DTP駆け込み寺
  1. ドロップシャドウを分割すると白べたがバックにひかれます。(0)
  2. IllustratorとPhotoshopのファイル名埋め込み(0)
  3. 画像に線が入る(0)
  4. IndesignCS2、IllustratorCS2のダイアログが変(0)
  5. G5 2.5G DualでCS3 メモリは?(0)
  6. マイクロソフトExelのデータについて(0)
  7. Photoshop CS3を再インストールできない(0)
  8. Photoshopのレイヤーの名前(0)
  9. mac→win、illustrator互換性について(0)
  10. ダイナフォントは使えますか?(0)
  11. Windows用TrueTypeフォントが使えません(0)
  12. IndesignCSのルビについて(0)
  13. 字間が変わってしまう(0)
  14. Photoshopでの人物の切り抜き方(0)
  15. illustratorCS3からPhotoshopCS3への書き出しがうまくいきません(0)
  16. カラー新聞の画像の件(0)
  17. CDジャケットのデザイン料について(0)
  18. イラレのデータをphotoshopにペーストするとサイズが変わる(0)
  19. G4でCS3(0)
  20. リンク画像(PSD)を配置すると画像上部余白ができます。(0)

[ 返信 ]

ドロップシャドウを分割すると白べたがバックにひかれます。

MAC OSX(G5)でイラレCS2を使用しています。
先日までは普通にドロップシャドウをアピアランスを分割→透明分割で
うまく分割できていたのですが、今日に鳴って分割するとオブジェクトの下に白べたがひかれてうまく分割できません。
どなたかアドバイスお願いします。

迷い子 2009/04/17 12:09:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

追記です。
アピアランスを分割自体選択できなくなっています。
宜しくお願いしますm(TT)m

迷い子 2009/04/17 12:43:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>白べたがひかれてうまく分割できません。

メニュー/効果/書類のラスタライズ効果設定/背景/を[透明]に。

>アピアランスを分割自体選択できなくなっています。

[アピアランスを分割]できない時はメニュー/オブジェクト/透明部分を分割・統合/[高解像度]で。

たら丸 2009/04/23 16:36:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4481] 旧掲示板 (2009/04/17 Fri 12:09)

[ 返信 ]

IllustratorとPhotoshopのファイル名埋め込み

WIndowsの、
イラストレーターとフォトショップで質問です。

■フォトショップ
該当のファイルのファイル名を
テキスト(画像なのでアウトライン)
で複数ファイルに一気に入れたいのですが、
方法を知っている方いらっしゃればお願いします。
@画像の上下中央に入れる
Aフォントサイズが大きいとはみ出すので、
5pt以下に設定したいです。
Bできれば文字は赤

フォトショップは5.5を使用していますが、
5.5で無理な場合はCS2も持っているいるので、それでも大丈夫です。

■イラストレーター
上とほぼ同じ内容ですが、
ファイルの中央にファイル名を一括で入れたいです。
バージョンはCS2です

DTP初心者 2009/04/17 09:31:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001


スクリプト書けば出来そうですが、、
目的は何なんでしょ??

. 2009/04/17 09:58:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そうですね。
スクリプトができる人であれば、とは感じました。
自分はまったくできないもので。。

目的ですが、
FrameMakerというadobe社ソフトにイラストをリンクしているのですが、
PDF化したときにファイル名をPDF上でチェックしたいのです。
現状だと、ファイル名チェックは1個ずつFrameMakerを開いてからの作業になります。

DTP初心者 2009/04/17 10:16:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

過去ログがうまく検索できませでしたが  読んだ記憶がありつす。

 ググッてみました。 中央でないけど

URL http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20061106140500.html

こんなのとか

URL http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20061016140400.html

こんなイメージなんでしょうか。

● 2009/04/17 10:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すごい早い回答ありがとうございます。
かなりこれに近いと思います。
あとは自分で微調整できるか頑張ってみます。
感謝です。

DTP初心者 2009/04/17 11:12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たびたびすみません。
前に進んだのですが、
またつまずきました。。

下記のようにやりたいことは可能になりましたが、
サブフォルダの中まで処理ができませんでした。
サブフォルダの中まで一気に処理する方法はないでしょうか?

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj)
{
psdFileList = psdFolderObj.getFiles("*.eps");
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
open(new File(psdFileList[i]));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}

DTP初心者 2009/04/17 15:35:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

こんにちは
サブフォルダ内を処理対象に含めるには
現在のスクリプトに
もし処理しようとするアイテムがフォルダなら
そのフォルダの中も処理するように書かないといけません。
さらに、その中にフォルダがあったらそのフォルダの中も処理するように書かないといけません。
でも、まだまだサブフォルダはあるかもしれません。

大変なので、その部分を関数化します。
関数に選択されたフォルダを送るとその中を処理します。
その中にフォルダがあれば、再度そのフォルダを関数に送ればいいわけです。

したのif(fileObjがフォルダなら){は
フォルダかどうか判定しないといけないのですが
ちょっとやりかたがわからなかったので、ぜひ調べてみてください。
出来たら教えてくださいね。

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObjがフォルダなら){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//alert(fileObj.path);
//ここで処理をする
}
}
}

たけうちとおる 2009/04/18 13:26:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

javascriptでフォルダとファイルの判別って出来るんでしょうか?
出来るのであれば私も知りたいです。
それは置いといて、スレ主さんの目的を手っ取り早く実現するには現状のスクリプトから
必要な処理部分のみ取り出して、アクションと組み合わせるのがラクですよ。

通りすがり 2009/04/20 09:45:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こんにちは。スレ主です。
ご回答ありがとうございます。
まだいろいろ調べていました。

サブフォルダまで指定は、
Photoshop CS3のアクションのバッチに機能として入っていますね。

しかし、
「必要な処理部分のみ取り出して、アクションと組み合わせるのがラクですよ。」
にまた苦戦しています。

知識ないので難しいものです。。もう少し頑張ってみます。
できたら報告いたします。

DTP初心者 2009/4/20 11:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>javascriptでフォルダとファイルの判別って出来るんでしょうか?
いろいろ調べているのですがまだ不明です。。。できないのかなぁ?
それはそうと、もしDTP初心者さんがWindowsなら拡張子があるかないかで判断する事も出来ます。
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
社内運営だったら、フォルダ名にルールがあるならば別の方法も考えられると思います。

あとは

//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);

の部分にopen(new File(psdFileList[i]));から先を記述すればいいと思います。
psdFileList[i]はfileObjに置き換えます。

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);
}
}
}

たけうちとおる 2009/4/20 12:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

入っているファイルが限定できるならそれでも可能でしょうが、、

Windowsでも、拡張子のないファイルは作れますし、拡張子の付いたフォルダも作れます。

. 2009/4/20 13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>010さん
あくまで上の>005のスクリプトが実行できている上での話をされていると思いますよ。

>DTP初心者さん
以下の様な感じでいけるはずです。
現状のループとかの不要な処理を省いて、
後はアクションにメニュー項目を挿入...で該当スクリプトを追加してバッチ処理すればオッケーです。
保存の処理もバッチで設定できるので不要です。
txt = activeDocument.name;
if(txt.indexOf(".eps")>-1){
//必要な処理
}

通りすがり 2009/4/20 13:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

環境はWinXPです。
フォルダ名は一番上の階層だけは変更可能です。

現在以下のようになりました。
現在の動作
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
@aフォルダのみ処理されます
Aスクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきます

サブを読みにいっているようですが、
最初の1フォルダのみのようです。

おそらくご教授していただいた記載の入れ方が違うのだとは理解しているのですが。。。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);
}
}
psdFileList = psdFolderObj.getFiles("*.eps");
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
open(new File(psdFileList[i]));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}

