DTP駆け込み寺
  1. インデザのアウトラインについて(0)
  2. データ入稿について教えて下さい!!(0)
  3. イラレ8でのアウトラインエラー(0)
  4. イラストレーターのアイコン表示を元に戻す方法(0)
  5. 画像を自動貼付、商品番号を自動入力できないものですかね?(0)
  6. EPS以外にも軽くできる方法(0)
  7. OSXのフォントのインストール場所について(0)
  8. イラレCS3で配置画像が出力エラー(0)
  9. イラレをPDFにすると汚くなる(0)
  10. PDFの網フセ(0)
  11. PREX ELWINからInDesignCS2へのコンバートソフトの使い勝手を教えてください。(0)
  12. リンク画像が再設定できない(0)
  13. EPSに落とす段階で「メモリ不足」などメッセージがある(0)
  14. MとKで作られたPDFの色の置き換え(0)
  15. リンク画像を一緒に添付してもリンクされていない・・・(0)
  16. Windowsが色に弱い理由(0)
  17. InDesignのトンボの色(0)
  18. Indesignのテキストだけ書き出す方法(0)
  19. MACの原稿をWINで修正できますか?(0)
  20. EPSの貼付けについて(0)

[ 返信 ]

インデザのアウトラインについて

いつも参考にさせていただいております。

当方環境、
MAC Pro
インデザインCS2
です。

インデザインで、レイヤー分けを行っていないテキストデータにアウトライン化(書式>グラフィックス化)作業を行うと、最前面に配置されてしまいます。
グループ化されている複数のテキストボックスなどは、アウトライン化すると配置関係が滅茶苦茶になってしまうのですが、回避方法はあるものなのでしょうか?

ぴよん 2008/10/01 11:49:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4084] 旧掲示板 (2008/10/01 Wed 11:49)

[ 返信 ]

データ入稿について教えて下さい!!

お世話様です。

現在私の会社では時間が限られるため宅ファイル便を利用してデータを入稿しております。

通常ですと30分もかからない内に送れるのですが、
混み合ってる時ですと2〜3時間かかってしまします。

そこで調べた結果レンタルサーバーを利用して入稿しようと思うのですが、
どこがいいのか教えて頂けませんか?

データ量は1回の入稿で30〜70MBくらいです。

orz 2008/10/01 10:44:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

自社サーバを立てて、セキュリティをしっかりとしないと信用を失うよ。

MH 2008/10/01 12:42:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

レンタルサーバもいいとは思いますが、下記でも入稿されたことはありますか? データ便が込んでいるとき「おくりん坊」の転送が早く納期面で助けられたことがあります。お試しを…。

データ便(100MB)
URL http://www.datadeliver.net/service.do

おくりん坊(250MB)
URL http://okurin.bitpark.co.jp/login.php

おこりん坊 2008/10/01 13:17:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

いろいろあるみたいで、詳しくは解りませんが、「FTPサーバー」というものを耳にします。
どうでしょう?

のぼり 2008/10/01 13:18:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>orz さん

「レンタルサーバーを利用して入稿」はセキュリティの設定、アップロードの仕方が面倒です。

契約しているISPのホームページスペースでも、容量は少ないかもしれないですが同じコトは出来るハズなので、まずはそこで試してみるといいかもしれないです。

っていうか、ISPのホームページスペースで出来るか出来ないかの判断、出来た場合でもアップロード&ダウンロードできるか、セキュリティ対策の構築、これらを自力でテストできなければ「レンタルサーバー」を契約しても使えないです。

ココで使い方を説明するのは結構大変ですし、使い方だけ覚えても、仕組みを理解できないとセキュリティの面etcで責任が持てない(&利用をススメられない)ので、色々勉強して下さい。

なので、おこりん坊 さんが挙げてる他のファイル転送サービスを使う方が簡単だと思います。
また、似たようなサービスを提供しているトコロは他にも色々あるので一度検索してみては。

ひかる 2008/10/01 18:16:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

無料のストレージサービスは確かに便利ですが、
週末等、極端にパフォーマンスが悪くなり、
当てになりません。

私個人としては有料の
ファイルストレージサービスをオススメします。
扱いも簡単ですし、セキュリティもしっかりしています。
もちろんパスワード等の管理は必要ですが…。
契約容量内で各クライアント用フォルダ(パスワード付)を
無制限で作れるタイプのサービスがおすすめです。
特に、下でおすすめする2つのサービスはDTP関係でMac中心なら
共有ボリュームをマウントし、非圧縮でそのままドラッグ&コピーで
転送が終了し、大変便利です。(もちろんWinも使用可)
圧縮しないで転送するのに慣れちゃうと
FTPとか正直めんどくさいです。

有名どころでは
ワムネット
URL http://www.wamnet.co.jp/
大手代理店とか印刷会社も使っています。
一番手軽なプランはWorkSpace。
1GBで月12000円ほど。

もっと手軽にお考えなら
マックサーバー
URL http://www.macserver.jp/
ワムとほぼ同等のサービスが10分の1以下で利用可能です。

私がおすすめするならこのあたりでしょうか。

sawa 2008/10/02 00:34:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

特定の相手とのやりとりだけだったらメッセンジャーはどうでしょう?
win live messengerならSkyDrive(5G)ってのもあるよ。
SkyDriveはまだ使ったことないけど・・・。

みや 2008/10/02 10:20:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Windows LiveのSkyDriveはアップロードがすごく遅いのでちょっとなぁ…とか思うけど。

Windows Live Messengerではメッセンジャーのユーザーと共有フォルダが作れてそのフォルダはファイルサイズの制限なく共有できるファイルサイズによってはそっちの方が早いかも。

まぁメッセンジャー関係ではSkypeで送るのが早いらしいですが。

via ITmedia Biz.ID:1Gバイトのファイルをオンラインですばやく転送する方法
URL http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0701/12/news094.html 2008/10/02 11:38:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

お世話様です。

皆様、親切な対応誠に有り難うございますorz

本当に助かりました。危うく知識の無いまま進めるところでした。レンタルサーバーの知識は無いので、今後勉強していきたいと思います。ホームページスペースは会社と相談ですね。

しばらくは、無料のファイルストレージサービースを試したいと思います。どのサイトのサービスが一番早いのかを試していきます。会社で許可が出れば有料も。

メッセンジャーはWINが無いので出来ませんorz
似たようなのでファイル特急便もいいかなと。セキュリティー面等の確認をしてからですが…。

いろいろ試していきます。

また何かありましたら宜しくお願い致します。本当に有り難うございましたorz

orz 2008/10/2 22:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>メッセンジャーはWINが無いので出来ません
本気?

いやいやいやいや… 2008/10/2 23:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

プリンタ用紙・トナーはなくなればプリント出来ないから迷わず買いますよね
データを持って行くことを考えると、1・2時間作業は出来ないですし、交通費もかかるでしょう。
それと同等の考えでいいのではと思います。
有料のところでパスワードを使用して落としてもらう・・
こんなところで会社の信用度があがる・・・(月1000円・2000円ですよ社長)

柊 2008/10/3 9:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

すいません。
いやいやいやいや…さんMac用もありますた。
Windows Live MessengerとなってましたのでWINのみかと思ってました。

orz 2008/10/3 9:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4083] 旧掲示板 (2008/10/01 Wed 10:44)

[ 返信 ]

イラレ8でのアウトラインエラー

OS9のイラストレーター8を使い最終データを作る作業をしていました。

作業の内容はレイヤーの全表示、
レイヤーのロック解除、
オブジェクトのロック解除、
全選択してアウトライン化、
いらないレイヤーの削除、
孤立点の削除、
RGBデータが無いか情報チェック、
別名でeps保存をして完了といった感じです。

十数個のデータを作ったうちの一つに問題が起こりました。

2ヶ所が消えて印刷がされてないのです。

データを見てみるとの背面にあるデータなどの他の部分がきれいに残ったまま近くにあるデータが2ヶ所消えていました。
2ヶ所の内容はそれぞれ0,000円といった数字がヘルベチカ円が新ゴMで作ってあるものです。

2つのデータは上下には配置されてはいますが背面にデータがありロックされていないため2つのデータのみをつかむにはシフトキーを押して選ぶ以外方法がありません。

最低でもキーボードを二回(シフトとデリート)マウスを二回クリックしないと出来ないので無意識でやるのは無理なものです。

その結果アウトライン時のエラーかeps保存時に起こったのではと悩んで調べた結果、
他のOSやソフトのバージョンでは新ゴMが消えるといった症例がある事をしりましたが同じ事がありうるのでしょうか?
社内には症例がないのでオペレーションのミス(無意識で消した)と思われています。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

いえ、
助けて下さい。

よろしくお願いします。

助けて下さい 2008/09/30 23:04:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-CA3A) Opera 8.60 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

元のデータが残っていないのでしょうか?まず再現するかどうか確かめられたらいかがでしょう?消えたのはテキストのみでしょうか?テキストフレーム内の文字ではないですか?

tek 2008/10/01 00:04:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新ゴMはCIDでしょうか?

おシャカ 2008/10/01 00:33:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

孤立点の削除でテキストまで消えることありますよねえ。
アウトライン後なら違うか…。

まく 2008/10/01 08:10:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.3.1) Gecko/20030723 wamcom.org

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

バージョン8では孤立点の削除で、欧文や数字で始まる文字オブジェトの最初の文字が「孤立点扱い」されることがあります。

アウトライン化を先にしていれば少ないかと思いますが。

実際に選択されるか確かめると良いでしょう。
削除する前に選択された孤立点は別レイヤーに移動して、必ず確認してください。

仕様というかバグというか。

アドビは
オブジェクト>パス>パスの削除
 を使えといっています。


Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

テキストフレームは使っていないものです。

新ゴはCIDではありません。

孤立点で消したとも考えましたし、
疑われましたが、
最終データを作る作業の元データの時に消えた部分は元々ロック自体がされていませんでした。
全選択でのアウトライン化をかけていますので孤立点の削除で消したとも考えられないのですが。

助けて下さい 2008/10/01 09:16:17

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>新ゴはCIDではありません。

まずいだろ???

