はじめまして、書き込みさせていただきます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
基本的なことですみません、題名「イラストレーター7.01にOpentypeフォントは使えるのでしょうか?」について解答お願いいたします。
CSの時点でフォントタイプが変わったときいていましたので、おそらく古いバージョンでは認識しないとは思ってはいますがどうでしょうか?
また、逆ですが、現在CS3を使っていますが、古いフォントタイプのものをCS3に対応させる方法はあるのでしょうか?
何度か思い当たる方法でやってみましたが、どうしても認識してくれない・・・ということは、
やはり新しく対応できるフォントを購入するしかないのでしょうか?
昔のバージョンと最新のバージョンではバンドルフォントも違ってきているので、この点が難しいです。
バージョンがかけ離れているのでなかなか情報が得られなくて困っています。
よろしくお願い致します。
Raikanana 2008/08/09 03:06:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
自己レスですみませんが、使用しているプラットホームは
WIN XPです。
Mac はプライベートで使ってます。
Raikanana 2008/08/09 03:14:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>イラストレーター7.0にOpentypeフォントは使えるのでしょうか?
使えない。8.0でも使えない。
使えるのは9.0以降。
但し、OpenTypeの全機能が使えるのはCS(ver.11)以降。
匿名その100 2008/08/09 08:31:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>古いフォントタイプのものをCS3に対応させる方法
何を質問しているのか意味不明。
もっと具体的に書いて下さい。
どこの、なんと言うフォントが使えないのか。
匿名その100 2008/08/09 08:33:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>イラストレーター7.01にOpentypeフォントは使えるのでしょうか?
上記の人も書いていますが、対応してません。
>古いフォントタイプのものをCS3に
英字フォントType1fontは使えるはずですが日本語は・・・
かえで 2008/08/09 09:13:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>匿名その100様
>かえで様
お返事ありがとうございます。
そしてレス遅れて申し訳ございません。
すみません、フォントについてもう少し詳しく書きます。
古いフォントとは、7.01の Adobeフォルダ内のフォントに入っているPFB形式等のフォントファイルで、7.01jにバンドルされているものであり、これをCS3上で認識させることできないのでしょうかという内容です。
両者のフォントの参照先が違うので、CS3のシステムフォルダやAdobeのフォルダに無理矢理移動しようとしても無理でした。
特に、ヘルベチカはWIN CS3上では使えないので、購入するかフォント代替えをするかで揉めています。
私としては、VistaのPC台替えのこともあり
いっそのことOpentypeに揃えてしまったほうが、スッキリしていいとは思っていますが、なかなか周囲が理解してくれませんので困っています。
よろしくお願いいたします。
Raikanana 2008/08/09 21:12:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
自己レスで、再度申し訳ないです。
フォントをOpentypeに揃えるということは、今後はCS3中心に使っていくという意味です。
おそらく、WIn vista上ではCS以前のバージョンの動作は難しいでしょうから・・・・・・。
本当はMacにするべきなんでしょうが、辛いところです。
Raikanana 2008/08/09 21:58:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>PFB形式
XPでしょ?XPはType1に対応してますから、
そのままフォントフォルダに突っ込めばいい話では?
ちなみにVistaではType1には対応していないようです(未確認情報。公式文書があるのかは知らない)。
PFBっつーのはType1のことです。PFMも必要です。
↓参考。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233291+002
ただし、CS3でType1が使えるかどーかは僕は知らない。
やったことないし、OpenTypeかTrueTypeしか使ってないので。
匿名その100 2008/08/11 08:40:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>匿名その100様
ありがとうございます。
もう一度、休み明けにフォント移動にチャレンジしてみます。
しかしtype1形式はやはり、VISTAでは乗らないのですね。
どちらにせよ、フォントの環境をしっかり整えないとダメですね。
形式が置き換わっているままで使っているデータもあるようなので、これは新規にフォントを入れるしか無いです。
大変参考になりました。
今後もよろしくお願い致します。
Raikanana 2008/8/11 14:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>VistaではType1には対応していない
Type1(欧文)には対応しています。
>CS3でType1が使えるかどーかは僕は知らない
選択できる、できないの話であれば「選択できます」。
ただし、今回の場合は「7.0にバンドルされたフォント」なので、
ライセンス上の扱いでは「7.0のライセンス契約の元で利用する」
ことが前提になるでしょう。
そのため、7.0をVistaに入れられて使用できること、もしくは
CS3が7.0と同一ライセンス(7.0がアップグレード元)である
必要があるという点が最低限の条件となると思います。
しかしライセンスの扱いは微妙なところであり、上記が正しいとも
言い切れないので、Adobeに確認するのが一番確実といえます。
あさうす 2008/8/11 22:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>Type1(欧文)には対応しています。
情報ありがとうございました。
匿名その100 2008/8/12 8:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
URL http://ja.wikipedia.org/wiki/PostScriptフォント
一番下のところに書いてありますね。
どうやらWPFとGDI+でサポートしてない、というのを
僕はVistaそのものと混同して記憶していたようです。
匿名その100 2008/8/12 8:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>あさうす様
>匿名その100様
お返事ありがとうございます。
そうですね、ライセンスは私も些か気になっていました。
そのせいで使えないのかもしれませんし・・・・・・・。
新規購入を目標に周りを説得したいと思います。
皆様、いろいろありがとうございました。
Raikanana 2008/8/12 14:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3943] 旧掲示板 (2008/08/09 Sat 03:06)
こんにちは。
今、iMacの購入を検討していますが、CSではなく、illusurator10とPhotoshop7.0を使いたいのですが、最新のintel iMacにはそれらはインストールできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
くろ 2008/08/08 18:49:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
最新ではないが、昨年5月発売のMacBookに(当時は10.4)、OS10.5にアップグレードした環境で、illustrator10.0.3を使えている。ただ、インストールはできない。移行はできる。
Tatuya 2008/08/08 21:59:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
過日(たしか4〜5月)私も同じ様な投稿をしました。
そして、5月末に自分でiMacを購入後(24インチモデル、10.5.4)、Illustrator10とPhotoshop7.0をインストールではなく「移行」してみました。移行にしたのは、インストールでは、インストーラーが立ち上がらないと聞いていたからです。
結果、
●Illustrator10は起動、動作出来ましたが、私の環境ではなぜかプリントが出来ませんでした。プリンタはCanon Pixus 850iです。フォントとの相性かと思い、フォントをOpentypeに変えたり、TrueTypeに変えたり、アウトラインをとったりしたのですが、ダメでした。
●Photoshop7.0は起動すら出来ませんでした。
ということで、あきらめてCS3のアップグレード版を購入して現在使用しています。CS3、バグも有るようですが、私はまだトラブルに巻き込まれる事もなく使用しています。
Illustrator10とPhotoshop7はギリギリアップグレード対象なので、CS3にアップグレードする事をオススメします。
パソコンの性能と相まって、すごく快適になりますよ。
現在お持ちのFONTが使用出来るかは他の方に回答をお任せします。
もっち 2008/08/09 09:37:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Shiira/1.2.2 Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Tatuyaさん、もっちさん、アドバイスありがとうございます。
今、OS9からXへの移行を考えていて、iMacの購入を検討していたのですが、できたらパッとiMac1台にしてしまえればさっぱりするかな〜と思っていたのですが、やはりiMacの性能を活かすにはCSを入れて、しばらくは、OS9とiMacを平行して使いながら徐々にiMacに移行していくのが安心なのかもしれませんね。
ありがとうございました!
