従来Acrobat6.0を使用していましたが、
先日一時的に7.0をインストールしました。
(6.0と共存)
その後どちらもアンイストールした後、
再び6.0のみの環境に戻したのですが…。
Adobe PDFプリンタのプロパティから詳細設定→標準の設定→Adobe PDF設定を覗くと、
英語表記になっている上、
各項目が白マドになってしまって選択することができなくなってしまいました。
プリンタを設定し直し、
ドライバも入れ直し、
Acrobatを再インストールしても改善しません。
ご存知の方、
いらっしゃいましたらお教えください。
【環境:Windows XP】
ooki 2006/05/16 14:23:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マルチちゃん発見。
まったく文面も一緒。
よって終了。
匿名 2006/05/16 14:46:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
掲示板の書き込みというものに不慣れだったことと、慌ててTOPからきちんと入らなかったことで、重複投稿のルール違反をしてしまいました。
今後は各掲示板の要綱を読んでから書き込みするように注意致します。
ご指摘ありがとうございます。
不快に思われた方、申し訳ありません。
その後、詳しい方に教わることができ、
なんとか正常に戻すことが出来ました。
隠しファイルや保護されたオペレーティングシステムファイルを
すべて表示できる状態にしたうえで、
手動でAcrobatを削除する方法です。
下記のリンク先の方法をご参照ください。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224928+002
ooki 2006/05/17 14:54:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2079] 旧掲示板 (2006/05/16 Tue 14:23)
初めまして。
Mac版 InDesign CS2でのテキストペーストについてご教授願いたいのですが。
例えば、プレーンテキストフレームに段落スタイルなどを適用したテキストを、コピーペーストするとペーストしたテキストの段落スタイルの横に+が付いて、余計な書式が加わっています。tagに書き出してみるとよけいなtagがいっぱい追加されています。当然ファイル容量も大きくなっています。
オーバーライドで消すこともできますが、段落スタイル適用後にトラッキングや文字変形させた部分も元に戻ってしまいます。
ただのペーストも、フォーマットなしペーストもダメみたいです。
+が付かないように同じようにコピーペーストは可能なのでしょうか? 仕様上無理ですか?
(同一フレーム内かコピーしたファイル間で段落スタイルの内容が同じファイル同志でのコピペです)
chonpe 2006/05/16 00:33:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
+が付くのは同じ名前のスタイルがあるから。
どちらか選択することができると思いますが
cis 2006/05/16 08:40:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
グリッドフォーマットを適用せずにペースト
匿名 2006/05/16 09:23:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
アドバイスありがとうございます。
しかしながら、うまくいきませんでした。
確かにtagテキストの取込ではどちらか選べますが、tagテキストの取込ではなく、単純なカット&ペーストなのでスタイルの選択が出来ないと思うのですが。
また、段落スタイルを適用した段落単位でのテキストペーストですから同じ名前になるのは当然だと思うのですが。
また、グリッドテキストボックスでなくプレーンテキストボックスなので、グリッドフォーマットを適用しないペーストが出来ません。
強いていえばこういうことです。
段落スタイル[A]を適用した文字が
あああああ〈改行〉
いいいいい〈改行〉
ううううう〈改行〉
と言う文字を、
あああああ〈改行〉
ううううう〈改行〉
いいいいい〈改行〉
と順番を入れ替えるために[い]をカットして、[う]の次にペーストした。
するとペーストした[い]の段落スタイルに+が付いている。
+が付いている理由を調べると、ルビやらアンダーラインといったタグ(初期値の状態のタグらしいです。体裁には影響ないようですが)が追加されている。
といった具合です。
しかしこの場合は、オーバーライドすれば+は消えます。
しかし、元テキストに後で変更を加えてあった場合(変形とかトラッキングなど)オーバーライドすればその変更までクリアされてしまう。
これを、単純にカット&ペーストで移動できるようにしたい。
これだけなんだけど。無理ですかね?
chonpe 2006/05/16 11:11:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ペースト後に「+」が表示されるテキストの文字組みアキ量設定は何になってますか?
> オーバーライドすれば+は消えます。
ちなみに、この文章は「オーバーライドを削除すれば+は消えます。」ですね。
じゃないと、まったく反対の意味になってしまいます。
YUJI 2006/05/16 16:33:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
オーバーライドの表現は間違っておりました。ご指摘の通りです。
文字組みアキ量設定は独自にカスタマイズして作成し、段落スタイルでも設定して適用しているもののままです。
カット前とペースト後、ともに同じアキ量設定が適用されており、変化はありません。
ところで、先ず皆様にちょっとお聞き(確認)したいことが、単純に先のようなカットペーストをすれば段落スタイルに+が付いてしまう現象は当然の結果でしょうか? 私の環境設定などが悪いのか
一端、tagで書き出して余計なタグを削除して取り込み直しも考えましたが、インラインフレームなどが沢山あり、余り現実的でないと思い、別の方法を思って試行錯誤していますが、どうにもうまくいっておりません。
また、そのままの状態でカットペーストが実現できている方、おられるのでしょうか?
chonpe 2006/05/16 23:32:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
途中経過ですが、報告いたします。
余計なタグがついて結果として+が付いた段落スタイルに余計なタグを含めたところ+は全て消えました。
しかし、+の消えた文字をまたペーストしたところ、また+が出現しました。今度は最初に段落スタイルに含めたタグ命令とは別のタグになっていました。別といっても全く別ではなく、ある設定のオン、オフといった微妙な違いでした。
またタグ命令を段落スタイルに含めると、最初の状態でタグが付加されていました。どちらの設定にしても、オンオフどっちか逆の設定に変わって+が出てきてしまいます。
結果、雰囲気として本来はそのままの段落スタイルでペーストできるところ、何らかの原因でペーストボードにInDesignのテキストの書式命令の全てを保持できていないような感じです。
+の削除は検索置換で試し中です。
chonpe 2006/05/17 00:25:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
とりあえず、逃げの方法ですが、一つひとつのタグを置き換えて+を消すことが出来ましたので、一応解決いたしました。
しかしながら今回は目先の方法なので、私自身さらに検討していきたいと思います。
皆様、お手数をおかけいたしました。
根本的な解決方法や原因などご意見がありましたら、引き続きお聞かせください。
chonpe 2006/05/17 00:43:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いま、超シンプルなかたちで試してみましたが、
とくに「+」が付くことはなかったです。
最初の段階でなにかこちらに伝わっていない情報があるのではないでしょうか。
よく私も分かっていないのかもしれませんが、
>テキストに後で変更を加えてあった場合
とあるので、ペーストしたい文字列に、段落スタイルとそれ以外の変更が加わっているということですか?
