DTP駆け込み寺
  1. インデザインでの文字の回り込みについて(0)
  2. ファイルサイズについて(0)
  3. イラストレーターcs2での画像リンク(0)
  4. カラーブックの作成(0)
  5. 行の余白に線を入れたいです(0)
  6. G4のOS10.4に9.2.2をインストールしたいのですが・・・(0)
  7. CS3のWin版からMac版へ(0)
  8. 人物画像のしわを取る方法(0)
  9. フォトショップアンインストールで削除出来ないフォルダ(0)
  10. IllustraorCS3 EPSデータをIndesignCS3に配置したときに起きる問題(0)
  11. InDesignから書き出したPDFで、しおりからのジャンプが出来ない(0)
  12. CS3の透明効果+特色の不具合(0)
  13. イラストレータ8.0.1で縦組みで2ケタ数字の「縦中横」にすると、位置が下がる。(0)
  14. Intel Macintosh G5 ってなんですか?(0)
  15. ArialをHelveticaと誤認?エラーが出ます(0)
  16. クリッピングパスの中にクリッピングパス(0)
  17. 撮影の立会いはどうすればようのか(0)
  18. Illustrator 10からPS書き出しの方法(0)
  19. PM7000C(0)
  20. パーテーションをくぎったのに。(0)

[ 返信 ]

インデザインでの文字の回り込みについて

インデザインCS3で記事組みを作成しています。
1ページに複数のテキストボックスを使用しています。
そのテキストボックス同士が重なり合う部分があり、
その重なっている部分にオブジェクトを配置するのですが、
テキストボックスそれぞれ別々に回り込み設定をしたいのです。
しかし、上にあるオブジェクトに左右されてしまうので
思い通りのレイアウトができません。

文章では説明しづらいのですが、
例えば、文章1(縦書き)のボックスの10行目部分にオブジェクト(回り込み・次の段にテキストを送るの設定)を配置してそこで文章を終わらせます。(2段組)
次に文章2(縦書き5段組)のボックスを同じ場所に置き、文章1の10行目から左10ミリぐらいの位置から流したいのです。

分かりづらくて申し訳ありませんが、お分かりの方がいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

伝次郎 2009/01/14 00:27:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いまいち、状況が把握しずらいのですが、文章1の回り込みとと文章2の回り込みを別々のレイヤーに配置してみてはどうですか?

匿名係長 2009/01/14 00:54:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

匿名係長さんへ→
わかりづらい文章にもかかわらず、ご回答ありがとうございました。

さっそくレイヤーを別にして試してみました。
すると、上のレイヤーに配置したオブジェクトの回り込み設定が、
レイヤー別にかかわらず、すべての文章に適用になってしまいました。

やはりテキストボックスを重ねないような方法でやるしかないのでしょうか…。

伝次郎 2009/01/14 16:44:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>やはりテキストボックスを重ねないような方法でやるしかないのでしょうか…。

テキストボックスを段組みにしなければ(つまり横長のボックスを5個連結すれば)、できそうな気がしますが。

レイアウトによっては段組みでない方がよいものもあります。

能勢 2009/01/14 17:10:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ある程度レイアウトが確定していて、場所も多くないなら、ボックス自体のパスを変形させるのはいかが?

masao 2009/01/15 11:43:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

能勢さん、masaoさんへ→
縦書き文章の開始地点(右のライン)を一緒にして
それぞれ一括流しすれば、誰が作業をしても
簡単かなぁと思った次第なんですけど、
やはり、部分的な作業はしたほうが良いみたいですね。
ご回答いただいた内容を参考にして
作業をしてみたいと思います。
ありがとうございました。

伝次郎 2009/01/16 11:00:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4303] 旧掲示板 (2009/01/14 Wed 00:27)

[ 返信 ]

ファイルサイズについて

初心者レベルです。
教えてください。

パンフレットを制作しているのですが、
画像をリンクするのと埋め込むのとありますよね?
埋め込んだ方がファイルが軽くなるのですが...。
そういうものなんですか?

16ページのパンフを作ってまして、
見開きの2ページでひとつのファイル。
各ファイル60M〜180Mくらいで全部で8ファイルあります。
ものによっては開こうとするとフリーズするファイルも出来てしまって。。。
再起動しても再インストールしても開かなくなってしましました。
DELLのPCでメモリ1Gあるんですけどね。。

少しでもファイルを軽くした方が入稿にも都合が良いんで軽くしたいです。
どなたか教えていただけるとおりがたいです!
お願いします!!

プラプラ 2009/01/13 16:32:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

書き忘れましたが、イラストレーター9を使ってます。
画像はフォトショップ7.0で加工しました。

プラプラ 2009/01/13 16:38:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

校了までは画像リンク、aiファイルの軽いデータで制作して、校了後に入稿先の条件に合わせるようにしたらいかがでしょうか?
さらに入稿時データをプリントアウトして確認すると良いと思います。

(犯罪者) 2009/01/13 17:37:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>(犯罪者)さん
レスありがとうございます。
aiファイルの方が軽いのですか...。
知らなかったです。
どうしても2つのファイルが開かなくて、家のPCでも開かなかったので、ゼロから作り直しをする事にしました。

プラプラ 2009/01/14 08:57:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>画像をリンクするのと埋め込むのとありますよね?
埋め込んだ方がファイルが軽くなるのですが...。

埋め込みよりリンクの方が軽くないですか?

みや 2009/01/15 16:02:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>みやさん
海外に行ってまして、返事遅くなりました。
すみません。

リンクの方が軽いと思っていたのですが、
自分の場合は埋め込んだ方が軽いのです...。

何か間違えているんでしょうかね??

今週末の入稿に向けて、奮闘中。

プラプラ 2009/01/19 13:14:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

リンクで保存したファイルをもう一度開いて、ちゃんとリンクが生きているか確認してみてください。もしかしてリンクが消えて画像が埋め込まれていませんか?
だとしたら保存する際に「配置した画像を含む」にチェック入れてませんか?これを外せば、かなりサイズが変わると思いますよ。

みや 2009/01/19 17:04:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

老婆心ながら、リンクしている画像の形式が不明ですが、皆さんはEPS形式の話をしているのですよね?
プラプラさんの書き込みだとおそらくEPS形式以外の画像を張り込んでいるのでは…?

もし張り込み画像がEPS形式でしたらこのレスはスルーしてください。

カミン 2009/01/19 17:41:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

epsじゃなくてjpgでも(他の形式は確認してないけど)、リンクと埋め込みの重さの違いはでるのでは?
それとも私が質問の意味を勘違いしてるのか・・・

みや 2009/1/19 18:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>みやさん、カミンさん
レスありがとうございます!
画像はEPS形式なんですよね。
みやさんの言うように「配置した画像を含む」にチェックして保存してました。
これのせいでしょうかね。。
昨日も、作ったデータが何度もフリーズして開かない状態になってしまって...。
これで少しでもスムーズになったらうれしいなぁと思っています。
ありがとうございますっ!!

