DTP駆け込み寺
  1. フォントを探しています。(0)
  2. 同じログイン名で2つ起動してしまって・・・(0)
  3. 商品撮影の立会で注意することを教えてください(0)
  4. 繁体フォントゴシック(黒体)でできればOTF又はTTを探しています(0)
  5. モリサワOTF proとpr5ってどう使っていますか?(0)
  6. photoshopアンシャープマスクについて(0)
  7. 文字をアウトラインにしたが太さにバラツキがある(0)
  8. クォーク3.3、4.1でドブを3mm以上にしたい(0)
  9. illustratorCS2を使っています(0)
  10. フォントリストの一部の表示が文字化け(0)
  11. XMLからの流し込み(0)
  12. PDF→イラレ8.0で開くと…。(0)
  13. MACサーバーにアクセス出来なくなりました(0)
  14. DropStuffで圧縮して送ると文字化けします(0)
  15. エクセル→インデザインCS3(0)
  16. Illustratorファイルのバージョン判別(0)
  17. 英文スパムコメント対策に関するお知らせ(0)
  18. 書体はフォルダに入れてるのですが、アプリケーションで書体が選べない・・・(0)
  19. QuarkXPressのページコピーについて(0)
  20. Jpegデータまたはbmpデータをaiデータにしたいのですが、(0)

[ 返信 ]

フォントを探しています。

以下の画像のタイトルに使われている書体の名前や、販売先をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
URL http://images.amazon.com/images/P/B000000ZML.09.LZZZZZZZ.jpg

Tooの欧文フォント検索、
MY FONTS、
Fonts.com、
1001 free fonts
で探したのですが、見つかりませんでした。

masao 2007/09/12 15:17:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

何カ所かFREEのFONTサイトを見てみま
したが、ありませんね。
複雑な書体でもないですし、長い文章
で使用するのでなければ、
illustrator等で作ったらよいのでは?

匿名希望 2007/09/12 16:07:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そもそもこれ、フォントなの?

ほげ 2007/09/12 17:28:37

Opera/7.23 (Windows NT 5.0; U) [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://www.searchfreefonts.com/fonts/d23.htm

多分このページにありますDimitri Swankですね。

gee 2007/09/12 18:34:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

おお! みなさん、ありがとうございます!!
助かりました!!

masao 2007/09/12 18:46:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

URL http://www.myfonts.com/fonts/linotype/itc-pioneer/

違いますよ。これはITC Pioneerです。
大体、常識的に考えてフリーフォントのわけないでしょ。
この映画、1970年代のものだし。
当時、デザインワークにフリーフォントを使うなんて状況はありえないわけで。
既存のフォントを使うか描くかでしょう。
ちなみにこのITC Pioneerは1970年発表の書体です。

匿名その100 2007/09/12 19:26:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あと、ITC Pineerは本来alternate字形をいっぱい持った書体でしたが、
現行のデジタルフォントではそれらはオミットされています。

匿名その100 2007/09/12 19:28:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

匿名その100さん、ありがとうございます!!

masao 2007/09/12 20:28:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3236] 旧掲示板 (2007/09/12 Wed 15:17)

[ 返信 ]

同じログイン名で2つ起動してしまって・・・

MAC OSX(Tiger)を使用しているのですが、
ログインすると同じユーザー名が2つ存在してしまいます。
なんとか作業はしているのですが、
明らかに動作が遅くなっています。
(アイコンなどにも不具合がでています。)
修復ソフトなどで検証・修復しても「問題なし」になります。

直せる方法など知ってる方、指導願います。

junon 2007/09/12 13:36:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

現象:
・アップルメニューの再起動・システム終了・ログアウトが2つづつに
・finderで、選択された項目に黒枠がつく & しゃべりだす。

対処方法
OS X 10.4以降で良く発生します。
ショートカットcmd+F5を押して、VoiceOverの機能をONにしてしまっています。
システム環境設定>ユニバーサルアクセス>VoiceOverを切にしましょう。

誤動作を防ぐには
システム環境設定>キーボードとマウス>キーボードショートカット
のユニバーサルアクセスの機能全てOFFにしましょう。

ひみつな人 2007/09/13 19:04:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

この掲示板でも何度も出ている質問ですね。
過去ログとかも見てみましょう。

じ 2007/09/14 14:46:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3235] 旧掲示板 (2007/09/12 Wed 13:36)

[ 返信 ]

商品撮影の立会で注意することを教えてください

新規でカタログの仕事に携わることになり、商品写真の撮影立会を依頼されました。
カメラマンにおまかせしておけばいいとは思いますが、前のデザイナーさんは色で苦労されたと伺いました。実物の色と色校正が合わずに5〜6回色校正を出し直したそうです。そこまで求められても印刷の場合は再現するのに限界もあると思いますので、なるべく撮影の段階で現物と同じ色になるように撮っていただきたいと思います。スタジオ撮影ではなく、カメラマンが出張でそこの会社で撮ることになっています。
あとの処理をまかせられたデザイナーとしてどんなことに注意したらよいのか教えてください。よろしくお願い申し上げます。

MIE 2007/09/12 09:11:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

実物と色が合わないのは、撮影データを入稿した先の業者、つまり色校正を作成した業者に対してのフォローが足りなかった前任者の問題。
可搬性のある商品なら、実物をオペレーション担当者に渡すなど、データ操作に十分な客観性を与えるようなことが出来ていたか、とかね。このあたりは、責任感、意欲、それと知識の問題。

>印刷の場合は再現するのに限界もある
一般的には、具体的にどういう限界があって、顧客からそれを超えた要求があった場合にはどーゆー対処をするのか、あるいは提案ができるのか(特色の追加、ヘキサクロム印刷、カレイド等)が自分の中できちんと整理できているか、ってぇのが世渡り的にはミソだろうな。

ま、撮影に関してはあらかじめ、カメラマンにカンプを見せてイメージを摺り合わせておくと撮影がスムーズに進む、って感じかな。
撮影現場では、カメラマンは「自分で描いたイメージ」に基づいて、「光」をコントロールするのが主な作業となるので、最初にイメージの擦り合わせが出来ていないと、双方に不満が残る結果につながってしまうわけ。

ぷり 2007/09/12 10:33:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ぷりさん早速ありがとう御座います。写真はデータで入りますのでどこまで補正をしたらいいのか、その辺が不安です。通常はカメラマンから来るデータをそのまま手を加えずに使用するのでしょうか?また、データ形式は何で受け取れば良いのでしょうか。JPGですと画像の劣化が心配なのでRAW画像データでもらうことはできるものなのでしょうか?初めてのことなので分からなくて・・
イメージ写真ではなく、商品そのもの(約600点)を撮影して切り抜きでならべていきますので、現物に近い色を紙面上で再現したいわけです。光のコントロールとは具体的にはどんなことでしょうか。
特色の追加、ヘキサクロム印刷、カレイド印刷などはたぶん予算の関係上できないと思います。

MIE 2007/09/12 10:58:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

撮影直のオリジナルデータが現物に近い色になる可能性は低く、ソフト上での調整は必須と思います。
デジカメ撮影だとRGBですよね。それをCMYKにしただけで狂ってくるわけですから。

撮影時の工夫としては、ハイライトのキャリブレーション(白さの調整)を行えばデータの調整時は楽になるかと思います。
キャリブレーションは、プロカメラマンなら指示しなくても勝手にやってくれるはず。
撮影時に対象物と同フレームに純白の物を一緒に入れてもらい、純白の濃度が少し残るように撮って、調整時に純白部分の色被りを補正してやるだけでもグンと近い色にもってけると思いますよ。
あと、可能なら現物片手に見ながら調整するのがいいですね。

受取りのデータ形式は、オリジナルデータの形式のままでいいじゃないでしょうか。それを調整時にMIEさんの都合の良い形式に変換されてはいかがでしょうか。
JPEGでも過度な圧縮等をしなければ、肉眼では劣化を判断できないと思いますよ。

まぁ 2007/09/12 12:39:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

カメラマンから来るデータに手を加えるかどうかで言えば、手を加えないで済むものはない、っていうのが僕の個人的な見解なのですが、データに手を加えるかどうかは、むしろそのデータを如何に使うか、被写体のコンディションはどうか、ということに左右されるような気がします。
シャープネスをかける場合だと、大きめのサイズで使う画像は軽く、小さめなら強めというのが僕の経験則です。
また、商品カタログの商品画像には、割と大きめの半径で、(適用)量も多くかけるのですが、モアレが出て気になりそうなものには控え目に、という具合です。しかしながら、商品のカテゴリにもよるし、「ヌメリ感」だとか出したいテイストにもよるし、また個々人の経験、持ち味でも違ってくるのでこれ以上は控えますが、経験の積み重ねが鍵ということに変わりはないでしょう。ま、一般論になってしまいましたが。
…偉そうなこといってゴメン。

