Officeに関して素人の自分に教えてください。
オートシェイプなどの図形に透過性機能を使うとモアレの現象がでますが、今は改善されているのですか?
[4655] 素人 (2009/06/17 Wed 17:18)
>透過性機能
ちょっと試してみたら面白かった。
Microsoft Office Xはパターンを利用して透過効果を出しているんですね(notモアレ)知りませんでした。
ちょっと使えるかもしれないなぁ〜って思ったのが
Microsoft Office 2008
別名で保存からPDF形式に保存して
ACROBATで開きタッチアップから右クリックで編集すると
オブジェクト自体はイラストレータで起動してベクトルとして編集でき
シャドウ等のアピアランス系はフォトショップで起動するんですね。知りませんでした。...汗
つ〜事は
Microsoft Office 2008の図形でチャッチャと
フローチャートとか書いて
イラストレータ用のオブジェクトとして利用出来るのね。
急ぎの案件なんかで使っちゃおうか?と思いました。
おっと脱線
Microsoft Office 2008に限って言うと
PDF出力した物をイラストレータにドラッグで開いてみると
オブジェクトにちゃんと透明がかかっていますね。
シャドウ等は埋め込み画像としてあり
マスクがかかっていたりします。
参考になれば幸いです。
[4662] ニヤリ@午前中はやる気が出ない (2009/06/18 Thu 10:08)
はじめまして。まだまだDTP経験があさいデザイナーです。
DM・チラシ・パンフレットなど印刷物は「ZENオールド明朝」を使用して作ってほしいというクライアントがいます。かれこれ、4年くらいのおつきあいですが…。
ズバリ「ZENオールド明朝」ってすごい使いづらい!!!!!!!!です。味のあるフォントで人気があるらしいですが、文字間がせまかったり、広かったり…、詰めや組みをさわった程度ではどうしようもないくらい、パラパラして読みづらいし見た目も悪いです。なんでこんなフォントを作ったのか未だに理解できません。なので、この4年間ずっと1文字1文字地道に調整してきました。その分時間と手間がかかってすごい効率が悪いです。
そこで質問ですが、解決方法や何か便利なプラグインやフリーソフトなどありましたら、教えていただけないでしょうか?
イラストレーター8.0使用
[4653] 及asu (2009/06/17 Wed 16:05)
カーニング調整するためのプラグインで「詰め上手」と言うのを使っていました。
たしか大日本スクリーン製だったと思います。
詰め情報が付属していない書体に対しても、字形から字間を判断して均等にカーニング設定が可能なプラグインです。
しかし残念ながらアプリが古すぎます。
今となっては「詰め上手」自体も入手不可能に近いくらい難しいでしょう。
[4659] 匿名係長 (2009/06/18 Thu 01:50)
以前の会社で「モジシャンK」というのを使ってました。
ただ、現在はAI8に対応してるバージョンが販売されているかわかりません。
現行バージョンは以下のサイトでご覧いただけますので、
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.terra-sys.co.jp/products/mojik40_ad.html
[4661] 元オペ (2009/06/18 Thu 09:31)
毎年1回だけ印刷してもらっていた仕事があります
いつもお願いしている印刷屋さんから、PS版が悪くなったから
作り直してくださいといわれました
残っていたフイルムを引っ張り出して製版屋さんへ持っていった
のですが、この見本のようには焼き付けできないのでデータで見
本のようにしてきなさいといわれました
何年も前にPS版を作ってもらった製版屋さんは廃業されていて、
めくり?とかいう方法で作られたらしいのですが・・・
一升瓶のラベルの絵柄のようなもので、スミ1色、変形の5角形
に仕上げます
紙焼きからデータにするっていうのはどんなふうにするのでしょう?
普段は名刺、はがきなど文字組がほとんどなので、どういうふう
にすすめたらよいか教えていただければと思うのですが・・・
よろしくお願いします
マックで、OS8.1
イラストレーター5.5か8
フォトショップ4
という古い環境で仕事しています
あつし@京都 2009/06/03 16:15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
私も京都なんで、3年ほど前に[あつし@京都]さんと同じアナデジ(またはデジアナ)で、悩んだことがあります。
>めくり
というのは、たぶんPS版のネガ、またはポジフィルムを訂正部分だけ別にフィルム出力して、見本にあわせて貼り直すフィルム修正のことでしょう。
だから訂正部分の画像や文字だけ、アタリのトンボつけたデータを作り、データ出力してもらい、フィルム修正をやってもらえばいいのです。
しかし、京都でやってくれる製版屋さん、まだあるかな?
>紙焼きからデータにするっていうのはどんなふうにするのでしょう?
(1)フォトショップ4でスキャニング
(2)イラストレーター5.5か8にスキャニングしたデータを配置してトレス(線画などをなぞる)、文字入力
(3)配置したデータを削除して、文字をアウトライン化
(4)入稿データをメディアなどに焼いて出力センターへ持ってゆく
結局、PS版を作り直すのですか? 予算は大丈夫なんですか?
