DTP駆け込み寺
  1. PDFのプリントについて(2)
  2. 新掲示板の感想!(1)
  3. Illustrator cs2のデータをcs3で開くと、どんな不具合が起きる可能性がありますか?(0)
  4. Adobe Drive使ってる人いますか?(0)
  5. InDesign の索引作成について(0)
  6. PDFのリンク枠(0)
  7. 配置画像のファイル名(0)
  8. CS4のイラレでEPS画像配置(0)
  9. Photoshop CS3でのごみ取り作業について。(0)
  10. InDesignとEDICOLORの長所と短所について(0)
  11. イラレCS2のカラーマネジメントについて(0)
  12. イラレ10に配置のeps画像リサイズ置換で再度開くとサイズが変わる(0)
  13. InDesignCS2で長方形から台形(0)
  14. indesign の脚注について(0)
  15. InDesign CS2のテキストフレームのテキスト配置について(0)
  16. フォトショップで選択範囲に勝手にぼかしがかかる(0)
  17. A1ポスターに使用する一眼レフで撮影したデータについて(0)
  18. バーコ印刷を英語で(0)
  19. 同じ名前の別バージョンのフォントにおき変わってしまいます。(0)
  20. OS10.2.8で、OS9側だけにあるCIDがイラレで使えなければATMの問題?(0)

[ 返信 ]

PDFのプリントについて

PDFのプリントアウトに就いてお伺いさせて頂きたいのですが、パワーポイントで作成したデータをPDFへ変換(PDF/X-1a)して普通のカラープリンタとPSのカラープリンタで出力した場合、結果が違う(線の太さなど)がありますでしょうか?

[4592] 玉田 (2009/06/15 Mon 10:32)

[ 返信 ]


Re: PDFのプリントについて

パワーポイントとPDFでの設定が違うためにそうなるのかと。
また、プリンタの設定でも変化する場合があります。

[4598] tama (2009/06/15 Mon 15:04)

[ 返信 ]


Re: PDFのプリントについて

極細線などを使っていると
太さが違って出力されるんじゃないでしょうか。
1ピクセルの太さはプリンタの解像度によって
異なりますから。

あと、PDF/X1aとのことですが、多くのプリンタは
CMYKで出力することを前提にしていないと思います。
K100がアミになったりするんじゃないですかね。

[4606] 匿名その100 (2009/06/15 Mon 16:39)

[ 返信 ]

新掲示板の感想!

従来の掲示板でトピック表示で各投稿を見ていたせいか、それぞれの投稿を見る度に戻らなければならなくなった分、不便に感じました。
まだ慣れないせいもあるかもしれません。

[4589] 常連客◆smpxCsbaW/ (2009/06/15 Mon 01:08)

[ 返信 ]


Re: 新掲示板の感想!

和尚です。
早速ご感想をお寄せ下さって有難うございます。

私も回遊性と言いましょうか? ちと、慣れない面があります。
私は旧掲示板のフレーム表示が便利でした。

さて、ご意見は掲示板チームと検討を致しますので、ご希望はこの掲示板に書き込んでいただくか?
私信でも結構ですので、お待ちしております。

[4590] 二代目和尚◆CilqNUYJk0 (2009/06/15 Mon 01:28) mail web

[ 返信 ]

Illustrator cs2のデータをcs3で開くと、どんな不具合が起きる可能性がありますか?

先方がmac OSXでIllustrator cs2なのですが、当方はmac OSX cs3です。
この状況で未アウトラインのデータをこちらで修正したい場合、どのような不具合が起こる可能性がありますか?

よろしくお願いします。

hianami 2009/06/12 11:07:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

下位バージョンを、上位バージョンで開く場合、ほとんど不具合はありません。

逆はダメ

ってなところでしょうか?

satosu 2009/06/12 12:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>下位バージョンを、上位バージョンで開く場合、ほとんど不具合はありません。

この認識はちょっと危険では?
未アウトラインとのことですので、文字組が変わってしまう可能性はどのバージョン間でもあるように思いますが。

ごうちゃん@胃潰瘍 2009/06/12 13:56:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

注意するのは詰めとかですかね。
ありがとうございました。

hianami 2009/06/12 18:53:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4582] 旧掲示板 (2009/06/12 Fri 11:07)

[ 返信 ]

Adobe Drive使ってる人いますか?

これはどういった機能ですか?

周りの誰も使ってないのですが、

使用目的・用途が知りたいです。教えてください。

nokko 2009/06/12 02:49:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

検索で調べた方が早いかと・・・

URL http://lmgtfy.com/?q=Adobe+Drive

ナゴ 2009/06/12 14:15:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4581] 旧掲示板 (2009/06/12 Fri 02:49)

[ 返信 ]

InDesign の索引作成について

InDesign の索引作成の質問です

InDesign で索引作成をした時に、読みも書き出す方法はあるのでしょうか?

