DTP駆け込み寺
  1. イラストレーターCS3について(7)
  2. Illustratorの透明効果がInDesignで飛ぶ(15)
  3. Illustratorでフォント化け(2)
  4. Indd,CS3の画像張込みに関して(3)
  5. 字形の検索と置換(3)
  6. 画像をInDesignに貼り付けるとアレル(10)
  7. イラストレーターCS3のモノクロ画像について(2)
  8. Leopardのデータ保存について(4)
  9. PDFのバグ(1)
  10. MDDのリストアDVDは同じ機種で使えますか?(1)
  11. CDR(1)
  12. インデザインテキスト保持方法(2)
  13. inddの下位バージョン保存(4)
  14. inddの画像張込みに関して(3)
  15. DTP関係の学校(35)
  16. インデザイン行頭スペースが半角スペースになる(7)
  17. 線を細くしたい(知恵をお貸しください)(8)
  18. InDesignCS3をJavascriptで動かしたいので(2)
  19. インデザCS4で、イラレデータの変更が反映されない(1)
  20. コピーライト表記(3)

[ 返信 ]

イラストレーターCS3について

環境はXPプロフッショナルで
イラストレーターCS3を使用してます。

突然別名保存ができなくなりました。
別名保存しようとするとフリーズしてしまいます。

メモリはマシン最大限につんでいます。
何度、再インストールしても同じ現象になります。

どのような事が原因なのでしょうか。よろしくお願いします。

[5521] さんご (2009/08/11 Tue 13:52)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3について

> メモリはマシン最大限につんでいます。

誰もあなたのマシンの事わかりませんよ。
最大限と言われても・・・
書くなら数字で書かないと意味ないですよ~
とりあえずそこからかな?

[5523] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/08/11 Tue 17:35)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターCS3について

Macと違ってwinのメモリーは一般的には3GBが限界かな?
それを考えると何故DTPプラットフォームにMacではなくwinを選択するのだろう?
余談です。

[5526] やじ馬 (2009/08/11 Tue 18:31)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターCS3について

再インストールとは、アプリのみ?OSレベルから?
アプリのみでしたら一度新規にOSレベルから行ってみるのも手段ではないかと。
OSレベルからプレーンな状態で試しても結果が同じであれば偶然にもマシンとの相性が悪いのかも知れない?(そういう事が起き得るのかは不明?)(winのマシン構成のバリエーションってmacに比べ膨大に有ると思います)

[5527] やじ馬 (2009/08/11 Tue 18:40)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターCS3について

みなさま、返信ありがとうございました。

初期設定を削除し、再インストールを何度か試みました。

結果、やはり、別名保存できませんでしたが、

アカウントを変えたら出来る様になりました。

色々なご助言ありがとうございました。

[5580] さんご (2009/08/17 Mon 15:55)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターCS3について

返信ありがとうございます。

メモリはそうですよね。
書き込み不足でした。すみません。

3GB積んでいます。

メモリの要因も考えています。

[5579] さんご (2009/08/17 Mon 15:51)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3について

> 突然別名保存ができなくなりました。
> 別名保存しようとするとフリーズしてしまいます。

突然という事は、前まではできてたって事ですよね。
出来なくなる前に、何かをインストールしてたり、
別のファイルでもなるのかによっても違ってくると思います。

何も無い新規の白紙でも出来ないのでしょうか?

winの事は、あまりわかりませんが
保存が出来てた日にちまでさかのぼってみるとか
できませんでしたかね?

[5528] 半人魚 (2009/08/11 Tue 19:14)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3につい

別のアカウント作ってみれば?

[5529] bニくめいその100 (2009/08/11 Tue 19:45)

[ 返信 ]

Illustratorの透明効果がInDesignで飛ぶ

Illustratorの透明効果がInDesignで飛ぶ

Illustratorでグラデーションの上に透明効果をかけたパターンがInDesignに配置すると飛んでしまいます。

グラデーションもパターンもちゃんとCMYKにしてます。
Illustratorでは画面表示もPSプリンターの出力もちゃんとあるのに、InDesignでは画面表示もPSプリンター出力も飛んでしまいます。

IllustratorはEPS形式にしています。

Win XPでIllustrator InDesignともにCS2です。

[5485] NISHI (2009/08/07 Fri 14:31)

[ 返信 ]


Re: Illustratorの透明効果がInDesignで

Illustrator9以降の形式で保存されたEPSには、透明効果が分割・統合されたデータと透明効果が再編集可能な元データのままのものとがともに含まれています。
InDesignなど他のアプリケーションが利用する場合は分割・統合されたほうが利用され、Illustratorで再び開く場合は、元データのほうが利用されます。
したがって、InDesignに貼り込む場合はai形式で保存してみてください。

[5487] いき (2009/08/07 Fri 15:08) web

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorの透明効果が…

ところがai形式だと画像に分割の白い線が出てしまいます。
eps形式だとこの白い線が出ないので製版会社と相談してeps形式で入稿する約束になってます。(eps形式でもこの白い線が出るという情報もありますが今のところうちがお願いしている製版会社の環境では問題なく白い線が出ていません)

この症状はCS3にバージョンアップして改善されてるとのことですが…。
Illustratorに配置する形式がTIFFだとこの問題が起きないようですがそれだと容量が大きくなったりクリッピングパスが使えなかったりするのでIllustratorにeps画像を配置してeps形式で保存してそれをInDesignに配置する方法を取っています。
Illustratorに画像の埋め込みでも大丈夫みたいですが、そうすると画像の修整がややこしくなるので避けてます。

他のカ所では透明効果は問題なく出力できているんですよ。
グラデ+透明効果だけがだめなようです。

また製版会社に無理いって何とかしてもらうしかないか??

[5490] NISHI (2009/08/07 Fri 15:56)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorの透明効果が…

Re^3: Illustratorの透明効果が…

試しにIllustratorでグラデ+透明効果&文字のせのデータを作ってみましたがai形式でもeps形式でもその問題は発生しませんでした。

ちなみに問題の起こったデータはその部分には画像は絡んでいないので画像の影響はないと思います。

[5492] NISHI (2009/08/07 Fri 16:18)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorの透明効果が…

直にPDFを作成せずにPS出力を行ってDistillerでPDFを作成する方法はどうでしょうか?

CS2でai形式の白スジの場合これで回避できたことがあります。

[5500] 製版屋 (2009/08/10 Mon 14:16)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorの透明効果が…

EPS大好き体質はなかなか根深いですな。
透明を使った場合はイラストレーターでちゃんと透明の分割をして確認してからEPSを作りましょう。
そうすれば、貼りこんでから、
「あーだ、こうだ」と言わなくて済むと思いますが。

そういうことをいろいろつきつめていくと、
ai(PDFを含んだ)形式で貼り付けるにたどりつく。
で、CS2だとちょっと、、ということにもなる。

で、お布施

[5495] 尼子 (2009/08/08 Sat 06:57)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorの透明効果が…

> で、CS2だとちょっと、、ということにもなる。
>
> で、お布施

やっぱりそう言う結論にたどり着くわけですね。
現在はお布施代がきつうおますのでしばらく我慢ですね。

[5499] NISHI (2009/08/10 Mon 12:34)

[ 返信 ]


Re: Illustratorの透明効果がInDesignで

オーバープリントはかかってませんか?

[5506] tek (2009/08/11 Tue 00:41)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorの透明効果が…

> オーバープリントはかかってませんか?
かかってました。
ありがとうございます。
そこは盲点でした。

作った本人も気がつかないうちに何かの拍子でオーバープリントになってたようです。

[5516] NISHI (2009/08/11 Tue 12:28)

[ 返信 ]


Re^3: Illustratorの透明効果が…

> そこは盲点でした。

ん~オーバープリントは真っ先に確認する事だと思いますが・・・

イラレ入稿あったら、オーバープリントチェックは欠かせないものだと思っています。過去何度もトラブったので(汗)
おかげで?ディスティラーに投げてPDF上でチェックするクセがつきました。

[5524] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/08/11 Tue 17:40)

[ 返信 ]


Re^4: Illustratorの透明効果が…

> ん~オーバープリントは真っ先に確認する事だと思いますが・・・
>
> イラレ入稿あったら、オーバープリントチェックは欠かせないものだと思っています。過去何度もトラブったので(汗)

長年この仕事をやってますが初めてでした。
ずっとオーバープリントはブラック以外使用しないというルールの素やってましたので…。

[5533] NISHI (2009/08/12 Wed 12:33)

[ 返信 ]


Re^5: Illustratorの透明効果が…

> ずっとオーバープリントはブラック以外使用しないというルールの素やってましたので…。

うちでも普通スミだけです。
過去にブラックでオーバープリント設定あてて印刷まわす直前に先方(担当の上司とか)から「色を変更してくれ」と指示があり、言われた通りに変更してオーバープリント設定が残ったままに・・・というトラブルを起こしたことがあるので(汗)

[5534] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/08/12 Wed 14:18)

[ 返信 ]


Re^6: Illustratorの透明効果が…

え。。。オーバープリント。。。。

イラレからPSプリンターでプリントする時はオーバープリント<破棄>で、
eps保存する時はオーバープリント<保持>にしてるってことですか?