DTP初心者 2009/4/20 13:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

連投すみません。かなり勘違いあるようで、
もう少しやり直します。
バッチ処理の方法だったのが理解できていなかったのと、
挿入位置がおかしかったと思います。

DTP初心者 2009/4/20 13:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

混乱させて申し訳ありませんが、
たけうちさんの書かれているのはスクリプト単体で実行されるやり方です。
>007と>011のレスはスクリプト単体で実行される場合は無視してください。

通りすがり 2009/4/20 14:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

連投すみません。かなり勘違いあるようで、
もう少しやり直します。
バッチ処理の方法だったのが理解できていなかったのと、
挿入位置がおかしかったと思います。

DTP初心者 2009/4/20 14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

通りすがりさん
たけうちさん

とりあえず
作成しかけていたので、
単独の方をとりあえずやってみました。

以下の場合の動作ですが、
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
・aフォルダのみ処理されます

かんり良い感じですが、
サブフォルダが1個までしか読めていないようです。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{

open(new File(fileObj));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}
}

DTP初心者 2009/4/20 14:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>.さん
>Windowsでも、拡張子のないファイルは作れますし、拡張子の付いたフォルダも作れます。

おっしゃるとおりですね。軽率な発現失礼いたしました。

>通りすがりさん
フォローありがとうございました。

さて、僕の環境でも同じ環境をつくり試したところ
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
@aフォルダのみ処理されます
Aスクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきます

が再現しました。すいません。僕のスクリプトミスもあります。

for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {

のようにvar iが必要でした。もう一度関数が呼ばれたときに数字が上書きされていました。関数内で作成した変数は関数内で有効とつい思ってしまって失敗しました。(簡単なテストで見落としました)下記参照
URL http://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS2/basic/002/index.html

エラーに備えるため".eps"の拡張子のみ動くようにしました。
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){

あと、PhptpshopCS2の処理を関数にしました。(ソースが見やすくなるので)

スクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきますに関しては
activeDocument.save();
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
元々のソースでは変更されていたら保存時に確認するというようになっています。
上ように一回保存してから保存せずに閉じる。という手があります。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);
}
}
}

function psd_fnc(fileObj){
open(new File(fileObj));
txt = fileObj.name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.save();
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
}

たけうちとおる 2009/4/20 16:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

通りすがりさん
たけうちさん

説明付き回答ありがとうございます。
結局全て頼ってしまいました。
本当に助かりました。
フォトショップについては、
自分が思っていた100%のものができました。

イラストレーターはこれを参考にまたチャレンジしてみます。

DTP初心者 2009/4/20 16:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

DTP初心者さん
お疲れさまでした。

実はすごく早くScriptを作られるのを見て感心していました。なので、返信もわざとヒントだけにしていましたm(_ _)m
動いて良かったですね。今後もぜひたくさんのスクリプトを作ってくださいね。

>結局全て頼ってしまいました。
いえいえそんなことはないですよ。これはDTP初心者さんが作られたソースです。

たけうちとおる 2009/4/20 18:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4480] 旧掲示板 (2009/04/17 Fri 09:31)

[ 返信 ]

画像に線が入る

eps画像をイラレにリンクして作成したaiデータを、
eps保存しインデザインに配置してPDF書き出しを行ったところ、
画像に複数の白線が入ってしまいました。
モニター上だけではなく、プリントしても白線が入ってしまいます。

再度、試したところ同じような現象はそれ以後おきていません。

データ的には解決しているのですが、今後の為に何かおわかりでしたら
お教え頂ければ幸いです。

環境 : G5 OSX イラレCS2 インデザインCS2
リンクeps画像 : CMYK 350
インデザイン : 16P 

2to2 2009/04/16 23:02:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いや、今さら何を…

ちゃんと調べなさい。

いくらでも解答はあるでしょ。

win 2009/04/16 23:07:12

KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2.2e (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

マジですか(汗)
今さらですか(汗)
いろいろ調べてみたのですが、どこにもなくて…
もう一回調べてみます!

2to2 2009/04/16 23:12:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CS2 線が入る

とかで検索するとよいですよ。

sawa 2009/04/16 23:18:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4479] 旧掲示板 (2009/04/16 Thu 23:02)

[ 返信 ]

IndesignCS2、IllustratorCS2のダイアログが変

IndesignCS2、IllustratorCS2で共通に起こる不具合です。
保存や配置などをするときに表示されるファイル選択のダイアログ、いつも同じところが表示されます。
前回使用したところを表示させるようにしているのに、前回使用したところじゃない、いつも同じ場所がまず表示されます。

サーバー上でイラレで作業中、いきなりサーバーとの接続が切断されたので、イラレファイルは開けたままでサーバーと接続し直し、保存をかけた。
ということがあって以来、こうなりました。
IndesignCS2上でも同じ現象になってしまいました。
(Photoshopなど他のアプリは確認していない)

これ、直し方わかる方いらっしゃいますか・・・?
おしえてください!

トライデント 2009/04/16 18:18:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

直し方というよりも…。

トライデントさんが、最終的に保存場所を選択された、

>サーバー上でイラレで作業中、いきなり>サーバーとの接続が切断されたので、イ>ラレファイルは開けたままでサーバーと>接続し直し、保存をかけた。

ので、

>ということがあって以来、こうなりまし>た。
>IndesignCS2上でも同じ現象になってしま>いました。
>(Photoshopなど他のアプリは確認してい>ない)

という「こたえ」がでています。

>前回使用したところを表示させるように>しているのに、前回使用したところじゃ>ない、いつも同じ場所がまず表示されま>す。

ことになっているんですよ。

これは不具合という状態ではないでしょう。

DTPは嫌だ 2009/04/17 11:09:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002


やはり不具合でしょう?

フォルダA
 └フォルダB
  └フォルダC
   └フォルダD
    └フォルダE

となっているとする。
作業中のファイルはフォルダAにあるとする。
前回保存したところが表示されるような設定であれば、仮に前回フォルダBに保存したら、今回保存時に現れるダイアログはまずフォルダBになり、前回フォルダCだったら今回フォルダCになる。

しかしサーバーが切れた時を境に、今回フォルダBに保存してもフォルダCに保存してもフォルダDに保存しても、次回は必ずフォルダAが表示される。

ということです。

別にアプリ自体に問題がある不具合とは言ってません。
上記の経緯で本来ある機能が働くなってしまったこうした状況を,ただ解決したいだけです。

トライデント 2009/04/17 11:50:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

とりあえず初期設定ファイルを捨てるなり、
別アカウント作ってそこからログインしてみるなり
してみては。

匿名その100 2009/04/17 12:04:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そうなんですよね。
その初期設定ファイル、どれが該当するのかがわからず、周りに詳しい人に聞いたり、一つ一つ出し入れしてみたりしてるんですが、解消されないのです。
新規アカウントやセーフブート実行の前に、出来れば初期設定ファイルの操作で解消したい。

ご存じの方おられないかなぁと思って書き込んだ次第なのですが・・・むぅ。

トライデント 2009/04/17 12:41:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4478] 旧掲示板 (2009/04/16 Thu 18:18)

[ 返信 ]

G5 2.5G DualでCS3 メモリは?

最近、G4からG5 2.5G Dualに変えました。メモリは4Gです。

主にCS3を使っており、サクサク動いて大助かりです。
しかし先日、indesignからPDFを書き出そうとしたらメモリ不足とエラーが出ました。
まだ10日くらいしか使っていないので、実務的な使用感がわかりません。一時的なエラーなのか、絶対的な不足によるエラーなのか。。。

そもそもDualということは、indesignは片方のCPUだけ使い、メモリは2G分しか使っていないという状況なのでしょうか?

