これまでOS9を使ってDTPをしてきましたが
そろそろOSXへの移行を考えています。
理想はMacPro。これは間違いないと思うのですが
予算の都合上、miniを検討しています。
主にillustratorで流通チラシを作っていますが
実際miniを使ってDTPしている方居られましたら
使用感など教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
ハングリー 2008/01/25 00:13:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
使うソフトのバージョンは何ですか?
intel Mac mini OS-10.5.1ならたぶんCS3ですよね?
そうするとCS3ならメモリが4GBはほしいところです!そうなるとMac miniは2GBまでしか内蔵出来ないので、スペック的にはかなり貧弱になるので作業にストレスを感じると思います。
安くすませるならiMacがオススメですよ!自分はintel iMac/24inchi/2.8GHz/4GBでCS3のDTPをやっています。OSは10.4.11です。
DTP作業者 2008/01/25 08:41:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>DTP作業者様
お返事ありがとうございます。
そうです。CS3です。
インテルネイティブで動くので
miniでもいけるのではないだろうかと
思っていましたがメモリがネックですか。
OS9と違ってメモリ大食いなんですね・・・
miniの上限は3GBという噂をチラホラききます。
なんでも4GBさすと3GBまで認識するみたいな。
それが可能であればなんとかメモリはクリアできそうな気もしますね。
長く使うものだからケチらずワンランク上のimacも
検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
ハングリー 2008/01/25 11:13:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
メモリ2Gでも問題ナッシング
尼子 2008/01/25 12:02:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
iMacはモニタがねぇ。今使ってるモニタを繋げて使用するなら問題ないだろうけど。
あとHDDが壊れたら自分で替えるの大変だし、拡張性もない。
ここは10年くらい使うつもりで、MacProを検討してみては?
予算が厳しいなら現行ではなく旧型の方なら、27.5万くらいで在庫ある店もあるし、
ポイント換算もしたら25万きるでしょ。
メモリ4GとHDD追加しても30万。
DTP用途ならアプリが対応してる間は使えるよ。
akua
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
つなぎやとりあえずという感じならminiでも大丈夫かもしれませんが、長く使うなら不満点が出てくると思います>mini
そもそもエントリーモデルですからね。
安物買いの銭失いになりませんように。
あと、iMacですが、20インチはDTPには不向きです。買っちゃいけません。以下、Wikipediaからの抜粋
>>20インチモデルの液晶パネルは主にコストを下げる目的で、視野角の狭いTN方式となった為に視認性や色度変位など表示性能が低下している。
boo 2008/01/25 14:51:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
今のモデルは液晶が変わっていたはずだけど……。
2008/01/25 23:50:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
miniでも問題なく動作する。
だけんど、やっぱりパワー不足感はどうしても拭えない。
今年度、miniを数台試験的に導入しましたが、
その結果、来年度はproにするつもりです。
スエヒロ 2008/01/27 14:34:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いろいろとご意見ありがとうございます。
miniでも問題なく動作するがパワー不足。
imacは拡張性・モニタに難ありですが
それが承知なら十分つかえる。
といったところでしょうか。
仕事でバリバリ使うには最低でも
imacはないといけないと思いましたので、
miniはやめることにし
IMACかPROを長期ローンで購入しようと思います。
みなさんご丁寧にありがとうございました。
ハングリー 2008/01/27 16:03:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3500] 旧掲示板 (2008/01/25 Fri 00:13)
Mac OS9.2.2
買ったままで必要なかったのでしまい込んでいたのですが、思い出してインストールを試みました、CDを開くとインストーラーが有りません、なんで?
同じOSの別のPCにおいても同じでインストーラがいません。
イラレ9のインストールには何も問題なかったのですが。初歩的な質問ですが何方かお教え下さい。
fuji 2008/01/24 23:52:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイル表示を一覧表示にしてみてください。
アイコン表示ですと、インストーラがとんでもないところに隠れているかもしれませんよ!
正規製品版であれば、必ずインストーラはあるはずです。(確か・・・すみません、多分あります。)
MK 2008/01/25 11:03:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
パッケージの内容を表示??
