DTP駆け込み寺
  1. 下位バージョン保存のウィンドウがでない(3)
  2. ワード・エクセル画像(0)
  3. 書類設定と用紙設定(2)
  4. トレスコ譲りたい(14)
  5. クオーク3.3 プリントしたら文字化け(2)
  6. 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)(10)
  7. ドロップシャドウの範囲の一部に白い線が出てしまいます。(1)
  8. インデザインにイラレのトリムマークを含むデータを配置したい。(0)
  9. Photoshopの「境界線を調整」について(0)
  10. 書体を探してます。(15)
  11. インデザインのページ(2)
  12. イラレCS3を8.0で入稿する時の問題(12)
  13. Indesign CS3での組版ソフト(6)
  14. クリッピングパスの中マドについて(2)
  15. 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる(11)
  16. InDesign スプレッドの単層化について(4)
  17. 配置すると画像がでかくなる(3)
  18. フォントフォルダー内できる知らないファイル?(4)
  19. ログイン時にパスワードが違うって言われる(11)
  20. Macの起動音について(3)

[ 返信 ]

下位バージョン保存のウィンドウがでない

こんにちは。困っているので教えてください。
私はイラストレータ10を使っています。友人は、イラストレータCSを持っていて、彼のファイルをもらう際、「保存するときは、イラストレータ10で保存してください」って頼んだのですが、「そんなウィンドウは出てこない!」って言います。こんなことってあるのですか?

[6111] かっぱ (2009/09/12 Sat 07:05)

[ 返信 ]


Re: 下位バージョン保存のウィンドウがでない

少しは調べましたか?

最低限、
「Illustrator CS 下位保存」
あたりで検索してみてください。

[6112] −− (2009/09/12 Sat 07:12)

[ 返信 ]


Re^2: 下位バージョン保存のウィンドウがでない

探してみました。CSの場合は保存のダイアログで下位保存はできないので書き出しを使うようです。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/220/ts_220436_ja-jp.html
に詳しく出ています。

[6113] (2009/09/12 Sat 09:49)

[ 返信 ]


Re^3: 下位バージョン保存のウィンドウがでない

ありがとうございました。「書き出し」から「illustrator legacy」で保存すればいいのですね。助かりました。解決しました。

[6118] かっぱ (2009/09/13 Sun 19:05)

[ 返信 ]

ワード・エクセル画像

ワード・エクセル貼り付けられている画像をできるだけきれいな状態で使用したいのですがみなさんはどうしてますか? 文書・表は必要ありません。アバナスはとても高価なものらしいし(価格はわかりませんが・・)コアセパレーションというソフトがあったらしいのですが今は絶版となってしまっているみたいだし。なにか画像をEPS変換できるものはないのかなぁ。

てっちゃん 2007/12/03 14:29:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

・Web保存で出来たファイルを使用する
・なるべく拡大して画面キャプチャで取る
・そのままコピペ
他にも、PDFやEPSにしてから抜き出すなど。

匿名 2007/12/03 14:42:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私ならPDFにしてAcrobatで抜き出して使用します。
PDFの書き出し設定を間違えるとあまり使い物にならない画像になったりしますが。

こうちゃん 2007/12/03 16:47:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Office2007形式に変換。
拡張子を.zipに変えて(以下略)

匿名その100 2007/12/03 17:44:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆様ありがとうございます。
試してみます。

てっちゃん 2007/12/04 13:42:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

File Juicer でどうでしょう?

だ 2007/12/04 17:48:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

こんにちは。はじめて投稿します。コアセパレーション2.21を使用していましたが、XEROXのDocuWorks6.0が使いやすいです。任意の解像度の画像に変換できますし写真画像のRGBでの調子を崩しません。あとみなさんのようにAcrobatProをマックやWINで使います。アバナスがなくても600dpiの画像データで十分フィルムやps版出力して印刷にたえます。

graphic_alfa 2007/12/19 12:47:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

自分もDocuWorks6.0を経由してPDFにしています。
こちらはスミ1色の仕事ばかりですが、WordからAcrobatで直接PDFにすると、リッチブラックになってしまう箇所が出たりしますが、この方法だとちゃんとスミ1色になります。
ただWord側でボールドを掛けた文字がちょっと太くなってツブレやすくなるのが難点です。

オレンジガム 2007/12/19 13:43:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

私も普段はDocuWorksを使っていますが、
どうしても元画像に近いものが欲しいときは、
画像をコピーして、パワーポイントにペースト、
右クリックから図として保存を選択します。
出てきたラジオボタンの右側に、小さな三角マークがありますから、
それをクリックすると、元の画像として保存という選択ができます。
そうやって保存したものをフォトショで見てみると、
モロ、貼り付ける前の正真正銘、元画像ですよ。
お試しあれ。

JUN 2007/12/19 15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

DocuWorksはいいよねー。
MS-Office系データの商業印刷物転用のさい、
どーしてもPDF変換がうまく行かなかったり、
ラスタ画像使った方が安全と思われる場合は
ウチも使ってます。

匿名その100 2007/12/20 8:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

みなさん またまた有り難うございます。そういうソフト探していました。 早速調べてみます。
あと リッチブラックの問題ですが、当方はAcrobat Distiller でPDFXに変換して使っていました。

てっちゃん 2007/12/20 13:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

いつもおそくなってすみません。DocuWorksは12000円ほどだったと思いますが仕事用にぜひおすすめです。あとxeroxのプリンタCG835を2台つかっていましてそのときにプリントサーバのRIPからTIFをプリントさせるのに役に立ちます。ついでにヤフオクでMACセットを常時出品していますのでよろしくお願いします(CM)。和尚さんカットして下さい。

graphic_alfa 2007/12/23 21:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3398] 旧掲示板 (2007/12/03 Mon 14:29)

[ 返信 ]

書類設定と用紙設定

Mac10.4.11、イラレ10です。
書類設定と用紙設定が一致しなくなりました。どのサイズも上部が欠けます。
いろいろ調べて「ページツール」に辿り着きましたが、自分のツールはその部分が手のひらツールで、ページツールが見つかりません。
古いバージョンのうえ、大変基本的な質問で申し訳ありません。

[6114] わささ (2009/09/12 Sat 12:44)

[ 返信 ]


Re: 書類設定と用紙設定

手のひらツールの右下あたりにある黒三角を、マウスでつまんで右に移動すれば、ページツールは出てくるはずです。

それでもわからない場合はマニュアルにツールバーの解説図が掲載されていますから参考にしてください。

[6115] シェモア (2009/09/12 Sat 13:12)

[ 返信 ]


Re^2: 書類設定と用紙設定

あー、黒三角を見逃していました。
こんな初歩的なことをお聞きしてすみません!

