DTP駆け込み寺
  1. ワードの書類をPDFに変換してイラストレータへ貼り付ける方法(0)
  2. イラレCS3の以前のカラーブック(0)
  3. epsで文字化けする(0)
  4. ps-e2 透過画像をはめ込む(0)
  5. インデザインCS3 Mac版とWin版の互換性について(0)
  6. クォーク3.3のプリントでわからない。。(0)
  7. 行末に、や。がきてしまいます。。。(0)
  8. Intel Mac OS X 10_5_2+Windows(0)
  9. 「保存できません。(RAM)が足りません。」と警告が・・・(0)
  10. フォントについて(0)
  11. Web用にスライスしたものにロールオーバー効果をつける方法(0)
  12. カーネルパニック?(長文です)(0)
  13. InBookletについて(0)
  14. 日本語入力システム(0)
  15. イラストレーターのカラーパレットで(0)
  16. QuarkXPress8 日本語版販売(0)
  17. FrameMaker文書を分割したいのです(0)
  18. Mac 10.5.3でCS3(0)
  19. レパードでコマンド+TAB(0)
  20. OS9環境で作成したPDFをイラレで開けないようにする方法を教えてください。(0)

[ 返信 ]

ワードの書類をPDFに変換してイラストレータへ貼り付ける方法

印刷会社で働いていて、
得意先からワードのデータを頂いたので
PDFで保存してイラストレータに貼り付けしようとすると、

「***.pdfファイルには再解析を行ったPDFオブジェクトが含まれています」
とメッセージがでてきてOKボタンを押すと文字化けしたデータが配置されてしまいます。

PDFにするためにAdobe Acrobat 7.0 Professionalを使用しています。

セキュリティとか設定の変更をすればいいかなと思い、

カチカチやりましたが、
同じメッセージが出てきてしまいます。

何か方法があれば教えてください。
お願いします。

情報
WindowsXP
Illustrator8.0
Word2003
Acrobat7.0

とも 2008/06/04 11:51:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustrator 8じゃちょっと無理。
CS以上なら「配置」できますが。。。

匿名その100 2008/06/04 12:07:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

イラスレーターで新規に作りなおした方が、コントロールしやすい面ありますが、

URL http://www.souzougumi.jp/service_office.html

こんなサービスをやっている会社もあります。
ここは使ったことありませんが。

● 2008/06/04 13:53:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Acrobatで、
イラストレータに配置できる形式に
保存しなおしてはどうでしょうか?

名無し 2008/06/04 15:24:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

AcrobatがあるのならPDFに変換してEPSで書き出してイラレで配置されてはどうですか?
配置する時のプレビューは粗いですがプリントや印刷には問題ありません。

アナログ 2008/06/04 17:11:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさんありがとうございました。

参考になります。

色々試した結果、

なぜだかよくわかりませんが、

ワードでPDFに変換したものは、

「匿名その100」さんが言われたとおり、

CSで配置することができました。

それをまたPDF保存にして上書きすると、

イラレ8でも開くようになりました。

PDFの保存の仕方が違うのか?
よくわからないけど、
なぜかできるようになりました。

なぜ??
もしわかる方がいたら教えてください。

ありがとうございました。

とも 2008/06/06 12:04:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3806] 旧掲示板 (2008/06/04 Wed 11:51)

[ 返信 ]

イラレCS3の以前のカラーブック

はじめまして。
皆さんにおききしたいことがあります。
当方、イラストレーターCS3を、WindowsXP Proの環境で使っております。
色を、スウォッチライブラリ−内のその他のライブラリーを選択し、カラーブックの中から『以前のカラーブック』を選択し、その中にあるPANTONEカラー(PANTONE solid uncoated.acbl、PANTONE process coated.acbl)で指定しようとしたのですが、何の変化もありません。
『以前のカラーブック』を使用するには、どうしたらいいのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、お分かりになる方宜しく御願い致します。

Ponta 2008/06/03 19:42:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

手元にCS3がないのでCS2ですが
ひとつ上の階層に同名のスウォッチで
PANTONE solid uncoated.acb
PANTONE process coated.acb
がありますが、それは使えますか?

.acbと.acblではXMLとBinaryでフォーマットが違います。

mg 2008/06/04 13:02:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。
ご指摘の、もともとあるものは使用できるのですが、色味が前のCSより以前のと違うのです。CS2ではなにか指定をすれば使用できるようになるみたいなのですがCS3では同じような項目がないのです。単純にacblをacbに変換して使用できるようになればいいのですが、この方法をどうやっていいのやら検討がつきません。なにかご存知であれば教えていただきたいと思いまして。

Ponta 2008/06/04 14:38:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

「スウォッチ」のプルダウンに「特色...」というのがあります。ここを「Lab値を使用」から「CMYK値を使用」に変えればいいんじゃないでしょうか。

タケシ 2008/06/04 18:39:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

いろいろありがとうございます。
ご指摘いただきました内容をヒントに自己解決できそうです。ありがとうございました。

Ponta 2008/06/05 11:39:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3805] 旧掲示板 (2008/06/03 Tue 19:42)

[ 返信 ]

epsで文字化けする

隣のmacで起こった現象です。

InDesign、IllustratorともにCS2。

イラストレーター(生身の)から送られてきたIllustrator epsファイルをInDesignにはりつけ、PSプリンタで出力すると文字化けする(文字が斜めに)。

フォントはA-OTF中ゴシックBBB pro(当方はモリサワパスポート)。

フォント検索では「グラフィックのフォントがない」と出ます。
しかし、IllustratorもInDesignも、開くときにアラートは出ません。

Illustrator側で置換して張りつけ直しても(といっても、同じフォントに置換するのですが)改善されず、epsをaiにして張りつけ直すと無事出力されました。

生イラストレーターはCS3をCS2に落としてくれているようです(私は仕事をしていないため、伝聞ですみません)。

今後はaiで進行するよう進言しましたが、なぜ、だと思われますか?
私はInDesignにはネイティブをはりつけているので、そういう事例に出くわしたことがありませんでしたし、OTFで斜め文字、久々に見ました。

森澤 2008/06/03 16:38:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

EPS保存時に
「他のアプリケーション用にフォントを埋め込む」
はチェックしてありますか?

mg 2008/06/03 17:04:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私が付き合いのないイラストレーターなので……。
確認させます。

森澤 2008/06/03 17:08:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

InDesignっつーアプリはPS出力時に、配置EPSに使われているフォント
までは「面倒みない」んじゃなかったかな。
PSプリンタにはOTFは、普通は常駐してませんから、
斜めになって出てくる。

