DTP駆け込み寺
  1. イラストレーターCSデータ(0)
  2. プリントアウトについて(0)
  3. Apple純正キーボード(0)
  4. Illustrator8とCS3 フォントの互換性(0)
  5. 保存時にPhotoshop7が落ちてしまいます。(0)
  6. PDF面付ソフト(0)
  7. フォントの埋め込みについて(0)
  8. インデザインCS3で、文字が表示されない(0)
  9. Quark4.1で多言語のDTP(0)
  10. InDesignCS2のJavaScriptで文字スタイルの検索・置換(0)
  11. 『刷り直しゼロ』を目指すにはどうしたらいいか(0)
  12. InDesignCS2のJavaScriptで文字スタイルの検索・置換(0)
  13. PDFファイルをイラストレータで開くときの違い?(0)
  14. InDesign CS2での文字ズレ(0)
  15. PM7.0でPDF割付(0)
  16. illustratorCS2で個々に回転させる方法(0)
  17. セットアップアシスタント(0)
  18. 画像の埋め込み(0)
  19. CS2ヘルプセンターエラー?(0)
  20. DTPのグラフィックカード(0)

[ 返信 ]

イラストレーターCSデータ

はじめまして。

イラストレーターCSで作成したデータがフリーズと共にファイルを開くことができなくなりました。

動作環境:
Power Mac MDD 1.25 dual
OS X 10.3.9
イラストレーターCS 11.01

OS9時代には、フリーズすることがあってもそれまでに保存されたデータは開くことができたのですが、どうも勝手が違うようで。

エラーメッセージは「不明なファイル形式のため開くことができない」と出ます。
拡張子を変えるたり、新規のファイルに配置しようとしてみましたが、ダメでした。

保存時はPDF保存をすると時間がかかるので、PDF保存のチェックは外してあります。

何か救済策、防止策はないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

るる 2008/01/14 13:05:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3463] 旧掲示板 (2008/01/14 Mon 13:05)

[ 返信 ]

プリントアウトについて

JPG写真数十点を一度にプリント設定する方法があれば
教えてください。

ベン 2008/01/12 17:34:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたの出力環境を、誰もが把握してると思ってるんですか?

masao 2008/01/13 11:17:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いくつか方法がありますが、Photoshopの機能で自動処理→コンタクトシートというのがあります。これは1枚の画像に縦横の枚数を設定して画像を取り込むことができます。あとはプリンターによっては複数枚を1枚で出力することもできます。他にもフリーウェアでそんな機能がついたものがいくつかあると思いますよ。

ひげる 2008/01/14 12:34:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3462] 旧掲示板 (2008/01/12 Sat 17:34)

[ 返信 ]

Apple純正キーボード

ご質問させてください。
G4の、Apple純正キーボードってもう手に入らないのでしょうか??
Appleホームページでも出てこないので。。。

新しいタイプはキー配列が以前と異なるようなので、
できれば以前のタイプがいいのですが、やはり中古で買うしかないでしょうか?

中古で購入とすると、信頼できるオススメのお店などはありますか?

宜しくお願い致します。

YOSHI 2008/01/12 16:33:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.mac-s.co.jp/main.html

〜ご覧になってみては…?
私も買った経験がありますが、
信頼できると思います。

prism 2008/01/12 18:02:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ASCII配列の純正キーボードがほしくて、
URL http://www.vintagecomp.com/
こちらで購入しました。
jis配列希望でしたらはずしてますね。
ごめんなさい。

通りすがり 2008/01/12 18:03:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

秋葉原の奥の方に、未使用の型落ち品を結構置いている店があったけどまだあるかな?

ののりり 2008/01/12 18:58:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

みなさんありがとうございます!!
とても参考になりました!

やはり、中古で購入することにします。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

YOSHI 2008/01/13 20:49:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3461] 旧掲示板 (2008/01/12 Sat 16:33)

[ 返信 ]

Illustrator8とCS3 フォントの互換性

どうしてもわからないことがあり、初めて書き込みします。

今までずっと「Illustrator8」を使用していましたが、Macが壊れてしまい新しく「IllustratorCS3」に変更しました。
Ver.8で作成したものをCS3で修正などする場合、フォントの互換性がないことは色々読んでわかったのですが、どうやってもできないのでしょうか?
仕事で使っているため、Ver.8で作成したものの量が膨大で、修正があるたびに文字の詰めなどを手作業で直すのは気が遠くなってしまいます…

どなたか良い解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!
よろしくお願いします。

りずる 2008/01/12 15:14:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

な・い・も・の・ね・だ・り

miri 2008/01/12 16:28:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

アキバに行けば青白G3が3000円くらいであります

BW 2008/01/13 22:48:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Ver8で作業したものをCS3で開くと、テキストを更新しますか?ってアラートがでて「更新」か「後で更新」を選べるはずです。「後で更新」にするとレガシーテキストになるので、修正しない部分はそれで対応出来ると思います。(フォントは8と同じものが入っていることが前提ですが…)レガシーを解除すると文字が飛んでしまったりするので、注意が必要です。また、Ver8にあったツメは機能としてなくなっているので、段落の文字組みを自分で設定して作業するしかありません。(テキストボックスもなくなってしまうので、改行が絡む場合は再度、流し込みをする必要があります。)

なんにせよ、そのままでデータの上位互換は難しいですね。全体に修正することが前提となるなら、注意しながらレガシーを解除して、再度文字の設定をすることをオススメします。

ひげる 2008/01/14 12:25:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ひげる様
>Ver8で作業したものをCS3で開くと、テキストを更新しますか?ってアラートがでて「更新」か「後で更新」を選べるはずです。「後で更新」にするとレガシーテキストになるので、修正しない部分はそれで対応出来ると思います。

それをすると、出力時に文字がズレてしまうのでは…

とくめ〜 2008/01/14 17:16:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3460] 旧掲示板 (2008/01/12 Sat 15:14)

[ 返信 ]

保存時にPhotoshop7が落ちてしまいます。

以前から少し困っている事がありまして、
思い切ってこちらでご相談させて
いただきます。
どなたかお知恵を拝借出来ませんでしょうか…。

Photoshop7.0,1を使っていまして、
保存時にJPEG(jpg)を選ぶと、

タイプ2のエラーが出てPhotoshopが落ちてしまいます。

必ずではなくて、
保存できる場合もあります。
psdやepsでの保存は問題ありません。

初期設定の削除や、
インストールのし直しもダメでした。

やむなく6.0.1で保存しようとすると、

「○○○○○」という名で保存できません。
プログラムエラーです。

上記のアラートが出てしまいます。

唯一保存できるのは5.0.1なのですが、
出来れば7.0.1で保存したいと
思っています。
何か解決法がありましたら、
お教え願えないでしょうか。

関連しているかどうか分からないのですが、
ネット上で時々タイプ2の
エラーが出てIEが落ちてしまう事もあります。

G4.OS9.2です。
どうかよろしくお願い致します。

prism 2008/01/12 14:10:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3459] 旧掲示板 (2008/01/12 Sat 14:10)

[ 返信 ]

PDF面付ソフト

お世話になっております。

PDFを面付出来るソフトをさがしております。

出来れば単体で。

PDFデータを自動的に4面つけぐらいにしてくれるものが
よいです。

よろしくお願いいたします

まさし 2008/01/12 00:11:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ファシリス(の最新版)。

匿名その100 2008/01/12 08:36:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>出来れば単体で。

↑このへんの意図がよくわからないので、
面付け専用ソフトであるファシリスの名を挙げましたが
ぶっちゃけ、PDFを「貼る」だけならInDesignなどでも可能ではあります。

匿名その100 2008/01/12 08:38:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

説明不足で申し訳ありません。

1つ300ページとかの業務ハンドブックがあるのですが、
サイズはA5です。
これをA3に4面付けして裁断するか、
もしくは折丁を作りたいです。

手元にはInDesignもふぁしリスもないのです。

あるのはPM7とFM7.2です。

ともにWinです。

できればフリーで
面付けするのは最大A3で社内の複合機で印刷いたします。
よろしくお願いいたします。

DTP担当になった 2008/01/15 08:06:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

プリンタドライバのレイアウト機能とかは使えないですか?