くろ 2008/08/11 16:11:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3942] 旧掲示板 (2008/08/08 Fri 18:49)
OS 105.2を使用していますが、突然、文字パレットが表示できなくなりました。
時計みたいなのが回って落ちてしまいます。
どうしても記号など使う時に文字パレットを使用していましたから、とても困っています。
直し方、表示できる様にしたいのですが。
誰か助けてください。
困りました 2008/08/08 17:37:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
フォントキャッシュのクリアとかは試し済み?
丸々 2008/08/08 18:13:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
スーツケースとATOKが両方入っているっている場合は、
に起きる現象の様な気がします。
両方の環境設定を変更することで回避出来るはずです
ひみつな人 2008/08/08 19:14:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
フォントキャッシュのクリアってどうすれば良いのですか?
教えてください。
困りました 2008/08/11 12:21:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>フォントキャッシュのクリアってどうすれば良いのですか?
フリーのApplicationだとFontExplorer Xでできます。
あとFont Finagler 1.0
こちらは$10位だったかな。
香月四朗 2008/08/12 10:54:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
文字パレットって部首引きや記号などを出す物です。
なんとか表示できる様に直す方法を誰か教えて下さい。
ちなみに右上のメニューから選ぶ文字パレットです。
システムの問題でしょうか?
詳しい人いませんか?
困りました 2008/08/12 12:38:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
「フォントキャッシュのクリア」は、どうしたんですか?
「スーツケースとATOKが両方入っているっている場合は」はどうなんですか?
せっかく見知らぬ人が教えてくれているんだから、きちんと応えましょうね。
それで 2008/08/12 13:12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>フォントキャッシュのクリアってどうすれば良いのですか?
検索すればいくらでも答えが出てきますけどね。
am 2008/08/13 09:41:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3941] 旧掲示板 (2008/08/08 Fri 17:37)
お世話になります。
仕事で10ページ前後のパンフレットのような物を作っています。
今回新しく取引を始めた印刷会社さんとのデータのやりとりのなかで、
謎があるのでどなたかご意見いただけますか。
入稿データはIllustorator8.0で作成、
1見開きに5点前後の画像をリンクで貼っています。
入稿の際、見開きごとにフォルダを分け、各フォルダに
イラレデータと使用画像を入れています。
(同じ画像を複数ページで使用する場合も、各フォルダにコピーして入れています。)
それらのデータをMOに焼いて入稿しているのですが、
初校データがあがってきた時、すべてのフォルダがバラされていました。
全ページのイラレデータ、使用画像が全て一つのフォルダに入ってたのです。
こちらの作業の都合上、もう一度フォルダを分け直して作業し、
初校データを印刷会社さんに戻しました。
そして再校データがあがってきた時、またまたフォルダはバラされていました…。
これには何か理由があるのでしょうか?
オペレーターさんの作業上でバラしたほうが良い理由が。
同時進行で10冊程のパンフデータをを同じようにやりとりしていますが、
フォルダをバラしてあるのは数冊なのでオペレーターさんによるのだと思います。
今までこんなことなかったので、とても謎です。
直接聞けってなもんですが、間に人が入っていて聞きにくい状況なので
理由に心当たりある方、ご意見ください。面付けの都合でしょうか…??
ボルビ 2008/08/08 14:08:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
リンクが外れてるから、
イラレと同一階層に入れたんじゃない?
おぺれ 2008/08/08 14:21:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
同じファイル名の別写真が無いかのチェック(全く同じデータが複数あるか)とかリンク切れでの作業効率の為かな?
逆になぜフォルダ分けするの?
自分も写真のフォルダはものすごい量で無い限り1つか2つのフォルダ(裏表とか)しか使わないけど。
別環境にデータを渡して出力する場合はほとんどリンクが切れるからしょうがないのでは?
匿名B 2008/08/08 14:29:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
普通、ページ物の場合InDesignなんかで作業するけど
そういうときに見開きごとにデータをフォルダ別けなんてしないよね。
そういうこと。
あなたが作業しやすくても、他の人、特に製版作業では迷惑なだけですね。
丸々 2008/08/08 14:31:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
[丸々]様に一票!
A
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
そもそもページ物をイラレでやってるのが、余計な混乱の元ですね。
masao 2008/08/08 15:15:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
MO内のデータがいじられているのは確かに謎ですねえ。
普通はHDにコピーして作業しますから、顧客のMOの
フォルダ階層の構造なんぞ、いじる必要ないのですが。
匿名その100 2008/08/08 15:52:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
これって印刷屋さんに色校か何かを頼んだ時のことなんですか?
そもそも自分のHDDに入っているのがオリジナルだから、帰ってきたMOの中身については気にしたことがないのですが。
それとも印刷屋さんに何か特殊な処理を頼んでいて、帰ってきたMOのデータで作業を続ける必要があるからなんでしょうか?
それとも先方の製版オペの画像は1カ所にまとめろという教育的指導ですかね?
的外れだったらごめんなさい。
オレンジガム 2008/08/08 16:05:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
1台につき1フォルダってのがいいような気がしますが?
7月号 2008/08/08 17:17:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
Illustratorのアートワーク上に配置された画像は絶対パス。
オリジナルデータをMOメディアにコピーした時点で配置画像のリンク切れが生じる。
ただし、同階層であれば自動的にファイル名で読込可能。
>初校データがあがってきた時、すべてのフォルダがバラされていました。
もし、先方がイメージを画像フォルダに格納してて、アナタの環境で開こうとしたら、、、
わかりますよね?
