mac os J1-9.22を使っています。
プリント中に -8993エラーが出て出来ません.
どなたかわかる方いますか?
Printing Prefsを捨てたりセレクタから選択し直したりPRAMクリアをやったのですがダメでした。
コメット 2008/09/11 10:13:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OS9単独で起動した状態ですか?
OSXを起動してから、クラッシク環境を起動した状態ですか?
急になったのですか?
始めてプリンターを設定した時から-8993エラーがでるのですか?
また、プリンターの名前が分からないと何ともいえませんね。
メーカーのサイトにありませんか?
「OS9 8993 エラー」検索でエプソンがひっかかります。
● 2008/09/11 11:42:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
OS9単独で起動した状態で急にプリント出来なくなりました。
プリンターはfuji xeroxのdocucentrecolor240です。メーカーサイトにはないようでした。
コメット 2008/09/11 16:26:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
プリント中にエラーが出るってことは、
タイムアウトしちゃってるんじゃないですか?
プリントはイラレからですか?
単純なデータを作ってプリントしてもエラーでますか?
sibu 2008/09/11 16:43:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
どのアプリからでもプリント出来ないですか?
エラー番号からは判らないのですが、やれることといったら
adobe PSの再インストール
プリンタドライバの再インストール
あたりでしょうか?
経験上、再インストールする際は
今あるものをゴミ箱に入れてからの方が良さそうです。
quick 2008/09/11 17:07:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
-8993のPostScriptエラーは
メモリ容量の少ないマシンや転送速度の遅いネットワークで
容量の大きい書類をプリントをしたときに起こるエラーです。
出力マシンを変えたり
あとデスクトップ・プリントモニタの使用メモリ容量をあげてみるとか。
◎○◎ 2008/09/11 17:30:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
そのエラーがでる原因は、転送速度不足・メモリ不足等によりプリンタからの応答がなくなっているかと思います。
あくまで現状でできる範囲で・・・
◎○◎さんが言っています、プリントモニタの使用メモリ容量を上げてみる。最小サイズを300k以上に(OS9.2.2なら改善されていると思いますが)
バックグラウンドプリント設定をフォアグラウンドでの出力ではなくバックグラウンドに設定してみる。
z80a 2008/09/11 22:36:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4040] 旧掲示板 (2008/09/11 Thu 10:13)
mac os J1-9.22を使っています。
プリント中に -8993エラーが出て出来ません.
どなたかわかる方いますか?
Printing Prefsを捨てたりセレクタから選択し直したりPRAMクリアをやったのですがダメでした。
プリントエラー 2008/09/11 10:12:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4039] 旧掲示板 (2008/09/11 Thu 10:12)
windows xpでCS3を購入しました。
photoshopでjpg写真をepsに変換し、イラストレーター上に配置をしよとしたら、白黒の画像の荒い写真が出てきてしまいます。
また、RGBからCMYKに変換し忘れた写真データをイラストレーター画面で確認する方法ってありますか?
それを選択して右上のカラーの所が?nなっていたらRGBということでしょうか。
そこにあるボタンでCMYKに選択し直せば、問題なく変換出来るのでしょうか。
色々ありますが、どなたか教えて下さい。
お願いします。
RCマリ 2008/09/11 09:15:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
役にたつかわかりませんが、「画像の荒い写真」というのは、リンク画像だからではないでしょうか? または、元が荒かったり、保存時の形式だったり?
マトはずれでしたら、ごめんなさい。
のぼり 2008/09/11 10:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>epsに変換
プレビューは何で保存しましたか?
とくめ 2008/09/11 10:33:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
白黒とあるので、eps保存の際にオプションを確認してください。
CS3を使ったことがないので、カラーの確認方法は判りませんが、
イラレ上で画像のCMYK変換は出来ないのでないかと。
Bridge使うと一覧で確認できますよ
quick 2008/09/11 10:52:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
画像の保存形式はepsではないとだめなのですか?cs3ならpsdの方がいいと思いますよ。
psd形式でのリンクであればドキュメント情報で、RGBかCMYKかの確認ができます。
eps形式でリンクされた画像は、イラレ上でCMYKへの変換はできません。イラレのカラーモードがCMYKであれば埋め込むことでCMYKになりますが。
>それを選択して右上のカラーの所が?nなっていたらRGBということでしょうか。
そこにあるボタンでCMYKに選択し直せば、問題なく変換出来るのでしょうか。
どこのことを言っているのかいまいち定かでは無いのですが、カラーパレットのことだとしたら、違います。
でも、まずは<とくめ>さんのおっしゃる通り、EPSオプションのプレビューの確認からでしょうか。
sibu 2008/09/11 11:48:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
EPS保存の際、EPSオプションの所で、プレビューをTIFF-8bitにして下さい。1bitの方ではモノクロプレビューになります。
イラレでCMYK変換は埋め込んでから、変換したい写真を選択して編集のカラーの編集でCMYKに変換でCMYKに出来ますが推奨しません。面倒でもフォトショでチェックしたほうが確実ですよ!
匿名B-- 2008/09/11 11:54:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>イラレでCMYK変換は埋め込んでから、変換したい写真を選択して編集のカラーの編集でCMYKに変換でCMYKに出来ます
CS3でしょ?
書類にカラーモードがあるんですから、
埋め込んだ画像はその書類のカラーモードに
依存します。
従って、CMYKドキュメントに埋め込んだRGB画像は
埋め込んだ時点でCMYKモードに変換されてしまいます。
CS3で変わったの? 混在できるようになったん?
匿名その100 2008/09/11 12:27:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ちなみに、「オーバープリントプレビュー」を
選択すればEPSは実画像で表示できるようです。
(環境設定のプレビュー使用するしないチェックは関係なく)
これは、CS2からこうなったようです。
なので、プレビューはなくても構わんのです。
但し、IllustratorのEPS解析機能にバグがなければの話ですが。。。
匿名その100 2008/09/11 12:41:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
TIFF-1bit→8bitはmacからwinに移った人に多い?
うちの会社でも古い人はプレビュー気にしないで保存するから、mac8bit(初期設定)で保存したのをwinのイラレで配置して「見えないけど?」なんて言ってる。
でも主さんの反応がないので、原因がこれかどうかはわからないけどね。
みや 2008/9/11 13:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4038] 旧掲示板 (2008/09/11 Thu 09:15)
いつも参考にさせて頂いています。
InDesignに配置するIllustratorファイルの保存形式はai・epsどちらが安定しているのかで悩んでおります。
色々調べてはみたのですが、アドビはaiを推奨している様ですし、実際社内ルールではaiで統一されている会社さんもある様です。もちろん逆に当社の様にepsで統一しているところもあります。みなさんまちまちの様です。
アドビが推奨しているならaiにすれば?と思うのですが、以前aiファイルを配置し、PDFを書き出したらノセの設定が部分的(全部ではありません)に解除されヌキになってしまったことがありました。
そのときは時間がなく、とりあえずepsに保存し直して再度PDFを書いたら全てノセになったので、aiが原因だったのかと思い、そのままにしてしまっていました。
このとき以来aiは禁止にしてしまいましたので、不具合は起きていません。
しかし今になって、epsにしたから直ったのか、保存し直したからなのか、PDFを書き直したからなのか、疑問に思っています。
だいぶ時間が経ってしまったので、その時のデータがどれだか分からず、バージョン等も覚えていないため再現は出来ていません。
みなさんはどうしてらっしゃいますか?
