Acrobatの「出力プレビュー」にある機能の、
「カラー警告」表示についての質問です。
この表示方法では、
「オーバープリントを表示」することができますが、
なぜかパターンの箇所がすべてオーバープリントを使用していることになってしまいます。
実際にはパターンにオーバープリントを設定することはできないので、
ノセにはならない(はずな)のですが、
制作会社さんから不安だと言われてしまい「絶対大丈夫です」と言いたいのですが・・・
バグとしての報告も見つけられず、
困っています。
どなたかご存知ではないでしょうか?
旬 2009/03/02 21:24:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
パターンの中にオーバープリントがしようされているのでは?
Jos 2009/03/03 09:16:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
イラストレーターでパターン使用したものは全てオーバープリント設定になってしまいますので、うちでは全部ラスタライズしています。
以前これでトラブルがおきました。
パターン使ってなくても、エクセル等からPDF変換したものが勝手にパターン扱いになってしまうこともあるので、注意した方がいいですよ。
みや 2009/03/03 10:31:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Josさん
>パターンの中にオーバープリントがしようされているのでは?
いいえ。
使用していないのです。
みやさん
>イラストレーターでパターン使用したものは全てオーバープリント設定になってしまいます
いいえ。
うちのRIPではノセになりませんよ。
原点依存によるズレは必ずありますけれど・・・
RIPによって違うだけで、
Acrobatの表示は正しいということなのでしょうかね?
いずれにしてもご返答ありがとうございました。
旬 2009/03/03 20:16:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4398] 旧掲示板 (2009/03/02 Mon 21:24)
以前、勤めていた出版社でA5縦判の広告データがフロッピーで入稿されてきました。
フロッピーだから軽いんだろうと思って開いた。ところが文字は化けてる、画像が何か粗いなと思ったらリンクはしていない、おまけにリンク画像は入ってない(軽いはず)、画像の周囲はペイント白の長方形ツールがのっけてある。各罫は平行や垂直に配置していない。しかもサイズはA5縦判でない奇妙奇天烈な小さな形、版面もあったもんじゃない。たまりかねて、出力したものを営業に見せ「これじゃ入稿できません。ド素人が作ったんですか? 先方に戻してやり直してもらうことはできませんか?」と尋ねたら、仕事そっちのけでケータイ見ながら「知らない」の一言。やる気あんのかw。 結局、苦情と訂正を先方へつき返すはずが、時間がないとの理由で訂正をまかされました。しかも担当の営業が忙しいとの理由で苦情の電話もするようにいわれました。なんでDTP担当が先方に苦情を言わなきゃならんの! 入稿は無事済んだからいいようなものの…。皆さんはこのような「とんでもデータ」に遭遇されたことはありますか? とんでもデータを訂正した苦い経験はありますか?
おこりん坊 2009/03/02 08:54:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
なんでそれくらいで怒っているの?
ムヒ 2009/03/02 09:49:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
う〜ん、残念ながらそれくらいは「普通」です…
普通になってしまってはいけない事なのでしょうが
普段から「素人さんはこういうミスをしやすい」という事を
ノートにまとめ、データを預かったら見逃さないようチェックしています。
おこりん坊さんはとんでもデータよりも
使えない担当営業に怒っているように感じます。
使えない、勉強しない営業には私も苦労させられていますし。
印刷の仕事で「お客さんに聞かれたけど、CMYKって何?」
と言われた時には危うくマウスを投げつける所でしたが
ごん 2009/03/02 11:18:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
むかしむかし、クラリスワークスの書類を印刷してあげたっけ。
あれは面倒だったなぁ。
あと、webから引っ張ってきた低解像度のJPEGでがっちり圧縮して荒れまくった画像を雑誌に使えと言われたりとか
ののりり 2009/03/02 12:22:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
クライアントは、どんなデータを作ったとしても不思議ではありません。
クライアントから見て営業さんは会社の顔として見ているはずです。
営業の質が会社の質と言ってもいいのでは?
会社の質が悪ければ技術も育ちません。
仮に内部で優れた技術を持っている人は、見切りをつけて他に流出しても不思議ではありません。
印象として会社に、そうした優れた人を繋ぎ止めておくだけの魅力があるとは思えませんけど。
敵は内部にあり! 2009/03/02 12:53:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
その営業さん、問題外じゃん。
> 仕事そっちのけでケータイ見ながら「知らない」の一言。
なんじゃそれ。
いき 2009/03/02 13:06:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ウチの場合、営業はとってきてなんぼで印刷に関してはわざと知識を待たせないようにしてるみたいです。
なので不備データは毎日です。
昔デザイン関係の仕事もしていたのですが、デザイナーの製版に対する知識はほぼないです。
レーザープリンタで出力できれば印刷できると思っていますから。
それでも製版マンとして0.1mmの世界でプロの意識でがんばってます。
まぁ、ほぼ毎日キレてますけどねww
わく 2009/03/03 11:07:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
デザイナーをやっています。
データ作りはかなり神経を使い、間違いないようにやってます。
だいたいは問題のないデータを作れていますが、時々ミスもします。
でもミスをしても印刷会社(営業・現場とも)は何も言ってくれず
黙々と修正してくれることが多いです。
それはそれで助かるのですが、フィードバックがないものだから
こちらのスキルも上がりません。
先日も入稿後にミスを発見したのですが、色校では直ってました。
現場責任者に電話したところ「直しておきました」とのこと。
「こちらも勉強したいのでミスがあったら連絡ください」と伝えましたが
「はあ」という返事で頼りなげな様子。
現場はデザイナーへの助言をしないものなのでしょうか?
助言は現場とデザイナーを仲介する営業さんの役割?
助言くれないのは聞く耳を持たないデザイナーが多いから?
現場は不備データで困っているのでしょうが
デザイナーも指摘・助言が欲しいのです。
そのへんのコミュニケーションをうまくとれている方がいたら
アドバイスをお願いします。
アナグマ 2009/03/03 12:03:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
アナグマさんへ
コミュニケーションをうまくとる方法としては、やはり印刷会社の営業さん、現場の方々と仲良くしておくことだとおもいます。
ここ数年、入稿はネット経由なので、印刷会社とかに入稿で出かけるなんてことは、ほとんどないのですが、時々でかけていって、営業さんとか、現場のオペレーターとか、受付の女性とかと、話し込んでしまうことがあります。
そうすると先方でも覚えていてくれて、入稿後とかにエラーがあると、電話してきてくれたり、現場で直せないような超エラーでも直して、進行してくれたりします。もちろんお礼も忘れてはいけません。
とんでもデータの訂正と苦情の件であこちに聞いたり、逆に聞かれたりしたおかげで
勉強になった部分が多々あります。多々ある部分をここで逐一書き込むと膨大な量になるのでやめておきますけど…。
おこりん坊 2009/3/3 12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
アナグマさんへ
昔世話になった印刷屋さんはいろいろ教えてくれて助かりました。
けど、そういうのって、本来ならお金が発生すべきことだと思いませんか?
