DTP駆け込み寺
  1. ネット通販印刷の個人情報(0)
  2. 複数のPDFのメタデータを一括で取得できませんか?(0)
  3. データの保存(0)
  4. 「描画モード」が消える(0)
  5. InDesignCS3でのアウトポート(赤い+記号)の表示について(0)
  6. InDesignCS2横組み文字ツールのテキストフレーム(0)
  7. 疲れてるとき(0)
  8. Illustratorのグラデが出力時に透明になる(0)
  9. インデザインでの文字詰め(0)
  10. Pro、Pr5、Pr6で迷っています(0)
  11. 大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について。(0)
  12. InDesignデータ制作方法について。(0)
  13. PageMakerのファイルをイラストレータで開くには?(0)
  14. フリー素材のデータ使用に関して(0)
  15. フォントスーツケースの中身を確認したい(0)
  16. CS3でユーザー定義に保存した色を編集できませんか(0)
  17. ハイフネーションの設定について(イラストレーターCS2)(0)
  18. ハイフネーションが適用されません(IllustratorCS2)(0)
  19. 異字体のまるA(0)
  20. ファイルが消えました(0)

[ 返信 ]

ネット通販印刷の個人情報

東京のあるネット通販印刷のP社に印刷のサンプルを送ってもらったら、
思いっきり個人情報満載の名刺やはがきが送られてきました。

その会社の人は、
「見終わったら処分してください」と言っていましたが、
こんなのアリですか?

安くて注文したいんですが、
私の名刺もサンプルに使われるのなら、
ちょっと考えてしまいます。

地武太治部右衛門 2008/09/09 00:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

それくらい自分で判断しなさいよ。

masao 2008/09/09 01:21:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4030] 旧掲示板 (2008/09/09 Tue 00:16)

[ 返信 ]

複数のPDFのメタデータを一括で取得できませんか?

複数のPDFファイルのメタデータを、テキストファイル等に、
一括で書き出すことは可能でしょうか。
ソフトや、バッチ処理など、おわかりになりましたら、
お教えください。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、環境は
MacOS10.4、Acrobat pro7、ですが、
処理自体は、Winでも構いません。

あ 2008/09/08 18:26:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

the pdf toolkit(pdftk)を使うのが簡単です。pdftk
は、PDFの結合や単ページへの分離、暗号化&復号、回
転などをコマンドラインから指定して実行できるツー
ルです。

オライリーという出版社のPDF Hacksという本で紹介さ
れていまして、そちらのWebサイトから入手できます。

■pdftk - the pdf toolkit
URL http://www.pdfhacks.com/pdftk/

これのWindows版の実行コマンドpdftk.exeをパスが
通ったフォルダにインストールした状態で、コマンド
プロンプトにて、

>FOR %f IN (*.pdf) DO pdftk %f dump_data output %f.txt

(行頭>はプロンプトなのでキーボードから打たない)

というコマンドを打つと、カレントフォルダにあるPDF
のメタデータを、そのPDFファイルのファイル名の末尾
に.txtがついたファイルへ書き出します。

もしくは、Mac OS X版やLinux版であれば、pdftkをイン
ストールして実行できるようにした状態で、bashにて、

$ for f in *.pdf; do pdftk $f dump_data output $f.txt; done

(行頭$ はプロンプトなのでキーボードから打たない)

と打つと、Windowsの時と同様な動作になります。

CL 2008/09/09 01:00:06

Opera/9.52 (Windows NT 6.0; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

CL様
ご丁寧にありがとうございます!
早速ためしてみます!

あ 2008/09/09 10:53:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4029] 旧掲示板 (2008/09/08 Mon 18:26)

[ 返信 ]

データの保存

データの保存

現在わたしどもの会社では。
作業データを容量におおじてDVD−RやCD−Rの記録媒体に焼いて保存データとしています。

記録媒体の作成環境は、
MACmini(intel版)を使用しMAC OS X 10.4.11、
ライティングソフトとしてToast7を使用しています。

DriveはLAchieの外付けドライブを使用しています。

メディア 太陽誘電 日本製のメディア

保存形式
DVD−R UDFフォーマット
CD−R MAC&PC形式

※メディアは、
専用の倉庫に保存しています。

最近、
以前焼いた(2002年ごろ)メディアを外付けのドライブいれたところ。
マウントせずはきだされてしまいました。

このようなことが、
以前から何回かあり対処としては、
社内にある他のマックやウインドウズでマウントさせてました。

けっこう、
読んでくれるのがMACminiの松下製の内蔵ドライブです。

ドライブの読み取りのレーザーがよわまっているとかいろいろ原因があるとおもうんですが、

ドライブの消耗度を考えて、
2年ごとにドライブをかえていこうとおもっています。

※1日に20枚くらいのメディアをやいてます。

おなじような、
データの保存を担当している方で。

データの保存時の注意点とか、
 ドライブはこのメーカがおすすめとかりますか? いろいろな意見がききたいです

ななし 2008/09/08 15:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ドライブの可能性もあり得ますが...
CD-R,DVD-Rの寿命が結構短いというのはご存じでしょうか?
[(CD-R DVD-R) 寿命]とかで検索すると、そういった情報は結構ヒットします。
メディアは確実に劣化していくので、読めないドライブは、その閾値が高いだけで、読めたり読めなかったりしたメディアは、そのボーダーライン上にあるのではないかと推測します。
一番いいのは、磁気メディアで世代交代させながら、raidやバックアップを織り交ぜつつ保存していく方法ではないでしょうか?
少なくとも、CD-RやDVD-Rのみの保存は危ないです。

がび 2008/09/08 15:55:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

補足。
磁気メディアって、誤解を受ける書き方でした。私が言いたいのはHDDです。

がび 2008/09/08 15:57:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

私もCD-RやDVD-Rは信用していません。

Mac OSXサーバーをメインにその他Backupは外付けHDDに保存してリンクさせてます。検索も楽ですし。

容量の大きい外付けHDDもかなり低価格になりましたから。
書籍などの重要な物だけ保険だと思ってDVD-Rに別途保存してます。

焼きつけの手間暇や保存管理なども含めて考慮すると、私はHDD派ですね。

3298 2008/09/08 16:07:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

がびさんその他のかたも、ご意見ありがとうございます。

DVDーRの寿命があいまいなのは、いろいろ調べてわかっています。
安物のメディアだと10年もたないと、いろいろな意見がかかれていました。
なので、5年くらいであたらしいメディアに焼き直す作業もしています。
メーカーでは、「条件によっては、100年以上もつが、標準的な状態では数十年…」
などと、明確な答えがないみたいですね。

HDDディスクでの管理も視野にいれています。
現在、あるディスクが5千枚以上なのでHDDの容量やバックアップなどをかんがえると
かなりのコストがかかってしまいますね。
でも、使い勝ってを考えるとHDD管理は魅力ですね。
HDD管理になるとやはり、サーバーOSも必要になってきますね

DLT(磁気テープ)管理なども考えているんですが、これってMAC OSXサーバーで
使ってる方っていますかね?