プラプラ 2009/1/21 8:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>みやさんの言うように「配置した画像を含む」にチェックして保存してました。
>これのせいでしょうかね。。

かね。。って…

「含む」という日本語の意味を知らない外国の方ですね?
わかります。

ひさしぶりにきてみた 2009/1/21 16:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4302] 旧掲示板 (2009/01/13 Tue 16:32)

[ 返信 ]

イラストレーターcs2での画像リンク

mac イラストレーターcs2で、冊子のデータを製版屋さんに入稿しました。
データは見開きごとにフォルダに分けてあり、フォルダ内にイラストレーターで作ったレイアウトデータとリンクされている画像データ(eps)が入っています。

色校正を出してもらい、確認した所、
画像が数点違うものにすり替わってしまいました。

製版屋さんに確認しました所、
「同じ名前の画像が別のページに使われていたので、それにリンクしてしまったようです。
cs以降のイラストレーターだと同じ名前の画像があった場合、フォルダをまたいでリンクが変更されてしまうことがあります」

と言われてしまいました。

同じ名前の画像を存在させないことが一番いいのは解っているのですが、コンテンツごとに製作している会社が違うのでまれに画像の名称が同じになってしまうことがあります。(画像の名前がだぶらないように単純な名前は避けるようお願いしています)

ただ、見開きページごとにフォルダに整理されていれば、別フォルダに同じ名前の画像があったとしても、イラストレーターの書類と同じフォルダに入っている画像がリンクされると思っていました。

製版屋さんの言う通りなのでしたら、入稿の仕方を考え直さないといけないと思っていますが、実際、このようなこと経験されたことある方いらっしゃいますか?

山口 2009/01/13 10:30:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>>データは見開きごとにフォルダに分けてあり
こんなおかしな作り方をしているのが、そもそもの間違いでしょう。
過去ログをご参考に。

555 2009/01/13 10:57:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> コンテンツごとに製作している会社が違う

ページ割ができているのなら
p3_tomato.eps p4_orange.eps
というように頁番をファイル頭につける。
ページ割ができていないなら
yosinoya_gyudon.eps toireya_unco.eps
というように、コンテンツ名をファイル頭につければ
ダブリはなくなるのでは?

突然ダンボール 2009/01/13 11:17:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>見開きページごとにフォルダに整理されていれば、別フォルダに同じ名前の画像があったとしても、イラストレーターの書類と同じフォルダに入っている画像がリンクされると思っていました。

ミスの原因はここにあり。というかミスの要因が散在しているように思います。書かれたものだけ、もちろん行間も読んで判断しているので申し訳ないのですが…。

>製版屋さんの言う通りなのでしたら、入稿の仕方を考え直さないといけないと思っていますが

入稿の仕方を考え直すよりも、DTPの作業にかかる前にもっと計画性を持って仕事しなければダメです。その前提として、初心者なら製版屋さんの言うことに従うべきです。
製版屋さんのご担当していただいた方(なんで敬語つかうんやろ?)に「言われてしまいましたぁ」という結果だけここに明示するだけでなく、突っ込んで聞いてください。わからないこといっぱいあるはずですよ。

>画像の名前がだぶらないように単純な名前は避けるようお願いしています

なぜ他人につけさしているのですか?

>同じ名前の画像を存在させないことが一番いいのは解っているのですが、

わかってるなら実行しましょう。

以上、あれこれ書きましたが、DTPを続けていかれるのならという思いを込めて書きました。あまりにも不安なので…。

すり替わったのは画像だけではない 2009/01/13 11:17:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

既に認識されている通り、名前を変えるじゃだめなんですか?
時間と手間がどうしても許さないのなら
埋め込みやpdf入稿なら回避できるでしょう。
(画像データは煩わしいのでいらない)
それと、良かれと思ってページごとにフォルダ分けしてあっても
製版時は面付け作業する際に邪魔だったりトラブルの元だったりします。
2ページ分を紙サイズや仕様に合わせて4面、8面、16面と面付けしますから。
多ページ物でフォルダ分けしたければ「面付けページ分」ごとの方が
リンクのトラブルは大幅に防げます。
とにかく、あまりラクしようなんて思わないで、次の行程で現場が迷惑なトラブルが起きないようにする気遣いこそが一番大切なんだと思いますよ。

製版の知識も大切
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

スレ主さんがやたらと非難されていますが、どちらかといえば、
オペレーションした製版屋さんの問題という可能性が高いのではないですか?
フォルダをまとめたときに上書きしたとか。
データが紛らわしいことに違いはないので、
そこにもそもそもの問題はあるのでしょうが、
初心者呼ばわりすることもないと思いますよ。

> cs以降のイラストレーターだと同じ名前の画像があった場合、
> フォルダをまたいでリンクが変更されてしまうことがあります

要は、これが本当に起きることかどうかが問題なのでは?

ただ、ファイル名に気を付けるに越したとはないのは当然ですが、
スレ主はその辺の事情も書かれていると思います。
クライアントからの支給データだと、
勝手に変えられないこともありますしね。
そういう問題が普通に起こるかどうかを知りたいのだと思います。
私も初めて聞きましたので、知りたいです。

またデザイナーサイドからすれば、
見開き単位のデータ管理がトラブルが少ないですしね。
結局はある意味、制作と出力との共同作業なので、
依頼されているところと話し合って、
手順を確認して、役割分担するのが
一番いいのではないかと思います。

> 多ページ物でフォルダ分けしたければ「面付けページ分」ごとの方が
> リンクのトラブルは大幅に防げます。

自社内で印刷するならともかく、
どう処理するか分からない外部に出すのに、
できるはずないでしょう?
印刷や製本の都合もあるでしょうから、
制作サイドで折りや面付けまで指定するのは
どうかと思いますよ。

そんないひどいですか? 2009/01/13 14:05:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>「同じ名前の画像が別のページに使われていたので、それにリンクしてしまったようです。
cs以降のイラストレーターだと同じ名前の画像があった場合、フォルダをまたいでリンクが変更されてしまうことがあります」

ってこんなこと本当にあるの?

1つのフォルダにまとめたのならわかるけど・・・

印刷会社の製版担当者 2009/01/13 14:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

当方はIllustratorではスレ主様のような現象には行き会ったことがありません。
Illustratorの話ではなくてInDesignの話ですが、「リンクミスで起こりうる似たような出来事」として、ご参考までに……

InDesignでフォルダ移動やコピーをすると
リンクファイルが「リンク切れ」状態になりますが、
この修正時にミスをしてリンクを間違えることがあります。

フォルダA
-本文.indd 中表紙タイトル.ai 中表紙背景.ai

フォルダB
-本文.indd 中表紙タイトル.ai 中表紙背景.ai

フォルダBの本文.inddを開いて作業している状態
→フォルダAの本文.inddを開くとリンク切れを起こしていたのでリンク修正
→再リンクするために開いたダイアログでは最初にフォルダBが表示される
→フォルダBに同じ名前のファイルがある
→うっかりフォルダBのほうにリンクしてしまう

このようなミスです。
当方は似たような構成の冊子を定期的に作るため、
フォルダをコピーし、フォルダ名を冊子のタイトルに変更して、
前に作ったファイルをテンプレート代わりに作業することが多いです。
するとフォルダ名が違うだけで中身のファイル名と構成はほとんど一緒というフォルダが出来てくるので、
同時に二冊分作業しているときなどに上記ミスをします。

これはあくまで自分のミスで、ソフト的なバグや構造の問題で起こることではないですし、
本職の印刷屋さんがこのようなミスをすることは無いと思うのですが……
自分の作業中のミスを減らすという意味でも、同名ファイルは極力作らない方が良いですね。

野道 2009/01/13 14:42:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ファイル1:
リンクフォルダ1 - A B C D E

ファイル2:
リンクフォルダ2 - d e f g h

上記の構成でファイル1、2とリンクは別の階層でともにリンク切れ状態

手順1.ファイル1を開きリンク修復を行う。当然リンクフォルダ1につなげる。
手順2.次にファイル2を開くとdとeがリンクフォルダ1のDとEにリンクされている。

アプリケーションを終了してからファイル2を開くと全てリンク切れの状態になる。
手順1と手順2の間でファイルを閉じても結果は変わらない。

Jos 2009/01/13 14:51:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

製版屋さんにゲラ渡してるんですよね?