湯取りチャン 2008/08/08 17:49:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
どうやらそもそもページ物に対して私のやり方(会社のやり方でもありますが)は
製版の現場では迷惑なやり方ということですね。
ただ、私の書き方がわかりにくく、ちょっと誤解されてるかな?という箇所があるのですが、
>入稿の際、見開きごとにフォルダを分け、各フォルダに
イラレデータと使用画像を入れています。
というのは例えば
「h1_h4」というフォルダには、表1表4の見開きのイラレデータと、
その見開きで使用している画像データを一緒に入れているということで
画像のみを画像用フォルダをつくって入れてるわけではありません。
みなさんからいただいた質問にお答えしたいのですが、
ちょっと今立て込んできたので後ほどまた書き込みさせていただきます。
多くのご意見ありがとうございました。
ボルビ 2008/08/08 20:08:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
別にページ物だからってイラストレーターでやっちゃいけないっていうのも変な気がしますが。制作さんがそれで作って来たらそれに対応するのが製版オペレーターの役目では…
制作さんのやり方に問題があるなら営業を通すなり、返却用のMOにテキストを同封するなどして直接いえば良いと思います。
フォルダをばらされている件については、違うページのフォルダに同一のイメージを入れて(配置して)いませんか?
もし入れているならば、それらの色を各ページで統一する際に必要な処理です。
→同一イメージが各フォルダにそれぞれ入ったままだと、それぞれを別個に色補正してやらないといけません。その補正値がそれぞれ変わると同一イメージであっても各ページで色が違うという事になってしまいます。
違ったらすみません。
とくめ〜 2008/8/10 22:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
いや、そういうことじゃなくってさ、
返却されてきたMOの中身のフォルダ構造が変わってた
っつーんでしょ?
それはちょっと印刷業者としては問題なのではないかと。
印刷業者が作業しやすいように手を加えるのは勝手。
でも、客に「そのままのカタチで」返却すべきMOを
「何も言わずに、無断で」いじるのはおかしい。
匿名その100 2008/8/11 8:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
普通はロックをかけますね。トラブルが起こった場合原因がどちらにあったのかの判断材料にもなりますから
オリジナルに上書きはどうかな? と思います。
こうしてくれ・・ という印刷業者のメッセージだったりして(めんどうくけせぇー)
青々 2008/8/11 10:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
いろいろなご意見ありがとうございます、質問者です。
遅くなって今さらな感じですが、いただいた質問にお答えしようと思います。
(全ての方にお答えできなくてすみません)
>普通、ページ物の場合InDesignなんかで作業するけど
そういうときに見開きごとにデータをフォルダ別けなんてしないよね。
そうなのですか!知りませんでした。
>そもそもページ物をイラレでやってるのが、余計な混乱の元ですね。
おっしゃる通りなのですがいろいろと事情がありまして。
ちょっと引かれてしまうかもしれませんが、現在の会社では(以前在籍していた会社でも)、
100ページを超すカタログも全ページイラレで入稿しています。
もともとポスターなどの広告・パッケ・CIなどの仕事をメインにしている会社で、
ページ物ソフトのスキルも知識も乏しく、クライアントさんから依頼があった際いちどはお断りしたのですが…。
会社の上層部とクライアントさん、印刷会社さんと話し合いのうえ
イラレで入稿させてもらうことを条件に受注したという経緯があるのです。
こちらに知識がないために、印刷会社さんにはいろいろ余計な手間やご迷惑をかけてるのだろうな…という思いを今回さらに新たにしました。
途中ですが一旦失礼します。また改めて書き込みいたします。
ありがとうございました。
ボルビ 2008/8/11 20:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
製版屋@15年です。
今回の質問者さんの製作しているものは「
"10ページ前後"の"パンフレット"のような物」なんですよね。イラレで全然かまわないと思いますけど?
話がちょっと外れますが、100ページを超すカタログもイラレというのはちょっと印刷会社さんが大変かなって思いますので、そのような場合はどのような形で入稿すれば良いかを事前に印刷会社さんと相談してもらえたらと思います。
さて、フォルダの件ですが、
質問者さんは作業の都合上、見開きごとにフォルダ分けしているとのことですから、とりあえず、これもかまわないのではないですか?(データの内容によっては、1つのフォルダにまとめてある方が良い場合もありますので、"とりあえず"です。)
で、初校データを印刷会社から戻してもらうと1つのフォルダになっているのことですが、印刷会社でデータに手を加えているのですか??
もしそうだとするならば、どのようなことを印刷会社でしているのでしょう?
その内容によって、いろいろと考えられることがあると思いますので、そこを教えていただけないでしょうか。
また、質問者さんがおっしゃる通りオペレーターによって、フォルダを1つにしてから作業する人がいるということもあります(私はやりません)。同じ名前のファイルが存在する場合相当慎重にやらなければなりません。とんでもないデータで無い限り、入稿した状態を保ちつつ、製版データを作っていくことが一番確実だと思ってます。
sibu 2008/8/12 10:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
[sibu]さんの意見が的を射ていると感じました。
フォルダの件は、
同名で内容の異なる場合
同名で一緒に色補正したい場合
物量が多くて仕分けしたい時
など制作・製版側それぞれで違いますね。
不親切なところだと、勝手にデータをいじって
連絡もしないということもありますので、
自分で最終だと思っているのを下阪して失敗する
こともあると思います。
イラレでページ物を作るのは良くないという意見
昔からありますが、それぞれにメリット・デメリットが
ありますので一概には言えないと思います。
文庫などは除いても、ファッション誌やカルチャー雑誌などは
自由度の高いイラレで作られている場合も多いですよね。
以上通りすがりでした。
通りすがり 2008/8/14 21:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>同じ名前のファイルが存在する場合相当慎重にやらなければなりません。
先方データで複数の編集者から、例えば、01,02.jpegみたいにメールで送ってきたりする場合が結構あったりしますね。私は真っ先にファイル名かえるようにしています(例=◯◯『何ページとか記事のタイトルとか』01)
これ重要! 2008/8/18 0:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
ページ物をIllustratorで単ページごとに作っても
入校時はInDesignで折りごとに割り付けて入校しているけどなぁ。
昔行った製版屋は単ページで入校されたIllustratorデータを
QuarkXPressに配置してから面付け作業していたなぁ。
今はIllustratorで単ページごとに作られたページ物は
どういう工程で面付け作業をしているのかなぁ。
DIA 2008/8/18 10:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
1フォルダにまとまってた方が合理的だと思うので、入校されたデーターがフォルダ毎だとついついまとめてしまいます。
うっかりMOで作業してそのままなのは私のせいです。ごめんなさい。
尼子 2008/8/18 11:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
尼子さん
<ついうっかり>では済まないことだってありますから、
MOはロックして書き込み禁止にしてからHDにコピーする習慣をつけた方がいいですよ。ほんとに。
sibu 2008/8/18 13:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
sibuさん。これは尼子氏が、考えられる理由を冗談ぽく言ったので、マジレスするシーンではないと思いますが。
KY 2008/8/18 14:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
ほんとですね。無駄にスレを伸ばしてしまい、、申し訳ないです。。
sibu 2008/8/18 15:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
MOではなく、CD-Rに焼いて渡す。
これで解決すると思います。
匿名さん 2008/8/25 0:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3940] 旧掲示板 (2008/08/08 Fri 14:08)
イラストレータCS3を使用しています。
新規ドキュメントを下記に設定し、
[ プリント サイズ:A4 幅:210mm 高さ:297mm ]
100mm×100mmのオブジェクトを作り、「WEB用に保存」にすると、
アートワークの画像サイズ(595×842pixel A4サイズの大きさ)で保存されてしまいます。
アートワーク上には、200×100のオブジェクトの他には何もありません。トンボもガイドも作っていません。
以前は、普通に100mm×100mmの大きさで保存できました。
何が原因なのか分からなくて困っています。
解決方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
モン 2008/08/08 14:07:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>100mm×100mmのオブジェクトを作り、「WEB用に保存」
とありますが「Webおよびデバイス用に保存」のことですか?
