InDesignCS2ですが、索引の作成の際に作った最後のフレームに奥付けをそのまま作成したのですが、レイアウトの済んだ奥付けのテキストが索引を更新すると、なくなってしまいます。
どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?
mfy 2008/12/12 01:23:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
華麗にスルーされているようで恐縮ですが、
>どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?
どうしてこのような現象が起こらないと思えるのでしょう?
作成された索引の一字一句が、
索引を抽出する際に使用した本文の文字の一字一句を参照し続けているとお思いですか?
この問いかけの意味がわかれば、
奥付けのテキストがなくなってしまう理由もわかると思います。
えっと 2008/12/17 19:01:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.4.154.29 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
奥付のフレームは索引と別にしましょう。
とくめ 2008/12/18 08:48:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4253] 旧掲示板 (2008/12/12 Fri 01:23)
表題のとおりなのですが、
インデCS3からPDFX1aを書いて
できたPDFをAcrobatで印刷しようとすると
縦組みがズレてしまいます。
(これを印刷所に出力見本として渡しています)
こんな症状になった方いらっしゃいませんか?
対処法などをお教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
環境
OS10.5.5
Macpro2.8GHz Quad-core Intel Xeon
メモリ4GB
AdobeCS3 スタンダード
Indesign5.0.4
Illutrator13.0.3
Photoshop10.0.1
Acrobat8.1.3
モリサワパスポート
あくろばっつ 2008/12/11 22:05:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
補足Acrobat8.1.2の時は正常に出ていました。
8.1.3にアップグレードしたらきちんと出力できるマシンと
でないマシンがでてしまったのです。
この差はなんだろう?と考えているのですが…
あ、印刷所(大日本)は8.1.3でも問題ないですよ〜
と言ってくれてます。
あくろばっつ 2008/12/11 22:13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
おそらくですが…
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=7&file=20081010163658
ということではないのですか?
ちなみにCS4やAcrobat9でも駄目みたいです…
(体験版を入れてみました。)
カミン 2008/12/12 08:56:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
これでわ。
Dの解決方法でどうでしょうか。
[232864]レーザープリンタへ印刷すると縦書きの文字にずれが生じる(Illustrator CS3/InDesign CS3/Acrobat 8) http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232864+002
jdash2000@笹川%DTPオペ 2008/12/12 09:12:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございました!!
解決しました!
過去ログ見ろってことですね。。。反省
あくろばっつ 2008/12/12 09:34:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
解決して良かったですね。
というかAdobeもAcrobat8のアップデートで直してくれって感じですけどねぇ〜。
jdash2000@笹川%DTPオペ 2008/12/12 12:40:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ところでAcrobat9というのは
印刷会社が「ちょっと…」と敬遠するのですが、
みなさんは使っているんですか?
うちはパッケージのみあって、使ってません。
あくろばっつ 2008/12/12 18:13:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Acrobat9>本格的には使っていませんが、Acrobat8で「PDFの最適化」をしたときに画像が壊れる現象が出ていたのが直っていたわ。よかった。
でもAcrobat8でも直って欲しいです><
jdash2000@笹川%DTPオペ 2008/12/13 19:56:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
Acrobat 9、使ってないっすね。
というか、Adobeのソフトって最初のパッチが出るまで
様子見でしょ。
匿名その100 2008/12/15 7:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4252] 旧掲示板 (2008/12/11 Thu 22:05)
LeopardとCS3を使って作業しています。
Photoshop CS3でモノクロにした写真(Dot Gain 15%のプロファイルが埋め込まれた)を、InDesign CS3のドキュメントに配置しました。
これをPostscriptプリンタで出力したところ、
モノクロ写真がなんだか濃く出てしまいました。
実際は0%の箇所が、25%程度の濃度になっていることが判明しました。
他の部分も、全体的に黒々しい印象です。
プロファイルが影響しているのかと思い、破棄しようとしました。
Photoshopでこの画像を開いて
「プロファイルの指定」で
「このドキュメントのカラーマネジメントを行わない」を選択後、保存。
再度、InDesignから出力したのですが
結果はほとんど変わらず、黒々しいままです。
どのようにすれば解決するのか、ぜひ教えて下さい。
また、私はなにか考え違い等していますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
OPM1 2008/12/11 15:31:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
モノクロ写真の保存形式がEPSだったりしますか?
らくだはらくだ 2008/12/12 17:06:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.4.154.29 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
レス、ありがとうございます。
>モノクロ写真の保存形式がEPSだったりしますか?
いいえ。
psd形式、グレースケールの画像です。
それでいま気づいたのですが、
画像ボックスに25%の墨アミをつけていたのです。
それにモノクロ画像を配置すると
墨アミが透過した感じで、
写真全体が濃く見えていました。
まったく気づきませんでした。
「効果」をみても透明は使っていません。
どこかの設定で透けないようにできるのでしょうか?
それとも仕様なのでしょうか?
OPM1 2008/12/12 18:51:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4251] 旧掲示板 (2008/12/11 Thu 15:31)
アドビCS3を使っていますが、カラーパレット、スウォッチの画面上での表示色がくすんで表示されます。モニターが原因かと思って色々とテスとしましたが、ウェブやその他のソフトでは正常に表示されます。何が原因なのでしょうか?
moha189 2008/12/11 13:17:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4250] 旧掲示板 (2008/12/11 Thu 13:17)
いつも参考にさせていただいています。
制作会社で印刷物のデザインをしています。
新聞のカラー広告を入稿した際にインク総量のオーバーでエラーになることがありました。
私が入稿している新聞社はインク総量制限が240%です。
いつも、他の印刷物で使用した画像を新聞用にインク量を超えないようにフォトショップで調整して、
インデザインのインク総量表示でチェックをしています。
入稿の際、なるべくきちんとしたデータを作るようにこころがけてはいるのですが
数ピクセルで越えている場合でもエラーとして戻ってくることがあります。
他の制作会社の入稿データでインク総量のエラーはないというお話なのですが
参考までに知り合いの印刷会社さんにきいたところ、
新聞用という前提(インク総量を設定して画像を調整する)でのデータ分解は
あまり聞いたことがない&ウチでは引き受けたことがない、というお話でした。
(新聞社の入稿ガイドには、本格的な調整は技術がいるので本職(=印刷会社等)に
頼んだ方がよい、という注釈もついています)
私は今のところ、
・画像全体を薄くする
・レベル補正や明度の調整レイヤーで部分部分を調整する
という方法で作業しているのですが
みなさまは画像のインク総量の調整をどのようになさっているのか
教えていただけたらと思いました。
以前、夜景の画像を調整したときは本当に苦労したので
そういった暗い画像の調整のコツなどがあれば、それもおしえていただけるとうれしいです。
私の制作環境は
MacOS10.4.11、イラストレーターもフォトショップもCS2です。
どうぞよろしくおねがいいたします。
mixer 2008/12/11 11:56:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
カラー設定で、インキの総使用量の制限を240%にすればいいだけでは? 2008 2008/12/11 12:00:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
プロファイル「Japan Color Newspaper 2002」なら
インキの総使用量は240%では?