また、どちらかにした事によって不具合があったことはありますでしょうか?
参考にお聞かせ下さい。
当時の私の環境はOS 10.4.11 & InDesign CS か CS2 & Illustratorは8〜CS2のどれかだったと思います。幅が広すぎて申し訳ありません。
今はLeopard & CS3まで対応しています。
こんぱす 2008/09/10 15:56:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesignとIllustratorのバージョン
または製版用RIPの種類によります。
◎○◎ 2008/09/10 16:08:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ちょっと前に同じ内容のスレッド立ったから、
過去ログみてちょんまげ
まっけんろー 2008/09/10 16:20:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.29 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご回答ありがとうございます。
>InDesignとIllustratorのバージョン
>または製版用RIPの種類によります。
RIPはPrinergyです。CPSI・APPE両方対応していますが、当時はCPSIで作業していました。
InDesignとIllustratorのバージョンについては、CSならeps、CS2ならaiといった意見など色々聞けたらと思っていますので、特に決めてかかってはいません。以前起きた現象の検証ではなく、出来れば色々なバージョンでのご意見をお伺いしたいと思っています。
>ちょっと前に同じ内容のスレッド立ったから、
>過去ログみてちょんまげ
すみません・・・。 過去ログ見つけられませんでした。
画像が分割される、というのはよく見ますが、Illustratorに画像を貼らなければ関係ない様ですし、分割されても特に問題はありません。
スマート(?)なのは
・ai→PDF→APPE
・eps→ps→CPSI
なのでしょうか。
こんぱす 2008/09/10 17:33:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>すみません・・・。 過去ログ見つけられませんでした。
検索ぐらいしなさい。
谷 2008/09/11 08:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>検索ぐらいしなさい
もちろん検索せずに見つけられなかったなんて失礼なこと言いません。
私の検索の仕方がまずかったのか、
『indesign』『eps』『ai』『Illustrator』
などで検索してみたのですが、私と同じ内容は見つけられませんでした。
こんぱす 2008/09/11 08:58:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20080820170119
多分これでしょ?
検索は通常表示モードでしかできないから、
トップから入ってこない人は見つけられないけど、
そういうこと?
トリケラトプス 2008/09/11 20:36:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>トリケラトプスさま
わざわざURLまで貼って頂いてありがとうございます。
まず、検索機能はもちろん使っております。
『.aiファイルをInDesignに配置』のスレは既に拝見しておりました。
ただ話題がサイズと分割が中心なのと、内容的にはアドビのサポートデータベースに掲載されている様な事項ばかりでしたので、私の求めているものとは少し違いました。サポートデータベースの方も一通り目は通してあります。
また、やはりそのスレでもai派とeps派で分かれている様ですので、ai・epsそれぞれのメリット・デメリット(不具合など)のみなさんの意見をお聞かせ願いたいです。
ai派の方はどんなメリットがあってepsから切り替えたのか、eps派の方はなぜアドビ推奨のaiを使用しないのか、など・・・。
こんぱす 2008/09/12 09:28:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
アドビ様のおっしゃる事にはさからってはいけません。
何が起きてもアドビ様が直々に助けてくれる事はありません。
アドビ様は、道だけを指し示してくれているのです。
尼子 2008/9/12 12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
いや、多分これだろうと思っただけ。
aiかepsかなんだけど、
どっちも不具合潜在してて、どっちがいいとも…adobeだし。
どうしても、状況によって使い分ける必要が出てくると思います。
ただ、
adobeがaiを推奨してるってことは、
今はai=epsだとしても、
次のバージョンあたりで
ai>epsになって、そのつぎのバージョンではai>>epsになって、
みたいな流れが、十分予想されるでしょ。
そうしたら、過去の資産を生かす場合に不具合が生じるかもしれないです。
epsが、透明情報を保持できないのもかなり痛いし。
これから、PDF/X-4の時代を迎えるようになったらなおさらでしょう。
後々のCS2)
個人的には、どうすべきか考えるときに、流れに逆らわない事をかんがえてます。
トリケラトプス 2008/9/12 20:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
トリケラトプス様
何度もご返答ありがとうございます。
やっと私が求めてる現場の意見を聞く事が出来ました。ありがとうございます。
やはり時代の流れは重要ですよね。デザイナーさんの方からもPDF/X-1aファイルを作成した際の分割された画像のことは、何度も問い合わせがありました。その度に『印刷に線は出ませんから』と答えていましたが・・・。私も何も不安材料がなければ、ai&psd&PDF/X-4運用にしたいと考えています。
ご親切に甘えてもうひとつお伺いしてもよろしいでしょうか?
ai運用になさってから、アドビのバグ等で、不具合(大雑把ですみません)はありませんでしたでしょうか?
以前私の方で起きた、ノセに設定したはずが、部分的にヌキになった(今となってはaiが原因かはわかりません)等といった現象など、何でも良いので教えて頂けますでしょうか?
こんぱす 2008/9/16 10:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
そういえば、ネイティブ運用の件で、Illustratorにpsdを配置でこんなことがありました
(この場合InDesignは関係なし)。
画像サイズをデザイナーさんに調整させたところ、おっそろしく小さいサイズにされたことがあります。
例ですが、240ミリ必要なところ、8ミリしかないというような。
デザイナーに確認したら、こんな返答がありました。
「PSDの切り抜き画像をイラレに配置した場合に
リンク情報のサイズが正しく表示されないという
ソフトのバグなのだそうです」
ま、つまりは自分のミスではなく、バグのせいだと言いたかったようですが、
(その時点で私はそのデザイナーを捨てました)
adobeも認めるバグだそうです。
私はCS2以降はネイティブをInDesignに使用して、事故はありません。
marco 2008/9/16 11:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>その時点で私はそのデザイナーを捨てました
ちなみに、あなたはそのデザイナーにどのような要求をしたのでしょう?
ber 2008/9/16 13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
marco様
貴重な情報ありがとうございます。
また、
>「PSDの切り抜き画像をイラレに配置した場合に
リンク情報のサイズが正しく表示されないという
ソフトのバグなのだそうです」
も恥ずかしながら知りませんでした。
データ作る側ではないから、という言い訳は置いといて、勉強したいと思います。
こんぱす 2008/9/16 16:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>ai運用になさってから、アドビのバグ等で、不具合(大雑把ですみません)はありませんでしたでしょうか?
CSはスイーツとして評判がよくなかったので、うちも見送ったんです。
でもCS2では問題があったことありません。
ヌキノセの話ですが、むずかしいんですよね。
RIPで強制的に墨ヌキも墨ノセもできちゃうでしょ?