同じようなマシンでDTPやっている方は、メモリはどのくらいにしているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ジンギスカン 2009/04/16 16:19:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

G5 2GHz Dualをメモリ2.5GBで使ってます。
Photoshop、Illustrator、InDesign、Webブラウザ、Excelあたりを全て立ち上げていると厳しいですが、
単体だけならそれほど困りません。

メモリはドキュメントの中身はもちろんのこと、
他のアプリケーションとの兼ね合いもあるので、
アクティビティモニタとかで確認すると良いかと思います。

ちなみに、アドビ製品とG5の相性はCS 2以降どんどん悪くなっている印象を受けます。
Power PCの肩身が狭くなってきてますね・・・。

kk 2009/04/16 18:21:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) NetNewsWire/3.1.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いろいろ同時にアプリを使用すると、4GBじゃ全然足りなくなりますね。
indesignのみならいいのでしょうけど。
safariも同時に使ってないですか?

それとも、HDDの空き容量が足りなくて作業領域を確保できないのかも知れないです。

ののりり 2009/04/16 19:20:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

kkさん

indesignからPDFを書き出すときは、必ず他のアプリは終了するようにしています。
リンクがすごいたくさんあるデータだったので、内容の問題かもしれませんね。。。

>アクティビティモニタ

なるほど、確認してみます。

>アドビ製品とG5の相性

残念ですよね。。。G5に投資するか、早々に次のマシンに移るか見極めが難しいです。
ありがとうございますね。

ジンギスカン 2009/04/16 20:06:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ののりりさん

PDF書き出し時はindesignのみにしてます。
エラーが出た後は、ブック全て書き出しではなく小出しにしました。
safariも使ってないし、まだ使い始めでHDDもガラガラなんですけどね。。。

Photoshop、Illustrator、InDesign、Acrobatあたりを同時に使うことは多いです。
やはり4GBじゃすくないですか。

メモリが安いうちにもうちょっと増やそうと思います。ありがとうございます。

ジンギスカン 2009/04/16 20:14:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>しかし先日、indesignからPDFを書き出そうとしたらメモリ不足とエラーが出ました

InDesignに配置してる画像ファイルに問題があるとそのようなエラーが出ることを経験しています。
画像ファイル形式をPSDに変更して配置し直すとエラーが出なくなりました。

ご参考まで。

1234 2009/04/17 08:17:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

先日PDF変換できないというデータに遭遇して(というか私が作ったデータではないけど…)なんだろうとデータを見たら解像度がやたら高くて処理ができなかったというものでした。

あと同じメモリでもMacではうまくいかなくてWindowsはうまくいったという場合もありましたね〜。

なので、解像度を落としても良いならダウンサンプルするという技もあるかなぁと。(あまりにも無粋なダイアログに対して怒りを込めて…かどうかはわかりませんがw、そのときに作ったページのリンクを記載しておきますね)

[1191][PDF]InDesign・IllustratorドキュメントからPDF変換できない場合の対処方法
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090327/102500.html

jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/04/17 12:45:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

1234さん

そういうこともあるんですね。
エラーの出たデータのリンクは9割がIllustrator EPSの文字系のものでした。リンク数が多いけど内容は軽いのに・・・と疑問でした。

これからも様々な問題が起こると思いますので、経験談は大変助かります。ありがとうございますね。

ジンギスカン 2009/04/17 16:52:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

1191さん

リンク見ました。とてもわかりやすいサイトで助かります。
これからも参考にさせいて頂きます。

>あまりにも無粋なダイアログ
確かにそうかも(笑)

情報ありがとうございますね。

ジンギスカン 2009/4/17 17:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4477] 旧掲示板 (2009/04/16 Thu 16:19)

[ 返信 ]

マイクロソフトExelのデータについて

MACOSXにてExelのデータを見ることの出来るフリーソフトは
ありませんでしょうか?

よろしくおねがいします。

コアi8 2009/04/15 22:47:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OpenOffice.org 3.0.0日本語版のダウンロードhttp://ja.openoffice.org/download/3.0.0/

OpenOffice 2009/04/15 23:04:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja-JP) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございました^^

コアi8 2009/04/15 23:14:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

OpenOfficeでもよいですが、neoofficeの方が
MAC OSXへの対応がいいようです。

URL http://www.neooffice.org/neojava/ja/index.php

ひみつな人 2009/04/16 09:13:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1b3) Gecko/20090305 Firefox/3.1b3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そんなフリーウェアもあるんですね@@
いろいろ情報ありがとうございます。

ためしてみます^^

コアi8 2009/04/16 13:09:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

見るだけなら、MacOS X標準のQuick Lookで見られると思うのですが……。

くみ 2009/04/22 09:00:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4476] 旧掲示板 (2009/04/15 Wed 22:47)

[ 返信 ]

Photoshop CS3を再インストールできない

デュアル 2.3 GHz PowerPC G5
Mac OS 10.4.11
という作業環境です。

以前、ADOBE DREAMWEAVER CS4の体験版をアドビのサイトからダウンロード&インストールしました。これ以外にCS4のアプリケーションは持っておりません。
しばらく後に、わけあってOS Xを上書きインストールしました。
それからPhotoshop CS3を使おうとしたところ「Photoshopを実行するのに必要ないくつかのファイルがApplication Supportフォルダの中にありません。Photoshopインストーラを実行してPhotoshopを再インストールしてください。([OK]ボタン)」とのメッセージが出てきました。
OKボタンを押すと、そのまま作業は特に問題なく続けられるのですが、時間のあるときにPhotoshop CS3の再インストールを試みました。
すると、途中で“インストーラの警告”ということで「Adobe Dreamweaver CS4 を挿入して、インストールを続行してください。」とのメッセージが出て、インストールディスクが出てきてしまいました。
Dreamweaver CS4の体験版をアンインストールすればよいかと思い、アンインストールを実行したのですが、事態は変わらず、関係ありそうなファイルも削除してみたのですが、やはりダメでした。
色々調べてみたら「Mac CS4 Cleanup Utility」というものがあると知ったので、さっそくそれも実行してみたのですが、「削除できるセッションはありません。」とのことで、クリーンアップできませんでした。
どうしたら「Adobe Dreamweaver CS4 を挿入するように」というメッセージが出なくなってPhotoshop CS3がインストールできるようになるか、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

lily 2009/04/15 13:35:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

思いつきなんですが、
もう一度、ADOBE DREAMWEAVER CS4の体験版をインストールしてから「Mac CS4 Cleanup Utility」をやってみたらどうなります?

chrome 2009/04/15 14:27:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

こちらも思いつきですが、アップルにトラブルを聞くと何かにつけてPRAMクリアしてみて下さいと言う。

か 2009/04/15 17:24:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

chrome さま
>もう一度、ADOBE DREAMWEAVER CS4の体験版をインストールしてから「Mac CS4 Cleanup Utility」をやってみたらどうなります?

それはまだ試していませんでした。落ちついたところでやってみます。

か さま
PRAMクリアは何度かしましたが、関係はないようでした。

lily 2009/04/15 17:41:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4475] 旧掲示板 (2009/04/15 Wed 13:35)

[ 返信 ]

Photoshopのレイヤーの名前

すごく細かいのですが、
Photoshopのレイヤーの名前をつけるとき、
和文で打って候補がでて変換とリターンを押すと、
すぐに名前になってしまいます。
続けて打ちたいのに…

また選択して打てばいいんですけどね。
これって直りませんよね?

みみはぎわら 2009/04/15 11:27:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

変更したいレイヤー選択しプロパティ(右クリックか+control)を出して変更すれば大丈夫じゃないでしょうか?

kazu 2009/04/15 11:48:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

重箱のスミをつつかれた気分です。
ありがとうございました!
これからそーします!

みみはぎわら 2009/04/15 12:29:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4474] 旧掲示板 (2009/04/15 Wed 11:27)

[ 返信 ]

mac→win、illustrator互換性について

初めまして。

ノートパソコン(powerbookG4)で、
illustratorCSを使用しています。

先日、powerbookで制作したデータを
windows(illustrator10)で開いたのですが、
文字が全部一文字づつになってしまいました。
テキストボックスに流していた文字も、、、
すべての文字がそうなっていました。

フォントも同じものを使っていたのですが、
原因がわかりません。

どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?