>epsをaiにして張りつけ直すと無事出力されました。

AIっつってもそれはPDF互換形式、つまり実質PDFでは?
PDFにはフォントを埋め込んでるんでしょ。

匿名その100 2008/06/03 19:04:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

お2方ご教示多謝。

「他のアプリケーション用にフォントを埋め込む」ってのは、すっかり忘れておりました。それと、生イラストレータがへまをするような人でないということもあり。
(隣mac、まだ確認していないようです。すみません)

も1つ惑わされたのは、縦書きだけはちゃんと出力されるのですよ。

森澤 2008/06/03 19:11:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

報告遅くなりました。
イラストレーターが、「他のアプリケーション用にフォントを埋め込む」にチェックを意図的に入れていなかったためでした。

受け取る側のフォント事情がさまざまなので一律チェックを入れないそうです。

みなさま、ありがとうございました。

森澤 2008/06/10 11:49:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3804] 旧掲示板 (2008/06/03 Tue 16:38)

[ 返信 ]

ps-e2 透過画像をはめ込む

はじめまして。内容が適当なのかどうか若干不安ですが、PhotshopElements2(ps-E2)で分からないことがあります。
画像(対象画像)に、小画像をはめ込むのですが、小画像には文字と線図形(画像は無い)を書き、背景を透明にして合成したいのです。 合成されたイメージで説明しますと、小画像を使わずに、対象画像に文字と線図形を直接描いたのと同じ結果を得たいのです。目的は、小画像は何種類か用意し、多少画像に直接描くのでなく、小画像を選択して使うようにしたいのです。
PS-E2は長く使っているのですが、どのような機能を使えばできるのかご教示をお願いできないでしょうか。

sige 2008/06/03 16:27:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

この質問は取り下げさせていただきます。

sige 2008/06/04 09:43:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3803] 旧掲示板 (2008/06/03 Tue 16:27)

[ 返信 ]

インデザインCS3 Mac版とWin版の互換性について

今さらかも…で恥ずかしいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

インデザインCS3はMac版で制作したものをWin版で修正したり、またその逆などの互換性はどうなのでしょうか?
印刷物を作るうえで、何か問題が発生したり不具合を体験されたことがある方がいらっしゃったら、具体的に教えていただけると助かります。

現在フリーでMacを使ったDTPをしているのですが、取引先の制作環境がMacからWinに(ソフトはクオーク3.3からインデザインCS3へ)移行することになりました。
手もとにはMacしかないので、問題がないのであればMac版を買いたいのですが、周りに両方の版の試せる環境がなく、買ってみて不具合が出ると悲しいでの質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。

はな 2008/06/02 22:35:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

書き洩れましたが、和文書体はモリサワのオープンタイプフォントがどちらにも入る予定です。

引き続きよろしくお願いします。

はな 2008/06/02 23:05:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

> 和文書体はモリサワのオープンタイプフォントがどちらにも入る予定です。
予定通りなら問題ないでしょう。
ただ、導入予定なのはパスポートですか? それともシングルパッケージ?
WINとMACの一方がパスポートで他方がシングルパッケージということになると、収容文字数の違いからパスポートの方では入力できてもシングルの方では入力できない文字がありますので要注意です。

いき 2008/06/03 08:43:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

いき様、ご回答いただきありがとうございます。
Mac版Win版の混在によるネックは書体だけということですかね。
当方(Mac)にパスポート、取引先(Win)にはシングルパッケージが入る予定です。
収容文字数の違い…。結構激しいのでしょうか?
取引先が用意してくれたテキストをこちらでコピーペーストすることが多いのですが、気をつければ回避できる範囲の違いだといいんですが。
モリサワに問い合わせてみようと思います。

はな 2008/06/03 12:28:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

> Mac版Win版の混在によるネックは書体だけということですかね。
当方、CS3のWIN版とMAC版が混在していますが、プラットフォームによる差異は今のところありません。

> 当方(Mac)にパスポート、取引先(Win)にはシングルパッケージが入る予定です。
であれば、はなさんのところがAJ1-5準拠、取引先がAJ1-4準拠ということになるので、はなさんが作成した文書を取引先が開くのでなければほとんど心配ないかと。

パスポート導入予定なら、モリサワさんに言えば説明してくださるか、何らかの資料をいただけるのではないでしょうか。
URL http://www.morisawa.co.jp/font/about/knowledge/charset.html

いき 2008/06/03 12:38:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>Mac版Win版の混在によるネックは書体だけということですかね。

果たしてそうだろうか?
あなたがWindows特有のルール(ファイル名称の付け方であるとか、その辺)を理解しているかどうか?
そういうことも問題になりますよ。

なお、OTFの収容字数ですが、「同じ名前のフォントの同じバージョン」であれば問題なかろうと思います。

匿名その100 2008/06/03 12:43:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

いまってパスポート、22書体分がAJ1-6対応なんですね。
資料ですが、こちらからダウンロードできるようです。
URL http://www.morisawa.co.jp/font/support/download/opentype.html

いき 2008/06/03 12:45:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

不具合というか
Win→Macのやりとりで、ファイルのクリエータが消えることがあり、例えばInDesignから配置された「.eps」を編集しなければならないときなどに、AiもPsもごちゃごちゃになって面倒だったりします。

mg 2008/06/03 12:52:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>あなたがWindows特有のルール(ファイル名称の付け方であるとか、その辺)を理解しているかどうか?

これ大事です。
Windowsのルールに従っていないファイル名が、Windowsに持ってきたときに変わってしまってリンク切れを起こします。

とくめ 2008/6/3 12:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

みなさま、ご回答ありがとうございます。
インデザインは、よそのデザイン事務所でWin版CS2を半年ほど使って仕事をさせていただいたことがある程度でなので、助言をいただけて大変助かります。

>あなたがWindows特有のルール(ファイル名称の付け方であるとか、その辺)を理解しているかどうか?

恥ずかしながら意識してきちんと勉強したことがありません。たしかにリンク切れはせつないですね。
Windows特有のルールについて解説しているホームページもしくは本など、おすすめのものがあったら教えていだけませんか?
どうぞよろしくお願いします。

はな 2008/6/3 14:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>あなたがWindows特有のルール(ファイル名称の付け方であるとか、その辺)を理解しているかどうか?

