こんにちは。
さっそく質問ですが、OS10.4.10の圧縮方法などについて教えてください。
Mac同士なら、「Drop Stufflt Expander」と「Stufflt Expander」で
Mac→Win なら、「Mac LHA」なのですか?
どこのHPからダウンロードするのかしら?
それから、アーカイブを作成でzip形式にできるのですが、
これは、相手がzip環境があれば見れるのですか?
最適な方法を誰かご存知の方教えてください。
ishimaru_scott 2007/09/26 09:19:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
相手にどの圧縮形式がいいのか聞けば?
最適な方法なんて相手によって違う。
菊は一字の端 2007/09/26 09:24:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ZIPならXP以降のOSなら標準で解凍できるので、無難ではないでしょうか?
foo 2007/09/26 09:36:55
Opera/7.23 (Windows NT 5.0; U) [ja]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>ZIPならXP以降のOSなら標準で解凍できるので、
macOSXのFinder機能で作った.zipは、XPでも素直に解凍できなかったはずです。
>どこのHPからダウンロードするのかしら?
これくらいは自分で調べましょう。freewareがいくらでも出てきますよ。
key 2007/09/26 09:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
臨機応変に対応しろってことですね。
ありがとうございました。
新しいMac Proを買ったので、色々と神経質になっています。。。
ishimaru_scott 2007/10/03 08:58:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3259] 旧掲示板 (2007/09/26 Wed 09:19)
もしかしたら、すごく初歩的なことなのかもしれませんが、
この解決法をご存知の方がいましたら、力をお貸し下さい。
mac_POWER MAC G4
OS_10.48
application_photoshop CS
画像は、クリッピングパスの有無に関わらず、埋め込まれます。
何度かイラレをインストールし直したのですが、問題が解決できませんでした。
shima 2007/09/25 20:19:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
お騒がせしました。
知人と連絡がとれ、問題が解決いたしましたので
ご報告いたします。
shima 2007/09/25 20:45:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
できればとういう解決策だったのか報告してくれ。
● 2007/09/26 10:08:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
失礼しました。
極々単純なものでしたので…。
イラレで配置の際のリンクのチェックが外れていたのです。
特に触れた記憶はな買ったもので、全く気がつきませんでした。
shima 2007/09/26 10:57:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
報告ごくろううさま。
やはりそうでしたか。 理由は私はわからないけど、配置の時にリンクのチェックポックスが外れるのは過去にもででいますね。
● 2007/09/26 14:45:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3258] 旧掲示板 (2007/09/25 Tue 20:19)
Windows XP SP2、FrameMaker 7.0を使用しています。
GIFファイル、ESPファイルなどの画像ファイルを
参照読み込みにしているのですが
このところ、画像の読み込み(表示)が
異常なほど遅くなりました。
(マシンスペックが低いため、もともと遅めなのですが)
HP社のプリンタドライバをインストールした後から
発生し始めた可能性があるため
プリンタドライバを削除したのですが
やはり時間がかかり、作業に無駄に時間がかかります。
何か原因が思いあたる原因がありましたら
教えていただけますでしょうか。
FrameMakerは本来業務の付随的な業務として発生しているため
あまり詳しくなく、ほとほと困っています。
よろしくお願いします。
nyanko 2007/09/25 19:58:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222633+002
で治りませんか?
あと、ネットワーク経由で作業すると、
画像表示が異常に遅いです。
あんぐり 2007/09/25 21:41:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>プリンタドライバをインストールした後
デフォルトプリンタが関係しているのかもしれませんね。
しゃんしゃん 2007/09/25 22:28:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あんぐりさんに教えていただいたURLの方法を試したところ
問題が解決しました。
(FFFFまでファイルができていました)
ありがとうございました。
それにしても
tmpファイルを自動で削除するようにできないのか・・・
というのは言わずもがなですかね。。。
nyanko 2007/09/26 10:07:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3257] 旧掲示板 (2007/09/25 Tue 19:58)
初歩的で漠然とした質問で恐縮ですが、
Adobe InDesignとAdobe InCopyを使う時、
画像やレイアウトの作業面での便利さ以外で
イラストレーターとJeditで作業するのに比べ、
どのようなメリットがあるのでしょうか?
コピーのみを版下に反映していくぐらいの作業では
たいして変化はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
初級者 2007/09/24 23:37:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignと組み合わせることで文字組みアキ量設定や禁則などの結果を実際に見ながら文字量を調整できることやドキュメントに登録されているスタイルを使うことができるメリットがあります。
ただし、プロポーショナルメトリクスとか自動詰めを使っている場合は、InCopyを使う環境に使用されているのと同じフォントがないと同じ文字組みにならない可能性もあります。
決められた文字量で原稿を書く場合はコピーフィット機能はメリット大きいと思いますが、新聞とか雑誌などの文字主体で原稿がギリギリまで揃わないようなワークフロー以外ではあまり威力を発揮できないかもしれません。
KOUJI 2007/09/25 12:04:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ご返答ありがとうございます。
そうですか。
やっぱり、主にページ数の多いものや、
文字量が多いものに有効なものなんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
初級者 2007/09/25 13:49:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
単に文字数の多寡ではなく、
・定型フォームがあって、文字数を正確に把握したい場合
・書き手側で文字組体裁を作成し、本体に反映したい場合
には有効だ、ということです。
匿名 2007/09/25 14:27:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3256] 旧掲示板 (2007/09/24 Mon 23:37)
+碪ダ+?
