お世話になります。
winXP Illustrator10 Photoshop7 環境です。
以前はMacを使っており、それなりにいいツールがあって便利だったのですが
最近winで入稿するようになり、まだ環境も整っておりません。
探したのですが、収集した画像の一括チェック
(CMYK、解像度、大きさなどが表示できるもの)できるような
ツールがいまだ探し出せません。
いいツールをご存知の方は、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
[5958] みや (2009/09/04 Fri 10:44)
macですが、Expression Media 2使ってます。
win用もあります。
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/try-it/Default.aspx
[5960] 小泉 (2009/09/04 Fri 11:47) web
遅くなり申し訳ありません
返信ありがとうございました。
見たのですが有料のようですね
できればフリーツールだとうれしいのですが…
ご存知でしたらよろしくお願いします。
winはDTP系のものが思ったより少ない感じですね
[6004] みや (2009/09/07 Mon 13:16)
Bridgeがおすすめですが
高速に大量に閲覧する場合は
小泉さんも書いているMicrosoft Expression Media は
とても優れていると思います。iViewの頃から使っています。
無料って事だと
IrfanViewとか?かなぁ
結構高速だし
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
[6007] ニヤリ@私はBridge派 (2009/09/07 Mon 13:41)
情報ありがとうございます。
ダウンロードして使ってみました。
が、これは画像ビュアーでしょうか?
1つ1つの確認になります?
「解像度●のものだけを表示」「epsのものだけを表示」「RGBのものだけを表示」といったような機能のものを探しているのですが
このツールにそういった機能がないように思いました。
まだ気づいていないだけならごめんなさい。
もしそういった使い方もできるなら教えていただけると
大変ありがたく思います。
ビュアーとしては気にいりましたので使わせていただきます。
ありがとうございました。
> Bridgeがおすすめですが
>
> 高速に大量に閲覧する場合は
> 小泉さんも書いているMicrosoft Expression Media は
> とても優れていると思います。iViewの頃から使っています。
>
> 無料って事だと
> IrfanViewとか?かなぁ
> 結構高速だし
> http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
[6053] みや (2009/09/09 Wed 10:09)
イラレCS3で、エリア内へのテキストを入力しています。以前イラレ9を使っていた時のやり方は入力の枠(四角)を作り、そこにエリア内文字ツールで文字を打ち込んでいました。文字が溢れた場合、最初に作った枠の四隅をダイレクト選択ツールで選択してコピーをすると、そこに自動的に続きのテキストを流し込んでくれましたが、CS3だとなぜかそれができません。
エリア内文字オプションも使ってみましたが使いにくく、以前のやり方のほうが効率がいいのです。なにかいい方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。
[6042] sarari (2009/09/08 Tue 16:20)
単純な所では、リフローしている枠の下隅に有る「+」を選択ツールでクリックしてから、ボックスを追加したい任意の場所をクリックすると新しい枠に続きが流れます。
文字量が新しい枠1個で間に合わなければ、任意の場所をoption+クリックで連続して作成できますが、これではダメなのでしょうか?
[6045] ごまちゃん (2009/09/08 Tue 18:32)
ありがとうございました。うまくできました。独学で細々とやっているので基本的なところが抜けているようです。 ご親切にありがとうございました。
[6052] sarari (2009/09/09 Wed 09:16)
Adobe InDesign CS2を使っています。
(内容を中央に揃える)という項目があると思うんですが、
ショートカットキーはないのでしょうか…
Quarkとかだとあるのに…と思いまして…
宜しくお願いします!
[6049] ぺこ (2009/09/09 Wed 02:22)
編集メニューのキーボードショートカットから
ご自分で割り当てましょう
[6050] mo (2009/09/09 Wed 08:34)
コントロールパネルにボタンがあるけど、それでは不便なのでしょうか。
もっとも、私はキーボードショートカットを割り当てていますけれども。
[6051] いき (2009/09/09 Wed 08:58) web
こんにちは。
自分でいろいろ調べてみたのですが、行きづまってしまい、こちらで質問させてください。
photoshopでCMYKの画像から特色2色の画像を作りました。
「新規スポットカラーチャンネル」を作る際、インキの色特性として不透明度を入力する欄がありますが、これは通常0%でよいものでしょうか(調べたところ、100%はメタリックインキなど下のインクを完全に覆うインキ。また、0%は透明なワニスなど下のインキが完全に見える透明なインキとありましたが…)?
また特色のデータをイラレにも張り込む際、photoshop DCS 2.0形式であれば可能とあったのですが、これは現在一般的に使われている入稿方法なのでしょうか?CMYKいずれかの版で代用させて入稿という方法もありますよね?
一概には言えないかもしれませんが、現在こういったデータを入稿する際にどうされているかお聞かせ願えたらと思います。
[6032] げん (2009/09/08 Tue 11:12)
> 一概には言えないかもしれませんが、現在こういったデータを入稿する際にどうされているかお聞かせ願えたらと思います。
特色2版という場合、プロセスのどれか2版で代用する場合の方が
多いのではないでしょうか。
理由はいろいろ考えられますが、たとえばIllustratorでは特色どうしの
かけ合わせができないなど、スポットカラーでやると作業上の
不都合が目立つということもあるでしょう。
ICCプロファイルをいじってやれば、仕上がりの特色インキの
イメージに近い見た目が画面上で得られるということもあります。
[6035] とくめいその100 (2009/09/08 Tue 12:01)
> また特色のデータをイラレにも張り込む際、photoshop DCS 2.0形式であれば可能とあったのですが、これは現在一般的に使われている入稿方法なのでしょうか?CMYKいずれかの版で代用させて入稿という方法もありますよね?
CMYKの代用で問題ないと思いますが、特色を使用する場合は
CS以降であればDCSをはり込むよりもフォトショップ形式(PSD)を貼りこんじゃった方が楽だと思います。
DCS画像は埋め込めないですから。
[6043] 製版屋 (2009/09/08 Tue 16:29)
とくめいその100さん、製版屋さん、ご丁寧に説明を頂き本当にありがとうございます。
なるほど、DCS2.0でリンクするより、CMYKを代用しPSD形式で貼りこむ方が良いということですよね!
とくめいその100さんのおっしゃるようにイラレで特色同士の掛け合わせが出来ないことを考えれば、そちらの方が確かに都合良さそうです。。
分かりやすくご説明いただきありがとうございました。
[6048] げん (2009/09/08 Tue 22:58)
はじめまして。
仕事でOS9.2環境でID2.0を使っておりました。画像を続けて配置する時に前回の場所を覚えているので、ショートカットキー「コマンド+D」→「↓」→「エンター」の繰り返しでファイル名の順番通りに画像の配置が出来ていました。ところが最近OS10.4を導入したのですが、前回の場所を覚えてくれていないので「コマンド+D」で配置するファイルを選ぶたびに一番上のファイルに戻ってしまい「↓」を何回も押して目的のファイルを選択するかマウスを使って指定しなければなりません。一度に50枚程の画像を配置するのでとても面倒です。試しに自宅のOS10.6+ID CS4でも試してみましたが全く同じ状態です。これはID側ではなくOSXでの問題だと思うのですが仕様ということで仕方がないのでしょうか。何か設定等で解決出来ませんか?よろしくお願い致します。
[5951] ボン (2009/09/03 Thu 21:37)
OS9.2のマシンのコントロールパネルに「DefaultFolder」という項目がありませんか?
