こんばんは。
PDFをページごとに抽出、個別のファイルにした際、自動的に番号(元のファイル名<スペース>ページ番号)ってなりますが、これを意図的に001からスタートさせることはできませんでしょうか?
DTPやり始め 2008/03/14 20:40:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3626] 旧掲示板 (2008/03/14 Fri 20:40)
初めまして。
イラストレータで、1つの図面の中に約300個位の単語がちらばっているんですが、仕様の変更により図面の角度を変えることになりました。
全体を選んで回転するまではいいんですが、その後散らばっている単語のは真上を向いてほしいんです。
文字全てを選択して回転したら、全体の中心点で回転してしまいます。今は一つずつ選択してで元の角度に戻しています。
全体を選択しても、テキストオブジェクトの基点(アンカーポイント?)を基準に回転させたいのですが、何か方法はありませんか?
環境:
イラストレータ10
OS winXP
よろしくお願いします。
ちょび 2008/03/14 17:54:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
オブジェクト→変形→個別に変形…
でいいような(基点の指定もできます)
mg 2008/03/14 18:29:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
これって意外と知らない人いるんですよね・・・
匿之進 2008/03/14 19:36:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
何で聞く前に自分でマニュアルなりヘルプなりで調べようとしないんだろう……
mig 2008/03/14 22:03:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
コメントありがとうございます。
この方法は知っていたんですが、質問の書き方が悪かったようです。
個別に…だと、(文字を箱と見なして)9つの基点から選んで回転になりますよね。そうではなく、テキストを1つ選択して回転ツールをWクリックすると、そのテキストのアンカーポイントが基点にになるじゃないですか。
そういう回転方法はないかな?と思っていたのです。
ちょび 2008/03/14 22:45:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
こういうこと?
URL http://www.chiri.com/plugx_mappingtools1.htm
■変形リセット
プラグインが出ているってことは標準機能ではできないかも。
TEST 2008/03/14 23:32:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そのプラグインは知っていたんです、とか言われそうなので標準装備でやってみた。
・複数テキストオブジェクトを全体回転
・個別に変形...で逆角度を入力
?あれれ? テキストアンカポイントで個別回転しないや(泣
もちろん変形基準点を左隅にしてもダメだったよ、、、
、、、なのでTESTさんご紹介プラグイン購入に1票!
hiGe 2008/03/15 03:20:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
この掲示板、〜に1票ってレスする人がよくいるけど
いちいちウザイよね。
オーム 2008/03/15 08:52:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
そういうレス返すのもいちいちウザイよ。
akua 2008/3/15 9:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
成程…。プラグインしか手はなさそうですね。
ありがとうございました。
ちょび 2008/3/15 9:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
よくいるよね〜、>008みたいのw
auka 2008/3/15 17:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
アクションを記録してファンクションキーに割り当てれば少し作業が楽かも。
TEST 2008/3/16 1:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3625] 旧掲示板 (2008/03/14 Fri 17:54)
例えば、東京のお土産として売り出したいお菓子があるとします。
それは東京の名所の写真がいくつも入ったデザインです。
その写真についてですが、
・他の建物と一緒にお台場の観覧車が写ってる写真→○
・お台場の観覧車のみが写っている写真 →×
というように、写真を使用する上で
所有者の許可がいるものといらないものにわかれますよね。
この「所有者の許可」は、
お菓子を売り出したい会社(お客さん)/弊社の営業/弊社のデザイナー
だれが取るべきだと思いますか?
ちなみに、「東京の名所の写真を適当にいれてくれ」
という要望を出したのはお客さん。
写真を選んだのはデザイナーです。
ハコ屋 2008/03/14 15:35:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
弊社が仕事をしたいのだから許可は弊社がとる。
弊社の中の誰がとなると事情がわからないので
何ともいえません。
ちなみに、弊社で許可をとりに行けば、手数料だって
入ってきますよ。
コバ 2008/03/14 17:28:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
建築物などの著作権は他のものに比べ少し異なるようです。
下記に参考になりそうな記事がありましたのでご一読を。
条件によってはスンナリ使えるかも?
写真そのものは撮影者の著作物ですのでお間違えの無いように。
URL http://www.houtal.com/ls/qa/ip/copy6.html
ゴンタパパ 2008/03/14 17:58:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>他の建物と一緒にお台場の観覧車が写ってる写真→○
これもたとえば社名や商品ロゴのサインとか人物とか……
そういったところから×になることが多いです。
mig 2008/03/14 22:09:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いちばん典型的なのは、ディズニーランドですね。
匿名 2008/03/15 01:39:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさん、ご意見多数ありがとうございます。
いろいろ参考にさせて頂きます。
ハコ屋 2008/03/18 11:06:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3624] 旧掲示板 (2008/03/14 Fri 15:35)
はじめまして
10年ほど前イラストレーターを購入しましたが、今まで一度もヴァージョンアップしてません。
今更、ヴァージョンアップできるのでしょうか?
出来た場合、費用はどのくらいかかりますか?
なるみ 2008/03/14 11:33:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Adobeのホームページで確認してください。
詳しく書かれています。
いき 2008/03/14 12:11:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラレの10からなら大丈夫だったと思う。
それ以前のバージョンは多分アウト。
meiko 2008/03/14 12:52:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ここ読んでくださいな。
URL http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
いき 2008/03/14 13:13:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆様ご意見ありがとうございました。
なるほど。Adobeのホームページに載ってました。
私のはイラレ7なんです。。。。。だから、無理ってことですね。。。
なるみ 2008/03/14 23:23:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
バージョンアップが過去3バージョンまでに制限されたのはCS3からです。
店頭にまだCS2があるかどうか知りませんが、もしあれば、バージョンアップ料金で購入できます。
いき 2008/03/16 12:44:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いきさん、良い情報、ありがとうございました。
>バージョンアップが過去3バージョンまでに制限されたのはCS3からです。
店頭にまだCS2があるかどうか知りませんが、もしあれば、バージョンアップ料金で購入できます。
イラストレーター7からCS2まで、一気にヴァージョンアップできるのですね。だとしたら、嬉しいです。
オークションなどで探してみようと思います。
なるみ 2008/03/17 14:15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
買う前に対応OSを確認して下さいね。
新しいOSのPCをお持ちなら問題ありませんが。
能勢 2008/03/17 16:59:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ありがとうございます。
OSは、XPに買い換える予定です。
なるみ 2008/3/17 20:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
今って、XPまだ単体で買えるんだっけ?