みなさんの意見をきいてみて
保存するデータも、メディアとHDD管理の両方を考えてうまく保存データをきりわけることも
考えていこうとおもいます。
メディアでの保存はまだ、なくせないですね

ななし 2008/09/08 19:00:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

5千枚といっても全てDVD-R DLではないでしょうから、
総容量がどのくらいなのか計算してから
現在のHDDの価格と相談した方がいいのではないでしょうか?

絶対に2ドライブ以上にバックアップした方がいいので、
必要容量×2ですね。

hk 2008/09/08 22:46:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

御社がどのような仕事をしているのかわかりませんが、公文書のようなものでもないなら10年変更無く保存しておく必要があるとは思えないのですが。役所や法人の報告書でも毎年更新しますし。発送がアナログ的ですね。私はデータはできるだけ捨てるようにしています。ほぼ3年使わなければ捨てます。惜しいと思った事はほとんどないです。システムもアプリも変わりますから。保存しておくなら印刷物かカンプで制作段階のイメージの保存が重要じゃないでしょか。デジタルこそ生ものでしょ。もしかして上司から指示があるのかな。会社の資産とか。笑。

スカイ・クロレッツ 2008/09/08 23:13:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

今までのDVD-R等のメディア保存された物はそのままで、
これから以降の新規・流用・リピートの物をHDD保存に変更する方法もありますよね。

メディア5,000枚の中で本当に必要な物がどれだけあるか?
これから以降も本当にBackupが必要なデータかどうかの判断基準を社内で明確に構築する事が重要ですよね。

3298 2008/09/09 00:15:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

URL http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds01sau2.html
今は1TBでもバルクHDDだと1万円ちょっとぐらい。なので、こんなんで、HDDをメディア的に扱うこともできますよ。まぁ正副は必要でしょうが。一応、参考までに。

るくしおん 2008/9/9 14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4028] 旧掲示板 (2008/09/08 Mon 15:02)

[ 返信 ]

「描画モード」が消える

こんにちは、お邪魔致します。

当方、Power Mac G3/OS9.2.2/フォトショップ7 です。

レイヤーパレット内にある、描画モードのプルダウンメニューが消えてしまいました。
再表示するにはどうしたらよいのでしょうが?

初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。

redant 2008/09/06 15:07:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

初期設定を捨ててみても同じですか?

レイヤー・オプションで設定はできませんか?

● 2008/09/07 09:39:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事が遅れました。

>初期設定を捨ててみても同じですか?

>レイヤー・オプションで設定はできませんか?

両方試してみましたが、表示されませんでした。
レイヤー個別のメニューにある描画モードを代用している状況です。

redant 2008/09/09 09:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4027] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 15:07)

[ 返信 ]

InDesignCS3でのアウトポート(赤い+記号)の表示について

機種/Mac OS 10.5.2 
ソフト/InDesign CS3 (Ver.5.0.3)

グリッドフォーマットを設定し、テキストを文字ボックスに流し込んだ時に
テキスト量がボックスサイズよりもはみ出している(オーバーセットテキスト)ときにでる、
赤いプラス記号の非表示の仕方を教えてください。

勿論、スクリーンモードが「標準」の時は表示されるのは良いのですが
スクリーンモードを「プレビュー」にしても表示されてしまいます。

CS3以前のCS2や2.0の時は「プレビューモード」にすると
赤いプラス記号も非表示になっていました。

その他、ガイドや文字数表示、フレーム枠は非表示になるのですが
その赤いプラス記号だけが非表示になりません。

これは、テキストを文字ボックス内に納めるか、
CS3では諦めるしかないのでしょうか??

教えてください。
エディトリアルデザインをしているので
気になってしかたないです…。よろしくお願いします。

ひよこでびる 2008/09/06 04:42:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

赤いプラス記号をクリック→オーバーフローしている文字が表示される→
そのままどこか外へドラッグして、おいておけばよいのでは?

たぶん 2008/09/08 01:24:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コメントありがとうございます。

やっぱりそういう感じのやり方しかないですかね〜。
もっとスマートな「表示」or「隠す」みたいなのは
CS3ではないんですね…。

ありがとうございました。

ひよこでびる 2008/09/08 15:48:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4026] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 04:42)

[ 返信 ]

InDesignCS2横組み文字ツールのテキストフレーム

InDesignCS2横組み文字ツールのテキストフレームですが、ドラッグしてフレームが出ても直ぐに消えてしまいます。「表示」のフレームを表示するにしているのですが消えてしまいます。
どうしてでしょうか?

moji 2008/09/06 02:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4025] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 02:26)

[ 返信 ]

疲れてるとき

やっちまったよ、隔月でつくる案内をCTPで出力する時に以前のデータを出しちまった。
もちろん納品した後、お客さんから指摘されたんよ。
デジタル関連は俺一人でこなしているんで誰にも責任転嫁は出来んが、せめて校正と検版くらいは意識もってやって欲しいもんだ。
まあ会社はもっと酷い失敗で(指示書付けずに印刷にまわして)てんてこ舞いなんで、目立たないけど。
へこむよな。
印刷って産業としては明らかに先が無いね。もう大量消費の時代じゃないし、家庭にフルカラーの印刷機がある時代なんだから。
たまに農業のまねごとするんだけど、土に帰るかと本気で思うこの頃。
みんなお疲れさん…

スカイ・クロレッツ 2008/09/05 18:17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

身につまされますなあ。当方、業種は違うけど斜陽産業。

でも、「でもしか」農業ではきびしいよ。
創意工夫で稼げる農業、英知と経験で困難を切り抜ける農業。これからはそんな時代になるんじゃないかな。変わるなら早い方がいい。

同病 2008/09/05 18:46:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

どこも似たようなもんですなぁ。
印刷と言う業界の先は、まっくろくろすけ…。全然見えない閉塞状態。

せめて、Webのような「納品後の修正」がわりかし簡単に出来るようにならんかなぁ。

TR 2008/09/06 06:12:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>「納品後の修正」

しっかり“線”を引かないと、それはそれでズルズルとコストだけが嵩んでいく。(´・ω・`)

masao 2008/09/06 12:04:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>しっかり“線”を引
いてない営業さんは困りますね

『パパッっとやっちゃって』

なんて言われると、灰皿投げつけたくなります。

quick 2008/09/06 13:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

かれこれ35年、写研の名機3RYで組版を、烏口でトレスをブラシで写真の切り抜きをやってきた。
Mac(Quadra 800)に触った頃のあの驚きはPower Macの頃から少しずつ無くなり、PSエラーもいまじゃお目にかからなくなった。結果が全てと言うなら合理的になったのは間違いないけど、作る過程の面白さはなくなったね。
ところで使えない営業対策だけど、俺はお客さんと直接メールで連絡取り合って営業をとばして進めるよ。もちろんちゃんとした会社なら始末書もんだけど、半端な会社じゃ営業が喜ぶよ。あんた(営業)は犬のお使いって言われてるのと同じなのにね。