noname 2008/01/25 14:38:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3499] 旧掲示板 (2008/01/24 Thu 23:52)
ILL CS テキストボックス行間について
教えて下さい。
ボックス内に、特定の単語のみ大きくすると、
・行間が勝手に変わる
・ベースライン(大きくしたところのみ)が
センターになる
という、トラブルに巻き込まれました。
解決法をご存知の方、教えて下さい。
お願いします。
みそじ 2008/01/23 16:15:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3498] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 16:15)
どうも初めまして。
今まで無かった現象なので困っております...。
EPS画像を配置したアートワーク(ai)をいつもどうり(eps)に
変換保存をする際に、
[プレビュー以外の情報はすべて保存しました]とアラートが出て、
実際デスクトップには何もアイコンが現れない状態が起きてしまい、
大変困っております。ファインダー上には何も無いのです。
試しに他の軽い(ai)ファイルを(eps)にしてみるとちゃんと
保存は出来てるのですが....。
どなたかお力をお貸しくださいませ。
当方のOSX 10.4.11環境、Illustrator10での使用です。
別のマシンOSX 10.3.9環境でも結果は同じでした。
テノン 2008/01/23 14:01:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
データが重いので一時的にメモリや仮想記憶の影響で完全保存できなかっただけでファイルから開くで見つかればひらきなおして再保存されたらどうでしょうか。
graphic_alfa 2008/01/23 15:21:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
graphic_alfaさま:
回答ありがとうございます!
ファイルから開く...でも既に試していたのですが
何も見つからない状態なのです。
配置画像およびドキュメント自体も過去からすれば
そんな激しく重い訳でもないんですよね、、、
何故急にこんなことになったのか全く分からないです・泣。
テノン 2008/01/23 15:47:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3497] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 14:01)
アドビのMaster Collectionを購入し、イラストレーターCS3を使用しているのですが、
JPEG画像をリンクしたときにパレットにある「オリジナルを編集」しようとすると
気がつくとJPEGはペイントが、GIFはFireworksがというふうに
色々なソフトが立ち上がるようになってしまいました。
以前はすべてPhotoShopが立ち上がっていたと思います。
どこをどう触ったのかはわからないのですが、「オリジナルを編集」を押せば
PhotoShopが立ち上がるように設定したいと思っています。
絶対できないと困るものではないですが、作業をスムーズにするために使用したい機能です。
皆様のお力をお貸しください!
IllustratorCS3 ver13.0.2
PhotoShopCS3 ver10.0.1
WindowsXP
よろしくお願いします。
mm11 2008/01/23 13:59:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイルの(拡張子の)関連付けの設定を
Photoshopにすりゃあいいのでは?
匿名その100 2008/01/23 14:37:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>ファイルの(拡張子の)関連付けの設定をPhotoshopにすりゃあいいのでは?
(ファイルの名前).jpg
のjpgをpsdに変えるということですか?
一度で理解できなくて申し訳ないです。
画像のほうを一つ一つ変えるのではなく、イラストレーターで何とかできないものでしょうか。
そういう仕様ならそれでもよいのですが・・・
mm11 2008/01/23 17:39:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ここ見れ。
URL http://support.microsoft.com/kb/307859/ja
っていうか・・・ 2008/01/23 17:51:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
パソコンの基本操作そのものについては
この掲示板でイチイチ解説するべきものとは
思えないので、そういうのは自助努力でなんとかして下さい。
匿名その100 2008/01/23 20:00:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
失礼致します。
私も同じ現象で悩まされていました。
上記の方の説明にある、ファイル拡張子の関連付け設定を訂正してもイラストレーターの機能だけは治らず・・
他にもそのような現象が起こっている方も居たみたいですが、
皆さま結局、再インストールをして治す、というのが一番いいようです。
但し、パソコンによっては再インストールをしても治らないという場合もあるようです。
その場合は、過去にインストールしたイラストレーターのデータが少し残っている可能性がありますので、
イラストレーターを再インストールする際には、
パソコン内にイラストレーター関連フォルダが一切無い、
真っ新な状態にしてから再インストールすると良いと思います。
2ヶ月も後の回答となりましたが、参考になれば幸いです。
m_m 2008/03/19 19:19:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
文章抜けてました、すみません。
皆さま結局〜→
皆さまが出した結論としては、結局〜
でした。
大変失礼致しました。
m_m 2008/03/19 19:27:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3496] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 13:59)
マックG4 イラレ9 にてグラデーションを作成、スクリーン製AD810のRIPを通して、同じくスクリーン製2055VIのCTPにて出力すると、グラデーションが段々になります。なんかよきアドバイスはありませんか。
セー版 2008/01/23 10:46:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PS2で出力してるなら
PS3で出力する
RIPがPS2までしか対応していないか
PS3で出力してもバンディングでるなら
Photoshopでラスタライズしてノイズをかけたものを
再配置する
常套手段ですわな
それでもだめならどうしようもない
らっちょ 2008/01/23 11:55:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
18センチを超えるグラデはPSエラーに引っかかりやすいので短いスパンで左右や上下2つにわけてグラデ作成してください。
graphic_alfa 2008/01/23 15:18:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
RIPによるグラデーションの置き換え機能はAD810は持っていませんか?デザインによって注意すべき点はありますが、改善の可能性の一つとして調べてみてください。
私はAD810は使用していませんが、機能としてありそうな気がするので確認してみるとよいかもです。
鯨 2008/01/23 17:13:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>003 [鯨]様
>>RIPによるグラデーションの置き換え機能はAD810は持っていませんか?
