OS10.4xで使用できるCumulusのような画像管理・検索ソフトを探しています。
jpg等の画像データはもちろん、
イラストレータファイル(.ai)もキーワードで複合検索できるようなのがいいのですが…。
どなたか使い勝手の良いソフトをご存じありませんか?
こちらの掲示板でおうかがいする内容か?とも思ったのですが、
実作業でお使いの方も多いと思いましたので質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
夏林 2008/03/07 15:01:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Expression Media はどうでしょう。
URL http://www.microsoft.com/japan/products/expression/expression-media/default.mspx
TEST 2008/03/07 16:22:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
評価版がありましたので早速試してみます。
ありがとうございました!
夏林 2008/03/08 02:04:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3600] 旧掲示板 (2008/03/07 Fri 15:01)
お尋ねします。
Mac OSX 10.4, Illustrator CS2, Distiller 7.0で作業しています。
配置したCMYK写真の上に、色アミベタの図形(オーバープリントにチェック)をのせています。
実は制作の初期段階で、「だいたいこんなイメージになりますよ」とクライアントに仕上がりを確認してもらわねばなりません。
事情があり、その際にはpdfを使う必要があるのです。
でも出来あがったpdfはオーバープリントになりません。
(当然ですか?)
皆さんはこのようなケースでは、どのようにしてクライアントに仕上がりを確認してもらっていますか?
ぜひ教えてください。
graham 2008/03/07 13:22:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
データが「のせ」で出来ている前提で、Acrobat上で、
Acrobat 7の場合、「アドバンスト」→「オーバープリントプレビュー」にチェック。
Acrobat 8の場合、「アドバンスト」→「印刷工程」→「オーバープリントプレビュー」にチェック。
温故知新 2008/03/07 14:59:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
7以上であればReaderでもオーバープリント表示は
可能(但し、メニューにはなく、環境設定をいじる)。
見るほうの所有するAcrobatやReaderがオーバープリント表示
に対応していない場合、
オーバープリントでなく、「乗算」で作成しPDF1.3で
保存(透明は分割される)すれば良いと思います。
匿名その100 2008/03/07 15:19:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>Illustrator CS2, Distiller 7.0で作業しています。
どういった手順でしょうか?
EPSからDistillerでなく、プリントからPSファイルを作成で、その際にプリントダイアログの詳細設定のオーバープリントおよび透明の分割統合オプションでオーバープリントをシュミレートにすればよいと思います。
tek 2008/03/08 01:30:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
みなさん、レスありがとうございます。
確かにこれまでは「EPSからDistiller」をつくっていました。
それで「プリントからPSファイルを作成」を試してみました。
オーバープリントの部分はきちんと出来ているようです。
ありがとうございました。
でもサイズが違っているのです。
A3になるようにしたつもりが、279×250くらいの微妙な仕上がりになるのです。
何度やっても同じなので困っています。
(データを確認すると、A3サイズのボックスでマスクをかけています)
原因は、どんなものが考えられますでしょうか?
graham 2008/03/11 10:27:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
用紙設定の問題だとおもいます。
アートボード外のオブジェクトが欠けていませんか?
簡単なのはアートボードと用紙サイズを一致させる事だと思います。
セットアップのトリミングでも3つの選択ができます。
左下の用紙設定ボタンを押したときプリントダイアログのサイズがそちらの方に変更されたりするので、注意して下さい。
tek 2008/03/12 01:03:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
もしかしたらトンボがお邪魔?
あさり 2008/03/13 21:08:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
イラレ上でオーバープリントではなく乗算にしたらどうですか?透明ウインドウで乗算にすればオーバープリントと同じ効果が得られますよ!
印刷会社的には色ノセはタブーですよ!!
RE 2008/03/17 14:37:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
お返事遅れました。
>簡単なのはアートボードと用紙サイズを一致させる事だと思います。
本当ですね!
なぜだかよく分かりませんが、何度やってもダメだったのに、きれいに出来ました!
>透明ウインドウで乗算にすればオーバープリントと同じ効果が得られますよ!
確かにそうですね。
やってみます。
>印刷会社的には色ノセはタブーですよ!!
知りませんでした…。
イラレで乗算しない人は、入稿時にしっかり指示しているのでしょうか?
そういえば、RIPで自動的にオーバープリントを解除してしまうこともあると聞いたことがありました。
気をつけます。
ありがとうございました。
graham 2008/3/17 18:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>透明ウインドウで乗算にすればオーバープリントと同じ効果が得られますよ!
>確かにそうですね。
>やってみます。
そんなの十日も前にオレが言ってるじゃん。
別にいいけどさ。
匿名その100 2008/3/18 8:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
オーバープリントと、乗算は似てるけど別物。
同じだと思ってると痛い目にあうよ。
Jos 2008/3/18 11:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>オーバープリントと、乗算は似てるけど別物。同じだと思ってると痛い目にあうよ。
[Jos]さん、「同じだと思ってると遭う痛い目」が、例えばどんな時だかご教授いただけるとうれしいです。後学のために(というか転ばぬ先の杖として)、是非。
>印刷会社的には色ノセはタブーですよ!!
印刷会社的に常識だとは、スレ主さん同様、私も知りませんでした。特色がらみだとノセを使わないと思い通りの作業なんてできないし……う〜む。
温故知新 2008/3/18 14:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>[Jos]さん、「同じだと思ってると遭う痛い目」が、例えばどんな時だかご教授いただけるとうれしいです。後学のために(というか転ばぬ先の杖として)、是非。
彼(or 彼女)はおそらくオーバープリントモードのことを
言っているものと思われます。
これはTF出力の手引きやPitStopマニュアル(ダウンロード可。一読を勧めます)に詳しいです。
匿名その100 2008/3/18 20:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
[匿名その100]さん、ありがとうございます。[Jos]さんが /OPM 0 と /OPM 1 のことを言いたいのなら納得です。もっとも、この辺は制作側と出力側の意思疎通さえしっかりしていれば、出力時に回避できる内容でもありますよね。
デジタルの場合、アナログ以上に意思疎通が重要なハズなのに、実際にはそれが逆に疎遠になっているのが、この業界の一番の問題なんでしょうね。
温故知新 2008/3/18 23:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
オーバープリントと乗算の違いを書いてみた。
最近オーバープリントでちょっとトラブル(行き違い)があったので。
[2083][Illustrator]オーバープリントと透明効果の乗算の違いについて
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20080318/185000.html
本当は出来上がったPDFをリンクする予定だったけど忘れた。明日する予定。
笹川%DTPオペ 2008/3/18 23:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>印刷会社的には色ノセはタブーですよ!!
特色を含むデータを扱う事が多い会社には一概には当てはまらないのでは?
むやみと透明を含めたデータより、のせの設定を明記してきちんとオーバープリント処理されたデータ(ブラックオーバープリントも含めて)のほうが扱いやすいと思います。透明は出力の際色々気を使います。
tek 2008/3/19 1:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
一般のプリンタが、オーバープリントを無視するため、オーバープリントを有効にして出力すると、とんでもないことになるケースがままある。
(ついこないだも、大手印刷会社で使っていたデータだからと安心していたら、色のオーバープリントがぼろぼろ)
プリンタ出力と、実際の出力を合わせるために、墨100%以外のオーバープリントを無視するのは、多くの印刷所で行なっていること。
だから、何も言わずに色のオーバープリントを使うと、意図しない結果になる。
故意に色のオーバープリントを使うときは、きちんと伝えれば、それ用の設定で出力するだけ。ただ、データはちゃんと作っておかないと駄目ですよ。
匿名 2008/3/19 9:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
返事が遅くなって申し訳ありません。
笹川%DTPオペさんの内容でOKです。
オーバープリントは、版という概念のなかでの機能です。
あと注意点としては、デバイス依存要素なのでプロファイル変換などを行うときには設定は無視されます。(デバイスが変わると意味がなくなる)
Jos 2008/3/21 15:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
この板、というかこのトピ、「製版での“のせ”」と「オーバープリント」と「乗算」の違いを分かっていない人が多すぎ。
仕事しててトラブルとか起きていないのかなぁ?
bird 2008/3/21 15:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
> 「製版での“のせ”」と「オーバープリント」と「乗算」の違い
「製版でののせ」と「オーバープリント」の違いがわからないです。
「製版でののせ」ってRIPでオーバープリントにするってこと?(自動スミノセ/自動スミオーバープリントみたいな)
笹川%DTPオペ 2008/3/21 18:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
019[笹川%DTPオペ]さんに同感です。もしかすると、[bird]さんの言いたいところは、フィルム製版時代の「のせ」話なのかもしれませんが、あるいはそれさえ的外れなのか?
