DTP駆け込み寺
  1. 全ページ全オブジェクトの一括サイズ変更(0)
  2. OSX 基本書体について(0)
  3. 海外のイラスト素材集(ベクトルデータ)(0)
  4. スミ文字→アウトライン→ヌキ文字?(0)
  5. pdf書き出しの際に落ちる(0)
  6. Quarkの画像とフォルダの関係について(0)
  7. 直立丸ゴシックとは?(0)
  8. 空フォルダの検索(0)
  9. 「配置した画像を含む」のメリットは何?(0)
  10. フォントデータ(テキストデータ)がないのに...(0)
  11. イラレCS3リンク切れ情報について(0)
  12. カーネルパニック(0)
  13. ライセンス購入でのダウングレード申請について(0)
  14. 退職者が持ち帰ってしまったデータ(0)
  15. InDesignCS2はデュアル未対応?(0)
  16. Illustrator、PhotoshopCS4の体験版が起動しない(0)
  17. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  18. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  19. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  20. 保存できなくなりました。(0)

[ 返信 ]

全ページ全オブジェクトの一括サイズ変更

環境
MacOS 10.5.7
indesign CS3

表題の件でお聞きしたいことがあります。

B5サイズで作られたインデザインのデータを
A4サイズにリサイズしたいのですが、
1ページずつオブジェクトを全選択して変更していくしかないのでしょうか?
B判からA判への変更につき、
最終的な微調整はどちらにせよしなくてはならないと思います。
ただ如何せんページ数が膨大なデータなので、全ページのオブジェクトを
一括でリサイズできるスクリプトのようなものがあれば
教えていただけないでしょうか。

色々調べたところ、
PDF納品ならば書き出しの際に設定を行う等やりようがありそうなのですが、
データ自体をリサイズする方法は見つけることができませんでした。

よろしくお願いいたします。

yu 2009/05/21 13:51:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

出力時に拡大じゃだめなんですか?
あとスレタイでindesign CS3と判った方がいいですよ。

. 2009/05/21 14:06:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

返信ありがとうございます。

印刷屋さんにお願いすればいいんでは?
とも思ったのですが、
今後も継続的に利用していくので
この機会にデータ自体を作り替えるという方向に
決まってしまったようなのです。

yu 2009/05/21 14:15:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あんまり役に立たんけど、

レイアウト>レイアウト調整にチェック入れて
ドキュメントサイズ変更

ないよりはマシ程度。

こんなこと書かなきゃ(ry 2009/05/21 14:37:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

やはり難しいんですね。
色々調べてる最中から薄々気づいてはいたのですが。

こうなったらコツコツ片っ端から
片付けていくことにします。

yu 2009/05/21 20:18:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4541] 旧掲示板 (2009/05/21 Thu 13:51)

[ 返信 ]

OSX 基本書体について

OSX 基本書体の中に、

・小塚ゴシック/Pro、Std
・小塚明朝/Pro、Std

とあるのですが、同じゴシック/明朝(ウエイト)での
ProとStdに違いはあるのでしょうか?

また、

ProとStdとは何の略になるのでしょうか?

どなたか詳しい方がおりましたら、
アドバイスいただけたらと思います。

あさこ 2009/05/21 13:46:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OTF pro std 違い

URL http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=OTF+pro+std+%E9%81%95%E3%81%84&lr=

以上。

ぱらっぱらっぱー 2009/05/21 13:58:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OSXの基本に小塚は入ってないでしょ

Jos 2009/05/21 15:33:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

バンドル書体ね。

JUN 2009/05/21 18:41:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4540] 旧掲示板 (2009/05/21 Thu 13:46)

[ 返信 ]

海外のイラスト素材集(ベクトルデータ)

海外のイラスト素材集を探しています。

以前勤めていたデザイン事務所が所持していたものなのですが
名称がわからずにいます。

・全てベクトルデータでイラストレーターで加工が可能
・CD-ROMが10枚くらいのセットになっている
・分厚い見本帳が1〜2冊付属している
・「Animal」「Christmas」「Flame」などカテゴリーで別れている

ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
また、似たようなものでも構いませんので情報あればお願いします!
(海外のベクトルイラストの素材集で)

よろしくお願いします。

森魚 2009/05/20 14:10:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

<追記>
また、
東京都内でそういったDTPデザイナー御用達のイラスト素材集などを
売っている場所をご存知でしたらお教えいただけますでしょうか?

森魚 2009/05/20 14:23:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

うちにはART EXPLOSION 40,000IMAGEっつ〜奴があります。
違うかな?

CA900 2009/05/20 16:16:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>CA900さん
あーそれです!ありがとうございます。
助かりました。

森魚 2009/05/20 16:36:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ART EXPLOSION 125,000IMAGEっていうのもあります。かなり前にヨドバシで買った記憶があるけど、今、素材集は通販中心だから。

hot 2009/05/20 18:08:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ART EXPLOSIONは少なくとも15年以上前の素材集だったと思います。
illustratorのバージョン1〜3のファイルで構成されて、ビットマップもかなりは入っていたと思います。

通行人i 2009/05/20 19:46:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

久しぶりにART EXPLOSIONという名前を見たのでチェックしてみたら、
今は、80万クリップになっているんですね。すご。
検索性ってどうなんでしょ?
メーカー側もダブリのチェックとかどうやってるんでしょ?
10年後には500万クリップでしょうか?

水溶性 2009/05/21 09:57:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ART EXPLOSION、調べたところ現在は製造中止になっていました。
win版は80万点、mac版は75万点のモノが最終のようです。

森魚 2009/05/22 15:47:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4539] 旧掲示板 (2009/05/20 Wed 14:10)

[ 返信 ]

スミ文字→アウトライン→ヌキ文字?

いつもこちらの掲示板には大変お世話になっております。

印刷所へ(文字アウトライン済み)データ入稿後にお客様よりご連絡をいただきました。

当方、Mac OSX10.4.11
イラストレータ CS2
モリサワOTF(中ゴシック)
です。

★文字をアウトラインしたところ、スミ文字がヌキ文字に変わってしまう文字列が発見されました。
(右揃え、1行。変倍、ツメ、禁則処理なし。プロポーショナルメトリクスにチェック)

よく調べてみると…
画面上ではスミ文字なのですが、カラーパレットをみるとスライダー部分は(CMYK)どれも数値空欄、
パレット左上の“塗り”の色は「白(←見た目ですが)」のようです。
これまで出力、また、PDFを作成した場合もスミ文字で再現されていました。

そのようなカラー設定になってしまった原因、
もしくはアウトライン時に発見できる方法などございましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。

ASX 2009/05/19 15:04:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

申し訳ございません。
自己解決です。

ヌキに見えたのですが、限りなく白に近いグラデーションでした。
お騒がせしました。

ASX 2009/05/19 18:16:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

えっ?解決したの?
ヌキであれクラデであれ、スミ文字をアウトライン化しただけで色が変ったんでしょ?

金土日 2009/05/20 12:52:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ちょっとCS〜CS4まで試してみました。
CS、CS2、CS4は文字色にグラデーション指定がされていると
アウトライン時にグラデーションに変るみたいですね。
CS3はアウトライン時、グラデーション指定する前の色になりました。

ゆのっち 2009/05/20 13:35:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20090116192746

↑こんな話がありました。
トピ主さんはこの挙動を承知していたので、
グラデーションが判明した時点で自己解決
したのかと。

123 2009/05/20 13:44:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆さま、ご返信ありがとうございました。
ひとりよがりでごめんなさい。
[123]様が仰るように、その旨、承知しておりましたので自己解決としてしまいました。
補足ありがとうございました。
[ゆのっち]様、CS4でも同じ現象がおこりますね…。

ASX 2009/05/20 15:20:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

CS、CS2、CS4とCS3のどちらが『本来の仕様』なんでしょうね。

金土日 2009/05/20 21:42:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4538] 旧掲示板 (2009/05/19 Tue 15:04)

[ 返信 ]

pdf書き出しの際に落ちる

御世話になります。
InDesign(CS2)でPDFを600ページぐらいのPDFデータを貼り付けて印刷用のPDFを作成しております。
貼り付け後、pdfに再度書き出す際に、何事もなかったかのようにアプリケーションが”消えて”しまったり
”問題が発生しました・・問題を送信しますか?”のダイアログがでて終了してしまうようなことがあります。原因がわかりません。フォントの問題かもとおもってみたりしたのですが、アウトラインしたものも落ちることがあります。何か思い当たるようなことはありませんでしょうか?
pcはXpのPro、Pen4の3.0G、メモリは2GBです。
パワー的に問題はないかなと思います。
InDesignのデータは100MB行かないぐらいです。

らんちゃん 2009/05/18 10:01:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

600ページだからでは?
客観的にみて、多いと思いますけど。

いちどきに処理する量を、
もすこし、少なくしては?

匿名その100 2009/05/18 10:26:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

001に同意。
あと、いまどきPen4の3.0GHzは、別に早くもない。(ちょっとググったら、CPUの発売は2003年らしいね。)
>>パワー的に問題はないかなと思います。
と言い切れる根拠が....
HDDの空き容量は?

chrome 2009/05/18 10:50:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

量を減らして実行しても見たのですが、やはり落ちます。100ページでも50ページでも落ちることはあります。XPでCore2の3.0G、メモリ4GBでもやってみたんですが、やはり落ちます。

らんちゃん 2009/05/18 18:33:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>PDFデータを貼り付けて印刷用のPDFを作成しております。

なんですよね?