通常は

 さ
 索引 1

となりますが、このときに[さくいん]と入力した読みもデータとして
抽出できる方法があれば御指南ください

原稿にマーカされたものを、インデの索引機能を使って作成しているのですが
編者校で[単語][読み][ページ数]のエクセルを提出することになり
インデのデータを利用できないかと思った次第です

通しノンブルが決まっていないので、最初からエクセルで作るのは避けたいところです

インデのバージョンはCS3です
よろしくお願いします

かるび 2009/06/11 12:46:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

索引作成時に読みも一緒に、というのはムリっぽい気がします。
もっとスマートな方法があるとは思うのですが、
私だったら・・・・

本文Fileをタグ書き出しして(複数Fileある場合はすべて)、
索引マーカーの部分を抽出。
 ↓
項目と読みをtab区切りtextにして、エクセルでソート。
同じ項目が複数個できた場合はこの時点で削除。
 ↓
索引Fileから取得した項目とページ数をtab区切りtextにして、
本文から抽出したものと合体

項目の文字列は同じはずなので、
エクセル上でのチェックは容易だと思います。

こんな感じで、
text処理のみでうまくいくような気がします。
間違っていたら、どなたかご指摘お願いします。
ただし、
項目が入れ子になっている場合は…どうなるか解りません。
(すみません)

momo 2009/06/12 12:49:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

アクティブになっているドキュメントについて、
「単語,読み,[ページ数 ページ数 ページ数...]」という感じで
1項目1行にしたテキストファイルを書き出すJavaScriptを書いてみました。

-------------------

(function(){

var sepChar = "," // CSV用セル区切り文字(任意)
var pageNumSepChar = " "; // ページ番号の区切り文字(任意)

var tmpIndex = app.activeDocument.indexes[0];
tmpIndex.update(); // 一度索引を更新してページ数などをソート

var str = "";

// 索引項目すべてについて処理
for (var i = 0, t_len =tmpIndex.topics.length;i<t_len; i++) {

var tmpTopic = tmpIndex.topics[i];
str += tmpTopic.name + sepChar;
str += tmpTopic.sortOrder + sepChar;

// 参照先すべてのページ番号を取得していく
for (var j = 0, ref_len = tmpTopic.pageReferences.length ; j<ref_len;j++ ) {
str += tmpTopic.pageReferences[j].sourceText.parentTextFrames[0].parent.name;
// 参照先がまだ残っていたらページ番号区切り文字を入れる
str += (j != ref_len-1) ? pageNumSepChar : "";
}

str += "\n"; // 改行

} // 項目ループここまで

// テキスト書き出し(ファイル名を指定して保存)
var file = File.saveDialog ("ファイル書き出し");
if (file) {
file.open("w");
file.write(str);
file.close();
}

return;

})();

-------------------

動作確認はWindows XPのInDesign CS4でしかしていませんが、
これでいかがでしょうか……?
ブックのドキュメントをすべて含めようとすると、もっと複雑になりそうです。

chalcedony 2009/06/12 14:13:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

momo様
やはり、インデの機能じゃ無理そうですよね
いろいろ試してみましたが、データとして書き出すのは難しそうです

こんなやり方でいこう と決まったのを下記に記します
 インデの索引機能を使ってマーカー部を拾う(ただし読みは拾えないので[1]とかで済ます)
  ↓
 ノンブル確定後に索引作成。単語とページの間はタブ指定にする
  ↓
 テキストをExcelに移行させて、よみ項目を立てて入力
  ↓
 読みでソート
この後は編者校の修正までExcel上で仕上げた後に、インデで索引の組版

といった流れです
「もう絶対に本文ページが変わるような修正は入れない!」
って条件つきですが、先方がゆうことを聞いてくれるかは不明です
基本的に進行に問題があるのはあきらかなのですが、諸事情があるので仕方ありません

ご意見ありがとうございました

chalcedony様
JavaScriptまで作成いただきありがとうございます
ただ、私のレベルが低くJavaScriptをどう適用させるのかが分かりません…
あと情報不足で申し訳なかったのですが、当方の環境はMAC OS 10.4.11 InDesign CS3 になります
すみませんでした

索引専用ソフトなども探してみましたが、やはりWindowsのものしか見つけられませんでした

かるび 2009/06/12 15:04:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>かるび様
こちらこそ、なんの説明もなく不親切で申し訳ありませんでした!
JavaScriptはWindowsでもMacでも動かすことができます。
(Macの環境がないので、実際に試してはいないのですが……)

今回は別のやり方で方針を決められたとのことですが、
もし今後スクリプトを使用される機会があったときは
こちらのページが参考になるかと思います。

スクリプトの使い方(種類・保存・利用) - 名もないテクノ手
URL http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081119/1227094226

chalcedony 2009/06/12 15:28:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

chalcedony様

JavaScriptは、使いこなせば便利だろうとは思っていましたが
ネットに載っているテキストをScriptファイルにする方法がわからず放置していました

少し調べて作っていただいたJavaScriptを、.jsxファイルにしてインデに適用してみましたが、エラーで走りませんでした
(スクリプトテキストをExtendScript Toolkitというソフトに
 流し込んだだけなので、たぶんやり方が間違っているのでしょう)

付け焼き刃じゃ無理そうなのでScriptについては、追っかけで勉強していきます
ファイルとしてダウンロード出来るものも多そうなので
まずは、その辺から便利そうなものを探して行こうかと思います

どうもありがとうございました

かるび 2009/06/12 16:36:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

chalcedonyさんが作られた書かれたスクリプトがOSX InDesign CS3動いたので、
使い方に問題があったのかと思いますので、
私の環境で動作した方法を

書き出したいドキュメントがCS3で開いている事が前提で

1.ExtendScript Toolkitではなく、ExtendScript Toolkit2を起動します。

2.新規JavaScriptを選択し、
 ウィンドウ左上がAdobe InDesign CS3になってる事を確認して、
 chalcedonyの書かれたプログラムをペースト