geodoRemi 2007/09/24 20:11:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-US) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) OmniWeb/v558.48
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3255] 旧掲示板 (2007/09/24 Mon 20:11)
現在、WindowsXP上でMS-Word, Excel, 一太郎のデータをPDF化し、
Acrobat7のTouchUpオブジェクトツールのページ編集でイラレCS2を呼び出し、
ボールド指定で潰れた文字や微細線の修正程度の作業をやっています。
PitStopが揃えられないので、このような手順を踏んでいますが、
実際このやり方でやられている方で出力不良などの経験をされたことがありますか?
ちなみにモノクロデータの場合はプリンタ出力をそのまま版にするので上記の処理をしますが、
カラーデータを外注さんに渡す場合は不安があるので、リッチブラック部分が多少有っても
クライアントの了解を得て、いじらずにそのまま渡しているのが現状です。
オレンジガム 2007/09/21 14:01:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDFの形式にもよりますが、WordArtや透明部分が、おかしくなる事があります。
通りすがり 2007/09/27 10:50:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3254] 旧掲示板 (2007/09/21 Fri 14:01)
某啓示板で質問しましたが、こちらでも同じ質問をさせていただきます、あしからず。
QX4.1にはドロップシャドウ用に、エクステンシス社のQX-Effects3.0と言うエクステンションがあり、よく使用していましたが、QX6.5に対応するこのようなエクステンションはありませんね?
6.5のおまけに付いているDropShadowコマンドは、単にグレーのボックスが出来るだけで使い物になりません。
6.5ユーザーの方はボックスや文字などにドロップシャドウを着ける場合、一体どのようにされているのでしょうか。
やはりPhotoShopなどでシャドウのみ別に作って配置するしかないのでしょうか?
ne plus ultra 2007/09/20 17:06:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
QXユーザーはもう消えたのか?
エディ 2007/09/21 18:01:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
6.5のユーザーが少ないだけなのでは?
特命 2007/09/22 09:37:08
Mozilla/5.0 (compatible; iCab 3.0.3; Macintosh; U; PPC Mac OS)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
マルチポストはやめましょう
URL http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
000 2007/09/22 10:19:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3253] 旧掲示板 (2007/09/20 Thu 17:06)
PDF/X1-aを作成する場合、InDesign CSならPDF/X1-aという設定がありますが、Illustrator CSにはPDF/X1-aという設定が見あたらないのですが。PDFフォーマットで保存する時に選択できるPressで問題ないんでしょうか?
こめ 2007/09/20 13:38:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>Illustrator CSにはPDF/X1-aという設定が見あたらないのですが。
Illustratorの場合、CS2からPDF/X-1a保存の選択ができ
るようになりました。よって、Illustrator CSの保存で
は、PDF/X-1aを直接生成することはできません。
しかしながら、PDF/X-1aに近い設定にして保存すること
で、出力に支障がないPDFを目指すことが可能です。
この目的で、大日本スクリーンの「Trueflow出力の手引
き」が参考になりました。
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/trueflow_guideline/TFJ_OutputGuideline11.pdf
スクリーンさんは旧版のドキュメントはWebから掲載を
外すようなので、上記URLで見られない人は
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/trueflow/trueflow_se/
付近から該当文書を探してみてください。
当方では、この手引きに書いてあるIllustrator CS用の
保存手順
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/trueflow_guideline/TFJ_OutputGuideline11.pdf#page=65
を参考にして、手順を定めています。
ただ、RIPベンダ提供の資料であり、異なるベンダの出
力機における保証がされているわけではないですから、
もし参考にされるのであればその点はご注意ください。
CL 2007/09/20 15:43:52
Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あら、PSからDistillerってスタンスじゃなかったの?
匿名なの 2007/09/20 22:16:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>あら、PSからDistillerってスタンスじゃなかったの?
ほら、そこはCLさんですから。
相手の事を考えて、Acrobatを持ってないひとのために書いてるんですよ;-p
匿名 2007/09/21 06:37:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
InDesign CS持っているなら、IllustratorデータをInDesignに貼ればいいんじゃない?
21 2007/09/21 11:36:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いろいろご返事ありがとうございます。21さんのやり方も考えてはいたのですが、やはりそれが一番妥当なのかな。ただその場合トンボはインデザイン側の自動トンボを使うのがいいんでしょうか?イラレのトリムマークで作った場合、インデザインのドキュメントサイズは適当でいいのでしょうか?