貼り付けてるPDFに問題があるんでしょう。
それは、ものすごく問題の切り分けが楽なパターン。

PDFのどのページに問題があるか探って、原因を追究すればよろしいかと。

ちなみに、そのPDFは誰が作ったんですか?
クライアント?
御社?
PDFの作成方法に問題がありそうな気がします。

FRONTERA 2009/05/18 18:48:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

フォントの送信だったか何かを、ページ単位に切り替えてみるとうまくいきそうな予感がします。どうでしょう?
あやふやですいません確認できるマシンが手元に無いもので。お試しください。

鯨 2009/05/19 10:27:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4537] 旧掲示板 (2009/05/18 Mon 10:01)

[ 返信 ]

Quarkの画像とフォルダの関係について

DTPをやっていて、今だ自分の中ではっきりしない部分があります。
Quarkにイラレなどの画像を貼り付ける場合、データが同じ場所でないといけない、と教わってきました。
(同じフォルダの中に「Quarkデータ&イラレデータ」がある状態。)

もし、そうではなく、Quarkデータの外部にあるフォルダからイラレデータを貼り、
プリントしたとします。すると、確かにプレビューのような印刷結果しか得られません。
だからQuarkの機能的に、そういうものだと理解しておりました。

しかし違う会社に移って、そこではフォルダの中のデータを直接貼るのを当たり前のようにしてます…。
Quarkデータの入っていないフォルダから画像を貼っても、印刷に支障がないということでよろしいのでしょうか?

あるいは、本当はダメだけど出力の際の操作で可能にしてるとか…(わかりませんが)。

どなたか、お答えよろしくお願いします。

すなふきん 2009/05/17 19:00:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

正直文章がとてもわかりにくい
Quarkデータとはアプリのことかドキュメントのことか?

>そこではフォルダの中のデータを直接貼るのを当たり前のようにしてます…。
それでは以前と同じではないのか?

Quarkに貼り込むデータはどこにあっても良い。
フォルダの名前すら変えても大丈夫。
ただしそのフォルダからの移動は不可。
移動したものをドキュメントと同じフォルダに移すのは可。

. 2009/05/17 23:12:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

URL http://www.ognet.jp/bekkan/quark/vol_27/quark27-1.html

えでぃっとはうすさんのサイトで詳しく検証されています。

おさる 2009/05/18 01:40:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

レスありがとうございます。

説明分かりにくかったですかね?
「一つの同じフォルダにQuarkのドキュメントデータ、イラレの画像データをまとめなくても、
ちゃんとプリントできるのだろうか?」って話なんですが…。

「手順的にデータをサーバとやりとりしているうち、エラーが起きやすいから」というより。
具体的に、前の会社でそういうやり方でないと、画像がちゃんと印刷できなかったので…。
画像フォルダから直接、画像をQuarkのデータに貼るのは、今だ自分の中でおっかなびっくりです。

「粗画像で後から入れ替える」とか、そういう理由があれば独立した画像フォルダからも不安なく貼れますが。

すなふきん 2009/05/20 03:14:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>説明分かりにくかったですかね?

分かりにくいというより、情報が不足してるし、たぶん間違ってる。もう一度001のレスを読み返してみるべし。

出力とかプリントとか言ってるのは、制作したマシンからPSプリンタへの出力ってことで良い?

>前の会社でそういうやり方でないと、画像がちゃんと印刷できなかったので…。

今の会社ではそういうやり方をしなくても、問題なく出力できるんでしょ?

>本当はダメだけど出力の際の操作で可能にしてるとか…

操作って…誰が?

 2009/05/20 05:46:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ちゃんとリンクが付いてりゃ(切れてなければ)出力はできる。
それだけのことでしょ?

補助メニュー(だったっけ?)の
「使用状況(だったっけ?)」とか見ない人なのかな?

>Quarkにイラレなどの画像を貼り付ける場合、データが同じ場所でないといけない、と教わってきました。
(同じフォルダの中に「Quarkデータ&イラレデータ」がある状態。)

「収集」使わず、入稿用などに「手で」
ファイルを集める場合、その方が楽だから。

>具体的に、前の会社でそういうやり方でないと、画像がちゃんと印刷できなかったので…。

リンクでも外れていたんじゃないの?

匿名その100 2009/05/20 07:52:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

結論から言って、画像は何処にあってもかまわない。
「リンク」や「パス」と言った言葉の意味を良く理解したうえでの「同一階層での作業」と言うのであれば、疑問にすらならないことです。

また、
>具体的に、前の会社でそういうやり方でないと、画像がちゃんと印刷できなかったので…。

と、こう言う事にならないためにも、匿名その100の発言のとおり、Quark側で画像を管理する機能がちゃんと備わっています。
Quark自体の習得にも未熟だった様です。

同類族 2009/05/20 11:03:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>画像がちゃんと印刷できなかったので…。
プリントする時にアラートは何も出なかったんでしょうか?

それはそれとして、制作の皆様、データを出力にまわす際にはなるべくファイルの収集機能を使うことをお願いしたいです。

ごうちゃん 2009/05/20 12:16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4536] 旧掲示板 (2009/05/17 Sun 19:00)

[ 返信 ]

直立丸ゴシックとは?

先日、防衛省がらみの仕事がありました。
いろいろなルールがあるのですが、その中に、原則、直立丸ゴシックを使用とありました。
これって、直立体の丸ゴシックのことですか?それとも直立丸ゴシックという名前の
フォントがあるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

BOSSS 2009/05/16 11:10:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=al2&namber=22351&rev=&no=1&KLOG=105
どうやら直立丸ゴシックと呼ばれる「書体」は存在するようですね。
だだしPC用フォントではないと。

n-yuji 2009/05/16 12:10:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

それはそれとして、
>防衛省がらみの仕事
まあ、機密に関わるようなことはないとおもいますが、
それでも、こういう場所で不用意に質問するのは危険だと思います。
まず先方に確認すべきかと。

n-yuji 2009/05/16 12:20:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

情報ありがとうございます。
このページは私も見たのですが、
これ以外の情報ってないですよね?

質問の仕方は不用意だったかもしれませんね。注意します。

BOSSS 2009/05/17 11:16:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4535] 旧掲示板 (2009/05/16 Sat 11:10)

[ 返信 ]

空フォルダの検索

どうにも出来ませんでした。
ファインダー上の空のフォルダー(可視のみの項目数0)の検索の方法有りますか?
osx10.5です。

どん 2009/05/16 00:33:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4534] 旧掲示板 (2009/05/16 Sat 00:33)

[ 返信 ]

「配置した画像を含む」のメリットは何?

環境はOS9.2、イラストレーター8.0、フォトショップ5.5。
イラレファイルに350ppi、J-PEGエンコーディング、.eps形式の画像をリンクで配置して作業しています。

画像を配置し、イラレファイルを.eps形式で別名保存した際に出てくる
「配置した画像を含む」のメリットと必要性がどうしても分かりません。

アドビサポートで検索すると
「配置した画像を含む」:アートワークにリンクされているファイルを埋め込みます。 と書かれています。

まず、リンク配置なのに埋め込むというのが理解できないです。
「配置した画像を含む」にチェックを入れるとファイルサイズは重くなるのに(埋め込んでいるから?)
配置されている画像データが無くなれば、リンクは外れますよね?

画像データを添付しておけば「配置した画像を含む」のチェックは不要という解釈で良いのでしょうか?

また、少し調べましたが、印刷所によってはチェックをいれるかどうかはまちまちなようです。
もちろん自分が入稿する印刷所の通りにすればいい話なんですが
知りたいのは「配置した画像を含む」のメリットと必要性です。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、マニュアルや過去ログなどを読んでも
どうしても納得いく情報が見当たらなかったので質問させていただきました。

トチロー 2009/05/15 14:54:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

↓見てたもれ

URL http://www.ensoku.jp/mg/pop_hanshita/user/user_hanshita_q_10_.html

ぐぐってね 2009/05/15 14:59:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ぐぐってね様。レスありがとうございます。
ただ、URLを拝見しましたが、
私が知りたいのはリンク配置と埋め込みのメリット・デメリットではなく

「配置した画像を含む」自体の意味・メリットと必要性なのです。

すみません・・・

トチロー 2009/05/15 15:21:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

レイアウトソフトにイラレepsを貼った時に画像を含んでないと画像が抜ける。
eps形式はレイアウトソフトに貼ることが前提だからアラートが出るわけ
レイアウトソフトに貼らないならaiでいい。「俺はイラレしかつかわねえよ」という場合も、出力時にレイアウトソフトに貼って出すというフローは多い。

. 2009/05/15 15:50:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

印刷用にeps保存する際には、配置した画像を含むのチェックは必要です。チェックが入ってないと画像部分がぬけて出力されてしまいます。
会社によっては、お客さんからepsでデータをもらい、そのまま出力する所もあります。うちの会社は基本的にaiデータを頂きデータチェック後eps(画像を含む)保存します。

この保存は、印刷・製版前の最終段階での作業ですので、文面から察するにトチローさんはデータ制作側の方かと思われますので、トチローさんの作業段階では必要性は無いと言って良いかと思います。

ただ、画像を含んだeps保存をしておくと、データ受け渡しの際、リンクされている画像の添付を忘れた場合、その画像をイラレのepsデータから抽出することができます。

だいたいこんな所かと思いますが。

トド 2009/05/15 15:58:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

「配置した画像を含む」自体の意味ですか?

