MacOS10.3.9でIllustratorCS2を使っています。
psd画像が配置してあるaiファイルをInDesignに配置し
PS書き出し及び PDF書き出しをしているのですが
配置オプションで『アート』を選んでもIllustratorで作成したマスクを読みません。
当然、『内容を中央に揃える』をしてもマスクを読まないサイズの中央になってしまいます。
試しにEPS保存して配置するとマスクは読むのですがPDFにしたときに画像が分割されてしまいます。
このような場合みなさんはどうされていますか?
なにかよい方法があれば教えてください。
トラ 2008/08/20 17:01:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
aiファイルをInDesignに貼付けるとはかなりチャレンジャーですね。
尼子 2008/08/20 18:20:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
なんで?
アドビは生ファイルで配置することを推奨してるはずだけど
それに、一度もトラブったことないし
画像を配置してるときは、埋め込まないとダメな場合があったような…
ののりり 2008/08/20 19:09:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>>>>>>>>>尼子
このレベルだもの…。
ここは
BBB 2008/08/21 08:30:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>配置オプションで『アート』を選んでもIllustratorで作成したマスクを読みません。
Acrobatでそのファイル読んでみて、
境界線ボックスがどうなってるか見てみりゃいい。
通常はTrimBoxかArtBox使うんだろうけど。
匿名その100 2008/08/21 08:52:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
アートボードをドキュメントサイズより大きくすればいいんじゃないかな。
意味が違っていたらゴメンナサイ。
印刷屋の出力担当者 2008/08/21 08:59:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
アドビ推奨って…
かなりの地雷が残ってる可能性があるのに。
aiといいつつ実質、aiとpdfのハイブリットファイルでInDesignはpdfを参照してるんじゃないかな?
配置するときの取り込みオプションでアートとかトリミングとか選べばいいんじゃないの?
尼子 2008/08/21 09:10:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>かなりの地雷が残ってる可能性があるのに。
そんなこと言ってるから
印刷屋はいつまでたっても
Illustrator8.0にPhotoshop5.5とかつかってんだよ
笑える
BBB 2008/08/21 10:05:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
みなさんありがとうございます。
読み込みオプションで「境界線ボックス」を選択するとマスクを読み込んで配置できたのですが
PDF/X-1aに準拠したPDFを書き出してAcrobat見るとストリークは見えないのですが画像が分割されています。
配置画像をepsにしても配置すると分割されストリークが発生します。
tif画像配置のみ分割されませんでした。
ちなみにそれぞれIllustratorEPS保存して配置したところ
psd配置の画像は分割され、tif,eps画像は分割されていません。
ただtif画像配置でIllustratorEPS保存すると次に開いたとき画像が埋め込みになっていました。
ネイティブ運用が推奨されていると思ったのですが.aiにはtif画像、
.epsにはeps画像を配置するのが良いのでしょうか?
それとも.aiにpsd画像で分割されるのは問題ないのでしょうか?
トラ 2008/8/21 10:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>BBB
実際使えないバグだらけだし。
笑い事じゃねーよ。
尼子の発言と、
>いつまでたっても
てのは関係ないだろ。
>トラ
配置じゃなく、埋込はためしてみたの?
上で>ののりりも書いてるし、過去記事にEPS画像の不具合に対する解決法があるんだから、そっからひょっとして?ってまず試そうよ。
え? 2008/8/21 10:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
印刷屋でもCS3(インデザにai配置)使っていますよ!
少なくとも自分は普通に使っています。
バグ/問題?の回避が出来ない所では使っていないようですが!!
ま〜旧環境の方が仕事が早く楽でしたがいろいろ対応できないとね‥‥。
匿名B 2008/8/21 11:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>それとも.aiにpsd画像で分割されるのは問題ないのでしょうか?
分割されるのはPDF/X-1aだからでしょ。TIFF云々じゃなく。
それぞれのファイル形式の仕様とかちゃんと
掴んでますか?
匿名その100 2008/8/21 12:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>え?
埋込みの.aiでは分割されません。
>匿名B
印刷屋でも運用されているとのことですがPDFで画像が分割されませんか?
それは問題ないのでしょうか?
現状ではeps-epsでの運用が中心なのですが今後ネイティブ運用していくという前提でいろいろ試しているところです。
もちろんRIPによるとは思うのですがIllustratorEPSをそのまま投げるのは色々トラブルがあるようで
Illustratorで作り込んだページモノをInDesignに配置して(場合によってはノンブル等入れて)
PS書出し、もしくはPDF書出ししてRIPに投げて版にするという方向です。
運用上できればリンクで処理したいのですが埋込んでいくしかないのでしょうか?
トラ 2008/8/21 12:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
私はデザイナーの立場ですからね。
個々の出力環境の対応具合は分かりませんから、印刷屋さんの指示とアドビの推奨を参照するしかないわけで。
案件ごとに印刷屋さんが替わるなんてしょっちゅうだから、エラーがあったらそこで対処ってことになりますね。
indesignはたしか、孫リンクまでは見ないのではありませんでしたっけ?それで、埋め込んだ方が良かったような。
収集し忘れても困るので、埋め込んじゃってるのが実際なのですがw
ののりり 2008/8/21 12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
画像が分割される所はほとんど透明効果などイラレ上で分割が必要な所ですよね!ですからイラレ上で透明部分を分割・統合...をし画像と透明部分をイラレ上で先にラスタライズすればPDFでは分割されませんよね!
当社の環境ではこれでPDF/X-1aにしても画像の分割はされませんが!
当社のRIPはPDF/X-4にも対応しています。
画像が分割された状態では出力(CTP)した事が無いですが、分割されてて印刷に問題が起きた所は有りますか?
匿名B 2008/8/21 15:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>画像が分割された状態では出力(CTP)した事が無いですが、分割されてて印刷に問題が起きた所は有りますか?
透明効果に対しての分割されたデータでは問題らしいことはなかったのですが、、、
イラレにpsd画像リンク、インデザイン配置では画像の切れ目がそのまま出てしまいましたね。
これには透明効果なる機能は使用してないですよ・・・
イラレに画像をリンクした時点で画像の切れ目がみえるんでインデザインは関係ないですが・・・
最終的に刷版にも切れ目がちゃんとでてしまい(汗
やり直しをした経験があります。。。
かえで 2008/8/21 16:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
かえで様ありがとうございます。
そのPSD写真は何でPSDなんでしょうか?