>違いを分かっていない人が多すぎ。
って言われると、ごめんなさいと謝るしかありません。PS仕様のいくつかは経験から少し理解できたとしても、0.05%問題なんて言われると私のレベルでは時に訳がわからなくなる……。[bird]さんの書き込みからすると、余程お詳しいことと思います。
フィルムで手製版をしていた時代は「のせ」は「のせ」以外の何ものでもなかったのですし、米国の印刷所でも「オーバープリント」と呼んでました。ですが、PostScriptが出てきて「PS仕様のオーバープリント」なるものの出現し、「のせ」も「オーバープリント」も収拾がつかなくなった感があります。ついつい「のせ」と言ってしまって厳密な言葉の使い分けをしなかったのが混乱の一因ではあると思いますが、なにせ、PCソフトのメニューには「のせ」なんてのはないですしね。[bird]さん、ぜひ、019[笹川%DTPオペ]さんの質問、お教えください。できれば、知識レベルが低くてもある程度わかるように。
温故知新 2008/3/21 19:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
製版のノセ
ケヌキあわせ⇔ノセ
焼きで合成するときにヌキマスクを使わないで焼くこと。
乗算と意味は近い。
もともとフォトショップの写真合成の機能なので製版と近いのは当然かもです。
Jos 2008/3/21 19:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>0.05%問題なんて
それなんてTrueFlow? とか書けばいいんでしょうか。(^^;;
>PostScriptが出てきて「PS仕様のオーバープリント」なるもの
ああ、先日書いたエントリーは、まさしくPostScript仕様ののせの話でしたね。まぁDTPなんだからそれでいいんだけど、ちょびっと文章を直しておきます。
ちなみに僕は会社に入って、いきなりCTPだったので写真製版とかわかんないです。(Illustratorも8からですよ〜)
笹川%DTPオペ 2008/3/22 16:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
たとえばC50%のオブジェクトの上にC20%+M30%をオーバープリントで重ねても変化はないが
昔から製版でやっていたいわゆる「のせ」だと
重なり部分はC70%+M30%になるよね。
ということで「オーバープリント」と「のせ」はまったく別物だと認識しているけど。
2008/3/22 22:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
CEPSでDTPアプリのデータを処理したとき、同色のオーバープリントも加算されたことがありました。
手でやるときは、モアレの心配もあるので、どうして欲しいのかを考えた上で、マスクを切ったはず。単純にはいきません。
匿名 2008/3/23 6:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
>昔から製版でやっていたいわゆる「のせ」だと重なり部分はC70%+M30%になるよね。
認識的には正しいのですが、024[匿名]さんの書き込みのように、そう単純にはいきません。網角度が全く同じならC50になりかねないし、でなくても間違いなくモアレが発生します。ですので、15度ほど角度をずらしたり、場合によってはマスクを切ってC70を作っていたハズです。認識的には、[Jos]さんや023[ ]さんの書き込み通り「製版ののせ」は限りなく「乗算」に近いとは思いますが。
私は製版作業をする側ではありませんが、手製版の時代も「のせ」指定には用心したし、現場では更に気を遣っていました。PCを使うようになってから、その意思疎通がほとんどなくなったことがPS環境の「オーバープリント」事故の最大原因なんじゃないかと思います。
違いのわかる[bird]さんは「仕事しててトラブルとか起きていないのかなぁ?」と書かれていますが、[bird]さんがいくら分かっていても、通常は相手があること。そこでトラブルが生じる可能性はきっとあると思います。なんといっても、RIP側に「自動スミノセ」等の回避機能がある限り、どれほど正確なデータを作っても、最後にひっくり返る可能性は否定できません。やはり、手製版時代同様、作り手とそれを受ける側とのコミュニケーション以外、事故を防ぐ手だてはないんじゃないかと思ってしまんですがね。
ちなみに、私は一度だけ「自動スミノセ」されて泣かされました。ベタ帯に20%の文字を置いてあったんですが、ご丁寧にも本機で出てきた校正紙には黒い帯だけがあちこちにありました。ベタ帯に20%文字を「のせ」てくれたようです。作っているのはモノクロ印刷だったんですがね。カンプは何のために付けていたのか……。
温故知新 2008/3/24 9:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
>ベタ帯に20%文字を「のせ」てくれたようです。
普通じゃ考えられないけど。
完全に「自動スミノセ」機能とは無関係です。
匿名 2008/3/26 8:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3599] 旧掲示板 (2008/03/07 Fri 13:22)
お世話さまです。
InDesignのファイルが2つあり、(仮にA,Bとします。)Aのファイルの2ページだけをBのファイルの3ページに挿入したい場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
にわかオペレータなので、よくわからないことばかりです。
お助けいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします
にわかオペレータ 2008/03/07 13:22:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats
少し下の、「ファイルの結合」参照。
匿名 2008/03/07 14:26:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとう御座いました。
うまくいきました!
にわかオペレータ 2008/03/09 12:32:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3598] 旧掲示板 (2008/03/07 Fri 13:22)
■制作側の環境
Mac OS 9.22
イラレver8
配置画像EPS
フォトショ5
↓
↓データをCD-ROMにて渡す
↓
■データを渡した先の環境
Mac OS X
イラレCS2
配置画像EPS
フォトショ7
--------------------------------
トラブルの内容:
イラストレーターで開きはできますが、
画像リンクが外れているとの事です。
何か対策があればアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
ファイル名等はシッカリ全て半角英数字で統一しております。
りふぃーど 2008/03/07 10:27:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
・画像とAIデータは同一階層ですか?
・ROM上で開いてませんか?
匿名 2008/03/07 11:08:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ファイル名は半角英数字でなくても問題ないと思います。
おそらくOSXもしくはCS2固有の問題でもないと思います。
「制作時に他のフォルダにある画像をリンク配置して作業を進めていて、最後にその画像ファイルをIllustratorファイルと同じフォルダに持ってきて、それで画像も全部揃ってOKだと思ってCDに焼いた」というような場合にリンク切れになりますが、そんな感じではないでしょうか。
リンク切れ対策としては、
(1)最初から画像ファイルをIllustratorファイルと同じフォルダ(同じ階層)に置いた状態でリンク配置する。
(2)後から移動させた画像ファイルがあれば、再度リンクし直す。
(3)焼いたCDを別のMacで開いて確認する(OS9のマシンでもこの時点でリンク切れがあれば同じ現象になります)。
といったところでしょうか。
ところで、表題のEPS(TIF)というのがちょっと意味不明なのですが・・・。
シロイルカ 2008/03/07 11:21:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
他からもらったデータで、やはりリンク切れになったときがあります。
(同一階層にありました)
で、リンクし直して保存する。→とじる→開くとまた(常に)リンク切れになる。
これもあとからフォルダにまとめたせいでしょうか?
DTPオペレーターさんからのデータがそうだったんで、??でした。
別人ですが 2008/03/07 12:01:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>で、リンクし直して保存する。→とじる→開くとまた(常に)リンク切れになる。
>これもあとからフォルダにまとめたせいでしょうか?
リンクをし直して保存すれば通常はそのようなことにはならないはずです。
が、そのような状態を以前に何回か体験したことがあります。
確かその時は、配置画像がEPSではなくPSDだったと記憶しています。PSDファイルでパスが画像サイズの外側に描かれていてそれを削除したら直った気がしますが、試してみても今は再現できませんでした。
もしかしたらパスじゃなくてレイヤーやチャンネルの問題だったかなぁ・・・?
