イラストレータCS3で作成したデータ(スミ1色で作成)をクライアントに何パターンか色をPDFで見せたいのですが何かいい方法はありますか?宜しくお願いします。
wac 2009/04/09 11:15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちゃんと調べた?
スウォッチをグローバルに変換。
プロファイルの作成。
フォトショに。
いろいろとやり方はあると思うが…。
007 2009/04/09 11:34:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
前にも書いたような気もしますが
そういうことの出来るカラーコピー機
ありますよね。
それでやっちゃうとか。
匿名その100 2009/04/09 12:09:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あ、紙じゃなくてPDFか。。。
CS3なら「ライブカラー」機能で
色の置換なんて一発で出来るんじゃないの?
従前のバージョンとは異なり、
グラデやパターンも変更の対象になるはず。
匿名その100 2009/04/09 12:11:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
返答ありがとうございます。
PDFから色の変換をすることは可能でしょうか?
wac 2009/04/09 14:30:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
前にそういう質問あった気がします。
csfファイルを作ってPDFで変換すれば、出来ると思います。
ただアクロバット8以降じゃないとダメかも…。
タオ 2009/04/10 22:59:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
安全のため、別名保存なりして複製したデータを用意します。
・スミ1色のデータをグループ化(Aとします)
・下に見せたい色のボックスをつくる(Bとします)
・AとBを選択し、「透明」パレットで不透明マスクにします
場合によっては、マスクの反転のCheckを入れます。
他の見せたい色がある場合、あとは色を変えるだけ。
n 2009/04/11 10:40:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>csfファイルを作ってPDFで変換すれば、出来ると思います。
スミ版はできません。
侍 2009/04/11 12:37:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>侍さん
そうなんですか?
ブラックは出来ないんですね。
知りませんでした。
csfを作るとき、ブラックも数値を変えれば可能なのかと思ってました。
タオ 2009/4/12 1:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>csfを作るとき、ブラックも数値を変えれば可能なのかと思ってました。
試しに作って、なにが画像を開けばわかります。色がグチャグチャになります(CS4でも確認済み)。
Photoshopではスミを他の色と違う扱いにしているので、不可能です。
侍 2009/4/13 9:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4459] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 11:15)
G5(OS10.4.4)のClassic環境(OS9.2.2)のセレクタで、AppleTalkを使用にチェックしようとすると、
「AppleTalkネットワークに接続していることを確認してください。」
『AppleTalkを開くことはできません。」
とでた後に、
「AppleShare Client3.9.4ではOpen Transport1.1.2以降が必要です。」
と出ます。
Open Transport1.1.2以降をインストールしたらいいのかと思うのですが、
入手方法などありましたら、教えてください、
R2 2009/04/09 10:48:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/open_transport1.1.2.html
でも、これってずいぶん昔のバージョンのやつだからOS9.2.2にインストールするとシステムに良くないかもよ。
たら丸 2009/04/09 11:58:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Appleのサイトを見ると、OSX側で設定すればいいって書いてあるのに・・・
なにゆえClassic環境のセレクタで、AppleTalkを使用にチェックする必要があるの?
URL http://support.apple.com/kb/TA20937?viewlocale=ja_JP
ちんぷん 2009/04/09 13:21:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ちんぷんさん
OSX側で設定したのですが、Classic環境のセレクタでは摘要されていませんでした。それで、もしかしたらClassic環境のOSに何か問題があるのではと思っています。
R2 2009/04/09 14:26:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4458] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 10:48)
G5 OS10.4.4でClassic環境OS9.2.2だけをアンインストールすることはできますか?OS9.2.2だけをアンインストールしてから再インストールをしたいのですが。ご回答よろしくお願いします。
R2 2009/04/09 09:40:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
システムフォルダを削除すれば良いだけのような気がしますが。
ringo 2009/04/09 14:42:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
システムフォルダをゴミ箱に持っていくと、「項目“システムフォルダ”はシステムが使用しているため、操作を完了できません」と出て、ゴミ箱に持っていけません。
R2 2009/04/09 15:25:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
osxでclassic用システムの指定を解除してもダメかな?
通行人1 2009/04/09 16:31:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
osxでclassicを停止にしてもだめでした。
R2 2009/04/09 16:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
「Finder」をシステムフォルダの外に出し、「システムフィルダ」の名前を変更(「旧システム」など)して再起動。
この時点で、上書きしないインストールも削除も可能になります。
Un 2009/04/09 20:30:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Un 様
的確なご回答ありがとうございます。無事解決できました。大変感謝いたします。
R2 2009/04/10 13:26:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
R2さんの本当の問題は解決したのでしょうか?
「G5 Classic AppleTalkネットワークに接続できません。」
というのが本当の問題でこれがまだ解決してないのでは?
R2さんはClassicとOS9を同じと考えていませんか。ここが、
そもそもまちがいで、他にトピックをふたつ立てることになったのです。
私のはOSX10.2.4なのでR2さんのとは環境が違いますがClassicの状態でAppleTalk、TCP/IPをそれぞれクリックすると「このアプリケーションはClassicに対応していません」とでます。
「OS9とクラッシック環境」とGoogleで検索してみるといろいろでてきます。
URL http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa584764.html
ぜひ、検索してみてください。
コバ 2009/04/10 15:17:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4457] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 09:40)
初歩的な質問で恐縮です。
環境はG-5、イラレCS-2,フォトショップCS。
画像をEPSで保存し、イラレで配置した場合、ときどき
画像の埋め込みを忘れることがあり困っております。
フォトショップの段階で埋め込む作業はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ななかまど 2009/04/09 09:19:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>画像をEPSで保存し、イラレで配置した場合、ときどき
>画像の埋め込みを忘れることがあり困っております。
埋め込みできているか、できていないかをリンクパレットで必ず確認しましょう。
埋め込むとアイコンが表示されますよ。
詳しくはマニュアルを見てくださいね。
>フォトショップの段階で埋め込む作業はありますでしょうか?
フォトショップで入稿することはないと思うので、この段階で埋め込むことはありません。
シェモア 2009/04/09 10:10:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
シェモア様
早速ながらご回答ありがとうございます。
そうするとイラレのリンクパレットで確認する方法と言うことですね。
配置した時に自動的に埋め込む方法は無いとと言うことでいいでしょうか?
ななかまど 2009/04/09 10:16:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
配置するときに「リンク」のチェックを
外せば埋め込みになりますけど。
匿名その100 2009/04/09 12:14:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名その100様
早速やってみました。
その通りになりました。
いろいろありがとうございました。
ななかまど 2009/04/09 13:34:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4456] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 09:19)
コピー&ペーストしないで、コピー元のウィンドウからコピー先のウィンドウまでドラッグしたら大丈夫だと思いますが・・・
SKD 2009/04/08 09:32:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
イラレ? フォトショップ? インデザイン?
言及したまえ 2009/04/08 11:58:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あーんど、ドロップ!!
ですか?
みみはぎわら 2009/04/08 16:12:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
これってもしかして、
「indesignとQuarkの違いか・・・」スレ
に対するレス?