残念ながらAD-810にはその機能はありません。
>>001 [らっちょ]様
>>Photoshopでラスタライズしてノイズをかけたものを
再配置する
これがベストだと思います。私もこれやってます。
SCREEN 2055VIってもしかしてバイオレットですよね?
再現性がどうなんでしょう?
EIZO 2008/01/23 20:44:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3495] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 10:46)
マックG4 イラレ9 でグラデーションを作成、RIPはスクリーン製AD810、CTPもスクリーン製2055viで出力すると、ムラになってしまいます。なにかいい方法はあるでしょうか。写真で出力したりしましたが、あまり変化がありませんでした。
せーはん 2008/01/23 10:34:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3494] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 10:34)
G4クイックシルバー733GHzをOS10.2.8で3〜4年使用。初期化して10.4.11で使用しはじめて二日目にシステム終了すると、いったん終了しますがすぐにボーンと起動してしまいます。何度もためしましたが同じでした。最後は起動ボタンを押し続けて強制終了しました。アプリケーションはトースト6しかインストールしてません。よろしくお願いします。
leica-m4 2008/01/23 08:55:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OSをバージョンアップするたびにメモリにシビアになるそうですから、増設メモリがあったらはずして軌道してみては?
USBポートになにかささっていたらはずしたり、キーボードやマウスをかえてみるのは基本。
でも、ここじゃなく(DTP)違うところで聞くもっとほうがいいでしょうね。
とりあえず 2008/01/23 10:20:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
電池残量あります?電池やビデオカードやSCSIボードも一度はずされたらいいと思います。
graphic_alfa 2008/01/23 15:24:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3493] 旧掲示板 (2008/01/23 Wed 08:55)
環境 WinXPSP2 InDesignCS2 です。
以前、こちらでお世話になった者です。
今回もよろしくお願いします。
InDesignのJavaScriptで「A」という段落スタイルを「B」という段落スタイルに置換したい考えています。
以前、上付き文字に文字スタイルを適応させるScriptを教えていただき、それを参考に上付きに「B」の段落スタイルを適応させることは出来たのですが、ifの判定で段落スタイルが「A」のとき、といった記述が解りません。
どうぞよろしくお願いいたします。
タグが好き 2008/01/22 18:32:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
単に段落スタイルの置換は検索置換で可能ですが、javaを使うには別の訳がお有りでしょうか?
また上付文字に文字スタイルを適用させることも標準の置換で可能ですがこれもまた何か別の訳がお有りなのでしょうか?
ん 2008/01/23 01:21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>javaを使うには別の訳がお有りでしょうか?
このご時世に至って
javaとjavascriptを混同するのはいいかげんやめてほしい
がgらえgらいうgはえいうgへあ 2008/01/23 08:28:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
[ん]さん
書き込みありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
>javaを使うには別の訳がお有りでしょうか?
まず、検索置換する項目が複数あり対象のファイルも複数あります。全ての検索置換を誰が行なっても漏れなく実行させたいと考えています。
最終的に、ドキュメントを構造化してXMLで書き出しまでを自動化したいと考えています。
よろしくお願いします。
タグが好き 2008/01/23 10:34:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
これでいいのかな?
//テキストフレームだけが対象の場合
docObj = app.activeDocument;
tfObj = docObj.textFrames;
for(i = 0; i < tfObj.length; i++) {
for(j = 0; j < tfObj[i].textStyleRanges.length; j++) {
if(tfObj[i].textStyleRanges[j].appliedParagraphStyle.name == "A")
tfObj[i].textStyleRanges[j].applyStyle(docObj.paragraphStyles.item("B") );
}
}
//ストーリーが対象の場合
docObj = app.activeDocument;
stObj = docObj.stories;
for(i = 0; i < stObj.length; i++) {
for(j = 0; j < stObj[i].textStyleRanges.length; j++) {
if(stObj[i].textStyleRanges[j].appliedParagraphStyle.name == "A")
stObj[i].textStyleRanges[j].applyStyle(docObj.paragraphStyles.item("B") );
}
}
と、書いている本人はストーリーってよくわかってないです。
オレンジガム 2008/01/23 11:09:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
[オレンジガム]さん
以前もお世話になり、ありがとうございます。
目的の作業が出来ました!