シェモア 2009/06/03 17:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
製版フィルムからデジタルデータにしてくれる設備を持っている会社があったと思います。ただ費用がけっこうかかったと記憶しています。
設備は富士フイルムのものだったかな?
しゃちょうの○んたま 2009/06/03 17:25:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
シェモア様、しゃちょうの○んたま様
教えていただきありがとうございます
長く使ったために、PS版のくわえの端に亀裂が入ってきているようです
ですから今の版は使えないということのようです
むかしのフイルムはあるけれど1丁しかなくて、それを持っていったら今はそのやり方は無理っていわれたのでお聞きしました
予算はなんとかなるやろうって思っています
自分ちの仕事なのでやるしかないのです(汗
フイルムからデジタルデータって考えるだけで高そうですね
初めてのことなので自分でやるより良いとも思えるけどびびってしまいます
あつし@京都 2009/06/03 19:16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
京都では、そういう方法できませんか。私のところ(埼玉)では、まだ製版カメラは現役ですし、紙からデジタルに取り込んでフィルム出力は普通のことです。かなり難しい注文もありますけどね。
PS版に焼いて印刷も普通のことです。CTPも、かなり増えましたが。 地域によって随分違うのかもしれませんね。
A6M5 2009/06/03 20:46:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
A6M5様
1枚のフイルムで上下左右に送ったり、上下反転して焼き付けることは
京都でも当然できます
言葉足らずで申し訳ありませんでした
変形の5角形というところが問題なのです
4つ切りの紙から3つとるか4つとれるかってとこです
まともに送ると3つしかとれないけれど、上下反転させてひねるように配置するとぎりぎり4つとれるのです
以前はめくりとかいうやり方で版を作ってもらえたけれど、今お願いしているところではそういうことはできないといわれました。ポンとフイルム置いて手動で焼き付けられへんかなぁと思ったりするけど、そうするときちんと抜けそうにないしってところです
ちょっと、せこい話ですいません
あつし@京都 2009/06/03 21:31:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
あつし@京都様
そうでしたか。この業界、古い方法が否定されかねない状況にさえなってきているようで。「いい方法」は残していけるといいのですが。
途中の行程で便利だった物の「材料」の製造が中止で、調子のいい機械が全く使えなくなってしまったり。 困ったものですね。
A6M5 2009/06/03 22:46:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
A6M5様
名刺の印刷を主にしているので活字が時代に付いていけなくなったりして使える機械が壊れていくのは悲しいものですね
また、なにか質問をあげることもあるかと思います
そのとき、また教えてくださいませ<(_ _)>
あつし@京都 2009/06/04 00:30:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
うちは京都ですが、まだアナログでレタッチ集版できます。でもこれを機会にフィルムをデータ化する方がいいと思いますが。
tek 2009/6/5 0:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
tek様
活版印刷から始まって勉強不足で正しい用語とか知らないので
レタッチ集版っていうことがどういうことなのかわかりません(汗
めくりっていうやつをレタッチ製版っていうのですか?
製版屋さんが父の友人だったこともあって原稿を持っていって、
すべてお任せでお願いしていたので勉強してこなかったのです
ちゃんとした言葉を学んでおかないといけないなぁと思うことが
多くなってきました。また、ここに質問することもあると思います
ので、その節はよろしくお願いします
この質問したことはシェモア様が教えてくださった方法で
自分でできるだけやってみました。なんとか形にできるものがで
きたので今日製版屋さんへお願いしに行きます
あつし@京都 2009/6/5 9:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4560] 旧掲示板 (2009/06/03 Wed 16:15)
あつし@京都さん、ごちゃごちゃになってますよ。
従来は各刷版工場でアルミの板に感光剤を塗布してからフィルムを用いて焼き付け作業をしていましたが、感光剤を均一に塗布するには熟練が必要であったり、保存性が悪いという欠点がありました。
これを解決してくれたのがPS版(Presensitized Plate)で、感光剤が均一に塗布された状態でメーカーから出荷され、工場では焼き付け作業だけで済むようになり効率よくなりました。
それまでは円筒形の筒の内側にアルミの板を入れて、筒を円周方向に回して感光剤を垂らし、遠心力を利用して均一に伸ばしていました。