通行人1 2009/04/08 18:47:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4455] 旧掲示板 (2009/04/08 Wed 09:32)
Officeデータでのトラブルが多くて困っています。
現状はPDFに変換後、PDF・EPS運用するか、Photoshopで画像化して「力業」でなんとか対応しています。
トラブルの内容はさまざまで、文字抜け・文字化け・画像の抜け等々…です。
Windows系は私自身弱いので…。
以前は変換ソフトがいくつかあったような記憶があるのですが、ネット検索してもヒットしません。
現在も販売中でおすすめのソフトがあれば教えていただけないでしょうか?
また、トラブルを回避する方法等、アドバイスいただけると有り難いです。
おふぃすにがて 2009/04/07 18:43:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえずWinを用意して制作のOfficeと出来るだけ同じ環境で開く事でかなり再現性があがります。
あとは、そのデーターをPDFにした上でWin上でイラストレーターの出来るだけ上位バージョンで開ければ今までよりはかなり快適に作業が出来ると思いますよ
結局、どんなソフトを使おうが先方の環境を再現できなければ意味がないので嫌がらずWinさんとお友達になられる事をお勧めします
p 2009/04/07 19:22:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
私の最近の経験から言うと、Office2007で作成して、97-2003互換形式で保存した(と思われる)ものはAcrobat8以前では上手く変換できないことが多いです。意外と「いきなりPDF Professional2」とか「クセロPDF」とかで変換するとちゃんと出来たり。Acrobatなら9を用意しないときついかも。
く 2009/04/07 19:28:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
[001 p様]
早速ありがとうございます。
WindowsはXP ワード・エクセルが2003、パワーポイントが2007でアクロバットが8の状態で作業してます。
Windows版のイラストレーターは所有していません。Mac版ならCS3がありますが…。
入稿側と同じ環境での再現はハード・ソフト共に難しいですよね。
問題なのはPDFに変換した時にトラブルが発生してしまう事なんです。
そこで変換ソフトは?と言う事になったわけです。
おふぃすにがて 2009/04/07 19:35:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
[002 く様]
ご意見ありがとうございます。
Acrobat9を含めた3種を調べてみます。
おふぃすにがて 2009/04/07 19:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>問題なのはPDFに変換した時にトラブルが発生してしまう事なんです。
これは私の経験からですが、
Office 2007のMicrosoft純正アドインでPDF変換しても
上手く変換できなかったりします。
なので、仕方ないんじゃないのかな。
パワポ2007だそうですが、そういう経験ないですか?
匿名その100 2009/04/07 21:01:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
AVANAS MultiStudio Officeパッケージ
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/avanas/ms/office/
AVANAS 2009/04/07 21:21:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
上のAVANASかWin-OMNImage。
どっちも結構高いけどね。
akua 2009/04/08 09:05:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
AVANASつかってますけど高いだけあって便利。
ノンブルを後からつけたりとかもできるのでワード、エクセル、一太郎混合でも何とか体裁を合わせることができます。
ただ、ワードのバージョンによって(2003を2007で処理するとか、Vista/XPなんて問題もありますよね)微妙に出力内容が変わってしまうといったような「ワード特有の問題」は避けられません。
入稿側と極力同じ環境をそろえる、校正確認を行うというのはどうしても必要な作業になってしまいます。
製版屋 2009/4/8 10:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
私もスレ主さんと同じPDF→EPSでやってますが、PDFの作成方法でかなり違ってきます。
私も試行錯誤していますが、PDFを使っている以上限界がありますね。
お金がかかってもいいならakuaさんの
>上のAVANASかWin-OMNImage。
がいいと思いますが、AVANASかWin-OMNImage(現在Ex-Image)に変わっているみたいですが)では、基本的な考え方が全く違います。
個人的な意見としては、現在発売されている変換ツールではEx-Imageが一番いいと思います。
旧型人間 2009/4/8 10:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
前にもどこかで書いたような気もしますが
ラスター化しちゃうのもひとつの方法です。
PDFとかPostScript系の処理とはどうにも
相性が良くないみたいですので。
DocuWorks経由でTIFF書き出しとか、
最初からKDdriverみたいなの使うとか。
匿名その100 2009/4/8 12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
自分はDocuworksと純正のPDF Makerを組み合わせて
使ってます。ちなみにAcrobat8
やり方は、手順が多すぎて書けませんが、これで
普通のファイルはキレイに仕上がります。
「普通の」と言ったのは、最近Office2007がでてきたり
素人ながらがんばって作っちゃう人がいるもので、化け
などはあんまりありませんが、ズレや文字が飛ぶのが
一番怖いですね。特に2007は怖すぎます…。
どこを調べても、誰も解決していない気がしますが、
PDF変換した際の文字の透明化は誰か解決できたんでしょうか?
不思議とイラレで開くと文字はちゃんと墨文字で出てるんですよね。。。
それが全く起きないPCが1台だけあって、環境の違いが分からない始末…。
何が起因してるのか、分かる人いたら教えてください。
7 2009/4/8 18:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
みなさんご意見ありがとうございます。
ご提案いただいたソフトを全て金額も含めて調べています。
私自身がOfficeを全く使わない人間でして…。
自分の無知さを痛感しました。
これだけの判断材料をいただけたので、真剣に取り組んでみます。
おふぃすにがて 2009/4/9 8:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4454] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 18:43)
imacレパードとcs3デザインスタンダードを購入したのですが、フォルダという概念がありません。特に画像の管理について全く解りません。
何か良い書籍があれば教えて頂きたいのですが…
よろしかったら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
DTP超ド素人 2009/04/07 16:40:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ここらへんでしょうか
URL http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b_1_5?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83X%83e%83B%81%5B%83u%81E%83W%83%87%83u%83Y&sprefix=%83X%83e%83B%81%5B%83u
ずがががん 2009/04/07 17:12:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ずがががんさま
どうも有り難うございます。
さっそくコピペして拝見させていただいたのですが、スティーブ・ジョブズなる人物の書籍が沢山出てきまして…
もう一度拝見させて頂きます。私の間違いかもしれないので…
DTP超ド素人 2009/04/07 17:58:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
このサイトはあまり関係なさそうです。
OS自体の使いこなし、或いはInDesignとかillustrator等の指南書?
ある程度目的を切り分けて探してみては?
結構目的に合ったものが数多く出ているはずです。
通行人1 2009/04/07 18:23:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
通行人1さま
ご指南有り難うございます。
今日、ジュンク堂書店へいきます。
どうも有り難うございました。
DTP超ド素人 2009/04/08 07:45:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4453] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 16:40)
InDesign CS2を使用しています。
オブジェクトを均等に配置するのに、整列パレットの「水平方向に等間隔に分布」というのがあるのですが、一列に並んだオブジェクトでは左右端のオブジェクトの位置を決めて選択してこれを適用すればできるのですが、上下にあるオブジェクトの下段も上段の間隔と同じように配置していく場合、下段は上段右端のオブジェクトを同時に選択して「水平方向に等間隔に分布」をクリックするとできるようなのですが・・・、この解釈の意味がよくわからないです。
この場合は、上段右端のみを選択することで、上の段で配置した間隔を記憶し同じように下段も上の段と「水平方向に等間隔に分布」でよいのでしょうか?