なんか危険だなぁ。

[5540] しぶ (2009/08/12 Wed 16:59)

[ 返信 ]


Re^7: Illustratorの透明効果が…

> なんか危険だなぁ。

危険は重々承知。ですがデータ入ってきた以上やらないといけない。
それが印刷会社のDTPオペレーターなんだよね。
というか印刷会社に校了になってないデザインまわさないで欲しいよ。

[5544] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/08/12 Wed 17:40)

[ 返信 ]


Re^8: Illustratorの透明効果が

オーバープリントプレビューを「オン」にして
作業すりゃあ、出力結果シミュレートしながら
できるんじゃないのかな。

[5545] ≠ニくめいその100 (2009/08/12 Wed 21:23)

[ 返信 ]


Re^9: Illustratorの透明効果が

うちのPSプリンター古いからなのかIllustratorからだとオーバープリントが保持できずに出力されて、
InDesignからだとオーバープリントが保持されて出力されるということみたいです。

[5571] NISHI (2009/08/17 Mon 12:37)

[ 返信 ]

Illustratorでフォント化け

WIN XP IllustratorCS2でフォントのトラブルです。

日本語とアルファベットの混じったテキストのうちアルファベットの実が指定しているフォントと違っています。
すべてMBゴシック(他の書体でもですが…)に指定しているのですがアルファベットのところのみフォントがMSゴシック(たぶん)になってしまいます。

そのアルファベットの所を選択して文字のウインドウでフォントを確認するとちゃんとMBゴシックになってるのですが、どう見てもMBゴシックではありません。

プリントアウトをするとその画面通りのフォントでプリントアウトされます。

他のパソコンで開くとちゃんと設定どおりのフォントになります。
字詰めも変わります。
他のパソコンで開いたデータを別名保存してそのパソコンで開くとまたもとの違うフォントに戻ってしまいます。
同じ環境のパソコンが3台あってその1台だけそうなります。
フォントはモリサワパスポートです。

Illustrator以外のアプリケーションでは正常なのでIllustratorに問題があるのではいないかと「環境設定の削除」「フォントリストの削除」をしてみましたが変化ありません。

やはりIllustratorのクリーン再インストールしかないでしょうかね?
っていうかそれで改善できるのでしょうか?

[5536] NISHI (2009/08/12 Wed 16:14)

[ 返信 ]


Re: Illustratorでフォント化け

亭主さんとこでも同じ質問してますよね。

で、「別アカでやってみ?」って、俺レスつけたんだけどさ、
ダメだったの? ダメならダメって言ってちょうだいよ。
ガン無視される理由がわからん。

あんまり、誠意のないことばかりしてると、知らないよ?

[5542] とくめいその100 (2009/08/12 Wed 17:27)

[ 返信 ]


Re^2: Illustratorでフォント化け

> で、「別アカでやってみ?」って、俺レスつけたんだけどさ、
> ダメだったの? ダメならダメって言ってちょうだいよ。
> ガン無視される理由がわからん。

すいません。
別アカウントはまだ試してません。
その前に他でも情報がないかと思って…。

盆休みだったので今度試してみます。

[5570] NISHI (2009/08/17 Mon 12:34)

[ 返信 ]

Indd,CS3の画像張込みに関して

indd,CS3に関して質問させて下さい。

inndに画像を張込んだんですが、
画像がノンブルの近くで、
画像を一番下に配置してもノンブルが
画像の上に出てこないんですが、
これはどうしてでしょうか?

よろしくお願いします。

[5550] Jun (2009/08/14 Fri 13:05)

[ 返信 ]


Re: Indd,CS3の画像張込みに関して

画像に「テキストの回り込み」の設定をしていませんか?
オーバーフローのマークは出てませんか?

[5551] ちこ (2009/08/14 Fri 13:22)

[ 返信 ]


Re: Indd,CS3の画像張込みに関して

ちゃんとレイヤー分けしてないとか。

[5552] 007 (2009/08/14 Fri 13:58)

[ 返信 ]


ありがとうございます

ありがとうございます。助かりました!

indd使い始めたばかりなので…
レーヤーがあるということが
すっかり頭から抜けてました。

[5557] Jun (2009/08/16 Sun 00:02)

[ 返信 ]

字形の検索と置換

字形の検索と置換ができるのはInDesign CS3からなのだそうですが、InDesignCS2なので、テキストエディットで複雑な方法で縦組の文章のかぎ括弧を小かぎに置換したのですが、見出しの部分が置換されていません。テキストエディットを開くとちゃんと本文同様小かぎに置換されているのですが・・・・、またこの方法ですると、フレームグリッドの場合見出しなどのスタイルは維持されずフレームグリッドの設定にもどってしまうそうです。なので、もういちど見出しなどはスタイルを適用していかなければならないようなのですが、肝心な小かぎがこの部分のみ適用されていません。どうしてなのでしょうか?

[5546] ショコラ (2009/08/13 Thu 01:01)

[ 返信 ]


Re: 字形の検索と置換

確認です。

>テキストエディットで複雑な方法で縦組の文章のかぎ括弧を小かぎに置換した
複雑な方法ってどんな方法?tagテキスト?

>見出しの部分が置換されていません
字形切り替えの可能な書体?

>テキストエディットを開くとちゃんと本文同様小かぎに置換されているのですが・・・・、またこの方法ですると、フレームグリッドの場合見出しなどのスタイルは維持されずフレームグリッドの設定にもどってしまうそうです。
tagテキストを読み込みし直したのかな?
だとしたらグリッドフォーマットの適用をオフかな。

>なので、もういちど見出しなどはスタイルを適用していかなければならないようなのですが、肝心な小かぎがこの部分のみ適用されていません。
これも、字形切り替えの可能な書体かな?具体的に書体は何でしょう?

以上、確認願います。

[5547] やじ馬 (2009/08/13 Thu 01:58)

[ 返信 ]


Re^2: 字形の検索と置換

返信ありがとうございます。
適用されていなかった「見出し」は、本文のフォントとは違っていました。それが原因と思います。
フォントは小塚ゴシップを使用しました。

[5548] ショコラ (2009/08/14 Fri 00:49)

[ 返信 ]


Re^3: 字形の検索と置換

> 返信ありがとうございます。
> 適用されていなかった「見出し」は、本文のフォントとは違っていました。それが原因と思います。
> フォントは小塚ゴシップを使用しました。

小カギはAJ 1-4以上の文字セットのフォントじゃないと収容されてない
でしょ。
小塚は1-3、1-4、1-6があるから「どれ」かはっきり書かないと
誰にも答えはわかんないですヨ。

[5549] とくめいその100 (2009/08/14 Fri 08:56)

[ 返信 ]

画像をInDesignに貼り付けるとアレル

InDesign初心者で、初歩的な質問かもしれませんが
よろしくお願いします。

Photoshopで加工した画像をInDesignに貼り付けると
画質が粗くなったり、でこぼこした感じになるものがあります。
画像は300dpiで、Photoshop上ではきれいに見えますし
きれいなまま貼り付けされるものもあります。

もうどうしていいのか、わかりません┗(;´Д‘)┛
助けてください。

[5505] シュガー (2009/08/10 Mon 23:13)

[ 返信 ]


Re: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

InDesignの表示を高品質にする。
一応バージョン位は念のため記載しよう。

[5507] toru (2009/08/11 Tue 00:55)

[ 返信 ]


Re: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

初心者なら、マニュアルくらい読みなさい

[5508] まにまに (2009/08/11 Tue 03:05)

[ 返信 ]


Re: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

プラットフォーム、バージョンぐらいは書きましょう。
内容からするとプレビューのようですが・・・

[5510] lokiiiii (2009/08/11 Tue 09:10)

[ 返信 ]


Re: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

言葉が足りず失礼致しました。CS2でWindowsXP上で動かしています。

画面上では高画質表示で確認していますが、画像の一部が
まるで低画質の画像を引き伸ばしたようなボケた感じで表示されたり
逆に画像を50%くらいに縮小して画面で見ているような
滑らかさの欠けた表示になります。
印刷用高画質モードでPDFに書き出しても同じ状態です。

普段はウェブ専門で今回は頼まれてパンフレットを
作成しています。マニュアルもちゃんとした物を持っていなくて・・・
すみません。。。

やはり使い方が悪いんでしょうか?

[5512] シュガー (2009/08/11 Tue 10:05)

[ 返信 ]


Re^2: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

> 普段はウェブ専門で今回は頼まれてパンフレットを
> 作成しています。マニュアルもちゃんとした物を持っていなくて・・・
> やはり使い方が悪いんでしょうか?

ソフトの使い方ではなく、あなたの仕事に対する姿勢。

普段ウェブしかやったことがなくても、パンフレットの仕事を受ける以上、クライアントはプロと判断して依頼していますから、ちゃんとしたマニュアルを読んで仕事にかかるべきです。

> 画面上では高画質表示で確認していますが、画像の一部が
> まるで低画質の画像を引き伸ばしたようなボケた感じで表示されたり
> 逆に画像を50%くらいに縮小して画面で見ているような
> 滑らかさの欠けた表示になります。
> 印刷用高画質モードでPDFに書き出しても同じ状態です。

私の場合、古美術のパンフレットを作っているので、ピンボケは許されません。入稿先と相談していつも350dpiで作ってます。
作るものにもよるとは思うけれど、300pdiって低すぎませんか?