スカイ・クロレッツ 2008/09/06 23:02:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>『パパッっとやっちゃって』
>なんて言われると、灰皿投げつけたくなります。
同感。
「そんなの簡単でしょ?」
て言われると
「ならおまえやれよ!!」
といいたくなる・・・。

とくめ 2008/09/08 08:44:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

実際簡単でも、難しい事やってるなと思わせないと。。
簡単にできると思われた時点で俺の負け。

尼子 2008/09/08 10:26:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

↑007

哀れ…。

*-* 2008/9/8 10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

DTP経験してからの営業だと話が通じるから助かるんですけどね・・・。

>たまに農業のまねごとするんだけど
うちの場合は、むしろ営業が週末にそんなことしてる・・・。

>実際簡単でも、難しい事やってるなと思わせないと。。
たまにその技?使わせてもらってます(^^;)

みや 2008/9/8 11:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

DTPの仕事、私自身まだまだですけど、同じ部署に同じ仕事やってる人がいないんですよ。印刷会社でもデザイン事務所でもないんで。

DTPだって果てしのない勉強があるのに…

そっちはあんまり重要視されてないみたいで…
(たぶん私が操作上で何が大変だかとか分かってもらってないようで)

便乗して、愚痴っちゃいました。

メソメソ 2008/9/8 14:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4024] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 18:17)

[ 返信 ]

Illustratorのグラデが出力時に透明になる

Mac OS X 10.4、Illustrator CS2で作業してます。
他社が作ったイラレデータEPS(アイコンがバケてv.不明)で、
特色2色とK版の3色のうち、Kのグラデーションが出力できません。
モニタ上は見えているのですが。

試しにCS2でリンク→埋め込むと
グラデの箇所がBMP画像に変換されてしまいました。
これで出力的には問題なさそうなのでこのまま通すつもりですが、
なぜこうなるのか原因が分からず、すっきりしません。

どなたかご存知でしょうか。

まくまく 2008/09/05 16:58:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>グラデの箇所がBMP画像に変換されてしまいました。

この人の言うBMP画像とは、WindowsのBMP形式ではなく
ビットマップ画像のことに500ガバス

ボリンキー 2008/09/05 19:12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>ビットマップ画像のことに500ガバス

ご指摘のとおりです。
失礼しました。ありがとうございます。

まくまく 2008/09/05 19:16:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

どういうグラデか良く分らないのですが、特色からCMYKへのグラデは「特色をプロセスに」のチェック入れないと・・・の件ではないのでしょうか?

おシャカ 2008/09/05 19:16:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>どういうグラデか良く分らないのですが、

説明が不十分で申し訳ありません。
K100→K0のグラデーションです。
特色2色も墨ベタの部分も問題なく出力できるのですが、
なぜかグラデだけ消えて出力されるのです。

まくまく 2008/09/05 19:54:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>イラレデータEPS(アイコンがバケてv.不明)

テキストエディタで中身を読み込めば
たいていは正体がわかりますが。
若しくは、DistillしてPDF化してクリエータを見てみるとか。

匿名その100 2008/09/05 20:35:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>テキストエディタで中身を読み込めば

早速やってみました! ありがとうございます!
WindowsのIllustratorCS2で製作されていることがわかりました。
あとの内容の解読はあまり自信がないんですが、よく読んでみます。

他社からとった案件だったため、
頁物なのに、編集できないようアウトライン加工され、
90頁もの修正作業に追われ困ってました。
いろいろありがとうございました。

まくまく 2008/09/05 21:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

似たようなことがあったんですが、
その時はイラレcs2で墨1cで作られたグラデがノセになって出力されました。(ctp)

まくまくさんの場合は消えてしまったんですよね?

ちょっと違うのかな。

sibu 2008/09/08 10:54:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>その時はイラレcs2で墨1cで作られたグラデがノセになって出力されました。(ctp)

レス遅くなりました。すみません。
sibuさんのおっしゃるとおり、ノセになってしまったんです。
下が透けて見えるんです。
なぜなんでしょうね…

まくまく 2008/9/12 13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>ノセになった

「オーバープリントプレビュー」による表示は
どうなんですか?

匿名その100 2008/9/12 19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>匿名その100さん

私の場合ですと、
データ上はノセにしていませんでした。
原因はデータのせいでは無かったので。。(以下参照)

>まくまくさん

同じ現象だったようですね。
その時に原因を調べました。

それはRIPが古かった!!

というオチです。cs2にキチンと対応しているVer.では無かったのです。

そして、そのRIPで、墨ベタをオーバープリントにする設定で出力します。

すると、墨1cで作られたグラデが(墨ベタでない部分も)ノセになってしまうのです。
RIPが墨1cのグラデを墨ベタだと勘違いしてしまうみたいです。

と、私の場合はこんな感じでした。再現性もありました。RIPでの墨ベタオーバープリントをしない設定で出力するとデータ通りのものが出力されました。

この時は他社での出力でしたので、「そろそろRIPを新しくしてね。(お金無いから無理?)」ってことで、これ以上の検証はしませんでした。

まくまくさんがこれと同じ原因かどうかは解りませんが、お役にたてれば。

sibu 2008/9/12 20:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4023] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 16:58)

[ 返信 ]

インデザインでの文字詰め

こんにちは。
インデザインの文字詰めについて教えてください。

今までクォークを使っていたので、文字詰めはイージーコンポでやっていました。
インデザインでは、細かい文字詰めは設定でできる、という事で本も買ってやってみたのですが、イマイチうまくいきません。

漢字はママで、ひらがなを適度につめ、カタカナはひらがなよりも、もうちょっと詰めた感じにし、カギ括弧、中黒はキッチリつめる場合、皆さんどのように設定していますか?

イージーコンポでいうならば、5か4ぐらいのツメ具合にしたいのです。

よろしくお願い致します。

mikko 2008/09/05 13:12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

頑張って文字組の設定を調節しましょう

ののりり 2008/09/05 15:04:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ここにメールしてみたらどうでしょうか。
URL http://www.terra-sys.co.jp/
日本語組版処理一筋20年、特に詰めに関しては。

スカイ・クロレッツ 2008/09/09 10:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4022] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 13:12)

[ 返信 ]

Pro、Pr5、Pr6で迷っています

モリサワパスポートでOTFを新規で入れる事になり、例えば新ゴ ファミリー。
Pro、Pr5、Pr6のどれがいいのか迷っています。
(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)

いろいろ調べ、文字数が違うという事は理解でき、、、
だったらPr6で良い。という安易な判断でPr6をインストールして
良いのでしょうか? 