そうだとすると、元々段落スタイルに「+」が付いているということは、ないですよね。
匿名 2006/5/17 1:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ペーストしても+が付かない。と言うのが正常なのでしょう。
と言うことは私の環境がダメなのかな。
初心にかえって先ずは環境の詳細です。
PowerBook G4 867 768MB
MacOS X 10.4.6
InDesign CS2 最新アップデート適用済み
私も今までの仕事のファイルではなく、超シンプルに新規に試してみましたが、+は出て来ませんでした。
と言うことは、どういうことだ?
今までコピーした際のケースとボード関連かなと思っていました。
アキ量設定をカスタマイズしていましたので、アキ量設定ってかなり情報量が多いみたいだし。
また症状が出ているファイルも結構あります。元を同じくしたコピーファイルと言う訳でもありません。それぞれ完全に新規に作成したものです。
原因を探るには、まだまだ時間がかかりそうです。
chonpe 2006/5/17 19:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
追記です。
段落スタイルの横に+が付くとはオリジナルと異なる部分があると言うことですから、コピー前のテキストに段落スタイル適用後に変更を加えると当然+が最初から付いています。
最初、私の言っていた「ペースト後に段落スタイルの横に+が付いてしまう」と言う表現は正確には間違いかもしれません。
正確に言うと「ペーストすると新たにタグコマンドが追加されている」と言ったほうが良いのかもしれません。
追加されるタグは毎回同じようです。
コピペする度に、こう言った箇所がどんどん増えていきます。
それらの追加されているタグで体裁が崩れていると言うことは無いようなのですが。
具体的なタグとして「前後境界線、打ち消し線、下線のそれぞれの【間隔カラー:なし】」「ルビ自動揃え」「割注自動揃え」「open type proのルビ字形使用」が追加されています。
上記のタグを予め段落スタイルに含めてみると、今度は別のタグが追加されるようになります。例えば「間隔カラー」が「なし」から「テキストカラー」に変わって追加されます。
まだ原因が探れていませんが、引き続き問題解決に向けて研究してみます。何かわかれば報告したいと思います。
chonpe 2006/5/19 9:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2078] 旧掲示板 (2006/05/16 Tue 00:33)
いつも拝見させて頂いております。
Adobeから「AdobePDF Print Engine」という技術が発表されましたが、AdobeのHPを参照したところ透明属性を持ったデータを分割することなくレンダリングできると記載がありました。これって巷に出ているRIP(TrueflowとかPrinegy)に搭載されているExtremeと同じ位置付けの技術と考えていいのでしょうか?
最近、お客さんからIllustratorCS2で特色に透明の不透明度で色が指定されていて、プロセスに分解されて困ってます。処理時間もかかりますし・・・。Adobe PDF Print EngineがRIPに採用されればここら辺の問題も改善されるのでしょうか?
アイエス 2006/05/15 17:00:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
直接メーカーに聞くべき事柄だと思います。
とおりすがりの匿名 2006/05/15 17:47:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
はい、分かりました。ありがとうござました。
アイエス 2006/05/15 18:00:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2077] 旧掲示板 (2006/05/15 Mon 17:00)
イラレ10
mac os X
一つのオブジェクトのカラー数値をC6/M30/Y80/K0などと
設定して作業して、途中、他のオブジェクトをクリックした後
先ほどのオブジェクトをクリックしなおすとCMYKの数値が
C6.27/M29.02/Y89.8/K0という様に微妙に変化しているのですが
これを直すにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
まく 2006/05/14 16:30:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
書類のカラーモードがRGBになってません?
2006/05/14 19:10:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
RGBになってました。。
以後気をつけます。
答えてくれて、ありがとうございました!
まく 2006/05/14 19:28:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2076] 旧掲示板 (2006/05/14 Sun 16:30)
イラレ8に、フォトショ6.0のeps保存した画像データが、突然貼れなくなりました。
「eps解析できません」みたいなエラーメッセージです。
さっきまで貼れていたのに、何故でしょうか?
再起動等はしてみました。
どうぞよろしくお願いいたします
ぶんちゃん 2006/05/13 14:10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ILL8の配置の時に、リンクのチェックがはずれてませんか?
ここのチェックがはずれていると、画像を埋め込み配置になります。
EPS画像のJPEGエンコードは、埋め込み出来ません。
解決方法は、2つ
1,ILL8の配置の時に、リンクのチェックを入れる。
2,画像をEPSバイナリにする。
お試し下さい。
ひみつ 2006/05/13 17:09:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます
やってみます
ぶんちゃん 2006/05/15 18:37:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2075] 旧掲示板 (2006/05/13 Sat 14:10)
早速ですが、MAC OCFフォントでマルの中に入った数字を打ち込むにはどのような方法がありますか?
文字パレットでいちいち選ぶ意外に簡単な方法がありましたら、是非教えてくださいませ。
kai 2006/05/13 10:24:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
丸数字を全てイラレに出して、必要な時に使うか、まるいち、まるにと単語登録するとか?