素直にPC買い換えた方が良いですよ。
多分、マシンがもうついていけないと思います。
結構今のPC安くなってますよ。
エクセリヲン 2008/3/17 23:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3623] 旧掲示板 (2008/03/14 Fri 11:33)
本日二つ目です・・・
インデザインのページ設定についてなんですが、通常は1、2、3・・・と昇順になるんですよね?
この設定を、例えば、145、144、143、142というように、降順にしたい仕事内容があるんです。
どなたかご存知ありませんか!?
パール・マナ 2008/03/13 20:41:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
環境とバージョンは何でしょうか。
標準機能にはありませんが、Windowsならそれを可能にするスクリプトを配布なさっているサイトがあります。
いき 2008/03/13 21:39:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
私も過去にそういった仕事したことがあります。
前から縦組みを、後ろから横組みの本です。
ノンブルは縦組みを優先していましたので、横組みのページは逆にさかのぼっている感じです。
横組みは単純に後ろからさかのぼって組みました。
匿名係長 2008/03/13 22:50:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
コメントありがとうございます。
環境は、Windowsのインデザイン2.0です。
配布されているサイトがあるのですか。一度探してみます。
ページ数が140ページ程になるので、もし何とかなるなら助かります。
パール・マナ 2008/03/13 23:30:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
2.0ですか……
それはちょっと厳しいかな。
いき 2008/03/14 08:46:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
先に書いた仕事は、全900位で横組分を約450ページほど遡って作りましたよ!
こう言う場合は、本文を優先してノンブルを手動で打つか、ノンブル優先で本文を遡って作るか2通りだと思いますが、ページって増えたり減ったりする可能性がある場合、その度にノンブル振り直しのって面倒です。
ノンブル優先の遡って作られた方が良いのではないかと思います。
デメリットとして文字の自動流し込みができません。それくらいと思いますが。
匿名係長 2008/03/14 10:24:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
PDFにしてよいのなら、PDFで逆順にノンブルが付けられたと思います。
ぽーすけ 2008/03/14 11:12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>PDFで逆順にノンブルが付けられたと思います。
これじゃ全くわかりませんね。寝ぼけてました。
PSを書き出す時に逆順で書きだして、AcrobatのディスティラーでPDFにして、アクロバットの「ヘッダとフッタの追加」でノンブルをつけてはいかがでしょう?
ぽーすけ 2008/03/14 11:36:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
関連質問です。
横書きで見開きの左ページからノンブル(1ページ目)を振るにはどうしたらよいのでしょうか?
オレガム 2008/3/14 13:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>008 オレガムさん
ページ移動許可のチェックを外すかスプレッド分離禁止にしてページ番号を設定すれば可能です。
参考までに。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220734+002+3
いき 2008/3/14 13:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
テキスト連結の要領で、ページ逆順に連結していけばいいんじゃないかと思う。
手間に関しては工夫次第ということで。
ぷん 2008/3/14 14:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>いきさん
出来ました! ありがとうございます。
オレガム 2008/3/14 16:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
試してみます。
パール・マナ 2008/3/15 12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3622] 旧掲示板 (2008/03/13 Thu 20:41)
初めてきました。
インデザインについてお聞きしたいのですが、今、職場で使っているデータの表示でドキュメントの周りが、グレー表示になっているんです。
他のデータファイルは、普通にドキュメトとの周りも白い表示で、何かのオブジェクトを一旦置くことも可能なのもあるのですが、グレー表示のままだとオブジェクトの境界線のみの表示で内容は見えなくなります・・・
会社の方に聞いても、他に使用しているレイアウトソフトは詳しくてもインデザインは細かいところまでは分からないらしく、困っています。
どこかで切り替えの設定方法がありましたら、どうか教えてください〜(><)
パール・マナ 2008/03/13 20:36:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ツールパレット表示させてますか?
縦長にしてるなら、その一番下を確認してください。
プレビューモードになってるはずなので、標準モードに戻すことでペーストボードも表示されます。
デフォルトのキーボードショートカットなら、選択ツールの時に“W”を入力することで表示を切り替えられますよ。
いき 2008/03/13 21:37:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
明日、画面を確認してみます!!
また、結果をご報告しますね。
パール・マナ 2008/03/13 23:24:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
教えて頂いた通り、プレビュー画面と通常と切り替わってくれました。
普段、ほとんどプレビュー画面って使わないので、この存在の事を忘れていました・・・
分かってみると、な〜んだ〜と情けない限りです(涙)
でも、本当に助かりました。ありがとうございました!
パール・マナ 2008/03/15 12:12:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3621] 旧掲示板 (2008/03/13 Thu 20:36)
Windows版Quark4.1でお客様が作成したデータが入ってきます。
使用しているフォントはモリサワOTF及びWindowsのTrueTypeです。
なんとかフォントを埋め込みもしくはアウトライン化したいのですが、
うまく行きません。
方法1:PS書き出しからDistillerでPDF化
欧文書体のみ埋め込まれており、和文書体はビットマップ。
方法2:AVANAS MultiStudioに書き出してみる
白紙
この仕事は印刷だけを請け負っている形です。
従って、組み直し等はやらない(できない)し、時間的余裕もありません。
皆様のお知恵をお借りできればと思います。
Win版Qaurkの出力 2008/03/13 16:36:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
済みません、件名と名前が逆になっています。
rosan 2008/03/13 18:48:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そもそもQuark ver4ってopentypeに対応していないじゃなかったかな?
完全でないまでも、とりあえず対応したのがバージョン6だったと思います。
匿名匿名 2008/03/13 23:15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Quark ver4.xは、OTFを読み込むことはできますが、
出力はできませんぜ、旦那‥‥‥
風来坊 2008/03/16 15:37:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
お二方、ありがとうございます。
気にして覗いてはいましたが、時間が取れず返答が遅くなりました。
OTFに正式対応していないというのは認識していました(読み込めても出力できないというのは初めて知りました)が、
お客様が作ってこられるデータのでこちらで如何ともしがたく…
OTFだけでなくTrueTypeも、日本語フォントは出力にどのPPDを選んでもビットマップにしか出力されません。
お客様はインクジェットプリンタをお使いのようですので、問題にされていないのでしょう。
テキストのボックス化も試してみましたが、アウトライン後にゴミがでるようです。
1行ずつ実行しなければならないということもあり、使えそうにありません。
今少し時間的に余裕ができたので、もう少しあがいてみます。
rosan 2008/03/17 14:28:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
お客様はバージョン4で作成したかもしれないが、rosanさんはOTF対応の現行バージョンで開けばなんら問題ないのでは?
