DTP駆け込み寺
  1. モニターの色が黄色に(0)
  2. 旧FILTERiTの「溶かす」機能(0)
  3. イラストレータで文字を繋げる方法を教えて下さい(0)
  4. PhotoshopのpsdをQuark6.5へ(0)
  5. イラレ10データの入稿(0)
  6. CDですら起動できません(0)
  7. RGBのPDFを2色に変更出来ますか?(0)
  8. illustratorCS3の全角スラッシュ(0)
  9. 「イラストレーションを保存できません。」と表示されます。(0)
  10. Illustratorのファイル名埋め込み(0)
  11. こんなソフトありませんか(0)
  12. モニタの色調整(0)
  13. ATM4.6をインストールすると?!(0)
  14. 画像の塗り足し(0)
  15. RGB?CMYK!?(0)
  16. 最新Imacでのパーテーションの必要性(0)
  17. ドロップシャドウを分割すると白べたがバックにひかれます。(0)
  18. IllustratorとPhotoshopのファイル名埋め込み(0)
  19. 画像に線が入る(0)
  20. IndesignCS2、IllustratorCS2のダイアログが変(0)

[ 返信 ]

モニターの色が黄色に

ハードディスクの入れ替えをしたらモニターが黄色くなってしまいました。

MAC OS9.1でG4です。

ちなみに120GBだったら普通にいけたんですけど、
今回は160GBしかなく、

これを入れてみたら黄色に…

なぜなんでしょう?

160GBが合わなかったのでしょうか?

ネイサン 2009/04/25 15:15:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

HDDの入れ替え要因だけでモニタの色がおかしくなることは絶対にありません。
中をあけたなら、ケーブル類触りましたよね?
モニタケーブル抜いて作業しましたか?
一番可能性が高いのは、モニターケーブルの接触不良とか、ピンが折れたとか。
また、筐体を開けた訳ですから、中のグラフィック関係の部品やケーブル類の接触不良なども考えられます。
いずれにしてもモニタ出力関係を見直す事をオススメします。
(もし、他にモニタやケーブルがあるのなら、それと組み合わせを変えてみて、原因の絞込みを行いましょう。)
また、可能性としては非常に低いですが、本当にモニタや本体のグラフィック関係が故障して、そのタイミングがたまたま今回のタイミングと重なってしまった、と言うことも考えられます。

がび 2009/04/25 16:44:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。
モニター周辺をもう少ししっかり確認してみます。。

ネイサン 2009/04/25 17:42:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

話が断片的で分かりづらいのですが…?

黄色って真っ黄色?それとも少し黄ばんだ感じ?

HDDの中のOSは120GB・160GB共に同じ(複製した)物ですか?

160GBにOSを新規インストールしてませんか?
只単にモニタのプロファイルが違うだけのような気がするのですが?

CA900 2009/04/25 18:42:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

本体(ハードディスク含む)に問題がない場合

モニターのコードの接触
モニターそのものがおかしい ことがあります。

他の種類のモニターがあればケーブル同じママで
モニター同じで別のケーブル付けて影響するか

調べてみてください。

● 2009/04/26 13:21:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

叩けば治るかもよ。
軽くね。
いわゆる接触不良ですな。

カムイ 2009/04/26 16:52:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

OS9が走る機種でMDDより古いヤツだと
HDは120GBが限界じゃなかったっけ?
それがモニタの色と関係するか判らんけど。

BLUE 2009/04/26 20:07:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

上記の方のHNがヒントというわけですね。

能勢 2009/04/27 10:24:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

モニタの色温度の設定かも?

匿名B 2009/4/28 13:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

HDD入れ替えたってことはOSも再インストールだよね?
モニタープロファイルが変化(初期化?)して色温度が低くなったとか。
今まで9300Kで見てたのがいきなり5000Kになると黄ばんで見えるよ。

#ここまで書いて>>003[CA900]さんが同じこと言ってるのに気づいたぜorz

あろ 2009/4/28 14:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4497] 旧掲示板 (2009/04/25 Sat 15:15)

[ 返信 ]

旧FILTERiTの「溶かす」機能

イラストレータ5.5の頃のFILTERiTの機能で
「溶かす」というフィルタメニューがあったのですが、ご存知でしょうか?
これをやると、アウトライン化した文字などのパスがメルトする感じのフィルタなのです。
現在イラレのCS2を使っていますが、同じような効果を生み出すフィルタはありますか?
また、同じような効果を生み出す別の方法をご存知ですか?
「角を丸くする」の効果とはちょっと違うんですよね〜。
よろしくお願いいたします。

SDR 2009/04/25 13:28:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

手元に「プラスチック調のロゴを作る」ためのマニュアルがありますが、フォトショです。

シェモア 2009/04/25 17:04:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

FILTERiTの「溶かす」フィルタはボクも好んで使っておりました。
んで、現在はナゼかこの機能は Xtream Path に移動しております。
「スマートラウンド」って機能です。

「スマートラウンド」の為だけに Xtream Path を買うか悩みどころですよね(^ ^;)
FILTERiTに戻して欲しいんだけどなあ…。

BLUE 2009/04/26 20:20:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4496] 旧掲示板 (2009/04/25 Sat 13:28)

[ 返信 ]

イラストレータで文字を繋げる方法を教えて下さい

 書体埋め込み形式のPDFやPSデータをイラストレータで開いた時、文字がバラバラになってしまう現象を回避、又は安全に文字を繋げる方法があれば教えてほしいのですが・・・

 書体埋め込みPDFやPS書き出しをしたデータをイラストレーターのデータに置き換える場合、現状強引にファイルを開いていますが、その際に埋め込まれた文字がバラバラになってしまいます。体裁は何とかたもっていますが・・・

 バラバラになった文字を繋げる場合、現状では繋げる文字を選択し、カットしてペーストしています。しかし、この方法では漢字やひらがな、カタカナ、英字などが混在する文章では体裁を保ってつながってくれません。

例:(繋げる前)DTP駆け込み寺 → (繋げた後)DTP駆込寺けみ

このような現象を安全かつ簡単につなげる方法は無いのでしょうか?

できればOS9環境とOSX環境両方で対応したいのですが・・・

ライアン二等兵 2009/04/24 21:55:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

つなげる方法はないと思います。

実際、PSファイルやPDFは出力job或いはそれに準じた物であるため、それらの二次利用をしやすいようには出来ていません。
我々は見た目で、文字の繋がりや組み方向を認識できる感じがしますが、実際データ上は1文字づつの位置情報が記録されているだけで、繋がりはありません。
つまり、

「DTP駆け込み寺」

と繋がって見えても、データ上は、それぞれも文字は、それぞれその位置に配置して有るだけです。

通りすがり 2009/04/25 10:21:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

とても便利なスクリプト集を出していらっしゃる方がいらっしゃいますので参考になさってみてはいかがでしょうか。
 個人的にはとても活用させていただいているところです。

倉田タカシさん「イラレでべんり」ツール集http://d-p.2-d.jp/ai-js/

イラストレータのver8からverCS2まで対応なさってるようですよ。

通行人ですけど 2009/04/25 10:52:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございます!いろいろやってみます。

ライアン二等兵 2009/04/27 10:36:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4495] 旧掲示板 (2009/04/24 Fri 21:55)

[ 返信 ]

PhotoshopのpsdをQuark6.5へ

質問します。

Quark6.5のデータにPhotoshopのpsdで支給された会社ロゴを貼り付けたいのですが…、
Quarkにそのまま貼るのは可能として、ロゴの背景の透明はQuarkでは認識してくれないのでしょうか?

当方Quark4.1では作業した事があり、その頃はPhotoshopでクリッピングパスをしてから貼っていました。
しかし、今回同じ事をやろうとも思ったのですが、パスを作成するのがとても難しいロゴなんです…;

Quarkのページの地に色が付いており、Photoshopで同じ色を設定しても、プリントやPDFで色の誤差が明確に出てしまいます。

どなたかいい方法教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!

tomoko 2009/04/24 16:38:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>今回同じ事をやろうとも思ったのですが、パスを作成するのがとても難しいロゴなんです。

psdのロゴデータを大きめで配布してもらえば、パス取りできるんじゃない?

シェモア 2009/04/24 16:59:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

レジストレーションマークが入ってたり、あとイラストもあるんですけど、とにかく細くてカーブが多いんですよね…。
パス描くしかないですか…;;

tomoko 2009/04/24 17:02:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

手でパスを描かなくても、ロゴの色を選択しておいて選択範囲からクリッピングパスを作るわけに行かないんですか?許容量を小さく設定すればかなり正確に行きますが。解像度の低いロゴでは厳しいかも。

か 2009/04/24 17:21:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>Quarkのページの地に色が付いており、Photoshopで同じ色を設定しても、プリントやPDFで色の誤差が明確に出てしまいます。

これは無視できない問題じゃないの?
各アプリケーションでカラーマネージメントを揃えるか、カラーマネージメントをオフにすれば解決できると思うけど。

侍 2009/04/24 17:29:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ちょっと思いつき。ページに地色があるならいっそフォトショップでページ全体の色ごと作っちゃうとか。ロゴ付きで。それなら境目がないけど。

か 2009/04/24 17:41:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>かさん
>侍さん

実は他のページにも同じ地色が付いてまして……、
全部のページにデカイ画像データ貼るのは重さ的に厳しいかと…。

あとカラーマネージメントなんですが、そこの所の知識が乏しくて…。
今ちょっとしらべたけど、よくわかりませんでした;

そこでなんですがPhotoshopのヘルプにある『透明画像の書き出し…』を選択したところ、ほぼ完璧に近いパスが出てきました。
これを使おうと思うのですが、、、こういう機能があるの知りませんでした。
皆さんこの機能使った事ありますか?

tomoko 2009/04/24 17:47:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

背景の地色をIllustratorで作ってそこにロゴを配置して埋め込んじゃえばどう?

ののりり 2009/04/24 18:53:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>ののりりさん
一応それもやったんですけど、出力するとQuarkから出力したり、PDFに書き出すと色の差が出てきちゃうんですよね;

tomoko 2009/4/24 23:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4494] 旧掲示板 (2009/04/24 Fri 16:38)

[ 返信 ]

イラレ10データの入稿

お世話になっております。
OS10.4/イラレCS3作成、保存形式イラレ10で入稿したデータが、入稿先で画像の一部がブッツリ切れてしまっていたらしいんです。
入稿方法は、専用のmacサーバにアップするだけなので圧縮もしていないし、データに負担もかかっていないはずなんです。
入稿後にサーバ内のデータを開いてみたのですが異常なしです。
透明(グラデーションすら)は使用していません。
切れていた配置画像はPhotoshopCS3作成で保存形式はEPS(8bit/JPG最高圧縮)です。ちなみに画像はそれ1枚のみです。
あとはイラレで作ったパスデータです。

やはりイラレ10というのがいけないんでしょうか。。
入稿先が10までしかないのですが、ver.10よりはver.8のほうがいいですよね、やっぱり。。透明無い場合、無意味にver.10にしたのが駄目だったんですかね・・・。

明確な原因解る方いらっしゃいますか?