手間も時間もかかるし、知識や経験を分け与えるのですからね。
アフターケアと言い張れるほどお金を払ってるなら別ですが。
ののりり 2009/3/3 13:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
私はイチDTPオペレーターです。
問題のあるデータを出力できる=印刷会社のウリになっている部分もあるんですよね。
なので、時々デザイナーさんから質問されたりするんですが、個人としてはどこまで情報開示していいやら悩みます。
営業に情報を渡して後の判断をまかせるわけですが、営業も技術的なことは分からないことが多いのでそこで膠着する…と。
以前は善意(フォロー)のつもりで、テンプレートとかも作ってあげてたりしてたんですが、
問題のないデータを作成できるようになった途端サックリ印刷会社を乗り換えられるなんてことがありましてですね、
かなり凹んだものです。
かなり閉鎖的なんですが、一介のDTPオペからはなかなか情報出せない理由はこの辺にあるんじゃないでしょうか。
あふい 2009/3/3 14:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>助言くれないのは聞く耳を持たないデザイナーが多いから?
いやぁ、単純にめんどくさいからですね。
基本的に納期ぎりぎりで仕事が回ってるので、
「ここと、ここと、ここと、ここにデータの不備がある」
なんて、リスト作ってる暇なんかなく、
とっとと修正して刷らなきゃならない。
一段落つくのは何時間もあと。
ノドモト過ぎれば…で、
そのころには糞データを開いたときの怒りはおさまっていて、残っているのは虚しさからくる脱力感。
この疲れた状態でデザに直接クレームをつけるほどの精神力なんか残ってるはずもなく、
じゃあ、代わりに営業に文句言わせられるかというと、
営業もデザと変わらんほどアホで、このアホに理解できるように説明する気力もわかず、
もぉ、なんでもいいやはぁぁあぁっぁ…
ってなって、現在のバカ印刷業界ができあがってますから。
まぁ、フィードバックなんて期待するだけ無理でしょう。
そんなわけで、わたしゃずっと前からPDF/X-1a入稿してますよ。
もろっこまめ 2009/3/3 15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
持込元がデザイナー自身であればいいのですが、
デザイナー→お客さん→営業→製作
とデータが回ってくることが大半、営業からお客さん通してデザイナーにデータの不備を伝えるとお客さんのところでチンプンカンプンになって、うちの営業が怒られて、「お前のところでどうにかしろ〜!」ってなるのがオチなので、よほどの事がなければフィードバックしません。
追記:イラレにRGB画像埋め込んでおいて、画像補正頼んでくるデザイナーさん・・・リンクを使ってください。データ開くだけでもめんどくさいです。
みや 2009/3/3 15:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
画像データをWordやExcelに貼ってよこす人、できれば貼らずにそのまま下さいね。
(犯罪者) 2009/3/3 17:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
営業から渡されたCD/MOのケースの中に
縮れた毛を発見したとき
絶望の瞬間 2009/3/3 18:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>画像データをWordやExcelに貼ってよこす人、できれば貼らずにそのまま下さいね。
その手の人にはそれが最善の方法だよ。
いっぱいファイルがあると、どうやってデータわたしたらいいかすらわからない。
wordに貼ってあれば、doc一個渡すだけで間違いない。
最近思うんだけど、
人間て、本当にどうしようもなくバカな人って、
実は、ものすごく大勢いる。
多分、冷静に見て「こいつ、バカだー」って人は、国民の5割を超えると思う。
その手の人たちに、高度なことを要求しても無理だよ。
おとなしくweb書き出ししときなさいってことさ。
もろっこまめ 2009/3/3 20:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
アナグマさんへ
すいません。訂正させてください。
私のいたデザイン会社では製版知識の乏しいひとばかりだった、と。
不快な思いをさせてすみません。
みやさんのおっしゃる通りデザイナーから製版までの間が問題で
デザイナー→お客さん→営業→製作
デザイナー←お客さん←営業←製作
まず、言ってることがはぼ伝わらないです。
わく 2009/3/4 12:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>画像データをWordやExcelに貼ってよこす人
私も経験あります。
それと何もせずにそのままください、何度も言っているにもかかわらず、データをいろいろ加工してくる人はいます。
皆さん、貴重な経験談をありがとうございました。
おこりん坊 2009/3/4 12:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
こんなことは日常茶飯事じゃん。
デザイナーなんて、鼻が高いだけでほとんど知識ゼロっしょ。
情けないくらいに。
で、電話して何らかを言うと、キレるんだよね。
プライドばっかよ。
酷いのになると、適当にレイアウトしたデータを渡して、
写真の加工から最終的なレイアウトまで、
つまり、全部ね。
出力現場のこちらにやらせる奴もいる。
最期は完成データをくれ! だとさ。
JP 2009/3/4 13:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
ゼロは言い過ぎだね。
大半ってことで(苦笑)
JP 2009/3/4 13:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
とんでもデータではないですけど、
客先との何度めかのゲラのやり取り→そろそろ校了か?→客先のお偉いさんに初めて回覧→赤字修正の嵐→ほとんど作り直しというワークフローはやめてほしいですね。
(犯罪者) 2009/3/4 15:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
アナグマです。
印刷会社の営業さんや現場の方々と仲良くするよう努力してみます。
しかし皆さん、すごいデータと格闘してるんですね。
僕は少なくとも
イラレにRGB画像埋め込んで画像補正を頼んだり
画像データをWordやExcelに貼って渡したり
CD/MOのケースの中に縮れた毛を入れたり
最終的なレイアウトを出力現場に頼んだり
はしてないなあ...。
デザイナーの評判、ものすごく悪いですね。
デザイナーとの関わりで良い思い出ってないですか?
「泣けるほど完璧なデータと指示だった!」なんてのはないですかね。
良かったことも少し聞かせてください。
アナグマ 2009/3/4 23:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>良かったことも少し聞かせてください。
出版社の制作部の僕としては、
自分でデザインする手間が省ける、くらい。
うちで外注してるデザイナーのレベルだと、
僕の方がずっと上だから、
品質的には内製した方がいいんだけど、
こっちはとにかく忙しいから。
ぱっと見、見栄えのいいデザインくらいなら出来るやつ山ほどいるから、そういうのはまかせる。
>「泣けるほど完璧なデータと指示だった!」なんてのはないですかね。
えっと、本来は完璧なデータと指示なことがあたりまえのことなので、仮にそうだったとしても、泣けることはありえない。
もろっこまめ 2009/3/5 0:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>見栄えのいいデザインくらいなら出来るやつ山ほどいる
ほんとにそうですね…。
mo 2009/3/5 0:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
うちでは営業からデータとか受け取るとき相手先の連絡先も全部もらって問題があれば直接連絡して対処します。時間がもったいない。
そういえば昔「データと編集したソフトも一緒にお渡しします」といってフロッピーにデータとAppleWorks(の前身のソフト)のエイリアスを入れて送ってきたことがありました。
とくさん 2009/3/5 9:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
質問?の回答ではないけど・・・
デザイナーって職業が印刷屋に評判悪いのは、知識はなくてもセンスがあれば未経験でもやってけると勘違いしている人がいるから?
デザイナーは正確なデータを作るというより、デザインを最高にするだけってのが正しい理解の仕方なのかな。手書きのラフ案をオペレーターに渡せばOKとか(苦笑)
両方やる人はデザイナー兼DTPオペレーター?
何にせよ部屋に篭りがちになる職業なので積極的に情報交換する場に出て取り残されないようにしないとね!