プロファイル変換すると総量240%になるはずです。
CMYKの作業環境をこれにしとけばいいんじゃないですか。
必要なら新聞社からプロファイルを貰えば良いのでは?
>他の印刷物で使用した画像を新聞用にインク量を超えないようにフォトショップで調整して、
そういうやり方じゃ無理っすね。
CMYK→CMYK変換じゃ良い結果にはなりませんから。
新聞印刷用の分解の場合、キモになるのは全インキ総量も
そうなんですが、「墨インキの量」です。
匿名その100 2008/12/11 12:17:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003 2008さま
すばやい返信ありがとうございます。
実は、カラー設定でも疑問があってやり方を試行錯誤していました。
1.フォトショップのカラー設定を「日本新聞用」にしてからもとの画像を開く
2.別名で保存
または
3.カラー設定はプリプレスのまま元画像を開き、カラー設定を「新聞用」に変更して別名保存
にしてみましたが、やはりオーバーしている部分があります。(プロファイルはチェックしていません)
人物を例にすると、黒髪とかがひっかかっています。
私のやり方が間違っているのでしょうか。
また、入稿ガイドにもカラー設定で変換してもオーバー部分は出てしまうので、そこをさらに調整せよと画いてあります(で、本格的な調整は技術がいるので〜に続く)。
細かく申し訳ありませんが、教えてください。
mixer 2008/12/11 12:20:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名その100さま
ありがとうございます。
ちょうど、今いろいろ試していて2008様への返信のような内容でした。
1.フォトショップのカラー設定を新聞用にする
2.RGBのデータを開いてCMYK変換&別名保存する
という感じなのでしょうか??
一応、それも試してみたのですがやっぱりオーバーするところはあるんですよね...
ここからさらに部分部分を調整するんでしょうか。
ご意見お聞かせください
mixer 2008/12/11 12:24:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
朝日は申し込めばプロファイルくれるようだ。
URL http://adv.asahi.com/material/profile.html
大手新聞社は入稿ガイドや制作ガイドも公開してる
ので、読んでみると良いです。
URL http://www.pressnet.or.jp/adarc/edi/manual02.html
匿名その100 2008/12/11 12:29:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
匿名その100さま
ありがとうございます
入稿ガイド、一応目を通してはいたのですが改めて読み直しました。
新聞社さんにもプロファイルをいただくように問い合わせてみます。
プロファイルの変換も再度試してみました。
おおよそ240%以内に収まっているので、あとは微調整ですみそうです。
次回は新聞社のプロファイルを使って入稿しようと思います。
周りもあまり詳しくわかる者がいなかったので
みなさんのご意見伺って良かったです。
匿名その100さま、2008さま
どうもありがとうございました。
mixer 2008/12/11 15:16:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
RGBのデータCMYK変換したときにカラー設定のインキの総使用量の%を越える変換はしないと思うのですが・・
それにしても、すこし厳しすぎないかな?
自分が新聞のカラーデータ作ってた時は265%の設定で普通にOKでした。その新聞社もマニュアルでは240%だったんですがね^^
新聞社の場合は直接のデータ作成依頼ではなく、代理店が間に入っていると思いますが、代理店と新聞社の力関係で厳しかったり、甘かったりということが確かにありましたね。
まこ 2008/12/11 15:20:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
まこさま
人物の黒髪とか、夜景などの黒っぽい部分で
ところによって数%オーバーしてるみたいでした。
>それにしても、すこし厳しすぎないかな?
一番最初に記載している私のやり方がまずかったせいもあると思います(汗)
私自身、いつも入稿するときにチェックしながら不安だったのですが
今回みなさんのご意見を伺えて、
次こそちゃんとしたデータを作れそうな気がしています。
代理店との力関係とかもあるんですねぇ(苦笑)
いろいろ勉強になりました(笑)
ありがとうございました!
mixer 2008/12/11 18:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ひと段落ついたところのようなので
蛇足っぽくなってしまうかもしれませんが…
前の方が言っているように、CMYK→CMYKの変換は避けたほうが無難ですので、お持ちでしたら大本のRGBデータをphotoshopにも付属している新聞用のプロファイルで分解すれば、自動的に総容量240%以内におさまるはずです。これが一番楽だし無難かと。
また、240%以内でも、ベタで範囲が広ければ、かなり裏移りなどが起こることが多いので、数パーセントのオーバーでも厳しく言われることがあるかもしれません。
あと各社から配られているプロファイルですが、そのままphotoshopにあてたのでは使えない場合もあるので、使用法などよく聞いてからの方がいいと思いますよ。
tomo 2008/12/17 15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
tomoさま
ありがとうございます。
私も今回みなさんに伺ったことを参考に試してみたところ、
印刷用のデータはいったんRGBにしてから
プロファイル変換する方法が良さそうでした。
RGBの元データがある時は元データを使おうと思います。
>また、240%以内でも、ベタで範囲が広ければ、かなり裏移りなどが起こることが多いので、数パーセントのオーバーでも厳しく言われることがあるかもしれません。
なるほど、そういう場合もあるのですね。
画像によっても注意しながらデータを作成するように
心がけます。
参考になりました、丁寧にありがとうございました。
mixer 2008/12/17 17:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4249] 旧掲示板 (2008/12/11 Thu 11:56)
マック10.4.11をアンインストールしたあと、プリンタからPDFが作れなくなりました。通常のプリントはできます。
ドライバをダウンロードすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
325 2008/12/10 20:50:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何を言っているのか訳が分かりません。
br 2008/12/10 22:29:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
OSアンインストールして何で動かしてるの?マシン起動してないとPDF作れないよ。
みや 2008/12/11 10:07:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ごめんなさい。
アンインストールではなく、アーカイブインストールでした。
システム環境設定のプリンタとファクスの所で設定を確認したらなおりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
325 2008/12/11 11:11:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4248] 旧掲示板 (2008/12/10 Wed 20:50)
こんにちわ。いつも勉強させていただいています。
WindowsXP illustrator10 フォトショップ5.5
の環境で、社内報を作成しております。
表紙のみ4cなのですが、社長の名前(直筆サイン)を
表紙に入れる為、スキャニングしました。
前回(前社長のとき)つくった時には、スミ(K100)の
グレースケールで、クリッピングパスにしてeps保存し、
イラストレーターにリンクで配置しました。
直筆の文字をクリッピングパスにするのは
チョット強引な方法かなとも思ったのですが、
他の方法を知らず、そのまま印刷に入稿しました。
しかし、今回は背景が濃い色なので、クリッピングパスでは
キリヌキが綺麗にできないと思うのです。
(そもそもやり方が違う気もしてますし…)
そこでお聞きしたいのですが、
以前、モノクロ2階調のtiff保存で配置したら
色が変えられると聞きました。
この方法なら!と思うのですが、何せeps配置しかしたことがなく
これでいいのか、心配です。
注意する点を教えていただけませんでしょうか?