原因は・・? 2009/04/24 10:44:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>入稿先で画像の一部がブッツリ切れてしまっていたらしいんです。

リンクが切れたってことじゃないですか?
入稿先に確認した方がいいですよ。

>切れていた配置画像はPhotoshopCS3作成で保存形式はEPS(8bit/JPG最高圧縮)です。ちなみに画像はそれ1枚のみです。
あとはイラレで作ったパスデータです。

画像を埋め込んで再入稿ですね。

>やはりイラレ10というのがいけないんでしょうか。

バージョンは関係ないと思いますよ。

シェモア 2009/04/24 11:02:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私もリンク切れかと思います。
その場合、埋め込みが早いですが、
それが不可能な場合は、
フォルダの同階層にリンク画像もあれば、
自動で読み込んでくれるかもしれません。

DTP初心者 2009/04/24 11:11:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>画像の一部がブッツリ切れてしまっていたらしいんです。

便乗の質問ですみません。
リンク切れでこういった症状が出るものなんでしょうか?

トチロー 2009/04/24 11:34:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

切れてはいるが存在しているのか、
切れて存在していないのか、どっち?

みや 2009/04/24 11:48:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040821 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさん早速のご回答ありがとうございます。
入稿先に確認しましたところ、ver.10で保存したはずなのに
「ver.CS1になっていたのをこちらでver.10におとしたところ、画像がきれました」
だそうです。(どうやらアイコンがCS1に化けていたみたいですね)
ん?CS1があるのに何故ver.10入稿でないといけないのか?
と思ったら、出力機の方がまだCS対応にしてないらしいです。

原因はアイコン化け(結局ファイルの不具合という事?)・・みたいで。
これからもお付き合いしていくために、CS1以下全バージョンでもう一回入稿して、どのバージョンが先方の環境に一番適しているか、検証してもらう事にしました。

ただ、結局どれもだめなら、皆さんのご指摘通り
>リンクが切れたってことじゃないですか?
>バージョンは関係ないと思いますよ。
ということですね・・。ちなみに階層は同じです。

余談ですが、psdのメリットとEPSのデメリットは未熟者なりに理解はしています。当方、画像の鮮明さを最優先している業務ではなく、急な入稿も多々あり、スピードが求められます。
なので画像はEPSで統一していますが、psdで入稿の方が安全ですか?
重くてイラレが破損・・ということが以前あったのです。
ベストな方法って、難しいですね・・。

原因は・・? 2009/04/24 11:56:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みや様、遅くなりましたが
画像は一部切れていますが、存在しています。
画像の途中で2/3がブッツリ・・だそうです。

原因は・・? 2009/04/24 11:57:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

スレ主の言ってることが、ロジカルな部分がないというか、断片的でわかりにくいです。スピード優先で、おまけに入稿エラーでパニックっている様子はわかるのですが、もう少し落ち着いて書き込むようにしないと、答える方がオカシクなりそうです。

>やはりイラレ10というのがいけないんでしょうか。。
>入稿先が10までしかないのですが、ver.10よりはver.8のほうがいいですよね、やっぱ>り。。透明無い場合、無意味にver.10にしたのが駄目だったんですかね・・・。

というような、自由気ままに、想うがままに、ひとりごちのように書いている情報を、どこから仕入れたのか知りませんが、受け取った情報を理解せずに、丸のみでスレ立てた気がします。

>画像は一部切れていますが、存在しています。
>画像の途中で2/3がブッツリ・・だそうです。
 明確な原因を知りたいのであれば、もう少し具体的に説明できるようにならないと…。

>なので画像はEPSで統一していますが、psdで入稿の方が安全ですか?
未熟者なりに理解しているのなら、あらためて聞く必要もないとおもいますが、ここに至って支離滅裂ですな。ホント。

>重くてイラレが破損・・ということが以前あったのです。
データが重くてハードに負担をかけたってことですか? イラレが破損するなんて聞いたこともありません。もし、本当に破損したなら、アドビに破損したことを報告して新たに購入すればいいことですよね。そうでなければ、再インストールすればいいことですよね。

あまりたいしたレベルの仕事じゃなさそうですな。

六刀斎 2009/04/24 12:42:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>重くてイラレが破損・・ということが以前あったのです。

おそらく、EPS画像を貼りすぎて重くなり、イラレのファイルが破損した(開かなくなった)ってことでは?
正確に伝えないと!

どーでもいいことですが 2009/4/24 12:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>「ver.CS1になっていたのをこちらでver.10におとしたところ、画像がきれました」

CS1保存を、無理に10で開いたんじゃないの?

わからないけど 2009/4/24 13:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

その入稿先!イラレのバージョンをアイコンで判断するなんてあり得ないことですよ。

画像が切れたという状態のデータはもらいましたか?
そのデータをスレ主さんも見て検証して下さい。保存しておくべきです。
そして機会があったらDTPに詳しい人に見てもらってください。スレ主さんの勉強にもなるでしょう。

>重くてイラレが破損
サーバを介するデータやりとりは、(たとえ軽くても)圧縮した方が良いと思います。

トド 2009/4/24 13:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

皆さんご指摘ありがとうございました。
テンパって説明不足でしたね。失礼致しました。
切れた画像を拝見して、こちら側からも検証します。

質問 2009/4/24 13:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

・あれ?CS1のアイコンだよ?

・じゃ、CS1で開いて、10保存して…

・不具合発生

てな感じかと。想像ですが。
アイコンで判断する製版屋って
お笑いやってるの?ってレベル
ですね。w

あほ 2009/4/25 5:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040821 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

製版でCS持ってないはずでは?

結局バージョンは何? 2009/4/25 9:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>>製版でCS持ってないはずでは?
よくあるパターンですと、Ver.○○までの出力実績しかないから古いバージョンで保存して…とか。で、より大きなトラブルを招いてしまうという悪循環。

あほ 2009/4/30 7:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4493] 旧掲示板 (2009/04/24 Fri 10:44)

[ 返信 ]

CDですら起動できません

CDですら起動できません。
どうしたらいいですか?

MAC G4です。

しん 2009/04/23 09:56:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS9.1です

しん 2009/04/23 10:04:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すべての周辺機器をはずし、内蔵HDDもはずし、CD起動を試みる。それでだめならマザボ死去の可能性高し。

あきらめて廃棄か、大切な物が入っているなら、G4を買って(安いから)、はずしたHDDをつないでみれば?
ケースに入れるとか増設するとかして。

気になる 2009/04/23 10:26:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

option起動はやってみましたか?

か 2009/04/23 10:49:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>CDですら起動できません。

まったく起動できないの?
「?」マークのフォルダが表示されるってこと?
起動音は?

原因や症状をくわしく書いてくれないとわからんぞ

ちんぷん 2009/04/23 11:25:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4492] 旧掲示板 (2009/04/23 Thu 09:56)

[ 返信 ]

RGBのPDFを2色に変更出来ますか?

いつもお世話になっております。

お客さんがWORDや一太郎などで元データ(地図)を作成し、
お客さん自身がJUST PDF DriverやDistillerにて変換したPDFデータがあるのですが
それを2色で印刷して欲しいという物件が来てしまいました。。。
(川は青、田んぼは緑といった具合に見た目は「キレイ」なRGBデータです)

2色の内容は
基本は「スミ」で、目立たせたい建物や矢印などを「赤」という無理難題なのです。。。

しかもページ数が数100ページ…

上記の内容で変換作業を行うとしたらどのような方法があるのでしょうか?

photoshopで開いて変換も出来ますが、ページ数的に厳しくて…

作業環境
Win XP もしくは Mac OS 10.5
Adobe CS3 デザインスタンダード

もし他に必要なソフトが有ればそちらも明記していただけると嬉しいです

カミン 2009/04/22 18:52:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

pdf上では無理です。
結果としてillustratorなどに頁を切り分けてからの作業になるでしょう。
その後はバッチで色の変換は可能です。
しかし、pdfがラスタライズされた画像であれば、outです。

通りすがり 2009/04/22 20:48:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

PDF上で1色にして、色付けが必要な部品だけ、色づけすりゃいいじゃん。

win 2009/04/22 22:55:13

KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2.2e (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのお客さんからWordや一太郎データをもらうわけにはいかないんでしょうか。

匿名 2009/04/22 23:40:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

基本、PDFは制作者に依存するデータ。
数100ページは無理じゃないですか?納期もあることでしょうし……

JP 2009/04/23 09:13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

URL http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/spec02f.html

cmykを二色に変換するソフト

URL http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/sample.html

URL http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/4cto2c.html

Acrobat6.0 Pro
Acrobat7.0 Proのプラグイン。

展示会で見かけたやつなんで
実際にどこまでできるかは分からないです。
お値段も・・体験版でどこまでできるか?

● 2009/04/23 12:05:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>基本は「スミ」で、目立たせたい建物や矢印などを「赤」という無理難題なのです。。。

つまり、赤になる部分は特定のルールが
あるわけじゃなく、お客様が恣意的に決める
っつーことですね?

となると、どんな方法をとったとしても
結局は手作業が入り込むのでは。
100あろうが1000あろうが、これはしょうがないわな。

匿名その100 2009/04/23 12:10:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

そんなの安い金で受けて
がんばってやっちゃったりしたら、

それがデフォルトになって、業界全体が迷惑なんだけどなぁ。

あーあ 2009/04/23 12:11:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

005さんの紹介ソフト
RGB→CMYK→2色変換
という流れです。
体験版では、
PDFに×の文字が出てきて、
色がどうなるかチェックレベルしかできません。
×を手で取ってもいいですが。。。

ソフトは20万以下といった感じです。
アクロバット8でも動作確認しています。

DTP初心者 2009/4/23 12:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

皆様、ありがとうございます。

そうですよね、やはり難しいのは分かっておりましたが…

営業曰く「どこぞの印刷会社は出来るのに何でウチは出来ない!」と顧客が言っているの一点張りで…

設備も技術も違うって!
しかも技術的にも難しい!って言ってやりたいのですが…

●さんのご紹介いただいたソフトも見てみましたが、今回のこちらの希望とは少し違うみたいです。

あーあさんの
そんなの安い金で受けて
がんばってやっちゃったりしたら、
それがデフォルトになって、業界全体が迷惑なんだけどなぁ。

全くその通りです。

出来ないことは出来ない!と言える環境が欲しいです。

カミン 2009/4/23 13:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

その営業の方に
「イラレでいじれるベクトルデータに変換するソフトが200〜300万円なんすけど買って下さい。」って言ってやれば?
ソフトなりハードなり揃ってないと厳しいですね。

CA900 2009/4/23 15:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>>設備も技術も違うって!
>>しかも技術的にも難しい!って言ってやりたいのですが…

言ってやれ。
少なくとも営業には、同じ社内の人間だし、言っとけ。
じゃないと、また同じような案件取ってくるぞ。

chrome 2009/4/23 16:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>出来ないことは出来ない!と言える環境が欲しいです。

一言「出来ない!」で済まさないで、
まず、なぜできないのか。(ソフトorハード?)
やるとすれば今現在考えられる手順と時間を営業に説明する。
それでも利益があると判断して、
同じような案件を取ってくるようなら、
メンドクサイとか言ってないで作業するしかないんじゃない?