確かに配置されている画像データが無くなれば、リンクは外れてしまします。

しかし、「配置した画像を含む」にチェックしていれば無くなった画像が抽出できます。

つまり配置した画像データが、削除されたりリンク切れになった場合の保険と考えれば良いと思います。

私も最近は「配置した画像を含む」にチェックはしませんが、過去にこれで助かった経験があります。

ハーロック 2009/05/15 16:17:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

含んだのと含まないのと両方作って
Distillerにかけてみるといい。

どんなPDFが出来上がるか? その結果で理解できると思う。

メリットというよりも、EPS保存なら「含む」は必須です。
EPSつーのは基本的に「完パケ」のデータなので。

匿名その100 2009/05/15 16:22:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

.様、トド様、ハーロック様 レスありがとうございます。

.様、トド様の
>レイアウトソフトにイラレepsを貼った時に画像を含んでないと画像が抜ける。
>チェックが入ってないと画像部分がぬけて出力されてしまいます。
ですが、
試しにダミーデータを作成して実験してみました。
(「配置した画像を含む」のチェックを外したイラレファイルを、クォーク3.3に貼ってプリント)
クォーク上では画像が見えるので? と思いましたが
プリントすると確かに画像が抜け落ちていました!

次にトド様、ハーロック様の
>画像を含んだeps保存をしておくと、データ受け渡しの際、リンクされている画像の添付を忘れた場合、その画像をイラレのepsデータから抽出することができます。
>「配置した画像を含む」にチェックしていれば無くなった画像が抽出できます。
ですが、
こちらで実験してみたところ
「配置した画像を含む」のチェックを外したイラレファイルを用意。
リンクされた画像データを捨て、あえてリンクが外れた状態にしてイラレを開く。
『○○.eps」というリンクファイルが見つかりません。別のファイルで置き換えますか?の警告画面に“抽出”が表示されませんでした。
さらに調べたところ画像のエンコーディングを“バイナリ”にしたら大丈夫でした。

ということは、抽出できる利便性を考えたらJ-PEGエンコーディングで入稿しない方がいいのかな・・・?(エンコーディングの違い等は自分で調べてみます)

トド様
>文面から察するにトチローさんはデータ制作側の方かと思われますので
確かに私はデータ制作側の人間です。
ただ、今回皆様にレスを頂いて自分の視野の狭さと不勉強を痛感しました。
今までは後行程(印刷所)でどんな事を行なっているのか殆ど考えた事がありませんでしたので
迷惑なデータを入稿していた可能性もあり、反省しています。

ともあれ、おかげさまで「配置した画像を含む」についての疑問が解けスッキリしました!
これを機会に後行程についても勉強していきたいと思います
皆様ありがとうございました。

トチロー 2009/05/15 16:53:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

匿名その100様

御三方へのレスを書いてる間に進んでいたようですね・・・。

PDFは明日作って試してみます。
レスありがとうございます。

トチロー 2009/5/15 16:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

画像のエンコに関わらず、抽出できますよ?
明日これももう一度実験君してみて下さい。

制作をやっている方が製版・印刷の現場を見学させて下さいとくることがあります。「なるほど〜」「そうだったのか〜」と言われることが多いです。
トチローさんもぜひ機会があったら現場見学をしてみて、どのような作業をしているか見たり聞いたりしてみるといいと思います。頭の中がぐっと整理されると思います。
(ただ、会社によって作業工程は様々ですから、そこが全てだとは思わないで下さいね。)

トド 2009/5/15 17:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>こちらで実験してみたところ
「配置した画像を含む」のチェックを外したイラレファイルを用意。
リンクされた画像データを捨て、あえてリンクが外れた状態にしてイラレを開く。
『○○.eps」というリンクファイルが見つかりません。別のファイルで置き換えますか?の警告画面に“抽出”が表示されませんでした。

そりゃ当たり前です。
「含む」をチェックしなければ、抽出は出来ませんから。

なお、QuarkXPressに配置/出力して
理解できたのなら、Distillerでテストしなくても良いです。同じことですから。

>クォーク上では画像が見えるので? と思いましたが

それはEPSのプレビュー。実データではない。

匿名その100 2009/5/15 18:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

トド様、匿名その100様レスありがとうございます。

>画像のエンコに関わらず、抽出できますよ?
明日これももう一度実験君してみて下さい。
>そりゃ当たり前です。
「含む」をチェックしなければ、抽出は出来ませんから。

昨日は時間がなく、あわてていたようです(お恥ずかしい・・・)
おっしゃる通り、今日再実験したところJ-PEGエンコーディングでも問題なく抽出できました。

トド様
>トチローさんもぜひ機会があったら現場見学をしてみて、どのような作業をしているか見たり聞いたりしてみるといいと思います。
そうですね。
現場見学する事ではるかに理解力は高まりますし、一度行ってみたいと思います。
まずは自分の入稿先で見学できるか聞いてみたいと思います。

匿名その100様
>それはEPSのプレビュー。実データではない。
なるほど。
自分はついつい「画面上のプレビュー=印刷結果」と思いがちなとこがありました。
これは危険な考え方ですよね。
今後はこの認識を改めようと思います。

皆様から的確かつ貴重な情報を頂けて大変参考になりました。
ありがとうございました。

トチロー 2009/5/16 11:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

トチロー様。   ということは、抽出できる利便性を考えたらJ-PEGエンコーディングで入稿しない方がいいのかな・・・?(エンコーディングの違い等は自分で調べてみます)

ここは出力する側の人に聞いて、その指示にしたがうこと。うちはJ-PEGエンコーディングはすべてグレーに変換されてしまいます。色版は何も出ません。

A6M5 2009/5/18 13:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

既に多くのレスがついてますけども、そもそもEPSはPostScriptデータ内に「貼り込むための」データ形式みたいですから、後から開いてどうこうする必要が無い状態になってなければならないのだと思います。(匿名その100さんの仰っている「完パケ」ってとこですね)
だとすると、画像は『当然』含んでおかなければならないことになると思います。

しかし出力サイドとしては、EPSでデータを受け取ったからって「そのまま」出力するわけにはいかないことが多いんですよね。

ごうちゃん 2009/5/19 20:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

完結したトピックに、横レス失礼致します。

似たようなことで疑問があります。
画像を含む・含まないでデータを2つ作成し、InDesignCS3とQuark4.1に貼り込んでプリントやPSファイルを書き出してみたのですが、どうもIllustratorのバージョンによって結果が違うようなのです。

・ver8.0.1
  含む→出力される
含まない→出力されない

・CS3
  含む→出力される
含まない→出力される

InDesignCS3/Quark4.1共に結果は同じ
ちなみにIllustratorに貼っているリンクファイルは念のため削除してからテストをしています。

どのバージョンから変わったのでしょうか??

こんぱす 2009/6/12 16:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

自己レスです。

今手持ちの古いバージョンから順にテストをしてみたら(テスト前に投稿してすみません...)、ver.9からは出力されました。
そんな昔から変わっていたなんて...。

こうなると、抽出できること以外に含めるメリットってなくなってしまいますね。

このトピック主さんの環境がver.8.0だったからコメントになかっただけで、周知の事実だったのでしょうか?

こんぱす 2009/6/12 17:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4533] 旧掲示板 (2009/05/15 Fri 14:54)

[ 返信 ]

フォントデータ(テキストデータ)がないのに...

いつもお世話になっております。

win イラストレーターvr8で作成したデータで
テキストも全てアウトライン化されており、
テキストもフォントデータも全くないのですが、

CS以降で開くと、テキストデータがあり「更新」ボタン
か「ok」ボタンを選ぶメッセージが出てきます。
実際にはテキストデータはありません。
ロックも全表示もされて置換検索でもゼロです。

これはバグでしょうか?
気持ちが悪いので、すっきりさせたいのですが...

よろしくお願いいたします。

いちご 2009/05/15 11:55:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>これはバグでしょうか?
バグではないです。いわゆるゴミっていうやつ・・・
こういう場合、ありがちなのが
孤立点またはスウォッチに登録されているっていうパターン

よく探してみて

ちんぷん 2009/05/15 13:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ちんぷん様

教えていただきありがとうございます。
スウォッチとマスクにフォントデータが
あったようです!
大変助かりました。
感謝いたします!!