(犯罪者) 2009/01/13 15:10:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

illustratorの場合、リンク情報は絶対パスで保持しています。
その為、他の機械にコピーなどした場合、絶対パスが変わってリンク切れを起こします。
ただし同一階層上に有るリンクファイルは最初にillustratorファイルを開いた際に更新され、何も変更していなくても保存するか聞かれます。
今回のケースですと恐らく、フォルダをまたいだリンクが有った可能性はないでしょうか。同じ名称のファイルが、たまたま同一フォルダに存在すれば、そちらが優先され更新されてしまいます。
いずれにしましても、プリント物と違う校正が上がってもそのままと言うのも考えものですけど。

匿名係長 2009/01/13 16:39:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>>名前:山口
過去ログ参照
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/illustrator_20080206172627.html

>>005 名前:そんないひどいですか?
>またデザイナーサイドからすれば、
>見開き単位のデータ管理がトラブルが少ないですしね。
製版に出すなら、ほとんどの場合その方がトラブルが多いです。

>自社内で印刷するならともかく、
>どう処理するか分からない外部に出すのに、
>できるはずないでしょう?
そういう場合こそ、自分の所でだけ問題ない方法よりも
両方で問題ない方法の方がベストではないのですか?

ちなみに、あなたの作り方の場合
どのように面付け作業を行っているか把握していますか?

マシン 2009/1/13 16:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

[そんないひどいですか?]様
攻撃的に聞こえたらゴメンナサイ。
ちなみに私はデザイナー制作側です。

>自社内で印刷するならともかく、
どう処理するか分からない外部に出すのに、
できるはずないでしょう?

それでも同じ名前の画像データに拘りますか?
トラブルを少しでも無くす為に名前を変えれば良いだけの話では?
外部なら尚更かと私は思いますが。

>印刷や製本の都合もあるでしょうから、
制作サイドで折りや面付けまで指定するのは
どうかと思いますよ。

ゴメンナサイ。1ページ広告別途入稿なら話は別ですが
冊子まるまるデザインをするならデザイナーも
折り見本ぐらいはある程度の面付けを理解しているものと。

思わぬところにトラブルは発生するものです。
基本それを製版屋だけで解決してもらうのもちょっと疑問です。
フォルダ分けをなるべく少なくす。名前を変える。
出来るだけトラブルの元を作らないに越した事がないのでは?

製版の知識も大切 2009/1/13 16:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>名前:そんないひどいですか?
DTP業界では普通にある事ですよ!
自分のところではわざと写真データを一つにまとめ、同じ名前のデータがあった場合はわざと両方とも改名します。
そうするとその写真は自動で置き換わらないので手動で出力見本を見ながら再リンクします。

面倒だけどミスするよりは.....。
点数が多いとつらいですがしょうがないですからやってます。

制作側でチェックしてくれてればいいのですが、こうゆう事を知っている人は自分の周りでは少ないので後から営業を通して今後の改善はお願いしてます。

匿名B 2009/1/13 16:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

スレ主です。
みなさま早速のレスありがとうございます。
とても参考になります。

私の言葉が足りない部分がありました。補足させていただきます。

この仕事での私の立場は、各製作会社と製版会社の間にいて、製作自体はしていません。
各製作会社からデータをもらい、まとめてDVDに焼いたものを製版屋さんに渡しています。
逆に製版屋さんから要望があれば、それを各製作会社に伝えます。

製版会社に画像が変わってしまった原因を聞くと「イラレのバグです」と言われました。(そんなバグは聞いたことが無かったので質問させていただきました。)

画像の埋め込み又はpdf入稿ですが、製版屋さんに画像の色補正をお願いしているので、リンクでの入稿となります。

製作会社でプリントされたカンプをデータと一緒に製版屋さんに渡しています。(検版しろって話ですね。。)

私の所のマックで製作会社から頂いたデータを開くと正しい画像がリンクされます。

「見開き毎にフォルダ分け」されている件については、製作会社さんがデータ管理しやすい方法で良いことにしています。

やはり製版屋さんの言っていることに疑問を覚えます。製版屋さんとの話は続けていきます。ありがとうございました。

山口 2009/1/13 17:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

> [マシン]-01/13 16:43 011
良く読んでいただいたら、
ご指摘の内容とそんなに違わないと思うんですが。。

> [製版の知識も大切]-01/13 16:53 012
> 攻撃的に聞こえたらゴメンナサイ。

いえいえ、そんなことないです。
でも例えば中閉じパンフを作るのに、
8Pで折るか16Pで折るか、
20Pならどうするかなど
どうなるか分からなくないですか。
そこまでいうのはどうかなと思った次第です。

結局、私もファイル名を変えた方がいいと思うけど、
それぞれ事情があるわけだから、
そんなに攻撃しなくてもいいのではと思ったわけです。
私もできるだけ相談して、協力して解決されればいいのでは
って書いたつもりなんですが。

というか、そもそもイラストレーターで
そういう挙動がありえるのかってことが論点だと思います。
荒れるといけないので、これ以上の発言は控えます。
スレ汚して、スミマセンでした。失礼します。

そんなにひどいですか? 2009/1/13 17:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>>014 名前:山口
過去ログを参照しましたか?
他の方のレスをちゃんと読みましたか?
全く理解されていないようですが
ここで何をしたかったのでしょうか。

>>015 名前:そんなにひどいですか?
>ご指摘の内容とそんなに違わないと思うんですが。
全く逆です。

>でも例えば中閉じパンフを作るのに、
>8Pで折るか16Pで折るか、
>20Pならどうするかなど
>どうなるか分からなくないですか。
普通、それも考えた上でページ組みをしませんか?

マシン 2009/1/13 17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ファイル1:
リンクフォルダ1 - A B C D E

ファイル2:
リンクフォルダ2 - d e f g h

上記の構成でファイル1、2とリンクは別の階層でともにリンク切れ状態

手順1.ファイル1を開きリンク修復を行う。当然リンクフォルダ1につなげる。
手順2.次にファイル2を開くとdとeがリンクフォルダ1のDとEにリンクされている。

アプリケーションを終了してからファイル2を開くと全てリンク切れの状態になる。
手順1と手順2の間でファイルを閉じても結果は変わらない。

Jos 2009/1/13 17:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

色校正(初校?)の段階で
検版して完全なものを出す(間違いがあったら出しなおす)
のが今の普通のルールなんですか?

初校は素出しで上がってくるもんだと思ってました〜

突然ダンボール 2009/1/13 18:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>013 名前:匿名B
>DTP業界

まちがい、印刷・出版業界。

えーっ? 2009/1/13 18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

Josさんの言ってること、理解してるんでしょうか??