「出来ない」ばっかり言ってると営業も客に説明できないよ。

みや 2009/4/23 17:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

確かに、たかが100ページで
お客さんの信用を得られるなら
非常にオイシイ仕事と言えるんじゃない?

私の経験ですが、Office系のデータとか
それ由来のPDFからまともな印刷物を
作って納品すると、たいそう喜ばれます。

匿名その100 2009/4/23 18:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

↑ 数100ページと言ってるじゃん。

JP 2009/4/23 18:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

うーん。データを見たわけではないのであくまで想像ですが、002のwinさんが言うように1c変換してから色づけしていくことは、CS3環境があるなら可能な仕事のように思えるんですけど。。。。「無理難題」でしょうか。

変更箇所の数によって時間はかかるでしょうけど、それは営業や顧客にきちんと言うべきことでしょ。

トド 2009/4/23 19:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>確かに、たかが100ページで
>お客さんの信用を得られるなら
>非常にオイシイ仕事と言えるんじゃない?

そんなドブさらいみたいな仕事
10ページでもやりたくない。

ブラックペッパー 2009/4/23 19:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

あ、数100ページか。失礼。

匿名その100 2009/4/23 19:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

というか、「やりたい、やりたくない」の
話じゃないんでしょ、これって。

できないならできないで、できるところに
流すとか考えれば良いのでは。
全部の仕事を社内で回す必要なんかないでしょ。

↑というか、こういうのは都内で
周囲に同業がいっぱいある者の考え方かもね。

匿名その100 2009/4/23 19:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

おいしい仕事だ、つまり、取れるならたくさん取りたい

と、話を持ち出したのはあなたでしょ

ブラックペッパー 2009/4/24 19:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

私にはまったくおいしそうに見えない。
めんどくさいだけ。

だからやりたくない。

こう書けばよろしいか?

ブラックペッパー 2009/4/24 19:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4491] 旧掲示板 (2009/04/22 Wed 18:52)

[ 返信 ]

illustratorCS3の全角スラッシュ

はじめまして。いつもお世話になっております。
現在、古いバージョンのデータをCS3に変換する作業をしています。

その際に、illustratorCS3で作成した全角のスラッシュをプリントすると、
線が見えるか見えないかくらいの細さになってしまいます。

プリンターの問題で、印刷では出るのでしょうか?
ちなみにプリンターはゼロックスのドキュカラー(DPCG835Lite)です。
作業環境は、Mac Pro(OS X 10.5.6)です。

以前、この症状が出たときにはスラッシュを半角に置き換えて入稿したのですが、
今後もすべて修正するのは大変ですので、
もし解決策が分かるようなら教えていただけますでしょうか。
お願いします。

は 2009/04/22 15:50:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>線が見えるか見えないかくらいの細さになってしまいます。

入稿先に聞いてみましょう。

>プリンターの問題で、印刷では出るのでしょうか?
ちなみにプリンターはゼロックスのドキュカラー(DPCG835Lite)です。

私も以前、品番違いでゼロックスのドキュカラーを使っていましたが、よく似た問題が多々ありました。画面で見た太さと違っていたりとか、線が太って見えたりとか。

ほとんどの場合、本番の印刷では大丈夫だと思います。

プルーフなどで確認できるわけだし…。

>今後もすべて修正するのは大変ですので、もし解決策が分かるようなら教えていただけますでしょうか。

いやぁ、まあでも、ページ数が多いのですか? 置換・検索でやれば、早いかと思ったりもするんですが、どうなんでしょう。

シェモア 2009/04/22 16:05:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

問題を解決する上で、確認したい事があります。

1、古いデータでは問題なかったが、CS3に変えてから問題が表面化した?
2、古いファイルからCS3に変更する際に書体を変更したか?
3、今までCS3からの出力で問題なかった事があるか?

いずれにしても、全角スラッシュは書体による変化が少なく、原因は「書体形式」当たりに有りそうな気がします。
となれば今後全てと言う事になるので、確認いたします。

通りすがり 2009/04/22 16:23:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速の書き込みありがとうございます!

>シェモアさま

ありがとうございます。
同様の問題があるんですね。

ページ数がかなり多いので、できれば解決したいです。。
あと、前回は怖くて全部半角に差し替えてしまったので、
まだ印刷には出していない時点での質問でした。
なるほど。印刷に出してみたほうがいいかもしれませんね。

>通りすがりさま

ありがとうございます。

1、そうです。
  以前は8.0を使用していましたが、問題ありませんでした。
2、変更しました。OCFからOTFにしました。
  ちなみにA-OTF 太ゴB101 Boldを5.5ptで使用しています。
3、今のところはありません。

よろしくお願い致します。

は 2009/04/22 16:57:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>置換・検索でやれば、早いかと思ったりもするんですが、どうなんでしょう。

早いと思うけど俺にはとても怖くてできない。
そもそも/→/の運用はどうなんでしょ

見えるか見えないかというのがどのくらいのことか判りませんが、実はOTFの方が正常で以前のOCFの方が『なんらかの理由で』太って出力されていた可能性はないか?

. 2009/04/22 18:14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

全角のスラッシュが、プリンター墨角とぶつかって線切れが起こっているとか

..... 2009/04/22 18:50:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1b3) Gecko/20090305 Firefox/3.1b3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>.さま

ありがとうございます。
また説明不足で申し訳ありませんが、
かすれて見えるくらいです。
お客様に見ていただいたときに、
指摘されてしまうレベルというか。。。
もう少し太ければあまり気にならないのですが。

>.....さま
ありがとうございます。
やはりプリンターのほうのエラーなんですかね。
一回、ゼロックスに聞いてみようかと思います。

は 2009/04/22 21:12:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

恐らく
エラーでも何でもなく、
>004さんの指摘は正解だと思います。

illustrator8では普通に出来た事、当たり前にやっていた事が、実は間違った挙動をしていた。
と言う事例は他にも有ります。(何だったかわ忘れましたが)

「スラッシュが擦れるほど細い」と言うのも間違いではなさそうです。
書体はFtgと言う事ですが、前述した通りスラッシュは書体による太さの変化は殆ど有りません。実際5.5ptと非常に小さい文字で使用しています。

通りすがり 2009/04/23 17:25:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>通りすがりさん
ありがとうございます!

たしかに5.5ptは小さいですよね。
ポイント数をあげて試してみたら、
7ptでは正常に見えました。

以前のバージョンが化けていたということは、
今後5.5ptのスラッシュを使用する際、
印刷でも出ないでしょうか。。
仕事柄、小さい文字の使用が多いので、
それはそれで悩んでしまいます。

は 2009/4/23 18:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

大雑把に比較した所、Ftg全角スラッシュ55ptの太さが1.5ptでした。
と言うことは5.5は0.15ptと言う事です。
出力機レベルの解像度が有ればきちんと出力できると思います。
ただし水平や垂直と違って斜めなので、更に細く見える可能性は有りますが。
気になるようでしたら、太めのスラッシュを使っている書体に変えるしかないかも。
InDesignだったらスラッシュの異字体として太めの外字作成することも出来るんだけど。

通りすがり 2009/4/24 1:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

モリサワのパスポートとかお持ちであれば、
書体をOTFフォント
「A-OTF 太ミンA101 Pro Bold」ではなく
CIDフォント
「A-CID 太ミンA101」を使用してみてください。

両者を実際に比較してみると
全角スラッシュの太さが全然違います。
つまり書体のデザインが変更されOTFフォントの
全角スラッシュはかなり細く設計されています。

その他、英字のデザインも変更されています。

結論として実際印刷物で比較しても
「全角スラッシュは見えるけれど、今までより細く印刷されます」

ふ 2009/4/24 3:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>通りすがりさま

ありがとうございます。
0.15ptなんですね。
それなら納得がいきます。
スラッシュだけ太い書体にするとかして、
対応していくしかないようですね。

>ふさま

ありがとうございます。
OTFの設計上の問題なんですか!
今、和文はすべてOTFに変換していて、
CIDは使用していないのでちょっと考えてみます。

通りすがりさまがおっしゃるように0.15ptでしたら、
印刷でもかすれる可能性がありますね。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました!

は 2009/4/24 9:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

プリンタ自体は以前と同じですか?
プリンタフォントもOCFを積んでいるんですか?

. 2009/4/24 14:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

.さま>

プリンタは変えていません。
プリンタフォントもOCFを積んでいます。

は 2009/4/24 17:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4490] 旧掲示板 (2009/04/22 Wed 15:50)

[ 返信 ]

「イラストレーションを保存できません。」と表示されます。

はじめまして。
イラストレータでA4チラシのデザインをしているのですが、上書き保存をかけようとすると「イラストレーションを保存できません。」というメッセージが表示されて突然保存できなくなってしまいます。そのアラートが出るようになってから、そのファイルを開いてから1度は上書き保存ができるのですが、2回目に必ずアラートが表示され保存できません。(別名保存も同様です)他のファイルは問題なく保存がかけられますので、このファイルに問題があるのでしょうか。
よろしくおねがいします。

使用環境 MacOS X 10.4.11 使用機種 MacBook Pro 17 プロセッサ 2.4GHZ intel Core 2 Duo メモリ 2GB
使用ソフト イラストレーターCS3(デザインプレミアム)

casa 2009/04/21 17:13:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

(1)一度EPSで保存

(2)保存時の画像の埋め込み、フォントの埋め込みを一時解除

(3)全体を新規ペースボードにコピペしてから新規保存

(4)イラレの再インストール

(5)インストールしているフォントが多すぎる場合、このような現象が起きるので、あまり使わないフォントは削除

(6)上記をお試しの上、改善されないようであれば、アドビのサポートに聞いてみることをお勧めします。

シェモア 2009/04/21 17:31:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

シェモアさん
ご返答ありがとうございます。 ’フォントの積み過ぎ’
心当たりが。。 ご呈示頂いた改善策試してみます。
ありがとうございました!

