完全データ入校。(200ページ、フルAI)
とはいえ、完全なデータではなく、完全にデータなのは
まぁ、この業界の常なのは置いといて、
タイトなスケジュールもあって、
下版でPDF書いた後になって、
4C写真がGCR分解されてることに気づいちゃったわぁん。
カメラマンが自分で分解したそうだけど、
この人、新聞社勤務だったんだそうだわぁん。
昨日、立ち会いで色調整したんだけど、
その時に気づくべきだったわぁん。
新聞社勤務だから、目がそうなっててくれればいいけど、
そうじゃなければ大失敗だわぁん。
だめならLab旅行で凌ぐけど、
初めての事態で、今ひとつ自信がもてないわぁん。
[5344] ブルックリンから転落事故 (2009/07/29 Wed 16:40)
わぁ〜
これは諸先輩方の意見が聞きたい。
(ってことはUCR分解にするのが常識ってことか・・)
[5347] 超傍観者 (2009/07/29 Wed 17:45)
> (ってことはUCR分解にするのが常識ってことか・・)
用途によりますわぁん。
今回のカメラマンの人は、新聞畑だったので、
インキ総量を抑えなきゃならない仕事だったから、
それで覚えちゃってるんだとおもうわぁん。
コートに刷るのにGCRで分解する意味がないわぁん。
意味無いだけならいいけど、
当然発色も格段におちて、墨っぽい画像になっちゃうわぁん。
問題なのは、モニタではこれがわかりずらいことだわぁん。
刷って見せて、はじめて、
「こんなはずじゃない」ってことになるんだわぁん。
BKインキが、いかに特殊なインキかってことだわぁん。
時間に余裕さえあれば、チャンネルチェックしたんだけど、
いわゆる完全(に)データ入稿は、
営業がアホだから納期がきびしいんだわぁん。
でも、立会いで補正してて、明るさイジッた時に、
やけに彩度のオチが激しいのに気づくべきだったわぁん。
これは、やっぱり僕の落ち度なことは確かではあるわぁん。
自虐的だけど、それは認めるわぁん。
[5351] ブルックリンから転落事故 (2009/07/29 Wed 19:27)
てか、想像なんだけど、
カメラマンの人、Photoshop6あたりを使ってる予感がするわぁん。
Photoshop6あたりだと、
初回起動時にウィザードが開かれて、
「どんな用途で使いますか?」って聞かれるんだけど、
何にも知らない人が、なんとなくな感じで答えていくと、
確か、デフォルトがGCRになっちゃう罠が仕掛けてあったと記憶してるわぁん。
会社に入社した当初、
スキャナオペレーターの人が鼻息荒くして、
「デジカメのデータは(RGBのデータは、ってこと)CMYKに変換してもとんでもないデータになっちゃうんです」って力説してて、
そういうもんかと思ってたけど、
その人が辞めたあとで、その人の使ってたPhotoshop見たら、
カラー設定のCMYKが、まんまとGCRになっててびっくらこいた経験があるわぁん。
まぁ、これは余談だわぁん。
[5352] ブルックリンから転落事故 (2009/07/29 Wed 19:36)
あ、そか。当方雑広(制作)ばかりやっているので、
確かに「インキ総量を抑えなきゃならない仕事」で、
「とりあえずGCRで問題ない」的に指示された記憶がありました。
スミっぽい感じに分解されちゃった時だけ、
UCRにしたりとかしてました。
ていうか、200pの4Cモノ(しかも画像多そう)なんて
やったことないのですごく勉強になりました。
(お忙しいとこありがとうございました!)
> てか、想像なんだけど、
> カメラマンの人、Photoshop6あたりを使ってる予感がするわぁん。
余談ですけど、自分の周りのカメラマンさんは
なぜか皆Photoshop6使ってます。
個人でやっていてバージョンアップの必要性を感じないからって
いうことと、予算の都合なんでしょうかね。
とにかく、今回のお仕事が(なるべく)つつがなく終わるよう、
お祈りしてます。
(しかし、「完全データ入稿」って本当おそろしい・・。)
[5356] 超傍観者 (2009/07/30 Thu 03:33)
> とにかく、今回のお仕事が(なるべく)つつがなく終わるよう、
> お祈りしてます。
ありがとうございますだわぁん。
こればっかりは個人の主観なので、どうなるかわからないけど
僕も、すんなりOKが出ることを願ってるわぁん。
[5357] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 08:25)
「僕」というのだから男だと思うけれど、語尾の「わぁん」って、自分流行なのか?
たとえ良いスレッドだとしても、レスをする気が起きないよ。
友人サイトで遊んでいなさい。
[5358] 通りすがり (2009/07/30 Thu 09:39)
> たとえ良いスレッドだとしても、レスをする気が起きないよ。
まず、レスをする気が起きない人のレスを期待してるなんて誰も言ってないし、
そう言いながらしっかりレスしてるのが不思議だわぁん。
自分の思う通りじゃないと満足できない上に、
文句も言わないと気が済まない
更年期障害な人はこまるわぁん。
というか、タイトルからして、端からあなたみたいな人を狙って煽って書いてることがわからないのがすごいわぁん。
興味ある人がレスすればいいし、興味なければスルーすればいいだけだわぁん。
「誰か、答えてください」とか頼まれたわけでもないのに
レスする気が起きないとレスする自己矛盾を抱えた人は、
なかなか理解しがたいわぁん。
てことを、最初のレスポンスで言うはずだったのに、
思いの外、まともな人が食いついちゃったので、
実はめんくらってたんだわぁん。
世の中、わからないもんだわぁん。
[5364] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 12:17)
まぁ、正直のところを言うと、
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=5318&page=1
これ見てあほらしくなったんで煽ったんだわぁん。
自分の思う通りじゃないと我慢できない人は
自分で掲示板つくって管理したらいいんだわぁん。
ってことを、先日、二代目和尚の態度から悟ったんだわぁん。
[5365] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 12:20)
連投連投でもうしわけないけれど、
まともな口調で書き込まないのは別の理由もあるわぁん。
まかりまちがって、下手にメーリングリストとかに利用されたらむかつくからだわぁん。
[5366] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 12:22)
うちの場合
基本的に色はカメラマンに触らずにそのままデータ納品(rawデータだと重いのでJpegにはしてもらってます。)してもらうようにしてます。
傷などの修正はしてもらってますけど。
自分でも色はほとんど触りません。
製版会社に任せてます。
その分画像だけ1日前に出稿しています。
[5368] NISHI (2009/07/30 Thu 12:37)
> うちの場合
>
> 基本的に色はカメラマンに触らずにそのままデータ納品(rawデータだと重いのでJpegにはしてもらってます。)してもらうようにしてます。
普通はそうだわぁん。
だから、完全(に)データであるにせよ、
作り始める前に1回相談してほしいもんだわぁん。
でも、現実には、
「データはできてます。1週間で納品してください」
ってな感じで、全部作っちゃってから相談してくる場合もあるんだわぁん。
> 自分でも色はほとんど触りません。
> 製版会社に任せてます。
> その分画像だけ1日前に出稿しています。
お金と時間はかかるけど、それが本当はいちばんいいんだわぁん。
だれでもソフトさえあれば、データをつくること「は」出来てしまうのが問題なんだわぁん。
そんなこと、今更言ってもしょうがないのだわんけれど。
[5371] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 13:00)
あはは。そんな思惑があったのですね。
でも自分は興味があったのでレスしました。
いつも思うんですけど、
ネット上で自分の好みでない話題や空気の時に
自分の好みをおしつけるのって不毛だと思うんですけどねえ。
何が必要な情報かなんて人それぞれだと思いますしね。
「善かれ」と思って意見されるかたも少なくないとは思いたいのですが、
スルーした方が結果的には良いと思うんです。
掲示板上でそれをしていいのは唯一管理人さんだけだと思います。
ネット上でなくリアル対人であれば、相手の人格や表情を見ながら
対話していく・意見をぶつけるって有意義だとは思うんですけど。
で、RSSは全文読まずにタイトルで取捨選択するのに適していると思います。
そのため、タイトルは大切だと思いますが、
こちらのスレではきちんと【独り言】って書いてある所がミソですよね。
(超脱線すみません)
[5383] 超傍観者 (2009/07/30 Thu 15:54)
> こちらのスレではきちんと【独り言】って書いてある所がミソですよね。
本来はスレ主さんに突っ込むべきかもしれませんが、
たとえ【独り言】と書いても、ここは公の場であり、
意見を交換する場だと私は思っています。
仮に【個室】と書いても何の意味もないのと同じ・・・か?