匿名ちゃん 2008/01/15 08:30:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

レスありがとうございます。
自社においている複合機には連写機能はありません。
2UPとかはありますが・・・
最終的に無線綴じで製本する予定です。
ただ、A5サイズなので、A5を一枚ずつ印刷すると
300ページであれば、カウンタ費用が一枚5円でも一冊1500円かかります。10冊で15000円・・・こりゃ高いとなり、できればA4に同じページを2面印刷して(連写とかリピートコピーとかいうそうです)、真ん中で裁断、一回で2冊分作成するという方法があればと考えております。それをPDF上でできないか、もしくは2面付けするソフトがあればと考えております。
具体的なイメージ例として、下記URLの機能がPDF上でできればと考えております。
URL http://epson-supply.jp/senior/dpf/hon20040521.htmlの”リピートコピー”やkonicaminolta.jp/business/products/copiers/bw/7512/pdf/7512.pdfにも同様の機能が掲載されておりました。
ご指導よろしくお願いいたします。

DTP担当になった 2008/01/15 11:52:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

URL http://www.uenocorp.co.jp/japan/qbqi/QBQI2.html
Acrobatのプラグインです。
ファシリスほど高くは有りません。
デモ版もあるので試してみてはどうですか。

面付けするときにページを回転させるので、
Acrobat6以前の環境だと不具合が出る事があります。

うちの会社ではCoreSeparation+CoreImpositionを使っていますが、販売終了になりました。

通りすがり 2008/01/15 16:19:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

とりあえず2面付けであれば、Acrobat Reader8のプリントダイアログにある「ページの拡大/縮小」の「小冊子の印刷」が使えませんか?
この設定で用紙をA4、ページ数を4ページにして印刷すると左綴じの場合、表面が左から4ページ目、1ページ目、裏面が同じく左から2ページ目、3ページ目という具合に印刷されます。
両面印刷が可能ならあれば、1度の設定で4ページ印刷できます。

オレンジガム 2008/01/15 16:20:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

アドバイスありがとうございます。
この場合、確かページ数が4の倍数でなければならないと思います。間違っていればご指摘下さい
(小冊子=中綴じと思い込んでますので)

まさし 2008/1/19 13:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

4ページの中綴じを300ページだったら75折重ねて製本すればいいんじゃない?というつもりで書いたんだけど、これだと2UP印刷と労力変わらないですね。

フリーじゃないけど
URL http://japan.nuance.com/pdf/edit2/
はPDFの面付けが色々できるみたいですよ。

オレンジガム 2008/1/21 10:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

早速DLしてみました。ちょうど求めていたものにビンゴしています。ありがとうございました。ただ、ちょっと
微妙なのが、面付けしたい紙のサイズをオリジナルで設定したい場合、どうも出来ないようです。あと、A4サイズのPDFをA3ワイドとかにつけた場合、2面ですがうまく行かず、でかいサイズに合わせてしまいます。
もう少し使用して購入の検討をいたします。

まさし 2008/1/23 23:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3458] 旧掲示板 (2008/01/12 Sat 00:11)

[ 返信 ]

フォントの埋め込みについて

Illustratorのフォントの埋め込みについての質問です。
フォントを埋め込みにするとどのような効果がでますか?
フォントの種類、illustratorのバーージョンによってフォントを埋め込みをするしない、または、出来る出来ないなどについても教えてください。
他の環境でデータを開いたときにフォントのエラーが起きるような事はありますか?例えばフォントの詰め情報など。
それと、アウトラインとれないフォントは埋め込みにしたほうがよいですか?

うぃ 2008/01/11 23:01:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ご自分で実際にやってみるとどうなりましたか?

  2008/01/11 23:27:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>他の環境でデータを開いたときにフォントのエラーが起きるような事はありますか?

他で開くのが前提なら、フォント埋め込みの意味はまったくなくなります。

匿名その100 2008/01/12 08:40:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

しばらくフォントについて自分で調べてみました。まず、フォントに埋め込みが出来ないものがあることがわかりました。
他の環境で開く時には、同じ種類フォントがあることで問題はないが種類によっては、問題なく開くことが出来るものがあるというのもわかりました。
データの受け渡しで埋め込みにするかしないかのということについてもわかりました。
で、疑問もできたのですがフォントのバージョンに違いがあるとデータをイラストレーターで開くとエラーがでるのか知りたいのですが。フォントのバージョンを調べるのにはどうすればわかりますか?

うぃ 2008/01/15 12:14:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3457] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 23:01)

[ 返信 ]

インデザインCS3で、文字が表示されない

はじめまして。色々調べてみたのですが、解決策が見つからず
こちらに書き込みさせていただきました

現在ウィンドウズXPでイラストレータVer10、
自作のTTFフォントを使っています
インデザインが導入予定となり、現在試用版で不具合を
確認している最中なのですが
テキストを流し込むと、はしごの高や立の崎などが
小塚明朝という書体に置き換わり、なおかつ中黒で表示されます

そのほか
その自作TTFフォントで、〓やЫなど、記号の場所に
割り付けている文字は正しくその登録文字で表示されるのですが、
ルやリなど、漢字に割り当てている文字には変化がありません

イラストレータ10では問題なく使えているのですが、
これはフォントに問題があるのでしょうか?
または、製品版では問題なく使えるのでしょうか

アドビにも聞いてみたのですが、試用版はサポート対象外と
言われてしまい、原因に見当もつかず困っています
どなたか知恵をお貸し下さい
宜しくお願いいたします

うな 2008/01/11 20:30:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

はしごの高や立の崎などって異体字だから、字形パネルから選んで指定してやらないとダメなのでは?
もしかしたら、スクリプトとかで自動処理出来るかもしれないけど。

ののりり 2008/01/11 23:07:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>はしごの高や立の崎などって異体字だから、字形パネルから選んで指定してやらないとダメなのでは?

Windowsではもともとそんなのは3.1のころから使える。
IBM漢字ってやつだ。
大部分の市販Windows用TTFには最初から実装されている。
普通に入力して使えるはずだが。

>自作のTTFフォント

それがどんなフォントなのか、こちらには分からないから
なんとも言いようがない。
梯子高や立崎を、正しいコード位置に配置している
フォントなのかどうかもこちらには分からぬ。

動作確認のための試用なら、「普通のフォント」で試してみたらどうなのか?

匿名その100 2008/01/12 08:30:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

フレームグリッドを使っている、というわけではなく?

おっと 2008/01/12 12:32:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

返事が遅くなりすみませんでした
言葉が足りない部分も大分ありました状況でコメント頂きました皆様ありがとうございます
まだ勉強が足りていないということもあり、実際の導入は見送りということになってしまいました

もう少し勉強して出直すことにします
ありがとうございました

うな 2008/01/15 09:26:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3456] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 20:30)

[ 返信 ]

Quark4.1で多言語のDTP

皆様どうぞご指導お願いします。
私は今年に入ってから翻訳会社に就職したものです。
就職先にはMAC環境がほぼ整っておらず、ほぼ外注にお願いしています。
しかし来月からお願いされている仕事は簡単なので、どうにか社内でできないものかとお願いされています。

環境 MAC OS 9
Quark 4.1

内容 ドイツ語、フランス語の組版

私は日本語、英語の仕事しか経験がありません。

そこで心配に思っていることが

・日本語の環境(OSもQuark)で作業は可能か?
・ワードで来たテキスト(まだ支給されてません)が、コピペで普通に貼れるのか?

の2点です。
私の中ではフォントがあって、文字さえ問題なく貼れれば「ハイフネーション」を外して作業すれば、使えるデータが出来上がるのではないか?と思っています。

多言語での作業の経験をお持ちの方、知っている事やその他に問題点があればどうか
ご指導ご鞭撻お願いします。

えび 2008/01/11 17:07:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

なかなかレスがつかぬようですが。

>ドイツ語、フランス語の組版

↑これは、欧文組みですね。
ま、普通の欧文フォントで組めば、出来ます。
英語/米語とは、引用符の使い方等のルールが異なります。

※いわゆるブラックレターフォントの場合は、
普通の欧文フォントでなく、別売のものが必要となる
と思います。

※また、ユーロ通貨記号は古いフォントには収容されて
いませんので、
古いバージョンのフォントをいまでも大事に使っている
向きはご注意を。

匿名その100 2008/01/12 12:17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。
基本注意しなきゃいけないのは、ハイフネーションと文字がきちんと表示できるかのようですね。
まだテキストが配布されてませんので、確認できてませんが、そこの所を注意してやりたいと思います。
ありがとうございました。

えび 2008/01/13 18:31:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3455] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 17:07)

[ 返信 ]

InDesignCS2のJavaScriptで文字スタイルの検索・置換

環境 WinXPSP2 InDesignCS2 です。

現在、学会論文データの全頁にある上付き文字に"sup"という文字スタイルをJavaScriptで一括設定したいのですが、記述のしかたが分かりません。

あれこれ調べているのですが、プログラムを書き始めたばかりなので、いまいち理解できずこまっています。

よろしくお願いいたします。

タグが好き 2008/01/11 14:53:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

javascriptを使わなくても検索置換で可能だと思いますが?