casa 2009/04/22 18:10:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4489] 旧掲示板 (2009/04/21 Tue 17:13)

[ 返信 ]

Illustratorのファイル名埋め込み

先日フォトショップの質問させていただいていたものです。
新しいトピックにさせていただきました。

やりたいこと
@ファイル名をeps内に書き込むこと
Aファイル名のテキストには色を付けたい
Beps内オブジェクトの中心など、
現在のファイルのオブジェクトの縦横幅の中に収めたい

現在の動作
@ファイル名は用紙サイズの右端に記載されて、
ファイル内のオブジェクトからはみ出してしまう。
Aテキスト情報に色が付かない

★本題はここからですが。
現在考えているのは、
@ファイルを開いて全選択する
A全選択したオブジェクトの位置情報の中心にファイル名テキストを中央揃えでペーストすれば良いのではないか。(単純にオフセットを入力してもイラストによって位置がずれてしまうため。)

かなりややこしい質問ですが、
Illustratorのスクリプトに詳しい方、知恵をお貸しください。WindowsXP Illustrator CS3を使用しています。

aColor = new CMYKColor();
aColor.cyan = 0;
aColor.magenta = 100;
aColor.yellow = 100;
aColor.black = 0;
offsetX = 50; // 50pt
offsetY = 130; // 130pt;
fontSize = 5; // 5pt;
psdFolderObj = Folder.selectDialog("Illustrator epsがあるフォルダを選択してください。サブフォルダも処理されます");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);
}
}
}

function psd_fnc(fileObj){
open(new File(fileObj));
txt = fileObj.name;
docObj = activeDocument;
w = docObj.width;
h = docObj.height;
layObj = docObj.layers.add();
txtObj = layObj.textFrames.add();
txtObj.contents = txt;
for (j=0; j< txtObj.contents.length; j++)
{
txtObj.characters[j].size = fontSize;
layObj.textItem.color = aColor;

}
para = txtObj.paragraphs[0].paragraphAttributes;
para.justification = Justification.RIGHT;
txtObj.translate(w-offsetX, offsetY);

activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}

DTP初心者 2009/04/21 16:35:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

スレ主です。
まだいろいろ考えていましたが。

ファイル名テキストをペースト後に
元々あるeps内の全体オブジェクトに対して、
中央揃えの方が簡単そうなので、そちらを考えていってみます。

DTP初心者 2009/04/22 10:45:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

配置画像の領域などはgeometricBoundsで取れますのでそこから計算しても出来ると思います。
下記は選択オブジェクトの領域を調べます。

var myB1 = app.selection[0].geometricBounds;
var myX = myB1[0];
var myY = myB1[1];
var myW = myB1[2]-myX;
var myH = myY-myB1[3];

また、オブジェクトを移動するにはpositionをセットしてはいかがでしょうか?
var myPos = new Array(2);
myPos[0] = myX;
myPos[1] = myY;
app.selection[0].position = myPos;

たけうちとおる 2009/04/22 12:10:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご教授ありがとうございます。
領域取得はできました。
下側の移動がうまくできませんでしたので、
テキスト挿入位置を取得した場所から指定することにしました。
元オブジェクトの左上に表示できました。

未解決点
@元オブジェクトの全選択
(この場合、取得失敗を防ぐためにロック解除が最初に必要かもしれないです)

A挿入テキストに色を付ける

以下現在の状況です。

aColor = new CMYKColor();
aColor.cyan = 0;
aColor.magenta = 100;
aColor.yellow = 100;
aColor.black = 0;

offsetX = 10; // 10pt
offsetY = 10; // 10pt;
fontSize = 5; // 5pt;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Illustrator epsがあるフォルダを選択してください。サブフォルダも処理されます");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);
}
}
}

function psd_fnc(fileObj){
open(new File(fileObj));
txt = fileObj.name;
docObj = activeDocument;
var myB1 = app.selection[0].geometricBounds; //(★ここでエラー。自分で選択しておけば始まるので、全選択できていないから?)
var myX = myB1[0]; //(抽出するX座標値)
var myY = myB1[1]; //(抽出するY座標値)
var myW = myB1[2]-myX; //(未使用値)
var myH = myY-myB1[3]; //(未使用値)

layObj = docObj.layers.add();
txtObj = layObj.textFrames.add();
txtObj.contents = txt;
for (j=0; j< txtObj.contents.length; j++)
{
txtObj.characters[j].size = fontSize;

}
para = txtObj.paragraphs[0].paragraphAttributes;
para.justification = Justification.LEFT;
txtObj.translate(myX+offsetX, myY-offsetY); //(★やり方不明だったので、とりあえず左上にテキスト挿入にしてみました)
txtObj.Color = aColor //(★この指定ではテキストに色がつきませんでした。。)

activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}

DTP初心者 2009/04/22 14:58:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

色指定は下記の要領で
textObj.paragraphs[0].fillColor = aColor;

アイテム指定は下記の要領で行けますが、(選択ではなく全てのページアイテム指定)
レイヤーが非表示やロックされている場合はエラーが起きますね。
アイテムのロックは問題ないようです。
evryPageItem=docObj.pageItems;

通りすがり 2009/04/22 15:18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

抜けていますが、
docObj=activeDocument;です。

通りすがり 2009/04/22 15:20:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

通りすがりさん
たけうちさん

ありがとうございます。
以下のように完成しました。
とりあえず何ファイルかやって正常動作しています。

使ってみて、何か困ったらまた質問させていただくかもしれないです。知識ないのに教えてくださって感謝です。どうもありがとうございました。

aColor = new CMYKColor();
aColor.cyan = 0;
aColor.magenta = 100;
aColor.yellow = 100;
aColor.black = 0;

offsetX = 10; // 10pt
offsetY = 10; // 10pt;
fontSize = 5; // 5pt;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Illustrator epsがあるフォルダを選択してください。サブフォルダも処理されます");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);
}
}
}

function psd_fnc(fileObj){
open(new File(fileObj));
txt = fileObj.name;
docObj = activeDocument;
allPageItem = docObj.pageItems;
var myB1 = allPageItem[0].geometricBounds;
var myX = myB1[0]; //(抽出するX座標値)
var myY = myB1[1]; //(抽出するY座標値)
var myW = myB1[2]-myX; //(未使用値)
var myH = myY-myB1[3]; //(未使用値)

layObj = docObj.layers.add();
txtObj = layObj.textFrames.add();
txtObj.contents = txt;
for (j=0; j< txtObj.contents.length; j++)
{
txtObj.characters[j].size = fontSize;

}
para = txtObj.paragraphs[0].paragraphAttributes;
para.justification = Justification.LEFT;
txtObj.translate(myX+offsetX, myY-offsetY);
txtObj.paragraphs[0].fillColor = aColor;

activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}

DTP初心者 2009/04/22 17:31:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

実際のデータに使用してみました。

位置情報取得ですが、
現状だと元々あるレイヤーの一番上にあたるグループの位置情報のようです。
ですので、先にグループ化の作業などが必要なのかもしれません。

グループがバラバラだと、
うまく位置情報が取得できていないようです。

DTP初心者 2009/04/23 09:20:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

allPageItem[0].geometricBounds;
なので、ドキュメントの再前面のアイテムでしょうね。
(グループでなくても)
画像EPSをIllustratorで開いているのなら、それでもいいかなと思っていたのですが、他にもオブジェクトがあるということは違うのでしょうか?

ドキュメントにはどんなオブジェクトがあるのでしょう?
規則はありますか?

ExtendScript Tool KitのヘルプからIllustratorのオブジェクトモデルを調べて、それっぽいやつで試してみたらいかがでしょう?

たけうちとおる 2009/4/23 13:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

PageItemというものが全部含んでいてOKなのかと思っていました。アイテム全てを最前面にすれば良いかと思って、グループ化かなと感じました。

アイテムは、
テキストと、
イラストを線でトレースしたようなオブジェクトです。
中にはフォトショップで作成した画像もあります。
規則性が無いといえば無いのかもしれません。。

DTP初心者 2009/4/23 15:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

activeDocument.pageItemsの全てのvisibleBoundsを比較して、
最も外側のサイズの配列を作成してやる必要があると思います。

通りすがり 2009/4/23 15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

PageItemというものが全部含んでいてOKなのかと思っていました。アイテム全てを最前面にすれば良いかと思って、グループ化かなと感じました。

アイテムは、
テキストと、
イラストを線でトレースしたようなオブジェクトです。
中にはフォトショップで作成した画像もあります。
規則性が無いといえば無いのかもしれません。。

DTP初心者 2009/4/23 15:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>通りすがりさん
>activeDocument.pageItemsの全てのvisibleBoundsを...

ですね。全てのpageItemsの中で一番小さいXと一番大きいYを求める。pageItemsがそれほどないなら遅くもならないでしょう。

代案1
FlameMakerとのことですがInDesignにはできないのですか?イラストのファイル名を出したいのならInDesignでキャプションを作成するとか。

代案2
新規のIllustratorドキュメントにEPSを配置してそれにテキストを載せて別フォルダに保存。FlameMakerにはそこからリンク。

たけうちとおる 2009/4/23 18:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>通りすがりさん、たけうちさん

>代案1
イラスト少なめで、文章が多く、500ページ程度あり、
FlameMakerの方が作成に向いていると判断しております。またお客様指定のソフトでもあります。

>代案2
Illustratorのリンクは、基本使用していません。
リンクが安定してないこと(絶対パス)と保存しなおさないと、中身が更新されないからです。

案いただいているのに否定的で申し訳ないです。

DTP初心者 2009/4/24 8:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

参考までに一番小さいXと
一番大きいYを取り出すスクリプトです。
var myX = 100000;
var myY = -100000;
の初期値はうまく取れないようでしたらもっと激しい値にしてみてください。

docObj = activeDocument;
allPageItem = docObj.pageItems;
var allItemCount = allPageItem.length;
var myX = 100000;
var myY = -100000;
for(var i_num = 0;i_num < allItemCount; i_num++){
var myB1 = allPageItem[i_num].geometricBounds;
var new_myX = myB1[0]; //(抽出するX座標値)
var new_myY = myB1[1]; //(抽出するY座標値)
var new_myW = myB1[2]-new_myX; //(未使用値)
var new_myH = new_myY-myB1[3]; //(未使用値)
if(new_myX < myX){
myX = new_myX;
}
if(new_myY > myY){
myY = new_myY;
}
}

たけうちとおる 2009/4/24 23:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

たけうちさん
休日本屋で調べようと、頑張ってましたが、
何にのっているのやら。。。

さっさく、試してみましたが、
うまく取得できました。
実際のデータで使用してみます。

ありがとうございました。

DTP初心者 2009/4/27 8:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4488] 旧掲示板 (2009/04/21 Tue 16:35)