フォント流通課 2008/10/01 09:51:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

海賊フォント→アウトライン→文章中特定の文字以降がとぶ

もういい加減にやめましょうよ。
ちゃんとお金を出して買ってもらってください。
真面目に買っているのがバカみたいに思えてしまいます。

助けられません 2008/10/01 10:08:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

真面目に買っているのにバカってことはないだろう。

まあそんなことよりスレ主は違法コピーのフォントって知ってて使っているのか?
盗品使って仕事して金貰ってるってはずかしくないか?
もし知らないで使っていたんなら、上司か社長にでも進言しとけ。

akua 2008/10/01 10:26:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

モリサワパスポートは買ってるみたいですし、
今回使ったMacは古いG4なんで買いきりのフォントじゃないかと思うんですけど。

あまりフォントについて詳しくはないのでネットで調べて丸漢が入っていないのでそう判断したんですが違うんですかね…

助けて下さい 2008/10/01 10:40:26

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

OCFでアウトラインがかけれるモリサワフォントは海賊版です。

匿名B-- 2008/10/01 11:46:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

すみません。

また別のサイトでフォントの見方を調べてみたら丸漢は必要ないので外したという可能性もあるらしいですね。

OCFでアウトライン化出来たら海賊版なんですね…
海賊版ならそういったエラーが出るという事を証明出来るのでしょうか?
まずそこからでないと海賊版だからどうなんだと言われてしまったら終わりなので。

あと、
丸漢が入っていない以外で海賊版のOCFかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?
新しい機械を入れる時は業者にフォントのインストールとかをやってもらっているのですが、
ミスをして目を付けられている今、
余計な動きをしている事を内部の人間に知られるとマズいので…
ここで教えていただいた事を突っ込みを入れられない完璧な形にして上に話そうと思います。

何卒よろしくお願いします。

助けて下さい 2008/10/1 12:50

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>海賊版ならそういったエラーが出るという事を証明出来るのでしょうか?
証明するためにはあなたと同じ環境にしてこちらのマシンでも立証する必要があるが、「海賊版の使用」が前提である以上それは出来ない。なぜなら犯罪だから。
Adobeやモリサワにしても「海賊版でのエラー」は想定外だろうし、たとえ商品サポート期間内であっても対応してくれないだろう。
イレギュラーなことをやってるんだから、不具合は起きるものという認識をしておけばよいと思う。
知らなかったのなら、今回の事はあなたのミスじゃない。納品業者が勝手に(気を利かせて?)入れていったんだし。

既にモリパス入ってるんなら1ライセンス追加してもらって、NewCIDを買ってもらったら?OCFはもう売ってないから。
海賊版フォントを使ってる以上、同様のエラーがまた起きる可能性は高い。上司に相談するべき。

akua 2008/10/1 13:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>まずそこからでないと海賊版だからどうなんだと言われてしまったら終わりなので。
「犯罪です」と言えばいいだけじゃない?

MH 2008/10/1 13:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>>海賊版ならそういったエラーが出るという事を証明出来るのでしょうか?
>>まずそこからでないと海賊版だからどうなんだと言われてしまったら終わりなので。

違うでしょ。
エラーが出ようが出まいが、海賊版はダメでしょ。
今回のケースもそうだけど、データを見る人が見れば分かりますよ。
内部告発とかされたらどうしますとか言ってみれば?
(昨今の内部告発は、ケースにもよりますが、会社が潰れる程のインパクトのものもありますからねぇ。)

chrome 2008/10/1 15:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.30 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

いや、この場合海賊版フォントを使っていることがトピ主のトラブルの原因だと言えないと、それはそれって感じでトピ主の無罪(と仮定して)は証明できないのでは?
もちろん海賊版を使うのは犯罪なので、それはそれで問題ですが、ここで内部告発云々言っても逆に脅しているようで、トピ主の立場は悪くなるだけだと思います。
だからといって、私は証明方法を思いつかないのが残念なのですが。
トピ主は似たようなデータを作って、再現性があるかどうか検証してみたらよいのではないでしょうか。

く 2008/10/1 16:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

連レス失礼。
私の言ったこと、tekさんが真っ先に書かれてますね。すいません。
トピ主は海賊版のことを調べるより、まず再現性の検証をしたほうがいいとおもいますよ。

く 2008/10/1 16:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

横からすみませんが、
新ゴMが海賊版の場合、隣接する?ヘルベチカも消えるのでしょうか?合成フォントだとそうなる?

みや 2008/10/1 16:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

買うのは買ったけど、fGETTER使ったのかもね。
まあその時点で違法ですけど…
頭っから盗品と決めつけるのもなんか可哀想

エフゲット 2008/10/1 16:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

皆さんが言われる様に海賊版は犯罪ですが、
くさんの言われてる様に関連性が無ければそれはそれと言われると予測出来るからです。

似たようなデータでの再現と言うか似たようなデータを十数個作った上でその中の一つのデータで問題が起こり、
前に書きましたが再度その元のデータを使って何度も同じ作り方をしても起こりませんでした。

上のバー部分とレイヤーのウィンドウ以外で扱ったのは全選択してアウトライン化をしたあとに選択を解除するために周りのデータのないスペースを一度クリックする以外扱わない様に気をつけていた事もありますし、
同じ様に最終データを作るために繰り返しの作業をした中での事なので違う行動をとる意味自体なかったので。

もし問題の起こったデータが周りのデータがロックされていたり、
一緒に消えていたり、
消えた部分がロックされていたりすればまだ自分が無意識でやったとあきらめもつくのですが、
元になるデータの消えた部分は元々ロック自体されていませんでした。

わざとでもない限り消えたりしない様な部分が消えているのでそれを認める事が出来ないのです。

皆さん色々と教えていただいて感謝しています。

お知恵をおかしください。

助けて下さい 2008/10/1 17:33

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

016でakuaさんが言っているように、
A-CIDじゃないモリサワでアウトラインとって
検証できないの。無理なのよ。わかるでしょ。

エフゲット 2008/10/1 17:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

海賊版云々はとりあえず置いとくとして、
というより海賊版による不具合だったとしても、そうでなかったとしても
>作業の内容はレイヤーの全表示、
>レイヤーのロック解除、
>オブジェクトのロック解除、
>全選択してアウトライン化、
>いらないレイヤーの削除、
>孤立点の削除、
>RGBデータが無いか情報チェック、
>別名でeps保存をして完了といった感じです。
この後に、プリントアウトしてチェックしていないことが問題です。最終データをチェックせずに印刷に回してしまうのはとても怖いことです。
やはり、上記行程の中でオペレーションミスをする可能性はかなりあります。私も今はOSXへ移行しましたが、長くスレ主と同じ環境(フォントは正規版CIDですが)で作業していましたが、最終チェックで(上記のような)ミスが見つかることは結構ありました。そのほとんどは人為的ミスでした。
「こんなことやるはずない!」と思うようなことも、偶然がかさなったり、他のことに気をとられてたりで、意外とやっちゃうことあるんですよ。
それに、人為的ミスであってもフォントやアプリの不具合であっても最終チェックで見つかりさえすれば、いくらでも対処はできます。
フォントのせいであるかどうかは、再現検証するしかありませんが、
おそらく再現しないのではないでしょうか。海賊版フォントには詳しくありませんが、あまりそのような話は聞きませんし。
会社のワークフローが上記のようになっているなら、会社全体の責任でしょうし、あなたが最終チェックを怠っていただけならやはりあなたに(あなただけにということではないですが)責任があるのではないでしょうか(助けられなくてごめんなさい)。
今回のことを教訓に今後の仕事に生かしていきましょうよ。
海賊版を使っていることについては、他の方々に同意。
まだOS9環境であれば、そろそろOSX+OTFへ移行した方が良いのではないかとも思います。

カワイルカ 2008/10/1 17:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

助けになるかどうかは分かりませんが参考に。
海賊版は持っていないし、Webか何かで見た記憶なので、定かではありませんが、
特定の書体の特定の文字(丸付き数字の何番目とかじゃなかったかな)で、
以降の文字が消えることがあった気がします。
同じような症状だとすれば、
飛んだ箇所の前後に文字があれば、確認してみてください。
再現できませんか?
その場合フォントのデータに不具合があるのでしょう。
NewCID以降では、起きません。
それを理由に正規版を買ってもらってください。

全然はずれてたらすみません。

助けられません 2008/10/1 19:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

≫カワイルカさん
最終出力のチェックを全部していれば良かったとは自分でも重々反省していますし、
今後はやっていきます。

と言うかいつもはやっています。

その校正をしなかったミスは自分にあるとも思っています。

今回は営業が最終出力が出たらすぐ渡してくれと言う事だったので最後に修正があったものは修正箇所のみ手早くチェックし、
それ以外はすぐに営業に渡してチェックを入れてもらってOKをもらいデータを送っていたのです。

ミスが起こった今、
営業が何をチェックしていたのかはわかりませんが…
どんな理由があろうと校正をしなかった事で防げなかったミスは私の責任ですが、
オペレーションのミス(無意識でやったと言われる事)は認められない(普通に考えて無意識でやるには無理な部分があり、
それを認める事は夢遊病者か精神病者である事を認める様なものなので)のと、
この先同じ様な事が起こりうると証明する事で次回の問題を防ごうと思いご相談しています。

助けて下さい 2008/10/1 19:14

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

≫助けられないさん
実は丸数字では過去起こった事があります。

なので丸数字が使われているデータには特に気をつけているのですが、
日頃よく使うフォントでまさかこんな事が起こると思いませんでした。

ヘルベチカBの数字と新ゴMしか使っていない「0,000円」というデータが丸ごと飛んだので前後に文字は無いのですよ…

助けて下さい 2008/10/1 19:33

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

016でakuaさんが言っているように、
A-CIDじゃないモリサワでアウトラインとって
検証できないの。無理なのよ。わかるでしょ。

エフゲット 2008/10/1 19:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

≫エフゲットさん
海賊版であるかどうかの見分け方が丸漢があるかないかでしか判断がつかず、
調べてみたら外して使っているという情報があるので、
他にないのであれば海賊版かどうか自体わからないんですが、
見分け方はあるのでしょうか?
あとA-CIDって何でしょうか?