みや 2009/3/5 12:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
>デザイナーは正確なデータを作るというより、デザインを最高にするだけってのが正しい理解の仕方なのかな。手書きのラフ案をオペレーターに渡せばOKとか
確かにデザイナーの仕事はデザインすることで
データ作るのはデザイナーの仕事ではない。
だから、デザインさえ完璧なら、どんな糞データだって構わない。
た・だ・し、
そのことを、クライアントにきちんと説明すれば、の話。
「私はデザイナーなので、データは作れませんから、
私に支払うデザイン料金の他に、
印刷用のデータを作る料金が、別途、
印刷委託業者に発生しますが、それでも私にデザインを依頼しますか?」
と、ハッキリとクライアントにリスクを説明する義務が当然生じる。
それでも仕事を受注できるなら、その人は本物のデザイナーだから
好きにして貰ったらいいし、文句言う筋合いのものじゃない。
そのリスクをちゃんと説明しないで仕事受けて
>デザイナー→お客さん→営業→製作
>デザイナー←お客さん←営業←製作
みたいなワークフローで、
お客さんの陰にかくれてることがほとんどだから、
製作側は文句も言えず、
デザイナーの評判は悪くなる一方だよ、そりゃ。
どうみても虎の威を狩る狐だし
やってることは誇張していいなら詐欺と言って過言でないもの。
もろっこまめ 2009/3/5 15:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
自称デザイナーと言ってもピンキリです。
私達の時代はデザイン会社に入るだけでも人苦労しました。
デザイナーになるのはスケッチ力や印刷知識、企画力は必須条件でした。その為、美大卒や専門学校卒の人が殆どでした。
今はパソコンの低価格やDTPの急速な普及に伴い、少しイラレやPhotoshopを少し齧れる程度でネコも杓子も自称デザイナーです。
その為、デザイナーと言ってもスキルはレベル1でデザイナーと称するものとレベル100でデザイナーと称する人もあり、一口にデザイナーとレベルの差は確実にあります。
以前は色んな知識や経験を習得して名刺にデザイナーの肩書きが入るまで、最低4、5年はかかりました。その為、その道のスペシャリストとして皆んなから尊敬され仕事の進め方もデザイナー主導で進行していました。
その為、今パソコンが消滅しても力のあるデザイナーはスケッチ,レタリングも出来るのでデザインできます。今のデザイナーの大半はパソコンの普及によって恩恵を受けているデザイナーが殆どです。
アナログ時代からこの業界に身をおく小生としては、パソコンの普及で画像処理等は安易にできますが、デザナーとしてのスキルは確実に下がっています。
中には新聞すら読まないデザイナーもいるとのこと。そういう自称デザイナーが雨後の筍の如く出没している訳ですから、デザイナーと肩書きを入れるだけでも恥ずかしい時代がやがて来るでしょうね。
>デザイナー→お客さん→営業→製作
挙げ足とりではありませんが、「製作」でなく「制作」です。このような小さな事が相手に評価されます。
皆さんも自称デザイナーと言うんであれば、注意しましょう。
PRO33 2009/3/5 19:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>挙げ足とりではありませんが、「製作」でなく「制作」です。このような小さな事が相手に評価されます。
016の言ってるのが
貴方の言う“制作”だと思う?
製作で間違ってないよ。
もろっこまめ 2009/3/5 20:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
26 もろっこまめさんに1票
27 PRO33にも1票
でも、デザイナーさんが奮起してデータが完全になると
製版業は食い上げになりますが、、、
p 2009/3/5 20:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
つっこんでいいなら
>私達の時代はデザイン会社に入るだけでも人苦労しました。
一苦労では?
>その為、今パソコンが消滅しても力のあるデザイナーはスケッチ,レタリングも出来るのでデザインできます。
カンマと読点は統一した方がいいのでは?
と思うんですけど。このような小さな事が相手に評価されますからね。
仮に016が制作と製作を打ち間違えていたとして、
そんなこと指摘することに意味あるの?
もろっこまめ 2009/3/5 20:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
31
新聞読まず、テレビすら見ないデザイナーでごめんなさい
webで活きのいいデザイナーの作品でも見てた方が楽しいもんで
ののりり 2009/3/5 21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
32
まさしく制作と製作との意識の違いで起こっている問題なんですね。
正直、製版に向いているデータであることに越したことはないですが、納期的にもデザイナーさんに製版完全データを求める事はキビシい事は分かっている人もたくさんいると思います。
デザイナー→デザインする人
DTPオペ→完全データにする人
でいいと思っています。
なので、ウチではPDF入稿は受け付けてないんですが。
私が求める事は
RGBとCMYKの違いを理解してほしい。
画像修正するなら画像データくれ。
です。
追記
泣けるほど完璧なデータと指示という話なんですが、うちで使っている校正刷りの会社はほぼポーフェクトです。
ミスなんて年に1回あるかないか。
しかもレーザープリンタで出しても仕上がりイメージで出るし、製版しても完璧という涙ぐましい小細工したデータを入稿してきます。感謝。
わく 2009/3/6 12:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
33
自分の感覚、経験でいうと
PostScriptがLevel1の時代からやってるデザイナーさんはきれいなデータを作り
PSのLevelが上がるにしたがってヘボになる傾向があるようです。
また、印刷会社から受注しているデザイナーさんもきれいなデータを作ることが多いようです。
代理店系のデザはダメなのが多い。
フセン 2009/3/6 12:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
34
1年前まで製版オペやってました。
漫画のカバーがわりと多い会社だったけど、完璧なデータは滅多になかったなー。
透明効果使ってんのに、5.5で保存してきて、「ぼかしがありません」って赤字が入ってきたり。
角トンボがかみ合ってなかったり、カバーの折トンボと帯の折トンボが10mm以上かみ合ってないとかその他もろもろいろいろとあった。修正は全部製版で、みたいな感じで。
クレームも出してたけど、滅多に伝わらないみたい。
中には7色刷とかで完璧なデータもあったけど、だいたい1割ぐらいしかなかった。
emz 2009/4/17 11:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4397] 旧掲示板 (2009/03/02 Mon 08:54)
Mac OS 10.5.6
Illustrator13を使用しております。
起動できなくなり困っています。
アプリケーションのアイコンクリック間もなく
「ファイルを開く事ができませんでした」のアラートが表示され、
その後「予期しない理由で終了しました」となります。
問題レポートの中身については理解できないのですが
「Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS)」とあります。
再インストールや環境設定ファイルの削除、
time machineで問題が起こる前の状態にシステム全体を復元など
試してみましたが改善されません。
どなたかご存知の方、コメント頂けると有り難いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
bpbp 2009/02/28 19:15:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
メモリの不具合という記事をどこぞで見たことがあります。
とりあえずメモリを換装してみては?
ななし 2009/03/01 02:56:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
コメントありがとうございます。
メモリの可能性というのもあるんですね。
今回はOSのリストア→再インストールにて解決しました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
bpbp 2009/03/01 20:47:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4396] 旧掲示板 (2009/02/28 Sat 19:15)
はやいっ!・・・それだけでっす(笑)
ん? 2009/02/28 04:19:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
いや、確かに早いよ!悪くない。いかにもAppleって感じだけど、、、。
カムイ 2009/03/01 18:57:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
タイトルバーの文字が小さく濃くなった。
ブックマークをカヴァーフロウで表示すると楽しい。
La Brea 2009/03/02 04:47:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; en-us) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4395] 旧掲示板 (2009/02/28 Sat 04:19)
はじめまして、
マックのインデザインCS2&CS3にて作成しました180ページのカタログのデーターを、
見開きページ毎にイラストレータ8用のデータに変換したいのですが、
ネットで検索しました限りでは、手作業でページ毎にデータの書き出しでepsに
保存する事ができるようですが、もっと簡単に変換する事は可能なのでしょうか?