[ 返信 ]

こんなソフトありませんか

上村圭司さんがその昔、作製配布していた『べたべた』のようなソフトを探しています。

上村圭司さんの『べたべた』はOS9、QX専用でしたが、
それのInDesign仕様がないかな……

希望 2009/04/21 14:52:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

べたべたなるものがどんなものなのか簡単に書くか、リンクした方がいいと思います。
スレタイでそれが判った方がなお良かったと思います。

. 2009/04/21 16:21:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

QuarkXPress 自動貼り込み

べたべた 2.3.6 (OS 9)

上村圭司 さん

というリストがあった。もうリンクは切れてました。

「画像ハイチャ」の親戚かとも思ったけど、イマイチよくわかんないので、おしえてちょんまげ。

ぐぐってみた男 2009/04/21 17:38:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

スミマセン、説明不足でした。
以下、ver2.3.5の取説引用です。

べたべた 2.3.5 について・・

ver2.3 からの変更点
・次のフォルダを選択し、貼り込む時に場合によりエラーが出るバグを解消
・ある条件で画像がページからはみ出すバグを解消
・BOXサイズ固定時に次のフォルダ選択で貼り込むとBOXサイズ固定の設定がリセット
 されてしまうバグを解消

<使用方法>
べたばり校正用の貼り込みを自動で行います。
 ・開始ページ/開始位置の指定
 ・大きさ順で貼り込む か 名前順で貼り込むかの選択
   名前順で貼り込みたい場合は ソートを行わない をチェックしてください
   大きさ順で貼り込みたい場合はそのままで結構です。
   (一つ一つ大きさ順で並べるのではなくある程度のグループで区切り並べます)
 ・BOXサイズ固定をチェックすると指定のBOXサイズでBOXを作成し、そのBOXに
  合ったサイズに変倍、センタリングし、画像を貼り込みます。
 ・新規ドキュメントの作成
   新規ドキュメントを作成する場合は 新規ドキュメント にチェックをして
   縦横のサイズを入力するか、B2 か A2 ボタンをクリックしてください

以上の設定を行い OK ボタンをクリックするとフォルダ選択ウインドウが
開きますので貼り込みたいファイルの入ったフォルダを選択します。
全て貼り込みが終わると次のフォルダを聞いてきますので
続けて作業を行う場合はフォルダを選択
やめる場合は キャンセル をクリックしてください。
また、途中で作業を中止したい場合は コマンドキー を押してください。

<うまく動作しない場合>
OSAX がインストールされていない可能性があります。
OSAX "Dialog Director" と "Akua Sweets" をダウンロードし
スクリプティング機能追加にいれてください。そしてべたべたの
フォルダ内にある A&D Check をダブルクリックして立ち上げ実行してください。
それでもダメな場合はお手数ですが、下記宛にメールをください。
(OSAXは"http://www.osaxen.com/"で手にはいります。(フリーウエア))

<注意>
初めて使う場合は同じフォルダ内にあるフォントセレクタを起動して
フォントを選択してください。ここで指定されたフォントがべたばりの際に
使用されます。フォントを変更する場合も同じです。
(欧文フォントを選択した場合、ファイル名やフォルダ名に日本語が使用されていると
 動作が遅くなりますので和文フォントを指定してください。出力機などの問題で欧文
 フォントを使用する場合はフォルダやファイル名に日本語を使用しないでください。)
また、フォルダ内にあるファイルやフォルダを他の場所に移動しないでください。

<注意事項>
・QuarkXPress専用です。
・べたべた 2.3 は OSAX "Dialog Director" と "Akua Sweets"が無いと動きません。
・AppleScriptにより作成していますのでMAC上でしか動きません。
・著作権は作者の上村圭司が保持します。また本ソフトによって生じたいかなる
 損害も作者は責任をおわないものとします。
===================================================

希望 2009/04/21 17:58:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

この『べたべた』には私も大いにお世話になりました。
上村さんに直接連絡をとって、私仕様の特別Scriptを書いていただいたこともありました。

画像(eps,tiff,jpg)などを収納したフォルダを指定してやると、
ファイル名付きで、自動でQXに高速で貼り付けてくれる便利なソフトで、
べたばり校正以外でも様々に重宝するツールでした。

上村さん、HPも閉鎖されていらっしゃるようで、
どうなさっているのでしょう。

できれば私も『べたべた』のInDesignバージョンが欲しいところです。
『画像ハイチャー』も似たようなソフトだけど、
『べたべた』は、フリーソフトだったんだもん(笑)

JUN 2009/04/21 20:41:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

人にものを聞くのに
自分の言葉で説明しないのはね…

ジョリー 2009/04/22 08:42:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん、ありがとうございます。
『画像ハイチャー』を考えてみます。

希望 2009/04/23 19:03:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

私は職場では(自宅のMacでは動かん...汗)
AdobeBridge
を使っています。

結構便利になったし快適に動くようになったのに
なんでか?評判悪いんだよなぁ
20人ぐらいいる職場で使ってるの私だけっす。
なんでかなぁ

にやり@今日はMOTOGP予選 2009/04/25 09:13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

AdobeBridgeって、原寸べた貼りができるんでしたっけ。
すべて同じ矩形の中に入れられちゃうんじゃなかったっけ?

JUN 2009/4/28 9:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4487] 旧掲示板 (2009/04/21 Tue 14:52)

[ 返信 ]

モニタの色調整

Mac(OS10.4)でモニタの色補正をするときに(システム環境設定→ディスプレイ→補正)、カラーチャート(ONELOOKカラーチャート)を見ながら目で色合わせをしているのですが(ガンマ値の調整)、何の色を基準に色合わせすれば良いのか解りません。作業時良く使用する基本の色(Y100や金赤)を中心に合わせていたら今度は網15%以下の淡い色がズレズレに見えてしまったり・・。(というかほぼ真っ白く見えます)
ずばり、何と何と何と何の色を基準に合わせれば良いのでしょうか。

質問 2009/04/21 09:42:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

↓参考になりますか?

URL http://www.gek.co.jp/DTP-guide/c-01.html

シェモア 2009/04/21 11:26:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ダイヤログって何だよって思った。

どこからyが? 2009/04/21 12:08:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

シェモアさんありがとうございます。
ご提供くださったURL一通り目を通しましたが、
カラーチャートの一番濃い色(網100%)に合わせてガンマを調整すると、淡い色が白く飛んでしまいます。(コントラストの問題?)
かといって中間を取ると全体的にくすんでしまいます。
画像合わせにしても、普段仕事では画像中心ではなくイラレでのデザインが多い(看板デザインです)ので、画像に合わせていいのか解りません。
説明下手ですがすみません。

質問 2009/04/21 13:12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

モニタの性能に依存する部分が大きいので、
せめてどのメーカーのどのモニタか記述された方がご意見頂けるのでは?

CA900 2009/04/21 20:33:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

失礼致しました。
モニタのメーカー・機種は「MITSUBISI Diamondcrysta RDT193E」
です。

質問 2009/04/22 09:38:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

何だ、看板屋か。
色合わせ依然の問題だね。

匿名乙 2009/04/22 23:25:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

[質問]さんが使われているモニタ「MITSUBISI Diamondcrysta RDT193E」について、調べて、アドヴァイスのヒントをさがすつもりで三菱電機のHPを見ましたが、すでに生産終了してます。

URL http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt193e/index2.html

モニタ補正用のソフトを使って補正のご指示ができればと思いましたが、対応するバージョンのものがないようです。

それと、[質問]さんへの答えをさがしながら、ちょっと思ったのですが、看板はプラスチックというのか、樹脂というかよくしらないんですが、そういう素材に色をのせるのになぜDTPで使うカラーチャートでモニタ補正するのですか?

ONELOOKカラーチャートも現物を見たことがないので、なんとも言えないのですが、GE企画センターので確認したところDTP用ですね。

カラーチャートはCMYKで印刷されたものなので、RGBの光の三原色で表示しているモニタの色とは違うことはご存知と思います。

イラレ中心のデザインなら無理に画像に合わせる必要もないと思いますが…。

補正せずに初期設定のままで使うってことできるんでしょう? もしかして補正しないと使えないんですか? 

シェモア 2009/04/24 10:59:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

シェモア様いつもありがとうございます。

確かに、様々な素材に出力するので(メッシュや布、ターポリン等も)
ものによって最終的に出る色は様々です。
だからこそモニタの色は正しいDTPの色で合わせないと、
お客さんに、何の色を基準にデータを作っているのか説明が出来ないといけないのです。

>補正せずに初期設定のままで使うってことできるんでしょう? もしかして補正しないと使えないんですか? 

社内でもデザイナーは私一人ではないので、せめて
社内の制作だけでもモニタ色の統一はかりたい、という考えもありまして。。同じ会社なのに作るデザイナーによって色の基準が違うとなっては、信用をなくしかねません。

>[質問]さんが使われているモニタ「MITSUBISI Diamondcrysta RDT193E」について、調べて、アドヴァイスのヒントをさがすつもりで三菱電機のHPを見ましたが、すでに生産終了してます

ありがとうございます。生産終了・・ちょっとショックですが。笑
ただ、確かに言われてみればイラレ中心なのに画像に合わせる必要、ないですよね。。

質問 2009/4/24 12:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

> 様々な素材に出力するので(メッシュや布、ターポリン等も)ものによって最終的に出る色は様々です。
> だからこそモニタの色は正しいDTPの色で合わせないと、
> お客さんに、何の色を基準にデータを作っているのか説明が出来ないといけないのです。

お宅ヘンだよ。
サインはメディアの種類が多いのでモニタで色合わせなんて不可能。
ちゃんと色調出力してるの?

うちも看板屋 2009/4/24 20:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

私が前にいたところは、隣で看板制作もやってましたが、
さまざまな素材でカラーチャートを出力して、ファイルしてましたよ。

素材で色の出方が違うから、
こだわりが強い人にはそのカラーチャートを見せて
「データどおりだとこんな色になります」と伝えてたり、
カラーカンプが付いていたら、
その色に近くなるよう、データを微調整していました。

それを見ながらやった方が確実かなと思います。
参考までに。。

あしも 2009/4/24 20:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>>002
ダイヤモンド、ダイヤルの例から考えると「ダイヤログ」でも
いい気がしますが、そうでなければいけないわけでもないか。

saint_graal 2009/4/29 14:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4486] 旧掲示板 (2009/04/21 Tue 09:42)

[ 返信 ]

ATM4.6をインストールすると?!