現在のアドビのアプリケーション上からファイル名をつける分には自動的にウインドズ特有ルールに反する文字は置き換わると思いましたが・・・
もちろん後から任意に変更できてしまうので、注意は必要ですが。。。

かえで 2008/6/3 15:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

私の会社ではMacとWinの制作チームが混在しています。
環境は、Mac OSX10.4/OS9.2.2とWindowsXP pro。お互いAdobeCS2 premiumとモリサワパスポートのOpenTypeFontで統一しております。Mac→Winで仕事を引き継いだときにいくつかの問題点が発生しました。

1)ファイルネーム
Mac側でファイルネームに /\* などが使われていると、Windows側で_などにリネームする必要が出てリンクが切れる。
→_のみ使うという規則にしました。

2)画像プレビュー
リンクEPS画像のプレビュー設定が[1-bit]になっていると、WindowsでInDesignCS2などのファイルを開いたときに貼込画像がプレビューされなくなってしまう。[8-bit]で再保存するとプレビューされる。
→これはWin側がその都度個別に対応しています。

3)アイコンで判断できない
Windowsから見た時、フォルダの中身がリンク画像のEPSファイルもイラストレータEPSファイルも、全て関連付け設定でイラストレータのアイコンになってしまう。Macではファイルに色をつけて区別してもWinでは反映されないので、どれが本体かリンク画像なのか探すのに苦労する。
→画像はpsd形式、もしくはWinの関連付け設定でEPSをPhotoshopにして、illustratorはaiに統一したり、ファイルネームに「画像_」とか入れるなど規則にしましたが、Mac側から規則は分かっていても長年の癖で規則を忘れてしまうという意見もあり進展せず。

4)メディアでのやりとり
データをメディアでやり取りする場合、フォーマットを取り決めしておく必要があります。
→Mac側からの要請で、WinがMacDriveを購入して対応しています。

5)書体
あとMacOS9.2.2で制作したファイルをWinで開いたときに、TimeフォントをWinのTime New Romanに置き換える問題があったような…すみません、最初のころに一回だけ発生しましたのでよく覚えていません。
→Mac・Win協力してやる物件はモリサワしか使わないルールに統一しました。

うちの会社はMac側の方が歴史も長く、過去データの資産もあるので、Win側が従属している感じです。
会社内の問題ですが、[はな]さんの参考になれば幸いです。

M&W 2008/6/3 15:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ファイルネームについて

OSXはデータをもらうには最良のOSで
他のOSにデータを渡すには悩ましいOS

だと思う。

うち(W2K,XP)はお客さま(OSX)から
メールもしくは宅ファイルなどで
日本語ファイル名のデータを頂くと
ほとんど文字化けしてます。

カラス 2008/6/3 16:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

実際問題、InDesignの互換性というよりも
各OS特有の「流儀」の問題の方がネックですよね。

もし[はな]さんがEPSグラフィックを作るとして、
プレビューにPICTやJPEGを選択するクセや習慣が
あるのでしたら、それは今からでもTIFFにするクセを
付けておいた方が良いです。

あとは、現状のWindowsてのはVistaやXPなんですが、
それらの基本フォントは2004JIS系なんですよね。
それが問題になるっちゃなるかなあ、ってなとこですかね。。。

あと、Finderから作ったZIPファイルをWindowsの
エクスプローラでの解凍による文字化け問題って
のは最新OSどうし(LepardとVista)でもまだ起きるの?

↓こういうページの情報なんかも見とくといいですね。
URL http://www.informe.co.jp/useful/dtp/dtp23.html

匿名その100 2008/6/3 18:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

みなさま、ありがとうございます。
参考になることがたくさんで本当にありがたいです。

Macでファイル名をつける時に使っている「/\*」をやめるなど、取引先ともルールを共有する必要がありそうですね。

>もし[はな]さんがEPSグラフィックを作るとして、
>プレビューにPICTやJPEGを選択するクセや習慣が
>あるのでしたら、それは今からでもTIFFにするクセを
>付けておいた方が良いです。

たとえばもともとMacで使っていたフトショップのepsデータ(プレビューは『Macintosh(8bit/pixels』もしくは『Macintosh(JPEG』で保存)は、Windowsで使用する場合プレビュー『TIFF』で保存しなおしてから使うものだと思っていたのですが、正しいでしょうか?

はな 2008/6/3 20:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>Windowsで使用する場合プレビュー『TIFF』で保存しなおしてから使うものだと思っていたのですが、正しいでしょうか?

正しい。
が、InDesignに限定すれば
プレビューがなくても使えちゃったりするので話はややこしくなる。

匿名その100 2008/6/4 8:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>Macではファイルに色をつけて区別してもWinでは反映されないので

あるある。酷いと拡張子が付いてなかったりすることもあったりで、なにがなにやらわからなくなる。
「色付けといたんですけど・・・」
なんて言われると、ガクッとくる。(当方WinXP)

とくめ 2008/6/4 10:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ファイルネームをメモ帳代わりに使っている人もいますね。
「○○の画像1.○○年○○月○○日に修正」
ファイルネームのエラーでコピー出来なくて泣きたくなります。

通りすがり 2008/6/4 10:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

なるほど。
みなさんファイル名やイラレeps・フォトショップepsのアイコンで苦労されているんですね。

>>Windowsで使用する場合プレビュー『TIFF』で保存しなおしてから使うものだと思っていたのですが、正しいでしょうか?

>正しい。
>が、InDesignに限定すれば
>プレビューがなくても使えちゃったりするので話はややこしくなる。

インデザイン移行後も、取引先から支給された画像を使うことになります。
しかしMacで使っていたeps画像がそのままWin版インデザインに使えてしまうので、取引先としてはプレビューを『TIFF』で保存しなおすしたり、する気はないようです。
これからその取引先はすべてWindowsに切り替えていくようなので、そのままでいいのか気になるのですが、なぜダメなのかうまく説明ができず、消化不良ぎみです…。

はな 2008/6/4 15:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

全てネイティブ形式で作業できるのなら良いのですが……。
EPSのプレビューの問題はそれなりに厄介だと思います。

※下記URL、禁止ワードに引っかかる部分を全角にしました。お手数ですが参照される場合は半角に直してください。
URL http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-173.html

いき 2008/6/4 16:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3802] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 22:35)

[ 返信 ]

クォーク3.3のプリントでわからない。。

クォーク3.3をいま使ってますが、出力すると用紙の左上にファイル名、出力した日時などが入ります。
これを入らないようにしたいのですが方法あるのでしょうか?
また、3.3で用紙のセンターにくるように出力する方法もありますでしょうか?
タイリングを使うと余計なトンボみたいなケイがついてしまいます。

たろう 2008/06/02 14:49:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

できないですね。随分昔にあきらめました。
EPSで書き出したり、PDFでゴニョゴニョしたり、違う方法を模索された方がよさそうです。

尼子 2008/06/02 16:08:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ファイルメニュー>印刷領域

通行人 2008/06/02 16:26:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3801] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 14:49)

[ 返信 ]

行末に、や。がきてしまいます。。。

OS Xバージョン10.5.2イラストレーターCS3を使用しています。
この間から文字ボックスがおかしくなってしまい、
非常に困っています。
どのように変わったかといいますと、
行末に、
や。
の句読点が必ずくるように勝手に文字間が変更されてしまい、
そのせいで行によって詰めがまったく違ってしまうのです。
イメージ的には、

□ □ □ □ □ □、

□□□□□□□□□□□、

□  □  □  □ 。

こんな感じです。
しかも『●』や『○』だとおかしくなりません。
日本語や英数字でも。
なぜか『□』の時のみこうなってしまうのです。

本当にお手上げ状態で、
もしご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします!!