写真のカゲを乗算で使う為とか?
切り抜きの変わりに背景が透明とか?
当社では基本的にEPSのJpeg高画質の画像で、たまにPSD形式を使いますが、ページ物ではPSDを使った事がなかったのでテストしてみます。
匿名B 2008/8/21 16:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>そのPSD写真は何でPSDなんでしょうか?
>写真のカゲを乗算で使う為とか?
>切り抜きの変わりに背景が透明とか?
いいえ、特に加工はしてません。
複数ページ(100ページ程)なので他ページでは加工してあるところもありますが、切れ目がでる条件とは関係ないようです。
かえで 2008/8/21 16:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
早速テストしてみたんですが、よく読むと
>イラレに画像をリンクした時点で画像の切れ目がみえるんでインデザインは関係ないですが・・・
とありますがうちではイラレ上でリンク配置しただけでこのような事はなったことがないです。なぜでしょう‥‥。
ラスタライズ効果設定とかなのか?
匿名B 2008/8/21 16:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>とありますがうちではイラレ上でリンク配置しただけでこのような事はなったことがないです。なぜでしょう‥‥。
データを試しに作ってみると・・・
画像サイズが関係しているようです。
小さいサイズの画像には切れ目はみえませんでした。
切れ目は拡大率によってみえない時もあります。
そのデータをepsで保存すると画像は埋め込まれる訳ですが、その切れ目のとおりに切れた画像ができます。
逆にこれを回避する方法はあるんでしょうか?
かえで 2008/8/21 17:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
質問者は読み直していたらCS2でしたねm( 。。)m
自分はCS3での話をしていました。
もうしわけありませんでした、
匿名B 2008/8/21 17:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
かえで様全く同じ状況です。
テストで作ってみたサンプルデータなので透明効果なる機能は使っていませんが分割されてしまいます。
イラレに画像をリンクした時点で画像の切れ目見えます。
URL http://www.photoshopworld.jp/tips/print/print-basic/20070615/index.html
で書かれているようにTIFF画像にすべきなのでしょうか?
ただTIFF画像をリンクで配置し、「配置した画像を含む」をチェックして保存(ai形式)すると
次に開いてリンクの再設定をしようとすると画像が天地反転します・・・。
結局のところeps-epsというところに落ち着いてしまうのでしょうか?
それとも匿名その100さんがおっしゃるようにPDF/X-1aで書き出しがダメなのでしょうか?
トラ 2008/8/21 18:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
そこでAdobe PDF Print Engineということになるのかな?
尼子 2008/8/22 6:42
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
勉強不足で申し訳ありませんがAdobeのいうところのネイティブ運用推奨っていうのは
透明効果等を使用していようといまいと
PDF/X-4もしくはAdobe PDF Print Engine対応のRIPであることが前提なんでしょうか?
どちらも非対応の場合はeps画像を貼り付けたIllustratorEPSをInDesignへというのが今だ正解という事なんでしょうか?
トラ 2008/8/22 11:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
>勉強不足で申し訳ありませんがAdobeのいうところのネイティブ運用推奨っていうのは
>透明効果等を使用していようといまいと
>PDF/X-4もしくはAdobe PDF Print Engine対応のRIPであることが前提なんでしょうか?
自分もまだまだ勉強不足ではっきりしたことは言えませんが、、、
アクロバット8がでた時(だと思う!?)からpdf/x4、pdf Print Engineの流れに向かっていたわけで、アドビ的っていうとそちらの流れになってしまうんでないんでしょうか。。。
>どちらも非対応の場合はeps画像を貼り付けたIllustratorEPSをInDesignへというのが今だ正解という事なんでしょうか?
安全確実にというならcs2環境内ならそうなるんじゃないんでしょうか。
かえで 2008/8/22 12:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
Adobeがネイティブ推奨している理由
1.EPSデータを使用していると透明機能を使用するにあたって制限が出る。(使わないほうが無難)
2.PDFデータ書き出しをするときに問題が出る場合がある。(PDFLibraryのEPS解釈≠RIPの解釈)
うちではこんな感じで使ってます
PDFLibrary6はバグバグなのでCSまではEPS運用
CS2以降はネイティブ運用
EPS運用をする場合はPDF書き出しはしないほうが無難(PDF作成時はPS書き出し→Distiller)
CS3でPDF書き出しした場合はPDFPrintEngineでないと処理できない場合があるので、PS→Distillerの流れでPDF作成
Jos 2008/8/22 15:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3965] 旧掲示板 (2008/08/20 Wed 17:01)
たまにしか拝見していないのに申し訳ありませんが、どなたかお分かりでしたら、ご教授ください。
先日、顧客より支給された、
イラレ10のデータ:(広告)一部ロゴに透明効果が使用された写真とアウトライン文字など。レイヤー最下層に白地
をQuark3.3上で、
イラレ9のデータ:金赤のバック地
の上に重ねた状態
でフィルム出力を依頼したところ、
広告のスミベタ(オーバープリント)の部分のみ、イラレ10の白地を無視されているのか、その下のイラレ9の金赤が出てきてしまいました。
出力依頼したPDFデータを確認してみると、確かにスミベタの部分に一度、金赤が表示されてからスミベタが乗っかるような感じになっていました。
ちなみに今回は、時間の都合上再出力ができなかったため、MとYのフイルム上でその部分を削り消して何とかしてしまいました。
...と、書いているウチに思ったのですが、
「白地の上のスミベタ部分にはオーバープリントをかけない」という決まりって、ありましたでしょうか?