っていうか・・・ 2008/01/11 15:25:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりです。

上付き、下付きのほかにも複数の検索・置換などを行いたいと考えています。
1クリックで複数の処理を行なえれば非常に便利なのですが、説明不足でした。

教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

タグが好き 2008/01/11 16:00:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

こんな感じですか?

docObj = app.activeDocument;
for(i = 0; i < docObj.textFrames.length; i++) {
tfObj = docObj.textFrames[i];
for(j= 0; j < tfObj.characters.length; j++) {
if(tfObj.characters[j].position == Position.superscript)
tfObj.characters[j].applyStyle(docObj.characterStyles.item("sup"));
}
}

オレンジガム 2008/01/11 16:27:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりです。

上付き、下付きのほかにも複数の検索・置換などを行いたいと考えています。
1クリックで複数の処理を行なえれば非常に便利なのですが、説明不足でした。

教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

タグが好き 2008/01/11 16:27:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

オレンジガムさん

ありがとうございます。
考えていた通りの動作結果得られました!
このプログラムからいろいろ勉強させていただきます。

本当にありがとうございました。

タグが好き 2008/01/11 16:44:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

オレンジガムさん

ありがとうございます。
考えていた通りの動作結果得られました!
このプログラムからいろいろ勉強させていただきます。

本当にありがとうございました。

タグが好き 2008/01/11 17:33:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3454] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 14:53)

[ 返信 ]

『刷り直しゼロ』を目指すにはどうしたらいいか

毎年、各部署のミスにより大小のクレームが必ず発生するのですが、昨年は特に刷り直しを伴うクレームが多発しました。年末には創業以来最大規模の信用問題に発展するほどのクレームが発生してしまいました。
それで今年こそ刷り直しをゼロにしたいと社長が意気込んで年頭挨拶をしたのですが、毎年恒例のことで社長が納得すれば良いだけの出来もしないor無意味なスローガンや目標を各部署が掲げるしか特に行動をおこしていません。
油の高騰や紙代の値上げ、取引先からの発注減で売り上げが例年以下になるばかりか、クレームによる刷り直しや取引停止で経営が悪化するばかりです。
他の印刷会社ではどのような『校正』や工程のチェックをしているのでしょうか。よろしければアドバイスお願いします。
以下、勤め先の会社の部署ごとの状況です。

会社は地方にある従業員50人規模の印刷会社です(過去アナログ製版してましたが今はCTPのみです)
主な部署は製作、営業、製本、印刷です。

製作課の仕事は個人の持参データや同業者のデータを出力をする他に、チラシやパンフレットやページ物のデザインといった制作作業もします。又、web制作担当もいます。
校正の専門部署は無く通常は制作担当者と比較的時間に余裕のある第三者が短時間でチェックをしています。
たまに担当営業が見てくれることもありますが、ごくまれです。

営業の仕事はどこの会社でも同じでしょうけど客との商談や打ち合わせ、その他に各自の営業車での配送業務があります。物流の部署がないので担当営業が直接納品に行きます。
長距離だったり量やサイズが大きい場合は運送会社を使うこともあります。
そんなわけで、事務所にほとんど居ないので校正を営業に頼むことは事実上不可能です。

刷り直しとなるクレームに共通する事
1.短納期である(当日受注→当日下版)または(当日校了→当日下版→当日/翌朝納品)
2.複数人で見るにしても校正に費やす時間を作る余裕がない
3.クライアントから出力見本をもらっていない。又は最終の見本ではないので簡易校正しかできない

3の場合はクライアント負担で刷り直しがほとんどですが、1と2はミスの責任を製作課に押し付けられます。最終的に社長が校正した仕事でクレームが発生した場合も責任はとってもミスは製作の問題だと話をすり替えます。

時間と人手不足は何度も社長に言っていますが聞く耳をもってくれません。
どうしたらいいでしょうか。

DTPオペレたん 2008/01/11 14:25:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

問題の解決を外部に頼ること自体が、責任を自分で負えない体質をあらわしてますね。

masao 2008/01/11 15:45:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ちなみに上に書いた刷り直しになったクレームの仕事に自分は直接関与してたわけではありませんが部署として具体的に何をすべきかについて、特に印刷会社で制作や出力に携わっている方々の意見が欲しいのです。

過去何度か制作課では「二重三重のチェックを複数人でやる」とか「チェックシートを作成して細かくチェックする」とか「担当営業にもチェックさせる」など話は出ていますが、いっこうにミスが減りません。
結局は各自作業時間に余裕が無く、例え大勢で見ても一字一句見ることが出来ないのでミスを見逃しているのだと思います。

DTPオペレたん 2008/01/11 20:18:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.6.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

今のやり方のままでは改善出来ないのではないですか?
時には「がらっ」とやり方をかえてみないといけないと思いますよ。

>校正の専門部署は無く通常は制作担当者と比較的時間に余裕のある第三者が短時間でチェックをしています。

制作スタッフが何人居るのかはわかりませんが、
チェックがメインで仕事をする人を作れないですか?
手があけば他の人のサポートを行えばいいんですし。

作業方法や各自の分担をミスが出ない様に変えてみたらいかがですか?
まずはやり直しの時間と件数を削減するとか。
(それが出来ればミスもなくなるでしょ(笑))

こうやって言っていても、そちらの会社事情わかるわけじゃないので解決にはならないんですけどね。

あやか 2008/01/11 20:38:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そもそも当日受注・当日下版なんてスケジュールがあり得ないのでは?
そんなんじゃ誰がやったって完全な校正はむりでしょ。

責任を回避したいなら、クライアントに確認させるのが一番(もちろんサインなり印鑑なりをいただく)。

ののりり 2008/01/11 23:11:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ミスがでたら原因を書き込んで記録していくと単純ミスがほとんどで、対策を作る事は良いですが、「絶対ミスせんのや!」と常に心掛けるしかないです。

ラクーンボーイ 2008/01/12 08:41:59

KDDI-HI38 UP.Browser/6.2.0.11.1.3.110 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

時間がないのではなく、
どうしたら校正にかける時間を作れるかって考えます。

どうしても、校正に体する考えが
利益が出ない作業と思われがちなので
時間をかけない流れになってます。

でも、校正はミスを見つける最終手段なので肝心な作業です。

あと、作業者が責任をもって確認するのが大事ですね。
責任を持てない物件や作業は、後行程に流さずに
ちゃんと目で確認する。

でも、忙しい時とかは見逃しがでちゃいますね。

記録するのも大事ですね。
注意事項や物件特有のイレギュラーて的な作業等
作業者どうしで情報共有できますしね。

クライアントに確認させる
これは、ヤレを発生させないというより、
自社の責任を減らすだけだと思います。

ぎょ 2008/01/12 11:07:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

制作課と有りますが印刷の方でも検版は出来ないのでしょうか?今迄、アナログからデジタルに移行して一番精神的に負担が増えているのは制作課であると言う事を忘れ去られているのでは(実際昔の製版行程のほとんどを制作側で肩代わりしていますから)ですから、もし刷り直しゼロにちか付けたいのであれば制作課だけにこだわらず印刷の方の協力も考えられてはいかがでしょうか?

t 2008/01/12 16:36:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>>例え大勢で見ても一字一句見ることが出来ないのでミスを見逃しているのだと思います。

ミスの内容は「文字の入力ミス」ですか?
だとしたら、「校正」はミスを回避する為のひとつの手段にしかすぎません。
正確に文字を打てないオペレーター各自の資質の問題だと思うのですが…。
CTP出力等によるミスでも同じ事です。

「ミスってるかもしれないから誰か止めてね」ではあまりに他力本願ではないですか?
まずはあなた自信がよく考えて、アクションをおこして下さい。
責任感やプロ意識が足りないように感じます。

制作課 2008/1/12 18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

さすがに、「必ずミスしない」なんて言う精神論はビジネスじゃ通用しないかと思いますが。
もちろんそういう姿勢で仕事に臨むのは当然だと思いますが、精神論で片づくなら校正は必要なくなっちゃいますよ。

ののりり 2008/1/12 18:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

DTPオペレたん 様

おつかれさまです。
そういったタイトなスケジュールで仕事をこなしていらっしゃって、尚かつミスが連発している会社は私の経験では社員全員の仕事に対するモチベーションがかなり低下しているのではと感じます。

まず第一に社員のモチベーションを上げる事ではないでしょうか?その為には

「社長が校正した仕事でクレームが発生した場合も責任はとってもミスは製作の問題だと話をすり替えます。」

こういった社長の言動の一つ一つが社員のモチベーションを下げるという事を自覚してもらう。

勤務時間の長時間化は作業効率の低下を招くだけでなく、注意力の低下によるミスを誘発したりします。繁盛期以外は週に一回は定時で帰れる日を設定するとか社員の待遇を上げてあげる事も一つ。

挨拶とか大きな声できちんと出来てます?これもモチベーションをあげるという面では大きいと思います。

後は皆さんが仰っている通りきちんと記録して社員全員に症状、経緯、結果を公表して(出来れば損害額や担当者も実名で)同様のミスが頻発するのを防ぐ。
またそういったミスが減った分だけ社員の賞与で分配する位じゃないと社長の年頭挨拶の信憑性に欠けると思いますが(笑)失礼…

ウチもしょうもないミスが多いので困ってるんですよ…(TT)
何かいい解決策ありませんか?

とくめ〜 2008/1/14 17:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

返答遅くなりましてすみません。すべてにレスさせていただきます。
001
masao様
>問題の解決を外部に頼ること自体が、責任を自分で負えない体質をあらわしてますね.

