初めまして。
今までCS3を使ってきたのですが、間を飛び越してCC2015に移行いたしました。
CS3の頃はリンク切れを再リンクする際、カラム表示上に同じ名前のファイルがあればハイライトされていたのですが、CC2015では出ないのでしょうか。ロゴなどを大量に収集しているサーバーにリンクを切り替える際に、探すのがとても面倒です…
設定等できる事があれば教えて下さい。
[19531] うにまる (2018/02/01 Thu 15:37) mail
ご使用のOS環境が不明のままですが
リンクパネルメニューより「フォルダーに再リンク」でラクできませんでしょうか
[19532] (z-) (2018/02/02 Fri 12:34) web
質問しておいて放置して申し訳ございませんでした!
> ご使用のOS環境が不明のままですが
>
> リンクパネルメニューより「フォルダーに再リンク」でラクできませんでしょうか
ご回答いただきありがとうございます。
それだと、リンク切れしていて、同一名のファイルがあると全て再リンクされてしまいますよね。作業シーンによりそれだと事故ることが考えられるので、
自動リンクではなく手動で再リンクで以前のようにハイライトしてもらいたいのですが無理ですかね。
[19536] うにまる (2018/02/06 Tue 14:32) mail
ご使用のOS環境が不明のままですが
> それだと、リンク切れしていて、同一名のファイルがあると全て再リンクされてしまい
ませーん。
実際試されてはいかがでしょう。
[19538] (z-) (2018/02/07 Wed 12:21) web
スミマセン!!リンクオプションの無効なリンク検索と勘違いしておりました。
パネルオプションからやってみたら出来ました。むしろハイライトより楽でした!
ご指導ありがとうございました。
[19539] うにまる (2018/02/07 Wed 14:28) mail
添付画像のように線が交差しているところを協調?した感じをやりたいのです。
線を引いた後複合パスにして、「パスのオフセット」を繰り返してみたのですができませんでした。(+3をしたあとに-3オフセット)
線から塗に変えて同じようにオフセットをしましたがこれもできませんでした。
どうすればいいでしょうか?
OS:win10
ソフト:illustratorCC2018
[19527] 瀬尾 (2018/01/30 Tue 17:01)
にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322
ここのサイトが参考になるかもです
[19528] 参考サイトのURLです (2018/01/30 Tue 18:26)
連投すみません 参考URLの追加です。
線の交差箇所をこれでできるか不明ですが...
確認してみてください。
Ai_文字の角を丸くする+スミ溜まりを作る
http://nodokantoko.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html
にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322
[19529] 参考サイトのURLです (2018/01/30 Tue 18:32)
> 連投すみません 参考URLの追加です。
> 線の交差箇所をこれでできるか不明ですが...
> 確認してみてください。
>
> Ai_文字の角を丸くする+スミ溜まりを作る
> http://nodokantoko.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html
>
> にじんだテキスト 墨溜まりのIllustratorでの作り方
> http://www.dataplan.jp/blog/illustrator/4322
ご回答ありがとうございました、できました!
同じことをやっていたんですが、数値が大きすぎたようです。教えていただいたサイトを読んで気づきました。
同じ数値にしないで-数値を+の倍の数値にしたら面白かったです。元のフォントの太さより細くしたいときがあれば使えそうです。
[19530] 瀬尾 (2018/01/31 Wed 09:10)
こんにちは
W3C 日本語組版処理の要件(日本語版)を参考に、後注の処理をIndesignで実装しようとしています。
https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/#fig3_2_16-ja
こちらの画像の通りに実装したいとして、行間・段落間の設定についてお尋ねします。
「本文の後に後注、本文段落-後注段落間は本文行間と同一、後注段落-後注段落間は後注の行間」
を実装するには、どのような設定にすれば良いでしょうか。できれば、後注と本文の段落スタイルはそれぞれ1種類ずつで管理したいです。
後注の1行目のみグリッド揃え(右付き)にすると、後注段落間がバラバラになります
後注の段落前にアキを本文行間と同じだけ挿入すると、後注段落間にも同様のアキがでてしまいます
後注のスタイルを2種類(グリッド揃え右付きと、グリッド揃え無しなど)にすると手間が増えてしまいます。
本文の段落後アキに行間と同じ値を設定すれば解決できますが、あまり正しいやり方には思えません。これが一般的でしょうか?