このままでは、選択肢として、出力可能なフォント形式に置き換えるかして、大掛かりに手を加えることになり最初にも書いていますが現実的ではありません。
PPDは普段使われている物で特に問題ないと思います。
ところで肝心なところですが最終的にどうしたいのでしょうか?
1 出力する。
2
匿名匿名 2008/03/18 01:37:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
途中でしみません。
2 PDFを作成する。
何でしょうか?
匿名匿名 2008/03/18 01:38:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ご利用になっているAcrobat Distillerのバージョンはいくつでしょうか? 手元のAcrobat7で試したところ、PDFが割付通りに出来ました。
確かにXPress4.1はOpenTypeに対応していませんので、OpenTypeがもっている大部分のコードにはアクセスできませんが(5000/15000程度だけ)、下位のフォントとしてなら使えますし、その範囲においてPDFになら書き出せます。
試したのはAcrobat7。XPress上でプリンタにAdobePDFを指定し、各種設定を行った上、PDF/X1-a設定にして直接、PDFに書き出しました。エンベッドではなく、アウトラインになってましたが、MS明朝、MSゴシックと同様にPDFに収まっていました。使わなくなって久しいXPress4.1 なのでなんともですが、OpenTypeでも作れたことは間違いないので、一応お知らせしておきます。
TA 2008/03/18 14:14:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>匿名匿名さん
目的は出力です。PDFはフォントを埋め込んで出力に使おうという意図です。
>TAさん
当方の環境はWindows2000、Acrobat7 Professionalになります。
お使いなのはMac版ですか? Mac版にはPDF FilterというPDF作成に関するXTensionがありますが、
Windows用はありません。その違いでしょうか。
Quark6.xは4.1との文字組等の互換性への懸念から今まで選択肢から外していましたが、
現在の出力に不安がある状態よりはましではと6.5のデモ版を入れてみました。
まだ少ししか確認していませんが、レイアウトの崩れもなさそうで、PDF出力も正常です。
バージョンアップもだいぶ安くなっていますし(4.1は二十数万した記憶があります)、
バージョンアップする方向で検討したいと思います。
rosan 2008/3/18 17:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
試したのは[rosan]さんと同じWin2000です。Acrobatをインストールすると、自動で登録されると思います。プリンタプリントダイアログからAdobePDFってのは出てきませんかねぇ?
TA 2008/3/18 17:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
書き方が悪かったかもしれません。XTensionではなく、プリントダイアログにプリンタ名として出てくるってだけです。その前に各種設定を終えた状態で……。
TA 2008/3/18 17:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>TAさん
同じ環境だったのですね。PDF化に関してはPSからDistillerでもAdobe PDFプリンタからでも同じでした。ただ、私のところではPPDはきちんと選択しているはずなのですが、プリンタフォントにあるはずのものが出てこない(OTF等システム内のフォントしか出てきません)、Truetype送信方法が(ビットマップのまま)グレーアウトしていていじれないなど?な点が多く、これはQuarkの側の制限かと思っていましたが怪しいですね。
もう一度こちらの環境を見直してみます。
rosan 2008/3/19 12:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225564+002
この辺の設定内容なんでしょうかねぇ? ちなみに、私は「PDF/X-1a2001(日本)」で書き出せるかどうか試しました。
TA 2008/3/19 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3620] 旧掲示板 (2008/03/13 Thu 16:36)
こんにちは、
MAC版イラレCS2で円グラフツールで制作し、校正していたときですが、エクセルで制作した出力と見比べていたら、どうもグラフのでき方が違っていました。
しっかり同じ数値を入力しているのにどうしてでしょうか?
初期設定で間違っているのかすら分かりませんでした。
ためしにOS9のイラレ9で同じ物を制作したら、問題なかったです。
さらにこのファイルをCS2で開き、グラフデータを同じ数値を再入力したら、グラフがずれました。
同じ現象に悩まされた方いらっしゃいますか?
チョメ 2008/03/13 12:24:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3619] 旧掲示板 (2008/03/13 Thu 12:24)
初歩の初歩の今更ながらの質問ですが、MAC,OS9.2で作成したイラストレーター8.0のファイルを、先方にて、ウインドウズ2000のイラストレーター8.0で確認したいという事なのですが…
今までの方法では、先方がウインドウズの場合は、とにかく半角英数字のファイルにて制作してメールで送るなり、CDに焼くなりしないと先方で開かないと思ってきましたが、
つい先日から手元にウインドウズOS2000のイラストレーター8.0が準備出来て、ファイルを事前に確認できる環境になったのですが…
リンク画像のEPSプレビューを気を付ける以外は、日本語でのファイル名でも問題なくウインドウズで開く事ができますし、「*」米印や半角の「/」などウインドウズのファイル名で使えないものさえを気を付ければ別に日本語でのファイル名でも良いのではないかと思ってしまったのですが…
ちなみに拡張子がない場合でも、画像を貼ったイラストレーターファイルを問題なくウインドウズで、開く事が出来て確認する事もできたのですが…
先方で画像を触らない、イラストレーターファイルを触らないといった事が前提にあるなら上記の状態でアウトラインさえかけていれば問題なく、先方でファイルを開いて確認及びプリントアウトは出来ると思うのですが間違っているのでしょうか?
既にあるファイルのリンク画像が日本語ファイル名になっていて、今から、英数字に変更してリンクを貼り直して、といった作業がファイル量からして手間だと思い質問させてもらいました。
ご意見よろしくお願いします。
スモーキー 2008/03/12 23:40:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>間違っているのでしょうか?