通りすがり 2006/05/13 10:27:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2074] 旧掲示板 (2006/05/13 Sat 10:24)
シール屋ですが、同業の方へ。
樹脂凸版は何を使っていますか?
うちは富士トレリーフWF95CIIで、10年来使っています。
製版機は富士トレリーフウォッシャーFTW350lII、
印刷機は岩崎のLR25や恩田の平圧です。
WF95CIIは前任者から引き継いだものですが、
これがベストチョイスかどうか訝っています。
硬度やレリーフ深度など、印刷にどんな影響があるのか
判らないまま使っています。
他の版材を試すにあたり、何かアドバイスありましたら
よろしくお願い致します。
stik 2006/05/12 16:11:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2073] 旧掲示板 (2006/05/12 Fri 16:11)
支給されたエクセル原稿にアートワード加工された文字があり、テキストエディット、シンプルテキスト、ワードのテキストファイルに取出したいのですがうまくとりだせません。ワードには絵としてくっついてしまいます。ワード、エクセルの扱いに不馴れなので奮闘中ですがどうすると文字がテキストとしてコピーできるのでしょうか?
つきみ 2006/05/11 23:14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>>アートワード
ワードアートのことですよね。
コピーしたいワードアートをダブルクリックすればテキストの編集画面が開いてコ
ピーできます。キーボードショートカット(Ctrl+C or Command+C)を使わないと無
理っぽいですけど。
いっぱいワードアートがある場合は面倒です。
pomme 2006/05/12 01:28:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
解答ありがとうございます。そうワードアートでした。私はMac(OS10.2のクラッシック環境の9.2)上でエクセルを開いていまして、教えていただいた方法は何度もやってるのですが、Mac上でテキストエディットorシンプルテキストor Jeditなどのテキストファイルまたはイラストレータにコピーできないのはどこかの設定なんでしょうか?ワードにはエクセル同様ワードアート状態でペーストされてしまいます。最終的にはイラストレータのテキスト原稿として使用したいのです。前回は操作法がわからなくて全て入力しなおしたのですが、またそんな原稿がきてしまい、それもあちらこちらにその加工があるので泣きそうになっています。
つきみ 2006/05/12 02:02:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
たしか古いバージョンのExcelやWordのワードアートの編集ウインドウではコピーのコマンドが効かないはずです。
ソフトをアップグレード購入するか諦めて打ち直しするしかないでしょう。
↓office互換ソフト(無料)を使う手もあります。
URL http://ja.openoffice.org/
ただしMac OS X 10.3.x 以降で動くのでつきみさんの環境だと駄目なのね。 (T。T)
Appleのクラリスワークスやiwork(Pages)でも直接ワード書類を開けるみたいですよん。(ただしワードアートがどのように表示されるかは解りません。めんご。)
しばわんこ 2006/05/12 14:51:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ちなみに
Apple MacOS X 10.3 UpGrade CD(Bulk)
5,040円で売ってるよ。(ぼくのOSもこれです)
URL http://www.at-mac.com/supply/soft.html
上のページの↓homepageはここ。
URL http://www.at-mac.com/
しばわんこ 2006/05/12 15:22:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
アドバイスたいへん助かります
ウインドウズが使えないのでExcelやWordは原稿を開くだけの使用のみでかなり古いバージョンです。
Mac OS X 10.3.xも仕事によってもう1台使いわけているのでoffice互換ソフトをためしてみます。
現状はまだ古いフォントも必要なのでこのMacはもうしばらくこのまま使おうとおもっていますが10.3はG5を購入したときにソフトがついてきましたので時期をみてかえてかないといけませんね
みなさま 本当にありがとうございました
助かりました
つきみ 2006/05/12 19:56:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2072] 旧掲示板 (2006/05/11 Thu 23:14)
はじめまして、お力を貸していただきたく…
宜しくお願いします。
ふと気付いたら何ですが、やたらクォークの保存に時間がかかります。約5秒ほど。データ的に複雑なものとかなら分かるのですが、ボックス一個置いただけでも遅いのです。
イラストレーター等はいつもと同じなのですが…
どうか助言をお願いできればと思い書き込ませて頂きました。
保存出来ないわけでは無いのですが、癖で保存のショートカットの旅に待つのはさすがに厳しいですw
環境は、G4 800/768MB OS 9.22 QuarkXPress 4.1
りんご 2006/05/11 16:13:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
この方法は過去ログに何回か出ていますが…別名で保存してそれを作業用の書類にしてみたらどうかな。
ページ数が多い場合は分割するとか。
しばわんこ 2006/05/12 14:56:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2071] 旧掲示板 (2006/05/11 Thu 16:13)
既にシアン・マゼンタの2色で出来上がったデータがあるのですが、
印刷後(緑と赤の2色で印刷)のイメージを見せるために緑・赤の2色で出力をしなければなりません。
どうやってやったらよいものかわからず投稿させて頂きました。
使用しているのは
イラストレーター8.0
フォトショップ5.0(一応)
です、どなたかお知恵を貸して頂けますでしょうか...
タンバリン 2006/05/11 03:12:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
データの形式はイラレですか、フォトショですか。
どちらかで方法も大分変わってきますので
ちゃんと書きましょう〜
匿名 2006/05/11 09:40:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イメージ確認のためだけならば
イラストレータは「2色君」
フォトショップは「Photoshop特色アクション生成」
を使ってみてはいかがでしょうか。
通りすがり 2006/05/11 12:23:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ゼロックスのカラーコピーだと
C版M版に擬似的にDICカラーを割り振れるから
近所の出力屋に聞いてみては?