だから、下版先で何やってるかわからないんです。
問題ないよと言いきる自信がない。
実際、下版先で勝手に強制墨ノセにされて事故ったことあります。
墨ノセにしても意味ないデザインだったんですが、
流れ作業でやっちゃったみたいです。
そのときは、クライアントもおおらかな方だったので
そのまま納品になりましたが。
そんなわけで、ヌキノセのトラブルは、今のところ人為的な物だけです。
むしろ、CS2でepsを使った場合の方がトラブルがあります。
Illustratorにバイナリepsを配置して、ちょっと回転させてからIllustratorでPDF書き出しすると、分割に問題が生じるはずです。
これを、IllustratorEPS経由で、DistillerからPDF書き出しする場合は問題ありません。
そして、これはPSD配置では起こりません。
そんなふうに、いろんな条件がかさなって、最終的にどんなワークフローをとるか、が変わって来てしまいます。
ですから、前のレスで、PDF下版していると書きましたが、
アプリケーションから直接PDF書き出す場合と、
Distillerから書き出す場合と、
ちゃんと使い分けています。
CS3はめぼしい便利な機能が足りなかったので見送りになり
検証できないんですが、
他人がどうしているか、にこだわらずに、
自分たちの仕事内容にあった、最適なソリューションを、
自分たち自身で見つけ出す必要があるのだと思うんです。
CSは、スイーツとして未熟でしたから
marcoさんの書かれた不具合も、納得いきますが、
もしそれをひきずっていく人がいるとしたら間違いだと思います。
とにかく、どうすることが一番合理的かを考えていくべきだと。
そうすると、自然とadobeのロードマップに準じてしまうんです。
トリケラトプス 2008/9/16 18:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
PDFで下版すること、というのが最終目的になってしまうと、
「どんなふうにPDFを作成するか」ってのが
ノウハウ化してしまうので、
こういった掲示板ではもはや情報は収集できないんじゃないのかな。
好き好んでノウハウをべらべらしゃべくる奴って、
いるのかな。
匿名その100 2008/9/16 20:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
ノウハウも何も、アドビ様がAdobe PDF Print Engineを推進してるから、結局は各アプリケーションからPDF書き出すだけ。
個人的には、イラレ9からの透明機能との格闘もそろそろ折り合いが尽きそうなんでよしとしてます。
尼子 2008/9/16 23:43
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>結局は各アプリケーションからPDF書き出すだけ。
RIP出しているメーカーさんに聞いたら最低限Acrobat8かAdobe Reader8(オーバープリントオン)で見てくれって言われたよ。
そこで正しく表示されていないPDFはAPPEでもダメじゃないの?とか言われた。
※Acrobat6の例を見るまでもなく、PDFビュアーによってPDFの見え方は違いますからねぇ…。 2008/9/17 2:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
トリケラトプス 様
>他人がどうしているか、にこだわらずに、
自分たちの仕事内容にあった、最適なソリューションを、
自分たち自身で見つけ出す必要があるのだと思うんです。
その通りですね。私がこうやって書き込んだのも、結局、全てのパターンを検証するのが大変だから、検証にモレがあるかもしれないから、という事になってしまうのかもしれません。
もっと言ってしまえば、adobeのバグの多さからあまり信用が出来ず、みなさんの経験によるクチコミを求めてしまったのです。
なぜadobeは小塚フォントのバージョンアップ情報(CS2→CS3)を大きく扱わないんだろう。・・・など、発表されていないことがヤマほどあるのではないか、と。
>アプリケーションから直接PDF書き出す場合と、
Distillerから書き出す場合と、
ちゃんと使い分けています。
というのも、トリケラトプスさんの経験の賜物ですjdash2000 様
うちのRIPメーカーもAPPEに自信がないようです。
使う場合は検証してからの方がいいかもしれません、と。
メーカーで検証してからRIPに反映させて頂きたいものです。
こんぱす 2008/9/17 11:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4037] 旧掲示板 (2008/09/10 Wed 15:56)
お世話になります。
OSX 10.4.11
illustrator CS2
にて作業をしております。
OS9.2の頃はビブロスフォントで「フリーダイヤル」を出していましたが、
今使っている“OTF”フォントでは「フリーダイヤル」を出せないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
free 2008/09/10 10:12:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Illustratoeで作っています。ものの10分でできます。
同病 2008/09/10 10:27:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あの....本家本元にありましたが...これじゃだめなの?
URL http://www.ntt.com/freedial/info02.html
るくしおん 2008/09/10 11:28:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
言葉足らずで申し訳ございません。
オフジェクトとしてではなく、文字データとして扱いたかったのです。
「字形パレットなどから出せないのかなぁ」と思いまして…
free 2008/09/10 11:42:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
フリーダイヤルのマークはAdobe Japan 1-xのキャラクタコレクションに入っていないため、
どうやっても出せない。
専用のフォントを買うかして下さい。
ていうか、ビブロスから出てるでしょ? OTF。
URL http://www.biblosfont.co.jp/product.html
むかーしのビブロスのType1版(ま、欧文フォントですな)の
PiFontSymならOS Xでも使えるかもしれませんね。
匿名その100 2008/09/10 12:37:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>フリーダイヤルのマークはAdobe Japan 1-xの
>キャラクタコレクションに入っていないため、
>どうやっても出せない。
そうでしたか。
皆さま、ご返答ありがとうございました。
助かりました。
free 2008/09/10 14:15:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
はじめまして、
当社では先日クライアント様より
制作物の中で出てくるフリーダイヤルのマークに○Rを付ける様指示が来ました。
皆様のところでは、どの様に対応していますか?
ちなみに、此方を参照するようとも指示がありました。
URL http://www.ntt.com/freedial/pdf/logo_manual.pdf
ggg 2008/09/11 12:01:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>>006 名前:ggg
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20080331121336
◎○◎ 2008/09/11 13:07:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
biblosからopentypeがリリースされていますが、ない場合はイラストレータで作成してSING Glyphlet Manager CS2で登録すれば、どんな記号、文字、外字、何でも作れます。
匿名係長 2008/9/15 0:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
書き忘れましたが、当然字形パレットから呼び出せて文字として扱えます。ただしSING対応アプリでしか使えません。イラストレータでは使えませんでした。ごめんなさい。
匿名係長 2008/9/15 0:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
[ggg]-さんへ
テキトーに近くにそれらしくあったらいいみたいですマジ(笑)
まるあーるって 2008/9/15 1:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4036] 旧掲示板 (2008/09/10 Wed 10:12)
FrameMaker8.0日本語で製品マニュアルを作成しております。(OSはWindowsXP)
これまでは章単位でFrameMaker文書を作成し、ブックでまとめておりました。
これをもっと細かい単位のFrameMaker文書に分割することになりました。
目的は
・新機種/派生機種のマニュアル作成時、共通の説明は文書を共用したい。
・章構成を簡単に変更できるようにしたい。
です。
そこで文書の分割を行っておりますが、ヘッダに章タイトルを表示できなくて困っております。
例えば以下のようなファイル構成で「1章のタイトルページ」に記載している章タイトルを「1.1章のデータ」「1.2章のデータ」のヘッダに表示させることはできないでしょうか?