えすぴー 2009/04/15 11:09:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Illustratorのバージョンが違うせいです。

. 2009/04/15 11:25:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

illustrator10にバージョン落として
保存しているのですが、、、
やはり元のバージョンが違うからでしょうか?

解決策はないのでしょうか?

えすぴー 2009/04/15 11:47:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

illustrator10にバージョン落として
保存しているのですが、、、
やはり元のバージョンが違うからでしょうか?

解決策はないのでしょうか?

えすぴー 2009/04/15 11:48:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

バージョンを落として保存していることと、
10以前/CS以降では文字周りの処理が大幅に違うことの
両方が大きな要因になっています。
よって現状のままでの解決策としては「ありません」。

アウトラインを取って文字関連の編集を諦めるか、
同じバージョン以上で編集するしかないでしょう。
(ただし異なるバージョン間では100%の保証はされません)

あさうす 2009/04/15 11:56:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

illustrator10にバージョン落として
保存しているのですが、、、
やはり元のバージョンが違うからでしょうか?

解決策はないのでしょうか?

えすぴー 2009/04/15 11:58:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

MACのイラレCSのデータを10に落とす場合、EPS保存してから、WINのイラレで開いてみてください。

同じフォントを使っていても、行間や字間が置き換わる場合が多々あります。

その場合は、あきらめてWIN側で調整しなおすしかありません。

切羽詰ってても、あわてないようにね!

シェモア 2009/04/15 11:58:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

フォントのバージョンとかも大丈夫?
ほんとにまったく同じフォントでしょうか?

みや 2009/04/15 12:01:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

何度も同じ投稿してすみません。

回答ありがとうございます!
解決策はないということですね。

バージョンの違いが原因だったということは、
mac→winにはまったく関係なかったということでしょうか?

えすぴー 2009/4/15 12:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

シェモアさん、みやさん

回答ありがとうございます!

eps保存で試してみたいと思います。

フォントは、どちらも同じバージョンのものを
入れていたと思います。

えすぴー 2009/4/15 12:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

概要はAdobeのTechNote:223823にも記載されていますが、
今回はOSによって異なる問題ではないので関係ありません。

ただとに、10以前はMac/Win間で扱う文字セットが異なります。
Mac版は83pv/Win版は90msなので、同じ種類・バージョンの
フォントを利用しても、和文英数などの字形が変わる場合があります。

いずれにしても、ai/epsどちらでも、フォント情報を保持したまま
ファイルを交換するのは避けた方が無難です。

あさうす 2009/4/15 12:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

シェモアさん、みやさん

回答ありがとうございます!

eps保存で試してみたいと思います。

フォントは、どちらも同じバージョンのものを
入れていたと思います。

えすぴー 2009/4/15 12:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

シェモアさん、みやさん

回答ありがとうございます!

eps保存で試してみたいと思います。

フォントは、どちらも同じバージョンのものを
入れていたと思います。

えすぴー 2009/4/15 12:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

シェモアさん、みやさん

回答ありがとうございます!

eps保存で試してみたいと思います。

フォントは、どちらも同じバージョンのものを
入れていたと思います。

えすぴー 2009/4/15 14:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4473] 旧掲示板 (2009/04/15 Wed 11:09)

[ 返信 ]

ダイナフォントは使えますか?

いつも初歩的な質問で申し訳ないです。

ダイナフォント、特に欧文フォントは使えますか?
ライノタイプ社のフォントは今のところ、高くて手が出ません。

もし良かったら、お答えお願いします。

宜しくお願いします。

DTP超ド素人 2009/04/15 10:06:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

管理人必死すぎ

ふい〜 2009/04/15 10:12:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

出力するプリンタや使用するソフトによって違うと思いますが…。

kazu 2009/04/15 10:16:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

品質が気になります。

ライノタイプ社のものと見分けはつくのでしょうか?

DTP超ド素人 2009/04/15 10:19:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

クライアントに書体を指定されていて、見た目もかなり違う場合は問題でしょうが、それほど変わらないなら、了解を得た上で使用していいのでは?

ダイナフォントの欧文がATM対応なら問題ないのではないでしょうか?

kazu 2009/04/15 11:00:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

kazuさま

大変参考になりました。

有り難うございました。

DTP超ド素人 2009/04/15 11:21:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ここではそれなりの回答が出ていると思うし、
質問者も
> 大変参考になりました。
> 有り難うございました。
と書いているので満足しているものだと思っていたが
実際は不満だったのか……。

このトピックはmixiの
[プロが使えるフォント情報] コミュニティへ続きます。
URL http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41784050&comment_count=2&comm_id=289148

心の中まで見えない 2009/04/17 20:59:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

「気になる」っつーことは
不満だっつーことでしょ。

Key Fontsでしたっけ?
あれがパチモンフォント(いわゆる
knockoffとかripoffと呼ばれるもの)だってことを
知ってるんでしょう、質問者は。

匿名その100 2009/04/18 08:56:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

すいませんでした。

ミクシィ本当に最近始めました。
お金も時間もなく、困っていました。

パチモンフォントってよく解りません?

DTP超ド素人 2009/4/18 9:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

パチモン≒ニセモノ

いき 2009/4/18 11:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

要するに「コピー商品」のことですよ。

私の見立てではほとんどがBitstream社の製品の
コピーです。

※「Bitstreamこそパクリだろ」という意見も
あると思いますが、
Bitstreamは以前から「元にした書体」をはっきり
示してしますし、
Linotypeと提携もしていました。

誰がいつデザインしたものか、どこにも全く
記載のないKey Fontsは既存のフォントベンダーの成果を
不当に奪っているだけのものです。
また、1つの書体に対してやたらと
ウェイトバリエーションやスタイルバリエーションが
多いですが、ほとんど機械的に太らせたり
傾けたりしただけのものです。
これで3000書体とか言ってるわけ。

匿名その100 2009/4/18 12:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

例えば、「Alps」とかいうのは
Helveticaのコピーなんですが、
Illustratorあたりで「Condensed」と「Thin」を
重ねて表示してみると理解できます。
一方を水平方向に変形するとぴたりと
一致するはずです。

匿名その100 2009/4/18 12:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

お答えくださったみなさま

本当にありがとうございます。

今後、マルチホストは絶対にいたしません。

どうか、今後とも宜しくお願いします。

DTP超ド素人 2009/4/18 15:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4472] 旧掲示板 (2009/04/15 Wed 10:06)

[ 返信 ]

Windows用TrueTypeフォントが使えません



どうしても必要なフォントがあり,Windows用のTrueTypeフォントを購入しました。
ベンダーはChryong Technologyという韓国の会社で,ハングルフォントです。

通常,MacOS XであればWindows用のTrueTypeフォントも利用できるはずなのですが,
インストールしても,フォント選択画面に表示されずに利用できません。
その上,フォントそのものに問題があるのか,テキストエディットが急に終了してしまったり,
Pagesが立ち上がらなくなったりと,問題が続出しました。

一旦,そのフォントをアンインストールした後,フォントファイルをFontBookで検証してみたところ,次のように表示されました。

(V)合格したフォントはありません。
(!)1個の小さな問題が見つかりました。
   'name'テーブルの構造
(X)2個の重大なエラーが見つかりました。
   'name'テーブルの使用性
   システム検証

今まで,Windows用のTrueTypeフォントをMacで使ってきて,
このような問題が起こったのは初めてですし,エラーの意味も分からずに悩んでいます。

このフォントを私のMacで使えるようにはできないのでしょうか。
ちなみにWindows Xpにインストールしてみたところ,正常に動作しました。

OSはMacOS X(10.5.6),スペックはMacBook Pro 2.4G 17 MA897J/Aです。
どうか,ご助言のほどをよろしくお願いいたします。

Saemaeul Express 2009/04/14 23:39:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>通常,MacOS XであればWindows用のTrueTypeフォントも利用できるはずなのですが
間違った認識です。
Windows用のTrueTypeフォントを「利用できる」というのは、MacOS X上でフォントとして認識はするが「完全に対応している」ことではありません。
どのフォントベンダーもそんな使い方は推奨していません。
ハングル言語環境がインストールされていて当該ハングルTrueTypeフォントが認識されないなら、あきらめてください。

Tree Car 2009/04/15 02:23:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Boot CampでWindows環境作って使うなり
その他仮想環境で使うなりすれば良いのでは?
そんなら問題なく使えるんでは?