基本的な注意事項、こちらで既出解決済みのことでしたら、大変お恥ずかしい話ですが、そのような認識がありませんでした。
「乗せるスミベタは、とりあえず、すべてオーバープリントをしておくものだ」という感覚で...。
何か別の可能性が考えられる等ありましたら、よろしくお願いいたします。
nob 2008/08/20 15:22:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえず「オーバープリント」とはどんなものか調べることをオススメします。
ringo 2008/08/21 17:52:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3964] 旧掲示板 (2008/08/20 Wed 15:22)
応募フォームに、検査フォームビヘイビアの設定ができず、困っています。
フォームタグをクリック後、ビヘイビア追加ボタンから、検査フィールドを選択するはずのようですが、
項目がでてきません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
※DWのCS3です。
hynla 2008/08/20 11:25:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ラーメン屋でカレー頼むより
カレー屋でカレー頼んだ方が
うまいものが出てくると思うんだけど
なすび焼き 2008/08/20 12:05:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3963] 旧掲示板 (2008/08/20 Wed 11:25)
フォントに全く詳しくないため教えてください。
仕事で必要になりLinotypeのフォントをLinotype社のOnline Shopから購入しました。
(購入フォント:UniversalStd-GreekwMathPi)
使用マシンがMac OSX (10.5.2)のためOpenTypeを購入したのですが・・・
なぜかOnline Shopからダウンロードしたフォントのプレビューが表示されません。
もちろんFontBookにインストールしてみました。
インストールは問題なく出来るのですが、やはりFontBook上でもプレビューが真っ白のままです。
普通はプレビューが表示されますよね・・・?
購入したフォント、UniversalStd-GreekwMathPiを使用しているデータを開いてみると
"フォントが見つかりません"とエラーメッセージが出るので
やはりインストールも出来ていないようです。
購入したLinotype社のサイトが英語のため
問い合せすることも出来ず困ってます。
どなたか知識のある方、教えてください。
解りにくい文面で申し訳ございません。
たなのり 2008/08/19 12:10:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まあよくわからんけど
Linotypeの日本の代理店に聞いてみたらどうですか。
linotype.co.jp
匿名その100 2008/08/19 12:16:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
匿名その100さん
どうやら日本の代理店ではサポート外のようで、直接ライノタイプ社に問い合わせてくださいとの事なので困ってるんです。
たなのり 2008/08/19 12:26:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
既に確かめられたのかも知れませんが、
もう一度
UniversalStd-GreekwMathPi.otf
が破損していないのか確認してみては?
そこから話が始まるのでは?
アイ 2008/08/19 14:25:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ダウンロード購入したフォントデータが壊れている前提でのお話ですけど、
Linotypeのサイトにログインして、Show previous ordersから自分の買ったフォント(Zipファイル)をもう一度ダウンロードしてみたらいかがでしょうか?
OSX用、OS9用、Windows用の3種類(アーカイブ形式が違うだけで、中身はおそらく一緒)が用意されているので、ダウンロード&解凍してみてファイルサイズを比較してみたり、フォントフォルダに入れ替えて認識するかどうか試してみてはいかがでしょう。
オレンジガム 2008/08/19 14:28:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3962] 旧掲示板 (2008/08/19 Tue 12:10)
IllustratorCS2とPhotoshopCS2について質問させてください。
各CS2を立ち上げると最初の読み込み画面の途中で、
ファイルサーバーに接続しようとする画面がでます。
この設定を解除したいのですが、
どこの設定をいじれば良いのでしょうか?環境はMacOS 10.4.11です。
kaeru 2008/08/19 11:01:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3961] 旧掲示板 (2008/08/19 Tue 11:01)
以前CS2で制作したデータに手を加え、改めて入稿データを作ろうとしたところ、もともと貼り込んでいたEPS画像がしましまになって表示されてしまいました。画像がおかしくなったのかと思い、改めて画像を制作し再度配置してみたのですが、また同じように表示されてしまいました。ちなみにEPS画像はクリッピングパスの設定をしています。この辺の設定でCS2とCS3になにか違いなどがあってバグが起きているのでしょうか?
身近に指南してくれる人がいなくて困っています。どなたかお助け下さい。よろしくお願い致します。
ありんこ 2008/08/17 15:19:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi
CS3に配置したEPS写真の欠けについて
あたりは参考になりませんか?
匿名A 2008/08/18 15:04:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>匿名A 様
お教えいただいたURL拝見し、同じように対処したところ解決できました。画像に欠けがない他のEPS画像も見てみたら、欠けたものと同じ条件だったので、原因が分からず焦ってしまいました。問題解決できて安心しました。本当に、ありがとうございました。
ありんこ 2008/08/18 16:03:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
自分もCS3を使い始めたときに困っていました。
アドビのフォーラムに解決策が以前ありました。
上記に書かれた方法はしりませんでしたが、
のってたものを紹介します。
イラレの環境設定のファイル管理・クリップボードの中にあるリンクされたEPSに〜の
チェックを外せば問題は解決されました。
とんぼ 2008/08/27 09:11:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3960] 旧掲示板 (2008/08/17 Sun 15:19)
DOSフォーマットされた230MOにMacデータを入れて渡されてもOS-XではアイコンとRESOURCE.FRKに分かれてしまい、仕方ないのでOS9のMacにコピってからOS-Xに移動してます。
この面倒な方法をなんとかしたいのですが、よい方法はないでのしょうか?
思考錯誤 2008/08/17 08:12:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、MacとWinの違いを勉強された方がよいと思います。
これだけでは何ですので…。
元々Macで作成されたデータならDOSフォーマットのMOに入れず
MacフォーマットのMOに入れると、話が早いと思うんですが。
DOS形式でないといけない理由があるのなら別ですけど…。
トーリス 2008/08/18 12:59:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>アイコンとRESOURCE.FRKに分かれてしまい、
???
>>仕方ないのでOS9のMacにコピってからOS-Xに移動してます。
データを直接開けばいいのでは?
タンホイザーゲート 2008/08/18 14:36:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
001 名前:トーリス
>DOS形式でないといけない理由があるのなら別ですけど…。
顧客がそれで入稿してくるのです。
002 名前:タンホイザーゲート
>データを直接開けばいいのでは?
いちいち拡張子をつけて開くが面倒なのです。
書き方が悪かったのかなぁ、質問の意図が伝わらなかったみたいです。
要はリソースフォークとデータフォークに分かれてしまったものを統合するソフトもしくはやり方があるのでは?と思ったわけです。
OS9起動のMacも寿命があるわけですから。
そろそろ何らかの対処法が出てきてるのではないかと思って調べてみましたが、見つからなかったのです。
思考錯誤 2008/08/18 23:19:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
MOつかわなきゃいいわけで。
こんなもん使ってるの、日本ダケなんでしょ?