いまやろうとしている方法は↓↓です。、
1.直筆サインを350dpiでスキャニング
2.グレースケールにして、トーンカーブで鮮明にしておく
3.モード→モノクロ2階調(出力1200)
(変換方式=50%を基準に2階調にわける、にチェック)
4.tiffで保存(バイトデータの順=IBMPCにチェック)
5.イラストレーターにリンクで配置、文字色はイラレ上で調節
この方法で問題ないのか、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
007 2008/12/10 18:07:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
問題ないと思います。
ただし、品質にもよりますが2階調だとスキャンは1200dpiが普通ではないでしょうか?
こんぱす 2008/12/10 18:36:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
こんぱす 様
早速ありがとうございます。安心しました!
1200dpiでスキャンしなおします。
感謝です!
007 2008/12/10 18:53:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
epsで配置して、乗算にしちゃえばいいのでは・・・
まこ 2008/12/11 08:11:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>003:まこさま
>epsで配置して、乗算にしちゃえばいい
不勉強で申し訳ないのですが、これって、巷のPS3(及び互換)で普通に分版出力できるもんなのですか?
アルミ枠 2008/12/11 09:19:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>003 [まこ] さま
>>epsで配置して、乗算にしちゃえばいいのでは・・・
スレ主さんはイラレ上で文字の色を調節したいようなので、乗算では無理ですよね?
違うかな? 2008/12/11 09:49:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
2階調でTIFFにすれば、アプリ上で自由に色付け可能ですが。
もちろんオーバープリントも。
JP 2008/12/11 11:35:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
透明機能は、使わなくて済むんなら
使いたくないよね〜。
匿名その100 2008/12/11 12:19:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
埋め込めばモノクロのEPSだろうが色つけられますね。
オレンジガム 2008/12/11 14:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
どこから埋め込みなんて話が出てきたの? 2008 2008/12/11 14:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>しかし、今回は背景が濃い色なので、クリッピングパスでは
>キリヌキが綺麗にできないと思うのです。
>(そもそもやり方が違う気もしてますし…)
と言われていたので、乗算ならとおもいました。
2階調のTIFFなら、イラレで色付けできますね^^
まこ 2008/12/11 15:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
別にリンク配置にこだわる理由はないと思うのですが…
オレンジガム 2008/12/11 15:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
わっ!すみません!朝から出っぱなしで、今ここを見ました!(汗)))
乗算・・・フォトショップではよく使いますが、イラストレーターでは何となく怖くて使った事がないのです。
イラレ10が出始めの頃、(古っ)
「透明機能を使うとエラーの元になる」
という話を取引先の製版の人から聞いた事があり、
乗算も透明機能のうちと思って、わからない機能は
怖くて使わないクセがついています・・・。
>スレ主さんはイラレ上で文字の色を調節したいようなので、乗算では無理ですよね?
はい、イラレ上で文字色を調整したいです。
今回はスミベタにしますが、イラレ上で色を変えられたら何かと嬉しいです。
乗算では無理なのかどうかも私は今、分かっていないので
これから新機能(?)も勉強していきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
7 2008/12/11 15:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>これから新機能(?)も勉強していきたいと思います。
確かに今更イラレ10にある機能は新機能とは言えませんね。
みや 2008/12/11 17:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4247] 旧掲示板 (2008/12/10 Wed 18:07)
皆様のお知恵を拝借させていただければ助かります。
<当方の環境>
・Mac PPCG4MDD OS10.4.11
<やりたい事>
AフォルダにJPEG「D0001.jpg・X0234.jpg.....」というデータが複数(数百個)ランダムに入っています。
BフォルダにEPS「A0001.eps・A0002.eps.....」というデータが複数(数千個)入っています。
Bフォルダの中にあるデータにはAフォルダの中のデータと拡張子以外のデータ名が同じ物が含まれています。
Aフォルダの中にある数百のJPEGデータと拡張子以外が同じ名前のEPSデータをBフォルダからまとめて取り出したいのです。
謎かけのような説明になってしまいましたが、このような事が可能な方法、ソフト等ありましたならばご教授ください。
これをやるきっかけはイラストデータ素材集の整理をして自分のイメージするカテゴリに分類し、iPhotoBuddyとiPhotoで一覧表示させたいと考えたからなのです。
現在はコツコツと手作業でやっておりますが、トータルで7万〜8万位のデータがあり、年内に終われるかどうかもあやしい状況です。
883R 2008/12/10 17:49:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Expression Media 2とかのビューアーソフトに丸ごと
ドラッグ&ドロップして名前順で表示すればいいんじゃないですか。
サブフォルダーを作ってカテゴリー分けもできますよ。
hk 2008/12/10 19:44:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
AppleScriptで。
br 2008/12/10 22:33:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>hk様
ありがとうございます。
なるほど、EPSなどPostscriptデータを直接放り込めるソフトが存在するのですね。これならばイメージの紐付けも簡単そうですね。単なるビューアーとして考えるとちょっと値が張りますが、動画なども取り込めたり出来るようですし、何より今の手作業に比べたら充分に効果が有りそうです。
>br様
ありがとうございます。
そうなんですよね、今回の作業にあたってAppleScriptをまず考えたのですが、今までやった事がないという理由だけですぐにあきらめておりました。この作業を行うだけのScriptがどの程度難しいのかすら想像がつきませんが、これの為だけという考え方とは別に、学んでみようと思います。
883R 2008/12/11 00:10:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
大胆な意見かもしれませんが、同じファイル名同士の内容が同じだとした場合、photoshopでカテゴリー分けしたepsからjpegファイルを作り直してみるというのはどうでしょうか?
通りがかり 2008/12/11 00:41:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>通りがかり様
ありがとうございます。
今回は最終的に一覧をiPhotoに取り込むという他に、フォルダ内にプレビュー表示をさせ、見た目で簡単にカテゴリ別けしたいという理由もあり、先にPhotoshopで全EPSデータをバッジ処理にてJPEG化してしまったのです。(約8万点あります...)
元々のEPS(Postscript)データ全てがプレビューとして中身を確認できたなら、EPSの状態でカテゴリ別けを行い、それをカテゴリ毎にバッジ処理...できたのですが、プレビューを含んでいるデータは残念ながら一つも無いようで、EPSのイラストデータをプレビューにて画像確認する方法が思いつきませんでした。
これが出来ていれば、おっしゃる通りの方法が現在のシステム&私のスキルで出来る最も簡単な方法だと思います。
883R 2008/12/11 01:28:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
手順がちょっとめんどくさいですが、
Aフォルダの中身を全選択。
ファイル名をコピー。
テキストエディタにペースト。
検索・置換処理で、ペーストした文字列の拡張子jpgをepsに変換。
テキスト保存。
テキストデータからリネーム出来るソフト(Shupapanなど)に
テキストを読み込ませる。
Bフォルダを指定し判りやすいように該当ファイルを一度リネーム処理。
(頭に_とか付ける)
該当ファイルを抽出後、付け足した文字をリネームソフトで削除。
だとどうでしょう?