RAWデータに関しては、扱ったことがないので、これは逃げる。
が、カメラマンの撮影データである、ということは光のコントロールが出来ているデータであると十分仮定することができるので、JPGでOKですよ。もちろん、RAWか、JPGの二者択一なら、ということになりますが。
光のコントロールとは、どこをハイライトにするのか、シャドーはどうするのか、商品の映り込みはどうか、等を写真照明やらレフ版、被写体等の向き、位置、角度を調節したり、撮影現場の環境要因を調節したりすることです。
ホワイトバランス、露出の調整は出来てて当然です。
光がコントロールされている画像データが得られるのに、わざわざRAWデータでもらう必然性はまったくないといっていいでしょう。
他に確信的な意図があれば別ですが。

>現物に近い色を紙面上で再現したいわけです
多少お金をかけて、カラーマネジメントシステムを構築するというのが現実的でしょうね、きっと。

ぷり 2007/09/12 12:42:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あん? 色が問題になってるのに、シャープネスを例に出してるんだ? ゴメン。
補足ですが、色調補正ならRAWデータの方が断然上の調整を施せるというようなことを、隣の席のやつが言っておりまして、色校正でクレームがついた商品については、RAWデータからの現像処理も視野に入れておくといいかも、です。

ぷり 2007/09/12 12:56:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

まぁさん、ぷりさん貴重なご意見ありがとう御座いました。色々参考になりました。あとはカメラマンさんとコミュニケーションを良くとりながら進行していこうと思います。今回はクライアントの専属カメラマンと言うことで県外からいらっしゃることもあり、撮影当日が初顔合わせになり不安が大きかったのです。
一人で悩んでいないで思い切って書き込みして色々なご意見を頂けて良かったです。ありがとう御座いました。

MIE 2007/09/12 13:11:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

撮影時に「カラーセパレーション」や「カラーチェッカー」などを
入れて撮影すると色補正が比較的正確に簡単にできます。
同じライティングで商品を撮影するのであれば、ワンカットだけ「カラーセパレーション」などを入れて撮影し、
Photoshopの補正プロファイルを書き出せば、他のカットにも流用できます。
------------------
カラーセパレーション
URL http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/products_id/3013
カラーチェッカー(ColorChecker)
URL http://www.inx-eng.co.jp/product/mn/cc.html

ふ 2007/09/12 13:30:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

誰もが最初はビギナーだけど、、、
経験が乏しそうなのに、カタログのデザインを請け負う勇気はすごいね。
最近はユルめなのかなぁ、、、

げ 2007/9/12 17:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

画像の加工は他のみなさんのアドバイスを参考にして頂くとして、
先に写真だけの色校を取るという方法もあります。
一通り加工が済んだら、写真だけをでかいドキュメントに貼り込んで色校を取るわけです。
たとえ出し直すとしても、カタログのレイアウトやら組版の作業が終わってから色校を取るより、1回先に済ませておく方が効率はいいはずです。

今山 2007/9/12 17:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/522.11.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.3 Safari/522.12.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

皆さんほんとに貴重なご意見ありがとう御座いました。別のトピでも色味が違うとクレームになったというのがありますがまさにそれを心配していました。色の加減は初心者、ベテランに関わらずデザイナーや印刷会社にとっては大きな問題となります。げさんのご意見はもっともですが、私はこれでも写植の時代からの経験者です。デザインを専門にやっていますのでカメラはある程度の知識はあってもプロとはいきませんので書き込みさせていただきました。今回色校正を撮るのはもちろんですが、作業途中で今山さんがおっしゃるとおり主な写真の色校を取ることを提案してみます。

MIE 2007/9/12 20:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3234] 旧掲示板 (2007/09/12 Wed 09:11)

[ 返信 ]

繁体フォントゴシック(黒体)でできればOTF又はTTを探しています

台湾語のDTPでWin環境インデザインで組版しています
ダイナフォントの台湾語を使っています。Excel2003のArial Unicode MS(フォント)
で入稿していますが、インデザインで組むと文字が表示されなかったり、少し違う文字になっていたりします
フォントの問題でしょうか
良いフォントはないでしょうか

shima 2007/09/11 15:30:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3233] 旧掲示板 (2007/09/11 Tue 15:30)

[ 返信 ]

モリサワOTF proとpr5ってどう使っていますか?

モリサワのOTF、
Std、Pro、Pr5と3つもあったりする。
しかもアプリケーションは違うフォントと認識する。
とりあえずpr5で作っておけば問題ないという考えで作業していますが、
みなさんはどうやっていますか?

よかったら教えてください。

チキンハート 2007/09/11 12:42:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

他との互換性のため一般的なProを使っています。(文字数も通常十分間に合います)
元の母字は同じなのでPr5はどうしても使わなければならない場合のみに限定しています。

匿名係長 2007/09/11 14:04:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

混在して使うこと事体が、困りものだよ。
混在させる意味ってあるの?

風来坊 2007/09/11 14:42:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>混在して使うこと事体が、困りものだよ。
具体的にどう困るの? OCFとCIDじゃあるまいし。

>混在させる意味ってあるの?
「他との互換性のため」って書いてあるじゃない。

trip 2007/09/11 23:08:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>しかもアプリケーションは違うフォントと認識する。

だから、別に困らないと思うけど。モリサワの場合は。
ふだん使うのはAJ 1-4タイプのもので十分ではないかと思う。
陰山英男先生の「陰」は本来はu+9682だそうで、こういう赤字が入った場合、そこだけAJ 1-5フォントにするとか。

匿名その100 2007/09/12 08:05:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>とりあえずpr5で作っておけば問題ないという考えで作業していますが、

パスポートが広まってきたとはいえ
作成データが他所へ出る場合は1-4が汎用性は高くなりますね

OCFはおいといて、フォントやアプリのバージョンで縛られているのは、社内で処理できないからなんだよね

哉 2007/09/12 08:19:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3232] 旧掲示板 (2007/09/11 Tue 12:42)

[ 返信 ]

photoshopアンシャープマスクについて

ページ数の多い本を作っています。掲載写真の量も600を超えます。。。
いただいた写真原稿はすべて解像度350なのですがサイズがバラバラで、しかも解像度を任意にあげてから送ってきたような写真もあり、取り寄せ不可能の状態です。
そのうちレイアウト上どうしても拡大しないといけない写真が多々あり、拡大しても最低、解像度200までは保とうと努力していますが、見た目が、同じ解像度でも写真によってはとても甘いものがあります。
そこでその甘い写真に、やはりアンシャープマスクをかけようと思うのですが、私としては初めての事で、しかも安易にかけてはいけないような気がしていまして、本も読みつつ、インターネットでも調べつつ。。。いろいろやってみて、見た目何となく元原稿よりははっきりしてるし、ましになるかも?と思うアンシャープマスクの指定ですが、今回の写真に関しては数枚ありますが、量100、半径1.0、しきい値0をかけてみようかと思いました。
どうでしょうか。。。写真によるし、一概には言えないと思いますが、すべてとりあえずは、プロのカメラマンが撮った写真です。。アンシャープマスクは思いもよらない結果になるとも聞きましたが、これくらいでも、思いもかけない結果とかに。。なったりしてしまう場合もあるのでしょうか。。どうでしょうか。。
よろしくお願い致します。
とりあえず、完璧は望んでません。。少しでも現状よりよくしたいです。
よろしくおねがいいたします。

mac os 10.4.7
 Indesign cs
photoshop cs

さくら 2007/09/07 21:42:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

拡大や縮小など一定の解像度で配置されないようですが、そういった写真にすべて同じシャープネスをかけてはいけません。
解像度の低いものは、きつくかかり、逆に高解像で使用されるものでは、効果が足りなくなります。
具体的な適用量を示すことは難しいのですが、あくまでも経験上ということで、半径0.7、量は適宜画面上でエッジが立っててちょっとじらついているか。(表現が難しいですが原寸での使用を基準にしています)くらいで、刷り上がりではちょうどよくシャープに感じると思います。さんこうまで!