匿名その100 2009/04/15 08:00:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>そんなら問題なく使えるんでは?
 Macintoshのアプリケーションから使えないという点は変わらないともいますけど。
 そもそも、Windows環境自体はお持ちのようですからねぇ。
 メーカーは(当然)対応しませんから、TTEditあたりでフォントの再構築を考えてみては?

. 2009/04/15 11:11:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

質問の投稿者です。

いろいろと悩んだのですが,最後の方のアドバイスを参考にして,
武蔵システムの「OTEdit for Mac」を使ってフォントの再構築をしたところ,
最初はFont Bookに認識されなかったりしたのですが,無事に使えるようになりました。

アドバイスをくださった皆さま,どうもありがとうございました。

Saemaeul Express 2009/04/16 03:21:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Windows用となっている市販フォントをOTEditなどでいじり
Macで使えるように改造することは
仕様承諾範囲を逸脱する違法行為となる場合が多いですので
ご注意ください。

くみ 2009/04/22 09:04:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4471] 旧掲示板 (2009/04/14 Tue 23:39)

[ 返信 ]

IndesignCSのルビについて

IndesignCSのルビについて質問があります。
ルビ付加する際に、モノルビ扱いとするために、複数文字を選択し、ルビ文字の間にスペースを入れてルビ付加することがあると思います。
例として「新規作成」という文字に「しん き さく せい」とルビを振ります。
その後、適用していた段落スタイルを削除すると、ルビが「しん しん しん しん」になってしまうのですが、これはバグなのでしょうか。

わかりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。

Mr.コビー 2009/04/14 17:14:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

バグです。
works014さんのブログ「なんでやねんDTP」の
「ルビの親文字の字形変更」
URL http://d.hatena.ne.jp/works014/20070830
が参考になるかと。

いき 2009/04/14 17:39:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございました。参考になりました。やはりバグだったんですね。

Mr.コビー 2009/04/14 19:49:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4470] 旧掲示板 (2009/04/14 Tue 17:14)

[ 返信 ]

字間が変わってしまう

イラレ8.0で作成したモリサワ新ゴの文が、
イラレCS3のOTF新ゴで開くと、文字間が
かわってしまう。

仕事でOS9からOSX10.5.4に移行しようと考えているのですが、
文字が多いデータを扱っているため、
この問題が解決しないと移行できません。

いろいろ調べたのですがわからず、
CS3ではカーニングの互換性ができた、というページもあったのですが
詳細はかいておらず、

あきらめて文字間を直すしかないのか、
いい方法があるのか、
是非お教えください。

字間 2009/04/13 22:54:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>この問題が解決しないと移行できません。

では、移行しなければいいですね。

移行しなくてもやっていけるなら、ぜひどうぞ。

私は困りませんし。

クリア旭川 2009/04/14 00:34:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

追記:

>イラレ8.0で
>文字が多いデータを扱っているため

むちゃくちゃです。

Illustratorですよ?

辞書ひいてみましょう。

移行するならIllustrator CS3ではなく
InDesignCS4でしょう。

クリア旭川 2009/04/14 00:38:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> いろいろ調べたのですがわからず、
> CS3ではカーニングの互換性ができた、
> というページもあったのですが詳細はかいておらず、

Illustrator エッセンシャルガイド(データ互換編)」(PDF: 4.7M)をダウンロードし確認ください。
かなり詳しく書いてありますよ。

URL http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/pdf/aics3_eg_screen.pdf

ただし、古いIllustratorのデータに仮にモリサワOCFフォントが使われている場合は無理だと思います。(OS Xではインストールできません。)
CIDフォントとOTFフォントも完全互換ではありません。
まず、その辺の情報をご確認ください。(書体によっては、字詰め以前に英数文字のデザインが違っていたりします。)

ふ 2009/04/14 01:46:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

8とCS3(10辺りからかな?)での文字の扱い方に変更が有ったことはご存知と思います。
また、今回の件も含め多くの問題点として、「詰め」問題かとも思います。
このこれら問題は精度、仕様の変更に伴い避けられないことです。
大勢の人(私も含め)移行の際には、それなりの負担を覚悟の上で対応しています。
100%互換と言う事は出来ません。

請負人 2009/04/14 11:28:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

互換性に関しては、避けられませんね。
少なからず微調整は必要です。
書体変更だけならバッチ処理で一気にできますよ。
その後時間の調整をしっかりやればいいのではないですか?

マシンが壊れる前に早く移行される事を勧めます。

やじ馬 2009/04/14 18:56:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

時間 ×
字間 ○

やじ馬 2009/04/14 18:57:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

いや、ある意味「時間」のほうが
ふさわしいんじゃないかい?

匿名その100 2009/04/14 20:35:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

匿名その100さんは、ざぶとんでも敷いてほしいんですか?

クリア旭川 2009/4/14 21:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

皆さん、こんなに早く教えてくれてありがとうございます。

今まではOCFフォントを使っていたのですが、
OTFフォントに変えたら、字間や英数文字の違いが
どうしても避けられない問題だというのがわかりました。

これでいろんな人に説明もできますし、OSXへの移行作業も始めることができます

このようなサイトを作ってくださっていることに感謝します。
ありがとうございました。

字間 2009/4/14 23:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

皆さん、こんなに早く教えてくれてありがとうございます。

今まではOCFフォントを使っていたのですが、
OTFフォントに変えたら、字間や英数文字の違いが
どうしても避けられない問題だというのがわかりました。

これでいろんな人に説明もできますし、OSXへの移行作業も始めることができます

このようなサイトを作ってくださっていることに感謝します。
ありがとうございました。

字間 2009/4/16 0:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4469] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 22:54)

[ 返信 ]

Photoshopでの人物の切り抜き方

書き込みさせていただきます。宜しくお願い致します。

先日「教えてgoo」に質問させて頂きました。10日程まちましたが
(一人だけ回答してくださいました。親切にしていただきました!ありがとうございます。)
なかなか回答がえられなかったので、閉め切って、こちらに質問させていただきます。
教えてgooの質問ページ→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4863889.html

DTPのプロの方はどのように人物の髪の毛を切っているのでしょうか。
(写真は背景があるものです。)
わたしはだいたい切り抜きはペンツールで切っていますが、人物を切り抜く場合、
髪の毛の細かな部分に違和感があります。(頭のてっぺんの、もさもさしたところ)
実は・・最後は消しゴムでちょこちょこと直してるんです・・

アルファチャンネルで選択範囲を作成して切り抜く方法もありますが
少し仕上がりが汚い気がします。雑というか・・
WEBに使う場合だとこれでもいいとおもいますが、印刷だと紙の毛の細かい所が
ぶちぶちしている気がします。

前に出た質問でしたらすみません!一応検索してみたのですが・・
よければアドバイスお願いします。

under 2009/04/13 20:22:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

方法は色々ありますが、あまり気にしないほうがいいんじゃないでしょうか?
あくまでも「切り抜き」なので。

映画のパンフレットや、ゲームソフトのパッケージといったデザイン合成ならば、シビアに細部まで検証しますが、値段がとれない仕事ならそこそこでいいと思います。

ほんだ 2009/04/13 22:54:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

 印刷用の切り抜きといっても、その人物イメージがどのように扱われるのかで処理方法が異なります。
 Photoshopだけで入稿するのか、Illustratorに配置するか、レイアウトアブリケーションに貼り込むのかでも違います。
 切り抜きというからには、その背後にはベタや地紋や、はたまた階調イメージ(写真等)がレイアウトされるのでしょうが、それらの違いによっても適切なオペレーションが各々幾とおりか考えられます。
 それらを踏まえて、「どういう素材群を」「どんなマシンやアプリケーションで」具体的に「どのような結果」を得たいのですか?