それと、貼り込んだ画像を画面上で引き伸ばしていませんか? ボケる原因が引き伸ばしにあるのかとも思います。

[5514] 元案内嬢 (2009/08/11 Tue 11:12)

[ 返信 ]


Re^2: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

> 画像の一部が
『画像の一部』ですか?『一部の画像』ですか?
もし『一部の画像』だとしたら、画像の保存形式や貼込倍率に規則性はないですか?

[5515] こんぱす (2009/08/11 Tue 11:54)

[ 返信 ]


Re^3: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

画像のファイル形式は?

文章から推測するとPSD形式のように思えますが…。

[5517] NISHI (2009/08/11 Tue 12:34)

[ 返信 ]


Re: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

そうですーーーーー!
画像のフォーマットはみんなJPGなんですが
フォトショップの画面から直接コピペしてたのが
みんなアウトだったみたいです。
しかし、デリートして、配置で入れなおしても
やはり元に戻っていないような・・・

[5530] シュガー (2009/08/12 Wed 00:05)

[ 返信 ]


Re^2: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

>そうですーーーーー!

どのレスに対しての「そうですー!」ですか? (^_^)

>画像のフォーマットはみんなJPGなんですが

ズサーc⌒っ゚Д゚)っ

※よその印刷屋さんで商業印刷するならPSD形式にして配置してください。(Macでも扱いやすいから)
※写真はRGBじゃなくてCMYKにしてくださいねー。
※データは原寸サイズで解像度300~350dpiになるように作成してくださいよー。
※裁ち落としは外側に3?はみ出して作ってくださいね。

●手っ取り早いのは印刷依頼先に持っていって駄目な所を指摘してもらうのが良いかと…。

>デリートして、配置で入れなおしてもやはり元に戻っていないような・・・

グラフィックフレームごと消してから新たなフレームで配置してみてください。

もし、商業印刷ではなくて自分とこのプリンタで出力して納品するだけならテキトーでいいんじゃない。

[5531] 名前トルツメ (2009/08/12 Wed 11:05)

[ 返信 ]


Re^3: 画像をInDesignに貼り付けるとアレル

最近まともな会話ができないスレ主がふえたなあ。

一度マニュアルをきちんと読もうよ。持っていなくたって、amazonで注文したら普通翌日届くよ。

>グラフィックフレームごと消してから新たなフレームで配置してみてください。

この意味がスレ主に理解できるかどうか...。

[5539] HIGA (2009/08/12 Wed 16:54)

[ 返信 ]

イラストレーターCS3のモノクロ画像について

イラレCS3のモノクロ画像に色付けした場合の質問です。
1色で作業するページで、イラレCS3でモノクロ画像(TIFF形式)があり、塗りを白にしてありました。その画像を埋め込み後、カラー情報があったため、「編集」→「カラーを編集」→「グレースケールに変換」を選択しました。そしたら、その画像が塗りが黒になり、オブジェクト内の色が白に戻っていました。
安易に「グレースケールに変換」をしない方が良いのでしょうか。

[5513] 四番ピッチャー (2009/08/11 Tue 10:32)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS3のモノクロ画像について

モノクロ画像

埋め込み
後に色を塗っているって事は
背景が『透明』っすよね。
つー事は
例えば『赤』に塗ったとしても
『白黒の』TIFFにアピアランスで色を塗っている状態だから
埋め込み画像としては『白黒』のままですよね。
(これは色分解出力する時には便利な機能ですね)
そこで透明の分割をするわけですが
『ベクトル』方向にゲージを延ばしていると『オブジェクト』に対して
は分割する物が無いので(TIFFの背景を透明としているだけなので)
ここは
『ラスタライズ』方向へゲージを...
(いっその事もう一度ラスタライズして『塗り』を確定させた方が良いかも)

あまり自信ないですが
こんな所(理由)ではないか?と想像です。

[5535] ニヤリ@お盆前強行労働も今日までよイッシ (2009/08/12 Wed 14:56)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターCS3のモノクロ画像について

ありがとうございます。
やっぱり埋め込んでいると駄目なんですね。
リンクの場合だと問題がなかったので、リンクと埋め込み画像の違いはなんだろうと考えていました。

[5538] 四番ピッチャー (2009/08/12 Wed 16:52)

[ 返信 ]

Leopardのデータ保存について

Leopardのデータ保存について質問です。

作業中のデータはNasにバックアップをとっているのですが、
最終データを追加のラクなDVD-RAMに保存することにしました。
しかし、やたらと時間がかかります。
実証例ですと、600MBのものが15分、1.8GBのものが3時間くらいです。
何か解決する方法はないでしょうか?
保存は、ディスクユーティリティで一度初期化して、
MOのようにコピーする方法をとっています。
初歩的な質問でしたらごめんなさい。

MacPro、Mac OS X10.5.7を使用しています。
よろしくお願い致します。

[5438] (2009/08/04 Tue 10:33)

[ 返信 ]


Re: Leopardのデータ保存について

ディスクユーティリティなどでディスクイメージを作っておいてデータを放り込み、いっぱいになったらDVD焼き、という方法もあります。
焼く前のイメージはTimeMachineでバックアップ。

[5446] やも (2009/08/05 Wed 00:24)

[ 返信 ]


Re: Leopardのデータ保存について

DVD-RAMの記録速度に関する問題であれば、ドライブ、ディスクを高速タイプに換えたとしてもあまり効果はないでしょう。
MOドライブはMOディスク専用ですが、DVD-RAMの場合、DVD-R、ROMやCDと言ったシーケンシャルなディスクと兼用のドライブが多く、ランダムなアクセスに特化していない物が殆どです。その為DVD-RAMのアクセスは非常に低速です。
容量当りで考えれば今やHDの方が断然安いです。

[5447] とおりすがり (2009/08/05 Wed 00:55)

[ 返信 ]


Re^2: Leopardのデータ保存について

やも様

>ディスクユーティリティなどでディスクイメージを作っておいてデータを放り込み、いっぱいになったらDVD焼き、という方法もあります。

ありがとうございます。なるほど。
速度のことばかり考えずにまとめて保存した方が良いかもしれませんね。

とおりすがり様

>DVD-RAMの場合、DVD-R、ROMやCDと言ったシーケンシャルなディスクと兼用のドライブが多く、ランダムなアクセスに特化していない物が殆どです。その為DVD-RAMのアクセスは非常に低速です。

ありがとうございます。
まさにこういうことなんですね。納得しました。
保存についていろいろ悩んでDVD-RAM用のドライブを購入したので、
続けて使用するには速度のことは諦めた方が良いかもしれません。
やも様にお書きいただいたように、
まとめて入れるとかそういう方向で考えてみます。

[5449] (2009/08/05 Wed 09:22)

[ 返信 ]


Re^3: Leopardのデータ保存について

DVD-Rを使い捨てで使うと言う方法もあるのでは?単価が安く書き込み速度も早いしね。「エコ」じゃないけど。

[5519] . (2009/08/11 Tue 12:58)

[ 返信 ]

PDFのバグ

イラレ8でアウトライン化してディスティラーでPDFに変換したら文字が背景色の下に入ってしまいました。(文字が最背面に)こんなバグってあるのでしょうか?イラレ上の中に特色があったのですがそれがバグの原因になったりするのでしょうか?教えてください。

[5491] たい (2009/08/07 Fri 16:11)

[ 返信 ]


Re: PDFのバグ

> イラレ8
もう使わなくなって久しいのでナニなんですが...自信無し
レイヤーの入れ子(サブレイヤ構造)とマスクの関係で
そんなような現象が出たような記憶が.....忘却寸前

PS作る前にレイヤをフラットにするのを試されてはどうでしょうか....自信無し

[5509] ニヤリ@お盆前強行労働進行中 (2009/08/11 Tue 08:57)

[ 返信 ]

MDDのリストアDVDは同じ機種で使えますか?

質問よろしくお願いします。MDD/M9145J/A(1.25GHシングルCPU)を現在使用中で、リストアDVDを持っています。もう1台同じ機種M9145J/Aを中古で買いたいのですが、「OSなし」「付属品なし」というものが多いので、それを買って手持ちのリストアDVDでOS9とOS10を入れたいのですが可能でしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

[5503] MACおじさん007 (2009/08/10 Mon 21:47) mail

[ 返信 ]


Re: MDDのリストアDVDは同じ機種で使えますか?

同一機種であれば可能だとは思うが、ライセンス的にどうか?と言う事かな?

[5504] toru (2009/08/10 Mon 22:36)

[ 返信 ]

CDR

写真やで作ったCDRは
ただのCDRに移動できないのですか?

[5496] あかね (2009/08/08 Sat 23:14)

[ 返信 ]


Re: CDR

どういう事を言っているのか?
今ひとつピンと来ない。
複製出来ないか!って事?

