないならその旨を。
それ通りに刷れるか、あるいは刷るつもりがあるかは別として、少なくとも意思が伝われば、その後の話(問い合わせ・相談)は間違いなく進むと思います。
--- 2007/6/2 19:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35
ついでに言うと、印刷屋がカンプを出すなんてもってのほか。
印刷屋が出すのは「プルーフ」。それがハイエンドDDCPだろうがインクジェットだろうが、あるいはレーザープリントであろうが。
--- 2007/6/2 20:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
36
つうかプリンティングディレクター付けろよ。
匿名 2007/6/2 22:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
37
普段は「出力見本」と赤ペンで書き込んで、データと一緒に渡してるけど、これはどうなのだろう。
ao 2007/6/4 9:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3010] 旧掲示板 (2007/05/31 Thu 22:41)
Adobe InDesign CS2でマンガコミックの仕事をしているのですが、フキダシ内の漢字すべてにルビをつけます。ルビの数がハンパないのです…(泣
ネットなどで、便利プラグインを探していてルビマネージャー3.0というプラグインを発見してお試し版を試した結果、とてもすばらしいと思って購入を考えたのですが…
た、高い!13万くらいするんです。あきらめました。。。
そこで、ルビつけの便利なプラグインや裏技などあったら教えてほしいのです。。。
どうか、どうか宜しくお願いします
シュッピー 2007/05/31 20:56:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
裏技?
13万を2万円にするとか?
これでどうだ、どん!
URL http://ds.multi-bits.com/ds/execute/Catalog?locale=ja&encoding=Shift_JIS&large=&medium=&small=&limit=15&keyword=%83%8B%83r%83%7D%83l%81%5B%83W%83%83%81%5B&filter2=
匿名 2007/05/31 22:15:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3009] 旧掲示板 (2007/05/31 Thu 20:56)
OS10.4.8、Quark6.5.1、ATOK16を使用しております。
いつからか文字入力がインライン入力に変更されてしまい、入力(変換)が遅くて困っております。
あまりQuarkを使用されている方がいらっしゃらないかとは思いますが、
何かの設定やプラグイン等で下の文字枠への入力が可能にならないかと思っております。
文字設定画面を確認しましたが特にそのような設定はないようでした。
どなたかアドバイスいただけますようお願いいたします。
いしゅ 2007/05/31 17:10:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
環境設定→インタラクティブ→インライン入力のチェックを外す
です。
.
香月四朗 2007/05/31 17:52:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3008] 旧掲示板 (2007/05/31 Thu 17:10)
Mac、OS9.2でイラレ9.0を使用しています。
CMYKで作成し
ai(Adobe Illustrator)で保存したデータを
開けるとRGBに変わってしまい
なおかつ色の%も変わってしまします。
C70%、M0%、Y100%、K0%が
C70.59%、M2.35%、Y96.47%、K0%という具合です。
「編集」のカラー設定は
「Adobe Illustrator5.5をエミュレート」になっています。
ほかの設定も試してみましたが、やはり色の%が変わってしまいます。
原因がわからず、困っています。
対応方法わかる方、アドバイス願います。
あいあい 2007/05/31 16:59:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219994+002
とりあえず、こちらを参照されたい。
匿名 2007/05/31 17:05:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>匿名さん
早速の情報ありがとうございます!
試したところ、問題が解決しました!!
PDF形式で保存する際にスクリーン(最適化)を選択を選択していて、Adobe Illustrator 9.0 環境設定ファイルが正しく構成されていなかったようです。
ありがとうございました。
あいあい 2007/05/31 18:01:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3007] 旧掲示板 (2007/05/31 Thu 16:59)
技術的な質問ではないのですが、イラストレーター フォトショップの
テクニカルサポートセンターで働きたいと思っています。
利用しているユーザーは主にどんな事をセンターに問い合わせているのか、
どういった流れで、サポートしているのかなど知りたいです。
場違いな質問かもしれませんが、ご存知の方は何か情報いただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。
なな 2007/05/31 16:56:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そんな場違いな事を平気で聞ける人に
サポートされたくないと思うのはワタシだけぇ?
テクサポ 2007/05/31 20:02:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070321 Firefox/2.0.0.3 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
フォーラムとサポートデータベースみればいいじゃん
adobeみればいいじゃん 2007/05/31 20:27:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>なな
面接して、採用されそうなんですか?
おすまいなどこ?やっぱ首都圏?
俺もサポセンで働けるなら雇ってもらいたいものです。
くま(以下自粛 2007/05/31 21:16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
自分でわざと質問してみればいいのではないの?
匿名 2007/05/31 21:44:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>そんな場違いな事を平気で聞ける人に
>サポートされたくないと思うのはワタシだけぇ?
私も思います。
>おすまいなどこ?やっぱ首都圏?
>俺もサポセンで働けるなら雇ってもらいたいものです。
サポートセンターは人件費を抑える為、地方にあることが多いと思います。そもそも電話の向こうが日本国内で日本人が対応しているとは限らないし…
あと精神的にタフでないともたないと思います。
うつ病になって辞めたり切られたりする話はよく聞きます。
. 2007/05/31 22:01:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
精神的でタフでないともたない、切られるっていうのはただのイメージでしょうか?
どういった意味でしょうか??
もちろん首都圏のサポートセンターです。
採用してもらいましたが、テクニカルサポートはお金がかかるため、安易に利用できません。
情報として質問しています。
答えはないでしょうけれど、感想でもいただけると嬉しいです。
なな 2007/06/01 03:04:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> 精神的でタフでないともたない、切られるっていうのはただのイメージでしょうか?
> どういった意味でしょうか??
サポセンで働いた方のブログがたくさんあります。
まずはそこらをご覧になってみればいいのでは?
ささ 2007/06/01 10:33:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>精神的でタフでないともたない、切られるっていうのはただのイメージ>でしょうか?
>どういった意味でしょうか??