ファイル数が数百個とのことなので、Shupapanがその量に対応してくれるかちょっと判りませんが、テキストの処理だけなので、数分で終わるかと思います。
quick 2008/12/11 16:03:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>quick様
ありがとうございます。
なるほど!...と思い、早速実行してみたのですが、Shupapanの使い方でつまづいてしまいました。
Shupapanにテキストデータを読み込ませる>>
これは「テキストデータからリネーム」という項目から読み込ませる事でよろしいのでしょうか。こうすればテキスト内にある「A00008.eps A00015.eps」などが縦にならんで表示されます。
次に「リストリネーム」のウィンドウにBフォルダ内のEPSデータを読み込ませました。9000件程ありましたが、1分程で読み込みました。
さて、ここからどうすればテキストデータが表示している「A00008.eps」などのデータのみが指定されるのかが分からない状態です。「フィルタ」機能を使うのかと思いましたが、どういう指定で機能を追加させるのかがわかりません。
かれこれ2時間程ググッてみたり、とりあえずフィルタを追加してみたりと、あれこれ試しておりますが解決にいたっておりません。
もしまたこちらのスレッドをご覧いただけるようでしたならば、ご教授願えませんでしょうか。
883R 2008/12/11 22:28:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
参考までに。
当方でもイラストレータや写真など素材としてサーバに入れていますが、閲覧方法としてはブラウザを使っています。
カテゴリーごとにphotoshopのwebギャラリーで作ったものをhtmlでまとめて一元管理しています。
epsファイルはブラウザで見えないのでzipアーカイブ化して末端のリンクjpegファイルと入れ替えてりんくを張ってます。これだと一覧とコピーが簡単にできます。webサーバに入れればなお結構です、win、mac問わず利用できます。
何万ファイルあっても快適だと思いますが。
通りがかり 2008/12/12 1:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>通りがかり様
度々ありがとうございます。
そうですね。WEBサーバならば閲覧についてはiPhotoより軽いかもしれないですね。iPhotoは当方の機材が非力なせいもあるのでしょう、万枚単位になるとかなり動きが重くなります。加えてデータがそのまま引っ張り出せるのですからね。非常に便利になりそうです。
現在、SOHOとして一人で仕事をしているので、大げさなサーバは持っておりませんが、バックアップ用のHDD等にブラウザで閲覧できる状態にして保存しておけば使い勝手も良くなりそうです。
一人で考えていると「これがイイ」と思っていたことも、実はかなり無駄な事だったりというのが、皆様のご意見で見えてきます。
カテゴリ別け出来た暁には...
883R 2008/12/12 2:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
URL http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20081209/1228818761
そのものズバリではないですが、こんなのはどうでしょう。
尼子 2008/12/12 7:05
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008111317 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>尼子様
ありがとうございます。
昨夜、Shupapanの事で色々ググッて見ていた際に2Chのスレッドで同じようなケースを見つけました。もう3年位前のスレッドでしたが。
そこでも「Terminal使え」という書き込みがありました。細かい指示も出ていましたが、ああいう特色の掲示板なので「そしてMac壊れるけれどな」みたいな書き込みも有ったりで、知識の無い状態でそのコマンドを入力したら大変な事になっても困るという思いから実行するに躊躇しておりました。
Terminalと聞くだけでフリーズしてしまう自分が情けないですが。。。現在抱えている仕事が一段落したならば、AppleScriptと共にTerminalでのコマンド操作もトライしてみます。
883R 2008/12/12 14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
よくわからないのですが、このスレッドは解決したのでしょうか?
未解決なのでしょうか?
観客 2008/12/12 16:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.4.154.29 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>観客さま&皆様
そうですね、ご意見ばかり伺っていて、こちらとしての明確な答えを書き込んでおりませんでした。
まずはExpression Media 2を先程発注いたしました。まずはこのソフトを使ってみようと思います。
又、アドバイスいただきましたAppleScript、Terminalでのコマンド操作は、折角の機会でもありますので、この作業のためだけではなく今後のスキルアップも見据えてトライしてみます。
ブラウザでの閲覧&DLについてはExpression Media 2の使い勝手を実体験した後に比較検討してみたいと思います。
hk様、br様、通りがかり様、quick様、尼子様、観客様、貴重なご意見ありがとうございます。
解決とさせていただきます。
883R 2008/12/12 23:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
わたしは観客なので、お礼をいってもらわなくても結構ですよ。
解決していなかった場合のソリューションを提供しようと思っただけなので。
解決できなかった場合には、このスレッドを再び展開してください。
場合によっては、力になれるかもしれません。
なにごともタイミングですね。
観客 2008/12/13 3:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.4.154.29 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>観客様
ありがとうございます。
週明けにはExpression Media 2が届く予定ですので、まずはそれを使ってみます。
その上で、そのソフトで自分の求める作業が望めない場合は、お言葉に甘えてこちらのスレッドを再開させていただきたいと思います。
883R 2008/12/13 3:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
自分だったらどうやるか考えてみた。
DOS窓使う(笑)。
匿名その100 2008/12/13 8:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>匿名その100様
Win機持ってないのですよ...
883R 2008/12/13 17:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4246] 旧掲示板 (2008/12/10 Wed 17:49)
古美術のパンフレットで商品名・商品画像を配置したあと、解説を挿入する段階になって気づいたのですが、ワードでヨコ書き入力してもらった解説を縦書きで流し込むと「。」「、」が横書きのまま、すなわち左に配置されてしまうのは、どうしてなのでしょう?
ウィンドウズXP上でインデザインCS2を使用しています。ちなみに縦書きで入力した解説を流し込むと問題ありませんでした。
みいこ 2008/12/10 11:18:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ワードの方で半角の句読点を使ってるのかな?
オレンジガム 2008/12/10 11:22:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
オレンジガム様
ご指摘の通り、ワードの方で半角の句読点をつかってました。全角をつかいましたところ、問題なく流し込めました。ありがとうございました。
みいこ 2008/12/10 12:41:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4245] 旧掲示板 (2008/12/10 Wed 11:18)
CS4が発売というのにCS2での現象についておききいたします。
Mac OS X 10.4.11
Illustrator CS2 12.0.1 での作業中、グレースケールに変換されない現象が起きました。
「フォントの検索」メニューでフォントを置換します
「グレースケールに変換」します…が、グレースケールにはなりません。
何度「グレースケールに変換」フィルタをかけても「グレースケール」にはなりません。
何故か「透明効果を分割・統合」を実行します。
「グレースケールに変換」フィルタを実行。
ようやくグレースケールになってくれました。
●「フォントの検索」でフォントを置換する前に変換するとふつうにグレースケールに変換できます。
●テキストを選択し、カラーパレット、文字パレットで変換すると問題なく変更できます。
●この罠はCS2以外では発生しません。
●Windows・MacOS10.5・MacOS10.4で確認。
この罠はメジャーなのでしょうか?