記憶があいまいですので、その辺の情報をお持ちの方がいっらっしゃったらお願いします。
シロイルカ 2008/03/07 13:51:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Illustratorのリンク記述が相対パスではなく、絶対パスのせい。
記述パスと合致しなくても、スクラッチ可能なメディア上(CD-Rなど追記不可のメディアは×)の同一階層で同ファイル名があるならそれを用いて配置し、メモリ展開する。
シャシキ 2008/03/07 14:23:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>Illustratorのリンク記述が相対パスではなく、絶対パスのせい。
あ、なるほど。納得です。ありがとうございました。
ノドにひっかかった骨が取れました(笑)。
別人ですが 2008/03/07 15:27:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
CS2ってそうなんですよね。いやになります。
CS3で改善されたようです。
しったかぶり 2008/03/09 15:05:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
基本ですが、特定のリンクファイルのみのリンク切れなら、
そのファイル名にスラッシュ、ドット、ハイフンを使用していないだろうか。
OS9環境なら問題ないが、OSXではNG。
モサリワ 2008/3/9 15:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3597] 旧掲示板 (2008/03/07 Fri 10:27)
イラレ10で初めてチラシを作っています。
印刷やさんへ伺ってきたところ、
Photoshopで画像はEPSにしをイラレに埋め込みにし、原寸で350DPIにしてくださいといわれました。
EPSと埋め込み(Emmbedd)はわかるのですが、
現在ある画像を原寸350DPIにするにはどうすればいんでしょうか。
この場合の原寸とはチラシに印刷されるサイズのことだとおもうのですが、正しいでしょうか。
いままで印刷やさんまかせでしたので、今反省し、勉強したいとおもっているところです。
やり方を教えていただけるありがたいです。
よろしくお願いします。
RIX 2008/03/07 02:33:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こういう事です。
URL http://www.seiryu.ne.jp/~hits-factory/kaizoudo.htm
OO 2008/03/07 08:14:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いや、こういう事こです。
URL http://www.g-studio.com/guent/Resize.html
Tatuya 2008/03/07 08:59:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
いやいや、こういう事ここです。
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050715/131647.html
Tetuya 2008/03/07 13:36:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラストレータやレイアウトソフトに貼って、大きさを変えない時点の画像の解像度の事だと思います。とりあえず原寸でスキャンしちゃて、貼ってから大きさを変えたデータ、多いですよね。 ピクセル、パー、センチの人も時々います。
A6M5 2008/03/08 22:42:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3596] 旧掲示板 (2008/03/07 Fri 02:33)
画像の背景になぜか網点(フラットな5%くらい)が出て,校正が出てきました。
PSプリンターでは全く出てないです。
2階調の画像では問題がないので,やむおえず100点近く変換しました。
印刷会社でも原因がわからず,今後が不安です。
(出力の何か設定ミスのような気がしますが…)
どなたが,ご存じないでしょうか。
画像データはグレースケール,epsデータ。
データの背景にはスミは0%で全く入っていません。
画像ボックスの背景はなしです。
アミはボックス全体ではなく画像の背景だけです。
フォトショップ5.5
QX3.3
OS9.22
OHIGE 2008/03/06 17:58:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
具体的に、何に網点が入っていたのでしょうか?
>PSプリンターでは全く出てないです。
普通紙のpsプリンタだと5%だと再現されないで白でプリントされる可能性もあり、フィルムやCTP出力で再現されたのであれば、もしかして出力ジョブ字体に既に5%の網が入っている可能性も考えられます。データか出力の設定の仕方の可能性が大きいと思います。
印刷会社へはどの様なデータを入稿されての結果だったのでしょうか?
生データですか、それとも出力ジョブ(PDFなど)的なものでしょうか?
この辺りから、機械的なのかソフト的なのか或いはデータに問題点が含まれているのか徐々に絞っていきましょう。
匿名係長 2008/03/07 00:24:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
プロファイルの埋め込みなどはどうでしょう?
>2階調の画像では問題がないので,やむおえず100点近く変換しました。
2値化して大丈夫だったのでしょうか?仕上がりが心配です・・・。
アパッチ 2008/03/07 00:30:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
EPS保存時のチェックオプションはどのようになっていますでしょうか?
radat 2008/03/07 09:15:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
網点の入っている場所は、
QXの画像ボックス内の画像の範囲のみです。
(アミはボックス全体ではなく画像の背景だけです)
入稿データはそのままのデータです。
プロファイルの埋め込みはありません。
保存時のチェックオプションはすべてなしです。
数点を除いて本来なら2値化すべきデータでしたので基本的には問題ないはずです。
(作業は他の編集者が行っていて、入稿時には気がついていたのですが、仕上がりに大差はないと判断し、時間がなくそのまま入稿しました)
OHIGE 2008/03/10 00:28:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>保存時のチェックオプションはすべてなしです。
解像度、エンコーディング、ポストスクリプトカラーマネジメントあたりの話でしょ。ポストスクリプトカラーマネジメントは、Photoshopだけでは調べようがありません。
あとは、XTentionのEFICOLORかな。
匿名 2008/03/10 06:02:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
自社で制作したものは大丈夫で、その入稿データだけに不具合が起きたのかどうかです。
入稿データだけの不具合であれば、すべて上書き保存をすればよいだけです。
ぷん 2008/03/10 09:35:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Jpegエンコーディングにしたんじゃないの。
2008/03/10 18:03:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3595] 旧掲示板 (2008/03/06 Thu 17:58)
フォトショップの画像を最終EPS保存し出稿するのは何故ですか。
素人作業員 2008/03/06 17:26:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
EPSデータに対応した組版ソフトに配置させるためなどなど。
anonymity 2008/03/06 20:07:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
OSXになってから、TIFFでっところもあるよ。すいません、新参者です。
にゃごにゃご 2008/03/06 20:15:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
元々DTPというシステムが普及したのはポストスクリプト(PS)という言語を使ってプリントアウトしてからです。それを単ファイルとして書き出したのがEPSです。
なので一昔前の解説本にはEPSで出力するのが良いとよく書かれていました。
CS以降は徐々に切り捨てられそうな感じですがどうなんでしょ?
アパッチ 2008/03/07 00:00:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
まだまだEPSが主流ですね。
最も安定して、ミスなく出力できるのです。
SCREENの最新リップ、『TyueFlow』でもEPSが前提ですし、
それを推奨していますね。
JUN 2008/03/07 09:27:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
EPS&PSでした。
JUN 2008/03/07 09:29:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
CS3で画像が全部PNG形式だった。
尼子 2008/03/07 09:41:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
必ずしもEPSではなく保存するわけですね。今まで教えてもらったままに保存していました。
素人作業員 2008/03/07 23:17:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
「必ずしもEPSではなく保存するわけですね。
今まで教えてもらったままに保存していました。
DTP駆け込み寺というサイトで質問したら、
尼子さんという方が『CS3で画像が全部PNG形式だった。』とおっしゃるので、
PNG形式で入稿しても問題ないということがわかりました。
大変勉強になりました。」
とかいいそうな予感がする…
自分で何も考えない人 2008/3/8 10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>002
EPSとか以前の古いシステムがTIFFだったんだけどなぁ。
2008/3/8 13:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
融通が(あんまり)きかない。でもその分扱い易い。
だから製造業(=印刷屋)には好まれる。それがEPS。
実際はアプリケーションとRIP次第(つまり印刷屋次第)で他の選択肢も有り。
能勢 2008/3/8 17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
ぶっちゃけ、
今時EPSなんてアホらしくて使ってられないでしょ
アルゼ 2008/3/8 17:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
「次にどう使うか」に合わせればいいのではないでしょうか。
「最近は、これでいいんでしょ」が一番困ります。
A6M5 2008/3/8 22:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
特にepsが定番というわけではなく、ただDTP黎明期からサポートされていてDTPとの親和性や安定度が高いということでしょう。ソフトにも依るが最近はいろんな形式を扱えるようにはなってきていますが、だからといってEPSがだめということではない。
匿名匿名 2008/3/8 23:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
画像なんて最終的に印刷した時の仕上がりに問題がなければなんでもいいんです。
私はもっぱらPSD派。
PNGが張ってあったなんて、WEB系の人が作ったんでしょうね。時代の流れを感じます。
チョコレート 2008/3/9 6:43
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080207 Ubuntu/7.10 (gutsy) Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
EPSデータは昔、1ファイルデータではなくDCS形式といって、プレビュー、C、M、Y、Kと5つのファイルにわかれて保存したデータをクオークに割り付けて出力という時代がありました。
これはCの分版出力時、C版のデータのみをタイプセッタに送るので効率良かったのです。ファイル数が増えるやっかいな形式でとても扱いづらかったが、昔の非力なタイプセッタは、そういう効率的なデータ構造にしないと出力時間がかかってどうしようもなかった。
その後タイプセッタやRIPもパワーアップし、EPS単一ファイルでも高速に処理できるようになったので、とうぜん厄介なEPS/DCS形式は使うことがなくなりました。
保存形式にDCS形式ってまだのこっててなんだろうなぁと思ってる人も多いのではと思いますが、それがなごりで残ってます。
EPS形式はそもそも分版出力のために考えられた保存形式で、クリッピングパスも対応。ゆえに印刷の標準となってるわけです。
ちなみにTIFFは、初期クリッピングパス対応してなかった。JPEGも初期はCMYKモード対応していなかった。そういったこともあってEPS形式にせざるえなかったということで。昔話長々失礼しました。
しったかぶり 2008/3/9 14:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3594] 旧掲示板 (2008/03/06 Thu 17:26)
はじめて質問します。
基本4色カラーのポスターなのですが、写真はCMYK4色を使って
深みのあるグレイスケールのように表現したいという要望がありました。
その場合、その場合標準的な作業方法があったりするのでしょうか?