当方手持ちにインデザインがない為、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え頂けますと幸いです。
UMEZOO 2009/02/27 16:18:25
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あなたではないと思いますが、またおばかなことを言う人がいるんですね…
まぁ、決してお勧めはしませんが、とりあえず同じようなことを簡潔にするのでしたら、
PDFに書きだしてページごとに抽出すれば、大幅に手間は省けるんじゃないですか?
007 2009/02/27 17:25:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
【大幅訂正】
今までやったことがないので、やってみた…。
EPSの書き出しで全ページ 単ファイルに一括書き出しできました。
ただ、何度も言いますがお勧めしません…。
007 2009/02/27 17:32:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
イラレCS2→8.0だけでも危険なのに、インデザインまで絡んできたら・・・怖いね。お気をつけて。
みや 2009/02/27 18:34:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
どうしても8でくれって言われたら
PDFにして、そこから別名保存でTIFF保存してそれをイラレ8に貼っています。当然編集はできませんが。
たけうちとおる 2009/02/27 19:41:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>ネットで検索しました限りでは、手作業でページ毎にデータの書き出しでepsに
保存する事ができるようですが、
そこから先だよね、問題は。
>イラストレータ8用のデータ
Illustrator 8で編集可能な、っつー意味でしょうが、
基本的には無理な話。
配置画像は全て埋め込み化されますし、
InDesign上で透明とか使っていたら
分割が行われるため、極めて複雑怪奇な埋め込み
画像となるでしょう。
また、InDesign上でOpenTypeなんか使っていたら、
これはアウトライン化するしかないですし。
EPS書き出し時に全フォントをアウトライン化する
テクニックもあるにはありますけど。
匿名その100 2009/02/27 20:15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
illustrator8で編集可能な状態(文字として維持)は出来ません。
やはりPDFを介するのが良いかなと思います。
CS2やCS3の環境だと書体はopentypeの利用が多いと思うので、書体がエンベットされたPDFが出来ます。
透明効果もX-1a等で作成し分割してしてしまう。
fontはPDF上で全てアウトライン化する。
これで文字の全く含まないPDFが出来て一応開けるかな?と思います。
匿名係長 2009/02/28 18:00:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
何故8なのかが問題…
よくよく話し合ってみると、PDFでもいいよ、とかいう結論になることがかなりありますよ。
よくわかってない営業同士で話し合うと変な結論に落ち着いて、無駄な作業になることもまたかなりあるわけですが。
あほ 2009/03/01 12:36:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
いまだに8じゃないと信用出来ない人っているんじゃないの
ま、CS以前にしがみつく人ってライセンス的に信用できませんがね
ののりり 2009/3/1 20:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ネットで調べれば、あなたの質問についての危険性について語られている所があったはずです。
まず、それを読んで理解されてから作業される事をお勧めします。
180P位のボリュームの4色の本であるならMacとCSをそろえられて作業する事と事故になった時の損金を天秤にかければ十分MacとCSが買えると思いますよ。
p 2009/3/1 22:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
スレ主の反応、未だ無し!
スレ主はどこへ行った?
? 2009/3/2 10:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
皆様アドバイスありがとうございます。
ここ数日、
製版会社や印刷会社へ行き、
最新版のデータが何で、
どのような作業をしてリサーチしてきました。
一番初めのデザイナーがインデザインCS3で作成したものをアウトライン化されたものが入稿されていたようですが、
非常に文字に誤りが多く、
製版会社の方で全ページイラストレータCS3で作業して、
クォークで面付けして出力していたようです。
結局のところ、
皆様のアドバイスのようにPDFでいいのでは?という結論にいたり(PDFであれば8イラストレーター8J-10Jでなんらか開けるようなので)。
これからデータの変換作業をお願いする予定です。
非常に返答が遅くなりましたが、
ありがとうございました。
UMEZOO 2009/3/10 9:02
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
リサーチご苦労様です
気になるのですがろくに校正もしていないデータを校了(してるんですよね?)製版会社に入稿してるってことですね?
それを容認して川下工程に負担をかけるのはどうかと・・・
とくさん 2009/3/10 9:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
リサーチご苦労様です
気になるのですがろくに校正もしていないデータを校了(してるんですよね?)製版会社に入稿してるってことですね?
それを容認して川下工程に負担をかけるのはどうかと・・・
とくさん 2009/3/10 9:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ここで一番問題なのは
>インデザインCS3で作成したものをアウトライン化されたものが入稿
だと思うが…。PDFでならまだしも…。
とりあえず、おつかれさま。
7 2009/3/10 11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>製版会社の方で全ページイラストレータCS3で作業して、クォークで面付けして出力していたようです。
これって製版会社の無料サービス?怖い作業ですね・・・。
校正(校了後に校正?)に神経使いそうです。
みや 2009/3/10 14:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
実際この仕事に渡し自身が関わっていなかったのですが、
今回の騒動の発端には、
デザイン会社がインデザインCS3でアウトラインかけてしまっての入稿が問題だと感じています。
アメリカのデザイン会社ので、
製版等の作業は知らない(!)というような姿勢を感じました。
校正については、
デザイン会社から入稿された物を製版会社がカラープリントしたものを社内の人間が校正し、
そこでの誤りを時間がない中で製版会社に修正してもらっていたようです。
今後はかなり改善すべき点が多く感じました。
UMEZOO 2009/3/11 8:49
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
ところでこの案件のクライアントは誰?
デザイン会社は完全な文字データで入稿しないと、修正は受け付けないシビアな方針? まぁそれこそデザイナーの仕事ってことか?
校了してない物にアウトラインかけて納品ってのはどうなんだろ。
某スレの内容と似てますねぇ。
みや 2009/3/11 10:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
というか、InDesign CS3に対して
Illustrator 8っつー発想も問題なんじゃないのかな。
せめてCS2、可能ならCS3。
匿名その100 2009/3/11 12:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
クライアントは当方です。
デザイン会社は当方のリニューアル前のカタログもデザインしていたので、
その時のデータ+その時も製版会社で修正していたので最終のカタログを元にデザイナーがリデザインしたようです。
デザイン会社の方針かどうかわかりませんが、
アウトライン前のデータを製版会社へ入れてくれていれば、
国内で問題なくなおせて、
PDFファイル化もすんなりいったと思います。
UMEZOO 2009/3/11 17:34
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
スレタイとは別の方向に行っている気がしますが
デザイン会社で修正し、デザイン会社で校了すべきなんじゃないでしょうか?
>その時のデータ+その時も製版会社で修正していたので
前回製版会社で修正した内容はデザイン会社は把握できていますか?
次回再版があるとして、今回修正した内容はデザイン会社は把握させられますか?
デザイン会社がなぜアウトラインで入稿するかというと、流用されるのを嫌うからですよ。
テキストだけですら抜かれたくないんです。
>PDFファイル化もすんなりいったと思います。
これは別の問題だと思いますが、印刷物の他にPDFの納品も必要ということですか?