[ファイル構成]
section_01.fm (1章のタイトルページ)
section_01_01.fm (1.1章のデータ)
section_01_02.fm (1.2章のデータ)
section_02.fm (2章のタイトルページ)
section_02_01.fm (2.1章のデータ)
:
manual.book (個別のFrameMaker書類をまとめたブック
タイトルページに記載している章タイトルには「SectionTitle」という段落タグを適用しています。
各ファイルのマスターページにてヘッダに「<$paratext[SectionTitle]>」という定義をしています。
章タイトルが同一ファイル内にある場合、これでヘッダに章タイトルを表示できていました。
本件、何か情報をお持ちの方がおられましたらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
ITO 2008/09/10 09:59:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
邪道っぽいですが。
表示させたいページで、白文字でその「SectionTitle」をいれちゃったりします。
ストーリーの中にいれないといけないので、先頭行で文字ポイント、行間最小にして。
で、そのダミー「SectionTitle」と本物の「SectionTitle」は相互参照させておきます。
これじゃだめかな?
何分FMいじってたのは相当昔なので。
こうやってました。
とくめ 2008/09/10 10:13:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
とくめ様
アイデアをありがとうございます。
試してみたところ「section_01.fm」に記載した章タイトルを「section_01_01.fm」のヘッダへ表示させることができました!
現状では保存後に再度該当ファイルを開くと「非決定の相互参照があります」というエラーが出ますが、もう少し勉強してみます。
ありがとうございました!
ITO 2008/09/10 20:56:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>保存後に再度該当ファイルを開くと「非決定の相互参
>照があります」というエラー
開く前に、ブックで生成ファイル(相互参照)の更新をしておくと、解消される・・・はず・・・?
古い記憶なので自信なし。
相互参照のエラーがいやなら、変数を使うという手もありますね。
最近はInDesignばかりで、すっかりFrameMakerから遠ざかっています。
InDesignにもやっと変数や自動番号の機能が実装されましたが、その使えないことといったら。
相互参照も未だにありません。
つくづくFrameMakerってよかったなぁ〜、と思う今日この頃です。
とくめ 2008/09/11 10:01:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ヘッダだとマスターページでの作業でしょうか?
表示させたいテキストボックスに[スペシャル]>[相互参照...]で、文書に各タイトルページを選び、段落タグで「SectionTitle」を選べば段落欄に選びたいタイトルが出てきますよね。
で、書式を「<$paratext>」にすれば問題なく挿入できますよ。
挿入個所の段落タグはもともと「ヘッダ」があたっていると思いますので、あとは任意のフォントやサイズに変更すればいいと思います。
まるこ 2008/09/11 23:47:34
Opera/9.51 (Windows NT 5.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>まるこさま
あーそうか。いきなりマスターに相互参照させちゃえばいいんですよね。
今あるヘッダ変数に拘りすぎてた。
とくめ 2008/09/12 08:44:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
連投すみません。
でも、「section_01.fm (1章のタイトルページ)」用のマスターと、「section_01_01.fm (1.1章のデータ)」用のマスターを別にしなくちゃいけなくなりますよね?
(ヘッダが違う)
まー、あとは文書の運用の問題ですね。
まるこさんのやりかたのほうがスマートだな。
とくめ 2008/09/12 08:47:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
とくめ様、まるこ様>
アイデアをありがとうございます。
非相互参照のエラーですが、どうやら参照元ファイルを保存するタイミングが影響していたようです。
お騒がせしました。
> ヘッダだとマスターページでの作業でしょうか?
そうです。
提案していただいたマスターページへ相互参照を組み込む方法も試してみます。
ありがとうございました。
ITO 2008/09/12 11:03:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4035] 旧掲示板 (2008/09/10 Wed 09:59)
印刷会社でのCTP出力を担当されている方や出力センターでお仕事されている方にお伺いします。
当社は小さな印刷会社で機械も菊半4色機1台と4/6四裁の1色機があるくらいの会社です。
CTPは10年ぐらい前から私が独学でやっています。
出力はほとんど(書籍・チラシ等)が、PS又はPDFに書き出し、面付けソフトにて面付けし、機械に分けて出力しております。
伝票などはイラレで面付けしてそのまま出力してます。
皆様の会社ではどのように出力しているか、また、どのようにすればトラブルなく出力できるかお教え頂きたくよろしくお願いします。
印刷屋の出力担当者 2008/09/10 09:26:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
面付けしたものをPDF-X4に書き出して、TrueFlow SEで刷版すればまずトラブルは無いのでは?
MK 2008/09/10 10:12:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
定番ものはps or pdf書き出しして、面付けソフトを通して出力。イレギュラーなものはQX or InDesignで面付けしてps or pdf出力してからripに投げてますね。やはり面付けはイラレではちょっと面倒な部分があるので、レイアウトソフトを使った方がはやいかと。
トラブルについては、DTPの場合100%確実な方法は無いと個人的には考えています。やはり試行錯誤して使っているripの特性やバグをとらえ、もっとも安全な方法で出力するようにしています。いずれにせよ、ripを100%信用せず、プルーファーをチェックしたり、検版することがトラブルを防止する一番の方法です。
black 2008/09/10 12:56:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
設備によって抱えている問題が違うから、一言で全て解決できる答えがあるとは思えません。
起きた(起きると思われる)トラブルを一つ一つ解決していくのが正攻法では?
ちなみにうちではAD810が製作環境に追いつけてないのでそろそろ次のRIPを考えているところです。
みや 2008/09/10 13:17:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラレCS3orインデザCS3からPDF-x1aでRIPでOUTLINEPDF
それを大貼りしCTP出力
RIPはValiano3 Ver5.01
PDF-x4はまだテスト中
匿名B-- 2008/09/10 14:16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
えっ?!、TrueFlow SEって刷版できるんだ。。
というのはおいといて、
うちは、RIPで生成した200dpi程の画像で分版やサイズ面付をチェック、その後dotTIFFをインクジェットでプルーフします。
「大丈夫だろう」と確認を怠るとそんな時にかぎってミスしてますね。
尼子 2008/09/11 06:20:47
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
うちも印刷屋です。
トラブルはつきものですよね。
入稿してくるデータも様々で、あちこちに落とし穴があいているような感じでいつも油断大敵です。
出力のノウハウはいろいろとあるでしょうが、
同業他社(の現場)との横の繋がりがあると、
いろいろと情報交換ができたり、
助けて合ったりできていいと思ってます。
あまり自社から外に出れることは無いですが、
時間がある時は他の会社の現場を見学に行って
いろいろと話を伺ってきたりします。
小さな会社ほど孤立していってしまいますから、
これって大切だと思っているんですが。
。。。ちょっと質問者さんの意図とはズレてしまいました。
失礼しました。
sibu 2008/09/11 09:22:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
「大丈夫だろう」←これが一番怖い。確認する人員がいてほしい。。
みや 2008/09/11 09:45:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4034] 旧掲示板 (2008/09/10 Wed 09:26)
IllustratorCS2を使用しています。
ファイルを保存しようとすると
「パスが存在しません。」
というエラーが出て、保存できません。
何が原因なのか、わかる方いましたら、
教えて下さい!