「最後に選択したファイルにリバウンド」するのは「DefaultFolder」に搭載されている機能です。
http://www.stclairsoft.com/DefaultFolderX/index.html
OSX版もリリースされていますので(シェアウェア・ホームページは英語ですがソフトは日本語化されています)、導入を検討してみて下さい。
なお、Adobe BridgeからInDesignに画像をドラッグ&ドロップすると画像を配置することが出来ますので、作業手順をかえてみるのも良いかもしれません。
参考URL:
http://study-room.info/id/study/main4/study28.html
上記ページには載っていませんが、空のフレームに画像をドラッグ&ドロップするとそのフレームに画像を配置することが出来ます。
[5954] あかつき (2009/09/04 Fri 01:45)
あかつき様
貴重な情報ありがとうございます。
週明けに「DefaultFolder」を試してみたいと思います。
結果をご報告しますね。ありがとうございました。
[5971] ボン (2009/09/04 Fri 23:28)
あかつき様
「DefaultFolder」使ってみました。
すばらしいです、無事解決しました。
後はライセンス購入するのに英語が読めない私。
さて決済をどうしましょうか。本当にありがとうございました。
[6046] ボン (2009/09/08 Tue 20:26)
お役に立てて何よりでした。
なお、日本語版マニュアルが公開されており、
http://homepage.mac.com/charlie_hoi/mac_os_x/DFX/index.html
その中に支払い方法についての解説も掲載されています。
http://homepage.mac.com/charlie_hoi/mac_os_x/DFX/pages/purchase.html
#個人的経験になりますが、OS9の頃より何度か購入手続きを行いましたが、問題なく購入できました。
[6047] あかつき (2009/09/08 Tue 22:08) web
オンデマンド機、カラー、モノクロ検討中なのですが、
おすすめのオンデマンド機はありますか?
[5994] モンデマンド (2009/09/07 Mon 00:20)
予算と使い道によるのではないでしょうか
[6013] 車に轢かれて善光寺入り (2009/09/07 Mon 15:29)
ゼロックスの5151Pがおすすめです。
http://www.fujixerox.co.jp/product/docucolor_5151p/cps.html
早さと紙の収納が少ないというとこ以外、
上位機種のオンデマンド印刷機と同じ画質らしいっす。
なんで小ロットな仕事が多ければ、PSプリンターとしても使えて、
安く導入できると思います。
[6024] トリー谷 (2009/09/07 Mon 19:56)
オンデマンド機とデジタル印刷機はどこで線を引いたらよいのでしょうか?
[6038] デンワ機 (2009/09/08 Tue 12:35)
> オンデマンド機、カラー、モノクロ検討中なのですが、
> おすすめのオンデマンド機はありますか?
『車に轢かれて善光寺入り』さんと同意見です。
もう少し細かいことを言うと、『使用する用紙の厚さ』『用紙の種類(上質系・コート系など)』『1日または1ヶ月の印刷枚数』『片面または両面のどちらが多いのか』『1枚あたりの原価』などなど。
1つだけ確実なのは『実際に使ってみないと何とも言えない』ってことです。
私の会社ではコニカミノルタPagemasterPro、ゼロックスDocuColor1256GA、ゼロックスDocuColor5151Pを使っています。
例えば1枚あたりの原価を考えたら、上記3種類の中ではDocuColor1256GAが最も高くなりますが、発色はDocuColor5151Pよりも綺麗です。
ですが、DocuColor1256GAの印刷速度はかなり遅いです。
機種毎に長所・短所がありますので、どれがベストとは言えません。
まず、ある程度絞り込んでから、絞り込んだ機種についてアドバイスを求めたらいかがでしょうか?(長文でごめんなさい)
[6039] Nekosan (2009/09/08 Tue 13:15)
テキストデータとして一太郎ファイルで受け取ったのですが、一太郎上で縦2段組されており、そのファイルをテキスト保存すると、1段目と2段目が1行で繋がって見掛け2段組のようになっていました。
書式のないテキスト形式なのに、なぜ2段組のような形に出力する必要が有るのか判りませんが、普通につながった文章のように出力保存できない物なのでしょうか?
[5984] かうかう (2009/09/05 Sat 17:51)
ページとか段組設定のメニューに2段組を1段組にする箇所があるでしょ!
[5987] 花子 (2009/09/05 Sat 21:14)
回答ありがとうございます。
段組項目はありました。
しかしながら1段にする項目はありませんでした。解除はありました。
でも解除できませんでした。
[5989] かうかう (2009/09/06 Sun 00:03)
一太郎は持ってないのでイマイチ判らないのですが、
一番速くて正確なのは原稿をもらった所に連絡して
マトモなテキストデータをもらう事だと思います。
自分で何とかしようとするなら、
段間の所にはスペースが入っていると思うので、
それをタブに変換して表計算ソフトにコピペ。
段組ごとに選択して、新規テキストエディタにペースト。
そして段落ごとに不要な改行を取って連結…ってカンジですかね。
原稿の量にもよると思いますが、
正規表現を使って処理すればそれほど手間はかからないと思いますよ。
それでも目視による確認作業はやらなければいけないので、
データをもらい直すのが一番の早道だと思います。
[5992] BLUE (2009/09/06 Sun 12:04)
> 一太郎は持ってないのでイマイチ判らないのですが、
> 一番速くて正確なのは原稿をもらった所に連絡して
> マトモなテキストデータをもらう事だと思います。
ごもっともなご意見です。
しかしながら受けた仕事が先方で原稿を書き始める前に判っていれば、入力の仕方など事前に伝えることも出来たのですが、取りあえず原稿がほぼ完成してから、何処に依頼するかと言うことで受けた仕事なので厳しいです。
周りもwordばかりで一太郎使っている人が全く居ません。私も普段変換のみにしか使っていないため、一太郎はからっきし判らないので、使い慣れている人から見れば簡単なことかも知れませんが、枠さえ削除出来れば1段に出来そうな雰囲気です。
またテキスト上での修正となれば1ページ分の下段を箱選択切り取りして上段の末に挿入する。と言う感じでしょうか。
テキスト上だとページ概念が無いので上段と下段がそれぞれずっと繋がっています。
正規表現だけでは無理ではないでしょうか。
マクロを使った方が良さそうです。
それにしても最初にも書いたのですが、書式無しテキストのはずなのに何で段組保持?と言うか見かけ2段のように出力されるのか意味がわかんない。
[5995] かうかう (2009/09/07 Mon 00:54)
Wordが判るんならWord形式に書き出して
Wordで開けば?
[6000] とくめいその100 (2009/09/07 Mon 11:56)
お騒がせいたしました。
「段組ではなく、表組みで作成されている」との事でした。
結果的に自動で1段にすることが不可能なので手動と言うことになりそうです。
ありがとうございました。
[6001] かうかう (2009/09/07 Mon 12:13)
> 1段目と2段目が1行で繋がって見掛け2段組のようになっていました。
Win3.1かWin95時代のおぼろげな記憶で申し訳ないけど、Winなら「秀丸エディタ」が、たしかボックス(矩形)選択できたんじゃないかなぁ。いまはどうだろ??
(「TeraPad」はできるようですね)
で、1段目、2段目と抜き出して連結すれば?
[6010] スタロマ (2009/09/07 Mon 14:02)
環境:MacG5 indesignCS3
日本語主体で所々韓国語フォント(Batang-R)を使っている文章でについてです。
フレームグリッドで設定は全て同じなのにBatangのある行の文字間がつまってしまいます。
Batangの入った行が全部おかしくなるわけでもなく、所々そのようになっている状態です。
なぜこのようなことが起こるのでしょう?
どのように対応したらよいのでしょうか?
ご教授お願い致します。
[5892] ばったん ぐー (2009/08/31 Mon 16:50)
>文字間がつまって
ぐーさんが使っている
Batangが韓国語版Windows用のTTフォント
なら
そんな事もあり得るかも...汗
韓国語編集については全く知識を持ち合わせていませんが
Batangって『等幅』ですよね?
等幅なら
文字の置き換えが発生しているんじゃないかな?
(詰まっている所だけ小塚に置き換わっているとか...)