全くその通りに思います。経営者側で解決を図れなくて校正を外注するぐらいなら、問題解決を請け負うコンサルティング会社へ「問題」を相談するぐらいしたら?と思いますね。

002
あやか様
>今のやり方のままでは改善出来ないのではないですか?<

毎回・毎年、大きな問題が発生するたびに会議をしたり事故顛末書を書かされたりして「個人レベルで何ができるか」考えたり、新たなチェック体制を試行してますが時間と共にずさんになり、やらない人がいたりです。

>制作スタッフが何人居るのかはわかりませんが<

製作スタッフは2部署あり、合わせて約10人(32〜60歳の平均年齢41歳/独身率50%)
私が入社した時は製作スタッフはたしか15人ぐらいいました。退職者の補充がここ3年でゼロです。
なぜか営業や事務や印刷工だけはしっかり補充してます。製作はゼロです(--;
会社は創立50年越えで現在はデジタル出力メインです。近年、機器の故障とメーカー修理打ち切り等で活版やフィルムは止めてます)

>チェックがメインで仕事をする人を作れないですか?<

以前はパソコン触れないけど社歴長いアナログ専門のおばちゃんが校正をしてくれてましたが昨年退職しました。
おそらく各課お偉いの会議で人手不足は案件になってると思いますが経営上困難なのだと思います。

>手があけば他の人のサポートを行えばいいんですし。<

今出来ることはまさにこれだけなんです。だけどチェックに費やす時間が極少。他の仕事が差し迫ってて余裕無し。

>作業方法や各自の分担をミスが出ない様に変えてみたらいかがですか?<
>まずはやり直しの時間と件数を削減するとか。<

それを具体的に話し合って煮詰めるのがいいのでしょうけど。やり直しの時間と件数はおそらく削減できないでしょう。
製作のミスで直すことよりも営業やクライアントからの印刷直前に来る修正依頼の方が多い。そしてそれを断れない担当営業。
社長は問題の原因が「すべて製作にありき」前提で考えてるようなのですが、製作サイドから言えばやり直しや直前の修正は「担当営業の無責任さが原因」とこれら責任のなすりつけあいを無駄に繰り返しています。

DTPオペレたん 2008/1/15 10:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

004
ののりり様

>そもそも当日受注・当日下版なんてスケジュールがあり得ないのでは?<
>そんなんじゃ誰がやったって完全な校正はむりでしょ。<

ですよね…。たぶんこれがうちの会社のセールスポイントで営業は仕事とってくるんです。もちろん社長もそういう仕事持ってきます。

>責任を回避したいなら、クライアントに確認させるのが一番(もちろんサインなり印鑑なりをいただく)。<

壁に某地区の印刷協同組合の箇条書きが貼ってあり最後の一文に
「一、先方校正は当てにならぬ」
と書いてあります。自分の経験上でもクライアントの半数は弊社製作で入力した文字どころかクライアント側が用意したデータ(画像やアウトラインデータ)さえチェックが甘い。
サインなり印鑑を頂く、という行為をやってる会社の方はおりますでしょうか?立場的に下請けや孫請けや付き合いの長い関連会社にならもらえそうですが、個人客やお役所や学校には到底無理がありそうです。次回から仕事来なくなりそうですね。
営業は困るでしょうけど。

005
ラクーンボーイ様
心掛けは皆してるのです。先日製作の上司と社長が内線で喧嘩してました。「ミスしたくてしてるわけじゃない!」と。
注意してもミスは起きるでしょう人間は完全じゃない。社長が校正して見逃したミスがありましたが、あれも「ミスをしない」という心掛けが足りなかったのでしょうね。

006
ぎょ様
>時間がないのではなく、<
>どうしたら校正にかける時間を作れるかって考えます。<

その考え方とても参考になります!社長に言ってやりたい(笑

>注意事項や物件特有のイレギュラーて的な作業等<
作業者どうしで情報共有できますしね。<

どうもこの会社情報共有が下手なんです、同じ部署内でさえ伝達が行き届かない。
時々ですが上司が製作スタッフ全員集めて連絡事項の発表する場はありますが、毎日の各自の仕事の進捗状況や抱えてる仕事量が一目でわかる環境じゃない。
パーティションで区切られているわけでは無いので話せば済むのですが、会話してる光景はあまり見ない気がします。それだけ皆余裕が無いかモチベーションが低いか。

DTPオペレたん 2008/1/15 11:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>モチベーションが低いか。
これじゃないですか。

どうも、社長が悪い、会社が悪い、という方向に話を持っていきがちですね。
他人のせい、環境のせいにするまえに、わが身を振り返りましょう。
あなた自身は一度もミスをしたことがないのですか?
#もしそうならば、ごめんなさい。なら、なぜあなたのやり方を他のひとにも伝えないのか、と思いますが

とくこさん 2008/1/15 11:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>以前はパソコン触れないけど社歴長いアナログ専門のおばちゃんが校正をしてくれてましたが昨年退職しました。

もう一度戻ってもらい、クレーム件数が減るかどうかを検証することが第一。

ぷん 2008/1/15 11:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

モチベーションの低さが問題なら、その月のクレーム件数ゼロだった者に褒賞金(5万円〜 )を与えるようにすればいいでしょう。
環境が整備されていないのなら、それを向上する一つとして校正用の場所を別に設定するなど、出来るだけ気分転換できるようなシカケを作るといいと思う。

ぷん 2008/1/15 12:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

最初に書き忘れましたが、うちの会社では「ゲラ」や「カンプ」や「プルーフ」といった専門用語を使う人が全くいなく、私も違いをよく理解していません。社内だけで通じる用語が使われてます。ですので、なるべく一般的で適当な用語に訳し書いてるつもりです。内容がわかりにくいかもしれませんがご容赦下さい。

007
t様
>制作課と有りますが印刷の方でも検版は出来ないのでしょうか?<

一般的な検版がどういうものかわからなく、我が社でいう検版だと『面付けと色見本の為に出力するインクジェット』と『文字原稿』や『校了したプリント物』とを見比べる作業を検版と言っています。
プレート出力前の最終チェックなので可能な限り一字一句見ています。必ず制作担当者以外にもう一人がチェックします。
(しかし、これでもミスを見逃せてないのが現状。)
数十頁を超える冊子物の場合は一字一句見ていません。印刷の人間から急かされますので時間を十分に費やせない。直前に修正が入った箇所や面付けやノンブルのチェックをするのみ。これも複数人でチェックします。
最終的に製作の責任者(上司)がチェックして作業伝票にハンコを捺してもらってからCTPのセッターにデータを流します。

ご覧の通り検版作業に担当営業や社長や製版担当者(プレート製版)や印刷工も参加しません。これが現状。

DTPオペレたん 2008/1/15 12:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>アナログ専門のおばちゃ

文字校メインのような気がしますので、
製作の方々は徹底的に文字入力訓練をすれば
ある程度は減らせるのではなかろうか?

弁当屋 2008/1/15 12:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

008
製作課様

>ミスの内容は「文字の入力ミス」ですか?<
>だとしたら、「校正」はミスを回避する為のひとつの手段にしかすぎません。<
>正確に文字を打てないオペレーター各自の資質の問題だと思うのですが…。<
>CTP出力等によるミスでも同じ事です。<

おっしゃるとおりです。文字の入力ミスやデザイン上のミスは各オペやデザイナーの資質・技術の問題。それを改善するには技術向上や精神的に余裕を持ちかつ集中して製作作業に打ち込めるかでしょうか。

>「ミスってるかもしれないから誰か止めてね」ではあまりに他力本願ではないですか?
>まずはあなた自信がよく考えて、アクションをおこして下さい。
>責任感やプロ意識が足りないように感じます。

002にも書きましたが、今問題提起してるのは私自身のミスの責任逃れをしたいのではなく、製作部署として個人レベル又は会社としてどうしたらいいか?どのようなシステムに改善したらいいかなのです。私個人の責任逃れではありません。私は経営者でも役員でもなくいちオペレーターです。何度も社長に直談判したり部署内で話し合いはしてますが、抜本的解決策が出ず、こうして掲示板に書き同業者様からヒントを得ようとしています。たしかにその行為は他力本願ではあります。
仮に私がこの一年全くミスが無く、同僚の校正を手伝いアクションを起こす、というような個人で奮闘をしても何も変わらないでしょう。第一ミスらない自信がありません。

私も多少、責任感やプロ意識が足りないかもしれませんが、それはむしろ社長や経営者への言葉でしょう。

DTPオペレたん 2008/1/15 12:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

人間がやる以上、ミス0は不可能ですね。

会社として受けた仕事は「社員全員」の責任ですよね。その事を理解させる必要があります。
「この程度の事が理解できなければ去れ!」と私は喧嘩を売りました。社長もふくめてね。