写真屋で作ったCDRって何?
photoCDって事?

[5497] とおりすがり (2009/08/10 Mon 00:51)

[ 返信 ]

インデザインテキスト保持方法

イラストレーターCS2で作成した文書をインデザインCS2にコピー&ペーストしたいのですが

そのままコピペするとテキストがアウトライン化してしまいます。

どうすれば書体情報やサイズを維持したままインデザインにテキストを貼り込めますか?

[5270] mario (2009/07/24 Fri 14:25)

[ 返信 ]


Re: インデザインテキスト保持方法

結論から申し上げると、コピー&ペーストして、そのままフォント情報やサイズが保持・維持されるのなら、何もIndesignというソフトはいらないわけですよ。

Illustratorにはイラレの、Indesignにはインデの、Photoshopにはフォトショ、それぞれに別々の機能がそなわっていて、できることと、できないことがあるんです。

>そのままコピペするとテキストがアウトライン化してしまいます。

ソフトウェアの使い方というか、DTPに対する基本的な姿勢がちょっとズレているんだと思います。

で、イマイチわかんないのはmarioさんが、どういう目的で「イラストレーターCS2で作成した文書をインデザインCS2にコピー&ペースト」するのですか?

Illustratorの「書き出し」を使ったほうが早くないですか?

[5493] 金津マリ (2009/08/07 Fri 17:51)

[ 返信 ]


Re: インデザインテキスト保持方法

ちょっとズレたことをやりたい時に使えるスクリプトなら
ここにおいてある。CS2で動くかはわからんけれども。
http://556.sub.jp/scriptclip/
「イラストレーターのテキストフレームをインデザインのテキストフレームにコンバート」ってやつね。

[5494] 尼子 (2009/08/08 Sat 06:46)

[ 返信 ]

inddの下位バージョン保存

MacOS10.5.7のインテルG5を使っています。
インデザインCS3で作成した物をCS2でも開くように
したんですが、写真に罫線がついてる・張りこんだイラレ画像が
ずれるといわれました。

バージョンの落とし方って
ファイル→書き出し→インデザイン互換
であってますか?

[5478] Joy (2009/08/07 Fri 12:15)

[ 返信 ]


Re: inddの下位バージョン保存

あどびさんにきいてみよー
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&term=互換%E3%80%80indesign&cat=support

[5479] 部下に恋しちゃった♪ (2009/08/07 Fri 12:24)

[ 返信 ]


Re: inddの下位バージョン保存

> インデザインCS3で作成した物をCS2でも開くように
> したんですが、写真に罫線がついてる・張りこんだイラレ画像が
> ずれるといわれました。

うちで(CS2)CS3のデータを下位バージョンに落したデータを貰ったときに全く同じ状態になりました。

CS2をアップデータすると症状はおさまりました。
たぶんCS2がアップデータされてないままじゃないかと思います。

[5480] NISHI (2009/08/07 Fri 12:36)

[ 返信 ]


Re^2: inddの下位バージョン保存

ありがとうございます。
さっそく試してみます。

[5481] Joy (2009/08/07 Fri 12:41)

[ 返信 ]


Re^3: inddの下位バージョン保存

inddをバージョン下げて入稿は
さけた方が良いのでは?

[5489] たんたん (2009/08/07 Fri 15:20)

[ 返信 ]

inddの画像張込みに関して

iMac G5でinddのCS2を使用しています。
inddの質問です。

取引先から届いたデータで、
長方形ツールに全て写真を張り込んでいるんですが、
長方形ツールを長方形フレームツールに一気に変換する方法はありますか?
もしくは長方形ツールに張込んだままでも大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

[5482] Joy (2009/08/07 Fri 12:53)

[ 返信 ]


Re: inddの画像張込みに関して

Re: inddの画像張込みに関して

CS2にあるのかな?
検索置換のオブジェクトでできそうな気がします。

[5483] トリー谷 (2009/08/07 Fri 13:04)

[ 返信 ]


Re: inddの画像張込みに関して

InDesignにおいて、フレームは入れ物に過ぎません。
テキストフレームにテキスト挿入点を置いた状態で画像を配置すればインライングラフィックになりますが、フレームを選択した状態で画像を配置すればその時点でフレームは画像フレームになります。
ためしに、どれかひとつ画像をコピーして、内容を削除してみてください。
対角線を結ぶ×の表示された画像フレームになっているはずです。

※ちなみにCS2にオブジェクト検索はありません。

[5484] いき (2009/08/07 Fri 13:44) web

[ 返信 ]


Re^2: inddの画像張込みに関して

> ためしに、どれかひとつ画像をコピーして、内容を削除してみてください。
> 対角線を結ぶ×の表示された画像フレームになっているはずです。

ありがとうございました。
やってみたら画像ボックスになってました!

[5488] Joy (2009/08/07 Fri 15:17)

[ 返信 ]

DTP関係の学校

はじめましてこんにちは、私は今イラストの勉強をしています。絵が好きなので将来はイラストレーターになりたいなと考えていましたが、やはりそれだけでは生活するのは困難だと考えるようになってきました。そこでグラフィックデザインなどの仕事につきながら絵を描いていきたいと考えております。私はMACなどには触ったことがまったくないので、良い学校があったら通いたいと考えております。お勧めの学校やアドバイス等ありましたらお願いします。金銭的に厳しいので、なるべく低価格の学校がよいです。是非コメントいただけたらと思います。

[5196] ひゆう (2009/07/21 Tue 00:04)

[ 返信 ]


Re: DTP関係の学校

エリアによって色々な学校があると思うので、大まかな行けそうなエリアを書いた方がよりよい返信があると思いますよ。

(新潟に住んでいる人が東京の学校をお薦めされても仕方がないですしね)

[5200] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/07/21 Tue 11:11)

[ 返信 ]


Re^2: DTP関係の学校

コメントありがとうございます

> エリアによって色々な学校があると思うので、大まかな行けそうなエリアを書いた方がよりよい返信があると思いますよ。

そうですね
埼玉から東京の24区あたりだと助かります!
よろしくお願いします。

[5204] ひゆう (2009/07/21 Tue 12:02)

[ 返信 ]


Re: DTP関係の学校

私が行っていたデザイン学校は、デザイナーを志す者、イラストレーターを志す者、
ごちゃまぜのクラスでした。
学校へ行けばなんでも教えてもらえて、就職まで世話してもらえると思っていたら、
おおまちがい。人生をミスってしまいますよ。
たとえば、画材など自分で調べあげて、自分のタッチに合った画材で自分の世界を
作ったほうが良いでしょう。既成の画材で表現できないならほかの分野から材料を
もってきて表現しても良いのです。誰も使ったことのない材料のほうが世に出る近
道かもしれません。
自分の世界を作ったら売り込みに行くのです。もしくはコンテストに応募するのです。
まず、自分の表現したいものを決めるのです。それは、どんな学校に行っても教えて
くれませんよ。

[5201] コバ (2009/07/21 Tue 11:32)

[ 返信 ]


Re^2: DTP関係の学校

> 私が行っていたデザイン学校は、デザイナーを志す者、イラストレーターを志す者、
> ごちゃまぜのクラスでした。
> 学校へ行けばなんでも教えてもらえて、就職まで世話してもらえると思っていたら、
> おおまちがい。人生をミスってしまいますよ。
> たとえば、画材など自分で調べあげて、自分のタッチに合った画材で自分の世界を
> 作ったほうが良いでしょう。既成の画材で表現できないならほかの分野から材料を
> もってきて表現しても良いのです。誰も使ったことのない材料のほうが世に出る近
> 道かもしれません。
> 自分の世界を作ったら売り込みに行くのです。もしくはコンテストに応募するのです。
> まず、自分の表現したいものを決めるのです。それは、どんな学校に行っても教えて
> くれませんよ。

コメントありがとうございます。
そのとおりだと思います。自分で書いて研究するしかありませんね。イラストレーターはほぼ営業みたいなことを聞きました。プロとして食べていくのは大変だと思うのでDTPオペレーターやデザイン事務所などで働きたいなと考えております。

[5205] ひゆう (2009/07/21 Tue 12:09)

[ 返信 ]


Re: DTP関係の学校

東京周辺に住んでるなら、デザインスタジオに丁稚奉公(インターンとも言う?)してみるとかどう?

[5203] うほ (2009/07/21 Tue 12:01)

[ 返信 ]


Re^2: DTP関係の学校

> 東京周辺に住んでるなら、デザインスタジオに丁稚奉公(インターンとも言う?)してみるとかどう?

コメントありがとうございます。
丁稚奉公 そういう道もあるのですね!デザイン事務所の方探してみます!