め 2007/09/07 23:04:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。

大きく扱う写真はだいたい拡大して解像度200ほどがおおいです。

>半径0.7、量は適宜画面上でエッジが立っててちょっとじらついているか。(表現が難しいですが原寸での使用を基準にしています)

解像度350ある写真をレイアウト上207になる写真で、半径0.7、量100、200、とためしてみましたが。。モニター上わたしには半径1.0にするのと違いがわかりませんでした。。。。
すいません。。

エッジのニュアンスなどご親切に教えていただきましたが。。。うーーーーむ。。。。。

知らないでアンシャープマスクをかけると思いがけない結果になる事がある と言う言葉にひっかかっています。

め さんありがとうございました。

さくら 2007/09/08 00:23:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

半径1.0と0.7の違いがいまいちわからなかったのですが、1.0(ここで質問させていただく前にインターネット検索で1.0、ある本には1.0〜2.0と書いてありました)にこだわりすぎていたようです。

経験上教えていただいた0.7を基準に量は適宜にということでやってみます。

再度ありがとうございました。

さくら 2007/09/08 01:42:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

確かに1と0.7ではあまり違わないかもしれません。
0.7というのはできる限りエッジのみを立たせたい。という私の好みです。
元がプロの方の写真でしたら、もともとシャープな写真と思われます。そんなにシャープネスかけなくてもいいのではないでしょうか。(実際に見たわけでないので断言で金銭が)
解像度が足りないため眠く感じる写真は、シャープネスかけてもあまり期待できないかもしれません。

め 2007/09/08 01:44:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

好みと書きましたが、今までこれでやってきて、失敗と思われる事例はありません。いろいろ経験をつんでください。

め 2007/09/08 01:51:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>元がプロの方の写真でしたら、もともとシャープな写真と思われます。そんなにシャープネスかけなくてもいいのではないでしょうか。

ありがとうございます。(汗)
なんだかふっきれたような。。(笑)

本屋でいろいろな刷り上がりを見ているとどうしても自分の仕事の写真が甘く思えてしまい。。神経質になりすぎているのかもしれません。

ただプロが撮った写真でも持ち主の本人がリサイズしてきたのかわかりませんが、どうしても甘さのある写真があります。その写真に関してだけアンシャープやってみようかと思います。0.7で。やはりピンぼけっぽくなるのは、カメラマンにも失礼ですよね。(汗)

0.7で行きます。
そして、吹っ切れた分、おかげさまで手をかける写真の枚数が激減しました^^。
ありがとうございました!

さくら 2007/09/08 02:18:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

画面上では掛けすぎ!と思うくらいでも、印刷では弱かったりします。
ある程度、経験を積まないと、分からない感覚かもしれませんね。

匿名 2007/09/08 08:30:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

今回の事例が良い経験になることを期待します

め 2007/9/8 10:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

【量100%、半径0.7】と【量100%、半径1】の違いが判らないの‥
どんなモニタをお使いなんでしょう、全然違いますけど、、
これはモニタのせいですから、さくらさんにはどうしようもないかもしれませんね‥

気になるのは
350dpiの画像を拡大使用で配置すると「207dpi」になるとありますけど
画像のリサイズしていないのですか?

例えば、10cm角の画像350dpiを
17cm角で使わなければならないんでしょ?
なら17cm角、300dpiくらいに画像をほんとに拡大して
アンシャープマスクを掛けるのですよ。画像のリサイズを行わないなら
アンシャープマスクは「拡大印刷するから」という意味では敢えて必要でないと思います。

10cm角の画像350dpiの原画では必要でない場合、ですけどね。
この時点で必要ならば、それなりに掛けます。

200dpi程度の画像を印刷すると、ぼけた感じというより
ジャギーな写真に感じるかもしれないです。「ぼけて眠くてジャギー」最低ですよ〜

リサイズ 2007/9/8 10:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

<【量100%、半径0.7】と【量100%、半径1】の違いが判らないの‥
どんなモニタをお使いなんでしょう、全然違いますけど、、

モニターはmacなのですが、350dpiの原稿にアンシャープをかけてからindesignで拡大して見たので、多分これではいけなかったのでしょうか。。。原寸でアンシャープをかけないと、ですよね。。(汗

<例えば、10cm角の画像350dpiを17cm角で使わなければならないんでしょ?
なら17cm角、300dpiくらいに画像をほんとに拡大して
アンシャープマスクを掛けるのですよ。画像のリサイズを行わないならアンシャープマスクは「拡大印刷するから」という意味では敢えて必要でないと思います。

ご指導ありがとうございます。
リサイズをしたほうがやはりきれいにでるのですね。ただ。。350dpiのものを300くらいにして、と教えていただいていますが、300くらい、という意味がいまいちわかりません。。すいません。photoshopのリサイズアシスタント(使った事はないのですが)を使って350dpiの解像度を保ったままリサイズするのではまた違うのでしょうか。。そしてまた解像度を上げる事とリサイズの違いがよくわかっていません。
印刷の場合解像度が350が理想的で足りない場合は整数倍にしないといけないと思っていて、例えば350dpiの写真だと拡大して使う場合は700にすればなんとなく良いような。。
面倒なこと書いてすみません。
ともかく、自信がないのでアンシャープだ、と思ったりしてたんですが、拡大印刷するなら意味がないのですよね。
リサイズするのが一番ってことですよね。

さくら 2007/9/8 12:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>indesignで拡大して見た

何故Photoshopで確認しながら補正しないの?
というかPhotoshop使わないのかな?

>解像度が350が理想的で足りない場合は整数倍

整数倍って一倍、二倍、三倍、四倍....ですか?
どこから来た知識でしょう、

解像度はあげる必要ありませんよ。
印刷実寸に画像を拡大するだけです。

「300dpiくらい」というのは、
画像の持ち味に対して、解像度を決めるということです。
髪の毛を繊細に印刷したいなら400dpiまであげますし
ふわふわのクッションなら280dpiくらいでもいけるかなぁと、画像見て決めます。
面倒なら全て350dpiで構いません。

リサイズ 2007/9/8 12:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

リサイズさん、ありがとうございます。

整数倍はインターネットで検索したらそう書いてありました。。。
解像度が足りない場合は2倍、3倍と整数倍で上げるのが理想的だと。。
もとの解像度が200なら400,600....
でも、そうでもないのですね。。
ありがとうございます。

リサイズは結局その写真の持ち味に対して決めて行くということですが、
面倒ではないですが私にはむづかしそうで、少し怖いです。。
すべて350dpiでも構わないとのことなので
今回は350でやってみます!

さくら 2007/9/8 13:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

納品前の失敗なら恐れず内校テストをしてみたらいかがでしょう。
皆さんのおっしゃる解像度の変化とシャープネスの関係が目に見えて解ると思いますよ。

失敗は“やりすぎ”によるものが多いかと思います。
自分は、量を80〜120%、ピクセル半径1.0〜1.2、しきい値0の範囲で調整します。特にピクセル半径は多すぎるとエッジが立ちすぎます。

また、良くある指示で、ピントボケ画像をシャープにするというのは、シャープネス調整をすることで“ピントが合った”画像になるわけではないので参考まで。

まぁ 2007/9/8 14:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

まぁさん、ありがとうございます。
私の手元の写真をお見せする事もできないのに、みなさんにご意見いただきありがたいです。

色校正のかわりにと、すでに何十ページかを抜粋して簡易的なものを出してもらいました。そのときは自信がなかったので解像度がたりないまま、リサイズせずに出しました。最低解像度は207です。クレームはつかなかったのですが見た目やはり、シャギーはでなかったものの、、、、曇った感じでした。
そこで、こちらで質問させていただいた次第です。
ただ今、リサイズさんに教えていただいたとうり、解像度が足りなくなる写真にだけすべて仕上がり350dpiでリサイズし、 めさんにおしえていただいたアンシャープ0.7をかけてリサイズ中です。
とりあえず、アンシャープマスクは書けなくてもきれいな写真にはかけていませんが、とにかくやってみます。
また文字校正が目的の出力(どんな形で出してもらえるかわかりませんが)が出たらそのとき確認します。

ありがとうございます。

さくら 2007/9/8 15:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3231] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 21:42)

[ 返信 ]

文字をアウトラインにしたが太さにバラツキがある

Illustrator9で文字をアウトラインをとりCTP出力すると文字の太さがバラツキが出る直し方を教えてくださいWindowsXPProでTrueTypeのダイナフォントを使っています(どの書体でも太さにバラツキがあります)

奉仕者 2007/09/07 18:45:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ドキュメント上で既にばらついてるのですか?

匿名その100 2007/09/07 19:28:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

文字に透明効果を使用しているか、透明効果の影響を受けているかのどちらかでしょうね。
aiかepsか、出力をどうしているかわからないけど、ともかくラスタライズ解像度を確認してください。

ぷり 2007/09/07 20:15:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

以前から言われていることだと思いますが、TrueTypeのもっているアウトライン情報自体が、OpenTypeやPSフォントに比べ荒く、文字の大きさが小さい程、いびつになりやすい。またゴシック系より、縦と横に差のある明朝系の方が荒が見えやすい。と言った傾向に有りますが、そういった事は関係していそうですか?