ねこ 2006/05/11 12:48:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
現状の問題解決にはならないかもしれませんが参考までに。私は普段 ai.8.0使用ではないのですが下記は同様にできるのではないかとおもいます。2C刷りのデータを作成する時はあとで色が簡単に変換できるようにシアン・マゼンタの色をスポットカラーで作ってその濃淡作成しています。かけ合わせの色は面倒なので使わないか、一手間かけてそこだけ別に変換するか、aiのバージョンを上げて透明効果を使います。
<方法>イラストレータの場合
(1) C100%、M100%をスォッチ上に置き、ダブルクリックして開く「スォッチオプション」でカラータイプを「プロセスカラー」から「スポットカラー」にそれぞれ変えておきます
(2)データ作成は上記の2Cの0〜100%の濃淡をつかってつくります
(3)緑・赤に変換する方法。C=緑、M=赤だとすると、(2)で作成したデータのコピーファイルで、(1)の2C(C100とM100)を「スォッチオプション」で、C100%をC100%+Y100%に、M100%をM100%+Y100%に色を変換すると一気にそれを使った色は濃淡を含めて変換されます。
※ダブルトーンは使用%でそれぞれ「スポットカラー」を作成するかイラストレーター9以上の透明効果を使用します
※写真は面倒ですがコピーファイルで緑・赤の2Cの色設定を変えたもの同名のファイル名のものを用意してフォルダーなどで分けて保存しておいて見せたい色の写真の入っているフォルダにイラストレータを入れて開く(写真が多いと面倒です)自動で変換する設定にしておくことが必要かも
いろいろ面倒なのでそういう場合は色校で見てもらったほうが楽かもしれませんね。
2C印刷で印刷代金が安くなるかわりに、色校正かデータ作成に予算みてもらわないとつらいですね。
私は2Cでのデータ作成のときはそういう予算をみてもらうか、あきらめてもらうかにしています。
印刷料金が安くなるのと、データ作成は別ですから印刷料金が安くなるかわりにデータ作成は内容によっては大変面倒になるので料金アップということにしています。
参考にならなかったらごめんなさい。
000あ 2006/05/12 03:05:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
プラグインの機能拡張からカラーなんたらを抜いて、
CMYK設定→その他、でインキ設定を変更する。
非PSプリンタで出力
p 2006/05/12 08:01:00
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
「Illustrator特色シミュレーター」
1,000円 2006/05/12 09:37:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>004
[000あ]さんのやり方で、
(1) C100%、M100%をスォッチ上に置き、ダブルクリックして開く「スォッチオプション」でカラータイプを「プロセスカラー」から「スポットカラー」にそれぞれ変えておきます
とありますが、「プロセスカラー」のまま「スウォッチオプション」-「カラータイプ」で「個別に適用」のチェックを外す(AI8)、あるいは「グローバル」にチェックを入れる(AI9以降)とすれば、特色同士の掛け合わせにも問題なく対応できます。
かてぶし 2006/05/12 11:13:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
タンバリンさんの会社のワークフロー自体に問題があるのに
誰もそこのところはツッコまないで必死にレスしてるところが
面白いな〜と思いました。(^^;
ad-b 2006/5/12 13:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
説明不足にかかわらずご回答痛み入ります、使用してるのはイラストレーター8.0です。
ワークフローについても耳が痛いです。
この仕事を初めてまだまだ浅いのですが(このような質問をしてるわけですし…)他の会社との比較が出来るほど場数を踏んでいないので、これってムチャなんじゃ?できるの?って思う事をやらされる事もしばしばで…
私の経験不足が、という思いからツッコんだ事は何も言えなかった訳ですが;
長々失礼致しました。皆様からのご意見、参考にさせて頂きます。
タンバリン 2006/5/12 18:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
ワークフローもなにも普通に要求される事でしょ
皆、そこを普通に返すために“技”使うわけで
問題あり なんて言って済ませられる職場にいる人は
うらやましいな〜と思いました。(^^;
タンバリンさん、がんばってね
1,000円 2006/5/13 14:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Shiira/1.2.2 Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
「Illustrator特色シミュレーター」は俺も使っています。使い方が簡単で便利だよ。
ただあくまでCMYKを基準にしてる(例えばC50M50Y50K50の特色とC0M100Y100K0の特色が共に100%で掛け合わさっている部分を見るとC50M100Y100K50になっている)ので実際にその特色で印刷した時にどう同じ色になるのかは疑問だけど、単純にM50の濃度を持っている特色とM100の濃度を持っている特色が重なると2度刷りになって150とはいかないまでもM100よりも濃い色になるはずでしょ?
「00あ」さんが言ってるのは、製作の時にC100とM100のスポットで作っておいて、プルーフの時はCMのスポットを使う特色に差し換え、出力の時はプロセスに戻して出力するという意味だと思う。
DaDa 2006/5/13 16:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2070] 旧掲示板 (2006/05/11 Thu 03:12)
はじめまして、どなたか助けていただけないかと思い、書き込み致しました。よろしくお願い致します。仕事でイラストレータ8.0.1をMacOS9.2で使用しているのですが、最近保存をかけたとたんにおちるという現象が多発して困っています。保存時以外でも突然おちることが時々あるのですが、とくに保存時が多いように思います。作業前に戻ってしまうので、いつか印刷事故が起こるのではないかとヒヤヒヤしています。なにかソフトがぶつかっているのでしょうか???皆さん、経験ないでしょうか?よろしくお願い致します〜。
yu 2006/05/11 02:39:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
僕ならば取りあえずMacのお手入れ
(PRクリア・デスクトップの再構築・HDの断片化解消)
その後にイラレの環境設定・Macの初期設定をゴミ箱に待避・再起動・設定し直し
これで 様子を見てみます。
おまけ
僕の心がけてる事ですが
OS9.2は、2〜3時間事に使用ソフトを終了後・再起動
イラレの保存時にトンボをコピー後(クリップボードのデーターを軽くする)別名保存
イラレの環境設定の取り消し回数を少なく設定する
使用するソフトは出来るだけ単体使用
これぐらいでしょうか
来れでもダメな時は、なにか他のソフトとあたってる可能性が??