また、PHOTOSHOPのCMYK変換テーブル設定はどうすればいいのでしょうか?
Bk版の割合をどの程度にすればいいのか困っています。
ちょっといそぎ 2008/03/06 14:24:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Photoshopテクニックの本ならゴマンと発行されてるので
何冊かめくってみれば近い方法が載ってると思いますが。
↓この本の中にもヒントがあったような…
URL http://www.amazon.co.jp/%2BDESIGNING-the-Photoshop/dp/4839921164/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=books&qid=1204785253&sr=1-13
いそぐなら回ったほうがいいですよ 2008/03/06 15:35:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
それぞれの好みだと思います。
ただ、モノクロ4Cは印刷時に赤系、青系、黄系にふりやすいのでB版の割合は多い方が無難です。
簡単な方法だと、彩度を落としてセピア調にしてからMとYを少し落とします。まぁ好みですから色々試してみて下さい。
EIZO 2008/03/06 15:59:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
特に標準的な方法というのはないと思います。
白黒の反射原稿(写真)を4色で分解するのは、
アナログの時代からやっていることで、
つまり、モノクロの写真をCMYKに分解すればいいだけのことです。
たとえばカラー写真データをセピア調やグリーングレー調のモノトーンにしたいとかであれば、色調補正→色調・彩度→色彩の統一を使ってできます。
香月四朗 2008/03/06 16:12:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>つまり、モノクロの写真をCMYKに分解すればいいだけのことです。
すみません、「モノクロのデータをCMYKに変換すれば」です。
香月四朗 2008/03/06 16:18:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
> 深みのあるグレイスケールのように表現したい
薄墨+濃墨などのダブルトーン、トライトーンではだめどすけ?
ぐるぐる 2008/03/06 17:53:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いろいろお返事ありがとうございます。
>Photoshopテクニックの本ならゴマンと発行されてるので
>何冊かめくってみれば近い方法が載ってると思いますが。
近場のものは何冊か見たのですが、RGBのデータをそんな感じするのはあったのですが、CMYKのBkの割合といった目安がなかったんです。
ご指摘の本は一度探して見ます。
>それぞれの好みだと思います。
>ただ、モノクロ4Cは印刷時に赤系、青系、黄系にふりやすいのでB版の割合は多い方が無難です。
>簡単な方法だと、彩度を落としてセピア調にしてからMとYを少し落とします。まぁ好みですから色々試してみて下さい。
やっぱりやってみるしかないですかね。
PHOTOSHOPのCMYK変換で墨色生成を硬調にしたら、とかそんな法則なんかがあるかなっと思ったんですが。
ちょっといそぎ 2008/03/06 19:04:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
私は、CMYKモードを一旦グレースケールモードにし、それをまたすぐにCMKKモードにもどし、トーンカーブで調整してます。
トーンカーブでチャンネル別にちょっといじると、青っぽいモノトーンになったり、赤っぽいモノトーンになったりします。
見た目で調整するのが一番簡単なのでそうしてます。
役にたつかどうか…
しったかぶり 2008/03/09 14:57:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
彩度を下げるのは?
A6M5 2008/3/11 17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
Adobe Photoshop CS3 - ラッセル・ブラウンのTips&Technique for Photoshop CS3(カラーを白黒に変更する方法)
URL http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs3/tips/vector/07-Color_To_BWLG_swf.html
下記も参考になると思います。
たぶんQuickTime Playerが必要です。
URL http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs/russell/phototoner400_300.html
URL http://av.adobe.com/russellbrown/ColortoBW.mov
ふ 2008/3/12 1:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
遅レスなので、もう済んでしまったでしょうが…
EIZOさんの言われるようにCMYに転びやすいです。
元原稿がモノクロ写真の写真集を作った時に著者の希望で4Cで刷り、エラい苦労しました。
(自費出版なので著者の言うなり〜もちろんアドバイスはしますが、最終的にはお金を出す方が強いので)
ホンの少しのことで赤かったり青かったり。
ポスターであれば写真集のように対向面や同じ台の別ページの影響は関係ないですし、写真の点数が少なければ苦労は少ないと思いますが。
印刷会社の担当者とWトーンにすればよかったと大反省したものです。
わたさん 2008/4/2 12:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3593] 旧掲示板 (2008/03/06 Thu 14:24)
Quark4.1(OS9.2)で2色印刷データを作成しています。画像は2色のPHOTOSHOP_DCS2.0です。この形式の画像は、Quarkに貼り付けると非常に粗く位置関係もよくわかりません。すでにあるDCSをグレイスケールにしてeps保存をして、それを貼り付け、入稿時にDCSを別途つけて印刷時は差し替えてもらおうと思ってましたが、WEBを見ていると、DCSは、解像度を70dpi程度におとすと、Quarkに貼り付けても詳細に判別できるようです。そこで、DCSの解像度を再サンプリングのチェックを外し70dpiにおとし保存し、Quarkに貼り付けた後で20%に縮小し、位置関係を調整するという方法を考えました。これって、印刷大丈夫だと思われますか?印刷所から返事がいっこうに来ないのでおたずねしたく投稿しました。
かんたんし 2008/03/05 12:48:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
つプレビュー
名無しさん 2008/03/05 18:14:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
つ差し替えてもらうのが前提ならDCSじゃなくてもよかんべ
名無しさん 2008/03/05 18:15:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
何も言わない(言えない)印刷会社に同情したくなるんですけど。
能勢 2008/03/06 09:54:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
なぜDCSなんですか?おまけに72dpi?デジカメデータですか?
何のために別途DCSを添付して差替えるんですか?はじめからEPSで実データを配置すればいいのではないでしょうか…。
私も印刷会社に同情します。
EIZO 2008/03/06 12:04:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>なぜDCSなんですか?おまけに72dpi?デジカメデータですか?
72dpiは、解像度を下げて、その分レイアウト上で縮小し、プレビューをきれいにするためです。デジカメかどうかは関係ありません。
DCSもEPSの1変種ですから、配置時に見にくいのはおなじでしょ。
ま、普通のEPSなら、PSプリンタで印刷(またはPDF化)してチェックできますから良いのですけど。DCSじゃ、分版しなきゃならない。
印刷所がDCSで良いのなら、そのまま出力するだけのことですから、誰にも迷惑はかからないでしょ。
匿名 2008/03/06 12:27:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
というか、トリミングなんてPhotoshop上でやっちまえば
いいだけの話では。
あと、DCSにする理由って、「特色の変わりにプロセスのチャンネルを使う」
ワークフローに「してない」からでは?
匿名その100 2008/03/06 12:49:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
印刷所が受け付けてくれるならそのまま出力は出来ると思いますよ。RIPによっては設定が必要かもしれませんが。
複数のアプリを使っているなら、カラーネームがそろっているか要確認で。
アパッチ 2008/03/06 12:50:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
受け付けたくないから返事をしないんだと思いますが…。
bell 2008/3/6 16:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
それを言っては...。
確かにプロセスカラーに置き換えて入稿してもらった方が印刷所はうれしいでしょうけど....。
アパッチ 2008/3/7 0:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>受け付けたくないから返事をしないんだと思いますが…。
駄目っていわなきゃ、なにやってくるのかわかりません。駄目なときは、きちんと駄目という方が普通でしょ。
匿名 2008/3/7 6:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
2色印刷でDCSファイルを割り付ける意味がちょっと不可解ですが、そのファイルはプレビューと2色分のファイルと3ファイルですか? それとも単一ファイルですか?
