MacOS9.2、イラストレータ8で作業をしています。
支給されたイラレ上の埋込み画像のデータを画像にしたいのです。
イラレでクリップボードにコピーして、フォトショにペーストできたような気がするんですが、何故か出来ません。
ちなみに、イラレで何かオブジェクトをコピペすると、フォトショ上でパスだけがペーストされます。
埋込み画像をコピペしたときも、作業用パスが増えてました。
フォトショ上でペーストするときにパスかオブジェクトか選択できるのはデフォルトだと思ってただけにスッキリしません。。
突然辞めた前任者は、Macに詳しいつもりでやたら設定いじる人だったと聞いてるので、どこかの設定を触った可能性があります。
(でもMacで仕事してるのは、社内で私一人という状況です)
グレースケールにしたいので、フォトショ作業をしたいのです。
eps保存してフォトショで開けば済むのですが、以前やってたのに…と思うと気になるのです。
どこの設定をみたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[5897] wani (2009/08/31 Mon 18:31)
>イラレでクリップボードにコピーして、フォトショにペーストできたような気がするんですが、
できないはずです。そうやっても72ppiの低品質画像が取得されるだけ
だったと思います。
画像間引きしないでPDF保存、Photoshop 6以降で画像抽出、
という流れ。
もしくはPDFからタッチアップツールで画像抽出、という流れ。
これらの方法だと元の画像データのまんま取得できる、はず。
[5898] メ@とくめいその100 (2009/08/31 Mon 19:43)
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
このプラグイン(フリー)はどうですか?
tifに書き出されて、再リンクされます。
また、埋込み画像を全部選択して、Illustrator8なら試したことありますが、このプラグインの処理をするというアクションを作ると、全部選択しても1つだけ作業するので、大量にあっても結構楽です。
[5904] ● (2009/09/01 Tue 08:18)
>●さま
これいいですね。使わせてもらいます^^
[5911] スレ主ではないですが (2009/09/01 Tue 11:16)
>[5898] メ@とくめいその100 さん
> できないはずです。そうやっても72ppiの低品質画像が取得されるだけ
> だったと思います。
そうですか。ありがとうございます。
> 画像間引きしないでPDF保存、Photoshop 6以降で画像抽出、
> という流れ。
> もしくはPDFからタッチアップツールで画像抽出、という流れ。
PDF保存してもフォトショップ6.0では開きませんでした。
アクロバットリーダーしかないので、タッチアップツールは使えませんでした。
>[5904] ● さん
ありがとうございます。
こんな便利ツールがあったなんて!
早速使わせていただきます。
------------
もうひとつの質問「イラレのオブジェクトがパスでしかペーストされない」が分からないので、分かる方教えてください。
図々しくてすみません。
[5915] ヘani (2009/09/01 Tue 12:08)
なぜか名前が文字化けした。
[5915] はトピ主の私からのレスです。
[5916] ヘani (2009/09/01 Tue 12:32)
1.quark(Mac)の特殊キャラクタをだせなくなってしまいました。
多分なんかのフォントを使用不可にしてしまったようなのですが何かわからず・・・。ご存じの方がいらしゃったら教えてください。
2.本文の見出しを2行どりにするときにアンカーボックスを挿入して作っているのですが、テキストを消去してもそのボックスは残ってしまいます(3.3では消えました)。ボックスの枠などがでていないので、たまたま触れたら残っていてビックリしました。しかも改行を入れるときに一瞬見えたりするんです。これは出力するときでてきたりしちゃいますか?見つけきれればいいんですけどとても不安です。
[5913] ウラン (2009/09/01 Tue 11:39)
どうしても自分では解決することが出来なかったので、よろしくお願いします。
illustrator CS3を使ってA3サイズの作品を制作しているのですが、ai形式で保存しようとすると、しばらく経ってから「予期せぬ理由で終了しました」の表示が出て、イラストレーター自体が終了してしまい、保存することが出来ません。eps形式での保存を試みましたが、そちらは可能でした。
eps形式での保存でも問題はないのですが、今まで(使い始めて1年程です)ai形式で保存することが出来ていたので、原因が気になりました。
使用機種はMac OS X バージョンは10.5.8。プロセッサは2.1GHz Intel Core 2 Duoです。メモリは2GB 667 MHz DDR2 SDRAM。HDの容量は111.5GB。空き領域は68.8GBです。
作品のデータは、4.21MBです。作品自体に、画像の配置はありません。イラストレーターのみを使用もので、Photoshopでの画像配置はしていません。
ネットで検索してみた結果、ファイル名を半角英数で短く付けてみたり、epsで保存してからai形式で別名保存したりしてみたのですが、上手くいきません。
自分でやるだけのことはやってみたつもりですが、至らない点は多々あるかもしれません。どうか返答、よろしくお願いします。
[5868] わにのめ (2009/08/31 Mon 00:45)
・PDF互換を外して保存できますか?
・PDF形式に書き出せますか?
[5869] . (2009/08/31 Mon 08:22)
早速返信、ありがとうございます。
PDF互換を外しての保存は可能でした!でも、一体なぜなのでしょう・・・。ごめんなさい、素人質問で。。気になったので・・・
只、PDF形式の書き出しは不可能でした。予期せぬ理由〜の表示と共に強制終了されてしまいました。
引き続き、ご返答お待ちしています。
[5871] わにのめ (2009/08/31 Mon 10:04)
えー,とりあえずよくやる手ですが,イラストレーターCS3設定を捨ててみましたか?