サポートセンターを利用するお客様には色々な方がおり、無茶な要求をする。たとえば、「社長だせ」「金返せ」「おたくの製品のせいで被害をうけたから弁償しろ」など。対応が悪いと人格否定までされるなど。
サポートセンターの仕事を長くやっていきたいのであれば、これらのことに耐えられる精神力が必要だと思います。
ネガティブな意見ばかりでしたが、こんな笑い話も…
「恋人になって下さい」「一人暮らしのおばあちゃんの話し相手(毎日)」など。
まれに問題が解決したと、改めて感謝のお電話などがあったり、お菓子をおくってくれたりすることも。
私はサポートセンターで働いたことはないので、人づてですが…
まあがんばって下さい。
>採用してもらいましたが
Adobeのサポートセンターに採用されたの?
. 2007/6/1 11:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
コールセンターでのお仕事の経験はありますが、サポート経験はないのでご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
アドビ製品のサポートとなれば、かなりの勉強が必要なのかと思いますが、自分にできるのか心配で・・
ご回答ありがとうございました。
なな 2007/6/1 16:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
まあ確かに、そんなことココで訊くなよ!ってのはあるけど。
でも、とやかく言うよりその意欲を買ってあげても良いと思うのですが、ダメかなあ?
んで、どんなことを問い合わせてるのかは、一概に言えないって言うか千差万別だと思いますよ。
圧倒的に多そうなのはバグの疑いかな。
イラストレータに関して言うなら、CS3へのヴァージョンアップは無償で行うべきだと思います。
そんくらい問題だらけのヴァージョンだったからね。
怒りを鎮めるノウハウは勉強した方が良いかも。
FTP 2007/6/5 23:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
イラレの変数機能を使ってチラシを組んでいたら、表示されない
文字があったのでサポセンに問い合わせた。
「そのファイルを(メールで)送ってください」ということでした
のでデータを送付。その後サポート担当者より電話が入る。
担当「ファイルを確認したが、GoLiveでは問題はなかった」
僕「いや、GoLiveではなくイラレなのだが?」
担当「わかりました、イラレですね? ではどういう操作を行って
どういう不具合が起ったのか教えてください。」
僕「はい、わかりました。変数パレットを開いて、オブジェクト
を関連づけて…」
担当「変数パレットを出したんですね? それからオブジェクトを
関連…、どれとどれをどうやって関連づけたんですか?」
僕「?。 真ん中にあるエリアテキストと、そうその大きいやつ
です。それと変数パレットの…」
担当「なるほど、確かに文字が消えていますね。アメリカに
問い合わせてみますので、わかりしだいお知らせいたします」
実際、うまい、と思った。
担当者はイラレの変数パレットは操作したことがなかったのに、
そうとは言わず、見事切り抜けてしまった。
「事件は現場で起きてる」ように、処世は現場に入って学べと
いうことだと思います。
ちなみに、変数パレットの件、解決にいたりませんでした。
放置プレイです。
ぷり 2007/6/6 8:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>コールセンターでのお仕事の経験はありますが、サポ>ート経験はないのでご存知の方がいればと思い質問さ>せていただきました。
経験者だったのですね。失礼しました。
>アドビ製品のサポートとなれば、かなりの勉強が必要>なのかと思いますが、自分にできるのか心配で・・
知識ゼロよりは多少はあったほうがいいとは思いますが、大事なのはお客様の機嫌を損ねることなく問題を解決できるかですので。
前にサポートセンターを利用したときに、「問題は解決しましたか?」と2時間おきに電話がきて、それが4日ほど続き、非常にウザイ思いをした経験があります。
解決すれば評価対象になるんだろうけど、ちょっとやり過ぎ。
. 2007/6/6 23:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3006] 旧掲示板 (2007/05/31 Thu 16:56)
Mac OS X 10.4.9でIllustrator CS 2を使っています。
A-OTFリュウミンPro R-KLとアルファベットにはMinion Pro Regularを指定しています。
アルファベットのMinion Pro Regularには、ペアカーニングで詰めたいので
カーニングを自動にしました。
すると、A-OTFリュウミンPro R-KLの文字も詰まってしまいます。
プロポーショナルメトリクスを適用したかのように詰まってしまいます。
(プロポーショナルメトリクスは適用していません。)
Illustrator 8や10の時のように
A-OTFリュウミンPro R-KLの文字は詰めず、
欧文フォントのみペアカーニングで詰めるにはどうしたらよいですか?
個別に
和文(A-OTFリュウミンPro R-KLの文字)のところは、カーニング0
欧文フォントのところは、カーニング自動
と設定していくしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
pipu 2007/05/30 18:55:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustratorの8や10で文字組をしたことがほとんどなく、その流れでCS以降もInDesignに配置するための部品づくりとしてIllustratorを使っているので不便を感じたことがありません。
InDesignで言うところの「和文等幅」でお望みの文字組を実現できると思います。
もしお持ちであれば、長めの文章を組むのはInDesignに移行することを検討してみてはいかがでしょうか。
いき 2007/05/31 09:37:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3005] 旧掲示板 (2007/05/30 Wed 18:55)
こんにちは。
HQ(ハーレークイーン)のRIPはTrueFlowやApogeeX、
Celebraなどで書き出した1 bittiffを受け取り、
出力することは可能でしょうか?