ただしレスつける人が上から目線なのは嫌だね。
どっかの誰かさんみたいに、ここの住人に弟子入りしない限りは
上下関係はないっしょ?
質問しておいて、情報書かない人は例外。
完全データ入稿!と持ってくる営業の頭を緑のスリッパで小突きたい・・
「そんなデータ見たことあるのか!?」ってくらい不完全な入稿が続く今日この頃。
[5387] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/07/30 Thu 16:49)
> 本来はスレ主さんに突っ込むべきかもしれませんが、
> たとえ【独り言】と書いても、ここは公の場であり、
> 意見を交換する場だと私は思っています。
> 仮に【個室】と書いても何の意味もないのと同じ・・・か?
煽りですからね、そこに意味を求められても困りますわぁん。
肝心なことは、どんな口調で話すかは、大して問題ではないってことですわぁん。
話してる内容が問題なんですわぁん。
> 完全データ入稿!と持ってくる営業の頭を緑のスリッパで小突きたい・・
> 「そんなデータ見たことあるのか!?」ってくらい不完全な入稿が続く今日この頃。
営業をどつきたいのはやまやまですが、
他所の営業がそれでやってる以上、
うちの営業としてはそれをやらざるを得ないってところは認めますわぁん。
勿論、それは理論的には認めるという話で、
うちの営業が、分かった上でそういうデータを受けてるか、
何にもわからんでそういうデータを受けてるかってのは別問題ですわぁん。
今回のデータは、Illustrator8で200ページ作っちゃったってことは目をつぶれば、
なかなかがんばったデータだったわぁん。
製作者も、カメラマンも、とてもいい人で、
だからこそ、立会いのときに気づいて進言できなかったのが悔やまれてしかたないわぁん。
[5390] ブルックリンから転落事故 (2009/07/30 Thu 20:05)
> 仮に【個室】と書いても何の意味もないのと同じ・・・か?
私は違うと思いますよ。
【個室】と書かれていたら、
限られた人間以外は口出しするなと受け取れますし、
それこそ「公の場」あるいは他人の領域を私物化しようとする行為で、
少なくともここでは非難されるべきかと思います。
が、【独り言】と書かれていたら、
「多くの人にとって重要ではない内容なので、
情報収集に躍起で時間のない人や興味のない人は読み飛ばしてくれ」
というニュアンスを感じます。
トピ主には「内容のわかるタイトル付けを!」と、
以前の掲示板でも多くの利用者が勧めていました。
このトピックの【独り言】は的確であり、実際の内容からすれば、
むしろかなり遠慮がちなタイトルだと思いますがね。
[5392] ラッキーアンドストライク (2009/07/30 Thu 22:46)
あなたはさすがとしかいいようがないわぁん。
もちろん分かるとおもうわんが、「さすが」というのは
僕を擁護してくれる解釈のことではなく、あなたのHNのことだわぁん。
あなたのような面白い人がいることが分かった以上、
また別のいたずらを考え出さなければならなくなったわぁん。
一歩間違えれば、本当にただのアラシになってしまうから、
なかなかむずかしいんだわぁん。
ちなみに、プルーフがあがってきて、
作成者・カメラマンにチェックしてもらって本刷りにまわってるわぁん。
プルーフでもあきらかに色が浅く墨に偏ってて、
個人的にはとてもOK出せたもんじゃないわんが、
立会い・電話対応に誠心誠意を持って対応してたのがよかったのか、
お二人は特に気を害しているようではなかったわぁん。
まだ本印刷が残ってるから予断は許さないわんが、
第一関門はクリアしたわぁん。
今回のことを教訓に、CMYK入稿の場合はかならずチャンネルチェックを怠らないようにするわぁん
[5416] ブルックリンから転落事故 (2009/08/01 Sat 20:03)
久々に掲示板を見たけど、楽しい人が増えましたね。
それとも、一人で何役も演じているのだろうか?
話はおもしろく読ませてもらいました。
ではでは。
[5445] 尼子 (2009/08/04 Tue 23:23)
お世話になります。
MacのIllustratorCS4を使用しております。
このバージョンからフィルタメニューがなくなり、すべてが効果になりました。
フィルタの機能をよく使っていたのですが、効果をかけてからその後加工する際何かと面倒で、「アピアランスの分割」をよく使います。
めんどくさがりやなので隠れショートカットキーが存在しないかと思っています。
ご存知の方ぜひ教えていただけないでしょうか?
[5436] ei (2009/08/04 Tue 00:51)
編集/キーボードショートカット...
より自分で、好きなショートカットを当てる事が可能です。
[5437] ひみつな人 (2009/08/04 Tue 09:08)
ありがとうございました。
できました。
その機能はてっきり、既にあるショートカットキーを変更するものかと思ってました。
お手数をおかけしました.
これで気持ちよく作業が出来そうです。
[5443] ei (2009/08/04 Tue 22:29)
デジカメを12年前に購入しました。
製版にも使える解像度という売り込みで、130万画素のやつ。
デモ画像を見て「すげーすげー」を連呼したっけ。
値段は1画素1円とか言われていた時代なんで、
トータル150万以上…。
「これからはデジタルだぜぃ」とか言って稟議を通しました。
(通した会社も、かなり余力があったんだね)
でもあまりオーダーもなく、
間違いなく費用対効果はありませんでした。
いまじゃ携帯でもそれ以上なのに。。
みなさんのこんな機器の導入失敗しちゃった話を聞かせてください。
もうひとつ言うと、
QX6.5もそうですな(後にCSも買いました)
[5318] あくろばっつ9 (2009/07/28 Tue 17:45)
15年以上前に製版スキャナーといえばドラム時代、今じゃ当たり前のA4スキャナー。
製版に耐えれるということでドラムスキャナーが有るにもかかわらず導入した
Agfa-FOCUS
400dpi? 200万位?
Agfa-アーカス
解像度は忘れましたがFOCUSよりはよかったと思います。
7〜80万位?
結局ロゴ取り程度で使用。
非常にもったいないものです。
[5319] マイッチング (2009/07/28 Tue 18:31)
雑談スレばかりだね
スクロールめんどくせ
夏だね
[5321] [5321] (2009/07/29 Wed 00:49)
3年ほど前だけど、
ギガMOドライブ買いました。
今にいたるまで、メディアすらみたことないです。
普通に640でよかったかも。
というかMO自体、少ないし…
[5322] くろうーろん (2009/07/29 Wed 07:55)
安いって理由でWindowsDTPにしたけど…
bootcampでWin入りますから!残念!
[5324] すまっぷ森 (2009/07/29 Wed 09:29)
悩み相談や愚痴は、別のBBSでやって欲しいというか…。
なんか勉強にならないスレ増えてますが、ヒマなのでしょうか?