そこまで複雑なことをしようとしているわけでも無いので、何か設定すべき箇所を見落としているような気がしてなりません。
よろしくお願いいたします
Indesign CC 2018
Mac OSX 10.11.6
[19523] DD (2018/01/26 Fri 12:49)
レスがつきませんが…
色々試行錯誤されておられるようですが……
そもそも、後注が複数段落で構成されるのであれば、
> 後注と本文の段落スタイルはそれぞれ1種類ずつで管理したいです。
ということは無理でしょう。(私の知る限り…)
[19524] works014 (2018/01/29 Mon 14:45) web
works014様
わかりました。後注のスタイルを2種類使うことにします。
ありがとうございました。
[19526] DD (2018/01/29 Mon 17:58)
「A-OTFゴシックMB101Pro」で入力していたのに、「1000」と打って「1,000」に変換するとデフォルトフォントに変わってしまいます。
毎回ではなく、そのままゴシックで変換されるときとされないときがあります。
なにが原因でしょうか?
OS:win10
illustrator cc
[19487] 瀬尾 (2017/12/05 Tue 11:18)
Illustratorの具体的なバージョンと
フォント側のウェイトが不明なんですが、
CC Ver.22.0.1で、ポイントテキストにMB101 Pro Rを設定して
「1,000」を直接入力・全角から変換、F8で変換しましたが
同様の現象は出ませんでした。
IMはOS標準のMS-IMEで、Windows 10 RS3です。
もう少し具体的な情報出されたほうが良いかもしれません。
あとは環境設定のリセットについても確認しましょう。
[19489] あさうす (2017/12/05 Tue 22:01)
これは解決ではなく、自分も同じ現象が起こりますという乗っかりなのですが…
OS:mac 10.11.6
Adobe Illustrator CC 2015.3
文字を入力していてスペースキーで文字を探しながら変換していくと、途中右に注意マークなどが付いている漢字など経由するとそこからデフォルトのフォントになってしまいます。
一度変更されるとその文字はずっとデフォルトフォントのままです。
添付画像(見られますでしょうか)のように「一部のメールクライアント…」とか確か他にも異体字にも何かしらメッセージが出てきます。
自分なりの解決法は
・注意マークの付いているところを経由しないように気をつける
・変わってしまったら取り合えずそのまま入力をしてスポイトツールで同じフォントから情報を吸う
(もう一度フォントを探すよりラク)
ですが原因が分かれば自分も対処したいので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。
[19491] ふな (2017/12/11 Mon 16:17)
変換時に書体が置き換わってしまう原因は
環境設定>テキストの「見つからない字形の保護を有効にする」にチェックが入っているからだと思われます。
チェックを外すと異体字は伏字になりますが、書体は維持されます。
[19496] . (2017/12/12 Tue 17:50)
> 変換時に書体が置き換わってしまう原因は
> 環境設定>テキストの「見つからない字形の保護を有効にする」にチェックが入っているからだと思われます。
>
> チェックを外すと異体字は伏字になりますが、書体は維持されます。
質問主ではないのですがこのやり方で私は解決しました!