これら以前は「めくり」と言われる方法があって、ジンク(亜鉛)版(これが元版)からチャイナ(ウチでの呼び名)と呼ばれる紙にゼラチン質の物を用いて印刷用の版に転写して印刷していたらしいです。当然、多丁付の物は手作業で殖版する効率の悪いやり方になってしまいます。
ですので、おっしゃっている物はPS版でも、紙焼きでもないはずです。
しかもフィルムがあるなら「めくり」ではないはずです。
京都では数年前に久世橋の近くで殖版していただける方がいらっしゃったと聞きましたが、その当時でかなりご高齢だったので今も営業なさっているかは不明です。
今後の方法として、フィルムがあるならそれをスキャニングしてデジタル化するのが一番手っ取り早いです。
ジンク版しか無い場合、古くからの職人さんがいらっしゃる製版屋さん、もしくは色校正屋さんを訪ねてみてください。うまくいけば清刷を取れるかもしれません。そしてこの清刷をスキャンしてデジタル化できます。
フィルムに網点がないなら、スキャナーで簡単にデジタル化できますよ。
よくある案件です。
ウチも結構古くからやってますが、あつし@京都さんのとこも古そうですね。
ちなみにシェモアさんのおっしゃるフィルムはストリップフィルムのことです。
[4587] 御隠居 (2009/06/14 Sun 18:09)
追伸
上記本文は和尚さんに代理投稿していただきました。
ですので、伸びているレスを知りませんでした。
おっしゃるフィルムを用い、角度を変えての焼き方は弊社で「いれこで焼く」と呼んでいて、PS版を焼くコンポーザーでマスクを用いつつ焼けます。もっぱらトムソンケースの多丁付けに使用します。
現に外注になるのですが外注先にて対応してもらってます。
ただ、ピッチの計算がややこしくなることと、焼くのに時間と手間がかかるため敬遠されがちかもしれません。
しかし、今回はデジタル化して、データで集版した方が手っ取り早い気がします。
[4612] 御隠居 (2009/06/15 Mon 21:21)
トピ主のあつしさんの「この見本のように」の
「この見本」を図に描くなり、スキャンするなり、
デジカメで撮るなり、どんな方法でもいいから
画像を貼って見せて下さい。こういう時のために
画像添付のシステムになったのですから。
[4618] コバ (2009/06/16 Tue 09:14)
コバ様
「このような」という見本を掲示板にあげてはというお話ですが、そのものをのせるのはお客様のこともありますし、できかねます
この掲示板が新しくなってどうつかえばよいのかわかりません。ヘルプを読んで後日イメージがわかるようなものをあげさせて頂こうかと思います
今週は少し納期の無いお仕事がきてるのであげられないかもしれません
少しお時間をくださいませ
[4657] あつし@京都 (2009/06/17 Wed 22:50)
ご隠居様
先に教えていただいたことでこの件はお終いになったと思っていたところに慌ただしいお仕事が入ってきたので少しインタネお休みしておりました。返信遅くなり申し訳ございません<(_ _)>
詳しく教えていただきありがとうございます
小さい頃、父に連れられて仕事についていき、外注先の仕事場で作業工程は目にしていたけど作業の名前までは聞くこともなく今に至り、どういうことをするのかはわかるけど言い方がわからずは恥ずかしい思いをすることも多いです。
刷版がダメになり探してみたところ1丁分のフイルムが見つかり、紙焼きを焼いてもらいました。それをイラストレーターで作ってみたら良いのだと考えたけどやり方がわからず質問させていただいた次第です。
作ったデータをくるくる回して4丁付けのデータを作り、製版屋さんでCTP?とかいうのでPS版作っていただきお仕事進めることができました。
この掲示板で親切に教えていただきありがたく思っております
今後ともよろしくお願いします
[4647] あつし@京都 (2009/06/17 Wed 13:29)
Win InDesign CS2なのですが製版会社に出稿して簡易校正が上がってくると字詰めがずれていました。
ほとんど微妙なずれですが、場所によっては禁則の影響で2〜3文字ずれています。
製版会社はMacのCS2で処理しています。
フォントはモリサワのオープンタイプの中ゴです。
詳しく見ていくと「や“などの前の半角アキがずれているようです。
ですので文字アキ量設定に問題があるのではないかと思います。
文字組みは行末約物半角です。
いろいろ調べていると段落のコンポーザが日本語段落コンポーザ(初期設定のままいじってません)になってるのが悪いのかもと予想もしていますが分かりません。
Macで処理した製版会社から戻ってきたデータをWinで開くと文字詰めが元に戻ってしまうのかも?と思いましたがそれはありませんでした。
今までその仕事を毎月定期的にやっていましたが、これまでにそういった問題は起きていませんでした。
今月この仕事をやる直前にトラブってInDesignの再インストールをしましたのでその影響も考えられます。
今回は文字ボックスからオーバーフローすることはなかったのでそのまま下版しました。
もしオーバーフローしていて気がつかなかったらと思うととても怖いです。
製版会社の方でも調べてもらってますが正直わからないようです。
どなたか原因が分かれば教えてもらえますでしょうか?
それともOSが違うとこれぐらいあって当たり前?なんでしょうか
WinでDTPをやってて原因が分からないと結局そこに落ち着いてしまいます。
[4620] NISHI (2009/06/16 Tue 09:27)
再インストールのあとにアップデートはしましたか??
[4623] こんぱす (2009/06/16 Tue 11:01)
> 再インストールのあとにアップデートはしましたか??