少しずつプログラムの内容もわかってきたような気がします。
もっと勉強します。みなさん大変ありがとうございました。
タグが好き 2008/01/23 11:28:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3492] 旧掲示板 (2008/01/22 Tue 18:32)
約2000ファイルのPDFのドキュメントサイズを調べたいのですが、どなたかいい方法を知りませんでしょうか。一個一個Acrobatのプロパティを見るのは辛い.....なと。
寅次郎 2008/01/22 10:53:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Adobe Bridgeがあれば複数ファイルの仕上げサイズがわかりますね。
(当方Bridge C3ですが仕上げサイズ確認できました。)
ただ1つのPDFに違うサイズのページが混在していたらそこまではわからないでしょうけど。
DTPオペレたん 2008/01/22 12:13:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
Bridgeの環境設定/メタデータに「仕上げサイズ」というのがあるんでしょうか。
CS2では見えない...のかな
寅次郎 2008/01/22 12:51:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
2年半前に作ったスクリプトがありますので、試して
みてください。
M.C.P.C.: PDFのページサイズとかCreator、Producer
別にフォルダを作ってより分けるスクリプト(未完
成、キケン)
URL http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2005/07/us.html
の中の、keyを書き換えますと、サイズ振り分けスクリプトになります。
CL 2008/01/22 23:36:34
Opera/9.25 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
dos のコマンド(dir)で テキスト 作って
データベースへ
DOS 2008/01/25 19:24:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ごめん ファイルサイズと間違えました
DOS 2008/01/25 19:26:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3491] 旧掲示板 (2008/01/22 Tue 10:53)
普段、イラストレーターで作成することが多いのですが、
今回ページメーカーで結婚式の席次表を作ることになりました。
クオークは使ったことがありますが、ページメーカーは全くの初心者です。
私が想像すると、1卓ごとに小さな表を作りひたすら名前を打ち込んでいくといった感じなのですが…。
どなたか教えてください!
よろしくお願いします!!
merimeri 2008/01/21 21:56:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ここのサイトは敷居が高いから、ご自分で本を買って勉強されてはいかがでしょう?
基本的な操作一つ一つを書き込むわけにもいかないと思いますよ。
一体何をどう教えてって話なのでしょう?
最初にイラレを習得されたのと同じだと考えてはいかがでしょうか?
ぽーすけ 2008/01/21 23:26:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ペーメでなければならない理由
仕事なのか知人の依頼か
など謎だらけですね。
はこがまえに貴 2008/01/22 01:05:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Googleのイメージ検索で「席次表」とやってみてごらん。
ぷん 2008/01/22 08:20:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラストレータで作ったものをページメーカに貼り込んで、
「ほらページメーカのファイルだよ」って渡すのは無しですか?
能勢 2008/01/22 09:55:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3490] 旧掲示板 (2008/01/21 Mon 21:56)
どもような ソフトを使って、どのような工程をふまえたらいいか教えてください。パソコンは、windows XP mac G4 os9.6 最終的には、macにてイラストレーター9か10にて編集して、スクリーンのAD810を通して、2005viのレコーダーで出力したいのですが。よきアドバイスがあればよろしくお願いします。
ど素人 2008/01/21 10:26:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
私が昔、カラオケ雑誌の編集部で働いてた時、
譜面ソフトはフィナーレを使っていました。
簡単な楽譜だったらPrintMusicってやつを使うって聞いた事もあります。
フォントはPassacaglia(パッサカリア)というやつを使ってました。
そのソフトからEPSへの書き出しが可能です。
イラレに変換後は線が細くなりすぎたりするので、手直しが必要でしたよ。
私が知ってるのはこれくらいですね。出力の事はよくわかりませんが、、、ごめんなさい。あまりアドバイスになりませんでしたね;
のの 2008/01/21 10:56:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustrator互換EPS型式で書き出しができる楽譜作成ソフトであれば問題ありません。フィナーレかシベリウスが一般的です。画像としてEPSに書き出しができれば、あとは通常のDTP作業と全く同様です。
ただ、どちらの楽譜作成ソフトウェアを使うにせよ、ある程度楽譜や音楽の知識がないと、演奏する人間が読むことの出来ない本末転倒な楽譜を作ってしまうことなるでしょう。素人さんはもちろんのこと、職業音楽家の人たちにも、意外に知られていないのが楽譜の本来の書き方です。
出版楽譜作成(業界では楽譜浄書といいます)にも、文字組版ルールと同じような禁則や暗黙のルールが存在します。また、ジャンルによっても書き方のルールが異なります。これらをきっちり守らないで作成された楽譜は文字以上に読みにくく、音楽する人には受け入れられないことでしょう。
白髪おやぢ 2008/01/21 13:20:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>これらをきっちり守らないで作成された楽譜は文字以上に読みにくく、音楽する人には受け入れられないことでしょう。
考えてみればそうだよなぁ。
V.S.((音符が続くから?)ページを早くめくれ)の指示が右側の全ページにある楽譜なんかやる方は泣ける。
笹川%DTPオペ 2008/01/22 10:53:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>V.S.((音符が続くから?)ページを早くめくれ)の指示が右側の全ページにある楽譜なんかやる方は泣ける。
わはははは。そんな楽譜に出会ったことがあるんですか?それはすごい。たぶん音楽がわからない編プロが、フィナーレで来たデータをそのままの割り付けでデータ化したんだろうなぁ。
そういうところから請け負った仕事では、こちらがそういったルールに乗っ取った変更を施して校正に出すと、「原稿とちがう!」という理由で赤字が多数入ってきます。変更理由をいくら説明しても「先生が書いたものですから・・・」と、たいていの場合わかってもらえませんね。大御所の音楽家が書いた譜面だと余計に。
白髪おやぢ 2008/01/22 14:42:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>わはははは。そんな楽譜に出会ったことがあるんですか
そんなん、普通にあります^^ 弦楽器のパート譜なんて...