tero1 2007/05/30 17:00:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
HQ RIPといってもバージョンも様々ですし、他社のOEM製品などもありますので一概には言えないと思います。
また、1bit tiffの扱いはRIPによってはオプションということもありますので、メーカーなり代理店にお尋ねになったほうがよいのではないでしょうか。
cclemon 2007/05/30 18:42:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございました。情報が少なすぎですね。
もっといろいろと調べてみます。
tero1 2007/05/31 10:30:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://www.globalgraphics.co.jp/products/harlequin_rip/index.html
スペックだけならある程度は分かる。
その上で、実際の機材を持ってるとこに確認すべきと思う。
1ビットだと解像度の問題もあるし。
Fuji系は1219.2dpi(の倍数)、ハイデルは2540dpi(の倍数)、スクリーン系は2400dpiの(倍数)でTIFF書き出しを行ってたと記憶。
匿名 2007/05/31 12:24:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3004] 旧掲示板 (2007/05/30 Wed 17:00)
いつもこちらのサイトにはお世話になっております、ありがとうございます。
初めて質問します。何とぞよろしくお願い致します。
環境:MacOS9.2.2
:Indesign2.0
やりたいこと:A3用紙にチケットを10面つけて各チケットにナンバーを入れたい。
今の状況:(5ケタの数字テキストを10001〜10100まで改行を入れて用意しました。)
Indesignでの作業
ドキュメント設定は見開きに設定しました。
マスターページ(左右)に各10ヵ所、見開きで20ヵ所ナンバーを入れるテキストボックスを作成。
(5ケタの数字がぎりぎり入る位のテキストボックス)
それを任意の順番にテキスト連結しました。
できない事:ページに移り、1番目のテキストボックスをアクティブにして、数字を流し込みました。
1番目のボックスの「テキストが溢れてます」のサインをクリックして、
自動流し込みのマークに替えて、クリック。
(予定では任意のテキスト連結の順番通りに、どかっとページが
増えていってくれるはずなのですが、いきません!!!)
現状は、自動流し込みのボタンを押すと
1番目から勝手にテキストボックスが作られ、2番以降につながり、
ページが自動で増えていってくれません......
どうやったら、任意の連結順番に数字が入ってくれて、
必要ページまですすんでいくのでしょうか???
つたない説明で申し訳ありませんが、どなたかおしえてください!!!
なにとぞよろしくお願い致します!!!
stak_kool 2007/05/30 02:48:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
> 1番目から勝手にテキストボックスが作られ、2番以降につながり、
ここの意味がちょっとわかりづらいのですが,
やり方自体は間違っていないように思います。
ユーザガイド(p.91〜)で,stak_koolさんのやった手順の確認をしてみてください。
かたやなぎ 2007/05/30 13:55:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
回答ありがとうございました。
いろいろ方法を試した見たところ、説明のわかりづらい、部分の問題は起こるものの、
少しづつやると、すこしづつ出来ました。
実は330番の連番までだったのですが、(それでもできなきゃ困りますが...)
何回に分けて、自動じゃない!!ってかんじで、なんとか終わりました。
PCの問題なのか、メモリ不足なのか、いまいちわかりませんが、
そのうちバージョンアップしてみようと思います。
ありがとうございました。また何か有りましたら宜しくお願い致します。
stak_kool 2007/06/03 22:56:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3003] 旧掲示板 (2007/05/30 Wed 02:48)
ドキュメントのメインの文字ボックスの中の、
文字スタイルをあてた一部の文字を、
セクションとして、
ヘッダに出したいのです。
抽出してそのページ内のヘッダに入れる(自動で!)ことは、
できないでしょうか?
手動では膨大な時間がかかりそうなので、
Indesignの基本の機能では、
できないかもしれないのですが、
もしできるとお思いの方がいらっしゃいましたら、
是非教えてください。
ミニカー 2007/05/29 18:08:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Script書けば出来ますね。
匿名 2007/05/29 18:34:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
お答えありがとうございます。
やはり基本機能では、
駄目なのですね。
わかりました。
ミニカー 2007/05/30 09:45:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
まだ、JavaScript他でセクションを扱った経験がありませんのでなんともいえませんが、特定の文字スタイルはInDesignの検索機能で掴むことはできます。
ななし 2007/05/30 09:52:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
失礼、002を読まずに書き込んでしまいました。
マスターページにセクションマーカーを入れたテキストフレームを作り、
セクションとして抜き出したい文字スタイルを一つずつ検索、
コピーして、ページパレットの「ページ番号とセクションの設定」のセクションマーカーの欄にペースト。
かな?
文字スタイルのみを検索するには、「検索と置換」の検索文字列、置換文字列を空欄にしたまま、「検索形式の設定」で「スタイル編集」で検索したい文字スタイルを設定して、「次を検索」をクリックしていけばOK。
ななし 2007/05/30 10:07:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いろいろご意見ありがとうございます。
やはりセクションとしての扱いでは手動でということでしょうか。
今回の作業はかなりのページ数を自動で流し込み、
それに対してのヘッダ部分をどうしたら自動化できるか、
ということで悩んでいます。
辞書とかによくあると思うのですが、
ヘッダ部分にこういう扱いをしていることがありますよね。
あれもやはり手作業なのでしょうか?
sprictならということでしたが、
私がsprictど素人なので、
どうしていいのか分かりません。
なるべく具体的に教えていただけると非常に助かります。
皆様よろしくお願いいたします。
ミニカー 2007/05/30 11:24:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>手動では膨大な時間がかかりそうなので、
質問は、自動でやる方法であって、手作業が入ってはあまり意味がないですね。
この際ですから、勉強しましょ^^
匿名 2007/05/30 11:25:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
市川せうぞーさんのスクリプトで段落スタイルから自動的にセクションを設定するものがあります。
URL http://www.seuzo.jp/cgi-bin/rubbs/DTPtechNote.cgi?top=1548
ちょっと直せばできるんじゃないかな
匿名 2007/05/30 11:33:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
書き込みありがとうございます。
市川せいぞーさんのページ見ました。
なにがなんだかって感じですが、
何とか解明してやってみます。
ミニカー 2007/5/30 13:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3002] 旧掲示板 (2007/05/29 Tue 18:08)
初めて投稿します。失礼があったらお許しください。
Illustrator CS2の文字組みが「文字幅を調整」にチェックが入ってますよね、これを「システムレイアウト」をデフォルトに変えることってできますでしょうか??