違うか...滝汗
すんません役に立たなくて...トホホホホ
[6005] ニヤリ@お昼は豪華にお寿司です。 (2009/09/07 Mon 13:20)
MacOS 10.4.11 イラレCS3でhelveticaCY(ロシア語)が文字化けします。イラレCS2では問題なく表示できるのですが。CS3を使いたいので解決策を!!
宜しくお願いします
[5952] H,H (2009/09/04 Fri 00:17)
レス付かないようなので
自分の『想像』内ですが...汗
10.4xだとhelveticaって問題出やすい印象がありますね。
OS9.2.2+ATMデラックス環境で使っていた
PS1の欧文フォントを色々入れている場合は
さらに問題出る可能性が高くなる『印象』があります。
Safariの欧文1バイト文字が文字バケするのは
このhelveticaがらみが多い『印象』があります。
CS3のフォントの問題は
ログインユーザーの
Application Support Adobe Adobe Illustrator CS3
IllustratorFnt.lstが破損しているか?
上手く作成出来ていないか?あたりじゃないかな?
各アプリケーションをインストールした順番でも影響でるかな?(想像)
CMapsが上手く参照出来ていない?とかも考えられるかな??
良く言われる方法ですが
別にアカウントを作って使ってみて
問題が再現しない場合は、Fnt.lst
の問題だと思います。
IllustratorFnt.lst
や
AdobeFntXX.lst
は参照するアプリケーションが自動生成してくれますので
削除してみるのもアリです(自己責任でお願いします)
一番最初に書いたOSとhelveticaの問題で
文字バケが出ている場合は
問題のIDを持っているhelveticaを特定して
フォントを使用不可にしないと解決しないと『思われ』ますので
ちょっと解決には時間と労力が必要ですね。
FontBookからhelveticaCY以外のhelveticaを全部
使用不可にしてマシンを再起動
再起動後FontBookを起動してキャッシュ作成が停止してから
CS3のIllustratorFnt.lstを削除して
そしてCS3を起動
でダメだと結構手強いです。
結構日にち経っているので問題解決していると良いのですが...
がんばってください。
[6003] ニヤリ@お昼は豪華にお寿司です。 (2009/09/07 Mon 13:03)
イラストレータで作成したデータをPDFで保存し、そのデータを再度イラストレータで開くと倍率が変わることってあるのでしょうか?
[5975] ラクダ (2009/09/05 Sat 14:27)
いまいちよくわかんないのですが…。どういう目的でそのような作業をされたのでしょうか?
[5978] ?*!*? (2009/09/05 Sat 16:53)
PDFで保存されたデータに原稿作成に必要な枠が入っています。同じ寸法で使用したいので、そのPDFデータをイラレで開けばそのままデータを使用できると思うのですが、、、。PDFのデータをイラレで開くと倍率が変わると言ってる人がいたので誰か詳しい方にアドバイスを頂きたいと思います。
[5981] okada (2009/09/05 Sat 17:09)
倍率が変わると言ってる人がいた、ってことは、まだ開いておられないのですか?
これまで何度も、PDFをイラレで開く作業をしてきましたが「倍率が変るという話」は聞いたことがありません。
[5982] 土曜出勤はつらいよ (2009/09/05 Sat 17:33)
ありがとうございます。やはりそうですよね。助かりました。
[5998] okada (2009/09/07 Mon 11:09)
> PDFで保存されたデータに原稿作成に必要な枠が入っています。同じ寸法で使用したいので、そのPDFデータをイラレで開けばそのままデータを使用できると思うのですが、、、。PDFのデータをイラレで開くと倍率が変わると言ってる人がいたので誰か詳しい方にアドバイスを頂きたいと思います。
「Illustrator編集機能を有効」にして、PDF保存したものは
Illustratorで再編集可能です。
[5986] とくめいその100 (2009/09/05 Sat 19:20)
イラストレータで作成した集合広告のデータを入稿するのにepsとaiデータはどちらが良いのでしょうか?今までの経験ですとaiだと思うのですが、最近取引始めた先は最終データをepsで保存しているようです。大きな違いはありますか?
[5974] okada (2009/09/05 Sat 14:25)
↓読んでね
http://okwave.jp/qa4729816.html
[5979] ぐぐってね (2009/09/05 Sat 16:57)
ありがとうございました。大変役立ちました。
[5980] okada (2009/09/05 Sat 17:04)
イラレCS3からカラー変換がフィルターメニューから
編集→カラーを編集
に変わり
グラデーションもグレースケールに変換でき
大変助かっております。
しかし、レジストレーションカラーはグレースケールに変換されません。
1色刷りで、外部からのデーターや素材集のカットなど
1色データになっていなかったり
まれにレジストレーションカラーが使われていることもあります。
CS2までは、レジストレーションカラーもグレースケールに変換出来たのですが、、、
レジストレーションカラーのみのオブジェクトを選んで
カラーパレットのオプションでグレースケールには出来ますが
複数のオブジェクトが選択されているとグレースケールになりません。
レジストレーションカラー以外にブラックだけであれば
一応、製版に問題はないのですが、
すべてのオブジェクトを一発でグレースケールにする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
[5939] ヒロ (2009/09/03 Thu 10:06)
> カラーパレットのオプションでグレースケールには出来ますが
> 複数のオブジェクトが選択されているとグレースケールになりません。
CS4だと大丈夫ですね。
CS3の固有の問題かなぁ〜?
(あぁ役に立たなくてごめんなさいm(_ _)m)
[5942] ニヤリ@ラーメン、ツケ麺、好物は博多ラー (2009/09/03 Thu 12:26) web
>CS4だと大丈夫ですね。
CS4でも無理ですが
[5944] ヒロ (2009/09/03 Thu 13:16)
> >CS4だと大丈夫ですね。
> CS4でも無理ですが
う〜ん
自分の環境だと
複数のレジストカラー オブジェクトを選択から
カラーパレットからグレースケールで
Kになります。
どこかの設定に依存するのかな?
う〜ん
[5955] ニヤリ@今日は、お腹がいたい...滝汗 (2009/09/04 Fri 09:13)
訂正..汗
色々な『濃度』のレジストカラーが混ざっていると確かに
一発では出来ませんね。
変ったやり方だと
レジスト全部選択して
特色の保持のチェックを外してベクトル100で透明の分割
グループになっちゃうので
グループ解除してからグレーに変換とかですかね?
[5957] ニヤリ@今日は、お腹がいたい...滝汗 (2009/09/04 Fri 09:27)
> 特色の保持のチェックを外してベクトル100で透明の分割
透明が分割されたら困りますね。
オブジェクト1個1個チェックしていくしかないですかね?
[5969] ヒロ (2009/09/04 Fri 14:13)
こんにちは。いつも拝見させていただいております。
当方、WinXP、CS4という環境です。
あまり環境は関係ないかもしれませんが、ある1つのフォルダの中に多量の画像が入っているとして、その中からフォトショ等で開かずに「RGB画像」だけを簡単に探すことって可能でしょうか?
以前ブリッジで開けば・・・的な投稿を拝見しましたが、プロファイルが埋め込まれていないと識別は出来ないですよね?
何か方法、もしくはアプリ等ご存知な方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんか?
よろしくお願いいたします。
[5948] JBM (2009/09/03 Thu 15:44)
ご質問の内容ですが、
win環境ならフォルダを開いた状態で、アイコンで確認できませんか?