こめ 2007/09/21 18:30:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
URL http://www.adobe.com/jp/support/downloads/aicsprint_mac.html
これ使ってPSファイル書き出してDistiller。
000 2007/09/22 10:24:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3252] 旧掲示板 (2007/09/20 Thu 13:38)
illustrator10(10.3にUP済)でのメモリエラーについての質問です。
OS:Windows XP SP2・CPU:Core2Duo T7200 2G・メモリ:DDR2 2G・HDD:80G7200回転50G以上空き・グラフィック:GeForce Go7400 の現役バリバリ使用です。
調子がいいと問題なく使用できますが、ひとたび調子が悪くなると、たびたび、起動時・使用中も『イラストレーションを開くために必要なメモリが足りません。』や『メモリが"read"になることはできませんでした。』や『プレビューできません(白黒になる)』というエラーがでます。
メモリは2Gありますし、タスクマネージャーでのパフォーマンスでは物理メモリ使用可能1.5Gはあります。
アンインストして、インストしてもエラーです。
ネットで探しても同じ症状な方はいらっしゃるみたいですが対策が見つからず・・・
対策を知っている方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
デビル代官 2007/09/20 10:57:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
MacだとFontが原因だったりするんだけどね
Don 2007/09/20 11:03:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
当方もWinXPや2000でイラレ10を使っています。同様の悩みを持っています。
以下は聞いた話をもとに書いています。
編集→環境設定→プラグイン・仮想記憶ディスク、の仮想記憶ディスクを別ドライブにすることをすすめられました。
この方法でやや解消されました。お試しになってはいかがでしょうか。
ただし、当方でも完全に解消されたわけではありません。
同じ機種のパソコンで同じようにセットアップしたにもかかわらず、マシンによってはあいかわらずアウトライン表示にされたりメモリが足りないと言われます。
[デビル代官]様ほどのスペックも持ち合わせておりませんし、相性かとあきらめています。
TAKE 2007/09/20 21:06:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私もOS:Windows XP SP2・CPU:Core2Duo T7200 2G・メモリ:DDR2 2Gと同じような環境で同じような現象が起きています。
私の聞いた話ではCore2DuoとイラストレータCS以前のバージョンとの相性らしいです。
私のマシンにはイラストレータver8、10、CS、CS2がインストールされていますが、CS、CS2では全く問題なく作業できてます。
私がしている対処法は、一度CSもしくはCS2を起動させた状態で8もしくは10を起動し、きちんとイラストレータが空きメモリを認識しているか確認してCS・CS2を閉じ、作業を進めるというようなものです。(ver10以下指定の仕事が多いからです。)
解消法ではなく、こういう方法もあるという参考程度ですが。
tito 2007/09/20 23:02:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>編集→環境設定→プラグイン・仮想記憶ディスク、の仮想記憶ディスクを別ドライブにすることをすすめられました。
USB2.0タイプのメモリスティックが手持ちにあれば、それを仮想記憶ディスクとして使用すると改善するかもしれないね。
しゃんしゃん 2007/09/21 08:10:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
003の補足ですが
私が作業している限りではCS、CS2を先に起動させたままの状態でver8や10を起動させた方が空きメモリをきちんと認識する確率が高いというだけです。
私のマシンはメモリが2GBありますが、ver8や10を単独で起動させると多くて100MBくらい、ひどいときは20MB位しかイラストレータで認識してくれません。
なので作業中にすぐ「プレビューできません」のメッセージがでたり、保存ができなくなります。
ところがCS、CS2を先に起動させたままの状態でver8や10を起動すると、空きメモリを1.3GBくらい認識してくれます。(1.3GBというのはフォトショップに500MB割り当ての設定をしていることが関係していると思われます)
ここでCS、CS2を閉じてもver8、10を閉じるまでは空きメモリの認識量は変わらないので問題なく作業できていると思います。
他にペンティアム4 3GHzでメモリ1GBのマシン、ペンティアムM 2GHzでメモリ1GBのマシンもあるのですが(OSはXP ProのSP2)、そちらはver8や10でのこのようなトラブルは全然ありませんし単独起動でもきちんと空きメモリを認識してれています。
tito 2007/09/21 08:17:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
早速の返信ありがとうございます。
空きメモリは、気になっていました。
500kぐらいのファイルでも開くと、左下の使用可能メモリが、10%以下になってしまうことがよくあります。さらに、200%拡大表示させると1.4%とありえない数字になります。
CS、CS2は、ありませんし、ver10なのでUPグレードも対象外、新たに買うとなるとコストが・・・(;_;)
マックと違いメモリの割当などできませんし、TAKEさんやしゃんしゃんのやり方でアンインスト&インストで起動しても解消されず・・・
やはり、空きメモリを認識する機能と当マシンの相性の問題でしょうか???
デビル代官 2007/09/21 16:53:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
デモ版でテストしてみては?
匿名 2007/09/21 16:58:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
OSの起動で、ある領域のメモリが予約されることで、分断された常置になってしまっている。それがAI10でうまく扱えないから、充分なメモリを認識できない、という気がします。
で、起動させるのは、何でもよいのではないでしょうか。手元でも、なにも起動させていないとメモリ不足となりますが、適当にIEでも動かしておけば、きちんと読み込めます。
匿名 2007/9/21 21:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
いろいろ試したところ、PhotoShop7で代用できました。残量メモリが、99.6%1316Mと快適です。
皆様ご意見・ご指導ありがとうございました。
デビル代官 2007/9/23 9:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3251] 旧掲示板 (2007/09/20 Thu 10:57)
OS10.4でQuark6.5の文字変形のショートカットコマンド+option+]((横比率・縦比率)1%づつ増やす)がききません。
その他の文字変形のショートカットは大丈夫です。なにとぶつかっているのかな?