何か仕事かの環境も考えるべきなのでしょうか
取引先の印刷会社はパスポートに準拠。
仕事は主に、編集ものが多いです。
Illustrator CS3
InDesign CS3

かえる 2008/09/05 11:45:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)

「出版社系」の雑誌等の仕事や書籍ならむしろそっちのほうが便利ですがね。
(「新聞社系」の場合、その限りではない)

というか、先方が使ってきたら、それと同じものを使うしかない。受注業である以上、しかたない。

普段使いでなにがいいか、ということであれば
収容文字数が多いもののほうが便利は便利ですね。

匿名その100 2008/09/05 12:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)

今後の事を考えるとこれが一番新しい規格なのでこれを利用するべきだと思っています。
が、まだ全書体が揃っているわけではないので利用するのが難しいところですが・・・

これから、導入ということなので、既存データのこととか考えなくともよさそうですし(勝手な判断です)、フォントの管理も考え一番文字数の多いPr6の利用がいいかと。。。
ただPro版と併用して利用すると番地の違いで文字が変わってしまうものがあったので(自分が利用確認範囲で・・・)、じゅん系の書体などがPr5でないので異体字(Pr5以上)を特に利用しないのであれば現状はProがいいのかもしれません。

匿名その100さんも言っていますが、先方さんの要望なら選択する余地はないですけどね。。。

参考になればよいのですが・・・

かえで 2008/09/05 12:50:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4021] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 11:45)

[ 返信 ]

大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について。

こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。

イラストレーターで縦2000×横1000ほどのポスターを大判インクジェットプリンターで
出力したいのですが、プリントするのにかなり時間が掛かってしまい困っています。
データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできますが、2000×1000のデータをプリントすると
【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。データの容量は10MB〜40MBで数枚あります。
どなたか大きな印刷物をプリントしたことのある方に教示頂きたいのですが、結構時間がかかるものですか?
何か早くプリントできる方法があればアドバイスお願いします。
−−

trickmaster 2008/09/05 09:56:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできますが、2000×1000のデータをプリントすると
【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。

メッセージがでて出力されてこないということなのでリップの処理能力の問題でしょうね。
それは環境によって(リップ能力)違うのではっきりしたことは言えません。。。すいません。

出力だけで考えるとうちで使っているのは古いのでA0で2時間くらいかかります。
・・・これよりtrickmasterさんのプリンタのが早いのでは?

参考になるんかな(汗

かえで 2008/09/05 12:33:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

うちのEPSOM PM1000はMacOS9(OS-X未対応)なので前まではイラレ8から直接印刷で、軽い物で15分くらい、重い物では1時間くらいかかっていました。
今は、イラレCS3からPDFにしてPM1000をWinにつなげてアクロバットで出力しています。
MacOS-9よりもWIN-XPの方が若干早くなり、安定もよくなりました。
RIPから出力はPX9500x2台でそのサイズでも20分くらいで出力できてます。

匿名B-- 2008/09/05 12:56:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのプリンタはCS3に対応したモノなのでしょうか?

quick 2008/09/05 13:18:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

なぜプリンタやRIPの名称を書かないのでしょう?

wed
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

その程度の容量のファイルで固まるようじゃ、プリントの仕方よりもシステムやHDDに不具合があるのでは?

ののりり 2008/09/05 16:55:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>RIPから出力はPX9500x2台でそのサイズでも20分くらいで出力できてます。

早いですね。
うちではRIPかましたPX-10000ですが、データが全面画像だったりするとRIPでの演算が30分くらい。さらに出力に50分くらいかかります。
ちなみに解像度は720dpiです。

こんぱす 2008/09/06 11:15:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

出力では
(1)クライアントからRIPへ渡るまでの時間 
   (クライアントの能力や環境、データ作りなどに依存)
(2)RIP処理にかかる時間
   (RIPの能力、環境に依存)
(3)出力にかかる時間
   (出力機のエンジンに依存)
と大別されますが、どこで時間食ってるのかをちゃんと切り分けないと、なんの対応もできません。

それと、
> 固まって
というのは「要再起動」ということではないのですか?
一般ではどういう意味に使ってるコトバなんでしょう?

ひまわり 2008/09/06 12:03:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>006

物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
720dpiだと単純に倍ですね。時間もそれなりにかかりますよね。
私の所の360dpiは某有名製版機材メーカーのRIPの設定値です。
なので全て360dpiです。

3298 2008/09/08 16:50:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

ここにもまた一人……。

0080 2008/09/08 17:49:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

うちも360dpi。

↑009
有益な情報1つ無く誹謗中傷のみ?
屈折してるね〜。淋しくないのか?

*-* 2008/09/08 18:15:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

何?こいつ自己紹介してんのwww

BA 2008/9/9 0:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

360dpiと720dpiは2倍じゃなくて4倍。
かかる時間は4倍までいかないかもしれないけど、扱うデータ量が全く違ってきますよ。

尼子 2008/9/9 6:03
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>008や> 010って、どうして自分基準の考えしか言えないんだろう?
他の人がみんな自分レベルの仕事しかしてないとでも思っているんだろうか?

>012
同じデータなら360dpiと720dpiでは実時間で約3倍だよ。
4倍もかからない。
って、まあこれもRIP次第かもしれないけれど。

というかやっぱり>004だよな。

谷 2008/9/9 7:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
>720dpiだと単純に倍ですね。

>360dpiと720dpiは2倍じゃなくて4倍。
>かかる時間は4倍までいかないかもしれないけど、扱うデータ量が全く違ってきますよ。

>同じデータなら360dpiと720dpiでは実時間で約3倍だよ。
>4倍もかからない。
>って、まあこれもRIP次第かもしれないけれど。

この展開があまりに理不尽で笑った。

3298がアレなのはおいとくとして
論理的にかんがえると
谷もかなりアレだわ

ロックマン 2008/9/9 8:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

言葉の読解力とか解読能力とかの低い方って以外と多いんですね。
全てを書き込みしないと駄目なのか…。
勉強になりました。
3298 2008/9/9 12:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>言葉の読解力とか解読能力とかの低い方って以外と多いんですね。

他人が理解力ないのではなく
自分が説明能力に欠けて論理的に破綻していることに
なぜ気づかないのか。

>物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
>720dpiだと単純に倍ですね。

だけなら説明不足かもしれないが、
その後に

>時間もそれなりにかかりますよね。

と、前述のことは、時間の問題でないことを
自ら否定している。

つまり、短順に倍というのは、
少し頭がいい人間(中学程度以上)なら
容量のことをさしていることになる。

それ以下の人間(小学校以下)の範疇で
単純に「数字が倍ですね」と言うこともあるだろうが、
その説明はあっていようが間違っていようが、
何の意味もなさないことが判らない思考能力ということだ。

いずれにせよ、3298はかなり頭が悪そうだ。

ぶろっこりー食え 2008/9/9 16:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

×と、前述のことは、時間の問題でないことを自ら否定している。

○と、前述のことは、時間の問題であることを自ら否定している。

ぶろっこりー食え 2008/9/9 16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4020] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 09:56)

[ 返信 ]