みんなで使わないようにして、駆逐しましょう!
DiscBurner使えばいいんです。
だいたい、CDのが安いし。
匿名その100 2008/08/19 08:56:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
MOも最近見なくなりましたねぇ
事務所を移転したときに20枚ほど残して全部処分しました
>だいたい、CDのが安いし。
MO使えば金はかからないんだよ〜ん
不況業種だからね、まだまだ・・
恐るおそるCS2で納品したら、なにも言ってこないので大丈夫だったようで やっと・・
CS3の出番はあるのか 使えないうちに廃業か・・
みや 2008/08/19 09:11:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>いちいち拡張子をつけて開くが面倒
拡張子なくてもアプリにドラッグで開きませんか?
あとは顧客に拡張子を付けて貰うよう説得するか、
リネームソフトで一気に拡張子を付けるとか。
そのお客さんも拡張子を付けるクセを付けた方が、
後々の為に良いと思いますがねぇ…。
quick 2008/08/19 09:38:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
拡張子が無いって事は先方もMac(OS9)では?
先方も知識が無くWinのMOを使っているだけのような?
営業を通して言うだけでもしてみたら?
それかMOの中にテキストでもいれてみるとか?
匿名B 2008/08/19 10:32:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>003
>顧客がそれで入稿してくるのです。
ですから、MacフォーマットのMOに入れて貰うように
お願いしたら良いのではと思うのですが。
シンプルに根本原因を解決したほうが早いですよ。
>>007
もしかしたら、思考錯誤さんが使用しているOSが何なのか
先方が知らされて無くて、どっちでも大丈夫なように
DOS形式を選択しているのかもしれないですね。
そこのところどうなんでしょう?>思考錯誤さん
トーリス 2008/8/20 12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>008 名前:トーリスさん
直接取引きのある顧客であればそれも可能なのですが、下請けのため間にいくつか会社が入っているのです。
ですから今まで要望は伝えていますが、それが実現されたことはありません。
>先方が知らされて無くて、どっちでも大丈夫なように
DOS形式を選択しているのかもしれないですね。
多分、その可能性が高いと思います。
こちらとしては幅広く受けれるようにwin、MacOS9、OS-Xと揃えていますが、OS9が寿命を迎えつつあるだけにその対策を捜しているのですが、末端ですから。
思考錯誤 2008/8/20 20:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3959] 旧掲示板 (2008/08/17 Sun 08:12)
はじめまして。
mac osがレパードでイラレcs3使っています。
プリンタは、ゼロックスApoes PortC3300をランで繋いでいます。
OSをレパードに変えたとたん、
イラストレータCS3で配置画像があるものに関しての連続プリントが
急激に遅くなりました。
5枚印刷しようものなら、
1つのジョブを処理して連続印刷するのではなくて、
枚数分のジョブデータをいっかいいっかい処理しているんです
このバグはどうにかならないものなのでしょうか?
ゼロックスの担当の方に言っても曖昧な返事ばかり。
グラフィックの仕事をしているので、正直これでは仕事になりません、
どなたか知っている方いらっしゃったらぜひ教えてください。
よろしくおねがいします!!
MOMO 2008/08/15 22:47:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
イラレ又はプリンターの初期設定が部数単位で印刷になっていると
部数分(この場合5枚分)のデータを処理します。
通りすがり 2008/08/18 10:16:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
何故バグだと判断したのでしょうか?
DIA 2008/08/18 10:39:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
通りすがりさん
ありがとうございます
ファイアーワイアーで繋いでレパードへ移行したので
設定はそのまま何も変えていません
リンクファイルがないものは通常の連続印刷ができます
DIAさん
ゼロックスさんが曖昧に認めて、
pdf化してのプリントを提案されたからです
MOMO 2008/08/18 20:56:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232009+002
「Rosettaを使って開く」にチェックを入れて起動すると
とりあえず回避できそうです
usr 2008/08/19 22:27:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-jp-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008071421 Firefox/3.0.1 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
usrさん
ありがとうございます!!
できました、本当に本当にありがとうございます!!
これでストレスなく連続印刷ができます!!
MOMO 2008/08/26 10:48:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3958] 旧掲示板 (2008/08/15 Fri 22:47)
Mac OS 10.39を使用しています。
データをうっかりゴミ箱に入れ、空にしてしまいました。
復活できる方法は無いのでしょうか?
初心者ですので何も分かりませんので教えて下さい。
不可能だと思いますので、ほとんど諦めています。
もし良い方法あれば足得て下さい。
お願いします。
うっかり 2008/08/15 21:40:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
削除されたデータは、データに削除のマークがついただけなのでノートンユーティリティーズ(有料)などのソフトを使えば可能です。他の方法は知りません。
(私はOS9.2なので10の場合他の方法があるかもしれません。)
か 2008/08/16 09:31:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
製品版では、削除されたファイルを復活させるものはあります。
フリーだと
URL http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/
に紹介されている「PhotoRec」はどうでしょう?
私は使ったことありませんが。
間違って削除してしまった場合の注意点ですが、ゴミ箱を空にした時点では、ファイルのデータはまだ生きています。データとファイルシステムとの関連性が失われているだけです。
しかし、ファイルシステム的には空きの場所と認識されているので、ディスクに書き込むようなこと(インターネットをするだけでもキャッシュファイルをブラウザが溜め込むので、ディスク書き込みはあります)があると、データが上書きされてしまう可能性が高くなり、上書きされた際は復旧不可能になります。
なので、復旧まで出来るだけマシンを触らないことが復旧の可能性を向上させることにつながります。
がび 2008/08/16 10:44:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございました。
ノートンユーティリティーズは持っていないので「PhotoRec」ダウンロードしました。
Winでの使い方はありますが、Macはよくわかりません。
色々やっています。
もし誰か他の方法ご存知でしたら教えて下さい。
お願いします。
そして教えてくれた方ありがとう。
うっかり 2008/08/17 11:15:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
カネがないならアタマを使いましょう。
(photorec mac で検索)
ドクターヤブ 2008/08/17 16:01:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
マックのデータ復活ソッフは
Data Rescue II
URL http://www.igeekinc.com/products/datarescue2.html
ファイルサルベージ
URL http://www.fli.co.jp/product/fs6/top.html
URL http://www.fli.co.jp/product/fs6/comparison.html
2種類あります
まずはData Rescue II
のデモ版でためしてみてください
kkk 2008/08/17 19:23:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3957] 旧掲示板 (2008/08/15 Fri 21:40)
MAC MDD1.25シングルプロセッサー、
OS10.4.11&9.2
10.4の方で立ち上げたら画面がグレーになり禁止マークのようなものと「システムに不明のエラーが出ました」というようなメッセージが出て、
フリーズしましたが、
これは致命的な症状でしょうか?