[5874] か (2009/08/31 Mon 11:36)
返信ありがとうございます。
設定を捨てるって・・・Preferrence →Adobe Illustrator CS 3Settingを捨てるということでいいんですよね?(自信がないもので・・)
PDF形式、ai形式での保存を試みましたが無理でした・・・。こんなこと起きたのが初めてなので、混乱しています。。しょっちゅう起きることなのでしょうか。
[5875] わにのめ (2009/08/31 Mon 12:36)
> 設定を捨てるって・・・Preferrence →Adobe Illustrator CS 3Settingを捨てるということでいいんですよね?(自信がないもので・・)
こちらのサイトに書いてありました〜。(CS2までですがCS3も同様ではないかと思います)
Illustratorの環境設定のクリア - DTP Transit
http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_261.html
[5876] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/31 Mon 12:53)
> 返信ありがとうございます。
>
> 設定を捨てるって・・・Preferrence →Adobe Illustrator CS 3Settingを捨てるということでいいんですよね?(自信がないもので・・)
そうです。フォルダごと捨てて大丈夫です。心配ならとりあえず他の場所に移動するだけでもいいです。デスクトップとか。工合悪ければ戻せばいいし。
[5877] か (2009/08/31 Mon 13:13)
>[5876] jdash2000@笹川%DTPオペ さん
ご丁寧にURLまで貼って頂いて、ありがとうございます。CS3も同じやり方でした。
>[5877] か さん
またまた返答ありがとうございます。とりあえず捨ててしまいました。でも変化なしでした;
ai形式で保存するとき、PDF互換を外して保存することはできました。しかし、それを外さない状態で保存すると、しばらくバルーンが回って強制終了されてしまいます。只、PDF互換を外して保存することは、問題があるのでしょうか。レベルの低い質問だと思うのですが、よろしくお願いします。
[5879] わにのめ (2009/08/31 Mon 13:52)
>PDF互換を外して保存することは、問題があるのでしょうか。レベルの低い質問だと思うのですが、よろしくお願いします。
PDF互換で保存できない=PDF形式で保存できない
印刷所で出力できない可能性がある。(高い可能性で)
[5884] 製版担当 (2009/08/31 Mon 15:07)
要は、PDFに出来ない(指定した設定ではPDFに出来ない)要素がある、ということです。
何が原因かは、オブジェクトを外してPDFにしてみて..という作業の繰り返しで追いかけます。
最初にざくっと半分削ってみて..とやると比較的早く見つかるでしょう。
あるいは、PDFにするために何かが不足してるか。
[5894] . (2009/08/31 Mon 17:24)
>[5884] 製版担当 さん
印刷所で印刷出来ない可能性があることを初めて知りました・・・知らないまま今後制作を続けていたら、とんでもないことになっていたと思います。分かりやすい説明、ありがとうございました。
>[5894] .さん
再び返答ありがとうございます。
アドバイス通り、オブジェクトを外してPDFにしてみて..という作業の繰り返しをしてみました。
・・・結果保存することができました!(ai形式でもPDF形式でも)なぜそうなったのかよく分からないのですが、自分の作品の形態を見直しながら、自分なりに考えてみようかと思います。
この掲示板を利用したのは初めてなのですが、とても丁寧に返答して下さった皆さんに本当に感謝します。またなにかトラブル等あったら、利用させて頂きたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
[5903] わにのめ (2009/08/31 Mon 23:39)
孤立点(CSとかなら余分なポイント)が問題になる場合がよくあります。
バージョンによって違いますが選択→オブジェクト→余分なポイントで余分なポイントを選択して削除してみてください。
[5907] NISHI (2009/09/01 Tue 10:40)
家紋の使用についてお伺いします。
家紋には一般的に著作権や肖像権はないと聞いたことがありますが、
坂本龍馬などの有名人の家紋は
どこかが所有していたりするのでしょうか。
来年の大河ドラマの影響か、
最近、坂本龍馬の仕事が増えつつあります。
坂本龍馬の家紋「違升桔梗紋」を使いたいと考えているのですが、
どこかに申請が必要なのでしょうか。
特許庁のHPで検索はしたのですが
今ひとつよくわからず…。
よろしくお願いします。
[5870] 文福茶釜 (2009/08/31 Mon 09:22)
ややこしいですよね。
有名どころの家紋でも伊達家や真田家は商標登録されていたりしますし。
私も以前仕事で使用する際に調べたのですが、どのような形態で使うか区分があって、それぞれで登録しているようだったので
使用目的(たとえば印刷物だったら、何に印刷するかによっても変わったはずです)から逆に調べたほうが早かった記憶があります。
とりあえず、特許庁のHPで調べてみるしかないのでその方向から調べなおしてみるのはいかがでしょうか?
直接的な回答でなく恐縮ですが、少しでも助けになれば幸いです。
[5878] てっそ (2009/08/31 Mon 13:44)
てっそ様、コメントありがとうございます。
特許庁のHPからも問い合わせができるようです。
再度調べて、判断がつかなかったら問い合わせようと思います。
ありがとうございました!
[5906] 文福茶釜 (2009/09/01 Tue 10:13)
windowsXPでイラレは10.0、フォトショップはCS3を使用しています。
入稿先の規定でイラレでのドロップシャドウの使用ができないので
イラレ上で配置した画像を、マスクもかけた状態を保ったまま
フォトショップにもっていき、そこでドロップシャドウをかけたいので
イラレで配置している画像より外側に、塗り・線のないオブジェクトを
作って、その大きさでフォトショップに新規ファイルを作成し、
イラレ上で配置している画像(マスクがかかった状態)をコピーして
フォトショップ上にペーストすると、左右の端が切れた状態でペースト
されてしまいます。その時、スマートオブジェクト、パスなど
ペースト形式を選択するウィンドウも出てこなくて、勝手にベクトル
スマートオブジェクトになってしまいます。
イラレで配置した状態のまま、フォトショップにペーストする方法を
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
(以前、フォトショップ7.0を使っていた時は問題なくペーストできていましたが、現在の職場ではCS3しかありません。)
[5735] Ni (2009/08/24 Mon 17:40)
画像を埋め込んでから、ファイル→ドキュメント設定→透明のプリセットを高解像度にして、ファイル→書き出しを選びフォーマットをPSDにして書き出ししてみてはどうでしょう?
[5740] トン (2009/08/25 Tue 10:27)
トンさん、コメントありがとうございます!
そうですね、コピーペーストじゃなくても書き出しですれば
いけますね。やってみます。どうもありがとうございます!
[5748] Ni (2009/08/25 Tue 11:56)
ILL10の環境設定のクリップボードの項目をPDFからAICBに変更したらどうなりますが。
これでたぶんうまくいきます。
添付画像は ILLCS2ですが...
[5761] 上位で開けない事は、ほぼ無い (2009/08/25 Tue 17:34)
書き込みどうもありがとうございます!
うまくいきました!
返事が遅くなり申し訳ありません!
> ILL10の環境設定のクリップボードの項目をPDFからAICBに変更したらどうなりますが。
> これでたぶんうまくいきます。
>
> 添付画像は ILLCS2ですが...