いちごより

いちご 2009/05/21 11:31:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4532] 旧掲示板 (2009/05/15 Fri 11:55)

[ 返信 ]

イラレCS3リンク切れ情報について

どうもです。
現在、MacOSX10.5.6 illustrator CS3にて
制作していますが、
リンク切れのEPS等の配置画像がある場合、
リンクパレットを見るとファイル位置は「NA」となり、
本来の場所はわかりません。
もちろん「ドキュメント情報」の「リンクされた画像」を見ると
画像の位置情報は残っており、どうしても元の場所がわからない場合は
ここを見るか、エディタで開いて<stRef:filePath>のところを確認するようにしています。
CS対応収集系のシェアウエアでArtCollectorというものがあり、
イラレの鬼に匹敵する便利さですが、やはりリンク切れ画像のパスは表示しません。

しかし、OS9 イラレ8ですと
リンク切れを起こしてもファイル位置情報は
リンクパレットから直で確認できました。
さきほどのイラレの鬼でもリンク切れ画像のパスは表示され、
色が変わったり、斜体になったりしてわかりやすかった記憶があります。
これ、ちょっとしたリンク切れ修正に便利だったのですが…

なにげにCSになってからリンク切れ時の
リカバリーとかがいろいろ不便になったような気がします。

昔は、樋口印刷さんの配置手助けというシェアウエアがあり、
画像のある階層がだいたいわかっていれば
フォルダ内を検索して再リンクしてくれるという
便利なものでした。一時期お世話になりました。(イラレ8まで)
(今は置いてないようです。)

その後、当時の会社でVPJのターボサーバを導入し
ピクチャーラングラーのお世話になりました。
本来はOPI画像(FPO)の貼り替えが主な目的ですが、
イラレのお馬鹿な仕様によりOPI運用はしていませんでした。
replaceボタンというのがあり、これでフォルダを指定すると
該当する画像を検索し再リンクが可能でした。
画像の数だけボタンを押す必要がありましたが、
人為的なミスが起きにくく、リンク切れを短時間で修正できました。
(これもイラレ8まで)

CSになって、これらの代替えのソフトウエアというのは
なぜ、出てこないのでしょうか?
開発が難しいのでしょうか?
それともそもそもニーズがない?
こんなことにこだわっているのはもしかして私だけ?

せめて、リンク切れを起こしたファイルでも
配置画像のパス情報を簡単に確認できる
便利なソフトとかスクリプトとかご存知ないでしょうか?
本当は画像を見つけて再リンクを自動でしてくれるソフトがあると
もっとありがたいのですが(汗

sawa 2009/05/15 11:27:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

スクリプトで少しいじってみましたが、
リンク切れしている場合、スクリプトではリンク情報は探せませんでした。

リンクが切れていない状態でリンク情報を埋め込むことは
スクリプトでできるので、
その情報を元に再リンクさせるようなことはできそうです。

小泉 2009/05/15 16:21:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

小泉様 ありがとうございます。

そうなんですか…

リンク切れに気づいてから
この手のソフトなり、スクリプトなりの出番になるので、
切れる前のデータでリンク情報を事前に用意するは
なかなか難しいんじゃないでしょうか。

たいていリンク切れは、
画像の入っているフォルダ名を変えてしまったり、
バックアップ等で削除してしまったりといったことで
起こると思うんですが、気づいたときにはリンク切れの
イラレデータしかないわけです。

ここからの復旧を短時間で確実にする方法がないかと
思った訳です。

sawa 2009/05/15 18:20:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

事前に埋め込んでおけば、リンク切れの際に復旧はできるので、
難しい事はないと思いますが。

>たいていリンク切れは、
>画像の入っているフォルダ名を変えてしまったり、
>バックアップ等で削除してしまったりといったことで
>起こると思うんですが、気づいたときにはリンク切れの
>イラレデータしかないわけです。

↑こうならないためにはどうしたらいいかを考える方が、
復旧方法を考えるより前に必要な事だと思いますよ。

小泉 2009/05/19 14:18:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>↑こうならないためにはどうしたらいいか

たはは…
まさしく、おっしゃる通りです。

ただ、何人ものスタッフがいて、社内の人間と
外注デザが入り交じって作業する環境下では
100%徹底させるのは、なかなか難しいです。
ほとんど人為的なミスなんですけどね。

当社は全てサーバ上で作業しているので
(クライアントPCにデータはありません)
そもそもリンク切れはめったに起きないフローを
組んでいるのですが、
時々やっちゃう人がいるんですよね。

sawa 2009/05/19 14:54:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4531] 旧掲示板 (2009/05/15 Fri 11:27)

[ 返信 ]

カーネルパニック

OS10.5.6
外部から来たの640のMOディスクを入れると
画面が暗くなり

「コンピュータを再起動する必要があります。
パワーボタンを数秒間押し続けるか、
リセットボタンを押してください。」

のメッセージがでます。サポートページでカーネルパニックだと
言う事がわかったのですが、MOの何が原因なのでしょうか?
いろいろサイトで調べたのですが(検索が下手なのか)わからず
質問させていただきました。

そのMOはOS9のMACでは、認識したので対応しましたが、
OS9のMACをそろそろ消えていくなか、この様な場合
OS10でどうすれば良いのでしょうか

社内ではSONYのMOを使っていてこの様なトラブルはなく
偏見だと思うのですが、外部から来たMOは「テイジン」と「マクセル」製です。

松本 2009/05/14 19:58:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

たぶんMOが原因です。
僕もUSB接続のMOドライブが原因でカーネルさんが起こりました。

なぜ分かったかというと、
そのMOドライブを別のMacに繋いだらカーネルさんが起こりました。

逆に外したMacは直りましたよ。

かに光線 2009/05/14 20:29:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

URL http://www.dtp.il24.net/tubo/

『DTPの壺』のDTP BBS(No.6319〜)に関連するトピックがあります。

(* *) 2009/05/14 20:37:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

自分も同じ現象で悩みましたが10.5.7にアップしたら直りました。
半年間(10.5.6にしてから)長かったです。

匿名B 2009/05/15 08:34:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ありがとうございます。
紹介のBBSも見てきました。
10.5.7にアップデートしてみます

松本 2009/05/15 09:33:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4530] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 19:58)

[ 返信 ]

ライセンス購入でのダウングレード申請について

ライセンス購入でのダウングレード申請についての質問です。

以前にもこちらでCSセットの購入についての質問させて頂いた者です。

(個人でフリーのDTPデザイナーをしております)
色々悩んだ末、
CS4セット(MAC Design Standard)をTLPライセンスで購入後、

ダウングレード申請してCS3へ変更しようと考えています。

その際にインストールメディアが必要との事ですが、

インストールメディア自体はどうやって購入するのでしょうか?

それともう一つ、

個人名義でライセンス(TLP)を購入するこができるかどうかの質問について
「MacDTPプロショップ/MacCity」
www.cityscanner.co.jp/maccity/license/faq.html
「LicenseOnline Adobe製品ストア」
www.licenseonline.co.jp/qq2/adobe/faq/index.asp#02i
では、
全く違う返答をしており、
困惑しております。

(私個人は購入できるのでは…と考えているのですが…)

もし実際にCS4を購入してダウングレードしてCS3を使用されている方が
いらっしゃいましたら、
お答え頂けると幸いです。

もしくはそういった方を知っている、
近くにいるという方でも構いません。

どうぞ宜しくお願い致します。

まめ 2009/05/14 19:10:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.adobe.com/jp/support/service/help/purchase.html

adobeさんに聞くのが、一番近道ですよ。

(* *) 2009/05/14 20:44:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

メディアはCS3持っている知り合いに借りる。
もしくは、ヤフオク等で落として、コピーして再出品する。
差額で持出しが発生するけど仕方ない。
シリアルとアクチさえ通ればよいので、CS3のメディアであれば何でもよいです。

TLPの購入は代理店を通すハズなので、個人でも別に買えると思います。

akua 2009/05/15 09:24:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

製品版のメディアを入手してもインストールできません(シリアルで弾かれます)。
AdobeからCS3のESDインストールメディアを購入してください。
CS2以前はもう購入できませんが、CS3なら代理店に言えば購入出来ると思います。
3000円程度だったかと(オープン価格なので代理店によって違うとおもいます)。

ESD 2009/05/15 19:50:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご回答、有り難うございます。
上記のショップに直接伺った所、
個人(フリーの場合は屋号を使用)すれば
TLP購入は可能との事でした。
ライセンス購入後にCS3のメディアを何らかの方法で入手する、という事ですね。
またその辺りは色々調べたいと思います。
参考になりました。有り難うございました。

まめ 2009/05/15 19:54:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

便乗してすいません。
いまDesginスタンダードCS4を使っていますが、ノートパソコンにもインストールしたいと考えています。
2台まではアクチできるはずですが、CS3のESDインストールディスクがあれば、ノートの方だけCS3にダウングレードできるのでしょうか?
アドビに聞いても、はっきりしないのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

横からすいませんが、よろしくお願いします。

トドの親父 2009/05/17 21:28:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

アドビに聞いてはっきりしないことを、どう答えろと?
(正規ユーザーなら、太鼓判は押さないが黙認はしますって感じだけど...)

Tod 2009/05/17 22:04:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ダウングレードでは両バージョンの併用はライセンス上NGだったと思います。
(アップグレードなら黙認的なニュアンス)
トドの親父さんの場合どちらかのバージョンに決めて運用する必要があるのではないかと。

ちなみにCS3のESD提供はメディアだけではなくインストーラをダウンロードできます。
ダウングレード申請するとTLPのユーザサイトで申請したインストーラのイメージファイルがダウンロードできるようになります。

それ以前のバージョンについてはメディアを手に入れる必要がありますが・・・

うめ 2009/05/20 10:56:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うめさん、ありがとうございます。
ダウングレード申請をしないとNGで、そうするとCS4は使えないってことですね。

無理っぽいので、ノートをMacBookに買い替える方向で考えてみたいと思います。
ノートはモバイル用と割り切っているので、いまだにPowerBookG3を使っています。
それゆえCS4が乗らないので、なんとかならないかと調べていたところでした。

トドの親父 2009/5/21 20:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4529] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 19:10)

[ 返信 ]

退職者が持ち帰ってしまったデータ

みんなで育てて信用を築いたクライアントのデータ一式。

クライアントの仕事ごとそのまま、
次の職場に持って行ってしまいました。

これってドロボーですよね?