あの詰めがすごく気持ち悪いのです、、いちいち全部システムレイアウトに変えて、という作業が面倒なのと、まちがって詰めがはいったままにしてしまうことがあるので、困っています、、、。
どなたかご存知でしたら教えてください。おねがいします。
雪ん子 2007/05/29 14:55:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみませんうっかりしていました。
OSはMacOS10.3.9です。
Illustrator はCS2 12.0.0です。
よろしくおねがいします。
雪ん子 2007/05/29 14:57:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「文字幅を調整」か「システムレイアウト」かは画面表示の問題なので、慣れの問題じゃないでしょうか?
ヘルプを見ると20ポイント未満のサイズを表示すると文字幅が調整されるようなので、レイアウト全体を見てバランスの確認をするような場合は、本文レベルはグリーキング処理されるように環境設定を変更してしまう手もあると思います。
Illustratorのアプリケーションフォルダの中のプラグインフォルダにデフォルト用のファイル(Adobe Illustrator Startup_CMYK.ai、Adobe Illustrator Startup_RGB.ai)があるので、その設定を変更すると、新規ファイルを作成したときに「システムレイアウト」を保持できるかもしれません。
試してみたところ、こちらの環境ではバグなのか「文字幅を調整」をオフにしても「システムレイアウト」にチェックが入らないので、保持されているのかは不明です。
KOUJI 2007/05/29 16:02:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
KOUJIさま>お早い回答ありがとうございます。
文字幅の調整表示は画面上で変わることがあるようですが、システムレイアウトとの切り替えは画面表示だけの問題ではないようです。
うちはもともと活版印刷なので、かなや漢字、約物は基本的にべたでないと気持ちが悪いので、やっぱりインデザインを使ったほうがよいのかな、、とおもったりしています。
文字幅を調整・システムレイアウトは、特定のテキストエリアに設定するようになるので、保持ができないのでしょうね、、、。
どうもありがとうございました。
雪ん子 2007/05/30 16:13:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>雪ん子さん
君、なんかとんでもない勘違いをしているよ。
試しに、横書きで同じ文字列でポイントも同じものを上下に二つ
並べる。そして一方を文字幅を調整、そしてもう一方は無論、
システムレイアウトにする。
ふたつの(ポイント)テキストを選択して、文字のポイントを
上げ下げしてごらんなさい。
一体、なにが起こるか。
欧文などはシステムレイアウトでは、吐き気がするくらいに汚い。
ぷり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ぷりさん
>ふたつの(ポイント)テキストを選択して、文字のポイントを
>上げ下げしてごらんなさい。
>一体、なにが起こるか。
不思議ですね!!!。初めて知りました。
これはどういうことなんでしょうか?
ぜひご教示ください。お願いします。
.
香月四朗 2007/06/15 12:11:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>香月さん
スレ、引き上げてくれてありがとう。
システムレイアウトに関しては、イラレのヘルプを読んでこのモードの意図がわかったんだけど(システムの文字表示のシミュレーションをするモードらしい)、文字幅を調整が謎のままで、どうしようかと思ってました。
KOUJIさんのレスで、文字の可読性の向上を図る仕組みをイラレが持っているということはわかったのですが、もしかするとそれが原因なのかなあ、と思い当たる節があるのです。
といいますのは、イラレCSの文字組みがなんとなくしっくりこなくて悩むときが多々あります。イラレ8と較べて違和感があります。
もう2年以上使ってるのにな…
プリントアウトするとなんともない。
単なる錯覚と思うんですが、イラレ8と何かが違うような気がしてなりません。
かといって、イラレCSと同じテキストエンジンのInDesignでは違和感なく作業できています。
動作が重いのも手伝って、イラレCSはパーツ作り専用 & PDF修正用にしていて、文字組は極力避けています。
文字幅を調整が何か関係しているのかなと、このスレが立ってからずっと疑問となっておりました。
そう感じるのは僕だけ??? だろうな、きっと。
ぷり 2007/06/15 19:27:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
プリンタなどの出力解像度と画面での出力解像度の差を考えてみてください。
印刷物のように文字間をシビアに微調整して文字組をするような場合、出力結果と画面上の表示が近いことが求められます。その場合に重要になってくるのは、画面上に表示される文字の大きさではなく、文字間のスペースが正しく表示されることになると思います。文字間が正しく表示されないと調整のしようがないからです。
しかし、文字組みしたブロック全体の大きさを変えないで正しい文字間を画面上で表示しようとした場合、文字サイズと画面を構成するドットの関係で文字幅を調整して表示しなければならないことがあることになります。
その設定が「文字幅を調整」=全体の大きさと文字間の表示を優先ということになります。
「システムレイアウト」は文字間の表示よりも指定した文字の大きさや可読性を優先する設定で、画面上での出力のみを考えた設定だと思いますよ。要するに、Web用のデザインなどをする場合に使うと、より最適な文字組結果を得やすい設定ということだと思います。
KOUJI 2007/06/16 01:13:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>イラレCSは(略)PDF修正用
激しく違和感。
匿名 2007/06/16 08:43:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
KOUJIさん、詳細な解説ありがとうございます。
>その設定が「文字幅を調整」=全体の大きさと文字間の表示を優先ということになります。
なるほど、僕みたいに違和感を覚えるものは、ブロックの確認やグリッドを発見しやすいグリーキング処理が積極的な意味での対案になりそうですね。そうすることで、また描画処理も早くなることが期待できる。InDesignではそれが当り前なのに、イラレではそうしようという意識がまるでありませんでした。目からウロコです。
>>008
>>イラレCSは(略)PDF修正用
>激しく違和感。
…ゴメンなさい。
ぷり 2007/06/16 15:54:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
KOUJIさん、ぷりさん
ご教示ありがとうございます。
大変勉強になりました。
.
香月四朗 2007/06/18 11:53:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
124.155.111.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3001] 旧掲示板 (2007/05/29 Tue 14:55)
FrameMaker 7.0をWindows XP SP2環境で使用しています。
「はじめに」+全37章+付録4章という構成のブックファイルを
「ファイル」→「ブックを別名で保存」を使用してPDF保存し
しおりを作成しようとしているのですが、
なぜか生成されるPDFでは「しおり」が18章以降しか作成されず
「階層が展開されたしおり」の設定も反映されていません。
以前に同じ問題が発生したときは、再インストールで問題が解消したのですが
今回は、再インストールしても同じ状況になってしまいます。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
nyanko 2007/05/28 17:18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.adobe.com/jp/support/downloads/fmwin.html
アップデートはしてるの?