. 2009/3/11 18:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
>クライアントは当方です。
こういった状況が頻繁におこる相手なら、キッパリ切るか、今後はデータを2種類(アウトラインとアウトラインされていないデータ)を貰う契約をしたほうがよさそうですね。
どっちのデータも一長一短。
同じPC環境であればアウトラインは必要ないけど・・・。
みや 2009/3/11 18:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4394] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 16:18)
いつもお世話になっております。
今回レザック66を大量に使う仕事がありまして、
値段をなんとかしろとたたかれて・・・
レザック66はとても高価なので、
分解して印刷することになったのですが。
分解よりも何かいい方はないかと・・・
プラグインまたはテクスチャをご存じの方よろしくお願いします。
印刷会社の製版担当者 2009/02/27 15:58:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
風合いやらテクスチャやら、そういうものはこの際仕方がない、という事ですか?
納品後もめませんように、って答えにならずごめんなさい。
今山 2009/02/27 17:56:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4393] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 15:58)
イラストレーションを開くことができません。このイラストレーションには不当な、または配置の誤ったオペレータが含まれています。
不正なオペレータ:TB
コンテクスト:
1TA
& 0 XL
0 TV
1 TV
376.1436 0 Xb
XB
上記のようなメッセージが幾度となく突然出て、ファイルが壊れて開きません。対処法で新規書類で壊れたファイルを配置すれば、多少は復活するとあり実際に復活します。
が、なぜこんなことになる原因が分かりません。
「こんな作業をしたら、出るから気を付けろ」とか
ありましたら対処法を教えていただけますか?
yashue 2009/02/27 13:33:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アプリとOSのバージョンを書いた方がいいと思います。
多分イラレ8のOS9だと思うけど
. 2009/02/27 14:43:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
すみません、追加です。
●Power Mac G4/766 OS9.2
●イラストレーター8.0
yashue 2009/02/27 14:46:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
「.」さんが最初の書き込みだけでMacOS 9でIllustrator 8だってわかるのがすごいなぁ。
どうやってわかったんだろう…。
jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/02/27 15:39:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラレ8ではよく出るエラーですもんね。
とくに法則はないとは思いますが、出やすいマシンとそうではないマシンがあるような気がします。
あほ 2009/02/28 20:27:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
良くでるエラーですよね。
私の多くの場合、イラレ10で開くと大丈夫なので、改めて別名で8にダウンして保存しています。
データがイラレ8以外で作業したものだと起きやすいように思います。
OS9の戦士 2009/03/04 00:28:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4392] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 13:33)
MAC OSXINDESIGNCS3でプリフライトをかけたのですが、Akkurat-Regularというフォントがありませんと言うエラーがでました。このフォントをネットで検索してもヒットしませんでした。どなたかこのフォントを知りませんか?無料で手に入るものなのか、お金をだして購入しなければいけないのか、困ってます。よろしくお願いします。
WBC 2009/02/25 18:25:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://lineto.com/The+Fonts/Font+Categories/Text+Fonts/Akkurat/
有料です。
パッと見はHelveticaに似ています。
ヨーロッパでは今人気があるフォントです。
匿名その100 2009/02/25 18:37:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速のお答えありがとうございます。
どこで購入したらいいですか?
URL http://lineto.com/The+Fonts/Font+Categories/Text+Fonts/Akkurat/
こちらを見ましたが確かにありますね。
よろしくお願いします。
すいません。
WBC 2009/02/25 18:43:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どこでって、
そこで。。。
匿名その100 2009/02/25 18:53:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
面白い会話してますね……。
ずいぶん昔、赤坂駅の入口を出たとたん、歩いてきた青年に「赤坂駅はどこですか?」と尋ねられて「ここです」と答えたことを急に思いだしました。
関係なくて申しわけないです。
Wilshire 2009/02/25 19:26:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; en-us) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
すみませんでした。
英語表記でよくわからなかったものですから。
ちょっと英語を見ると拒否反応と疑いの目がはたらくので・・・。
クリックで購入ですかね?
WBC 2009/02/25 19:32:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
フォントがないので出せません。もしくは要添付でいいんじゃない
仮にないフォント100種使われてたら100種買う?
. 2009/02/25 21:47:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4391] 旧掲示板 (2009/02/25 Wed 18:25)
MAC OS 10.5.6
acrobat8
上記をアップデートしようとすると
更新の失敗
元のインストールからアプリケーションが更新されているので(プラグインを無効にしたなど)パッチを実行できませんでした。
無効にしたコンポーネントを再び有効にする方法について詳しくは、アドビシステムズ社のサポートWEBサイトにアクセスしてください。
と表示されアップデートできません。
今まで使用していたのですが
PCの調子が悪くなりOSとadobeCS3を再インストールしているところです。
どなたか対応策について分かる人いませんか?
カミン 2009/02/25 14:55:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちなみにアップデートしようとしている項目は
Adobe Acrobat 8.1 Profesional アップデート - 日本語、英語、フランス語およびドイツ語版
です
カミン 2009/02/25 15:02:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
私も全く同じ現象が出ました。自宅iMacとMacBookで。私の場合は恐らくCS2を削除した時になにか不用意に捨てたか…という理由にこじつけてCS3再インストールでいけました。理由はわかりませんけど…。
カムイ 2009/02/26 19:13:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
カムイさまありがとうございます。
結局、今のところ有効な手段が得られず、未だにもがいています。
Acrobat8がMacOS10.5に未対応のよう(8.1.2なら大丈夫?)で、最悪OS(10.4)の再インストールから始めなければならないと覚悟を決めております。
カミン 2009/03/02 16:29:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>Acrobat8がMacOS10.5に未対応のよう(8.1.2なら大丈夫?)で、
なら、これが原因でないの?
るくしおん 2009/03/02 17:18:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
自宅imacとMacBookは、intelMacの10.5.6ですが…。普通に動いてますよ…というより、未対応でしたっけ?ユニバーサリバイナリなんですから大丈夫ですよ。まず、CS3の再インストールの前にきちんとDVDからアンインストールしましたか?あと、移行アシスタント等を使った場合も同様です。カミンさんが遭遇したコメントは私もそっくりそのまま出ましたから。それと自動アップデートではなくadobeサイトからダウンロードしてアップデートという手も有効かもしれません。
カムイ 2009/03/02 22:19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>adobeサイトからダウンロードしてアップデートという手も有効かもしれません。
うちはこれで大丈夫でしたよ。
naka 2009/03/03 06:09:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
みなさまありがとうございます。
きちんとアンインストールしたはずですが、今一度DVDよりアンインストールして、再度インストールしてみます。
その後に、手動でアップデートしてみます。
カミン 2009/03/03 14:01:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4390] 旧掲示板 (2009/02/25 Wed 14:55)
こんばんは。いつも参考にさせてもらってます。
WIN XP SP2環境です。
複数頁あるPDFを1頁ずつバラバラなPDFにするスクリプトなどご存知でしょうか。
バラバラ>>>>まとめるは見つけたのですが、逆が見つかれません。
よろしくお願いします。
ロキ 2009/02/24 19:14:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アクロバット(ver7.0)があるなら、
ページの抽出→ページを個別のファイルとして抽出でできるよ。
みや 2009/02/24 19:32:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ついでの参考に。
URL http://homepage1.nifty.com/MADIA/
いき 2009/02/24 19:40:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
みや様、いき様、レス有難うございます。
恥ずかしながらアクロバット単体であったとは・・・
ロキ 2009/02/24 20:21:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4388] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 19:14)
質問させて下さい。
プリント屋さんごとに、PDFの入稿手引きが異なるのは
なぜでしょうか?
例えば、
あるところでは
「PDFX1a」を指定したり、また別のところでは
「プレス品質」を指定したり・・。
一般的に入稿用PDFは「PDFX1a」が基本だと思っていたのですが・・
違うのでしょうか?