匿名2 2007/09/07 21:05:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>TrueTypeのもっているアウトライン情報自体が、OpenTypeやPSフォントに比べ荒く、

そんなことはない。

URL http://www.jiyu-kobo.co.jp/ytl/ymf_more.html

要はそのフォントのつくりの問題であって、TTそれ自体の問題じゃあない。
ちなみにMS明朝などは256メッシュである。
ヒラギノのTTが出たとき、スクリーンが2048メッシュであることを
誇らしげに宣伝していたことを今でも鮮明に思い出す。
PSフォント系は1000メッシュ固定。

匿名その100 2007/09/08 08:27:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

書類設定 → 透明 → プリント・データ書き出し のスライダーはどうなっていますか?ここの設定を見落としてませんかね。
右端の高画質/低速の位置にして出力したらどうですか?

まぁ 2007/09/08 14:02:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>>004 名前:匿名その100
>>要はそのフォントのつくりの問題であって、TTそれ自体の問題じゃあない。

残念ながらいくらメッシュ値が高くても、TrueTypeの構造や性質上、品質は落ちてしまう。
だからヒラギノは必要以上にメッシュ値を上げていたというわけ。
それに、実際商品として出ているTrueTypeフォントは
PSフォントよりも全然低いメッシュ値がほとんどだから、ほんとどうしようもない。

Q 2007/09/08 16:19:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>Illustrator9で文字をアウトラインをとりCTP出力すると

アウトライン化しなければ問題ないってわけじゃないですよね?
フィルム出力なら問題ないってわけじゃないですよね?
「今までは問題なかったのに」ってわけじゃないですよね?
バージョンは9.0.2ですよね?

[まぁ]さんのアドバイスで解決すると思います。

今山 2007/09/08 16:33:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/522.11.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.3 Safari/522.12.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

某コテハンのブログからコピペ

「DTP駆け込み寺BBS」の書き込みを見たら、なんか勘違いっぽいな発言を見かけたのだけれども、最近の駆け込み寺は指摘すると逆ギレされそうなんでこっちに書いときます(ぉ

(中略)

PostScriptフォント(PostScript based OpenTypeを含む)は一般的に1000メッシュ、TrueTypeはベンダーによって委ねられてますが、一般的には256〜2048メッシュなので、「TrueTypeのもっているアウトライン情報がOpenTypeやPSフォントに比べて必ずしも荒いというわけではない」です。

ダイナのTrueTypeは1024メッシュだったような覚えがあったんですが、検索してみたらそれっぽいこと書いてる人が多いのでたぶん間違いないかと。まあダイナのTrueTypeはそれ以前の問題のほうがおおき……げほげほ。

asausuasa 2007/9/8 17:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>残念ながらいくらメッシュ値が高くても、TrueTypeの構造や性質上、品質は落ちてしまう。

 う〜ん、、、理解してるとは思えない発言だ。

匿名 2007/9/8 22:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

そのダイナフォントはDFPですか?
アプリバンドルのDHPは解像度が落ちます。

NC 2007/9/9 14:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3230] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 18:45)

[ 返信 ]

クォーク3.3、4.1でドブを3mm以上にしたい

クォーク3.3、4.1でドブを3mm以上にしたいのですが、
ブリードの設定を変えても内トンボと外トンボの間隔は、
3mmのままです。
この間隔は固定なのでしょうか。

できん 2007/09/07 11:33:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

固定です。
3mm以上にするなら、任意で作成するしかないですね。

マッスル 2007/09/10 14:02:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

やはり、そうですか。
解答いただき、ありがとうございます。

できん 2007/09/10 15:12:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3229] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 11:33)

[ 返信 ]

illustratorCS2を使っています

こんにちわ
illustratorCS2を使っています、かなり遅いです。
こんなに遅いものなのかと唖然としております

パソコンの仕様はこうです
ペンティアム4 2.8G
メモリ 1.5Gを積んでおります
デフラグもしましたが、効果はありませんでした。
だれか、教えてください。

イライラレ 2007/09/07 11:13:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

これで、あなたが何を遅いと感じてるのかを理解せよと言われても無理だ。
その上、早い・遅いは主観がものすごく左右する世界。
具体的に書かなきゃ、意味がない。

匿名 2007/09/07 11:37:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

パソコンをやっている方ならば
おそいというのは理解できると思います

それにかなり遅いと書いてあるはずですが
 具体的と言ってもパソコンのスペック
も書いてありますが(笑)

イライラレ 2007/09/07 11:49:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

同じ環境の人がいたら、主観を言ってあげてください。

匿名 2007/09/07 12:02:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

スペックは記載の通りかもしれないが、いろんな物がごちゃごちゃインストールされているマシンかもしれない。
情報不足。
せめて、「起動がこの位かかる」とか「この程度のファイル操作にこの位かかる」って簡単に例くらい示せ!

匿名2 2007/09/07 12:09:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

人に教えてもらう態度ではないので、
無視されたら如何でしょうか。

気分が悪いだけです。

匿名3 2007/09/07 12:20:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

新しいパソコン買えばいいのでは?
スペック的に上のものなんていくらでもあるんですから。
あなたが遅いと感じたのなら、それでいーじゃん。

その感性をこれからも大切に……。

匿名その100 2007/09/07 12:23:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

他の同環境マシンと比べて「遅い」と言ってるのでしょうか?
他のイラレVerと比較して「遅い」と言ってるのでしょうか?
処理が「遅い」、起動が「遅い」、体感的に遅い。
使用していて急に遅くなったのか(文面ではこれではなさそうですね)
「遅い」にもいろいろあると思いますので、何を基準に遅いという、そういう情報欲しいですね。

マシンスペック的には「かなり遅い」と感じるものではないと思いますよ?
Illu10とかと比べれば起動は遅いですが処理的には気にならないです。
うちの環境はPen4 2.8G メモリ1Gです。
OS再インストールして、イラレCS2のみ入れて体感してみてはいかがですか?それで遅くてストレスを感じるならCS2を使わなければ良いと思いますし。

匿名! 2007/09/07 12:36:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

似たような環境を持っていますが、(スレ主さんの提示した情報で)唖然とするほど遅いと感じるということは、「初めて使ったillustratorがCS2で、office系のソフトと比べて遅い」と思ったのかな?と感じました。

自分の環境では、ill10と比べると確かに立ち上がりは遅いですが、唖然とするほどではありません。

「遅い」や「早い」という感覚には個人差がかなりあるので、比べる対象がないとやはりコメントはしにくいかと思います。

ao 2007/9/7 13:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

似たような環境を持っていますが、(スレ主さんの提示した情報で)唖然とするほど遅いと感じるということは、「初めて使ったillustratorがCS2で、office系のソフトと比べて遅い」と思ったのかな?と感じました。

自分の環境では、ill10と比べると確かに立ち上がりは遅いですが、唖然とするほどではありません。

「遅い」や「早い」という感覚には個人差がかなりあるので、比べる対象がないとやはりコメントはしにくいかと思います。

ao 2007/9/7 13:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

当方、AMDの2.2GHzでメモリ1Gのスーパーロースペックだが、唖然とするほど遅くはない。
スクラッチ用のHDDに余裕があって、Illustrator CS2をきちんとアクティベーションしてアップデートして、余計なモノを入れたり裏で稼働してないければだが。
ただし画像を埋め込んだ状態(直接読み込みとか)だとハンドリングに遅延が起こるくらいトロくなる。これはIllustratorの宿業だからアキらめれw

イラレリ〜ナ 2007/9/7 14:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

文字入力はたしかに遅いですけど

tek 2007/9/8 23:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

やはり多くの方が解決の糸口のために「比較対象となる情報が欲しい。」と言っております。
>スレ主様
本当に問題を解決したいというお考えはありますか?

匿名2 2007/9/9 0:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3228] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 11:13)

[ 返信 ]

フォントリストの一部の表示が文字化け

Illustrator10 及びPhotoshop7を使っておりますが、
フォントリストの「MSゴシック」「MS-Pゴシック」
「MS明朝」「MS-P明朝」の4つのフォント名の表示が文字化けしており、さらに使うことも出来ない状況です。
他のアプリケーション(ワードやエクセル等)は問題ありません。
どのタイミングでおかしくなったのか、覚えておりません。
試したことは・・・
・アプリ再インストール
・AdobeFnt05.lstの削除です。
ネットでいろいろ探して見ましたが、探し方が悪いのかなかなか解決策が見つかりませんでした。対処法ご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

環境
Win xp sp2
Illustrator 10.0.3
Photoshop 7.0.1
インストールしてあるフォントは800ちょっとです。

Hase 2007/09/07 10:58:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

JIS2004互換フォントを削除し、元のフォントに戻して下さい。

匿名 2007/09/07 11:07:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

URL http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx

Windows Updateで入ってしまったものと思われる。
困ってるんなら削除して下さい。
MS書体を使わないのなら、そのままでもOKでしょうけど。

匿名その100 2007/09/07 12:29:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

情報ありがとうございます。
プログラムの追加と削除から
「JIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージ」
をアンインストールしたのですが、いまだ文字化けしている状態です。
何か他に対処法がございますでしょうか?