間違っていないので、
下版する前に
>つい先日から手元にウインドウズOS2000のイラストレーター8.0が準備出来て、
この環境で平いて確認してから下版してください。
名無しさん 2008/03/13 12:10:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
間違っていないようですね…
アドバイス有難うございます。
今回は、先方は画面で確認するだけ、だそうですので、特に手を加えないで送ってみます。
有難うございました。
スモーキー 2008/03/15 10:13:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3618] 旧掲示板 (2008/03/12 Wed 23:40)
初めまして。
おそらく、ものすごく初歩ですが、教えてください。
会社のネットワーク環境が繋がらなくなってしまいました。
Macが5台ですが、そのうちG4 OS9.2のマシンのみが切れた状態です。
すべてLANケーブルで繋がっています。プリンタも同様。
この1台のみネットもプリンタも全て切れています。
どこをどのように見たらよいですか?
141 2008/03/12 10:46:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
正常に繋がっているものと、ネットワークケーブルを変えてみる、ネットワークケーブルの挿し口を変えてみる、などの方法を取り、問題の切り分けをしましょう。
マシンの問題と分かった場合は、ソフトウェアの設定はもちろんですが、最悪、G4のネットワーク系の基盤故障も視野に入れて対処してください。
がび 2008/03/12 11:15:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コントロールパネルのappletalkの設定はEthernetになってますか?
通りすがりのken 2008/03/12 11:38:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
こちらに出たものをキーワードにいろいろ試してみましたが、
今のところ、回復できません。
機能拡張や何かが影響している可能性もありますか?
141 2008/03/12 17:50:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
システム系を全く触っていないのに、突然つながらなくなったなら、OS系の設定よりは、ハード故障のほうが可能性高いと思います。
他のマシンから、G4へ、pingを打って応答ありますか?
OS9でpingを打つには、WhatRouteなどを使えば良いと思います。OSXだとターミナルから、WindowsだとDOS窓から打てます。
がび 2008/03/12 18:12:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
セレクタで何も出てこないのなら設定云々ではなくハブかLANケーブルの問題だと思うのですが…。
EIZO 2008/03/12 18:13:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3617] 旧掲示板 (2008/03/12 Wed 10:46)
WIN InDesign cs2での作業で、
高解像度のEPS画像を配置してもプリントするとプレビューの荒い画像のままプリントされ、
おまけにクリッピングパスも解除されてしまいます。
全ての配置画像ではなくたまにそういう現象が起こります。
該当する画像をPSで別名保存しても、
新しい画像にペーストして再保存しても改善されません。
プリントするときにリンクが外れているようなアラートも出ませんし、リンクウインドのリストには該当する画像のファイルネームがあるのですが、
該当する画像を選択してもリンクウインドのリストでアクティブになりません。
考えられる原因はありますか?
くさぼりら 2008/03/11 22:34:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
サポートデータベースを活用しましょう
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
EPS 画像を InDesign に配置して印刷すると 72 dpi 程度で出力される(InDesign CS2)
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231064+002
ふ 2008/03/12 00:44:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3616] 旧掲示板 (2008/03/11 Tue 22:34)
テキストにタブを区切ったデータを全体選択してインデント0mm、文字組みを設定して表をテキストに変換し段落パレットのメニューから「グリッド揃え」→「なし」を選択して、文字サイズ、フォントを変更し文字色を設定。そしてここまでを新規段落スタイルとして作成し登録します。次からの新しく表を作成する際にはテキストにタブを区切ったデータを表に変換する前にこの段落スタイルを適用してから、表に変換すると一部の属性が変わってしまいます。そこで、もう一度この段落スタイルを適用しなくてはならないのですが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
このようにならない対策はなにかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
とくめい 2008/03/11 17:10:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
CS2以下の場合、ソフトの仕様です。
変換した際、段落スタイルは完全には引継がれません。
表にしてから適用してください。
CS3では表スタイルが新たに加わってかなり便利にはなっています。
匿名係長 2008/03/11 18:42:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3615] 旧掲示板 (2008/03/11 Tue 17:10)
みなさんは日本語入力システムは何をお使いですか?
以前はAtokを入れていたのですが、私のマックと相性がよくなかったもので、今はことえりでしのいでいます。
おすすめのものなどありましたら、ぜひ教えてください。
白黒 2008/03/11 03:48:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
自分、オペレータであってライターではないのですが
ことえり/MS-IMEですねえ。
いま元原稿はほぼMS Word(Win版)かテキストで
貰えるんで。。。
自分で長文打つことなんかないですねえ。。。
匿名その100 2008/03/11 08:00:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
大昔はVJE(他の入力システムに比べ非常に軽く使いやすかった)
osxになってから現在までegbridge(昔からの老舗だったので使いやすかったです。日本語入力システムの成熟を理由に開発終了してしまったけど、私には「ことえり」がそんなに優れているとは思えないのだが?残念!)
匿名係長 2008/03/11 11:20:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Intel Macのようですが
ジャストのサポートはご覧になりましたか?
問題があるのなら知らせてあげないといけません。
メーカーも生き残りに大変なようです。
最近1つ消えましたからねぇ
いろいろ相性があるようですが、
私の場合、G4 10.4.11 ATOK17
この17の時も対応は早かったんじゃなかったかな
とりあえず今は不自由は感じませんのでバージョンも上げることも考えていません
ATOK消えたら「ことえり」だけ・・・
むらさき 2008/03/11 23:36:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いままでATOK、egbridge、ことえりと使ってみましたが、最終的にATOKが一番変換効率が良いので、ATOKを現在使っています。
MDD-G4+OSX-10.4.11とIntel MacBook+OSX-10.5.2でATOK2006を使っていて特に不具合はありません。WinでもATOKを愛用しています。
ことえりは確かに昔よりはマシになりましたが、まだまだダメな感じです。ATOKに消えてもらっては困るので、[むささき]さんがおっしゃる通り、問題点をぜひメーカーに教えてあげて下さい。
シロイルカ 2008/03/12 09:10:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさん、ご回答ありがとうございます。
ATOKを使っていたのはMac ProのG5でした。ATOKのバージョンが古かったせいもあるのかもしれません。
(メーカーさんには連絡してみます)
たしかにライターなど文章を書くのが仕事ではないので
ことえりでもなんとか事は足りるのですが・・・。
でもATOKを使っていた頃は、たまにことえりに切り替わった時の不快感といったらありませんでした。(笑
でも、昔に比べればだいぶよくなりましたね。
白黒 2008/03/13 08:05:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ATOKはバグが修正しきれずに、まともにその時のOSのバージョンに対応したことがないからねぇ。
あと口語文はいいんだけど、正式な文章となるとてんで駄目だし。
変換方法もATOKは最小文節で変換する人向けだね。
正式な文章をうつ時に変換効率がいいのはEGとかことえりかな。
変換は当然句読点までだーっとうってから変換する人向けね。
VJEが復活してくれないかなぁ。
2008/03/13 14:01:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3614] 旧掲示板 (2008/03/11 Tue 03:48)
Jedit4です。
半角数字を全角にしたいのですが
検索
[^0-9]0[^0-9]
置換
\10\2
これを9まで繰り返そうと考えています
ところが最初でつまずいています。
検索文字はヒットします。置換も0は全角になるのですが
\1\2にあたる文字が消えてしまうのです。
なにか基本的に間違っているのでしょうか?