お願いします!
reiko 2008/09/09 18:04:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
保存先がどこなんだろう?
デスクトップなら保存出来るのかな?
匿名B-- 2008/09/09 18:08:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
配置画像のリンクが切れていたりしませんか?
quick 2008/09/09 18:26:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
配置画像はなく、
別名保存で名前を変えて保存したら
保存できました。
その後、また元の名前に戻しましたが、
問題はありませんでした。
何がいけなかったのかは分らずです。
お答え頂いた方、ありがとうございました。
reiko 2008/09/10 12:34:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
配置画像はなく、
別名保存で名前を変えて保存したら
保存できました。
その後、また元の名前に戻しましたが、
問題はありませんでした。
何がいけなかったのかは分らずです。
お答え頂いた方、ありがとうございました。
reiko 2008/09/10 12:55:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4033] 旧掲示板 (2008/09/09 Tue 18:04)
イラレCS2→イラレ8に、文字などコピペした時にアウトラインをしてあるデータであるにもかかわらず、画像のような扱いになっていじれなくなってしまします。
どうすればよいでしょうか?
Mac OS X
バージョン10.4.11
です。
どなたか助けて下さい!!
paco 2008/09/09 17:43:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そのコピー元のCS2のファイルは透明効果が使われてませんか??
イラレCS2でテキスト入力してアウトラインしてコピーして、
イラレ8にペーストしてみましたが、特に問題ありませんでしたが。。
os間の問題もあるでしょうから、
CS2のデータをver.8で保存してコピペが良いのではないでしょうか。
sibu 2008/09/09 18:04:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
sibu さん、ありがとうござます。
どうやらデータがおかしかったようです。
お忙しいところありがとうございました。
paco 2008/09/09 18:26:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4032] 旧掲示板 (2008/09/09 Tue 17:43)
東京のあるネット通販印刷のP社に印刷のサンプルを送ってもらったら、
思いっきり個人情報満載の名刺やはがきが送られてきました。
その会社の人は、
「見終わったら処分してください」と言っていましたが、
こんなのアリですか?
安くて注文したいんですが、
私の名刺もサンプルに使われるのなら、
ちょっと考えてしまいます。
地武太治部右衛門 2008/09/09 00:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
それくらい自分で判断しなさいよ。
masao 2008/09/09 01:21:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4030] 旧掲示板 (2008/09/09 Tue 00:16)
複数のPDFファイルのメタデータを、テキストファイル等に、
一括で書き出すことは可能でしょうか。
ソフトや、バッチ処理など、おわかりになりましたら、
お教えください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、環境は
MacOS10.4、Acrobat pro7、ですが、
処理自体は、Winでも構いません。
あ 2008/09/08 18:26:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
the pdf toolkit(pdftk)を使うのが簡単です。pdftk
は、PDFの結合や単ページへの分離、暗号化&復号、回
転などをコマンドラインから指定して実行できるツー
ルです。
オライリーという出版社のPDF Hacksという本で紹介さ
れていまして、そちらのWebサイトから入手できます。
■pdftk - the pdf toolkit
URL http://www.pdfhacks.com/pdftk/
これのWindows版の実行コマンドpdftk.exeをパスが
通ったフォルダにインストールした状態で、コマンド
プロンプトにて、
>FOR %f IN (*.pdf) DO pdftk %f dump_data output %f.txt
(行頭>はプロンプトなのでキーボードから打たない)
というコマンドを打つと、カレントフォルダにあるPDF
のメタデータを、そのPDFファイルのファイル名の末尾
に.txtがついたファイルへ書き出します。
もしくは、Mac OS X版やLinux版であれば、pdftkをイン
ストールして実行できるようにした状態で、bashにて、
$ for f in *.pdf; do pdftk $f dump_data output $f.txt; done
(行頭$ はプロンプトなのでキーボードから打たない)
と打つと、Windowsの時と同様な動作になります。
CL 2008/09/09 01:00:06
Opera/9.52 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
CL様
ご丁寧にありがとうございます!
早速ためしてみます!
あ 2008/09/09 10:53:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4029] 旧掲示板 (2008/09/08 Mon 18:26)
データの保存
現在わたしどもの会社では。
作業データを容量におおじてDVD−RやCD−Rの記録媒体に焼いて保存データとしています。
記録媒体の作成環境は、
MACmini(intel版)を使用しMAC OS X 10.4.11、
ライティングソフトとしてToast7を使用しています。
DriveはLAchieの外付けドライブを使用しています。
メディア 太陽誘電 日本製のメディア
保存形式
DVD−R UDFフォーマット
CD−R MAC&PC形式
※メディアは、
専用の倉庫に保存しています。
最近、
以前焼いた(2002年ごろ)メディアを外付けのドライブいれたところ。
マウントせずはきだされてしまいました。
このようなことが、
以前から何回かあり対処としては、
社内にある他のマックやウインドウズでマウントさせてました。
けっこう、
読んでくれるのがMACminiの松下製の内蔵ドライブです。
ドライブの読み取りのレーザーがよわまっているとかいろいろ原因があるとおもうんですが、
ドライブの消耗度を考えて、
2年ごとにドライブをかえていこうとおもっています。
※1日に20枚くらいのメディアをやいてます。
おなじような、
データの保存を担当している方で。
データの保存時の注意点とか、
ドライブはこのメーカがおすすめとかりますか? いろいろな意見がききたいです
ななし 2008/09/08 15:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ドライブの可能性もあり得ますが...
CD-R,DVD-Rの寿命が結構短いというのはご存じでしょうか?
[(CD-R DVD-R) 寿命]とかで検索すると、そういった情報は結構ヒットします。
メディアは確実に劣化していくので、読めないドライブは、その閾値が高いだけで、読めたり読めなかったりしたメディアは、そのボーダーライン上にあるのではないかと推測します。
一番いいのは、磁気メディアで世代交代させながら、raidやバックアップを織り交ぜつつ保存していく方法ではないでしょうか?
少なくとも、CD-RやDVD-Rのみの保存は危ないです。
がび 2008/09/08 15:55:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
補足。
磁気メディアって、誤解を受ける書き方でした。私が言いたいのはHDDです。
がび 2008/09/08 15:57:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私もCD-RやDVD-Rは信用していません。
Mac OSXサーバーをメインにその他Backupは外付けHDDに保存してリンクさせてます。検索も楽ですし。
容量の大きい外付けHDDもかなり低価格になりましたから。
書籍などの重要な物だけ保険だと思ってDVD-Rに別途保存してます。
焼きつけの手間暇や保存管理なども含めて考慮すると、私はHDD派ですね。
3298 2008/09/08 16:07:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
がびさんその他のかたも、ご意見ありがとうございます。
DVDーRの寿命があいまいなのは、いろいろ調べてわかっています。
安物のメディアだと10年もたないと、いろいろな意見がかかれていました。
なので、5年くらいであたらしいメディアに焼き直す作業もしています。
メーカーでは、「条件によっては、100年以上もつが、標準的な状態では数十年…」
などと、明確な答えがないみたいですね。
HDDディスクでの管理も視野にいれています。
現在、あるディスクが5千枚以上なのでHDDの容量やバックアップなどをかんがえると
かなりのコストがかかってしまいますね。
でも、使い勝ってを考えるとHDD管理は魅力ですね。
HDD管理になるとやはり、サーバーOSも必要になってきますね
DLT(磁気テープ)管理なども考えているんですが、これってMAC OSXサーバーで
使ってる方っていますかね?