匿名A 2008/01/22 15:04:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>弦楽器のパート譜なんて...
オケの弦パートは長い休みが少ないですからなぁ。それでも本来はめくりは考えなきゃいけないんだけどねぇ。そういう時は半拍でも休みがあったらめくりかな。まあ、弦パートは1つの譜面をたいてい2人で見てるから、どっちかが「めくり係」という考え方でご対応下さいませ(笑)
楽譜の「めくり」を文字組版に当てはめた場合、〈見出し〉がページの最終行で〈本文〉が次のページに行っちゃってるようなもんですね。初歩の初歩、基本中の基本ルールです。
白髪おやぢ 2008/01/22 16:02:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>どっちかが「めくり係」という考え方でご対応下さいませ(笑)
(笑)ですか.. 演奏の実際を知らない方々が作ってるということがよ〜〜くわかる書き込みですね(^^
休符は速度に依存して、常に等価ではないし、周りの音と譜めくりの関係なんてのもきっと理解されていないのでしょうね...
本文と見出しというよりも、禁則処理のほうが近いと思います。
匿名A 2008/01/22 17:15:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
皆様、割り込み失礼いたしますm(_ _)m
[ど素人] 様
出版譜の楽譜部分のみを作ってます。Mac OS Xか9で、Finale 2007(現行Ver)か2003で楽譜作成後、Finaleで書き出したEPSをIllustratorで微調整、8のEPSかCS3のai形式で納品してます。その後の流れはお分かりかと思います。
音符フォントには各種あり、FInaleでは任意の音符フォントに差し替えられますが、日本ではChaconne(シャコンヌ)が一般的なようです(Finaleに付属。ちなみにSibeliusに付属のOpusは符頭がひしゃげ気味だったりして、洋風?です)
ふつう楽譜は音符フォントだけではないので、最終的にMacのイラレで編集とのこと〔アウトライン化も含め?)ですので、Winは介さないのが確実では・・老婆心ですが^^;
(のの)さんご指摘の「イラレに変換後は線が細くなりすぎたりする」を検証したところ、Finale 2003、2007〔現行Ver)、イラレ8、CS3すべての組み合わせで、やはり細めになります。シビアな目で見れば譜ヅラがかなり違うので、場合によっては調整が必要かと思います。
>mac G4 os9.68.6のことでしょうか?^^; 歌詞に和文フォントを使うと、不可解なエラーで最悪作業不可能になったり、FInaleのEPSがG5/CS2では開けるがIntel Mac/CS3では開かないなども経験しています。イラレ最終編集までの範囲で、お使いのマシン、ソフトのバージョン、フォントの組み合わせで問題ないか事前検証されるのが、万全でなくとも安心かと思います。
FInaleやSibeliusがあれば魔法のように完璧な楽譜が出来る・・わけでは決してなく、本来はちゃんとした楽譜を手書きもできる人が利用する、ただのツールだと思います。V.S.(= Volte subito)にならないような譜めくり機能もついてますが、まだまだ人力のほうが確実です・・なんだか偉そうな長文で、失礼しました。
TUSS 2008/1/23 23:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
すみません上記、
>mac G4 os9.6〔改行)
8.6のことでしょうか?