[5891] Ni (2009/08/31 Mon 16:38)
本格派な3Dアニメーションではなく、ポスターやエディトリアルのデザイン内で
ワンポイントのマークなりを立体にしたく、使い勝手のよいソフトを探しています
近いイメージとしてはMac OS Xのアプリ内のアイコンのような感じです
レンダリング結果が画像でも、昔あったAdobe Dimensions
(イラレに組込まれ、使いにくくなっていますが…)のようなベジェでもいいのですが、
なにか良いソフトがあったら教えていただきたいと思います。
[5752] まさお (2009/08/25 Tue 14:50)
> ワンポイントのマーク
> アプリ内のアイコンのような感じです
なら
http://www.baby-universe.co.jp/ja/plug-in/products/ars/
こんな
PSD用のプラグインで解決するってのも選択肢かな?
デモ版をダウンロード出来るようですので
試してみてはどうでしょう。
[5789] ニヤリ@今日『も』お昼は焼き魚 (2009/08/26 Wed 12:56) web
Shadeがいいとおもいます。
ベジェ使い慣れてると、
スプラインの操作が容易なので。
本格的に3Dやりたいのであれば
Shadeから入るのは鬼門ですが、
グラフィックデザインで使うなら
Shadeが安くて便利です。
[5865] ぷりぷり (2009/08/30 Sun 03:02)
お世話になります。イラストレータCS4からスクリーン製AD810、PFー2055viにてCTP出力は出来るのでしょうか?わかりにくい文章ですが、ご意見おねがいします。
[5851] さんぺい (2009/08/29 Sat 17:09)
出力出来るかどうかの前に、前準備の確認が必要です。
確かAD810ってダイレクトプリントの他にプリントキューで出力出来たと思いますがどちらでしょう?
ダイレクトであればOSの環境設定の「プリント」でAD810がセットアップされているか?
プリントキューであれば適宜PPD設定でPSファイルに書き出せれるなら問題ないかと思います。
ただしCTP出力と言う事で、普通紙プリンタに出すのと訳が違います。
版に対する印字位置が重要だと思いますが、大丈夫なのでしょうか?
通常810だと前段階で面付けソフトとか咬ましていないのですか?
何れにしても一番はその製版担当者に聞くのがいいと思います。
自身が製版担当者であればスクリーンに問い合わせてみるのが確実かと思います。
あまりいい加減な事も言えないので、ぜひそうして欲しいと思います。
それに810の様に古いRIPでネックになってくるのが透明効果でCS4の透明効果も同様にネイティブにプリントされないかも知れませんね。
[5863] 通り掛かり (2009/08/30 Sun 00:06)
バックグランド印刷ってどうやったら解除できますか[[
[5849] ケィ (2009/08/29 Sat 15:14)
> バックグランド印刷ってどうやったら解除できますか[[
プリント設定の中に「バックグランド印刷」オン・オフする□や〇がありませんか?
チェックをいれたり、はずしたりできるはずですよ。
[5850] シェモア (2009/08/29 Sat 15:53)
いつもお世話になってます。
この度DTPエキスパート認証試験を受験する事に
なり、勉強の日々を過ごしていました。
そのなかで[課題試験]について一つ疑問があります。
複数の参考書で、制作環境のアプリケーションが、
Indesignであることです。
私の会社は、恥ずかしながらIndesignを持ってません・・・。
やはり制作はIndesignで行わなければいけないのでしょうか?
Illustratorでのチラシ制作(テンプレート制作)は減点の対象になるのでしょうか?
制作環境は、Mac OSX、IllustratorCS4、PhotoshopCS4です。
どうかご教授お願いいたします。
[5632] ぺーぺー (2009/08/19 Wed 15:15)
特に指定が無ければ、何で作ってもいいのでは?
最近では、インデザインが中心になりつつあるから?
なっているから?
参考書とかではインデザインがメインなのでは?
?が多いですが、試験の採点方法がわからないので
はっきり言えません。
問い合わせてみるのがいいと思います。
[5633] 歩兵隊 (2009/08/19 Wed 15:43)
歩兵隊さん ありがとうございます。
問い合わせしてみたいと思いますが、
試験に関することは教えてくれなさそうなので
まずこちらで・・・と思いましたので。
一度JAGATに問い合わせてみます。
[5636] ぺーぺー (2009/08/19 Wed 15:49)
イラストレーター&フォトショップでも課題Bのペらもののほうなら問題ないかと思います。
(それで合格した人も知っています)
指示書できちんと指示してあれば…。
あとは指定のPDFがちゃんと作れればいいと思います。
[5847] 通りすがりの者です (2009/08/29 Sat 10:57)
質問なんですが、
イラレCS3の4色のイラストを特色に置き換えたいんですが、
簡単な方法ありますか?
イラレのイラストをフォトショップにコピペして、
ダブルトーンで特色に置き換えるやり方をやってみたんですが、
これで入稿しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
[5844] たいき (2009/08/29 Sat 04:50)
> イラレCS3の4色のイラストを特色に置き換えたいんですが、
> 簡単な方法ありますか?