ぷり 2007/05/28 19:34:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>ぷりさん
早速のお返事ありがとうございます。
7.0p578にアップデートして試してみましたが
やはり同じ現象が発生します。
何か他に原因と考えられることをご存知のかたはご教示願います。
nyanko 2007/05/29 09:49:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
過去に同じ症状が出たことがありますが、
ブックに登録されているファイルを
登録しなおすことで解消できました。
お試しください。
あんぐり 2007/05/29 10:36:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
やばい、FrameMakerなど使ったことどころか、見たことも
ないのでレスすべきではなかったですね。
しかし、まあドキュメント一括でPDF保存するのじゃなくて、
まず1章分が意図通りに保存されるかどうかは気になるところです。
うまくいけばアプリの限界なり不具合ですね。
ぷり 2007/05/29 10:39:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
あんぐりさんのレスを読まずに、書き込みました。
ごめんなさい。
ぷり 2007/05/29 10:42:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
あんぐりさんのご教示のとおりに
一度ブックに各ファイルを登録しなおしたところ
設定どおりの「しおり」が作成されるようになりました。
ありがとうございました。
ぷりさんのアップデートに関するご指摘も
今回は関係ありませんでしたが
当然チェックすべきことだったと思います。
適切なアドバイスありがとうございました。
ちなみに
各ファイルをブックに登録する前に
1ファイルだけで試した段階では
設定どおりの「しおり」が作成されました。
原因は
ブックファイルでのファイル認識が
ちゃんとできなくなることがある、
ということなのでしょうかねぇ。。
nyanko 2007/05/29 13:24:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3000] 旧掲示板 (2007/05/28 Mon 17:18)
はじめまして。
今まで使っていたmacが故障し、
OS9.2.2を使っている為中古のPoerMacG4(MDD)を購入しました。
ハードも入れ替え、
メモリーも1.5Gまで積みました。
しかし、
今まで使用してきソフトを入れたところ、
Illustrator8.0.1のコピーとカットの機能だけが異常遅く、
ポイントひとつコピーするのに時計が回ってしまいます。
何度もインストールをやり直してみましたが結果は同じでした。
恐れ入りますが、
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
何とぞよろしくお願いいたします。
mikari 2007/05/28 04:59:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリケーションの割り当てメモリを増やせば解決しそうな気がするのですが…。
実行済みですか?
? 2007/05/28 08:49:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早々にご返答いただきありがとうございます。
はい 8.0のインストールを行い8.0.1へのバージョンアップ、
次にメモリの割り当を行いました。
それから不具合に気付きメモリの割り当てを従来使っていた環境と同じサイズに上げてみたり、
それ以上、
それ以下も試してみました。
ですが、
まったく変わらずという状態です。
あと機能拡張を全部外して試してみましたがダメでした。
mikari 2007/05/28 11:15:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
症状は明らかなんですが、状況は以前、漠然としていますので、
逆に質問してもいいですか?
●システムディスクはMDD付属のものですか?
●他のアプリで同様の症状がでるのですか? SimpleText等とイラレ、フォトショで違いがありますか?
●イラレのOptionキーによるコピーは正常でしょうか?
ぷり 2007/05/28 11:26:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>ハードも入れ替え、
これって、HDDを物理的に古いほうから新しい方に入れ替えたって事でしょうか?(故障したハードをパーツ単位で入れ替えたってことでは無いですよね?過去にもこの掲示板でハードディスクをハードと略している人を見かけましたが、「ハード」という単語はそれ自体、コンピュータ用語として別の意味合いを持つため、略さない方が良いです。)
OSから新規でインストールしなおしましたか?
全く同じモデル使っているなら別ですが、もしそうでないなら、マイナートラブルが起きる可能性はありますね。
過去、MDDに単品売りしていたOS9のCDからインストールしようとしたら出来ずに、MDD付属のCDからしかインストール出来なかった経験もあります。ただし、この場合、OSXは絶対インストールしなきゃいけないんですが。(後から消す事は可能)
がび 2007/05/28 11:30:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
言葉足らずな問いに質問を頂きありがとうございます。
>>ぶり様
●システムディスクはMDD付属のものですか?
はい。
●他のアプリで同様の症状がでるのですか? SimpleText等とイラレ、
フォトショで違いがありますか?
フォトショップに関してはコピーの速度は以前より少し早くなりました。
感覚的にですが。
SimpleTextは同じぐらいです。
●イラレのOptionキーによるコピーは正常でしょうか?
はい。
正常のようです。
>>ぶり様
すみません“中古のMacに新しいハードディスクを買ってきて入れ替えた”という事です。
(元々入っていたものは現在使っていません)
その後OSを新規インストールしました(OSXは消してません)。
よろしくお願い致します。
mikari 2007/05/28 12:51:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
がび様お名前を間違え、大変失礼致しました。
>>がび様
すみません“中古のMacに新しいハードディスクを買ってきて入れ替えた”という事です。
(元々入っていたものは現在使っていません)
その後OSを新規インストールしました(OSXは消してません)。
mikari 2007/05/28 12:54:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
HDDはこちらの考えていたのとは違ったようで失礼しました。
気休めにしかならないかも知れませんが、メモリの組み合わせを変えてみて、(1枚〜複数枚挿しにして)動作確認してみたらどうでしょうか?(メモリの相性みたいなのをちょっと疑っています。)
がび 2007/05/28 13:49:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
OS9は単独起動ですか?OSXのClassicですか?
イラレ初期設定を削除して再起動は試されましたか?