ググってみてもヒットしないので
どなたか回避法とか対処法とかご存じないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
姜半夏 2008/12/10 10:48:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4244] 旧掲示板 (2008/12/10 Wed 10:48)
最近、妙なトラブルに見舞われています。
MacOSX 10.4.11環境でStuffIt 11を使用中
1.該当ファイルをzip圧縮して送ったところ、先方には別のファイルが含まれて送られている。(こちらで圧縮
内容を見ると間違っていない。)
2.該当ファイルをzip圧縮で送ったところ、先方にはファイルが不足した状態で届く。(こちらで圧縮内容を見
ると不足していない。)
そしてどちらも「宅ふぁいる便」で送っています。
どんな可能性が考えられるでしょうか。
masao 2008/12/09 14:10:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
先方さんの環境(OS・解答ソフト)は?
zipで送っていることから先方さんはWindows環境?
別のファイル・不足したファイルとはどういったもの?
ファイルの種類・ファイル名等は?
旅犬 2008/12/09 18:15:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
windows使用禁止文字を使ったファイル名では?
一番怪しいのは「/」
みや 2008/12/09 18:23:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>旅犬さん
>みやさん
レスありがとうございます。
Illustraor CS2に対応した大判カラー出力のショップです。
レイアウトのAIデータ(フォントアウトライン済)と配置のPSDデータ(CS2)をまとめて圧縮していました。
WEBサイトもかじっているので、普段からファイル名には半角英数字とアンダーバーしか使っていません。
先方の受信環境が不明なためzipで送信していました。(間に入っている営業はその辺は疎い。)
レイアウトデータ1点(.ai)と配置データ20点(.psd)をまとめて圧縮して送ったのですが、先方から中身が「写真数点しか入ってない」という連絡があったり、別件&別の送信先では圧縮に同封していないファイルが届いていたり。
こちらで圧縮ファイルの中身を見ると、間違いなく必要なものが入ってるのです。
OSが絡んでいるのかしら。
masao 2008/12/09 18:43:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
自分宛に送ってみてダウンロードの後、解凍するとどうなります?
とくめい 2008/12/09 18:58:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>とくめいさん
一部の圧縮ファイルは既に消去してしまっていたため、全ての検証はできませんでしたが、ファイルが消失してしまった案件の圧縮ファイルを、同じ条件で自分宛に送ってみましたが、圧縮ファイルは正常な内容でした。
と、いうことは、宅ふぁいる便か先方の環境のせい?
でも、中身が入れ替わる件は謎のままです。
仕方ないので、もうしばらく様子を見てみます。皆さまありがとうございました。
masao 2008/12/09 20:38:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ちゃんと送れているならば、中身が入れ替わるというのは考えられないです。宅ファイル便も、単発だったら可能性があるかも知れませんが、それだけの頻度だとちょっと考えにくいです。そもそも、圧縮ファイル自体に、ファイル欠損を判断する仕組みがあるので、壊れていたら、解凍できずにアーカイバーがエラーを出すと思います。
まず、トピ主は先方の環境や、どういったファイルを送ったら、先方が解凍したのはどうなったか、正確に把握すべきでしょう。間に営業が入っていても、トラブルなら。
想像するに...
1.別のファイルが含まれる。
先方がWindows環境だと、Macのリソースが分離して見えることがあります(.が先頭についたファイル名)。
また、「.DS_Store」が余計に見えることもあります。
また、USBメモリなどだと「.Trashes」(ゴミ箱)も見えちゃいますが...圧縮したファイルだとこれは無いかな?
具体的に「別のファイルが含まれて送られている」内容を把握してください。
2.先方にはファイルが不足した状態で届く。
003の書き込みみて正直良くわからなくなったのですが、zip形式にこだわらず、他の形式で送ったらどうでしょう。例えばlhaとか。
URL http://www.fan.gr.jp/~sakai/lha.php
こういったソフトもありますので。
間にローテクな営業が入っていると、伝言ゲームのように、事実と違うものが伝わってくることがあります。まずは、事象を正確に捉える事が肝要だと思います。営業を飛ばして直接連絡するのも手です。トラブルですからアリだと思います。(もちろん、営業には断りを入れますが)
(抽象的なことだと、答えたくても可能性が広がるので答えられないです。)
がび 2008/12/09 23:06:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
相手のOSを確認する。
別の転送サービスを使う。
私の場合、以前、
OSX圧縮 → 宅ファイル便 → OS9/W2K受取
でファイル名化けによる解凍不良が発生し
その時の問い合わせでは
Macには不対応
との回答をいただき、
それ以降、宅ファイル便は使用していません。
ヘルベチカ 2008/12/10 04:40:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>ファイル名化けによる解凍不良が発生し
それって圧縮ファイルの文字化け?
それとも、解凍後のファイルの文字化け?
前者なら、解凍には問題なし。
後者なら、宅ファイル便云々は関係なし。
後者でZip形式を使っていた場合、そもそもZip形式は2バイトのファイル名には対応していないので、圧縮ソフト、解凍ソフトの設計によります。(OSXはUnicode、OS9、WinはS-JIS。)
そもそもzip形式は英語圏で生まれ、普及した形式で、2バイト文字の考慮が十分ではないです。
「ZIP ファイル名 文字化け」でググるといっぱい事例と説明がヒットします。
Macには不対応とのことですが、動作保証をしないということで、動作しないということではないと思いますが。
るくしおん 2008/12/10 9:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
宅ファイル便で送ると、ときどきまともに授受できない経験は私も何度かあります。とくに近頃。
それで私は他のストレージサービスを利用し、相手にもそれを要請しています。
(2バイト文字やスラッシュ、アスタリスク、ドットなど、もちろん使っていません)
marco 2008/12/10 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
そもそも、仕事のデータを宅ファイル便などの
サービスを使って送るっていうのが信じられない。
sat 2008/12/10 10:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
案外、先方で解凍したら配置ファイルの名前が文字化けして、イラレファイルを開いたらリンクが外れてたって話かもね。
オレンジガム 2008/12/10 11:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
データは直接トピ主さんが送ってるんですよね?
quick 2008/12/10 15:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4243] 旧掲示板 (2008/12/09 Tue 14:10)
いつもメールマガジンを楽しく読ませていただいております。
win vista illustratorCSです。
皆様方のように本職ではないのですが、とても便利なイラストレーターを愛用しており、
ポスターやDMなどを作っております。
前から何か上手いやり方は無いのかと色々探してはいるのですが、
例えば、
開館時間:午前11時から午後
観覧料:500円
主催:風の沢
のように「:」でキリッと数値的に揃えたい場合、何か方法はあるのでしょうか?
現在、私はトラッキングやカーニングを使って目感覚で揃えています。
もっと、スマートなやり方があれば是非、教えてください。
お願いします。
風 2008/12/09 11:25:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
タブ
おシャカ 2008/12/09 12:46:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
たぶ〜!?