でした。
TUSS 2008/1/23 23:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3489] 旧掲示板 (2008/01/21 Mon 10:26)
良いアドバイスをお願いします。
これまでのPowerMacG4からIntelMacでDTP&WEB体制を再構築したいと思っています。
なお、Windowsでは考えておりません。
PowerMacG4には、OS9の環境とAdobeRCreative Suite、AdobeRCreative Suite2、STODIOMX2003が入っています。
そして、PowerMacG4には、OS9の環境とSTODIOMX2003を残そうと考えています。
最有力候補は、iMAC20インチ159,800円からと考えています。
ソフトは、AdobeRCreative Suite3ファミリーの中から。
DTPは、Design StandardをG4から権利を移植すし、アップグレード87,000円(税込)で構築することを考えております。
WEBは、CSSに対応しWEB環境を構築する為に、Web Standard製品版126,000円(税込) をWindows環境の方に構築したいと考えています。
フォントは、MORISAWA PASSPORTのモリサワのNewCIDフォント、OpenTypeフォントのすべてのラインナップが、PC1台につき1年間52,500円(税込)と契約したいと考えております。
しかし、以下の問題点がわからないのです。
iMACにした場合、メモリは、どれだけつめば、快適にサクサク動く体制が構築できるのかが知りたいです。
2つ目にこれまで22インチのCRTディスプレーを使っていましたので、液晶ディスプレーですと20インチで十分かと考えましたが如何でしょうか。
3つ目に、予算を減らすために、AdobeR Creative SuiteR 3 Design Premiumアップグレード138,000円(税込)からでDTP&WEB環境を構築する方法も考えられます。
しかし、この場合、Fireworksを捨てることになってしまうでしょう。
他に留意点がありましたら、お聞かせください。
GAGA 2008/01/21 06:58:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3488] 旧掲示板 (2008/01/21 Mon 06:58)
作成した段落スタイルを編集するためインデントとスペースの項目の設定についてですが、そこのダイアログを開いた、一番下の「段落後のアキ」量の数値ですが、文字サイズは12Qで3mm、行間は2.25mmで設定してあります。「段落後のアキ」量の数値は2.25mm<行間>+(0+5.25mm<行送り>)の間で同じ結果となります。これはどうしてそうなるのでしょうか?!よくわかりません。
indesignは初心者です。
少し詳しくわかりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
k.k 2008/01/20 18:30:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
おそらくこう言うことかな?
行間=行と行の間の隙間の長さ
(横組みで仮定して文字の下から次の行の文字の上までの長さ)
行送り=文字の基準点から次の行の文字の基準点までの長さ
(横組みで仮定して文字の中心から次の行の文字の中心までの長さ。文字の基準点は設定で変更できます)
つまり行間2.25ミリと行送り2.25ミリ+文字サイズ3ミリ=5.25
という事で結果は同じです。
ちなみにInDesignヘルプの「日本語テキストでの行送りについて」辺りに詳しく載っています。
ん 2008/01/21 11:58:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3487] 旧掲示板 (2008/01/20 Sun 18:30)
お初です。仕事で使用しているPC(Windows XP SP2 Home edition)に、Adobe AcrobatをインストールしてPDF書き出しを試みたのですが、[Warning:/Metadata pdfmark ignored: Unknown]なるメッセージが出て、固まってしまいます。Acrobatは4.0から5.0にアップグレードしています。同仕様の他のPCではきちんと書き出せているのですが。SOURCENEXT社のいきなりPDFを介しては普通に書き出せています。解消方法等、何かヒントになることがありましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
kumasuke 2008/01/19 19:57:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
前に似た症状が起きたときに、Adobeに問い合わせしたら、さんざん揉めた結果、プリンタドライバの設定のある場所にチェックが入ってなくて、、、って事がありました。
なにせ昔の事なので憶えてませんが、たぶん同じ所の問題だと思います。
のの 2008/01/24 13:40:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
[のの]さん、コメントどうもありがとうございました。再度PDF作成ハンドブック等を確認してドライバの設定等を点検してみます。どうもありがとうございました。
kumasuke 2008/01/26 12:13:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3486] 旧掲示板 (2008/01/19 Sat 19:57)
今回はフォトショップ6についてです。
グラデーション選択をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
その後チャンネルで保存したいのですが・・・
日経新春杯はオースミグラスワン 2008/01/19 19:16:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
グラデ部分をチャンネルにペーストして
階調調節するかな〜っていうのでいいのかな?
意味判るように書きましょうね。
走る馬は好いね。でも競馬は好かん 2008/01/20 23:38:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3485] 旧掲示板 (2008/01/19 Sat 19:16)
illustratorCS2を使っているときだけオブジェクト選択してからdelete削除が
出来なくなりました。どうすればなおるかわからないです。
うぃ 2008/01/18 16:13:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3484] 旧掲示板 (2008/01/18 Fri 16:13)
いつもメールマガジン拝見させていただいております。
スポットカラーからプロセスの変換は通常良く使いますが、
特定の1色(グレースケール)で作成されてるものをスポットカラーに変換することはできるのでしょうか?
2色君を使用しようと試みたのですが、
こちらの環境で使用できなかったのでその他のやり方で知ってる方いらっしゃいますか?