匿名 2008/06/02 13:40:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

以前に「イラレCS・CS2の文字組み」
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=4&file=20060525142740

で同じ話題があがってました。

mg 2008/06/02 16:41:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

なるほどですね、やっと謎が解けました,
ありがとうございました!!

匿名 2008/06/02 18:23:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3800] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 13:40)

[ 返信 ]

Intel Mac OS X 10_5_2+Windows

インテルMac上でWindowsを使使いたいんですが、フォーマットの種類でNTFSとFAT形式があります。みなさんはどちらで使用していますか? どっちにしたらいいか分からなくて・・・ 

SA 2008/06/02 12:06:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

よく「NTFSは安定性重視」「FAT32は互換性重視」などと言われています。
OSX側からFAT32は読み書き可能ですがNTFSは読み込みできますが書き込みできません。以上のことから適宜、使い方にあった方を選んでみては。

? 2008/06/02 13:09:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご利用になるWindowsがXPの場合、FAT32でフォーマットできるのは32GBまでに制限されます、ご注意を。

TA 2008/06/03 11:52:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3799] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 12:06)

[ 返信 ]

「保存できません。(RAM)が足りません。」と警告が・・・

OS9.2.1環境でPhotoshop6.0Jを使用しています。
最近保存時に「保存できません。(RAM)が足りません。」と警告が出て、保存できなくて困っています。
解決策をご存知の方教えてください。

かしかし 2008/06/02 09:39:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PCの再起動をオススメします。
それか、仮想メモリの割り当てを増やすとか・・・

G5ならともかく、OS9.x環境では特に仮想メモリには気をつけたほうがいいかもです。

MK 2008/06/02 09:58:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

MKさんありがとうございます。
再起動、再インストールなど試みましたがだめでした。
仮想メモリについては、残りのメモリが充分あるので・・・。
ファイルを開くことはできるのですが、保存だけが・・・。
Web用の保存だけはできます。

かしかし 2008/06/02 10:24:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

保存しようとしているデータが重かったりすると、保存できないこともあるのだが・・・

データ容量を今一度ご確認を。

MK 2008/06/02 10:52:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

とても軽い軽いデータで試しても結果が同じでした・・・。

かしかし 2008/06/02 11:49:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たぶんハードディスクの容量が足りないか、異常があるか、極端に断片化してるかのどれかだと思う

ののりり 2008/06/02 12:06:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ハードディスクの容量は充分あり。
断片化も解消しました。
しかし変化なしです・・・。

かしかし 2008/06/02 13:42:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

かしかしさんの言葉を疑うわけではありませんが、
そういうときは、RAMをどれだけ搭載し、どれだけマシンが認識しているか搭載量、HDDの残容量が実際どれだけあるか。

これらを最初に明記してもらわないことには、手探りのやり取りだと思いませんか?

無駄なやりとりが気になる 2008/06/02 13:59:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

環境設定ファイルの再作成を実行しても変わらないかな。

かたやなぎ 2008/6/2 14:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

質問するレベルが低すぎる
こちとら超能力者じゃないぞ

oioi 2008/6/4 3:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Donut RAPT #126)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

こちとら超能力者じゃないぞ
 ↑
だから、こういう発言、もぅいいって!
あなたのレベルも低いって。

初心者 2008/6/4 13:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

機能拡張を読み込まずに、Macを立ち上げて、保存出来るか試して、
もし保存出来るのなら、システム周りに問題があるかもしれません。

通りすがり 2008/6/4 14:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>仮想メモリについては、残りのメモリが充分あるので・・・。

もし間違っていたらごめんなさい。
アプリケーション(Photoshop)にメモリを相当数割り当てていないような気がするのは私だけでしょうか?
OS9だと「情報を見る」でメモリの割り当てを増やしてやらないといけないのですが…。

アナログ 2008/6/4 17:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>010 名前:初心者
掲示板HOMEの
■書き込み項目、■ガイドライン、■情報が足りない書き込み例、■お願い
をよくお読みになってください。
何でも許してしまって良いという訳ではありません。

漢 2008/6/5 10:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3798] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 09:39)

[ 返信 ]

フォントについて

「プロポーショナル英数字と全角文字(和文文字)は、デザイン方法の違いや可読性向上のために、同じ文字サイズであってもプロポーショナル字形のほうが小さくなっています。」とありました。

このなかの、「同じ文字サイズであってもプロポーショナル字形のほうが小さくなっています。」というのは同じ文字サイズなのに小さいというのは・・・わかりづらいのですが、どういう意味でしょうか?

また、CID形式のPostScriptフォントというのはどういうフォントのことですか?調べてみたのですがよくわかりません。

教えてください。
よろしくお願いします。

文字組み初心者 2008/06/02 02:07:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>「プロポーショナル英数字と全角文字(和文文字)は、デザイン方法の違いや可読性向上のために、同じ文字サイズであってもプロポーショナル字形のほうが小さくなっています。」とありました。

日本語フォントに従属する欧文は、和文部分より
ひとまわり小さくデザインされている、ということでしょう。
欧文の場合、ディセンダ文字というのが
あります。
ディセンダ文字というのは「下にはみでる文字」です。
gやyがこれにあたります。
これの見た目が「和文の下にはみでないように」デザイン
されるため、やや小さめにならざるを得ないのです。

匿名その100 2008/06/02 07:52:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>また、CID形式のPostScriptフォントというのはどういうフォントのことですか?調べてみたのですがよくわかりません。

これについてですが、
これは正直、「調べ方が悪い」と断言しましょう。

匿名その100 2008/06/02 07:54:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>また、CID形式のPostScriptフォントというのはどういうフォントのことですか?調べてみたのですがよくわかりません。

「ネットでいろいろ検索をかけた結果、何もヒットせず判らない?」
と言うのであれば↑さんのように「調べ方が悪い」と言えましょう。

「ネットでいろいろ検索をかけた結果、色んな記述がヒットしましたが、書かれている内容の意味が判らない?」
と言うのであれば、どう言った記述の部分が判らないのか書かないと答えようがありません。

どちらのタイプでしょうか?