助けて下さい 2008/10/1 19:51

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

エフゲットさんが言ってることを理解できなさそうなので。

>海賊版であるかどうかの見分け方が丸漢があるかないか

アウトライン取れること自体が海賊版の証明。
OS9のマシンってのも根拠の一つ(限りなくクロに近い証明)。

てかさ、
一個一個の現象追いかけたって、プログラムがどんな風に改ざんされているのか分からない以上、無駄だよ。

>この先同じ様な事が起こりうる

じゃなくて、どんなコトが起こりうるか分からないのが海賊版なの。

キツい言い方だけど、鉄砲使って犯罪行為働いてるヤツが「発砲できない!何で??」って文句言ってるのと同じ。

もし、会社になんか言うんだったら
「海賊版を使っている以上、このような予測もしない不具合が出てもおかしくないです。だから正規品を買って下さい」
とか言うしかないんじゃない?

>A-CIDって何でしょうか?

それくらい調べなよ「A-CID フォント」で検索すれば答えはいくらでも出てるよ。

ひかる 2008/10/1 20:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

「助けて下さい」さんの気持ちは良くわかりますが・・・
>社内には症例がないのでオペレーションのミス(無意識で消した)と思われています。
会社には、OS9マシンは何台あって、何台にいわゆる海賊版フォントが入ってますか。そして何年位その状態で運用しているのでしょうか。
別に取り調べをしているわけじゃないですよ。
おそらく、「2,000円」というような価格表示は今回と同じような仕事をしていれば、かなり頻繁に出てくるはずですよね。もし仮にたくさんの同じ環境のマシンがあって、その状態で長年運用されていて、それで今回が初めて起きたとすると、やはりスレ主さんは不利な立場に立たされそうな気がします。
テキストボックスを作って入力しているわけではないので、本人が言っている通り、前後の文字やまして他のオブジェクトも関係ないと思われます。
海賊版だとそんな状態の文字がアウトライン化すると消えてしまうのか?
再現検証できるのはスレ主さんだけなので、ここから先には進めそうもありません…

カワイルカ 2008/10/1 20:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

なんか今回の件で目を付けられたせいか他の事まで言われ始めたので近いうち辞めようかなと思っています。

そう思った今、
改めて考えると海賊版の件以外にも叩けばかなりほこりの出る会社なんですよね…
皆さん色々とありがとうございました。

助けて下さい 2008/10/1 21:22

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

ワレ・フォントのスレッドになってしまったけど
紹介しておきますね。
アウトラインにすると消えるとはちがいます。

孤立点ではないのに、そうなってしまうので、孤立点で選択して削除すると無くなる場合は・・

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?213437+002

Illustrator 8.0 / 7.0:半角+全角のテキストも孤立点として選択されてしまう

● 2008/10/2 9:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

もし間違ってたらごめんなさい。
フォントが正規版だとしたらこれと違いますか?

URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050720/003212.html

現役時代僕も経験したことがあるので・・・

元デザイナー 2008/10/3 11:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

≫元デザイナーさん
ダイアログは出ませんでした。
他の方々の言う通り海賊版だからって事なのでしょうね。

なんだが一旦辞めようと思うと何言われても気にならないですね。
なんか前から本社のクォリティーが高い高いと繰り返し言われるので今回新しくチラシ作るのに本社が前回作ったフォントを生かして内容を作り変えたらフォントの使い方をまず責めてきましたからね。
どこまで難癖つけたいのかわかりませんよ。
裏でグチってない部下って自分ともう一人だけだったのにな。
まぁプライドあるので仕事はおざなりにはしてませんが。
あ、グチってしまいましたすみません。

助けて下さい 2008/10/3 11:39

KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

ぜんぜん関係ないことで突然、申し訳ありませんが…。

>なんか今回の件で目を付けられたせいか他の事まで言われ始めたので近いうち辞めようかなと思っています。

よそで同じようなことが起きるかもしれない。そのときはまた辞めるんですか? 再就職の時、面接で「前の会社はどうして辞めたの?」って聞かれたらどう答えるんですか? そりゃあなたが助けてもらったのは技術的なことだけれど「助けてください」とスレ立てて、こんなにもフォローがあったにもかかわらず「辞めようと思う」なんて言われたらがっかりだな。

>改めて考えると海賊版の件以外にも叩けばかなりほこりの出る会社なんですよね…

かつて私もほこりどころかゴミがでる会社でDTPやってました。

お元気で…。

辞めるといわないで… 2008/10/3 11:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4082] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 23:04)

[ 返信 ]

イラストレーターのアイコン表示を元に戻す方法

今までイラストレーター10を使用していたのですがCS2の体験版をインストールしました。
しかし、無料期間が終了しCS2をアンインストールしたらイラストレーターのアイコンのみ白地のアイコンとなってしまいました。
ダブルクリックでファイルは開けるのですが、フォルダの表示を縮小版などに切り替えても中身の表示がないので非常に不便になりました。
過去スレを拝見して、その方法を試してみたのですが直りません。
どなたか修正のやり方をご存知の方、ご教授お願い致します。
なお、OSはWindows xpです

Tiida 2008/09/30 19:15:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アイコンキャッシュの削除を試してみましたか?

ぷるぷる 2008/09/30 20:21:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ぷるぷる様返信ありがとうございます。

別のスレッドにあったキャッシュファイルを削除するツールを使用したのですが、アイコンが元に戻らず今も白いアイコンになったままです。

再インストールするしか方法は残っていないのでしょうか?

Tiida 2008/09/30 23:49:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4081] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 19:15)

[ 返信 ]

画像を自動貼付、商品番号を自動入力できないものですかね?

A3判横・両面カラー・二つ折(仕上りサイズA4縦判・4ページ)のセールチラシを作ってるんです。1ページを18分割した場所に、ソウですねぇー、だいたい40点ぐらいの画像を貼り付けなきゃいかんのです。これがケッコウたいへんなんですー。画像をフォトショップにあるようなバッチとかで貼り付けることってできないものでしょうかね?
くわえて各画像には商品番号・品名・形式・値段を入れるのですが、たとえば商品番号をひとつづつ入力していると間違うことがあるので、みなさんはどうしておられますか?
連番になるように自動入力とかできるんですか? 使ってるソフトはインデザインCD2です。
 ここんところ毎日ぐらい納期がないものを担当しているため、パニックってます。
よろしくお願いします。

手貫幸嗣 2008/09/30 18:16:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

それが仕事じゃないの?
こんな所で聞いてる間に10点くらい終わらないか?
2000点あるならともかく、あと30点同じようにいれるなら2,3時間で終わるだろ。
商品番号とやらの原稿は手書きなの? 違うならコピペ
手書きなら自動化するにも入力がいるでしょ。
間違うこともあるでしょう。そのための校正

. 2008/09/30 18:56:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

データ結合使えば?

ぷるぷる 2008/09/30 20:17:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>インデザインCD2
校正も大変ですね。お察しします。

おシャカ 2008/10/01 00:56:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

スクリプトで簡単にできるでしょう。
先にも書いてある通り、データ結合でも簡単にできる
レベルです。
ちゃんと勉強しましょう。

007 2008/10/01 11:11:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>データ結合使えば?

これならうまくいきそうです。

>スクリプトで簡単にできるでしょう。

Javaとかですか?