[5206] ひゆう (2009/07/21 Tue 12:15)

[ 返信 ]


Re: DTP関係の学校

現在のイラストの勉強ってなにをなさっているのですか?
私が学生の時は、絵が好きだからってダケでイラストレーターになれると思っていた人が結構いました。
アドビのソフトさえあれば、何でも出来るって勘違いしている子も多かったです。

実際にはイラストで食べていくなら、公募やコンペに出して結果を出さなくては仕事は来ません。
デザインの方もいきなりデザイナーになる訳ではありません。
学校はツールを勉強するところで、センスは自分で磨くしかありません。

どんなことでも下積みってのは必要です。
金銭的に厳しいのも分かりますが、自分に必要なことと思ったら投資をしぶってはいけませんよ。

[5207] alfa (2009/07/21 Tue 14:47)

[ 返信 ]


Re^2: DTP関係の学校

Re^2: DTP関係の学校

> 現在のイラストの勉強ってなにをなさっているのですか?

> 私が学生の時は、絵が好きだからってダケでイラストレーターになれると思っていた人が結構いました。
> アドビのソフトさえあれば、何でも出来るって勘違いしている子も多かったです。
>
> 実際にはイラストで食べていくなら、公募やコンペに出して結果を出さなくては仕事は来ません。
> デザインの方もいきなりデザイナーになる訳ではありません。
> 学校はツールを勉強するところで、センスは自分で磨くしかありません。
>
> どんなことでも下積みってのは必要です。
> 金銭的に厳しいのも分かりますが、自分に必要なことと思ったら投資をしぶってはいけませんよ。

コメント有難うございます。

上記のような絵を描いております。
現在セツモードセミナーということろでひたすら人物デッサン、水彩を勉強しております。あと美術館や個展に足をはこんでいろんな方の絵を見るようにしております。持ち込み、展示会、公募いろいろやってみようと思います。DTPの学校でよいところがありましたら(東京)教えていただけたらと思います。金銭的には親に相談してみようと思います!

[5214] ひゆう (2009/07/21 Tue 22:47)

[ 返信 ]


Re: DTP関係の学校

週刊朝日の巻末に「山藤章二の似顔絵塾」があります。ご覧になったことは
ありますか。毎週あのレベルの作品があります。応募は何十倍とあるようです。
そういうことも知っておいてください。

[5208] コバ (2009/07/21 Tue 16:06)

[ 返信 ]


Re^2: DTP関係の学校

> 週刊朝日の巻末に「山藤章二の似顔絵塾」があります。ご覧になったことは
> ありますか。毎週あのレベルの作品があります。応募は何十倍とあるようです。
> そういうことも知っておいてください。

コメントありがとうございます。

今回はじめて知りました。何十倍・・・そうですよね、うまい人なんて腐るほどいるでしょうし、自分の持ち味をいかした絵を描いても、それを使っていただける企業様がいるか不安ですね・・・。やはり今からDTPの勉強も必要ですね。

[5215] ひゆう (2009/07/21 Tue 22:51)

[ 返信 ]


Re^3: DTP関係の学校

絵を拝見しての感想。絵本向きだと思います。
セツに通ってこのくらい描けて、満足いかないですか。
自分の目指しているものではないのですか。
セツの卒業生のイラストレーターも結構いますよ。

DTPにあこがれて、いるのでしょうか。
DTPそのものは、たしかにパソコンを使っていて、一見、
時代の先端のように見えます。ただし、わきから見るとです。
私が東京で最初に働いた会社は、厚生年金未加入、健康保険
未加入、残業は多いが法定の残業代は払われず、退職金制度なし。
という散々なところでした。こうやって客観的に見れば決して
行かない会社ですが、入社してわかったということもある。
でなければ、だれも最初から行かないよネ。

DTPの会社は小さなとこが多く、経営も不安定です。今のような
時代だと広告関係の仕事をしているところは大変です。仕事量事体が
ネットの発達と反比例で減っていき、おまけに料金を下げてきます。
昔からいる社員は何度か、賃下げになっているはずです。
この掲示板で「平均20代が主流の世界?」というのがたっていますネ。
読んでる?参考になりますよ。つぎに挙げるアドレスも読んでみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123711141

[5220] コバ (2009/07/22 Wed 10:33)

[ 返信 ]


Re^4: DTP関係の学校

> 絵を拝見しての感想。絵本向きだと思います。
> セツに通ってこのくらい描けて、満足いかないですか。
> 自分の目指しているものではないのですか。
> セツの卒業生のイラストレーターも結構いますよ。
>
> DTPにあこがれて、いるのでしょうか。
> DTPそのものは、たしかにパソコンを使っていて、一見、
> 時代の先端のように見えます。ただし、わきから見るとです。
> 私が東京で最初に働いた会社は、厚生年金未加入、健康保険
> 未加入、残業は多いが法定の残業代は払われず、退職金制度なし。
> という散々なところでした。こうやって客観的に見れば決して
> 行かない会社ですが、入社してわかったということもある。
> でなければ、だれも最初から行かないよネ。
>
> DTPの会社は小さなとこが多く、経営も不安定です。今のような
> 時代だと広告関係の仕事をしているところは大変です。仕事量事体が
> ネットの発達と反比例で減っていき、おまけに料金を下げてきます。
> 昔からいる社員は何度か、賃下げになっているはずです。
> この掲示板で「平均20代が主流の世界?」というのがたっていますネ。
> 読んでる?参考になりますよ。つぎに挙げるアドレスも読んでみてください。
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123711141

コメントありがとうございます。

セツを知ってらっしゃるのですか?まだ入ったばかりなのでひたすら勉強中であります。イラストレータのスキルとしてDTPを知っておくほうが有利なのではないかとDTPに興味を持ち、その延長線上にお仕事ができればとかんがえておりましたが、やはり世の中そう甘くないみたいですね・・・ 一度考えなおして見ます。とても参考になりました。

[5234] ひゆう (2009/07/23 Thu 00:12)

[ 返信 ]


Re^3: DTP関係の学校

DPTが花形だったのて10年以上前のような…

良い学校っていっても、学校出ただけの子なんて使えない人ばっかだし
若いんだったら、どっかの事務所でバイトして
どんだけ厳しい仕事か体験したり、先輩の話を聞いてみたら?
(ダメだった場合は早めに軌道修正出来るし)

たぶん仕事しながらイラスト公募…なんて甘いことだと思うよ
イラストだけじゃ自信がないなら、副業は他の職種の方がオススメです

基本、紙媒体が好きでないと続けられないと思う…んだけどな…

[5222] nito (2009/07/22 Wed 11:05)

[ 返信 ]


Re^4: DTP関係の学校

> イラストだけじゃ自信がないなら、副業は他の職種の方がオススメです

私もこの意見に賛成です。30年イラストで生計を立てています。その経験から言います。出版社のイラストレーターの使い方。多くのイラストレーターが作品見本を出版社に送っています。出版社は本ごとにイラストレーターをその中から選ぶ事が多いようです。つまり気に入ってもらえても定期的に仕事が出ることはほとんどありません。特にスレ主さんのような絵本タイプですとそうです。出版界である程度名前が売れていても生活にきゅうきゅうとしてるというのが現実です。一般の人が名前を知ってるほどにならないと厳しいでしょうね。それでもイラストレーターを目指すなら、時間の作れないデザイン事務所はお勧めできません。イラストはデザインの延長線上にはありません。出退社時間のはっきり決まった会社に勤めながら、空き時間にイラストを研究し、作品集ファイルをパソコンで作って何十社の出版社や編集プロダクションに送りつける、あるいは持ち込む、展示会もしてみる(私はしたことありませんが)、もちろんコンテストもいいでしょう。また、もう一つアドバイスすると、一つのタッチにこだわっていてはいけません。コマーシャルやポスターに使うならどんなタッチがいいかなど、違う方向から自分のタッチを見直してみることも必要です。
ではなぜ有名でもなんでもない私が30年も子どもを育てながら生活が成り立っているか。サイトを見ていただけば分かりますが、何でもこなします。算数の図形でもトレスのようなものでも描きます。デザイン的な配慮をしながら、イラストと文字を組み合わせることもします。ですから出版社にとってとても便利なのです。今回はこんな風にしてくれといった仕事が来ます。(絵本風イラストとは違う世界ですが)イラストレーターもそういう生き方もあるということです。

http://happytown.orahoo.com/kanba/

[5231] (2009/07/22 Wed 18:06)

[ 返信 ]


Re^5: DTP関係の学校

> > イラストだけじゃ自信がないなら、副業は他の職種の方がオススメです
>
> 私もこの意見に賛成です。30年イラストで生計を立てています。その経験から言います。出版社のイラストレーターの使い方。多くのイラストレーターが作品見本を出版社に送っています。出版社は本ごとにイラストレーターをその中から選ぶ事が多いようです。つまり気に入ってもらえても定期的に仕事が出ることはほとんどありません。特にスレ主さんのような絵本タイプですとそうです。出版界である程度名前が売れていても生活にきゅうきゅうとしてるというのが現実です。一般の人が名前を知ってるほどにならないと厳しいでしょうね。それでもイラストレーターを目指すなら、時間の作れないデザイン事務所はお勧めできません。イラストはデザインの延長線上にはありません。出退社時間のはっきり決まった会社に勤めながら、空き時間にイラストを研究し、作品集ファイルをパソコンで作って何十社の出版社や編集プロダクションに送りつける、あるいは持ち込む、展示会もしてみる(私はしたことありませんが)、もちろんコンテストもいいでしょう。また、もう一つアドバイスすると、一つのタッチにこだわっていてはいけません。コマーシャルやポスターに使うならどんなタッチがいいかなど、違う方向から自分のタッチを見直してみることも必要です。
> ではなぜ有名でもなんでもない私が30年も子どもを育てながら生活が成り立っているか。サイトを見ていただけば分かりますが、何でもこなします。算数の図形でもトレスのようなものでも描きます。デザイン的な配慮をしながら、イラストと文字を組み合わせることもします。ですから出版社にとってとても便利なのです。今回はこんな風にしてくれといった仕事が来ます。(絵本風イラストとは違う世界ですが)イラストレーターもそういう生き方もあるということです。
>
> http://happytown.orahoo.com/kanba/