無知ですみません。
ネットで調べても、いまいち具体的に掴めず・・
教えて下さる方いませんでしょうか?
質問 2009/02/24 17:21:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
そうですね〜、
PDF/X-1aでも
トンボは必要なくて、トリムボックスがあれば良い ←→ トンボは常識的に必要
画像の解像度は落としたくない ←→ 不用意に高い解像度(カラー画像で1500dpiとか)は常識的にはオーバースペック。ダウンサンプルすべき。
画像の圧縮形式はJPEGではなくてZIPの方が画像に変な手が加えられなくて良い ←→ ZIP形式だとファイルサイズが大きくなる
完全データ入稿なのでオーバープリントはイキが当然 ←→ オーバープリントはデータで設定されなくてもRIPで処理するのが制作者のためだ
など、見解が印刷会社さんによって異なるからだと思います。
PDF/X-1aへ変換するにあたっても色々な変換でPDF/X-1aへ変換できるので違うのではないでしょうかね。
※まぁ設定も時代時代で微妙に設定に変わってくるのでしょうしね。(データが重い→インターネット回線が太くなればOKとか)
jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/02/25 15:57:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
古い会社ですと、PDF/X-1aが策定される前に独自に規格を作って、それを今でも標準として動いている会社なんていうところもありますもんね。
あほ 2009/02/28 20:33:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4387] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 17:21)
nonnoやGLITTERなどの女性誌に使われている網点は何という名称なんでしょうか。
網点がにじんでいるというか、薄いというか。かといって色が変なわけでもない。
ヘキサクローム(あるいは7色)だとああなるんでしょうか?
おそらく、印刷屋さんなら知っていて当り前の事なんでしょうけど、
私は印刷屋を辞めて5年経つもので新しい技術には疎くなってしまいました。
どうかご教示下さい。
中澤 2009/02/23 19:06:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
実際の本を見たわけではありませんが・・・
網が違うということで、
FMスクリーンではないでしょうか?
違ったらスイマセン!
印刷会社の製版担当者 2009/02/23 20:05:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
網点の大きさを換えて階調を表現する従来のAMスクリーンであればロゼッタパターンが見えるはずです。
それが見えなく、拡大鏡で見てスポットが一定で散らばりで階調を表現しているようでしたらFMスクリーンです。身近ところで例えるならインクジェットプリンタでプリントした写真のようなイメージです。
ちなみにFMスクリーンはたしか10年以上前から存在していたと思いましたけど。
t 2009/02/23 21:30:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
単純にグラビアなのでは?
通りすがり 2009/02/24 01:04:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
見てないけどたぶんそうだろうね<グラビア
グラビアアイドルとか言う場合の俗に言うオフセットのグラビアがこのあとの展開をややこしくするわけですが。
. 2009/02/24 01:16:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
「単純にグラビア」ですね。
何せ「本物の」グラビアってやってなかったし、網まで見ることは無かったものですから。
今更の感がありますが、勉強になりました。
中澤 2009/02/24 09:39:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
先回答者様もお答えになっていますが、FMスクリーンですね。AM/FMスクリーンは入稿時に指定できます。
詳しくは下記を参照
URL http://www.kaiseido.com/index.html
PRO33 2009/02/24 16:23:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
よーし、パパFMスクリーンでたのんじゃうぞ
見てないので何とも言えないけどグラビアじゃねえの?
. 2009/02/24 17:10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
URL http://www.transmediainc.jp/company/ad_window.html
以上。
. 2009/2/24 17:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
わざわざお調べいただき恐縮です。
>印刷/グラビア印刷
とありますね。
でも全ページじゃないんですよ。
表紙や巻頭末の広告はオフセットです。
日程の関係なんでしょうか。
色々とお世話になりました。
中澤 2009/2/24 17:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4386] 旧掲示板 (2009/02/23 Mon 19:06)
小部数のカタログを制作しています。
実は毎回、あるクライアントのいいかげんさに困っています。
原稿は毎月だいたい決まった日に入稿されるのですが、打ち合わせを終えて、レイアウト作業の途中に
掲載が決定しているはずの商品を「鶴の一声があった」という理由で、大幅に入れ替えたりするので、レイアウトをやりなおさなければなりません。その後も二転三転する場合が多々あるので、いつも初校が予定日をすぎてしまいます。もちろん予定日を過ぎますよという連絡はします。そして初校はいいかげんなぱっと見るていどのやりかた、やれこの文字を上や下へ動かせ、右や左へ持っていけというような感じで、内容をまったく校正しない馬鹿校正。再校も三校もほぼ初校と同じ状態。だから納期はだだ遅れw。納品後はクレーム続出。おまけに色が悪いだの、紙が薄すぎるだの、商品がまちがっているのだの(まちがっているのはたいていクライアント側なのですが…)、値段が間違っているのだの(これも同じ)などあげればキリがありません。コストもかかり過ぎなので…。
おはずかしい限りですが、こんなクライアントへの対処法があればおねがいします。
お忙しいこととは存じますがよろしくお願いします。
おこりん坊 2009/02/23 14:35:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
一般的な商取引は、契約と信頼によって成り立ってますよね。
これに照らし合わせれば「仕事を断る」のも、普通の選択肢。
それができないならば、相手の指示をすべて記録(極力メールなどの文書化、不可能なら録音など)して、その対価をすべて細かく請求する。
どちらもできなければ泣き寝入り。
侍 2009/02/23 14:51:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
おこりん坊さん自身が事業主さんとか決定権者ならば、
侍さんのおっしゃるとおり、こちらからお断りするか、作業対価の明細を提示してあちら側から(逆ギレで)断ってくる(もしくは断られるようにし向ける)か、、、どっちにしろここらへんでスパッと切れた方が後々のためになるような予感が。。。
ただし、サヨナラする時はウソでもいいから丁重に穏便に円満に感謝をこめてネ!
決定権がないとか経理内容を直視しなくてよい立場なら、、、う〜ん、
そういうお客サンも「鶴」の下で大変なんだろうな〜とウソでもいいから思いやってあげて、初校出しと一緒に「大変お手数ですが、××の部分は作業内容が細かくて万が一のミスがあるといけませんので重点的にチェックしていただけると助かります、よろしくお願いします!」とかなんとかやたらに丁重でさわやかなメモを添付して、赤字が戻ってきたらウソでもいいから大げさなくらいに「助かりました、ありがとうございます!!」と謝辞を表す、という作業をこつこつ続けてみるのが案外絶大な効果を発揮するかもしれません。。。あくまで関係改善を望むならですが。
noname 2009/02/23 16:23:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
チェックしてもらうたびに署名とハンコを捺してもらったらどう?
ののりり 2009/02/23 17:25:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ののりりさんに一票。
修正の度合いによっては追加料金が掛かる事も明記しておけば、むやみやたらな修正指示は抑制できるかと。
masao 2009/02/23 18:12:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
こういうクライアントは、うまく使えば金づるじゃない?