ライブカラー。
[5846] とくめいその100 (2009/08/29 Sat 08:02)
どなたか助けてください!初めて投稿させていただきます。長文になり申し訳ありません。フリーのような立場で、DTPやライター、企画などを中途半端にいろいろやっている人間です。現在、翻訳会社さんから、お客様が以前制作したイラレデータ(英語&日本語、A48ページで1データ×2)&使用画像のCDを渡され、それを元に英語部分を「中国語にしたバージョン」と「韓国語にしたバージョン」を制作する、という仕事をいただきすでに作業中です。(私は翻訳データをもらい、該当部分にコピー&ペーストし、調整することが主な作業です)。今までイラレ8での同様の作業はした経験があるのですが、今回、渡された「元データ」がイラレ10だということしかわかっておらず(それも自分でワードパッドで調べただけですが)、入稿前に疑問点を解決させなければ、と焦っています。イラレ10.0.3を使用するのが初めてであり、(印刷後にミスなどがあったら大変なので)ネットなどで調べながら10.0.3で作業していますが、翻訳会社さんはDTPが本業でないこともあり(DTPに関することはすべてよろしく)といわれているような関係なので、「元データ」が制作された環境なども一切質問ができません。長くなりましたが、以下がご質問です。1.当方の環境=OS9.2.1(青&白のG3です)、イラレ10.0.3使用、中国語&韓国語はOS9.2.1のランゲージキットからインストールして使用していますが、先方の環境が不明です。OSX以上(またはウィンドウズ)などの環境で制作されていたとしても、上記の環境での作業に問題はないのでしょうか?また、(1がOKの場合)使用フォントは中国語がHeiとSong、韓国語はAppleGothicとAppleMinchoのみです。納品は、イラレ10.0.3でアウトライン化すれば大丈夫でしょうか?(「イラレでの納品にさせて欲しい」とは伝えてあります)2.元データに(アウトライン前に持っていないフォントが使用されていたことから)アウトライン済みの元データからの作業をしていますが、そのデータを開く時と、多言語に置き換えた後も、「ShinGoPro-Regular-83pv-RKSJ-H」を含む3書体の「所在不明のフォントは、初期設定のフォントで代用されます」と出ます。開いた後「フォントの検索・置換」で表示されなければ大丈夫でしょうか?3.元データ→書類設定→「ラスタライズ解像度」が400dpiで、「種類のラスター効果設定」→解像度→スクリーン(72ppi)となっています。画像は多く使用されていますが、このままで良いのでしょうか?(または今から数値を上げても意味があるのでしょうか?)4.イラレ上で「透明効果」と「ぼかし(ガウス)」が使用されているようです。一部画像にも「透明効果」が使用されているようですが、イラレ8にないこともあり、「透明効果」について特によくわかりませんが、途中数値を上げてしまったこともあったように思いますが、最終データで元データの設定に合わせておけば良いのでしょうか?(私は画像を触る作業はしません)5.フォルダ内で「リスト表示」にすると「種類」→イラレ8書類とでますが、これは気にしなくて良いですか?以上がご質問です。長文すみません。また、上記の状態での作業で「他に注意すべきこと」などがあればお教えいただけるとありがたいです。ご多忙とは思いますが、ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。
[5842] ゆき (2009/08/29 Sat 00:31) mail
DTP初心者で入稿の際の注意点などについてよくわからないのですが、
欧文フォントはopenTypeフォント、Postscript(Type1)フォントだけでなくTrueTypeフォントであっても、コピーを許可されているフォントをもちこむことでグラッフィックス化しなくても出力できます。
とあります、このなかでコピーを許可されているフォントをもちこむというのはどういうことでしょうか?!
[5768] DDTP (2009/08/25 Tue 19:04)
ここのところ「超初心者」と言う書き込みが多発していますね?
「〜とあります」と言う事は聞いたのではなく、何かをご覧になって疑問を持たれたのですか?
その辺が全く不明ですね。
そこに書いてある通りの意味合いだと思います。
何れにしても、まずはその見たり聞いたりした所に問い合わせるのが筋でないですか?
でも本当に初心者なんですか?
「入稿」とか知っているし?
今まで一度も出力した経験は?
[5772] ...? (2009/08/25 Tue 23:09)
ここはとっても高度な方の掲示板なんでしょうね。
どうもまだよくわかっていない初心者の方の質問に対しての批判がちょっとおきついようにかんじますね。
疑問があるのはわかりますが、質問に答えれないのならスルーすればよいのでは?
初心者でも知っている事と知らない事はあるのでは。
いやみったらしい事をおっしゃるなら、ちゃんとこたえれるところでお答えになっていれば宜しいと思いますよ。
それにこのかたは超初心者とは書いてませんね。
[5773] oukei (2009/08/25 Tue 23:40)
[5773] oukei さんはご自身の書き込みをよく読み返してみてください。
あなたこそスレ主の質問に何も答えていませんね。
揚げ足を取る事ばかり考えているようならスルーするべきです。
なにせご自身でそう発言されているのですから。
私は最低限の質問に答えたつもりですが。
「そこに書いてある通りの意味合いだと思います。」と。
「超初心者」と書いていないのは最初から承知の上です。
最近総称して「超初心者です」的な出だしの書き込みが多いとの例えで書いたのですが、あなたにとっては非常に高度すぎたようです。
例え初心者と言っても本当の意味で独りと言う人は少ないと思います。
取引先、仕事仲間、友人。色々な人と接しているはずです。そう言った所から最初に当たるのがセオリーで何でもかんでも最初から「答えを教えてほしい。」「答えだけは知っている」では、応用が出来ない人材になりかねません。「少しはご自身で考えてみてください」との意味合いも含めて敢えてヒントしか出さない時もあります。答えられないのではなく、その位察して欲しいものです。
[5774] ...? (2009/08/26 Wed 01:39)
> 疑問があるのはわかりますが、質問に答えれないのならスルーすればよいのでは?
答えられないんじゃなくて、
答えたくないんだと思うけど。
その辺はハッキリさせてもらわないと。
都合のいい解釈はやめようよ。
[5823] は? (2009/08/28 Fri 03:48)
> DTP初心者で入稿の際の注意点などについてよくわからないのですが、
> 欧文フォントはopenTypeフォント、Postscript(Type1)フォントだけでなくTrueTypeフォントであっても、コピーを許可されているフォントをもちこむことでグラッフィックス化しなくても出力できます。
> とあります、このなかでコピーを許可されているフォントをもちこむというのはどういうことでしょうか?!
印刷会社や出力センターに「フォントファイルを渡せる」ということ。
渡された印刷会社や出力センターは作業後、そのフォントを完全に削除
しなければなりません。そのままにしておくと違法コピーになります。
が、そのフォントが「コピーを許可されている」かどうか調べるのは
面倒ですし、印刷会社や出力センターがフォントを削除したかどうかを
確認する手段もありませんので、
最近はフォントを渡す、ということ自体あまりやらないようです。
Illustratorデータならアウトライン化、InDesignその他のデータなら
PDFを使いフォント埋め込みするなどの方法の方が、より一般的だと
思います。
[5776] とくめいその100 (2009/08/26 Wed 08:38)
返信ありがとうございます。
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
初歩的な質問なのですが、こういう質問こそなかなかききづらいということもあるかと思います。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
[5805] DDTP (2009/08/27 Thu 03:00)
そう言ってる印刷会社に訊けよ
[5786] ひひひのひたろう (2009/08/26 Wed 11:38)
意地悪なレスは置いておいて
欧文フォントは数も多く、細かいバージョンがあるらしく
(ちゃんと説明できるほど詳しくはないのですが…)
印刷所は欧文書体を付けるように指示するのは昔からです
最近はソフトが入校用のデータ収集の際にコピー可の欧文フォントを
集めてくれるものもあります(インデザインのような)
仕事(印刷所との契約?)によっては、最終データに印刷所が
手を入れる場合もありますから
使用している欧文フォントを、添付して入校するのが
文字ズレなどのトラブルを回避出来ることになると思います
[5790] alfa (2009/08/26 Wed 14:19)
返信ありがとうございます。
欧文フォントにはそういう事情があるのですね。
諸事情わからないことたくさんあって大変です。
ここでいろいろ勉強させもてもらってます。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
[5806] DDTP (2009/08/27 Thu 03:07)
1byteフォントはフリーで複製が自由にできる。
と思っている人多いのでは?