アップデートもしました。
ただ2〜3日後なので確かにそこが問題なのかも知れません。
検証してみます。
[4630] NISHI (2009/06/16 Tue 12:29)
command押しながらInDesignメニュー→InDesignについて...
でドキュメントヒストリーが見られますので、検証材料になるかもしれませんね。
[4631] こんぱす (2009/06/16 Tue 12:41)
こんぱすさん>
いろいろありがとうございます。
ドキュメントヒストリーを見るとやはり再インストール時にバージョンが4.0.0になってそのまま出稿して、出稿後にアップデートして4.0.5になってますね。
たぶんこれが原因ぽいです。
ありがとうございました。
ちなみにWinなのでCtrlを押しながらでした。
WinでDTPをやってるとこういう細かい情報がなかなか見つからなくて困ります。
[4641] NISHI (2009/06/17 Wed 09:34)
スレ主様は解決されて、ヨコすれで水を差すことかも知れませんが、ど〜も腑に落ちない点がございます。
アップデートの履歴を見ましても組みに関する変更は有りませんし、またそのように組が変わってしまう変更が有っては問題です。
今回の原因がアップデートに有るとは私には思えません。
何か別の原因が有るような気がします。(ちょっとした微妙な何か違ったのでしょう。その何かは色々精査しなければ判りませんが。)
しかしアップデートやバージョンアップの中には履歴として正式にアナウンスしていない変更も存在していることも事実です。
その一例として、CS3からは文字列のクラス分けが変更されています。
特にCS2とCS3を同居させた場合、CS2のクラス分類がCS3によって上書きされCS3と同じ設定に変更されてしまいます。つまり厳密に言えば、CS2単体のInDesignとCS3と同居しているInDesignCS2とでは違うクラス設定を持った別物になっています。
が、クラス分けを含め、組みに関しての情報はドキュメントに保存され、開く側の設定に依存していため「互換がとれない」と言うことは無さそうです。(コピペなどケースによっては互換が取れず組みが変わってしまう場合も有り注意が必要です)
取りあえず原因が何処に有るのかは別にして、回避策は発見されたのでしょうか?
[4643] chonpe (2009/06/17 Wed 10:42)
スレ主様に質問です
最新の状態にUPデートされた状態で、最初のアップデートしていない
状態で作成された入稿データを開くと文字のアキなどは、その製版会社
で開いたときと同じズレの状態になったのでしょうか?
[4645] 一般人 (2009/06/17 Wed 11:51)
一般人様>
> 最新の状態にUPデートされた状態で、最初のアップデートしていない
> 状態で作成された入稿データを開くと文字のアキなどは、その製版会社で開いたときと同じズレの状態になったのでしょうか?
アップデートした状態では同じズレになりました。
chonpe様>
と言う状態なので問題はそれではないかと思われます。
しかし、正直言うと完全解決とは言えません。
アップデート前の状態に戻して比較検討すれば問題を突き止められるかも知れませんがそこまでの手間と労力を使って現状の仕事を差し置いて検証するのはどうかと思い、それは避けてます。
実際このトラブルを見つけたのは製版会社のオペレーターさんです。
一番の対処法は人間による検版・校正というところに落ち着きそうです。
ただ、こういうトラブルがあり得ると思って校正するのとそうでないのとではトラブルを見つける確率が断然違います。
製版会社の担当者とも話をしましたが、デジタルが進んでもそれを過信せずにアナログ的なチェック&ワークフローも重要というところに落ち着きそうです。
当社のようにWinでDTPをやってると少なからずそういう場面に出くわします。CS2のバグもあるようですし、トラブルの原因を特定するのはなかなか難しいです。
[4646] NISHI (2009/06/17 Wed 12:56)
> アップデートした状態では同じズレになりました。
回答ありがとうございました。
実はスレ主様と同じ問題が発生していたので、
解決策を調べているところでした。
[4648] 一般人 (2009/06/17 Wed 13:36)
> 製版会社の担当者とも話をしましたが、デジタルが進んでもそれを過信せずにアナログ的なチェック&ワークフローも重要というところに落ち着きそうです。
当方で今回あるような問題に遭遇した経験が有ませんが、仮に何かの問題が発生した場合には、その原因が解決するまで可能な限り究明しています。
回避策や原因さえ解明出来れば、以降のスキルアップまたはミス防止などに繋がりますし、結果として時間的効率化にもなります。
どんなにデジタル化が進んでもエラーはゼロには成らないかも知れません。
しかし問題を先送りや放置すれば、いつになってもアナログ的チェック作業が減らず、非効率な印象がします。
[4649] chonpe (2009/06/17 Wed 14:28)
> 当方で今回あるような問題に遭遇した経験が有ませんが、
うらやましい限りです。
製版をしているので、どうしても受け身の立場になりますのでしょっちゅう出合います。
偏見になりますが、アップデート漏れというのは出力部門を持たないデザイン会社によく見られるミスですよね。
あくまでうちでの傾向ですので、全てのデザイン会社の方というわけではありません。中にはとてもきれいなデータを作られる方もいらっしゃいます。
[4652] こんぱす (2009/06/17 Wed 14:54)
外付けのハードディスクに保存しているIllustrator10のデータを開くと
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 4 764 cbf9c 764 cbf7c
というエラーメッセージが表示され、キャンセルを何度も押さないとデータが
開けません。もともと違うPCで保存したものなのですが、PCを買いかえ、外付け
ハードディスクはそのまま使おうと思ったのですが、どうも、配置画像が原因のようで
配置画像がないデータはそのまま開くことができます。
よくあるクリーンブートで起動、ウィルス対策ソフトは関係がないことは確認済みです。
かなりいっぱいのデータがあるので、リンクをひとつひとつ配置しなおす事が不可能で
困っています。 どなたか教えてください!!!