すみれ 2009/04/07 01:07:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
伝えようとしている意味がうまく読み取れないのですが。
たとえば、縦横3マスずつ、計9マスある状況を想定すればよいのでしょうか?
であるならば、横方向を整列した後、グループ化して、その後3グループを縦方向に均等配置すればよいというような、単純な話ではないのかな?
同類族 2009/04/07 01:52:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4452] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 01:07)
ある書籍をPDF化するのですが、
その中で、「●●図参照」という文字にリンクを設定し、
●●図があるページに移動させる処理をしました。
ちなみに、●●図が見開きにまたがるものだったため、
単ページ表示をしている場合でも強制的に見開き表示にするために、
下記の設定を追加しました。
(Acrobat7で作業、PDFのバージョンは1.4)
リンクツールで該当文字を右クリック→プロパティ→アクション→
メニュー項目を追加で「表示>ページ表示>見開き表示」
しかし、この方法ではAcrobat5では機能しません。
また、●●図から「戻る」というボタンを設定して
元のページにリンクしているのですが、
もともとが単ページ表示だった場合、やはり
単ページ表示に戻すのが筋だと思うのですが、
Javascriptを使えば、
元の表示状態を取得した上で
単ページ表示だったなら単ページ表示に戻すといった
処理が可能なのでしょうか?
それも含めて、Acrobat5でも機能するやり方はありますか?
(一般の方が閲覧するので、古いバージョンのAcrobatを使う可能性も高いので)
いも姉 2009/04/06 02:27:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Acrobatのバージョンを7以降とかに指定してはいけませんか?
Readerはフリーですし、10年前なら通信環境とかのこともあるでしょうが・・・
南青山テルマ 2009/04/07 16:25:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
言われてみれば、確かに今時バージョン5のReader使ってる人はいないかもしれませんね。
お客さんがPDFの作成に5を使用しているので、それに合わせなきゃだめかな、と思ったもので。
いも姉 2009/04/08 02:08:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4451] 旧掲示板 (2009/04/06 Mon 02:27)
EIZOのCG222Wを購入してColorNavigorでキャリブレーションしました。EIZOホームページで解説してるように紙白設定でキャリブレーションしようとしたのですがセンサーで写真用紙を測定すると輝度が40ぐらいになってしまうのですがこれでいいんでしょうか? 目的はphotoshopで作成した同人誌を印刷会社で印刷することです。プリンターでは印刷しないので、ColorNavigorにもとからある印刷用の目標設定でいいのでしょうか? 初心者なので的外れな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
秒速 2009/04/05 02:08:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4450] 旧掲示板 (2009/04/05 Sun 02:08)
こんにちは。こちらで何かいいアイデア?や、皆さんどのように保存しているのかなどが聞けたら参考にしたいと思って、書き込ませてもらいます。
会社で、2年前くらいまではDVD-R(4.7GB)に保存していたのですが、近年は仕事の量が増えて4.7GBのDVDで保存していくと、そうとうな枚数になってしまいます。
外付けHDDは、主にバックアップ用として使っている人が多いみたいだし、保存してる人の意見では、「なんか心配」といってる人もいるみたい。
DAT 72データカートリッジというのも会社のありますが、これもバックアップ用などっと書いてありました。それに、使用したことが無いので、データ保存に適しているかがわからない。
コストの面でも、「これなら安いし安心」とか、「保存にはこれが最適」っとかありましたら教えて下さい。至らない点がありましたら、すいませんが、それも兼ねてお願いします。
※PDFデータを月単位(約30GB前後)or数ヶ月単位での保存ができれば。
のぼり 2009/04/04 13:20:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2TくらいのHDDをミラーして保存しとけば3年くらいは安心ではありませんか?ウチはDTP Turbo Serverですが。
あほ 2009/04/05 07:41:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
有り難うございます。
そういったものもあるんですね!!
参考に、調べてみます。
のぼり 2009/04/06 16:57:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
うちはNASを複数台使ってるんですが、物理的な破損は良いとしてウィルスなどで全滅などが不安です。
なのでブルーレイでバックアップを考えています。ハードは2万円台、メディア(2層50GB)が1枚千円くらいだったかな。ちなみにWINDOWSです。
職工 2009/04/06 18:31:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
DVDぐらいの容量でこまめにバックアップするのが
リスク分散になって一番いいんじゃないのかなぁ。
尼子 2009/04/06 20:54:20
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032711 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
これからさらに議論が白熱すると思いますが
保存とバックアップはキッチリ分けて書き込みましょうね。あらかじめ書いておきます。
. 2009/04/06 23:08:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
当社も保存データRAID機能(RAID5)を持ったNASとアップルのRAIDを使用して、更に週一回自動バックアップを外付けのRAIDにとっています。
NASはたしか4T(実質ホットスワップで3.3位)で17万位でした。
4年以降経ったデータはバックアップとして昔使っていたRAIDにボカボカMOVEしています。
昔CD管理をしていたのですが、枚数が500枚とかになり、物理的な管理が難しくこういった形に数年前に移行しましたよ。
……たしかに考えうるリスクはまだ多々あるんですけどね
迷走中 2009/04/07 11:50:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
とにかくマックで業務用途に使うにはNASは最悪です。
ファイル名問題、メンテ問題、検索激遅問題etc...
(特に寺やリンク)
HDの制御はRAIDにしてもMacOSに委ね、通常の外付けを数台駆使した方が使い勝手としては抜群です。
最近は価格的にも安価になっていますし。
居候 2009/04/07 17:33:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
皆様、有り難うございます。
追記します。バックアップの話が多いようですが(保存することよりバックアップのほうが多いから?)題名の通りあくまで「保存」として考えてます(u u) それから保存する理由ですが、内蔵HDの容量がいっぱいになってきたので、過去データをまとめて保存しておきたいからです。
ブルーレイに保存でも大丈夫ですか?ブルーレイの出始めは、データ保存はあまり良くないとのことが書いてありましたが。どうなのでしょう。
前は月ごとに分けてDVDに保存しても1ヶ月分が3枚前後だったけど、今では7〜8枚になってしまいそうです。それを1年分、2年分となると大変なことに…!なので、なるべく数少なく保存ができればっと思いました。
あ!!ちなみに、保存作業はWINDOWS XPです。
のぼり 2009/4/7 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
以前は半永久的と言われたCDやDVDと言ったメディアも、実はそんなに持たないのが昨今の常識です。(粗悪なメディアだと数年で読めなくなりますし)
私としては、保存も、バックアップも、NASなどのHDD(当然それ自体はRaid1やRaid5)に取って、それ自体も定期的にバックアップ取って2重化、というのが正しいと思います。(006の迷走中さんの環境は良いと思います。)
HDDも、長いこと電源通ってないと、読めなくなったりしますから、常に稼働させているドライブで生かしておくってのが正しいと思います。(で、ディスク障害を検知して、リプレースしつつ転がしていく、と)
私自身は、環境さえ整えば、保存とバックアップは同義でもいいんじゃないか、と思う昨今。(保存メディアは、実は保存に適さないから。)
chrome 2009/4/7 19:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
疑問があります。
>※PDFデータを月単位(約30GB前後)
何屋さんかわからないけど長期保存する理由は?