DTP初心者のmarikoと言います。

URL http://www.tegakiya.jp/tegakiya_downl/tegakiya_l/kakuthou/tegakiya_dl_top.html

●Mac OS8.6〜9.2.2 OpenType
●Mac OSX10.0.0以降
※Mac OSX以外はATMLight日本語版4.6以降が必要
※Illustrator8.0以前のバージョンではOTFは未対応

このサイトでフォントをダウンロードしたいのですが、現在4.5を使用中で4.6にした場合、何か不具合が起こるのでしょうか? なにぶん初心者のため、ご理解をお願いいたします。
(例)
今まで使えていたフォントが使えなくなる?
スキャナ・プリンタ・外付けHDDが使えなくなる?
2つのフォントが混在するのでおかしくなる?

環境/Mao OS9.2
   イラストレーター8.0、9.0
   フォント(TrueType? スーツケースに
        Aの文字があります)
   ATM4.5.2

mariko 2009/04/20 17:09:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>現在4.5を使用中で4.6にした場合、何か不具合が起こるのでしょうか?
ご自分が(例)としてあげている不具合は出ませんが、
ダウンロードしたいというフォント自体、イラストレーター8.0、9.0で使えない可能性が高いでしょう。

U-ZE 2009/04/20 17:31:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Shiira/1.2.1 Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OTFというのはOpenTypeの略称です。
したがって、
フォントを購入しても
Illustrator 8では「使えません」。

匿名その100 2009/04/20 18:05:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そもそもOS9.2ならATM4.6じゃなかったか?
たぶん今、ATM効いてない気がする。

まあ、TTだけのようなので関係ないけど

. 2009/04/20 18:29:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

OS9.2ならATM4.5.2は無効になります。
しかし『何らかの理由で』リソースを書き換えたATMも存在しますのでその場合はATM4.6にバージョンアップすると『使えなくなるフォント』も発生します。
OpenTypeFontでしたらATM4.6をインストールすればイラレ9.0で一応は使用出来ますがOpenTypeFontの全ての機能が使える訳では有りません。

金土日 2009/04/20 19:46:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>しかし『何らかの理由で』リソースを書き換えたATMも存在しますのでその場合はATM4.6にバージョンアップすると『使えなくなるフォント』も発生します。

『下駄の高さ』にもよるがなんという素晴らしい表現。

. 2009/04/20 20:00:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4485] 旧掲示板 (2009/04/20 Mon 17:09)

[ 返信 ]

画像の塗り足し

Mac osXのPhotoShopで製版領域まで画像が足りませんでした。境界がわからないように綺麗に塗り足しして製版領域まで伸ばしたいのですが、どういうふうにすれば良いかわかりますか?
よろしくお願いします!!

FLEX 2009/04/20 14:49:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

画像に無い部分を補うのに単純に複製で可能かどうかで、画像にも因ると思うが。

通りすがり 2009/04/20 15:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

@コピースタンプツールでいけそうならどうぞ。
A筆やペン使って上手に描く。
B思い切って必要な分だけ拡大。

どういう画像かわからないけど・・・。

みや 2009/04/20 15:19:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速のご返答ありがとうございます。
CTPでかなり品質の高い仕事で、画像サイズも大きくて複製でやってみたもののどうしても境目が目立ってしまい、スタンプツールでもあまり綺麗になじみませんでした。
何とか綺麗なやり方はないでしょうか?
それとも無理なんでしょうか?
かなり困ってます・・・。

FLEX 2009/04/20 15:34:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

適当にごまかせばいいのなら。

例えば右に伸ばしたいなら、画像の右の方に大きめの四角選択範囲を作って、「境界をぼかす」して、オプションを押しながら右にドラッグ。(コピーする)

か 2009/04/20 15:36:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

境目が目立つ。
複製で可能。
であるなら複製部分を境目で反転して、境目の階調を同じにして合わせればいいのかな?

通りすがり 2009/04/20 16:04:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

必要な寸法と、現在の画像の寸法と解像度を書いた方がいいですよ。
塗り足し部分だけが足りないのですか?

「かなり品質の高い仕事」ならば無いはずの部分を書き足すのはどうかと思いますが。
クライアントからそうしてくれと言われているんでしょうか。

ご自身の判断でやってしまうと、納品後に「こんな写真やあれへんで」と言われかねません。

能勢 2009/04/20 16:28:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ページ物のように後加工がある印刷物ですか?

片面や両面のチラシレベルなら、印刷担当者に「注意してね。」とお願いして、
1mm〜1.5mmの塗足しで十分なので微妙に拡大でいきます。
ページ物だと3mmあった方がいいですが。

製品等が切れては困るようなら↑004か005あたりが無難な方法では?
又はスタンプで地道にやるしかないかな。

CA900 2009/04/20 16:49:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

レイヤごと複製して、ぬり足しにする方をおおまかに変形して形を整えて、
重なる部分を消しゴムツールかマスクを使って少しずつ削る。
削る際にペンツールを10%程度にしてエッジは最大限にぼかす。
あとは根気よく滑らかにつながるように画像を削る。

ののりり 2009/4/20 17:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

Photoshop CS4から、「コンテンツに応じて拡大・縮小」とかいう機能が増えています。

引き伸ばしたくない画像だけを保護した後、背景だけを引き伸ばすことができる機能です。

詳しくは、
URL http://www.adobe.com/jp/joc/design/guides/eg_ps/index.html

URL http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1018
を見てみてください。

て 2009/4/21 12:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4484] 旧掲示板 (2009/04/20 Mon 14:49)

[ 返信 ]

RGB?CMYK!?

遅ればせながら最近会社でiMac 2.8GHz Intel Core 2 Duo 24を使用しOS9から移行j訓練中です、オペレーション中心で作業をしています。先日、組版から印刷までやっている会社に勤務している知人から聞いたのですが、CS以降になってから最近は配置する写真データ等は、RGBが当たり前になっていてCMYKはだめというような話を聞いたのですが、みなさんの現場ではどうでしょうか?配置されたデータ等でRGBならではの鮮やかな色合いのデータをもらったりしますが、通常CMYKに変換した際(変換次第?)にその輝き?はかなりこわれる場合が多いと感じつつ、作業をしておりましたが、今ひとつRGBとCMYKのデータの使いわけと印刷屋での行程がちょっと分かりません。時代おくれの質問だとはおもいますが、最前線の方いらしたらお聞きしたいです。よろしく…

kassy 2009/04/18 11:08:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

カラーに関する情報は、奥が深い話で、掲示板では説明しきれない点が多いです。
ネットに大量に存在すると思いますのでそちらを参考にされた方がよいでしょう。

ただ一つ言える事は、webなど画面で見るためのデータ作りをされているのであるならば、CMYKではなくRGBが基本かも知れません。
しかし乍、印刷の様にインクを使ったカラー物を扱っているのであれば、ご承知の通り、結果的に最終的にCMYKに変換され、輝きは失われます。
加法混色と減法混色に違いから避けられません。

ご友人のところは、出口で一括して変換して出力しているのかも知れません。が、
それが全てではなく、たまたまご友人のところのシステムがそうなっているだけの様な気がします。

通行人i 2009/04/18 12:02:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

たとえ配置データがRGBでも、
出力するときにはCMYKに分解されて出力されます。
プロセス4Cで印刷するなら当然です。

誰かが(あるいは機械が)CMYK変換を行うことは
昔からまったく変わっていません。

「いつ、どのタイミングで変換するか」という
違いだけでは?

匿名その100 2009/04/18 12:30:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CMYKとRGBが何たるかを勉強すれば、おのずと答えが見えてくると思います。

他の回答者も言っているように、最終をどこに持っていくか?で決まると思います。入稿先?の工場に確認を取るのが一番早いよ。

しかし、一部のオンデマンド機や家庭用インクジェットプリンターで出力が最終形態ならRGBの方が正しい場合もあります。

みや 2009/04/18 12:57:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「CMYKはだめ」ということはありません。
別に機械(Rip)が止まるわけじゃなし。

余計なことですが、CS以前(と言うより昔のRip)でもRGB画像は使えることは使えたわけですよ。
出力結果はさておき、捕まるわけじゃなし。

画像の補正をする工程でどちらが望ましいか、
Ripで置き換えられたCMYKの色合いは許容できるか、
もちろん、最終工程がどんな印刷(プリント)機か、等
いくつかの要素があります。

お知り合いの会社の事は参考程度に留めた方が良いと思います。

今山 2009/04/18 18:17:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

失礼ながらその知人の方も、かなり知識が貧弱なようなので、
まさに上記のように“参考”までと‥‥‥

JP 2009/04/19 22:11:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

> CS以降になってから最近は配置する写真データ等は、RGBが当たり前になっていてCMYKはだめというような話

どういう話の流れでそうなったのかわかりませんが……。
断片的な伝聞なので、もしかしたらどこかに誤解があるのでは?

いき 2009/04/20 09:32:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

その知人の方の会社では「RGBワークフロー」が導入されてるんじゃないですか?

しかし「RGBワークフロー」はあまり普及しませんでした。
理由は分かりますよね。
最終はCMYKなのでCMYKでの作業の方がトラブルは少ないです。

CA900 2009/04/20 17:02:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

「RIPにまかすと割と綺麗」という場合もありますね。
あとで色を直せと言われるとカンの世界になりますのでオススメはしませんが。

あほ 2009/4/20 21:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

近畿圏の出版社に勤務する者です。

>CS以降になってから最近は配置する写真データ等は、RGBが当たり前になっていてCMYKはだめというような話

初耳、というよりも寝耳に水です。
社員間でそんな話をしたとしても(私はしませんが)誰も信じません。失笑ものですよ。

他の方も書き込んでおられるように、もう一度、RGBとCMYKの違いを調べてから、どういう経緯で知人がおっしゃっている結果になったのかを検証されてから、ここに書き込むべきだったと思いますね。

RGBとCMYKの違いは、高校の美術の教科書にも書いてあることですよ。義務教育を受けているんですか?
てか、そんな知人の話をすぐに真に受けるような貧弱な知識でなぜ印刷に携わってるんですか?

時代に追いつけとは言わない、現場での知識は必須ですよ。

でも最前線って何ですか? プロの意識もないんですか?