誰のミスかはお客様には関係無いのです。
それ以降、少しずつですが営業、印刷等も協力してくれるようになりました。

行動あるのみです。理解できる人間のみでも巻き込んであなたがムーブメントを起こして下さい。

制作課 2008/1/15 12:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

おおきな変化は小さな変化の積み重ねで起きる物だと思います。
自分一人が噴騰しても…と言わず、まずは自分から、
そして身近なところへちょっとずつ拡げていくことから始めて行くのがよいと思います。

なな〜し 2008/1/15 13:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

010
とくめ〜様
013
とくこさん様
>モチベーションが低い。<

ミスをして刷り直しになっても紙代や売り上げの損失を弁償しなければならないわけではなく、始末書や事故顛末書を書き、社長にこっぴどく説教されるだけで、これは一時的にモチベーションが下がるけど、自分が悪いのだから真に受け止める。

モチベーション低下の原因それは、
どこの印刷会社も同じでしょうけど、給料が安いこと(勤続3年の私の場合年収250万)、年功序列賃金(社歴が長くさっぱりソフトが使えなく仕事が遅くても高給料取りがいる)、こなす仕事の量や残業時間の差は給料に反映しないこと。残業がほぼ義務。日付変わるまで働かされる人もいる。休日出勤の代休が無く自分で有給使うしかない。
あと、ミスの主たる原因が製作にない完全データー入稿等や営業のミスでも出力の最終工程に携わる製作課のせいにされてしまうことなど、理不尽なことばかりです。

>どうも、社長が悪い、会社が悪い、という方向に話を持っていきがちですね。
>他人のせい、環境のせいにするまえに、わが身を振り返りましょう。
>あなた自身は一度もミスをしたことがないのですか?

いいえ、ミスはします。社で一番偉く責任者でもある社長ですらミスをします。一生の間にミスをしない人間はたぶんいません。これは開き直りではなく、ミスを人のせいにするにはどうしたらいいかという質問をしてるわけでもありません。どうやったらミスを少なくできるワークフローを作れるか皆様にお尋ねしているのです。多少愚痴のように会社が悪いかのような書き方をしたかもしれませんが、現に会社の今のシステムは悪いのです。

>#もしそうならば、ごめんなさい。なら、なぜあなたのやり方を他のひとにも伝えないのか、と思いますが<
仮に社内にミスをしない人がいて、やり方を他の人に伝えればミスが無くせるとあなたは思いますか?[008の製作課]さんも書いてますが個人個人の資質や技量の違いを簡単に穴埋めできないと私は思います。その努力は必要でしょうが。

DTPオペレたん 2008/1/15 13:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

010
とくめ〜様
レス順が逆になってしまいましたが、重要な意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>「社長が校正した仕事でクレームが発生した場合も責任はとってもミスは製作の問題だと話をすり替えます。」<
>こういった社長の言動の一つ一つが社員のモチベーションを下げるという事を自覚してもらう。<

うちの社長は電話や会議(議事録なんてものは誰も書いてない)で決めた事案や約束やを簡単に忘れて、「言った言わない」の応酬をいつも繰り返しています。都合の悪いことは忘れるようで、上司も頭を痛めてます(笑
『失言』もとても多いです。よく言うのは「寝ないでやれ」残念ながら冗談で言ってるわけではありません。朝まで仕事した人が過去に何人もいます。
人を褒めてモチベーションを上げることは全くしません。人のやる気を損ねる発言がとても多い。これは同僚みな口々に言っています。

さて、社長に「社員のモチベーションを上げる」アクションをどうやって起こさせるかですね…。

>勤務時間の長時間化は作業効率の低下を招くだけでなく、注意力の低下によるミスを誘発したりします。繁盛期以外は週に一回は定時で帰れる日を設定するとか社員の待遇を上げてあげる事も一つ。<

以前勤めてた会社では(職種は全く違いますが)始めは業績が良かったため残業は奨励されていて残業すれば売り上げが上がるという考えが通用してましたが、後に経営不振になり余分な残業は経費となると気付いたようで残業してると上司がチェックしに来て「帰れ」と一喝されたものでした。残業する場合は事前の申告が必要にもなったりと徹底的なチェックぶり。

印刷会社の場合、「残業すれば売上げ上がる」よりも「作業者の効率低下・人件費(残業代)&光熱費(印刷機の燃料や電気代)増」で利益出にくいのでは?と思ってしまいますが、どうなのでしょう。印刷会社経営者の人いたら聞きたいところですね。

>『週に一回定時で帰れる日』<
むしろ、「定時で絶対帰らなければならない日」ぐらいの強制がいいですね。
あったらいいなこんな日。
でも、ほぼ毎日チラシ制作に携わってる人、わざとかと思うほど定時退社時間に来るクライアントや営業を相手にする製作スタッフには無理な話しですね(泣

>挨拶とか大きな声できちんと出来てます?これもモチベーションをあげるという面では大きいと思います。<

毎週の合同朝礼や毎朝の玄関口での「おはようございます」の挨拶は聞こえてきます。もちろん私もしますが、大きな声で挨拶してる人は全くいませんね。。
帰りはもっとひどい「お疲れさま」や「お先に失礼します」も言わずに退室する人います。まず製作の上司がそう。自分が早く帰るために部下に仕事を押し付けて何も言わずに先に帰るという悪い見本。夕方に下版しなければならない仕事が入っても最終検版する立場の人間が何も言わずに先に帰ることもあるからすごい。

>後は皆さんが仰っている通りきちんと記録して社員全員に症状、経緯、結果を公表して(出来れば損害額や担当者も実名で)同様のミスが頻発するのを防ぐ。<

毎週朝礼時に社長が先週発生分のクレームを発表するのですが、担当営業や製作担当者や印刷担当の名前を言ったり言わなかったり、損害額すら公表されません。なので皆まるで他人事のように聞き流します。
そして毎度おなじみの社長から「ミスをしないように」とお言葉があるだけですから減らないわけです。
ミスした担当者が前に出てきて一言反省を述べ個人や担当者らの連帯責任を感じさせたらどうかと社長に提案してみようかと思います。(もちろん私自身もそれをしなければならない日が来るかもしれませんが…来ないように努力するつもり)

DTPオペレたん 2008/1/15 14:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

014,015
ぷん様
そのおばちゃんは定年退職されたので、もう戻ってくれないと思います。たぶんパートでも無理かな。製作課で最も残業してた方でしたので、もうイヤかと(笑

>その月のクレーム件数ゼロだった者に褒賞金(5万円〜 )を与えるようにすればいいでしょう。<
>環境が整備されていないのなら、それを向上する一つとして校正用の場所を別に設定するなど、出来るだけ気分転換できるようなシカケを作るといいと思う。<

これまた非常に参考になる意見ありがとうございます。駄目元で社長に提案してみます。褒賞金例え百円でも千円でもうれしいかも(笑

校正用の場所を別に作るというのは前から必要な気がしてました。今は上司の机の近くの比較的大きな机の上で校正や検版をしています。決して静かで集中できる環境とは言えないですね。ラジオも聞こえるし内線電話も近くでベルが鳴るし(笑

017
弁当屋様
>文字入力訓練
これはいったいどういうものでしょうか。
ちなみに私も含め制作スタッフの文字入力スピードは速いです。しかし正確性に欠けるからといってゆっくり入力していても仕事になりません。年配者の数名がゆっくり指数本で入力してますが、だからといって入力ミスが無いわけでもないので。

これは作業者の製作手順がそれぞれ違うことが問題かもしれません。
DTPソフトに直に文字を入力して製作する人
テキストエディタに文字を入力して自力で文字だけ校正、その後DTPソフトにテキストをコピーや流し込みで製作する人
テキストエディタやWordで文字を入力してソフトの校正機能も活用してる人
などさまざまです。

皆が統一した作業を行わないのは製作スピードを気にして我流を貫く人やWordなどのソフトが全員分揃ってないかスペック不足な環境のせいです。
利用してるOSやPC環境も未だ統一されておらずOS8もあればOS9もありOSXもあります。

DTPオペレたん 2008/1/15 15:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

ミスって具体的にどんなミスですか?
2、3、例をあげてもらえませんか。

はこがまえに貴 2008/1/15 15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

問題解決のプロセスで重要なのは、分析して計画して実行して確認することです。
ミスの解決ってのは厄介ですね。
大概の場合ミスった本人にもはっきり分からないから、分かるように適当に理由を付けて、それに対しての対策なんかも、現実とのすり合わせの出来ていないような、上部のなんかごちゃごちゃ言ってくる人に向けて聞こえがいい対策つくったりして、まぁ1〜2ヶ月がんばってやってみて、3ヶ月目にとてもじゃないけど無理になって、なし崩しで終了。いつの間にかやらなくなって、やった結果の確認も出来ずに似たようなミスを再発。ってところでしょうか。

「なんでそのとき忘れて忘れたままになってるのか?」とか「なんでミスタイプしたまま廻ってるの?」とかって「そんなこといわれても忙しくてモゴモゴ・・・」ってなる代表ミス原因だとおもうんですが、それにすら本当は理由ってあるとおもうんですよね?追求するのがメンドクサイのでしてないだけだと思います。もしくは巨大な問題すぎて手に負えないから手短に分かりやすい問題にすり替えしてるだけかな?とも思います。