いずれにせよQuarkに貼り付けられてる画像は、実データのファイルに含まれる72dpiのプレビュー画像です。
ちなみに出力時にはプレビューではなく、DCS2.0形式で保存されたデータの中に含まれる実画象データが出力されます。
Quarkに貼り付けた画像が粗いのは、おそらく保存時のプレビューの設定のせいじゃないかなと思います。実データを開いてプレビューをMachintosh(JPEG)にDCS2.0形式に保存しなおす時よいと思います。
なお、2色分版ということなら通常は、Photoshopでダブルトーンモードを使用し、使用する2版のDICカラーを割り当て、色調をトーンカーブで調整します。で、ふつうのPhotoshop EPS形式で保存してQuarkに貼り付けるとよいと思います。で、Quarkのカラー設定も使用する2版のDICカラーにします。
質問の意図と違う解答でしたら、すみません。
しったかぶり 2008/3/9 20:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>なお、2色分版ということなら通常は、Photoshopでダブルトーンモードを使用し
んなことない。
CMYKのなかから適当な版で作る場合や、CMで作る場合などさまざま。
匿名 2008/3/10 6:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
2色分版(分解)とWトーンは一緒じゃないだろ。
初必者 2008/3/10 12:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3592] 旧掲示板 (2008/03/05 Wed 12:48)
作成したファイルを保存後、
再度開く時にエラーメッセージが出るのですが、原因がわかりません。
「イラストレーションを開くことができません。
指定した指示を実行できませんでした。」
というメッセージが出ます。
OKボタンで開くとレイヤーがいくつか無くなった状態になっていました。
ですが、なくなったレイヤーにいたオブジェクトも、
フォトショップで開くとちゃんと確認ができます。
ただこの現象が出るからといって
必ずデータがおかしくなる訳ではなく、
再起動して開いたら大丈夫だったり、
他のマシンではなんの警告もなく開く場合もあります。
マシン環境は
Mac OS10.4.7
イラレCS2
サーバに接続して作業を行っています。
サーバ接続に問題があるのか、PCに問題があるのか、
何か特定の条件があるのか…
回避方法や解決策をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ヨシ311 2008/03/05 10:22:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>サーバ接続に問題があるのか、
まずはそのファイルをローカルにコピーして開くと、どうですか。
問題の切り分けをしないと、原因は掴みにくいよ。
2008/03/05 11:40:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
情報が足りずすみません。
問題のファイルをローカルにコピーして開いて見ると、
やはりエラーメッセージがでます。
保存時にきちんと保存されていないのかもしれません。
よろしくお願いします。
ヨシ311 2008/03/05 14:07:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>ですが、なくなったレイヤーにいたオブジェクトも、
>フォトショップで開くとちゃんと確認ができます。
Photoshopが見る部分と、Ilustratorが見る部分は違いますから、ある意味当然の現象です。
匿名 2008/03/05 16:47:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
その1:問題なく開くほかのマシンで開いて別名保存。
その2:新しいドキュメントにコピペして保存。
モサリワ 2008/03/06 15:40:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ノートンとかで一度マックの中を掃除してみるのはどうでしょうか?
みーこ 2008/03/06 15:55:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>005
>>Mac OS10.4.7
非対応です。
で、OSXにノートンなんか、使っちゃダメです。
2008/03/06 15:59:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ノートン先生はすでに都市伝説or黒歴史だよ
Dr.Yabu 2008/03/06 16:08:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
自分だったら他のマシンで開けた段階で「助かった〜」つって保存し直しますけど・・・。
最近、サーバーのデータを直でいじってる書き込みが多いですが一般的なのかな?
自分なら商品だったら絶対しませんが。
アパッチ 2008/3/7 0:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>006 & 007
そうなんですか!?
いや…去年までいた会社は普通にノートン使ってたから、
そんなもんなんだと(^^:)
もう古いんだぁ。
みーこ 2008/3/7 10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
他のマシンで開けたので確かに「助かった〜」ではあるんですが、
この現象が何度か起こっているので、原因を知りたいなと思ったんです…。
ヨシ311 2008/3/10 22:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3591] 旧掲示板 (2008/03/05 Wed 10:22)
IndesignCS2です。
フレームグリッドにテキスト入力途中でタブキーでタブを入力すると、次の行だったり3行おきだったりで入力されるのですがどうしてですか?
何か規則によってそうなっているのでしょうか?!
確かwordなどでは1回のクリックで同じに均等にタブが挿入されると思うのですが・・・???
教えてください、よろしくお願いします。
k.k 2008/03/04 17:44:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>次の行だったり3行おきだったり
「カーソル位置からズレた場所」と言う事ですか?
通常タブの挿入でそういった別の場所に挿入されることはないと思います。もしその様な現象があるのでしたら、もっと詳しい状況を教えてください。
>確かwordなどでは1回のクリックで同じに均等にタブが挿入されると思うのですが・・・???
タブ位置の設定ということでしたら、タブ設定の繰り返しで複数同時に設定可能です。
匿名係長 2008/03/04 21:44:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
回答ありがとうございます。
ないのでしょうか?!
タブの記号が表示されるように設定してあるのですが、例えば横にAと入力してタブキークリックすると直ぐ次の行にタブの記号があります。
そのままBと入力してタブキーをクリックすると今度は2行目にタブキーがあるといった感じです。
k.k 2008/03/04 22:34:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
横組での話でしょうか?
Aの行頭側、行末側どちら側にカーソルがある状態でタブを挿入しているのでしょうか?
タブ位置設定は適切ですか?
それって新規に作成しタブ位置など設定していないプレーンな書類でもその現象は発生しているのでしょうか?
匿名係長 2008/03/04 23:43:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
横組みです。
Aと入力してあとですからAの行末側にカーソルがあります。
段落スタイルは基本段落です。
フレームグリッドにはタブの設定はしていないと思いますが、タブ位置の設定はどこをみればいいのでしょうか?
行頭タブ位置設定と行末タブ位置設定は別にあるのですか?
k.k 2008/03/04 23:56:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
タブ位置は書式メニューのタブで設定できます。
新規書類でも同じ現象になりますか?
匿名係長 2008/03/05 01:49:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
書式メニューのタブの設定は何も設定がされていない状態です。
新規書類というのはデフォルトで設定されたフレームグリッドですか?!
それで、「ああ」と入力しタブを挿入すると行が2個あき次の文字が入力され、「あ」と入力しタブを挿入すると行が3個あき次の文字が入力されます。
k.k 2008/03/05 02:43:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
単にデフォルトのタブ位置がフレームより大きいだけのような気が…。
タブを含んだ文字列を選択してからタブルーラーで位置を調整してください。
Un 2008/03/05 05:41:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
確かにフレームよりタブ設定が大きくはばけている場合も想定しては見たものの、文字列は次行に押し出されても、タブ自体が次行に移ることは無いし、複数行に跨ぐようなことはあまり考えられないのだが。
本来タブは文字列の前に挿入して文字列を揃えるためのものだが、今回は文字列の後ろに挿入して、その挿入されたタブが次行以降に行くということなのでしょう。
未だどうにも私の方では同じ状況を再現できていません。
匿名係長 2008/3/5 11:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
匿名係長さんがまったく同じように再現しても私のような現象にはならないのですか?
文字列の後ろにタブを挿入したというのは表の作成のためのテキストを入力していたためです。
k.k 2008/3/5 14:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
補足ですが、もしかして「次の行」という表現が正しくなかったのかもしれません。
「次の行」というより、「あ」という文字の隣りの1枠のことです。
それが、「あ」と「ああ」の後ろにタブを挿入するとタブ位置がすぐその隣の枠だったり、1枠おきだったりするということです。
これは、設定していない状態ではタブキーを一回クリックすると文字の入力のように「あ」でも「ああ」でも直ぐ隣りに置かれると思ったのですが・・
k.k 2008/3/5 14:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
もしかして、表内の「Option+Tab」が使いたかったのかな?