ま、テキトーでいいなら別にどーとでも。

top 2009/04/13 23:05:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

レイヤーマスクで抜くでしょうね普通。
あなたがαチャンネルと言ってる物と同義ですが。

選択範囲つくるんじゃなくて、
元画像を反転したものを調整してレイヤーマスクに使用してます。

勿論、撮影段階から抜くことを考慮して撮ってないと意味ないですが。
考慮しないで撮影してあるなら
クリッピングパスでがっさり切っちゃいますけどね。

求められてる品質と、お金によりますね。

クリア旭川 2009/04/14 00:32:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Super Advanced Masking Techniques for Really Bad Hair Days
下記URLではPhotoshop CS4で説明されていますがCS3でも可能です。
URL http://av.adobe.com/russellbrown/ComplexHairMasks_SM.mov

ふ 2009/04/14 02:31:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

描けばいいよ。

尼子 2009/04/14 06:37:23
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032712 Ubuntu/8.10 (intrepid) Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

もとの画像の状態やら、それをどのように使うのかによって、切り抜いたりレイヤーマスクを使ったり、その時によって違いますが、

質問者さんの言うところの<もさもさ>した所は、もさもさした部分だけのレイヤーまたは画像をつくって乗算にします。その後濃度調整したりしてなじませます。

ヒラ 2009/04/14 10:05:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

私自身が大変参考にさせてもらったサイトを紹介します。

URL http://h.hatena.ne.jp/keyword/ゆるふわ愛され抜き
「はてなハイク」のエントリーですが、非常に簡潔且つ詳細なチュートリアルが提示されています。
なお、上記エントリー中でも言及されていますが、こちらのAdobeのチュートリアル
URL http://www.adobe.com/jp/designcenter/photoshop/articles/phs8kbhairmask.html
をまず参照しておいた方がいいかも知れません。

あふい 2009/04/14 11:40:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

みなさん!貴重なご意見本当にありがとうございます。

「教えて頂いたURLの方法」『みなさんが使っている
ツール」を1つ1つ切り抜いて練習してみます!
とりいそぎお礼をさきに言わせてください。
またわからなかったら質問するかもしれませんが
その時はよろしくお願いします!

切り抜きは時間がかかるので、仕事はたしかに
コストによって考えないといけないですね・・
なのに今、結構細かいことまでぶーぶーいうお客さんが
多いんで(:_;)質問させていただきました。

ありがとうございます!また宜しくお願いします!!

under 2009/4/15 19:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4468] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 20:22)

[ 返信 ]

illustratorCS3からPhotoshopCS3への書き出しがうまくいきません

題名の通り、illustratorCS3からPhotoshopCS3への書き出し時に
他のレイヤーと統合してしまったり、今までillustrator9を使っていた
時には起こらなかった現象が起きます。
すべてのレイヤー状態を保ったまま書き出しができないものでしょうか?

kaki 2009/04/13 16:27:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ファイル→書き出しでPSDを選ぶと、書き出しオプションが表示されます。レイヤーを保持のチェックすればうまくいきませんか?

シェモア 2009/04/13 18:13:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

レイヤーの保持はチェックしていますが、うまくいく時といかない時があります。
コンポジットされてしまったレイヤーと、レイヤーが保持されているのが混在するのが、なぜかわかりません。
ご経験ある方、ぜひ教えて下さい。
不便で困っています。

kaki 2009/04/14 10:22:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4467] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 16:27)

[ 返信 ]

カラー新聞の画像の件

こんにちは。
最近、新聞がカラーになったことで
教えていただきたいことがあります。

インクの総使用量についてなのですが、
送稿マニュアルを読むと
カラー新聞のインクの総使用量は250%以内とあります。
これはPhotoshopでカラー設定の制限を250にすればいいと思うですが、
この画像を通常の印刷物にも使用します。
でも、通常の印刷であれば350〜400で対応できますよね?
そこで、画像の処理についてアドバイスいただければと思います。

大量の画像をRGBでもらいます。
新聞に使用するので250%以内でCMYKに変換します。
通常の印刷物に使うには、やはりカラー設定をし直して
CMYKに変換するべきでしょうか??
そのまま利用するのは、色の範囲が狭まってダメですよね?
二度手間になりますが、これがベストでしょうか?

分かりにくいかと思いますが、
よろしくお願いします。

よっくもっく 2009/04/13 09:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>通常の印刷であれば350〜400で対応できますよね?

できません。

400なんてやったら、インキが乾かなくて
紙と紙がくっついてしまいます。

>新聞に使用するので250%以内でCMYKに変換します。
>通常の印刷物に使うには、やはりカラー設定をし直して
>CMYKに変換するべきでしょうか??

あなたの書き方だと、
一度制限250でCMYKにした画像を
再変換するようにとれますが、
それだと、なくなった色彩は戻ってこないので芳しくありません。

ぐりとぐら 2009/04/13 10:30:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>400なんてやったら、インキが乾かなくて
紙と紙がくっついてしまいます。

早速の回答ありがとうございまう。
本当に!そうですよね。
400はあり得ないです。。。
すみません。

>あなたの書き方だと、
一度制限250でCMYKにした画像を
再変換するようにとれますが、
それだと、なくなった色彩は戻ってこないので芳しくありません。

これまた分かりにくくて申し訳ないです。。
RGBのものを250の設定でCMYKにしたもの、
RGBのものを350の設定でCMYKにしたもの
二つを作るということです。
これがベストですよね?と
聞きたかったのです。

よっくもっく 2009/04/13 10:44:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>RGBのものを250の設定でCMYKにしたもの、
>RGBのものを350の設定でCMYKにしたもの
>二つを作るということです。
>これがベストですよね?と
>聞きたかったのです。

当然そうなります。
要求される品質にもよりますが、
新聞の場合、どうあがいたところで高品質は望めないのですから、
割り切って、新聞用のプロファイルあてて
バッチ処理一発で問題ないでしょう。

通常の印刷物の方は、
CMYK変換したあと、人の手で調整しないと望み通りの色はでないでしょうけど。

だから、
通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが
効率的かも知れません。

あと、あえてかかなかったんですが、
Photoshopで制限を400にしても、
まず、400%にはならないはずです。

だからといって、制限を400に指定して変換するのは好ましくないから、あえて指摘しておきました。

ぐりとぐら 2009/04/13 10:52:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが効率的かも知れません。

何度もありがとうございます!
そうですね。新聞では割り切りが
必要かもしれません。
教えていただいた方法で今後変換していきます。

>だからといって、制限を400に指定して変換するのは好ましくないから、あえて指摘しておきました。

400にしていました。。
とても勉強になりました。
ありがとうございました!!

よっくもっく 2009/04/13 14:20:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ぐりとぐらさん、、
本当に申し訳ありません。
もう1度確認のため教えてください。

>通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが効率的かも知れません。

とありますが、画像補正はやはりRGBの状態でやるべきでしょうか。私は通常、印刷物の画像補正はフィルタを
使わない場合はCMYKで補正しています。
CMYKで補正したものをいったんRGBに戻して
250の制限かけてまたCMYKにするといった
作業よりも、RGBで補正してCMYK変換した方が
いいのでしょうか。。
画面上ではどちらもあまり変化がないようですが、
どうなのでしょうか。。

たびたび恐縮ですが、
教えてくださると助かります。

よっくもっく 2009/04/13 14:29:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

新聞用ですから、そんなに色にこだわらなくてもいいのでは?
というか、こだわれないのでは?