「絶対文字間違っちゃいけないとこを何処だか決める」とかもよく批判にあうのは「そこだけでいいわけないんだからそれじゃ対策にならない」っていわれるんだけどもね、だがしかし「せめてそこだけでも間違えないようにする」工夫をしてみてもいいんじゃないの?と思うわけですよ。問題を分析しまくって視界を意図的に狭くして、極小さな目標を作る。ホントにそこだけ直す、そこだけは絶対守る。それで「すごーくちょっとしたことだけど、その問題に関してだけは一年通してミスなかったねぇ・・・やっぱりこういうやり方に意味があったのか?etc。」となったときに初めて他の問題にも改善の糸口が見つかるような気がしますけど、どうでしょう?小さな対策の積み重ねしかないんじゃないかなと思います私。

意識の問題だとは思いますけど小さな目標の達成を課員とともに喜び合えれば少しはよくなるんじゃないでしょうか?成功例を体感させる必要がある気がしますね。
長文失礼しました。

鯨 2008/1/15 15:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>褒賞金例え百円でも千円でもうれしいかも

社長に「小額でもいいから」というのではダメなような気が。。。

皆が統一した作業スタイルをとっていないというのは、結局まわりに興味がもてないから。
もし、例えばAさんが毎月多額の、だれもがうらやむ程の褒賞金を得ていたとします。
すると、皆がAさんがどのような作業スタイルをとっているのか、興味を持ちます。当然、マネをするもの、マネをしたいものが出てくるでしょう。
仮にAさんがWordを使っていたとしたら?
だれもがWordを使いたいと思うのではないでしょうか。
たぶん、そういう目標としてWordがあるのであれば、会社も導入を真剣に導入しようという検討材料を得られるわけです。

小額だと、こういう効果が生まれてきません。

ぷん 2008/1/15 15:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>仮に社内にミスをしない人がいて、やり方を他の人に
>伝えればミスが無くせるとあなたは思いますか?[008
>の製作課]さんも書いてますが個人個人の資質や技量
>の違いを簡単に穴埋めできないと私は思います。その
>努力は必要でしょうが。
情報(この場合クレームでしょうか)の共有、知識、技術の共有というものが、どれだけ生産性をあげるかがおわかりになっていないようですね。
自分がミスを起こしたとき、「時間が足りないせいだ」で片付けるのではなくて、「自分のやり方がおかしいのか?他の人はどうやっているのか?」と思うようにしたらいかがでしょう。
実際、あなただって、「他の会社ではどうやっているのか」とここに書き込んだわけでしょう?
同じように、あなたの同僚とはお話をされたのですか?
社内のモチベーションが低くて、とてもそんな話をする気にはなれないのかも知れませんが、まずはあなたが突破口を開かなければ、いつまでもあなた一人が悶々としているだけです。

とくこさん 2008/1/15 16:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

024
はこがまえに貴様
>ミスって具体的にどんなミスですか?
>2、3、例をあげてもらえませんか。

よく発生しているミスを多い順に書くと、「誤植」「修正指示の箇所以外を不注意でいじった」「配置画像の縦横比を変倍してしまった」「よく似た内容の在版データを間違えて出力した」「面付けを間違えた」「セッターに出力する際の設定値を間違えた」など。
「誤植」の際に大きなクレームとなるのがチラシの金額や商品名、カレンダーの日付や旗日の間違いです。
以前はカレンダーの数字や六曜などは製作者が各自作ってたのですが、一昨年の大きなクレームを教訓に昨年からやっと、その年に最初のカレンダーの仕事をした人の校了データを元にテキストを使い回して作るというルールになりミスを少なくすることはできました。しかし、テキストデータを使えない(アウトライン化数字や数字の画像)で製作しなければならない人もいる為、一概に全ての人が共通の玉を使えないという問題も残っています。(見本として使うことはできますが)

やはりデータ製作時におけるミスが大部分なので校正や検版に出来るだけ多くの人と多くの時間を使えればいいのですが…。

営業のミスの代表例は「作業伝票への記載ミス」「作業伝票に必要な事を書かない」「製作への指示ミス」
ミスというか問題をあえて挙げるなら「校正に参加しない」「検版に参加しない」などもあります。

025
鯨様

『問題解決のプロセス』については取り組む全員で勉強する必要があると思ってます。学生時代に経営学だったか前の会社の社員研修か何かで学んだ記憶がありました。
ほとんど覚えてないので調べて活用せねば。

DTPオペレたん 2008/1/15 17:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

誤植以外のミスはかなり減らせれると思うんですが?
厳しいようですが作業者のレベルがひくいようです。
なんかもんくが多く感じますがイヤならやめる!やるならとことんやる!出来ない物はサレッ!!

DTP責任者 2008/1/15 17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

なんか営業が仕事しなさ過ぎじゃないですか。
なんか事故があったら真っ先に頭を下げるのは営業でしょうに。

ののりり 2008/1/15 18:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

>「誤植」
文字校して下さい。他に方法はありません。

>「修正指示の箇所以外を不注意でいじった」
検版して下さい。他に方法はありません。

>「配置画像の縦横比を変倍してしまった」
>「よく似た内容の在版データを間違えて出力した」
論外です。何故そんな事をするのか不思議です。

>「面付けを間違えた」
>「セッターに出力する際の設定値を間違えた」
おたくの印刷は目をつぶって仕事をしているのですか?
刷る前か、刷り始めで気付くはずです。

印刷は製造業です。他の製造業(自動車や家電)の工場がどれ程の検査・検品を行っているか調べてみて下さい。

QC不要論者 2008/1/15 18:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

026
ぷん様

経営がきびしい状況で褒賞金の話をしても門前払いでしょう。創立記念の年に社員旅行をするという話さえも経営難のせいか流れて何も催されませんでした。
昇給やボーナスも雀の涙の現状で万単位の褒賞金は出してくれないと思います。
しかしながら、一応万単位から話を提案して値切って交渉してみるつもりです。
刷り直しで発生する損失に比べれば安い経費でしょうし。

>皆が統一した作業スタイルをとっていないというのは、結局まわりに興味がもてないから。<

新しいソフトや機能を覚える努力に時間を費やすよりも今の作業環境や作業工程のままでいいじゃん?と面倒くさがってるのだとは思います。

それと、統一した作業環境ではない最大の理由は社長がソフトやフォントを人数分揃えて買ってくれません。なので我慢してPerfoma世代のMacやベージュのG3をフリーズしながら使っている人もいます。それ以外の人はPowerMacG4/533やG4/800をメモリ256MB程度で使っています。
それでも徐々にですがOSX動作のMacであるG5やIntel iMacなども毎年導入してはいますが、結局興味が無いのか自分は関係ないと思ってるのかOSXやAdobe 各種CSシリーズなどを進んで触ろうとしません。

[021]で私が書きましたが「こなす仕事の量が給料に反映しない」、つまりたくさんの種類のソフトやその各バージョンを使えるということはそれだけ仕事を任されてしまい損なのです。Illsutrator8とPhotshopしか使えない人には他のソフトのデーターは来ません。PDFの出力や透明データ含みのIllustrator9以上のデータやCS1〜3やInDesignやEdicolorなどの仕事が自分たちに来ないように古いMacにしがみついているわけです。
私の先輩も言ってました。製作や出力作業が効率よくスピーディーな人ほど次々と仕事が回って来たり、OS問わずソフト問わず色々扱えるとそれだけ仕事が回されて得が無いのがおかしいと。
それでいて数種のソフトしか使えず一つの仕事をダラダラとゆっくりやってる人にはあまり仕事が回ってこない。そんな人と給料が同じとか年功序列で差がつくのはおかしい。
仕事量の差では損かもしれませんが反面、私の場合は多くの商業用ソフトを習得出来る機会が与えられていることはありがたかったりします。しかしそうも思わない人もいるのです。

DTPオペレたん 2008/1/15 18:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

027
とく子さん
>情報(この場合クレームでしょうか)の共有、知識、技術の共有というものが、どれだけ生産性をあげるかがおわかりになっていないようですね。<

いいえ存じ上げてます。私はこの会社に入社した時趣味でPhotshopを触れる程度でしたが、上司の指導や独学や日々の仕事で学習しなんとか3年間やってきました。それと社内で唯一のWindows Officeや一太郎などのアプリを操作出来るのと唯一のOSXでユーザーでした。MacOS9なMacのトラブルなども前職の経験から、社内のマシンのメンテなどもやってます。
会社がOSXによるDTPシステムの導入をする年にInDesignやPDF出力のワークフローを最初に検証・実戦したのも私です。もちろん私だけしか使えないのではだめですので知識の共有・技術の共有をはかり、新バージョンのソフトでの作業がどれだけ効率が良いかは説明してきました。