[5325] ふ (2009/07/29 Wed 09:42)
> 悩み相談や愚痴は、別のBBSでやって欲しいというか…。
こういうとき、掲示板メンテナーがさっそうと現れて、
雑談掲示板を作ってくれたもんだなぁ…、WEB第一世代の頃は。
[5350] ぐろっきー (2009/07/29 Wed 19:17)
すいませんでした。
もう二度とかきこみません。
[5326] あくろばっつ9 (2009/07/29 Wed 10:03)
僕はこんなスレあってもいいと思いますけどね。
[5328] せちがらいね (2009/07/29 Wed 10:06)
あらら…、そんな二度となんて言わなくても良いんじゃないですか?
先行投資が失敗する例なんて山ほどありますし。
逆に投資をしぶったために痛い目を見ることもあるでしょうし。
仕方ないことだと思いますよ〜。
ただ、あんま「失敗した」って例が並んでいても
読む方は、少々こころがイタイですね。
[5329] 46 (2009/07/29 Wed 10:19)
掲示板リニューアルしたら敷居も高くなっちゃったんでしょうかね。。
体験談・失敗談聞くのも勉強でぃす。
[5331] ごおる (2009/07/29 Wed 11:59)
雑談スレが無駄にのびるのは、情報収集にのぞく身には迷惑。
ここはそういうサイトになっちゃったのか。ならしかたないけどね。拝見させていただく立場だから。
しかし「DTP関係の学校」はそろそろ終りにしてほしい。スレ主とコバさんと違うところでやってくんないかな。
> 体験談・失敗談聞くのも勉強でぃす。
内容によりけりですな。
[5336] IPCAAA+ (2009/07/29 Wed 13:00)
同意見だね。
[5337] ふ (2009/07/29 Wed 13:04)
> 雑談スレが無駄にのびるのは、情報収集にのぞく身には迷惑。
トピック表示(がディフォルトだと思うけど?)なら、
迷惑ってほどの話じゃないと思うけどな。
[5338] いんげん (2009/07/29 Wed 14:42)
> トピック表示(がディフォルトだと思うけど?)なら、
> 迷惑ってほどの話じゃないと思うけどな。
同感。興味なければ読まなければよい。それとも、ヒマでぜんぶ読んで、読み終わって初めて自分とは関係ないと思う人たちなのかな。
[5340] コバ (2009/07/29 Wed 15:18)
有料ならともかく無料なんだから…
ギスギスしすぎじゃないすか?
[5346] せちがらいね (2009/07/29 Wed 16:58)
RSSリーダーでココの投稿を読んでいる場合、書き込み全てに目を通すことになるので、雑談に近い書き込みが多いのは苦痛になんです。
あと、せめてマイッチングさんくらい体験じゃないと失敗談になってないでしょ。
bootcampでWindowsDTPとか、見識を疑うなぁ…
[5345] ひかる (2009/07/29 Wed 16:54)
> RSSリーダーでココの投稿を読んでいる場合、書き込み全てに目を通すことになるので、雑談に近い書き込みが多いのは苦痛になんです。
私はRSSリーダー使ってないので、その不愉快さを感じたことがないですが、使ってるのは自己責任で、レスしている人の問題じゃないでしょ。
苦痛なら切ればいいのよ。
ただし・・・
IPCAAA+さんの
>しかし「DTP関係の学校」はそろそろ終りにしてほしい。スレ主とコバさんと違うところでやってくんないかな。
には賛成です。スレのタイトルから脱線しすぎていて、チャット化してるし・・・。
と、この発言も脱線かもね・・・
[5348] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/07/29 Wed 17:48)
> RSSリーダーでココの投稿を読んでいる場合、書き込み全てに目を通すことになる
この掲示板のRSSはトピ主の発言ぶんしか配信されてないと思いますけど…?
[5349] いんげん (2009/07/29 Wed 19:16)
> > RSSリーダーでココの投稿を読んでいる場合、書き込み全てに目を通すことになる
>
> この掲示板のRSSはトピ主の発言ぶんしか配信されてないと思いますけど…?
うん。普通の人はそうですね。
たまたまそういうRSSを見つけた人は書き込みすべてが入ったRSSを読んでいるんですよ。書き込みの時間が変なんだけど。
↓
http://d.hatena.ne.jp/jdash/20090629/dtp_temple_bbs_rss
標準のものもすっきりして見やすいので、使いやすい方を選べばいいんじゃないかな。
[5353] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/07/29 Wed 19:43)
まぁまぁ、そう「もう二度とかきこみません」とか言わないで^^;
ネットじゃなくても色々な意見を持つ人がいるから、少し違う意見が書き込まれたからといってそう怖じ気づくことはないと思いますよ。
そういう意見もあるのかな、くらいに思っておけばよいでしょう。
[5354] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/07/29 Wed 21:37)
先日、営業に来ていたけど、
これはさすがに買わないな〜。
すごくいいのは分かるんだけど。
お菓子の生八つ橋をデモで
本物そっくりに立体的にスキャンしてくれるのを見せてくれた。
立体物低歪み読み取りA3スキャナ 「Telescope SCAMERA-3」
http://www.j-imaging.com/product.php?product_id=21371
先見の明がある会社は買うんだろうか…
[5370] トリー谷 (2009/07/30 Thu 12:56)
ISBN、 AOSL、 FTTH(光)、これで終わりではない。動画ということばがなくなるまで、進化するぞ。
それにしても電話加入権、どうなってしまったのか。廃止は決まったのだから、金を早く返して欲しい。
[5376] コバ (2009/07/30 Thu 13:52)
> ISBN
職業病ですか?
[5377] ロマンティックいかが? (2009/07/30 Thu 14:45)
> > ISBN
>
> 職業病ですか?
そうです。病気になってました。ISDNでした。
ロマンティックいかが?さんは、仕事でもミスしなさそうですね。
[5379] コバ (2009/07/30 Thu 15:11)
> ロマンティックいかが?さんは、仕事でもミスしなさそうですね。
まさか。
ミスっていうのは大抵、
自分のは気づかないけど、
他人のはやたら気になるもんですよね。
[5381] ロマンティックいかが? (2009/07/30 Thu 15:39)
> それにしても電話加入権、どうなってしまったのか。廃止は決まったのだから、金を早く返して欲しい。
たぶん帰ってこないんじゃないですか?
うちは数年前にケーブルに切り替えたときに売りました。
2万円ぐらいにはなったかな?
今はたぶん0円じゃないかな?
[5382] NISHI (2009/07/30 Thu 15:43)
> 立体物低歪み読み取りA3スキャナ 「Telescope SCAMERA-3」
> 先見の明がある会社は買うんだろうか…
「それ」自体が優秀なことはもちろん、
使い方を工夫して、まったく違う派生商品を作るイメージを
持った人を先見の明があると言うのかも・・・
どんな未来的な道具でもメーカーが考えた使い方しかできなければもったいない。
それこそメーカーがやった方がイイじゃん!ってことに(笑)
[5385] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/07/30 Thu 16:26)
率直に言うと、
あなたは先見の明が無かったと思うのですが、
この展開でこのスレッドが大きく伸びたら、
それはそれで、先見の明があったと思ったりしますよ。
もっというなら、
新しいものに興味を持ってそれに投資するのは、
先見の明とか云々でなく、
人生が楽しいか楽しくないかの問題に、深く関わってきますよ。
[5391] ロッキーホラーピクチャーショー (2009/07/30 Thu 20:10)
> 率直に言うと、
> あなたは先見の明が無かったと思うのですが、
>
> この展開でこのスレッドが大きく伸びたら、
>
> それはそれで、先見の明があったと思ったりしますよ。
>
> もっというなら、
> 新しいものに興味を持ってそれに投資するのは、
> 先見の明とか云々でなく、
> 人生が楽しいか楽しくないかの問題に、深く関わってきますよ。
誰に言っているの?