フリーを謳っている物以外、ちゃんとライセンスが存在します。
確かに日本語フォントに比べプロテクトが弱い(無い)物が多いのでライセンス認識が薄いのも否めません。
どこで配付された物かによって違います。
例えば、
プリンターに付属、ソフトにバンドルされている物は、それぞれのメーカーがライセンス取得してバンドルしています。それらの使用制限に従う必要が有ります。
特に書体として購入した場合は、当然、使用ライセンスに従う必要が有りフリーでは有りません。
いずれにしてもフリーで自由に複製しても良い訳ではない物もあり、よく確認せず安易に複製や配布すると違反に当たる場合もあるので注意してください。
[5813] かなう (2009/08/27 Thu 13:00)
かなうさんは、つける欧文書体のライセンスを確認しているのですか?
コピー可の書体しかマシン入れてないとか?
たしかにライセンスに対しては、いい加減な認識が多いけど、
感覚的には、許されちゃってる感じがしますが、
これって、かなりヤバいことなのでしょうか?
[5814] みんみん (2009/08/27 Thu 14:01)
もしかすると、今現在マシンに入っている欧文フォントが一体どこで入手した物か出所が判らないケースが多いのでは?
購入フォントやバンドルフォントのみを使っていればそう言ったことはなくライセンス確認はできますね。
出力のためなどフォントを付けるケースも考えらるため、その辺は、とくめいその100さんのとおりで、使用制限範囲などを参照してみてください。
フリー以外は、厳密に言えば欧文フォントで複製が可能であっても安易に複製してはライセンスに抵触する場合もあり得ると言うことです。
[5815] かなう (2009/08/27 Thu 14:35)
InDesignのパッケージ機能を使うと必要なフォントが勝手に収拾されてフォルダにコピーされます。
機能的には便利なのですが安易に複製されるのは否めません。
当然それに対するライセンスの意識はほとんどなくなってしまってるのではないでしょうか?
実際そのようにして増殖してきたフォントがあります。元がどこからやってきたのか今となっては不明です。
[5816] NISHI (2009/08/27 Thu 16:33)
初めてエクセルのスクリプトに取り組んでいるのですが、
何もかもがわからなくて簡単なことで詰まってしまいます。
エクセルですべての行をコピーして、それをテキストファイルにペーストしたいのですが
tell application "Microsoft Excel"
select rows --全ての行を選択
copy range selection --全ての行をコピー
--テキストファイルにペースト
close active workbook saving no
end tell
コピー状態のままファイルを閉じようとすると
「クリップボードにある情報を保存しますか?」とアラートが出てエクセルのファイルが閉じません。
コピー状態を解除するにはどうすれば良いのでしょうか?
MacOSX 10.4.11
Office2004
[5800] Ryo (2009/08/26 Wed 19:58)
2004が手元にないのでナニですが
「クリップボードにある情報を保存しますか?」
って聞いて来るのは
コピー済みの領域が大きい時や数式等な時ではなかったか?と
なので
close active workbook saving no
する前に
『空のセル』をどこでも良いので
コピーする事で解決できないでしょうか?
時間があれば試してみてください。
[5807] ニヤリ@今日はいい天気ですね (2009/08/27 Thu 08:49)
> コピー済みの領域が大きい時や数式等な時ではなかったか?と
それは知りませんでした。
ご指摘の方法で閉じることができました。
ありがとうございます。
[5812] Ryo (2009/08/27 Thu 10:54)
<問題発生したMac・アプリケーション環境>
OS10.4 イラレCS3 Acrobat6
こんにちは。
上記の環境で作業している際に以下の問題が起こりました。
(1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが、作成されたPDFファイルがどこにもない。
(2)エラーメッセージは出ていないが、途中でAcrobatが落ちたのかもしれないと思い、一旦終了(⌘Q)・念のためDog内のAcrobatを破棄しようとしたところ、Dogから取り出せなくなった(取り出しても削除されずまた勝手にDogに戻ってしまう)
(3)その後Macを再起動し、今度はイラレから別名保存でPDF作成したら成功
以上です。
Acrobat6とイラレCS3の相性の問題、またはAcrobat6とOS10.4の相性の問題の可能性を疑いましたが、ネットで検索してもその様な事は一切出ていません。
対処法として、Acrobatを一旦破棄・再インストールをしているところですが、
原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えてください。
[5801] 制作 (2009/08/26 Wed 20:56)
> (1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが、作成されたPDFファイルがどこにもない。
プリンタでスプール中なのかもしれません。
プリンタウインドウを開いて確認してみてはどうでしょう。
デフォルトだと書き出されるのはデスクトップだったかな?
> (2)エラーメッセージは出ていないが、途中でAcrobatが落ちたのかもしれないと思い、一旦終了(⌘Q)・念のためDog内のAcrobatを破棄しようとしたところ、Dogから取り出せなくなった(取り出しても削除されずまた勝手にDogに戻ってしまう)
起動中のアプリはDocに表示されるので、まだ起動中だとういことでしょう。
OSメニューから強制終了してみてはどうでしょうか?
> (3)その後Macを再起動し、今度はイラレから別名保存でPDF作成したら成功
プリントと別名保存は別の行為なのでそれは問題ないでしょう。
Acrobat6が入っているということはPPCなのでしょうか?
[5803] 尼子 (2009/08/26 Wed 22:44)
> > (1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが
この場合はディスティラー経由でPDFを『印刷』するイメージですので
ディスティラ『で』か『が』エラーしているとPDFは出力されないんじゃぁないかな?
違っていたらごめんなぁい(自信無し)
[5808] ニヤリ@今日はいい天気ですね (2009/08/27 Thu 08:51)
ご回答ありがとうございます。
> この場合はディスティラー経由でPDFを『印刷』するイメージですので
> ディスティラ『で』か『が』エラーしているとPDFは出力されないんじゃぁないかな?