コメントありがとうございます。

現在活躍中のイラストレーターさんにコメントいただけて光栄です。実体験をもとにしたお話、胸にがつーんときました。なるほどイラストで生計を立てるためにはなんでもこなすということですね。自分の絵は独特さと絵本っぽいのでイラスト向きじゃなかもしれませんね。
いろいろとまた一から考えてみようと思います!ありがとうございました。

[5236] ひゆう (2009/07/23 Thu 00:23)

[ 返信 ]


Re^4: DTP関係の学校

> DPTが花形だったのて10年以上前のような…
>
> 良い学校っていっても、学校出ただけの子なんて使えない人ばっかだし
> 若いんだったら、どっかの事務所でバイトして
> どんだけ厳しい仕事か体験したり、先輩の話を聞いてみたら?
> (ダメだった場合は早めに軌道修正出来るし)
>
> たぶん仕事しながらイラスト公募…なんて甘いことだと思うよ
> イラストだけじゃ自信がないなら、副業は他の職種の方がオススメです
>
> 基本、紙媒体が好きでないと続けられないと思う…んだけどな…

コメントありがとうございます。

大変な業界のようですね。自分のような生半可のものには務まるかどうか心配になりました。また一度いろいろ考えてみようと思います。ありがとうございます。

[5235] ひゆう (2009/07/23 Thu 00:13)

[ 返信 ]


Re^5: DTP関係の学校

とりあえず
> 以下をすべて引用するのはやめた方がいいと思います。

[5237] [5236] (2009/07/23 Thu 01:01)

[ 返信 ]


Re^6: DTP関係の学校

みなさん辛口のご意見ですが、そしてとてももっともな意見だと思いますが、だからって、弱気になることはないですよ。
イラストレーションも続け、DTPも勉強してください。これからはWEBかもしれません。写真は?
いろいろやって行くうちに、マルチで行くのか、1つを極めるのか、はたまた違う道をみつけるのか、見えて来ますよ。
フットワークの軽い今のうちに、考える前に跳ぼう!

[5246] mik (2009/07/23 Thu 12:21)

[ 返信 ]


Re^7: DTP関係の学校

> みなさん辛口のご意見ですが、そしてとてももっともな意見だと思いますが、だからって、弱気になることはないですよ。

mikさんありがとうございます。そういっていただけてちょっと元気が出ました!
そのうちお金をためてMACを買おうと思います。

> いろいろやって行くうちに、マルチで行くのか、1つを極めるのか、はたまた違う道をみつけるのか、見えて来ますよ。
> フットワークの軽い今のうちに、考える前に跳ぼう!

そうですよね!とりあえず失敗してもいろいろやった方が後悔もない?でしょうしいろいろやってみます!ありがとうございます。

[5257] ひゆう (2009/07/24 Fri 00:38)

[ 返信 ]


Re^6: DTP関係の学校

> とりあえず
> > 以下をすべて引用するのはやめた方がいいと思います。

そうですね。今後気をつけます。

[5256] ひゆう (2009/07/24 Fri 00:35)

[ 返信 ]


Re^7: DTP関係の学校

mikさんの意見、いい意見ですねえ。興味が持てるなら何でもやってみるのがいいです。いずれイラストが生業になるとしても決して無駄にはなりません。しかし、DTP,カメラといっていちいち専門学校に行っていたらお金がいくらあっても足りません。本を買ってきて研究してみましょう。そしてどうしても習いたくなったら習えばいいのです。独学で独立してる人もたくさんいます。かくいう私も専門学校というのは選択肢にはなくて人に聞いたり独学で何でも覚えました。デザイン業まがいのことやカメラマンまがいのこともやりました(一眼レフカメラまで自作しました)少し覚えたらとにかく仕事を取って仕事をしながら覚えるといった人に言ったら怒られそうなやり方をしていました。イラストもその中の一つでした。何でもかけるようになったからイラストを始めたわけではありません。何でも受けてる内にかけるようになったのです。最初の仕事はウサギさんやリンゴでした。
ひゅうさんももしチャンスがあるなら、今からでも仕事をしてみるといいですね。ウサギでもリンゴでもいいのです。自分の作品を印刷物で見るのは講師のどんな言葉よりもインパクトがあります。自分の作品を客観的な目で見る目ができます。楽しみながら頑張って下さい。

[5262] (2009/07/24 Fri 10:14)

[ 返信 ]


Re^8: DTP関係の学校

学校にもよるけど2年生のデザイン学校でまともに卒業するのは
入学者の2割から3割くらい。さらに、そのなかで、ずっと、デザ
インの仕事を続けていく者は、ずっと限られる。
もちろん、そういう学校を出なくとも仕事上、商品や広告のラフ
スケッチを描いたり、写真やイラストの手配をする人はいます。
ちゃんとした学校を出て、実力もあるのにお使いしかやらせて
もらえない会社もあります。

9月から11月にかけて専門学校や美大などで学園祭が催されます。
作品を見るのはもちろん、デザイナーやイラストレーターたちが
ふだん、どこで、たむろしているか、情報を仕入れてきましょう。

[5268] コバ (2009/07/24 Fri 13:07)

[ 返信 ]


Re^9: DTP関係の学校

> 学校にもよるけど2年生のデザイン学校でまともに卒業するのは
> 入学者の2割から3割くらい。さらに、そのなかで、ずっと、デザ
> インの仕事を続けていく者は、ずっと限られる。

学校にはいっても入学する方がそんなに少ないとは・・・
やはり”学校”は必ずしもスキルを伸ばすことにつながらないのですね。

> デザイナーやイラストレーターたち がふだん、どこで、たむろしているか、情報を仕入れてきましょう。

コバさんも、もしなにか知ってらっしゃたっら教えていただければ光栄です!コメント有難うございます

[5282] ひゆう (2009/07/25 Sat 01:24) mail

[ 返信 ]


Re^8: DTP関係の学校

>本を買ってきて研究してみましょう。そしてどうしても習いたくなったら習えばいいのです。独学で独立してる人もたくさんいます。

 たしかに自分は、”学校”に執着していたかもしれません!!

> ひゅうさんももしチャンスがあるなら、今からでも仕事をしてみるといいですね。

正直やってみたいです。かさんはどこでお仕事をみつけていたのでしょうか?やはり出版会社に直談判しにいったりするのが一番効率がよいのでしょうか?もしみていらっしゃったらヒントなど教えていただければ光栄です。

[5281] ひゆう (2009/07/25 Sat 01:19)

[ 返信 ]


Re^9: DTP関係の学校

> 正直やってみたいです。かさんはどこでお仕事をみつけていたのでしょうか?

仕事の取り方はいろいろあると思いますが、当時は暗中模索でとにかく仲間に仕事が欲しいオーラをまき散らしてました。小さな印刷会社(スクリーン印刷ですが)にアルバイトしながらそこの社長からもらったり、学生時代の仲間からここの会社が絵を描ける人を探してるよという情報をもらったり、、。当時は仲間が仲間を呼んで知り合いが多かったですから。ただ、今はネット時代、もっといい方法があるかもしれません。でも仕事が欲しいオーラをまき散らしておくのは一つの方法ではあります。ただ、単発でチョコちょこっと仕事をもらうだけですから、生活の足しにはなりませんでした。そして、一人の友人の紹介で始めたイラストの仕事が長く続くことになったのです。

[5283] (2009/07/25 Sat 09:27)

[ 返信 ]


Re^10: DTP関係の学校

仕事が欲しいオーラをまき散らしておくのは一つの方法ではあります。

<返信ありがとうござます!いろいろやってみます!!

[5290] ひゆう (2009/07/25 Sat 20:19)

[ 返信 ]


Re^11: DTP関係の学校

前から気になってたのだけど、びゅうさんはgoogleの
検索、知っている? http://www.google.co.jp/
窓に気になる単語を入力して決定をクリックすると
知りたいところのアドレスが表示されるんだけど。
ちなみにイラスト関係をあげておきます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wo-house/setu-mode.htm
http://sn4c.net/19/62/000048.html
http://jpn-illust.com/kyoukaiten/index.html
http://www.jilla.org/index.html

「セツモード イラストレーター」で検索すると、かなり
でてきますよ。

[5299] コバ (2009/07/27 Mon 15:02)

[ 返信 ]


Re^12: DTP関係の学校

> 前から気になってたのだけど、びゅうさんはgoogleの
> 検索、知っている? http://www.google.co.jp/

<一応知っております。イラストレータ協会なるものもあるんですねvv

>「セツモード イラストレーター」で検索すると、かなり
でてきますよ。

<そうですね 以前検索したときは 卒業生で検索したんですが
たくさん活躍してらっしゃる方がいて驚きました!