表示の順位をファイル別に並び変えてみるとか。
[5949] ゆうたん (2009/09/03 Thu 18:14)
ありがとうございます。
jpegやeps等ファイル形式が混在していた場合はアイコンで識別できますが、画像形式が全てCMYKのeps、でその中に間違ってRGBのepsが混じっていた場合のチェック方式として何か簡単に分かる方法はないものか?と考えています。情報不足で申し訳ありませんでした。
また、Mac環境(OS9、X共に)でも同様の件を探しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[5956] JBM (2009/09/04 Fri 09:19)
http://www.files32.com/Company-shetef_solutions_ltd_.asp
ここにある
FindRGB v2.0
win2000とあるフリーです。
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/midareuchi/16.html
ここに使った感想が
[5959] ● (2009/09/04 Fri 11:14)
> http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/midareuchi/16.html
> ここに使った感想が
ありがとうございます。
まさに「コレだ!」ってものなのですが、残念ながらDLリンク先のものはこの感想文に載っている「FindRGB」とは同名の別物のようです(翻訳しながら色々やってみたのですが、どうもこちらはスライダーをいじって好みのRGB色を見つけよう!というモノでした)
実は先日、自分で色々検索してみて同上のHPを見ていたのですが、肝心のアプリが見つからず、こちらに相談してみようと思ったわけです。
[5965] JBM (2009/09/04 Fri 12:44)
InDesignに一気に配置して
プリフライト。
EPSのRGBはこれで引っ掛かると思います。
[5961] とくめいその100 (2009/09/04 Fri 12:02)
> InDesignに一気に配置して
> プリフライト。
ご提案ありがとうございます。
確かにその通りなのですが、できればもっと簡潔に調べられたらと思っています。
組版後なら、例えばPDFにしてしまえば「分版プレビュー」でチェックできます。CS以前のイラレなら「イラレの鬼」でもチェックできます。
だけど「組版ソフト」に縛られずチェックできたら良いな、と考えています。
[5966] JBM (2009/09/04 Fri 12:51)
すまぬ。
昔この本もってたのだが・・・いま検索したら
中古アマゾンでCD-ROM付きで売っている。送料ともで400円ぐらい。
[5967] ● (2009/09/04 Fri 13:20)
初歩的な質問かもしれませんが…
インデザインCS2で2版の印刷物の表紙ページを作りました。
その表紙ページを次のページ(同じく2版)で縮小して貼りたいのですが…
JPEG画像にすると2版でなく4版になってしまうので
そのままインデザイン上で小さく縮小しましたら、
回り込みとか線の設定などが縮小されず、手をくわえなければなりません。
pdfだとデータが軽く2版に分かれた状態なのですが
そのまま貼り込んで出力できるのかわからないので…??
イラストレータでeps保存が一番そのままの縮小になるのですが、
データが重いのです。
モノクロページや4版のページならJPEGでOKだと思うのですが、
2版の場合はどのようにされてるのでしょうか?
やはりJPEG画像を2版にするのでしょうか?
[5950] K.A (2009/09/03 Thu 21:15)
> モノクロページや4版のページならJPEGでOKだと思うのですが、
> 2版の場合はどのようにされてるのでしょうか?
> やはりJPEG画像を2版にするのでしょうか?
プロセスの2版を使う、という作りでなく、
純然たる特色2版で作ってる、ということですか?
[5962] とくめいその100 (2009/09/04 Fri 12:12)
PDFでも問題ないような気はしますが、
EPSで書出して、貼り直したらどうですか?
特色かプロセスかというより、JPGというところが気になるんですが。
[5963] mo (2009/09/04 Fri 12:31)
2年前にMacproを購入したのですが、
アップルケアプランなんてもったいねーということで
購入しなかったんです。
ただ、ここに来てモニターに映らないという現象が起こりました。
他のMacproにHDDを差し替えてみると、きちんと起動します。
逆に他のMacproのビデオカードを差し替えてみると、
きちんと映ります。
問題はビデオカードだということは明らかです。
で、これアップルに正規で修理依頼すると
一律¥51.450(税込)なりと。
↓ここに載っています
http://www.apple.com/jp/support/pickup/index.html
だけど、秋葉原などのパーツ屋さんだと
玄人志向なるところが出している
グラフィックカードが5,6千円で買える。
これって大丈夫なんでしょうか…。
…
…
ってメーカーに聞けよってことですね。
書きながら思った。
駄スレごめんなさい。
[5817] 代打山羊 (2009/08/27 Thu 16:47)
玄人志向って自ら人柱になるのが前提かと思います。
つまり、自己責任で。
[5818] 素人執行 (2009/08/27 Thu 18:19)
http://www.akibakan.com/09542093/94999999/32394711/50943840/index.html
これなら人柱よりは安心かしら。
ただし、値段は数千円ではないけど。
[5819] ほげ (2009/08/27 Thu 18:34)
> これって大丈夫なんでしょうか…。
大丈夫も何も、性能が全然違うと思うのですが……
[5930] kumi (2009/09/02 Wed 08:58)
同時期に購入した、うちのMacproに全く同じと思われる症状が出ました。
ネット上に検索してみると、よくある症状のよう。
ギリ補償期間内だったため、
グラフィックカード交換の無償対応でクリアしましたが、
同種のグラフィックカードでは、また同じ症状が発生するのではないかと
恐怖です。
すぐに壊れるものを売りつけるなっ!ちゅう感じです。
本来ならリコールもんですよ、これは!
もし誠意あるapple関係者が、ここを読んでいたら
メーカーのプライドにかけて、対応せいっちゅーんじゃ!!!!!!
トピ主さんもコールセンターに交渉してみた方がよいのでは…
これって先天的欠陥の可能性代ですよ
[5953] ほんと困るよね!apple! (2009/09/04 Fri 00:31)
こんにちは、MacOS10.4でInDesignCS2を使用してます。
PDF/X-1aで入校するときに、今までInDesignからPDFを作り、それをAcrobatの6.0でプリフライトをかけ、最後に検証スタンプを付加したものを入校してました。
しかし、Acrobatの7.0からはこの検証スタンプがなくなってしまったようですが、7.0以降のAcrobatではどのようにスタンプを付加すればいいのでしょうか?
というかスタンプはいらない?
実は、一番最初に入校したとき印刷会社の言われたままに設定しスタンプを付加するように指示されたので、よくわかっていないまま、ずっとこの作業で入校してました。
PDF/X-1aで入校する場合、検証スタンプはいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[5935] Cure (2009/09/02 Wed 18:38)
まずは入稿先に検証スタンプの必要性を問い合わせたらどうでしょう?
Acrobat7の機能についてはスタンプツールはあるようですが?
[5940] ラーメンつけ麺、ボクイエメン (2009/09/03 Thu 10:53)
> まずは入稿先に検証スタンプの必要性を問い合わせたらどうでしょう?
>
> Acrobat7の機能についてはスタンプツールはあるようですが?
ありがとうございます。
最近はバーションがあがってしまっているPCで作業したときは、特に何も言ってこない入校先にはスタンプのないものを入校していました。
それで問題があったことはないのですが・・・。
7.0での検証スタンプはどこで付加できるのですか?