[4650] じゅん (2009/06/17 Wed 14:33)
イラレでの画像埋込みについて、入校(下版)の際の質問です。
画像データを埋込まずにそのまま配置の場合は、
当然イラレデータと共に画像データを
フォルダに同包しますが、
埋込んだ場合は元画像は、入校時は必要ないのでしょうか?
(イラレデータのみで良い?)
普段、受注頂くクライアントからの作業は
初校のみが殆どですので、その辺りの扱いがよく分からず…
初歩的な質問で申し訳有りませんが、
宜しくお願いします。
※使用バージョンはイラレCS3.0(もしくは2.0)です
[4625] まめ (2009/06/16 Tue 11:44)
後工程で画像の変換・補正などがなければいらないのではないでしょうか?
RGBが埋め込まれているのにリンクファイルも添付されて無く、画像データをもらい直すなんてことは、うちではよくあります。
埋め込まれた画像に「明るく」なんて赤字が入る事もしょっちゅう。。。
[4626] こんぱす (2009/06/16 Tue 12:06)
埋め込みは、出稿先によって嫌うところと、逆に埋め込まないとダメというところとがあります。
後者の場合でも通常は添付を推奨していると思いますよ。
必要/不必要ということで言えば出力に問題はないですけど、万一のトラブルを考えてのこと…くらいに理解しておけばとよいかと。
ちなみに当方では埋め込みNGなので、埋め込まれた上に添付がなければ多分オペレーターがキレます。
[4629] 123 (2009/06/16 Tue 12:17)
ケースバイケースなので一概に言えませんが
埋め込まずに画像が必需っていうのが一般的です。
埋め込んでしまえば出力自体は問題ありませんが画像の修整があった場合それに対応できません。
また出力エラーが出た場合埋め込んだ画像があやしい場合もあるのでその場合貼り替えたりして対処します。
ただし埋め込んだ方がトラブらない場合もありますので埋め込む場合もありますが、その時も画像は必需品です。
私が取引している製版会社は基本画像は埋め込まずに画像は必需です。
でも初校が上がってきてデータが戻ってくると埋め込まれている場合があります。
そのデータに訂正がある場合はその戻ってきたデータでなく元データに戻って画像を埋め込まずに修正して製版会社でまた埋め込んでもらうようにしています。
まあどちらにしても画像は必需、製版・印刷会社に要相談ってところではないでしょうか?
[4632] NISHI (2009/06/16 Tue 12:42)
皆様、ご返答ありがとうございました。
印刷する段階では問題はないが、やはり、万全に備えて
添付すると考えた方が良い様ですね。
私もかなり古いバージョンからイラレを使用していて
基本は配置のみで画像は必須というのが
身に付いているので、ちょっと不安がありまして…
でも、皆様の意見がとても参考になりました!
クライアントにも再度確認をとってみます。
[4642] まめ (2009/06/17 Wed 10:05)
Illustrator CS以降のAI(PDF互換)形式で保存したIllustratorファイルをInDesign CS以降に配置し、これを出力する場合、元のIllustratorの書類設定はそのまま生きるのか、それともInDesignの透明/分割の設定の影響を受けるのか、かなり気になります。
以前、Illustrator10だったか、ドロップシャドウを使用しているにも関わらずラスタライズ解像度が72ppiのデータをInDesignに配置すると、低解像度で出力されましたらから、影響は受けないのかなあとは思いますが、この辺りを御存知の方がおられましたら、ご教示くださいますようお願いします。
[4640] ぷり (2009/06/17 Wed 00:39)
MacのイラレCS2の変形ウインドウのXとYの数値がどのオブジェクトを選択しても0mm、0mmになってしまいます。移動はできますが移動後の数値も0mm、0mmです。
WとHは正常に機能しています。
再起動をかけても同じ症状です。ものすごく困っているのですが、直る方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
[4633] あん (2009/06/16 Tue 12:42)
これは、イラストレータCS2設定を捨ててイラストレータを再起動すればたいてい直ります。ホーム→ライブラリ→プレファレンスの中にあります。
[4638] か (2009/06/16 Tue 14:37)
ありがとうございました。
試してみます。
[4639] あん (2009/06/16 Tue 17:52)
MB325J/A iMac 2.8GHzを仕事で使用中、メニュー表示がおかしくなりました。再起動しても、修復しても改善されません。アップルメニューが2つづつになっています。また、アイコンやソフトのメニュー表示が黒い罫線の四角で囲まれて表示されたりします。どういったトラブルが考えられるでしょうか。回避策がもしありましたらよろしくお願いします。
[4627] oyaji (2009/06/16 Tue 12:12)
システム環境設定、ユニバーサルアクセスのVoiceOverを切れば通常メニューにもどります。
[4634] 小泉 (2009/06/16 Tue 13:01)
小泉さんありがとうございました。何かのはずみでF5キーを押してしまったようです。何事かと思いあせりましたが、それにしてもアップルメニューまでおかしくなるのは、問題だと思いますが、パグ?よくわかりませんね!