自分のところでは再現されません。
CS3は13.0.3ですよね?
匿名B 2008/08/08 14:36:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
匿名B 様
「WEB用に保存」とは「Webおよびデバイス用に保存」の事です。
CS3は13.0.3です。
再現されませんか…。
たぶん何かいらぬ設定を無意識に触ってしまったのかも知れません。なにぶん素人なもので。
モン 2008/08/08 14:51:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Webおよびデバイス用に保存のダイアログで
カラーテーブル/画像サイズ/レイヤーと選ぶ所の画像サイズの所に
アートボードサイズでクリップの所にレ点が入っているとアートボードサイズで保存されるようです。
そこのレ点にチェックが入っているならハズしてください。
匿名B 2008/08/08 15:22:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名B 様
匿名B様!様、さまです!
解決しました。
早速の回答非常に助かりました。
ありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願いします。
モン
モン 2008/08/08 15:43:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3939] 旧掲示板 (2008/08/08 Fri 14:07)
intel MacPro(MA970J/A) OS10.5.4でシステムメンテナンス出来るソフトがないか調べていたら
OnyX(Ver.1.9.6)を見つけました。それを実行後(キャッシュの削除など)
フリーソフトのほとんどうまく動かなくたってしまいました。
ダメになったソフトは今わかっているだけでも
Rena X 1.3.3 / イラレの鬼MX1.0.6 / PhotoPathfinder1.4.8など
基本的にはコマンド+Qなどのショートカットの使用が出来なせん。
Rena Xでは指定文字列などの設定の入力(文字入力欄に文字が打てません)
Adobeのソフト(CS3Design Standard)は問題なくつかえています。
なにか解決方法がわかる方がいましたらお教えください。
できればOSの再インストールはさけたいです。
ソフトの再インストール(バックアップからコピーするだけですが)では直りませんでした。
アクセス権の修復もやりましたがダメでした。
よっちゃん 2008/08/08 11:14:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OnyXはいいツールですけど、知識がなくやみくもに使うものでもないですよ。少なくともこれはなにをしているかくらいは、おぼろげにわかっていないと。
とりあえず、動かなくなったソフトのPreferencesの削除。
その後セーフブート、その後ソフトの再インストールをしてみたらどうでしょう。
昼休み 2008/08/08 12:55:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
昼休みさまありがとうございます。
Preferencesの削除後再インストールは効果ありませんでした。
OS-DVDで起動し、システムのアーカイブ後インストールで解決しました。
OnyXではキャッシュの削除とアクセス権の修復、DOCKの設定変更しかしていないのですがこのような事になってしまったので今後下手に使わないようにします。
でもググッってみると定番ソフトと言っている所が多かったので問題ないと思っていました。
ありがとうございました。
よっちゃん 2008/08/08 14:22:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
すべてOnyXが悪いように書いてますが、問題があったのは、
OnyXそのものより、使い方か他の問題のような気がしますよ。
OnyXは、相当数の人が使用していると思いますが、
他にも同じような症状の人がたくさんいるようであれば、
OnyX自体の問題だと思いますが。。
あれれ 2008/08/08 16:19:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3938] 旧掲示板 (2008/08/08 Fri 11:14)
グラビア印刷に詳しい方にお聞きしたい事があります。
当方が制作したビニル包装用のデータをクライアント様経由で某国の印刷に入稿されたようですが
版が予定より2版増えて見積もられてお客様もどういう事か相談されてきています。
実際に私が制作したのは透明フィルムの下地用の白版(別ファイル)+プロセスデータ4版の計5版の予定でしたが、なぜか今回から頼む某国印刷会社のカウントによると7版シリンダをつくる工程になっています。
データは発売前製品なのでネット公示できないのですが、白版の別ファイル(モノクロデータで作成)以外はオフセットならプロセスで刷版を出せるデータで作っています。
いんさつ会社さんの 言い分は(クライアント経由の伝聞ですが)「画像の上に文字が載っているのでそれの版が必要」との理屈なのですが、どうも腑に落ちません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□←□は画像の下地で緑地っぽい写真です
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□←■はタイトルロゴでy100文字に
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 白・cy100・cm100の3重の太い縁
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□←ここの■が印刷所が問題と指摘した(1文字)箇所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□ cy100文字に白縁(かなり太め)画像に乗っていて駄目
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ という指摘みたいです。
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□←ここの■コピーはcy100文字に太めの白・my100の2重縁
■■■■■■ この辺から下地透明
■■■■■■
分かりにくくてすみませんが、データは見せられません。グラビアの専門家が周囲にいなく、いろいろ打診して意見は聞いてみましたが、絶対的となる回答が得られず、「5版でできるようにおもうけど、なにか現場であるのか?」という域をでられなくて困っています。
グラビア印刷で版が2版増えてしまうようなケースというのは、実際あるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、検討も白縁は太いものですし、オフセットなら4版で出せるデータです。
自分では皆目検討つかず、腑に落ちないし、クライアント様も検証後印刷会社と再交渉する予定です。
知識のあるかたご回答お願い致します。
aguio 2008/08/07 22:11:52
Opera/9.51 (Macintosh; PPC Mac OS X; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
特刷白版ベースがあるなら、プロセス(画像やロゴ)上の白フチは複合パスとかでヌいてしまって、無色の窓状態にしておかないと分版データとして成立しないよ。
オペごろし 2008/08/08 01:54:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>おぺごろし様
そうなのですか?オフセットばかりで白地は白色でも透明無色になるものとついつい…。
ひとまず、データを手直しして再提出して見ます。
aguio 2008/08/08 09:31:08
Opera/9.51 (Macintosh; PPC Mac OS X; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3937] 旧掲示板 (2008/08/07 Thu 22:11)
イラレ9でイラストを配置して、その上にイラレの透明機能をかけて出力するとジャギる。
画像はPSD形式で、イラレの保存形式はPSD画像をリンクしているので、画像を含めないで保存しています
どなたか経験のある方、ジャギが出ないやり方を知っている人は教えて下さい。
お願いします
シュッピー 2008/08/07 18:59:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイルメニューから「書類設定…」を選び「透明」設定のプリント・データ書き出し設定のが画質/速度設定スライダを一番右に設定する。
効果メニューから「ラスタライズ」「ラスター効果設定」を選び解像度の設定を「高解像度」に設定する
以上2カ所の設定が必要。
AK 2008/08/08 09:06:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3936] 旧掲示板 (2008/08/07 Thu 18:59)
イラレCS3。
合成フォントで作った(OTF[和]+Type1[欧文)]AIファイルを入稿するとき、
欧文フォントだけの入稿で良いのでしょうか?