3.実行する。

これで動くと思います

んにゅ 2009/06/12 16:53:05

Opera/9.64 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; ja) Presto/2.1.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

んにゅ様

出来ました!
ありがとうございます

ただいくつかのファイルでエラーが出てしまい(章立てでファイルを分けているのです)
調べてみたところ、グループ化されている文字ボックスに索引項目があるとエラーになるようです
(正確なトコは分からないのですが…解除すれば大丈夫でした)

今回は、スクリプトの便利さがよく分かりました

作成してくださった chalcedony様
スクリプトの使い方を御指南いただいた んにゅ様
ありがとうございました

かるび 2009/06/12 17:55:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4580] 旧掲示板 (2009/06/11 Thu 12:46)

[ 返信 ]

PDFのリンク枠

環境
windows 2000
Frame Maker 7.0
Acrobat 6.0

お客様の要望で、
FMからPSを書いてリンクのついたPDFにしたあと、
リンク枠を修正しております。

リンク枠の修正は
2行にわたる相互参照を
1つのリンク枠でまとめるものです。
(2行にわたるリンクは1行ずつリンク枠がつくため)

何かかんたんに2つのリンク枠を1つにできないもの
でしょうか?

Mariee 2009/06/11 10:50:22

Opera/9.64 (Windows NT 5.0; U; ja) Presto/2.1.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

相互参照やPSファイル書き出し時の設定をどういじっても、ご希望のことは出来ないと思います。

2行分の高さのテキスト枠を作ってハイパーテキストを挿入し、本文の上に重ねるという荒技が使えなくはないのですが、あまりにも手間です。
地道にPDF上のリンクボックスを調整した方がおそらくずっと楽だと思います。

山の長老 2009/06/11 15:09:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そういう仕様なので
しかたがないんですね。

了解です。
ありがとうございます。

Mariee 2009/06/11 16:24:19

Opera/9.64 (Windows NT 5.0; U; ja) Presto/2.1.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4579] 旧掲示板 (2009/06/11 Thu 10:50)

[ 返信 ]

配置画像のファイル名

小冊子を制作しており、
レイアウトソフトはクオークで制作してます。

配置画像のファイル名に「-」ハイフンや「漢字」を使用しています。

入稿する際にひっかかったりする可能性はありますか?
画像の配置が全て済んだ後に、
気がつき心配になってしまいました。

もし、
ファイル名を直さずに済む対処法があったら教えてください。

OS9.2
クオーク4.1
フォトショップCS
イラストレータ8.0 使用

よろしくお願いします。

ゆちか 2009/06/11 02:07:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

問題ないと思いますが、気になるようでしたら入稿先に問い合わせてみたらいかがでしょう。

インデアン餅つかない 2009/06/11 09:21:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

今までにquarkデータでの入校の経験はお有りなのでしょうか?
quarkデータの入校ですと、入校先もMacでの作業の可能性が高いと思われますので、そうであるならば配置画像のファイル名に関しては、多分問題ないと思います。
むしろフォントの互換の方が重大では無いかと思います。
ただし、全てがアウトライン化したデータや画像などを配置しquarkは単に頁建てのみとなれば問題ありませんが。

前工程 2009/06/11 16:39:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

入稿先に確認したところ問題ないとのことでした。
Quarkでの入稿は初めてではないのですが、ほとんどイラストレータを使用していた事&時間が無いせいもありテンパってました。

大変参考になりました!!
ありがとうございました!!!

ゆちか 2009/06/12 14:54:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4578] 旧掲示板 (2009/06/11 Thu 02:07)

[ 返信 ]

CS4のイラレでEPS画像配置


はじめまして。
困っていて駆け込みました!

現在MacProでCS4のイラレを使っております。
同じCS4のフォトショップ画像をEPS保存して
イラレに配置しようとしたところ、なぜか配置すると
透明になってしまいます。
PSDデータやTIFFデータは表示されますが、EPSのみだめです。
他の画像で試したところ、EPS画像でも配置できるものもあります。
原因は何でしょうか?
どなたか教えてください〜!!!!

悩める子羊 2009/06/10 11:57:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

オーバープリントプレビューをオンにしてみて下さい。
もしくはPhotoshopでEPS保存するときに、
プレビューにTIFFを選択。

匿名その100 2009/06/10 12:02:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

匿名その100様、
ありがとうございます!!

しかし…
プレビューをTIFF選択して保存後、
オーバープリントプレビューにしましたが、
やはり駄目でした。

他に何か方法がありましたらお願いします。

悩める子羊 2009/06/10 12:56:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Macを再起動しなおしたら
直りました!

お騒がせしました。
でも良い勉強になりました。
匿名その100様ありがとうございます。

悩める子羊 2009/06/10 13:01:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004



たびたびすみません。
報告だけさせてください。

eps画像が透明になるのは
再起動で回復した訳ではありませんでした。
配置した画像(この時は透明です)をリンクのオリジナルを編集
を選択して再度保存し直したところ、表示されるようになりました。

悩める子羊 2009/06/10 13:16:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4576] 旧掲示板 (2009/06/10 Wed 11:57)

[ 返信 ]

Photoshop CS3でのごみ取り作業について。

はじめまして。

皆様にお聞きしたいのですが、環境としまして、

Windows Vista
Photoshop CS3

上記のような環境で、現在仕事をしております。
何百枚もあるお客から頂いたデータ(tif画像・線画)を
Indesign CS3(A4原寸)に一枚一枚、貼り付けて本にしていく作業なのですが、
このデータは線画データで、解像度は400。
お客から来たデータは、手書きの文章をスキャニングしたものと思われます。
データについているゴミを自分で取らないといけないのですが、
それが無数にあります。(特に手書きの字の周辺)
たとえば5ピクセル以下を一括で削除する等
少し簡単になるような方法はご存じないでしょうか。