みなさん、ヒントをありがとうございました。
勉強します。

手貫幸嗣 2008/10/01 11:46:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4080] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 18:16)

[ 返信 ]

EPS以外にも軽くできる方法

いつもカタログを作成しているのですが、毎回画像データが重くフリーズなどの症状がでてしまい悪戦苦闘しています。画像データはデジカメで写真を撮り、photoshopでパスをして余分な背景を取り『解像度300・サイズ10?〜5?』『トーンカーブ』で処理をしてEPS保存『jpg最高圧縮』しているのですが、画像点数が約500点以上ありIndesignで割付をしています。そして、最終的に画像を『埋め込み』や『テキストフォント』がバグらないように(MSP明朝・FA教科書体など)グラフィック化をしてからPDFまたはillustrator処理をすると1G以上のデータ量になってしまいます。
もし、EPS以外にも軽くできる方法があれば宜しくご指導願います。

タッチーニ 2008/09/30 15:22:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あんた自分で立てた別スレで結論出てるでしょうに。

. 2008/09/30 15:35:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

画像のサイズが使用原寸じゃなきゃ、
クソ重くなるのは当たり前ですね。
前にも書きましたが「たかがA4で12ページ」でしょ?
12ページに500点入るとしても、画像のサイズが10cmになるなんて考えられんです。

匿名その100 2008/09/30 15:44:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

「12頁100点」との関連性はありません。この「画像点数約500点以上」は60頁になります。

タッチーニ 2008/09/30 17:56:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

別スレに直接そこの質問の回答ではないけど、このスレの解決のヒントになるレスがありますよね。
それはテストしてみたのでしょうか?
「EPSより軽く」という解決法ではありませんが・・・

みや 2008/09/30 18:20:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

画像のサイズは適正なのですか?
適正なら重くても仕方がないでしょう。
あなたが不必要に重い画像を扱っていない限り、
軽くはならないでしょう。

>この「画像点数約500点以上」は60頁

どちらにしても大した分量ではないでしょう。
仮に600点だとしても、1ページあたり10点ほどの
画像が入ることになりますが、そういう印刷物は珍しくもありません。

InDesign>EPS書き出し>Illustratorで無理矢理開く

↑これでは画像はすべて埋め込み扱いになりますので
EPSをJPEGエンコで保存する恩恵は全く得られません。

匿名その100 2008/09/30 20:23:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あと、どうでもいいことだとは思いますが、
MS明朝とかFA教科書体(NECですよね?)とか、ライセンス的には
大丈夫ですか?
商業印刷物でないのならともかく。
「カタログ」と言えば普通は商業印刷物に当たると思いますけど。。。

匿名その100 2008/09/30 20:26:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

匿名その100さん

>MS明朝とかFA教科書体(NECですよね?)とか、ライセンス的には
大丈夫ですか?

とはどう言った意味ですか?

赤トンボ 2008/10/01 14:54:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

どういう意味ですかって。。。
言葉通りですが?

URL http://www.nec.co.jp/soft/font/faq_5.html#Q5

フォントアベニューのフォントは商用不可です。
NECのパソコンに最初から付属してる同一フォントも
同様の扱いであったと記憶していたものですから。
もちろん契約を結べば問題ありませんが、
「そこまでする」ほどの出来のいい書体とも思えませんので(これは、あくまで私の主観ですけどネ)。

匿名その100 2008/10/1 15:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>>007 名前:赤トンボ
Windows付属のMS明朝・ゴシックの権利はリコーにあり
Windows付ユーザーは非商用個人用途に限って使用可能となっています。
商用利用の場合はリコーとの別途ライセンス契約が必要です。
123 2008/10/1 23:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

ダサさを狙うならともかく、MS明朝なんてたとえライセンスフリーでも使わんでしょ

ののりり 2008/10/2 0:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

行政から仕事でMS明朝&MSゴシックで作れ!!
他は受け付けない!ってのがたまにある・・・

みや 2008/10/2 10:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

MS明朝やMSゴシックでつくったと思われる印刷物はけっこう見るけどな〜
おそらく、元はワードで作ってあると思われる…

ななっしー 2008/10/2 16:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>>012 名前:ななっしー
いや、だから、リコーにお金を払えば商用で使用してもいいんだってば。
それとも、人がやってるから自分も……って話?

SON 2008/10/2 16:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>人がやってるから自分も……って話

じゃなくて、

>ダサさを狙うならともかく、MS明朝なんてたとえライセンスフリーでも使わんでしょ

どうしても必要な状況はあるって話。

みや 2008/10/2 16:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

フォントの話題なるとなぜか議論が白熱してくるね。

苧環鱈子 2008/10/3 10:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

相手に合わせたやり方でね。自分だけでしたら、やりやすい方法でどうぞ。

A6M5 2008/10/3 16:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4079] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 15:22)

[ 返信 ]

OSXのフォントのインストール場所について

はじめまして。
いつもいろいろと参考にさせて頂いてます。

MAC OSXでCS2を使ってます。
フォントはSitecase X1で管理してます。

最近なぜかSitecase X1で管理していないフォントが沢山表示されて困っています。
Sitecase X1でそのフォントをアクティブにしようとすると、コンフリクトするおそれがありますとかアラートがでます。

そのフォントを検索しても、出て来ません。
CS2全てのアプリで表示されます。

おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

スマート 2008/09/30 15:19:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

これとは別?
/Library/Application Support/Adobe/fonts

Sep 2008/09/30 15:46:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>Sep様

ご回答ありがとうございます。

Fonts> Reqrd>CMaps

によくわからない怪しいテキストファイルがいっぱいあるのですが、これでしょうか?

探しているフォントの名前はありませんでした。

スマート 2008/09/30 15:57:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのフォントの名前は書けませんか?

ぷるぷる 2008/09/30 20:23:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Sitecase???
Suitcaseですよね

おシャカ 2008/10/01 00:47:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4078] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 15:19)

[ 返信 ]

イラレCS3で配置画像が出力エラー

イレストレーターCS3で、Photoshop保存形式EPS(JPG最高圧縮)の画像を配置(リンクで)したところ、出力時にRIPエラーがでました。

違うファイルにコピペしても駄目だったのでファイルが壊れている訳でもなく・・。
試しに画像をEPS(バイナリ)に保存し直して配置したところ、なんと出力されました。
と、思ったら、その後もう一度画像をEPS(JPG最高圧縮)で保存して再々度出力したところ、成功しました。
RIPの気分なのか・・イラレの気分なのか・・。
他に問題があったのか・・解りません。
原因解りそうな方いますか?

ちなみに、プリントダイアログのPS設定では形式をバイナリ/アスキー
両方試して、最終的にはどちらでも出ました。

匿名 2008/09/30 10:57:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>RIPエラー

どんなエラー?
エラーにも名前あるでしょ。

匿名その100 2008/09/30 11:03:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

RIPは何でバージョンは?

CS3に対応してますか?

匿名B-- 2008/09/30 11:23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

エラーは、「RIPエラーのため失敗」としか表示されませんでした。
更に付け加えると、その問題の画像をdeleteして、他の画像(EPS-JPG最高圧縮)と文字だけにしたら普通に出力されました。

プリンタは通常のインクジェットプリンタを使用しています。
プリンタ Canon iPR Server T1 ver1.0
Fiery CWS Macintosh Edition

匿名 2008/09/30 12:07:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>更に付け加えると、その問題の画像をdeleteして、他の画像(EPS-JPG最高圧縮)と文字だけにしたら普通に出力されました。
celebrant2000からフイルム出力していた頃は、こういう事しょっちゅうありました。
大概はこの悪さしているリンクファイルを保存し直すと出力できました。
そういえば最近はあまり出会わなくなりましたね。なぜだろう。

返答になってなくてごめんなさい。

こんぱす 2008/09/30 12:51:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4077] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 10:57)

[ 返信 ]

イラレをPDFにすると汚くなる

パソコンはPowerMacG4、OS9.2です。

MacからwinへIllustratorで作った絵をメールで送信しなくてはなりません。
PDFで送りたいと思ってますが、IllustratorデータをPDFで保存して、試しにアクロバットリ-ダ-で開いてみたら、とっても汚い画像になっていました。
どうしてでしょう?
関係有るか分からないですが、Illustratorでファイル→書類設定→プリントデータ書き出し(出力解像度)は800dpiです。

また、単にJPGで送信する時に気をつける事は、エンコードはwindows(MIME/Base64)・圧縮無し・拡張子を付けるの設定で問題ないでしょうか。

明日の朝までに送らなくてはならなくて急いでおります。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

なちょ 2008/09/30 01:17:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

バージョンがわからないのですが、PDFプリセットの圧縮欄に画像の圧縮と画質の設定があります。
そこを調べればわかりますよ!

匿名B-- 2008/09/30 08:48:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

自分もアクロバットリーダーで開いた時に汚くなったことが有りました。その時はどうやって解決したかうろ覚えなのですが、まちがってたらごめんなさい。
リーダーの環境設定で、表示の、「画像のスムージング」にチェックをいれたような?

か 2008/09/30 10:24:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4076] 旧掲示板 (2008/09/30 Tue 01:17)

[ 返信 ]

PDFの網フセ

こんにちは。

イラストレーターで作成したモノクロ原稿をPDF変換し、出力すると、網フセがかからないまま出てきてしまいます。

モニターでみるとちゃんとかかっているのですが…。

私はOS9.2、イラストレータ9.2を使用しています。

何か解決法があれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

きっし 2008/09/29 16:48:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

出力というのはプリンター?セッター?

コバ 2008/09/30 11:21:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

データは何%のアミになっていますか。
イラストレーターでそのままで出力できます?
 その時はアミフセ掛かっていますか?

PDF書類になった時、モニターでは見えるのですよね。

>イラストレータ9.2

9.0.2かな?

● 2008/09/30 11:30:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4075] 旧掲示板 (2008/09/29 Mon 16:48)

[ 返信 ]

PREX ELWINからInDesignCS2へのコンバートソフトの使い勝手を教えてください。

オプションソフトを導入の方、PROX ELWINからInDesignCS2への変換の
再現性はどのくらいなのでしょうか。
どの程度手を入れるようなのでしょうか。
(J-Powerだと、j-100→j-200ぐらい?)
使いやすいのにレガシーソフトになりつつあるので寂しい限りですが。
よろしくお願いします。

さくサク 2008/09/29 12:09:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4074] 旧掲示板 (2008/09/29 Mon 12:09)

[ 返信 ]

リンク画像が再設定できない

MAC.イラレC3で作られ、CSで保存されたデータを、ウィンドウズCS3で開くと
リンクが外れていたので、リンクパレットで再設定しようとするのですが
外枠みたいなのが現れるだけで、画像がきません。この枠の意味は?
画像も同一フォルダにあります。

カモメ 2008/09/27 08:41:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

高解像度プレビューにしてみてください。

匿名A 2008/09/27 13:13:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

配置した画像のフォーマットは?
リンクで配置出来るのはEPS
その他のフォーマットの多く(TIFFなど...)は、再度開くと埋め込まれた状態になる。

ひみつな人 2008/09/29 20:59:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092414 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

コメントありがとうございます。
保存はEPSです。オーバープリントプレビューにすると見ることができました。
また、同じ原稿を違うPCで開くとなぜか再配置できました。??です
これは預かりもののデータなのですが、
私は普段はjpg保存のままでリンク配置しています。問題なく表示されているのですが印刷用のデータとするには問題がありますか?