わかる方教えてください。
kei 2007/09/19 11:54:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3250] 旧掲示板 (2007/09/19 Wed 11:54)
質問です。インテルMacで制作したイラレ、フォトショ、インデザイン、クオークのファイルが
印刷屋さんでは出力に対応できていないと言われているのですが、印刷会社全体に
まだそういう状態なのでしょうか?
自宅にあるのがインテルMacなので、印刷物を作っても印刷屋さんに出せない状態で困っています。
何か対処方法などがありましたら、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
小松 2007/09/18 22:37:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
インデザインからPDF-X1aで書き出し、アクロバットプロで検証してから引き渡す。
ネイティブデータの引き渡しは、未検証の部分が多く、まだ難しいようです。
TOSHI 2007/09/19 00:46:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>自宅にあるのがインテルMacなので、
アプリとフォントの問題とちがうのかな?
印刷屋のしばりがなければ探しましょう・・
ass 2007/09/19 08:43:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私どもの場合、ユニバーサルアプリケーションでないアプリケーションの場合、IntelMacにて作成されていても、G4、G5にて作業を行ないます。
これは環境の絶対数としてG4、G5環境が多く、IntelMac環境として、AdobeCS3のようなユニバーサルアプリケーションが少ないためです。
AdobeCS2に限って言えば、ネイティブデータをG4、G5にて出力することに問題は感じておらず、むしろIntelMacにおける制作面の不具合や、InDesignCS2からPDF化を行った場合の不具合が目に付くように感じられます。
今一度何故、印刷会社様が出力できないのかを確認頂くと解決の道が開けるのではないかと思われます。
IntelMacの動作に対してメーカーがサポートを行なって無いアプリケーションはやはり印刷会社様でも保障外となると思います。
radat 2007/09/19 08:45:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆様、ありがとうございました。
インテルMacでも、例えばCS3などの
ユニバーサルアプリで制作してあれば、
印刷データの入稿は可能な場合もある…ということでしょうか。
再度印刷会社さんへ確認してみようと思います。
入稿データの制作方法も、確認が必要なようですね。
インテルMacで制作してもファイルは開けるようですが、
刷版のCTPが未対応だったりと、そういう場合もあるようです…。
アドバイス頂きまして、ありがとうございました。
小松 2007/09/19 22:31:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3249] 旧掲示板 (2007/09/18 Tue 22:37)
DTP&Mac初心者でどうにも理解出来ないので質問させて下さい。
当方Mac OS9.2.2 QX3.3 を使用しております。
先方(お客)も同じくMac OS9.2.2 QX3.3 の環境で作成されています。
今まで何も問題なく先方からくるQXの書類に貼り込んである画像リンクが取れていたのですが、数週間前よりイラレの書類名がサーバーからコピー(サーバーの中に有る時点で名前が置き換わってました)して開くと「12/34.eps」の名前が「12_34.eps」と置き換わってリンクが外れて「移動」になってしまいます。(イラレとQXは同一階層に置いてありファイル収集も先方でかけてあります。)
当方のHDやシステム等の変更はしていないのと、先方の方も何もしていないとの事でした。
考えられる原因は有りますでしょうか?宜しくお願い致します。
lala 2007/09/18 15:17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
仕様です
URL http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw/mmw01.mspx
通りすがり 2007/09/18 15:53:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
通りすがり様、ありがとうございます。
本来、付けてはいけない名前なのですが、Mac OS9あたりを使ってるお客様は罪悪感無く「.」や「/」「;」を付ける癖が付いてまして説明してもナカナカ・・・
一応、先方の話を再度聞きましたらデーターの移動方法を変えたと・・どうもMacフォーマットしてないメモりスティックを使ってデーター移動していたとの事らしいです。お騒がせいたしました。
lala 2007/09/18 16:12:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
サーバによっては、そのような操作でファイル名が勝
手に変わらないサーバもありますので、「サーバだか
ら必ず変わる」と丸暗記しないでくださいね。
※昔展示会でそこら辺を聞きまくったりしていました。
CL 2007/09/18 23:44:21
Opera/9.23 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>サーバによっては
同じOSから見ていて、ファイル名が変わるサーバーって、サーバーになってないじゃん。
そういうとき、対応OSには入れないでしょ、普通。
匿名 2007/09/19 09:38:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>Macフォーマットしてないメモりスティック
変わるのはファイル名だけじゃなく、ファイル作成日時が変わったりして大変なことになるんじゃないかなあ。
フォルダごと圧縮して、それをメモリスティックに保存するようにすればいいし、受け渡しも圧縮ファイルで行えばいいと思うのだけれど。
しゃんしゃん 2007/09/19 10:41:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
004 匿名さん:
>>サーバによっては
> 同じOSから見ていて、ファイル名が変わるサーバーって、サーバーになってないじゃん。
> そういうとき、対応OSには入れないでしょ、普通。
それでは、003番の私の発言を、以下のように訂正いたします。
--ここから
サーバだと思ってファイルを入れたら名前が変わってし
まっていた、という経験をしたことがあります。ファイ
ル共有に使う仕組みがどうなっているか確認しておくこ
とが重要なんだと思います。
※昔展示会でそこら辺を聞きまくったりしていました。
--ここまで
あと、「〜、普通。」ていう言い回しは、「ここには書
き込まないサイレントマジョリティの皆がそういってい
るよ」ていうアピールですが、そのサイレントマジョリ
ティがはたしてそういっているかの部分が説明できない
ので、もしかしたら発言者の情報操作として取られるこ
とがありますので、使用するのは結構気を遣います。
※とはいえ僕も使ってしまうことがありますので注意し
なきゃいけないと思っています。
CL 2007/09/19 13:40:34
Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
NASのような共有ディスクとサーバーの違いを、どなたか説明してくださらんか?