よろしくおねがいいたします。

k.ikeda 2009/06/09 16:45:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

残すべき線画がしっかりした黒なら、
ぼかし(ガウス)で「適度に」ぼかして、レベル補正で「適度に」ハイライト部を飛ばす。

もっと楽な方法もあるのかも知れませんが、私はこうやってました。
読点などを消さないよう、飛ばし過ぎにご注意下さい。

能勢 2009/06/09 17:01:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

失礼、2階調なら始めにグレースケールにして下さいね(念のため)。
あと、ハイライトを飛ばすだけじゃなく、シャドウ部も上げて下さいね(念のため)。

能勢 2009/06/09 17:05:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

画像の具合にもよりますが、フィルタの「ダスト&スクラッチ」なども使えるかもしれません。(同じくモードはグレースケールで。)

とり 2009/06/09 17:56:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

グレースケールにして
フィルタ>ノイズ>ダスト&スクラッチ
で作業効率が良くなると思います。

チェケラッチョ 2009/06/09 18:00:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

・白部分を「自動選択ツール」で許容値0ほかのチェックを外して選択。

・「選択範囲」→「選択範囲を変更」→「拡張...」を1ピクセルで適用。

・「選択範囲」→「選択範囲を変更」→「縮小...」を2ピクセルで適用。

・選択範囲を削除で終了。

句読点、濁点などが消えない範囲で数値を調整すれば一発でほとんど消せます。

たまにこの手の作業があるので、アクションに登録して作業してます。

小泉 2009/06/09 22:16:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4575] 旧掲示板 (2009/06/09 Tue 16:45)

[ 返信 ]

InDesignとEDICOLORの長所と短所について

普段はInDesignCS3を使っているのですが、クライアントの関係でEDICOLORも入れる事となりました。
そこでInDesignとEDICOLORを比較して、それぞれ長所、短所が有ると思いますが、皆さんの意見・感想をお聞き出来ればと思います。
「InDesignでは可能だがEDICOLORでは出来ない」、とか
「InDesignでは面倒だが、EDICOLORでは簡単だ」とかいろいろ。
よろしくお願いいたします。

好奇心旺盛 2009/06/08 17:34:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>>EDICOLORも入れる事となりました。

既にそうなったのなら、人の意見や感想など気にせずに使い込むのみです。

能勢 2009/06/09 12:00:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

EDICOLORはVer.7までしか使ったことがないのですが、既存の表の数字の入れ替えがコピペだけで済むのでIndesignより簡単にできます。
ただし表は未だにページを跨げないんでしたっけ?

(犯罪者) 2009/06/09 15:36:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4574] 旧掲示板 (2009/06/08 Mon 17:34)

[ 返信 ]

イラレCS2のカラーマネジメントについて

すいません。教えてください。
イラレ初心者です。

お客様からいただいたデータを簡単に作り変える作業が発生いたしました。

イラレのCS2なんですが、ファイルを開けると



プロファイルの不一致(埋め込み)
ドキュメントに埋め込まれているカラープロファイルは現在のCMYK作業用スペースと異なります………

埋め込み:Japan Standard v2
作業用:Japan Color 2001 Coated

と出てきます。

イラレのカラー設定を確認した所  Japan Standard v2 は見当たりませんでした。

お客様に設定を支給してもらった方がよいのでしょうか?

とも 2009/06/08 12:47:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

開く時のアラートで
「作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用する」
を選べば Japan Standard v2 は保持されます。

破棄をするか、保存時にプロファイルを含めないようにすれば網%は変わらずに保存できます。

何らかの意図があって Japan Standard v2 が当たっていて、この後工程もカラーマネージメントするのなら、保持する方がいいのではないでしょうか??

ともさんの文面から推測すると、プロファイルにあまり詳しくはなさそうですので、あまり無責任なことも言えませんので、前工程と後工程に確認してからの方がいいですね。

たぶんデータ作成者も意図せず埋め込んでる気がします。

こんぱす 2009/06/10 18:11:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4573] 旧掲示板 (2009/06/08 Mon 12:47)

[ 返信 ]

イラレ10に配置のeps画像リサイズ置換で再度開くとサイズが変わる

イラレ10にリンク配置してあるeps画像が40%で縮小されている場合など
その画像をリサイズ(100%になるように)して、配置から置換すると
その置換直後は、大丈夫なのですが
イラレファイルを保存して、再び開くと画像が小さくなってしまいます。
初歩的なことなのかもしれませんが、
どうすれば、小さくならずに置換できますでしょうか?
よろしくお願いします。

mmg 2009/06/08 10:51:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

リンクが変わってるとかは無いですか?
元のリサイズ前の画像は、残ってるんでしょうか?
残ってる場合、そちらの画像をリネームしてみてください。

無名 2009/06/08 11:13:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>元のリサイズ前の画像は、残ってるんでしょうか?
残っていません。
リサイズした画像を元のリサイズ前のファイルに上書き保存しています。

mmg 2009/06/08 11:29:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

例えば100mm×100mmの画像を40mm×40mmにリサイズしたということでしょうか?