みなさんの意見をきいてみて
保存するデータも、メディアとHDD管理の両方を考えてうまく保存データをきりわけることも
考えていこうとおもいます。
メディアでの保存はまだ、なくせないですね
ななし 2008/09/08 19:00:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
5千枚といっても全てDVD-R DLではないでしょうから、
総容量がどのくらいなのか計算してから
現在のHDDの価格と相談した方がいいのではないでしょうか?
絶対に2ドライブ以上にバックアップした方がいいので、
必要容量×2ですね。
hk 2008/09/08 22:46:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
御社がどのような仕事をしているのかわかりませんが、公文書のようなものでもないなら10年変更無く保存しておく必要があるとは思えないのですが。役所や法人の報告書でも毎年更新しますし。発送がアナログ的ですね。私はデータはできるだけ捨てるようにしています。ほぼ3年使わなければ捨てます。惜しいと思った事はほとんどないです。システムもアプリも変わりますから。保存しておくなら印刷物かカンプで制作段階のイメージの保存が重要じゃないでしょか。デジタルこそ生ものでしょ。もしかして上司から指示があるのかな。会社の資産とか。笑。
スカイ・クロレッツ 2008/09/08 23:13:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
今までのDVD-R等のメディア保存された物はそのままで、
これから以降の新規・流用・リピートの物をHDD保存に変更する方法もありますよね。
メディア5,000枚の中で本当に必要な物がどれだけあるか?
これから以降も本当にBackupが必要なデータかどうかの判断基準を社内で明確に構築する事が重要ですよね。
3298 2008/09/09 00:15:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
URL http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds01sau2.html
今は1TBでもバルクHDDだと1万円ちょっとぐらい。なので、こんなんで、HDDをメディア的に扱うこともできますよ。まぁ正副は必要でしょうが。一応、参考までに。
るくしおん 2008/9/9 14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4028] 旧掲示板 (2008/09/08 Mon 15:02)
こんにちは、お邪魔致します。
当方、Power Mac G3/OS9.2.2/フォトショップ7 です。
レイヤーパレット内にある、描画モードのプルダウンメニューが消えてしまいました。
再表示するにはどうしたらよいのでしょうが?
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
redant 2008/09/06 15:07:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
初期設定を捨ててみても同じですか?
レイヤー・オプションで設定はできませんか?
● 2008/09/07 09:39:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
お返事が遅れました。
>初期設定を捨ててみても同じですか?
>レイヤー・オプションで設定はできませんか?
両方試してみましたが、表示されませんでした。
レイヤー個別のメニューにある描画モードを代用している状況です。
redant 2008/09/09 09:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4027] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 15:07)
機種/Mac OS 10.5.2
ソフト/InDesign CS3 (Ver.5.0.3)
グリッドフォーマットを設定し、テキストを文字ボックスに流し込んだ時に
テキスト量がボックスサイズよりもはみ出している(オーバーセットテキスト)ときにでる、
赤いプラス記号の非表示の仕方を教えてください。
勿論、スクリーンモードが「標準」の時は表示されるのは良いのですが
スクリーンモードを「プレビュー」にしても表示されてしまいます。
CS3以前のCS2や2.0の時は「プレビューモード」にすると
赤いプラス記号も非表示になっていました。
その他、ガイドや文字数表示、フレーム枠は非表示になるのですが
その赤いプラス記号だけが非表示になりません。
これは、テキストを文字ボックス内に納めるか、
CS3では諦めるしかないのでしょうか??
教えてください。
エディトリアルデザインをしているので
気になってしかたないです…。よろしくお願いします。
ひよこでびる 2008/09/06 04:42:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
赤いプラス記号をクリック→オーバーフローしている文字が表示される→
そのままどこか外へドラッグして、おいておけばよいのでは?
たぶん 2008/09/08 01:24:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コメントありがとうございます。
やっぱりそういう感じのやり方しかないですかね〜。
もっとスマートな「表示」or「隠す」みたいなのは
CS3ではないんですね…。
ありがとうございました。
ひよこでびる 2008/09/08 15:48:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4026] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 04:42)
InDesignCS2横組み文字ツールのテキストフレームですが、ドラッグしてフレームが出ても直ぐに消えてしまいます。「表示」のフレームを表示するにしているのですが消えてしまいます。
どうしてでしょうか?