もし問題があるとしたら、Acrobatではなくディスティラーの方を
疑うべきなのですね。
今後の参考にします。
ありがとうございました。
[5811] 制作 (2009/08/27 Thu 09:44)
ご回答ありがとうございます。
> 起動中のアプリはDocに表示されるので、まだ起動中だとういことでしょう。
OSメニューから強制終了してみてはどうでしょうか?
なるほど。書き出すのに時間がかかっていて(デスクトップに現れるのに)、
その最中にDogから取り出そうとした為、うまくいかなかった。
という事ですね・・。
なんだか納得しました。
Dogから取り出しても戻ってしまうので、気持ち悪いな〜なんて思ってしまいました。というかびっくりしました。。
急らないで待てばよかったのですね・・。
ありがとうございました。
> Acrobat6が入っているということはPPCなのでしょうか?
はい。
[5810] 制作 (2009/08/27 Thu 09:40)
win環境 イラストレーター10です。
MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、
リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用のチェックボックスを外すと、クリッピングマスクをかけた画像が表示されません。
マスクを外すと表示されるのですが、新たにマスクをかけようとすると、表示させたい部分が白塗りになって、マスクで消したい部分が現れたりと、よくわからないことになってしまいます。
低解像度の状態ではきちんとマスクがかかった状態で画面上に表示され、印刷しても粗い画像で画面通りにプリントアウトできるのですが。
PostScript対応プリンターだと、きちんと印刷されるのでしょうか?
解決策等、ご存じでしたら教えていただけると助かります。
[5779] SSA (2009/08/26 Wed 09:28)
winで画像を保存し直したらどうでしょう
> win環境 イラストレーター10です。
> MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、
[5780] インディアン餅つかない (2009/08/26 Wed 09:51)
> winで画像を保存し直したらどうでしょう
もらった段階で、プレビューがMAC1bitだったので、
winで粗画が表示されるようTIFF8bitで保存し直しているのです。
もしかしてこの段階で何か間違えたのでしょうか……
[5781] SSA (2009/08/26 Wed 09:54)
> win環境 イラストレーター10です。
> MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、
> リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用のチェックボックスを外すと、クリッピングマスクをかけた画像が表示されません。
> マスクを外すと表示されるのですが、新たにマスクをかけようとすると、表示させたい部分が白塗りになって、マスクで消したい部分が現れたりと、よくわからないことになってしまいます。
Illustartor 10固有の不具合だと思われます。
クリッピングパスを持ったPhotoshop EPS(いわゆる、切り抜き画像)をリンク配置し、
Illustrator上でさらにクリッピングマスク指定すると(よくある作業内容です)、
簡単に再現できます。
表示上だけの問題と思われます。埋め込みすれば正常になりますし、
PSプリンタ出力でも正常です(の、はずです)。
Illustrator CS以降では解消されているようです。
[5788] bニくめいその100 (2009/08/26 Wed 12:15)
> Illustartor 10固有の不具合だと思われます。
仕様でしたか……。
本日、色校に回したデータが戻ってきまして、
正常に出力されておりました。
回答ありがとうございました。
[5809] SSA (2009/08/27 Thu 09:01)
こんにちは。
フォトショップ9.0のスポイトツールで取った色が、まず背景色に表示されます。
上右の入替スイッチをクリックすれば替わるのですが、最初から描画色に表示させるにはどうしたらいいでしょうか。
環境設定等調べてみたのですが、わかりません。
よろしくお願いします。
[5743] ちょうの (2009/08/25 Tue 11:07)
通常optionキーで背景色の選択ですが。
逆にoptionキーで描画色が選択されたりするのだろうか?
[5795] K (2009/08/26 Wed 15:28)
ありがとうございます。わかりました!
[5798] ちょうの (2009/08/26 Wed 16:59)
カラーパレット(ツールパレットの下のではない)で選択されている方に適用されます。
[5797] 774FZ (2009/08/26 Wed 16:25)
カラーパレットとは全然思いつきませんでした。助かりました。ありがとうございました!
[5799] ちょうの (2009/08/26 Wed 17:00)
いつも勉強させて頂いております。
「PDFの最適化」で文字間がつまってしまい困っています。
PDFの最適化を選ぶと、データ収集など、右下のバーでいろいろな処理が行われたあと、
変換の警告
「このPDF文書には、更新が不可能な、サポートされていない文字集合が含まれています。これらの文字集合が存在すると、古いバーションのAcrobatでこのファイルを開くときに問題が発生する場合があります。」と出て、OKすると、ぐっとつまるのです。
元データはイラレのCS3で
フォントはA-OTF新ゴPr5 全体にトラッキング20のカーニングなしですが、A-OTFゴシックMB101Pro トラッキングなし、カーニング自動でつまっているところもあります。
MacのAcrobat9ProでもWinのAcrobat9Proでも同じようにつまります。
同じ文字設定でもなっていないところもあります。
今まで、ファイルを軽くするのに簡単に使っていたのに、見た目が変わることもあるとわかりショックです。
同じ現象の起きたことのある方、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。
[5522] gimasu (2009/08/11 Tue 16:10)
レス付かないようなので
私の『想像』程度ですが....汗
まず
そのPDFの作り方にもよりますね。
ディスティラ経由で作られたPDFなら
埋め込みフォントから見ても
ACROBATで『再度』最適化は好ましくない気がします。
「PDFの最適化」はその『設定』の内容に大きく関わります。
『設定』の『プリセット』のPDFの互換性の所で
Acrobat4を指定しているとしたら
文字セットから見て『A-OTF新ゴPr5』はNGではなかろうか?と思います。
異体字を使っている場合も同様ですね。
Acrobatの『最適化』の設定は
ディスティラの『PDF設定』と同様に非常に重要です。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050726/141027.html
上記のリンクから
色々見ていって
『最適化のプリセットの変更』で問題が解決するのではないか?と思います。
頑張ってみてください。
> いつも勉強させて頂いております。
> 「PDFの最適化」で文字間がつまってしまい困っています。
> PDFの最適化を選ぶと、データ収集など、右下のバーでいろいろな処理が行われたあと、
> 変換の警告
> 「このPDF文書には、更新が不可能な、サポートされていない文字集合が含まれています。これらの文字集合が存在すると、古いバーションのAcrobatでこのファイルを開くときに問題が発生する場合があります。」と出て、OKすると、ぐっとつまるのです。
> 元データはイラレのCS3で
> フォントはA-OTF新ゴPr5 全体にトラッキング20のカーニングなしですが、A-OTFゴシックMB101Pro トラッキングなし、カーニング自動でつまっているところもあります。
> MacのAcrobat9ProでもWinのAcrobat9Proでも同じようにつまります。
> 同じ文字設定でもなっていないところもあります。
> 今まで、ファイルを軽くするのに簡単に使っていたのに、見た目が変わることもあるとわかりショックです。
> 同じ現象の起きたことのある方、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
> よろしくお願い致します。
[5596] ニヤリ@今日のお昼は焼き魚 (2009/08/18 Tue 12:46)
ニヤリ@今日のお昼は焼き魚様
レスありがとうございました。
あまりのレスのつかなさに、おそろしく特異なケースなのかと別の心配をしてしまっていました。
そこまで考えて最初から作っていなかったというのが本音です。
お客様の喜ぶ軽いPDFが簡単にできるので多用していたのですが、そのためにフォントから変え(下げ?)なくてはいけないのかと複雑な気分にもなりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
[5669] gimasu (2009/08/20 Thu 11:40)
まったく同じ現象、自分の環境でも起こっていますよ。
ニヤリ@今日のお昼は焼き魚様の仰るように「PDFの互換性」あたりが怪しいと思います。
ディスティラーの「PDF互換性」をAcrobat6にしたらどうでしょうか?