InDesignデータ制作方法について。

私はInDesignをスクールで学んだだけの者です。
とても初歩的な質問だと思われ、お恥ずかしいのですがお教え下さい。

仕事で商業用10Pのページ物の仕上げと修正を担当することになりました。
データの作成者も頁組の経験がない方で、引継ぎはあったのですが、2点で悩んでいます。
質問1
内容は店舗情報で、完成形は1頁に情報のフレームが4つずつ配置されるシンプルなものです。
ただデータの作り方が各店に分かれていて、「A店フォルダ」「B店フォルダ」…とされており、
それぞれにInDesignのドキュメントとフォント・画像フォルダが入れてあります。
修正を終えたら各フレームを合流させて10Pに、ということなのですが、
各フォルダ内の画像が「1.tif」「2.tif」という名前で、全フォルダ共通です。
これは現時点で名称を変えて再リンクすべきでしょうか?
それとも名称が同じでも収集可能なのでしょうか?
今日、数件だけで収集してみたのですが、リンクの画像は、
独自にナンバリングされていたり、「+」がついていたり、(?)マークになっていたりしました。
階層が違うので(?)はわかるのですが、法則性がわかりませんでした。
●この場合、まず名称を変えて再リンクをかけ、全フレームを1本にしてから収集、
 という堅気な感じの計画は適しているでしょうか。(さらに再リンクだと思うのですが…)
質問2
すでに仕上がっているドキュメントの画像がRGBでした。作成者はカラーモードの知識がないと言っていましたが、
「今までもRGBのデータを作ったけれど問題はなかった」と言っていました。
●紙でRGB、ということはありえるでしょうか?

社内に制作のセクションがなく、私もこのレベルです。
質問内容も説明もごたごたで申し訳ありませんが、ヒントやご教授をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

日本甘党 2008/09/05 02:04:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

画像の名前はカブらないように変更したほうがよいでしょう。
仕上がった時、色が多少色味が違っていてもいいんならRGBでもよいと思います。最近はRGBでも出力できますので大丈夫かどうかは、入稿する印刷会社に確認してみて下さい。

尼子 2008/09/05 06:45:59
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

印刷会社でDTPをしています。
一つの方法としてですが、各お店のフォルダ毎に修正をすませてしまい、新しいドキュメントに配置して行くというのはどうでしょう。
CS3なら、indesignドキュメント自体を配置できます。
また、RGB対策として、各お店を一旦PDFに書き出して、配置するのもいいとおもいます。書き出すPDFは画像をダウンサンプルしないで、カラーをCMYKに変換すればOKです。出来上がったPDFを新しいドキュメントに配置すればOKです。
フォルダごとに作業すれば画像の管理も楽です。

nyan 2008/09/05 08:31:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>質問2
すでに仕上がっているドキュメントの画像がRGBでした。作成者はカラーモードの知識がないと言っていましたが、
>「今までもRGBのデータを作ったけれど問題はなかった」と言っていました。
>●紙でRGB、ということはありえるでしょうか?

印刷にはインクを使うのでCMYKの各版が必要になります。RGBのデータは版出力までのどこかの工程でCMYKに変換される必要があります。

ということで、自前で色を管理したいならCMYKモードで作業することをお勧めしますし、色の再現性に関しては別段こだわらないのであればRGBデータの出力に対応してくれる印刷会社に、色にこだわらないことを伝えた上で出稿することをお勧めします。

RGBとCMYKの色域の違いに関しては軽く調べておいたほうがよいと思われます。

鯨 2008/09/05 11:23:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

みなさん、早速お返事ありがとうございます。すごくありがたいです。

●尼子さん
>最近はRGBでも出力できますので

スクールでも、WEBとの連携で今後はRGBにシフトされていくぞ〜なんて感じだったのですが、
以前イラレやフォトショを使って仕事したとき、「何が何でもCMYKで(色が沈むから調整)」と言われていたので、
現実にRGBで出すのが不安でした。ありえるのですね。
今回はワンセクションだけの担当で、本体の制作部はまた外にあるらしい(?)ので、
最後にそこに出すにあたって(戻ってきません)「これRGBで来たよ!」となることをを恐れていました。
今までOKだったということは、OKなのでしょうね。

●nyanさん
>各お店を一旦PDFに書き出して、配置するのもいいとおもいます。
>書き出すPDFは画像をダウンサンプルしないで、カラーをCMYKに変換すればOKです。

すごいです!PFDはプルーフだけにしか使用したことがありませんでした。試してみます。

>フォルダごとに作業すれば画像の管理も楽です。

そういうメリットがあるのですね〜。ここで相談して良かったです。

●鯨さん
>自前で色を管理したいならCMYKモードで作業することをお勧めしますし、
>色の再現性に関しては別段こだわらないのであれば

そうなんです。これまでの浅い経験では「カラーは自分で管理するよう」と言われていて、
お客さんに見せたものと色が違うとトラブルになると言われてきました。
今回求められるクォリティについて尋ねてみたのですが「RGBでOK」というから、そうなのだと思うことにしました。
ただ「今までここで制作をしていなかった」ということは「確認もしてないのでは?」と思えたのです。
色域についてはもっと勉強することにします。説明できないと、相談もできませんよね…。

日本甘党 2008/09/05 12:05:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>現実にRGBで出すのが不安でした。ありえるのですね。

RGBでもCTPなどへの出力は可能ですが、CMYK変換がRIPに依存しますのでそれぞれ結果が違ってきます。
出来るだけCMYKでのデータ作成を習慣づけした方が無難だと思います。

印刷業におけるRGBワークフローは予想以上に普及していません。
RGBからCMYKへの変換による色再現・彩度などの違いでトラブルになるからだと思われます。
再現できる色領域が違うので当然と言えば当然ですよね。
頑張って下さい。

よく考えよう。 2008/09/05 15:39:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>現実にRGBで出すのが不安でした。ありえるのですね。
同人誌なんかの“なんちゃってDTP”でよく見かけます。
スミがリッチブラックになってたりします。

おシャカ 2008/09/05 23:06:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

よく考えよう。さん。印刷の現状を教えていただき、ありがとうございました。

>印刷業におけるRGBワークフローは予想以上に普及していません。

スクールで聞いたときも驚いて講師に質問したところ、「現場によるでしょうね」というお答えでした。
だから「実際はまだだろう」と思っていたのに、スクールを出てすぐ遭遇したので焦りました。
広告枠で、引継ぎ前に先方OKを貰ったデータがあるので悩ましく、担当者に不安も伝わらず(説明下手で)、
「いいって言うんだからいいか」と思いかけていましたが、私が仕上がりを把握できてないのは恥ずかしいと思えてきました。
後工程でもRIPでも、どこかで変換するのなら自分でしようと思います。
来週は補正を頑張ります。ありがとうございました。

日本甘党 2008/09/06 00:01:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

おシャカさん、お返事ありがとうございます。

同人誌を手がけた経験はないのですが、その場合は手作り感が出てもいいような気がします。
でも今回はほのぼの系の雑誌で、余計に「色が沈むよ?和めないよ?」と思ってしまったのです。
なにはともあれ「リッチブラック」って良い響きですよね…。

日本甘党 2008/9/6 0:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>「現場によるでしょうね」