OS9.2をメインに使用しているのでUSB外付けハードディスクではスピードが遅く、
余っていたスカジー外付けハードディスクの中身を新品のハードディスクに入れ替えて使用したところこんな症状が出たように思います。
(これが原因なのかどうかもわかりません)
スカジー機器の限界なのか、
ほかの原因があるのか、
こんな症状の方いらっしゃいましたら解決法を教えていただければありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
くまさん 2008/08/15 20:23:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
状況がわかりにくいですが、OSXのシステムは内蔵ディスクなんですよね?
以前は普通に起動できていましたか?
2008/08/15 21:07:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
SCSIカードのドライバが10.4に対応していなければ使えないと思います。
メーカーにアップデートを確認してみてください。
OSXのみで使うなら下記のようなコンバータを噛ませれば
USB2.0でSCSI機器が利用できますけど、
OS9.2でメインに使いたいならOSXを立ち上げる前に
SCSI機器を外すなりするしかないんじゃないでしょうか。
URL http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2scx.html
noname 2008/08/15 22:19:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
9.2/10.4ともに内蔵です(パーテーションで分けてあります)。古い機種(こちらもMDD)の方は以前この症状は出ていませんでした。新しいもの(中古ですが)を入れたので同時にスカジーをセッティングしたら2台とも起動時にこの症状が出ます(常にではなく、10回に1回ぐらい)そういえば、クイックシルバーの方も10.4にしてからこの症状が出て使わないようなりましたが。
それからアップデートの件は一度メーカーサイドのぞいてみます。
ちなみにカードはAHA-2931CU MAC ドライバーはB'cCrew 3(やはり古いですかね)
いろいろありがとうございます。また何か情報がございましたらよろしくお願いいたします。
くまさん 2008/08/16 08:37:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
スカジーカードのトラブルは
昔わたしもなりました!!
MAC純正のカードを使用していたのですが
OS10.4以降だと
立ち上がりませんでした
OSが10.3系でしたら問題は無かったのですが
結局色々やりましたが使用出来ないのであきらめました・・・
どうしても使用したいのならOS9で使うか
10.3系で利用するしかないかと思います
ぷりっと 2008/08/16 09:42:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
カードを外したら普通に動作しています。
やはりこのカードでは10.4では無理ということですね。
結局USBの外付けを使うことになると思いますが、
OS9.2ではスピードが遅いし・・・
みなさんアドバイスいろいろありがとうございました。
くまさん 2008/08/16 19:31:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そこでいまさらFireWire(IEEE1394)。
noname 2008/08/16 22:07:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3956] 旧掲示板 (2008/08/15 Fri 20:23)
印刷でUCR(下色除去)というブラック版以外のCMY版のインク量を減らして、
ブラック版に置き換える方法がありますが、
データを作成する際にK70%CMY各30%にするとK100になりますか?
以下はCTPにコンポジットで送信した際の検証結果ですが、
『K70%、CMY各30%』はベタで出力されました。
また、Kを1%減らした『K69%、CMY各30%』にすると
K99%と同じような点網で出力されました。
実際にはエクセルをイラストレーターに貼ると線の色が
『K80%、CMYが30〜50%』になり、
本来であれば線をK=100%に置き換えるべきですが、
このデータでもベタで出力されるため
このまま使用したいという理由です。
コンポジット送信する限りはウチで印刷する際は問題ないのですが、
これは他社様でも同じでしょうか?
いち 2008/08/14 14:00:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3955] 旧掲示板 (2008/08/14 Thu 14:00)
印刷でUCR(下色除去)というブラック版以外のCMY版のインク量を減らして、
ブラック版に置き換える方法がありますが、
データを作成する際にK70%CMY各30%にするとK100になりますか?
以下はCTPにコンポジットで送信した際の検証結果ですが、
『K70%、CMY各30%』はベタで出力されました。
また、Kを1%減らした『K69%、CMY各30%』にすると
K99%と同じような点網で出力されました。
実際にはエクセルをイラストレーターに貼ると線の色が
『K80%、CMYが30〜50%』になり、
本来であれば線をK=100%に置き換えるべきですが、
このデータでもベタで出力されるため
このまま使用したいという理由です。
コンポジット送信する限りはウチで印刷する際は問題ないのですが、
これは他社様でも同じでしょうか?
いち 2008/08/14 13:59:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3954] 旧掲示板 (2008/08/14 Thu 13:59)
写真をA3比率にトリミングしたいのですが、クリッピングマスクしか知りません。これですと、トリミングを変える度にマスクを解除したり作成したり、面倒です。A3サイズの縁の広い額縁のようなものが出来ればその背面に写真を入れて、大きさを変えたり位置を変えて見る事が出来るのではないかと思い色々試しましたが、分からないままです。初歩的な質問になりますが、是非教えて下さい。よろしくお願いします!
山下淳之介 2008/08/14 10:30:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリは何? イラレなら無理。
masao 2008/08/14 11:18:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラレなら、マスクを解除しなくても、ダイレクト選択ツールやグループ選択ツールを使って、マスクをいじったり、中の画像を移動させたり大きさを変えたりできますが、そう言うことではないんですか?
か 2008/08/14 11:37:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>A3サイズの縁の広い額縁のようなものが出来ればその背面に写真を入れて
その方法で出来ないの?