六刀斎 2009/4/21 10:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

皆さんのアドバイスと苦言ありがとうございました。質問内容が稚拙な文章で私が全くの素人のような印象を持たれた方が多くおられたようで、申し訳ありませんでした。ただ最近預かったりするメジャー系?のデザインデータがことごとくRGBであったことと、その知人が作業に詳しい人間でしたので特別な確認もせず、入稿時にCMYKに変換しないで、RGB入稿した方が良い結果になる行程が特別にあるのかな?などと軽い気持で質問した私が迂闊でした。ご指摘のとおりたぶん知人の印刷会社独自の取り決めだと思います。

kassy 2009/4/21 23:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11


逆だと思うよ。
最近のデザイナーを信用しちゃダメっしょ!(笑)
過去ログでもデザイナーはここんとこ、ここでは評判悪いのは解かってるでしょ(苦笑)

JP 2009/4/22 0:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>RGB入稿した方が良い結果になる行程(ママ、工程の意か)が特別にあるのか

スクリーンが公開している「出力の手引き」の
43ページ以降でも読んでみるといいと思う。

現状では環境依存な話でしょう。

匿名その100 2009/4/22 8:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4483] 旧掲示板 (2009/04/18 Sat 11:08)

[ 返信 ]

最新Imacでのパーテーションの必要性

この度imacの最新版(HDD680GB,メモリ4G,CPU2.66)を購入しました。

仕事で使用するので、
念のためパーテーションを切っておこうと思っていたのですが、

別のサイトの似たような掲示板で、

「MacOSXでパーテーションを分けるメリットは殆どないと思います。

むしろ1パーテーションで管理した方が、
管理上も、
楽で問題も起きにくいはずです。

十数年前のOSとは全く別物だと思ってください。

とありました。

本当のところどうなのでしょうか?
PPC時代と違ってまずクラッシュはしないということなのでしょうか?

HHD680のうち100と580に分けて両方に各デザインソフトをインストールしておき、

580に何かあったら緊急的に100の方で使用して580のOSの入れ替えをする…という風に
計画していたのですが…
もちろん、
ハードがクラッシュするのは問題外ですが。

ちなみにバックアップは常に外付けにしています。

gosaku 2009/04/17 17:19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私は3つにきってます。

1.本体
2.Time MachineでBackup用
3.作業終了データの一時保存用

人は人。自分は自分でいいのではないでしょうか。

パーティション 2009/04/17 18:34:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>2.Time MachineでBackup用

パー切りしたボリュームをそれ用に使うのってリスキーすぎませんか。

ちなみに私は切りません。9時代は切っていましたけど。

気になる 2009/04/17 18:49:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

パーティションは好みいいと思います。
私的にはデスクトップ型の内蔵は1つでいいのかなって。
最近は外付けも安いの外付けでTime MachineのBackup用、ディスク修復用の別起動用などにすればいいと思います。

私はブックを使っていますので持ち歩く関係上、内蔵を2つに分けて修復用に別起動用パーティションを作っていますが。

大昔は、確かにブロックサイズの制限などで効率良く保存する意味で沢山パーティション切っていた時代も!

匿名係長 2009/04/17 18:59:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

OS Xに限らず、
パーティション切る意味はほとんどなくなってますね。

好きなようにしたらいいかと。

もうすぐ2台の新PCが入りますが、1パーティションにする予定です。

論理的にはパーティション切ったほうが便利なはずなんだけど、Windowsなんかつかってると、インストールはCドライブ決めうちなあほアプリを、ほかならぬMSが作ってくれて、さらに、修正パッチをわんさかリリースして(Macもでしょ?)、Cドライブがどんどん肥大化していって、当初は十分だと思っていたCドライブが、気づいたらうわーーーーーーーーあsふじこ
ってことになりますな。

Max OSもそうですが、もう、1パーティションでRAIDするなり外部バックアップするなりが正しいんでしょう。

バルサ巫女 2009/04/17 19:17:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

だから、ブートキャンプするかどうかなんでしょう

バルサ巫女 2009/04/17 19:37:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>>大昔は、確かにブロックサイズの制限などで効率良く保存する意味で沢山パーティション切っていた時代も!
そうでしたねぇ。それが最大のメリットだったと思います。
あと、同一筐体に別なOSを入れる時とか。

今回のトピ主や003の匿名係長のような用途ならパーティションを分けるのもアリだと思います。(もちろん、筐体に別HDDを搭載できるなら、パーティションは切らなくてもいいでしょうが。)

バックアップ用途なら、同一HDDのパーティション分けよりは、別HDDに取った方が、リスク的にもよろしいでしょう。

chrome 2009/04/17 19:39:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>2.Time MachineでBackup用
>パー切りしたボリュームをそれ用に使うのってリスキーすぎませんか。

バックアップ用途ではなく誤って消したファイルを復活させる為などって話なら良いのではないでしょうか?

あほ 2009/04/18 06:28:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

OS9時代だと、システムがクラッシュした時に
他のデータまでもってかれたりしたので、
OSとデータは分けていましたね。

今はシステムのクラッシュよりも
HDのクラッシュの方が確率的に高いような気がするので
同じHDを分けて緊急用にするのは、あまり意味が無いかも。

個人的にはメインHDの他に外付けでバックアップ用と
メンテナンス用にもう1つOSを入れたHDを使うのがベストかと。

あと、個人的にはそれほどではないと思うんだけど、
パーティションを分けるとスピード的には遅くなるんだそうで。

> 管理上も、楽で問題も起きにくいはずです。

どうなんだろう? イマイチ根拠が判りません。

> PPC時代と違ってまずクラッシュはしないということなのでしょうか?

OS9の時代と違って、と言う意味ならばこれは正解…かな。
ただ、ボクの環境では、DefaultFolderを使っているせいなのかもしれないけれど、
たまにアヤシイ動きをしてくれます(^ ^;)

BLUE 2009/4/18 13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

パーテションを切るぐらいなら、別のハードディスクにしちゃったほうが管理しやすいよ。
今はハードディスクは安いし。
うちは、
システム(とシステムフォルダじゃないと動作しないアプリケーション)
アプリケーション
作業中のファイル
素材やらフォントなど
バックアップ用

と全部別々のハードディスクにしてます

ののりり 2009/4/18 14:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4482] 旧掲示板 (2009/04/17 Fri 17:19)

[ 返信 ]

ドロップシャドウを分割すると白べたがバックにひかれます。

MAC OSX(G5)でイラレCS2を使用しています。
先日までは普通にドロップシャドウをアピアランスを分割→透明分割で
うまく分割できていたのですが、今日に鳴って分割するとオブジェクトの下に白べたがひかれてうまく分割できません。
どなたかアドバイスお願いします。

迷い子 2009/04/17 12:09:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

追記です。
アピアランスを分割自体選択できなくなっています。
宜しくお願いしますm(TT)m

迷い子 2009/04/17 12:43:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>白べたがひかれてうまく分割できません。

メニュー/効果/書類のラスタライズ効果設定/背景/を[透明]に。

>アピアランスを分割自体選択できなくなっています。

[アピアランスを分割]できない時はメニュー/オブジェクト/透明部分を分割・統合/[高解像度]で。

たら丸 2009/04/23 16:36:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4481] 旧掲示板 (2009/04/17 Fri 12:09)

[ 返信 ]

IllustratorとPhotoshopのファイル名埋め込み

WIndowsの、
イラストレーターとフォトショップで質問です。

■フォトショップ
該当のファイルのファイル名を
テキスト(画像なのでアウトライン)
で複数ファイルに一気に入れたいのですが、
方法を知っている方いらっしゃればお願いします。
@画像の上下中央に入れる
Aフォントサイズが大きいとはみ出すので、
5pt以下に設定したいです。
Bできれば文字は赤

フォトショップは5.5を使用していますが、
5.5で無理な場合はCS2も持っているいるので、それでも大丈夫です。

■イラストレーター
上とほぼ同じ内容ですが、
ファイルの中央にファイル名を一括で入れたいです。
バージョンはCS2です

DTP初心者 2009/04/17 09:31:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001


スクリプト書けば出来そうですが、、
目的は何なんでしょ??

. 2009/04/17 09:58:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そうですね。
スクリプトができる人であれば、とは感じました。
自分はまったくできないもので。。

目的ですが、
FrameMakerというadobe社ソフトにイラストをリンクしているのですが、
PDF化したときにファイル名をPDF上でチェックしたいのです。
現状だと、ファイル名チェックは1個ずつFrameMakerを開いてからの作業になります。

DTP初心者 2009/04/17 10:16:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

過去ログがうまく検索できませでしたが  読んだ記憶がありつす。

 ググッてみました。 中央でないけど

URL http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20061106140500.html

こんなのとか

URL http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20061016140400.html

こんなイメージなんでしょうか。

● 2009/04/17 10:54:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すごい早い回答ありがとうございます。
かなりこれに近いと思います。
あとは自分で微調整できるか頑張ってみます。
感謝です。

DTP初心者 2009/04/17 11:12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

たびたびすみません。
前に進んだのですが、
またつまずきました。。

下記のようにやりたいことは可能になりましたが、
サブフォルダの中まで処理ができませんでした。
サブフォルダの中まで一気に処理する方法はないでしょうか?

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj)
{
psdFileList = psdFolderObj.getFiles("*.eps");
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
open(new File(psdFileList[i]));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}

DTP初心者 2009/04/17 15:35:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

こんにちは
サブフォルダ内を処理対象に含めるには
現在のスクリプトに
もし処理しようとするアイテムがフォルダなら
そのフォルダの中も処理するように書かないといけません。
さらに、その中にフォルダがあったらそのフォルダの中も処理するように書かないといけません。
でも、まだまだサブフォルダはあるかもしれません。

大変なので、その部分を関数化します。
関数に選択されたフォルダを送るとその中を処理します。
その中にフォルダがあれば、再度そのフォルダを関数に送ればいいわけです。

したのif(fileObjがフォルダなら){は
フォルダかどうか判定しないといけないのですが
ちょっとやりかたがわからなかったので、ぜひ調べてみてください。
出来たら教えてくださいね。

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObjがフォルダなら){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//alert(fileObj.path);
//ここで処理をする
}
}
}

たけうちとおる 2009/04/18 13:26:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

javascriptでフォルダとファイルの判別って出来るんでしょうか?
出来るのであれば私も知りたいです。
それは置いといて、スレ主さんの目的を手っ取り早く実現するには現状のスクリプトから
必要な処理部分のみ取り出して、アクションと組み合わせるのがラクですよ。

通りすがり 2009/04/20 09:45:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

こんにちは。スレ主です。
ご回答ありがとうございます。
まだいろいろ調べていました。

サブフォルダまで指定は、
Photoshop CS3のアクションのバッチに機能として入っていますね。

しかし、
「必要な処理部分のみ取り出して、アクションと組み合わせるのがラクですよ。」
にまた苦戦しています。

知識ないので難しいものです。。もう少し頑張ってみます。
できたら報告いたします。

DTP初心者 2009/4/20 11:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>javascriptでフォルダとファイルの判別って出来るんでしょうか?
いろいろ調べているのですがまだ不明です。。。できないのかなぁ?
それはそうと、もしDTP初心者さんがWindowsなら拡張子があるかないかで判断する事も出来ます。
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
社内運営だったら、フォルダ名にルールがあるならば別の方法も考えられると思います。

あとは

//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);

の部分にopen(new File(psdFileList[i]));から先を記述すればいいと思います。
psdFileList[i]はfileObjに置き換えます。