[4635] oyaji (2009/06/16 Tue 13:18)
> それにしてもアップルメニューまでおかしくなるのは、問題だと思いますが、パグ?よくわかりませんね!
バグではなく、再起動...と再起動。
オプションを押しながらメニューを開くと出てくる
「...」がない項目が一緒に出てくるようになります。
複数キーを押しながらの操作が大変な方などのためにある機能です。
[4637] 小泉 (2009/06/16 Tue 14:25)
ハガキの宛名面とDM面はどちらが表面なのでしょうか?
得意先や、営業マンによって、表面と言う人と裏面と言う人とまちまちです。製版の指示の際、こまっています。
[4600] kk (2009/06/15 Mon 15:33)
相手方の宛名を書く面が表面ではないでしょうか?
たしか郵便局でも、そっちが表面にしてたと思います。
先方の名前などを裏面に書くのは、失礼だからかな?
[4601] まんだむ (2009/06/15 Mon 15:40)
早速の返事あろがとうございます。
自分もそう思ってたのですが、カンプや伝票にDM面が表面と記入している時はどうしたらいいのか困っています。
[4602] kk (2009/06/15 Mon 15:46)
基本的に宛名面が表だと思っていますが・・・
> 自分もそう思ってたのですが、カンプや伝票にDM面が表面と記入している時はどうしたらいいのか困っています。
その場合はカンプや伝票に従えばいいのでは?
[4615] CTP室 (2009/06/16 Tue 02:39)
私のところでは、ややこしいので「宛名面」と「デザイン面」で呼ぶようにしています。
たまに「白紙の方」とか言ったりしますが。
[4603] kbys (2009/06/15 Mon 16:30)
宛名面が表。宛名を書くことを「表書き」、文面に書くことを「裏書き」ともいいます。
宛名ソフトでもそのような扱いになってます。
でも勘違いしている人も多いようなので、受注時の確認事項の一つにしておくべきではないでしょうか。
[4619] ne (2009/06/16 Tue 09:21)
官製はがきはもともと、郵便枠が「印刷されている」面を「表」、白紙の面を「ウラ」と考えたんでしょうね。ユーザーが加工する前の状態を表す表記としては自然な発想だと思います。
ただし印刷会社から見た場合、特にDM/絵はがきのたぐいだと紙の光沢面(表)に「ウラ」の絵柄を刷るなんて場面にも遭遇しますから、混乱のないように社内での表記統一は必要だと思いますよ。「共通用語を話す」のは品質管理のイロハですから。
[4636] 123 (2009/06/16 Tue 13:23)
新掲示板に移行後、トピックが古い方にいってしまったようなので、新しく立てさせて頂きます。
Illustratorの「配置した画像を含む」ですが、色々テストをした結果
・epsはver.9以降
・aiはver.CS以降
で、チェックを入れなくても画像が落ちずに出力されるようです。
社外にデータ納品する場合は、保険の為にチェックを入れた方が絶対に良いと思うのですが、社内で出力までする場合、みなさんどうされてますか??
チェックを入れないメリットとしては、配置したpsdやTIFFの画像が埋め込まれない、データが軽くなるなどあると思います。
また、チェックを入れなくてこんな事があった、というような情報ももし頂ければうれしいです。
ver.8の知識で今までずっと気にせず来てたので、チェックを外すなんて試そうとも思いませんでした。今さらの内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
[4624] こんぱす (2009/06/16 Tue 11:19)
お世話になります。
iMac(2008年4月28日発売)
20インチ HD320G モデル
OS 10.5.6
上記のモデルが突然起動しなくなりました。
状態は、起動音→グレーの画面から動かない
直前の動作は、フォトショップ・イラストレータを使用中に突然フリーズ。
再起動後しばらく(3時間ぐらい)問題なかったのですが、
突然のシャットダウンや再起動が頻発におきました。
その後上記の状態です。
数時間に1度だけつけると5分程度使用できましたが、
現在はグレーの画面から変わらず。
PRAMリセット(command + option + P + R)のみ受け付けます。
ターゲット、セーフモード、起動ディスク選択起動(option)、
インストールCD起動を試みましたが駄目でした。
インストールCD出てこなくなりました。イジェクトおしながら起動、マウスクリックしながら起動しましたが出てきません。
内部的な何かだとおもいますが何かわかりますでしょうか?