“フォントの組み合わせ”の様なデータの書き出しみたいなのがあるのでしょうか?
それと、新規で作った合成フォントの名前は変更出来るのでしょうか。
よろしくお願いします
三橋泰三 2008/08/07 11:03:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3935] 旧掲示板 (2008/08/07 Thu 11:03)
最近までG4でイラレのバージョンが5.5、8.0、9.0、10.0と
多数のバージョンで作業をしていましたが、
制作環境にwinXPを2台、G5を1台導入したの機にイラレをCS2にアップグレードしました。
そこで最近頻繁におこるトラブル(バグ?)が長方形などをダイレクト選択ツールで一辺だけ選択して「Ctrl+Shift+M」のショートカットで移動しても移動しない。という現象が起こります。
しかしCtrl+Zで、やった回数分(実際は何も起きていないが)作業は戻るので移動した事になっているようです。
試しに同じオブジェクトを作り、(A)一つは完全に選択して、(B)一つは一辺だけ選択して実行しても、(A)は移動して、(B)は移動しないこともあります。
しかも、確実に動かないわけではなく、もう一度やると動くこともあります。
自分のXPだけがおかしいのかと思ったのですが、もう一台のXPも同じ事が起こるようです。
G5のイラレCS2では、この症状は出ていません。
ググってみたんですが、それらしいトラブルがないようです。
うちだけでしょうか?
※XP2台にインストールしてあるCS2はそれぞれ別のCDからです。
みや 2008/08/06 17:51:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
回答ではないのですが、『「Ctrl+Shift+M」のショートカット』ってまだ生き残っていたのですね。どのバージョンからかは失念したけど、選択ツールで選択してreturnキーだけで移動ダイアログが出るようになったのでそのショートカットは忘れてました。ググっても見付からないのも納得です。
おシャカ 2008/08/06 21:15:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「Enter」ですか!知りませんでした。ショートカットより楽だ。。>おシャカ様
CS3に変えれば直るならやりたいけど・・
みや 2008/08/07 09:24:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
選択ツールをダブルクリックでもいけるよね。
丸々 2008/08/07 11:52:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
私も、みやさんの言われている現象、前から気持ち悪いなあと思いながらやっていました。
2度目には動くようなので、まあいいかという感じでショートカット、使っていました。
ダイレクト選択ツールの時に「Ctrl+Shift+M」すると、Ctrlのせいで、一瞬普通の選択ツールになってしまうのが原因なんでしょうかね?^^;
同じく、「Enter」も知りませんでした!
ありがとうございます。
でも、他のツールの時に、+Ctrlで、ダイレクト選択ツールにしたときには、有効にはならないんですね。^^;
ああ 2008/08/07 14:44:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ダブルクリックもありですね!>丸々様
確かに一度選択ツールになりますね・・・。>ああ様
Ctrl Shift M→移動ならず
M Ctrl Shift してM離して、またM→移動可能
M Shift Ctrl してM離して、またM→移動可能
という結果がでました。
このショートカットは使わない方がよさそうですね。(解決?)
ありがとうございました。
みや 2008/08/07 15:10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3934] 旧掲示板 (2008/08/06 Wed 17:51)
CS2の場合(アプリケーション→Adobe Illustrator CS2→Fonts→合成フォントのフォルダ内に入れる)
なのですが、CS3の場合にはどこに保存すればよいのかわかりません。
どなたかご存知の方がいらしたら是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
CS3 2008/08/06 11:28:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustrator CS3で、CS2で作成した合成フォント使用の文書を開き、書式→合成フォントで、合成フォントを表示させ、「書き出し」を選択すると、合成フォントの保存場所フォルダが表示されます。
TOSHI 2008/08/07 13:37:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
TOSHI さん
ありがとうございます。
困っていたので大変助かりました。
CS3 2008/08/07 16:50:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3933] 旧掲示板 (2008/08/06 Wed 11:28)
こんにちは。。。
OS9環境でも使っていたフォントHelvetica Regular(PSタイプ)。
OSX10.5.4 の、Fonnt Bookの表示では、Helvetica“Regular”なのに
イラレCS3、インデザインCS3の文字パレットで“Medium”表示になってしまいます。
システム内の削除不可のHelvetica“レギュラー”(TrueType)等なのかとも思っているのですが、
削除出来ないので検証できません。
同じような現象になられた方、解決された方、いらしゃいましたら、
御教授お願いします。
因に、
Helvetica(種類FONTスーツケース)
Helve(種類Post Script)
の2ファイルが ユーザー/FONT内にあります。
---------------------------------------
それとHelveticaってどのように管理なさっています?