ありがとうございました。
[19504] ふな (2017/12/27 Wed 16:22)
ご回答くださりありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。
私もいろいろ試した結果ふな様とおなじく三角の注意マークを経由することでフォントが変わってしまっていたようです。
環境設定を変更したところ、書体を維持して変換することができました。
お三方ともありがとうございました。
[19525] 瀬尾 (2018/01/29 Mon 15:45)
いつも勉強させていただいております。
今回、とある制作の際に、キリヌキ処理は外注に頼んでもらい、
別レイヤーでマスク処理された画像を提供していただきました。
まあ、私でもそうすると思いますし、現状では自然で綺麗です。
が、入稿時点になって、画像はEPS保存と指示が入りまして。
私の認識では、パスがないから、
マスクから選択範囲を利用して作業用パスを作成、
クリッピングパスでキリヌキ処理、EPS保存、なのですが、
他に「こうすればいいよ!」という方法はございませんでしょうか...。
マスクに綺麗にボカシ処理が入っていて、今とても自然なカンジなのが、
クリッピングパスにすることによって、バッキリな線になってしまうのです。
「EPS保存と言われた時点でそれしかない」のか
「いや、そういう場合はこうすべき」など、ご教授いただければ助かります。
印刷所と直接交渉の権限があれば、さくっと「psdではダメなのか」と聞くのですが...。
よろしくお願いいたします。
[19518] あわわ (2018/01/25 Thu 14:05)
印刷会社の指示に合わせるのが基本っちゃ基本なんですけども、単にこれまでの慣習で「EPSで」と途中の人が言う場合も今では結構あるかと思うのですよ……この場合、印刷会社の中の人にも迷惑で誰も得しないんですよね。
アクション化できるとは言え、ムダに工程が増える上に品質が落ちるんですから、まずはちょっとムリしてでも提案した方がいいかなぁ、と思います。
あ、EPS保存と言われたらソレしかないです。
[19519] やも (2018/01/25 Thu 15:14)
追記)
ボケ足付きのマスクからパスを拾っても、初手からパスで抜いたような品質にはなかなかなりませんから、調整が必要になるものも出ると思います。やっぱそこまで質落とすとなると、これは報告すべきかなと。
[19520] やも (2018/01/25 Thu 15:17)
やも様
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
やはり「EPS保存と言われたらソレしかない」のですよね。
その上で「ちょっとムリしてでも提案した方が」というご意見を参考に、
とりあえずEPSとpsdの仕上がりの違いを見せました上で説明し、
psdでとりあえず入稿して、念のためEPSを予備でつける、
という方法でご納得いただけました。
後は印刷所が対応してくれることを祈るのみです。
やも様の書き込みで、自信をもって説得することができました。
感謝いたします!
[19521] あわわ (2018/01/25 Thu 23:53)
あーっw手間増えちゃいましたか…なんかすみません
次回からスムーズにPSDでいけるといいですね。言うまでもないかと思いますが、「結果どうだったのか」は、しつこく聞いた方がいいですよ(でないとPSD/EPS両方が固定化しそう……)
[19522] やも (2018/01/26 Fri 08:54)
たいへん初歩的な質問で恐縮ですが、入稿作業の際の画像編集について教えてください。
Illustrator CC 2017.1 / Mac OS X El Capitan で作業しています。
作業中は先方から頂いたデータそのものをリンクし、校了したらイラレ上で画像の実寸をコピー→オリジナルを編集でフォトショでその実寸/350dpiに解像度変更して上書き、という形で入稿用の画像にしています。
(1)上記のやり方は正しいでしょうか。
(2)上記のやり方でイラレに戻るとリンク更新確認が出て更新されますが、
リンク画像に直接ドロップシャドウなどの効果をかけているものは、
PPI:350の表示ではなくPPI:277×253のように表示されてしまいます。
(画像を添付します)
アピアランスパネル上でその効果を非表示にすると、PPI:350と表示されます。
この挙動は通常でしょうか。またこれによる画質の変化などはありますでしょうか。
わかりにくい部分がありましたら加筆いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
[19514] 緑 (2018/01/18 Thu 23:15)
@元データがバックアップされているなら特に問題ないかと思います(やり方いろいろあるので)
AIllustratorが効果のボケ足まで含めたサイズで解像度取得しているだけなので問題ありません(効果を変えてみると分かります)
[19515] やも (2018/01/22 Mon 08:39)
やも様
ご回答ありがとうございました。
画像のボケ足!なるほど、それを伺って理解できました。
元画像はバックアップしているので大丈夫です。ご回答ありがとうございました!