情報ありがとうございます!!

[5305] ひゆう (2009/07/27 Mon 22:21)

[ 返信 ]


Re^13: DTP関係の学校

10月にビッグサイトでデザインフェスタという催しがあります。
出品も受け付けてます。
http://www.designfesta.com/index.html

また、同じ名前の常設ギャラリーが原宿にあります。近くに行った
折、寄ってみてください。
http://www.designfestagallery.com/index.html

[5314] コバ (2009/07/28 Tue 14:10)

[ 返信 ]


Re^14: DTP関係の学校

> 10月にビッグサイトでデザインフェスタという催しがあります。
> 出品も受け付けてます。
> http://www.designfesta.com/index.html
>
> また、同じ名前の常設ギャラリーが原宿にあります。近くに行った
> 折、寄ってみてください。
> http://www.designfestagallery.com/index.html

実はそれに出ようかと考えておりますvv
原宿の方にも足を運びました

[5315] ひゆう (2009/07/28 Tue 14:46)

[ 返信 ]


Re^14: DTP関係の学校

> 10月にビッグサイトでデザインフェスタという催しがあります。
> 出品も受け付けてます。
コバンさんへ
補足なんですが正確にはもうすでに申し込みしました
あと九月ごろは自由が丘でグループ個展をするつもりですvvv

下記のほうに自分の絵などが載っていますのでよかったらみてやってください!

http://www.creatorz.jp/hiyuu/

[5316] ひゆう (2009/07/28 Tue 14:55)

[ 返信 ]


Re^15: DTP関係の学校

見ましたよ。いろいろ、行動的で良いですネ。
名前が「タコトハ」とはなんだろうと、しばらく考えました。
ローマ字で書いてあったので「コトハ」かとわかりました。
でも、頭の「燈夕」は「ヒュー」とは読めませんヨ。
「燈夕」は、実際には違う書き方かもしれませんがMacでは
「燈夕」と表示されます。OS9でもOSXでも。いずれにしても
名前は再考したほうがいいと思います。

名刺はもう、持ってる?イラストレーターでやっていこうとしたら
用意しておいたほうがいいですヨ。
それと自身のホームページもつくったほうがいいと思います。
ちょうど、参考になりそうなのがあるのでアドレスを書いて
おきます。この方は、幻冬舎の「星星峡」というPR誌の表紙を
毎月、描いておられます。先週、原宿で個展をやられたばかり。
「星星峡」はきのうあたりから本屋で配付が始まりましたから
ここ、2、3日なら入手可能。
http://www.geocities.jp/chiro_imai/index.html

[5327] コバ (2009/07/29 Wed 10:04)

[ 返信 ]


Re^16: DTP関係の学校


> でも、頭の「燈夕」は「ヒュー」とは読めませんヨ。

あれ?MACではこちらに書いている名前を
「ヒュー」と読まれるのでしょうか?
一応「ひゆう」なのですが、まあ皆様からはなんて読むの?なんてよく聞かれますのでもうちょっと工夫したほうがいいかもしれませんよね・・

> それと自身のホームページもつくったほうがいいと思います。
> ちょうど、参考になりそうなのがあるのでアドレスを書いて
> おきます。この方は、幻冬舎の「星星峡」というPR誌の表紙を
> 毎月、描いておられます。先週、原宿で個展をやられたばかり。

おぉ!奇遇ですね!自分は、このイラストレータさん大好きなので、ご存知ということでうれしいですvvv
HPのほうは以前作っていたのですが、今の環境ではまだネットがまともに使えない状態で・・・携帯サイトなどにしようと考えております。いろいろとアドバイスありがとうございます!

[5330] ひゆう (2009/07/29 Wed 10:46)

[ 返信 ]


Re^17: DTP関係の学校

今まで経過を読まさせていただいていました。始めに「グラフィックデザインなどの仕事
につきながら」とありましたが、その考えは今も、おありですか?
あなたの絵を見させていただいて、イラストだけで充分やっていけると思っています。
グラフィック・デザインやDTPは、細かな、神経質な仕事です。おそらく、あなたとは
相反する世界かと、思うのです。
イラストを使ってもらう会社ですが、広告関係はやめておいたほうが良いでしょう。そもそも、イラストのタッチが広告向きでないのと、広告は紙媒体、電波媒体,ほとんどが使い捨て。むなしい仕事です。
この間、話に出てた、ちひろさんにお逢いしました?自己紹介して、作品を見てもらって、幻冬舎に紹介してもらうのです。彼女のホームページに連絡先が載っているではありませんか。彼女の個展にでかけても逢えるではないですか。
セツモードを卒業したイラストレーターを訪ねるのも、もちろんアリです。入学したばかりなら、なおさらのこと、「今年、セツモードへ入学しました、ひゆうです」と、あいさつをしてまわるのです。一度目はただ、あいさつをして帰る。もちろん、名刺は置いてくる。ひと月くらいたったら、また、あいさつに行く。今度は帰る時に「何か描かせていただけるものがあったら、連絡してください」と言って、また、名刺を置いてくる。名刺は行くたびごとに、名前を覚えてもらえるまで、置いてくる。先輩が女性の場合、育児休暇とか、寿退職でいままでやってた仕事をどうしても他の人にまかせなければならない時が必ず来ます。そういう時、多くの方はアテがないのです。だから、いまから、あいさつまわりをしましょうというのです。友だちになれるまで、月にいち度は行って下さい。
成功を、お祈りします。

[5393] はるじおん (2009/07/30 Thu 23:07) mail

[ 返信 ]


Re^18: DTP関係の学校

「グラフィックデザインなどの仕事
> につきながら」とありましたが、その考えは今も、おありですか?

はじめましてこんにちは、返信おくれましたてまことにすみません!そしてこのような長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
今も デザインだけでなくてもよいので”絵”や”デザイン”に携われる仕事に就きたいとは思っています。

> あなたの絵を見させていただいて、イラストだけで充分やっていけると思っています。

充分やっていけるとコメントしていただきすごくうれしいです。おせじでもものすごくうれしいです。すこし自分の絵に対してもどかしさみたいなものをかんじていたので元気が出ました。

> 、いまから、あいさつまわりをしましょうというのです。友だちになれるまで、月にいち度は行って下さい。

なるほどそういうやり方もあるのですね!というかそちらのほうがお仕事が少なからずもらえそうですね。自分から向かっていかないとお仕事をもらえない。すこし参考にさせていただきたいと思います。アドバイスありがとうございます!はるじおんのような親切な方がいると思うとまだまだがんばれそうです。ありがとうございます。

[5477] ひゆう (2009/08/07 Fri 03:18)

[ 返信 ]

インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

MacOS10.57(インテルG5)インデザインCS2で作成された書籍データを受け取りました。いただいたカンプでは行頭「の前に全角スペースが入っています。しかし、データを開いてみると「の前の全角スペースが半角スペースになって開きます。お客様に確認したところ、カンプどおりに作成しているとのことでした。文字組アキ量などをいじってみましたがカンプどおりになりません。何が原因なのでしょうか?

[5400] Toshi (2009/07/31 Fri 17:59)

[ 返信 ]


Re: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

>(インテルG5)

インテルかG5かどっちですか

[5401] PoorMac (2009/07/31 Fri 18:07)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

> >(インテルG5)
>
> インテルかG5かどっちですか

インテルです。すみません。

[5402] Toshi (2009/07/31 Fri 18:40)

[ 返信 ]


Re^3: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

> インテルです。すみません。

動作保証外ですねぇ

http://www.adobe.com/jp/support/intelmac_cs2/

[5405] PoorMac (2009/07/31 Fri 19:47)

[ 返信 ]


Re: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

因に開いているバージョンは?
フォントの互換は問題ないでしょうか?

完成品に適用済みの文字組アキ量をむやみに変更するのは危険です。
体裁が崩れてしまう恐れが有ります。
文字組アキ量はドキュメントに記録されているため、仮にお客様がカスタマイズしていても問題なく開けます。

>いただいたカンプでは行頭「の前に全角スペースが入っています。しかし、データを開いてみると「の前の全角スペースが半角スペースになって開きます。

emまたはenと言ったスペース文字が挿入されているのでしょうか?
それともインデントされているのでしょうか?