民事的に何か制裁をしたいです。

よきアドバイスなどあればよろしくお願いします。

かに光線 2009/05/14 17:35:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

民事的っていうか、
刑事的に訴追できるんじゃない?

窃盗罪・横領罪だと思うんだけど?
その足で警察に行けると思うよ。

シャケトバ 2009/05/14 17:49:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>民事的に何か制裁をしたいです。

よきアドバイスになるかなぁ。法律上のことはうといので…。

管理上の落ち度はなかったのですか?

例えば、退職する前にその人が持っていたデータを直属の上司なりに、「やめる前にデータを置いてゆくように、持って行くな」と指示する。

データはリスト付けてサーバやHDに移行させたり、個人でPCを持ち込んでいる場合は、すべて抹消したことを個人に確認させる(管理者が消したことを確認する)など、最低限のことはさせる必要があったと思います。

ITの時代になってからは、ほとんどの企業で、就業規則などに「データの持ち帰り禁止」、また退職する場合は「データを返して、個人のPCからは削除させる」などというような項目があると思うのです。

それと、これは余計な事かもしれませんが一番気になる部分として、その人が「退職した理由」は何ですか?

持って行ったということは、再就職先でも、そのデータがあれば、そのクライアントとつながりが保てるってことですよね。

データを取り戻すってことになれば、そのデータは、あなたの会社において知的財産権を所有しているということを明示して訴えることが必要になるでしょう。

たいへんだろうとは思いますが、知的財産権が専門の弁護士はいると思いますので、相談されることをおすすめします。

元管理者 2009/05/14 18:11:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>シャケトバ様
警察に行ってとっちめたいのは山々ですが、
できることなら音便に…というのが希望です。
全面的に争うのではなく、退職者が「悪いことしたなぁ…」と反省と謝罪をしてくれれば。
仕事を『持って行かれた』ので、そのクライアントはすっぱりとあきらめます。
そこばかりに気をとられていても後ろ向きになってしまうので。

>元管理者
ええ、落ち度はあったと思います。
何分、その退職者が管理者でしたので。。
退職者の理由は正式には「スキルアップ」などとぬかしていますが、
この時勢なので、給与のカットが去年あり、
それで大幅にカットされたからだと思います。
それなりの立場にいた方なので、カット幅も大きかったと。。

なので、こちらとしては正々堂々としていたいのです。
退職者に「一生、後ろめたい気持ち」で過ごしてほしい…みたいな(性格悪いですね…僕)。
ですから、脅しというと柄が悪いですが、
法的な根拠で牽制をしておきたいのが本音です。

弁護士に相談したいですけど、
そんなやつのために相談費用というのもバカバカしいというのが本音です。。
でもやっぱり専門家に聞くのが一番早いですよね…。

かに光線 2009/05/14 18:46:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

適当なこと言ってすいませんでした。

元管理者さんのおっしゃるとおり、
弁護士さんに相談すべきだと思います。

仮に、その人一人で作ったデータでも、
大抵は会社の名前でとれてた仕事だし、

みんなで作ってきたデータならなおさら許せません。

持ち逃げした人の気持ちがわからんでもないですが、
いかなる理由があろうと、やっちゃいけないことだと思います。

シャケトバ 2009/05/14 18:56:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

まさにみんなで育てたクライアントなのです。
退職者がたまたまこの1、2年担当者になっただけのことです。
自分さえ良ければ…という人が
ここ最近は多くなっている気がするのは
僕だけでしょうか。。

かに光線 2009/05/15 09:47:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

たとえデータが残っていたとしても、そのクライアントからの仕事はもうない。
データを持ち去るのはいけないことだけれど、そのこと/ひとにたいしてイライラしている時間がもったいないよ。
そんな不心得者がいなくなっただけでよし、と思ってみてはいかがでしょう。

かといって法的に成敗したいという気持ちがわからないでもないですが。

データよりもクライアントを持ってかれた、というほうが痛いのではないのかな。
データを持っていかれたからクライアントもついていってしまったのですか?

匿名希望 2009/05/15 11:01:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

許してはいけませんよ。
弁護士に相談しましょう。まずは、弁護士費用と、勝ち目をききましょう。弁護士から書面が届くだけで、「ごめん」って言ってくる可能性もありますよ。そうしたら、弁護費用+賠償金を請求しましょう。

法廷で争うことになっても、勝ち目がありそうなら、弁護費用は負けた相手に負担させればいいのだし、万一、費用がかかっても、ここでちゃんとしておかないと、今後も新たな退職者が同じことをしますよ。

oioi 2009/05/15 11:50:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>匿名希望様
そうなんです、イライラしても後ろ向きになるだけなので、やめることにしています。
クライントの金額は年間で500万くらいです。
そこそこおいしい仕事。
痛いですが、仕方ありません。
前を向いて新規案件をとってくるのみです。

>oioi様
やはりおおごとにはしたくないのです。
というのも、なんだかんだでこの業界は狭いものです。
訴訟問題なんか起こしたら、
実態は伝わらずに「訴訟の事実」のみが伝わって、
「あの会社マンドクセ」と。。。
結局トータルマイナスなんてことになりかねません。

なので、新たな退職者が真似をしないようにするためにも、
「みせしめ」的なものがしたいです。。
なんというか…前も書いたとおり、
「一生、後ろめたい気持ち」みたいなものができればと。。
難しいですよね、、すいません。

でも、みなさんの退職者バッシングだけでも気持ちいいです。
ありがとうございます。

かに光線 2009/5/15 12:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

退職者にクライアントを持っていかれたとの事ですが、貴社の営業は何かアクションを起されたのでしょうか。
状況は分かりませんが、少しさびしい様な感じを受けました。
退職者に対してですが、商売道徳上、やってはいけないことです。
相談費用を含め、損害請求をすべきだと思いますが・・・。
こういった方には痛い目を合わせた方がいいと思います。

たまには 2009/5/15 12:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>たまには様

営業はこの業界にありがちな「名ばかり営業」でした。
いわゆるカンプ配達人みたいな。。
デザイナーと直で話したほうが早いということで、
そのやりとりが密になっていったというパターンです。
ありがちですよね?

なので、営業はこのクライアントにさほど思い入れもないみたいです。
もちろん、社長からは怒られていますが。

つまりクライアントのほうは、
退職者と『馬が合った』ということなんでしょう。

やはり仕事は「コミニュケーション」が大事ですね、
あらためて痛感してます。

かに光線 2009/5/15 12:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

> 訴訟問題なんか起こしたら、
> 実態は伝わらずに「訴訟の事実」のみが伝わって、
> 「あの会社マンドクセ」と。。。
> 結局トータルマイナスなんてことになりかねません。

事の良し悪しは歴然としていますから、
すべてつぶさに御社のHP/blogなどで公開すれば言いと思います。
その際、会社側の意見、盗人(三分の理あり)の意見、
そして、盗人と知りながら仕事を出すクライアントの意見をちゃんと記載しておけば
マイナスではなくプラスだと思いますよ。
話題にはなるでしょうが、賛同する声が多数でしょう。

このトピックにポストしている方々は会社側のスタンスのようですが、
他の立場の方、おられますか?

本来あるべきは『円満独立による顧客譲渡』なのですが。

水溶性 2009/5/15 12:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

弁護士に相談し、謝罪を求める文章を送付するぐらいは最低限必要だと思います。
それでも向こうからのアクションが無ければ強硬手段も必要かと・・・

次に同じ事があった場合の為に、
「会社側はちゃんとそれなりの法的措置を行います。」
という事例をつくっておくべきではないでしょうか

トチロー 2009/5/15 13:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

もう忘れてしまえば・・・的なことを書きましたが、釈然としないトピ主さんの気持ちはとてもよくわかります。ちなみにうちの社でこのようなことが起こったら間違いなく損害賠償請求でしょうね。

ただ、弁護士やら裁判だの、という話になったらそれはもうトピ主さんの職務ではないのではないでしょうか。
訴えるか否かは組織の上層部(トピ主さんがその1人だったらごめんなさい)が考えることで、現場の人間にできることは、どうしたらこういうことを二度と起こさないようにできるかを考えるべきではないか、と思うのですが。

006です 2009/5/15 13:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

みなさん、レスありがとうございます。

社長の指示で「もう考えるな」となりました。
余計なところで知恵とお金を使うよりか、
先を見ろと。

一応、会社に入った時に、
契約書みたいのを書いたので(機密保持に関する内容があったっぽい)、
訴訟を起こそうと思えば起こせるらしいです。

ラヴ&ピース…さすが、社長になるだけあって器がでかい。

個人的に釈然としませんが、
会社のトップの意志なので、そうします。

でもなぁ…
何か一矢報いたいなぁ…

かに光線 2009/5/15 14:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

とりあえずここで癒すことにしました。
URL http://kakula.jp/homeSalon/

前向きになれますよ!