moji 2008/09/06 02:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4025] 旧掲示板 (2008/09/06 Sat 02:26)
やっちまったよ、隔月でつくる案内をCTPで出力する時に以前のデータを出しちまった。
もちろん納品した後、お客さんから指摘されたんよ。
デジタル関連は俺一人でこなしているんで誰にも責任転嫁は出来んが、せめて校正と検版くらいは意識もってやって欲しいもんだ。
まあ会社はもっと酷い失敗で(指示書付けずに印刷にまわして)てんてこ舞いなんで、目立たないけど。
へこむよな。
印刷って産業としては明らかに先が無いね。もう大量消費の時代じゃないし、家庭にフルカラーの印刷機がある時代なんだから。
たまに農業のまねごとするんだけど、土に帰るかと本気で思うこの頃。
みんなお疲れさん…
スカイ・クロレッツ 2008/09/05 18:17:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
身につまされますなあ。当方、業種は違うけど斜陽産業。
でも、「でもしか」農業ではきびしいよ。
創意工夫で稼げる農業、英知と経験で困難を切り抜ける農業。これからはそんな時代になるんじゃないかな。変わるなら早い方がいい。
同病 2008/09/05 18:46:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どこも似たようなもんですなぁ。
印刷と言う業界の先は、まっくろくろすけ…。全然見えない閉塞状態。
せめて、Webのような「納品後の修正」がわりかし簡単に出来るようにならんかなぁ。
TR 2008/09/06 06:12:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>「納品後の修正」
しっかり“線”を引かないと、それはそれでズルズルとコストだけが嵩んでいく。(´・ω・`)
masao 2008/09/06 12:04:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>しっかり“線”を引
いてない営業さんは困りますね
『パパッっとやっちゃって』
なんて言われると、灰皿投げつけたくなります。
quick 2008/09/06 13:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
かれこれ35年、写研の名機3RYで組版を、烏口でトレスをブラシで写真の切り抜きをやってきた。
Mac(Quadra 800)に触った頃のあの驚きはPower Macの頃から少しずつ無くなり、PSエラーもいまじゃお目にかからなくなった。結果が全てと言うなら合理的になったのは間違いないけど、作る過程の面白さはなくなったね。
ところで使えない営業対策だけど、俺はお客さんと直接メールで連絡取り合って営業をとばして進めるよ。もちろんちゃんとした会社なら始末書もんだけど、半端な会社じゃ営業が喜ぶよ。あんた(営業)は犬のお使いって言われてるのと同じなのにね。
スカイ・クロレッツ 2008/09/06 23:02:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>『パパッっとやっちゃって』
>なんて言われると、灰皿投げつけたくなります。
同感。
「そんなの簡単でしょ?」
て言われると
「ならおまえやれよ!!」
といいたくなる・・・。
とくめ 2008/09/08 08:44:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
実際簡単でも、難しい事やってるなと思わせないと。。
簡単にできると思われた時点で俺の負け。
尼子 2008/09/08 10:26:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
↑007
哀れ…。
*-* 2008/9/8 10:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
DTP経験してからの営業だと話が通じるから助かるんですけどね・・・。
>たまに農業のまねごとするんだけど
うちの場合は、むしろ営業が週末にそんなことしてる・・・。
>実際簡単でも、難しい事やってるなと思わせないと。。
たまにその技?使わせてもらってます(^^;)
みや 2008/9/8 11:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
DTPの仕事、私自身まだまだですけど、同じ部署に同じ仕事やってる人がいないんですよ。印刷会社でもデザイン事務所でもないんで。
DTPだって果てしのない勉強があるのに…
そっちはあんまり重要視されてないみたいで…
(たぶん私が操作上で何が大変だかとか分かってもらってないようで)
便乗して、愚痴っちゃいました。
メソメソ 2008/9/8 14:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4024] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 18:17)
Mac OS X 10.4、Illustrator CS2で作業してます。
他社が作ったイラレデータEPS(アイコンがバケてv.不明)で、
特色2色とK版の3色のうち、Kのグラデーションが出力できません。
モニタ上は見えているのですが。
試しにCS2でリンク→埋め込むと
グラデの箇所がBMP画像に変換されてしまいました。
これで出力的には問題なさそうなのでこのまま通すつもりですが、
なぜこうなるのか原因が分からず、すっきりしません。
どなたかご存知でしょうか。
まくまく 2008/09/05 16:58:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>グラデの箇所がBMP画像に変換されてしまいました。
この人の言うBMP画像とは、WindowsのBMP形式ではなく
ビットマップ画像のことに500ガバス
ボリンキー 2008/09/05 19:12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>ビットマップ画像のことに500ガバス
ご指摘のとおりです。
失礼しました。ありがとうございます。
まくまく 2008/09/05 19:16:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どういうグラデか良く分らないのですが、特色からCMYKへのグラデは「特色をプロセスに」のチェック入れないと・・・の件ではないのでしょうか?
おシャカ 2008/09/05 19:16:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>どういうグラデか良く分らないのですが、
説明が不十分で申し訳ありません。
K100→K0のグラデーションです。
特色2色も墨ベタの部分も問題なく出力できるのですが、
なぜかグラデだけ消えて出力されるのです。
まくまく 2008/09/05 19:54:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>イラレデータEPS(アイコンがバケてv.不明)
テキストエディタで中身を読み込めば
たいていは正体がわかりますが。
若しくは、DistillしてPDF化してクリエータを見てみるとか。
匿名その100 2008/09/05 20:35:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>テキストエディタで中身を読み込めば
早速やってみました! ありがとうございます!
WindowsのIllustratorCS2で製作されていることがわかりました。
あとの内容の解読はあまり自信がないんですが、よく読んでみます。
他社からとった案件だったため、
頁物なのに、編集できないようアウトライン加工され、
90頁もの修正作業に追われ困ってました。
いろいろありがとうございました。
まくまく 2008/09/05 21:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
似たようなことがあったんですが、
その時はイラレcs2で墨1cで作られたグラデがノセになって出力されました。(ctp)
まくまくさんの場合は消えてしまったんですよね?
ちょっと違うのかな。
sibu 2008/09/08 10:54:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>その時はイラレcs2で墨1cで作られたグラデがノセになって出力されました。(ctp)
レス遅くなりました。すみません。
sibuさんのおっしゃるとおり、ノセになってしまったんです。
下が透けて見えるんです。
なぜなんでしょうね…
まくまく 2008/9/12 13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>ノセになった
「オーバープリントプレビュー」による表示は
どうなんですか?
匿名その100 2008/9/12 19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>匿名その100さん
私の場合ですと、
データ上はノセにしていませんでした。
原因はデータのせいでは無かったので。。(以下参照)
>まくまくさん
同じ現象だったようですね。
その時に原因を調べました。
それはRIPが古かった!!
というオチです。cs2にキチンと対応しているVer.では無かったのです。
そして、そのRIPで、墨ベタをオーバープリントにする設定で出力します。
すると、墨1cで作られたグラデが(墨ベタでない部分も)ノセになってしまうのです。
RIPが墨1cのグラデを墨ベタだと勘違いしてしまうみたいです。
と、私の場合はこんな感じでした。再現性もありました。RIPでの墨ベタオーバープリントをしない設定で出力するとデータ通りのものが出力されました。
この時は他社での出力でしたので、「そろそろRIPを新しくしてね。(お金無いから無理?)」ってことで、これ以上の検証はしませんでした。
まくまくさんがこれと同じ原因かどうかは解りませんが、お役にたてれば。
sibu 2008/9/12 20:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4023] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 16:58)
こんにちは。
インデザインの文字詰めについて教えてください。
今までクォークを使っていたので、文字詰めはイージーコンポでやっていました。
インデザインでは、細かい文字詰めは設定でできる、という事で本も買ってやってみたのですが、イマイチうまくいきません。
漢字はママで、ひらがなを適度につめ、カタカナはひらがなよりも、もうちょっと詰めた感じにし、カギ括弧、中黒はキッチリつめる場合、皆さんどのように設定していますか?
イージーコンポでいうならば、5か4ぐらいのツメ具合にしたいのです。
よろしくお願い致します。
mikko 2008/09/05 13:12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
頑張って文字組の設定を調節しましょう
ののりり 2008/09/05 15:04:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ここにメールしてみたらどうでしょうか。
URL http://www.terra-sys.co.jp/
日本語組版処理一筋20年、特に詰めに関しては。
スカイ・クロレッツ 2008/09/09 10:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4022] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 13:12)
モリサワパスポートでOTFを新規で入れる事になり、例えば新ゴ ファミリー。
Pro、Pr5、Pr6のどれがいいのか迷っています。
(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)
いろいろ調べ、文字数が違うという事は理解でき、、、
だったらPr6で良い。という安易な判断でPr6をインストールして
良いのでしょうか?