専門学校などの講師の方はほとんどの場合、現場の経験などありませんよね。
私の所へも専門学校の講師が作成した学校新聞のデータが入稿されます。
開いてビックリ!印刷できる状態に作成しなおすのに何時間も費やします。それが現実です。
学生さんよりは知っている程度ではないでしょうか。
オフセット印刷に限らず、インクジェットプリンターやレーザープリンターもCMYK+ライトシアンやライトマゼンタなどですよね?
RGBと言うインクは存在しません。やはり印刷業界はCMYKの世界なんですね。

よく考えよう。 2008/9/6 0:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>専門学校などの講師の方はほとんどの場合、現場の経験などありませんよね。

うーん、ちょっと乱暴すぎる言い方が気になります。
どうでもいいことで反応してしまって申し訳ないのですが、
現場出身の先生を集めたり、印刷会社、
デザイン事務所を経てフリーランスの方を
講師に据えてる学校だってありますから。

まぁ経験のない先生もいるし、そうでない方もいるってことで。

元インストラクタ 2008/9/6 1:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

よく考えよう。さん。元インストラクタさん。

「現場による」と答えた先生は、酷い人ではありませんでした。(失礼な言い方になってますが…)
確かに現場経験はないようですし、オペレーションは教科書通りの印象でしたが、生徒に「あなたの職場はどうやってますか」などとよく聞いてましたよ。
現場情報に飢えているのだそうです。
「昨日きれいなデータを見た」と言うので、「どんなデザインですか?」と聞いたら、「いやいやデータが」と言ってました。
印刷の話になるととても熱心で、現状や未来や国内外のこと機械・インク・紙、ありとあらゆることを喋ってました。

>RGBと言うインクは存在しません。やはり印刷業界はCMYKの世界なんですね。

他の方も書いてくださっていますが、今日帰ってきて色域のサイトを眺めたら、改めてそのことが腑に落ちました。

日本甘党 2008/9/6 1:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

日本甘党さん

>「現場による」と答えた先生は、酷い人ではありませんでした。
その見解で正しいと思います。
「現場によるでしょうね」という言葉はある意味誠意のある言い方だと思います。

現場にいる方でも、多くの印刷会社さんとつきあえるわけではありませんから
業界でRGBデータの普及率を正確に語るのは難しいと思います。
ですので、よく考えよう。さんがおっしゃるように
「印刷業におけるRGBワークフローは予想以上に普及していません。」
というニュアンスで捉えるのがよろしいと思います。

私個人としては、大手印刷会社になればなるほど
事故を防ぐため、入稿条件が厳しくなっている印象があります。
RGBデータはもちろんNGです。さらに画像のインク総量、
プロファイルの設定の内容まで注文がつけられます。

逆に小さい印刷屋さんは対応可であったり、
実験的に行ってくれる時もあります(ある程度のおつきあいがある場合とか)。
ただ印刷の色調予想があまりにもたたないため、
個人的には全くおすすめしません。

元インストラクタ 2008/9/6 3:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

RGBというインクはないけど、家庭用のインクジェットプリンターはRGBでデータ作った方が画面みたまんまの色が再現されやすい気がする。
※RGBデータ限定している印刷屋もありますよ。

みや 2008/9/6 9:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

家庭用のインクジェットプリンターでの話なの?
製版印刷の話じゃないの?

F1 2008/9/6 11:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>オフセット印刷に限らず、インクジェットプリンターやレーザープリンターもCMYK+ライトシアンやライトマゼンタなどですよね?
RGBと言うインクは存在しません。やはり印刷業界はCMYKの世界なんですね。

ヘクサとか、ハイデルのスーパーファインとか。。。
必ずしもCMYKってわけでもなく、やはり「現場による」、
「作ろうとしている印刷物による」、
「機材による」としか言い様がないのでは。

基本はCMYKですが、そうではない世界もあるっつーことを
知っておくべきではないかと。

匿名その100 2008/9/6 12:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>>015さん

ん〜?ハイデルのスーパーファインってCMYK+補色ですよね?
知っておいて損はしませんが…。今、その話は混乱するだけではないでしょうか?

誤解を招くといけないので…。
専門学校の講師の方全てが009で書いたような人ではないと私も思います。なので敢えて「ほとんどの」と付け加えておきました。

色々と書き込みされている方がいらっしゃいますが、私はスレ主さんに「データ作成の基本を正確に!」覚えて頂けたらと思ったまでです。
基本ができれば応用はどうにでもなりますから。

よく考えよう。 2008/9/6 13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

元インストラクタさん。
>業界でRGBデータの普及率を正確に語るのは難しいと思います。
そのようですね。講師の方もそう言うしかなかったのだと思います。
私などは先週まで、「入稿データがRGBのはずない!」だったので、
実際に経験がある方や、現状を知る方、こんなケースもありますよという書き込みは、正確な普及率を知るに勝ります。

みやさん。F1さん。
>家庭用のインクジェットプリンターはRGBでデータ作った方が画面みたまんまの色が再現されやすい気がする。
最近の家庭用プリンタは性能が高いそうですね。(私のは安価で低性能ですが…)
商業用のインクジェットインクプリンタの見本を見ることがありましたが、とっても綺麗でした。
しかし価格が1千万くらいとか…。誰が買うんだと思いましたが、導入するところが一定数あるそうです。

匿名その100さん。
>基本はCMYKですが、そうではない世界もあるっつーこと
なんだかレベルの高いお話になってきました。7色って…?!
少し前までDICは海外の会社だと思っていた人間なので、これから学んでいきます。

よく考えよう。さん。
>私はスレ主さんに「データ作成の基本を正確に!」覚えて頂けたらと思ったまでです。
よく伝わっております。ありがとうございます。
たぶん私が「スクールで」という話を幾度か出したので、「全面的に正解とは限らないよ」ということで書かれたんですよね。
その先生は「誰が見てもきれいでわかりやすいデータ作りを心がけましょう」と言っていた点で、よく考えよう。さんと同じだと思います。

日本甘党 2008/9/6 21:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

みなさんへ

今回、習いたてのInDesignを仕事で使えることになり、「ページ数も組も初心者向け」と嬉しかったのですが、
制作工程、具の管理面での「こういう時はどうする」という部分の方が問題でした。
イラレとフォトショの経験はあり、多少は予期していたのですが、自分的に最も困るところに落ちた感じです。
(頁組をされている方には日々の出来事なのだと思いますが)
仕事の依頼者に「不安なことが…」という相談を(たぶんクドクド)したら、
「そういう話はわからないし、あなたが不安だというと私も不安だ」と言われ、
「ご心配なく。こうしますね!」でなければ呼んだ・呼ばれた意味もないと思いました。
ここでヒントやお話を伺えて、本当に安心しましたし勉強にもなりました。ありがとうございました。
といっても、またお世話になるかもしれませんので、これからもよろしくお願い致します。
(いつになったら他のスレに書き込めるのか〜)

日本甘党 2008/9/6 22:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

スレ主さんの場合
InDesignはページ物用の台紙と考えてイラレとフォトショで
各ページ毎作り、貼り込めばよいかと。InDesign自体で作れるように
なっても、InDesignで出来ない事もありますので、イラレファイルを
貼り込む事が生じます。