[5396] ぶすじま (2009/07/31 Fri 09:29)
> 誰に言っているの?
あはは。
あなたは、ツリーの意味が分からない人なんですね。
掲示板の使い方まで他人に説明するほどお人よしじゃないので、
検索するなり、もうちょっと頭をつかうなり、
よーく考えてみてくださいね。
と、あえて煽るのは正解なのか、不正解なのか。
以前、
DTPの壺にも、ツリーの意味が分からない人がいて、
煽ったら逆切れされたことがあるので、
あなたも逆切れしないことを祈るばかりです。
[5417] ロッキーホラーピクチャーショー (2009/08/01 Sat 20:13)
すいませんでした。
トピ主の問いかけと、答えがリンクしなかったもので。
[5435] ぶすじま (2009/08/03 Mon 19:19)
CS3のファイルにイラレ10で作成したオブジェクトをコピペすると
そのオブジェクトのCMYK値が変わってしまいます(色が沈む…)。
カラー設定がおかしいのか、どちらかに合わせた方がいいのか、その合わせ方等…
お手上げ状態です。。おしえてください!おねがいします!
[4863] てっちゃん (2009/07/01 Wed 16:52)
たぶんカラー設定だと思う。
10からCS3にコピペするのだったら、10のファイルをCS3で開けばいいんじゃないの?
[4866] ? (2009/07/01 Wed 19:52)
カラープロファイルの設定が違うとか?
CS3のドキュメントのカラーモードがRGBになっているとか?(あるいは逆も)
[5433] アルカリ天然水 (2009/08/03 Mon 14:04)
(環境)
Mac OS X 10.4.11
PowerPC G5
2.3GHz
メモリ5.5GB
(アプリ)
PhotoshopCS4 ver11.0
仮想記憶ディスク/324GB
メモリ使用状況/2119MB
PhotoshopCS4で文字ツールを選択して、
文字を入力すると、入力した2.3秒後に
「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。」
というパネルが出ます。
パネルの「OK」を押しても、エンドレスで同じパネルが表示され続け、
強制終了しないと、この状態から抜け出せません。
また、CS1で作成したpsdデータ
(文字ツールで入力したレイヤーがあるデータ)
をCS4で開いた場合、文字レイヤーを選択すると、
同じエラー症状になります。
どうすれば解決するでしょうか?
[5432] hayato (2009/08/03 Mon 13:55)
当方、Win−VISTA・CS3です。
今、仕事上グラフの作成をしていて、グラフを作るまでは何とか出来るのですが、グラフの折れ線グラフの線をダイレクトのツールでパスを
一本ずつ連結していき繋いで一本化にしないといけないそうです。
その上、そのグラフの線をコーナーとかいうもので少しやわらかい線にしないといけないそうなのですが…当方連結のやり方とコーナー(ショートカットキー?)を出すやり方が良く理解しきれません。
このやり方をご教示して頂けますでしょうか?
[5425] キーン (2009/08/02 Sun 10:37)
マニュアルかヘルプを見ましょう
[5426] まにまに (2009/08/02 Sun 11:21)
あぁ良い時代になったなぁ
パスの連結もポチっとなだものんね。遠い目
[5431] ニヤリ@お腹冷えちゃった.. (2009/08/03 Mon 09:56)
イラストレーター8.0において入稿する際の配置されている画像のプレビュー表示って何に選択されているか重要ですか。
僕の見解では出力側がウインドウズでもない限り、極端な話なんでも良いとも思ってもいますが。
一応イラストレーター上の画像の認識や見安さを考えて、自分では「Macintosh(JPG)」あたりに設定はしますが。選択の形式によって何かしらのエラーの発生する可能性ってあるでしょうか。
[5424] ventura (2009/08/02 Sun 10:15)
承知の通り受け側がwinでなければMacintoshプレビューで何ら問題ない。
ところでちょっと気になるのだが、よく古いアプリについての質問を見るが、すでに供給停止になって恐らく10年以上経つかも知れない。
結構単純な質問なのだが、今までデータ入校した経験やスキル蓄積、継承など無いのだろうか。
???...
[5428] おっと (2009/08/02 Sun 21:39)
職場も変わると、新しいソフトや古いソフトが混在しているだけにか、若い子から間違ったというか違った手法や情報が入ってきて、今まで正しいと思ってしてことが自分で不安に覚えることすらあるんです。
[5429] ventura (2009/08/03 Mon 04:51)
まあ、TIFFのがいいでしょ。
[5430] 窒ニくめいその100 (2009/08/03 Mon 08:39)
イラストレーター10からでしょうか、フォトショップのように、色のぼかしが行えるようになったと思うのですが、
私自身まだイラレ8.0を使用している身分でボカシは全てフォトショップで行い画像として扱います。
今現在、イラレのボカシ機能の印刷会社の対応度は如何なものなのでしょうか。
出力センターにより、イラレで行ったボカシ効果が反映されずに、印刷されてしまうミスは起こりえるものなのでしょうか。
色校を出すと確かに確認できますが、色校なしで刷ってしまうものなどの印刷物に対してです。
今更ながらの質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
[5355] ロビンソン (2009/07/29 Wed 23:15)
イラレ8のみ対応。透明効果不可って言ってる印刷会社は駄目でしょう。
格安の印刷会社とかはまだこんな所があります。
CSとかに対応している所はほぼ大丈夫です。
どちらにしても印刷会社に確かめてから出稿するのが無難です。
[5367] NISHI (2009/07/30 Thu 12:27)
ありがとうございます。
印刷会社に確認することにより、また、CSなどのボカシも不安だったのですが、それがクリアになっている状況に安心しました。
ご意見ありがとうございます。助かりました。
[5394] ロビンソン (2009/07/31 Fri 01:12)
悩むのは、あなたがネイティブ形式にこだわってるからですよね。
Adobeが目指してるところは、そういうところじゃないし、
印刷業界が目指すべきところもそういうところじゃないんです。
CS以降のAdobeの製品は、ネイティブ形式でのやりとりじゃなくて、
PDF形式でのやり取りをめざしてます。
なんて話をすると、このスレッドがマンモススレッドに育つくらい
簡単には語れない話なんですが、
すくなくとも、ネイティブにこだわらなくなれば、
「このボカシは再現されるのかな?」
とか、くだらないことで悩まなくてすむようになるし、
仕事が3倍は楽になります。
まぁ、多分あなたはもう、前のレスで満足して帰ってこないから
これ以上、大してスレッドは伸びないと思うんですが、
一応、草だけは刈っておきます。
[5418] 明日が雨だったらパチンコで大勝 (2009/08/01 Sat 20:32)
> CS以降のAdobeの製品は、ネイティブ形式でのやりとりじゃなくて、
> PDF形式でのやり取りをめざしてます。
PDF形式での入稿を目指しているということですね。
> すくなくとも、ネイティブにこだわらなくなれば、
> 「このボカシは再現されるのかな?」
> とか、くだらないことで悩まなくてすむようになるし、
> 仕事が3倍は楽になります。
まだCSの使用は少しさわる程度ですので、「仕事が3倍楽になる」というところの意味するところが自分では「?」の部分ですが、勉強して体感していきたいと思います。
ご忠言ありがとうございます。
[5422] ロビンソン (2009/08/02 Sun 09:49)
P.S
でもイラストレーターで「ぼかし効果」を使用できるだけでも仕事量的にはかなり楽になるとは思い投稿しました。
[5423] ロビンソン (2009/08/02 Sun 09:55)
InDesign CS2です。
マスターページを作って、ドキュメントページへ適用するときに例えば、マスターページの左のページを選択してドキュメントページの右のページにドラッグして適用してみるのですがどうしてもドキュメントの右のページには選択していないマスターページの右のページしか適用できないようなのですが・・・、
マスターページの選択に関係なく、ドキュメントページの右のページにはマスターページの右しか適用されないというそういうシステム機能なのでしょうか?!