カモメ 2008/09/30 08:30:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

写真のプレビューがMacプレビューだからwinでは白で表示されます。

プレビューをTIFF8bitにするか埋め込めば表示されますよ!

匿名B-- 2008/09/30 08:40:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

前にも書いたような気がしますが、
単にプレビューのないEPSがリンクで貼られていて、
プレビューしたい、つーだけなら
オーバープリントプレビューをオンにすれば良いです。

匿名その100 2008/09/30 11:01:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4073] 旧掲示板 (2008/09/27 Sat 08:41)

[ 返信 ]

EPSに落とす段階で「メモリ不足」などメッセージがある

いつもお世話になってます。
茶道具カタログ(12頁、A4縦判、4/4C、中綴)をInDesign CS2で制作しています。
入稿の際は、InDesign CS2のデータをグラフィックス化して、Illustrator CS2(EPS)に書き出し、Illustrator CS2で開いて完全にアウトライン化、トンボを入れています。
ところが最近、InDesign CS2のデータをグラフィックス化するまでは問題ないのですが、Illustrator CS2(EPS)に落とす段階で「メモリ不足」や「データ処理を完了することができない」といったメッセージがでるようになり、途中で何度も再起動するありさまです。
システムは以下の通りです。100点近い画像を処理するには、これでは不足で、おまけにメモリの増設が無理な機種です。新しい機種の購入を検討中ですが、どれぐらいハードやメモリの容量があればいいのか、おしえていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

WindowsXP Pro Ver.2002 Srevice Pack
Pentium4 CPU 2.8GHz、2.79GHz、2.00GB RAM

タッチーニ 2008/09/26 15:35:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえずXPのメモリ上限は4Gだったかな。
それよりその運用の仕方は…釣りなのか?

尼子 2008/09/26 16:50:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

XP(32bitが認識出来るメモリの上限は3Gです。

るくしおん 2008/09/26 17:06:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>それよりその運用の仕方は…釣りなのか?

悲しいけれど、これが現実です。

>XP(32bit)が認識出来るメモリの上限は3Gです。

3G? 差し込むピンがあるかどうか、開けたことがないので…。

タッチーニ 2008/09/26 18:23:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

XP(32bit)の仕様上の上限は前出のとおり3GByteですが、マザーボードによっては、それ以下の2Gbyteまでしか認識しないものとか、あります。

るくしおん 2008/09/26 20:51:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

OSとしては4GBとあるが。

匿名A 2008/09/26 23:33:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>OSとしては4GBとあるが。

アプリを4GBスイッチつけて起動しなきゃいけないんだよ。

ドラグーン 2008/09/27 20:01:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>(12頁、A4縦判、4/4C、中綴)

率直に感想を言うと「たかがこれくらい」のものでしょ?
メモリ2GBで足りないものかねえ?

>100点近い画像を処理

まさかA4で1ページに100点というわけでもあるまい。
仮にそうであっても、1点あたりの画像データ容量は
かなり小さくなるんだろうし。
背景などに画像を使っていたとしても、適切にクロップするなり
しておけば、そうたいしたものでもあるまいと思うのですが。
なんか、根本的に「作り方」が間違っているような気がするのですが?
どうなんでしょう?

匿名その100 2008/09/29 07:55:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

面倒ですけど1ページずつEPS書きだしにしてみてはいかがでしょうか?

オレンジガム 2008/9/29 8:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.2) Gecko/2008091620 Firefox/3.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

というか、Illustratorに落とすのが目的なら
PDF化した方が良いような気が。
InDesign上でわざわざテキストをグラフィックス化する
必要性が見当たらないんですが。

PDFをIllustratorに配置(リンク)。
透明の分割>高解像度>テキストのアウトラインをチェック
これだけでフォントをアウトライン化したIllustratorデータはできあがる。

ソレ以外にも、PDFを配置>画像を含むを選んでEPS保存>次にデータを開いたときにはPDFはIllustratorの
内部データに変換され、
フォントはアウトライン化された状態となる

InDesign上でのテキストのグラフィックス化がネックに
なってるんだと思う。。。

匿名その100 2008/9/29 8:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4072] 旧掲示板 (2008/09/26 Fri 15:35)

[ 返信 ]

MとKで作られたPDFの色の置き換え

MとKで書き出されているPDFのMをDICに置き換えてプリントしたい。

いろいろバックナンバーを見ましたが、もとの作成ソフトからではなく、書き出されたPDFのプロセスMとDICに置き換える方法を教えてください。

その結果
・メールで添付した相手先でも置き換わった状態で見れる
・プリンターで置き換わった色で出力される

以上が希望です。

よい方法があったら教えてくださいませ・

かるび 2008/09/26 13:03:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

印刷するのでないのなら、結局出力先のプリンタに左右される気がするけど。

masao 2008/09/26 14:24:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そうですか。

確かにプリンタの持ってる機能で左右されそうですね。

当方ではフォトショップで書き出したカラー設定を、カラーマネジメントで読み込ませ、画面上でPDFの色が置き換わる。
というのを試してみたのですが、そのPDFを他のPCで開くとマゼンタになってしまうのです。

なおかつ、当方のプリンタでの出力ではMで出てしまいます。

カラーマネジメントでの擬似的な置き換えでは、うまくいかないようなので、完全に色を置き換えてしまう方法を探していました。

かるび 2008/09/26 14:40:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Mの見た目をDIC近似色に変換するiccプロファイルを作る。

問題のドキュメントにiccプロファイルを適応する。

カラーモードをRGBに変換させつつPDFを作る。

その結果
・メールで添付した相手先でも置き換わった状態で見れる
・プリンターで置き換わった色で出力される

うまー

勿論、商業印刷には使えない

全然むずかしくないよー

ラッキーストライク 2008/09/26 15:13:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます

ちょっとiccプロファイル作成とiccプロファイルの適応のやり方を
調べつつ試してみます

印刷所に納品するようなPDFではなく
クライアントに刷りのイメージをつかませるものなので
商業印刷に使えなくて問題ありません

早速 試してみます

かるび
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

特色のシミュレーションの事ですね。2色君というのがありますがバージョン8以降に対応しているのかどうか

URL http://homepage2.nifty.com/kay/McPLW/Mr2C/

おシャカ 2008/09/26 16:42:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

そのままズバリの作り方を聞かないところがえらいね。

ラッキーストライク 2008/09/26 16:47:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>ラッキーストライクさん

無事に目的のPDFが作れました
ありがとうございました

インデのカラーマネジメントの変更をしたあと
PDFの書き出し時に 教えていただいた方法でやりました

出来れば 作成したソフトまで戻らず MとKで作られたPDFを
今回のような状態に変換できれば と思うのですが
今後の課題としていろいろ試してみます

>おシャカさん

2色君も実験してみます
とりあえずで解決しましたので 近々試した後に
報告させていただきます

ありがとうございました

かるび 2008/09/26 17:49:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>おシャカさん

2色君調べました
使用ソフトがイラストレーターの場合に有効のようです

今回の場合は作成ソフトがインデザインのため
活用出来ませんでした

イラレでの作成の時に参考にさせていただきます

ありがとうございました

かるび 2008/09/26 18:58:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>出来れば 作成したソフトまで戻らず MとKで作られたPDFを
>今回のような状態に変換できれば

Acrobatに「色を置換え」ちうのがありますが、挙動不審な点があるので、ググってから試されると良いと思います。

  2008/09/29 05:08:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

>メールで添付した相手先でも置き換わった状態で見れる

PDFじゃなくて、色を置き換えたイラレの画面をキャプチャーしてJPEGなどにして送るってのは駄目ですか?
完璧な色とは言えませんが、手っ取り早いし、そこそこ近い状態で確認できると思います。
どちらにしても、先方も画面の設定がてきとうだと、結局実際の色とは違って見えるし・・・。

みや 2008/9/29 10:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

関係ないけど客なんてpdfもjpgもわからないから何でもいいよ。見えればいいんだよ
わざわざpdfで送ってやったら、文字がギザギザして見にくい。(つまりアンチエイリアスがかかってない)とか言うので、設定の説明するのもめんどくさいのでjpgで送り直したら喜んでたよ。

. 2008/9/29 14:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>Acrobatに「色を置換え」の件

私も その辺で出来ないものかと思いましたが
操作がさっぱり分からないので ここに書き込んだ次第です
可能なら非常に有効な機能ですよね

>みやさん

すみません
今回はPDFでの色の置換が出来ないものか の質問で
作成元の使用ソフト等を細かく書きませんでしたが
PDFを書き出しているソフトはインデザインです
ページも100以上有り ペラでの処理は手間がかかり過ぎますね

PDFから直接の色の置換方法は いまだ解りませんが(可能なのかも…)
とりあえずの解決はいたしました(ログ参照)

ありがとうございました

かるび 2008/9/29 14:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>・さん

まぁ 一理ありますが
JPEGもPDFも わかるクライアントさんもいますしね

クライアントごとに合わせた対応でいいんじゃないでしょうか?