ユーザー/FONT内だと“システムと競合”のメッセージ。
アプリケーションサポート/アドビ/FONTでしょうか
かえる 2008/08/05 19:40:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
おなじ悩みをかかえていました。
当初は、ルートでログインしてむりやりシステムからHelvetica(TT)を外してみたり、いろいろ試したのですが、やはり外してしまうといろいろと問題があるので今はFontExplorer Xで管理する方法に落ち着いています。
フォント管理ツールではExtensis のSuitcase Fusionなども試しましたが、Helvetica(TT)、Helvetica(T1)の認識についてはうまく読み込まなくなったりと不安定なので、FontExplorer Xの方がいいようです。
FontExplorer Xでの管理については、一部問題もあるので、以下にそのやり方と問題の解決策を書いておきます。参考になれば。
【システム/ライブラリ/FontsフォルダにTruetypeで入っているHelvetica(TT)、Times(TT)をディアクティベートして、FontExplorer X で管理しているType1のHelvetica、Timesを使いたい場合】
FontExplorer XでHelvetica(T1)、Times(T1)をアクティベート。その際「Helvetica already activated(ヘルベチカはもうアクティブだぜ!)」と警告がでるので「Deactive currently activated font(s) and activate font(今アクティブなやつをオフにしてこっちをアクティブに)」を選んで、システム側のHelvetica、Timesをオフに。
これでFontExplorer X側のHelvetica(T1)、Times(T1)で作業ができる
ただし、一点注意が必要。うっかりこちらの(T1)フォントを選んだままシステムを再起動してしまうと、さあ大変。
Helvetica(T1)、Times(T1)のアクティベーションを解除しようとしても、チェックが外せず解除できない。システム起動時にシステム内で使われちゃうのか、ディアクティベートできなくなってしまうので、システム/ライブラリ/FontsのHelvetica(TT)、Times(TT)に戻せない。
→【解決策】
とりあえず、Shiftキーを押しながら(セーフブートで)再起動。
セーフモードではシステム/ライブラリ/Fonts/以外のフォントは読み込まれないので、この状態でFontExplorer X を起動させる←これがポイント
システムフォント以外のフォントがすべてディアクティベートされているのを確認したら、システム再起動。
なんかあんまりスマートな解決法ではないけど、他に方法がみつからないのでしかたない。
ちなみに、この症状がでるのはいまのところOS 10.4.X環境だけ。10.5.Xではでない。
あかね 2008/08/05 21:16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
有り難うございます
ご丁寧に注意事項まで教えていただき感謝です。
なるほどSuitcase Fusionでは無理ですか。。。。
FontExplorer Xは、英語版なのですね。
(ちょっと英語はつらそうだけど、、あ、いや、すみません;汗)
Download now!の中に体験版ぽいのがありそうなので、
触ってみます。
かえる 2008/08/06 13:44:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3932] 旧掲示板 (2008/08/05 Tue 19:40)
MAC OS X10.4.11でイラストレータCS3を使っているのですが、イラストレータでプリントをかけると、出力されて出てくるのですが、プログレスバーがなかなか消えません。アドビのサイトで調べてみると出力時のみロゼッタで起動してくださいと書いているのですが、出力時にいちいち再起動するのも・・・・なにかよき解消方法教えていただけないでしょうか。
トラッキー 2008/08/05 17:20:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3931] 旧掲示板 (2008/08/05 Tue 17:20)
仕事でMac OS X 10.4.4を使っています。
データの入稿などに使うMOの中身を空にするとき、
いつもは中のデータをゴミ箱に入れて、
ゴミ箱を空にしているのですが、
以前働いていた会社で、“フォーマット”というのを
すれば、完全に中身を消去できると聞き、やっていたのを
思い出して、ネットで調べてみると
アプリケーション→ユーティリティ→“ディスクユーティリティ”
を使ってするとあったので(http://www.yano-el.co.jp/support/qa/drive/qa_drive_03.html)
早速やってみたところ、消去後のMOにデータをコピーしようとすると
“これらの項目の一部をコピー先にコピーできません。
コピー先に対して項目名が長すぎます。これらの項目の
コピーをスキップして、ほかの項目のコピーを続行しますか?”
とメッセージが出て、続行にしても何もコピーできません。
項目名を1文字に変えてやってみると、
“予期しないエラーが起きたため、操作を完了できませんでした。
(エラーコード-50)”
とメッセージが出ます。
フォーマットの意味もよくわからず、やってしまったことが悪いんだと
思いますが、どなたか元に戻す方法を御存知ありませんか?
よろしくお願いします。
Ni 2008/08/05 15:00:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ググりましょう。
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtptubobbs/archives/4334mo_20070111134800.html
いき 2008/08/05 15:06:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いきさん
ちゃんとコピーできるようになりました!
どうもありがとうございます。
Ni 2008/08/05 15:17:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3930] 旧掲示板 (2008/08/05 Tue 15:00)
はじめまして。つい最近IndesignCS2を使い始めた者です。何卒ご教授ください。
WORDで4万字ぐらいの文章を作成し、それをIndesignに流し込み、60Pぐらいの本にしようと思っているのですが、出来ません。最初の1Pのみテキストが流し込まれ、それ以降ページが出来ない状態になってしまいます。次のページに自動でどんどん流し込んでいくにはどうしたら良いのでしょうか?
ドキュメントの1P目の、
また打ち消し線をインデザインで反映するにはどうすれば良いでしょうか?
一週間前からあれこれいじっていますが、一歩も前に進みません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
ぱんだ 2008/08/05 12:39:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
いき 2008/08/05 14:14:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
> 最初の1Pのみテキストが流し込まれ
配置する際にShiftキーを同時に押しながらクリックしてください。
いき 2008/08/05 14:22:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございます!本当に助かりました!
ぱんだ 2008/08/05 17:33:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
一週間の間、一度もヘルプを読まなかったのでしょうか???