[5943] Cure (2009/09/03 Thu 12:38)
スタンプは、ツール>注釈、にあります。
スタンプを付する理由として考えられることとして、印刷会社として万が一の場合の責任範囲を明確にするためと考えられます。
クライアントがデータに対して検証済みを宣言することで、カラー設定などデータの内容も含めデータに責任を持つ。ということでしょう。
保身意識の高い会社という事ではないでしょうか。
[5945] おぺ1 (2009/09/03 Thu 13:16)
> スタンプは、ツール>注釈、にあります。
>
> スタンプを付する理由として考えられることとして、印刷会社として万が一の場合の責任範囲を明確にするためと考えられます。
> クライアントがデータに対して検証済みを宣言することで、カラー設定などデータの内容も含めデータに責任を持つ。ということでしょう。
> 保身意識の高い会社という事ではないでしょうか。
ありがとうございました。
今度は入校先に聞いてみます。
[5946] Cure (2009/09/03 Thu 13:32)
なんで無意味に全文引用するの
[5947] [5947] (2009/09/03 Thu 13:51)
MacOSX10.5.7を使っています。突然、モニタが映らなくなりました。そこで接続を確認して、緩んでいるところを直し、解決しました。翌日も無事に起動。しかし二度目に立ち上げた時、またダメになってしまいました。ケーブルを変えてもダメです。モニタの電源を入れたときはグリーンなのですが、すぐにオレンジになります。点滅はしていません。ハードはジャンが鳴り、モーター音がしているので起動しているようです。どうかアドバイスよろしくお願いします。
[5934] しのやん (2009/09/02 Wed 17:28) mail
そのモニタを別のマックに接続して確認
そのマックに別のモニタを接続して確認
せめてそこまでやってから聞いてくれ
[5936] au5936」 (2009/09/02 Wed 19:38)
上記の結果、本体の方に問題がありそうなら
次は、ネットワーク越しに見れる環境がありますでしょうか
他のマックからアクセスしてみてください、見えますか
問題なく見えたらビデオカードが故障しているかも
ちなみに機種は何ですか(もしかしてMac Pro?)
[5937] ine (2009/09/02 Wed 20:19)
ビデオボードが問題ならこのスレッドを読むのも吉
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=5817&page=1
[5938] うん、国際病院 (2009/09/03 Thu 09:22)
皆さんご協力ありがとうございます。
au5936さんのおっしゃる通りで、もう少し努力する必要があったと反省しております。
モニタを変えてみましたが、やはり解決はしませんでした。
ineさんのアドバイスで、ほかのマックからアクセスしてみました。
ネットワークの設定についてよくわからないのですが、パブリックフォルダのみにアクセスできました。機種はMac Proです。
少なくても本体に問題があることは、確認できました。
[5941] しのやん (2009/09/03 Thu 11:34) mail
気がついたら、イラレで矩形を書くとき、
ドラッグしてコピーするときも
1度くらい傾いた状態がデフォルトになっていました。
ん???
とりあえずプレファレンスを削除したら直ったのですが、
僕は何をやってしまったのでしょうか?
詳し方いたら教えてください。
[5895] 雪豹どうしよ? (2009/08/31 Mon 17:30)
アピアランスまわりじゃないですかね。
どっかでアピアランスに登録してしまい、
新規アートでも維持になってるとか…
違ってたらごめんなさい。
[5918] sawa (2009/09/01 Tue 12:41)
環境設定>一般>角度の制限
の所に1と入れてみて下さい。
同じ症状になりませんか?
[5923] しぶ (2009/09/01 Tue 15:18)
> 環境設定>一般>角度の制限
> の所に1と入れてみて下さい。
> 同じ症状になりませんか?
これです!きっと!
何かの拍子に角度を入れてしまったんですかね。
すっきりしました。
ありがとうございました!!
[5926] 雪豹どうしよ? (2009/09/01 Tue 18:33)
PDFデータの検証についてお尋ねします。
クライアントからPDF/x1aで支給されたデータについて
Acrobat Ver.8のプリフライトでpdf/x準拠を確認できたのに外字部分が空欄のまま印刷にまわってしまいました。
支給のPDFをそのまま開いて確認したところ、確かに問題の外字は表示されていません。
文字数が多い中、出力見本があっても完全校正とはいかず発見できませんでした。
今回の件は、クライアント(大手印刷会社)からデータ支給、製版会社へそのまま転送してCTP出力、それを我が社で印刷というものです。
幸い最終的に制作側のミスが認められたため、こちらに被害はなかったのですが、データ検証の段階で発見できないものか社内で問題になりました。
製版会社では今回の件は、目視で発見する以外対応できないと言われました。
お尋ねしたいのは、制作環境がわからないまま受け取ったPDFをプリフライトでpdf/x準拠する以外に、データ検証の方法はあるかどうかです。
よくPDF/x1aだからといって完全に信用するものではないといった事を聞きますが、逆にどのようなリスクを考えればよいのか?
イラストレータは長く使用していますが、自分でもPDF入校は最近始めたばかりなもので・・・
にわか知識では対応しきれないものでしょうか。
よろしくお願いします。
[5881] ふるふる (2009/08/31 Mon 14:16) mail
>支給のPDFをそのまま開いて確認したところ、確かに問題の外字は表示されていません。
PDFの場合、原則PDF自身が見本ですからねえ。。。
それにPDF/X-1aっつっても、特色とかあってもOKの規格ですから。
(これはプリフライトでどうにかなりますが)
ウチでこんなことがありました。
わりと細めの罫線にアミ指定してあるんです。
プリントアウトやPDF上ではきれいに見えてるんですわ。
でもさ、100線くらいで出力するとそんなの
途切れ途切れの点線にしか見えない。
結局目視じゃないとダメだろって思う。
[5882] ≠ニくめいその100 (2009/08/31 Mon 14:45)
≠ニくめいその100さま
早速お返事ありがとうございます。
> PDFの場合、原則PDF自身が見本ですからねえ。。。
そうなんです!
問題はそこなんですが、そうなると制作側しかわからない場合が多すぎます。
> わりと細めの罫線にアミ指定してあるんです。
それも検出できませんねぇ・・・
ただ、今回の場合は文字化けの一種なのでエラーとして検出できないかなぁなんて、甘いですか?
> 結局目視じゃないとダメだろって思う。
やっぱりそこにいきますか・・・
[5883] ふるふる (2009/08/31 Mon 15:06) mail
> 支給のPDFをそのまま開いて確認したところ、確かに問題の外字は表示されていません。
> 文字数が多い中、出力見本があっても完全校正とはいかず発見できませんでした。
出力見本でも外字はなくなっていたのでしょうか?
もしそうであれば印刷側で発見できる術はないですから、制作出稿側の問題ですね。
ちなみにうちは他社入稿分は出力見本とこちらのCTP面付けしたゲラプルーフをあおりチェックしてます。怖いですもんね^^;
[5885] ラーメンつけ麺、ボクイエメン (2009/08/31 Mon 15:38)
> 出力見本でも外字はなくなっていたのでしょうか?
イラストレータから出力したものらしく、外字がありました。
やはり目視に頼らざるを得ないってとこですね・・・
> ちなみにうちは他社入稿分は出力見本とこちらのCTP面付けしたゲラプルーフをあおりチェックしてます。怖いですもんね^^;
経験値を上げるためにも、トラブル例を教えていただけますか?
[5887] ふるふる (2009/08/31 Mon 15:53) mail
PDF/xにする前に、既に抜けていたのかどうか、が鍵じゃないですか?
元が無ければ、エラーも出ません。どうしようもないでしょ。
見つかればラッキー!
逆に、元にはちゃんと入ってるのにエラーが出ないなら、何とかやりようがあるかも。
[5893] . (2009/08/31 Mon 17:19)
まずはx-1aに準拠していても、1aの項目に『文字が化けていない』なんてのはないので。
フォントが埋め込まれているはあるけど、化けたまま埋め込まれたら、それは準拠してるよね?
PDF入稿をするってことは、完成データってことなんだから、作った人間の問題な気はする。
どうやってPDFを突き詰めるのも大切なんじゃ?自分は前行程の人間だけど、
それを後行程の人間のせいにされたらたまんないよね。
まぁ、気付いてくれたら信頼されるだろうから何とかしたいですよね。
でも現実的に何通りのデータをもらっても、信用できないから紙と比べるしかないでしょ。
[5899] 007 (2009/08/31 Mon 19:59)
ふるふるさんは、「外字」とお書きになっていますが、
その場合の、「外字」というのは何を指しているのでしょうか?