[19517] 緑 (2018/01/23 Tue 10:49)
macOS10.10.5、Word2016を使っています。
一昨日から突然、フォントメニューの表示(リュウミンやじゅんなど)が添付画像のようになってしまい、
少々困っています。
Wordや書体の再インストール、シフトキーを押しながら再起動も試みたのですが、症状は改善されません。
解決策など、情報がありましたらご教示ください。
[19516] 雪 (2018/01/22 Mon 12:26)
英会話の本を作っています。
欧文にカタカナのルビを振りたいのですが、良い方法をご存じでしたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
[19512] OOO (2018/01/17 Wed 21:16)
諦めて「日本語段落コンポーザー」にして、自己解決しました。
[19513] OOO (2018/01/17 Wed 21:36)
この書体のお名前をご教授ください。
宜しくお願いいたします。
[19509] MA (2018/01/17 Wed 12:48)
大見出しかどうかぐらいの説明はしましょう。
大見出しはモリサワ「すずむし」です。
[19510] Cymk (2018/01/17 Wed 13:18)
> 大見出しかどうかぐらいの説明はしましょう。
> 大見出しはモリサワ「すずむし」です。
Cymk様
大変失礼いたしました。
ご教授いただき、ありがとうございます。
大変助かりました。
[19511] MA (2018/01/17 Wed 15:45)
冊子の注文で、お客さんよりいただいたPDFデータに、こちらでAcrobatにてフッターにページを入れて、それをInDesign CS 5.5で配置して出力しておりました。
最近、iMacを買い換えましたので、InDesignもCC2018となったのですが、以前と同じように、PDFをInDesignに配置すると、Acrobatで入れたフッターのページが消えてしまうことに気付きました。
以前と同じように、フッターを表示するにはどうすればよろしいでしょうか?
[19506] InDesignは初心者 (2018/01/16 Tue 15:32)
どんなフォントでもなるのか、フォントの埋め込み状態等、気になる点はありますが、
Acrobatでの設定ではなくInDesignのマスターページにノンブルを設定してみてはどうでしょうか。
解決案でなくてすみません。
[19507] mi (2018/01/16 Tue 18:25)
ファイルを確認したところ、確かにページを入れたフォントが埋め込まれずに保存されていました。
フォントの埋め込み方がよくわかっておりませんので、合っているのかはわかりませんが、
「印刷工程」→「PDF/Xとして保存」で、ページのフォントが埋め込まれ、InDesign上でもきちんと表示されるようになりました。
ご助言ありがとうございました!
[19508] InDesignは初心者 (2018/01/17 Wed 11:51)
Illustrator CS6(CC版)でPDF/X4作成する際に、
1.
別名保存→PDFプリセット→保存
2.
先に同じプリセットで保存するアクションを作っておき、
アクション実行
1と2で作ったもののファイルサイズが違います。
Acrobat(モニター上)でPDFを見ると色味も違いますが、
イラレ、フォトショでPDFを開いても色は同じです。
PDF/X4として、プリフライトチェックをかけても
どちらも問題なさそうです。
気になるのは、モニター上の色味と、ファイルサイズの違いです。
原因がわかるかたいらっしゃいますでしょうか?