シェモアさん、ありがとうございました。

[6116] わささ (2009/09/12 Sat 13:24)

[ 返信 ]

トレスコ譲りたい

事務所移転につき、トレスコ処分したいのですが、どなたか必要な方がいらっしゃればお譲りします。 できれば9月中になんとかできればありがたいのですが。 古いものなので、送料もっていただければ安くお譲りしたいと考えています。そのあたりはご相談で。当方は東京都内です。

機種 オプチスコープ2000D super800 ×2台

   ポジ用バックライトボックス

[5827] バンブー (2009/08/28 Fri 13:37) mail

[ 返信 ]


Re: トレスコ譲りたい

誤解がありましたので補足させていただきます。

トレスコと表記していますが、原稿を上から反射投影するタイプのものです。
ポールを立てて、上下させて拡大縮小してトレスする仕様です。

[5830] バンブー (2009/08/28 Fri 16:27) mail

[ 返信 ]


Re^2: トレスコ譲りたい

> 送料もっていただければ安くお譲りしたい

という所で、名乗りを上げる人はいない…かもかも…。

[5839] そもそも (2009/08/28 Fri 19:50)

[ 返信 ]


Re^3: トレスコ譲りたい

> > 送料もっていただければ安くお譲りしたい
>
> という所で、名乗りを上げる人はいない…かもかも…。

一応ダメもとでも、と思いまして。誰も要らないなら仕方ないですね。

[5862] バンブー (2009/08/30 Sun 00:00)

[ 返信 ]


Re^2: トレスコ譲りたい

> 誤解がありましたので補足させていただきます。
>
> トレスコと表記していますが、原稿を上から反射投影するタイプのものです。
> ポールを立てて、上下させて拡大縮小してトレスする仕様です。

どんな、使い込み状態か
画像をUPなさっては、どうでしょう。

[5841] いちじく (2009/08/28 Fri 20:51)

[ 返信 ]


Re^3: トレスコ譲りたい

yahooにでも出した方がいいんじゃないの?
本当に欲しい人はそっちを見ると思うが。
何かトラブルがあった時も直よりは安心かも。

[5848] 通りすがりですが何か? (2009/08/29 Sat 11:03)

[ 返信 ]


Re^4: トレスコ譲りたい

> yahooにでも出した方がいいんじゃないの?
> 本当に欲しい人はそっちを見ると思うが。
> 何かトラブルがあった時も直よりは安心かも。

yahooのほうも考えていまして、その他なにかあるかと思い、書き込んだ
次第です。

たしかにトラブル等不安なところはありますか。そうですね。
どなたか必要な方がいればと思ったのですが。

[5864] バンブー (2009/08/30 Sun 00:10)

[ 返信 ]


Re^5: トレスコ譲りたい

> yahooのほうも考えていまして、その他なにかあるかと思い、書き込んだ
> 次第です。
>
> たしかにトラブル等不安なところはありますか。そうですね。
> どなたか必要な方がいればと思ったのですが。

DTP駆け込み寺メールマガジンに取り上げてもらえば、メールマガジン読んでいる人から問い合わせが来るかも。メールマガジンは読者数がかなり多いですからピンと来る人もいるんじゃないかしら。

和尚に連絡してみてはいかがかな?

[5880] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/31 Mon 13:55)

[ 返信 ]


Re^6: トレスコ譲りたい

> DTP駆け込み寺メールマガジンに取り上げてもらえば、メールマガジン読んでいる人から問い合わせが来るかも。メールマガジンは読者数がかなり多いですからピンと来る人もいるんじゃないかしら。
>
> 和尚に連絡してみてはいかがかな?

そうですか。考えて見ます。

ありがとうございます。

[5888] バンブー (2009/08/31 Mon 15:54)

[ 返信 ]


Re^3: トレスコ譲りたい

> どんな、使い込み状態か
> 画像をUPなさっては、どうでしょう。

たしかにそうですね。後日写真を撮ってUPすることにします。

[5861] バンブー (2009/08/29 Sat 23:55)

[ 返信 ]


Re^4: トレスコ譲りたい

Re^4: トレスコ譲りたい

写真を撮りましたのでupします。

こんな状態です。

[5886] バンブー (2009/08/31 Mon 15:51)

[ 返信 ]


Re^5: トレスコ譲りたい

> 写真を撮りましたのでupします。
>
> こんな状態です。

通りすがりの者です
懐かしいですね、オプチスコープですね 確かスイス製だったように思います。

[5931] ダイ (2009/09/02 Wed 11:17)

[ 返信 ]


Re^6: トレスコ譲りたい

トレスコを説明しなくてはならない時代になってしまいましたか。
時代の流れですね。
トレースをできる人も少ないのでしょうね。

[5933] A6M5 (2009/09/02 Wed 17:26)

[ 返信 ]


Re^6: トレスコ譲りたい

トレスコ欲しいのですが、
サイズや写真があるといいのですが。

------------------------------------
株式会社 G&P
クリエイティブ本部 鮎川 清
TEL. 03-3354-8008(代表)
FAX. 03-3356-3859
ayukawa@gap.ne.jp
------------------------------------
http://www.g-and-p.co.jp
------------------------------------

[6108] 鮎川 清 (2009/09/11 Fri 19:09) mail web

[ 返信 ]


Re^7: トレスコ譲りたい

写真はアップされてますよ〜。

[6109] カブス (2009/09/11 Fri 19:45)

[ 返信 ]

クオーク3.3 プリントしたら文字化け

クオーク3.3で制作したものをプリントしたらリュウミンですら文字化けしてしまいます。
4.1のようなフォントのダウンロードみたいなものはどこにあるのでしょうか?
ちなみにフォントクリエーターが開けません…
何かが足らないとメッセージがでてきます。
どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

[5964] なみ (2009/09/04 Fri 12:39)

[ 返信 ]


Re: クオーク3.3 プリントした

プリンタフォント積んでいるなら
XTension→Printer Fontsを適当なフォルダ作って退避してみ

あと、どう文字化けするのか
>何かが足らないとメッセージがでてきます。
何かじゃわからない

ちゃんと書いた方がいい。

[5968] ?5968] (2009/09/04 Fri 13:29)

[ 返信 ]


Re^2: クオーク3.3 プリントし

その後、改善しましたか?
後学のためにぜひ結果をお知らせ願います。

[6107] ?5968] (2009/09/11 Fri 15:07)

[ 返信 ]

多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

さきほど改行がなくて読みづらいと思われるので、ご迷惑と思いますが再送します。
どなたか助けてください!初めて投稿させていただきます。長文になり申し訳ありません。フリーのような立場で、DTPやライター、企画などを中途半端にいろいろやっている人間です。
現在、翻訳会社さんから、お客様が以前制作したイラレデータ(英語&日本語、A48ページで1データ×2)&使用画像のCDを渡され、それを元に英語部分を「中国語にしたバージョン」と「韓国語にしたバージョン」を制作する、という仕事をいただきすでに作業中です。(私は翻訳データをもらい、該当部分にコピー&ペーストし、調整することが主な作業です)。
今までイラレ8での同様の作業はした経験があるのですが、今回、渡された「元データ」がイラレ10だということしかわかっておらず(それも自分でワードパッドで調べただけですが)、入稿前に疑問点を解決させなければ、と焦っています。イラレ10.0.3を使用するのが初めてであり、(印刷後にミスなどがあったら大変なので)ネットなどで調べながら10.0.3で作業していますが、翻訳会社さんはDTPが本業でないこともあり(DTPに関することはすべてよろしく)といわれているような関係なので、「元データ」が制作された環境なども一切質問ができません。長くなりましたが、以下がご質問です。
1.当方の環境=OS9.2.1(青&白のG3です)、イラレ10.0.3使用、中国語&韓国語はOS9.2.1のランゲージキットからインストールして使用していますが、先方の環境が不明です。OSX以上(またはウィンドウズ)などの環境で制作されていたとしても、上記の環境での作業に問題はないのでしょうか?また、(1がOKの場合)使用フォントは中国語がHeiとSong、韓国語はAppleGothicとAppleMinchoのみです。納品は、イラレ10.0.3でアウトライン化すれば大丈夫でしょうか?(「イラレでの納品にさせて欲しい」とは伝えてあります)
2.元データに(アウトライン前に持っていないフォントが使用されていたことから)アウトライン済みの元データからの作業をしていますが、そのデータを開く時と、多言語に置き換えた後も、「ShinGoPro-Regular-83pv-RKSJ-H」を含む3書体の「所在不明のフォントは、初期設定のフォントで代用されます」と出ます。開いた後「フォントの検索・置換」で表示されなければ大丈夫でしょうか?
3.元データ→書類設定→「ラスタライズ解像度」が400dpiで、「種類のラスター効果設定」→解像度→スクリーン(72ppi)となっています。画像は多く使用されていますが、このままで良いのでしょうか?(または今から数値を上げても意味があるのでしょうか?)
4.イラレ上で「透明効果」と「ぼかし(ガウス)」が使用されているようです。一部画像にも「透明効果」が使用されているようですが、イラレ8にないこともあり、「透明効果」について特によくわかりませんが、途中数値を上げてしまったこともあったように思いますが、最終データで元データの設定に合わせておけば良いのでしょうか?(私は画像を触る作業はしません)
5.フォルダ内で「リスト表示」にすると「種類」→イラレ8書類とでますが、これは気にしなくて良いですか?以上がご質問です。長文すみません。また、上記の状態での作業で「他に注意すべきこと」などがあればお教えいただけるとありがたいです。ご多忙とは思いますが、ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