シーバス@大阪 2006/05/11 08:40:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ディスクトップに大量のファイルをおいていると、
なぜか多発した経験があります。(フォルダを作り、まとめていた場合では起こらなかった。ままで並べていた場合のみ)
ノートンかけても改善しなかったのが、これで解決したことも。このケースではちがうかもしれませんが、試す価値はアリではないかと。
あとは001のご意見+メモリの要素(本体のメモリを増やす、仮想メモリは切る)、もししていたらサーバー上での作業はしない、
位でしょうか。
匿名 2006/05/11 09:51:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2069] 旧掲示板 (2006/05/11 Thu 02:39)
Adobe Photoshop 6を仕事で使用しています。最近ショートカットがきかなくなり、「ファイルを開く」「ファイルを閉じる」「保存する」「コピーする」「ペーストする」などの通常の作業がとてもまだるっこしくなってしまっています。
当方MAC OS9.1でマシンはG4です。
ショートカットが使えないまだるっこしさはアタマがグラグラするくらいです。
誰か助けて下さい。
たんたん 2006/05/10 17:50:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
お決まりのPRAMクリア、デスクトップの再構築などはされたのでしょうか。
匿名 2006/05/11 16:27:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
お決まりの初期設定削除とアプリ再インストールもされて直らないんなら、OS9の新規インストールでしょうね。簡単なことですよ。OS9なら
guragura 2006/05/11 23:38:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ヒント/入力設定
金曜ドーロショー 2006/05/12 10:57:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
たんたんです。お世話になってます。
みなさまいろいろ知恵をつけてくださってありがとうございます。
PRAMクリアにデスクトップの再構築、CDからのOS9の新規インストールも行いました。
最初は調子よいのですが、どうも重たい作業になるとショートカットがきかなくなるようなのです。
メモリも問題ないと思うのですが。入力設定ってどこにありますか?
たんたん 2006/05/12 14:29:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2068] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 17:50)
MAC OS9.2のネットワークブラウザで、不必要な設定を行ってしまったため、起動時につねに
ファイルサーバー接続のダイアログが、出てしまうようになってしまいました。
必要な時だけ接続するため常時接続は不要です。
どのようにしたら解除出来るか、教えてください。
よろしくお願い致します。
ひでろさ 2006/05/10 17:41:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
システムフォルダのサーバから項目を削除
2006/05/10 19:32:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
さっそくの回答有り難う御座いました
問題は解決しました
本当に、ありがとうございました
ひでろさ 2006/05/11 07:56:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2067] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 17:41)
文字スタイルの適用はスタイルパレットをクリックするしかないのでしょうか?
「文字スタイルの編集」ダイアログでは、コマンド+テンキーしか登録できません。
編集メニューのキーボードショートカットでも項目は無いようです。
点在する一部の文字だけ変更したいのですが。
たろう 2006/05/10 14:16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
パレットをクリックするのが面倒だということであれば、テンキーにショートカットを割り当てればよろしいかと。
InDsignでスタイルのショートカットにテンキーの数字しか登録できないのは、仕様でしょうね。
原寸表示や全体表示のショートカットをテンキーに割り当てられないのはそのためだと思います。
いき 2006/05/10 17:20:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません。
× InDsign → ○ InDesign
いき 2006/05/10 17:21:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2066] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 14:16)
こんにちは。
AI8.0でアウトラインになっている
欧文書体をすばやくなんの書体かを
判別する方法などはあるんでしょうか???
ご存じな方iいましたらおねがいします。
リンゴ病 2006/05/10 11:55:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ありません。
匿名 2006/05/10 11:57:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すべての欧文フォントの形を記憶する
匿名 2006/05/10 12:13:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
こーいうサイトがあるよ
URL http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
FONT 2006/05/10 12:47:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>http://www.myfonts.com/WhatTheFont/
↑あんまり性能がよくないので、むしろ
URL http://www.myfonts.com/WhatTheFont/forum/
に投稿したほうが良いです。
ただし、アカウントが必要ですが。
ま、はやいものなら数分で回答が得られます。
※ちなみにあのフォーラムのTa-Ke-Shiというユーザーは私です(笑)
コスゲタケシ 2006/05/10 19:05:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2065] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 11:55)
またまた誤植
イラレ8だけど一発文字校正ソフトなど無いですかね?
皆様はどうしてます。やはり地道に読まなきゃだめでしょうかね?
ケンケン 2006/05/10 03:19:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
はぁ?なに言ってんの?
匿名 2006/05/10 11:13:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どんなにいいデザインでも、誤植があったらただのゴミ。
匿名 2006/05/10 12:00:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
今言うなら、どんなにいい教科書でも、、
匿名 2006/05/10 12:12:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そんなのがあれば、こんな事態にはなっていないでしょう。
URL http://www.asahi.com/life/update/0510/002.html
ほえほえ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
国語の勉強しなおせば?
匿名 2006/05/10 13:18:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
誤 文字校正どうしでる?
正 文字校正どうしてる?
うむ 2006/05/10 14:15:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
個人的な校正というより、会社としての校正はどうしてますか?