使い用で儲けよう!
oioi 2009/02/24 00:24:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
侍さん、nonameさん、ののりりさん、masaoさん、oioiさん、アドヴァイスありがとうござました
現状では断るのは難しいので、この際nonameさんの2案目と、ののりりさんの押捺方式を採用させていただきます。
お礼のお返事が遅くなりもうしわけありませんでした。
おこりん坊 2009/03/02 09:51:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4385] 旧掲示板 (2009/02/23 Mon 14:35)
どなたかご相談にのって下さい。
主にビデオ制作を行っている会社に勤めているのですが、
ロゴ素材に関して現在進行形で困っております。
ロゴをトレースして使用しなければならないのですが、
そのトレース元になるものが
ウェブ素材しかないと言われてしまいました。
166×33pxのGif素材です。
これを640×480pxの画面サイズに合うように
引き延ばして使えとの指示が出ています。
カタカナの社名部分はどうにかなるのですが、
漢字部分が拡大するとぼやけてしまい、
もうどうしていいかわかりません。
営業に問い合わせてみたのですが、
「名刺もチラシもパンフもない、どうんかしてくれ」
と言われてしまいました。
MacOS10.2 illustrator10 で作業をしております。
いい解決法や対処法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
モモコ 2009/02/23 12:48:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ウェブ素材を使っているHPをスクリーンショットで撮り、それを原寸でトレスする。
シェモア 2009/02/23 12:58:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
シェモアさん、ありがとうございました!
早速やってみたところ、どうにか乗り切れそうです。
こんなやり方があったんですね。
目からウロコってやつでした。
本当にありがとうございました。
モモコ 2009/02/23 13:09:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
素材があるのに、わざわざスクリーンショットを取る意味があるのですか?というか画質自体変わって見えるものなんでしょうか?
みや 2009/02/23 14:57:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>みや様
それが変わって見えるんですよ!
うちでもたまにやります。
匿名 2009/02/23 16:07:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
たまに似たような仕事があるので、今度試してみます!
みや 2009/02/23 18:11:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
なんだこのスレ。
そんなんでいいのか?
. 2009/02/24 01:10:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4384] 旧掲示板 (2009/02/23 Mon 12:48)
フォトショップCSの選択範囲について質問があります。
選択範囲を斜めの状態(長方形選択ツールの使用後、自由変形で傾ける)で保存することは、可能なのでしょうか。
新規ツールプリセットで登録しても、傾きが戻ってしまいます。
そういう仕様なのでしょうか。
出来れば、パスの保存という形はとりたくありません。
宜しくお願い致します。
Mr.コビー 2009/02/20 09:47:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
? 選択範囲を保存ではだめなの?
● 2009/02/20 11:05:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
モノクロ二階調でも問題なく出来ますか?
何十個もある画像をポンポン切り抜いていくイメージなのですが。
宜しくお願いします。
Mr.コビー 2009/02/20 13:10:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4383] 旧掲示板 (2009/02/20 Fri 09:47)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234917+002
URL http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20081218/1229592840
この問題って実際どうですか?
当方、やっとQX4.1からInDesign CS3に
変更しようと準備をしています。
400Pくらいのカタログ等制作していますが、
AFP接続のサーバでの運用が前提なので困っています。
何せ、まだOS9の仕事もありますので。
win2003サーバ(MacintoshService)で使用中。
OSXサーバ(10.5)導入予定です。
社内で試した所、パスが外れる現象は
プリントで確認しましたが、
パスがおかしくなっている画像は貼り直し、
後は「リンクを復元」で更新したところ
数ページのテストですが、解消しているようです。
なんとかなってるんでしょうか?
それとも使えない状況ですか?
sawa 2009/02/19 18:59:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちなみに当方
MacPro 10.5.6 全てCS3です。
最近そろえたばかりなので
全台同じ。それ以外のOSX環境はありません。
sawa 2009/02/19 19:59:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんともならない。
出力現場ではかなり深刻な問題。
リンクの復元でなおったとかはたまたまだと思われ。
自社でデータを作っているのなら、EPSでのリンクをやめて、Photoshopネイティブ形式でリンクに変えた方がいい。
それなら大丈夫だから。
aaa 2009/02/20 11:26:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
過去の膨大な在版データをPSDに変更して
貼り直すなんて正直きびしいです。
新規の仕事はそれでいいけど。
CS4が出てるってことはCS3はもう放置でしょうから
Appleに対応してもらうしかないですね。
まだまだQX4.1使うんかあ…
QX8買うなんて考えられんし。
このまま「対応待ち」になりそうです。
sawa 2009/02/20 12:28:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
1つ1つやらなくちゃいけないのでちょっと面倒ですが、
オブジェクトメニュー→クリッピングパス→『タイプ』を『Photoshopパス』にすると力技ですが外れません(?)よ。
それと未確認ですが、プリント前にリンクを埋め込むのはいかがでしょうか?やはりAFP接続が起因の別件で、埋め込みで解決したことがあります。
こんぱす
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>『Photoshopパス』にすると力技
おっしゃる通りのような気がしますが、
業務的には、それではQXから移行する意味が…。
逆に作業効率が落ちそうです(悲
>プリント前にリンクを埋め込む
ちょっと試してみましたが、
パスが外れて角版状態の写真はそのまま
埋め込まれてましたよ。パスは復活しないようです。
イラレCS3は大変快適で移行してよかったと
思っていただけに、InDesignがこんなことに
なるとは…。困りました。
sawa 2009/02/20 21:16:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
1つ1つやらなくちゃいけないのでちょっと面倒ですが、
オブジェクトメニュー→クリッピングパス→『タイプ』を『Photoshopパス』にすると力技ですが外れません(?)よ。
それと未確認ですが、プリント前にリンクを埋め込むのはいかがでしょうか?やはりAFP接続が起因の別件で、埋め込みで解決したことがあります。
こんぱす 2009/02/20 21:16:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
更新したら、再送信されてしまいました。すみません。
>ちょっと試してみましたが、
パスが外れて角版状態の写真はそのまま
埋め込まれてましたよ。パスは復活しないようです。
ダメでしたか。あわよくばと思ったのですが残念です。
埋め込んだ時にパスが外れてしまうんですね。
う〜む。。。
こんぱす 2009/02/20 21:21:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
CS4ではリンク時に拡張子が違っても
ファイル名が同じなら再リンクできる機能が
あるそうですが、
これってEPSからPSDへの張り替えを想定した
機能なんでしょうか?
いやな予感が…。
今更OPIの張り替え用ってわけじゃないですよね。
EPS/JPGエンコが基本だったので
PSDにすると容量が数倍になります。
カタログ1案件で画像2〜3000点はあり
現状でも4GBくらいあります。
PSDにしたらどんだけの容量になるんじゃ!
お願いですから対応してください。
sawa 2009/02/21 23:06:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
追加確認ですけど
「パス抜け」そのものは実データ上のパスが
ほんとに消えちゃうわけではなく、リンク情報で
正しく伝わらないから起こるわけで、
もしEPS運用をしたい場合、
レイアウト作業はafp接続で行い、
プリントやPDF書き出し時のみsmb接続で行う。
ってのはどうですか?
URL http://study-room.info/id/index.html
こちらのBBSではEPSは将来なくなるよみたいなことが
書いてありますけど…
やっぱ、ダメですかねえ。
sawa 2009/02/24 17:34:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
> ファイル名が同じなら再リンクできる機能が
> あるそうですが、
> これってEPSからPSDへの張り替えを想定した
> 機能なんでしょうか?
リンクパネルが持つ機能で、ファイルを再リンクするときに同名のファイルで拡張子が異なるものを認識させることができます。
まさにEPS形式で貼ってあるものをPSDに貼り替える場合などに使用する機能です。
KOUJI 2009/02/26 20:54:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
70s33proke5ehnox
駆け込み寺の掲示板
Kurt Larson 2009/5/1 6:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
そのインデザファイルはページをイラレで作成して写真をリンクしそのイラレをEPSで保存してインデザにリンクしているのですか?それともインデザに直接リンクですか?