先にも書きましたが 望んだ結果は得られましたので
有効なログ以外にはレスを控えさせていただきます

かるび 2008/9/29 14:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

Acrobatの色の置換で
CMYK->AdobeRGB->CMYKで目的のことができないかな?

尼子 2008/9/29 22:19
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

RGBにする意味ないでしょ。CMYK→CMYKでできる。

Bamboo 2008/9/30 20:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

Acrobatで色の置き換えという機能があるのは、分かってるんですが
操作方法が私にはさっぱり分からないので
もう少し細かく書いてもらえたらありがたいです

こちらの方法だとAcrobatのインキのMを置き換える方法なのでしょうか?
この操作でしたらご指南ください

当方のAcrobatはバージョン6と9のprofessionalが使用できます

私の感触としては、AcrobatのカラーマネジメントでMを特色に変換したものを
どうにかすれば良さそうな気がしてます

前にも書きましたが、この状態のものはプリントや他のマシンではマゼンタに戻ってしまいます

Acrobatで別名保存するときや、この状態でRGBに変換(操作方法は分かりませんが)すればどうにかならないでしょうか?

かるび 2008/10/1 11:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

特色のプロファイルはつくったんでしょ。だったら「色を置換」の「変換後のカラースペース」の「プロファイル」で作ったプロファイルを指定。「変換オプション」は「プロファイをソースのカラースペースとして埋め込む」にすればOK。

Bamboo 2008/10/1 13:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>Bamboo さん

出来ました

Acrobat 9 Proでの変換で上手くいきました

なんですが Bambooさんいう「色を置き換え」の画面で
作成したプロファイルを選択するとことが見つからず(Ver.9だからかも…)
いろいろ試して出来た結果を最初から書いてみます(長いです)

フォトショップのカラー設定でMを特色に割り当てた「カラーセッティングファイル(.csf)」を作成

インデから書き出したPDFを
アクロバット(Ver.9)の「環境設定」の「カラーマネジメント」で
作成したセッティングファイル(.csf)を読み込んで
マゼンタを特色で表示させる

アクロバットの「色を置き換え」から「出力インテント」の
「カラーを出力インテントに変換」にチェックした後
プロファイルを「Apple RGB」にしてOKにする

用心でアクロバットの「環境設定」の「カラーマネジメント」の設定を初期設定に戻す
(必要ないかもですが…)

保存

で上手くいきました

これで PDFで色を置き換えて
・メールで添付した相手先でも置き換わった状態で見れる
・プリンターで置き換わった色で出力される
というのは完全にクリアです

インデからの書き出しでもそうでしたが
RGBに変換するっていうのがコツなんでしょうか
(実際よく分かってないんですが…)

どうも ありがとうございました

かるび 2008/10/1 15:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

かるびさんこんにちは
私もこのスレ興味あってずっとロムっていたんですが、
018の
>フォトショップのカラー設定でMを特色に割り当てた「カラーセッティングファイル(.csf)」を作成
の作り方詳しく教えてもらえないでしょうか、便乗して申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

相乗り 2008/10/1 16:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>相乗りさん

InDesignの勉強部屋というHPで調べました
下記にURLを貼っておきます

URL http://study-room.info/id/study/main3/study60.html

初期設定を残しておく とか 設定を元に戻す
とか 注意することも細かく書いてあります

途中までは ここのやり方で上手く行きましたが
カラーセッティングファイルを作成を作成したあとは
アクロバットに移って上記操作の方が勝手がいいと思います

お試し下さい

かるび 2008/10/1 17:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

すみません

カラーセッティングファイルを作成を作成したあとは

作成ダブってますね

カラーセッティングファイルを作成したあとは

です

いちおう訂正しておきます

かるび 2008/10/1 17:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

かるびさんありがとうございました、大変参考になりました。

相乗り 2008/10/1 17:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

> 作成したプロファイルを選択するとことが見つからず(Ver.9だからかも…)

ここで探すのはcsfファイルではなく、ICCプロファイル。
Photoshopで作成したICCプロファイルの名前を和文にしていると「???」に化けるので、欧文で入力すると吉。

Bamboo 2008/10/1 17:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>Bambooさん

なるほど 見つからない訳ですね

となると ずっと私は csf ファイルでやってきたので
ICCプロファイルは書き出し方すら分からなかったりします…
(というか 同じものだと思ってました)

最終的に求めた結果は得られましたが
いろいろ方法があるようですね

再度 ICCプロファイルで調べてみます

ありがとうございました

かるび 2008/10/1 18:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>Bambooさん

自力で無理な場合はご指南いただくかもしれません

その時は どうぞよろしく

かるび 2008/10/1 18:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

CSF ファイルというのは、
RGBやCMYK、グレーなどの各作業用プロファイルを
ひとまとめにしてあるものです。

各カラースペースのカスタムICCプロファイルを単独で保存する場合は、
右側にある「保存」ではなく、
各作業用カラースペースのところからそれぞれ
プロファイルとして保存します。

匿名その100 2008/10/1 20:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>Bambooさん
>匿名その100さん

解説ありがとうございました

しかし 各作業用カラースペースのところからそれぞれプロファイルとして保存
のやり方が分からずに とりあえず自分のマシンを .icc を検索したところ
システム環境でディスプレイのカラー補正をして保存する時に
作られるファイルが .icc でした

??? になってしまったのですが
icc ファイルは csf のように 置き換えたいDICの lab値 とかを
入力して作れるようなファイルなのでしょうか?

ディスプレイの補正作業で作る訳ではないですよね?
(ディスプレイの補正で作るのは至難の気がしますし…)

HPなんかで検索すると iccプロファイルはフォトショップで作成できます
とあるとこも見つけましたが 書き出し方がなくいまだ不明です

今回は なんやかんやで目的のものは作成出来たので
どっちでやった方が勝手がいいか?
という検証なんですけども
icc の作り方を もう少し詳しく教えていただければ…と思います

よろしくお願いいたします

かるび 2008/10/2 10:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

たとえば作業用スペースのところの
CMYKをクリックしてみて下さいな。
一番上のとこに「CMYKプロファイルとして保存」てのがあるでしょ。
それなんですけど。

カスタムCMYKプロファイルを作ったら、「右のところ」の保存をクリックしないで、
「上」に行くの。

匿名その100 2008/10/2 12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

↑ちょっと横柄な書き方だったかな。

ゴメンね。

匿名その100 2008/10/2 12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

>匿名その100

作れました!
ありがとうございます

作業用スペース → デスクトップのどこか?
上に行く → プルダウンメニューかなにか?

というカンジにとってました
(勘違いというか… 理解が低いですね…)

csf でも icc でも特色を数値で入れられるので
かなり正確な特色の再現が出来ますね

私がなかなか理解が無いために
いろいろ手間を取らせて申し訳ありませんでした

望んだ結果も得られましたし いろいろ勉強にもなりました

また 困ったことがおきた時は利用させていただきます

ありがとうございました

かるび 2008/10/2 13:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4071] 旧掲示板 (2008/09/26 Fri 13:03)

[ 返信 ]

リンク画像を一緒に添付してもリンクされていない・・・

イラストレーターで作成したチラシに、画像をリンクで載せて、保存しました。
それと同時に画像の入ったフォルダも一緒に先方に送るのですが、データを受取った側のパソコンでイラストレーターを開くと、画像がリンクされておらず、置き換えますか?の表示が出てしまいます。

イラストレーター画面上で、配置を選び、画像をリンクで貼り、保存。
そして、その画像が入ったフォルダも一緒に添付して送る・・・。どこか間違っている操作はありますか?

誰か助けて下さい。お願いします。

超ビギナー 2008/09/26 11:08:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

windowsをお使いのようですが、相手はMacではありませんか?

ファイル名の付け方次第では化けてリンクが切れたりしますけど。

そういうのでなかったらごめんなさい。

ケイコ 2008/09/26 11:44:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Illustratorファイルとリンク画像は同一階層に置いてください。
FAQです。

SON 2008/09/26 11:51:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

WINの場合(だけかどうかわからないが)
下位バージョン保存をすると書類の内部でリンクファイル名が変わったりすることがあります。

透明人間 2008/09/26 15:34:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4070] 旧掲示板 (2008/09/26 Fri 11:08)

[ 返信 ]

Windowsが色に弱い理由

よくWindowsがMacに比べて色に弱いとか聞きます。
この駆け込み寺のレスでも(Windowsが色に弱い)との内容のレス等を見かけました、表現は若干違うかもしれませんが。
もしWindowsがMacに比べ色に弱いなら、どのような点に置いて弱いのかがしりたいのです。
よろしくお願いします。

colors 2008/09/26 10:59:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

このことについて説明し出すと
本が1冊書けてしまうぐらいになっちゃうので
まず、カーラーマネージメントということについて勉強してください。

SON 2008/09/26 11:55:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちょっとググったんだけど
URL http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
ここらへんがわりかし分かりやすいかな。

るくしおん 2008/09/26 12:32:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

るくしおんさんのURL見ました。
まだ大まかにしか見ていませんが、要はWin環境はカラーマネージメントが弱いと言う事ですかね?

colors 2008/09/26 14:28:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

これってカラーマネージメントに対応していないWindowsアプリは色に弱いということでしょうか?