きよはる 2008/03/10 14:25:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
正規表現の勉強をしたいなら別ですが、成果を求めるなら、こういったのを利用してはいかが?繰り返しもないし。
URL http://www3.kcn.ne.jp/~tomate/JavaScript/kanakana.html
がび 2008/03/10 15:01:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ツールメニューの「半角→全角...」では処理できないの?
masao 2008/03/10 15:02:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Jeditは分かりませんが、Perlなら[^0-9]の前後にパーレンが必要です。
がびさん<一桁だけ、全角にしたい..ということらしいです。
匿名 2008/03/10 15:04:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
003>>
脊髄反射的にRESしてしまいました。
[^0-9]0[^0-9]ということは1桁の数字のみ置換ということですね。2桁以上の数字は変換させたくない、と。
失礼しました。
プログラム言語ごとに正規表現の解釈が違うように、エディタの正規表現は、エディタごとに振る舞いも違うのでややこしいですよね。
\1、\2って具体的には何なんでしょう?
\って正規表現では意味を持っている記号なので。
がび 2008/03/10 15:44:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>\って正規表現では意味を持っている記号なので
\
名無しさん 2008/03/10 15:48:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>検索
>[^0-9]0[^0-9]
>置換
>\10\2
[^0-9]を\1、\2にしたいのでしょう。
名無しさん 2008/03/10 15:51:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
試したのはJedit Xなのが何ともですが、[きよはる]さんの正規表現通りで一括置換が可能です。
[^0-9]0123456789[^0-9]
\10123456789\2
原始的ではありますが、上のように一対一にしてしまえば一桁数字は一発で全角に変換可能です。Jedit 4の動作環境にないので、4の検証はできません。悪しからず……。
温故知新 2008/03/10 16:09:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
すみません、いい加減なことを書いたようです。
([^0-9])0([^0-9])
\10\2
と、003[匿名]さんが書かれているように「パーレン」が抜けているのが原因です。パーレンのヌケが[きよはる]さんの疑問に対する答でした。007の書き込みは、SEDで言うところのyコマンドですが、無視してください。Jeditでは変なことになってしまった……。すみません。
温故知新 2008/3/10 17:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
短時間でこれだけの書き込み心強い掲示板です
検索前→ あいう0ういあ
置換後→ あい0いあ
こういう状態でした
miでも同様でしたので(考えてみればヒットしていましたが黄色・・警告していたのですね)
もうギブアップ状態でしたので、書き込ませていただきました。
{ } このパーレンじゃなかったのですね
わかってみれば・・・・
Jeditのスーパーマニュアルも参考にしたのですが { }のような・・ 読解力がないのかなぁ
温故知新さま
名無しさん
がびさん
masaoさま
匿名さま 感謝 感謝
書き込んでよかった・・ 初心者はこんな入り口で挫折するんですよね
ありがとうございました
きよはる 2008/3/10 17:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>きよはる
普通にJedit4の標準機能じゃどうして駄目なの?
2008/3/10 17:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>普通にJedit4の標準機能じゃどうして駄目なの?
1桁数字だけ全角ってないですよね
再起動して確認しましたら
Jedit4はこちらのパーレンでよかったようです
{[^0-9]}0{[^0-9]}
miはこちらのパーレン
([^0-9])0([^0-9])
のようでした
きよはる 2008/3/10 18:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>1桁数字だけ全角ってないですよね
純正でライブラリにありますよ。
2008/3/10 23:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
[ ]さん ありましたよ! ありがとうございます
「数値書式の統一」
AppleScript 16行でできるんだね
収穫はおおきいです 勉強になりました
きよはる 2008/3/11 8:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3613] 旧掲示板 (2008/03/10 Mon 14:25)
お世話になります。InBookletで面付けして、オフィスのプリンタ等で出力したい場合なのですが、どのような設定にしてあげればよいでしょうか?製本は無線綴じ、印刷データはA5、用紙はB4でトンボ付きで印刷して、断裁します。InBookletSEで可能なのでしょうか?
ひでまろ 2008/03/10 14:25:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
見開き面付けのようなので、InBookletSEで作業可能です。一般的には16ページ単位の「折」ごとにプリントし、その折を合わせて本にします(製本)。InBookletSEの実際の設定方法はInDesignのヘルプに詳しいです。また、お手元のプリンタで、とのことですので、何度かプリントして確認すればいいですよね。「折」を何ページにすればいいか等は、製本してくれる会社とよく打ち合わせてください。
温故知新 2008/03/10 15:58:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3612] 旧掲示板 (2008/03/10 Mon 14:25)
お尋ねします。
作業環境はMacOS9.2、Illustrator 8、Photoshop 6.0です。
IllustratorでB2のファイルをつくり、上から下にかけて
C70 M0 Y100 K0
↓↓↓↓
C0 M0 Y40 K0
のグラデーションを施しました。
それをPhotoshopにコピペして eps 保存(ペースト形式「ピクセル」で)、その画像を Illustrator ファイルに配置しました。
グラデ部分を画像にしたのは、Illustrator でも Photoshop でも、同じようにして作った画像は同じものになるだろうと考えたからです。
その後、CTP で版出しして印刷したところ、グラデーションの境目がくっきり出てしまい、明らかな段々になってしまいました。
原因追及のため、その画像データを開き、カーソルをグラデ部分になぞらせてみましたが、CMYKの色情報はスムーズに変化しているようです。
同じような経験をされた方はありませんか?