? 2008/06/02 10:47:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

回答ありがとうございます。

検索すると、いろいろでてきたのですが・・・

Postscriptフォントの種類のひとつに「OCF」というのがありました。
これは、2バイトのフォントに対応し複数のtype1フォントを階層状にして、type1単体では256文字しか格納できない・・・」というのは、どういうことでしょうか?!

よろしくお願いします。

文字組み初心者 2008/06/03 22:35:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

和文文字と欧文文字では文字をデザインする場合の基準に違いがあります。フォント形式の違いについてではなく、文字をデザインする場合の基準について調べてみてはいかがでしょう。

KOUJI 2008/06/04 01:36:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

回答ありがとうございます。

>和文文字と欧文文字では文字をデザインする場合の基準に違いがあります。

これは、私の質問の
「同じ文字サイズであってもプロポーショナル字形のほうが小さくなっています。」というのは同じ文字サイズなのに小さいというのは・・・?
のほうでしょうか・・・。

はい、これは調べてみましたところ
和文文字と欧文文字が同じ文字サイズというのは、欧文文字の場合アセンダラインからディセンダラインの高さが和文文字の正方形の仮想ボディの幅とただ同じということであり、欧文文字の場合はこのなかで文字ごとに字幅がありデザインされていて、和文文字のような正方形の字面がないので小さくなってしまう。
ということでしょうか・・・。

文字組み初心者 2008/06/05 02:07:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>和文文字のような正方形の字面がないので小さくなってしまう。
というより、

欧文文字は、和文文字のような正方形の字面いっぱいに文字がデザインされないという点で小さくなってしまう。

ということでしょうか・・・。

文字組み初心者 2008/06/05 13:52:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3797] 旧掲示板 (2008/06/02 Mon 02:07)

[ 返信 ]

Web用にスライスしたものにロールオーバー効果をつける方法

Win イラレCS2を使っています。
そのweb用のテンプレートを使ってHPを作成したと思っています。
スライスのことはわかりましたが、それにロールオーバー効果とリンクを張りたいのですが、その方法をお教えください。
ビルダー8も使用していますが、そこでロールオーバー効果つけるとイラレのデザインにずれが生じてしまいます。
よろしくお願い申し上げます。

snow 2008/06/01 16:01:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

グーグレばよろしいかと。
コツとしては、ピクセル単位でしっかりと設計すれば大丈夫です。

尼子 2008/06/02 16:03:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3796] 旧掲示板 (2008/06/01 Sun 16:01)

[ 返信 ]

カーネルパニック?(長文です)

情報不足かもしれませんが、質問させて下さい。

最近中古でMacG5を購入しました。
詳しい型番は解らないのですが、G5初期のものです。
OS10.3、クラシック環境が使えるものです。

G4からG5への移行で、
古いMacG4からソフトやフォントをコピー。

初めてOS10に触れたので、いろいろなアプリケーションを起動したりして試していました。

中古は当たり外れがあると聞いていて、
不安は多少ありましたが、特に問題はなさそうに感じていました。

数日経った今日、フォントブックを初めて起動させいじった直後、
「アプリケーションが応答しません」と、フォントブックなどのアプリケーション(全ては試していません)が立ち上げられなくなりました。

そこで、コマンドSを押しながら起動させ、fuckを試してみました。
今思えばその時どこかに“we are panic”みたいな一文が見えた気がしました。

何度やってもOKが出ないので、どうしたらいいのか解らず、とりあえずrebootといれてしまいました。

ですが、やはりそれがいけなかったのでしょうか。
その文字だらけの画面のまま、フリーズしてしまい、
どうしようもなく、パワーボタンを押して再起動をかけざるをえませんでした。

再起動させてみると、電源をいれるとすぐに黒い地に白文字で、
「コンピューターを再起動させる必要があります。パワーボタンを数秒間押し続けるか、リセットボタンを押して下さい」
という画面がでました。

パワーボタンで再起動するも同じ。
何度か試してダメだったので、OS10のインストーラーROMから起動させてみると、最初は無事に起動できました。
修復させ、たいしたことなさそうなのでホッとしたのも
つかの間、再起動させたらまた同じ画面が。

もうもう一度ROMから起動させ、今度は初期化してみました。
すると、無事に上手く行ったかのように見えました。
しかし起動画面がROMから起動させた時の画面だったり(もちろんROMも何も入れてません)、おかしな部分がありました。

とりあえずソフトウェアアップデートや、必要なソフトのインストールなどをいくつかし、再起動をかけました。

するとやはり、例の画面が。
そのまま放置すると通常のデスクトップ画面がでたり、
また何かで再起動すると例の画面しか出なくなったり、
ROMから起動すると起動できたり、
Cを押しながら起動してるのにあの画面のままになったり、
実に不安定です。

どうやらカーネルパニックと呼ばれる現象であるようなのは解ったのですが、初期化してもダメだった場合、他に方法はありますか?
修理などにあまりお金がかけたくない状態です。

原因は、やはりfuskの画面で再起動をかけた事なのでしょうか…。
長文な上に伝わりにくくてごめんなさい。
システムなどあまり詳しくありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

はな 2008/05/31 22:34:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

追加です。
今思い出したのは、外付けHDを繋いだまま起動したのはパニック起こした時が初めてでした!
こうれも原因の一つになりうるでしょうか…?

はな 2008/05/31 23:24:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

とりあえず、メモリをチェックしてみたら?
純正のみにしてみる
無メーカーの怪しそうなのが入ってたら外してみる

ののりり 2008/05/31 23:42:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>ののりりさん
メモリ…!パニクってしまって全くチェックしてませんでした。
ありがとうございます!休みあけたらさっそく見てみます。

はな 2008/05/31 23:55:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

fsckコマンドを使うべきところで、fcskとかfuck(!)しちゃったから
Macが怒ったのでは? というのは、まぁ冗談として。

標準メモリにしてUSBポートにはキーボード&マウス以外繋がずに
まずはインストーラーからOSを新規インストール。
アプリケーションやフォントの移行は、移行ツールを使いましょう(G4をターゲットディスクにしてFireWireで接続)。
メモリの追加や外部機器の接続は、基本状態で動作を確認してから。

…ところで、G4ではOS9のみ使用していたように読めますが、
G5はOSXメインでClassic使用ってこと?
そのへんもうちょっとkwsk。

  2008/06/01 00:37:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すみません(笑)誤字脱字多すぎですね

はい、G4も結構古い物で、前任者(?)が選んで購入したもののようです。
OS10Xは入ってません。CD-Rも焼けません。

G5では会社の都合であまり予算が無く、フォントなどがそのまま使える環境でということで、
Illustratorは8.0(クラシック)、photoshopは7.0(クラシックのフォルダに入れても強制的にOSXで起動されてたのでXアプリに戻しました)を、
…よくないでしょうけどコピーして使ってました。