あ、そっか!w
あれ〜、でも
開館時間:
観 覧 料:
主 催:
こうしたい場合は、
「間」と「料」と「催」は目感覚ですか?
それとも単純にスペースで?
風 2008/12/09 13:25:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
イラストレータは均等タブがないので、
(均等にしたい文字数−文字数)÷(文字数−1)×1000の数字で、トラッキングすればいいのではないかと思います。
3文字を4字取りしたい場合は、1文字目と2文字目のトラッキングを500にします。
オレンジガム 2008/12/09 13:43:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いい感じの大きさの四角を書きます。
エリア内文字ツールを選択。
さっき書いた四角をクリック、文字をうちます。
段落タブの一番右「両端揃え」を選びます。
文字組みはなしにします
これを並べて作ってます。
ひあなみ 2008/12/09 14:04:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
たぶ〜!?
あ、そっか!w
あれ〜、でも
開館時間:
観 覧 料:
主 催:
こうしたい場合は、
「間」と「料」と「催」は目感覚ですか?
それとも単純にスペースで?
風 2008/12/09 14:12:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
開館時間
観覧料
主催
これをテキストエリアに流し込んで頭末揃え。
:午前11時から午後
:500円
:風の沢
これを別のテキストエリアで上のエリアの右に置く。
自分で文字入力をするのなら、始めから分けて文字を打てばいいわけですからそれほど面倒でもないでしょう。
能勢 2008/12/09 14:17:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
あれ、上に出てましたね。
ごめんなさいね。
能勢 2008/12/09 14:18:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
皆様、ありがとうございます。
オレンジガムさんの方法が一番しっくりくるやり方と感じました。
ありがとうございます。助かります。
風 2008/12/9 14:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
罫ナシの表で処理してはどうですか?
開館時間<タブ>:ああああ
観覧料<タブ>:いいいい
主催<タブ>:うううう
開館時間セル列を両端揃えで。
これですと割り切れない文字数でも対応できるかと。
通行人i 2008/12/9 15:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
スイマセン。InDesignと勘違いしました。
通行人i 2008/12/9 16:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4242] 旧掲示板 (2008/12/09 Tue 11:25)
Winxp、Indesign CS2で元データを作り、ディスティラーにてPDFを作成しました。
PDFのプロパティでフォントを確認したところ、使っていないはずの「MSゴシック」がありました。
indesignファイルにてフォント検索をしましたが、MSゴシックの表示はなし。
普通の検索で詳細設定フォント「MSゴシック」をしましたが該当する文字は無いとのこと。
おそらくリンクファイルにあると思うのですが、どこでMSゴシックが使われているのかわかりません。
PDFにて使っているフォントの場所を特定することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ぽーすけ 2008/12/09 10:59:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
画像で使われていれば、書式→フォント検索で当該の画像が表示されます。
以下はもし表示されなければ、の話ですが。
トンボを含んでPDFにしていませんか?
その際、ページ情報を含んでいるとか。
そのページ情報がMSゴシックという可能性は?
そうでない場合、文字の含まれない挿入点や改行など印刷されないキャラクタがMSゴシックという可能性もあります。
いき 2008/12/09 11:29:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ごめんなさい、最後の一行は余分でしたね。
たとえ印刷されないキャラクタでも、普通の検索の詳細でヒットします。
表とかで、表の中身はフォントを変えてあるけど、表自体の挿入点がMSゴシックだったら検索に引っかからなかったかな? 未確認です。
いき 2008/12/09 12:00:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
地紋として敷いた矩形オブジェクトなどを
文字ツールでクリックすると
カーソルが立ってテキストボックスに変換されますが、
これらが犯人だと思います。
いきさんが言ってるように、印刷には出ないので、
本当に使用していないのなら
自己責任で、そのまま印刷(フォント代替)してもらっても問題ありません。
うっひゃっひゃ 2008/12/09 12:18:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
上記の場合、Indesignの検索にひっかからないはずです。
だから、原因がどのオブジェクトかつきとめるには、
1頁ずつきりわけして、1オブジェクトずつきりわけして、
なんて途方もない作業をしなきゃならなかった筈です。
うっひゃっひゃ 2008/12/09 12:21:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Acrobatは何をお使いですか?
AcrobatPro8でしたら、プリフライトのプロファイルの設定をカスタマイズすることで、PDF内で使用されているフォントを検索することができます。
poko 2008/12/09 16:49:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
いきさん
トンボつけています。
PDFをイラレで開いてみたら、仰るとおりトンボのページ情報がMSゴシックでした。。。
単純なことだったんですね。
トンボを付けないでPDFにしたら大丈夫でした!
ありがとうございます。
ぽーすけ 2008/12/09 20:17:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
うっひゃっひゃさん
つまりは空のテキストということですね。
アウトラインで見てゴミは消していますから、その点は大丈夫だと思います。
その場合、多分イラレのフォント検索で出てきたと思います。
途方も無い作業にならなくて一安心です。
ぽーすけ 2008/12/09 20:19:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
pokoさん
AcrobatPro7です。。。
8はそこまで進化しているんですね。
ブックにしてページ数が多くなることが多いので、Acrobatでフォントの検索ができたら便利ですね。
導入予定が無いのが残念です。
ぽーすけ 2008/12/9 20:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4241] 旧掲示板 (2008/12/09 Tue 10:59)
情報お願いいたします。
powerBook G4をメインに使っているのですが、今度新しく買い替えようと考えています。
そこで教えていただきたいのですが、薄型jisキーボードのコマンドなどのキーの位置が変更になってますが、新型MacBookやMacBookProのjis配置でも旧型から変更になっていますでしょうか?
サイトにはUSキーボードの写真ですし、近くにApple取扱店がなく実機を見て確かめられません。
ご覧になられた方、教えてください。
今度の機種は一体型ということで、今までのように簡単にキーボードの変更できないみたい、と言うより不可能みたいなので。
田舎者 2008/12/09 01:06:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
AppleのサポートやDiscussionBoardで聞いたほうがいいのでは?
jp 2008/12/09 08:57:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
アスキーのサイトに一部ですがjisキーボードの新型MacBook写真が有りました。お騒がせ致しました。
それを見た限りでは、多少のキーのズレは有りましたが、殆ど同じで大きな変化はないようでした。左下角にcapslockキーが健在でした。
田舎者 2008/12/09 11:16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4240] 旧掲示板 (2008/12/09 Tue 01:06)
モリサワのパッケージフォントの中古を探していたところ、
CID対応OCF版というものがあったのですが、
これはosXでも使えるものなのでしょうか。
また、
アウトライン化もできるのでしょうか。
クラシック環境でもXでも大丈夫だと嬉しいのですが。
mm 2008/12/08 17:46:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
中身は確かOCFですから、使えません。
それに、RIP用のフォントだったと。
匿名 2008/12/08 18:12:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
迅速なお返事ありがとうございます。
助かりました。
mm 2008/12/08 20:53:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4239] 旧掲示板 (2008/12/08 Mon 17:46)
DTPをWinXPでやりはじめて、あまり間がないので、パソコンのハード面に造詣の深い皆様にぜひ教えていただきたいと思い書き込ませていただきました。
データ容量の詳細をプロパティで見たとき右下に「詳細設定」というボタンがあります。その中の「アーカイブを設定する」とはデータをどういった状態にすることをいうのでしょうか。
つい先日、他所様から頂戴したデータをプロパティで確認したところ「アーカイブ」にチェックが入っていたものですから…。
みいこ 2008/12/08 17:18:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
簡単なことですけど、それに答えちゃ何でもありになっちゃうので
DTPの掲示板で聞くより、こういう所で自分で調べたほうがいいのでは?