Hase 2007/09/07 13:26:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

セーフモードで再起動

NC 2007/09/07 13:34:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます。
セーフモードで再起動しても改善されませんでした。

Hase 2007/09/07 14:02:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

再インストールしようかと思い、Ver8を
インストールしましたが、8だと文字化け
しませんでした。(イラレ)
8から10へアップグレードし、10を起動したら
やはり文字化けしております。

Hase 2007/09/08 12:28:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>・AdobeFnt05.lstの削除です。

 JIS2004互換フォントの削除後、これやりましたか?
 また、05だけでなく、全て削除のこと。

匿名 2007/09/08 15:41:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ありがとうございます。
互換フォント削除後、.lstファイルすべて消しましたが、改善されませんでした。

Hase 2007/9/9 9:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

僕も同じ事象に悩まされました。
InDesign CS/CS2で4つの書体の表示が文字化けしていました(InDesign2.0は正常に表示)。
下記方法を試してみたところ表示はとりあえず戻ったみたいです。
あくまでも"とりあえず"の対処方法でお試しください。

1.ハードディスク内の*AdobeFnt*ファイルを検索してすべて削除
2.文字化けするアプリケーションを起動
(Haseさんの場合はIllustrator10、僕の場合はInDesignCS)
3.再度*AdobeFnt*を検索すると、2.で起動した際に作成されたファイルが検索される。
僕のマシンでは3ファイル作成されました。
C:\Program Files\Adobe\InDesign CS_J\Required\Fonts\AdobeFnt07.lst
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\AdobeFnt07.lst
C:\Program Files\Common Files\Adobe\TypeSpt\AdobeFnt07.lst

エディタで開くと、このどれかに文字化けで表示されているファイルがあるので、"MS 明朝"等4箇所をそれぞれ書き換えて保存。
4.アプリを起動すると表示が直っているはずです。

それにしてもどうしてこうなったか原因がさっぱりわかりません。
抜本的な対策を見つけたいです。

Masatoru 2007/9/19 12:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

私もまったく同じ症状になりました。

Masatoruさんの方法で直りました。

私の場合はIllustrator7.0Jインストール直後からおかしく、
文字化けしているフォントでは表示も編集も出来ないというありさまでしたが、
修正後はきちんと表示が出来ました。

しかしながら何が原因か確かにまったくわかりません。

nesuke 2007/9/24 16:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

すみません。
Illustrator7.0J ではなく、10Jです…
Photoshopのバージョンと間違えました…
送信ボタン押した瞬間に気が付いたけど後の祭り;;

nesuke 2007/9/24 16:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3227] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 10:58)

[ 返信 ]

XMLからの流し込み

環境はwindows xp indesign cs2です。

XMLからの自動組版で、
文字の色が多数あり、
書体だけ1ランク太くしたいのですが、
XMLからのタグは1種類(例<bold>)しかなく、
困っています。

文字スタイルで割り当てしていますが、
文字の色も変わってしまいます。

文字色はそのままで、
書体のみで文字スタイルは設定できないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

ミニカー 2007/09/07 10:05:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

補足です。

流し込みではなく、

普通に新しいドキュメントで作ると、

希望の通りにはできます。

ミニカー 2007/09/07 10:41:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3226] 旧掲示板 (2007/09/07 Fri 10:05)

[ 返信 ]

PDF→イラレ8.0で開くと…。

PDFで支給された図形などをイラレ8.0で開くと一部のオブジェクトが無視され、埋め込み文字も化けた状態で開きます。でも、アウトラインされた文字を含む図形の場合は問題なく開きます。

こういう場合オブジェクトを壊さずに開く方法はあるのでしょうか?

読み込み時の警告*****************

所在不明のType1フォントは初期設定フォントで代用します。
所在不明の和文フォントは初期設定フォントで代用します。
特殊なエンコーディングのフォントはエンコードされました。
******************************

イラレ8.0
Adobe Acrobat 5.0
OS.9.2.2
NEW-CID

野々村 2007/09/06 16:34:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

素直に元データを貰った方がいい。

匿名 2007/09/06 17:01:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ちと機材が古すぎる。
もうちょっと新しめの機材なら工夫のしようもあるのだが。

匿名その100 2007/09/06 18:40:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

セキュリティー設定がされていなくて印刷可能なPDFならリーダーで開いてEPSとして書き出してからあたらめてIllustrator 8.0で開いてみる。
何らかのセキュリティー設定やフォントのエンベッドがされているとほぼ無理。
(方法がないわけではないが、その環境では微妙なので割愛)

no_name_no_life 2007/09/06 20:47:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ほんと古い環境なのにアドバイスいただき有り難うございます。
EPS(.psも試み)書き出しでしてみましたが、
「EPSを解析できません」のエラーがでます。
ーーーーー無理っぽいのであきらめます。
ありがとうございました

野々村 2007/09/07 10:05:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

> 「EPSを解析できません」のエラーがでます。
↑イラレ8.0で開ける時の警告です

野々村 2007/09/07 10:07:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

支給されたPDFのバージョンが、Illustrator8で採用しているPDFのバージョンよりも上のため、上位互換性が無いのでエラーになっているとかではないでしょうか?
PDFって一口に言っても、バージョンはありますから。

がび 2007/09/07 15:14:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3225] 旧掲示板 (2007/09/06 Thu 16:34)

[ 返信 ]

MACサーバーにアクセス出来なくなりました

メーカーで製品に付属のマニュアル作成担当をしていますTAROです。

win2000ノートパソコンからMACServerを見にいけていいたのが、
HDD故障のためパソコンを入れ替えましたところ、
MACserverにアクセスしようとするとアクセス許可がないとエラーが出てデータが見れなくなりました。
新しいパソコンはWinXPです。

MAC Server AppleShareIP Vr6.3で複数のMACを使用しています。

また、
XPだと見に行けないのかとも思いましたが、
他のXPパソコンからは見にいけるようです。

見に行けないパソコンと見に行けるパソコンとで違う点はWinXPよりSP2へバージョンUP(見れる)とはじめからWinXPSP2(見れない)です。

あと見れるパソコンも最新にアップグレードをすると見れなくなりました。

ウイルスソフトはまMcAfeeを使用です。

社内のパソコンはWinでDTPはMACを使用しているのでMACServerが直接Winから見に行けないのは大変効率が悪く困っています。

どなたか解決策をお知りの方いらっしゃいましたら、
ご教授よろしくお願いします。

TARO 2007/09/06 10:52:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

サーバへの接続はどのようにしているのですか?
ユーザーID打ち込んでます?ゲスト接続?
サーバー側のユーザーの設定はどうなっています?
サーバー側でlogではエラーは何と出ていますか?
(ウイルスソフトとか、XPだとかは関係なくて、多分設定だと思います。)

もし貴方がサーバを触る権限が無いのでしたら、サーバ管理者と相談するのがまず先決だと思います。

がび 2007/09/06 11:48:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

がび様、
早速の書き込みありがとうございます。

サーバーへの接続は有線LANにてTCPIP接続です。

ユーザーIDはWin立ち上げ時に入力しています。

サーバー側は利用者設定、
アクセス権の設定済みです。
Logはどこを見れば良いのかわかりませんが、
XPのPCが2台あり一方は接続できて、
一方が接続できない。

また、
接続できるPCもWinアップデータで最新にすれば接続できない状況なので、
やはり原因はWin側にあるのではないかと思うのですが・・・

TARO 2007/09/06 12:04:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

winXPやwin2000をウィンドウズアップデートするとセキュリティプログラムの関係でMAC-SEVER(MAC OS 9.X.X)にはつながらなくなるようです。
ちなみに最新のwinXPでは最初からそのプログラムが入っているのではじめからつながりません。
当方で原因としてわかっているのは
windows XP ホットフィックス-KB885835で
あともう1つあるようですが、それはまだわかっていません。(すみません)
解決方法としてはPC-MACLANを導入するのが一番かと思います。

tito 2007/09/06 12:51:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Windowsのセキュリティアップデート(SMB関連の脆弱性)が原因です。このアップデートを行うと、この部分の対策がなされていないAppleShareIPにWindowsから接続できなくなります。
とりあえずの対策は、このアップデートを外すと接続できます。ですがあまりおすすめしません。
どのアップデートだったかは忘れました。どなたかフォローお願い致します。