丸々 2008/08/07 12:00:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3929] 旧掲示板 (2008/08/05 Tue 12:39)
acrobat7.0ではPDFをPS保存する際に分版出力オプションがあり、とても便利です。
ところが先日、イラストレータ8.0で作成した線幅1.0長さ20pt線色K100グレースケールの線を
分版したら線色が白になってしまいました。
同じ線をCMYKに変換してからK100にするときちんと分版されました。
グレースケールの線でもきちんとK版に分版される方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
是非アドバイスをお願いいたします。
たもたも 2008/08/04 03:50:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MathPlayer 2.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
acrobat6.0で同じ症状になったことがあります。
イラストレータ8、9、10のデータではそうなる様です。
5、7、とCS以降ではグレースケールでもOKです。
通りすがり 2008/08/04 09:44:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
昔からのFAQですが
グレースケールのKとCMYKのKは別物です。
丸々 2008/08/04 13:04:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
[通りすがり]さん[丸々]さんありがとうございます。
>acrobat6.0でも同様の現象が…
PS分版書き出し時の仕様ということですね。
>グレースケールのKとCMYKのKは別物です。
色分解プレビューではグレースケールもK版に割り当てられていたので、PS書き出し時も同じだろうと短絡的に考えていました。
上記のアドバイスを参考させていただき、現在のグレースケール入りのPDFにacrobat7.0の(印刷工程→色の置換)で
CMYK→(変換しない)、グレースケール→(CMYKブラックに変換)を行ってCMYKにマップしてから分版PS書き出しを行いました。期待通り、元々グレースケールだった線がK版に出力されました。
本当にありがとうございました。
たもたも 2008/08/04 13:52:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MathPlayer 2.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
自身の投稿を読み直していたら表記ミスがありました。
>同じ線をCMYKに変換してから
>同じ線をillustrator8.0でCMYKに変換してから
たもたも 2008/08/04 13:57:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MathPlayer 2.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3928] 旧掲示板 (2008/08/04 Mon 03:50)
いつもお世話になっております。
Win XP、Indesign CS、Office2007、Filemaker 9(または6)で作業しています。
エクセルで元データを受け取り
それをファイルメーカーに取り込んで使用する形式に変換しました。
(住所表記の統一、敬称の追加など)
CSVにテキスト書き出しして、
インデザインの「配置」で読み込み
「テキストを表に変換」で作ろうとしていますが
・改行が認識されない
(住所など建物名は2行目に来てほしいがつながってしまう)
・あふれ処理は手作業になる
などの問題で行き詰っています。
もっといいやり方がありましたら、お教え願いたいです。
やはり、自動組版ソフトが必要でしょうか?
自動組版のソフトをお使いの方がいらっしゃったら
どれがおすすめか教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願い致します。
nana 2008/08/01 18:35:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
遅レスで失礼致します。
InDesignで変換しやすいデータを作る必要がありそうです。
例えばセル内の改行は「表変換」で行末と区別出来ませんので予め改行を違う記号などにしておく必要があります。
文字数による変形処理などにも対応させる為には、「表変換」よりは、「tagテキスト」を使うと良いと思います。
またtagテキスト作成の為の前処理として私の場合「mifes」のマクロを良く使っています。考えられるパターンを予め登録してマクロを実行するだけで大半の処理を自動化させることができ、後はInDesignに取り込んで多少の修正をするだけで済みます。
結論として、マクロ的なものを使えれば、完全自動化は無理としても大半の作業は軽減出来ると思います。
匿名係長 2008/08/07 22:19:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Windowsなんで参考になるかどうかはわかりませんが、
「いんでざいんnoすくりぷと」というサイトで配布されている「表内テキスト差し替え」というスクリプトを使って、Excelのデータをセルに流し込んでいます。
Excelデータは客先からもらえるので、余分な空白の削除、人名の整形、所在地の表記統一、ユーザー領域作字の差し替え等をマクロで下ごしらえしています。
1つのセルを2行にしたい場合は、”所在地”+chr(10)+”ビル名”のようにLF(ラインフィード)を挿入すると良いようです。
後処理として、Indesignのスクリプトで各列へのスタイル指定、あふれに対しては毎年どこがどの位あふれるか分かっているので、それに対してポイントサイズを下げたり、長体を掛けたりしています。
社名の列なんかは、親会社-ゴシック、子会社-1字インデントで明朝といったルールがあったりするので、Excelのデータの段階で親会社なら■、子会社なら●を行頭に入れておいてIndesignに配置後、スクリプトで行頭の記号でスタイルを切り替えるようにしています。
オレンジガム 2008/08/08 12:36:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
表のタグって、めんどくさそうに見えるけど実は単純です。
Perlあたりでタグ付きテキストに加工して、
JavaScriptあたりであふれ処理させれば、手間はかかりませんね。
匿名A 2008/08/08 16:52:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
お礼が遅くなり申し訳ありません。
親切に教えてくださり、ありがとうございます。
質問の後、CS2からは「データの結合」というものが使えると知り、なんとかそれでできました。
「tagテキスト」での変換、「表内テキスト差し替え」というのも勉強してみます。
また、エクセルでデータに「■」などを入れておいて、スクリプトで変換というやり方、大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
nana 2008/08/11 12:21:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3927] 旧掲示板 (2008/08/01 Fri 18:35)
OS9、イラレ8での作成データで
マップ部分をワクケイと同じものでマスクし、
その上からもう一度ワクをペーストしました。
画面上ではまったく問題ないのですが、
出力ではマスクはかかってるものの、ケイが落ちてます。
レイヤーを変える。ワクを別に作って同じ位置に移動など
一応問題なく進められたのですが、
こういった現象は結構あるのでしょうか?
原因等もご存じの方がいらっしゃったらご教授願いたいので
何卒宜しくお願いいたします。
りんご 2008/08/01 13:37:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
既知の現象です。
保存して再度開いた時に、ワクのオブジェクトそのものが消えてなくなっていることもあります。
バグじゃないでしょうか。
対処方法は、レイヤーを変えるか、ほんの少しずらすとか、縮小するとか。
100%起きるわけでもないようですが、必ず対処しておいたほうが良いです。
UZ 2008/08/01 23:38:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラレの8でマスクに線の設定で色をつけると起こるバグです。
昔から話題になっているものです。
イラレ9から改善されていたと思いますけど昔からデザインをしている人たちは別オブジェクトで線の設定をするのが基本になっているとおもいます。イラレ5.5では線の設定すらできません。
BB 2008/08/04 13:29:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>イラレの8でマスクに線の設定で色をつけると起こるバグです。
もう一度、元を読んでください。これとは別の話です。
匿名 2008/08/04 15:15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>BBさん
自分はマスクのワクに色は付けないので
(別オブジェクトでマスクとワク)
BBさんのお話とはちょっと違ってますね。
>>UZさん
既知の現象ではあるのですが、ワクのオブジェクトの消失という現象は何度か経験しているので
保存後、再度開いてもオブジェクト自体が残っている今回の現象は初めてでした。
対処法はおっしゃられた方法をとって無事完了しましたが
ここでなら原因の方をご存じの方が居るかと質問させて頂きました。ご返答に感謝いたします。
りんご 2008/08/05 10:34:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3926] 旧掲示板 (2008/08/01 Fri 13:37)
A社に頼まれて、A社のオフィシャルのWEBサイトを作りました。
ある日、A社のある地域のローカルのポータルサイト(仮にB社)を見ると、
A社の紹介文とともに、私の作ったページの一部の画像及びテキストが、
そっくりそのまま流用されていました。
恐らくB社は、A社からサイトの素材を使ってくれと頼まれたものと思いますが、
この場合、私はA社とは特に著作権の譲渡の契約はしていません。(サイト製作の報酬はもらっています。)
B社の行為について文句を言うことは出来るのでしょうか?