・ファイルaがフォルダAの画像Xとリンク
・ファイルbがフォルダBの画像Xとリンク
こういう状況で、

リンク切れの場合のファイル捜索順序が、
1.同じフォルダ
2.指定されたフォルダ
で認識されるため、

最初にaのファイルをAのフォルダのデータとリンクすると、bのファイルを開いたとき、
1.同じフォルダに同名のリンクしているファイルがあるか
2.aのファイルを再リンクしたときのフォルダに同名のファイルがあるか
という探索をします。

結果として、ファイルaをフォルダAのXと再リンクしたあとファイルbを開くと自動的にフォルダAのXに再リンクすることになります。

見開き単位で画像をまとめてフォルダに入れてもかまいませんが、リンク画像とAIファイルは同一の階層においてください。

匿名 2009/1/13 19:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

Jos様 匿名様

レスありがとうございます。
手動でリンク先を指定した場合、その後に開いたイラレデータにおいて同じファイル名の画像があるとリンク先が変わってしまうということですよね。参考になりました。

ただ、今回のデータはイラレデータ・画像データ共に同一階層においてあり、製版屋さんは手動でのリンクは全ぺ−ジにおいて行っていないとのことでした。

山口 2009/1/13 19:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>そんなにひどいですか?様

社内刷り・社外刷り問わず、どこに出しても恥ずかしくないデータ作りを心がけるということですよね。

私の文章力の無さから、レスの論点がずれてしまい、オロオロしてしまっていたところ、「そんなにひどいですか?」様に汲んで頂き助けられました。スレ汚しなどでは決してありません!助言してくださることがありましたらまたぜひお願いします。

山口 2009/1/13 20:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>普通、それも考えた上でページ組みをしませんか?

印刷機や製本機、紙の厚さなどが決まってなくても?
 

匿名2 2009/1/13 20:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

都合のいいレスだけ読まないで、
皆さんのレスや参照されている過去ログをよく読みましょうよ。

あと、どこに出しても恥ずかしくないデータ作りを推奨しているのは、
>そんなにひどいですか?様以外の方々で、
>そんなにひどいですか?様はあなたと同じく、
自分のところでだけ都合の良いデータ作りを推奨していますよ。

U 2009/1/13 20:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>印刷機や製本機、紙の厚さなどが決まってなくても?
台割りは入校(=最終データ作成)時には分かっているのでは?
というか、台割りなんてだいたい紙の取り方から決めるので、
ほとんどページ数が決まった制作初期に決めていますけれどね。
ページ数変更で変わることはありますが……。

U 2009/1/13 20:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>割りは入校(=最終データ作成)時には分かっているのでは?
>というか、台割りなんてだいたい紙の取り方から決めるので、
>ほとんどページ数が決まった制作初期に決めていますけれどね。
>ページ数変更で変わることはありますが……。

なるほどそうですか。現場によって結構違いますね。
紙厚によっては8P折りにされたり、
製本代の関係で16P折りになったり、
製本会社の都合で変わっていることもありましたので、
うちでは、製版以降の方にまかせていました。

名無し 2009/1/13 21:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

失礼、名無しあらため匿名2でした。

名無し 2009/1/13 21:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

スレ主の質問をちゃんと読めてない奴多すぎだよな。

さらに他のレスに対しても受け止め方が極端。書き込みは攻撃的。

>主
製版時に何かやらかしてしまって画像が入れ替わってしまったのを製版屋がばっくれようとしているだけだと思うが。
それからこんな[言ったもん勝ち]の掲示板の情報は話半分が吉。

ふー 2009/1/13 22:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

028 名前:[ふー]

同意です。

製版屋がばっくれようとしているか、基本的に理解できていないかだと思います。

スレ主さんのデータの管理方法でトラブルが発生したら、ほぼ間違いなく人為的ミスだと思います。

ファイル名が被っていてもきちんとフォルダ単位で管理してあればトラブルは起きませんよね。

CTP室 2009/1/14 8:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

Illustratorの仕様のためトラブルになる場合があります。
一方にだけ都合の良いデータづくりに固執せず
どこに持っていっても安全なデータづくりを心がけるのが
ごく普通の考え方だと思います。

pre 2009/1/14 8:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

自分のマシンで正常範囲なら製版の責任?
申し訳ないですが
クリエーターとしてとても理解に苦しみます。

製版の知識も大切 2009/1/14 10:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

納品の時どちらの形態が多いのでしょう?

(A) 1Pイラレデータ(1Pフォルダ|画像データ)→フォルダ外にイラレデータを出したもの
(B) (1Pフォルダ|1Pイラレデータ・画像データ)→フォルダ内にイラレデータと画像を一緒にしたもの

面付けの場合は
(A)の方がいいだろうと想像はつくのですが
どうなんでしょう? どちらでもいいんでしょうか

私は、イラレではペラものしかやってないのですが
雑誌の広告ページとかはこの問題にあてはまるようです。

この業界、事故った時しかフィードバックないので
作る方はこの前も良かったんだからこれでいいんだろう・・
なので受け手は、こうしてもらえれば工程が1つ減るのに・・
と思いながら・・

ふじ 2009/1/14 10:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

今回は、
AIの台紙にリンクのままコピペでinpositしてる可能性が考えられ、
その場合は、同名ファイルのすりかわりが起きることもあるかと。

突然ダンボール 2009/1/14 10:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

自分のマシンで正常範囲なら製版の責任?
申し訳ないですが
クリエーターとしてとても理解に苦しみます。

製版の知識も大切 2009/1/14 11:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

↑ゴメンナサイ。間違えて同じものを...(汗)

[山口]様

>各製作会社からデータをもらい、まとめてDVDに焼いたものを製版屋さんに渡しています。
営業職の方でしょうか?

>画像の埋め込み又はpdf入稿ですが、製版屋さんに画像の色補正をお願いしているので、リンクでの入稿となります。

そこまで製版会社にお願いしているのなら結局は
製版オペレータのスキルに頼ったやり方になっちゃいますね。
現状どんなミスが起きても何の不思議はありません。
校正で間違いをみつけ修正依頼を繰り返しするしか手がないです。

>やはり製版屋さんの言っていることに疑問を覚えます。

普通の製版会社は素のデータを面付けしてそのまま出力が基本。
製版会社にそれなりの負担を掛けた入稿方法であるとは思います。

製版の知識も大切 2009/1/14 11:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

>>032 名前:ふじ
>(A)の方がいいだろうと想像はつくのですが
その方がトラブルの元です。

ひとつのフォルダに同じ台のIllustratorデータと画像データを全て同一階層に置いたものがトラブルがなく安全です。
あと同じ台のIllustratorデータはInDesignに配置したものもあればベストに近いです。

あろ 2009/1/14 12:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

スレ主です。みなさまありがとうございます。
都合の良いレスだけ読んでいるということはありません。(私にとってどれが都合の良いレスなのかもわかりません)
また、全員にレスを返さなければならないのでしたら、スレの伸びがはやくて、みなさまにレスをつけれませんでした。ご勘弁ください。

>ふー様、CTP室様
ピンスポットで答えていただき、ありがとうございます。

>pre様
ごもっともでございます。

>ふじ様
今回の入稿形態はBです。

>突然ダンボール様
inpositの意味が解りませんでした。。ヤフー辞書でも調べたのですが。。イラレ上で面付けということでしょうか?