. 2007/09/06 12:54:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

winXPやwin2000をウィンドウズアップデートするとセキュリティプログラムの関係でMAC-SEVER(MAC OS 9.X.X)にはつながらなくなるようです。
ちなみに最新のwinXPでは最初からそのプログラムが入っているのではじめからつながりません。
当方で原因としてわかっているのは
windows XP ホットフィックス-KB885835で
あともう1つあるようですが、それはまだわかっていません。(すみません)
解決方法としてはPC-MACLANを導入するのが一番かと思います。

tito 2007/09/06 12:56:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>windows XP ホットフィックス-KB885835で
>あともう1つあるようですが、それはまだわかっていません。(すみません)

こちらの間違いでは?
KB885250 (MS05-011)
URL http://support.microsoft.com/kb/896433/ja

私の記憶違いでなければこれ1つだけだったはずですが…

とりあえずの対策は、このアップデートを外すと接続できます。ですがあまりおすすめしません。

根本的な対策は
 1. AppleShareIPをMac OS X Serverにアップグレードする
 2. WindowsのクライアントにPC-MACLANを導入する
 3. AppleShareIPのサーバ自体を他のサーバに更新する
でしょうか。

. 2007/09/06 13:26:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

がび様 tito様 ななし様、

ご教授ありがとうございました。

教えていただきましたアップデータを削除しましたらサーバーに接続することが出来ました。

(当然、
Win復元ポイント作成後に)
これで様子を見て見ます。

また、
セキュリティーに関しましては社内サーバー経由でIEに接続していますのでアップデータなしでも問題ないと思います。
(逆にアップデータしないようにいわれていますので)
問題は、
アプリで不具合出るかどうかだけです。

しばらく使って問題ありましたら、
掲示板に報告します。

TARO 2007/09/06 16:20:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>セキュリティーに関しましては社内サーバー経由でIEに接続していますのでアップデータなしでも問題ないと思います。

外部からは問題ないでしょうが、内部からの場合は問題ありですね。
まあ内部犯行を疑いはじめたらきりがないですが、情報流失のほとんどは内部犯行や関係者なんですよね…

ちなみにハンドルネームは「 . 」です(ちっちゃくてすみません)。

. 2007/9/6 18:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3224] 旧掲示板 (2007/09/06 Thu 10:52)

[ 返信 ]

DropStuffで圧縮して送ると文字化けします

完成したデータを、「StuffIt Standard 7.0.3J」で圧縮して、「宅ふぁいる便」で出力先に送っていますが、画像の名前が文字化けしてしまいイラストレータを開くとリンクがはずれてしまいます。その結果、画像が足りないといわれ、入稿ミスになって納期が遅れてしまうこともあります。原因と対策を教えて頂きたいのです。よろしくお願い致します。
文字化けは「/縺ゅ∈繧吶″縺28」こんな文字になってしまいます。

MAC OS 9.2 フォントは、CID
イラストレーター8.01
フトショップ 5.01 で作成しています。

クローバー 2007/09/05 17:26:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

出力先のStuffItのバージョンは?

. 2007/09/05 17:46:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

StuffItはバージョン7以降とバージョン6.5以下とでは日本語の扱いが変更になり、
互換性がありません。
相手がMacOS9であれば現実的には、
6.5以下のバージョンを使うか、
作るデータのファイル名をすべて英語にするしか方法はないと思われます。

また、
先方にバージョン7以降にアップグレードをしてもらえば問題はありませんが、
今度はほかの人とのやり取りに問題が起きます。

ふ 2007/09/06 00:40:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

フォルダに入れて圧縮すれば?

999 2007/09/06 09:34:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご参考に。
URL http://www.act2.com/store/catalog/faq_article.php?no=248

きき 2007/09/06 09:55:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

お返事ありがとうございます。

とても参考になりました!感謝いたします。

クローバー 2007/09/07 14:52:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

遅レスですけど、出力先に
URL http://www.shtml.jp/mojibake/google.htmlを
教えてあげるとか。
あとファイル名に濁音・半濁音を使用しないとか。

茶尾 2007/09/14 23:56:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

StuffIt 関連追加情報です。
非常にわかりやすいと思いました。
URL http://dtpwiki.jp/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B0%B5%BD%CC%A1%BF%B2%F2%C5%E0

ふ 2007/09/16 03:44:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3223] 旧掲示板 (2007/09/05 Wed 17:26)

[ 返信 ]

エクセル→インデザインCS3

ご質問させていただきます。

当方環境 OSX 10.4 Mac mini
インデザインCS3 
     エクセル 体験版 
     Neo Office

エクセル or オープンオフィス で作成した表をインデザインCS3へコピー・ペーストしたいのですが、
ペーストしても文字データしかペーストできません。

これまでOS9のインデザイン2.0Jでは出来ていたのですが
CS3になって設定が必要になったのでしょうか?

わかる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。

KBD 2007/09/05 11:57:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

さらに自己レスです。

タブ区切り文章になっておりました。
表→テキストを表に変換で対応できました。

ありがとうございました。

KBD 2007/09/05 12:18:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3222] 旧掲示板 (2007/09/05 Wed 11:57)

[ 返信 ]

Illustratorファイルのバージョン判別

CS3をインストールするとCS、CS2で作ったファイルのアイコンがCS3のものになってしまいました。
皆さんは、ファイルのバージョン確認はどうされてますか?
ファイルの情報を見る(コマンド+I)ですか?
Windows用の「EPSとAIファイルのバージョン識別ツール」http://www.trojanbear.net/omake.htm
や「アプリ起動ユーティリティ」http://www2s.biglobe.ne.jp/〜jxli/bbs/bbs1/index2.html

のようなものは、Mac用ではないでしょうか?
Windows経由のデータはファイルの情報を見る(コマンド+I)で判別できないし(リソースが無くなるから?)
Bridge CS3でもバージョンまではわからないし

皆さんは、どうされてますか?

よし 2007/09/05 11:53:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

フリーソフトの「イラレの鬼」を使っています。
googleで検索するとすぐに見つかりますよ。

こんぱす 2007/09/05 13:06:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

イラレの鬼ではCSのヴァ−ジョンは分かりません。

当方も判別ソフトを捜していますが、どうにも見つかりません。

名称設定済 2007/09/05 13:53:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Bridgeで確認。

匿名 2007/09/05 14:47:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

エディタで確認

4 2007/09/05 15:00:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

CS3は知らないけれどイラレの鬼でチェックするとCS,CS2はVer11、12で出てきます。
これではだめですか?
当方G5 Pantherです。

k 2007/09/05 22:23:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>Bridgeで確認
Bridgeでわかりますか?
どうすればいいですか? 教えてください。

大 2007/09/06 06:57:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

明らかにCS2で作成されたデータを
イラレの鬼MXで見ると11.0で出ました。

またエディタでCS2のデータのヘッダ部分をみても
11.0と出ています。
(12.0とでるのもある)

Bridgeではイラレのバージョンは出てきません。

どうにもお手上げです。

なお当方G5 10.4.9
CSはイラレ、フォト、インデザは
1〜3まで搭載しています。

どなたかお力をかしてください。

余談ですが、アドビのサイトで見てみると
「CSを1〜3を同じマシンに搭載する事は推奨していません」とのこと

そんなん言われても…。

名称設定済 2007/09/06 09:56:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>>イラレの鬼でチェックするとCS,CS2はVer11、12で出てきます。
その通りですね。

Checkmanってのもあります。
ただ、CheckmanはCSの判別に時間がかかる時がありますが。

風来坊 2007/9/6 9:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

> またエディタでCS2のデータのヘッダ部分をみても
> 11.0と出ています。
>(12.0とでるのもある)

Creatorではなく
CreatorVeasionで見る

久しぶりに 2007/9/6 17:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

VeasionではなくVersion
あとBridgeはファイルプロパティで

久しぶりに 2007/9/6 17:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>あとBridgeはファイルプロパティで
どこにバージョンでてきますか? 本当にBridgeでわかるんですか?

とー 2007/9/7 11:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

Bridge3ならば、Bridgeで開き、コンテンツを指定して、ファイル→ファイル情報でアプリケーションの情報が表示されます。イラストレータなら10,CS2,CS3とそれぞれ表示されます。

TOSHI 2007/9/7 18:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

Bridgeは、ver.10以上で作成バージョンしかわからない。ver.9以下や保存バージョンがわからないので結局、他のツールや直接エディターで開かないといけない。

とー 2007/9/8 10:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

だから10以上ならBridgeで見ればいいし、それ以下なら鬼でいいのでは?
それかエディタでヘッダを見るか。
>1-4で答えが出てるじゃない。

Q 2007/9/8 16:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

10以上でもBridgeでは、保存バージョンがわからないよ

G 2007/9/9 6:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

 
nandaka fumou na kakikomi ga ‥‥‥‥‥‥  

〜 2007/9/9 15:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

よくわからなくなったので、質問したいのですが、作成バージョンと保存バージョンとは、何をもって言っているのでしょうか。
Bridge3で出てくるのは、保存バージョンですが。
例えば、イラレCS2で作成したものを、CS3で開き、CS3で保存すると、Bridge3では、CS3と表示されます。
OS、マシン、ソフトなどの環境が違うと、Bridgeの動作も違うのですかね?