クラシックは起動ディスクとして選択できなかったので、
OSX、ソフトによりクラシックで作業してました。
といっても環境ととのいきる前のアクシデントなので
あまり作業なんてしてませんけども…。

はな 2008/06/01 12:53:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

なるほど。
厳しいように聞こえるかもしれませんが。
以降の質問は正規のアプリケーションやフォントを購入されてからなさってください。

  2008/06/01 20:58:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

大枠は006の言うとおり。ソフトやフォントのコピーはもってのほか。違法改造している車がちゃんと走りませんと言ってるのと一緒。

>もうもう一度ROMから起動させ、今度は初期化してみました。
>すると、無事に上手く行ったかのように見えました。
>しかし起動画面がROMから起動させた時の画面だったり(もちろんROMも何も入れてません)、おかしな部分がありました。
ここがよく分からんが....「起動画面がROMから起動させた時の画面」とは何ぞや?
カーネルパニック云々言う前に、まずは初期化して標準状態で暫く使ってみてどうか、からスタートしてください。トラブル時は、USBやFireWireの周辺機器ともマウス、キーボード以外は繋がない、標準インストール以外のソフトやフォントは入れない、といった一番シンプルな構成にして、暫く使って問題なかったら、徐々に肉付けしていって問題を切り分けるのが基本。

エクセリヲン 2008/06/01 21:48:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

いえいえ、全く厳しくなんてないです。
言われて当然のことです。ごめんなさい。
仕事なので会社側でそのくらいそろえてほしいところなのですが…。

>エクセリヲンさん
そうですね。
コピーでつかえるから大丈夫という考えがまず大間違いです。
とりあえず、休みが明けたら冷静にひとつずつ試してみます。
アドバイスありがとうございました。

はな 2008/6/1 22:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3795] 旧掲示板 (2008/05/31 Sat 22:34)

[ 返信 ]

InBookletについて

仕事で小冊子をつくることになり、
印刷会社へInBookletで作成したデータで入稿しないといけません。
それもあり、
InBookletソフトを購入したいのですが、
InBookletソフト単体で作業はできるのでしょうか?
InDesign上で作業した方が楽と耳にしたことがありますが、
実際のところ、
他ソフトと合わせないと作業ができないのでしょうか?それと、
InDesign意外のソフトでも互換性はあるのでしょうか?

ど素人な質問ですが、
どなたかお返事いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

もー 2008/05/31 16:19:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

InBookletを作っていた会社は
なんとQuark社(笑)に買収されておりました。

なので、入手は無理なのではないかと思います。

匿名その100 2008/06/02 07:56:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>なんとQuark社(笑)に買収されておりました。

そうなんですね!知りませんでした・・・
情報ありがとうございます。

もー 2008/06/02 09:08:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3794] 旧掲示板 (2008/05/31 Sat 16:19)

[ 返信 ]

日本語入力システム

今回 レパード+iMacを購入しました。日本語入力なんですが、今までエルゴ社のイージーブリッジを使用していました。しかし、メーカーHPで撤退とのこと。今後サポート受けられないと思うと心配です。おすすめのものとかってありますか? それともことえり使った方がいいのかなぁ・・ けど使いにくいですよね

SA 2008/05/31 10:53:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ATOK for MAC
↑コレどうですかね?

URL http://www.atok.com/mac/

MK 2008/05/31 10:58:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ことえり、いいですよ。

ほかの IM はお役所の公式文書的な画一的な文書制作には向いていますが、味のある文章を書こうと思った時には使いづらい、という部分があります。

どの IM でも鍛えていかなければ使えないのは同じですし、鍛えてしまえばどれでも同じ、ともいえますが、ことえりは初期状態でストレスを感じることがほかのやつよりも比較的少ないという気がします。

ことえりは昔のひどかった時代の印象を持っている人が多いのでハナから避けられがちですが、いまやトップクラスの IM に成長しています。

Sunny Afternoon 2008/06/02 02:47:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; en) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ことえりこそ、初期状態が酷すぎて…

そんなわたしは、EG-bridge Univ2を駆け込みで買いました。
一応、leopardの間は大丈夫みたいだし…
過去の実績からいって、相当にAPIが変わらない限りは使えると思うし(エルゴのソフトの行儀の良さはぴか一)

非常に下らない言葉まで登録してあるのにはびっくりしましたが(アニメ用語とかw)

ののりり 2008/06/02 07:09:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

みな様 ご回答ありがとうございます。
確かに 昔のひどいことえりのイメージ強いです^^;
もう EG-bridge買えないしATOKの体験版とことえりで試してみます。

SA 2008/06/02 10:44:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3793] 旧掲示板 (2008/05/31 Sat 10:53)

[ 返信 ]

イラストレーターのカラーパレットで

イラストレーターの動作に関しての質問です。
現在OS10.4.11でCS2(12.0.1)を使用しています。

何をどうしたのか分からないんですがかラーパレットの一番下のスペクトルバーの右端の白と黒の部分(クリックしてオブジェクトの色を指定するあそこです)の「白い部分に色が指定されてしまいました」。

この部分に色が指定されるなんてことは全然知らなかったのですが、どのようにしたらこのような状況になるのでしょうか?

分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

AnimaL 2008/05/30 15:35:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

もしかして「紙色」をシミュレートしているのかも?

ファイル/ドキュメント設定.../透明

の中で
「紙色をシミュレート」にチェックされ
アートボードの色が白以外の色にされていませんか?

mg 2008/05/30 16:23:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

mgさま

書き込みありがとうございます。
変わったのはカラーパレットの部分だけで、アートボードの色は変化ありませんでした。
原因は別に有ると思われます。

AnimaL 2008/05/30 19:23:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3792] 旧掲示板 (2008/05/30 Fri 15:35)

[ 返信 ]

QuarkXPress8 日本語版販売

QuarkXPress8 日本語版がとうとう販売されるみたいですね。世界同時発売とか。
かなり大きなバージョンアップみたいです。
ちょっとびっくり。

URL http://8.quark.com/jp/

ファブリーズ 2008/05/29 23:03:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

んじゃ、ぼちぼち6.5でも買ってみようかな。

  2008/05/30 00:00:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私は4.1ユーザーですが、6.5買うと8に無償アップグレードできるみたいですよ。キャンペーンみたいですが。。。

URL http://8.quark.com/jp/promos/

ファブリーズ 2008/05/30 00:03:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

InDesign CS2ユーザーとしては、
食指がピクリとも動きません。

masao 2008/05/30 00:24:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私も今さらQuarkには戻りたくないですが、
久々にQuarkのホームページを見てみたら、あれれ・・・知らないうちにずいぶんと価格を下げたんですね!
昔の強気の商売からは信じられないほど良心的(?)な価格になってるじゃないですか。
とはいえこの会社の商売の仕方、どうも好きになれません。QuarkXPress8はそれなりに良さそうですが。