[5843] ゆき (2009/08/29 Sat 00:36) mail

[ 返信 ]


Re: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

>さきほど改行がなくて読みづらいと思われるので、ご迷惑と思いますが再送します。

改行がないことに気づいたのはえらいです。
ですが、まだ足りません。

長文になるときは、適度に空改行を入れて、
文脈を明確にしましょう。

>長くなりましたが、以下がご質問です。
>以上がご質問です。長文すみません。

ライターさんをされているようなので、敬語はちゃんとつかいましょう。
質問するのはあなたなので、質問はあなたの所有物です。
ですので、「質問」に「ご」をつけると、あなた自身を敬うことになります。
「以下が神々しいわたくしの質問です。下賎な者ども、さあ、答えなさい」という意味合いになります。
「以下が質問でございます」とすべきです。

「お見積もり」問題は、長くなるので割愛します。

さて、本題に入ります。

せんが、途中数値を上げてしまったこともあったように思いますが、最終データで元データの設定>1.当方の環境=OS9.2.1(青&白のG3です)、イラレ10.0.3使用、中国語&韓国語はOS9.2.1のラ

ンゲージキットからインストールして使用していますが、先方の環境が不明です。OSX以上(またはウィン

ドウズ)などの環境で制作されていたとしても、上記の環境での作業に問題はないのでしょうか?また、

(1がOKの場合)使用フォントは中国語がHeiとSong、韓国語はAppleGothicとAppleMinchoのみです。納品

は、イラレ10.0.3でアウトライン化すれば大丈夫でしょうか?(「イラレでの納品にさせて欲しい

」とは伝えてあります)

>2.元データに(アウトライン前に持っていないフォントが使用されていたことから)アウトライン済み

の元データからの作業をしていますが、そのデータを開く時と、多言語に置き換えた後も、「ShinGoPro-

Regular-83pv-RKSJ-H」を含む3書体の「所在不明のフォントは、初期設定のフォントで代用されます」と

出ます。開いた後「フォントの検索・置換」で表示されなければ大丈夫でしょうか?

全てアウトライン化されているはずなのに、所在不明のフォントが検出される状況は2つあります。

1つは、どこかに使われている場合です。
ロックされたレイヤー、テキスト自体がロックされている、といった理由で、アウトライン化されなかっ

たケースです。

ですので、まず、全てのレイヤーを間違いなくロック解除し、つぎに、オブジェクトメニューから、全て

をロック解除を行ってください。
そして、書類の極めて1部を拡大して、フォント検索で該当フォントを検索すると、フォント情報が残っ

ていればそこに画面がジャンプするので、削除してよいかどうか判断してください。

2つめは、ファイルのアップグレード・ダウングレードが行われた場合です。

この場合、全てアウトライン化されているにもかかわらず、フォントを認識してしまう場合があります。
ファイルをエディタで開いて該当箇所を削除でもしなければ消せないようなので、
この場合は、下版先の印刷屋にその旨を伝えてください。

[5853] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:07)

[ 返信 ]


Re^2: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

文字数制限にひっかかりましたので、2回にわけました。

>3.元データ→書類設定→「ラスタライズ解像度」が400dpiで、「種類のラスター効果設定」→解像

度→スクリーン(72ppi)となっています。画像は多く使用されていますが、このままで良いのでしょうか

?(または今から数値を上げても意味があるのでしょうか?)

>4.イラレ上で「透明効果」と「ぼかし(ガウス)」が使用されているようです。一部画像にも「透明効

果」が使用されているようですが、イラレ8にないこともあり、「透明効果」について特によくわかりま
に合わ

せておけば良いのでしょうか?(私は画像を触る作業はしません)

今から数値を上げても意味があるかどうかは、
透明効果が既にラスタライズされているかどうかによりますが、
透明効果とぼかしが使われいてるということなので、効果あるはずです。

10は使っていないので、憶測ですが、

まず、「種類のラスター効果設定」というのは、「書類のラスター効果設定」ではないでしょうか?
で、これがスクリーンだと、効果でつかった透明効果が、スクリーン(72dpi)で出力されると思います。
ですので、これを、350dpiに上げてください。

今の状態だと、透明効果やぼかしが、粗くプリントされるんではないでしょうか?
(さきほども書いたので10はつかっていないですから、憶測です)

5.フォルダ内で「リスト表示」にすると「種類」→イラレ8書類とでますが、これは気にしなくて良い

ですか?

OS9が、ファイルのクリエーター情報から勝手に判断した情報なので、気にしないでください。
あなたのIllustratorで正常に開ければ、特に問題ありません。

[5854] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:08)

[ 返信 ]


Re^3: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

返信が遅くなって申し訳ありません。

ご指摘や、ご回答、ありがとうございました。

[5972] ゆき (2009/09/05 Sat 10:20) mail

[ 返信 ]


Re^3: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

>で、これがスクリーンだと、効果でつかった透明効果が、スクリーン(72dpi)で出力されると思います。
ですので、これを、350dpiに上げてください。

この数値、上げてしまうと元々の『英語&日本語版』と変わってしまいますが大丈夫ですか??
『粗いのが制作者の狙い』ということも考えられますので、確認が取れないのであれば、『制作者以外は触らない』というのがお決まりだと思います。

[5973] こんぱす (2009/09/05 Sat 10:35)

[ 返信 ]


Re^4: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

> この数値、上げてしまうと元々の『英語&日本語版』と変わってしまいますが大丈夫ですか??
> 『粗いのが制作者の狙い』ということも考えられますので、確認が取れないのであれば、『制作者以外は触らない』というのがお決まりだと思います。

こんぱすさんのご指摘のように、自分なりに調べた結果「書類のラスター効果」の数値は元データの72ppiのままの方が良い、と判断し、先日やっと納品しました。

あとは無事(ミスなどが発生せず)印刷されることを祈るのみです。。

ただ、トラウトフィッシングもやってみたいなさんも
「イラレ10は触ったことがないので、憶測ですが」とも書いてくださっていたことと、さまざまな「問題の現象が起こる原因と考えられること」を教えてくださり、勉強になりました。

また、「いろいろな問題を念のため、印刷会社に伝えておいた方が良い」というご指摘には「ハッ!」としました(頭の中が初めて触るソフトでミスのないデータを作ることでいっぱいいっぱいでそこまで考える余裕がありませんでした)。

翻訳会社さんに「このまま渡してください」と入稿前に封筒に「注意して欲しいこと」を全部書いて印刷会社さんに渡すことができました。

トラウトフィッシングもやってみたいなさんも、こんぱすさんも、
ありがとうございました。

[6106] ゆき (2009/09/11 Fri 13:39) mail

[ 返信 ]


Re: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

テキストエディタに入力してコピペしたら
改行コードがめちゃめちゃになって
引用部分がとても読みづらくなってしまいましたね。

php側の処理に盲点があるようです。

ちょっとこの掲示板は、いただけないなぁ

[5855] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:13)

[ 返信 ]


Re^2: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

スタイルシートの問題ですね。

このスタイルシートはデフォルトなのか?
メンテナーが作ったのか?