TA 2008/3/5 16:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
回答ありがとうございます。
テキストから表に変換して表を作成したいという段階ですので、表内にタブの挿入ではないです。
でも、この表内の「Option+Tab」というのは表内にタブを挿入するときに使うキーですか?
k.k 2008/3/5 17:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
もしかして。。。
URL http://www.uni-factory.jp/data/tab.png
このような状態になるのがおかしいと思っていますか?
hk 2008/3/5 18:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
回答ありがとうございます。
いいえ、そういう状態ではないです。
「あ」のすぐあとにタブキーをクリックしても隣が空白になりその次にタブ記号の表示があります。
また、「ああ」の場合は入力後そのあとタブキーをクリックすると今度はすぐ隣りにタブキー記号が表示されているということです。
その意味がよくわからないのです。
どうして一定ではないのか?!入力したとうりに枠の中にタブキーが表示されないのでしょうか?
k.k 2008/3/5 19:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
こういうことですか。。?
URL http://www.uni-factory.jp/data/tab2.png
これだったら普通ですよ。
hk 2008/3/5 19:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
はいそうです。
入力する文字によってタブキーを挿入するとその記号が2枠目に移動したり3枠目に移動したりです。
これで普通なのでしょうか?!
何によって2枠目だったり、1枠目だったりが決まっているのでしょうか?
なにか規則みたいなのがあると思うのですが・・・。
私の設定によってそうなっているのかと思いました。
k.k 2008/3/5 21:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
URL http://www.uni-factory.jp/data/tab3.png
あとは自分で考えましょう。
もう少し自分で色々やらないと覚えませんよ。
hk 2008/3/5 21:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
何と!
制御文字の表示が2文字目とか3文字目に動く! と言うことだったのですか?
ちょっと力が抜けてしまいました。
グッタリ!!!
一番最初の疑問の
>フレームグリッドにテキスト入力途中でタブキーでタブを入力すると、次の行だったり3行おきだったりで入力されるのですがどうしてですか?
てっきり行を跨いで2行目や3行目に行ってしまう現象かと思っていました。
起っている現象(状況)を「正しく伝えることの難しさ」「正確に読み取る力」の難しさを痛感しました。
hkさんのように目で見ると早かったですね!
まさに「百聞は一見にしかず」です。
余談ですが、昔に見たファックスのCMを思い出しました。子どもに電話で漢字の書き方を教えるというものでした。
匿名係長 2008/3/5 21:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
すみません。
私も反省しています。
行ではなかったです。
後でよく読んで自身気がつきました。
indesignは初めて1ヶ月でわからないことばかりで、なにがわからないことなのかもよくわかっていない状態でした。
以後気をつけます。
ですのでこれからもよろしくお願いします。
k.k 2008/3/5 21:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
タブについて理解してないのでしょうか?!
やはりこの現象は理解できないのですが・・・
何をどうしらべていいのかもわかりません。
何かアドバイスをお願いします。
k.k 2008/3/5 23:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
表組み用の入力をしていたのですか。
おそらくタブ区切りが目的なので、タブが「タブ揃え」として使用されることが念頭になかったのですね。
InDesignはレイアウトソフトなので、タブは通常、タブ記号のの後ろの文字を任意の位置に揃えるための「タブ揃え」として使用します。タブルーラーでタブ位置を動かしてみれば法則が理解できると思います。
表組みに変換する際には「タブ区切り」として認識されますので、どこに揃えていても関係ないですけどね。
Un 2008/3/6 0:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
この現象とは、どう言った現象でしょうか?
制御文字の件でしたら、InDesignに限らず、wordでもそうですが、あくまでも制御文字ですから、そこにタブが挿入されていることを表示しているだけです。表示位置に関しては単純にタブ幅の真中辺りに表示されているだけです。
制御文字の表示場所に関しては、そんなに難しく疑問視されなくても良いのではないでそうか。
匿名係長 2008/3/6 0:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
「やはりこの現象は理解できない・・・」に私も??です。
まずInDesignの解説書で、一通りの基本を勉強する必要があると思います。
「行」という言葉を間違って使い質問されては、回答する方も必要以上に頭を悩ませなければならなくなります。
画像まで用意して対応された[hk]さんに、感動すら覚えました。
シロイルカ 2008/3/6 11:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
スレ主の過去の質問を見ていれば、基礎的なことをすっ飛ばしているのが分かると思います。
難しいことをやる前に、基本をやっていないから、今回のような質問が出るのだと感じました。1(いや、ゼロと言った方がよさそうだ)から始め、途中を飛ばさないことです。
知っているつもりにっている、、が一番怖い。
匿名 2008/3/6 12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3590] 旧掲示板 (2008/03/04 Tue 17:44)
お世話に成ります。
InDesign上でオブジェクト(たとえば四角ツール)をある範囲に数個作成し、均等に配置する方法は御座いますでしょうか?
インデザ苦戦マン 2008/03/04 15:00:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustrator同様に整列させるコマンドが用意されていますよ。
CS3ではさらに便利になってます。
いき 2008/03/04 15:29:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
こんばんは。
ありがとうございます。
そのコマンドってどこのことでしょうか?
選択してそろえてみたのですが、動いてないのです。
助けて下さい。
インデザ苦戦マン 2008/03/04 22:56:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
オブジェクトを選択して
整列パレット<オプション<等間隔に分布
でok!
匿名係長 2008/03/04 23:24:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3589] 旧掲示板 (2008/03/04 Tue 15:00)
初心者でお恥ずかしい質問なのですが、プリンタにはまだ接続していなくて、書類設定ではB4があるのですが、用紙設定にはA4しかなくて、B4の内枠にA4の枠ができてしまうのです。B4で印刷しないといけないので困っています。どうすればいいのでしょうか?
匿名 2008/03/04 11:12:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
使用しているソフトは何ですか?
ぷあ〜 2008/03/04 11:57:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
まずは、プリンタをきちんと使える状態にしましょう。プリンタドライバがちゃんと認識されていないことには、先には進めません。
OSもプリンタもソフトも、、なにも分からない。最低限の情報は書いてくださいね。
匿名 2008/03/04 12:19:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
「匿名」で質問すんな
あほあほまん 2008/03/04 14:36:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
お答えして頂きありがとうございました。
ソフトはMacのILL8.0を使っています。まずはプリンタを買って接続したいと思います。
maa 2008/03/04 15:13:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
違法コピーすんな
あほあほまん 2008/03/04 17:12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ILL ……
Illust“l”ator???????
名無しさん 2008/03/04 18:01:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
“Ill”ustrator
2008/03/04 19:00:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
その発想は後で気づいたわ
名無しさん 2008/3/4 19:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
イリーガルの“ill”なんじゃね
ののりり 2008/3/4 19:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3588] 旧掲示板 (2008/03/04 Tue 11:12)
初心者でお恥ずかしい質問なのですがmacILL8.0使い始めて、まだプリンタを接続していないのですが、用紙設定をB4にをしたいのですが、A4しかなくて、書類設定ではB4があるのでB4にすると、中にA4の内枠みたいのがあるので、このまま出力すると切れた状態ででてくるのでしょうか?
匿名s 2008/03/04 10:56:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3587] 旧掲示板 (2008/03/04 Tue 10:56)
すごく初歩的な質問ですみません!
私はMacG5 OSXでイラストレーター始めたてなんですが、
デスクトップ上で見る画像などの色味とプリントアウトした色味にすごく誤差があります。
デスクトップのカラー設定やイラストレーターのカラー設定は、
みなさんどのようにされているのでしょうか??
教えてください!!
アルコ 2008/03/03 16:39:34
KDDI-SN36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どうして同じスレを何回も立てるの?
OO 2008/03/03 17:07:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ちゃんと教えてあげたでしょ!
にゃごにゃご 2008/03/03 18:16:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
これで確か4つめだ。そろそろ釣りと気づいてくれ!