いろいろ検証してはいるのですが、今のところ「これ」というものにたどり着けていません。引き続き検証してみます。
しかし…当方、おなじフォントで同じような作り方の別ファイルでは起こりません。
使用環境:MacOSX(10.4.11)
使用アプリケーション:CS2
[5796] HIF (2009/08/26 Wed 16:00)
製版会社から指摘を受け解決に苦慮しています。
イラレ10で作成し、PDFで納品しています。CYKの3色印刷物でグレースケールK100%の文字を載せ、オーバープリントブラックを掛け(イラレのオーバープリントプレビューでは確認できます)PDFに変換しますと、オーバープリント我はずれてしまいます。CMYKでK100%だとオーバープリントブラックはできますが、今度はK100%ですのに他の色が混じっていると指摘されました。どなたか教えていただけないでしょうか。
イラレ10。アクロバット5製品版.
[5439] らば (2009/08/04 Tue 10:46) mail
オブジェクトが、オーバープリントした結果の状態の分割されている、
ということはないですか?
[5440] . (2009/08/04 Tue 13:22)
「色が混じっている」とはどの様になっているのでしょう。
結構前のことでver10は今は無いのですが、イラストレータの環境設定でブラックに関しての設定ってありませんか?
[5441] tko (2009/08/04 Tue 15:05)
どういう設定でPDFを作成してるのか、詳しく書いていただかないと
なんとも言えないです。
[5442] とくめいその100 (2009/08/04 Tue 17:18)
> どういう設定でPDFを作成してるのか、詳しく書いていただかないと
> なんとも言えないです。
[5440] .様。[5441] tko様。 [5442] とくめいその100様。 ありがとうございます。情報不足で申し訳ございません。
最初の質問に付け加えさせていただきます。
イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。
「色が混じっている」ことは、イラレ10でどこを見てもC-0%。Y-0%。K100%ですのに製版会社で分版しますとマゼンタが入っていると指摘を受けてしまいます。宜しくお願いいたします。
[5444] ≠轤ホ (2009/08/04 Tue 22:54) mail
その製版会社にじかに聞いたらどうですか?
Illustratorからの直接保存なら、同一バージョン、若しくは
上位バージョンがあれば「開いて確かめられる」のですから。
どこがどう悪いのかは直接指摘を受けた方が良いと思います。
[5448] とくめいその100 (2009/08/05 Wed 08:32)
ICCプロファイルの線は無いですか?
[5450] ごうちゃん@胃潰瘍 (2009/08/05 Wed 10:12)
作ったPDFを確認できる環境を作たほうがよろしいのでは、
出来たPDFを確認もしないで入稿するのはかなりおそろしいことです。
そんなやりとりするぐらいならネイティブファイルでいいじゃんとも思う。
[5457] 尼子 (2009/08/05 Wed 19:09)
> 最初の質問に付け加えさせていただきます。
> イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
> Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。
ん…?
同じような質問があったので検証してみたらグレースケール(DeviceGrayかな?)はオーバープリントにならないみたいです。
[1195][PDF]Illustrator 10でPDF変換するとグレースケールがオーバープリントにならない現象について
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090819/230000.html
EPS→Acrobat Distillerのラインが無難なのかなぁ。
[5686] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/20 Thu 16:37)
> > 最初の質問に付け加えさせていただきます。
> > イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
> > Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。
>
> ん…?
> 同じような質問があったので検証してみたらグレースケール(DeviceGrayかな?)はオーバープリントにならないみたいです。
>
> [1195][PDF]Illustrator 10でPDF変換するとグレースケールがオーバープリントにならない現象について
> http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090819/230000.html
>
> EPS→Acrobat Distillerのラインが無難なのかなぁ。
ありがとうございます。上記の質問は私の質問による答えとして送信いただいたもので、解決をはかることができました
[5794] らば (2009/08/26 Wed 14:58)
インデザインCS2がCS3で開かないのですが
上位バージョンで開かない原因はあるのでしょうか?
[5750] タオ (2009/08/25 Tue 12:38)
CS3で開こうとすると[開くことができません]
と出ます
クォークの用にインデにエクステンションのような機能を使用していて
開かないといったようなことは、あるのでしょうか?
もしくは開くバージョンを固定させる機能とか…
上位で開かない理由が、さっぱり分かりません
[5751] タオ (2009/08/25 Tue 12:55)
[5737] と同じでコイツも釣りかもしれませんぜ。
[5754] きゃおー (2009/08/25 Tue 15:11)
いえ、ホントにトラブってるんです
なにか原因がわかる方は、書き込みください
[5755] タオ (2009/08/25 Tue 15:13)
ちなみに、CS3は正規製品版です
CS2データは、支給データになります
[5756] タオ (2009/08/25 Tue 15:25)
支給データが CS2 と特定した理由は?