[013][027]のとく子さんの書き込みから思うのですが、私個人のミスや責任逃れをしたい、私が自分だけで会社を変えようなどと思って、とく子さんが書かれているのであれば筋違いです。
同僚との話しあい、上司との話しあい、社長へ提案書を突きつけての直談判は何度かしています。しかし社長や上司もこういいます「仕組みを変えるには時間とパワーがいる」パワーは人を動かすパワーでしょうか。つまりそれが自分らには無いと認めているようなものです。各個人が意識して変えようとするパワーも不足しているとは思います。それが全てモチベーションが低いから動かないのでしょうけど。

>社内のモチベーションが低くて、とてもそんな話をする気にはなれないのかも知れませんが、まずはあなたが突破口を開かなければ、いつまでもあなた一人が悶々としているだけです。<

しかしながらあなたの応援はありがたく受け止めて突破口を開きたいと思います。ありがとうございます。

DTPオペレたん 2008/1/15 19:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

CTPはフイルム出力とアナログの刷版取り込んだ部署だという事をもう一度考え直さなければいけないと思います。

なぜそんな事を今更と思われるでしょうけど事故の根元はそこに潜んでいると私は思うのです。

フィルムのワークフローでしたら必ずアナログ的に検版もで来ました。
たとえばオペレーターもフイルムを原稿に載せて見るとか出来ましたし刷版迄の間に結構第三者の目を通る等の事があり意外とミスを見つける機会が多かった様に思うのです。
従ってCTPのワークフローに置けるオペレーターの責任はフィルム出力に比べて更に重くなっているはずなのですがそれを理解されている方が会社に何人おられるかが事故防止に繋がって行くはずです。
私も小さいながら同じような事案で悩んでおりますお互いがんばりましょう。

t 2008/1/15 20:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3453] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 14:25)

[ 返信 ]

InDesignCS2のJavaScriptで文字スタイルの検索・置換

環境 WinXPSP2 InDesignCS2 です。

現在、学会論文データの全頁にある上付き文字に"sup"という文字スタイルをJavaScriptで一括設定したいのですが、記述のしかたが分かりません。

あれこれ調べているのですが、プログラムを書き始めたばかりなので、いまいち理解できずこまっています。

よろしくお願いいたします。

タグが好き 2008/01/11 13:51:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3452] 旧掲示板 (2008/01/11 Fri 13:51)

[ 返信 ]

PDFファイルをイラストレータで開くときの違い?

2度目の書き込みです。宜しくお願いします。

本題:クライアント様より広告データをいただきました。
   データは Win用イラストレータver10からPDF書き出しされたものです。
   一部修正して欲しいとの依頼があったため、イラストレータCS2で開いて修正しました。
   ところが、PDFデータ内に2点画像があったのですが、その内の1点が白の埋め込み画像になってしまいました。MAC版 and Win版のイラレCS2で試したのですが、両者とも同様の結果となりました。
   別のパソコンでイラレver8で開いたら、そのような結果にはなりませんでした。
   知り合いにイラレver10で開いてもらったのですが、そちらも問題なく(?)開けました。

   そこで皆様の知識を頂きたいのですが、このような現象は何が原因で白の埋め込み画像になってしまったのか教えていただきたいのですが、宜しくお願いいたします。

自分のパソコンは
  1台目:MAC G4 前面が鏡面状になってるもの MAC OS X 10.3.9 イラレCS2
  2台目:PowerMac 7600 MAC OS 8.6 イラレver8.0.1
  3台目:Windows Vista Home イラレCS2

クライアントの環境はよく分かりません。

タッキー 2008/01/10 22:45:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; i-NavFourF; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

EPSのバイナリデータが埋め込みされているとこのような事があったような?
CS3に変えてしまったので今では調べれません!

RE 2008/01/11 08:45:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

原因=IllustratorはPDFを開いて編集するソフトではないから。

  2008/01/13 12:50:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

イラストレーターでPDFは開けますが作業の保証性については別問題です。
PDFの仕様にも依っては事故が起きてもおかしくない事をされています。
一度検索サイト等で調べられる事を強くお勧めします。

t 2008/01/13 13:56:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

書き込み有難う御座います。

PDFデータをイラストレータで編集すること自体が間違っているのですね。

無知なものでスミマセン。

申し訳御座いませんが、もう一つ質問させて下さい。
印刷所の方で、まだPDFデータが未対応の場合、PDFデータをどのような形式に変換されて入稿してますか?

何度も申し訳御座いません。
よろしくお願いいたします。

タッキー 2008/01/14 08:51:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; i-NavFourF; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

タッキーさんに対して答えになってはいないと思うのですがPDFデータは基本的に変換した所が責任を持つと言う色合いが強いデーターと私は理解しております。

従って、
PDFデータに手を加えた所がそのデーターに対して責任をもてさえすれば良いと考えております。

でも通常は何が起きるか解らない事をして事故を出すくらいなら先方に事情を説明しお願いしてイラストレーターで再入稿して頂く様にしております。

t 2008/01/14 14:48:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

tさん、有難う御座います。

無知が故に危険性大のことを平気でしておりました。

会社では、そういったルールを作っておりませんでしたので、今後ここでご教授していただきましたことをルール化していきたいと思います。

お返事書いてくれた方々、本当に有難う御座いました。

この情報が、他の方に参考となる文献になってくれればと思います。

本当に有難う御座いました。

タッキー 2008/01/14 17:22:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; i-NavFourF; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

印刷会社のオペです。
>印刷所の方で、まだPDFデータが未対応の場合、PDFデータをどのような形式に変換されて入稿してますか?<

元がイラストレータからのPDFなので素人でなければRGBなPDFを作成してないと思いますが、もしRGBオブジェクトや画像があればからCMYKへの変換を済ませてた方がいでしょう。
それを変換するにはAdobe Acrobat(Readerではない)が必要でバージョンによりますが、別名保存でeps保存をして入稿するか、同じく別名保存でTIFF保存がよろしいかと思います。

DTPオペレたん 2008/01/15 22:46:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3451] 旧掲示板 (2008/01/10 Thu 22:45)

[ 返信 ]

InDesign CS2での文字ズレ

いつもじっくり拝見させて頂いております。

MacOSX10.4.11
デュアル2.3GHz PowerPC G5
InDesign CS2
モリサワパスポート使用

未だかつて無いことが起こりました。

InDesign CS2にて作業していた頁もので、
ドキュメントファイルが20ファイル程あり最終段階でブックに登録しブックからPDFを作成。
ところがブックに登録する前の文字組とブック登録後の文字組の設定が変わってしまいました。
もちろん同期などはしていません。
こんなこと起きるのでしょうか??

使用フォント OTFリュウミンPro5 L
文字組 「、
欧文」「。
欧文」「・欧文」 
     0% 50% 50% → 0% 0% 75%

お心あたりのある方、
どうかご教授くださいませ。

M&S 2008/01/10 21:11:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3450] 旧掲示板 (2008/01/10 Thu 21:11)

[ 返信 ]

PM7.0でPDF割付

お世話になります。

手元にPM7.0があります。

これでテンプレートを作成して、
複数ページのPDFを配置していこうと考えております。

そのようなことってできるのでしょうか?
逆に、
PDFで見開きにして、
柱や見出し、
インデックスなどが加工できるものなのでしょうか?

DTP担当になった 2008/01/10 14:25:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3449] 旧掲示板 (2008/01/10 Thu 14:25)

[ 返信 ]

illustratorCS2で個々に回転させる方法

例えば、illustratorでバラバラに散らばっている文字を全選択して回転させると全て一塊となって回転します。当然文字も斜めになってしまいます。そこで文字は水平を維持して欲しい。
と言うことで、選択可能なオブジェクトを個々に回転させる事が出来る様なscript等ご存知の方居りましたら情報を頂きたいのですが。
以前、こう言った掲示板で見たようにも思いますし、またclassic時代、古いバージョンの時にこんなようなものがあったような気がしているのですが、宜しくお願いします。
ちなみに当方Mac illustratorCS2です。

ちょんぺ 2008/01/10 01:09:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

選択してcommand+shift+option+D

アパッチ 2008/01/10 09:03:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

全然気付きませんでしたが、最初から備わっていたんですね!
いかにありきたりな機能しか使っていなかったかがバレてしまいました。

ちょんぺ 2008/01/10 13:28:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

アパッチさんがショーカット紹介してますが

オブジェクトメニュー → 変形 → 個別に変形

ですね。
CS2だとデフォで割当られてますが8だとないんですよね。
自分で割り当てれば良い話ですが。

quick 2008/01/10 16:32:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3448] 旧掲示板 (2008/01/10 Thu 01:09)

[ 返信 ]

セットアップアシスタント

はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

(環境 iMac / power PC G3 / os9.1)

かれこれ7年程愛用しているマシンです。
自宅ではネットサーフィンぐらいしかしていないのでここまでもっています。

最近動きが遅くなったのでリカバリーをしたのですがそれ以来立ち上げるたびに、「iMacセットアップアシスタント」とゆう画面になり住所登録したり接続方法を選択したりして、その後はTCP/IPを再設定してようやくネット接続ができます。

しばらくはこの過程を踏めば使用できますが、いい加減にはまた起動ができなくなりまたリカバリーをしてのくり返しです。

もう寿命なんでしょうか?
それともリカバリーのやり方がおかしいのでしょうか?
宜しくお願いします。

まめまる 2008/01/08 23:33:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

内蔵電池が寿命かもしれません?時計や機能拡張が起動するたびに毎回設定が戻るなら電池です!