[4591] tama (2009/06/15 Mon 09:56)
内蔵メモリ(DDR2 SO-DIMM?)が壊れたのかもしれません。
以前Mac mini G4で同じような現象が起きました。
[4609] いっちゃん (2009/06/15 Mon 17:06)
> 内蔵メモリ(DDR2 SO-DIMM?)が壊れたのかもしれません。
> 以前Mac mini G4で同じような現象が起きました。
内臓メモリですか・・・追加したメモリのせいかと思い抜き差しして試したのですが中のほうですか・・・
ちょっと検証してみます。ありがとうございました!
[4622] tama (2009/06/16 Tue 09:36)
はじめまして。
Illustrator CS2 WinXPで使用してますが正常に保存したデータが今度開こうとすると「不明なエラーが発生しました」とだけメッセージが出て開くことができません。
InDesignに貼ると普通に配置出来て問題なくプリントができ、PDFファイルに変換できます。
AcrobatでもPDFに変換できるのでデータが完全に壊れたわけではないようです。
試しに他のXPのパソコンやMacのCS3で開いても同じ状況です。
以前にも起きて、今回2回目です。
データ自体も17MBなのでそんなに重くもありません。
透明効果やドロップシャドウは適度に使用してますがそれらが原因とも考えられません。
なにが原因でどう対処すればよろしいでしょうか?
とりあえずPDFファイルをIllustratorで開いてしのいでいますがテキストが切れ切れになってかなり苦労しています。
修復が無理でも今後もこの問題が繰り返すと大変ですので原因が分かればトラブらないように対処できるのですが…。
[4596] NISHI (2009/06/15 Mon 12:35)
参考になるか分かりませんが・・・
同じような症状があります。
基本的なエラーは大体メモリ不足でおきます。
しかし今回の場合は「開ける」ということなので
イラストレータ自体の問題かもしれません。
使用しているプラグインなどを外して検証。
もしメモリ不足の可能性があるなら
保存するときにPDF互換のチェックを外してみては?
関係なかったらすみません(;;)
[4597] tama (2009/06/15 Mon 15:01)
> 基本的なエラーは大体メモリ不足でおきます。
実はMac歴が長くWin歴が短くメモリの割り当てなどがどう対応していいかあまり分かってません。
ただこれより大きなデータを使用していて問題なくこのデータだけ問題が出てるのでメモリの問題は少ないのではと思います。
ハード的には2GBのRAMなので大丈夫ではないかと思っているのですが…。
[4610] NISHI (2009/06/15 Mon 17:09)
試しに、イラストレータCS2設定を他の場所に移動してみたらどうでしょう。WINの場合どこにあるか知りませんが。
[4611] か (2009/06/15 Mon 18:15)
> WINの場合どこにあるか知りませんが。
私自身もまだWinには不慣れでその辺がちょっとわかりません。
ただシュートカットで初期設定に戻すというのがあったのでそれはやってみました。
ファイルの復活は無理でしたが、今後そのトラブルが再発しなければいいのですが…。
配置できたり、PDF変換はできるので復活できそうに思うのですが。
[4616] NISHI (2009/06/16 Tue 08:24)
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Adobe\Adobe Illustrator CS2 Settings
基本的にはここにあります。
フォルダオプションで
「全てのファイルとフォルダを表示」にしないと
Application Dataフォルダは見えません。
[4617] ごん (2009/06/16 Tue 09:07)
> 実はMac歴が長くWin歴が短くメモリの割り当てなどがどう対応していいかあまり分かってません。
イラストレータ自体のメモリ割当は分かりませんが、
確かアドビから全体の仮想メモリの調整を促すようなこと昔あったような。
コントロールパネル→システム→詳細設定のタブ→パフォーマンス 設定をクリック
後はマシンに合わせて設定して下さい。
私のPCは XP64bit で4GBのメモリですが、メモリ不足のエラーはたびたびでます。適度にイラストレータを再起動させないといけません。
たぶん一度再起動するまでキャッシュを溜め込んでるじゃないかと・・・
後はイラストレータの環境設定→プラグイン・仮想記憶ディスクの ディスク1 と ディスク2 を適切に設定していると気持ち的にも多少ましになった感があります。
長文すみません。
たしかMACでも同じようなエラーが出たことありました。
そのときはイラストレータの設定ファイルを削除して再起動したら回復しました。忘れてました。すみません・・・
場所は上記の ごん さんの記事を参照下さい。
[4621] tama (2009/06/16 Tue 09:32)
和尚です。
新掲示板をオープンしました。このように画像も投稿できます。
どうぞ、ご利用ください。
新掲示板での改善点の一つに、投稿文のURLは自動リンクになる仕様ですが、旧掲示板から移行したデータは、そうなっていません。新規に投稿していただいた場合のURLは自動リンクになります。
また、新旧掲示板の投稿番号の付け方のルールが異なりますので、過去ログの移植にあたっては、困りましたが、ご寛容をお願いいたします。
旧掲示板から移行したデータの並び順は、とりあえずスレ親の投稿日時順です。
http://www.dtptemple.org/
総本山のドメイン変わりましたね。
トップの満月バックの塔、ものすごくいいです。
相変わらずカラスが飛んでるのは笑いましたが。
(僕が気づいてなかっただけで、結構前から変わっていたか?)