[19505] いし (2018/01/10 Wed 16:04)
イラストレータで作成した和柄スウォッチをInDesignで使用したいのですが、手順がわかりません。
イラストレータで和柄和柄スウォッチを使用して、添付画像のようなものを作成しました。このオブジェクトをInDesignの一部ページに使用したいのですが、InDesignで使用するにはイラストレータ上ではどのような処理をした方がいいのでしょうか?イラストレータ上でそのオブジェクトをコピーまたカットし、InDesign上にペーストすると反映されますが、果たしてこの方法でいいのか不安です。イラストレータ上で分割統合など処理しなくてもいいのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
[19501] ビギナー (2017/12/21 Thu 22:50)
InDesignにパターンスウォッチはありませんので、やるとなるとIllustratorで十分な大きさのパターン塗りの図形を作成し、それを保存したaiファイルを配置、ということになるかと…
[19502] (z-) (2017/12/25 Mon 12:22)
書き漏れましたが、とくに「知らない便利な機能があるなら教えて」的なご質問ではなおさら、ご使用の環境(OS、バージョンetc.)は「掲示板の利用方法」に従って記載していただきたいです。新旧バージョンで可能・不可能だったり方法が違ったりする場合がありますので
[19503] (z-) (2017/12/25 Mon 12:25)
マスターページのノンブル設定について教えてください。
通常は書式→特殊文字の挿入→マーカー→ページ→現在のページと言う手順だと左のように左上にAと表示されるはずですが、あるドキュメントでは右のようにテキストボックスの天地の中途半端な位置にAと表示されてしまいます。これはそのドキュメントに何か設定されていると言うことでしょうか?その文字ボックスの天地を縮めようとするとある高さになるとAが消えボックスの下に赤+のフロー警告が出てしまいます。これを改善するには、何処で設定すればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
[19498] 入門者 (2017/12/15 Fri 13:22)
・グリッド揃えの設定
・設定されているフォント
・フレーム内のアキ設定
さて、どれかは当たりますか…
[19499] . (2017/12/15 Fri 16:58)
ありがとうございます。
> ・グリッド揃えの設定
原因はおっしゃる通り、グリッドの設定でした。
設定が仮想ボディの中央になっていました。なしにしたら改善しました、
稚拙な疑問にお答え頂きありがとうございました。
勉強します。
[19500] 入門者 (2017/12/15 Fri 21:18)
インデザインで一桁数字だけ文字前後のアキ量を四分にしたいのですがどうしたらいいですか?ワイルドカードの使い方がわかりません。
よろしくお願いします。
[19493] インデザイン初心0 (2017/12/12 Tue 11:22)
「掲示板の利用方法」を読みましょう。
お使いのバージョンとかきちんと書きましょう。
・検索置換ウィンドウを出す
・「正規表現」タブをさわる
・検索文字列の欄に
(?<!\d)\d(?!\d)
を入力(\マークに見えているところは実際には半角バックスラッシュを入れてください)
・置換文字列は空欄
・置換形式 の枠内をクリック
・詳細文字列 から前後のアキ量を四分にしてOKボタン
・検索ボタン、適宜置換
・CS3では「正規表現」タブは「GREP」という名称になっています。
・CS2以前では上記の方法はとれません。先頭文字スタイルの機能で強引にやれる場合もありますがやれない場合のほうが多いのでおすすめしないので詳細は割愛します。
・CS4以降では正規表現スタイルに組み込むことにより、文中の数字が修正で1ケタになったり2ケタ以上になったりするたびに自動でアキがついたり消えたりしてくれますがバージョンの記載がないため書くだけムダかもしれないので割愛します。
・提示した正規表現は「数字とくっついていない数字」でしかないので、「4GB」など英字とくっついたものには対応しません。
[19494] (z-) (2017/12/12 Tue 12:54)
バージョン記載してませんでした。すいません。
CCです。
こちらは、数字前後のカンマや小数点は区別されますか?
[19495] インデザイン初心0 (2017/12/12 Tue 13:04)
> バージョン記載してませんでした。すいません。
> CCです。
>
> こちらは、数字前後のカンマや小数点は区別されますか?
こちらは0〜9の「数字」のみ対象とした、きわめて簡素なものです(書かれてませんでしたので)。
正規表現についてはInDesignに限ったものではありませんので、
ご自身で「正規表現」をweb検索などしてみてください。
やり方だけではなく、用途にずばり即した書式も見つかるはずです。
あと、CS4以降でしたら正規表現スタイルが便利です。
添付画像を参照のこと。文字スタイル「前後四分アキ」はあらかじめ作成しておいてください。
[19497] (z-) (2017/12/13 Wed 11:40)
段落背景色のグラデーション方向を変える方法有りますか?