また、その時の原因はどうでしたか?
もしかして製版をおこなう際の RIP が原因か?とも考えていますが、その他に考えられる原因をすべて検証してから、RIP の検証に移りたいと考えてもいます。
よろしくお願いします。
固陋な因循家 2008/03/10 10:53:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
バンディング
256階調
名無しさん 2008/03/10 12:06:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
このキーワードをもとにいろいろ調べました。
完全に納得できていないのですが、
グラデーションのかかえる問題は理解できました。
現在は、B2くらいの大きなサイズで、どうやったらグラデがきれいに出力できるかを考えています。
なかなか難しいですね……
固陋な因循家 2008/03/11 09:48:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
階調の差の少ないグラデーション、距離の長いグラデーションの場合、RIPでのスクリーニングが網点である場合、出力機の解像度や線数などの関係から縞模様が見えてしまう現象が発生するケースがあるようです。
当方での経験でスクリーニングを網点からFMスクリーニングに変更してかなり解消された経緯があります。
匿名係長 2008/03/11 16:02:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Photoshop上ですこしノイズをかけてやればいいと思います。無地アミのなめらかさは少し損なわれますがバンディングは軽減します。0%のチャンネルにはかけないように。
tek 2008/03/12 01:10:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
グラデーションはビットマップ画像にしたほうがバンディングが出にくいとされています。特に、Photoshopでノイズフィルタを適用するなどして濃度変化の境界を乱すことで、バンディングのリスクはかなり減ります。(グラデーションの品質より)
グラデーションの品質
URL http://www.informe.co.jp/useful/dtp/dtp19.html
分かりやすい例でいえば、空の写真をPhotoshopで調べてみると
かなりランダムにノイズが入っていることが確認できると思います。
同じ写真から、グラデーションのCMYK値を調べ、イラストレータで再現します。何かの機会に色校正を出してみるとよくわかると思います。
ふ 2008/03/12 01:46:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
RIPのアミ点形状にもよります。
古いRIP(旧タイプのSCREEN社のアミ点)だと結構段差が出たりします。
fairdotやFMスクリーンを使うといった手もあります。
通りすがりのken 2008/03/12 11:46:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ありがとうございます。
「 グラデーションの品質」は大変ためになりました。
たとえばこんな空の画像も、おそらくは fairdotやFMスクリーンで版出ししたと考えられますね。何気ない写真のようですが、デザイナー・印刷会社双方がかなり高いレベルの技術を使っているんですね。
URL http://www.seshop.com/image/product/200605/880607_L.jpg
固陋な因循家 2008/03/17 19:49:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3611] 旧掲示板 (2008/03/10 Mon 10:53)
いまいちよく解らないデザイン料。みなさんはどう見積もりしているのでしょうか?よろしかったら教えて下さい。
にゃごにゃご 2008/03/10 03:08:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
単純に実働時間で換算してみては?
pit 2008/03/10 15:24:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
実働時間?それはサラリーマンの発想だ。
たとえば、全国に配付される新聞の1頁広告と
ローカル地域に配付される新聞の1頁広告のデザイン料が
同じではアホらしいとは、思わないのか?
Googleで「デザイン料金」と検索すればすぐでてくるよ。
「JAGDAデザイン料金算定基準」その他多数…。
コバ 2008/03/10 17:21:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お客さんによってずいぶんばらつきがあるんですよね。画像の点数が多いとレタッチ作業でずいぶんと時間がかかります。
にゃごにゃご 2008/03/10 18:43:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>ローカル地域に配付される新聞の1頁広告のデザイン料が
>同じではアホらしいとは、思わないのか?
こういう一律な考え方にはちょっと疑問。
ローカルな広告でも一流と呼ばれる企業がクライアントならそれなりの料金を請求するし、小さな会社の小予算な仕事なら相談に乗るし。
他の仕事より優先して特急と言うならその分上乗せするしね。
ののりり 2008/03/10 19:00:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
あまりお客さんには恵まれてないようで。
にゃごにゃご 2008/03/10 20:57:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ここで言う『デザイン料』って何のデザインの事なんでしょうか? 新聞広告?
若葉 2008/03/12 10:33:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
チラシとかリーフレット、CDのジャケットまで来たものは何でもやります。ただ三つ折リーフレットでも、5万から10万まですごい差があります。儲かってるところはたくさんお金くれるって聞いたんですが、そんなものなんですか。気が小さくて思わずお客さんのペースにはまってしまいます。
にゃごにゃご 2008/03/12 10:44:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
地域差もあるでしょうけど、「距離」も影響すると思います。
大元のお客さんからの距離です。
ひひひひひ孫受けとかになると安くなりますよね。
町内会に配るものなのか、全国に配布されるものなのか。。。印刷部数は変わりますよね。
けれど部数が増えても最終デザインは一つ。
儲かっているからってデザイン料を上乗せするかは疑問です。
とほほ 2008/3/12 11:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
いろいろデザイン会社等の価格を調べてはいますが、ロゴのデザイン料で3万から10万まで、もの凄いひらきがあります。これっていったいなんなんですか?
にゃごにゃご 2008/3/12 12:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
デザイン料は自分で決めてください。
昼飯だって店によって価格が違います。
自分の予算に合った店にいくよね。
ゆたんぽ 2008/3/12 12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
高い値段つけとけ、その方が納得する。
尼子 2008/3/12 13:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
デザイン料に開きがあるのは、サイズ・色数・材質・写真やイラストの有無・会社の決まりなど色々あるんじゃないかと思います。他の会社のデザイン料や、知り合いの方でデザインに携わっている方がいあらっしゃるならそれを元に価格設定してもいいと思います。
私の会社では1時間5000円としてデザイン料を頂いています。但し、単純に計算するととんでもないデザイン料になってしまいますので、その辺は臨機応変に。新規物で1点あたり3〜5万くらいです。同様の物をもう1パターンで5〜8万くらいでしょうか。
若葉 2008/3/12 15:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
宣伝会議社発行の「広告製作料金基準表」も
ご参考に。ここに、なぜ発行部数によって
料金が違うのかも、書いてあります。
コバ 2008/3/12 15:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
たくさんの回答ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただきます。
にゃごにゃご 2008/3/12 18:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
私は最低タイムフィーというのを
いつも念頭に置いています。
参考にするのはDTP派遣の時給です。
(本人が貰う金額ではなく、派遣会社が請求する時給)
相場は2000円ちょい位からです。
企業は派遣にこの位払っているわけです。
これを下回ったら「負けた」と思ってます(笑)
ken 2008/3/12 21:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>相場は2000円ちょい位からです。
それじゃ待機時間は無給だよ(笑)
TON 2008/3/12 22:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>それじゃ待機時間は無給
もちろん待機時間も入れるのでは?