[5856] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:20)

[ 返信 ]


Re^3: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

酔っ払ってるのですいません。

やっぱり、phpの問題でした。

間違いなく、改行コードの処理の問題です。

[5857] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:28)

[ 返信 ]


Re^4: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

ちがう、何言ってんだ。

改行コードじゃなくて、
自動改行処理といいたかったのです。

すいません。

ほんと酔っ払ってるな。

[5858] トラウトフィッシングもやってみたいな (2009/08/29 Sat 18:29)

[ 返信 ]


Re^5: 多言語のイラレ10・0・3でのDTP(再送)

この掲示板拝見させていただいております。
過疎ってるどこやらと異なり、ここの活況は、すばらしい。
願わくば2ちゃんねる形式にしていただけると、もっと読みやすくなるのでは?

[5976] とほ (2009/09/05 Sat 14:46)

[ 返信 ]

ドロップシャドウの範囲の一部に白い線が出てしまいます。

ドロップシャドウを使用し出力すると、
ドロップシャドウの外枠部分に白い線らしきものが出力されてしまいます。
すんごい細い線です(髪の毛より細い位)。しかも所々に出現・・・。
線というか、下の色が出てしまっている感じです。
わかっていることは、
※アウトラインをとっていない A-OTFフォントと重なる部分(一部)だけに出現
※フォントがドロップをかけたオブジェクトの背面にある場合に出現
※出るときと出ないときがある

制作はMACOS10.4 イラレCS3で行い、保存はPDF/X-1a。
それを自社のシステムで配置し自社の工場で印刷しています。
制作レベルでは、もちろんデータ上にもPDF上にも線はありませんが、
版に出すと、版に線が出ています。

工場の環境は大日本スクリーントゥルーフローver3.1だそうです。

同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?
なにかと問題が起きているドロップ系・・・。
対処方法はあるのでしょうか・・・・。

説明が難しくて言葉が足りないところが多々あり、
申し訳ございません・・・。

まつみっくん。 2008/11/20 13:54:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>ドロップシャドウを使用し出力すると、
>制作はMACOS10.4 イラレCS3で行い、保存はPDF/X-1a。

PDF/X-1aは透明が分割されいるからではないでしょうか?

透明機能を使った場合、当社ではPDF/X-1aの設定に上書きして透明を分割しないようにしてます。

小さな印刷屋 2008/11/20 14:53:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

小さな印刷屋さん、回答ありがとうございます!

続けて質問で申し訳ないのですが、
>PDF/X-1aの設定に上書きして透明を分割しないようにしてます。
というのは、なにを上書きするのでしょうか><?

まつみっくん。 2008/11/20 15:33:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

文章がおかしくてすいません。

PDF/X-1aのプリセットにして、Acrobat1.4以上に設定してそれを新しい名前を付けて保存する。???

これでいいのかな?

小さな印刷屋 2008/11/20 16:57:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>PDF/X-1aのプリセットにして、Acrobat1.4以上に設定してそれを新しい名前を付けて保存する。???

話の流れ的に透明を分割しないイコールPDF/x1aでないってことになるんですが、問題ないってことで判断していいんですよね?

z80a 2008/11/21 10:32:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>PDF/X-1aは透明が分割されいるからではないでしょうか?

>透明機能を使った場合、当社ではPDF/X-1aの設定に上書きして透明を分割しないようにしてます。

透明を維持した物はPDF/X1aとは言えません。(規格外です)
維持したいならPDF/X4にすればいいのでは?

でも結局RIP次第では線が出てしまうので、どうしてもならイラレ上でラスタライズが妥当かと‥。

匿名B-- 2008/11/21 11:16:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>維持したいならPDF/X4にすればいいのでは?

>工場の環境は大日本スクリーントゥルーフローver3.1だそうです。

たぶん3.1だとX4未対応ですよ。

z80a 2008/11/21 12:39:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

みなさんお答えありがとうございます。
とても勉強になります!
みなさんのお答えを参考にいろいろ試してみます!
またなにか新しい情報がありましたら
よろしくお願いします!(゜)(。。)ペコッ

まつみっくん。 2008/11/21 12:58:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4204] 旧掲示板 (2008/11/20 Thu 13:54)

[ 返信 ]


トゥールフロー

> ドロップシャドウを使用し出力すると、ドロップシャドウの外枠部分に白い線らしきものが出力されてしまいます。すんごい細い線です(髪の毛より細い位)。しかも所々に出現・・・。線というか、下の色が出てしまっている感じです。わかっていることは、※アウトラインをとっていない A-OTFフォントと重なる部分(一部)だけに出現※フォントがドロップをかけたオブジェクトの背面にある場合に出現※出るときと出ないときがある制作はMACOS10.4 イラレCS3で行い、保存はPDF/X-1a。それを自社のシステムで配置し自社の工場で印刷しています。制作レベルでは、もちろんデータ上にもPDF上にも線はありませんが、版に出すと、版に線が出ています。工場の環境は大日本スクリーントゥルーフローver3.1だそうです。同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?なにかと問題が起きているドロップ系・・・。対処方法はあるのでしょうか・・・・。説明が難しくて言葉が足りないところが多々あり、申し訳ございません・・・。まつみっくん。 2008/11/20 13:54:04Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.26.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.2 Safari/525.26.12−−−

[6104] たたき (2009/09/11 Fri 10:41)

[ 返信 ]

インデザインにイラレのトリムマークを含むデータを配置したい。

こんにちは。

OS10.5.7 インデCS4 イラレCS4 を使っています。

インデに イラレのトリムマークを含んだデータを配置させ、プリントしたいのですが可能でしょうか。
イラレのみなら、アートボードを無視、でプリントすれば出力できるのですが、イラレファイルが結構あるので一括でプリントやPDFを作りたいのです。

よろしくお願いいたします。

[6103] an (2009/09/11 Fri 10:27)

[ 返信 ]

Photoshopの「境界線を調整」について

photoshop CS3を使用しているのですが「境界線を調整」がよく分からないので、詳しい方にご教授いただけたら嬉しいです。初歩的な質問で申し訳ありません。

「半径」「コントラスト」、「滑らかに」「ぼかし」「縮小/拡張」と項目がありますが、「半径」と「ぼかし」は同じ機能のように思えてしまいます。
本などで調べてみると前の2つの項目と、後の3つの項目は種類が違うようなことが書いてありました。自分でもいろいろ設定を変えて試してみたのですがいまいちピンときません。

違いをわかりやすく教えていただけたらと思うのですが…すみません、よろしくお願いいたします!

[6101] げん (2009/09/11 Fri 03:13)

[ 返信 ]

書体を探してます。

添付画像のような書体を探してます。
mac・winどちらでもいいので
近い書体があれば教えて下さい。

画像は、見て作ったので
多少の歪みとかがありますが
赤丸の部分をクリアしてる書体を探してます。

OSなども関係なしで、近い書体名を探してます。

[6008] 潜氷艦 (2009/09/07 Mon 13:49)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

Re: 書体を探してます。

添付が解除されたので、再度UPします。

[6009] 潜氷艦 (2009/09/07 Mon 13:53)

[ 返信 ]


Re^2: 書体を探してます。

> 添付が解除されたので、再度UPします。

UDフォントっぽいけど「部」とかが違うか。

第九回 書体を選ぶ 和文書体を見分ける その2 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ
http://www.morisawa.co.jp/font/techo/mojigumi/09/02.html

イワタUDフォントの概要
http://www.iwatafont.co.jp/MO_UD/UD_outline.html

[6011] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/09/07 Mon 14:39)

[ 返信 ]


Re^3: 書体を探してます。

回答ありがとうございます。
見てみましたが、違う感じがします。

新ゴ系っぽいんだけど、微妙に違うかな?
数ある書体で探し当てるのも厳しいですよね。

[6012] 潜氷艦 (2009/09/07 Mon 15:02)

[ 返信 ]


Re^2: 書体を探してます。

ゴナ系だったり。

[6017] KY (2009/09/07 Mon 17:59)

[ 返信 ]