Gagao 2008/07/31 14:37:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
A社にも、ましてやB社にも文句を言う筋合いのものじゃないですね。
普通によくあることです。
DDT 2008/07/31 16:10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
文句というか、問い合わせはすべきでは?
それで突っぱねられたら、A社との関係を考えて、そこで引くか、もっと突っ込むか判断する。
黙ってたら、A社もなにも気づかないままでしょう?
>普通によくあることです。
これが普通じゃないようにしないと、いつまでたっても、コピーライトが守られないままじゃないの?
この板でよく「ワレは犯罪」とか書かれるけど、A社のやってること、結局はワレと同質じゃないの?
choioi 2008/07/31 16:39:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP; rv:1.8.1.13) Gecko/20080313 SeaMonkey/1.1.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
B社に文句を言うことはできませんね。
著作権はあなたにあります。
でも使用権に関する契約をしていないなら、A社にも文句は言えないかも。
問合せはすべきだと思いますけれどもね。
いき 2008/07/31 16:52:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>私はA社とは特に著作権の譲渡の契約はしていません。
とありますが、じゃぁ、譲渡しないという契約書はあるのでしょうか?
foo 2008/07/31 19:05:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.6); .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
おそらく、はじめにお仕事を頂くときに
著作権の譲渡はしません
みたいなことを言えば、あなたのところにサイト製作の仕事は回ってこなかっただろうし?
この部分は仕事をもらうためにあえてグレーにしている部分だと思いますが。
A社の担当さんとかなり仲がよいのであれば、こっそりお尋ねになればよろしいかと。そうでなければ、ゼロになることを覚悟の上で問うしかないでしょうね。
逆に考えれば、流用されるほど素晴らしい出来栄えだった、と・・・。
お酒売場 2008/07/31 19:36:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆様ありがとうございます。
著作権は、特に明記しない場合は製作者側が保有することは分かりました。
あとはA社さんとデータの流用について相談&確認してみます。
勝手に他で流用されて、デザインのトータルコーディネートが出来なくなるのは、A社にとってもデメリットになりかねないので。
Gagao 2008/07/31 19:45:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>これが普通じゃないようにしないと、いつまでたっても、コピーライトが守られないままじゃないの?
サイトの一番下のCopyrightには、おそらくGagaoさんの名前ではなく、A社の社名が入ってるんじゃないかな。
>この板でよく「ワレは犯罪」とか書かれるけど、A社のやってること、結局はワレと同質じゃないの?
全然、違う話だと思う…。
WEBサイトのデータなんてほっといたらバンバン流用・転用されちゃうから、
ちゃんとした契約を交わさないんだったら、買い取りだと思ったほうが作るほうも気が楽。
WEBをやり始めた頃に、Gagaoさんと同じこと思った経験があるけど、
自社サイトを外注してデザイナーに著作権を主張されたら、
コンテンツの追加や更新も勝手にはできなくなるわけだし、
お酒売場さんが書いてることが、まったくの現実だと思う。
大企業がCIからトータルで委託するっていうような話だったら、また別だけどね。
そのへん、出版業界とはちょっと違う空気を感じるけどなぁ。
DDT 2008/08/01 00:00:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
B社のページは
>ポータルサイト
なんですよね?
ということは、A社を紹介しているというよりもA社のサイトを紹介しているんでしょう?
であれば、
>画像及びテキストが、そっくりそのまま流用
については、当然そうなるでしょうし、文句を言うようなことではない気もしますが。
ただ「デザイン」に主眼をおいて、「サイトのキャプチャ画像を載せて紹介する分にはOKだが、素材を流用して改編されるのは困る」という主張ならわかります。テキストについてはどこまで主張できるのか微妙です。
それとも、そもそもB社のサイトはポータルサイトではなく、単に地域の会社紹介的なもので、A社のサイト自体を紹介するものではないのですか?(少なくともA社サイトへのリンクはしてると思いますが)
カワイルカ 2008/8/1 11:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>008
同意。すごく分かりやすかった。GJ。
最近はキャプチャしなくても
URL http://glance.heartrails.com/
みたいなのもJavascriptで簡単に実装できちゃいますしねぇ。
タンホイザーゲート 2008/8/1 11:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>004 名前:foo
>じゃぁ、譲渡しないという契約書はあるのでしょうか?
もう少しちゃんと勉強してからモノを言ったほうがいいですよ。
666 2008/8/2 22:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>007 名前:DDT
根本的に考え方が間違っていますよ。
まあ国内だけ、というかごく限られた地域だけで仕事をしている人に
多い考え方かな。
あと、可能なら画像に著作権情報を埋め込んでおいたほうがいいですね。
666 2008/8/2 22:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3925] 旧掲示板 (2008/07/31 Thu 14:37)
既出でしたらごめんなさい。
MacOSXで、9でも同様かもしれませんが、ゴミ箱に移動したファイルを完全に削除したとき、使用中で削除できないというアラートが出ました。確認するとファイルは消去されフォルダのみ残っていました。これはフォルダ名を変えても、アクセス権を変えても削除不可でした。すこし調べてみると、分ったのは1.どうやら元は他からの支給データらしい。2.サムネールデータベースとやら?の不可視なファイルにロックがかかっている。
ということです。
これをどうにか消去できる方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。何卒宜しくお願い致します。
ぽろっぽお 2008/07/31 12:58:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイルを全表示にして、そのロックを外せばいいのでは?
ののりり 2008/07/31 14:00:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ののりり様
コメントありがとうございます。
そのロックのかかっているThum.dbというファイルを不可視から可視にするにはどうしたらよろしいでしょうか?もしご存知なら、当方そこからわからないので、すみませんが、教えて頂けませんか?
フォルダをあけても見えないのです。
ぽろっぽお 2008/07/31 14:12:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://www.macupdate.com/info.php/id/22318
これで可能かな?
△ 2008/07/31 15:47:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
optionを押しながら「ゴミ箱を空にする」じゃ、ダメですか?
ポニー 2008/07/31 16:06:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ポニー様!
出来ました!これは何ですか?なぜできるのでしょうか。ともかく消せたので、すっきりしました。ありがとうございました。
他の方々も貴重な情報ありがとうございました。
ぽろっぽお 2008/08/05 11:19:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3924] 旧掲示板 (2008/07/31 Thu 12:58)