>製版の知識も大切様
私は営業職では無く、印刷会社の製版の人間です。
が、この仕事については製作会社と製版会社の間に入っています。(この製版会社に属している訳ではないです)
また、画像の色修正とウリとしている製版会社に色修正を頼んでいます。

山口 2009/1/14 14:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4301] 旧掲示板 (2009/01/13 Tue 10:30)

[ 返信 ]

カラーブックの作成

こんにちは。
DICやPANTONEなどのカラーブックについて教えてください。今、Labで指定したカラー約50個のデータからなる自分だけのカラーブックを作りたいのですが可能でしょうか。
目的は、描画色(CMYK)が自分の編集したカラーブックのどの色に一番近いか調べるためです。自分だけのカラーブックにせずともできることなのですが、Photoshopの操作に慣れていない人にわかりやすくするため、色数を絞ったカラーブックを使ってもらおうと思ったためです。
よろしくお願いします。

ソフト:Photoshop CS3
OS:Windows VISTA sp1

dotaku 2009/01/13 07:41:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4300] 旧掲示板 (2009/01/13 Tue 07:41)

[ 返信 ]

行の余白に線を入れたいです

MacOSX、indesignCS3を使っています。

下記のような具合で行の余白に線を入れたいです。

あああ_____________改行
あああああ___________改行
ああああああああああ______改行

文字数によって線の大きさが自動的に変わるようにしたいです。
確かこのような設定があったと思うのですが、思い出せません。。。
段落境界線でやろうとしましたが、違ったようです。

下手な説明で申し訳ありません。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。

ぽーすけ 2009/01/10 15:19:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

タブ入れて、タブに下線でも設定すれば?

匿名 2009/01/10 15:42:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

匿名さん

ありがとうございます。

罫線の太さの指定があるのと、文字だと0.2mm分足りないというようになってしまいます。。。
(ちなみに、「あああ」の文字部分はノンブルで、半角になります)

線の太さは平体で調節できますが、大きさの細かな設定が出来ない状態です。
何か良いアイディアがございましたら、よろしくお願いします。

ぽーすけ 2009/01/10 16:19:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

その部分を表で作って、必要な部分だけ線を表示して希望の太さに設定したら?

ののりり 2009/01/10 21:55:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/526.11 (KHTML, like Gecko) Version/4.0dp1 Safari/526.11.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

下線部分から改行までタブの設定をして、下線設定のみを適用した文字スタイルと作りタブにその文字スタイルを適用すればいいと思います。
線の太さは下線設定で自由に変更設定できます。
応用として中心線でしたら打ち消し線で同じようにできます。

匿名係長 2009/01/11 01:57:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4299] 旧掲示板 (2009/01/10 Sat 15:19)

[ 返信 ]

G4のOS10.4に9.2.2をインストールしたいのですが・・・

中古で購入したG4にあらかじめOS10.4がはいってました。
これに9.2.2をインストールしようとしたのですが、
インストーラCDから起動し、HDを探したのですが見つかりません(インストーラCDのアイコンしかありません)
Xと9を同居させる場合は9から入れなければならないのでしょうか?
この場合初期化しなければならないでしょうか?

すぎまろ 2009/01/10 14:08:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

G4のどのモデルか分からないのですが、
MacはプリインストールされたOSより前のVerはインストール出来ないようになってます。
どうしてもOS9環境が使いたいのであれば、
OS9起動が可能なマシンを入手するか、
classicを使うかのどちらかかと思います。

リストアCDがあればそちらからclassic用にOS9はインストール出来るかと思います。
MDDモデルだとOS9起動不可の可能性が高いかと。
見た目が同じでも発売時期によってOS9起動が出来るモノと出来ないモノがあります。

ひょっとしたらOS9を入インストールしたHDをそのマシンに載せ替えると動くかもしれませんが…。

quick 2009/01/10 14:25:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

quick様
お答えありがとうございます。
私はDTPを生業にしているものですが、Macのことに関してあまり詳しくありませんので、もう少し教えて戴けますでしょうか?
まずモデルに関してですが、システムプロフィールでわかるのかと思いますが、どういった部分をお教えすればよろしいでしょうか?
それと「MDDモデル」とは何でしょうか?
尚、Classic環境での作業は考えておりません。OS9単独で起動をさせたいと思っております。
最悪、初期化で9をインストールも視野に入れております。
教えてちゃんで大変申し訳ないのですが、何とぞよろしくお願いします。

すぎまろ 2009/01/10 14:45:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

製品保証書に書いてありました!
ModelはM8705J/A
ちなみに本体の裏にはM8493と書いてありますが、どちらが本当でしょう?もしくはどちらも正しいのでしょうか?

他の掲示板の方の書き込みを見たのですが、10.4をインストールした後は9.2.2がインストールできないということでした。
では、逆であれば(先に9)可能なのでしょうか?

すぎまろ 2009/01/10 15:54:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

おそらく型番から見てQS2002(パネル全面がグレー色)以前の機種かと思われます。
CPUクロック数を教えていただければ、だいたい推測できます。
URL http://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pm/Power_Mac_G4-8573.pdf
上記アドレス機種の形でしょうか?
もし同じでしたらその機種はMDDと言われる機種です。
QS2002以前の機種でしたらOS9単独起動は可能ですが、OS9単独インストールはできません。当然製品版os9からも入れられません。
os9はosxの追加アプリケーション扱いになっていますので、os9のインストールには、その機種用のセットアップディスクが必要です。
また最初のコメントから推測して、ハードディスクにos9用のディスクドライバーが含まれていない可能性も考えられます。そうなればもう一度ハードディスクをos9用ディスクドライバーを含めて初期化し直さなければなりません。
いずれにしてもセットアップディスクを使ってインストールしてください。

匿名係長 2009/01/11 01:39:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

G4/MDD、OSX付属になったころのメルマガで話題になりましたね。
バックナンバーを参考にしてみてください。

URL http://dtptemple.sblo.jp/article/1439579.html

URL http://dtptemple.sblo.jp/article/1439574.html

ne 2009/01/11 09:59:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ModelはM8705J/Aは
クイックシルバーのクロック800ですね。

. 2009/01/11 16:21:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4298] 旧掲示板 (2009/01/10 Sat 14:08)

[ 返信 ]

CS3のWin版からMac版へ

基本的なことになりますがすみません。
今まで、Winマシンの環境にてDTP作業してましたが
Macを購入してのDTP作業へ変えようと思います。
そこで、Win版のパッケージ(CS3DesignStd)で購入していたものをMac版へなんとかできないものかと思っております。 再購入はもったいないので、何か方法をご存知の方は教えてください。
お願いします。

うさぎ 2009/01/10 00:31:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

adobe クロスアップグレード で検索

 2009/01/10 01:39:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

やはり調べてみるものですね、CS3が出たときにsuite版買ったので、昨年にかけて単品処分してしまいました。残ったのは、打ち切ったGoLibeだけ・・

みら野 2009/01/10 08:41:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございました。
でも、adobeのHPみると出来ないようなことが・・
URL http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/creativesuite/designstandard4/upgrade_eligibility.html
同一プラットフォームからのバージョンアップと書かれていて。。。

うさぎ 2009/01/10 08:46:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

URL http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/openoptions/faq_upgrade.html

↑では可能になってますね。

違うかな? 2009/01/10 09:47:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ライセンプログラムに切り替えてMac版のCS4にアップグレードすればいい。

U 2009/01/10 11:13:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

インストールディスクはどうすんの?