かに光線 2009/5/15 15:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

社長がクライアントのとこに行って「当社の元社員が当社所有データを退職時に持ち出して、新たな会社から御社に営業されているようですが事実ですか」と聞きに行くってだめかな。

しゃちょうのきんたま 2009/5/15 15:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

話を聞いていると、切ないなあ…と言う気持ちでイッパイになる。
なぜ円満退社に持っていけなかったのか…。

その他の職場(他の会社か?)に移ったヤツにしても、
現状で継続している仕事は元の職場との兼合いがあるので
受ける事が出来ないが、新規懸案ならOKだとクライアントに
説明すればいいのに。

まあ「馬が合った」レベルの分析では再発必至ですがね。
御社の営業まで含めた対応、提出物のクオリティーまで
見直さなければいけないのではないでしょうか?
結果的に個人の信用が会社の信用を上回ってしまったワケですから。

デザイナーはアレな人も居るかもしれませんが、
クライアント、移った職場の社長は確信犯でしょう。
通常ならありえない事ですから。
御社から何か言われても大丈夫だと腹をくくっているはずです。
反証するだけの理由を持っているとも言えます。

ただ、相手に打撃を与えたいならばしっかりとやった方が良いです。
穏便には済まないとは思いますが。

そして、ここからは会社対離職者、会社対会社の争いになると思います。
そのクライアントの仕事はいらないと言うのであれば、
徹底的にやる事が出来るはずです。

最初の一手は、離職者と転職先を相手に
「内容証明」を送る事になると思います。
もちろん送り主は会社と言う事になります。

これまでの経緯、相手に要求したい事柄、等をまとめて、
弁護士か行政書士に相談するのがよろしいかと。
裁判まで考えていないのであれば行政書士が安くていいかもしれません。

それこそ、持ち出したデータを使用して仕事が行われていたら、
損害賠償も請求出来ますしね(^ ^;)

使用していないにしても、今後持ち出したデータをベースに
仕事をし、対価を受け取る場合には、その○%を御社に支払うような
誓約書は書かせられるのではないでしょうか。
イヤなら使うなと。これで持ち出したデータは無力化できるかと。

それと就職先には、データ持ち出しを示唆した疑いもあるので、
経緯の説明、潔白の証明、損害賠償の請求、解雇要求、なども出来るのでは?

意外と「内容証明」怖いですよ。
ある事ない事書いて送付しても、提示した期間内に反論をしなければ
書いてある事が全て事実として同意した事になってしまいますから。

徹底的にやるならば、クライアントの会社にも、
個人の転職に伴い仕事が移動するのはおかしい。
何かしらの方法でキックバックの約束でもあったのではないか?
調査してみた方が良い、と書面で送り付けるテもあります。

相手にしてみても、ここら辺までは普通に想定の範囲内でしょう。
それでも暴挙に出たのは、それほど前の会社がひどかったのか、
反証すれば黙ってしまう何かを持っているのか…。
離職したデザイナーの腕がそれほどまでに素晴らしかったのか…。

まあ、みんなが無知なだけかもしれませんが。
ご健闘をお祈り致します。

BLUE 2009/5/15 15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

うあ、書いている間に話が進んでいたのね…。
無駄な長文失礼しました。m(_ _)m

BLUE 2009/5/15 15:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

レスありがとうございます。
正直者がバカを見る世の中はもううんざりです。
今の日本の政治しかり、
こずるくやったもの勝ちなんて。。

根拠なんてないですが、
きっと退職者にはこの先、いいことなんてあるはずがありません。
今日、きっとうんこ踏みますよ。

そう思ってこれから生きていきます!

かに光線 2009/5/15 20:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

社長、ダメだよ、そんなの。
器が大きいんじゃなくて、小さいと思うな。
オレがクライアントだったら、そんないい加減な会社と仕事したくないよ。オレの仕事も、なあなあにされそうだもん。

oioi 2009/5/15 23:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

本来ならば訴えられてもおかしくないことを敢えてやっているということは、会社に対しての不満もそうですが、他にも裏があるのかもね。
社長が逃げ腰なのも、そのあたりに理由がありそうとか??

たとえば挙げられている賃金カットは、労使間の協議をせずに一方的な通告だけで行われているのであれば労働基準法に違反するんだし、解雇通告的なカットであればなおさら駄目でしょ。それは管理者であっても経営権がなければ同じ話なんだから、後ろめたいことがあるようにしか思えないんだよね。就業規則もきちんと作ってなかったり形ばかりのブラックな企業も多いからねえ、この業界は。

ふむふむ 2009/5/16 0:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

辞めた奴がこのスレ見てたら、かに光線さんの書き込み
見て、「やりぃ」って思っていることでしょうなぁ。

無情 2009/5/16 9:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

今日、突然、
退職者から謝罪があり、
退職金の返還&違約金50万の10回の分割払い
ということで示談になりました。

「何か」が裏で動いたみたいです。。
こえぇぇ

クライアントなくなっちゃったけど、
おかげですっきりしました。

かに光線 2009/5/18 19:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

・・・見る人が見ると、確定されそうですね・・・いろいろと。

ビハインド・マスク 2009/5/19 1:30

UP.Browser/3.04-TS14 UP.Link/3.4.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

昔の版下時代と違って、データを残しつつ複製が出来、HDD一つ、はたまたメモリースティック一つで全て持ち出せてしまう様になってデータの持ち出し自体に安易に考えてる人増えてますね。
また版権に関しても営業含め全体が希薄に考えている感じです。
データは、当然ですが会社の財産ですから管理を徹底しないとと思っている次第です。

通行人i 2009/5/20 19:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4528] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 17:35)

[ 返信 ]

InDesignCS2はデュアル未対応?

御世話になります。

InDesignでPDFを自動で貼りこんで印刷データ作成することが多いのですが、
その際気がついたことが、
CPUが一つしか働いていないのです。
Pen4の3.0G使用しております(ハイパースレッドにしております)その際、
タスクマネージャー上では片一方はほとんど動かない状態で、
一方が100で振り切れています。
デュアル対応であればもう少し早くかつ、
途中で落ちることもないと思いますが・・・メモリは2G搭載しております。
OSはXPのProです。

よろしくお願い致します。

らんちゃん 2009/05/14 12:02:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSX PPCですが、二つとも頑張って動いてますよ。

OSX10.4.11 デュアル2GHz PowerPC G5

小泉 2009/05/14 15:09:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ハイパースレッディングの場合、デュアルCPUやデュアルコア・マルチコアとはとは仕様が全然ちがうのであまり早くならないと思われますよ。
InDesign(バージョンは?)がハイパースレッディングに対応しているかどうかもわからないしねぇ。

>>途中で落ちることもないと思いますが・・・
デュアル対応であれシングルであれ途中で落ちるのは別の問題があるのでは?

. 2009/05/14 17:17:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あぁ、タイトルにCS2と書いてましたね。失敬。
InDesign CS2がハイパースレッディングに対応していない可能性が高いのではと推測します。

. 2009/05/14 17:23:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>タスクマネージャー上では片一方はほとんど動かない状態で、
>一方が100で振り切れています。

見てのとおりでしょ。

Photoshopあたりでも、全部の機能がマルチスレッド対応ではない(一部のフィルタなどはマルチスレッド)はず。

というのも、先日会社で新しいWindowsマシンを2台入れるときに、Core2Duoの最速とDore2Quadの中くらいで悩んで、
家のCore2QuadでInDesignCS4の体験版を落としてテストしてみたことがあるんだ。

結果はうちのテストした動作では1個しか使ってくれなかった。
で、Core2Duoの最速にしたというわけ。

マルチスレッドのプログラムってのは意外と少ない。
スレッドに分割できる処理でないと活かされないからね。

1カット、あるいは1ブロックに分けて処理を行うみたいなのじゃないと、マルチスレッド化は無理なので、InDesignにマルチスレッド処理できる部分があるとは思えないね。

シャケトバ 2009/05/14 17:45:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

InDesignで、マルチスレッドが有効な処理、思いついた。

PDF書き出し。ページごとにスレッド化できる!

でも、もう期限きれてるから試せない。ごめん

シャケトバ 2009/05/14 18:39:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆様
ありがとう御座います。
やはりそうでしたか・・・
結構早いCPU使用しているのにかなり遅くて・・・
また別スレッドでご質問させていただくつもりですが、PDF書き出しが余りに遅いもので。。。

らんちゃん 2009/05/18 09:24:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4527] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 12:02)

[ 返信 ]

Illustrator、PhotoshopCS4の体験版が起動しない

このたび新しくiMacを購入したので、IllustratorとPhotoshopのCS4を試用しようと、体験版を入れました。
何回かは問題なく起動したのですが、いきなり
「この製品のライセンシングが動作していません」
と出るようになりました。(どちらのソフトも)
エラーコードは:150:30

AdobeのホームページではPhotoshopやAcrobatで同じエラーが起こるようですが、Illustratorでは検索しても出てきませんでした。
(Photoshopの方は解決策通りにしたのですが、それでもなおりませんでした。)

少し状況説明をすると、
1.体験版をいれてから5日目ぐらいからこうなりました。
2.何を入れたのか忘れたのですが、そのときにMacの調子が悪くなり、一度再起動すると、日付が大幅に狂っていました。このことは何か関係ありますでしょうか。
3.一応アンインストールを行い、再度インストールしても同じでした。
4.llustratorCS4と一緒にインストールした、Adobe Bridge CS4、Adobe Extension Manager CS4などは問題なく動作している。

ずっとこんな状態であれば、正規版を買うのも見合わせなくてはなりません。

また、こちらに質問する前に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4948831.htmlでも質問させていただいております。

解決策をご存知の方はぜひ教えてください。

i 2009/05/12 20:15:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>また、こちらに質問する前に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4948831.htmlでも質問させていただいております。

そこでの回答をひたすら待ってください。

ナミカニ 2009/05/12 22:11:30

DoCoMo/2.0 SH901iC(c100;TB;W24H12)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

体験版だから使用制限があるのではないでしょうか?