“回の字”の内側をA3サイズにして線無し面白(又は下地色)にしてロックしとけばいいと思うんだけど。
ただ、レイアウトの試行錯誤用としてならいいけど印刷原稿用なら最終的にマスクにしなければトラブルの元になるよ。
おシャカ 2008/08/14 11:43:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3953] 旧掲示板 (2008/08/14 Thu 10:30)
CS2のイラストレータデータをpdfにすると、画像に線が入ってしまいます。線が入らないようにするにはどうすればよいでしょうか?
どなたかご存知でしたらお願い致します。
paco 2008/08/13 18:51:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
配置している画像を埋め込む
usr 2008/08/13 19:16:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-jp-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008071421 Firefox/3.0.1 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3952] 旧掲示板 (2008/08/13 Wed 18:51)
In DesignにはQuarkの「テキストボックスの自動作成」のような機能はありますか?
大量のテキストを流し込む良い作成方法がありましたご指導お願いします。
ソフトの指定はIn Design CS2です。
いち 2008/08/13 16:50:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あります。
詳しくはヘルプやマニュアルなどをお読みください。
高山 2008/08/13 18:03:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ヘルプの「テキストの流し込み」参照。
アイ 2008/08/13 19:20:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ありがとうございました。
基本的な使い方を全然理解していませんでした。
いち 2008/08/14 11:17:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3951] 旧掲示板 (2008/08/13 Wed 16:50)
初めまして。
アウトラインをかけてしまった文字をかける前の状態に戻せると聞きました。
どなたかその方法を知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。
よろしくおねがい致します。
paco 2008/08/13 10:48:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
“タイムマシン”にお願い
ののりり 2008/08/13 11:56:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
URL http://www.wgn.co.jp/dtpw/plugin/
こういうのがあります
ちょっと試してみましたが
1文字1文字の変換のようで実用はどうかなという感じです。
成功率も?? 明朝は○ ゴシックは× 信頼度??
プリントしてOCRがよろしいのではないでしょうか
それは、お客さんのデータですよね・・・
山 2008/08/13 12:17:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
文字のアウトライン情報をベースにしていますから、出来る/出来ないはフォントに依存します。
匿名Z 2008/08/13 13:49:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ご親切にお返事ありがとうございました。
ちょっとやってみます。
paco 2008/08/13 16:18:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3950] 旧掲示板 (2008/08/13 Wed 10:48)
Illustratorで文字ツールを使用しているときにスクロールしたいのですが、文字ツールを解除しないでスクロールは出来るのでしょうか?
InDesignの場合はAlt(option)キーでスクロールできますよね?
Illustratorは何を押せばスクロールできるのでしょうか。環境はIllustrator CS(Windows版)です。
もしかしてできないのでしょうか?
※文字ツール使用時でもマウスのホイールでの上下左右スクロールはできるのですが、ちょっと操作感が気に入りません。
jdash2000 2008/08/13 03:45:55
Opera/9.51 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マニュアル読んでください
774 2008/08/13 09:11:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラストレータでは、選択ツール、ペンツール、ハンドツールは基本ですので、マニュアルやヘルプに出ていると思います。
調べましたか?
また、あなたの質問文の中からキーワードを2つ拾って検索したら、すぐに答えが見つかりました。
どんなキーワードでぐぐりましたか?
ん〜こ 2008/08/13 09:16:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
質問者さんと同じことを思っていました。
インデザインでは、テキストを選択している状態でもAlt(option)キーで手のひらツールになりますよね。
インデザインにあるなら、これと同じようなショートカットがイラストレーターにも追加されててもいいはずだと思い、探してたんですが見つけられず諦めていました。
イラレでテキスト選択中に他の部分を参照しようとして、ついうっかりスペースキーを押してしまい、テキストを消してしまったり余計なスペースを入れてしまったりします。
774さん、ん〜こさん、
調べてみたんですけど、見つけられませんでした。探し方が下手なんでしょうか。。
イラレCS2,CS3のヘルプでは「手のひらツールに切り換える(テキスト編集モード以外の場合)⇒スペースキー」とだけ載ってます。
テキスト編集モードの時でも、何も選択していなければスペースキーで画面移動できますが、テキスト選択中にインデザインのようにAlt(option)キーで手のひらツールになるショートカットがあるのでしたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。
sibu 2008/08/13 13:18:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
こんにちはー。暑いですねー。
sibuさん>
>「インデザインでは、テキストを選択している状態でもAlt(option)キーで手のひらツールになりますよね。」
ちょっと言葉が抜けていました。フォローありがとうございます。^^
いつでもなのはPageMakerやQuarkXPressでしたね。たはは。^^;;
(というかPageMaker→InDesignのスクロールキー改悪はマジ何考えているのかわからんですなぁ)
774さん・ん〜こさん>
お手数かもしれませんが「文字ツールを解除しないでスクロールは出来る」方法を書いていただくと大変うれしいです。よろしくお願いいたします。
あんま困っている人いないのかな?
jdash2000 2008/08/13 16:24:52
Opera/9.51 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Illustrator CS2(Mac)はCommandキーでスクロールしますね
gai 2008/08/13 16:44:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
申し訳ない
これは先刻ご承知でしたね
gai 2008/08/13 16:47:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
当方はMac CS2ですが、テキスト選択中、コマンドキーを押して一時的に選択ツールに切り替えた上で画面上をクリック、その後スペースキーを押すことで手のひらツールを一時的に呼び出せました(スペースキーを離せば、文字ツールに戻る)。テキストの選択や入力カーソルの位置などは失われてしまいますが…。
DDT 2008/08/13 20:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
マウスをスクロールホイール付きの物にするとご希望の操作ができますよ。チルト機能がついている物がおすすめです。
jjj 2008/8/14 1:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
すみません、マウスの件は既出でしたね。慣れると私は使いやすいです。
jjj 2008/8/14 2:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
ああ、そういうことか。ちゃんと理解していなかった。申し訳ない。
ワンキーではできないのでは?
コマンドキーを押すと選択ツールになり
そのままスペースバーを押すと拡大ツールになり
さらにそのままコマンドキーを離すとハンドツールになります。
テキストラインは生きてます。
(AIv8/10とも CSは会社へ行かないと確認できない)
さらにそのままコマンド+オプションを押せば縮小表示。
大昔のバージョンからそんなやり方。
ん〜こ 2008/8/14 3:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>コマンドキーを押すと選択ツールになり
>そのままスペースバーを押すと拡大ツールになり
>さらにそのままコマンドキーを離すとハンドツールになります。
>テキストラインは生きてます。
CS3でもこれでいけますね!