環境:PowermacG4 QS/OS9.2.2/イラレ9.02
チョメ 2008/01/18 12:37:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
スポットカラーにしたい同一色の部分をすべて選択して、新規スウォッチでプロセスからスポットに変更。
イラレ8Mac版での例
<手順>
1.その特定の一色を選択ツールで触り、選択>「同一色の塗り」を実行する。
2.その選択状態のままスウォッチパレットで「新規スォッチ」を選び実行。
3.カラータイプを「プロセス」から「スポットカラー」に変更して任意の名前をつけてOKする。
4.元のプロセスカラーの色が使われてる線を選択ツールで触り、選択>「同一色の線」を実行する。(カラーパレットで「塗り」から「線」へ切り替え忘れずに{ショートカット:X)
5.その選択状態で先ほど作ったスウォッチを触る。
これでグレースケールの特定色(%)をスポットカラーに変更できると思います。線にその色使ってる箇所が無ければ4の作業は不要です。
これ以外に簡単な方法あるかなぁ。
DTPオペレたん 2008/01/19 09:47:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。やっぱりそれが一番の方法ですよね。
グレースケールの%が結構分かれている物を一発でできる方法あったらいいなと思ってましたが、地道に%ごとスポットにするのが最適ですかね〜
精進していきます
チョメ 2008/01/19 18:25:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
顧客に仕上がりイメージで見せるために色の置き換えが必要なら、TIFFのグレースケールでデータを書き出して、レイアウトソフトで色つけが一番早いと思う。
素朴な疑問 2008/01/22 18:22:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
上記素朴な疑問さんに同意です。
選択して置き換えていく方法は見落としの可能性が付きまといます。
少しでも危険性がある方法は避けるべきです。
よっぽどシンプルなものなら別ですが。
能勢 2008/01/23 09:52:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
これまた、貴重なアドバイスありがとうございます。
こちらも参考にさせていただきますね。
チョメ 2008/01/23 10:29:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>選択して置き換えていく方法は見落としの可能性が付きまといます。
少しでも危険性がある方法は避けるべきです。
置き換えてからそのまま選択されている状態で隠していけば(⌘3)やり忘れは無いですよ!
DTP作業者 2008/01/23 12:59:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
すみません(⌘3)は(コマンド3)です。
DTP作業者 2008/01/23 12:59:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>選択して置き換えていく方法は見落としの可能性が付きまといます。<
他の方も書いてるように置き換えしたらロックするとか別レイヤーに移動して作業するなど、見落としを防ぐ方法はいくらでもあると思います。
データのレイヤー構成を変えたくない場合、分版出力プレビューが見られるアプリケーションでチェックする方法もあります。
InDesignならそれが可能です。
その置き換えが作業が終わったイラストレータデータをeps保存しInDesignの頁に配置。分版出力プレビューでK版とスポットの版のチェックをon/offして見比べたりプリントして確認すればチェックできると思います。
>>少しでも危険性がある方法は避けるべきです。<
データに手を加えないで効率良く安全にできる方法があるなら、教えてください。僕も知りたい。
DTPオペレたん 2008/1/23 13:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
DTPオペレたん>データに手を加えないで効率良く安全にできる方法があるなら、
特色のプロファイルを作って充ててみるとかは?
金曜日 2008/1/23 17:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>少しでも危険性がある方法は避けるべきです。
ヒューマンエラーの危険性がある方法は可能ならばですが
極力避けるべきだと私も思います。
プリンタ側にカラーの置き換え機能のあるものを利用する(導入する)手もありますし、
TIFFにして色を付けるのもありだなぁと思うし、
PDFにしてからカラーの置換で対応するのもいいと思うし、
「予算」と「実際の置き換え確認作業にかかる費用」との折り合いだとおもいますが
色校取ってしまうのもありだと思います。
私はオペレーターではありませんが、
「オペ間違えしない人」は決まって自分を過信したりしないし、
いつもただ修正するより安全な方法はないかな〜?
と探してる気がします。
鯨 2008/1/23 18:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
上記発言010は、データの修正自体が目的じゃなくて、
お客様に仕上がりイメージで見てもらう為ならば、ということなので、
データ自体の修正が必要な時は、皆様がおっしゃっているような方法で、
失敗や見落としの無いように作業するのがいいんだろうなぁと思いますです。
鯨 2008/1/23 18:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>009 名前:金曜日さま
>特色のプロファイルを作って充ててみるとかは?
Kの置き換えのプロファイルって作れるのでしょうか?
こちらはうまくいきませんでした。
>010 名前:鯨さま
>PDFにしてからカラーの置換で対応するのもいいと思うし、
同様にKの置き換えのプロファイルが作成されないで、どうやってカラー置換するのでしょうか?