[5410] ショコラ (2009/08/01 Sat 12:35)
> InDesign CS2です。
> マスターページを作って、ドキュメントページへ適用するときに例えば、マスターページの左のページを選択してドキュメントページの右のページにドラッグして適用してみるのですがどうしてもドキュメントの右のページには選択していないマスターページの右のページしか適用できないようなのですが・・・、
見開きで作成したドキュメントのマスターページは、選択した側のページに関係なく右ドキュメントには右マスター、左ドキュメントには左マスターが適用されて正常です。
なんの問題も無いように思えますが、何か私の文面の解釈が違うのでしょうか?
[5412] とくちゃん (2009/08/01 Sat 13:05)
> 見開きで作成したドキュメントのマスターページは、選択した側のページに関係なく右ドキュメントには右マスター、左ドキュメントには左マスターが適用されて正常です。
やはり、右ドキュメントには右マスター、左ドキュメントには左マスターが適用されるのですね。
でも、少し機能的に不便だと思います。
選択になっていて違う側が適用されるというのは・・・。
[5414] ショコラ (2009/08/01 Sat 15:25)
そうでしょうか?
せっかく見開きで、右用、左用それぞれのレイアウトをマスターで設定しているにもかかわらず、右用が左に適用できては非所に不便です。
適用できてしまうと、例えばマスターで自動ノンブルを作成するのは普通の使い方ですが、両サイドにノンブルが有った場合、見開きページに途中1ページ増えた場合、追加した以降がすべてレイアウトが逆になってしまいます。
ページの変化にかかわらずマスターオブジェクトが変わらないのは当然の機能と思いますが。
仮に違うレイアウトを作る場合はマスターを追加してください。
[5415] とくちゃん (2009/08/01 Sat 18:16)
環境状況
OS 10.3.9
1.8 GHz PowerPC G5
1.25GB DDR SDRAM
先方からもらったデータで、
文字化けをしている圧縮ファイル(rar形式)
文字化けで、かなり長い名前の状態になっており
解凍してみると、解凍フォルダ等(中身も)文字化け。
フォルダ→フォルダ(多数)→ファイル
ファイルはPDF(文字化け)
殆どのフォルダとファイルは表示されているので
リネームができたのですが、一つのファイルだけ
表示されません。
丸ごとコピーする時に、アラートが出てファイルの存在が分かりました。
アラート
名前が長すぎるか、ディスクが表示できない文字が
名前に含まれているため、項目”◯◯◯◯◯◯◯”をコピー出来ません。
◯◯◯◯で検索してもひっかかりません。
表示されないファイルの表示は、どうすればいいですか?
不可視ファイルの表示で表示させて、リネームとかできますか?
OS 9の時は、不可視ファイルの検索等あったと思うのですが、
OS10の時の対処法がわかりません。
[5409] EMIぽん (2009/08/01 Sat 11:44)
検索の可視属性を追加設定すれば不可視ファイルも検索出来ます。
[5411] とくちゃん (2009/08/01 Sat 12:51)
解決出来ました。
検索不可視で検索にひっかかって
情報で名前変更しても出てこなかったのですが
その上の階層のフォルダが問題だったらしく、
pdfファイルをドラックで取り出し、なんとか見れる様になりました。
お手数おかけして済みませんでした。
[5413] EMIぽん (2009/08/01 Sat 13:05)
フォトショップ5などでは自由変形の箇所に数値入力により、オブジェクトをピクセル移動出来ましたが、
フォトショップ7などからは、その機能はどこに行ってしまったのでしょうか。
宜しくお願いします。
[5395] ロビンソン (2009/07/31 Fri 01:16)
CS4
選択時にバウンディングボックス表示オプションチェックで
選択時に
オプションバーに表示されるやつの事ですかな?
[5397] ニヤリ@珍しく今日はWINDOWSで仕事 (2009/07/31 Fri 09:35)
フォトショップ5などでは、編集メニューの「変形」に「数値入力」があって、現在地からX軸Y軸に○○PIXELという設定ができて、現在地からの移動ができたのですが、、。
そういったものはないのでしょうか。
[5408] ロビンソン (2009/08/01 Sat 09:48)
indesignCS3でeps画像を自動張り込みするプラグインとかフリーソフトはどこかにないでしょうか?おそれいりますが、知っている方いましたら教えてください!!
移行する以前は、クオークでハレルパットで自動張り込みを行っていました。
1ページに何十個も画像を貼付ける作業を総ページ数100くらい行うので、簡単にできないものかと思いまして。。。
どうかよろしくお願いします。
[5403] haraherinko (2009/07/31 Fri 19:03)
プラットフォームはどちらでしょうか。
javascriptならPICTRIXさんのID_ImageArrangeを使うことで一枚一枚はり付けるよりは楽になります。
PICTRIX BetaBox
http://www.pictrix.jp/
WinならLiさんが便利なVBを公開されています。
いんでざいんnoすくりぷと
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jxli/script/
画像フレームにスクリプトラベルを与えておいて一気に取り込むことが可能です。
[5404] いき (2009/07/31 Fri 19:46) web
InDesignの本文中に、Illustratorで作字した文字を埋め込むことがありますが、この作字を使用しているInDesignデータをアウトライン化してEPS形式にするときに、作字が一部ズレることがあります。こうした現象が起こらないようにEPS形式にする方法がありますでしょうか?
[5398] ここちゃん (2009/07/31 Fri 11:02) mail
Illustratorで作字>Illustrator(とInDesign)のバージョンはどのバージョンでしょうか?
あと、どうしてもEPSじゃないとダメでしょうかね?
[5399] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/07/31 Fri 11:29)
イラストレーターCS3で0.1ptの線を付けると線が歪んでしまうのですが、
これは設定がおかしいのでしょうか?
もし対処法があればお願いいたします。
[5360] こわぷー (2009/07/30 Thu 10:35)
試してみましたが、書体関係なく起きるようです。
対象となるサイズが小さい場合に起きるように見受けられ、
Illustrator側の描画処理等に起因する問題と考えます。
ただ蛇足かもしれませんが、印刷・Webいずれにしても
「0.1ptがまともに使えるか」という問題の方が大きいように思えます。
(ミリに直すと実寸で0.035mmなので、肉眼確認できるかも微妙です)
[5369] あさうす (2009/07/30 Thu 12:55)
0.1ptが実用的かどうかは別にして、線の位置を「中心」以外だと問題なさそうです。
[5372] とし (2009/07/30 Thu 13:01)
0.1ptは小さな文字(プリンターで出力すると線と線の間が潰れてしまうくらい)を細らせるために使おうと思っていました。
とりあえず少し数字を大きくしてみようと思います。
ありがとうございました。
[5375] こわぷー (2009/07/30 Thu 13:43)
10倍の大きい文字に1ptの線で
アウトラインとってから
1/10に縮小でどうでしょう...
[5386] ニヤリ@アイス食べたい..ガツンとみかん (2009/07/30 Thu 16:33)
アピアランスで文字の背景に0.2ptの線をつける。
見た目は同じ。
まぁ、その0.1ptの線は実用的じゃないと思いますが…。
[5388] 007 (2009/07/30 Thu 17:31)
あ、センター線なら変わらんか。
失敬!