とりあえず 2008/9/8 1:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

インデザインで全ページ一気にアウトライン化する方法を探しております。
よろしくお願いします

ICHI 2008/9/9 19:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

入稿できました〜。

質問でない書き込みですみません。
ちょこちょこトラブルがあって、怯える毎日でしたが、入稿にこぎつけました。
「大変助かりました」とお礼を言われて嬉しかったです。
皆さんのおかげです。

>とりあえずさん
私もイラレの方がまだ使えるので、自分で最初から作るならイラレで作って配置、にしたことでしょう。
でも途中引継ぎだったし、「今から変えます」と提案する勇気も余裕もなく…。
正直、諸事情でInDesignでの修正作業はやりにくかったのですが、最終データが単純なのはよかったと思います。

>ICHIさん
すみませんが、私はInDesignで全アウトラインかけたことないので、ご質問に答えられません(汗)。
試してみたいのですが、自宅にないんです。
「InDesign アウトライン化 一括」で検索したところ、少し過去の話ですが、OKwebに親切な解答が載っていましたよ。

日本甘党 2008/9/12 22:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

020 ICHIさん:

>インデザインで全ページ一気にアウトライン化する方法を探しております。
>よろしくお願いします

InDesignは、アウトライン化をせずとも出力ができるよ
うに設計されているソフトなので、通常では、アウトラ
イン化する必要はありません。

そのうえで、ICHIさんが、アウトライン化を必要として
いるのであれば、おそらく、Adobeさんが、そのような
ニーズを把握していないということになると思います。
もしくは、作業方法を見直すことで、アウトライン化が
必要でなくなる場合もあるかと思います。

なので、どういう理由で、アウトライン化が必要なのか、
書いていただければ、なんらかのアドバイスができる方
がいらっしゃるかもしれませんし、Adobeさんがニーズ
があることを認識して新製品に取り込んでくれるかも
しれません。

CL 2008/9/13 18:19

Opera/9.52 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4019] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 02:04)

[ 返信 ]

PageMakerのファイルをイラストレータで開くには?

はじめまして。こんにちは。

題名の通りなのですが、PageMaker7.0で作成したファイルをイラストレータ10で開くことは可能でしょうか?
そのまま開けないとは思うのですが、何か変換すれば可能でしょうか?
できればそのデータをイラストレータ側で編集したいのです・・・

よろしくお願いします。

とーくんくん 2008/09/04 18:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>何か変換すれば可能でしょうか?

URL http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/5.0/help.html?content=WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-6d44.html

InDesignで変換できるようですが、そのあとに:

EPSに変換して「無理矢理」開く。
PDFに変換して「無理矢理」開く。

の、どっちかではないか。最新のIllustratorであればあるほど、
再現性(と言うべきなのか)は高いのではないか。

とは言え、精確な変換のためには、そのPageMakerファイルをちゃんと開ける環境が必要です(変換後の比較のため)。
コレ自体のしきいが、割と高いような気がする。

>できればそのデータをイラストレータ側で編集したいのです・・・

「編集」の内容にもよりますが、Illustratorで最初から作ったデータのように、というのは
そもそも無理。

PDF上で全てのフォント/線をアウトライン化した上で
開けば、
ベクトルデータの塊、として開くことは可能でしょう。

匿名その100 2008/09/04 20:34:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

単純にPSデータを書き出してイラレで開いてみるのは?
数ページ物だとそのページ分づつ書き出す手間がかかるけど。。。

通り道 2008/09/04 21:35:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4018] 旧掲示板 (2008/09/04 Thu 18:54)

[ 返信 ]

フリー素材のデータ使用に関して

異なる話題かと思いましたが、質問させていただきます。

URL http://images.multi-bits.com/execute/MediaImageCatalog?local=ja&cdId=0750009

例えばこのフリー素材集(年賀状データ)を購入し、
1〜300迄のNo.を振ったチラシを作成します。
そして複数のお客様へ、既製の年賀状デザインとしてご案内する。
この様な、商用的な使い方は可能なのでしょうか??

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、
ご返信頂きたく思います。宜しくお願い致します。

あさこ 2008/09/04 14:30:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

詳しくはサイト運営者(販売者)に確認とれば一発だと思いますが、
もともと商用利用目的のためのCDなら、そのデータを使ってハガキを作るのもチラシを作るのも一緒だと思いますが・・・。

みや 2008/09/04 15:04:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

素材集の絵を目的として購買の動機ができる為、別途ライセンス料金がかかることがあるかもしれません。
詳しくはメーカーに聞いたほうがよいですね。

si 2008/09/04 15:13:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>もともと商用利用目的のためのCDなら、そのデータを使ってハガキを作るのもチラシを作るのも一緒だと思いますが

そういう考え方はおかしいと思いますよ。
いろいろな用途があるんですから。

666 2008/09/04 15:59:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

URL http://images.multi-bits.com/help/license_stockphoto.html
ここは読んだの?

るくしおん 2008/09/04 16:10:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ここで聞くよりメーカーに聞いて下さい。メーカー名が書いてあるじゃないですか。

素材集によって違いますから確実な情報収集をして下さい。

?? 2008/09/04 16:14:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>例えばこのフリー素材集(年賀状データ)を購入し、

そのサイトで各メーカーの使用許諾を確認できます。(テンプレート用途)
他の素材集の使用も含んでいるなら、それぞれ確認。

nofreenolife 2008/09/05 10:10:29

Opera/8.02 (Windows NT 5.1; U; en)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4017] 旧掲示板 (2008/09/04 Thu 14:30)

[ 返信 ]

フォントスーツケースの中身を確認したい

欧文(PS)フォント。
OS10のフォントスーツケース中のビットマップフォントを、
OS9の時の様に中身が見れて出し入れをしていたのですが、
なにか方法ってあるのでしょうか

かめ 2008/09/04 11:23:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ペタッ!
URL http://www.linotype.com/fontexplorerX

つる 2008/09/05 20:02:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4016] 旧掲示板 (2008/09/04 Thu 11:23)

[ 返信 ]

CS3でユーザー定義に保存した色を編集できませんか

CS3をウィンドウXPで使っています。

自分の色を設定したものを使いまわし出来るように保存したくて、
いろいろと調べていじってみました。

色を新規カラーグループにまとめて、
スォッチを保存にしたら、
ユーザー定義というファイルにスォッチにある色まるごと保存されスォッチライブラリに保存されました。

このユーザー定義という所に入ったものは、
編集ができないのでしょうか?
コンピューターのどこに、
ユーザー定義のファイルがあるのかみつけられませんでした。

ユーザー定義に保存された色を増加させたり、
削除したり、
することは、
できないのでしょうか?

kiyomi 2008/09/03 23:14:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

HELPからスウォッチの管理をご覧ください。

ringo 2008/09/04 16:48:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ringo様 ご返答ありがとうございます。