質問です 2008/1/23 23:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>同様にKの置き換えのプロファイルが作成されないで、
>どうやってカラー置換するのでしょうか?
PDF相手ならばPITSTOP等のツールを利用して色の置換をアクション登録でもすればいいんじゃないでしょうか?元データを変更せずに色変更を可能にする方法の一つとして書いただけですのでテストはしてませんが。
逆にPDFの色の置換にプロファイルを使用する方法は今の私の知識では思い浮かびません。
鯨 2008/1/24 10:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
フォトショップのカラー設定のCMYKのカスタムCMYKのインキの色特性の所でKとCMYの黒く見える所の色を表示させたい色になるように設定する。
そのカラー設定を保存任意の名前で保存し、それをイラレで読み込む
でもできますよ!
ま〜無理矢理ですが!!
DTP作業者 2008/1/24 17:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
「色の具合だけみたいんだな!」って先方に念押ししたら、ファイルをPhotoshopでCMYKモードで読み込み、スポットカラーチャンネルを作る。画像を全選択しコピー、スポットカラーチャンネルにペース、CMYK各チャンネルを白で消去。あとはスポットカラーチャンネルを好きな色に変えるというパターンが多いいな。
…EpsonのPX-5500&ソフトリッパーを使ってるけど、Photoshopでカスタムカラープロファイルを作ってIllustratorでそれを読み込ませる。表示はええんだけど、プリントアウトで反映されない(いったんRGBモードにするとええんだけど)し、色の微調整をしたい時にまたPhotoshopにもどってプロファイルをやりかえ〜というのがめんどくさいしねぇ。
だから「細かいこと、いいっこなしよ!」とPhotoshopのスポットカラーチャンネルを使うことがほとんど。
参考まで。
なにぬねの 2008/1/29 1:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>014 名前:DTP作業者さま
すばらしい技をお持ちのようで^^
シェ〜 2008/1/30 22:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
イラレ9って不透明マスク使えるんだろうか?
CS2なら単色のスポットカラー変換は簡単ですね。
オペ 2008/1/31 13:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3483] 旧掲示板 (2008/01/18 Fri 12:37)
イラレCS3でロゴ制作しています。
アウトライン後のフォントに一括で綺麗な角アールをとりたいのですが、
スタイライズの「角を丸くする」を使用すると
ゆがんで角アールがとれてしまう所があり形が崩れてしまいます。
やっぱり一カ所一カ所、手作業で整えていく方法しかないのでしょうか?
解決策がわかる方、教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
kenken 2008/01/17 17:54:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Xtream Pathのスマートラウンドではどうでしょうか。
URL http://www.flashbackj.com/xtreampath/index.html
Yoshiki 2008/01/17 19:10:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速、試してみました。これは使えますね。
ありがとうございました!
kenken 2008/01/18 15:06:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3482] 旧掲示板 (2008/01/17 Thu 17:54)
取引先からいただいたViStaで焼かれたCD-Rが、
MAC(OSX OS9)で開かないのですが
これは、先方にどう説明してMACで開くようにすれば
良いのでしょうか?
三橋泰三 2008/01/17 10:45:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
この情報だけではわからないですが、CDのファイル名(ディスクの名前)が長い/互換性重視のフォーマットでやくなど!
でも言っても理解されない、営業からお客さんまで伝わらないなど改善されない事が多いので、Winを1台用意するのが無難です。
たまにメディアとドライブの相性もありますが・・・。
RE 2008/01/17 10:59:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>これは、先方にどう説明してMACで開くようにすれば
良いのでしょうか?<
まずそのディスクがCD-RなのかCD-RWなのか見て下さい。まさかDVD-Rだったとしたら気付くとは思いますが。
ディスク面の中心のあたりにCD-RとかCD-RWと書かれていると思います。
<先方に確認すること>
どのような方法で焼いたのか確認をしてみて下さい。(パケットライト方式で焼くとライティングソフトの種類によっては正常にディスクを読めません。)
市販あるいは付属のライティングソフトを使ったのか、
それとも『ライブファイルシステム』を使ったのか?これはVistaのOSの機能なので便利で直感的に使える反面、設定によっては同じWindowsの他のバージョン(XPやMeや98)でさえ読めません。
ましてMacとなるとおそらく読めないかと。
DTPオペレたん 2008/01/17 11:35:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やはり代理店は、頻繁にデータのやり取りは別として
単発のお客さんにそこまで突っ込んだ指示は出来ないみたいです。
(なんだか、お客もその辺の意識開発も必要なのか?んー)
ライブファイルシステムで無いことを祈って、XPマシーンでしのぎます
三橋泰三 2008/01/17 19:42:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3481] 旧掲示板 (2008/01/17 Thu 10:45)