シェモア 2009/05/13 08:57:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>何回かは問題なく起動したのですが、いきなり
>>「この製品のライセンシングが動作していません」
>>と出るようになりました。(どちらのソフトも)

単純に、試用期間が終了したのではないですか?
(確か30日だっけ?)

chrome 2009/05/13 09:51:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>2.何を入れたのか忘れたのですが、そのときにMacの調子が悪くなり、一度再起動すると、日付が大幅に狂っていました。このことは何か関係ありますでしょうか。

大いに関係あると思います。
ここでインストールから30日過ぎたと判断されたのだと思います。それで試用期間終了のフラグが立ってしまった、と。

>>3.一応アンインストールを行い、再度インストールしても同じでした。

そりゃ、体験版ですから。それが可能ならシステム日付を変更し続ければ、ずっと使えるわけですから。

そのマシンで体験版を使いたいなら、OSのクリーンインストールからやりなおしでしょうね。

chrome 2009/05/13 09:54:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

マルチもマルチに答えるのも同罪。

oo 2009/05/13 11:04:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

お礼が遅れまして、申し訳ございません。
皆様、ご回答ありがとうございました。

ナミカニ様
oo様
マルチを失礼の上、質問させていただきました。
謝罪の意味も込めて、URLを記載したつもりでしたが、不敬罪はやはり変わらなかったようです。今後気をつけます。
ちなみに、そちらはこちらに質問する前に質問を閉め切ってしまいました。

シェモア様
>体験版だから使用制限があるのではないでしょうか?
昔は体験版といえば使用制限ありましたけど……。今はどうなんでしょうか?一応
使う前にそんなダイアログが出たので体験らしい体験はしていないので分かりませんが……。

chrome様
>単純に、試用期間が終了したのではないですか?
このゴールデンウイークに入れたばっかりなのです。
>ここでインストールから30日過ぎたと〜
前にAdobeのソフトで体験版を試したときは30日たつと、「体験版の期限が切れました」みたいなダイアログが出たので、それとも違うと思っていたのですが、やはりそれが原因でしょうか。
でもどうしても必要ではあるので、使えない以上不安ではありますがいきなり購入することにいたします。

ありがとうございました。

i 2009/05/13 20:59:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>マルチを失礼の上、質問させていただきました。

日本語がおかしいっしょ。

マルチが失礼なことを「承知の上」でって書かないと。

失礼の上って、なんの釈明にもなってないじゃない。

なんか若そうだけど、
日本語が満足に出来ない人が多いよね。

DTPとかやる以前の、義務教育段階での問題でないかい?

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/05/14 12:11:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

満足な日本語を書くなら、
「こんなこと『を』書かなきゃ『い』けないとは」でしょう?

名無し 2009/5/14 12:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>こんなこと『を』
こんなこと『も』
です

. 2009/5/14 13:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

ちろっと検索してみたんですけど。

URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234850_ja-jp.html

ここは見たんでしょうか??

体験版が使用できなくなることもあるみたいですね。

というか、このスレがたった時からアドビに聞けばいいんじゃね?と思っていたんですけど、聞いたんですか?
エラーメッセージにも「テクニカルサポートまでお問い合わせください。」と出てませんでしたか?

安い買い物では無いんですから、いきなり購入ではなくやることやってから購入した方がよろしいかと。

トド 2009/5/14 14:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>008 009

文語と口語の問題をもちだすバカが
まさかDTP駆け込み寺にもいるとは思わなかった。
問題の質が全く違うって事がわからないの?

ほんと、寺はレベルが知れるようになった。

じゃあ、なんで「っしょ」とか「でないかい」にはつっこまないの?
馬鹿すぎ

まえに「ご質問バカ」にも、そういうやついたな。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

DTPとかいっても、日本語のなんたるかを理解せずにやってるんだな。
008も009も

ほんと、バカ産業。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

009の大して読まずにレスしちゃったら
ちょっと違うじゃん

>>こんなこと『を』
>こんなこと『も』
>です

なぜですか?
説明してみなさいw

「を」であってるし、「も」じゃきゃならないことなんてねーよ

おまえ、ホントに普段、日本語で会話成り立ってるか?

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

他人の日本語表現について、とやかく書き込みする前に、まず自分の態度からあらためましょう。

罵詈雑言で書き込めば、あなたは「掲示板」で一時的に(w)中心的存在となれるかもしれませんが、「バカ産業」というひとことで私も含めて、他人をキズつけることになります。

問題の質がわかっているのであれば、日本語の多少のまちがいは多めに見てあげて、DTPの現場で困っている人へ、まわりに聞けなくて孤立しているかもしれない人へ、フォローしてあげることを心がける。
それが義務教育を受けた人のするべきことではありませんか? 

Oliver 2009/5/14 17:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>「を」であってるし、「も」じゃきゃならないことなんてねーよ

あなたの気持ちからすれば当然「も」であって、「を」ではありません。「を」では、いらだちと呆れの感覚が表現できまていませんね。
ここ、試験に出るから要チェックですよ(爆)

. 2009/5/14 17:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>014 Oliver

>他人の日本語表現について、とやかく書き込みする前に、まず自分の態度からあらためましょう。

なんで?
それはあなた個人の“こうしてほしい”という願望でしょ。
個人の嗜好を他人におしつけないでよ。
それとも、日本語の正否を問うことと、その振る舞いの在り方に、
何か因果関係があるの?

>日本語の多少のまちがいは多めに見てあげて

とか言ってるけど、間違いを正すのは悪ですか?
単なるうっかりミスで間違えたのなら大した問題じゃないから
あんたのそのくだらん間違えのようにスルーしてやるのがあたりまえだけど、
質問者のように、根本的に間違えてるなら
正してやるのが正道じゃないの?

「失礼(無礼)を承知の上で」ってのは昔から使われている慣用句で、
『わかってはいるんだけど、そうせざるをえないからする』場合に使われる。
日本語として認知されてるから、『そうせざるをえないので』、は省かれても意味は通る。

でも、
「失礼の上で」ってのは、そんな言葉は存在しないから
言葉のとおりに解釈される。

>マルチを失礼の上、質問させていただきました。

ってのは、文法的におかしいけど、その文面どおりに解釈すると
失礼を意図して行って、質問しました
って意味合いを強く含む文章だよ。

あまりにも無礼でしょ?

要するに、質問者もあなたも、次にレスする[.]も含めて、
日本語感覚が貧弱すぎるんだよ。

俺が指摘しなければ、この質問者は一生、
他人に対して意に反して無礼なことをしていくことになるんだけど、
ほっとけと?

明らかな間違いを指摘されて逆切れするやつ(本人以外も含めて)
は、根本的に精神が幼いと言わざるをえないね。

逆ギレ類似スレ
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20081021151252

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 12:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>015 .

おまえ、キチガイか?

>あなたの気持ちからすれば

俺の気持ちをなんでお前がわかるんだよ?
エスパーかw

>いらだちと呆れの感覚が表現できまていませんね。

誰が質問者に対してそんな感情いだいてんだよ
それはお前に対してで、質問者に対してじゃねーよ、バカ
おまえのは、理由付けからしてメチャメチャだ。

自分勝手な解釈で他人の感情を判断して
可否判断してやがる

俺の感情を表現するのには“を”で間違ってねーよ
というか、気持ちの表現云々関係なく“を”であってる。
助詞の使い方も知らねーのか?
もういっぺん日本語勉強して出直して来い、似非エスパー

>ここ、試験に出るから要チェックですよ(爆)

まさしく、キチガイ
勘違いで自分に酔ってやがる

しかし、なんで俺は008の弁護してんだ?
“を”って俺が書いたわけじゃねーのにw

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

016 こんなこと書かなきゃ行けないとは

>それはあなた個人の“こうしてほしい”という願望でしょ。個人の嗜好を他人におしつけないでよ。

ふふふっ、個人の願望や嗜好で申し上げたわけではありません。

あなたは周りが見えないのですか? おしつけられるのが嫌ならその高慢な態度をあらためなさい。

他人の意見は自分の鏡です。

>それとも、日本語の正否を問うことと、その振る舞いの在り方に、何か因果関係があるの?

正しい日本語は日常の態度から生まれます。
周りに対して、初めてこの場で対話する相手にむかって、罵詈雑言を浴びせることが正しい日本語を伝えているといえるでしょうか?

しかし、ちょっと小言を申し上げただけで、このありさまです。
自分の正当性を認めてもらいたくって、書き込んだんだと思いますが、うつわが小さすぎますよ。

無駄レスはあなたの書き込みからはじまった。だから態度をあらためましょうと言ったんです。

Oliver 2009/5/15 13:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

016の香ばしさと粘着具合は誰かさんにそっくりだのう

すどおり 2009/5/15 15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>正しい日本語は日常の態度から生まれます

うあ、こいつもキチガイ論者だ。
その根拠を示せよ。

>罵詈雑言を浴びせることが正しい日本語を伝えているといえるでしょうか?