であれば、再度貼り込み直すと縮小になるのはver10では仕様通りの挙動だと思います。

aiを開いたまま更新すると縮小にならない方が、むしろバグですね。

CS2あたりで挙動が変わったようですが。

123 2009/06/08 13:52:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

イラストレーター9も8も同じ。
リンク情報の拡大率が、縮小した画像(同名)を保存しリンクされた後も替わらない。
新規に配置すればちゃんと縮小します。

なので、同名のファイルを変更しないやり方でやっています。

大きめの画像「画像A.eps」を配置してサイズをきめる。
50%だとすると縮小して、別名で「50%画像A.eps」を作成する。

リンクパレッドから、「画像A.eps」を選ぶと、パレット下のアイコンが濃くなります。
左にあるアイコン(そのうち、ヒント表示ONですと 【リンクを置き換え】 と出るもの)をクリックする。

ファイルを選ぶウインドウが開くので、ここで縮小した「50%画像A.eps」を選ぶと元の画像が縮小された画像と入れ代わる。

リンク情報で拡大率を確認すると 99.***% とかなっています。

● 2009/06/08 15:51:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>なので、同名のファイルを変更しないやり方でやっています。
別名保存したものと置換するようにします。ありがとうございました。

mmg 2009/06/08 18:41:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4572] 旧掲示板 (2009/06/08 Mon 10:51)

[ 返信 ]

InDesignCS2で長方形から台形

よろしくお願いします。

長方形ツールから長方形を作り、これを正確な形の台形をつくるにはどうしたらよいのでしょうか?

S,S 2009/06/08 02:11:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

長方形の上辺なり底辺なりの2つのアンカーポイントを白矢印で選択して、
オブジェクト>変形>拡大・縮小で
水平方向を任意、垂直方向を100%で、変倍拡大

ポッキーは嫌い 2009/06/08 10:10:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

バウンディングボックスだして、
いずれかのコーナーでマウスボタンを押し込んでから
Ctrl+Shift+Altでドラッグ

ポッキーは嫌い 2009/06/08 10:15:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>いずれかのコーナーでマウスボタンを押し込んでから

↑は、自由変形ツールで行うこと

ポッキーは嫌い 2009/06/08 10:17:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

変形ダイアログボックス使えば上辺・下辺数値入れるだけ〜

しっとこね 2009/06/08 11:39:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あ、上辺の時は上2つの2つのアンカーポイント白矢印で選択して、下辺の時は下2つの2つのアンカーポイント白矢印で選択して、という前提の話です。

しっとこね 2009/06/08 11:43:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

できました。
綺麗な台形になりました。
最初すこし方法を間違えたりしてしまったのですが、なんだかできたときは感動しました。

ありがとうございました。

S,S 2009/06/08 16:43:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4571] 旧掲示板 (2009/06/08 Mon 02:11)

[ 返信 ]

indesign の脚注について

機種はwindows XPでindesign CS3を使っています。
横組で脚注機能を使うと、脚注番号がページの下部にきてしまうと、行ごと次ページに送り出されてしまい下部にアキがでてしまうようなのですが、この回避方法をご存知の方がおられましたらお願いします。できれば脚注番号はそのページにとどめておいて次のページに脚注を流したいんですけど、indesignでそういうことはできるのでしょうかごとにページの下部に脚注をつけています。

初心者 2009/06/06 07:35:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4570] 旧掲示板 (2009/06/06 Sat 07:35)

[ 返信 ]

InDesign CS2のテキストフレームのテキスト配置について

いつもお世話になっております。
よろしくお願いします。

横組みテキストフレームを作成してコントロールパレットに文字を上揃え、中揃え、下揃えなどあるのですが、これが普通に文字を入力した場合には、文字の下揃えがちゃんとできるのですが、コピペをした文字では下揃えができません。
どうしてでしょうか?!
コピペをした場合のテキストに下揃えを適応すると、一番下に移動するはずなのですが、ほんのすこしだけ移動はするのですが下には揃わないです。
ですが、入力したテキストだと一番下に移動し下揃えができます。
下揃えならどちらも同じになると思うのですが・・・?

a&w 2009/06/05 22:23:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4569] 旧掲示板 (2009/06/05 Fri 22:23)

[ 返信 ]

フォトショップで選択範囲に勝手にぼかしがかかる

WindowsXPでフォトショップの7.0を仕事で使用しているのですが、選択範囲を塗りつぶしすると、ぼかしをかけていないのにぼかしがかかって色が塗られてしまいます。再起動してもなおらなくて、ネットで調べてみたら「再インストールすればなおる」と書いていたのですが再インストールせずになおす方法がないかと思い書き込みさせていただきました。どなたかご存知の方教えてください!よろしくお願いします。

Ni 2009/06/05 15:22:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

外していたらスイマセン、選択ツールのオプションでぼかしが設定されてはいませんか?

ゼファー 2009/06/05 15:51:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>ゼファーさん
確認してみましたが、オプションのぼかしは「0px」となってました、、、

Ni 2009/06/05 15:59:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

選択範囲をクイックマスクで見てみると、ぼやけていますか?