URL http://homepage2.nifty.com/winfaq/
VENT 2008/12/08 17:34:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4238] 旧掲示板 (2008/12/08 Mon 17:18)
先日、EPSONプリンタ LP-S7500PSを購入したのですが、
MacOS10.5.5+AdobeCS3+LP-S7500PSでA4以外の用紙でのプリントができません(A4はプリントできます)。アプリケーションはAdobeCS3のIllustrator、Photoshop、Indesignどれでも同じです。
最初は、A3のデータを送るとなぜかA4用紙に印刷されてしまう状態(図柄はA3サイズのまま部分的に印刷)でした。それからエプソンサポートセンターとやりとりをする中で、PSドライバーの手動削除+再インストールなどをしているうちに、A3用紙は出てくるようにはなったのですが、今度は白紙状態になってしまいました。
結局サポートセンターとのやりとりでは解決できず、後日エプソンのサービスマン(と言っても、エプソン認定の代理店の人)がやってきて、2時間ほどいろいろいろいろ検証していきましたが問題解決できず(すでにこちらで検証したことを繰り返しただけなので、当然と言えば当然ですが)。
以下、こちらで検証した結果です。
(1)OS10.4.11+CS3では、全く問題なく出力できる。
(2)OS10.5.5+CS2では、全く問題なく出力できる。
(3)OS10.5.5+CS3でも、PSでないドライバ(通常のプリンタドライバとPSドライバが添付されています)では問題なく出力できる。
(4)同環境(OS10.5.5+CS3)の、MacProとMacBook両方とも全くおなじ問題が起きている。
(5)CS3をアンインストールし、再インストール後(アプリをアップデートしない状態で)試してみても同じ症状。
(6)症状がたまに変化することがある→例えばプリンタに送ったデータがプリントせずに消えてしまったり、A4も変に拡大されてプリントされたり。
私としては、もう3つの可能性しか考えられません。
(1)エプソンでは、上記環境に対応していると言っているが、そもそも上記環境に対応していない→まぁ、いくらなんでもそれはないでしょうが。
(2)PSドライバの不具合(これはつまり1と同じこと?)。
(3)プリンタに搭載されているPS-ROMの不良。
3の可能性が高いと思い、代理店を通してエプソンに「とにかく試しにROMを交換してみたい」と伝えたところ、「ROMの入荷時期が今のところ未定」などとふざけた答えが返ってきている状態です。今週中にはエプソン本体の人間がやってくる予定ではあるんですが・・・ROM交換なしでは解決見込み薄。
もしMacOS10.5.5+AdobeCS3+LP-S7500PS で同じようなトラブルに見舞われた方、または正常に稼働している方がいたら、情報をいただけないでしょうか。
長文ですみません。よろしくお願いします。
カワイルカ 2008/12/07 23:58:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
当方では
MacOS X 10.5.5、10.4.1.1(PowerPCG5)+LP-S7500PS
PhotoshopCS3、illustratorCS3、Acrobat 9
(A4、A3F、※A3は試していません。)
で問題なく出力できました。
ふ 2008/12/08 11:26:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustrator CS3のプリント設定ではなく、プリントダイアログからプリンタ…を選んで、出力するとどうですか?
kh 2008/12/08 12:29:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
[ふ]さん
ありがとうございます。
10.5.5+CS3の環境で正常動作しているということがわかって良かったです。本当にこの環境で動いているのか代理店を通してエプソンに確認中なのですが、未だ明確な回答が返って来ないんで心配してました。他でちゃんと動いているんであれば、やはりこの個体(PS-ROM)の問題の可能性が高まりました。
[kh]さん
ありがとうございます。
それも試してみましたが、その時は同じ症状でした。
が、もう一度Illustratorのプリント設定を全くいじらず、プリンタドライバの設定で主力したら、なんとちゃんと出力できました。
あれ?ちゃんと出るねー、と思って今度はA4のプリントをしたら何やら意味不明な文字列が1ページに数行ずつ、延々とプリントアウトされ始めました。データ削除を試してもプリントが止まらないので、プリンタのリセットと初期化をして復帰しました。その後、IllustratorからはA3もA4も現状プリントアウトできるようになりました(といっても明日になるとわかりませんが)。
まだ他アプリからはちゃんと出力できません。
こちらも、プリンタドライバの設定のみで出力してみましたが、ダメです。
(1)InDesignから出力すると、図柄が約200%に拡大されて出力されてしまう。
(2)Photoshopから出力すると、データがプリンタに転送された後プリントされずに消えてしまう。
最初に書いた「白紙で出力される」件は、私の誤解でした。もともとプリントテスト用のデータが四角い囲み罫と、端よりに文字が少し入っているだけのものでしたので、「白紙で出力された」ように見えただけで、実は上の(1)のように200%拡大されて用紙内には何も入っていない状態でプリントアウトされた、ということのようです。InDesignからのテストで、たまたまど真ん中に文字を入れたのでわかりました。
カワイルカ 2008/12/08 17:45:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
[ふ]さん
一つ確認させて下さい。
OS10.5.5のマシンもG5ですか?
カワイルカ 2008/12/09 19:02:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
当方で問題が起きているマシンは2台ともIntelMacです。
IntelMac+OS10.5.5+AdobeCS3+LP-S7500PSで使用されている方がいたら、情報いただけると幸いです。
カワイルカ 2008/12/09 21:10:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
OS10.5.5のマシンもG5ですか?