罵詈雑言と正しい日本語と、何の関係があるんだよ?
罵詈雑言は日本語じゃないとでも思ってるのか?
そういう、個人の価値観の問題じゃない、
日本語として成立してるかどうかの問題だってまだわからんの?

>このありさまです。

どのありさまだっての?
あんたがアホなこと言う前から何も態度かえてないんだけど?

あんたも
>まさしく、キチガイ
>勘違いで自分に酔ってやがる
だな

>無駄レスはあなたの書き込みからはじまった。だから態度をあらためましょうと言ったんです。

日本語の間違いを正すことと、無礼に対して異議をとなえることは、
無駄とかそういう次元の問題者ねーよ

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>Oliver

おまえは説教したつもりになってるみたいだが
なんで、ぜんぜん響かないか教えてやろうか?

おまえにしろ、.にしろ、言ってることにスジが通ってねぇんだよ。

>正しい日本語は日常の態度から生まれます

みたいなキチガイ妄想じゃなく、
こうだから、こうでなくてはならないって
確たる根拠をあげないと、誰もお前のたわごとなんて聞かないよ

世の中ってそういうもんだろう?

>自分の正当性を認めてもらいたくって

こういうのもバカまるだし。

正しいと思ってしてることなら、正当性を主張するのはあたりまえのことだ。
わざと「認めてもらいたくて」とか歪めて捕らえるのが、.と一緒で似非エスパーなんだよ。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

俺の010のレスがまったくもってKYな感じになっちゃってんもーんw。

敬語や謙譲語など、正しい日本語を使うというのは非常に難しいですね。
お客さんに失礼の無いようにしようとして、やたらへりくだりすぎちゃったりw。

バカ、アホ、キチガイなど、これらも日本語ですが、、、文法上正しければいつでもどこでも使っていいのか?って言ったら、そうでは無いでしょう。

個人の価値観だけで済ますのではなく、(掲示板という)公共の場におけるマナーではないかと思うのです。

トド 2009/5/15 16:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

ところで、「行けない」は漢字のままでOKなの?

ON 2009/5/15 16:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>個人の価値観だけで済ますのではなく、(掲示板という)公共の場におけるマナーではないかと思うのです。

それはあなたの見解。
俺の見解は違う。
それだけのこと。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>ところで、「行けない」は漢字のままでOKなの?

それは単なるタイプミス。よくあることだからみんなスルーしてるし、
そもそもこれはハンドルネームで、ただの固有名詞だから、
正しいも間違いもない。

だから[.]が知的弱者だってわかるだろ?

バカはいかんそうだから、気をつかって変えてみたよ。
これならおっけーか?

途中からハンドルネームが変わると
レスの同一性が保てなくなるから
そのままにしておいた。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

****警告*****
本来のトピの内容から脱線し、荒れてきております。
今後類する書き込みに関しては、管理者権限において削除させていただく場合もあります。
以上、よろしくお願いします。

掲示板メンテナー 2009/5/15 16:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

そりゃ人それぞれ考え方が違います。
だからってみんなが好き勝手にやっていたら、
社会は成立しません。

マナーというのは社会生活における共通認識だと思っていたんですが、それすら見解が違うと言われてしまっては、義務教育以前の幼稚園の団体活動の問題ですね。

バイナラ 2009/5/15 16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>マナーというのは社会生活における共通認識だと思っていたんですが

マナーが共通認識なら法律なんかいらないって。
マナーでたばこやごみ捨てるやつがいなくなったか?

あなたのその考えは幼稚だよ。

もっというなら、あんたたちが
>義務教育以前の幼稚園の団体活動の問題ですね。
みたいに、さも礼儀正しいふりを装って煽ってくるから長くなってんだって。

上からみてみればわかるとおり、
入れ替わり立ち替わり適当なこと言って、
反論されるといなくなるを繰り返してる。

そんなことだから荒れるんだよ。
自分の発言に責任もてって。

そもそも、文語と口語の認識もなく、くだらんタイプミスにつっこむようなくだらないレスしなければ、こんなことにはならなかった。

というと、質問本題とは関係ない日本語の間違いを指摘したおまえが悪いという輩がでそうだけど、
前に書いたとおり、その日本語の間違いが無礼なんだから腹をたててあたりまえじゃねーの?

管理人次第で、このレスもさっくり消されると思うけど、
>他人の意見は自分の鏡です。
ってのが本当なら、俺の態度はあんたたちの鏡像でもあるわけだ。
それだけは消されるとわかってても言っておくよ。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 18:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4526] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 20:15)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、
よろしくお願いいたします。

マックにインデザインCS、
CS2、
CS3をインストールしてます。
CS2をずっと使用してますが、
CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。
プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。

CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、
仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。
1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、
結果は同じでした。

CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。

よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:06:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4525] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:06)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、
よろしくお願いいたします。

マックにインデザインCS、
CS2、
CS3をインストールしてます。
CS2をずっと使用してますが、
CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。
プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。

CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、
仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。
1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、
結果は同じでした。

CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。

よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:06:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4524] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:06)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、よろしくお願いいたします。
マックにインデザインCS、CS2、CS3をインストールしてます。CS2をずっと使用してますが、CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。
CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、結果は同じでした。
CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。
よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:05:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

CS3は「5.0.4」ですか?

匿名その100 2009/05/12 18:29:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご連絡ありがとうございます。
インデザインCS3のバージョンは5.03.662となっています。
なにかおわかりになるようでしたら
よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/13 13:40:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

だから、最新は5.0.4なのです。
とりあえずアップしてみてはどうでしょうか。
話はそれからなのでは?

他のバージョンも最新(最終)版にアップしてないならアップしてみては?

匿名その100 2009/05/13 15:20:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そのとおりですね。いそぎアップしてみます。ご指摘ありがとうございました。

エージー 2009/05/13 15:25:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

InDesignの共存は可能なのかも知れませんが、お勧めしません。
なぜなら、例えばCS2からCS3では、公にコメントされていない部分で細かな仕様の変更があり、同一マシンにCS3をインストールした段階でCS2の設定を上書きし、プレーンなCS2とは仕様が変わってしまいます。

過去ログ参照
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20071120201014

chonpe 2009/05/13 19:01:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4523] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:05)

[ 返信 ]

保存できなくなりました。

現在、
イラストレータ10をXPで使用してます。
パソコンはe-machineです。

前日に作業をした続きを使用と施行を進めていました。

新たに保存しようとしたのですが、
保存できません。

小さな枠が画面上にあり「PDF形式に問題があり保存できません。

このファイルはロックされているか、
使用できません」と出ています。
また、
これまで作ったものを新規フォルダーにまとめようとしたのですが、
別のプログラムが開いているので、
操作を完了できませんと表示されています。
まったく開いていないのですが。。
もしかして、
何かウイルスに感染しているのでしょうか?

特に写真や何かを添付してるわけではありません。

ただ、
線と文字、
色を使ってポストカードを作ってみただけんんですが。。

素人のため、
難しい専門用語はわかりませんが、
同じ経験をされている方や、
詳しい方に教えていただきたいと思い、
質問させていただきました。

お手数ですがよろしくお願いします。

素人19 2009/05/10 20:46:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ウイルスではないとは思います。
メモリーとIllustrator10の購入時期や使用頻度などがあるとレスが付きやすいと思います。

. 2009/05/11 04:02:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

例のアイコンの問題でしょ。

とりあえず、別名保存してみてください。

. 2009/05/11 10:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

001さん
メモリーは増設し2Gにしました。

イラストレータの購入時期は6年ほど前だと思います。
ほぼ毎日、使っています。困りますね。

002さん
例のアイコン問題とはなんですか?気になります。
別名保存はできますよ。毎回別名保存は悲しくなります。

素人19 2009/05/11 17:22:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

エラーメッセージは
「Adobe PDFファイル形式に問題があります。」ではありませんか?

もしそうでしたら、Adobeのサポートで
「Adobe PDFファイル形式に問題があります。」と入力して検索してみてください。

違っていたらすみません。

Mute 2009/05/13 07:06:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ちょっと思いつきです。もし、レイヤーが統合されてもかまわない。取りあえず普通に作業ができればいいと言うことなら、新規でドキュメントを開いてそれにコピペすれば普通に保存できるようになるのではないかと。

か 2009/05/13 09:14:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

うまく探せなかったんですが,. さんのいってるのはコレじゃないかな?
URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/223/ts_223855_ja-jp.html
URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/226/ts_226626_ja-jp.html

かたやなぎ 2009/05/13 12:07:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>もし、レイヤーが統合されてもかまわない。
コピー元のレイヤーにペーストを知らないの?

き 2009/05/13 14:02:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>コピー元のレイヤーにペーストを知らないの?

おっ、長くやってるけど知りませんでした。いやあおはずかしい。(~~)

か 2009/5/13 14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4522] 旧掲示板 (2009/05/10 Sun 20:46)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 199
  5. 200
  6. 201
  7. 202
  8. 203
  9. 204
  10. 205
  11. ...
  12. 425
  13. (4021-4040/8,481)
  14. 次20件