支給データが CS4 の可能性はゼロですか
上位で開けない事は、ほぼ無い。
上位で開けるのと、上位で開いてよいかは別のはなし。
[5759] 上位で開けない事は、ほぼ無い (2009/08/25 Tue 17:02)
Bridgeとインデのバージョンを調べるソフトでCS2でした
通常、上位のバージョンで開くということは認識しています
が、なにか開かなくなるような要因があるならば
教えていただきたいと思い質問させていただきました
[5762] タオ (2009/08/25 Tue 17:58)
文章から見てみると支給された「CS2と思われるデータをCS3で開くことができない」のでしょうか?
単純にデータが壊れているのではないでしょうか?
[5763] 製版屋 (2009/08/25 Tue 18:14)
[5763] 製版屋の言う様に壊れている可能性が大ですね。
CS2では、開くことが可能かをテスト可能ですか。
壊れているデータをCS3で配置で開くが最終手段かと。
[5764] 上位で開けない事は、ほぼ無い (2009/08/25 Tue 18:21)
>製版屋さま
状況はその通りです
データ破損の可能性も検証しました
先方では開くらしいのです
[5765] タオ (2009/08/25 Tue 18:22)
データをもらった方法は、
メール、ftpでは、圧縮しないとよく壊れます。
メディア(CD・MO)でも時々壊れます。
もう一度もらってみたら...
[5766] 一個ずつクリアしよう (2009/08/25 Tue 18:36)
>一個ずつクリアしよう さま
その辺のこともやり尽くしたカンジで…
(メディアでのやり取りはしてませんので、僅かに検証の余地はありますが…)
すみません、最初に戻りますが
なにがしかの理由で上位バージョンで開けない
ということは、あまり聞かないようですね
もう少し、出来る範囲の検証をしてみます
ありがとうございました
[5767] タオ (2009/08/25 Tue 18:54)
データのアクセス権とかは?
[5769] chmod (2009/08/25 Tue 19:17)
ところで開こうとしたときに出るダイアログには
>[開くことができません]
の他には何も書いてないのですか?
[5775] mo (2009/08/26 Wed 08:11)
> chmod さま
アクセス制限とかはされていません
> mo さま
いくつか再支給していただいたファイルの中に
[エラーコード3]と[4]が出たことがありました
なのですが、再々々々々々々支給されたデータは、CS3で開けました
エラーコードを調べたところ[破損の可能性あり]とありましたので
壊れているデータを何度も検証していたの…かも…知れません
(先方では問題なく開くというトコに疑問が残りますが…)
いろいろご意見ありがとうございました
[5792] タオ (2009/08/26 Wed 14:29)
OS9での作業なんてすっかり遠のいていたのですが、
過去データを使うということで
出力をすることになりました。
出力するプリンターはゼロックスの5151P。
OS9のことなんてすっかり忘れていたので、
プリンターフォントをインストールしませんでした。
(お金かかるし)
さてどうやって出力しましょう…。
たしかダイナミックなんちゃらってのがキーワードらしいのですが…
どなたか教えてくれたら幸いです。
[5723] おじさん (2009/08/24 Mon 14:18)
OTFならダイナミックなんちゃら(笑)でOKと思いますが、
CIDでしたら、無理かと…。
というか過去に作業した時は、どのようにしていたのでしょうか?
全部イラレでアウトラインですか?
[5724] む〜ん (2009/08/24 Mon 14:26)
ありがとうございます。
過去に使っていたプリンターはもうリースアップして、
新しいプリンターを導入したのです。
もちろん過去のプリンターは
プリンターフォントをインストールしてありました。
フォントを移動するとなると
モリサワが1書体数千円とかだったので、止めた経緯があります。
> OTFならダイナミックなんちゃら(笑)でOKと思いますが、
> CIDでしたら、無理かと…。
>
> というか過去に作業した時は、どのようにしていたのでしょうか?
> 全部イラレでアウトラインですか?
[5725] おじさん (2009/08/24 Mon 14:29)
出力アプリと使用しているフォントの形式は
あと、最近はすべて引用するのがデフォなのか?
[5726] 「5726」 (2009/08/24 Mon 14:54)
アプリケーション(quarkやillustrator)によってはATMとプリントオプション機能でアウトライン情報を送信することが出来たと思います。
勿論プリンタフォント搭載の場合に比べATM解像度なので文字にジャギが目立ちますがビットマップのように特定サイズ以外ガタガタになることはなかったはずです。
間に合わせ程度には使えたと思います。
[5728] やじ馬 (2009/08/24 Mon 15:36)
> アプリケーション(quarkやillustrator)によってはATMとプリントオプション機能でアウトライン情報を送信することが出来たと思います。
> 勿論プリンタフォント搭載の場合に比べATM解像度なので文字にジャギが目立ちますがビットマップのように特定サイズ以外ガタガタになることはなかったはずです。
> 間に合わせ程度には使えたと思います。
そうなんですよ〜
それをどうやったか知りたいのですよ〜!
QX3.3のプリンターフォントの有無をチェックです!
自己解決しました。
お騒がせしました。
[5730] おじさん (2009/08/24 Mon 15:38)
> 出力アプリと使用しているフォントの形式は
QXの3.3です。 NEWCIDです。
> あと、最近はすべて引用するのがデフォなのか?
ごめんなさい。
[5729] おじさん (2009/08/24 Mon 15:36)
QX3.3にプリンターフォントの有無をチェックってありましたっけ?
うろ覚えですが…
[5731] マルス (2009/08/24 Mon 15:49)
あります。
フォントの有無は標準のエクステンションで、機能の追加削除が可能です。
この機能を有効にすると、確か自動でプリンタと接続しフォントの有無をチェックできたはずです。
結果、搭載済みフォントはコードのみ、それ以外はアウトラインを含め送信できます。
[5732] やじ馬 (2009/08/24 Mon 16:18)
[5732] やじ馬様 レスありがとうございました。
3.3にも機能があったんですね。失礼しました。
[5733] マルス (2009/08/24 Mon 16:47)
みなさんが書かれている方法では、
おそらく思うような結果にはほど遠いと思います。
PS書き出し→Distiller→PDFをプリント が結局、近道では。
[5734] F-Getter (2009/08/24 Mon 16:53)
> QX3.3にプリンターフォントの有無をチェックってありましたっけ?
> うろ覚えですが…
それあるとクソ重くなるので、インストールしてすぐに
外すのが3.3のセオリーでした。
4.0からは外せなくなって、むかついた記憶がよみがえってきました。
[5736] とくめいその100 (2009/08/24 Mon 19:15)
メルマガに載ってなかった。。
[5778] おじさん (2009/08/26 Wed 09:27)