再利用の可能性があるとして改訂はどうするのか?
ネイティブデータはどこにあるのか?
>>008によると保存(保管)はするがバックアップはしないのか?
. 2009/4/7 19:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
印刷会社でCTP出力してます。
デザイン会社からネイティブデータをもらい、自社でPDFにして面付けなどの作業をします。そして、再版があったときは保存データで、改訂があればデザイン会社から新たにネイティブデータをもらいます。
なので、ネイティブデータのバックアップをすることが無いためです。
これを先に書き込んでいればよかったですね。
至らない点ばかりで、何度もすいません。
のぼり 2009/4/8 11:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
事情は特に関係ないと思うよ。
単に
「大量のPDFの保存方法に困っている」
でいいと思います。
「なぜ保存するの?」「どういった目的のpdf?」
などは質問の主旨から見て焦点がずれていると思うが。
居候 2009/4/8 12:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>内蔵HDの容量がいっぱいになってきたので、過去データをまとめて保存しておきたいからです。
『内蔵HDを増設or換装』『外付けHDを追加』で解決する話でしょ。
1TB=8000円弱で、2年半ぶんは保存可。
2009/4/8 15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
私のところは上と検討段階でまだ使用していませんが、http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/crf2535pro.html
こういったものでHDだけ抜き差しできて保存orバックアップとれたら安価で場所もDVD程とらないですむかなぁ〜考えています。
今現在はバッファローのテラステーションで保存・バックアップしています。Win、Macとも満足してつかえています。
みや 2009/4/8 17:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
リムーバブルメディアに保存は怖いですね。
5年後に開いてみたら「9割は大丈夫だった」が「1割は死んでいた」とか。
大昔FDにとっていたものは10年後に開いたら8割は死んでいたし、
MOは5年後の生存率が8割というところだったかと記憶しています。
HDDに保存、
HDDもしくはリムーバブルメディアにバックアップとするのが自分としてはオススメですね。
あほ 2009/4/11 20:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
書き忘れました。HDDは3〜5年毎にリプレースする、という条件付です。
あほ 2009/4/11 20:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4449] 旧掲示板 (2009/04/04 Sat 13:20)
教えてください。
イラレCS3の質問です。
イラレで文字入力すると、
入力した文字の下にアンダーライン(ベースライン?)が出て、
スペースバーで変換しますよね、
でも急にアンダーラインが出なくなってしまいました。
スペース押せば変換はできるんですが…
どなたかわかる方教えてください。
kim 2009/04/03 18:22:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあずプリファレンスすててみよ
ずがががん 2009/04/03 21:45:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4448] 旧掲示板 (2009/04/03 Fri 18:22)
掲示板が4/1 17時頃の書き込みを最後に、書き込みができない状況になっていました。
現象を確認し、4/3 17時頃、復旧いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
掲示板メンテナー 2009/04/03 17:06:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
掲示板メンテナーさん、いつもお疲れ様です。
今日はコメントが増えないなぁ〜って傍観してただけなので、気付きませんでした(汗)
テストの意味でこれを投稿してみる・・・。
みや 2009/04/03 17:30:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
掲示板故障の通報を下さった方ありがとうございました。
メンテナーさんもありがとうございます。
二代目和尚 2009/04/03 17:58:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
エイプリルフールぢゃなかったのね
金土日 2009/04/03 18:38:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4447] 旧掲示板 (2009/04/03 Fri 17:06)
OS10.5.6
indesignCS3を使っていて疑問があります。
Quarkからindesignにのりかえたのですが、
Quarkでできてindesignでできないのかというものがでてきてしまい、もしだれか知っているならアドバイスをいただきたいと思います。
質問内容
●おもな仕事が漫画の原画をスキャンしてゴミ取り、レイアウトソフトで配置というような作業でして、そのレイアウト時の質問です。
各ページにどんどん配置していくわけですが、
最終の本の大きさは、A5〜B56、原画を原寸(原画の原寸はB4大くらい?)で配置はできないので全体を同じ縮小率で縮小して配置して行きます。その際に一つ一つ縮小して行くのは大変なので
マスターページで最初に縮小率を決めるのですが、
Quarkの場合、画像を配置するフレームを作成すると、画像配置前からフレーム内の画像縮小率を調整できます。なので、マスターページで一旦、調整すれば各ページに反映されるのですが、
indesignの場合、フレームを作成しただけだと、フレーム内の縮小率を調整できません。なので一旦画像を何か配置してそれから縮小するというカタチになってしまします。
なので、Quarkよりもどうしても手間がかかってしまいます。
何か、indesignもQuarkと同じようにする方法はあるのでしょうか?
自分でも調べた限りは答えはでてこなくて何か知っている方がいえれば教えていただきたいです。
質問の内容がわかりずらかったらすみません。
すぐる 2009/04/01 11:06:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マスターにいっこダミーで貼ればいいんでね?
本チャンを貼るときは、それを張り替えることで、
倍率、貼り込み位置などはそのママじゃないすか?
ママメロン 2009/04/01 12:26:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
CS3のフレーム調整オプションでは
倍率までは指定できないですね。
CS4でも変わってないのかな?
匿名その100 2009/04/01 12:44:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
all>ご回答ありがとうございます。
ママ>やはりマスターにダミーを貼ってそれを置き換えるという
カタチをとるしかないんですかね。
仕事にも色々な種類があるとは思いますが、
indesignだとQuarkよりもデザイン機能要素が高いので
なんか使い分けが難しいですね。
匿名100>私もまだCS4は触ってないのでわかりませんが、
その機能が増えていることを期待します。
すぐる 2009/04/01 13:55:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Photoshopじゃいけないのかなぁ
同じ縮小率ならバッチつかえば頭使わんし
信也 2009/04/03 16:58:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
漫画原稿でしょ?
2値撮りしてるものをPhotoshopで
大きさいじったら、トーン部分とかに
盛大にモワレや「スジ」が入ると思うけど。
というか、質問者がなぜ原寸撮りしないのか
わからないけど。
匿名その100 2009/04/03 19:03:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>2値撮りしてるものをPhotoshopで
大きさいじったら、トーン部分とかに
盛大にモワレや「スジ」が入ると思うけど。
indesign等で縮小貼り付けしても同じではないんでしょうか?