とくめ 2009/01/13 12:42:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

3000円で購入出来ます。

匿名B- 2009/01/13 17:05:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

いや、だからCS3はもう売ってないのでは。

とくめ 2009/1/14 9:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

連投すまん。それともMacはCS4でもよいのか?
ならよし。

とくめ 2009/1/14 9:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4297] 旧掲示板 (2009/01/10 Sat 00:31)

[ 返信 ]

人物画像のしわを取る方法

Photoshop CS2を使用しています。
人物の画像のしわをとりたい時、みなさんはどのような作業をしていますか?
コピースタンプツールや修復ブラシツール以外に何か方法がありましたら、
ヒントだけでも教えてもらえないでしょうか?
お願い致します。

a 2009/01/09 16:11:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://aska-sg.net/ht_retouch/005_20030709.html

こんなのとか・・・ 検索すると結構ありますね

● 2009/01/09 16:55:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

「しわがある」とは「しわに見える」ということと同義と解釈してみて下さい。
「しわに見える」とは皮膚にできた溝に影ができているからです。その影を消して(あるいは薄くして)やれば「しわが消えて見える」わけです。
チャンネルで各色を見比べて悪さしてそうな色を、消しゴムツールやぼかしツールで薄くしてみて下さい。もちろんモノによりますが、コピースタンプや修復ブラシが使えないような箇所でも何とかなることがあります。

能勢 2009/01/09 17:09:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4296] 旧掲示板 (2009/01/09 Fri 16:11)

[ 返信 ]

フォトショップアンインストールで削除出来ないフォルダ

 お世話になります。
OS-X10.4.6でPhotoshop CSをアンインストールしようと、Photoshopのフォルダをゴミ箱に入れ削除したのですが、どうしても削除出来ないフォルダがあります。
Photoshopのフォルダ内のパケージの中に入っているRequiredというフォルダです。
その中に見えたり見えなかったりするファイルがあります。
初期設定のグラデーション.grdです。見える時にリスト表示のサイズを見るとーーになっています。
厄介なのは見えてる時に情報を見るなどで、クリックした瞬間に見えなくなってしまうのです。
色々調べてターミナルからsudo rm とかやって見ましたがダメでした。
又、別の起動ディスクから削除を試みましたがダメでした。
因にゴミ箱を空にするでは、消えないだけで何もです、確実にゴミ箱を空にするでRequiredは使用中なので操作は完了しませんと出ます。
何かいい方法はないでしょうか。

赤トンボ 2009/01/09 15:40:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえず再起動かな

hk 2009/01/09 17:21:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

それでもダメならrootでログイン。

TOM 2009/01/09 17:32:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CS位からアプリのアンインストールは、
アンインストーラで削除しないとだめじゃ無いですか?

ひみつな人 2009/01/09 18:29:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

手動でよさそうです。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224311+002

hk 2009/01/09 18:45:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさん返答有り難うございます。
TOMさんのrootでログインしましたが、ダメでした。
仮に削除出来なくても問題ないかもしれないのですが、また別の問題ファイル等で同じような事が出てきた場合の参考にもなると思うので、引き続きお願いします。

赤トンボ 2009/01/13 08:59:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

rootでもダメですか。
それならば、外付けHDDなどにOSをインストールしてそちらから起動し
現ユーザーのTrashディレクトリの中身を消去。

TOM 2009/01/13 14:01:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

TOMさん、
>それならば、外付けHDDなどにOSをインストールしてそちらから起動し現ユーザーのTrashディレクトリの中身を消去。

それも最初にやりましたがダメでした。
また、ウインドウズPCからネットワーク経由でもダメでした。

赤トンボ 2009/01/13 14:39:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

別の起動ディスクからディスクユーティリティ等で検査修復してみては。
HDのディレクトリー情報に不整合が有るのかもしれません。

匿名係長 2009/1/13 16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

匿名係長さん。
>別の起動ディスクからディスクユーティリティ等で検査修復してみては。
HDのディレクトリー情報に不整合が有るのかもしれません。

それも最初に試したのですがダメでした。
最初に書き込んでいれば良かったのですが、すみません。

赤トンボ 2009/1/13 16:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

大方試してダメなら、私なら原因究明する時間もバカにならないので、そのまま置いておくか、どうしても気になる時は少々面倒ですが初期化してしまうと思います。更にはバッドセクタの影響かもしれないので丸ごと交換してしまうかもしれません。いずれにしても予期せぬ問題から大切なデータを守るため爆弾を背負ったまま仕事したくありませんから万全を期すと思います。

匿名係長 2009/1/14 12:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

パーミッションの確認は?
それも最初にやりましたか そうですか すいません。

あくせく 2009/1/14 13:50

Opera/8.02 (Windows NT 5.1; U; en)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

010 名前:匿名係長さん。
私も性格上削除出来ないファイルが有ると言うのは気持ち悪ので、最悪フォーマットするつもりです。

011 名前:あくせくさん。
パーミッションの確認は?
パーミッションとは意味を知らなかったので、検索してみたのですが、この場合どうすればいいのか解りませんでした。

赤トンボ 2009/1/14 15:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4295] 旧掲示板 (2009/01/09 Fri 15:40)

[ 返信 ]

IllustraorCS3 EPSデータをIndesignCS3に配置したときに起きる問題

作業環境
OS:WindowsXP SP3
AdobeCS3 Std
InDesignCS3 ver5.0.3
IllustratorCS3 ver13.0.3

IllustratorCS3で入力した欧文をオプティカルで文字詰めしたものを、

アウトラインを取ったものと取っていないものとをIndsignCS3に配置をすると、

Illustratorで入力した文字(アウトラインを取っていない文字)の詰め方が、

アウトラインを取ったものと詰め方が変わってしまいます。

書体はインストールされている欧文フォントを無作為に選択して、

確認をとったところ全てのフォントで確認されました。

また、
IllustratorEPSデータをPDFに変換したものを、

同様に配置した場合も文字詰めがずれます。

ただし、
この場合と前者の場合とでは文字のずれ方が違うものになります。

なぜこのようになるのかがわかりません。

ビッグダディ 2009/01/09 15:21:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そのIlustrator EPSデータをどこかにアップできませんかね?

その際、面倒なのでレイヤー2枚作って下さい。
まったく同じ内容のテキストを同じ位置に置いて
片一方をアウトライン化。もう一方はそのまま。
上下でテキストの色を変えておくと、なおよろしいです。

誰か他の人が確認してくれると思います。

匿名その100 2009/01/09 19:16:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

追伸です。
一応、何台かのPCにて確認をしたのですが、
すべて同じ結果になってしまいます。

ビッグダディ 2009/01/09 19:21:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4294] 旧掲示板 (2009/01/09 Fri 15:21)

[ 返信 ]

InDesignから書き出したPDFで、しおりからのジャンプが出来ない

今CS4の体験版で機能を確認しているところなんですが、ブックマークしたテキストってドキュメントorブックをPDFに書き出したとき「しおり」タブに表示されますよね。
そこまでは出来てるんですが、しおりを使用してテキストの位置までジャンプすることができないんです...。
でも、「目次」を作成したときに自動的にパレットに登録されるブックマークたちは、ちゃんと「しおり」でジャンプしてくれるんです。

どうしたら解決できるでしょうか...?

SHu 2009/01/08 18:13:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

体験版なので使用制限があるのではないでしょうか?