校正の人がいる
営業がやる
オペorデザがやる
客がやる
責任の所在がはっきりしていないというのが実情ですが…
トルパパ 2006/05/11 01:57:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
それこそ一発で“確実”な校正ができるようなソフトができたら、いくらでも払います(笑)。
マンパワーでやらなければいけないから苦労する部分であって。
確かに最後の方が書き込みされているように、責任をどこが負うかが大きな問題ですよね。
イヤな経験があります。口頭で「ここは見てくださいよ、私たちには分からない部分ですよ」、と発注主側に何度も確認しておいたのに、後でどかーんと大きな間違いが出てしまいすべて刷り直し。仕事なくしました。「しつこく言っていたのに俺たちの責任じゃあないだろ」と思い、そのことを伝えたりしましたが、結局は下請けの責任になるんですよね。
だから校正はいい加減にやってはいかんと身にしみて感じております。ソフトに頼るべきじゃあないのです。
ひかり 2006/05/11 07:04:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
↑追記:文字校正という話しとは若干ずれてしまいました。スマンです。内容校正ではなくて文字校正という話しですよね。
ひかり 2006/05/11 07:06:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
ミスは多かれ少なかれ起こってしまうものです。
いかに、少なく、限りなくミスを起こさない様に、
チェックの体制を整えることが重要だと思います。
あと、制作時間も重要なポイントです。
チェックする時間も無く印刷してしまうような工程をつくらないように、
クライアントも含めての対策も重要です。
それと、ここだけはミスは絶対してはいけない箇所ってあると思うので、
そこだけは、100%ミスしないこと。
私の会社は、それを実行しています。
限りなくミスはありません。
たまに、年に1〜2回はミスがでますが。
クライアントも含めて、みんな笑って済む程度でおさまります。
ピンクのぶた 2006/05/11 21:09:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
色々なご意見有難うございました。
確かに入稿前のドタバタでの誤植が多いですね、
制作時間大事ダイジ
せめてイラレ8にスペルチェック見たいなものが日本語にもあればいいのに・・・・
とりあえず地道に丁寧に校正していくしかないようで、責任問題に関してはあまりデザイナーには無いのですが、制作物を作るとゆうことは、やはり共同作業なので少しでもコピーライターの人たちの負担を少なくしていくのが大事かなと思って書き込んでみた次第です。
ケンケン 2006/5/12 2:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>>少しでもコピーライターの人たちの負担を少なくしていくのが大事かなと思って
例えばそのような機能があったとしましょう。
しかし、日本語の複雑さもあって(スペルチェックは単語毎の文字のチェックで、しかも単語はスペースで区切られるから割合簡単。他方、日本語は、明確な単語の切れ目をソフト的に推し量ることは難しく、同音異義語なども存在し、解析の困難さは英語の比では無い。)、100%信頼出来るものは出来ないでしょう。少なくとも今のコンピュータ技術のレベルでは。
そうなると、やはりソフトで検査した後でも人チェックは欠かせない訳で、逆にソフトでチェックしたからと人チェックがなおざりになる可能性もあります。
結局、人的な負担は変わらないと思います。
がび 2006/5/12 9:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>ケンケン
あなたの書き込みを見る限り、日本語の文字校正に携わる能力はないと思います。
下手に口を挟んで、周りに迷惑をかけないように。
2006/5/12 10:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ケンケンさんはデザイナーさんなのでしょうか?
なぜ誤植が起きたのでしょう?
自分で入力したのでしょうか。
あまり文字入力が得意ではないと少しでも感じているのであれば、丁寧に作業するなり、または他の人に依頼するなどの方法はとれると思います。
「コピーライターの人たちの負担を少なくしていくのが大事」という姿勢は立派ですが、慣れない校正をするよりも、どうしたら誤植の起きないものができるのかを考えてみてはいかがでしょうか。
匿名 2006/5/12 11:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
その昔、「校正のオバチャン」がいたのだが
日本語のスペシャリストでした
「校正」は奥が深いというか、素人にはできないと
今でも思ってます
今、自分がやってるのは
「変か、変じゃないか」位しか考えてないのが実情です
特にページものになると大変ですね
現代は、あまりコストをかけないとかで
そういう所をケチる流れにあるけど
そういう所を、しっかりやってる会社は
信頼のおける会社ですね
うちの会社は......xxx
トルパパ 2006/5/12 12:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>責任問題に関してはあまりデザイナーには無いのですが
「責任がない」というのは、基本的に間違っていると思います。
>少しでもコピーライターの人たちの負担を少なくしていくのが大事
自分が行った事に対して責任が持てないのなら邪魔をしないでください。
それこそ、迷惑です。
ad-b 2006/5/12 12:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>責任問題に関してはあまりデザイナーには無いのですが
とゆうのは言い過ぎですね、料金面でもお互い泣いてますただ直接クライアントとやり取りをしないため胃を痛める事はあまり無いのですが営業の人を見てると可哀想かなと・・・
>その昔、「校正のオバチャン」がいたのだが日本語のスペシャリストでした
いましたいました、まだ写植の時代ですが
私も今、「変か、変じゃないか」位しか考えてないのが実情です
>自分が行った事に対して責任が持てないのなら邪魔をしないでください。それこそ、迷惑です。
なかなか厳しいお言葉で、でもそのとーりかな、ページ数が多いものに手を出すのは控えときます。
色々考えて見たのですが、クライアント直で仕事した方がミスは少なく、代理店から来た仕事の方がミスが多いですね(一年に1度あるかないかですが)
書き込みは初めてだったのですが色々ご意見有難うございました。思ったより書き込みがされてい無視されないで嬉しい限りです
PDFでやり取りできる「校正のオバチャン」を探してみます。
ケンケン 2006/5/12 14:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
こんなトピックで、自分の書き込みを校正しない神経が理解できん。
2006/5/12 15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
だから誤植するのね。
匿名 2006/5/12 16:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
ラジオで聞き流したのですが(一週間くらい経ちますか)
教科書の間違いが多らしいね。
誤植だか記事の間違いだかわからなかったのですが、
30だか40%位の教科書であるらしい
みやび 2006/5/15 14:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
↑空気の読めないやつ
2006/5/15 15:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2064] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 03:19)
こんばんは。お聞きしたいことがあります。
DTPでマニュアルを作成する際にCADデータをDXFファイルで支給してもらうことがあるのですが、Illustratorで読み込んだときにVersion8と9、10ではデータの状態に差があると聞きました。8で開いた時には線が消えたりして後から補正することが普通だと思っていましたが9、10とVersionがUPすると元のCAD図面をかなりの精度で保持できるのでしょうか。フォントはしょうがないにしても線の補正などをせずにすめばありがたいです。どなたか詳しい方おられましたら各Version(CSではどうなのか?)ではどのくらいDXFファイルを正確に読み込めるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
NAOK 2006/05/10 02:43:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
デモ版で試すのが一番だと思いますけどね〜
匿名 2006/05/10 06:04:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いつも拝見して勉強になっています。
書き込みは初めてです。
メインはいまだイラレ8が多いです。
かなり精密なDXFデータを頂き、
イラレ8で開いたら何ヵ所か線が抜け落ちており苦労して出力紙からトレースしてすませました。
後日なにげなくイラレ9で開いてみたら全て抜け落ちてなく軽いショックを受けました。
他のバージョンは知りませんが、
まず試行錯誤するべきだったと反省した記憶があります。
なむ 2006/05/10 09:34:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
WIN イラレCSで作業していますが、ところどころ線が欠落している場合があります。
CADからのDXFデータはあくまで下書き用と割り切ってトレースしなおしているので問題にはなってないです。
まめ 2006/05/10 11:04:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
CADgateとか使ってみたら?