みや 2009/04/04 09:24:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
同じでしょうね。
Photoshopでやるよりはマシだとは思いますが。
だから、何故原寸(使用原寸)で撮らない
のか、と。
原寸でなくても最近は専用のソフトで処理できるようですが。(GTBとかの)
なんにせよPhotoshopでいじっちゃだめでしょう。
匿名その100 2009/04/04 12:30:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
画質云々はおいといて
ページに画像を貼って同倍率で縮小とか、
こういう単純な作業ならスクリプト作って自動化すべきですよ
indesignでもQuarkでも使えるわけですし
もも 2009/4/8 9:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
OSXでフォントがオープンタイプです。
縦組の書籍で全角数字を入力したいのですが、半角とかわりません。以前、OS9での作業では問題ありませんでしたが(フォントはA-CIDでシフトを押しながらテンキーを押して入力)
どうしたらよろしいでしょうか。どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
ケンタロウ 2009/5/28 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
テンキーではない方で入力する(全角モード)、あるいは字形パレット(パネル)のメニューから等幅全角字形に変換する。
works014 2009/5/29 9:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
Quarkのように取り込む前から倍率指定は出来ないと思いますが手間を少なくする方法はあります。
「InDesign script 画像」で検索すると画像の取り扱いを自動化できるscriptがでてきます。
気に入ったのを使ってみてください。
たら丸 2009/5/29 14:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
これなんかどうですか?
「配置された画像を個々に拡大・縮小」
URL http://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/post-11.html
たら丸 2009/5/29 15:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
新規で画像配置するのではなくて
紙色と同じようなダミー画像を配置しておいてから%調整したボックス用意して、
画像を差し替えるみたいのはダメかな?
みつ 2009/5/30 10:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
古いスレッドに別の質問があったので応えたのだが……。
別スレッドを立てるように助言すべきだった。
反省しています。
works014 2009/5/30 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4446] 旧掲示板 (2009/04/01 Wed 11:06)
はじめまして。
MAC G5を使用しております。
Classic環境 OS9.2.2でAppleTalkが使用にできません。
システム環境設定のネットワークにて、
内蔵Ethernet1、AppleTalk使用にチェックして、
今すぐ適用をクリックしました。
しかしセレクタのAppleTalkは不使用のままです。
使用にしたいのですが、
「AppleTalkネットワークに接続していることを確認してください」
「AppleTalkを開くことはできません」
と表示されます。
セレクタでプリンターの設定をしたいのですが、
AppleTalk不使用だと設定することができなくて困っています。
プリンターのアイコンは表示されているので、何かネットワークに問題があるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
R2 2009/04/01 10:28:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OSXのネットワーク環境設定でAppleTalk使用にチェックを入れるとどうですか?
123 2009/04/01 12:31:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
123さん
OSXのネットワーク環境設定でAppleTalk使用にチェックしていると思います。
メニューバーの左上にあるブルーのアップルマークのシステム環境からネットワークで、AppleTalk使用にチェックしました。
R2 2009/04/01 13:21:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Classic側のappleメニューからコンパネのTCPの設定はされてますか?
匿名B 2009/04/01 16:36:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名Bさん
「Classic側のappleメニューからコンパネのTCPの設定」とは?
分からないです。教えていただけますか。
R2 2009/04/01 17:00:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
おそらくプリンタ側の問題で、ドライバーがClassic環境に対応していないのが原因では?
ちんぷん 2009/04/03 17:35:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ちんぷんさん
OS9とOSXに対応しているプリンターです。
classic環境のOS9だと、対応できないことがあるのですか?
R2 2009/04/03 17:53:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
お使いのメーカーサイトで、Mac OSX Classic対応状況をご覧ください。
プリンタが対応していれば、対応方法が記載されていると思います。
私見ですが、OS9とMac OSX Classicは別物と考えたほうがいいと思いますよ。OSX上で擬似的に動かしているわけですし・・・
ちんぷん 2009/04/03 18:31:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ちんぷんさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく使用しているプリンタのメーカーに問い合わせてみたところ、Mac OSX Classicには対応していないとの結果でした。
おっしゃる通り、OS9とMac OSX Classicは別物と考えたほうがいいのですね。Mac OSX Classicに対応しているプリンターを探してみます。
R2 2009/4/4 12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4445] 旧掲示板 (2009/04/01 Wed 10:28)
制作環境 OS10.4.11 illustratorCS3 photoshopCS3
を使用しています。
illustratorで組んだ文字組みをアウトライン後、
Photoshopへコピペし、
ドロップシャドウで影を付けました。
illustrator上で10級前後の文字組みだったことと、
1500文字程度と文字数が多かった事もありillustratorでのドロップシャドウを危険と判断してPhotoshopで影を付けました。
ちなみに画像の上に白抜き文字といった感じでだったので、
視認性を高めるために影を付けています。
上記の方法でデータを制作したのですが、
印刷時に文字が解像度の足りない画像にようにぼやけて視認しにくくなってしまいました。
ちなみにPDFデータでの入稿だった事も何か原因になっているかもしれません。
(PDFは印刷会社していのプリセットで書き出しました)
こう言った印刷データで、
大量の文字組み全てにドロップシャドウを付ける場合、
リスクが少ない方法としてどうしたら良いか教えてください。
ai 2009/03/31 17:28:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>印刷時に文字が解像度の足りない画像にようにぼやけて視認しにくくなってしまいました。
解像度はいくつで作成したんでしょうか?
みや 2009/03/31 17:49:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
文字が結構小さいですね。
視認性を高めるための影ですと、効果が薄いかも知れません。
更にはっきりさせる意味で、デザインが損なわれない程度に、文字に細い黒縁を付けた上でシャドウ設定しては。
小さい文字の上に、ビットマックになっては文字のシャープさが無くなってしまいます。illustrator上でシャドウ設定したほうが良いと思います。
ボケの原因として考えられることは、ビットマップにしたことかな?
メインドキュメントをillustratorにする。Photoshopに持っていかない。でしょうか。
匿名係長 2009/03/31 18:01:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
書体は何をお使いですか?
ためしにバックに適当な色を引き、10Q ゴシックのボールド体で文字を流して白抜、ドロップシャドウ(乗算、X:0.5mm、Y:0.5mm、ボカシ:0.3mm、色はバックより濃い目)にしたら読みやすいと思いました。
シェモア 2009/03/31 19:01:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
想像だけど、解像度300あるいは350dpiの画像にアウトラインをコピペしたんじゃないかな。
それだと、イラレ上で画像の上に重ねた文字のようにはならんですよ。
10Qの白抜きテキストなら、昔ながらの手順で、白抜き文字の下にスミ文字をズラして配置するパターン。
ドロップシャドウなら、ぼかしなしで。
(* *) 2009/03/31 20:55:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ベクトルデータが含められるPhotoshopPDFとかどうよ。
やったことないけど。
尼子 2009/03/31 21:59:10
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009030422 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
データのことだけで言うと、確かに大量のパスデータに透明機能(ドロップシャドウ)をしようとするのは
ファイル破損の恐れもあるし、勝手に分割されてる・ラスタライズされちゃってる、なんて事になりかねないから、間違って選択ではないと思う。
PDF変換時の設定かもしれない。
変換時に、画像データがダウンサンプルされてた、とかはかんがえられないだろうか・・。
元製版 2009/03/31 23:41:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
白抜き文字はイラレデータを使用し、
シャドウのみフォトショップで作り、イラレにリンク。
匿名さん 2009/04/01 09:56:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
001にてみやさんが問いかけているように解像度が気になりました。
逆順に追っていくと、
文字の精度の再現に必要な解像度に足りていないからボケたと考えるのが順当かと思います。
とすると、PDFにした際のダウンサンプルによって画像が強制的に一律の解像度に下げられて、
それを想定せずにいたことによる問題か?