とり 2009/06/05 16:17:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>ゼファーさん
確認してみましたが、オプションのぼかしは「0px」となってました、、、

Ni 2009/06/05 16:27:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>とりさん
クイックマスクで見たらぼけていませんでした。

Ni 2009/06/05 16:30:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

追記です!
普通に選択ツールで選択するとぼけませんが、
どうやらパスを選択範囲として読み込むとぼけるようです。

Ni 2009/06/05 16:33:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

それなら単にパスの選択範囲を作成...の設定ですね。

通りすがり 2009/06/05 17:36:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

追記です!
普通に選択ツールで選択するとぼけませんが、
どうやらパスを選択範囲として読み込むとぼけるようです。

Ni 2009/6/5 17:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>通りすがりさん
パスの選択範囲を作成の設定で解決しました!
みなさんどうもありがとうございました!

Ni 2009/6/5 17:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.28 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.2 Safari/525.28.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4568] 旧掲示板 (2009/06/05 Fri 15:22)

[ 返信 ]

A1ポスターに使用する一眼レフで撮影したデータについて

1500万画素の一眼レフで撮影した画像を、A1ポスターにする仕事があります。
その場合、A3だとぎりぎり使えるのですが、A1だと解像度が200dpiにすら達しません。
Photoshopでバイキュービックで拡大して使えるかどうか皆様にお聞きしたいのですが
どうだと思われますか。枚数は2000枚です。また、A1ポスターだと線数は100線で
問題ないでしょうか?是非皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

Hiro 2009/06/05 01:30:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

内容、絵柄によると思いますが。年表みたいな内容で個々に見ていくようなものでしたらそれなりかもしれませんが、少し離れたところからみるようなものでしたら100線で十分じゃないでしょうか。

インデアン餅つかない(元しゃちょうの○んたま) 2009/06/05 09:35:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

内容、絵柄によると思いますが。年表みたいな内容で個々に見ていくようなものでしたらそれなりかもしれませんが、少し離れたところからみるようなものでしたら100線で十分じゃないでしょうか。

インデアン餅つかない(元しゃちょうの○んたま) 2009/06/05 10:51:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみませんリロードしたら再投稿してしまいました。

インデアン餅つかない 2009/06/05 10:56:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ボクも近寄ってジッと見る物でなければ100線でも大丈夫ではないかなと思います。
ただ、内容と印刷屋との相談かな、と。

そんな大きいデータを持ち込まないでくれとか、
品質でクレームがつかないように300dpi、原寸は維持してくれとかさまざまだと思います。

> Photoshopでバイキュービックで拡大して使えるかどうか

と言う事であれば、
URL http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

とか、他にも「画像拡大ソフト Photoshop」辺りで検索すると
色々出てきますよ。

印刷屋に「目伸ばしソフト持ってる?」と聞いてみるのもひとつの手かと。

BLUE 2009/06/05 10:58:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

あれあれ?
解像度の話がいつの間にか線数の話に…?

何の画像なのかにもよりますが、その位の解像度があれば多分ですが
「あると思います!」

CA900 2009/06/05 20:14:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>>005
スレ主は線数のことも書いていますが。
何でも175線と思わない方がいいですよ。
100線の方が階調が出ます。

あと印刷屋に聞いてもわからないし、175線でやりたがることが多い。
営業はハナから意味がわからないし、現場もわからない。刷るだけだから。
こういうことを聞ける製版屋のおやじはいなくなりました。

不安なら部分をA4くらいで175と100線で色校取ってみればいいですよ。
サービスビューロで1日で2, 3万でできるでしょ。

. 2009/06/05 21:13:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

[インデアン餅つかない(元しゃちょうの○んたま)]さん。そうですね!やはりA1だと離れた場所から見るから気になりませんよね。それを聞いて安心しました!

[BLUE]さん。有力な情報ありがとうございました!こんないいプラグインがあるならあまり悩まずに済みそうです。早速お試し版を使ってみて検討してみます。

[CA900]さん。すみません。日本語が昔からどうも下手で。結局聞きたかったことは、A3からA1サイズにバイキュービックで拡大した200dpiの画像を印刷したときに、品質に問題がないかということでした。

[.]さん。そうですね!不安なら色校出したほうが確実ですよね。色校だして確かめてみたいと思います。それとA1ポスターだと175線より100線の方が階調出るというのは初耳でした。勉強になります。まだまだ勉強不足を実感しました。頑張らねば。

本当に皆さん有力な情報ありがとうございます!結構気分が晴れてきました。なにせ、350dpiでA3サイズの画像をA1サイズに拡大なんてどうなるかと不安でしたから。頑張りたいと思います!

Hiro 2009/06/05 23:15:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>006さん
100線の方が階調が出るというのは
どういう意味でしょうか?

175線に比べてなめらかに表現される
ということでしょうか?

解釈の幅が大きく、
またこれを見た人が誤解をしてしまいそうな
内容なので、真意をお聞かせいただきたく
お願いいたします。

? 2009/6/6 2:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

出力解像度(画像解像度ではない)が、たとえば2400dpiなら
1インチあたり2400のドットしかないわけですから、
100線で振り分けるのと175線で振り分けるのでは1線あたり何ドット使えるか。と言うことです。

. 2009/6/6 5:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>100線で振り分けるのと175線で振り分けるのでは1線あたり何ドット使えるか。と言うことです。

1線あたりに振り分けられるドット数が多い=階調が出る
が理解出来ないです。

振り分けるというより平均値にならす訳ですよね。同じ面積の中に、100の平均値より175の平均値の方が情報量としては多いと思うのですが。

またここでは用紙の問題やドットゲインの話などには触れておられないので一般的な話として解釈しております。

? 2009/6/7 0:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

仮に17500ドット四方の画像があったとして、100線の場合はひとつの網点を175×175ドット(30625階調出せる)、175線の場合は100×100ドット(10000階調)で描写するということです。

く 2009/6/8 9:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

その計算だと
10線の場合
1750x1750=3062500階調になりますよね。
根本的に間違ってませんか?