私は編集サイドの人間ですが、
以前あった、同じような例では、インデザインから書き出したPDF/x1aで、
ビブロス外字がすべて1文字アキになっていました。
インデザインなので、ビブロス外字を使用する必要はないのですが、
どうもオペレータさんがクオークしか知らない人だったようで……。
オペレータさんの環境では、ビブロスがインストールしてあるので、
普通に表示されていたのですが、じっさいの出力では抜けてしまったようです。
このときは、じっさいに見本が製本されてから編集サイドが気づいたので、
そのあと大変でした。
[5901] まめ (2009/08/31 Mon 22:23)
いろいろありがとうございます。
> まずはx-1aに準拠していても、1aの項目に『文字が化けていない』なんてのはないので。
> フォントが埋め込まれているはあるけど、化けたまま埋め込まれたら、それは準拠してるよね?
!!!そうですね。
早い話がpdf/x準拠は見えてるPDFがそのままCTP出力できるかどうかの確認で、
PDF書き出し時のエラーは発見できないと言うことですよね!
言われてみれば当たり前ですが、なんか目から鱗です。
> その場合の、「外字」というのは何を指しているのでしょうか?
ご指摘の通り、ビブロス外字です。
症状もまめさんの場合と全く同じです。
そういえば、オフィス系からのPDFで罫線が0.02mmのボックスの塗りになっていたなんてこともありました。
これもプリンターだと出ちゃうんですよね。
たまたま見つけたのはいいですが、たくさんあってもヘアラインの一覧表示にもヒットするわけないし・・・
結局これもプルーフから目視で探しました。
だんだんグチになってきた・・・
[5905] ふるふる (2009/09/01 Tue 10:11) mail
PDF/X1a等は単なる規格にすぎず、規格に準じているかはチェック出来ますが、内容に関してはチェック出来ません。
ビブロスを使っても何ら問題ありません。
当方も当たり前にInDesignCS3で記号関係などでビブロス(otf)使っています。
要するに基本的なことですが外字フォントを含め作業環境自体がPDF作成に対応しているかどうかが一番重要ではないでしょうか。
今回の件はもしかしたらエラーと言うより当然の結果だったのかも知れませんね。
[5908] おぺ1 (2009/09/01 Tue 10:44)
どこかのプリフライトチェックのソフトで何mm以下の罫線や何Pt以下の文字とかをチェックできるのがあったと思うのですが、どのソフトか覚えていません。
PDFにした時点で文字が抜けていたらプリフライトソフトでもチェックできないでしょうけど…。
あやふやな情報で申し訳ありません。
[5909] NISHI (2009/09/01 Tue 10:50)
埋め込めなかったビブロス外字は、バージョン4以前のものですね。
現在手元にバージョン4以前のものがインストールされていないので確認できませんが、PDFの文書プロパティではどうなっているのでしょうか?
フォントが埋め込まれていないことになっているのか、フォントそのものの情報が抜け落ちているのか?
後者なら調べようがないですね。
[5917] Bamboo (2009/09/01 Tue 12:35)
PDFを作成した元となっているアプリは不明ですが、ビブロス外字v4は埋め込み対応のCIDフォントです。
当方では外字v4使用と言えばos9でquarkがメインの時代でした。
Distillerに通せば埋め込み出来ました。
外字v3.6でも埋め込めませんが白く抜けること無く表示させることが出来ます。
やはり外字を使用していると言うことで、作成後その辺だけでも確認すべきだったと思います。
[5919] おぺ1 (2009/09/01 Tue 12:59)
> PDFの文書プロパティではどうなっているのでしょうか?
すべて埋め込みサブセットになっていました。
問題は制作側のミスであることは双方とも重々承知の上です。
その上で、支給データの検証から発見する方法は無いのかということです。
> 見つかればラッキー!
> まぁ、気付いてくれたら信頼されるだろうから何とかしたいですよね。
要はこういうことですね。
今回の外字の件は最終的に目視に頼るしかなさそうですが、
「こんなエラーをこんな方法で発見した」なんていう情報を共有したいです。
いかがでしょう?
[5920] ふるふる (2009/09/01 Tue 13:30) mail
ビブロスの場合、漢字と記号が別ですから、漢字だけが抜ける
というクラシックな事故は十分可能性がありますね。
[5921] . (2009/09/01 Tue 13:45)
大床製作所というところのスキャナつきの検版ソフトで
クライアントに校了もらったハードプルーフと
CTP処理した出力データをチェックさせれば、今回の問題は防げますが
検版ソフトといってもン百万したと思いますので・・・
[5924] ラーメンつけ麺、ボクイエメン (2009/09/01 Tue 15:37)
> ビブロスの場合、漢字と記号が別ですから、漢字だけが抜ける
> というクラシックな事故は十分可能性がありますね。
ビブロスの漢字は記号セット有っての追加フォントなので自身でPDF作成した場合は、漢字単独で抜けることは考えずらいです。
生データの受け渡しのケースでは、先方が記号のみで漢字セットを持っていなければ抜ける可能性も考えられますが。
[5925] おぺ1 (2009/09/01 Tue 18:15)
はじめまして。
デザイン会社につとめている者です。
今回、ダイニングバーの新店オープンに伴い、DM等を作成しているのですが
やりたいと思っている加工の方法が解らないので教えてください。
K100のバックにC100+K100のオブジェクトを重ねると
スミにシアンを透かしたような状態になるのでしょうか?
リッチブラックとK100の差のような感じで透かしたような表現をしたいのです。
どなたかよろしく御願いします。
[5685] awaawa (2009/08/20 Thu 16:03)
スミ100にスミ100を乗せてもスミ版は変わりません。
オーバープリントでシアン100のみ乗せることになると思います。
なので、その部分のみシアンインクが乗り他のスミの地とは変化ある感じになるかと思います。
が、透かす、という表現がよく分からないので、やりたいこととマッチしてるかは分かりません。
[5687] ケン (2009/08/20 Thu 16:45)
> オーバープリントでシアン100のみ乗せることになると思います。
で、オーバープリントした箇所は、
ゲラに、「ここはオーバープリント」と書くことをおすすめします。
世の中には、なにも言わずに強制的にオーバープリントを勝手に破棄してしまう印刷会社もあります。
[5689] 相互リンクの依頼が来た (2009/08/20 Thu 17:12)
>K100のバックにC100+K100のオブジェクトを重ねると
K100にc100単独のオブジェクトを重ねてるのと違って、C100+k100のオブジェクトを重ねているので、最初から2色掛け合わせです。
オーバープリントは関係なさそうです。
[5692] ぽっち (2009/08/20 Thu 17:57)
あ、そうですね。
なんか、そういやそうか。ってカンジです。
ご指摘ありがとです。
[5700] ケン (2009/08/20 Thu 19:28)
> K100のバックにC100+K100のオブジェクトを重ねると
> スミにシアンを透かしたような状態になるのでしょうか?
>
> リッチブラックとK100の差のような感じで透かしたような表現をしたいのです。
>
こういうのやったことがあります。
そんな感じにデータは作りました。
けっこういい感じに仕上がりましたがレーザープリンターと印刷の仕上がりはかなり違ったものになりました。
[5693] NISHI (2009/08/20 Thu 18:05)
> K100のバックにC100+K100のオブジェクトを重ねると
> スミにシアンを透かしたような状態になるのでしょうか?
他の方が仰るように、そのオブジェクトの部分だけ
CとBLの掛け合わせになるんじゃないですか?