匿名 2006/05/10 11:09:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
こんにちわ
いつも駆け込み寺の皆様にはお世話になります。
DXFという形式は、オートデスク社がいわば「自分勝手に」どんどんバージョンと仕様を変更してしまっているデータ形式ですので、他の「DXF対応アプリ」では、「では一体バージョンいくつのDXFに対応したアプリなのか?」ということがいつも問題になりますよね。
dxfをテキストエディタで開いたときの例で、
0
SECTION
2
HEADER
9
$ACADVER
1
AC1009
↑AC1009がバージョンです
他にはこんなにたくさんバージョンがあって、何がなんだか状態ですね^^;
EX-2→AC1004
GX-3→AC1005
GX-5→AC1006
R12J、LT1〜2→AC1009
R13J、LT95→AC1012
R14→AC1013
R14 、LT97、LT98→AC1014
2000、2000i、2002→AC1015
2004、2005、2006→AC1018
もちろんここに出ているバージョン対応アプリの名称は本家オートデスクのAutoCadの名前だけしか書かれていませんので、「他社製対応ソフト」についてはしらみつぶしにベンダーに問い合わせるしか方法がなさそうで気が遠くなります。
でも、相手側がご理解がいただける担当者さんであれば、駄目だった場合は一バージョンずつバージョンダウンしたDXFを作ってもらってテストするといいと思います。
一番困るのは、双方とも「DXF対応の他社ソフト」の場合で、生成できるDXFバージョンが固定されていると困ってしまいます。
DXFでデータをもらうことが今後多く予想されて、経費からお金を払ってソフトを買える場合には、コンバーターも販売されているようですのでご検討されてみてはどうでしょうか?
URL http://www.andor.co.jp/product/catalog/
ここのEASY DRAWコンバータというEASYDRAWのアドオンがそうらしいのですが、私も実際は使ったことがないので自信無しです。
フリーソフトでこういうのがないのかな?と機会あるごとに私も見てるんですが…
まるこめ 2006/05/10 19:47:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
どうもIllustratorのVersionがUPしたら必ずDXFファイルを読み込む精度も上がるとは言えないようですね。
でも、読み込み側(Illustrator)が対応するDXFファイルのVersionが複数あってそれがどんどん追加されていると言う事もあり得るんでしょうか。
また、CADgateやEASY DRAWなどのソフトも研究してみます。
しかし一筋ならでは行かない問題ですね。
NAOK 2006/05/10 22:46:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
すみません、ちょっと誤解を招く文章だったかもしれません。
DXFファイルは基本的に、ポストスクリプトのPSや、イラレのAIと兄弟みたいな性質の「テキストデータ」なんですよ。
つまり、テキストに書かれてあることは、かならずきっちり再現される、という大前提があるんです。
(だから精度が要求される図面用のファイル形式なんですね)
ところが、受け渡しするテキスト情報が、年々進化する方言、というか、進化しているので「ギャル語?」みたいにオートデスク社の都合でどんどん勝手に変化してしまうわけです。
・・・というわけで、平成のギャル語テキストデータ作文を渡された昭和の国語の先生は、何を書かれた作文内容なのかわからない、(一部わかる部分もあるのでそこだけ理解する)ということが発生するわけです。
(オブジェクトの抜け落ちは、このような理由で発生してしまいます)
精度に関して、たとえば、必ず真円のはずのデータが少し楕円になっている、とか。絶対正方形のはずのデータが微妙に長方形になってる、といった再現精度のずれ、というものは発生しない建て前なのですが、もしこういう精度が犠牲になっているようでしたら、イラレ側の精度が悪いことになってしまいそうです…
(多分それはありえないんじゃないかと思われます)
線図形描画ソフトは、小数点以下何十けたまで正確、という精度を守られてプログラムされているのですが、機械設計用のCADだとこれがものすごく高精度で、建物用のCADだと少々アバウトでも通用しています。
イラレの精度がどうなのか?は結構気になりますが、二十年ぐらい「絶対正確」の旗印として信用されてきたソフトですから多分これは精度の問題ではなく、渡された新しい言葉が理解できない問題、がすべてなのでは?という気がしました。
・・・なので、コンバーターも、それより新しいDXFバージョンをまたオートデスク社が編み出したら、役に立たなくなってしまう(多分有償か無償でコンバータもバージョンアップになるんだと思います)可能性が出てしまうので新情報にはよくアンテナを張ってみてくださいませ。
まるこめ 2006/05/11 00:06:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いかにも見てきたようなナントカ…
ですな。
最近QもAも質の低下が嘆かわしいね…
匿名 2006/5/12 19:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2063] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 02:43)
いつもありがたい情報をいただき感謝しながら読んでおります。
この度、書き込みは初めてさせていただきます。
私の勤めている会社でOS Xを使うようになり、使用アプリケーションもIllustrator ver.8からver.10とCSに変更となったのですが、ver.8の時に環境設定から選択できた「同じレイヤーにペースト」がver.10やCSではどうしたら良いのか分からなく、大変不便に感じています。
もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
は 2006/05/10 01:53:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、ヘルプやマニュアルを調べましょう。
10なら、
索引/レイヤー/アートワークのペースト
匿名 2006/05/10 06:12:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
レイヤーパレットメニュー→コピー元のレイヤーにペーストのオン/オフでできます。
KOUJI 2006/05/10 08:12:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
KOUJIさん、やさしい^^
これからも、全部付き合ってあげてね〜