白々 2008/8/14 9:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
ん〜こさん
ありがとうございます。書いてある通りの方法でできました^^
ですが↓みたいに空白スペースが入ってしまうのですが…^^;;(Windows版Illustrator CS)
URL http://image.blog.livedoor.jp/jdash/imgs/b/0/b0baefb5.png
(それも文字ボックスはみ出るなよ(笑)って感じです)
実際はワンキーでできると助かるのですが…。余っているキーはないもんかしら。
jdash2000 2008/8/14 23:31
Opera/9.51 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
ブログに書いたり、ここで質問するよりサポート電話したら?
URL http://d.hatena.ne.jp/jdash/20080813/Illustrator_Scroll
ネタなのか?
jetdaboo 2008/8/15 22:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>ネタなのか?
ネタじゃないです。ネタに見えたらごめんなさい。間口は広い方が良いかと思って。
スクロールが操作しづらいってのはサポートで取り扱っているですかね? よくわかんないけど…。
#前にサポートに電話かけて泣かされそうになったからちょっと電話はなぁ…。むぅ。
jdash2000 2008/8/16 9:51
Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
CS2 on XP w.PS2key
ctrl + alt + spc を押して
そのまま
ctrlキーを放す。
alt + spc の状態でハンディングできる。
でもこれ、バグっぽいなー。
編集モード(仮呼)から
ツール変更モード(仮呼)に
一時的に抜け出すために
コントやコマンを使うのだろうけど
Winではうまく抜け出せてないわけだし?
木村七郎 2008/8/16 9:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
ctrlなaltなスペースバーだとスクロールした直後にIビームに復帰しないので、マウススクロール以外でよくやるのは、、、
InDesignと同じaltキー押しながらドラッグ。
ただしInDesignとは違いハンドツールのカーソルにはならず、普通のマウスカーソル。そいつをウインドウの端までもっていってぐりぐり。
これでスクロールした直後にIビームに復帰する。
chata 2008/8/18 14:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
↑追記
ぁ。文字ツールは外れないですが、文字選択されちゃうんですよね。コレ
chata 2008/8/18 14:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
chataさん、いつもどうも。
っておおお、Ctrlキー+Altキーを押しながらスペースバーを押して、そのまんまCtrlキーを離すと(つまりAltキー+スペースバーの状態)ハンドツールでスクロールできますね。
この前書いた変なスペースが入ることも無いみたいです。^^(Windows版Illustrator CSで確認)
これはいいですね。
ってやっぱりキー操作が結構面倒ですけどね。^^;;
とりあえずWindows版Illustratorでもきちんとスクロールできるというのはわかりました。
jdash2000 2008/8/19 0:45
Opera/9.51 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
あ、投稿しちゃった。すみません。
Ctrl+Alt+スペースバー
→Alt+スペースバーは木村七郎さんへでした。すみません。
chataさんのは、ふーむ選択エリアの□(点線)をはみ出させるわけですねー。おもしろい解決方法ですね。
ただオブジェクト無いところ(もしくはクリックできないオブジェクト上)からクリックをスタートしないと選択されちゃいますね(当たり前か)。
キーとしては一番簡単なので、これは結構良いかもしれませんねー。(スクロールがちょっと不自由ですけど)
情報ありがとうございます。
jdash2000 2008/8/19 0:53
Opera/9.51 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3949] 旧掲示板 (2008/08/13 Wed 03:45)
教えてください。
IndesignからPDFを書き出した所(全部で50ページ)、PDF上でですが、部分的に文字が太って書き出されてしましました。
フォントは小塚を使っています。
PDFから印刷をしたところ問題なさそうなのですが、TouchUPで触った所、文字が何重にも重なってしまっていました。
数箇所なら手で直しますが、量が多すぎて消せません。
こういう現象がおきないようにPDFを作成したいのですが、何か原因分る方いらっしゃいますか?
ともこ 2008/08/12 18:59:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
どんなPDFを書き出したのですか?
印刷(製版)用データなら、私は、INDESIGNからPDF-X1aで書き出していますが。
TOSHI 2008/08/13 00:18:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どうしたらそういうことが起きるのか教えて下さい
Indesignのバージョンは?
PDFの書き出し設定は?
山形 2008/08/13 09:37:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
IndesingはCS2を使っています。
PDF納品だったんですが、印刷用ではないので、PDF-Xは使いませんでした。
高品質印刷やプレス、標準で作ってみました。
PDF-Xを使った方が良いのでしょうか?
ともこ 2008/08/13 10:20:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
透明が原因って事はないですか?
PDF-X1aで書き出せば大丈夫だったと思います。
ぽーすけ 2008/08/13 13:27:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
Dreamweaver MX2004は対応していないようなのですが、Dreamweaver MXは対応しているようです。
以前は私用出来ていたので…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3948] 旧掲示板 (2008/08/12 Tue 18:59)
大手印刷会社で製版・DTPオペレーターをしていましたが、
デザイナーに転職しました。デザイン事務所での質問です。
先日、先輩に名刺12枚を面付けするよう指示され
イラストレーターでトリムマークをつけました。
それを見せたところ「なんでトンボがレジストレーション*なの!」と
製版出身で単色用のトンボも知らないのかと怒られました。
(レジストレーション*=「なぜ2重トンボで作られているんだ!」と言いたかった模様。初め言ってる意味が分からなかった。)
書籍の帯やスリップは時々ありましたが
名刺のような極端に小さな端物は扱っていなかったので初めてです。
前に勤めてていた会社では、単色でも特殊な場合以外2重トンボでした。
単色印刷に出す物はすべて1本トンボで作るのが普通なのでしょうか?
ネットを検索したのですが、なかなか答えが出なかったので
よろしくお願いします。
新人デザイナー君 2008/08/12 14:44:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>(レジストレーション*=「なぜ2重トンボで作られているんだ!」と言いたかった模様。初め言ってる意味が分からなかった。)
ちがうんでない?