匿名 2008/03/03 18:28:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
おもしろい。
ふーん 2008/03/03 20:51:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
マジレスしてた田舎者いたよな
名無しさん 2008/03/04 10:12:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3586] 旧掲示板 (2008/03/03 Mon 16:39)
教えていただきたいのですが、
G4(クイックシルバー2002)M866・グラフィックカードNIDIA GeForce4 MX解像度/旧Cinema HD Disuplayにて1920×1200(拡大)をOS9環境で仕事の関係上使用してます。
今まで使用していたCRTモニターがだめになり、
液晶ワイドモニターを購入しようと思うのですが、
M866はデジタルコネクタがADCなので、
ADC-DVI変換アダプタ(アップルストアで6300円)でつなげようと思ったのですが、
現在のCinema HD Disuplayは、
OS9環境だと使えないとストアの人に言われ
秋葉の中古Macショップの人には、
OS9はワイド画面に対応していないとも言われあきらめかけていたところこのサイトを見つけてご相談にきました。
私のQS(OS9環境)では液晶ワイドモニターのデジタル接続はむりなのでしょうか?ワイド画面には対応しないのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか
こういうサイトに入るのもはじめてなので、
書き込みにいたらぬところがあったらお許し下さい。
よろしくお願いいたします。
aoi 2008/03/01 20:31:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
うちは MDD-1GbDUALです。
これまで使っていたCRTがヘタってきたので昨年末、次期候補としてCinemaを挙げてAppleDiscosionでいろいろ調べました。OS9でも問題なく使えるといういくつかの情報を得て、決断。使ってみるとディスプレイプロファイル調整とかColorSync ユーティリティがあるOSXの機能が使えないことが、Macのいう「完全には対応しない」という理由のようで、それ以外は特に問題はありません。OS9でのモニタ調整はAdobeGammaを使えばできるし、OSXがインストしてあればここで調整すればOS9使用でも設定が反映します。
ただしGerForceのグラボにはバッチを当てる必要もあるようです。
それ以上の詳細はAppleDiscusionのディスプレイのカテゴリーを当たってみてください。
じいや 2008/03/01 21:04:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
じいやさん
さっそくの解答有り難うございます。
現行のCinemaをつなげているのですか。
Adobe Gamma はコントロールパネルの中にみつけました。
グラボの「パッチを当てる」というのはプログラムの一部を修正することなんですね。これが、むずかしそうだなぁ。後でNIDIAのサイトをみてみます。
上の二つはモニターを接続する前に行えばよいのでしょうか?
はじめて聞く用語をグーグルで調べて意味がわかった
次第で自分の無知を思い知らされました。勉強になります。使っているだけではだめですね。
ありがとうございました。
aoi 2008/03/02 01:35:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3585] 旧掲示板 (2008/03/01 Sat 20:31)
ご存知の方教えて下さい。
先日、改定増刷物がありイラストレーターCSに配置してある
フォトショップ5.0_EPS画像をPSD画像に変換しました。
フィルム製版で印刷機で印刷したところ、前回より画像が暗くなってしまいました。
データを軽くするために画像形式をわざわざ変更した私の失敗です。
なぜ暗くなってしまうのかご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
やはりEPS画像がベストなのでしょうか?
青のエディ 2008/03/01 12:30:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
EPSからPSDに換えるときに使用したPhotoshopのバージョンは?
ののりり 2008/03/01 13:59:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
プォトショップCSです。ちなみにイラストレーター上で画像は埋め込みではなくリンクです。
青のエディ 2008/03/01 15:06:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
「刷り」の問題ではなく、
本当に画像が暗くなったの?
データ上でどの程度暗くなったのですか?
考えられるとすれば、プロファイルを埋め込んでて
それのせいでは?
匿名その100 2008/03/01 15:51:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ご返事、有難うございます。
すみません。実は今、元の画像に戻して刷り直し中です。結果が出次第、報告します。当社は印刷会社です。
「暗くなる」とはスミが120〜130%増えた感じです。前回の刷り物と比べるとボヤ〜と眠い感じもします。
データを画面で見る限りEPSもPSDも色の具合は変わりません。
前回と同じ環境での印刷ですので「刷り」の問題は今のところ低いと考えています。
変更前も後もプロファイルは「カラーマネージメントなし」です。
試しにeps元画像を別名でeps保存の際、
プレビュー:Macintoshu(8bit/pixel)
エンコーディング:JPG-低画質
と表示されます。
青のエディ 2008/03/01 16:22:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
上記訂正(スイマセン)
×「暗くなる」とはスミが120〜130%増えた感じです。
◎「暗くなる」とはスミが2割〜3割、増えた感じです。
青のエディ 2008/03/01 16:30:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Photoshopの6だったか7のときに、色管理の仕方が変ってその前のバージョンで作ったファイルを開くと色が変ってしまうはず。
たぶん、アドビのFAQをさがせば有ると思うよ。
ののりり 2008/03/01 17:04:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
皆さんいろいろご意見有難うございます。
ゴメンナサーイ!!!
原因が解りました。
改訂版で使ったデータは画像補正する前の古いデータでした。(ハズカシ)
最新の画像データを差替える事により、問題解決となりました。
当社のデータ管理に問題ありですね。本当に申し訳ありませんでした。
表題の件ですが、
「PSD画像とEPS画像では印刷結果が違う?」
今までの私の認識では「変わらない」でしたが
それでよろしいでしょうか?
青のエディ 2008/03/01 17:36:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
アドビのFAQをさがせば有ると思うよ。
[ののりり]様、有難うございます。
早速、探してみます。
青のエディ 2008/3/1 17:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>エンコーディング:JPG-低画質
ホントに「低画質」なの?
それで運用してる会社は自分はきいたことがありません。
匿名その100 2008/3/1 18:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>ホントに「低画質」なの?
[匿名その100]さん、ご指摘ありがとうございます。
前回、外注が制作したものを今回一部変更とのことで
社内で改定版を制作することになりました。
私も本来は画像を「低画質」にしませんが
前回は「低画質」のまま印刷されてしまったようです。
ただの言い訳ですが、もっとキレイになったのかな?
その件は外注にも確認してみます。
前回の「品質」のレベルはどうあれ増刷関係は前回の色に合わせなければいけない前提が当社ではあります。
色のバラツキは印刷会社にとって良い事では
ありません。裏を返せば、うちのレベルは
とても低いということです。
理想的には元制作者が作業する事が事故を防ぐセオリーなのでしょう。でも古いデータほどそうも行かない
ケースがあります。予算や時間にも押され...。
改定増刷物は制作担当者が違う時は、やり方が自分と
違っていても変にいじらない方が安全ですね。
青のエディ 2008/3/3 10:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3584] 旧掲示板 (2008/03/01 Sat 12:30)
スペースお借りします。
WinXPでフォトショ5.5を使用しています。
友人にお願いしてイラストを描いてもらい、メールで圧縮した状態で送ってもらいました。
保存形式はEPSです。イラストはフォトショ(バージョン未確認)で描いたそうです。
解凍してファイルを開こうとしたところ、文字化けというより、画像が消えて上部に
「ASCII85 G R[h??? PostScript X 2」とよくわからない表示が出てしまいます。
イラレ7.0でも試してみましたが、やはり結果は同じでした。
どなたか、知恵をお貸しいただければ助かります。
よろしくお願いします。
邑 2008/03/01 00:39:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
申し訳ありません。
自己解決出来ました。お騒がせしました。
邑 2008/03/01 01:33:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
自己解決したなら、何が原因でどんな風に解決したか書き込むのがマナー。
色 2008/03/01 02:50:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
友人はPhotoshopCS以降を使い、
イラストをEPSでASCII85エンコで保存した。
したがって、彼の5.5では開けなかった。
再度、ASCII(かバイナリ)エンコで送って貰ったら
開けた。
これがあなたのストーリー。違いますか?
匿名その100 2008/03/01 07:43:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
マナー違反、大変失礼いたしました。
匿名その100様が煽られた通りです。
申し訳ありませんでした。
邑 2008/03/01 13:49:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
名探偵誕生の瞬間を垣間見た
ぷり 2008/03/02 03:30:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3583] 旧掲示板 (2008/03/01 Sat 00:39)
取引先から画像データを送って欲しいとの依頼がありまして、
無難なJPG形式でメールにてお送りしましたが、先方からウインドウズで開けようとしても、「不明なファイル形式の為…」などの注意が出て、画像が開かないそうなのです。
拡張子の「.jpg」も付けましたし、英数字の小文字で名前を付けて、今まで、仕事上でJPGが開かないという事は、なかったように思いますが…
休日をはさんでしまった為、先方がphotoshopを持っているかも不明です。
こちら側でJPGを作成した経緯は、以前制作したデータの「.eps」画像ファイルをフォトショップ5.5にて、別名保存でファイル形式をJPGにして…というごくありふれた操作をしました。こちらはOS9.2を使用してまして、先方はウインドウズである事は確かなのですが、OSは現在のところ、不明です。
試しに、近くにあった、ウインドウズOS2000にて、そのJPGファイルをダブルクリックしてもIEが立ち上がって、「×」マークが出て来て、ファイルのダブルクリックでは開かないようでした。フォトショップからの読み込みからでは、ちゃんと開くのですが…。
先方がOS2000などを使用しているとしたら、開かないのかもしれません。
フォトショップで作成したJPG画像とウインドウズOS2000との相性はよくないのでしょうか?