スミ100なら特に指示しなくてもノセ処理してくれる
印刷屋が覆いと思いますので
C100のオブジェクトの上にスミ100のオブジェクトで
狙った感じになると思います。
[5696] kiya (2009/08/20 Thu 18:37)
> スミ100なら特に指示しなくてもノセ処理してくれる
> 印刷屋が覆いと思いますので
製版担当ですが、あまり期待されると困ります。。。
どこの印刷会社に出しても確実なのは、トピ主さんの言う通り
> K100のバックにC100+K100のオブジェクトを重ねる
だと思います。
大手の広告代理店さんなどは、こういう作り方するをところもありますね。
[5697] こんぱす (2009/08/20 Thu 18:47)
変換ミスしてた。>自分
> 製版担当ですが、あまり期待されると困ります。。。
アナログ時代のお約束は通じませんか。
[5702] kiya (2009/08/21 Fri 01:13)
> > 製版担当ですが、あまり期待されると困ります。。。
同じく製版担当です。
c100k100だと青っぽい黒になりますので故意にノセをはずす場合も考えられます。
狙いどころがわからないとどう処理して言いのか悩むかもしれませんね。
まぁ、C100K100で作成する。乗算で作成する。校正紙に趣旨を書いて必ずオーバープリントしてもらうってところでしょうか?
個人的にはプリンターとは仕上がりイメージがかなり異なると思いますので色校正をとりたい所ですが....
[5704] 製版屋 (2009/08/21 Fri 08:53)
「透かしたような表現」というのは透明インクのことでは?次のアドレスを参照あれ。http://www.prin-p.co.jp/benri/ink_o.html
[5705] コバ (2009/08/21 Fri 09:16)
ウチはUV印刷とかで、いい感じの仕上がりにしたことありました。
通常より高くつくのと、表紙とかにしか使えませんけど…。
[5710] カオカイカイ (2009/08/21 Fri 14:15)
> アナログ時代のお約束は通じませんか。
アナログ時代は経験していない若輩者なので申し訳ないのですが、基本的にスミベタはノセにするように作業しています。
基本的にというのは、RIPで自動オーバープリントにしているわけではないということです。結構やってらっしゃる会社さんが多いようですが、これは危険すぎます。
> 世の中には、なにも言わずに強制的にオーバープリントを勝手に破棄してしまう印刷会社もあります。
これも怖いですが、スミベタだからといって、なんでもかんでもノセられるのも怖いですよね?
例えば金の地の上にスミベタ。印刷の順序にもよりますがノセませんよね?
版ズレが怖いならイエローやマゼンタの網を敷いたりしますよね?
こういうことを分かっているオペレータが作業すれば気を利かせますが、データで入稿する以上、作る側が設定をするものでは??もしくはこうしたい、と指示するべきでは??とも思います。
最近データ入稿で(うちでは)特に多いのですが、白にオーバープリント設定。特色で刷るのに、データ上のブラックにオーバープリント設定がしてある。
これをデータ通りに出力するとクレームが・・・。
指示が入っていないと、狙ってるのかミスなのか分からないんです。
話がそれてしまいましたが、どういう環境で出力されても狙い通りに出るC100+K100か、カンプに『オーバープリントにして』と指示を入れるか、がベストだと思いますよ。
[5714] こんぱす (2009/08/22 Sat 13:15)
> > 世の中には、なにも言わずに強制的にオーバープリントを勝手に破棄してしまう印刷会社もあります。
>
> これも怖いですが、スミベタだからといって、なんでもかんでもノセられるのも怖いですよね?
まったくです。やめてほしいですよね。
他所で刷った、特に2色とか3色刷りの印刷物なんかみると、
特色置き換えしたせいで、
見るも無残に無意味にノセになった
みっともない印刷物を見ることがあります。
> 最近データ入稿で(うちでは)特に多いのですが、白にオーバープリント設定。特色で刷るのに、データ上のブラックにオーバープリント設定がしてある。
これ、たまにやっちゃいます。
弁解させてもらえば、
それは、データの流用をしてるからです。
前回データで、墨ベタだった文字が、
今回は背景の都合で白ヌキになった。
前回データはIllustrator8で作ってて、
今回はCS2にコンバートした
みたいな場合です。
Illustrator8のころは、白にオーバープリントって出来なかったんですが、
9から、あたりまえのように出来るようになっちゃいましたね。
これって、論理構造プログラム的には正しいけど、
現実問題としては正しくないと思うんですが。
白って、Illustratorでは“紙色”ですから。
特色の白と、紙色の白をごっちゃにしてる、バカプログラムだと思います。
とりあえず、そんなことは置いておくとしても、
Illustrator、デフォルトでオーバープリントプレビューがオンになってほしいなと思ったりします。
[5717] 相互リンクの依頼が来た (2009/08/22 Sat 18:43)
そもそも「オーバープリント」と「ノセ」は別物。
[5777] むむむ (2009/08/26 Wed 08:53)
> そもそも「オーバープリント」と「ノセ」は別物。
アナログ製版ではね。
現在のDTPでは等価で使われてるとおもいますが。
[5782] おつかれさま (2009/08/26 Wed 10:11)
> > そもそも「オーバープリント」と「ノセ」は別物。
それに、別物でもないでしょ。
オーバープリントは、ノセのうちの1手法という解釈がただしいのでは?
[5783] おつかれさま (2009/08/26 Wed 10:17)
ですよね?
同じでいいですよね?
データではオーバープリントの処理をして
指定に
「ここはノセです!!」
と、書いておく
それだけでいいんじゃないですか?
わざわざ難しくすることも無い気がするよ
[5793] alfa (2009/08/26 Wed 14:36)
> ですよね?
> 同じでいいですよね?
“厳密に言うと”同じじゃないって話ですね。
僕もアナログ時代を経験していないので
伝聞による知識しかないのでもしかしたら間違っているかもしれないですが、
アナログ製版のノセは、単純に重ね刷りだったので
たとえばC75にM40をノセにするって処理は、
オーバープリントと結果がほぼ一緒なんですけど、
重ね刷りなので、たとえばK40にK30をノセにすると
理論的にK70になるんですよね。
この辺が、オーバープリントと違う点です。
むしろ、乗算に近いです。
またK70は理論値で、網の重なり具合で
K50位になるものもあれば、
たまたま網が重なってK40にしかならないこともありえるわけで、
ものすごく、結果予測が難しい技術だったはずです。
アナログですからね。
オーバープリントは、DTPを導入するうえで、
そういう結果のブレをなくして
予測を単一にする目的のために、
同じ版では乗算しないようにしたのでしょう。
アナログ製版のノセも、
DTPのオーバープリントも、
その技術を必要とする場面も、
存在する意義も全く同一のもので、
アナログでは技術的に不可能だったものを
DTPで均一のルール化しただけの
まったく同じ目的に基づいた技術であることは間違いないはずです。
だから、オーバープリントは
DTPでの「ノセ」で間違いないと解釈しています。
[5820] おつかれさま (2009/08/27 Thu 19:33)
無理やり印刷機に通せば出来なくもないが、印刷のセオリーから言えば同一色同一角度の版を重ね印刷するケースってほとんど無いと思います。
(AMスクリーンでは汚い網になってしまします)
[5821] ぢぢい (2009/08/27 Thu 20:47)
>同一色同一角度の版を重ね印刷するケースってほとんど無いと思います。
無いから何なの?
ノセとはどういうことかって説明の話でしょ?
[5822] は? (2009/08/28 Fri 03:44)
> 無いから何なの?