HDDを変えてみるのも手です。

RE 2008/01/09 08:20:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>>いい加減にはまた起動ができなくなりまたリカバリーをしてのくり返し
ここが具体的に分かりたいところですが、REさんの言うとおり
・内蔵電池の寿命
・HDDのトラブル
のうちのどちらかでしょうね。
データのバックアップは今のうちに取っておいたほうが良いかもしれません。

がび 2008/01/09 11:58:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3447] 旧掲示板 (2008/01/08 Tue 23:33)

[ 返信 ]

画像の埋め込み

初心者です。
Illustratorで画像の埋め込みというのは、リンクのチェックボックスにチェックを外した状態のことですか?
あと、フォントの埋め込みをするには、どのようにすればできるのですか?

うぃ 2008/01/08 23:11:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>Illustratorで画像の埋め込みというのは、リンクのチェックボックスにチェックを外した状態のことですか?

「配置」のときにそうなっていれば(外れていれば)、埋め込みです。

>あと、フォントの埋め込みをするには、どのようにすればできるのですか?

保存するときのダイアログをよーーく見て下さい。

匿名その100 2008/01/09 08:41:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォントの埋め込みはフォントの種類にもよりますので注意を!(OCF NewCID OTF TrueTypeなど )イラレのバージョンも!

RE 2008/01/09 11:37:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

教えて頂きありがとうございます。
ダイアログでみつけました。これからフォントについて特に勉強してみます。
また質問すると思いますのです掲示板でみることがあれば宜しくお願いします。

うぃ 2008/01/10 00:01:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

画像の埋め込みについてですが、IllustratorのバージョンCS以上で画像の
埋め込みをしない状態でCSより下のバー
ジョンで保存にすると、データ全体に
画像抜けする線が無数に走るという
トラブルがあり、埋め込みにすると解消
されるということを知ったのですが、
これについてなにが原因で起こるのか
知りたいですです。

うぃ 2008/01/15 12:29:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ドロップシャドウや透明効果など分割を要する部品を使ってレイアウトし、なおかつそこに(近くに)写真が絡んでくると保存時にその部品がラスタライズされる時にブロックごとに変換された時に白いスジが入ります。
ですから分割を要する部品を使わないか先に埋め込むか自分でラズタライズする。
CS3なら分割・統合プレビューとゆうパレットがあるので影響する部分を先によそくできますが!

RE 2008/01/15 13:04:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

明快な答えありがとうございます。

うぃ 2008/01/15 14:25:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3446] 旧掲示板 (2008/01/08 Tue 23:11)

[ 返信 ]

CS2ヘルプセンターエラー?

CS2(イラストレーター・フォトショップ・インデザインなどインストールできるすべて)のヘルプを見ようとすると
「エラー 操作を完了できませんでした。」
というメッセージが出てその後
「ahc.exe - アプリケーション エラー"0x003b4a4d" の命令が "0x01030b08" のメモリを参照しました。メモリが "written" になることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください」というメッセージが出てヘルプを見る事ができません。

CS2を一度アンインストールしてもインストールしている途中で同じメッセージが出て結局ヘルプを見る事ができません。

環境設定ファイルを削除して再生成しましたが、効果はありませんでした。

west 2008/01/08 11:09:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

同じ症状を解消できた、または、解決方法を知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

west 2008/01/09 12:32:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ここをみるべし
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224621+002

RE 2008/01/09 14:14:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3445] 旧掲示板 (2008/01/08 Tue 11:09)

[ 返信 ]

DTPのグラフィックカード

DTP目的Photoshop、Illustartor、InDesignを使用し
映像(動画)関係のソフトは使用しません。
グラフィックカードは、NVIDIAかATIどちらがいいでしょうか?
Mac、Windowsによっても変わってきますか?
よろしくお願いします。

saganyan 2008/01/08 10:59:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

僕が買うときは、3Dゲーム等をやらないならどれも
大差ないと言われました。
2Dのみの作業なら高スペックはいらないかもしれませんね。

匿之進 2008/01/08 11:26:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OS9時代、ATIの方がmacとの相性が良いとの記事を何かの雑誌で読んだことがありますが、最近はどうなんでしょうか?
値段での効果を考えると、メモリ増設やCPUのアップグレードの方が作業効率は良い気がします。

quick 2008/01/08 15:26:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

今自分が使っているintelMac(iMac)ha
ATI,RadeonHD2600でした。

ま〜グラフィックメモリは256MBあればどちらでもいいような?

んで、結局Mac or Win ?
Adobeもバージョンは?

RE 2008/01/08 16:04:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

昔はMATROXがPhotoShop等と相性がいいと言われてましたが今はどうなんでしょう。
うちはNVIDIA GeForce8600GTSでした(WinXP 3D使用有)

。。 2008/01/08 17:34:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

昔はマシンとの相性とかいろいろあったけど、今買えるボードだと描画能力もDTPには十分すぎるほどだし、どっちでもいいような気がする。

boo 2008/01/08 18:10:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

AGP 8XなのかPCIExp 16Xがはめれるマシンかもわからないですね?
DTPなら印刷会社にもよりますが、Mac版の方が問題が少ないです。特に色関係が・・・・!!!

RE 2008/01/09 11:33:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

 Mac用の正規のグラフィックボードは購入しようとすると、高価なのが難ですよね。
 Winの方がいろいろと出ているし、中古品もかなり出回っていて安い。オークションなどでWin用を改造したMac用のボードも出展されていますが、それでもかなり高価になります。

 いずれにしても動画を触らなければ、通常のグラフィックボードであれば十分じゃないのでしょうかね。ところでスレ主さんは、Mac&Winどちらを使っているのでしょう、疑問が残ります…。

…… 2008/01/09 12:47:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

描画速度は似たようなもんでしょうが、色再現になると、
WINの場合は、OSのバージョンやドライバーによってけっこう差があると思われ。
Macならどっちでもよろしいかと。

寿司屋 2008/1/9 14:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

返事が遅くなって申し訳ありません。
新規にそれぞれMacとWindows PCを1台づつ購入することになりまして
Macは、Mac Pro
Winは、Dellの Precision 490(WinXP sp2)
でと今のところ考えております。

Mac Proでは
ATI Radeon HD 2600 XT 256MB GDDR3
NVIDIA GeForce 8800 GT 512MB GDDR3

Dellの Precision 490では
ATI FireGL V7200 256MB DDR PCI Express
NVIDIA Quadro FX 3450 256MB DDR PCI Express

それぞれ、色的なことだと、どちらがよいでしょうか?

saganyan 2008/1/9 17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

Mac Proを買うならBootCampでWinを走らせればいいのでは?
MacとWinの色はGカードよりもOSの関係で色が違うので、印刷の色を再現させたい場合はMac+EIZOのモニタ(colorEgeシリーズ)を使うのが業界の基本かな?
Adobeもライセンス購入にすれば1PCのシリアルMac&win両方が手に入るのでインストールDVD(1OS\3,000 2OSで¥6,000+ライセンス分(1ライセンス=パッケージと同額))で購入出来るのでDVD分高くなりますが得だと思います。BootCampで2OS使うならですけど!

RE 2008/1/11 8:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>Adobeもライセンス購入にすれば1PCのシリアルMac&win両方が手に入るのでインストールDVD(1OS\3,000 2OSで¥6,000+ライセンス分(1ライセンス=パッケージと同額))で購入出来るのでDVD分高くなりますが得だと思います。BootCampで2OS使うならですけど!

BootCampで使う場合でも2ライセンス必要ですが...

URL http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/openoptions/faq.html

. 2008/1/11 12:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

1ライセンスで可能です。
1ライセンスにMAc用Win用の両方のシリアルがついています。
結果的にこのライセンスは1PCに使用していいものになっているので、BootCampでは2OSでも1PCなので1ライセンスでいけます。

RE 2008/1/11 13:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

すみません
かんちがいしやすいようですが2OS同時使用は出来んません!自分はWinとMacを両方買うとあったのでBootcampを使えば1Macですむと思ったからです。最終的にどちらかのOSで使えばいいか決めればいいとおもったのでライセンス購入を勧めたんですがなにぶん文章力がないためこのような書き方になってしまいました。

RE 2008/1/11 13:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3444] 旧掲示板 (2008/01/08 Tue 10:59)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 252
  5. 253
  6. 254
  7. 255
  8. 256
  9. 257
  10. 258
  11. ...
  12. 425
  13. (5081-5100/8,481)
  14. 次20件