250っていうと、まぁ、通常はGCRを選択するだろうし。
どのみち墨版こてこてにならざるを得ないでしょう。

通常の印刷物用にCMYKで補正して、
バッチで、→Lab→250制限のCMYKってのが一番効率がよいかと。

ぐりとぐら 2009/04/13 15:10:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

再度回答いただきありがとうございます。
これで安心して作業できます!

ありがとうございました!

よっくもっく 2009/04/13 15:33:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

なんか解決してるようなので、蛇足風味ですが…。
日頃新聞制作に携わってる私の方法を少し。

新聞に使う写真の場合、インク総量もさることながら
ドットゲインや紙色に影響される部分が少なくありません。
コート用など一般印刷向けの色調補正をすると予想外に
シャドウが潰れるなど意図しない結果になることもしばしばです。

そこで自分の場合はカラマネを活用して下記手順で作業しています。
作業環境はMacOSX 10.4/Photoshop CSです。

1.RGBデータ開く
2.ビュー>校正設定>カスタム...
 プロファイル=Japan Color 2002 Newspaper
 紙色のシミュレート=ON
3.トーンカーブ等で色調補正。脳内変換せずに見たままを信じる。
4.イメージ>モード>プロファイル変換...
 変換後のプロファイル=Japan Color 2002 Newspaper

つまり色調補正は印刷結果をシミュレートしながらRGBでやってます。
ただ、これをやるにはモニタのキャリブレーションが必須です。
これが出来ていないと余計な脳内変換を余儀なくされます。
とはいえ紙色やインクなど様々ありますので必ずコレが正解だとは
言いません。

#新聞はクオリティよりもスピードだからねー

あふい 2009/4/14 12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

こちらも参考にしてみてはいかがでしょう?

URL http://www.pressnet.or.jp/adarc/edi/manual02.html

kazu 2009/4/15 10:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4466] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 09:55)

[ 返信 ]

CDジャケットのデザイン料について

お世話になります。

今回、インディーズのアーティストからCDジャケットの制作の依頼を受けました。

撮影、デザイン、制作、入稿まで全部やって欲しいそうです。
カンプは2案でよいとのことです。
1500枚刷るそうです。
制作方法等ほ全てwebで勉強済みです。

いったい、いくら位請求できるでしょうか?
先方、あまりお金持ってないようなのですが…

宜しくお願いします。

何でも屋 2009/04/11 21:25:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

過去ログ
2008年04月07日
CDジャケットのディレクション、撮影、デザイン、印刷まで
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/cd_20080407000531.html

同じ質問のマルチ
URL http://okwave.jp/qa3929132.html

mgs 2009/04/11 23:10:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

mgs様

申し訳ありませんでした。
今後気をつけます。

有難うございました。

何でも屋 2009/04/11 23:28:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4465] 旧掲示板 (2009/04/11 Sat 21:25)

[ 返信 ]

イラレのデータをphotoshopにペーストするとサイズが変わる

質問させて下さい。

イラレCS3で作成したA4のデータをPhotoshop CS3のA4ファイルにコピペすると、なぜか少し余白がついてペーストされてしまいます。
スマートオブジェクトでもピクセルでも同じ結果でした。

イラレのクリップボードの終了時の設定はPDFとAICBにチェックを入れています。
ちなみにイラレ上ではぼかし、透明などを使用しています。

イラレのドキュメントのラスタライズの効果設定は解像度その他350ppi、背景は透明にチェック、オプションはクリッピングマスクを作成にチェックを入れ、オブジェクトの周囲に12mm追加。

photoshopの環境設定  画像をサイズ変更してペースト/配置 のチェックははずしてあります。

もうどこを調べたらよいのかわかりません

要は、イラレとphotoshopをぴったり重ねたいのです!
どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。

hianami 2009/04/11 20:33:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

IllustratorデータをPhotoshopで開いてラスタライズではダメですか?
もしくは、トンボもしくはA4を認識できるようなオブジェクトを配置して、それをもとに210*297にカットするとか。
データを見てみないとなんともいいようが…。

あほ 2009/04/11 20:37:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いい忘れました。
photoshopのファイルの解像度は350pixel/inchです。

hianami 2009/04/11 20:38:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あ、さっそくありがとうございます。
やっぱり手作業でカットするしかないのでしょうか…。

データは何でもそうなりますから、きっと何かの設定なんだろうと思っています。

A41枚とかだといいのですが、開いてラスタライズすればよいのですが、半端なサイズを時が困るのですよね。

しかしなんでなんだろう。

hianami 2009/04/11 20:41:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CS2では再現しませんでした。
覚えていたら会社のCS3環境にて試してみます。

あほ 2009/04/11 20:51:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あ、さっそくありがとうございます。
やっぱり手作業でカットするしかないのでしょうか…。

データは何でもそうなりますから、きっと何かの設定なんだろうと思っています。

A41枚とかだといいのですが、開いてラスタライズすればよいのですが、半端なサイズを時が困るのですよね。

しかしなんでなんだろう。

hianami 2009/04/11 21:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

すみません…
ダブってしまいました…

>あほ様
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

hianami 2009/04/11 21:07:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

環境設定で、「画像を変更してペースト/配置」にチェックが入っているのでは?

ちんぷん 2009/04/13 09:38:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

それが、入ってないのです

hianami 2009/4/13 12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

Illustratorのデータをコピーしたあと、Photoshopで新規ファイルを作成すると、
クリップボード内のデータに合ったサイズの新規ファイルが開きます(プリセットがデフォルトの「クリップボード」になっていれば)。

その新規ファイルにペーストしたあと再度レイヤー全体をコピー、
貼り付けたいファイルにペースト、の手順で。

 2009/4/13 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

そうやってるんですけども…

hianami 2009/4/13 14:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

うーむ
どうやらイラレ上で着けたぼかし影をなくすと通常サイズになるので、ラスタライズの設定でオブジェクトの周囲に何ミリ追加してるかってのが原因ぽい気がします。

お騒がせいたしました。
なんとかしてみます。
ありがとうございました。

hianami 2009/4/13 14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>ラスタライズの設定でオブジェクトの周囲に何ミリ追加してるか

そういうことじゃなくて、シャドウがA4からはみ出してるわけでしょ。
上の手順で新規ファイルに貼り付けた時点でサイズはそのままラスタライズされるから、
再度コピーしてA4の別ファイルに貼り付けて位置調整だけすれば、表示したくないところは表示領域からはみ出るはずなんですが。

 2009/4/13 16:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

そのですね、位置調整がですね、手作業だとなかなか思うようにいかず…
一発でばしっとできないかなと思っているわけでして。

そしてシャドウははみ出してないんですね。
うーん

hianami 2009/4/13 18:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

こーゆーとき「トリムエリア」つー
機能は役に立たんもんなの?

こいつを発展させたのがCS4の複数アートボード
なんですが。
CS3もCS4も触ってないので突っ込んだ理解は
してませんけど、ワタシ。

匿名その100 2009/4/13 19:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

たぶんシャドウは見えないところではみ出ていると思います。
目安として、イラレのバウンディングボックスで全体を選択したときに、
囲まれた範囲がそのままPhotoshopにペーストされると思うので、
ぼかしの分が、余白になってしまっているのだと思います。

イラレで、Photoshopに表示したいサイズでクリッピングマスクをかけて保存します。
(EPSでもaiでもOK)そのイラレデータをPhotoshopで開くと、
余白のないクリッピングかけたサイズで表示されるはずです。
この方法で解決できれば良いのですが、見当違いでしたらすみません!

to-ri 2009/4/14 4:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4464] 旧掲示板 (2009/04/11 Sat 20:33)

[ 返信 ]

G4でCS3

お世話になります。

まず環境をご説明します。
デュアル1Ghz PowerPC G4
メモリ:1.25GB
HDD:80GB

パーテーョンを2つにきって9.22/10.28と10.55をインストールし、
10.55でCS3を使用しています。
フォントはモリサワ他いろいろ入っています。

ここから質問になります。
ファミレスなどのメニューを作成したりすることが多く、
リンク画像数もそれなりにあります。
正直かなり動作が遅い(重い)です。
状況的にいい状態でないのは充分わかっているのですが、
単刀直入に、続けているとHDD本体にに負担がかかり、
故障やクラッシュの原因になるでしょうか。

量販店の詳しい店員さんが言うには、
70歳のおじいさんをフルマラソンで走らせているようなもの、
だそうです。

時々ですがズームインする時、
0.1秒くらいの瞬間ですが画像が横にジャギるのも気になります。
何か関係があるのでしょうか。

gosaku 2009/04/09 22:14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

例えるならナメック星でギニューに体をチェンジされた悟空みたいなものでしょうか?