Yes
そのうちでるMac OS X 10.5.6 Updateで、100種類以上のバグを修正されるようです。
URL http://www.appleinsider.com/articles/08/12/08/over_100_fixes_coming_in_mac_os_x_10_5_6_update.html
インテルMacの問題ならこれでなおる可能性もありますね。
ふ 2008/12/10 01:04:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
[ふ]さん
ありがとうございます。
やはりPowerMacでしたか・・・IntelMacのみの問題でしょうか。
IntelMacで使っている方いませんかね。当方の知人関係ではおらず、代理店が販売した中(長野県の南半分と山梨県の一部)には該当者なしのようです(涙)
10.5.6アップデートで解決できればうれしいのですが。
本日午後エプソンの人が来るので、
(1)IntelMac+OS10.5.5+CS3+LP-S7500PSで、本当に正常動作している事例があるのかを確認(未だエプソンから明確な回答がないのが心配)。
(2)もし同環境で正常動作が複数確認できているようであれば、PS-ROM交換を要求。
上記のような方針で話をしてみようと思います。
何か進展があれば報告します。
カワイルカ 2008/12/10 09:52:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
どうやら、下記の件に該当していたようです。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234421+002
「50%に縮小」が、ウチでは「200%に拡大」でしたが・・・
LP-S7500PSに限らず、他のプリンタでも起きているんでしょう、きっと。
IllustratorとInDesignでは一応まともに出力できるようになりました。
[kh]さんに教えていただいた段階で、InDesignも試してみたんですが、アプリ側の設定をいじらなければ大丈夫だと思ってまして・・・「設定」の「用紙設定」で「プリンタドライバで定義」を選択しなおさなければいけなかったようです。
Photoshopは相変わらず症状が解消されません(そもそも症状も違うし、アプリ側に用紙設定はないし)。
FAQの一番下に書かれている通り、OS10.5.5のみの現象のようなので、[ふ]さんがおっしゃるように、OS10.5.6のアップデートで問題解消されるかもしれません。それを祈ります。
Photoshopから直接出力することはほとんどないので、このまま使い続けるか、OSをダウングレードするか(かなり大変)で、しばらく行こうと思います。
お騒がせしました。ありがとうございました。
カワイルカ 2008/12/11 11:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4237] 旧掲示板 (2008/12/07 Sun 23:58)
InDesignでの見出しに罫線を設定するときのデザインやその設定方法などを載せた書籍というのはあるでしょうか?
罫 2008/12/07 23:56:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
InDesign のHowToo本でてますよ。
まず、来て下さい。
本屋 2008/12/08 09:18:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
How To本は持ってます。
そのなかでも、主に罫線に関するおすすめのものなどありましたら、教えてください。
罫 2008/12/08 14:30:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4236] 旧掲示板 (2008/12/07 Sun 23:56)
お世話になっております。
Macos10でクォーク4.0のデータをCS3インデザインで開いて
データを作り直す作業をしています。
たまに開かないデータがあり大変困っています。
開こうとするとインデザインが落ちてしまいます。
OS9のクォークに戻り文字ボックス等を削除したら開きます。
クォークデータにふち職人を使用しているデータが開かないのかな?と思っているのですが定かではありません。
フチ職人が原因でも解決策が思いつきません・・・。
ポジデータより文字データを流用したいので困っています。
ダラダラと分かり難い文章で申し訳ありませんが
お解りになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
36912 2008/12/07 18:29:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>クォークデータにふち職人を使用しているデータが開かないのかな?と思っているのですが定かではありません。
フチ職人が原因でも解決策が思いつきません・・・。
同じメーカーではないので、あくまでも標準組み版の解析でしょう。
エフェクトとかかけたものは標準に戻してからすべきではないでしょうか。
開いてもうけものという考えでよいでしょう。
>ポジデータ
製版のポジフィルム?
スキャナで読んでOCRでしょうか。
本屋 2008/12/08 09:36:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>ポジデータ
ポジデータ=写真の事かな?
まこ 2008/12/08 10:06:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
お返事ありがとうございます!!
ややこしいこと言って申し訳ないです。
ポジデータというのはスキャナーでよんでフォトショップでEPS 保存してクォークドキュメントに貼り付けた物のことを差して言っていました。
更に教えていただきたいです。
エフェクトとかかけたものとはなんですか?
初心者すぎてで申し訳ないです・・。
36912 2008/12/08 11:31:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
読み取りデータはOCRのアプリケーションによって変わると思いますが
黒白2値、400dpi、tifに保存し直してOCR変換
(貼り込んであるのだから350dpiのそのままで良いのかな)
最近はスキャナにエントリー版のOCRのソフトが付属してます。
データの質と量によります、手打ちのほうが早かったりします。どちらも校正は必須です。
>エフェクトとかかけたものとはなんですか?
フチ職人とかで加工する前にもどせということです。
本屋 2008/12/08 13:19:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ありがとうございます。
文字データが大量にあるためフチ職人を解除して作業しようと思います。現状は一から作り直しているため涙が出そうです・・。
依頼先から預かっているデータはクォークの時点でフチ職人によってフチ設定がされている状態で、当方のMacにはフチ職人はインストールされていないのですが、フチ職人がインストールされていないパソコンではフチ職人の解除というのはできるのでしょうか?
先方に解除してもらうのがよいのでしょうか・・。
重ね重ね申し訳ありません。ご回答お願いいたします
36912 2008/12/08 16:48:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
もうQXはインストールされてないし
ふち職人は使用したことがありません
製造元はサポート中止したようですが他で引き継いでいるようです。
まだ販売されているようですが高いですねhttp://joshinweb.jp/av/183/4942345201161.html
今、ヤフーのオークションに出てますがトライしますか?
オークション→コンピュータ→ソフトウェア→Macintosh文書作成→DTP
投資するだけの仕事量ありますか?
本屋 2008/12/08 18:40:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
フチ職人 → ふち職人なんだね
検索してみることをお勧めしますよ
本文にかかってるんでしょうか?
ふち職人が使用されている文字をコピーペーストしても外れないんでしょうか?
本本 2008/12/08 18:48:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>現状は一から作り直しているため涙が出そうです・・。
請求できれば涙はでないでしょ ありがたいですよ
要求しましょう
モコ 2008/12/8 22:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ありがとうございます!
作り直しているのは数種類のクォークのB3のチラシデータから多数流用して新しいチラシをインデザインで制作するという作業をしています。
刷り見本もないため、どのチラシのどこにフチがかかっているのかさえわからないので、刷り見本を請求してみコピペで設定を外してみようかと思います。
先方もインデザインに切り替えたばかりで困っていうようです。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました!!
36912 2008/12/9 2:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4235] 旧掲示板 (2008/12/07 Sun 18:29)
InDesign CSです。
目次の作成のところですが、はじめに目次項目、ページ番号の間に3点リーダーを入力し同じ行に並んであります。
1番上の1行目は目次項目の見出し「INTRODUCTION」で違う段落スタイルを適用するのですが、段落スタイル編集でリーダーを削除しようと思うのですが、タブの項目に切り替えても「リーダー」テキストボックスには「・・・」が表示されておらず、そのためにはダイアログの「タブ」の項目の目盛り部分を左にドラッグすることでタブを表示させこのタブをクリックしてハイライト表示にすると「リーダー」テキストボックスに「・・・」が表示されるとありました。
でも、表示しません。
どこか間違っているのでしょうか?
匿名 2008/12/06 16:57:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
失礼しました。
方法が間違っていました。
匿名 2008/12/07 23:05:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4234] 旧掲示板 (2008/12/06 Sat 16:57)