言葉通り、なぜレジストレーションなのか?と言ってるんでは?
>イラストレーターでトリムマークをつけました。
2重トンボは別の問題ではないの?
ただ、単色だからレジストレーションだめってのは、
完全にレジストレーションの意味を誤解してるけどね。
そういう出力オペ多いけど、デザがそういうこと言うとは思わなかった。
トンボにしたって、会社が変わればやり方変わるもんだから、なぜ●●なんだって言い方は、了見が狭いなって印象を受ける。
あんまりいい上司じゃないね。
人生経験の深みは浅そう。幸せな人なんだろうね。
ぶろっこりー食え 2008/08/12 14:56:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
参考までに、どういう名刺の作り方をしているのか説明をして欲しいのですが。また、普通の印刷用紙を使用しているのでしょうか。
私が今やっている名刺の作成方法は、まずオフで台紙(社名、ロゴなど共通の部分で3色)をまとめて印刷し、その状態でスリッターにかけて、バラバラにし、別に作成した個人名(氏名、TEL、MAILなど)のプラスチック凸版(スミのみ)で、200枚単位で刷る、という方法です。
台紙は単色の3色なので、イラストレータで作成したものを、3版に分けています。10面付けです。
当然、スリッターでカットされる部分全てに1本トンボを入れています。
名刺用の専用の10面付け用紙を使用しています。
このような方法の場合には、二重トンボの出番はありませんが。
「トンボがレジストレーション」とは、レジストレーションカラーにした
ということなのですか?
TOSHI 2008/08/12 15:43:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
日本語でトンボ。英語ではregistration markになります。
QuarkXPressの3とか4だと、トンボ用のファイルがこの名前で入っているのですぐ分かります。(というのは余談。ちなみに中身はPostScriptプログラム)
匿名A 2008/08/12 16:19:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
レジストレーションって使用してる版のみ
出力されるんじゃなかったでしたっけ?
一丁トンボにするのは、断裁時の行程を減らせるからじゃない?
単色物でも、仕上がりに絵柄やベタがある場合は、
2重トンボにするだろうし・・・
出力機によっては、レジストレーション=4色データになって
トンボのみの出力になって版の無駄になるからかな?
一丁と2重の使い分けは、
使用色じゃなく、デザインでの使い分け?にならない?
おぺれ 2008/08/12 16:47:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
トンボは英語で表現するならcrop marksでは。
匿名その100 2008/08/12 18:51:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
英語では、
Crop Marks あるいは corner marks
と言うようです。
URL http://desktoppub.about.com/library/glossary/bldef-cropmarks.htm
トンカツ弁当 2008/08/12 20:44:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
シングルは海外で、ダブルが日本じゃなかったっけ?
ののりり 2008/08/12 21:34:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
新人デザイナー君、間違っていないと思いますが。
先輩はどんな「トンボ」を使っていたのでしょうか。
A6M5 2008/8/12 23:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
みなさんありがとうございます!
「なんでトンボがレジストレーションなの!」
という先輩の言うレジストレーションとは、全版出力のカラーのことではなく、2重トンボのことのようです。私もはじめK版で作れと言われたのだと思い???でした。
名刺は断ち切り部分無し、K版1色です。
なので、3行×4列で12枚をドブを作らず並べました。
会社のロゴなども、各個人の名前のツラにあわせて微妙に動かしているため、別刷りはなく1版で刷るデザインです。
ということはおぺれさんの言うように、塗り足し部分がないデザインであれば1丁トンボで作ると考えればよいのでしょうか?
新人デザイナー君 2008/8/13 6:39
Opera/9.51 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>ということはおぺれさんの言うように、塗り足し部分がないデザインであれば1丁トンボで作ると考えればよいのでしょうか?
トンボの形状、裁ち代の有る無しは、あくまで、断裁との兼ね合いと考えてください。
断裁を1度にすることで、コストの削減と用紙の節約になります。
後工程のことを理解した上で、デザインするのも、印刷を前提としたデザイナの仕事の一つです。(ま、「先生」になれば別ですがね〜)
匿名Z 2008/8/13 6:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>名刺は断ち切り部分無し、K版1色です。
>なので、3行×4列で12枚をドブを作らず並べました。
四隅のトンボのこと言ってるんででしょ
Wトンボにすると断裁の工程が増えるんでしょうか???
しろ 2008/8/13 13:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>レジストレーションって使用してる版のみ
>出力されるんじゃなかったでしたっけ?
ぜんぜん違う
なんでこんな程度の知識の人間がえらそうにレスしてんだ?
まいむまいむ 2008/8/14 11:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>出力機によっては、レジストレーション=4色データになって
>トンボのみの出力になって版の無駄になるからかな?
マニュアルどおり、ボタンぽちっとなの人かよ
まいむまいむ 2008/8/14 11:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
コメントくださったみなさんありがとうございます。
まとめるとこんな感じでしょうか。
・トンボの形状や面付けは、あくまでデザインと断裁との兼ね合いで決まる
・トンボの種類に「単色用トンボ」「多色用トンボ」という種類分けがある…ということではない
そうであればなおさら、なぜ怒られたのか分からないのですが
先輩の言う「単色用のトンボ」という存在の疑問は解決?したので
この辺であきらめようと思います。
怖いけど怒られた理由はボチボチ様子を見て本人に聞いてみます。
コメント・ご意見ありがとうございました!
新人デザイナー君 2008/8/18 1:55
Opera/9.51 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3947] 旧掲示板 (2008/08/12 Tue 14:44)
llustrator CS3で428×340ザイズのデータを作成しInDesign CS3に配置しました。
InDesign CS3でこの.aiのオブジェクトをさわるとサイズが429.129×341.129に表示されていました。
llustrator EPSで保存して貼り付ければ428×340ザイズで表示されます。
この現象についてわからないでしょうか?
JAGI 2008/08/11 12:48:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
読み込みオプションのトリミングを‘アート’にして取り込んでますか?
ぬらりひょん 2008/08/11 17:16:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
解決しました。
ありがとうございました
JAGI 2008/08/11 18:30:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3946] 旧掲示板 (2008/08/11 Mon 12:48)