ギニューがG4で悟空がCS3みたいな。

他に例えられるかなぁ…

ひやかしごめんちゃい 2009/04/09 23:17:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

まぁHDDが80GBでパーテションを切って使ってるようじゃ、作業領域を十分に確保できないだろうねぇ。
それにそのHDDは古いモデルでしょうからずいぶんと遅いのでは?
そのG4はクラシックと10.2専用にして、Macminiでも買ったほうがいいのでは?

ののりり 2009/04/09 23:47:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

G4-CS3でもPhotoshopとInDesignならまだましだけど
Illustratorはさすがにキツイね。
Macminiのほうが速いです。
あと、今はHDD安いので、内蔵増設した方がよいかと…

ん? 2009/04/10 02:31:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆様、ありがとうございます。
ののりりさんと同じことを少し考えていたので、
背中を押された感じです。

でもCPUや作業メモリの問題じゃなくてHDDの容量の問題なのですか?
もちろん最新のマックを購入するのが一番なのですが、
内蔵HDDを増設すると良くなるのすか?

すみません、まだまだまだ知識不足です…。

gosaku 2009/04/10 07:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>でもCPUや作業メモリの問題じゃなくてHDDの容量の問題なのですか?

内蔵HDDを増設しても環境は改善されません。
スペックの問題ですので・・・

作業内容(大量の画像を扱っているっていうし)から判断すると、500GBなどのビッグドライブに換えたほうがいいって話です。
80GBでパーテション切ってると、わずかな容量しか残ってないのでは?

ちんぷん 2009/04/10 11:38:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

似たような環境でPDFを書き出したら文字化けまくりでした。
G5だと問題なく出たので、データには問題無し。
のろくてもちゃんと作れるならいいですが、やはりスペックがかなり影響するんだな〜と思いました。

ズームインの話ですが、CS2で同じような現象があった気がします。
メモリを増やしたらよくなったと思いました。。。
スームインやスクロール、ソフトの切り替えは、メモリを増やしたら改善しました。

ぽーすけ 2009/04/10 14:17:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

Intelなら5分で出来る事が、G4だと10分かかる。
日々の作業はこれの積み重ねですよね。
「時は金なり」です。

G4はOS9専用機にしてIntel機導入に踏み切った方が良いのではないですか?

G4はストレス溜まる! 2009/04/10 16:05:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

正常にCS3を動かす必須構成上で、CPUスペックによる動作の速い遅いはあるものの、一番重要なのはメモリーです。
メモリーが十分にあれば問題なく動作します。
しかし増設に限度のあるG4では厳しい物があります。
結果的にG4では辛いと言う事でしょう。

また、
デュアル1Gだけでは、Bigドライブ対応機種かどうかわかりませんが、取りあえずはHDの増設で十分な作業領域の確保だけは、したほうがよさそうです。

通行人1 2009/4/10 18:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

皆様本当にありがとうございます!
ここ4〜5日忙しく、掲示板に来れなくて
書き込みが遅くなりすません。

メモリ不足でジャギることもあるということも
ひとつ勉強になりました。

インテルを購入する気持ちは固まりました。
でもその準備が整うまでに、トラブルなく過ごせればと
思います。
久々にイラレ8.01に戻るのもありですね…。

gosaku 2009/4/13 21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4462] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 22:14)

[ 返信 ]

リンク画像(PSD)を配置すると画像上部余白ができます。

機種はWindows・Macに限らずです。

illustrater CS2での現象です。

写真などのJPEGなどのデータをphotoshop CS2にてPSDに変換後

illustraterに配置すると画像データ(PSD)の上部に大きな余白が出ます。

その画像データ(PSD)をphotoshopで開くとそのような余白はありません。

illustrater上で余計な範囲を認識しているようです。

解決方法などお分かりのかたおられましたら

助けてください。

ちなみに埋め込み場合やphotoshop上でクリッピングマスクをかけるとその余白はなくなります。

よろしくお願いします。

bugswrightear 2009/04/09 14:46:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>illustraterに配置すると画像データ(PSD)の上部に大きな余白が出ます。

私もCS2ですが、そのような現象を見たことがないです・・・。

PSDの時点で上部に透明の部分があるってわけじゃないよね?

みや 2009/04/10 10:17:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォトショップの場合は .psd とかフォーマットを変えると解消すると思う。

イラレで .ai フォーマットでインデに貼り込んだとき、同じように余白が出来てしまったことがありました。
その時は .eps で保存したらピッタリにきました。

ネイティブフォーマットでも、こういうコトがあるんですかね?
(って質問してどうする…)

なお 2009/04/10 11:59:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あ、すみません
いま .psd なんですね

じゃあ、やはり .eps とかにしたらどうでしょう?
(アドビはあまり推奨していませんが)

なお 2009/04/10 12:03:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

余白の部分に小さなピクセルとか残っていませんか?

PSDで開いて、拡大して、よーく見ると残っていたりすることがありました。

たぶん、それでイラレに貼り込んだときに余白の部分が出てるんじゃないですか?

シェモア 2009/04/10 12:13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

レイヤーを統合するとどうなりますか?

123 2009/04/10 13:31:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん回答ありがとうございます。
返事おそくなりすみません。

>みやさん
PSD上では透明部分はありません。

>なおさん
epsにすると解消されるのですが入稿時はそれでもいいのですが普段の作業中にちょっと・・・

>シェモアさん
それがないんですよ。
しかもその余白は元の画像の3倍ぐらいの余白です。

>123さん
レイヤー統合しても無理でした。

助けてください。

bugswrightear 2009/04/16 17:11:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

両方のソフトの初期設定を捨ててみてはいかがでしょうか?

kazu 2009/04/16 17:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>kazuさん
早速返信ありがとうございます。
両方のソフトの初期設定を捨てるというのはどのようにすればいいのでしょうか?

bugswrightear 2009/4/16 18:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

ユーザー名→ライブラリ→Preferences
の中に初期設定があると思います

削除する前に用心でバックアップしといた方が良いと思います

kazu 2009/4/17 11:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

画像の範囲外に渡るパスはありませんか?

以前何故か画像以上に大きく
ファイルが認識されることがあり
パスを削除したら解決したことが
あります。

関係なければごめんなさい。

パス 2009/4/23 15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

まったく同じ現象で困り果ててます。
たまに治るときもある・・・
ほかの掲示板でも同じ現象の相談を見ますが
解決策ないみたいです

mint 2009/5/9 16:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

epsで解消すると言うことなのでスレ主のケースは>>010で正解だと思うけど
>>011はパスはどうなの。

. 2009/5/9 19:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

こんなのがありました。
URL http://forums.adobe.com/thread/408767?tstart=480

あ 2009/5/11 11:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4461] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 14:46)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 202
  5. 203
  6. 204
  7. 205
  8. 206
  9. 207
  10. 208
  11. ...
  12. 425
  13. (4081-4100/8,481)
  14. 次20件