カワイルカ 2008/05/30 09:56:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

7が出ると思ってたんですが、飛ばして8ですね@@;

6.5はPS書き出しの所で微妙(OSのVerによって書き方が違う…)だったので、8はキチンとしてるといいなぁ〜。滅多に使わないから入ってくると戸惑うのは変わらなそうだけどw

つーか、よっぽど要望が無いと入れないだろうな。。。

とーりすがり 2008/05/30 12:04:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あはは。
「ぶら下がり」について強調してるのは笑える。

ウチは入れるけどね。

匿名その100 2008/05/30 12:50:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

うわほんとだ。
ぶら下がりだけ独立カテゴリにしてあるwww

いき 2008/05/30 14:09:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

やっとEDIColorに追いついたか(笑)。

「InDsignファイルを完全にコンバート可能!」なんて大ボラ吹いてくれればもっと笑えたのに。

能勢 2008/5/30 14:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3791] 旧掲示板 (2008/05/29 Thu 23:03)

[ 返信 ]

FrameMaker文書を分割したいのです

はじめまして
1ファイルで300ページ近くあるFrameMaker文書を章単位で分割し、ブックでまとめたいと考えております。
コピー&ペーストなどの手作業で行う以外に、効率のよい方法はありませんでしょうか?
使用しているFrameMakerはWindows版でバージョンは7.2です。(年内には8へバージョンアップの予定)

よろしくお願いします。

Wordから脱却中 2008/05/29 16:23:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

コピー&ペーストは面倒なので私だったらこうします。

1.元ファイルを章の数だけコピー&ペーストして、それぞれにCover、Chap1、Chap2、……とファイル名を変更しておく。
2.それぞれのファイルを必要な分だけ作業しながら、いらない箇所は削除。
3.↑のファイルをBookにまとめる。

あとはページ番号や章番号を調整して終わり。

wa 2008/06/01 13:00:57

Opera/9.27 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

waさん>
コメントをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Wordから脱却中 2008/06/02 15:53:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3790] 旧掲示板 (2008/05/29 Thu 16:23)

[ 返信 ]

Mac 10.5.3でCS3

今日MacOS10.5.3のアップデートを行い、現在テスト運用しています。
そこでフォトショCS3(10.0.1)で画像(EPS写真)の色補正後⌘+Sで上書き保存して、それを後から
開き直した際、解析モジュールがどうのとエラーが出て開けなくなりました。別名で保存で上書きは
問題ないようです。
同じ症状が出る方はいらっしゃいますか?
当方 Mac Pro 2x2.8GHz Quad-Core Intel Xeon / メモリ4BG / OS 10.5.3です。
ちなみにイラレ・インデザインはまだテストしていません。

匿名 2008/05/29 14:06:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

同じ症状の人がいた!
やはりPhotoshop eps画像を補正やリサイズした後、
上書き保存すると開かなくなります。
(確率としては五分五分?)
自分のところでは、「別名で保存」から上書きしても、まれに開かなくなります。
また、illustratorに配置したeps画像のプレビューが消えてしまうことがあります。
この場合、画面上は配置画像が透明になって何も表示されていないのですが、
オーバーピクセルプレビューにすると、画像もちゃんと表示されます。
その場合も結局ファイルを作り直すのですが。

自分の制作環境は
iMac 2.8GHz Intel Core 2 Duo/メモリ2GB/OS 10.5.3、Adobe CS3です。
OS以外はこの構成で半年以上使ってきましたが、
Photoshopのトラブルはごく最近出てきた症状です。
上の方の症状もあわせて考えると、
OSのアップデートがきっかけかと思われるのですが・・・。

iMac 2008/06/07 17:34:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

未確認ですが、
10.5.3でCS2もしくはCS3で保存するとデータが破損すると
情報が流れています。
アップデートは気をつけた方がよいかもしれません。

ken 2008/06/07 20:14:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

サーバ上のファイルを直接開いて編集後の上書きではなくて、ローカルのファイルでもダメなんですか?自分のところでは特に何も起こってないので不思議。普通に使ってます。参考までに、保存前にどんな作業をされたんですか?

モサリワ 2008/06/07 20:39:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

スレ主とiMac氏はEPSのようですが、保存形式って何でしょ?

匿名... 2008/06/08 07:54:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

アップデートが直接的な原因であれば、まだ公開されて日が浅いのでこれからどんどんネットなどで(特にアップルかadobe辺りから)情報が出て来るはずです。
そうでないのなら、あなたのマシンのosを含めソフトウエアに不具合があるかも知れません。
その場合、なかなかレス付きません。
先ずはプレーンな状態で試されることが先決です。
また問題解決に重要なところで「問題の再現性」があります。
どの様な操作で、その問題が起るか探ることも重要です。
しっかり精査すれば、「確率50%」等と言うことは無いと思います。何らかの操作に起因しているものと思われます。

因に私の場合は今のところ何ら問題出ていません。

? 2008/06/09 10:20:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>保存形式って何でしょ?

とりあえず、自分の環境ではPSD、EPSともにローカルファイルでは問題ありません。インターネット上で話題となっている、サーバ上のファイルを直接開いて編集後の上書き保存については100%近い確率でファイルが壊れますね。

参考までに、10.5.3へは、OSを10.5.1DVDからクリーンインストール後、10.5.1の状態で必要なアプリケーション+ドライバ類をインストール、その上にComboをダウンロードして手動でアップデート行なっています。比較的プレーンな状態だと思います。

モサリワ 2008/06/09 11:47:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>002

>未確認ですが、
>10.5.3でCS2もしくはCS3で保存するとデータが破損すると
>情報が流れています。
>アップデートは気をつけた方がよいかもしれません。

情報として、内容の検証が未確認だとしても、どう言った内容が書かれていたのか、せめてもう少し詳しく記載して欲しい。
まさか「10.5.3でCS2もしくはCS3で保存するとデータが破損する」と、文章通りに書かれていたんじゃないよね?これだと情報ではありません。

tokume 2008/06/09 12:48:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

アドビのユーザフォーラムにあがってる事案じゃないのか?

no_name_no_office 2008/6/9 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

自分の所ではサーバー上ではたまに壊れる。ローカル上では今の所壊れた事がないです。
PSDの互換オンの保存もたまに壊れるので互換オフにしていますが、みなさんはどうですか?
intel Mac Pro OS10.5.3 CS3(2ヶ月前に新品正規購入)です。

匿名-B 2008/6/9 15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>アドビのユーザフォーラムにあがってる事案じゃないのか?