ちーちゃん 2009/01/08 18:20:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

やっぱりそうなんですかね。
このままだと購入するにあたって不安で。
もうちょっと詳しく探ってみます。

SHu 2009/01/14 10:06:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4293] 旧掲示板 (2009/01/08 Thu 18:13)

[ 返信 ]

CS3の透明効果+特色の不具合

他社が作成したillustratorCS3の、
DIC+Kで作成されているデータのDICをM版におきかえるという作業をしました。
画面上ではなんら問題なかったのですが
出力してみると、色を置き換えた後のぼかしの境目がきれいにぼかされていません。
(境目がくっきりできてしまっているというか…)

色の置き換えは、
スウォッチ上のDIC色の設定をM100に変更する

そのスウォッチを破棄する
という手順で行っています。

DICのまま印刷するときれいにぼかされており、
また、スウォッチ上でDICの設定をM100にするだけでも問題ありません。
スウォッチを破棄すると、出力が異なってしまいます。

透明効果を使用している場合、
データ保存時に「透明効果と特色を使用していると正しく出力されない場合が〜」みたいな警告文が出ますが、
この現象のことを指しているのでしょうか?
また、こういった事態をさけるための対策はありますか?
後の修正が面倒でも、photoshopにもちこんで一枚画像にしてしまうのが一番の安全策だとは思うのですが…。

よろしくお願いします。

くらげ 2009/01/08 12:09:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

スウォッチを破棄するのはなぜですか?
原因が明らかなら、
特色をプロセス変換(グローバルにチェック)すればいいとおもいますが。

あい 2009/01/10 02:28:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20051104/180653.html

この不具合は関係あるのでしょうか?
私は今のところ、体験してはいませんが…

sawa 2009/01/10 06:18:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

返信おそくなりました、すみません。

>スウォッチを破棄するのはなぜですか?

スウォッチを破棄することによって強制的にプロセス変換させることが目的です。
特色の設定を変更しても同じ現象がおきてしまします。

>特色0%の色があるとき、特色をプロセス変換すると0%が100%色になる現象

この現象もおきます!!
この場合は、一度データを保存して閉じ、
もう一度開き直すとちゃんと分解された色(白)になるので
そのように対処していました。
(一度閉じないと出力もおかしいです)
バグだったんですね。

結局この案件は、プロセス変換せず、
特色をM100設定にして入稿することで
一応ことなきを得ました。
プロセス変換って必要じゃないのかな…?

プリンタで出力する際は、
プリンタで版ごとにDICを指定して出力することができるのですが、
PDF出力でもこういったことはできないのでしょうか?

くらげ 2009/01/15 21:42:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) Sleipnir/2.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4292] 旧掲示板 (2009/01/08 Thu 12:09)

[ 返信 ]

イラストレータ8.0.1で縦組みで2ケタ数字の「縦中横」にすると、位置が下がる。

イラストレータ8.0.1で、
縦組みをするとき、2ケタの数字(全角/半角とも)を縦中横にすると、
位置が下がるのですが、これは仕様ですか?
手動で一つ一つベースライン上げなどするしかないのでしょうか。
一応、新ゴ系で起こっていますが、他のフォントでもなるようです。
よろしくお願いいたします。

こまったさん 2009/01/08 11:01:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>これは仕様ですか?
まずありえない。

>手動で一つ一つベースライン上げなどするしかないのでしょうか。
一箇所ならこれでいいけど…。ごめん、なわけないか。あとあとたいへんだもんね。

>一応、新ゴ系で起こっていますが、他のフォントでもなるようです。
プリントアウトしてみました? モニタ上で下がっているように見えても、入稿前に再確認のためプリントアウトして、色校で確認するとちゃんとそろっていたりする。

正規フォントをお使いですか?

Candy cane2 2009/01/08 13:00:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

仕様だったと思います。
LCSさんの文字ツメ用プラグインにそれを修正するオマケがあったように記憶していますが……
現在の私の環境では、これぐらいのことしか。

works014 2009/01/09 09:17:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

上記修正。
テラ組版システムが企画・開発した「カンヅメマウス」です。(マニュアルを見つけました)
後発の「モジシャン」にもあったかどうかは、この機能自体を使った経験がないのでわかりませんが。

works014 2009/01/09 09:24:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>正規フォントをお使いですか?

正規フォントでも、なりますよ。

縦中横を設定してベースラインを上げるアクションを作って
ファンクションキーに登録する。
あとは、選んで押すだけ。
これでしのいでいましたが、どうでしょうか?
縦中横をパレットで設定するよりも、速いですよ。

匿名× 2009/01/09 10:49:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4291] 旧掲示板 (2009/01/08 Thu 11:01)

[ 返信 ]

Intel Macintosh G5 ってなんですか?

ここに、
URL http://www.erg-inc.jp/contents.html
(有限会社エルグ)

機材機種台数[平成20年1月1日現在]
Macintosh
Intel Macintosh G5 10台

とあるのですが、どういったものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
また、載っているフォントがウェイトからしてOCFっぽいのですが、
このIntel Macintosh G5なら使えるんでしょうか?

しつもん 2009/01/08 10:44:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

で? どうしたいわけ? そこへ勤めたいの? 通報したいの?

masao 2009/01/08 12:10:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

エルグさんに、聞けば?

Candy cane2 2009/01/08 13:02:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4290] 旧掲示板 (2009/01/08 Thu 10:44)

[ 返信 ]

ArialをHelveticaと誤認?エラーが出ます

使用環境は
WindowsXP、Illustrator10です。

旧PCが老朽化したので新しいPCを買い、乗せ変えたのですが、旧PCで作ったときのファイルを新PCで開くと、
ファイル内にArialで置いていたフォントをHelveticaと誤認するのか、フォントエラーのダイアログが出ます。

旧も新も、OSとイラレのバージョンは同じですし、ただ乗せ変えただけなので特に何も変えていないのですが…
旧のときHelveticaは持っていませんでした。

改善策をご存知でしたら、ご教授くださいませ。

もんごいか 2009/01/07 17:47:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.36 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「乗せ変え」とは? コピーのことですか?
Illustrator10はアプリケーションディスクのインストーラーでインストールしましたか?

ツネコウ 2009/01/07 18:15:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あ、乗せ換えって言い方御幣がありましたよね;
すみません。

普通に、新しいPCに今まで使ってたアプリをインストールしなおしたんです。
旧は使わないので…
なので、コピーペーストってことではないんです

ファイルはLANでコピーしましたが…

もんごいか 2009/01/07 18:19:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.36 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あ、ファイルというのはaiの版下ファイルです。

もんごいか 2009/01/07 18:23:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.36 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>ファイル内にArialで置いていたフォントをHelveticaと誤認するのか、フォントエラーのダイアログが出ます。

もう少し具体的にお願いします。
どんなエラーなのかな。

匿名その100 2009/01/08 08:00:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4289] 旧掲示板 (2009/01/07 Wed 17:47)

[ 返信 ]

クリッピングパスの中にクリッピングパス

いつも参考にさせて頂いております。
お教え頂きたいのですが、
PhotoShopで写真の背景をクリッピングパスする際に
パスの中のパスもクリッピングパスにするには
どうしたらいいのでしょうか?
例えばジャングルジムのような画像を切り抜く際、
自分のやり方だと一番外側の大きいパスのみの切り抜きで、
内側に作ったパスはクリッピングパスに反映されません。

よろしくお願いいたします。

1004 2009/01/07 11:31:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「パスが重なる領域を中マド」
にする。

匿名その100 2009/01/07 11:57:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

訂正。
クリッピングパスを作るときに、
「パスが重なる領域を中マド」にする(しておく)。
もしくは、パスを作ってから、
「シェイプが重なる領域を中マド」にする。

匿名その100 2009/01/07 12:02:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみません、PhotoShopのバージョンを書き忘れていました。CS2を使用しています。

その「中マドにする」というのはCS2にある機能でしょうか?