? 2007/5/28 14:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>がび様
そう言えば、思い当たるふしがちょっとあるので、メモリーは試してみたいと思います。(買った当初ちょっと変なのが入っていたので)
>>?様
OS9単独です。
ですがシステムプロフィールを見ると動作中のEnablerという箇所がOSXになっています。
以前両方を入れて使っていた時はそこの箇所もOS9になっていたのですが。(MDDではなくクイックシルバーという機種)
初期設定の中の『Adobe Illustrator 8.0 環境設定』
というのを捨てて再起動はしてみました・・・
mikari 2007/5/28 14:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>●イラレのOptionキーによるコピーは正常でしょうか?
>はい。
>正常のようです。
メモリの操作ではなく、システムのクリップボードになんらかの
不具合がでているようですね。
不具合の原因に思いあたる節はまるでないのですが、
がびさんの気休め、メモリの構成を変えるというのは是非試して
いただきたいと思います。
OSによってはメモリの特定の組み合わせでbootしないということ
もありましたから。(Win/Macじゃないですけども)
ぷり 2007/5/28 14:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>ガビ様
ありがとうございます!!!!!!
『メモリーを抜いたら動くようになりました。』
事の結末を書かせて頂きますと、認識しないと言われていた1Gのメモリーが1枚入っていてたのですが、システムプロフィールを見たら認識しているようだったのでそのまま使う事にしてしまったのが問題だったようです。
ガビ様、ぶり様、?様お忙しい中ご助言を頂き、まさかの解決まで辿り着きました事を心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
このような掲示板がございます事にも感謝申し上げます。
mikari 2007/5/28 14:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2999] 旧掲示板 (2007/05/28 Mon 04:59)
こんばんは!
わかる方に教えて頂きたいのですが…。
私はMacOSXのPCを使用しており、先ほどフリーフォントをダウンロードして
Font bookには入ったのですが、、、アドビイラストレーターにそのフォントを
追加できません;
イラレのバージョンは8.0.1です。
去年はフリーフォントをイラレに入れる事ができたのですが、今回はどうもイラレに
入らないみたいで(ノ_`;)
Font Bookのコレクションの中のClassic Mac OSにドラッグしても、イラレのフォント
に追加されてませんでした;
誰かやり方教えて下さい!!
こじ 2007/05/28 00:17:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ダウンロードしたフォントを書いていただくと、明確なコメントがつくと思いますよ。
匿名 2007/05/28 06:26:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
フォントのインストールの仕方が違う気がします。そのフォントはClassicのシステムフォルダのフォントフォルダに入っているのでしょうか
a8 2007/05/28 11:10:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Font BookはOS Xのフォントしか管理できないので、手動でClassicのシステムフォルダ内の「フォント」フォルダに入れて下さい。
. 2007/05/28 11:42:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Classicのシステムフォルダのフォントフォルダにちゃんと入っています!
でも、イラレのフォントにありませんでした;;
フォントの種類は
フォントタイプがTrueTyoe
ファミリーがAprilFoolAL
です!
こじ 2007/05/28 16:47:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ちゃんと、MacOS9.x以下用のフォントを使っていますか?
Windows用とか、MacOSX以上用では駄目ですよ。
匿名 2007/05/28 17:04:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
<!>の使い方から勉強なさってみてはいかがですか?
匿兵衛 2007/05/28 17:47:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ここまで初歩的な質問は過去ログにも
なさそうですね。ぐぐればいいのに。
匿之進 2007/05/28 19:01:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
Mac用は用意されてないようだからコンバートしないといけないようだね。
URL http://www.fonts101.com/faq_az_〜font.html
のFAQの2番目にそのためのユーティリティが示されてるよ。
(以下抜粋)
Q : I have a Macintosh. How can I convert PC fonts for use on my Macintosh.
A : CLICK HERE to download TTConvertor, a program which converts PC fonts to Mac format.
CLICK HEREをクリック、ね。
ダウンロードが始まる。
あとは知らない。
自己責任でどうぞ。
ぷり 2007/5/28 19:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
元々はManiackers Design?
なら迷うこともないと思うけど。
April Fool-AL, KT, HR 2007/5/28 21:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070321 Firefox/2.0.0.3 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
品質がいいんで驚いたけど、なるほどどうりで。
元はそこなんでしょうね。
僕の書き込み忘れて。
ぷり 2007/5/28 21:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2998] 旧掲示板 (2007/05/28 Mon 00:17)
INDESIGN CS2の字形 修飾文字(nalt)を_javascriptにて、
検索/置換したいのです。
ドキュメント上に多数、
使用する文字なのですが、
TEXTでは、
違う文字で、
入力されていまして、
_javascriptにて、
unicodeで検索/置換まではできますが、
親文字になってしまいます。
使用したい文字というのは、
字形 修飾文字(nalt)の「(i)」から「(xiii)」までです。
_javascriptで指定する場合、
字形 修飾文字(nalt)表記がわかりません!
もし、
お分かりになるのであれば、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ミニカー 2007/05/25 11:42:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
使用するFONTによっては違うこともあるかとは思いますが、
(@)〜(?)までは@〜?(U+2170〜U+217B)を親字として、
opentypeFeaturesプロパティに[["nalt",1]]を代入することで修飾字形の括弧付き文字になります。
(xiii)は(親字の)ユニコードがないので、タグ付きテキストで用意しておいて、スクリプトで配置することで置き換える等をするしかないかと思います。
(ユニコードを持たない文字はスクリプトでは指定することが、たぶんできないと思います。)
ななし 2007/05/25 12:54:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速やってみます。
ありがとうございました!
ミニカー 2007/05/25 13:23:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すみません、
javascript初心者なもので、
たびたびお伺いいたします。
現状、
keyword = "●";
repWord = "\u2170";
ぐらいしかわかりません。
具体的にopentypeFeaturesプロパティの指示は、
どう書きますか?