URL http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.4aad792f/0

これはサーバ上のファイルのお話ですね。ローカルファイルの保存で壊れる話はここ以外どこにも見かけません。

もし、ローカルのファイルが壊れるようなことがあるのなら、一大事だと思います。その意味でもスレ主さんやiMacさんの事例をもう少し詳しく聞きたいです。

モサリワ 2008/6/9 20:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

自分の環境では、いまのところ
サーバ上の画像ファイルを「CMYK」で処理したときにファイルが破損します。
epsの場合だと思っていたのですが、
jpegでもRGBからCMYKに変換して保存すると
ファイルが開けなくなります。

とりあえず何点かローカル上で処理した限りではエラーは出ません。
サーバは社内のMacをEthernetでつなげた簡易的なネットワーク内の
PowerMac G4で、OSは同じく10.5.3です。

とりあえず、保存の際は別名保存をして対応しています。
Adobeのフォーラムも見ましたが、
このトラブルはサーバ上のファイルに限定されるのでしょうか?

iMac 2008/6/10 11:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_3; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

CS3とネットワーク上のボリュームでの保存の件に関しては
10.5.4で解決される見込み。
URL http://www.appleinsider.com/articles/08/06/05/mac_os_x_10_5_4_update_to_address_adobe_cs3_file_corruption.html

漢 2008/6/10 15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

仕事が忙しくてほっとらかしになってました。
すいません。
皆さんがおっしゃる通り、

ネットワークボリューム上で10.5.3でCS2あるいはCS3にて
セーブするとドキュメントが損失されます。

というものでした。

ソースは
VPJのサポート部のFAXです。6月3日付けでした。

ken 2008/6/11 10:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3789] 旧掲示板 (2008/05/29 Thu 14:06)

[ 返信 ]

レパードでコマンド+TAB

インデザイン、イラストレータなどのソフトで
コマンド+TABは選択ツールの選択と
ダイレクト選択ツールの切り替えとしてタイガー以前は
アプリケーションエンハンサー+pulltabで
しのいでましたが、レパードでは出来ませんよね?
アプリケーションエンハンサーはレパードに対応
しましたがpulltabは対応するつもりないようでして...

コマンド+TAB以外のショートカットで
対応できないものかと試行錯誤してますが
どうもいまいちしっくり来ない.....
インデザインは選択ツールとダイレクト選択ツールの
ショートカット作ってをマウスボタンに登録してなんとか
使えてますが、イラストレータはコマンドやオプションが
ショートカットに登録できないし(これは何のために?)
普通の文字をショートカットに登録すると
使えなくもないのですが、日本語入力モードになってると
その文字が入力されちゃうし.....。

調べ方が足りないのかもしれませんが、なんか良い対処法
ないでしょうか? もしくはショートカットは使わない
と割り切った方がよいでしょうか?

ぴーこ 2008/05/29 13:00:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

自分はコマンド+TABでの切り替えをやめ、
「V」で選択ツールを、「A」でダイレクト選択ツールを
選ぶようにしています。

日本語キーボードであれば、「英数」キーを押してから
「V」または「A」を押せば各ツールに切り替えられます。
キー操作が多くなって不便に思われるかもしれませんが、
コマンド+TABでの切り替えは入力モードが「必ず」切り替わってしまうのに対し、
「英数」キーは入力モードが「英数」であっても「かな」には戻らないので便利かと。

あまりお役に立たないかもしれませんが、ご参考まで。

あかつき 2008/05/29 18:17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

自分は
USキーなので、かなり入力モードは意識していますが、

選択ツールに関して
InDesign CS2では「V」「A」
Illusturator CS2では「V」「opt+cmd+tab」
を使っています。

ツール切り替えが面倒なので
その他もだいたいアルファベットで切換えしてます。

mg 2008/05/29 18:49:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

押すボタンは増えますが、
イラレCSではoption、IndesignCSではcontrolを追加すれば可能です。
それより上のバージョンはわかりません。

774 2008/05/31 10:07:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Lepard正式対応はしていないので、再現性は微妙ですがLiteSwitchで、ホットキーを滅多に使わない別のもの(例えばOpt+Tab)に変えてやれば、今まで通りコマンド+Tabが効くようになります。
URL http://www.proteron.com/liteswitchx/
$14.95 のシェアウェアです。

たまに効かなくなったりエラーログらしき物が出てたりするので、再現性が微妙という表現にしています。
マシンの調子がおかしくなったりと言うことは、私の環境ではありませんがご利用は自己責任で。

キテレツ 2008/06/04 08:35:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

面白いから入ってみて
釣り好きの人大歓迎Z
URL http://gree.jp/iv/a39b09c4a72c620b2b172bf4148b2e63/SNIV01

グリー 2008/06/04 20:43:32

KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3788] 旧掲示板 (2008/05/29 Thu 13:00)

[ 返信 ]

OS9環境で作成したPDFをイラレで開けないようにする方法を教えてください。

OS9環境 イラレ8

クライアントとのデザイン校正で

PDFを使っているのですが

クライアントに送ったPDFを無断で使用する事を防ぐために、

作成したPDFにロックなどの処理を施すことは可能なのでしょうか?

ちなみに現在は「PS書き出し」→「Acrobat Distiller 5.0」という

手順でPDFを作成しております。

小耳に挟んだ話だとAcrobatを購入すれば可能みたいな話は聞いた

のですが…。

宜しく御願いいたします。

リッキー 2008/05/28 15:40:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Distillerは元々Acrobatに含まれているツールですよ。

まーちん 2008/05/28 15:48:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Distillerでの設定で、セキュリティかければOKかと思います。

quick 2008/05/28 15:51:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Acrobat Distiller 5.0。それがAcrobat

他のソフトと比べてメニューバーの項目すごく少ないでしょ。
とりあえず全部見てみたら

えせ匿名 2008/05/28 15:52:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Acrobatのプロパティでパスワード設定なさればいいのでは

ひまびと 2008/05/28 15:58:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たぶん、客から「文字がコピーできないんですけど。。。」って電話来るよ。

えせ匿名 2008/05/28 16:02:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>「文字がコピーできないんですけど。。。」
文書の変更は許可せずに、アクセサビリティは有効とか
設定次第で大丈夫じゃないですか?

quick 2008/05/28 18:46:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

みなさん大変ありがとうございます。

無知とは怖い物です。っていうか

ちゃんと確認しろって話ですよね。

本当にありがとうございました。

リッキー 2008/05/28 19:18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3787] 旧掲示板 (2008/05/28 Wed 15:40)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 235
  5. 236
  6. 237
  7. 238
  8. 239
  9. 240
  10. 241
  11. ...
  12. 425
  13. (4741-4760/8,481)
  14. 次20件