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);
}
}
}

たけうちとおる 2009/4/20 12:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

入っているファイルが限定できるならそれでも可能でしょうが、、

Windowsでも、拡張子のないファイルは作れますし、拡張子の付いたフォルダも作れます。

. 2009/4/20 13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>010さん
あくまで上の>005のスクリプトが実行できている上での話をされていると思いますよ。

>DTP初心者さん
以下の様な感じでいけるはずです。
現状のループとかの不要な処理を省いて、
後はアクションにメニュー項目を挿入...で該当スクリプトを追加してバッチ処理すればオッケーです。
保存の処理もバッチで設定できるので不要です。
txt = activeDocument.name;
if(txt.indexOf(".eps")>-1){
//必要な処理
}

通りすがり 2009/4/20 13:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

環境はWinXPです。
フォルダ名は一番上の階層だけは変更可能です。

現在以下のようになりました。
現在の動作
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
@aフォルダのみ処理されます
Aスクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきます

サブを読みにいっているようですが、
最初の1フォルダのみのようです。

おそらくご教授していただいた記載の入れ方が違うのだとは理解しているのですが。。。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{
//ここで処理をする
alert(fileObj.displayName);
}
}
psdFileList = psdFolderObj.getFiles("*.eps");
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
open(new File(psdFileList[i]));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}

DTP初心者 2009/4/20 13:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

連投すみません。かなり勘違いあるようで、
もう少しやり直します。
バッチ処理の方法だったのが理解できていなかったのと、
挿入位置がおかしかったと思います。

DTP初心者 2009/4/20 13:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

混乱させて申し訳ありませんが、
たけうちさんの書かれているのはスクリプト単体で実行されるやり方です。
>007と>011のレスはスクリプト単体で実行される場合は無視してください。

通りすがり 2009/4/20 14:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

連投すみません。かなり勘違いあるようで、
もう少しやり直します。
バッチ処理の方法だったのが理解できていなかったのと、
挿入位置がおかしかったと思います。

DTP初心者 2009/4/20 14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

通りすがりさん
たけうちさん

とりあえず
作成しかけていたので、
単独の方をとりあえずやってみました。

以下の場合の動作ですが、
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
・aフォルダのみ処理されます

かんり良い感じですが、
サブフォルダが1個までしか読めていないようです。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.displayName.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else{

open(new File(fileObj));
txt = psdFileList[i].name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.close(SaveOptions.SAVECHANGES);
}
}
}

DTP初心者 2009/4/20 14:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>.さん
>Windowsでも、拡張子のないファイルは作れますし、拡張子の付いたフォルダも作れます。

おっしゃるとおりですね。軽率な発現失礼いたしました。

>通りすがりさん
フォローありがとうございました。

さて、僕の環境でも同じ環境をつくり試したところ
Aフォルダの中にabcフォルダがあります
Aフォルダを指定すると
@aフォルダのみ処理されます
Aスクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきます

が再現しました。すいません。僕のスクリプトミスもあります。

for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {

のようにvar iが必要でした。もう一度関数が呼ばれたときに数字が上書きされていました。関数内で作成した変数は関数内で有効とつい思ってしまって失敗しました。(簡単なテストで見落としました)下記参照
URL http://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS2/basic/002/index.html

エラーに備えるため".eps"の拡張子のみ動くようにしました。
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){

あと、PhptpshopCS2の処理を関数にしました。(ソースが見やすくなるので)

スクリプト警告で1個ずつOkか聞いてきますに関しては
activeDocument.save();
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
元々のソースでは変更されていたら保存時に確認するというようになっています。
上ように一回保存してから保存せずに閉じる。という手があります。

preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
colObj = new SolidColor();
colObj = new SolidColor();
colObj.cmyk.cyan = 0;
colObj.cmyk.magenta = 100;
colObj.cmyk.yellow = 100;
colObj.cmyk.black = 0;
documents.add(320,240);
activeDocument.selection.selectAll();
activeDocument.selection.fill(colObj,ColorBlendMode.NORMAL, 100, false);
offsetX = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetY = 10; // 下側からの位置(10 pixel)
offsetW = 20; // 右側からの位置(20 pixel)
offsetV = 150; // 下側からの位置(150 pixel)

fontName = "HiraMaruPro-W4"; // ヒラギノ丸ゴ Pro W4
textAlign = Justification.RIGHT; // 右揃え
fontSize = 5;

psdFolderObj = Folder.selectDialog("Photoshop epsがあるフォルダを選択してください");
if (psdFolderObj){
my_main_fnc(psdFolderObj);
}

function my_main_fnc(psdFolderObj){
var psdFileList = psdFolderObj.getFiles();
for (var i=0; i< psdFileList.length; i++) {
var fileObj = psdFileList[i];
if(fileObj.name.indexOf(".") < 0){
//もう一度自分自身の関数を呼び出す。
my_main_fnc(fileObj);
}else if(fileObj.name.indexOf(".eps") > 0){
psd_fnc(fileObj);
}
}
}

function psd_fnc(fileObj){
open(new File(fileObj));
txt = fileObj.name;
docObj = activeDocument;
activeDocument.changeMode(ChangeMode.CMYK);
w = docObj.width.value;
h = docObj.height.value;

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetX-x2, h-offsetY-y2);

layObj = docObj.artLayers.add();
layObj.kind = LayerKind.TEXT;
layObj.textItem.contents = txt;
layObj.textItem.font = fontName;
layObj.textItem.size = fontSize;
layObj.textItem.justification = textAlign;
layObj.textItem.color = colObj;
x2 = parseFloat(layObj.bounds[2]);
y2 = parseFloat(layObj.bounds[3]);
layObj.translate(w-offsetW-x2, h-offsetV-y2);

activeDocument.flatten();
activeDocument.save();
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES);
}

たけうちとおる 2009/4/20 16:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

通りすがりさん
たけうちさん

説明付き回答ありがとうございます。
結局全て頼ってしまいました。
本当に助かりました。
フォトショップについては、
自分が思っていた100%のものができました。

イラストレーターはこれを参考にまたチャレンジしてみます。

DTP初心者 2009/4/20 16:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

DTP初心者さん
お疲れさまでした。

実はすごく早くScriptを作られるのを見て感心していました。なので、返信もわざとヒントだけにしていましたm(_ _)m
動いて良かったですね。今後もぜひたくさんのスクリプトを作ってくださいね。

>結局全て頼ってしまいました。
いえいえそんなことはないですよ。これはDTP初心者さんが作られたソースです。

たけうちとおる 2009/4/20 18:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4480] 旧掲示板 (2009/04/17 Fri 09:31)

[ 返信 ]

画像に線が入る

eps画像をイラレにリンクして作成したaiデータを、
eps保存しインデザインに配置してPDF書き出しを行ったところ、
画像に複数の白線が入ってしまいました。
モニター上だけではなく、プリントしても白線が入ってしまいます。

再度、試したところ同じような現象はそれ以後おきていません。

データ的には解決しているのですが、今後の為に何かおわかりでしたら
お教え頂ければ幸いです。

環境 : G5 OSX イラレCS2 インデザインCS2
リンクeps画像 : CMYK 350
インデザイン : 16P 

2to2 2009/04/16 23:02:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いや、今さら何を…

ちゃんと調べなさい。

いくらでも解答はあるでしょ。

win 2009/04/16 23:07:12

KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2.2e (GUI) MMP/2.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

マジですか(汗)
今さらですか(汗)
いろいろ調べてみたのですが、どこにもなくて…
もう一回調べてみます!

2to2 2009/04/16 23:12:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CS2 線が入る

とかで検索するとよいですよ。

sawa 2009/04/16 23:18:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4479] 旧掲示板 (2009/04/16 Thu 23:02)

[ 返信 ]

IndesignCS2、IllustratorCS2のダイアログが変

IndesignCS2、IllustratorCS2で共通に起こる不具合です。
保存や配置などをするときに表示されるファイル選択のダイアログ、いつも同じところが表示されます。
前回使用したところを表示させるようにしているのに、前回使用したところじゃない、いつも同じ場所がまず表示されます。

サーバー上でイラレで作業中、いきなりサーバーとの接続が切断されたので、イラレファイルは開けたままでサーバーと接続し直し、保存をかけた。
ということがあって以来、こうなりました。
IndesignCS2上でも同じ現象になってしまいました。
(Photoshopなど他のアプリは確認していない)

これ、直し方わかる方いらっしゃいますか・・・?
おしえてください!

トライデント 2009/04/16 18:18:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

直し方というよりも…。

トライデントさんが、最終的に保存場所を選択された、

>サーバー上でイラレで作業中、いきなり>サーバーとの接続が切断されたので、イ>ラレファイルは開けたままでサーバーと>接続し直し、保存をかけた。

ので、

>ということがあって以来、こうなりまし>た。
>IndesignCS2上でも同じ現象になってしま>いました。
>(Photoshopなど他のアプリは確認してい>ない)

という「こたえ」がでています。

>前回使用したところを表示させるように>しているのに、前回使用したところじゃ>ない、いつも同じ場所がまず表示されま>す。

ことになっているんですよ。

これは不具合という状態ではないでしょう。

DTPは嫌だ 2009/04/17 11:09:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002


やはり不具合でしょう?

フォルダA
 └フォルダB
  └フォルダC
   └フォルダD
    └フォルダE

となっているとする。
作業中のファイルはフォルダAにあるとする。
前回保存したところが表示されるような設定であれば、仮に前回フォルダBに保存したら、今回保存時に現れるダイアログはまずフォルダBになり、前回フォルダCだったら今回フォルダCになる。

しかしサーバーが切れた時を境に、今回フォルダBに保存してもフォルダCに保存してもフォルダDに保存しても、次回は必ずフォルダAが表示される。

ということです。

別にアプリ自体に問題がある不具合とは言ってません。
上記の経緯で本来ある機能が働くなってしまったこうした状況を,ただ解決したいだけです。

トライデント 2009/04/17 11:50:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

とりあえず初期設定ファイルを捨てるなり、
別アカウント作ってそこからログインしてみるなり
してみては。

匿名その100 2009/04/17 12:04:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そうなんですよね。
その初期設定ファイル、どれが該当するのかがわからず、周りに詳しい人に聞いたり、一つ一つ出し入れしてみたりしてるんですが、解消されないのです。
新規アカウントやセーフブート実行の前に、出来れば初期設定ファイルの操作で解消したい。

ご存じの方おられないかなぁと思って書き込んだ次第なのですが・・・むぅ。

トライデント 2009/04/17 12:41:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4478] 旧掲示板 (2009/04/16 Thu 18:18)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 201
  5. 202
  6. 203
  7. 204
  8. 205
  9. 206
  10. 207
  11. ...
  12. 424
  13. (4061-4080/8,477)
  14. 次20件