TOSHI 2007/9/10 9:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

データ入校で下位バージョンに落として保存されてないか? 使用(製作)バージョンと保存バージョンは、データチェックで必要項目です。下位バージョンに落としたデータはトラブルが起こりがちですので。

オペ屋 2007/9/10 9:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

このトピックのURLを、

Adobe - 製品への要望 / 不具合報告 フォーム
URL http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&lang=Japanese

に入力して、Bridgeの不具合報告として送信しておきま
した。他の方も、不満であれば、せっかくなので、同様
に送信されるといいと思います。

また、

Illustratorファイルのヘッダ一覧 - DTPWiki
URL http://dtpwiki.jp/?Illustrator%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%A5%D8%A5%C3%A5%C0%B0%EC%CD%F7

にて、Illustrator のファイルをテキストエディタで開
いたときの見え方の画像を掲載したページが作られてい
ますので、参考にされるといいと思います。

CL 2007/9/11 9:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.23

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

ぶり返してしまって申し訳ありません。
結局この話題、みなさんどう解決されたのでしょうか?
当方 10.4.10&9.2.2 環境では[イラレの鬼]で問題なく
バージョンの判別(5.5〜CS3まで経験しています)が出来ております。
明らかにCS2のデータが11.0と表示されたことも1度もありません。
今まで[イラレの鬼]に頼りきっていただけに、これが信用出来ないとなると・・・困ります。
明らかに違うバージョンが表示された例は、名称設定済さん以外にもあるのでしょうか?

こんぱす 2007/11/6 19:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.9) Gecko/20071025 Firefox/2.0.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

このスレはおそらくCreatorとCreatorVersionの違いがわかる人とわからない人のすれ違いの論争です。
「イラレの鬼」を使っていないのでわかりませんが、Creatorしか表示しないのかもしれません。
(スレ主さんの挙げたツールでは両方を同時に識別します)

オペ屋さんが書いているような問題もあるので「イラレの鬼」に頼りきりにならず、4さんの書いたようにエディタで確認することも必要でしょう。
でなければ「イラレの鬼」作者さんが更新する気がおきるように、フィードバックにどんどん協力すべきでしょう、もう手遅れかもしれませんが。

亀 2007/11/7 14:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

> このスレはおそらくCreatorとCreatorVersionの違いがわかる人とわからない人のすれ違いの論争です。

なるほど!
みなさん分かった上でのお話だと思っていましたので、こちらが混乱してしまいました。
スッキリしました。亀さんありがとうございます!

こんぱす 2007/11/7 15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3221] 旧掲示板 (2007/09/05 Wed 11:53)

[ 返信 ]

英文スパムコメント対策に関するお知らせ

英文スパムコメント対策として、本文に日本語を含まない、1バイト文字のみの書き込みについては、新規トピック作成、トピックへのコメント、共に不可能に設定させていただきました。

今までも本文にURLだけを載せたRESなどありましたが、そういったものも今後はエラーになりますので、2バイト文字の日本語を含むコメントを記入してくださるようお願い致します。

動作の不具合等ございましたらこのスレッドにコメントとして記入してください。

以上、よろしくお願いします。

掲示板メンテナー 2007/09/05 01:52:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3220] 旧掲示板 (2007/09/05 Wed 01:52)

[ 返信 ]

書体はフォルダに入れてるのですが、アプリケーションで書体が選べない・・・

書体に対しての知識が殆どないので、ご教授頂ければと思います。

OS 9.2.2で書体がNEW CIDを主に使っているMacへ、誤ってOCFフォントを入れてしまいました。
すると、元々入っているモリサワ,osaka等以外のTrueTypeフォントが
アプリケーションで選択出来ない(表示されない)状態になってしまいました。
ATMのバージョンは4.6.2liteです。

ダイナフォントや平成角ゴシック、平成明朝まで表示されない状態になってしまいました。
フォントフォルダを確認しましたが、ちゃんと変わらず入っています。

誤って入れてしまった書体を捨てたのですが、改善されません。

意味があるかどうかはわかりませんが、私の方で気づいたこと試したことは、
・同バージョンのATMの再インストール→特に変化なし
・Distiler起動→フォントフォルダ内が変更された時に出るMake-CIDユーティリティでエラーが出た
・ユーティリティのFontList 1.4でリスト作製→他アプリケーションで表示されない文字はリスト化されず、
 捨てたはずのOCFフォントの一部がリスト化される
・何故かフォントフォルダから捨てたフォントの一部が選択出来る

もう何がなんだかサッパリです。
一応このサイトの過去ログは見てみたのですが、同様のトピックがございませんでしたので、
新規書き込みさせて頂きました。

急を要する仕事があり、かなり困っています。
よろしくお願いします。

eses 2007/09/04 19:49:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえず急を要するようであれば、私ならシステムを再インストールしちゃうと思います。現在のブートパーティションと同じところに。現在のシステムフォルダはそのまま保管して、CIDフォントだけ新しい方に移動するのであれば確か使えたかと。

今回の件との関連はわかりませんが、MakeCIDのエラーはどういうエラーだったのか、ちょっと興味あります。

AT 2007/09/04 21:49:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>AT様

アドバイスありがとうございます。

非常にお恥ずかしい話なのですが、
以前、当マックを使用していた者がリカバリCD等のオリジナルのCD-ROMを紛失させてしまっておりまして、システムの再インストールが出来ない状況です。他のマックからシステムを持ってきても大丈夫なものなのでしょうか?

Diltillerのエラーは「結果コード -38」と表示されました。
Adobeのサイトで結果コードというもので調べているのですが、見つけられず、まだ書体も使えない状態です

eses 2007/09/04 22:10:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

OCFフォントを、どこにどのようにインストールされましたか?

qvp 2007/09/04 22:36:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

通常の市販フォントはインストーラーを使って「システムフォルダ>フォント」フォルダに保存されます。
>003
「トラップ質問」と誤解されそうな聞き方は避けましょう。

本題です。
システムフォルダの中の「フォント」フォルダに大量にフォントがある場合システムが不安定になったり起動が遅くなります。
間に合わせで、必要な書体のみ残してその他をシステムフォルダ外のフォルダに移動されて再起動してみては?
(別パーティションへコピーしてオリジナルを削除することは絶対にしないでください)
その際に、ATMの初期設定の削除も同時に試してみてもいいかもしれません。

おじさん 2007/09/04 23:25:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

追加
同じ機種であればそのままシステムを持ってきても使えますが、初期設定の違いやアプリが独自にシステムへインストールする書類などあるため注意が必要です。
またディステーラーのエラーとありますが、ocfを入れた状態で一度Distillerを立ち上げてしまったかもしれませんので、もう一度makeCIDでフォント情報を書き直すためにアクロバットのフォルダー内の「Distiller>Data>psdisk>Resource>CIDFont」の中身を確認してみてください。ocfフォントらしき名前がありましたら削除してください。

おじさん 2007/09/04 23:48:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>通常の市販フォントはインストーラーを使って「システムフォルダ>フォント」フォルダに保存されます。
>>003
>「トラップ質問」と誤解されそうな聞き方は避けましょう。

 どうインストールしたかは重要な情報・要素ですから、それを禁止するのは間違っています。
 勝手に、通常の市販のOCFと決めつけるのも(多分、あってるとは思いますが)、いかがなものかと思います。

 詳しい状況は、本人しか分からないのですから、解答者側はどんな些細な情報でも必要と思うことは聞くべきでしょ。勝手に自粛しては、解決を遅くするだけです。意外なことが原因になることがありますから。

 で、、
 ・AdobeFnt*.lstの削除
 ・フォント自体が壊れていないことを前提として、最低必要限のフォントをコピーして、フォントフォルダと入れ替える
 でどうでしょ。

匿名 2007/09/05 06:16:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

おっと、そう言えば、あるメーカーのOCFフォントは、ドラッグコピーだったなぁ。
スーツケースだけなら、インストーラいらないし。

匿名 2007/09/05 06:51:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>おじさん様

ご丁寧なご説明ありがとうございます!
フォントを別パーティションへ移行後、
元フォルダに戻すとフォント復活しました!

お陰様で、何とか本日上げの仕事には間に合いそうです!
本当に助かりました。
ありがとうございます!!