何か仕事かの環境も考えるべきなのでしょうか
取引先の印刷会社はパスポートに準拠。
仕事は主に、編集ものが多いです。
Illustrator CS3
InDesign CS3
かえる 2008/09/05 11:45:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)
「出版社系」の雑誌等の仕事や書籍ならむしろそっちのほうが便利ですがね。
(「新聞社系」の場合、その限りではない)
というか、先方が使ってきたら、それと同じものを使うしかない。受注業である以上、しかたない。
普段使いでなにがいいか、ということであれば
収容文字数が多いもののほうが便利は便利ですね。
匿名その100 2008/09/05 12:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>(Pr6N。これは“鯖”や“辻”など標準で異体字になっているので避けます)
今後の事を考えるとこれが一番新しい規格なのでこれを利用するべきだと思っています。
が、まだ全書体が揃っているわけではないので利用するのが難しいところですが・・・
これから、導入ということなので、既存データのこととか考えなくともよさそうですし(勝手な判断です)、フォントの管理も考え一番文字数の多いPr6の利用がいいかと。。。
ただPro版と併用して利用すると番地の違いで文字が変わってしまうものがあったので(自分が利用確認範囲で・・・)、じゅん系の書体などがPr5でないので異体字(Pr5以上)を特に利用しないのであれば現状はProがいいのかもしれません。
匿名その100さんも言っていますが、先方さんの要望なら選択する余地はないですけどね。。。
参考になればよいのですが・・・
かえで 2008/09/05 12:50:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4021] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 11:45)
こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。
イラストレーターで縦2000×横1000ほどのポスターを大判インクジェットプリンターで
出力したいのですが、プリントするのにかなり時間が掛かってしまい困っています。
データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできますが、2000×1000のデータをプリントすると
【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。データの容量は10MB〜40MBで数枚あります。
どなたか大きな印刷物をプリントしたことのある方に教示頂きたいのですが、結構時間がかかるものですか?
何か早くプリントできる方法があればアドバイスお願いします。
−−
trickmaster 2008/09/05 09:56:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできますが、2000×1000のデータをプリントすると
【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。
メッセージがでて出力されてこないということなのでリップの処理能力の問題でしょうね。
それは環境によって(リップ能力)違うのではっきりしたことは言えません。。。すいません。
出力だけで考えるとうちで使っているのは古いのでA0で2時間くらいかかります。
・・・これよりtrickmasterさんのプリンタのが早いのでは?
参考になるんかな(汗
かえで 2008/09/05 12:33:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うちのEPSOM PM1000はMacOS9(OS-X未対応)なので前まではイラレ8から直接印刷で、軽い物で15分くらい、重い物では1時間くらいかかっていました。
今は、イラレCS3からPDFにしてPM1000をWinにつなげてアクロバットで出力しています。
MacOS-9よりもWIN-XPの方が若干早くなり、安定もよくなりました。
RIPから出力はPX9500x2台でそのサイズでも20分くらいで出力できてます。
匿名B-- 2008/09/05 12:56:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
そのプリンタはCS3に対応したモノなのでしょうか?
quick 2008/09/05 13:18:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
なぜプリンタやRIPの名称を書かないのでしょう?
wed
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
その程度の容量のファイルで固まるようじゃ、プリントの仕方よりもシステムやHDDに不具合があるのでは?
ののりり 2008/09/05 16:55:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>RIPから出力はPX9500x2台でそのサイズでも20分くらいで出力できてます。
早いですね。
うちではRIPかましたPX-10000ですが、データが全面画像だったりするとRIPでの演算が30分くらい。さらに出力に50分くらいかかります。
ちなみに解像度は720dpiです。
こんぱす 2008/09/06 11:15:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
出力では
(1)クライアントからRIPへ渡るまでの時間
(クライアントの能力や環境、データ作りなどに依存)
(2)RIP処理にかかる時間
(RIPの能力、環境に依存)
(3)出力にかかる時間
(出力機のエンジンに依存)
と大別されますが、どこで時間食ってるのかをちゃんと切り分けないと、なんの対応もできません。
それと、
> 固まって
というのは「要再起動」ということではないのですか?
一般ではどういう意味に使ってるコトバなんでしょう?
ひまわり 2008/09/06 12:03:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>006
物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
720dpiだと単純に倍ですね。時間もそれなりにかかりますよね。
私の所の360dpiは某有名製版機材メーカーのRIPの設定値です。
なので全て360dpiです。
3298 2008/09/08 16:50:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
ここにもまた一人……。
0080 2008/09/08 17:49:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
うちも360dpi。
↑009
有益な情報1つ無く誹謗中傷のみ?
屈折してるね〜。淋しくないのか?
*-* 2008/09/08 18:15:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
何?こいつ自己紹介してんのwww
BA 2008/9/9 0:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
360dpiと720dpiは2倍じゃなくて4倍。
かかる時間は4倍までいかないかもしれないけど、扱うデータ量が全く違ってきますよ。
尼子 2008/9/9 6:03
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>008や> 010って、どうして自分基準の考えしか言えないんだろう?
他の人がみんな自分レベルの仕事しかしてないとでも思っているんだろうか?
>012
同じデータなら360dpiと720dpiでは実時間で約3倍だよ。
4倍もかからない。
って、まあこれもRIP次第かもしれないけれど。
というかやっぱり>004だよな。
谷 2008/9/9 7:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
>720dpiだと単純に倍ですね。
>360dpiと720dpiは2倍じゃなくて4倍。
>かかる時間は4倍までいかないかもしれないけど、扱うデータ量が全く違ってきますよ。
>同じデータなら360dpiと720dpiでは実時間で約3倍だよ。
>4倍もかからない。
>って、まあこれもRIP次第かもしれないけれど。
この展開があまりに理不尽で笑った。
3298がアレなのはおいとくとして
論理的にかんがえると
谷もかなりアレだわ
ロックマン 2008/9/9 8:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
言葉の読解力とか解読能力とかの低い方って以外と多いんですね。
全てを書き込みしないと駄目なのか…。
勉強になりました。
3298 2008/9/9 12:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>言葉の読解力とか解読能力とかの低い方って以外と多いんですね。
他人が理解力ないのではなく
自分が説明能力に欠けて論理的に破綻していることに
なぜ気づかないのか。
>物にもよりますが、360dpiで十分ではないかと。
>720dpiだと単純に倍ですね。
だけなら説明不足かもしれないが、
その後に
>時間もそれなりにかかりますよね。
と、前述のことは、時間の問題でないことを
自ら否定している。
つまり、短順に倍というのは、
少し頭がいい人間(中学程度以上)なら
容量のことをさしていることになる。
それ以下の人間(小学校以下)の範疇で
単純に「数字が倍ですね」と言うこともあるだろうが、
その説明はあっていようが間違っていようが、
何の意味もなさないことが判らない思考能力ということだ。
いずれにせよ、3298はかなり頭が悪そうだ。
ぶろっこりー食え 2008/9/9 16:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
×と、前述のことは、時間の問題でないことを自ら否定している。
○と、前述のことは、時間の問題であることを自ら否定している。
ぶろっこりー食え 2008/9/9 16:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4020] 旧掲示板 (2008/09/05 Fri 09:56)