っていうか2000円でいいなんていってなくて
あくまで最低価格の目安ですよ。
ken 2008/3/12 22:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
私も料金設定には大変興味関心があり、ちょっとお訪ねしてみたいことがあるのですが。
地方であるため周りに派遣業自体ありません。
派遣業での積算は時間計算という事ですが、DTPの作業自体に都市部では最低でもこの位の価値(相場)と言うことなのでしょうか?
でも人によってスキルレベルって違うと思うのですが。
例えば同じ仕事でも1時間で終了すれば2000円で、2時間掛かれば4000円ってなるのでしょうか?
それとも「1時間でお願いします」みたいに、時間を優先に決められて30分で終わっても1時間分請求と言う具合でしょうか?
それにしてもDTP派遣を依頼する会社ってどんな会社なんでしょうね?
私には想像できません。社内資料とか作るんでしょうかね?
通行人 2008/3/13 0:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
DTP派遣を依頼するのは
デザイン事務所とか印刷会社ですよ。
繁忙期とかは彼ら派遣デザ達にとっては稼ぎ時です。
オペレータタイプの人から
ディレクションまでこなす人とかいろいろです。
商品カタログのページデザインで何社か声をかけましたが
だいたい時給2200〜2500円の見積もりが出てました。
(2ヶ月拘束で月〜金10:00〜6:00の条件)
その時は中々良い人が見つからず、知り合いの外注デザに
頼んでしまいましたが・・
仕事が早く終わっても最初に契約した時間分は
請求されます。残業とか頼むと無茶高いっすよ(笑)
待機時間もしっかり課金されます。
ken 2008/3/13 0:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
デザイナーも派遣なんですか?
にゃごにゃご 2008/3/13 3:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
最初にデザインについてや内容等の打ち合わせで
どのくらいの仕事量になるのか?
一度作って、OKでれば終了なのか?
長期にわたっての修正があるのか?など
色々、計算をして決めますね。
簡単なロゴの製作のつもりが
何度も作り直しや、修正が入っては
見積もりが全然変わりますしね。
気持ち上乗せ気味で見積もりだした方がいいかも。
ぎょ 2008/3/13 9:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
派遣の方も社員の方もいます。
技量は様々だと。学校卒業したてで就職先が見つからず、やむを得ず派遣に登録した未経験デザイナーって方もいると思いますし、社員の様に縛られないからとあえて派遣をしている経験豊富なデザイナーって方もいると思います。
若葉 2008/3/13 9:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
写真やイラスト支給、ラフもついてて色指定も先方で。
それなら、あと、やるのはレイアウトして版下作るだけ
じゃない?そういうのをデザインって言ってるの?
それなら時給換算も、たしかにできるけど。
コバ 2008/3/13 10:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
難しいですね。安く見積もるお客さんほど、あーだ、こーだ言われるような…
にゃごにゃご 2008/3/13 10:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
ディレクタークラスの
「スーパー派遣」の人もいるらしいです。
一体時給いくらなんだろう
meiko 2008/3/13 12:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
コバさんに一票。
デザインやディレクション仕事は、
単純な値段じゃないし、金額だけ言えば、
時間給4〜5000円ぐらいないと合わないですよ。
2000円とかで受けるのやめましょうよ。
うーん 2008/3/13 13:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
にゃごにゃごさん ほんとその通りですね。
ケチられる客ほど、時間がなく、にもかかわらず手間がかかって、切れが悪いなぁ。
デザインって、人と金で、でき上がるものがまったく違ってくる、微妙な世界… なんだかんだいっても、金で動くのが人間っていうもの(笑)
あんましケチられると、その仕事にいっしょうけんめい取り組めず、どうしても適当にやって、はやく片づけたくなりますね。正直そうしてます(笑)
しったかぶり 2008/3/13 13:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>2000円とかで受けるのやめましょうよ。
私も時給2000円じゃいやです(笑
なんか誤解があるようなので補足しますが、
上客は、どんどん良い金額を取っていけばそれで
いいと思います。
ただ、中にはケチなクライアント
予算の縛りのある仕事等
これは採算が合うのか微妙な仕事ってあるじゃないですか
そういうときに自分なりの最低価格の出し方のルールを
決めておけばいいんじゃないですかっていう話です。
やる、やらないの判断材料の一つになれば良いかと。
たまたまDTP派遣が2000ちょっとなので
これを下回ったらいやだなあと思ったのです。
ken 2008/3/13 14:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
多少安くてもいいんですよ。ただ、終わったあとにしぶい顔されると…。
にゃごにゃご 2008/3/13 14:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
そうなんですよね。終わった後に「う〜ん…」って顔するならもっと前の段階で言ってよ と思います。
誰だって次に繋がるような円満な終わり方したいですからね。「…まぁ。これでいっかぁ〜」みたいな妥協っぽく決められると、なんて言っていいかわからない感情が芽生えます。
若葉 2008/3/14 9:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
相場は結構地域によってばらつきがあると思うのですが、ここの話って、どの位の人口規模の都市での話でしょう?