匿名B 2009/5/2 11:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
匿名B様
私への質問でしたら、
過去のQX4.1ファイルをコンバートしています。
インデザで直制作、EPS画像は直リンクです。
10.5.7が出て、治ったとかのお話が出てますが、
おっかなくてまだアップデートしていません。
もうちょっと様子を見てみます。
sawa 2009/5/18 11:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
120.51.177.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4382] 旧掲示板 (2009/02/19 Thu 18:59)
みなさんどうされてますか?
最近、
やる気がなくなってきました。
B3両面チラシとか取りかかるまでがしんどいです。
やる気まんまん 2009/02/19 16:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ぱぁ〜〜〜〜〜〜〜〜っと遊んでこい。
masao 2009/02/19 16:24:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
気乗りがしないのに、だらだら作業やってもいい物はできないと思います。
締め切り間際まで放って置いて、尻に火がついたら作業開始でいいと思いますよ。
やたらに時間をかければ、いい物が出来るってもんでもないし、集中して短時間の作業でもいいものは出来ますしね。
私の場合、気が向かない時は、映画でも観にいきますね。
PRO33 2009/02/19 16:30:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
クライアントの話を聞いてそれを具体的な形にしていくんだから「しんどい」のは当たり前ですね。
私の場合やる気がなくなってきたら仕事とは別のことに暫く集中する。または昼休に楽しかった時のことを思い出す。また、同僚に仕事の邪魔にならない程度の会話をする。もちろん、仕事上の専門分野のことは忘れてはいけないけど…。抽斗とかに好きなタレントなどの写真を入れておいてトイレから戻ってきたときなどに見るw。もちろん、仕事上の専門分野のことは忘れてはいけないけど…。
どこかの印刷会社にぶらさがっていたカレンダーに「負けるな・くさるな・泣くな・わめくな・なげるな」なんて印刷されていた。こんなの見たら、くそぉー、やったるわいで乗り切ることもできました。
さあ、がんばりましょう!
シェモア 2009/02/19 16:35:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4381] 旧掲示板 (2009/02/19 Thu 16:05)
DTPでグラフィックデザインの業務をしております。
MACが1分30秒おきにデスクトップがまばたきしているかのごとくアイコンが一瞬消えては戻ってくるのです。デバイスやフォルダを開いたウィンドウはその都度閉じられてしまいます。
アプリケーションは終了しませんし、ドキュメントウィンドウが閉じることはないので作業はできます。ただし、前面で動作していた場合は背面(バックグランド)まわってしまいますのでその都度クリックなりで前面にもってくるのです。(たとえば、この書き込みの最中に起こると以降は文字入力が空振りになる、といった。)
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。説明不足はおゆるしください、問い合わせいただけましたらできるだけお答えいたします。
以下、使用環境です。
機種/POWER MAC G5 2.3GHzDUAL スタンドアローンにて使用
(約半年まえにOS等すべてインストールしなおして使用、最近3週間ぶりに電源をいれましたらこの状態でした。)
OS/Mac OS X 10.4.11
主要アプリ/InDesignCS2、PhotoshopCS2、IllustratorCS2など
フォント/モリサワOTF(メイン)
周辺機器/HD2台(データ保存用FireWire接続)、エプソンスキャナー
ルーク 2009/02/19 12:56:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、困ったときはアップルのサポートに聞いてみましょう。
古い話で恐縮なのですが、OS9を使っているとき、よく似た症状が出て、サポートの方からいろいろアドバイスをいただき、いろいろさわっているうちに治りました。
ご確認ください。
シェモア 2009/02/19 14:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
これも例のQuickTime7.6アップデートで起きるプラグインのコンフリクトでは?
「PPC,QuickTime7.6,Finder,コンフリクト」などのキーワードで検索するといろいろわかると思います。
かたやなぎ 2009/02/19 15:43:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
この現象は最近よくでてきますね。私もQuickTimeをアップデートしてからなりました。いろいろ調べて対処方法のひとつとして、StuffIt AVRをオフにすれば直ると知り、やってみると直りました。お試し下さい。
こめ 2009/02/19 17:36:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
さっそくのアドバイス、皆さんありがとうございました。
[こめ]さんの「StuffIt AVRをオフにすれば直る」で解決できました。PCに関しては深くないものですから今後も機会があればよろしくお願いいたします。
ルーク 2009/02/19 21:06:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4380] 旧掲示板 (2009/02/19 Thu 12:56)
OS9でQuark3.3の機能で質問があります。
環境設定>一般でページ挿入を「セクションの後」など「オフ」以外の設定にしていると、オーバーフローしないような修正でも最終ページに1ページ追加されてしまう場合があるのでしょうか。
最近Indesignばかり使っていて、Quarkが忘れ気味です・・・^^;
ちんぷん 2009/02/18 17:13:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
新規で書類をつくった時に、
『テキストボックスの自動作成』にチェックが入っていたのではないでしょうか?
新規作成でなくて、その設定を直す方法は…
わかりません、、ごめんなさい。
トリー谷 2009/02/18 18:01:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
先日入稿されたデータで不要なページが発生してしまい、仕様なのか人為的なミスなのか判断がつきかねています。
たしかに、むやみにページが増えないように、『テキストボックスの自動作成』のチェックを外すことも、環境設定で「オフ」にしておくことも必要ですが・・・・
いまいち腑に落ちません。
ちんぷん 2009/02/19 11:18:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4379] 旧掲示板 (2009/02/18 Wed 17:13)
テキストエディタ「Jedit」は、どこに行ってしまったのでしょう?
↓つながりますか?
URL http://www.artman21.com/
(ネットワークの問題だったら、ごめんなさい。)
どこかが買い取った?
使う人がいなくなった?
J 2009/02/18 14:44:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.artman21.com/jp/
でしょうか?
おっと 2009/02/18 14:52:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
「Jedit」で検索するという考えは浮かばなかったのでしょうか
もっと 2009/02/18 19:35:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
検索したけど、オフィシャルが別のところに行ってしまったのかな、という話です。
J 2009/02/19 14:22:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
URL http://www.artman21.com/に行ったら、
新サイトへジャンプするじゃん。
masao 2009/02/19 14:35:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
そうですか。
やっぱりネットワークの問題でしょうか。
そのアドレス、
---
ERROR
The requested URL could not be retrieved
---
というエラーページになってしまいます。
J 2009/02/19 17:01:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ウチでもそんなエラーでません。
DTPの話題でもネットワークの問題でもないので
以下省略。
uze 2009/02/19 21:05:14
Mozilla/4.5 (compatible; iCab 2.9.8; Macintosh; U; PPC; Mac OS X)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
どっかの経路でhttpリダイレクトを禁止してるっぽい。
? 2009/02/19 23:27:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
URL http://www.artman21.com/jp/
これくらい教えてもよかろうに...
るくしおん 2009/2/20 9:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>るくしおん
初めにでとるがな
もっと 2009/2/20 11:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>008 名前:るくしおん
>001とは、どこか違うの?
なんで? 2009/2/22 23:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
すんません。
001見逃してました。
るくしおん 2009/2/23 10:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4378] 旧掲示板 (2009/02/18 Wed 14:44)