オレンジガム
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.2) Gecko/2008091620 Firefox/3.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

PC用のビデオカードがとんでもなく種類があって、しかも個体差も大きくて、
み〜んなバラバラの色を表示するってのが一番のモンダイでしょう。
しかもOS搭載のCMSルーチンはまじめに機能しないとか、情報がオープンになっていないとか。
結局アドビがOSに依存しないCMSを提供して、なんとかなったのか、なっていないのか。

あとはワードやエクセルのプリセットカラーが印刷できない色だとか、それでもsRGBだとか、首尾一貫してないとか。

透明人間 2008/09/26 15:31:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

それでは、モニターの色を当てにしなければ、さほど問題ないって事ですよね。
間違ってたら指摘してください。

colors 2008/09/26 16:02:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

カラーチャートを見ながら、色を決めうちしてデザインできるような人なら問題ないだろうねw

ののりり 2008/09/26 16:42:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>>colors
ホントにリンク先読んだ?リンク先、丁寧ですごい分かりやすいと思うんだがなぁ。
リンク先だけでなく、自分でググって調べたりした?
>>まだ大まかにしか見ていませんが、
>>間違ってたら指摘してください。
ちゃんと、じっくり、理解するまで読め。
カラーマネージメントの影響範囲は、ディスプレイだけなのかい?

るくしおん 2008/09/26 16:53:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

るくしおんさんすみません。
リンク見ている時に仕事が入ってきて…
取り敢えずレス返しておこうと思ったので。
リンクのURLプリントアウトして、週末の間に良く読んでおきます。
有り難うございました。

colors 2008/09/26 17:05:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

> モニターの色を当てにしなければ、さほど問題ない

そうそう。モノクロモニタならはじめっから諦めがつくので奈央よいかも。
(こんなレスしてていいのか>おれ)

透明人間 2008/09/26 17:48:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>よくWindowsがMacに比べて色に弱いとか聞きます。
そんなことは、迷信?
きちんとi1などでモニターをあわせ(モニターも、それなりの良いもの使用)
アドビのソフトを使用している分には、問題無いと!!

tosi 2008/9/27 13:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>そんなことは、迷信?
そう思い込みたいんだろうけど、残念ながら常識なんだな。
Vistaでまともになるかと期待したが、中途半端な上に対応アプリもほとんどない状態。
あといくらモニタを合わせても駄目だよ。
入力から出力までを一貫して管理しないと。

使徒 2008/9/27 15:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>対応アプリもほとんどない状態。

Windowsがカラーマネジメント弱い=WindowsDTPできない
じゃないってことに気づくのにどのくらいかかるんだろう?
>アドビのソフトを使用している分には、問題無いと!!

>入力から出力までを一貫して管理しないと。

具体的に問題点を説明してみなよ

ドラグーン 2008/9/27 19:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>013 名前:ドラグーン
わからないで使っているなら
そこまで要求される仕事をしていないってことでしょ。
それなら何も考えず今のまま使っていればいいんじゃね。

びび 2008/9/28 0:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>入力から出力までを一貫して管理しないと。

RIPとか全体からするとWindowsが多いような気がするけど、出力ってそういう意味じゃなくて?

.? 2008/9/28 0:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>>それなら何も考えず今のまま使っていればいいんじゃね。
他のところに持ち込んで色が違うなんてゴネなければなおよし。

尼子 2008/9/28 8:58
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>014

結局説明できないっと

ラッカー 2008/9/28 10:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

必死だなおいw

block 2008/9/28 12:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

WINのハナシになるといつもめんどくせえ奴等が沸いてくるんだな。

元々、WindowsDTPと言った時に、2種類に分類された。
Win環境でPostScriptアプリを使う場合とビジネスアプリを使う場合。(どっちにしても出力はPS)

そのころ、最初に発生した色問題が、ビデオカードの種類/個体差による発色の違いで、ドライバによってはまったく補正できないという事実。
またビジネスアプリ系ではCMYKのEPSとTIFFで色が異なる、という問題。
これらのソリューションがMSからはまったく提案されなかったために
■Winは色がダメ■
という神話が生まれた。
その後Windowsに実装されたICM(だっけ?)がまったく使い物にならない、という事実がさらに
■やっぱりWinは色がダメ■
ということになった。
業を煮やしたアドビが独自のカラーエンジンを作ってなんとか使えるようにはなったものの、そこで止まっている状態。

ところでワード/エクセルのあの鮮やかな色ってsRGBの色なのか?絶対印刷では出ない色だと思うが、その一事だけでMSはクリエイティビティ欠如と言えよう?

ザリガニ 2008/9/28 12:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

はじめまして、興味深く見ていた、18才テニス部の女子です。

>014 [びび]さん

今まで、adobeのアプリを使っていれば、
Windowsで編集を行ってもぜんぜん問題ないと思っていました。

こういう話がでてくるといつも、Macユーザーの人は
DTPとは関係ないWEBブラウザでの再現性の話とか、
adobeではないアプリケーションの話ばかりして
どうしてダメなのかを聞けず、18才テニス部の女子としては、苦々しい思いです。

ザリガニさんが書いている、
ビデオカードの問題なんて、いつの時代の話?だし、
そのためにモニタプロファイルがあるんだし、
(ビデオカードがほとんど選べないMacのやっかみ??)
ビジネスアプリ系アプリの色の違いなど、
Windowsのオフィスデータが入稿してくる可能性がほぼ100%なことをかんがえると、WindowsとかMacとか全く無意味なことです。
“adobeがカラーエンジンを独自に作ってなんとか使えるようになった”でどこに問題があるのかも答えてくれていません。

[使徒]さんが、“入力から出力までを一貫して管理しないと。”と言った理由が、何一つ説明されていないのですが、
これは、こういう話がでるたび毎回のことです。
いつもうやむやでMacがいいって話になって終わりです。
何か説明できない理由でもあるのでしょうか?

[使徒]さん、[びび]さん、[ザリガニ]さん
申し訳ありませんが、
ちゃんと逃げずにWindowsではダメな理由を説明していただけませんか?
18才テニス部の女子より

えりか 2008/9/28 15:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

トピを最初からじっくりと読みなさい。
それとも無能には何を言っても無駄ですかw
1918 2008/9/28 16:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>>020 名前:えりか
まずあなたが問題ないといっている現状。
どう理解して、どうラーマネージメントしているかを述べなさい。
あなたのレスからは、カラーマネージメントなんてまったく知らず
やったこともないようにしか見えないのですが。

dts 2008/9/28 16:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

結局説明できないっとw

ほんとMac信者は笑える

ラッカー 2008/9/28 17:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

最近のビデオチップなんかMacを含めてどこのメーカーもコストの関係でNVIDIAかATIのチップでしょ。

.? 2008/9/28 17:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

えーと、最初の方の書き込みがなぜか削除されてしまっているのですが、その方が紹介していた下記サイトを読んで私は「なるほど」と思いましたよ。皆さん読んでないのかな?
URL http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
不毛な、けなし合いはやめましょう。

カワイルカ 2008/9/28 17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

×020:えりか

> ビデオカードの問題なんて、いつの時代の話?だし

だから神話だと書いてあろう?

> 逃げずにWindowsではダメな理由を説明

おれ、ダメなんて書いたか?

ちゃんと読まないやつには何を説明しても徒労だよなあ。

CMSのハナシをOS論争に刷り替えたやつは負けず嫌いのWinヲタだろう。
そこからは何も建設的なことは生まれてこない。

ちなみにおれ、二股ユーザー。OS9/W2K好き。スカリー好き(Live Pictureはどうなった?)。

ザリガニ 2008/9/28 17:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

削除されてねーよ
表示されてないだけだってw
これだからMacユーザーは…
ほんと低レベル

そのURLが、
“入力から出力までを一貫して管理しないと。”
の説明を
どこにしてるんだよば〜〜〜〜か

adobeのアプリを使ってる限りは問題ないっていう命題を
全く否定できてねーじゃん。

Macユーザーってどこまで信者なの?

ちゃんと説明してみろって

つっても、Mac信者はまた逃げるんだろうけど
>018みたいに

ラッカー 2008/9/28 17:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>カワイルカさん
「最初から表示」をクリックしてみてください。

私はAdobeCS以降を使ってからはあまりWindowsとかMacとか意識してませんね。
メインのWindowsマシンで作って、Macのデータでって言われたらMacで開いて、画面でチェックしてPSプリンタで出力してみてOKだったらMOにコピーして渡すだけだし。
運用は人それぞれじゃない?