Re^3: 書体を探してます。

> ゴナ系だったり。

ありがとうございます。
確かにそんな感じがしますね。

調べましたが、カタカタの部分しかわからなかったのですが。

ひらがなの や ぎ の部分が見たい感じもしますが
見れないので、購入は控えて
今回は荒いデジカメデータをトレースしようかとも考えてます。

皆さんアドバイスありがとうございました。

[6031] 潜氷艦 (2009/09/08 Tue 10:59)

[ 返信 ]


Re^4: 書体を探してます。

例えば,こんなのを見て投稿しました。
ttp://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/koho/ci/logo/manual.pdf
ttp://www.click-i.net/shaken_mihon_02.htm
ttp://d.hatena.ne.jp/taquet/20060420/1145535932

> 今回は荒いデジカメデータをトレースしようかとも考えてます。
がんばってください。
(たしか写研の文字データを作ってくれる会社があったと思う)

[6040] KY (2009/09/08 Tue 14:42)

[ 返信 ]


Re^5: 書体を探してます。

> (たしか写研の文字データを作ってくれる会社があったと思う)
http://www.net-dtp.com

だけ のようです。

[6041] (2009/09/08 Tue 16:11)

[ 返信 ]


Re^5: 書体を探してます。

これは少なくとも写研のゴナではありませんね。
見本のトレースがどれほど精確かは判りませんが、
ゴナの「き」は上の横棒が短いことは短いですが、
この見本ほど極端に短くはありません。
また「部」ですが「口」にあたる部分がゴナとは
異なります。右側の縦棒は下に突き抜けません。

[6044] とくめいその100 (2009/09/08 Tue 17:46)

[ 返信 ]


Re^6: 書体を探してます。

書体を検索する手掛りとして、見本とされている物(印刷物?)の年代や出所などある程度判りませんか?
現段階だとデジタルフォントで作成されている物か、あるいは年代物か判りませんし、書体でない可能性も否めません。

[6055] たく (2009/09/09 Wed 11:12)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

みなさんありがとうございます。

使用物は、他社が手がけた看板になり
年代等は不明です。

インクジェットの出力になってますので
そんなに古いものでもないと思います。
そんなに色あせてない

大きさ等も、大きいものでなく
小さな案内板になります。

まったく同じ物をって事ではないのですが、
同じ書体(近い)でってレベルです。

なので、添付ファイルのような特徴の部分の書体を探してました。

現在、会社にあるのは
きの下がちのように繋がってるのしかなく
この際、いいのが有れば購入してもらおうかな?と思い聞かせて頂きました。

[6059] 潜氷艦 (2009/09/09 Wed 14:03)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

PCMのサイン中角ゴシック体なんか似てますね。
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/mpc/mpc.html#kakugo

[6060] 通りすがり0.1 (2009/09/09 Wed 14:24)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

「キヤノン角ゴシック体Ca」
では?

[6080] Ca (2009/09/10 Thu 15:21)

[ 返信 ]


Re^2: 書体を探してます。

> 「キヤノン角ゴシック体Ca」
> では?

違いますね。この書体は「や」の字の点が水平になってますから。

[6096] とくめいその100 (2009/09/10 Thu 19:55)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

セイビイサラゴ
です

[6098] koko (2009/09/11 Fri 00:31)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

追記
セイビイサラゴだと思いますが、よく見ると「ぎ」は別書体のようです。
線が平行でなく、どちらかと言えばPOP系の書体ですね。

[6099] koko (2009/09/11 Fri 00:52)

[ 返信 ]

インデザインのページ

インデザインのページ

インデザイン初心者です。
見開き2Pのみのファイルを作りたいのですが、頭に1Pついていて削除できません。
別案件のよそからもらったデータは2Pのみになっています。

※添付AをBのようにしたいのです。

何をどうすればいいのでしょうか。

[6072] スーパーK (2009/09/10 Thu 12:43) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインのページ

パレットの右上にあるオプションメニューを表示するボタンを押して下さい。
添付の画像で言えばパレットを閉じる『Xマーク』の直下にあるボタンです。
下向きの小さな黒い三角形と漢数字の『三』が並んだようなマークです。
オプションのメニューの中に『ドキュメントページの移動を許可』があり、チェックマークが付いていると思います。
このチェックマークを外してください。
チェックが外れたら1ページだけを削除します。

InDesignのバージョンが分かりませんが、私の持っているCS3ではこの方法で画像Bのようになります。

[6073] Nekosan (2009/09/10 Thu 13:00)

[ 返信 ]


Re: インデザインのページ

http://study-room.info/id/study/cs3/study27.html

↑こちらにわかりやすくまとめてあります。

[6097] とくめいその100 (2009/09/10 Thu 19:58)

[ 返信 ]

イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

イラレ10で制作したデータをCS3で開いて一部変更してCS3で一旦保存。

8.0に落として別名保存。

入稿

入稿先がイラレ8.0で開いたところ
一部文字が抜けた状態になっているとのこと。

文字抜けしているのはCS3で変更した箇所。
文字は全てアウトライン済み、透明化やシャドウなどは一切ナシ。
K100%の単純な文字です。

そのデータ(8.0に保存したもの)を
イラレ10で開けば問題ないらしいんですが
イラレ8で開くと一部文字抜けするそうで。
(印刷機との関係でイラレ10は使用不可)

自分では原因が分からなくて困っています。
何か解決策あるでしょうか?

[6075] 1 (2009/09/10 Thu 13:50)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

おそらく原因は以下の4段階にあります。

(1)10で制作
(2)CS3で開いて一部訂正
(3)一旦CS3で保存
(4)8.0に落として入稿

こんな複雑な作り方はやめなさい。10で8に落とせばすむことじゃないですか?

[6076] ひさしぶりです! (2009/09/10 Thu 14:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

> こんな複雑な作り方はやめなさい。10で8に落とせばすむことじゃないですか?

制作担当が途中で変わったので
バージョンが途中であべこべになっちゃいまして。

で、イラレ10で開いて8に保存し直すのは試し済みなんですが
ダメだったんです。

制作過程の問題はおいといて、現状で解決する策はないでしょうかね?

[6077] 1 (2009/09/10 Thu 14:21)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

CS3入稿に対応した印刷会社を探して乗り換える。

クライアントならお客様だからなぁ...って気もするけど冗談抜きでいまだにイラレ8でないと入稿できないところよりももっといい環境のところってないのでしょうか?

[6078] もうそろそろAI8はかんべん! (2009/09/10 Thu 14:40)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

> CS3入稿に対応した印刷会社を探して乗り換える。
>
> クライアントならお客様だからなぁ...って気もするけど冗談抜きでいまだにイラレ8でないと入稿できないところよりももっといい環境のところってないのでしょうか?

それができたらいちばんいいんでしょうけど
代理店を通しての入稿なので、こちらで印刷会社を選択することは
できないんですよ。うーん、困った。

[6079] 1 (2009/09/10 Thu 15:14)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

CS3でPDF保存して、pdfをフォトショップCS3以上で
2400dpiで開いて画像に変換してから、
印刷会社の受け取れる形式で保存して画像として入稿する。

AI8にしか対応できない会社では受け取れないかもしれませんが。
化けるよりはましでしょう。

[6081] CS3以下は使わないで (2009/09/10 Thu 15:25)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

ある程度、再現テストが出来るだけの情報を出していただけますか?

[6083] (2009/09/10 Thu 15:55)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

>制作過程の問題はおいといて、現状で解決する策はないでしょうかね?

おいといて、って…。

おいといて、担当が変って、あっちこっちのバージョン使ったから文字

が消えたりしてるんでしょう?