製作の時点で、文字の精度再現に必要な解像度を知らずに、
作成してしまったことによる問題か?いずれかが予想できます。
スレ主様には、まずPDFの設定の確認と作成データの解像度を確認してみることをお勧めします。
安全性の高い作業方法は前述の皆さんの内容を自分で確認していただければよろしいんじゃないでしょうか?
スレ主様の技術レベル・環境によってアドバイスも変わってくると思いますので私からはなんとも・・・。
原因をはっきり見極めないと同じことが起こります。
がんばってみてください。
鯨 2009/4/1 10:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
なんでドロップシャドウなんだろう。
というところまで立ち返った方が良いのではないですか?
そのレイアウトならテキストの「判読性」が「見た目」より優先でしょう。
今山 2009/4/1 10:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>なんでドロップシャドウなんだろう。
というところまで立ち返った方が良いのではないですか?
私も同感。
なんだか「デザインのためのデザイン」という気がする。
後から「判読性」とか読者のことを持ち出すのは
おためごかし(失礼。。。)としか思えない。
>Photoshopへコピペし、
>解像度の足りない画像のようにぼやけて
もし、ピクセル化されてしまっているなら、
それは自分でわかると思うんですけど。
匿名その100 2009/4/1 12:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
画像の上に白抜き文字なので
ドロップシャドーで文字の視認性を上げたい
言うほどおかしな処置とは思えませんが?
背景の写真のトーンを全体で落とすとか、
一部のトーンを落とすとか?の方がいいんじゃないの?
という意味なんですかね?
私は「こうして欲しい(スレ主様のやったような処理)」と言われる事だって、
そうしなきゃならない物件だって、
クライアントによっては十分あるんじゃないかと思います。
鯨 2009/4/1 12:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>白抜き文字はイラレデータを使用し、
>シャドウのみフォトショップで作り、イラレにリンク。
匿名さんの仰っているこの方法がいいんじゃないでしょうか。
私も同じような作業の時、こうしています。
1004 2009/4/1 13:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
たくさんのご意見、とても勉強になりました。
私としてもPDFのプリセットの中身を理解しないまま使用していた事なども無知であったと感じています。
詳細が不足していた部分ですが、
解像度は350dpi
フォントは新ゴのMとRで構成しています。
匿名さまの
白抜き文字はイラレデータを使用し、
シャドウのみフォトショップで作り、イラレにリンク。
を試してみました。
ありがとうございました。
ai 2009/4/1 14:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>解像度は350dpi
文字精度の再現に必要な解像度を満たしていないので文字は眠くなるでしょうね、
今回aiさんご説明の手法で、文字の精度を優先するならば解像度を最低600dpi(本来なら1200dpi欲しいところです)にする必要があると思います。
この手法だと背景画像の解像度を強制的に上げる必要があるので、
若干背景画像が眠たくなる上に、非常に重たいデータができてしまうことを考えれば、
007で[匿名さん]が説明なさっている手法が品質的にも作業時間的にも正解だと私は思います。
鯨 2009/4/1 16:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
別にフォトショで作らなくても効果でボカして、データ破損やら重いやらを気にするならラスタライズでおk?
あほ 2009/4/5 8:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>文字精度の再現に必要な解像度を満たしていないので文字は眠くなるでしょうね、
これは、色に依存するので必ずしもそうとは言えません。ベタと網では違います。
. 2009/4/5 23:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>>文字精度の再現に必要な解像度を満たしていないので文字は眠くなるでしょうね、
>これは、色に依存するので必ずしもそうとは言えません。ベタと網では違います。
眠くなるという表現が、悪かったようですね。
ベクトルデータ(アウトライン化された文字)をラスタライズする際のライン精度の問題だと思います。
600dpiと350dpi同じ色での条件下で確認をしてみると判りやすいでしょうね。
色に依存する「像の眠さ」とは別の問題です。
鯨 2009/4/6 9:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
実際に印刷してみてナンボですけどねぇ。
印刷物は175線ですよ。
. 2009/4/6 12:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>実際に印刷してみてナンボですけどねぇ。
>印刷物は175線ですよ。
ごめんなさい。
実際何をおっしゃりたいのかよくわからなくてレスできませんでしたが、もしかして・・・。
印刷物の一般的な4Cオフセット印刷が175線だから、
文字をボケないようにラスタライズする際に必要な解像度も350dpiあれば十分だとおっしゃりたいのでしょうか?
私はてっきりそうではないと思っていました。
もう少しkwskお願いできますか?
鯨 2009/4/7 16:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
白地にベタ文字またはベタ地に白ヌキならば1200dpiが活かせますが
背景がアミである以上、白ヌキ文字のエッジはアミになるわけで
そういう事じゃなくて?
しかしながらCTP以降、かつてはタブーだったとんでもない指定が
意外と再現されてしまうのも事実
. 2009/4/7 19:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
アミだからと言って解像度が無視されるワケではありませんよ。指定解像度のエッジでアミが欠けたりするわけですから。印刷物をルーペで見てみましょう。
ラスタライズではアンチエイリアスとピクセル解像度で文字の輪郭が決定されるので、それはボヤけて見えますよね。
そういった違いです。
あほ 2009/4/11 20:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>アミだからと言って解像度が無視されるワケではありませんよ。
をやをや、どこかのあほさんと同じですか。
網は網、ベタはベタ。欠けようがなにしようが、そこには明確な差があります。
網文字のエッジがベタになるようなことはあり得ませんから。
. 2009/4/11 20:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
CTPなりフィルムなりの出力環境がある職場であれば、アミのエッジがパスの解像度で「切り抜かれる」ことで、品質が全く違うことがわかる筈ですが。ピクセル単位でアミが生成されるか、切り抜かれるか。そこにも明確な差があるわけです。
さて、みなさん。ルーペは携帯してますか?
あほ 2009/4/12 22:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4444] 旧掲示板 (2009/03/31 Tue 17:28)
初心者です。
会社で上司に問題出されて困っています。
「特色のアミ角は画面上では自動になっているけど これは具体的に何度なの?」
という問題です。説明書よんでもあくまでも「特色の網角は自動」
としか書かれていません。
ネット検索で調べたら特色は CとMの角度を割り振っているということは解りましたが、では肝心のTRUE FLOWでは特色の網角は何度で出力さrているのでしょうか?
お助け下さい。 使用しているTRUE FLOWはVER5.01です。
ひよこ 2009/03/30 15:57:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
出してみればいいんでないの?
実践 2009/03/30 16:00:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いやいや テストで版を無駄に出来ないっすよ。
新入りっすから。
ひよこ 2009/03/30 16:08:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
フィルムや板を出せってわけでなくさ、
1ビットTIFFとか出してみればいいんでないの?
匿名その100 2009/03/30 16:46:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
dot-TIFFをPhotoShopで開いて確認してみれば?