■名前 2007/09/19 15:20:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
NASはファイルサーバですから、違いはないというよりそのまんまサーバーです。
しゃんしゃん 2007/9/19 15:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>フォルダごと圧縮して、それをメモリスティックに保存するようにすればいいし、受け渡しも圧縮ファイルで行えばいいと思うのだけれど。
揚げ足とりみたいで申し訳ありませんが、
メモリスティックをMacフォーマット(HFS+)でフォーマットするだけで良いかと。
. 2007/9/19 18:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
SONY製USBメモリに、Macで「*」を含むファイルを書き込む。
これをWindowsにコピーすると、*が・に見える。
Windowsから、このファイルをUSBメモリに上書きコピー。
さて、Macでどう見えるか??
匿名 2007/9/19 18:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
横レス失礼。
> 使用するのは結構気を遣います。
オレは気を遣っているよってアピールは止めた方が良いと思う。
21 2007/9/20 12:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
011 21さん:
>オレは気を遣っているよってアピールは止めた方が良いと思う。
その部分は、気を遣えてないときもあるよって言う免責
事項です。うまくアピールできなくて申し訳ありません。
自分のアピールをしてしまったことで21さんの気分を害
してしまったのはお気の毒に思いますが、でもこれ、メ
インは004の匿名さんへの気遣いのアピールのつもりで
す。
004の匿名さんがせっかく書いた文章が、バイアスかけ
られて伝わってる可能性があるということを、004の匿
名さんが知る機会がないのであれば、それは悲しいこと
だと思います。
あと、アピールすんなということですが、むしろこれは
アピールしといた方がいいと思いますのでするのですが、
「〜、普通。」という言い回しは安易に使用すると誤解
や勘違いを誘発するので危険ですよ、ということを、こ
のトピックを見ている方にアピールしたいです。
CL 2007/9/20 15:20
Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3248] 旧掲示板 (2007/09/18 Tue 15:17)
PowermacG4、OSX(10.4)でフォントを新たに追加したり、フォントブックで使用停止などフォントをいじると、デスクトップのシステムフォントが変わってしまいます。変わると不具合が起きやすくなるんですけど、解決方法があれば教えていただきたいです。
kenken 2007/09/18 13:57:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
フォントブックで使用停止にしたフォントを元に戻してください。
じじ 2007/09/18 14:46:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速の回答ありがとうございます。
使用停止しているフォントを解除したら、標準フォントに戻りました。
普段絶対使わない標準で入っているアラビア語や韓国語のフォントを
使用停止していたんですが、フォントブックの使用停止は
いじらない方が良という事ですかね?
kenken 2007/09/18 15:01:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
僕もkenkenさんと同じ症状が出たことあります!
いつの間にか、元に戻ったりするんですが…
原因はFontBookなんですか?
Mark 2007/09/18 15:17:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
FontBookで使用停止しちゃいけないのは、
Geeza Pro
Geneva
Helvetica
LucidaGrande
Monaco
Osaka
ヒラギノ
AppleGothic
Apple LiGothic
で、これ以外は停止しても大丈夫だと思います。
上記のフォントは停止しようとすると警告が出ますよね。
*
システムフォントがころころ変わるんで、僕も一時期困っていました。
n-yuji 2007/09/18 16:37:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
n-yujiさん、あざーす!
早速試してみました!
上記のフォント以外は停止しても大丈夫でした。
これで、フォントの出し入れにビクビクしなくても済みそうです。
助かりました。ありがとうございました!
kenken 2007/09/18 17:35:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3247] 旧掲示板 (2007/09/18 Tue 13:57)
OS9(G4/1.25MDD)のマック、メールソフト、アウトルックエクスプレス5.0.2のデータ(受信簿、送信簿、アドレス等々)を新しいマック(iMac 24``)のOS10.4.9に付属で使えるメールソフトのメールに持って行きたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
つべこべ 2007/09/15 19:09:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.apple.com/jp/getamac/movetomac/ipod.html
URL http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja-jp;311129
このあたりを参考にしてみてはいかがでしょう。
匿名その333 2007/09/16 00:50:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
さっそくの助言、ほんとうにありがとうございます。トライアルをしてみます。
つべこべ 2007/09/16 09:39:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3246] 旧掲示板 (2007/09/15 Sat 19:09)
Illustrator CS3 レジストレーションカラーの名前が
ファイルを保存するたびに
[レジストレーション]
[レジストレーション]1
と交互に名前が変わらないですか?