入稿してからのミスであせってるのはわかるけど、現場でもうちょっと論理的に考えるクセつけないと、サバイバルできないよ。

それと、ソフトの使い方も大事だけど、仕事にかかる前に進め方を考えること。

[6091] ひさしぶりです! (2009/09/10 Thu 18:30)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3を8.0で入稿する

> > こんな複雑な作り方はやめなさい。10で8に落とせばすむことじゃないですか?
>
> 制作担当が途中で変わったので
> バージョンが途中であべこべになっちゃいまして。
>
> で、イラレ10で開いて8に保存し直すのは試し済みなんですが
> ダメだったんです。
>
> 制作過程の問題はおいといて、現状で解決する策はないでしょうかね?

10で8に落として、8で開く。
このやり方がダメなのです。
8に落としても、それは8形式に書き出した、というだけであって
8での再現性を保証しているものではありません。

テストしてみればわかるんです。以下、おつきあい下さい。

Photoshopで切り抜きEPS画像を作ります。
クリッピングパスはいわゆる「中マド」のものにします。
(Illustratorで言うところの複合パスですね)
それをIllustrator10に配置、埋め込みます。
当然、クリッピングパスが反映された状態で埋め込まれているはずです。
それをEPS保存します。10形式で。
そのファイルを、も一度開きます(当然10で)。で、8形式で保存します。
で、それをIllustrator8で開きます。

どうでしょうか? クリッピングパスの「中マド」が外れていませんか?
多分外れていると思います。
つまり、「8形式で書き出しても、8で開いたらダメ」なのです。

でも、「8で開かずに、そのままRIPに放ったりすると」
ちゃあんと正しく「中マド」のまま出力されるんです。

つまり、「8でわざわざ開いちゃダメ」ってこと。
そもそも「完全データ」ならわざわざ開き直す必要はないはずですね。

[6095] とくめいその100 (2009/09/10 Thu 19:48)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

私の会社にWindows版ですが、Ver8とVer10とVerCS3があります。
Macintosh版はVer8、Ver10はあるのですが、CSがVerCS2なのでテストしてません。
分かる範囲で色々とやってみましたが、再現ができませんでした。

恐らくですが・・・
☆基であるVer10のデータ
☆CS3での加工内容
上記が情報としてあれば、何か分かるかも知れませんね。
特にVer10のデータが無いと、どのようなアイテムなのかサッパリ分からないです。

[6084] Nekosan (2009/09/10 Thu 16:59)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3を8.0で入稿する時の問題

一つ気になる事。
アウトラインはどの段階で行ったのか?

CS3時に文字抜けなくアウトライン化されているのであれば、8に落とした所で全てオブジェクトなので問題ないはず。
CS3で8にダウンして8でアウトライン化した場合、フォントの形式に注意です。
8ではotfは使えませんから。
その辺、気になる。

余計な事かも知れないが、10で作成するメリットとは?CS3で良いのでは???...
illustratorの完成度から見て10はあまり良くはありません。otfへの対応も未完成でテキスト関連が使い物になりません。

[6088] べー (2009/09/10 Thu 18:10)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3を8.0で入稿する時

アウトラインにしたのは
どのバージョンの時なんでしょうか?

[6086] F (2009/09/10 Thu 18:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3を8.0で入稿する

> アウトラインにしたのは
> どのバージョンの時なんでしょうか?

[6087] F (2009/09/10 Thu 18:08)

[ 返信 ]

Indesign CS3での組版ソフト

いつも大変参考にさせて頂いております。

Windows XP
Indesign CS3
でページ物の冊子を作成しようと思っております。

以前、MACではQuarkのHARERUPATを使っていたのですが
同様の機能が付いたソフトをご存じないでしょうか?

やりたいことは
・csv等のテキストの一括取り込み
・あふれ処理
・画像をボックス内へ自動調整
です。

自分で探してみたところ
スパイシーソフト
http://www.spicy-inc.jp/seihin/libra/libra_top.html
というのが候補にあがっているのですが、どうでしょうか?

できればもう少し安価なものがあるといいのですが、、、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

[6082] mm (2009/09/10 Thu 15:50)

[ 返信 ]


Re: Indesign CS3での組版ソフト

データベースと組版ソフトをリンクさせるソフトは比較的高価なソフトが多いです。
それだけ生産性が有る証だと思います。
リクルート社情報誌制作現場でも採用されているDBパブリッシャーシリーズは有名です。かなり前に見た記事では住宅情報誌全ページが30分程度で組み上がるとか?らしいです。
直接的なレビュー記事でなくて申し訳有りません。

[6085] べー (2009/09/10 Thu 17:56)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign CS3での組版ソフト

情報ありがとうございます。
DBパブリッシャーシリーズ、とても良さそうですが
さらに高いですね、、、。

当社の仕事の割合として、DTPからだんだんWEBへと移行しており
DTPのソフトでそんなに高いものは買えないと言われているのです、、、。
しかし、以前はDTPメインでやっていたので
冊子ものも何カ月かに1回入ってきます。
今しばらくQuarkで我慢するしかないでしょうか。
最近はほぼ100%、PDFも欲しいと言われるので
Quarkに限界を感じています。

[6089] mm (2009/09/10 Thu 18:11)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign CS3での組版ソフト

頻度があまりないのであれば、データベースリンクソフトを償却する事が難しいかも知れませんね。
冊子の内容にもよりますが、CS3の機能ないで工夫してもいいかも知れません。
quarkに比べればかなり高機能と思います。PDFへの対応も容易ですし。

[6090] べー (2009/09/10 Thu 18:15)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign CS3での組版ソフト

そうですね。
「データ結合」というので、できそうな感じですので
勉強しながらやってみます。

相談に乗って頂いて大変助かりました。
ありがとうございました。

[6092] mm (2009/09/10 Thu 18:44)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign CS3での組版ソフト

ある程度は「データ結合」でできますよ。

http://study-room.info/id/study/main4/study33.html

[6093] 小泉 (2009/09/10 Thu 18:46) web

[ 返信 ]


Re^5: Indesign CS3での組版ソフト

すごくわかりやすいページですね。
こちらを見ながらやってみます。
ありがとうございます。

[6094] mm (2009/09/10 Thu 19:10)

[ 返信 ]

クリッピングパスの中マドについて

フォトショップ5.0でパスの内側に描いたパスの中を透過させたい
のですが、中マドの設定の仕方がわかりません。
ヘルプ-透明画像の書き出しを使わずに、自分でパスを描いてくり抜きたいのですが、どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
では、宜しくお願いいたします!

[6070] みさ (2009/09/10 Thu 09:06)

[ 返信 ]


Re: クリッピングパスの中マドについて

「パス保存」して「クリッピングパス」を選択、EPS保存すれば、イラレでの配置であれ、インデの配置であれ、透過ができていませんか?

[6071] クリッピングパスとはずっと友達です (2009/09/10 Thu 11:39)

[ 返信 ]


Re^2: クリッピングパスの中マドについて

クリッピングパスとはずっと友達です さん!

イラレ画面上で外側の部分しか透過していなかったので
勘違いしてしまいました。
書き出したらちゃんと中の部分も透過していました。

助かりました。
ご回答頂きありがとうございました。

[6074] みさ (2009/09/10 Thu 13:26)

[ 返信 ]

埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

写真点数が50点ぐらいあるカラーの観光マップの改訂版の仕事で、画面や校正時の出力紙ではちゃんと4色で出る(見える)のに、画像埋め込み保存をしたとたん、ある1枚の写真がグレー(ネガフィルムのような状態?)になってしまいました。以前の作業はMac OS9.2 イラレ8で、今回はMacOSX 10.5.4 イラレCS3での作業です。そのリンク写真は流用だったのでいじってはおりません(CMYK eps保存 エンコーディングはバイナリ) 試しに以前と同じ環境で同様の作業をした所問題ありませんでした。なぜかイラレCS3にて画像を配置し(ここまでは4色に見える)、画像埋め込み保存作業をするとその現象が起こります。原因が分からず困っております。
※イラレ3の環境設定「リンクされたEPSに低解像度の表示画像(プレビュー)を使用」のチェックを外した所、その写真は黒く表示されました。

[5977] ys (2009/09/05 Sat 14:49)

[ 返信 ]


Re: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

私もysと同じ経験をしました。

イラレCS3に埋め込んでおられる画像を、フォトショップCS3で保存しなおしてから埋め込みなおす、という方法で難をのがれました。

OS9上でのV8と、OSX上でのCS3では、ハードとソフトの環境が変化しているので、フォントや画像などに影響が出るかもしれないということを、以前この掲示板や他のブログで読んだことがあります。

[5985] シェモア (2009/09/05 Sat 18:08)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

>
> イラレCS3に埋め込んでおられる画像を、フォトショップCS3で保存しなおしてから埋め込みなおす、という方法で難をのがれました。

解答ありがとうございます。
自分も同様の方法での会費策は見つけました。
自分の場合、気づかずに刷りまでいってしまい、結局刷り直しということになって、会社側から「原因の追求」求められており困っております。

[5996] ys (2009/09/07 Mon 06:40)

[ 返信 ]


Re: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

何点か教えて頂きたいのですが、

画像データのアプリケーションとバージョンは??