尼子 2009/03/30 16:48:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
まあでも「自動」ってんだから
文字通り「自動」なんだろうね。
特色版5-6版作ったデータで試してみりゃいいです。
匿名その100 2009/03/30 17:01:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
TIFF出だして フォトショップで見てみました。
勿論リップを通したTIFFです。
フィルタ→ピクセルレート→カラーハーフトーン
(これであってますよね?)
そうすると
チャンネル1 108
チャンネル2 162
チャンネル3 90
チャンネル4 45
と出ました。明らかに実際出力される版の網点とは違いますよね これ?
恐る恐る他の先輩に聞いたら「1ビットTIFFをフォとショで開いても実際に出力される網点の角度とは多分違うよ」といわれました・・・。
ひよこ 2009/03/30 18:34:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
その上司はなんで問題だしたの?
BBSで教えてもらうにはどうしたらよいかを覚えさせたいとでも?
解答をだすために必要なアイデア/発想を試している?
この時期のこの種の質問には簡単に教えてはマズイと思います。
mgs 2009/03/30 18:38:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>恐る恐る他の先輩に聞いたら「1ビットTIFFをフォとショで開いても実際に出力される網点の角度とは多分違うよ」といわれました・・・。
そんなことがあったら、その方がおかしいとは思いませんか?
. 2009/3/30 19:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ひよこさん。。。。
その上司は、特色の角度がどうのこうのというよりも、ひよこさんにもっと勉強せい!!と言ってるんでしょう。
「1ビットTIFFをフォとショで開いても実際に出力される網点の角度とは多分違うよ」という先輩もしかり。。。
ヒラ 2009/3/30 19:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>フィルタ→ピクセルレート→カラーハーフトーン
(これであってますよね?)
そうすると
チャンネル1 108
チャンネル2 162
チャンネル3 90
チャンネル4 45
合ってるわけがない。
というかそれ、1ビットTIFFじゃないでしょ。
低解像度の多値TIFFっぽい。
1ビットTIFFの外部書き出しができないRIPなのかもね。
Trueflowは確かエントリー版と全機能版があるはずだから。
先輩もあてにならないようなので、
ベンダーのサポートに聞いたら?
>ネット検索で調べたら特色は CとMの角度を割り振っているということは解りました
これも、特色2色の印刷物をつくる場合
(例えばスーパーのチラシね。赤と緑とかの)
スポットカラーだとかけ合わせ処理が面倒な
アプリケーションではプロセスのCMで代用して
制作するって話でしょう。
いわゆる、本物の特色版(つまり、5版めから先の版)が
何度で出るか(あるいは出すか)についての
答えではないと思いまっせ。
匿名その100 2009/3/30 19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
うーん いろいろ検索もしたんですけど、流石にマニアック過ぎたのか どんなキーワードを入力しても答えにたどり着けないのですよ。 TRUE FLOWの肝心の説明書もあくまで「特色の網点角度は自動」になっていますし・・・・。
もう一度フォトショップで網点の角度の見方を見直して見ます。
ひよこ 2009/3/30 20:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
確か出力マニュアルのどこかに書いてあったような気がしますけど
>会社で上司に問題出されて困っています。
>「特色のアミ角は画面上では自動になっているけど>これは具体的に何度なの?」
おそらくスクリーンさんに聞けば即答解決になるでしょうけど(私は聞いて知っています)上司の方の質問の意図として自動で出すにしろ一体何度で出ているかを理解しておきなさいと言う意味ではないかと思うのですが、、、?
ちょっと深読みしすぎですかな??
k 2009/3/30 20:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
うーーーーーーんと.......
問題意図が正直わからないですねぇ。
これネット検索とかで出てくる問題じゃないし、だいたい角度っつったって網点によって(7度振り網なのかそうでないのか)によって変わってくるし。
困ったときはスクリーンに聞きなさいって事?
製版屋 2009/3/31 14:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
あくまで想像ですが、
「特色の網角は自動」=「特定の角度ではない」
つまり、他の色の角度にあわせて変動する?
TIFFが書き出せないなら、刷版されるのを待って、2〜3種類ぐらいはかってみるってのは?
みや 2009/3/31 14:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>みやさま
一応誤解を招くと怖いので
>「特色の網角は自動」=「特定の角度ではない」
これは2種の角度の繰り返しです。他の角度に合わせて変動はしません。
製版屋 2009/3/31 16:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
こんなとこでなにやってんだ
田中 2009/3/31 17:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
製版屋さん、指摘をどうもあざぁ〜す。
そうでしたか。
すみません。製版素人の発言です。スルーで宜しく。。
みや 2009/3/31 17:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
自動のままだとMかC角に振り分けられますが、要は出力したい角度に設定すればいいんです。掛け合わせがないなら45°のM角度がいいし、ほかの色と掛け合わせでも通常は色の成分の一番少ないスミ角が一般的。ケースバイケースで設定をかえるので何度かはその時の状況次第。上司の方はモアレの知識や状況判断がみたかったのかもしれません。
甘い? 2009/4/5 21:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
もう5年ぐらい使ってませんが、特色1はM、特色2はC、以下繰り返しだったような。
角度的にはM角が良いでしょうし、肌モノで蛍ピンを入れる、なんていう場合は考えて手動設定するしかないでしょうね。
今のバージョンとの差異があったらすんまへん。
あほ 2009/4/11 20:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4442] 旧掲示板 (2009/03/30 Mon 15:57)
10年くらい前に領域や書体をソフト内部で指定して、
領域や書体を変えたい時は簡単に変更できるDTPソフトを展示会で見かけた事があります。
ソフト名が思い出せません。
知ってる人が居ましたら教えて頂けませんか?または、
イラストレーターで電話帳を作ろうとすると、
名前と電話番号はゴシック体、
住所は明朝体で作成した後に、
名前を明朝体に変えたい場合、
もの凄く時間が掛かります。
インデザインやエディカラーのタグ機能を使って作成を考えましたが、
タグ編集は難しいので諦めました。
パートさんレベルでも簡単に編集できるソフトがありましたら教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
たむたむ 2009/03/29 22:58:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
タグでやらなくたって、スタイル指定しとけばいいじゃん。
masao 2009/03/29 23:21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>タグでやらなくたって、スタイル指定しとけばいいじゃん。
ちゃんと使える人なら、そうだけどね。
パートさん(要はド素人)でも簡単に使える..といわれちゃ、プロとしての価値がないでしょ。
. 2009/03/30 06:32:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
何かメインとなるアプリの補助ソフト(プラグイン、エクステンションなど)でしょうか?