? 2009/6/10 2:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

まちがってませんよ。その場合、ドット1つから3062500個すべてまでの階調を表現できます。あ、書き忘れましたが1cの例です。
ただし、10線ですから非常に荒い表現になります。

く 2009/6/10 10:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

とりあえず、計算式そのものはちょっとわからないのですが、Hiroさんは「解像度の半分=線数」という考えにとらわれすぎているのではないでしょうか?

ちょっとHiroさんの質問からくる100線というのがわかりません。

写真の内容や用途にもよると思いますが、画像解像度だけの話であれば線数にはあまりこだわる必要はないと思うのですが....

製版屋 2009/6/10 12:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

「1500万画素の一眼レフで撮影した画像」
それが決まってるのならもうどーしようも
ないんじゃないでしょうか?
確かに175よりは100の方が諧調はでるのですが
しかし普通の印刷データは256階調のはずですから
175でいいのでは?

もとしゃしょくおぺ 2009/6/10 13:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

やっとここまでたどり着いたか…

やれやれ 2009/6/10 15:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4567] 旧掲示板 (2009/06/05 Fri 01:30)

[ 返信 ]

バーコ印刷を英語で

こんにちわ。いつもお世話になっております。

さて、バーコ印刷を英語でなんというか
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

ネットで調べてみたものの、「バーコ印刷」らしき
語句が見つかりませんでした。
(見た感じが同じであれば違う手法でもいいのですが)

よろしくお願いします。

白黒 2009/06/04 19:30:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.pjl.co.jp/drupa_english.html
サーモグラフィ(バーコ印刷)/Thermographyになってますね。

フリーランス 2009/06/04 20:15:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フリーランスさま

ありがとうございます!
便利なサイトですね。
wikiではThermographic printingとしてでていました。

助かりました!

白黒 2009/06/04 21:57:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4566] 旧掲示板 (2009/06/04 Thu 19:30)

[ 返信 ]

同じ名前の別バージョンのフォントにおき変わってしまいます。

マシン1(MacOS 10.2.8 - OSX)、イラレ10で製作したものにFutra Extra Bold Condencedを使い、そのファイルをマシン2(MacOS 10.2.8 - OSX)で開くと同じ名前で別のバージョンのFutra Extra Bold Condencedに置き換わってしまい、行全体の長さが変わってしまいます。

マシン1にはFuturaの選択肢は1種類しかありません。

マシン2のイラレの中ではFuturaの2つ選択肢が二つあり、もう一方のFutra Extra Bold Condencedを選択すると意図したカーニングの状態に戻りますが、保存して再度そのファイルを開くとまたフォントが置き換わってしまいます。

同じ名前のフォントは勝手に置き換わってしまうものなのでしょうか?

もし対策法などありましたら
ご返答いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

choco 2009/06/04 18:23:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いらない(使わない)フォントは捨てればいいのでは?

匿名その100 2009/06/05 10:36:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

同じフォントなのにバージョンが違うとキャラクターに差異が出る場合もあります。たとえばアスタリスクが5本足なのが6本足になったりとか。
複数マシンを渡り歩いて作業するのでしたら、フォント環境は管理されたほうがよろしいかと。

インデアン餅つかない(元しゃちょうの○んたま) 2009/06/05 10:55:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> 同じ名前のフォントは勝手に置き換わってしまうものなのでしょうか?

重複するフォントを放置しないようにしているので推測になるのですが、
使用するソフトで読み込みに行くフォルダの優先順位があるんじゃないかな?

OS10.2.8とかだとOS9も併用している可能性もあるので、
結構厄介かもしれませんね。

FontBookって10.2.8だと搭載してないんでしたっけ?
メジャー系のフォントだと、作った会社が違ったり、
配布する会社(ソフト)が違うと、大きさとかも違うので、
しっかり管理しましょう。

BLUE 2009/06/05 11:28:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

匿名その100様、
アドバイスありがとうございます!

>いらない(使わない)フォントは捨てればいいのでは?

残念ながら片方のマシンには古いタイプのフォントしか入っていないので、もう一方のマシンで開くためには古いフォントを捨てる事が出来ません。

インデアン餅つかない様、
ご返信ありがとうございます!

>複数マシンを渡り歩いて作業するのでしたら、フォント環境は管理されたほうがよろしいかと。

初心者ですみませんっ、
正直申しますと、どのようにフォントを管理したらよいのか分かりません。以前あまりにフォントが増え過ぎたためSuits Caseというフォント管理ソフトを導入したのですが、すぐにイラレの調子が悪くなってしまいました。それ以来そのままになってしまっています。
勉強して、もういちどフォント管理するようにしてみます。ありがとうございます!

BLUE様、ご親切にありがとうございます。

>FontBookって10.2.8だと搭載してないんでしたっけ?

残念ながら入っていないようです。
以前Suits Caseを導入しようとしたのですがそれがFont Bookにあたいするものなのでしょうか。初心者なのでよくわからずすみません。

皆様はどのようにフォントを管理されてるのでしょうか、まわりにあまりデザイナーがいないので
正直、フォント環境を管理するという事さえ知りませんでした。勉強し直します!
もしも、アドバイスなどございましたら教えて頂けると大変助かります。図々しいお願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

皆様、御協力ありがとうございました。

choco 2009/06/05 17:48:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4565] 旧掲示板 (2009/06/04 Thu 18:23)

[ 返信 ]

OS10.2.8で、OS9側だけにあるCIDがイラレで使えなければATMの問題?