匿名 2006/05/10 08:54:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
教えるか教えないか、どのように教えるかは個人の自由
KOUJI氏が「なぜ親切に教えてやらないんだ?」と001に文句を言ってるなら話は別だが、
何も言っていない以上、003のように言われる筋合いの話ではない
匿各 2006/05/10 12:21:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
どうでもいいよ、あんた。
匿名 2006/05/10 13:12:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
折角001で、自分で調べる方法を書いてるのに、「やさしく」教えちゃったら、これからもこんな基本的なことを聞くだけでしょ。
おしえてくんを作るだけ。
だから、おしえてくんをつくった責任を取ろうね〜と書かれただけでしょ。
匿各もやさしい人のうちかww
匿名 2006/05/10 14:33:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
話をすりかえるのがうまいね
匿各 2006/05/10 17:58:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
関係ないが、何をどうすり替えたのか教えて欲しいm_m
とおりすがりの匿名 2006/5/10 18:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
わからないほど馬鹿なの?
>匿各もやさしい人のうちかww
匿各 2006/5/11 10:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>わからないほど馬鹿なの?
馬鹿ですまソ
そっちに反応してたのね
とおりすがりの匿名 2006/5/11 10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
みなさま大変ご親切にありがとうございました。
確かにマニュアル等で調べればわかる事ですね。
今回は皆様に教えていただいたおかげで解決しましたが、
今後は自分で調べるように心がけます。
ありがとうございました。
は 2006/5/11 11:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2062] 旧掲示板 (2006/05/10 Wed 01:53)
PowerPC G4 macOS 10.4.4で作業しています。
ユーザーのライブラリ/Preferences内に文字化けフォルダがたくさんあります。
中は空っぽで、フォルダ名が「做p」「滬p」「u¨4p」「?p」「畳p」など意味不明です。
なぜこんなファイルが知らない間にできてしまうのか、これらのファイルは捨てていいのか分かりません。
ご指導をよろしくお願い申し上げます。
MIE 2006/05/09 17:33:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、10.4.6にアップデートされてはどうですか?
このフォルダにはインストールしたソフトの設定ファイル等が作成されているはずなので、そのフォルダ名が文字化けしているだけです。なのでその原因を調べられては?
e_team 2006/05/09 19:40:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
スミマセン よく読んでませんでした。中が空なら置いとく必要はないですね。。。
e_team 2006/05/09 19:44:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事ありがとうございます。
勝手に削除してまた不具合がでたらどうしよう・・・なんて考えたり、ド素人で不慣れなものでどうしたらよいか分らなくて困っていました。
同じような症状の方がいらっしゃらないかと思い書き込んでみました。
まずはシステムのバージョンアップしてみます。
MIE 2006/05/09 23:04:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
PowerMac G5 OS10.4.6ですが、同様の現象が起きています。
何度削除してもいつのまにか「文字化けフォルダ」が出来ています。
色々検証した結果Photoshop CS2を起ち上げた(Photoshopのファイルを開いた)瞬間に「文字化けフォルダ」が出来ることに気がつきました。ユーザーのライブラリのPreferencesを開いた状態でPhotoshopファイルをCS2で開くと「文字化けフォルダ」が出来る瞬間が見れました。解決方法はまだわかっていませんが、捨ててもまた出来るので、ほとんどあきらめています。
Echo 2006/05/11 21:39:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
やはり同様の症状の方がいらっしゃたのですね。
一度全部削除してみました。時々フォルダ内をチェックしてどんな操作をしたときにフォルダができるのか気長に待っていたところです。
私もPhotoshop CS2を使用しています。でも、毎朝立ち上げていますが、文字化けフォルダができるのは月に2〜3回くらいの割合です。時間もまちまちです。未だに原因が分かりません。
また何か分かったら教えてください。よろしくお願い申し上げます。
MIE 2006/05/12 15:18:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2061] 旧掲示板 (2006/05/09 Tue 17:33)
モニタのキャリブレーションをとるのにEye-One Display2 を購入しました。モニタはナナオのCRTと液晶があります。Eye-One Display2 アプリケーションでのLCDの輝度の推奨設定では140ルミナンスとありました。これでLCDを設定するとCRTに比べて明るすぎるように思えます。電塾の鹿野さんの著書を読むとLCDの設定は85ルミナンスにしてCRTと同じ値にすると書いてありました。しかしLCDを85ルミナンスにするとちょっと暗く画像が眠いような気がします。そもそもCRTとLCDの輝度は一致させるものなのか、もともとの仕様が全く違うので違う値か当然なのかよくわかりません。印刷結果を確認するのがベストでしょうが、液晶ディスプレイのキャリブレーションの輝度の値について。どのような設定が大兄に経験をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。
写真家ひなりん 2006/05/08 22:55:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2060] 旧掲示板 (2006/05/08 Mon 22:55)