[5389] 007 (2009/07/30 Thu 17:41)
現在、派遣でとある会社に勤務しています。
そこでは自社サイトのWEB制作がメインでDTPも少しだけしているのですが、
この不況の影響で大きな人員整理があり社長も交替となりました。
幸い私の業務には影響がなく今も同じように働いているのですが、
前社長が同じ業務内容の会社を立ち上げ、
その会社のサイトを制作してくれないかという依頼を「あくまで個人的に」受けました。
前社長も志半ばで退任となり、同じ業種で起業するのは全員知っていたので、
そのことについて、会社と前社長にはわだかまりは(ゼロではないにしろ)ありません。
引き受ける場合の心情として、
・前社長にはとても良くして頂いていたので、助けてあげたい
・このご時世に仕事をいただけるのはとてもありがたいし、臨時収入があるのは嬉しい。
・現在の会社は派遣であるので、次の職場を探す際のことを考えると、個人的なキャリアになる。
断る場合の心情は、
・現在の会社の競合になる
・今の職場の人たちが前社長と繋がりがないわけではないので、私が会社に黙って引き受けたとしてもバレてしまうと思われる
・・・などを考えると、
引き受けていいものかどうかとても悩んでおります。
(派遣元は個人的な仕事を引き受けることは認められています。)
DTPとは直接関係ないので申し訳ないのですが、アドバイスをいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
[5361] nana (2009/07/30 Thu 10:37)
前社長の依頼を受けてあげたらどうですか。たとえ、今の会社にバレても
しようがないと覚悟はしておく。読む限りは今の会社だって、いつ切られ
るか、わからないし。もし、そうなったら、前社長に相談することができ
る。ひょっとしたら、前社長が面倒みてくれるかもしれない。そもそも、
サイト制作をあなたに依頼したというのは、今は給料が払えないが、事業
が順調になったら、あなたにきてもらいたい、という含みがあるように
思えます。
前社長にとても良くして頂いたという思いに報いてあげてください。
[5362] コバ (2009/07/30 Thu 11:09)
1点だけ気になりました。
なぜ職場の人にばれてしまうのか?
職場で仕事するつもりじゃないですよね?
企業所有の機器、ソフトを使用して個人の仕事こなしたらそりゃまずいだろうと思われるので、
こっそり自宅で作るんですよね?
何でばれちゃうんでしょう?
普通に受けて普通に報酬をもらって、
確定申告を忘れなければ問題ないと思いますよ。
[5373] 豪士 (2009/07/30 Thu 13:29)
>(派遣元は個人的な仕事を引き受けることは認められています。)
それでしたら、派遣会社に相談されたらどうでしょう?
もし何かトラブルがあってどちらもダメになっても、
派遣会社が助けてくれるかもしれません。
nanaさんの誠実さが伝わるので、派遣会社側の印象も良いと思いますが。
[5374] は (2009/07/30 Thu 13:32)
みなさま、迅速なお返事ありがとうございます。
>コバ様
人員整理の際、WEB担当が私一人になってしまったため、私が切られる時はこの事業部自体が無くなるとき、という可能性が高いので、「競合に手を貸す=派遣先が危うい状況になる」ということも危惧しています。
せめて業種が違えば、何も悩まず引き受けることが出来るのですが・・・。
>豪士様
もちろん作業は自宅で行います。
狭い業界なので、バレるというよりは、黙って引き受けてバレた時にどうしよう・・・という後ろめたさかもしれません。
今の会社とも、前社長とも人間関係がとても良いので、どちらの顔も潰したくないという気持ちもあります。
>は様
そうですね。
派遣先でトラブルになりそうなら引き受けないで欲しいと言われそうではありますが、相談するのも手かもしれません。
皆様のご意見を伺って、改めて自分で気がついたことは、
仕事は引き受けたい。でも後ろめたい。というところが本音のような気がしてきました。
みなさま、ありがとうございます。皆様のご意見を参考に、もう少し考えたいと思います。
[5384] nana (2009/07/30 Thu 16:18)
現在関わっている仕事でポックスが必要な状況になりました。
ネットで検索をしたのですが、ポックスを入手する方法が見つかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方教えていただけますでしょうか。
[5243] ya (2009/07/23 Thu 11:31)
過去ログを参照してみてください。
http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/pokus_20060706001404.html
[5244] いき (2009/07/23 Thu 11:53) web
既にいきさんが過去ログに触れていますが、
これは販売だけでなくメーカーサポート自体がかなり前に終了して
しまっているので、購入するにしても片っ端から国内販売店に
連絡をして在庫を探し出すくらいしか方法はないと思います。
雲をつかむような話だと考えるべきでしょう。
重ね数字を作成したい、というお話と推察しますが、
すぐに思いつく代替方法として、フォントワークス社のLETSに
付属している「LETS NumFactory」プラグインではどうでしょうか。
ただ100%同一の表現ができるわけではありませんので、
別の表現方法に変更する、ということも視野にいれたほうが無難です。
[5245] あさうす (2009/07/23 Thu 12:00) web
ごめんなさい。投稿なんて初めてで、どこから返信したらいいのやら。
ようやく、ここ? 先ほど書いた場所が、「返信」欄ではなかったみたい。
重複しますが、お許しを。
たしか、pokus は大阪の(株)シータの製品かと存じます。
一度シータのサイトの「問い合わせフォーム」から連絡してみられたら、いかがでしょうか?
お問い合わせのフォームは、
http://www.theta.co.jp/form.php
おごじょ
[5378] おごじょ (2009/07/30 Thu 14:54) mail
インデザインCS3をwin vistaで使っています。
フォントはモリサワパスポートをインストールして使っています。
不可解な出来事があったので質問させていただきます。
再校時に「A-OTF 太ゴB101 Pr6」を指定してあった文字が勝手に「小塚明朝 Pro R」に変わってしまったということが起こりました。まったく修正のなかった部分なので、気付かずに進んでしまい、お客様にご迷惑をおかけしてしまいました。
57ページほどのファイルで、太ゴとリュウミン、中ゴが混在しています。5か所ほどフォントが変わってしまった場所があり、調べてみると合成フォントとして太ゴを指定している部分は問題ないのですが、直接「A-OTF 太ゴB101 Pr6」を指定している文字に限って「小塚明朝 Pro R」に変わってしまったという現象が起こっています。文字のフォント指定として直接選択することはよくあることですし、間違った使い方とは思えません。恐らくインデザインのバグの一つだろうと思われますが、検証ができず困っています。
同様の経験のお持ちの方、またどういう条件で起こる現象だか解る方いらっしゃいますでしょうか。
ちなみに元になるファイルはクォークからコンバートし調整したものをフォーマットとし、組みなおしたものです。
[5112] アルカス (2009/07/14 Tue 16:41)
バグじゃないと思います。
フレームはグリッドじゃないですか?
コピペや移動はしてませんか?
クォークからの変換も気になる。。。
[5113] 007 (2009/07/14 Tue 16:47)
> バグじゃないと思います。
>
> フレームはグリッドじゃないですか?
>
> コピペや移動はしてませんか?
>
> クォークからの変換も気になる。。。
フレームはグリッドではありません。クォークから変換したものは、グリッドではなくなります。
コピペや移動どころか変更もしていない場所です。
[5114] アルカス (2009/07/14 Tue 17:02)
合成フォントのところもPr6が指定されていますか?
[5115] S (2009/07/14 Tue 17:54)
合成フォントのところも「A-OTF 太ゴB101 Pr6」を指定しています。
[5117] アルカス (2009/07/15 Wed 05:42)
フォントの検索で、置換されるデフォルトの設定って小塚明朝Pro Rですよね。
もしここでポチっとしていれば、合成フォントは変わってないってことも説明がつきます。
知らず知らずのうちに触ってしまったなんてことないですか?