フォントにお詳しい方、もしよろしければお力を貸して下さいませ!

MacOS 10.2.8(OSXと9共存型でかなり前のマシンです)で、
OS9のライブラリ内にだけあるCIDフォントがOSXで使用のイラレ10.0で使えなければATMの問題でしょうか?

まったく同じ環境で使用しているもう一台のマシンは
OS9のライブラリ内にだけあるCIDフォントが、OSXでイラレ10.0でも選択できています。

別の問題なのですが、半年程前からクラシック環境で起動時にOS9で使用のアプリケーションの
インターフェイス自体の文字が読めない記号のような文字化けを起こしています。

Mac自体をRestoreしなければとも思いますが、ATMさえ正常に直れば大丈夫な可能性もあるでしょうか?

又、ATMの再インストールの方法を具体的にご存じの方いらっしゃいましたら
教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします!

momomeron 2009/06/04 13:37:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS9にはライブラリは無いと思いますが。
OS9のHD>システムフォルダ>フォントにフォントが入っていれば、OSXから認識できます。
OSX環境設定、クラシックでシステムフォルダを選択していないとか。

ringo 2009/06/04 16:58:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ringoさん、コメントありがとうございました。

>OS9にはライブラリは無いと思いますが。

確認した所、私の表記の間違いで、フォントはMaciintosh HD>システムフォルダ(9のアイコン)>フォントの場所に入っています。

>OS9のHD>システムフォルダ>フォントにフォントが入っていれば、OSXから認識できます。

ATMの問題ではないという事でしょうか?

>OSX環境設定、クラシックでシステムフォルダを選択していないとか。

システム環境設定を見てみましたが、「Classicは/Macintosh HD/システムフォルダで実行中です」という表示が出ています。

momomeron 2009/06/04 17:12:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>OS9のライブラリ内にだけあるCIDフォントがOSXで使用のイラレ10.0で使えなければATMの問題でしょうか

OS9はOS9のシステムフォルダ内フォントフォルダにてフォントを管理してます。
OSXはシステムフォルダ内ライブラリフォルダ内フォントフォルダ及びホームフォルダ内ライブラリフォルダ内フォントフォルダなどでフォント管理されています。(まだ他にもありますが・・・)

なのでOS9システムフォルダにあるフォントをOSXのアプリが利用するといった設定ではありません。
OSXアプリで利用したいのならOSX用CIDフォントをOSX側のフォントフォルダ(通常は自動でここにインストされるはずですが)にいれて利用してください。
またイラレ10はOS9でも稼働可能なアプリケーションだと思いましたので9環境での利用では問題なくフォント利用が可能かと・・・そこで表示がうまくいかないというのならATMの問題だと思いますよ。

z80a 2009/06/04 17:12:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

z80aさん、アドバイスありがとうございました。

>OSXアプリで利用したいのならOSX用CIDフォントをOSX側のフォントフォルダ(通常は自動でここにインストされるはずですが)にいれて利用してください。

ためしに9のシステムフォルダ>フォントの中にあったCIDのフォントを1つOSXのライブラリ>Fontsに入れてみましたが、イラレ10では出てきませんでした。

もともと9にあるCIDがOSX対応でないということでしょうか?

>またイラレ10はOS9でも稼働可能なアプリケーションだと思いましたので

それが…半年程前からクラシック環境全体で文字化けを起こしていて、まともにイラレ9も使えない状態です。

やはり中身全部restoreでしょうか(><)

momomeron 2009/06/04 17:30:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

???????「Protected Font Enabler は、正規な方法でインストールされ、Mac OS 9 環境上で動作している protected CID フォントを、Classic 環境でも使用できるようにします。なお一般にプロテクトされたフォントは Mac OS 9 アプリケーションでのみ使用することができます。X に最適化されたアプリケーションでこれらを使用することはできません。」とあります。あくまでClassic環境での作業に関して言及しています。しかし、この記事はOSX初期でのものであり、現在OSXは、Classic側のプロテクトCIDをOSXネイティブアプリで扱えるようになったはずです。

しろうと 2009/06/05 11:51:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

フォントによる。

oo 2009/06/05 14:00:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

しろうとさん

コメントありがとうございました!

>現在OSXは、Classic側のプロテクトCIDをOSXネイティブアプリで扱えるようになったはずです。

私もそのように認識しました。やはりOS9ごと入れ直した方がよさそうです。

ooさん

ありがとうございます。
きちんと一つ一つ確実に把握していればどのように対応すればいいか分かったのだと思いますが…
整理不足でおはずかしいです。

--------------------------------------

皆様ありがとうございました!
今日丸一日かかって中身を全部入れ替え、無事に両方のフォントが使えるようになりました!!

結局原因は不明ですが、OS9が壊れたのでATMも機能しなくなっていたのかもしれません。

大変お世話になりました。
また書けることがありましたら書き込ませていただきます!
よろしくお願いいたします。

momomeron 2009/06/05 20:52:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4564] 旧掲示板 (2009/06/04 Thu 13:37)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 197
  5. 198
  6. 199
  7. 200
  8. 201
  9. 202
  10. 203
  11. ...
  12. 425
  13. (3981-4000/8,481)
  14. 次20件