.? 2008/9/28 17:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29


027はカワイルカあてだけど、
ほかのアホMacユーザーにもあててる

ラッカー 2008/9/28 17:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

>028
あなたは空気読んで、自分のレスが適切かどうか判断できる能力をみにつけなさい。

Windowsでも問題ないってわかってるだけ利口ですが、
人間的には大バカです

ラッカー 2008/9/28 17:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

Windowsが色に弱い理由は参照されてる所を読めば判かる。歴史的背景とかいろいろあるんだ。
で結局総合的な色の管理にかんしては、Mac>>Windowsなわけよ。
だからといってWindowsが駄目とかではないという話でOK。
全部説明しろとかいってるのはたぶん釣りだ。無視しとけ。

尼子 2008/9/28 18:18
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

「.?」さん
>「最初から表示」をクリックしてみてください。
なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
ところで、お互い、まともに相手して損しましたね・・・ハハ。
尼子さん
>全部説明しろとかいってるのはたぶん釣りだ。無視しとけ。
その方が良さそうですね。勉強になりました。

カワイルカ 2008/9/28 18:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

また釣りで片付けるんだ。
説明できないから
毎度のことだよね、ほんと。
Windowsでもなんら問題ないことを証明しているだけなのに

てか、尼子はえらそうになったなぁ
ちょっと前は、くだらないレスばっかしてたのに

ラッカー 2008/9/28 18:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>>「最初から表示」をクリックしてみてください。
>なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。

これでわかるように、
あほなMacユーザーは、
逐一わかりやすく丁寧に説明してもらわないと
望んだ処理ができない。

そりゃ、WindowsDTPは無理だわなぁと思うよ、ほんと

ラッカー 2008/9/28 18:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

※警告※
議論をするに当たっては適切な表現でお願いいたします。個人攻撃をするような論調は、削除の対象とさせていただく場合もありますので、切にお願いいたします。

掲示板メンテナー 2008/9/28 19:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

掲示板メンテナー様

あなたの書き込みの後で、あなたが不適切だろうなと思われる表現をつかったことは認めます。

ですが、

相手方が、あなたが望む「議論」をするに値しない
「釣り」扱いで、自分の論理を隠匿する不当な対応をしたからです。
こちらからの問いかけにたいする、正当なレスポンスが行われるなら、そんなことははなからしません。
DTPを正常な道で繁栄させるためにも、この問題はうやむやには出来かねます。

削除するのは管理者の権限ですが、
管理者権限を行使するなら、適切な判断を望みます。

WindowsDTPは是か非か、そのぐらい重要な論点です。

ラッカー 2008/9/28 19:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

38

お前かいつもおれのコメントよんでバカにしてた奴は。
今後は私のコメントの後は感想を書いてくれ。
あと、説明しろとかではなく、現在がどれだけ理解できてるか説明しないと。

尼子 2008/9/28 19:23
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092510 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4069] 旧掲示板 (2008/09/26 Fri 10:59)

[ 返信 ]

InDesignのトンボの色

初めて書き込みさせていただきます。

InDesignのトンボの色についてお伺いしたいのですが、
テキストや画像、オブジェクトをスミ1色のみで作成していても、
トンボを付けてプリントすると4版で出力されているようなのですが、
これはInDesignの仕様なのでしょうか?
トンボなしでプリントすると1色でカウントされているのですが、
トンボ付き(カラーバーなし)で出力しても、
プリンタ側で4色でカウントされてしまっているようです。

スミ1色で作ったデータをプリントするときは
トンボもスミ1色のみでプリントされるようにしたいのですが…

MacOS10.4、10.5
InDesign CS2、CS3
使用プリンタ XEROX DC1256GA
よろしくお願いいたします。

ろんろん 2008/09/25 18:30:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

スミ1色なら

出力時に、Print Server Series のカラーモードをグレースケール(K)にする。

でだめですか?

ケイコ 2008/09/25 18:40:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

墨だけでセパレーションで出力、、、
じゃダメ?

匿名その100 2008/09/25 22:06:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

・InDesignの出力ダイアログで、[色分解][カラー]で、コンポジットグレーを選択

あるいは

・プリンタ側でグレー出力の設定を作っておく

あたりで対処できますけど。

匿名A 2008/09/26 09:35:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆様ありがとうございました。

トンボは使用版に応じて出るものと思いこんでいたのですが、
勘違いだったようです。
すみません…

ろんろん 2008/09/26 10:12:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆様ありがとうございました。

トンボは使用版に応じて出るものと思いこんでいたのですが、
勘違いだったようです。
すみません…

ろんろん 2008/09/26 10:24:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>トンボは使用版に応じて出るものと思いこんでいたのですが、
>勘違いだったようです。

レジストレーションカラーのことを言っているのなら
その認識であっています。
今回の件は、あたながお使いのプリンタがそういう仕様なだけです。

SON 2008/09/26 11:58:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4068] 旧掲示板 (2008/09/25 Thu 18:30)

[ 返信 ]

Indesignのテキストだけ書き出す方法

茶道具のカタログ(A4縦判・4/4C・中綴・24頁)です。
WinのInDesignCS2を使って制作していますが、カタログから品番・品名・仕様・価格のテキストデータだけを書き出して、エクセルデータに置き換え、A3横判・2/2C、四つ折の価格表を別途に制作する必要があります。現状では、暫定的な方法として下記の要領(社内配布用)で制作をすすめてきましたが、手間がかかり過ぎるため、他の方法はないものかと書き込みさせていただきました。

(1)Indesignのデータを開きます。テキストはグラフィック化していないことが前提です。
(2)プルダウンメニュー「ファイル」から「グリッドのプリント/書き出し」を選択します。「グリッドのプリント/書き出し」のダイアログボックスが表示されます。
(3)「プリント項目」の3番目「テキスト」のボックスにチェックを入れ「書き出し」を選択します。
(4)「保存」のダイアログボックスが表示されます。保存先を「デスクトップ」に、ファイル名を「(任意のファイル名).pdf」に、保存形式を「Adobe pdf」にして「保存」を選択します。
(5)「Adobe pdfを書き出し」のダイアログボックスが表示されます。
PDF書き出しプリセットを「プレス品質」に、標準を「なし」に、互換性を「Acrobat5(PDF1.4)」にして、「ページ範囲」「書き出した後pdfを表示」をチェックします。他のボックスはチェックをはずして「保存」を選択します。
(6)Indesignのデータの容量により、pdfへの保存には時間がかかる場合があります。pdfで保存したデータがモニタに表示されるので、そのままの状態でプルダウンメニュー「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択します。ファイル名を入力し、ファイルの種類を「テキスト(プレーン)」にして保存します。
デスクトップに拡張子「.txt」を付けたファイルが完成します。開けばIndesignから変換されたテキストが配置されているはずです。

以上、よろしくお願いします。

チーニ 2008/09/25 11:35:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

品番・品名・仕様・価格に
段落スタイルを充てているならば
その段落スタイルをつかって
ノンブルなしの目次をつくってみてはどうでしょうか?

mg 2008/09/25 14:10:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.2) Gecko/2008091618 Firefox/3.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

mgさんへ。

アドバイスをありがとうございました。
インデザイン歴が短いので、また詳しいことをしりません。

でも、マニュアルなどを参照しながら
やってみます。

チーニ 2008/09/25 19:58:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4067] 旧掲示板 (2008/09/25 Thu 11:35)

[ 返信 ]

MACの原稿をWINで修正できますか?

印刷会社にて作成してもらった原稿があるのですが、
マックで作ってあります。
ウィンで開くともちろん、文字が変更されたりしますが、
テキストの訂正などをその状態のまま行って
返すとすると、先方では、マックの原稿にキチンと反映されますか?
拙い質問ですみません、よろしくお願いいたします。
どちらもCSです。

カモメ 2008/09/25 08:02:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

> ウィンで開くともちろん、文字が変更されたりしますが、

フォントがないって意味ですよね。

> テキストの訂正などをその状態のまま行って
返すとすると、先方では、マックの原稿にキチンと反映されますか?

変更したフォントの状態で反映されてしまいます。

> どちらもCSです。

バージョンはわかりましたがアプリケーションがわかりませんね。

いき 2008/09/25 08:48:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

経験測からお話しますと、訂正内容は印刷物に赤字を入れるカタチで印刷会社さんにお渡しするのがよろしいかと思われます。

訂正に関するテキストなどの素材を別途支給されたらいかがでしょうか?

データを環境の違うマシン(つまり、MacWinの違いや、バージョンの違い、使用フォントの無いマシンのことですが)で修正し、戻しても、何らかの意図違いが発生してしまうことが往々にしてあります。

どうしても修正して渡したいならば、せめてバージョン、フォント環境など同じものを揃えて作業されることをお勧めします。今はフォント環境もオープンタイプフォント等のMacとWinの両方の環境で使用できる規格もありますので、今回は無理でも、次回のために印刷会社さんと打ち合わせて置くことは有効だと思います。

鯨 2008/09/25 09:34:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>テキストの訂正などをその状態のまま行って
返すとすると

うちは印刷屋ですが、どこを修正(文字化けandレイアウト変更)したか分かりづらいのでトラブルが起きていても見落とす可能性があります。
また修正箇所をご丁寧に色をつけてきたり・・・というパターンもあります。
理想:テキストデータ(word等)
現実:赤ペン(別紙に手書き等を添付)

みや 2008/09/25 11:00:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そうですね、オープンタイプのフォントを使ってもらうのが一番ですね。
皆様有難うございました。
また、よろしくお願いいたします。

カモメ 2008/09/26 08:05:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4066] 旧掲示板 (2008/09/25 Thu 08:02)

[ 返信 ]

EPSの貼付けについて

イラレCS2,PhotoshopCS2を使用しています。
PhotoshopでEPS保存しているのですが、イラレで貼付ける時に
EPSの状態で、貼付けられていません。
画像に×がついていないし、写真データもきれいに見えて、EPS保存のように荒い状態で見えません。
しかもパスで切り抜くと配置の時にパスのアウトラインも一緒についてきます。

他のマックで、確認するとPhotoshopでEPS保存ができているので
Photoshopに問題ないと思うのですが....
わかる方いたら、教えてください。

P-子 2008/09/25 05:11:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

リンクになっていないんじゃないでしょうか。
ファイル選択のダイアログ時の左下あたりに「リンク」のチェックボックスがあったはずです。

尼子 2008/09/25 05:57:56
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008072820 Firefox/3.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

尼子さん
ありがとうございました!!
リンクになってませんでした!!
ほんと、これで2ヶ月くらい悩んでいたのでとても助かりました。

P-子 2008/09/25 16:52:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4065] 旧掲示板 (2008/09/25 Thu 05:11)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 222
  5. 223
  6. 224
  7. 225
  8. 226
  9. 227
  10. 228
  11. ...
  12. 425
  13. (4481-4500/8,494)
  14. 次20件