しかし当時、まだ装備していなかったような機能は、現在では結構標準で搭載しているケースが多いです。
illustratorやInDesignでの編集を考えているようですが、masaoさんのようにInDesignの文字スタイルでかなり簡単に編集できそうですけど。
またパートさんはどうのような作業をされるのか不明ですが、もし入力作業と言うのであれば入力のみに撤すればよく、書式設定の簡単な方法は、いろいろ考えられます。
例えば
名前(タブ)住所(タブ)番号
と言う形になっていれば、
InDesignであれば数100行有ろうとも、特にタグを使わなくても、ほんの数ステップ?かどうかわ微妙ですが、何れにしても簡単にそれぞれ名前、住所、番号に指定した書式指定できます。
匿名係長 2009/03/30 10:16:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
文字データがExcelで、名前や住所がそれぞれのセルに分かれているなら、インデザインでとても簡単にできます。
Excelからインデザインにコピペすると、匿名係長さんのおっしゃっている「名前(タブ)住所(タブ)番号」になります。
文字を表にしてしまえば、名前の行はワンクリックで選べるので、書体の変更等は簡単かと思われます。
ぽーすけ 2009/03/30 14:19:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いろいろなアドバイス有難う御座います。
詳しく書くと後々問題になるので書けませんが、
現在使用している変な編集ソフトは導入する時に、
1200万円くらい掛かったらしく、
「1台当たりの単価の安いWindowsで10万円くらいの編集ソフトを探せ」と言われ困っています。
マックだとフォントライセンス料も入ってくるので、
インストールフォントに依存しないウインドウズ版エディカラーを考えていますが、
使い勝手がド素人にはちょっと!なんです。
「以前の編集ソフトを捨てて、1000万円予算組んで下さい」とか言いたいです。
自分でも探して見ます。
たむたむ 2009/03/31 22:07:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
DTP駆け込み寺より、ハローワークに駆け込んだほうがよさそうですね。
匿名さん 2009/03/31 22:49:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
何故ゆえにスミエディカラーなのか?
出力環境に制限されているのでしょうか?
多くの印刷関係で使用されている事を考慮すると、今後のことも考えて、恐らく(多分)汎用性と言う点でもInDesign(adobe製品)に軍配が上がるような気がしますが。
ぱぶ 2009/03/31 23:21:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>10年くらい前に領域や書体をソフト内部で指定して、領域や書体を変えたい時は簡単に変更できるDTPソフトを展示会で見かけた事があります。
ワタシもぜひ知りたいですね。
プラグイン形式とか自動組版系じゃなければ。
ティーチ・ミー 2009/4/1 0:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-US) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko, Safari) OmniWeb/v563.66
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
EDICOLOR使ってた人間がきました。
InDesignに完全移行しました。
使い勝手が違いすぎます。
今回の
名前と電話番号はゴシック体、
住所は明朝体で作成した後に、
名前を明朝体に変えたい場合、
これなんかは、どっちのソフトでもできますが、
InDesignの方がさらに詳細にできます。
(段落スタイルと文字スタイルを複合してコントロールできるから)
キヤノンには悪いですが、
どう考えてもInDesign一確です。
ぶろっこまん 2009/4/1 8:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
いつの話ですか?って事になりますが、住友からキヤノンに変わってたのね!
ぱぶ 2009/4/1 9:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
もう、何年も前の話ですよ。
たしか、7からキヤノンになった記憶があります。
ぶろっこまん 2009/4/1 12:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4441] 旧掲示板 (2009/03/29 Sun 22:58)
多色印刷などのPDFを保管する時、スクリーン情報を残しておきたいのですが、
PDFデータに網点の角度を保存することは可能でしょうか?
Acrobatでプリント>詳細設定>で変更出来そうなのですが保存出来ません
出力時の変更のみ可能という事でしょうか
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります
わさっと 2009/03/28 17:34:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7 GTB5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず印刷を依頼する印刷会社に現状を説明して相談された方が良いよ思います。
AMスクリーンとは限らないし、もしかするとFMスクリーンかも知れません。
であれば埋め込んでも意味がありません。
また、単に角度をメモ記録として残しておきたいのであれば、プロパティに打ち込んでおくだけで良いかも。
匿名係長 2009/03/28 18:00:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
色分解(In-Rip)でPostScript書き出し、
↓
Distiller、で可能です。
すでに出来上がってるPDFの場合、
別名保存でPostScriptに保存します。
(設定オプションを選んで下さい。
いきなり保存してもダメなのはいうまでもない)
PPDは(手持ちの)Acrobat用で良いでしょう。
「カスタム」を選んでスクリーン線数、
スクリーン角度に任意の数値を入力。保存。
で、Distiller行き。
ジョブオプションでは「デバイス依存データ」の
「ハーフトーン情報を保存」にチェック(オン)したものを使います。
プリフライトすると、ちゃんと出来てることが
確認できると思います。
しかし、線数や網角は文字どおりデバイス依存
なので、埋め込むことにはあまり意味ないと
思います。
どうせ出力時にはRIPの設定が優先されることが
大半でしょうから。
匿名その100 2009/03/28 21:17:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
↑あ、実戦で使って事故っても
僕ちゃん知らないからね!
匿名その100 2009/03/28 21:20:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
またまた追記ですが、
Acrobat 7 Professional以上が必要かと思います。(もしやるなら)
※In-Ripではない単なる「色分解」でも可能ですが、
それだと各版が1頁分の見た目に不便なPDFになります。
匿名その100 2009/03/28 21:27:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4440] 旧掲示板 (2009/03/28 Sat 17:34)
環境はWindows XPです。
InDesign CS3で仕事をしていますが、文字パネルの横幅を縮めたいんです。ドック内のパネルは文字と文字スタイルと段落と段落スタイルをパネルグールプにしてあります。文字パネルは四方の隅や枠のところにカーソルを置いてもなにも画面を縮める←→アイコンもでてきません。
ですから文字パネルをだすといきなり横に広がった大きさででてきてしまいます。ワークスペースを選択してデフォルトに戻してもなおりません。
(その近辺にあるメニューもすべてためしてみました)
たぶん、ウィンドウの幅を広げたりしているうちにそうなったものと思います。
文字パネルがはいっているグループ中に文字スタイル、段落、段落スタイルなどが入っていますが、別々に切り離してみても直りません。ただし段落スタイルパネルなどは伸びちぢみできるものもあります。
仕事をしているとモニタ画面パネルの大きさに占領されていちいち位置をずらさなければなりません。
よく使うパネルなのでどうにかならないものでしょうか?
ちなみに環境設定などはいじらないでそうなったと申しております。
どなたか直す方法を知っている方がおられましたらよろしくお願いします。
初心者 2009/03/28 16:21:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>ちなみに環境設定などはいじらないでそうなったと申しております。
自分でやったんじゃないんですか?
匿名希望 2009/03/28 17:54:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
好みもあるとは思いますが、
上部か下部に張り付いているコントロールっつう
横長のパネルがありますけど
文字関係はこちらでやれば良いのでは?
クォークにもありましたよね。
慣れれば何の問題もないと思いますよ。
どうしてもモニタが狭いとかなら
サブモニタを買って来てツインにしたらどうでしょう。
上記の操作パネルを表示するだけなら
高価なモニタも必要ないし、
中古で15インチ程度なら数千円で手に入りますよ。
sawa 2009/03/28 17:57:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.4ff0bf8c/13
コレではないかしらん?
momo 2009/03/31 09:06:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
momoさんどうもありがとうございました。
ほんとうにたすかりました。
初心者 2009/04/03 20:10:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4439] 旧掲示板 (2009/03/28 Sat 16:21)