縦組みで段落スタイルを使って段落背景色にグラデーションスオッチを適用しても縦方向にグラデがかかってしまいます。
横に変えたいのですが方法が判りません。(設定上その様な箇所が見当たらないので手段があるのかも不明)
Indesignは現行バージョンです
宜しくお願いします
[19490] まきまき (2017/12/08 Fri 10:24)
このフォントご存知でしたら教えていただけるでしょうか?
よろしくお願いします。
[19483] たゆ (2017/12/02 Sat 08:56)
りいてがき筆
じゃないですかね
[19486] 雨 (2017/12/05 Tue 08:43)
あってます!助かりました!
わからなかったので他のフォントで作りましたが、訂正してだします。
ありがとうございました!
[19488] たゆ (2017/12/05 Tue 12:27)
マシンはMacPro/2×2.4GHz[8コア]2010製/メモリ24GB/ビデオボードはRadeon HD5770です。記憶装置はSSD750GB(CRUCIALMX300 CT750MX300SSD)です。モニターはApple Cinema HD Display A1082 23インチ 液晶 モニター です
今回はエルキャピタン10.11のOSからハイシエラ10.13に上げるために作業をしました。
画面に出てくる指示通り、メインスイッチの長押し後、メインボードのバージョンアップを求められるままに行うも、その後の再起動後にモニターが真っ黒、何も映らなくなりました。白色表示もしません。モニターの電源は白く点灯しています。マックプロのメインスイッチの白いランプも点灯しています。その後、対処として電源コードを抜いたりピーラムのクリアをしたりしましたがモニターは映りません。真っ暗です。幸いに稼働中の同じマシンがもう一台あるのでRadeon HD5770を交換して取り付けましたがモニターは映りません。取り外したRadeon HD5770を稼働していたマシンに取り付けましたがこれもモニター表示をしなくなりました。ですので、Radeon HD5770の故障とメインボードの故障の二点が考えられます。どなたか、同じような現象が出て助かった方がいらっしゃれば対処方法を教えてください。今はマックプロが一台のみ稼働中です。
[19485] 困ったハイ (2017/12/04 Mon 18:10) mail
ご相談ではなくお聞きしたいことです。
デザイナーの友人たちとの集まりで、5人ほどでしたが私以外はフォントの大きさをポイントで行っていました。私は級数で行っています。
全員年配で、写植時代を30代まで経験してます。私は級数のほうが計算しやすいと思うのですが、友人たちは今頃級数使っているのと驚かれました。主流はポイントなのでしょうか。私はインデザインを主に使います。私以外はイラストレーターが主です。
私はフリーで一人での仕事ですので、複数の人間との作業がありません。若いデザイナーさんなどは学校で級数など教えてもらってないと思います。ご迷惑でなかれば素朴な疑問、お聞きしたいです。
[19441] イージー (2017/11/10 Fri 13:21)
他所でのデータがたまにきますが、ポイント作成が多いというかほとんど。
そのときは、環境設定ポイントにしてます。
内部処理は・・・らしいので
マシンが遅かったときは、ポイントのほうが処理が早いとか言ってましたが、今はねぇ
スクリプトを使うにはポイントでしょうか。
写植あがりで級歯派です。
ズルズル今日まできてしまいました。
なれだと思いますが、脳内変換できません。
[19443] 本屋 (2017/11/10 Fri 18:38)
え、いや、どうでしょう。級もメジャーだと思いますし、若い方でWEB以外だと級、普通に使ってると思いますけども。「今更」なんてものじゃないです。mmと相性良くて合理的だし、紙面デザインするようになったら使うんじゃないでしょうか……?