[5406] 匿名係長 (2009/07/31 Fri 20:06)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

最初にデータを開いたのはCS3です。別の機種G5、CS2で開き直しても同じ状態です。フォントはヒラギノproW3ですが、バージョンは確認できていません。
開いたデータ上では、「の前は半角(en)スペースなっています。他の段落はじめは全角スペース文字です。文字組アキ量はお客様でカスタマイズされたものです。
「の半角スペースを全角スペースに置換すると行頭はカンプと同じようになりまが、行末が一文字ずれてしまいます。

[5407] Toshi (2009/08/01 Sat 08:07)

[ 返信 ]


Re: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

当方の環境で同じように作って再現してみました。
Mac OS X 10.3.9/InDesign CSで作成してMac OS X 10.4.11/InDesign CS3で開いてみました。
CSで全角空きだったENスペース部分がCS3で半角空きになりました。

[5470] 名前トルツメ (2009/08/06 Thu 17:17)

[ 返信 ]


Re^2: インデザイン行頭スペースが半角スペースになる

ありがとうございます。
違うバージョンでもそのようになるのですね。

仕事の方は、データをPDFにして再送してもらいました。
今後は、PDFも同梱してもらうようにお願いしていくつもりです。
いろいろとありがとうございます。

[5475] Toshi (2009/08/06 Thu 19:37)

[ 返信 ]

線を細くしたい(知恵をお貸しください)

線を細くしたい(知恵をお貸しください)

図をみてもらうと分かりやすいかと思うのですが、
ラインにアウトラインをとったものから、そのラインを細くしたいのです。
これが大量にあったりします。
どうか知恵をお貸しください!

[5462] 昔取った衣笠 (2009/08/06 Thu 15:59)

[ 返信 ]


Re: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

Illustratorですよね。
オブジェクト/パス/パスのオフセット
でマイナス値を入力して細くする方法があるけど…どうですかね。

[5464] 名前トルツメ (2009/08/06 Thu 16:13)

[ 返信 ]


Re^2: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

Re^2: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

ありがとうございます!
これはいけるかな…と思ったのですが、
画像のようになってしまいました。
ん~繋げたい。。

さっきの投稿でこの部分が
あることをお伝えするのを忘れていました。

> Illustratorですよね。
> オブジェクト/パス/パスのオフセット
> でマイナス値を入力して細くする方法があるけど…どうですかね。

[5466] 昔取った衣笠 (2009/08/06 Thu 16:29)

[ 返信 ]


Re^3: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

段差があるので微妙ですが、パスファインダーで合体でいけませんか?

[5467] z80a (2009/08/06 Thu 16:40)

[ 返信 ]


Re^4: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

> 段差があるので微妙ですが、パスファインダーで合体でいけませんか?

ありがとうございます。
そうしたいのは山々なのですが、
こういった箇所がたくさんあるのです。

ん~やっぱり
トレースしなくちゃいけないですかね…

[5468] 昔取った衣笠 (2009/08/06 Thu 16:53)

[ 返信 ]


Re: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

最初に整列や合体でデータを整えてから
オフセットがいいのではないでしょうか?

アバウトでいいのなら、自分で真ん中らへんに線を書くとか・・・

[5469] 森林伐採 (2009/08/06 Thu 16:54)

[ 返信 ]


Re^2: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

> 最初に整列や合体でデータを整えてから
> オフセットがいいのではないでしょうか?
>
> アバウトでいいのなら、自分で真ん中らへんに線を書くとか・・・

ありがとうございます。
一個一個データを整えて…気が遠くなりますが…

ライブトレースとかうまく使えないかなぁ…
などと思ってみたものの。
むぅぅぅ

今度の土日はお盆休みのつもりだったけど出社するか。。( ̄□ ̄;)

[5471] 昔取った衣笠 (2009/08/06 Thu 17:23)

[ 返信 ]


Re^3: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

じゃぁ~、切れ切れの線が重なるようにパスのオフセットをプラス値で太らせてパスファインダーで合体してからマイナス値でパスのオフセットしてみてください。

[5472] 名前トルツメ (2009/08/06 Thu 17:40)

[ 返信 ]


Re^4: 線を細くしたい(知恵をお貸しください)

> じゃぁ~、切れ切れの線が重なるようにパスのオフセットをプラス値で太らせてパスファインダーで合体してからマイナス値でパスのオフセットしてみてください。

あああああああ!!!!!
ありがとうございます!!!!

できましたよ! 完璧!
これで今週末、ゆっくり休めます。
このお礼をどう表現したらよいか。。

名前トルツメさんだけに限らず、
みなさん感謝感謝です!!!

[5474] 昔取った衣笠 (2009/08/06 Thu 18:31)

[ 返信 ]

InDesignCS3をJavascriptで動かしたいので

InDesignCS3をJavascriptで動かしたいので

Javascriptを作ったのですが、意図した通りに動いてくれません。
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

やりたい事:InDesign内の全ページにあるグラフィックフレームを別レイヤーに移動したい。

環境:MacOSX InDesignCS3 Javascript

このスクリプトを実行すると、いくつかのグラフィックフレームが残ってしまいます。(ランダムで残るものが違う)
前半の部分の新規レイヤー作成を削除して、後半の部分の作成レイヤーに移動させる部分だけを何回も繰り返し実行すると、最終的にはすべて移動します。
一回の実行で出来ないでしょうか?
26行目の条件文(オブジェクトがグラフィック属性だったら)と
27行目のそのオブジェクトを前半部で作成したレイヤーに移動させる命令がうまく機能してないように感じます。
何か方法がありましたら宜しくお願いします。

[5461] えも (2009/08/06 Thu 13:51) mail

[ 返信 ]


Re: InDesignCS3をJavascriptで動かし

pageItemは移動すると番号が変わります。
例えば

pageItem[0]
pageItem[1]
pageItem[2]これを移動すると
pageItem[3]これの番号がpageItem[2]に変わる。そのため動かない

下のように大きい番号から下がっていくように直せばよいと思います。

for(j = pageObj[i].allPageItems.length - 1; j > -1;j--){

//例
//これは失敗する
pageObj = app.activeDocument.pages[0];
for(j = 0; j < pageObj.allPageItems.length;j++){
pageObj.allPageItems[j].move (app.activeDocument.layers[0]);
}

//こうすれば全て移動する。
pageObj = app.activeDocument.pages[0];
for(j = pageObj.allPageItems.length - 1; j > -1;j--){
pageObj.allPageItems[j].move (app.activeDocument.layers[0]);
}

[5465] たけうちとおる (2009/08/06 Thu 16:24) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesignCS3をJavascriptで動

番号が移動するんですね。
大変たすかりました、ありがとうございます。

[5473] えも (2009/08/06 Thu 18:28) mail

[ 返信 ]

インデザCS4で、イラレデータの変更が反映されない

Adobe Creative Suite CS4 を使用しています。
インデザに配置したイラレデータの変更がインデザ上で反映されません。

イラレ上で、非表示にしていたレイヤーを表示し、保存して、インデザに戻ると、その変更が反映されていません。

レイヤーの表示非表示をいじらず、その他文字の変更などのみの場合はちゃんと反映されます。

インデザ側に何か設定が必要なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[5460] tomomo (2009/08/06 Thu 11:42)

[ 返信 ]


Re: インデザCS4で、イラレデータの変更が反映されない

インデザイン側にあるオブジェクトレイヤーオプションの表示設定を変えれば反映すると思いますよ。

[5463] z80a (2009/08/06 Thu 16:05)

[ 返信 ]

コピーライト表記

はじめまして

版権を扱った仕事をしているのですが、その際につきものなのが(C)~ といった、コピーライト表記。

黒文字のコピーライト表記つきの印刷物を入稿する際に、版がズレて下地と黒文字の間に白い隙間ができるのを防ぐ意味で、イラレ上でリッチブラックにしていたのですが
印刷するモノ(例えば布など)によっては、リッチブラックにすることで仕上がりがにじんでしまう ということがありました

リッチブラックにはせずに、K100%のみで今後は入稿することを検討中なのですが、そうなると白い隙間は免れないと悩んでいます

にじまず、かつ白い隙間ができない入稿方法は無いものでしょうか?

こういう場合、他のみなさんはコピーライトのみをイラレ上でオーバープリントにして入稿したりされているのでしょうか?

ご意見をお聞かせください

[5451] あめあめ (2009/08/05 Wed 11:11)

[ 返信 ]


K100は普通はノセ

タイトルの『コピーライト表記』は無関係ですね。

いまどき、K100の文字をノックアウトで出す製版会社はないと思います。
一般的に出力機(RIP)の設定は、K100は勝手にオーバープリント、になってる場合が多いです。
もし意図的にヌキにしたいのであれば、K99などの色指定をします。

しかしながら、もし気になるのでしたら、カンプに朱書きでココはノセ
と特記すればすむことです。

また、お尋ねになるのも、本来は後工程(入稿先/出力工程)が正解でしょう。

[5452] 不在 (2009/08/05 Wed 11:42)

[ 返信 ]


Re: K100は普通はノセ

> もし意図的にヌキにしたいのであれば、K99などの色指定をします。

うちではK100%+C・Y・Mのどれかを1%って言う方法を使ってます。

[5453] NISHI (2009/08/05 Wed 12:45)

[ 返信 ]


Re^2: K100は普通はノセ

>不在さん
ありがとうございました
印刷所にも相談してみます

>NISHIさん
参考にさせていただきます
ありがとうございました

[5454] あめあめ (2009/08/05 Wed 13:28)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 192
  5. 193
  6. 194
  7. 195
  8. 196
  9. 197
  10. 198
  11. ...
  12. 425
  13. (3881-3900/8,481)
  14. 次20件