ただ、やはりディスティーラーのMakeCIDが
うまくいきません。
「Distiller>Data>psdisk>Resource>CIDFont」
を見てみたのですが、OCFっぽい書体はなく、
原因となっていたOCFフォント(削除済み)に
該当するものもありませんでした。

AdobeFnt.lstですが、システムのアプリケーションサポートの中にあったり、
Acrobatのフォルダの下層にあったり、複数の場所にあり、
どれを削除していいかわかりませんでした。

もし場所がお分かりになる様でしたら、お知恵をご拝借させてください。

eses 2007/9/5 9:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>どれを削除していいかわかりませんでした。

 必要なものは、自動的に作成されますから、すべて削除して構いません。

匿名 2007/9/5 10:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>おじさん

トラップ? どこが罠なのか指摘してください。
正規のモリサワOCFフォントが、“書体に対しての知識が殆どない”ユーザーが“誤って”インストールするような代物でないことは、ご承知でしょう。
私は質問内容から、違法コピーと推察しましたが、
誤解はマズいので確認のためにあえて質問したまでです。
で、違法コピーを使用したために起きたトラブルであれば、アドバイスは不要…というか、すべきでないと私は思います。

qvp 2007/9/5 13:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

スレ主さま

とりあえずの仕事に支障がなくなによりです。
他の問題へのアドバイスのためOCFフォントのインストール方法を教えてください。
インストールディスクは使用しましたか?
フォントフォルダにあったのはスーツケースですか、フォルダですか? 両方ですか?

ビットマップ 2007/9/5 14:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

スレ主様の問題は大方解決しているようですが、ご指摘がありましたので書かせていただきます。
私は決して断定した書き方はしてません。
私も含め、誤解されないような書き方をしましょう。
と言う意味で書いたつもりです。
私自身006様に誤解されてしまいましたから、反省すべき点です。

おじさん 2007/9/5 14:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

モリサワOCFだと、どこかに書いておりましたっけ?

はて? 2007/9/5 16:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>書体がNEW CIDを主に使っているMacへ、誤ってOCFフォントを入れてしまいました。

↑この文面ではモリサワと言わざるを得ないと思うが。

わざわざ「New CID」と銘打ってるのはモリサワだけだし。
他のメーカーのフォントなら、何をどう「誤る」というのか。

匿名その100 2007/9/5 17:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>書体がNEW CIDを主に使っているMacへ、誤ってOCFフォントを入れてしまいました。

いや、NewCIDがモリサワなのは当然だし、その後ろにも書いてあるからわかるだろ。

しかし、OCFが何だったかは、明記されていないし、可能性が高いといって、勝手にモリサワと決めつけるわけにもいくまい。

匿名 2007/9/5 17:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

あんまり揚げ足取るのもナンですが、どうもスッキリしないので。
>おじさん

>私は決して断定した書き方はしてません。
>私も含め、誤解されないような書き方をしましょう。と言う意味で書いたつもりです。

私の書いたことが誤解を招いていますか?
含んだ言い回しはしましたが、ハッキリ書くなら、
「トラブルの原因はもしかして[k]版のモリサワOCFじゃないんですか?」ということです。
引っかけでも何でもなく、正規ユーザーかどうかの確認です。

>私自身006様に誤解されてしまいましたから、

私が何か貴方の書いたことを誤解していますか?
「トラップ質問」と誤解されそうな聞き方は避けましょう。という貴方に
どこが罠だと思うか指摘してほしいと書いたまでです。貴方は答えてくれてませんが。

003をスルーした時点で質問者への疑いは、より濃くなったわけですが、
それが誤解だ、濡れ衣だというなら釈明すれば良いことでしょう。

qvp 2007/9/6 5:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17


>qvp
フォントに詳しくない人が、仮にも正規版がどういうものかも判らず、また何が違法行為に当たるかも知らないまま、何の疑いも無しに正直に書き込んだとしたら。それが違法に該当する行為だとしたら、その人は自分の違法行為を露呈してしまうことになります。
そう言った聞き方は少なからずトラップみたいなものではないでしょうか。
私は、そういう風に板に引き出して叱責し、またそれが切掛けで板があれ気味になる(過去にそう言った物が多くあります)より、正規版とはこういうものですと事前に知らせて、万が一にも違法に該当するようでしたら、自ら気付いてもらって、自ら身を引いてもらい、穏便に終わらせたい。それだけです。

006の匿名はqvpさんと同一人物ですか?
「避ける」とかきましたが、禁止とは書いていません。
「避ける」とは「別の道筋がある」ということです。

おじさん 2007/9/6 10:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

だろうね・・
いまさらOCFのフロッピィを書き替えてもらうかねぇ
はなしは違いますが
DNPの入稿制限(QX3.3, OCF)は賞賛しますよ

神内 2007/9/6 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>おじさん
なるほど、あなたがトラップ質問と書いた意味はわかりました。
確かに、そこまで無意識に違法行為を犯していたとしたら(あくまで仮説)、
私の聞き方を罠のようだと思ったかもしれないですね。

ですが、知識があろうとなかろうと当然、違法は違法で、
むしろ無意識にそういった行為に及んでいる人にこそ、
自分が業界全体の不利益に加担しているということを認識してもらいたいと私は思います。
違法コピーが原因で起きた可能性のあるトラブルの解決を
サポートすることも間違っていると思います。
非難のコメントが集中するとしたら、それこそ業界として正しい雰囲気だと思うくらいです。

私は個人でフォントやアプリケーションのアップグレード等に散財してきただけに、
そのあたりに過敏に反応してしまう向きもありますが。

006[匿名]のコメントは私ではありません。これに関しては私の読み違いでした。失礼しました。

qvp 2007/9/6 12:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3219] 旧掲示板 (2007/09/04 Tue 19:49)

[ 返信 ]

QuarkXPressのページコピーについて

はじめまして、お邪魔します。
基本操作の質問で申し訳ありません。
環境はMacOSX・QuarkXPress6.1を使用しています。
マスターを使用せずに、1ページ目と同じ内容を2ページ、3ページと数を増やしていきたいのですが、ページまるごとコピーの操作が分からず、皆様の知恵を貸していただきたく書き込みしました。 よろしくお願いします。

太郎 2007/09/04 11:59:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえずマスターに乗せてページを作って、
オーバーライド(マスターページから無効)とかはできないのでしょうか?

ぽーすけ 2007/09/04 13:50:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

サムネールにして新規プロジェクトに、ドラッグコピーしていくのはどうでしょう。

香月四朗 2007/09/04 15:12:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/522.11.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.3 Safari/522.12.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ぽーすけ様・香月四朗様
回答いただきありがとうございます。
さっそく作業にかかります。

 新規回答欄に書き込まなくては
いけないと思いますがイラストレーターで入稿
される見開きで作られたデータを
中綴じ製本のデータに作り直す際に、
1ページ目に作ったデータを
2ページにコピーし、画像を取り込み直し、
作成するという作業をしております。

 今後、作業を効率化する為に
なにかよい方法がございましたら、
お教えいただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。

太郎 2007/09/04 18:35:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3218] 旧掲示板 (2007/09/04 Tue 11:59)

[ 返信 ]

Jpegデータまたはbmpデータをaiデータにしたいのですが、

環境は、mac OS 10.4.10
Illustrator 10.03
Photoshop 7.0
を使って 入稿されたロゴデータが
Jpegデータとbmpデータなのですが
aiデータに変換したいのですが可能でしょうか?
宜しくお願いします。

チョビ。 2007/09/03 19:36:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

可能。

ヒデヤさん 2007/09/03 19:47:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Inkscape
Cocoapotrace

もふもふ 2007/09/03 20:11:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

可能ですか!!
aiデータにする詳細はどのように
行えば良いですか?
その場合使うソフトはIllustratorですか?
Photoshopeですか?
やりかた等教えてください。
データの内容は
丸い枠と
四角い枠それと漢字で3つの構成でロゴになっています
その丸枠/四角枠/漢字の色も変えたいと思っています。
手順を教えて下さい。
よろしくお願いします。

チョビ。 2007/09/03 22:21:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

だから、002の通りだよ。
もちろん他にもやりようはあるけど。

環境が許す&手に入るならStreamlineでも。

ロゴデータのデザイン次第ではTIFFでも色
は付く。

匿名希望 2007/09/04 02:39:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

別にハンドトレースでもいいんじゃないの?
内容が分からないからなんとも言えないが。
提供された素材がそれなりに高画質ならそれでいいと思うが。

>丸枠/四角枠/漢字

単純に考えれば問題となるのは「漢字」部分だよねえ。

匿名その100 2007/09/04 08:12:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

色を変えるだけならaiにする必要もないと思いますが。

ダブルラッピング 2007/09/04 09:29:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ありがとうございました。

チョビ。 2007/09/04 15:22:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3217] 旧掲示板 (2007/09/03 Mon 19:36)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 212
  5. 213
  6. 214
  7. 215
  8. 216
  9. 217
  10. 218
  11. ...
  12. 373
  13. (4281-4300/7,454)
  14. 次20件