>
横からすみません。
「ノセとはどういうことかって説明」だからこそのツッコミかと思います。
通常、「ノセ」という用語は同一色の重ね刷りのケースには使用しませんし
そもそも同一色を重ね刷りすること自体がレアケースです。
あるのはベタ濃度を出すための二回掛けですが、その場合も網を重ねると
いうことはせず、網の部分を逃げた別版を作成するのがセオリーです。
また、アナログ製版では同一のエリアに別%の網を焼き重ねるという処理も
通常おこないません。
ちなみに「ノセとオーバープリントは別物」とは、RIPにおける解釈を
述べたものだと思います。言葉足らずなので単なる煽りになってしまって
いるのが残念ですが...。
[5825] 123 (2009/08/28 Fri 10:04)
おつかれさまさんはイラストレータのオペレーションの観点から発言されているのかと思います。
おそらく、(カッコ内はこちらで補足)
>アナログ製版のノセは、単純に重ね刷りだったので
>たとえばC75(M0のオブジェクト)に(C0)M40(のオブジェクト)をノセにするって処理は、
>オーバープリントと結果がほぼ一緒(重なった部分はC75M40)なんですけど、
>重ね刷りなので、たとえばK40(を含んだオブジェクト)にK30(を含んだオブジェクト)をノセにすると
>理論的にK70になるんですよね。
>この辺が、オーバープリントと違う点です。(オーバプリントでは重なった部分のKが30になる)
>むしろ、乗算に近いです。
と言いたかったのではないかと思われます。
[5826] 通りすがり0.1 (2009/08/28 Fri 12:24)
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline11/20080410overprint.html
オーバープリントというものは細かい話をすると非常にややこしく、厳密にはRIPの設定によっても挙動が変わります。
また、このスレッドのようにノセの解釈が人によってまちまちで乗算的な考え方の人、オーバープリントの一般的な考え、製版のノセとあったりして時々トラブルの元になります。
今回のようなものはおおむね同じ挙動になりますので校正紙に「オーバープリントはいかしてください!」と書くだけで大丈夫だと思いますが、基本入稿時に相談したほうがいいと思います。
余談ですが、
入稿されたデータが「リッチブラックの上にBKで模様を描いてリッチブラックとBKの色差を出そうとした」データだったのですがRIPの自動スミノセで模様が消えちゃったのを出力寸前に気がついたってことがありました。
[5828] 製版屋 (2009/08/28 Fri 14:53)
[5828] 製版屋さん が紹介しているページにある通り、
『オーバープリントとは「異なる版を重ねて印刷」し、「同一の版は
上書き」する処理であると言えます。』
そして前述の通り、『同一の版に上書きする』という概念そのものが、
アナログ製版にはないのです。
強いて言えば、網を焼き込んだ背景エリアにベタ文字を多重露光するー
というオペレーションはあり得るでしょうが、それを例えば、『K50%の
背景にK100%文字を「ノセる」』という表現はしなかったと思います。
もともとなかった概念を無理に解釈しようとしているので「(同版の)
重ね刷り」が引っ張りだされたり、説明が破綻気味なのだと思いますよ。
[5829] 123 (2009/08/28 Fri 15:18)
> もともとなかった概念を無理に解釈しようとしているので「(同版の)
> 重ね刷り」が引っ張りだされたり、説明が破綻気味なのだと思いますよ。
破綻気味だというけど、
じゃあ、
それをなしにして、アナログ製版でのノセとDTPのオーバープリントがどうちがうか説明してみなさいよ。
[5832] は? (2009/08/28 Fri 18:09)
どうも地雷を踏んだようですね。
[5777] むむむ [5822] は?
↑ちなみに同一人物ですか?
[5872] 123 (2009/08/31 Mon 10:32)
> 今回のようなものはおおむね同じ挙動になりますので校正紙に「オーバープリントはいかしてください!」と書くだけで大丈夫だと思いますが
長いんだって
[5833] は? (2009/08/28 Fri 18:15)
というか、
「オーバープリントはいかしてください!」
って書くのと、
ある部分をさして、「オーバープリント」、あるいは「ノセ」と書くのは
状況が違うでしょ?
そもそも、みんな
「オーバープリントはいかしてください!」
なんて指示を書ける知識と技術を持ってたら、
印刷屋が、強制オーバープリント無視とか、強制ブラックオーバープリントとか、そんなものを行使する必要ないわけさ。
そうじゃないから、どこがノセでどこがヌキなのか、
意思を明確にするために、校正紙にノセの場所を指定するのがいいよって話になってるの。
ポストスクリプトでは、何も指示しない場合のデフォルト処理はヌキだから。
「オーバープリントはいかしてください!」でいいなんてのは、
これまでの話とか、印刷業界の現状をぜんぜんわかってないでしょ。
で、「長いよ」
ってのは、
ノセの箇所に全部「オーバープリント」なんて書いてたら、
手が痛くなっちゃうってこと。
現実論で語ろうよ
[5834] は? (2009/08/28 Fri 18:28)
>オーバープリントの一般的な考え、製版のノセとあったりして時々トラブルの元になります。
DTPのこの時代に「ノセ」と指示してあって、
製版のノセ処理をする会社が、今でもあるということかな?
参考に、どこかおしえてくれる?
[5836] は? (2009/08/28 Fri 18:36)
スレ主さんからの反応がまったくないのに
勉強になるカンジで盛り上がっていますね
今後の指定に役立ちそうです
[5837] カオカイカイ (2009/08/28 Fri 18:57)
>オーバープリントの一般的な考え、製版のノセとあったりして時々トラブルの元になります。
ごめんなさい、
あとからあとから疑問が湧いてくるわ。
どんなトラブルになるの?
想像つかないんだけど、
具体的に説明してもらえますか? 後学のために。
[5838] は? (2009/08/28 Fri 19:37)
なんだかずいぶんきつい文章が増えましたが.....
もちろんデータに生かしているオーバープリントを全部書けとかいう非現実的な話をしているつもりはありませんし、オーバープリント破棄を前提として指示のある部分にのみオーバープリントをかけていくなんて作業をしているわけではありません。
今回のようなやや特殊な条件のみでの話を前提にしているわけで、もし「すべてにおいてオーバープリントを書きなさい」ととらえている方がおりましたら訂正いたします。
「そうじゃないから、どこがノセでどこがヌキなのか、意思を明確にするために、校正紙にノセの場所を指定するのがいいよって話になってるの。」
これとまったく同じことを書いているつもりなんですけど、やはり「ノセ」で指示しないとだめですかね?
今回のような特殊な条件であればちょっと一言書いておいたほうが毎回あるわけじゃないし、トラブルも少なくなるんじゃないかと思うのですがどうでしょうか?
ノセと書かないであえてオーバープリントとしたのはノセの解釈がまちまちで、
>重ね刷りなので、たとえばK40(を含んだオブジェクト)にK30(を含んだオブジェクト)をノセにすると
>理論的にK70になるんですよね。
実際このように解釈している人もいるわけです。実際、AI8のデータで入稿してきてノセの指示をカンプ側にも書き込んでいるお客様に校正をお出ししたら「ノセになってない!」とクレーム。話を聞くと明らかに乗算のことを言っている....こんなこともありました。
レスつけている方からすればバカみたいな話ですけど、そういう方は時々おられます。
CSになってほぼ出力紙でオーバープリントのイメージがつかめるようになったので非常にこういうトラブルは減りましたがまだ時折あるんですね。
なのでオーバープリントを解除してほしくないんだから普通にオーバープリントイキと書けばいいんじゃないかなぁというだけの話なんですが.....
なんでそこまで疑問が出てきたのかがちょっとわかりません。
[5873] 製版屋 (2009/08/31 Mon 11:03)
> 実際このように解釈している人もいるわけです。実際、AI8のデータで入稿してきてノセの指示をカンプ側にも書き込んでいるお客様に校正をお出ししたら「ノセになってない!」とクレーム。話を聞くと明らかに乗算のことを言っている....こんなこともありました。
ノセと乗算と違うんですか?
無知な質問ですみません。
[5889] Yyz (2009/08/31 Mon 16:08)
> ノセと乗算と違うんですか?
同じようなものです。
オーバープリントと乗算は違います。
[5914] みみみ (2009/09/01 Tue 12:00)
[5777] むむむ [5822] は? [5914] みみみ
↑ちなみに同一人物ですか?
[5922] 123 (2009/09/01 Tue 14:57)