むしろポイントでどうやって版面設計してるのか疑問です。
[19444] やも (2017/11/10 Fri 22:31)
単位については仕事内容で変わるものだと思います。
受ける仕事のルール次第でしかありません。
ハウスルールなどでで決まっているケースも多いと思います。
もちろん全部自分で起こしてルールも決められるなら
ポイントでもいいんでしょうけど、
すべてのデザイン業務、特にエディトリアル系の場合は
そうとは思えません。
学生さんは混乱を避けるために、習うときの単位は固定かも
しれませんが、実務は改めて覚えることになってきます。
(誰に師事したのか、にもよりそうですけど)
そういえば祖父江慎さんは過去に「ポイントは揺れがあるので
なるべく級数を使う」とツイートされてたのを思い出しました。
(検索すると出てきます)
DTP・JIS・フルニエ・ディトー等、mm換算すると差が出るわけで、
そういう意味では級数は安定した単位といえるところですし、
また用紙はmm指定が多いので、フォーマット・レイアウトを
定める場合でも親和性が高いはずです。
[19445] あさうす (2017/11/10 Fri 22:56)
英語と日本語の関係に似ていると思います
ポイント使いは級数のこと知らないけど、級歯使いはポイントの事も理解しなければならない。みたいな
OfficeもポイントなのでDTP以外の世間一般で言えばポイントの方が話が通じやすいです。
大きさを「1ポイント上げる」と「1級上げる」ではニュアンスも大分違ってくるでしょう
私はポイントの方がいいんだろうな〜と思っている級数派ですが、切り替えるつもりはありません(笑
[19446] Cymk (2017/11/11 Sat 09:12)
わたしのまわりでいえば、書籍DTPなら級の一択ですね。ページ物のデザインで「今どき級?」と驚くデザイナーがいたら逆にこっちが驚くと思います。
つまりそういうお話で、その場に級を使う必要がない人が多かっただけではないですか?
[19447] 片ラーデ (2017/11/11 Sat 16:05)
写植時代から仕事を始めて、30歳でDTPにシフトした者です。
僕は少なくとも印刷物(Web用PDF含む)の仕事の場合は、級/歯で仕事してます。
写植のオペレーターから移行したデザイナーなので、級数指定でも写植機(写研)に搭載されているQ数でなければ気持ち悪く感じ、例えば17Qなどは指定しないので、堅物なのかも知れません。
あと、他の方もおっしゃってる通り、メートル法の単位との相性の良さも級/歯で仕事をしている理由の一つです。
紙のサイズはmm単位ですし…。
[19461] たむ (2017/11/16 Thu 16:48)
私は全てポイントで作成しています。
何ら不都合はありません。
確かに用紙サイズ(ミリ)とは端数が出て親和性はありませんが、用紙に対してセンター基準からの位置関係なので不都合はありません。
むしろポイントは単に長さの単位なので文字サイズ、位置、線の太さなど全てポイント表現で統一され理解しやすいと思っています。
級歯はミリ基準ですが文字サイズは級、送りは歯、太さはミリなど慣れだと思いますが写植の機械時代の単位そのままなので、現代では写植機そのものを見る機会も無くなり、ピンと来ません。
何れ0.25ミリを1級とする合理性が薄れ、単に全てミリの長さ表現とする方向性に行くかも知れません。
[19484] s (2017/12/03 Sun 23:16)
こんにちは
この書体名をご存知の方 いらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
[19477] ant (2017/11/28 Tue 17:14)
この手のやつはまず七種泰史で検索してください。
[19479] . (2017/11/29 Wed 00:37)
ところでこの広告
生花店でも 書店でも または
花屋さんでも 本屋さんでも にしなく大丈夫かな?
TAXIは駕籠舁になってないのに
[19480] . (2017/11/29 Wed 07:16)
> ところでこの広告
> 生花店でも 書店でも または
> 花屋さんでも 本屋さんでも にしなく大丈夫かな?
> TAXIは駕籠舁になってないのに
言葉の表記の仕方、統一と いろいろあるのですね。
駕籠舁=検索して調べてみました!
[19482] ant (2017/11/29 Wed 17:26)
発見しました!
大変助かりました。他にも気になる書体が発見できました。
ありがとうございました。
[19481] ant (2017/11/29 Wed 17:24)