何コレ?
ぱすてる 2007/09/15 13:30:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3245] 旧掲示板 (2007/09/15 Sat 13:30)
表題の通り、Acrobat 7 ProからAcrobat 8 Proへアップグレード版でインストールしました。(Win XP sp2)
Acrobat 8のインストール時にAcrobat 7は削除しました。インストールは問題なく出来て
Acrobat 8、Distiller 8とも問題なく起動・使用できていますが、
Distiller 8のアイコンがDistiller 7のときのままで、少し気になったので投稿してみました。
Acrobat 8 Pro使われている方、Distiller 8のアイコンはどうですか?
Acrobat 7 ProからAcrobat 8 Proへアップグレードインストールしたので
Distiller 7のアイコンになってしまったのでしょうか?
さとる 2007/09/15 10:49:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
おなじOS環境で同じようにDistillerのみアイコンが7のままです。
原因はわかりませんが気にしてません。
支障ありませんので。
Mac版の方はアップグレードでもちゃんと茶色いDistiller8のアイコンになりますね。
AT 2007/09/15 22:32:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3244] 旧掲示板 (2007/09/15 Sat 10:49)
現在Photoshop・IllustratorCS3で画像作、それらをInDesignCS3でカタログ作成時に配置、という作業を行っているのですが、これを海外(北米)にて印刷する状況下にあります。
そこで質問なのですがphotoshopなどのドキュメントが全てデフォルトのカラー設定(一般用・日本2, Japan Color 2001 Coated)になっています。コレって問題あるでしょうか?
またInDesignで新規作成時にはこれらpsdのかわりに画像を統合してjpegなんかにした方が無難なんでしょうか?
基本的にはInDesignの生ファイルでフォントをアウトライン化したものと、それをpdf/X1aに書き出したものを最終形態にしようと思ってるんですが合ってますか?pdfで書き出す場合でも日本語フォントを使用している場合はアウトラインを書き出す前に事前にとっておいたほうがいいんでしょうか?
なんか変な質問いっぱいしてしまいましたがよろしくです。また他にもしておかなければならないことなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
困った 2007/09/15 04:24:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
北米にて印刷の経験はありませんが、一般的なアドバイスなら...
>InDesignで新規作成時にはこれらpsdのかわりに画像を統合してjpegなんかにした方が無難なんでしょうか?
なぜそう思うの?
「TIFFかEPSの方が無難なんでしょうか」というのならまだわかりますが。
>基本的にはInDesignの生ファイルでフォントをアウトライン化したものと、それをpdf/X1aに書き出したものを最終形態にしようと思ってるんですが合ってますか?pdfで書き出す場合でも日本語フォントを使用している場合はアウトラインを書き出す前に事前にとっておいたほうがいいんでしょうか?
InDesignのフォントのアウトライン化(グラフィックス化)は色々問題がありますのでやめた方がいいでしょう。よってフォントを埋め込んだPDF/X-1aで問題ないと思います。
>なんか変な質問いっぱいしてしまいましたがよろしくです。
質問内容以前に、現地印刷側に問い合わせれば解決することをここで質問することがおかしいと思いますが、何か理由があるのですか?
. 2007/09/15 14:27:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
回答ありがとうございます。
現地に印刷屋は何処をつかうか決まってないんですまだ。
おまけに印刷をするデーター作成までがうちの仕事でその後は先方が勝手に印刷するという流れなんです。
psdかjpegかというのは勝手にそう思っただけです。jpegのほうが凡庸性が高いかな?と思って・・・
psdをInDesignに配置するとtiffに変換されるようですね?このままで大丈夫なのかな?ちなみにpsd内のフォントなどは画像を統合してすべてラスタライズしてあります。
普段はweb制作がメインでして印刷物はたまに一枚物がある以外ほとんどやりません。今回はeコマースのサイトを作成した延長線でカタログ作成を預かることになりました。なのでInDesignすら扱いになれていなくって・・・
本当はaiで作成したいんですが、なにせページ数が多いのとやはりブックレットということでInDesignを使うようになったんですが。
ちなみにInDesign内でのフォントのアウトラインかが問題あるとはどういうことなんでしょう?ラインが汚くなるとか?pdf/x-1aでもトンボは打った方がよいのかな?
印刷業に詳しい皆さんよろしくお願いしますー
困った 2007/09/17 16:57:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
データ作成もしくは入稿データは、印刷側の入稿規定に沿って行われるものだと思うのですが、先方が勝手に印刷する(印刷先を決めるということですよね)んじゃ、どうしようもありません。
日本国内の一般的な仕様に合わせて、入稿データを準備し、それを納品するしかないのかな。
たぶん、出来上がった印刷物の色味が違ってしまうと思うけど、しかたないね。
しゃんしゃん 2007/09/18 03:50:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
返答ありがとう。
ちなみに印刷する場所はアメリカなにで北米カラー設定coated - 北米一般2-というので作成してます。
InDesignですが、マージン設定枠をはみ出してコンテンツをデザインしても問題ないですよね?