かなり切羽つまっております。
どうか宜しくお願いいたします。
ミニカー 2007/05/25 14:55:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
一文字を一文字で置き換える場合には、後ろから置換する必要はないですが、こんな感じで行います。
//検索/置換設定のクリア
app.findPreferences = NothingEnum.nothing;
app.changePreferences = NothingEnum.nothing;
// 検索条件の設定
app.findPreferences.findText = "●";
// 検索(範囲:カーソルを立ててあるストーリー全体)
var range = app.selection[0].parentStory;
// 検索の実行
var findList = range.search();
// 後ろから置換を実行
for (var i=findList.length-1; i>=0; i--){
with (findList[i]){
contents = String.fromCharCode(0x2170);
opentypeFeatures = [["nalt",1]];
}
}
ななし 2007/05/25 16:41:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ありがとうございます。
大変感謝しております。
もう3日、
泊まりで泣きそうでした。
これで、
今日は帰れそうです。
本当にありがとうございました。
ミニカー 2007/05/25 17:18:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2997] 旧掲示板 (2007/05/25 Fri 11:42)
Acrobatェ DistillerェでPDFを作って、印刷しようとするとすさまじい走査線が表示されます。以前にもこのような事があり、その時は「モニターを1670万色カラーにすればいい」とここの掲示板で聞き、解決できました。が、今回はダメみたいです。原因が分かる方いらっしゃいますか? 最近よく起こるんです…
●Power Mac G4/733(OS9.2.2)
●メモリ1GB
●Acrobatェ 4.0
●Acrobatェ Distillerェ4.0
●データはB4のチラシ1.5MB程度
(6枚くらい写真を配置している、複雑な地紋・パスはありません。文字データもほどほどです)
※関係ないかもしれませんが、Acrobatェ 4.0、機能拡張にあるデスクトップ・プリントモニタのメモリを増やしてもダメでした。
たけし 2007/05/25 10:52:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
データをもしIllustratorで作成されている場合、
画像がEPSならリンクではなく、埋め込むと解決する場合があります。
えーこ 2007/05/25 12:28:12
Opera/9.20 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
情報不足
アプリケーションとバージョン
画像等があれば、それを処理したアプリとバージョンと保存形式等
プリントドライバの名称とバージョン
Distillerの正確なバージョン
まだまだあるけど、とりあえず
匿名 2007/05/25 17:33:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すっかり遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
[えーこ]さんの方法で、やってみましがやはりダメでした。前までは、何十枚もあるような写真や文字も多い比較的データ量が多いデータがおかしくなっていましが、最近では写真6枚ほどの簡単な書類でも所かまわず発生します。
(イメージとしては、ラーメンを紹介する特集ページ)
【追加情報】
●画像はphotoshop5.5で保存。
macintosh(8bit/pixels)、
jpeg-最高画質(低圧縮率)
それをイラストレーター8.0でリンク配置
●プリンタ:エプソンPM3700C
●PDFの作り方
イラストレーター8.0をEPS保存(アウト化)したデータをDistillerェ4.0のアイコンにドラッグすると自動的にできあがる
Acrobatェ Distillerェ4.0情報
チェックが付いているものだけ書き上げます。
●ジョブオプション:PrintOptimized(2)
【一般】
互換性のある形式:Acrobat4.0
PDFの最適化
解像度1200dpi
綴じ方:左
【圧縮】
(カラービットマップ画像)
ダウンサンプル(広域)300dpi
圧縮:自動 品質:高
(グレースケールビットマップ画像)
ダウンサンプル(広域)300dpi
圧縮:自動 品質:高
(白黒ビットマップ画像)
ダウンサンプル(広域)1200dpi
圧縮:CCITT Group4
テキストとグラフィックの圧縮
【カラー】
(変換)すべてにカラーマネージメント用タグを作成
(仮定のプロファイル)
グレースケール:None
RGB:sRGB IEC61966-2.1
CMYK:Adobe CMYK
【オプション】
(オプション)
オーバープリント設定を保存
アンダーカラーリムーバル(UCR)と墨版
トランスファ関数を保存
【詳細】
(オプション)
postScriptファイル内のDistillerパラメーター を優先
copypageの動作をpostScriptレベル2を互換
Portable job TicketをPDF内に保存
(文書構造化コメント)
DSCを処理
EPSファイルのページサイズ変更と
アートワークの中央配置
DSCからEPS情報を保存
OPIコメントを保存
DSCから文書情報を保存
たけし 2007/06/19 12:27:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
・モニター表示で走査線が走っているように見えたら、プリントしても同じ結果。
・走査線がプリント用紙全体に走っていたらインクの目詰まり。
・データ容量に左右されるなら、画像のダウンサンプルで解像度を落としてみる。
匿名 2007/06/19 14:49:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
[匿名]さんさっそくありがとうございます。
全て確認・検証しても同じでした。
が、いろいろ試してる内に原因がわかりました。
どうも印刷画面で紙の印刷方法を「横」にすると走査線が出て「縦」にすると出ないようです。全くもって意味が分からない現象ですが、こんなことがあるんでしょうか? また解決方法が分かる方いらっしゃいますか?
たけし 2007/06/19 15:13:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
プリンターがプリンタ:エプソンPM3700Cを
お使いになっているようですが、
インクジェットプリンタでそのような現象は良くあります。
縦横切り替えで、プリント結果が良くなるなら
そのままで、いくしか無いと・・
tosi 2007/06/19 15:39:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
プリンタドライバのアップデートはしましたか?
匿名 2007/06/19 17:02:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>印刷画面で紙の印刷方法を「横」にすると走査線が出て「縦」にすると出ないようです。
と言う事ならプリンタドライバの可能性はありますね。(といって、今更OS9のドライバの不具合なんか報告しても改修しないでしょうが。)
違う環境(OSやプリンタ)で試してみて、原因を絞り込む事をオススメします。
がび 2007/6/19 17:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2996] 旧掲示板 (2007/05/25 Fri 10:52)
canonのサイト上でOS9.2のドライバーが
ダウンロードできない状態になっています。
どなたか、使用する方法(もしくはドライバーの
ダウンロード先)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
中村 2007/05/24 20:41:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
canonのiP4200はOS9.2.2には対応していません。よってドライバも出してません。
というかcanonは早くからOS9.2.2対応を止めています。EPSONならまだ助かったのに。
…… 2007/05/24 21:38:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2995] 旧掲示板 (2007/05/24 Thu 20:41)
つかぬ事を伺いますが
Adobe Creative Suit
を1本購入すれば
シリアルを2つまで
得ることができるって聞いたのですが
本当ですか?