なぜ、開かないのかが判りません。
どなたかよろしくお願いします。
スモーキー 2008/03/01 00:30:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
新人デザイナーとかがよくやってしまう定番の
CMYKのままJPG保存しちゃったとかじゃないよね(笑)
ken 2008/03/01 00:41:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
kenさん、ご返事有難うございます。
ひょっとして、そうかもしれません。多分そうだと思います…(恥ずかしながら…)
月曜日に確かめてみるべきかもしれません…
どうも有難うございます。
スモーキー 2008/03/01 00:51:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ちなみにWindows2000に付属する「ペイント」は
JPEGファイルに対応してません。
JPEGは「イメージング」というソフトの担当になるのですが、
CMYK-JPEGには対応していません。
また、Windows2000に付属のIE5.5はCMYK-JPEGの
表示はできません。
XPの場合、「ペイント」の機能が拡張され、JPEGも
扱えるようになりました。(TIFF、GIF、PNGにも対応。従って「イメージング」は廃止。)
CMYK-JPEGも開くだけなら可能です。
(但し、デフォルトでは「FAXと画像ビューア」が起動する)
付属するIEは6.0ですが、CMYK-JPEGの表示はやっぱりできません。
Vistaは知らないや。
匿名その100 2008/03/01 08:01:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名その100さん、コメント有難うございます。
XPだとCMYK-JPEGも開くだけなら可能なのですね。やはり、多分先方はOS2000あたりを使用しているのではないかと思われます。
改めて、勉強になりました。
スモーキー 2008/03/01 09:08:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3582] 旧掲示板 (2008/03/01 Sat 00:30)
お世話になります。(長文失礼致します)
ダイレクトにイラストレーターCS2からプリンタ固有機能情報(網点形状,膜面など)を含んだ
PSファイルの書き出しができず困っています。
プリントダイアログ上部にある「プリンタ」を「Adobe PostScript」に設定することによって
PSファイルの書き出しはできましたが、網点形状、膜面はデフォルト(?)でした。
そもそも、プリンタ固有機能はプリントダイアログ下部にある「プリンタ」より設定するようですが、
上部「プリンタ」でAdobe PostScriptを選択すると、下部「プリンタ」は消え設定できません。
※色分解のところでドット形状や膜面を設定できますが、
プリンタ固有機能での設定が不可欠なのです。
仕事の関係で直接PSファイルを書き出す方法を模索してます。
当方はMAC OSX,出力機はAGFAのイメージセッターを使用してます。
足りない情報があればわかる限り書き込みを致します。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
DOLL 2008/02/29 17:38:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
一般に、セッターの固有情報はセッター側で設定するものですが。
(つまり、どんなPSファイルが来ても、そこに含まれる情報は無視される)
逆に、オーバーライドされないような設定をしてやらないと、PSファイルの情報は生きません。
その辺は大丈夫なんですか?
匿名 2008/02/29 17:46:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
書き出したPSファイルは自社で出力してます。
もちろんPPDも自社所有のイメージセッターのものを使用してます。
一度PSファイルにする理由は、出力前に検査をするためです。
ちなみにOSX用のクオークは所有してません。
イラストレーター8.0では作成できるので、
何か方法があると思い色々試してるのですが書き出しができません。
DOLL 2008/03/01 07:21:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
まさかコンポジットにしてるってわけではないですよねえ?
匿名その100 2008/03/01 07:38:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
セッター用の設定を活かしたままPSを書きたいのなら、
> プリントダイアログ上部にある「プリンタ」を「Adobe PostScript」
ここで「Adobe PostScript」ではなく、対象のセッターを選択し、下段の用紙設定はセッターの設定通り、同じく下段の「プリンタ」でセッター用の設定を行い、左下にある「PDF」ボタンから「PsotScriptとして保存」すればいいのでは?
温故知新 2008/03/01 17:19:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
「PsotScriptとして保存」はちょっと悲しいですね。すみません、「PostScriptとして保存」であります。
温故知新 2008/03/01 17:23:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
> まさかコンポジットにしてるってわけではないですよねえ?
もちろんコンポジットにはしてません。
> 、左下にある「PDF」ボタンから「PsotScriptとして保存」すればいいのでは?
「PDF」ボタンからPsotScriptに保存ができるのは知りませんでした。これが私の探している答えかも知れません。
いま自宅なので月曜日に会社で試してみたいと思います。結果はここでご報告したいと思います。
DOLL 2008/03/01 18:53:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ScreenのTrueflowは、コンポジットでOKだよ。
JUN 2008/03/01 20:10:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
> ここで「Adobe PostScript」ではなく、対象のセッターを選択し、下段の用紙設定はセッターの設定通り、同じく下段の「プリンタ」でセッター用の設定を行い、左下にある「PDF」ボタンから「PsotScriptとして保存」すればいいのでは?
皆様ありがとうございます、さっそく試してみましたが、結論としては駄目でした。
左下「PDF」ボタンを押すと「PDFとして保存」のみで、PSファイルは選択できず、保存してできたデータは拡張子こそPDFですが0KBでした。
ちなみに左下プリンタボタン内「出力オプション」から書き出したPDF,PSファイルともに0KBでした。
CS以降作れなくなってしまったのか、まったく設定の方法が違うのかわかりません。
ユーザーガイド、いくつかのDTP掲示板を見て回ったのですが、答えになるものは見つけられてません。
DOLL 2008/3/3 14:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
> 左下「PDF」ボタンを押すと「PDFとして保存」のみで、PSファイルは選択できず
ちゃんとプリンタ登録(PPDの指定)ができていないような……。ちなみに、私のところではTrueFlow用の書き出し(DS TRUEFLOW_J V1.4.ppd)、他のPSプリンタやAcrobat用書き出しが可能で、書き出したPSを比較するとPPDごとに中身は異なっています。
温故知新 2008/3/3 18:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/trueflow_guideline/TFJ_OutputGuideline11.pdf
これは大日本スクリーンさんのTrueFlowの設定マニュアルですが、この107ページに、OSX上でのプリンタ登録方法が詳しく載っています。ご使用のセッターのPPD(OSX対応が前提ですけども)を同様に登録すれば、必要とされているPSファイルを書き出せると思います。今一度、ご確認のほどを。
温故知新 2008/3/3 18:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>左下「PDF」ボタンを押すと「PDFとして保存」のみで、PSファイルは選択できず
OSが10.4以降でないとだめだったとおもいます。
10.3以前なら出力オプションが選択でき、ファイルとして保存にチェック、フォーマットPostScriptだったと思うのですが、ちがってたらすみません。
tek 2008/3/4 1:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
> ちゃんとプリンタ登録(PPDの指定)ができていないような……
大日本スクリーンさんのサイトでPPDを2箇所に入れることを知り、さっそくテストしてみましたが、残炎ながら作れませんでした。
> 10.3以前なら出力オプションが選択でき、ファイルとして保存にチェック、フォーマット
何度かチャレンジしてますが、
書き出されたPSファイル、PDF共に0KBでした。
色々と試してみたのですが、
もしかしたらイラストレーターCS2自体に問題が有るのかも知れません。
もう少し色々と模索してみます。
また何かありましたら皆様よろしくお願い致します。
DOLL 2008/3/4 17:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>もしかしたらイラストレーターCS2自体に問題が有るのかも知れません。
気になったのでAGFA SelectSet 7000(兎にも角にもAGFAのものということで、英語版でしたが)を見つけてきてプリンタ登録し、IllusratorCS2からPSを書き出してみました。試したのはG5に10.5.2の環境ですが、「%%TargetDevice: (AGFA SelectSet 7000)」の行を含んだPSが書き出せました。
[tek]さんの書き込みの通り、OSのバージョンによってプリンタ登録とPS書き出しの設定方法は少し異なりますが、いずれにせよ、PSが書き出せないことはないと思います。おそらく設定の仕方の問題であって、IllustratorCS2の問題ではないような気がしますが……。
温故知新 2008/3/5 0:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3581] 旧掲示板 (2008/02/29 Fri 17:38)