また暇つぶしに来ますので、よろしくおねがいします。
[4593] いつもの嵐さん (2009/06/15 Mon 11:23)
> 総本山のドメイン変わりましたね。
昔から転々としてきていますが、この1年ぐらいは
http://www.dtptemple.org/
を母艦ドメインにしています。
掲示板とかバックナンバーなどがいろいろなサーバを間借りして運営されていますので、いずれ同じドメインにまとめようとは思っておりまして、今回の掲示板の仕様変更でもそうしました。
> トップの満月バックの塔、ものすごくいいです。
有難うございます。
このドメインにしても以前から使っていましたが、最近サーバを変えましたので、DNSの変更を判別するためにトップページの画像を変えてみていました。
> 相変わらずカラスが飛んでるのは笑いましたが。
はい、20世紀末から飛び続けている伝統のカラスは、やはり変えられませんので、元気なうちは飛び続けてもらおうと思います。
PDFで使われているフォントを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
PDF全体に使われているフォントではなく、
たとえばタイトルに使用されているフォントを調べる
という場合です
バージョンは Acrobat 9 Pro になります
よろしくお願いします
[4605] かるび (2009/06/15 Mon 16:38)
タッチアップツールでそこ触る。
[4607] 匿名その100 (2009/06/15 Mon 16:40)
> 匿名その100 様
フォント調べられました
御指南ありがとうございました
[4608] かるび (2009/06/15 Mon 16:52)
PDFのプリントアウトに就いてお伺いさせて頂きたいのですが、パワーポイントで作成したデータをPDFへ変換(PDF/X-1a)して普通のカラープリンタとPSのカラープリンタで出力した場合、結果が違う(線の太さなど)がありますでしょうか?
[4592] 玉田 (2009/06/15 Mon 10:32)
パワーポイントとPDFでの設定が違うためにそうなるのかと。
また、プリンタの設定でも変化する場合があります。
[4598] tama (2009/06/15 Mon 15:04)
極細線などを使っていると
太さが違って出力されるんじゃないでしょうか。
1ピクセルの太さはプリンタの解像度によって
異なりますから。
あと、PDF/X1aとのことですが、多くのプリンタは
CMYKで出力することを前提にしていないと思います。
K100がアミになったりするんじゃないですかね。
[4606] 匿名その100 (2009/06/15 Mon 16:39)
従来の掲示板でトピック表示で各投稿を見ていたせいか、それぞれの投稿を見る度に戻らなければならなくなった分、不便に感じました。
まだ慣れないせいもあるかもしれません。
[4589] 常連客◆smpxCsbaW/ (2009/06/15 Mon 01:08)
和尚です。
早速ご感想をお寄せ下さって有難うございます。
私も回遊性と言いましょうか? ちと、慣れない面があります。
私は旧掲示板のフレーム表示が便利でした。
さて、ご意見は掲示板チームと検討を致しますので、ご希望はこの掲示板に書き込んでいただくか?
私信でも結構ですので、お待ちしております。
先方がmac OSXでIllustrator cs2なのですが、当方はmac OSX cs3です。
この状況で未アウトラインのデータをこちらで修正したい場合、どのような不具合が起こる可能性がありますか?
よろしくお願いします。
hianami 2009/06/12 11:07:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
下位バージョンを、上位バージョンで開く場合、ほとんど不具合はありません。
逆はダメ
ってなところでしょうか?
satosu 2009/06/12 12:15:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>下位バージョンを、上位バージョンで開く場合、ほとんど不具合はありません。
この認識はちょっと危険では?
未アウトラインとのことですので、文字組が変わってしまう可能性はどのバージョン間でもあるように思いますが。
ごうちゃん@胃潰瘍 2009/06/12 13:56:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
注意するのは詰めとかですかね。
ありがとうございました。
hianami 2009/06/12 18:53:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4582] 旧掲示板 (2009/06/12 Fri 11:07)
これはどういった機能ですか?
周りの誰も使ってないのですが、
使用目的・用途が知りたいです。教えてください。
nokko 2009/06/12 02:49:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
検索で調べた方が早いかと・・・
URL http://lmgtfy.com/?q=Adobe+Drive
ナゴ 2009/06/12 14:15:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4581] 旧掲示板 (2009/06/12 Fri 02:49)