人づてから聞いたもので
詳細がわかりません。
おわかりの人がいましたら
教えていただきますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
よこわけ 2007/05/24 17:35:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こちらを参照してください。
URL http://www.adobe.com/jp/products/eulas/
TOSHI 2007/05/24 18:06:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Adobeに聞けばいいじゃん。
. 2007/05/24 20:43:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>こちらを参照してください。
確認しました。
納得です。
ありがとうございます。
よこわけ 2007/05/25 15:23:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2994] 旧掲示板 (2007/05/24 Thu 17:35)
モリサワのOTFのことなんですが。社内ではプロ版を使用していて、入稿データのインデザインCS2ファイルを開いた時に書体でプロ版とスタンダード版が混在している物が有るのですが、スタンダードをプロに置換しても問題は無いのでしょうか?それともスタンダード版を新たに購入した方が良いのでしょうか?でも、スタンダードとプロは両方インストール出来るのでしょうか?
識者の方々宜しくお願いします。 OS10.3.9です
ギリコ 2007/05/24 14:11:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
stdはAJ 1-3で、proはAJ 1-4です。
まずは下記の情報からどうぞ。
URL http://www.adobe.com/jp/print/features/open/page4.html
ちなみにモリサワパスポートは現在AJ 1-5で、AJ 1-6へのバージョンアップが予定されています。
URL http://www.morisawa.co.jp/font/news/20070427_1.html
いき 2007/05/24 15:31:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
> スタンダードをプロに置換しても問題は無いのでしょうか?
フォント名はなんでしょう?
モリサワでstdとproがあるのって、、、、
匿名 2007/05/24 15:47:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
モリサワでそんなフォントないと思うけど?
ともかく、AJ1-3と1-4、1-5は収録している文字セット
が異なるわけですし、一部はUnicodeとCID番号の対応関係が
異なってもいます。安易に替えても事故になる可能性があることを自覚すべきです。
>モリサワパスポートは現在AJ 1-5で、AJ 1-6へのバージョンアップが予定されています。
全部のフォントが1-5ってわけではないです。
匿名 2007/05/24 16:18:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> 全部のフォントが1-5ってわけではないです。
そうですね、失礼しました。
私の書き方では、まるでパスポートに含まれるフォントが全て1-5であるかのように読めてしまいますね。
質問者さんに誤解を与えかねない書き方でした。
いき 2007/05/24 16:43:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
早い解答ありがとうございます。
ファイルを開いた時に引っ掛かる書体はA-OTFリュウミンstd R-KOとA-OTFリュウミンstd R-KSなんですがA-OTFリュウミンpro R-KLも使われているんです。????
ギリコ 2007/05/24 17:14:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
あれだ、新ゴ(かな標準)はプロだけど、ツデイはスタンダードなんですよ。
リュウミンもLかなはプロだけどSかなとOかなはスタンダードですね。
多分最終的なデータ量肥大を嫌って一番メインのファミリーはプロ番を用意するから、かなはユーザーさんで合成フォント組むなり手動で指定するなり好きにしてってことでしょう。
1-6へのヴァージョンアップう?聞いてないんだけど?
拡張するだけならいいけど、改編されると、まあ、俺は困らんか。
くま(以下自粛 2007/05/24 17:14:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>1-6へのヴァージョンアップう?聞いてないんだけど?
モリサワのホームページをじっくり読んでみてくださいな^^
いき 2007/05/24 17:21:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
まぁ、コピーしてもらうだけだから、大して困らないでしょ。
匿名 2007/5/24 17:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
荒れないかな?
俺はフォントワークスは正規ユーザーじゃん。
で、かな、タイプラボとか墨東とかはフォントワークスからしかリリースされてなかった時期があったじゃん。
う〜んスレの主旨から外れるから自粛するか…。
くま(以下自粛 2007/5/24 17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
んじゃ、合成フォントでかなをオールド仮名に組み替えてるんじゃないの?
おたくにオールド仮名がないってことでは?
>フォントワークスのOTF
このまえ、不具合情報が出てましたね!
URL http://www.fontworks.co.jp/new/news/2007/070426.html
あなたの好きなニュータイプラボゴシックも!
匿名 2007/5/24 17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
だから(以下自粛
くま(以下自粛 2007/5/24 18:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>1-6へのヴァージョンアップう?聞いてないんだけど?
>拡張するだけならいいけど、改編されると、まあ、俺は困らんか。
既存のフォントが1-6にバージョンアップされるのではなく、1-6と1-6Nの新フォントが追加される。
. 2007/5/24 20:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
> A-OTFリュウミンstd R-KOとA-OTFリュウミンstd R-KSなんですがA-OTFリュウミンpro R-KLも使われているんです。????
それらは全て別書体です。
きちんとした仕事をしたいなら購入してください。
匿名 2007/5/25 8:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
かなフォントですか。早めに購入してもらいます。
色々と有り難うございました。
ギリコ 2007/5/25 10:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>006 名前:くま(以下自粛
まったくわかってないようだな。
匿名 2007/5/25 21:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2993] 旧掲示板 (2007/05/24 Thu 14:11)
すみません。
エコマークやリサイクルマーク 標識 などなど。
イラレのダウンロードが出来るサイトが有ったと思うのですが
久々に行ったら消えていました。
行き先ご存知の方、お教え下さい。。。(汗
六角 2007/05/24 12:30:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません、有りました
ごめんなさい
六角 2007/05/24 12:38:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
URL http://www.radiocom.co.jp/
でっしゃろな。
今山 2007/05/24 15:09:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2992] 旧掲示板 (2007/05/24 Thu 12:30)