>画像埋め込み保存
というのは『画像を埋め込み』→『保存』でいいですか?

>イラレCS3にて画像を配置し
ver.8のデータを流用しなくても、CS3の新規ドキュメントに新たにリンクしても起こるということですよね?

[5997] こんぱす (2009/09/07 Mon 10:59)

[ 返信 ]


Re^2: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

> 画像データのアプリケーションとバージョンは??

フォトショップ5.5 (eps保存 エンコーディングはバイナリです)

>
> >画像埋め込み保存
> というのは『画像を埋め込み』→『保存』でいいですか?

その通りです。

> >イラレCS3にて画像を配置し
> ver.8のデータを流用しなくても、CS3の新規ドキュメントに新たにリンクしても起こるということですよね?

はい、起こりました。

[5999] ys (2009/09/07 Mon 11:52)

[ 返信 ]


Re^3: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

画像保存時にポストスクリプトカラー管理にチェックが入っていたのでは?

[6002] mkd (2009/09/07 Mon 12:53)

[ 返信 ]


Re^3: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

とても気になる内容でしたので、こちらでも検証しようと詳細を伺ったのですが、再現しません。。。

わざわざご返答頂いたのに、すみません。

[6014] こんぱす (2009/09/07 Mon 15:35)

[ 返信 ]


Re^4: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

> わざわざご返答頂いたのに、すみません。

とんでもございません。
モリサワのサポートセンターに問い合わせた所、OS9からOS10・イラレCSに以降してから、いくつかのデータにかんする問題例があるそうですが、今回のような事例ははじめてだそうで、「アドビも画像に関しては.psd形式を推奨しているので、今回のような事が起こりうるという事を前提のうえでの今後の作業を行って行ってみては…」というような解答でした。社内的には原因が分からないなんてあり得るのか?という事ですが…

[6015] ys (2009/09/07 Mon 17:02)

[ 返信 ]


Re^5: 埋め込み保存をすると画像

出力してみたら
画像がネガ反転してた、って話はききますけどね。

[6022] とくめいその100 (2009/09/07 Mon 18:52)

[ 返信 ]


Re^6: 埋め込み保存をすると画像

> 画像がネガ反転してた、
経験者っす。なんででしょうね....

[6030] ニヤリ@経験者 (2009/09/08 Tue 10:10)

[ 返信 ]


Re^7: 埋め込み保存をすると画像

ピクチューンで補正したEPS画像をInDesignに配置し高画質表示にするとグレーになったことがあります。
それはQuarkXPressで組版していたものを流用した古い画像データでした。
問題のEPSをテキストエディタで開いてCreatorをもう一度確認されてみてはいかがでしょう?

[6036] たけうちとおる (2009/09/08 Tue 12:21) web

[ 返信 ]


Re: 埋め込み保存をすると画像がグレー?になる

ご回答下さった皆様ありがとうございました。
現時点でも「原因」とされるものは解明できておりませんが、
アドビはに関しては「.psdを推奨」ということなので、
社内制作部の今後の対策と致しましては、
「.epsファイルは全て.psdファイルに置き換えてこれから作業をする」
という結論にいたりました。

[6069] ys (2009/09/10 Thu 08:38)

[ 返信 ]

InDesign スプレッドの単層化について

スプレッドの単層化について「ドキュメントで個々のスプレッドに透明の分割/統合設定を適用して、ドキュメント全体やブックに設定されている透明の分割/統合プリセットより優先させることができます」とありますが、ここでスプレッドの単層化のデフォルトの場合だとどういう状態なのでしょうか?
ドキュメント全体に設定されているのにスプレッドの単層化でまた、個々に
透明の分割/統合設定をするというのは?!

[6057] やっぱりすいか (2009/09/09 Wed 13:23)

[ 返信 ]


Re: InDesign スプレッドの単層化について

ここを読んだ方がわかりやすいかも。
http://study-room.info/id/study/main2/study77.html

デフォルトというのがドキュメント全体の設定とイコールであって、他に「単層化なし(透明を無視)」と「カスタム」がある、というわけです。
「単層化なし(透明を無視)」は透明を使うことで何か問題があり、かつ出力をよそに依頼する場合、出力先で透明に関する問題を引き受けてくれるというのであれば使っても良いでしょう。もちろん緻密な打合せが必要となりますが。
カスタムというのが、個別に設定したい場合です。
ウチでは、滅多に個別設定を使うことはありませんが。

[6063] いき (2009/09/09 Wed 16:03) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesign スプレッドの単層化について

返信ありがとうございます。
教えて頂いたページとても参考になります。
デフォルトというのがドキュメント全体の設定とイコールなんですね。
わかりました。

ありがとうございました。

[6067] やっぱりすいか (2009/09/09 Wed 23:31)

[ 返信 ]


Re: InDesign スプレッドの単層

やたらと透明機能を使ったクッソ重いページを
「取りあえず、文字校正だけしたい」から透明外してプリントアウト
する、ってな使い方は考えられないでしょうか?

ちなみに「単層化」というのは英語版の「flatten」を直訳したものです。
他のAdobeアプリではすべて「透明の分割」と訳されており、
ホントに同じ会社のソフトなのかと思ったりもします。
UIに出てくる用語の統一くらいちゃんとやれよと。
バイキュービックがビキュービックになってたりとか、そんなんもありました。

[6066] 堰@とくめいその100 (2009/09/09 Wed 21:43)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign スプレッドの単層

返信ありがとうございます。

> やたらと透明機能を使ったクッソ重いページを
> 「取りあえず、文字校正だけしたい」から透明外してプリントアウト
> する、ってな使い方は考えられないでしょうか?

そのような場合あります。
そのときにこの「スプレッドの単層化」で個別に設定するのですね。

他にも用語など・・・、そうなんですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

[6068] やっぱりすいか (2009/09/09 Wed 23:51)

[ 返信 ]

配置すると画像がでかくなる

DTP初心者です&初めて投稿します。
イラストレーター9を使用しています。
フォトショップで切り抜いた画像をPSDで保存して
イラストレーターで配置すると画像がめちゃくちゃデカく配置されてしまいます。何か問題があるのでしょうか?
わかる方、おしえてください。
よろしくお願いします。

[6061] クッキー (2009/09/09 Wed 15:17) mail

[ 返信 ]


Re: 配置すると画像がでかくなる

写真の方をリサイズしてから貼り込めば良いと思います。

リサイズ時に解像度は気をつけてください。

[6062] ケン (2009/09/09 Wed 15:53)

[ 返信 ]


Re^2: 配置すると画像がでかくなる

イラストレーターが 9.0.2になっていますか?