巷の話では大都市圏ではDTPも含め印刷関連の基本的な受注価格の値崩れがおきていて、まだ地方の方が受注価格が高いという話も聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
通行人 2008/3/15 20:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
僕は東京在住です。もともと印刷会社にいたんですが、もう10年前からDTP産業はおかしくなってきてましたね。
競争が激しく、それに勝ち残るにはコストを下げるしか方法がなったようです。
ただ印刷料については、まだ地方のほうが全然安いです。
デザイン料に関しては、皆さんに沢山コメントを頂き、ありがたく思っています。
ただ首都圏だと、星の数程デザイナーはいるわけで、値崩れしていてもおかしくはないと思います。
また、WEBの追い上げが強く、僕もWEBの講習を受けたんですが、なんだかよくわかりませんでした。
話がそれてしまいましたが、DTPで食べてくのはつくずく大変だと思います。
にゃごにゃご 2008/3/15 21:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
地方ですが、印刷の受注価格なんて崩壊しています。行政の入札等は予定価格60万円の印刷業務を2〜30万円で平気で落札しています(中には機械を回すために落札している業者もいます)。
又、WEB等の印刷以外のことも手を出しているんですが、地方にはWEBがらみの仕事なんてほとんどありません(書店には山のようにWEB関連の書籍が有るのに!)。
ですのでデザイン料なんてとれないんですよ。結局データ作成料しかとれてないのが現状です。もうこの業界から足を洗いたい…
うほ 2008/3/17 15:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
入札で半値なら特に驚くことではないと思う。一円入札
の報道は、まだ、耳新しい。それとも一円入札なんて初めて
聞いたとなると、社会人としての情報力を疑うね。
コバ 2008/3/19 8:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3610] 旧掲示板 (2008/03/10 Mon 03:08)
はじめて投稿します。グラフィックデザイナーとDTPデザイナーってどうちがうんですか?当方インディーズのCDのデザインばかりやっていて、全くお金になりません。
ぴろーん星人 2008/03/09 22:10:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そもそも一般にデザイナーとは、知恵とアイデアを出す人です。
グラフィックデザイナーは、一般にポスター、新聞、雑誌なのの広告案をつくったり、出版、パンフレット、フライヤーなどの印刷物のデザインアイデアを考えたりする人です。
で、今日たいがいのデザイナーは、DTPでその作業を行います。よってグラフィックデザイナーももDTPデザイナー同意語になるのかなと察します。
DTPデザイナーとは広告業界ではあまりいいませんね。
インディーズのCDのデザインもグラフィックデザイナーですね。DTPつくろうが、紙のスケッチであろうが、デザインアイデアを考える人がグラフィックデザイナーということで。
ちなみに類以後にDTPオペレーターといった言葉を耳にします。これは、どちらかというと予め決められたフォーマットに文章や写真を割り付けるといった、単行本とかわりと単純なレイアウト作業を行っている人たちのことを指すと思います。
出力サービスセンターや印刷所などで、デザイナーから渡されたデータを面付けし出力作業をする人たちのこともDTPオペレーターといいます。
それと混同して使われてるのかな…
…お金のない人からはお金ももらえないですよね。
しったかぶり 2008/03/09 23:40:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。1案件3万円です。それで3パターン。(泣)
ぴろーん星人 2008/03/10 00:17:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
もともと「職工」といっていたたぐいの仕事を人が集まらない
からといって、○○デザイナーという若者好みの肩書きを作った。
印画紙で版下を作っていた頃には「フィニッシュデザイナー」
なんてのもあった。
デザイナー学校の卒業生っていうのは、学校である程度、印刷の
知識を教えているし、デザイナーとして一人前になるまでは、
このくらいの安い給料でもがまんしてくれ―と、採用する側に
とっては○○デザイナーという肩書きは好都合だ。
ちなみに上場会社でデザイナーという肩書きがある会社は
どのくらいあるか電話取材するとおもしろい。
コバ 2008/03/10 12:45:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
DTPはグラフィックデザイナーの仕事の一部(作業過程の一部)であって、デザイナーという職種の頭に付けるのはおかしい。
DTPデザイナー=DTPオペレーターという意味合いが今は強いと思う。
masao 2008/03/10 13:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いろいろ教えていただき、有難うございます。
ぴろーん星人 2008/03/10 14:44:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3609] 旧掲示板 (2008/03/09 Sun 22:10)
お世話に成ります。
9つのInDesignのドキュメントをひとつのブックにまとめて、そのブックからPDFを生成しようとしていますが、エラーが出てうまく生成できません。
ログは以下のものが出されます
%%[ ProductName: Distiller ]%%
%%[Page: 1]%%
%%[Page: 2]%%
%%[ Error: syntaxerror; OffendingCommand: ) ]%%
Stack:
/PaintProc
260.446
/YStep
133.924
/XStep
[132.924 260.446 133.924 260.446]
/BBox
1
/TilingType
1
/PaintType
1
/PatternType
-mark-
%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%
%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%
ちなみにページ数は合計で680ページぐらいあります。
もともとはPDFで、それを配置させているドキュメントが9つの構成です。
どのようなエラーをいっているのか、アドバイスいただければ幸いです。
環境はWinXP、InDesignCS2です。
よろしくお願いいたします
ひでまろ 2008/03/09 14:14:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PostScriptエラーってメッセージ見ても雰囲気しか解らないですよね。
見たところ配置イメージの何らかの問題がありそうです。
/TilingType
1
/PaintType
1
/PatternType
この辺りが一つのヒントでしょう。
匿名係長 2008/03/09 18:01:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
PSのエラーは画像のエラーなのか、フォントの問題かよく分かりませんよね。
一度アウトライン化してしまうか、
再度PDF出力したものを配置しなおすか、検討いたします。
ひでまろ 2008/03/09 22:44:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
一応回避できましたので、ご報告いたします。
すべてアウトライン化することでPSエラーは解決しました。
ひでまろ 2008/03/10 14:19:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3608] 旧掲示板 (2008/03/09 Sun 14:14)
Adobe Photoshop CS2 を使用していて、お客さんから預かったpsのepsデータを開こうとしたのですが、アラート?で「モジュール解析…」と出てきて、データが開きません。Illustrator CS2に配置して埋め込みも出来ません。
何かいい方法はないものでしょうか。どなたか教えて頂けますか。
お願いします。
どういった意味なのかもわかれば幸いです。
使用環境:
Mac OSX 10.4
哲太 2008/03/09 10:49:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あきらめましょう
ファイルが壊れてます
graphicconverterなら、無理やり開けるかもしれませんが、そのまま使用するのはおそらく無理でしょう。
ののりり 2008/03/09 12:38:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ののりりさん、回答有り難うございます。
何かわかればと思ったのですが。
わかりました。あきらめます。
哲太 2008/03/09 12:51:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3607] 旧掲示板 (2008/03/09 Sun 10:49)