こちらから参照して解決できました。

ありがとうございました。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/7a4ac4e3f1fcc4f24925730e001d16a6?OpenDocument

kiyomi 2008/09/04 17:32:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4015] 旧掲示板 (2008/09/03 Wed 23:14)

[ 返信 ]

ハイフネーションの設定について(イラストレーターCS2)

イラストレーターCS2で英文の文字組みをしているところなのですが、ハイフネーションが適用されません。
文字組みを選択し、
そこで段落設定の「ハイフネーション」はチェックし、オプションのハイフネーション設定もチェックしてあります(設定値はデフォルトのまま)

現在改行は、単語ひとつまるごと改行されてしまっています。
何か設定をし忘れているからでしょうか・・・
考えられる原因と対処法がありましたら、ご教示いただければ助かります。

バジル 2008/09/03 21:33:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

質問した者ですが、今過去使っていたイラストレータ10でも試してみました。
10は「自動ハイフネーション」にチェックを入れると適用されます。
CS2はなぜチェック入れてもハイフネーションが適用されないのでしょうか・・・

バジル 2008/09/03 22:13:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

プラグインのテキストフィルタにハイフネーションに辞書(フィルタ)がない? (憶測)
10のものを入れたらどうなるのやら・・

しろ 2008/09/04 09:24:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

テキストボックスごと選択した状態で段落>ハイフネーション設定の数値を変更し、プレビューのボタンを押すと反映しますか?

こちらでやった限りでは設定値の範囲で作動しましたよ。

かえで 2008/09/04 10:19:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004


段落設定なので、、、「テキストボックスを」と書きましたが、段落でテキストを選択しても問題ないです。。。つけたしですいません。。。

かえで 2008/09/04 10:27:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

レスありがとうございます

しろさん
たしかにプラグイン見てみたら10にはハイフネーション設定ファイルがあって、CS2にはありませんでした。
CS2のプラグイン内でそれらしいものはは「段落設定」というファイルのみでした。
10のものをコピーしてみましたが・・・駄目でした

かえでさん
テキスト選択してから、段落設定で数値変えてプレビューしてみても駄目でした・・・

時間も迫ってきましたので、10で作成しようかと思います。
アドバイスありがとうございました。

バジル 2008/09/05 00:52:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>テキストボックスごと選択した状態で段落>ハイフネーション設定の数値を変更し、プレビューのボタンを押すと反映しますか?

>こちらでやった限りでは設定値の範囲で作動しましたよ。

と言うのですから、内部に辞書をもっているのかも知れませんね。
たまたま、行末にくる単語の辞書が該当しないとか・・・
任意ハイフンとかできないんだろか

Adobe のフォーラムでも聞いてみたら?

しろ 2008/09/05 10:01:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

段落設定パレットのサブメニューにある項目ですが、「Adobe日本語単数行コンポーザ」にチェックが入っていませんか?
「Adobe日本語段落コンポーザ」に変更するとハイフンが入るようになるはずです。

Ree 2008/09/05 10:43:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4014] 旧掲示板 (2008/09/03 Wed 21:33)

[ 返信 ]

ハイフネーションが適用されません(IllustratorCS2)

イラストレーターCS2で英文の文字組みをしているところなのですが、ハイフネーションが適用されません。
文字組みを選択し、
そこで段落設定の「ハイフネーション」はチェックし、オプションのハイフネーション設定もチェックしてあります(設定値はデフォルトのまま)

現在改行は、単語ひとつまるごと改行されてしまっています。
何か設定をし忘れているからでしょうか・・・
考えられる原因と対処法がありましたら、ご教示いただければ助かります。

バジル 2008/09/03 21:32:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4013] 旧掲示板 (2008/09/03 Wed 21:32)

[ 返信 ]

異字体のまるA

丸囲みの大文字英字のあるゴシック系CID&OTFフォントを探しております。

CID、OTFは主なDTPで使うような主なフォントが入っています。
小文字英字の丸囲みはありますが、大文字のものが見つかりません。

現在ビブロスの
Gthfr Alpha, Gthin Aiphaを使っています。

白地にスミ文字、スミ地白抜き文字があるものってありますか?

ジンギスカン 2008/09/03 14:57:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>丸囲みの大文字英字のあるゴシック系CID&OTFフォントを探しております。

>CID、OTFは主なDTPで使うような主なフォントが入っています。

OTFでなおかつDTP利用の主フォントが入っている環境ですよね?
アプリケーションがなにかわかりませんが・・・
イラレCSやインデザインCS、クォーク8.0なら異体字機能を利用すればでカバーされていると思いますけど・・・

かえで 2008/09/03 15:28:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

TrueTypeですが
ダイナコムウェアのこちらはどうでしょう?
URL http://www.dynacw.co.jp/dynafont/truetype/02winmac.html

URL http://www.dynacw.co.jp/img/dynafont/gaiji/kigou.gif
こんな感じで記号類が入ってます。

CIDかOTFじゃなきゃだめというならゴメンなさい。

quick 2008/09/03 15:33:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみません、バリバリありました!

インデザインCS2を使っていて、ABCと3文字選択していたため、表示されなかったようです。
1文字ずつ選択しないとダメでした。。。

申し訳ありません。ありがとうございます。

ジンギスカン 2008/09/03 15:34:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

かえでさん、quickさん、ありがとうございます!

今回はOTFかCID指定でした。
quickさんのご紹介フォントも、今後のお仕事のために頭に入れておきます。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
 

ジンギスカン 2008/09/03 15:37:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4012] 旧掲示板 (2008/09/03 Wed 14:57)

[ 返信 ]

ファイルが消えました

イラストレータ10で製作していたaiファイルを、デスクトップ上のillustrator10のアイコン(ショーットカット)にドラッグしファイルを開こうとしたところ、ファイルが消えてしまいました。
illustorator10を起動しようとしたら、エラー表示され(インストールしなおしてください…と表示されました)起動できませんでした。

Macを再起動したところ、illustrator10は起動できましたが、ファイルは検索しても見つかりません。

ファイルを復元することは無理なのでしょうか??

アドバイス宜しくお願い致します。

★ 2008/09/02 16:51:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustratorの本体ファイルをコントロールキーを
押しながらクリック。
出るメニューに「パッケージの内容を表示」っつーのが
あるはず。

その中に、探し物はあるのではないか?

匿名その100 2008/09/02 17:04:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あ、Windowsでしたか。。。
それじゃわからん。ゴメンね。。。

匿名その100 2008/09/02 17:05:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

匿名さん。

アドバイスありがとうございました。
ややこしくてすみませんが、書き込みはwinでしたが、作業はmacです。

アドバイス通りしてみたらデータが見つかりました。

助かりました★

ありがとうございました。

★ 2008/09/02 17:37:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4011] 旧掲示板 (2008/09/02 Tue 16:51)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 224
  5. 225
  6. 226
  7. 227
  8. 228
  9. 229
  10. 230
  11. ...
  12. 425
  13. (4521-4540/8,481)
  14. 次20件