と言っても、知らず知らずなんだからもしやっていても分からないですよね。
[5118] こんぱす (2009/07/15 Wed 09:11)
フォントの検索は使っていません。
しらずしらずのうちにフォントの検索をしてポチッというのは、知らず知らずという意識のない状態のことだから可能性はあるのかもしれませんが、限りなく0に近いです。
変わったのは、太ゴの8ptが小塚明朝の8ptになっています。
ポイントはデフォルトの10Qという訳ではありません。
[5120] アルカス (2009/07/15 Wed 10:09)
基本段落になっているところで、小塚明朝proの10Q(インデザインのデフォルトなのか?)になってしまうことがあると思います。
CSで段落スタイルの次のスタイルを「なし」にしていると段落を途中で改行したり、または、改行を削除してつなげたりすると小塚明朝proの10Qに勝手に変わってしまうことがありました。
それでCS2で「基本段落」とういスタイルがデフォルトで出来ましたが、小塚明朝proの10Qになってしまう現象は解決されていないと思います。
先日、CS3で表組内のテキストをコピペで差し替えたところ、小塚明朝proの10Qになってしまったところが多数ありました。表スタイルはデフォルトの「基本表(内容変更無し)」でセルスタイルは「なし」です。
前回のデータを使い回しで、既存のグリッドフレームのテキストを差し替えるときなどに起こるとが多いと思います。(スタイル無しのテキストをペーストです)
グリッドフレーム設定と違うところ、例えば中ゴのところに流して中ゴに または インデザインなので、グリッドフレーム設定のフォントになるならわかるのですが、どこにも使ってない小塚明朝proの10Qになってしまうのは、どうも解せません。
[5119] ヒロシ (2009/07/15 Wed 09:30)
小塚明朝proの10Qになってしまうことは、よくあります。これも困った仕様だと思っています。この仕様がどこか絡んで影響しているんじゃないかと推察していますが、どこでどう出るかが解らない今回の症状が見つかったとなると怖くてインデザを使えないです。
何かしら、自分のミスでこういう状況になった。と確定されたほうが安心なんですよね。
[5121] アルカス (2009/07/15 Wed 10:14)
そのデータは自分しか触っていないのですか?
別のところを経由して変わってしまったというなら、Pr6を使っていることに原因があるのではないでしょうか。
Pr6が無くて文字化けしているところを、オーバーライド解除してしまったとか。
うちでは、互換性を考えてPr5、Pr6は基本的に使用禁止にしています。
Proに無い正字・旧字のみPr5、Pr6にしたほうがいいと思います。
[5131] S (2009/07/15 Wed 11:31)
データは、一人でしか作業していません。
他のマシンを経由したということもございません。
当社では全員のフォント環境は共通としているので、他のマシンを経由したとしても問題は起こらないはずです。
[5135] アルカス (2009/07/15 Wed 15:10)
どうもここまでのコメントやレスを拝見すると、人為的なミスである可能性は少ないのではないかと思います。
何人かの方が懸念事項を提示してくださっていますが、どれにも当てはまりません。これは、インデザインというソフトの基本的な信用にかかわる問題だと思います。
ネットで検索すると同様のバケがあったようなブログも発見しました。詳しい内容まで共通しているかは解りませんが、勝手に変わってしまうという症状はあるようです。
現在、アドビさんに電話で相談していますが、有償サポートが原則だということを前提にしているのでなかなか話が進みません。
なんとか内容を話をさせていただいたのですが、サポートは有償なので、そちらの手続きをしてくれとのこと。基本的にソフトの信用にかかわる問題だと思うしソフト的にかなり重症な症状だと思うのですが、アドビのサポートの誠意のなさにはがっかりしました。
[5136] アルカス (2009/07/15 Wed 16:18)
クオークのデータを基にしている事が原因なのでは?
一からインデザインで作ったものでも、そういう現象が
起こるのなら、クオークは原因じゃないんでしょうが。
[5138] メイリオ (2009/07/15 Wed 17:18)
はっきりした原因はわかりませんが、InDesignのバグとも考えずらい気もします。
どれだけ多くの人がInDesignを使っているか知れません。
仮にバグであるなら、アップデートを含め全ユーザが共通のバグを含んだアプリを動かしているとも考えられますし、であるならばもっと多くの情報が出てきても不思議でないと思います。
ご指摘の通り、信用にかかわってきます。
しかし幸い私を含めその様な重大な不具合にはあっていません。(たまたまかも知れません)
ただ、ユーザごと違う唯一の部分が動かしている環境だと思います。
Macの場合は一貫生産なのでosを含め共通する部分が多いですが、winの場合は例えばパーツ構成も無限ですし、メーカーのよってドライバー類も違いますし。
「たまたま」「偶然」と言う言葉がコンピュータの世界に当てはまるのか判りませんが、人為的でないとすれば、環境の偶然の一致という可能性ということもあるかも知れません。
そうなれば原因究明も非常に難しくなってくるでしょう。
[5139] 通行人i (2009/07/15 Wed 17:20)
なるほど、たまたまの環境の組み合わせやタイミングでということなのでしょうか。
まあ、いろいろなノイズが入ったりタイミングで変な状況になることは今まででも経験がありますから、そういうことが原因であるということはあるかもしれません。そうした場合、その再現性を確定しないと怖くて仕事ができません。何かのタイミングでめちゃくちゃになってくれればすぐに気がつくけど、一部がデフォルトのフォントに密かに変わっているという仕様はソフトの問題性が大きい気がします。
また、クォークからの移行が問題あるということなら、その機能自体もインデザインの機能の一部であるわけなので、また違った問題も出てきます。これは、私の個人的な慣れの問題かもしれませんが、インデザインのグリッドフォーマットを使用したフォーマットを作っての作業の方が、フォントの変化に気付かない間違いが起きやすい気がして馴染めないでいます。普通にコピペをすると小塚明朝になってしまったりとか。
追記ですが、先ほどアドビから誠意あるお返事をいただきました。
重大な事項なので、特別なケースとして、とりあえず無償で検証サポートに応じてくれるとのことです。もし検証の結果、ソフト的なバグでなく、こちらの環境によるものだということが判明した場合には、後から有償の契約をするということになりました。
[5141] アルカス (2009/07/15 Wed 17:47)
ウチもビスタでインデザインなので気になる案件です。
アドビの検証結果を、簡単にでもこの掲示板に記して
いただけるとうれしいです。
あと有償になった場合、アドビがいくら請求してきた
とか
[5143] メイリオ (2009/07/15 Wed 18:20)
今、アドビのテクニカルサポートにファイルを送りました。検証してもらうことになりました。
あと、明日、モリサワの技術関係の方がいらして確認してくれることになっています。
もし何かわかりましたらここにご報告させていただきます。
皆さまの暖かい情報、およびレスポンスありがとうございました。
引き続き、何か情報や気にかかることがありましたら教えてください。
[5146] アルカス (2009/07/16 Thu 10:11)
検証って時間がかかるんですね
一ヶ月くらいかかるんですかね
[5247] メイリオ (2009/07/23 Thu 13:08)
ちょうど今、indesignの勉強部屋の方でも、ありえないような文字化けに関してのトピが出ています。indesignのせいにするのは早急ではないでしょうか?