[6064] (2009/09/09 Wed 17:32)

[ 返信 ]


Re: 配置すると画像がでかくなる

Photoshop上で画像の解像度とサイズを確認してみましょう。
何かわかるかもしれませんよ。
4Cオフセット印刷175線使用での一般的な解像度は350dpiです。

[6065] (2009/09/09 Wed 19:26)

[ 返信 ]

フォントフォルダー内できる知らないファイル?

気がつくと、ユーザー<フォントフォルダー内に、
encodings.dir、 fonts.dir、 fonts.list、 fonts.scale
のファイルができています。OptimItaやHelveticaなど欧文は、
ファミリーごとフォルダーにまとめているのですが、
フォルダー毎にもこのファイルができています。
これは、なんでしょうか。
フォントを移動するときもこのファイルも一緒に
移動する必要があるのでしょうか?

[5824] たまお (2009/08/28 Fri 09:58)

[ 返信 ]


Re: フォントフォルダー内できる知らないファイル?

あの〜!
どのOSでの質問でしょう?
最低限のことは書いてくれないと誰も答えられませんよ!

[5831] ttt (2009/08/28 Fri 17:33)

[ 返信 ]


Re^2: フォントフォルダー内でき

> あの〜!
> どのOSでの質問でしょう?
> 最低限のことは書いてくれないと誰も答えられませんよ!

OS Xでしょ。
WindowsのフォントフォルダはC:\WINDOWS\FONTSにしかないもん。

[5835] とくめいその100 (2009/08/28 Fri 18:33)

[ 返信 ]


Re^3: フォントフォルダー内でき

> > あの〜!
> > どのOSでの質問でしょう?
> > 最低限のことは書いてくれないと誰も答えられませんよ!
>
> OS Xでしょ。
> WindowsのフォントフォルダはC:\WINDOWS\FONTSにしかないもん。

すみません、OS10.5.7 です

[5840] たまお (2009/08/28 Fri 20:48)

[ 返信 ]


Re: フォントフォルダー内できる知らないファイル?

X11 関連のようです。X11 起動するたびに作り直されるようなので、気にしなくてもいいのでは。

[6058] 夜更け (2009/09/09 Wed 13:56)

[ 返信 ]

ログイン時にパスワードが違うって言われる

マシン:MacPro(2008)メモリ4GB
OS10.5.8

起動時に自動ログインではなく、
パスワードを入力しているのですが、
そのパスワードが違うってブルブルするんです。

絶対に間違うことのないパスワードなのに。。
どなたか解決方法分かる方、よろしくお願いします。

アップルのサポートコミュニティに聞けって感じですかね?
一応、ここだと思うのですが、いまいち分かりづらいんす。。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100351287#100351287

[6018] うん、国際空港 (2009/09/07 Mon 18:03)

[ 返信 ]


Re: ログイン時にパスワードが違うって言われる

新規ユーザーを作ってそこから入ってみる。
自分が間違っているかコンピュータが間違っているかわかるかもしれない。

[6020] ドメスチック (2009/09/07 Mon 18:32)

[ 返信 ]


Re: ログイン時にパスワードが違うって言われる

キャップスロック入ってませんか?

[6021] 雲國斎 (2009/09/07 Mon 18:46)

[ 返信 ]


Re^2: ログイン時にパスワードが違うって言われる

レスありがとうございます。

えーとですね、そんな初歩的なことぢゃないんですよ。
再起動とかかけると入れたりするんです。

キャプスロックはかけようがないんです。
テンキーで3ケタの数字なんで…

[6023] うん、国際空港 (2009/09/07 Mon 19:50)

[ 返信 ]


Re^3: ログイン時にパスワードが違うって言われる

> キャプスロックはかけようがないんです。
> テンキーで3ケタの数字なんで…

num lock掛かっていないっていうパターンではないでしょうか。

[6025] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/09/07 Mon 20:24)

[ 返信 ]


Re^4: ログイン時にパスワードが違うって言われる

3桁の数字だと、10x10x10=1000通り全部試せばどれか合う。ちょとヤバイかも。

[6026] 運国債 (2009/09/07 Mon 21:22)

[ 返信 ]


Re^5: ログイン時にパスワードが違うって言われる

ハード的な問題って事はないかな?
10キー(キーボード)調子悪いとか。

> 3桁の数字だと、10x10x10=1000通り全部試せばどれか合う。ちょとヤバイかも。

そんなことはこの際問題でないね。1000通りも試すヒマ人居るかな?
俺なら2桁100通りでも面倒くせーッ!
実際nonパスで使っている人も多いんじゃないの?

[6027] nok (2009/09/07 Mon 23:34)

[ 返信 ]


Re^6: ログイン時にパスワードが違うって言われる

レスありがとうございます。

> ハード的な問題って事はないかな?
> 10キー(キーボード)調子悪いとか。

普段、インデとかイラレで使っていても
キーボードの不具合って感じたことないでんです。

そういえばログイン時の表示がいつのまにか英語になっちゃったりしてます。
これって関係あるのかな。

> 3桁の数字だと、10x10x10=1000通り全部試せばどれか合う。ちょとヤバイかも。

まーそんなに個人情報をマシンに残してませんし(会社のマシンだし)。

ポイントは再起動を数回すれば、ふつうに入れたりすることです。
ん〜。。

[6028] トリー谷 (2009/09/08 Tue 09:32)

[ 返信 ]


Re^7: ログイン時にパスワードが違うって言われる

しまったハンドルネームを多数使っていることがバレてしまった。。
すいません。

[6029] うん、国際空港 (2009/09/08 Tue 09:41)

[ 返信 ]


Re^8: ログイン時にパスワードが違うって言われる

> しまったハンドルネームを多数使っていることがバレてしまった。。
> すいません。
気にしなくていいですよ!

[6034] オマーン国際救助隊 (2009/09/08 Tue 12:01)

[ 返信 ]


Re^9: ログイン時にパスワードが違うって言われる

ハンドルのふざけ方から、
大して困ってないんだろうと勝手に思って考えるのやめました。

歌舞伎者って損な生き方ですね。

[6037] ウンコ (2009/09/08 Tue 12:30)

[ 返信 ]


Re^10: ログイン時にパスワードが違うって言われる

onyx使ったらなおりました。
お騒がせしました。

http://www.titanium.free.fr/pgs2/english/download.html

[6056] うん、国際空港 (2009/09/09 Wed 12:50)

[ 返信 ]

Macの起動音について

こんにちは

iMacの 10.5.7 を使っています。

毎日 ジャーン というとても大きな起動音でまわりをびっっくりさせています。
環境設定のサウンドではそんなに大きな設定にはしていないのですが、起動音が出ないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。

普段はイヤホンを入れているのですが、起動音は出てしまいます。毎回終了時に消音設定にしなければならないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[5537] niko (2009/08/12 Wed 16:25)

[ 返信 ]


Re: Macの起動音について

こんなの入れればいいんではないでしょうか?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/BETA/
ググれば他にもあるかもしれません。

[5541] ほげ (2009/08/12 Wed 17:03)

[ 返信 ]


Re^2: Macの起動音について

> こんなの入れればいいんではないでしょうか?
> http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/BETA/

上記のソフトは私失敗したことがあります。OS10.5.6だったのですが、設定した音量がコントロールができなくなり、少しは音が出したかったのに無音になってしまい、作者にターミナルに書き込むコマンドを聞いて復帰したことがあります。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1058.html
は、外国のフリーソフトですが、こちらは大丈夫だという噂です。ただ、一度失敗しているので怖くてまだやってません。外国人にコマンド聞けませんから。

[5543] (2009/08/12 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^3: Macの起動音について

http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/BETA/

を 10.5.7 に入れてみました。

一応 今のところ 問題はないようです。起動音の消音ができました!

どうもありがとうございました。

[6054] an (2009/09/09 Wed 11:04)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 188
  5. 189
  6. 190
  7. 191
  8. 192
  9. 193
  10. 194
  11. ...
  12. 424
  13. (3801-3820/8,477)
  14. 次20件