1004 2009/01/07 12:06:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Googleさんで1発解決。

>CS2に
ある

(´д`) 2009/01/07 12:11:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すみません、PhotoShopのバージョンを書き忘れていました。CS2を使用しています。

その「中マドにする」というのはCS2にある機能でしょうか?

1004 2009/01/07 12:43:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

返答ありがとうございます。
調べたら確かにすぐ見つかる項目でした。申し訳ありません。
なんとかこれで問題解決しそうです。
匿名その100さん、(´д`)さん、
ありがとうございました。

1004 2009/01/07 12:52:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4288] 旧掲示板 (2009/01/07 Wed 11:31)

[ 返信 ]

撮影の立会いはどうすればようのか

デザイナー歴5年以上なのですが
撮影立会いの経験がないに等しいです。
以前いた会社はディレクターのアシスタントとして
ファッション冊子の撮影に立ち会ったことがありますが、撮影当日、カメラマンの撮られた写真をどのようにチェックすれば良いのか分かりません。(角度、光の入り方などかな?)
着物のカタログの撮影で、何かおさえておかなければならないポイントがありましたら教えていただきたいです。撮影攻略本で参考になる資料はありますでしょうか?
モデルオーディション選びの時の見るポイントもよく分かりませんのでアドバイスをお願いします。

立案、撮影、制作、入稿まで、
ひとりでやらなければならず、
とても不安になっています。
経験豊富な方、アドバイスをお願いいたします。

ゆっちゃん 2009/01/06 23:56:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

攻略本(Howto本?)に頼らないと仕事できない人にどうアドバイスしていいのか迷いましたが、、、

いっそのこと思いっきり現場で失敗して死にたくなるくらいの恥をかいてください。
結果、ひとりで失敗の責任を負わされ、煮え湯を呑まされることになるかもしれませんが、もしかすると最短で成長するやもしれません。

トピックの内容を読む限り、完墜するにしても撃沈するにしても、経費節減の生け贄になるのは確実みたいなので大変気の毒ですが、、、
(−人−)

ナイスよっちゃん 2009/01/07 02:06:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

この掲示板だけでアドバイスできるようなことではありません。クライアントの意向をどれだけ理解して反映してゆくかが重要です。

>撮影攻略本で参考になる資料はありますでしょうか?
マニュアルではなく経験です。
アナログ時代だった頃は、現場にラフスケッチを持ってゆきました。本番撮影前にカメラマンがポラロイドでアングル等のチェックを依頼してきます。今は画面ですぐチェックできるでしょう。「カメラマンの撮られた写真をどのようにチェックすれば良いのか分かりません」とのことですが、私の場合、他の作品をたくさん見て、判断基準を自分の中に蓄え、次の仕事につなげています。写真に限らず多くの作品を見ることです。また、少々の撮りなおしは覚悟しておくことです。

>モデルオーディション選びの時の見るポイントもよく分かりませんので
カタログがあるのなら、クライアントのイメージにあったモデルさんを何人か選び出して、クライアントに提示して、すり合わせする。

>ひとりでやらなければならず、とても不安になっています。
駆け出しの頃、同じ職業の恩師、知人、友人にアドバイスを求めました。

結果が良くても、対応が悪ければが値引きされることもありますし、対応が悪くても結果が良ければ、「ありがとう、よくやってくれた。次も頼む」といわれることもあります。

シェモア 2009/01/07 09:51:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ちょっとキツイ事を書くと、理由のない撮影はあり得ないわけです。なぜ着物なのか、なぜオーディションをするのか、撮影したものをどのように利用するのか、一つひとつ疑問を潰していけば良いわけです。
写真の仕上がりに疑問があれば、カメラマンにぶつければいいです。
もし、まともに回答してくれないカメラマンなら、縁を切るか、そのカメラマンに丸投げして、ディレクションには一切関わらない方がいいです。

masao 2009/01/07 11:06:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4287] 旧掲示板 (2009/01/06 Tue 23:56)

[ 返信 ]

Illustrator 10からPS書き出しの方法

Mac OS 10.4.11
Illustrator 10の書類設定で用紙サイズで区分けて
2ページ分のデータになっています。
このデータの2ページとなっているPSファイルが必要なのですが
Illustrator 10からPSファイルを書き出すには
どのようにすればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

もりお 2009/01/06 09:55:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

InDesignなどのページレイアウトソフトに貼り付けてください。

999 2009/01/07 10:34:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

一つのドキュメントに2ページ分有るのか、1ページ分のデータが2つ有るのかどちらでしょう?

前者でしたら、元も簡単なところで、プリント時にタイル設定で2ページ分書き出す。
後者なら、一つにまとめて先の要領で書き出すか、それぞれレイアウトソフトに配置して書き出せばよろしいのでは。

ただし一番重要なのはpsファイルを必要としているところが、どう言ったpsファイルに対応しているか確認することが先でしょう。

疑問 2009/01/07 11:18:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4286] 旧掲示板 (2009/01/06 Tue 09:55)

[ 返信 ]

PM7000C

エプソンPM7000Cのマスターリセット方法の操作教えてもらえますか?以前やったんですけど忘れました・・・

シュリ 2009/01/05 17:56:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) Sleipnir/2.8.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まずはメーカーのサポートを参照すべきでは?

masao 2009/01/05 18:38:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

メーカーでは教えてくれないので此処に来ました

シュリ 2009/01/06 16:57:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) Sleipnir/2.8.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

それは電話?
HPで探したらすぐ見つかったよ。

はい終了、終了。

(´д`) 2009/01/06 17:19:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ここにはないの?
URL http://www.epson.jp/support/manual/ink/pm7000c.htm

るくしおん 2009/01/06 17:23:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4285] 旧掲示板 (2009/01/05 Mon 17:56)

[ 返信 ]

パーテーションをくぎったのに。

新年早々なのですが、
Mac10.5.5を使用していてHDのパーテーションをくぎって使ってきました。
が、気がついたら、2つくぎった箱?が消えていました。
今までHDとdata1、data2、data3と区切っていたのに…。
間違えて捨ててしまったのでしょうか。

このまま、初期化せずに復活させる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

パーティー 2009/01/05 11:11:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ディスクユーティリティとかサードパーティーのメンテナンスソフトとは試したの?
というか、わざわざDTPの掲示板で聞くより
ハードウェアの掲示板で聞いたほうが詳しく分かると思うよ。

ズズズ 2009/01/05 11:33:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そうかもしれません。

ありがとうございました!

パーティー 2009/01/05 16:17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4284] 旧掲示板 (2009/01/05 Mon 11:11)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 211
  5. 212
  6. 213
  7. 214
  8. 215
  9. 216
  10. 217
  11. ...
  12. 425
  13. (4261-4280/8,490)
  14. 次20件