ページサイズ枠(黒い線内)に収まっていれば仕上がりサイズ枠内に収まってると考えてるんですが合ってますか?
言い換えればページのエッジまで色を塗りたい場合はページサイズを超えて印刷可能領域と裁ち落としを指定してページサイズを超えて裁ち落とし枠(赤い線内)までオブジェクトを拡張して配置すればよいと理解してるんですが合ってますか?
困った 2007/09/18 04:28:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
その理解で間違いありません。
むしろ、裁ち落としである場合、黒線枠の外の余白3mmの赤い線までないとデータ作成上における不備となってしまいます。
>ちなみに印刷する場所はアメリカなにで北米カラー設定coated - 北米一般2-というので作成してます。
お、さすが良い線ですね。
願わくば、先方のInDesignで、同じカラープロファイルでさばいてくれ、と祈りたいところでしょうね。
しゃんしゃん 2007/09/18 08:51:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>psdかjpegかというのは勝手にそう思っただけです。jpegのほうが凡庸性が高いかな?と思って・・・
JPEG自体は凡庸性は高いですが、DTP用のCMYK-JPEGでは一部のソフトしか扱えないのでかえって逆効果です。凡庸性で考えるならTIFFが一番良いと思います。
>psdをInDesignに配置するとtiffに変換されるようですね?
CS3はそうなのでしょうか? CS2まではそんな事はありませんが。
>ちなみにpsd内のフォントなどは画像を統合してすべてラスタライズしてあります。
今回は印刷側がまったく見えないので慎重をきすならば、すべてラスタライズで良いと思います。そのかわりPSDのメリットがまったくなくなりますが...。
>ちなみにInDesign内でのフォントのアウトラインかが問題あるとはどういうことなんでしょう?
InDesignのグラフィックス化の機能はIllustratorのアウトライン化のように完全なレイアウトを保持してくれるとは限りません(スタイルが失われたり、文字がどっかに移動していたり...)ので注意が必要です。ただ、バージョンアップする度に改善されているのでCS3では問題ないかもしれません。
. 2007/09/18 20:00:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>凡庸性
意味不明だぜ。こんなコトバはありません。
汎用、もちろん読みは【はんよう】だ。
匿名その100 2007/09/18 21:02:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>意味不明だぜ。こんなコトバはありません。
汎用、もちろん読みは【はんよう】だ。
ありますが...
>ぼんよう【凡庸】すぐれた点もなく平凡なこと。
>また、その人やさま。並み。平凡。凡人。
匿名その100さんが仰るとおり【汎用】が適切だと思います。しかし【凡庸】でも必ずしも間違いではないと思い【汎用】のまま返事をしております。
. 2007/9/18 22:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
訂正
× 【汎用】のまま返事をしております。
○ 【凡庸】のまま返事をしております。
失礼しました。
. 2007/9/18 22:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>凡庸性
他人の指摘はよく読もう。
「凡庸性」なんてコトバはない。
「汎用性」ならあるけどね。
「凡庸さ」なら分かるが。
>JPEG自体は凡庸性は高い
>しかし【凡庸】でも必ずしも間違いではないと思い
間違いだろう。そもそも「凡庸」は「高い、低い」という概念を含むコトバではない。
匿名その100 2007/9/19 8:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>006
いろいろとアドバイスありがとうございます。
さきほどInDesign内でアウトライン化してみましたがやはり綺麗にいきませんでした。フォントの上下左右に細い線がはいる場合があったりとか・・・
アドバイス通りpdf/x-1aで埋め込みで行こうと思います。一部のフォントは埋め込みを許可していないと聞きますが大抵は大丈夫ですよね?一応メインはモリサワと小塚でやってます。
後はInDesign内でのトリムマークですが付けた方が良いんでしょうか?
pdfへ書き出しする場合でもトンボを書き出すオプションで行うか何も無しで行うか悩んでいるところです。
困った 2007/9/22 10:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>>011 名前:困った
>>後はInDesign内でのトリムマークですが付けた方が良いんでしょうか?