クォークからコンバートしたものを使っている時点で、Adobeに責任を負わせるのは筋違いの気がしますが・・・。
[5140] S (2009/07/15 Wed 17:38)
違う原因かと思いますがうちでも小塚明朝に変わる問題が発生しています。
Win CS2で使用していますが外部デザイナーがMac CS2で組んだレイアウトの見出しゴの○付き数字を入力し直すと小塚明朝になってしまいます。
他の文字を入力しても小塚明朝になります。
一旦ほかのフォントに変更しても入力し直すと小塚明朝になります。
問題が発生しているのはココだけなのでこんなもんかな?と思って使い続けてますがもしかしたらこれもバグなのかも知れません。
ただしMac→Winなのでモリサワのフォントも問題も考えられます。
外部のMacもうちのWinもモリサワパスポートなのですけど。
ちなみに他の問題でAdobeに問い合わせて、こちらでは結構重大な問題だと思うバグがあったのですが、バージョンアップで解消されてますので有償のバージョンアップをしてくださいの1点ばりで埒が空きませんでした。
[5252] NISHI (2009/07/23 Thu 18:28)
> 違う原因かと思いますがうちでも小塚明朝に変わる問題が発生しています。
> Win CS2で使用していますが外部デザイナーがMac CS2で組んだレイアウトの見出しゴの○付き数字を入力し直すと小塚明朝になってしまいます。
フォントによってはCMapの違いから(準拠しているユニコードの違いともいえますが)、当該のCID字形は実装されていてもユニコードと関連づけがされていない場合があります。
例えばご指摘のA-OTF 見出ゴMB31 Pro の場合は20(ユニコード2473/CID7574)までは大丈夫ですが、21(ユニコード3251/CID8091)以降はCIDとしては実装していますが、ユニコードとの関連づけがされていないのでダメです。
Pr5を使用すれば問題ないかと思います。
[5261] works014 (2009/07/24 Fri 09:38) mail web
> Pr5を使用すれば問題ないかと思います。
試してみましたがPr5でもPr6でも入力すると小塚明朝に変わってしまいますね。
見出しゴ以外(ゴシックMB)でもやってみましたがPr5、Pr6、Pr6Nでも小塚明朝になります。
○付き数字なのでとも思って「あ」とか普通の文字にしても同じです。
同環境でイチからレイアウトを組んだモノでは発生したことはありません。
[5265] NISHI (2009/07/24 Fri 11:59)
>○付き数字なのでとも思って「あ」とか普通の文字にしても同じです。
○付き数字に反応して書き込んでしまいましたが、お門違いだったようですね。
失礼しました。
状況がイマイチ摑めないのですが……、
前後の文字が「見出しゴ」でも入力した文字が「小塚明朝」になる、
というトンデモナイことが起こっているのでしょうか?
[5284] works014 (2009/07/25 Sat 09:38) mail web
> 前後の文字が「見出しゴ」でも入力した文字が「小塚明朝」になる、
> というトンデモナイことが起こっているのでしょうか?
○付き数字の前がHelvetica Neueなのですがそれを見出しゴなどに変更すると問題は回避できました。
どうもその影響のようです。
欧文フォントは時々トラブルの原因になるみたいですがこれってフォントだけの問題でもないと思います。
試しに同じ設定をイラレ(CS2)で試しましたが問題は発生していませんので。
単に相性が悪いって問題ですかね?
[5296] NISHI (2009/07/27 Mon 13:10)
トピ主です。
検証は2−3日で返事が来たのですが、別な事情で報告が遅れました。
モリサワは、当社まで来てくれて、環境を含め検証してくれました。アドビには、ファイルを送って検証していただきました。
結果としては、どちらも解らない。とのことです。
ファイル書き込みの際のフォント情報を書き込むタイミングでなんらかのエラーがあって、フォント情報が書き込まれず、次にそのファイルを開いたときにデフォルトの小塚明朝が割り当てられたのではないか。という予想です。
原因は不明です。
[5313] アルカス (2009/07/28 Tue 11:44)
ご報告ありがとうございました。
[5363] メイリオ (2009/07/30 Thu 11:51)
09/07/28 の駆け込み寺 558号で拝見いたしました。
● pokus は、大阪の(株)シータの製品です。
現在も取り扱っているようですので、一度、シータに問い合わされたらいかがかと存じます。和尚さんの方へは昨日投稿させて頂きましたが、多分お急ぎのことと拝察しますので、こちらにも投稿させて頂きます。
株式会社シータのサイトにお入り下さい。
http://www.theta.co.jp/
お問い合わせのフォームは、
http://www.theta.co.jp/form.php
どなたか会社等で、PICTUNE PRO〜PICTUNE for mac Va3.0をお持ちで、現在使っていない方はいませんでしょうか。もしいましたら譲って頂きたいのですが。宜しくお願いします。
[5335] nekoken (2009/07/29 Wed 12:53) mail
こんにちは。
現在、WindowsXP(DELL PRECISION360)を会社で使っております。
このパソコンにillustrator10とillustratorCSを入れたいのですが、
同じパソコンにバージョン違いのillustratorを2つ入れても
大丈夫なのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃったら教えて下さい!
[5239] oda (2009/07/23 Thu 09:45)
出来れば避けた方が賢明と思うが。
何故にillustrator10、CS1なのかは判りませんが、何れにしても新バージョン出荷に伴うリリース停止になってから既に6〜7年?位になると思うのですが、試された事、或いは今回のような疑問はこれ迄の間なかったのでしょうか。ちょっと気になる!
[5240] ?? (2009/07/23 Thu 11:00)
え?普通入れないですか?
私は結構普通に入れてますよ。
winとmac共に入れてます。
以前mac版のインストールの時に問題がありまして、
adobeのサポートに電話をしたことがあります。
ついでにインストールの順番も聞いたんですが、
新しいバージョンからインストールしろと言われました。
これって…
cs2アップグレード版→csアップグレード版→10アップグレード版
とインストールしたのですが、おや?と思いました。
8のマスター?のシリアルが必要なかったんです。
ってことは、adobe製品もってない人及び、10以下の人が
cs5がでる直前にcs4を買い、cs5を入れてcs4を入れれば
安く買えてしまうってことですかね?
[5241] ban (2009/07/23 Thu 11:21)
> 同じパソコンにバージョン違いのillustratorを2つ入れても
> 大丈夫なのでしょうか?
事例としてバージョンは違いますが、バージョン違いのIllustratorをインストールしたという事例の問題点を指摘したエントリーがありました。
問題が発生する可能性は否定できませんねぇ。
>>
* a. Illustrator 10以下の形式で保存され、和文フォントが使用されたai/epsファイル
* b. Illustrator CS3の入っているマシン
* c. そのマシンにIllusutator CS4をインストールした状態のもの
(製品だろうが体験版だろうがCreative Suiteだろうがたぶんどれも一緒)
<<
via 実験る〜む Illustrator CS3+CS4なマシンは気をつけれ
http://dslabo.blog4.fc2.com/blog-entry-1485.html
[5242] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/07/23 Thu 11:31)
>>>??さん、banさん、jdash2000@笹川%DTPオペさん
回答頂き、ありがとうございます!
会社の事情で10とCSが必要でしたので、
今回このようなご質問をさせて頂きました。
2つインストールすることは、出来るみたいですね!
ですが、やはりjdash2000@笹川%DTPオペさんのおっしゃる通り
問題が発生する可能性はありますよね、、、
仕事が一段落着いたら、2つインストールしてみようかと思います。
それでエラーが発生するようであれば1つに絞りたいと思います。
[5248] oda (2009/07/23 Thu 13:53)
私は仕事柄、1バージョンしか入れないなんてやってたら金がいくらあってもたりません(笑)
ver.5.5から現行まで、全バージョンが稼働していますが、なんらトラブったことはありません。
系4台のマックと2台のWin、すべて正常に稼働しています。
[5250] ほけ (2009/07/23 Thu 14:41)
あっ、Winはver.8.1から現行ですが……
[5251] ほけ (2009/07/23 Thu 14:43)
> ver.5.5から現行まで、全バージョンが稼働していますが、なんらトラブったことはありません。
1バージョンしか入れないよりも、それのほうが、よっぽどお金がかかると思うのですが???
[5323] よみ (2009/07/29 Wed 08:46)
>>>ほけさん
ご回答ありがとうございます!
先程10とCSを両方入れてみました!
エラーなどは起きていません。
ですが、時々動きが鈍くなりますね、、、
[5253] oda (2009/07/23 Thu 19:16)