>>pdfへ書き出しする場合でもトンボを書き出すオプションで行うか何も無しで行うか悩んでいるところです。
それはここではなく入稿するところに聞いて
そこのルールに合わせた方がいいと思います。
付けるのか付けないのか。
付けるならどんな種類のトンボかなど。
0 2007/9/22 14:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3243] 旧掲示板 (2007/09/15 Sat 04:24)
いつも参考にさせて頂いています。OS10.4.10でIllustrator CS〜CS3を使っています。モリパスのNewCIDフォントを使用しているのですが、CS3で作成し、下位保存したデータをCSやCS2で開く時に このフォントには、詰め幅情報が含まれています。 (現在、CID形式を使用します。)といったアラートが出ます。CSで作成したデータをCS3で開き(この時にもアラートが出ます)上書き&下位保存、またCSで開き直してもやはり同じアラートが出ます。今のところ特に化けや、詰め幅が変わってしまったという事もないのですが、気になっています。OS10.3.9のCSで開いても同じでした。ご存知の方、どうかご教授下さい。
こんぱす 2007/09/14 12:32:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
すみません。
うまく改行されずに読みづらくなってしまいました。
よろしくお願いします。
こんぱす 2007/09/14 12:35:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
このアラートはIllustrator 10まではよく見かけましたね。
OCFとCIDが併用されていた時代には当たり前のものでしたが,
CS以降はテキストエンジンが変わったので,あえて注意を喚起して
いるのではないでしょうか。
私はCS以降ではOTFしか使ってないので分かりませんが,Illustratorの
詰め機能よりCIDの詰め情報を優先してますよ,とか,そういう意味では
ないかな,と。
おそらくOTFにすればアラートは出なくなると思います。
ます 2007/09/16 18:26:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事ありがとうございます。
確かにOTFにするとアラートは出ません。
NewCIDを使用して、CS3が絡む場合だけなるので対応していないのではないかと悩んでいました。
今のところは静観してみようと思います。
ありがとうございました。
こんぱす 2007/09/18 15:06:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3242] 旧掲示板 (2007/09/14 Fri 12:32)
こんにちは。いつもおせわになってます。とある物件のために、フォトショップ6.0を使用しようとしたのですが、ひさしぶりに起動すると、画像がグレーで表示されてしまいました。
5.0は、問題なくカラーで表示されますし、他のマシンでもきちんとカラーで表示されます。
そもそもカラーパレットなどもグレーになってしまって(カラーのパレットなのにグレー表示)いるのですが、この場合はどこかの設定で修正できるのでしょうか?それともソフトが一部とんだ と考えるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
うさぎ 2007/09/13 19:51:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こちらでご質問なさってみてはいかがでしょう。
URL http://sanwa-s.com/so.html
匿名その69 2007/09/13 20:05:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
はーい。(^-^)/質問してみます!ありがとうございます。
うさぎ 2007/09/13 21:07:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
これってなんの釣り?
匿名なの 2007/09/13 21:11:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3241] 旧掲示板 (2007/09/13 Thu 19:51)
画像も文字も含まれたCMYKで作成したPDFファイルをPhotoshopでCMYKラスタライズすると、図形や文字などのオブジェクトはそのままCMYKに分版されるのですが、グレースケール画像がCMYKに勝手に分版されてしまいます。これは仕様なのでしょうか。なにか対応策はあるのでしょうか。わかる方がいれば教えていただけると幸いです。
ちなみにPDFは1.3(AI10→Distiller5.05)、PhotoshopはCS、CS2の二つで試してみましたが、結果は同じでした。
よろしくお願いします。
寅次郎 2007/09/13 16:35:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちょっとやってみましたが、
確かにそのようになりますね。
Acrobat7からCMYK-TIFF保存ですと、
期待されるような(要は、グレースケールはK版だけに振られて欲しいと、そういうことですよね)結果にはなりましたが。
なお、ICCプロファイルは一切埋めこんだりしていません。
匿名その100 2007/09/13 20:20:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
Acrobat6ProだとCMYKどころか(RGBのみ?)解像度も指定できないですね。ver7でも8でも同じですかね。これはこれで困るのですが...
寅次郎 2007/09/14 09:42:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
CMYKのKのみとグレースケールは別物です。
じ 2007/09/14 14:43:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>CMYKのKのみとグレースケールは別物です。
それは分かってる。
しかし、CMYKオブジェクトとグレーのオブジェクト、二値のオブジェクトが混在したドキュメント(QでもIDでもILでも)を出力した場合、
グレーや二値オブジェクトは当然K版に出力されるでしょ。
それを言ってるんで。
まあ、PhotoshopはPSのラスタライザとは違うって言っちゃそれまでなんだけど。
匿名その100 2007/09/15 08:26:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
PDFで印刷会社に入稿しても不安なので、出力見本をつけているのですが、オンラインで送れないので、画像がそのかわりにならないか検証しているのです。どなたかいいアイデアがあれば。
寅次郎 2007/10/04 19:55:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
スクリーンショットでは不足ですか?
おならも出た 2007/10/05 12:01:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>PDFで印刷会社に入稿しても不安なので、出力見本をつけているのですが、オンラインで送れないので、画像がそのかわりにならないか検証しているのです。どなたかいいアイデアがあれば。
そのような用途であれば、グレースケール画像がCMYKに勝手に分版されても影響ないのでは?
その画像で色の確認はしないでしょうから。
. 2007/10/05 19:26:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いろいろありがとうございます。
スクリーンショットですとRGBですので、ヌキノセが確認できないですね。願わくば画像データ上で、CMYKの分版結果が見れるのが望ましいです。
RIP無しでは難しいか....
寅次郎 2007/10/9 13:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
Acrobat Pro版の分版プレビューでいいのでは?
トリス 2007/10/9 15:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
Adobe Reader7以上なら(ひょっとして6も?)
オーバープリントプレビュー機能がついてます。
(ただし、Readerの場合、環境設定で変更する)
匿名その100 2007/10/9 17:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ヌキノセ確認はAcrobat Pro版の分版プレビューで行い
全体イメージや文字化け等の確認に画像を使うのが良いかと。
そんなにPDF入稿が信用なりませんか?
. 2007/10/9 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3240] 旧掲示板 (2007/09/13 Thu 16:35)