ご教示ねがいたいのですが、宜しくお願いします。
PSファイルを書出しのチェック項目と、PSファイルをホットフォルダーへ入れてからのTrueFlow作業についての質問なんですが、
●PSファイルを書き出す時の、チェック項目と、
チェックするためのソフト(無料ソフトなど)について。
●書き出したPSファイルをホットフォルダに入れてからの、
台割に貼り付けるまでの手順について
ホットフォルダーに入れて、それがPDFに変換されたデータを該当の台割に貼り付ける作業手順について
以上、2点についてお願いします。
[6195] DTP製版になりました。 (2009/09/28 Mon 12:29) mail
> ホットフォルダーに入れて、それがPDFに変換されたデータを該当の台割に貼り付ける作業手順について
DSの技術に作業フローを作ってもらえばいいのでは?
それから先にかかれたチェック項目ですが、御社がどのような項目、内容についてどの程度までチェックが必要なのかを決める必要があると思います。まあこちらもついでにDSに「何をチェックすべきか」など教えてもらえばいいかもですが。
[6196] 猫のうなじ (2009/09/28 Mon 13:31)
返信有難うございます。
初歩な質問ですいません。
[6203] DTP製版初心者 (2009/09/28 Mon 19:05)
DSさんでも作業指示に関するレクチャーはあるけど作業手順書までは作ってくれないのでは?
Trueflowの場合チケットが自由に作れるから自社の都合のいいように作って見るしかないのではないでしょうか?
ちなみに当社では完全にジョブ運用してチケットは入力、CTP出力、インクジェット出力などに分けてやりたい作業に合わせて随時使用しています。
[6199] 製版の人 (2009/09/28 Mon 15:02)
マルチ乙です。
[6200] ちゃねら (2009/09/28 Mon 15:36)
誤爆しました。すまんかった
[6201] ちゃねら (2009/09/28 Mon 15:39)
返信有難うございます。
初歩な質問ですいません。
チケットまで作れば、各出力用のフォルダにそれを入れれば(追加?挿入?になるのかわからないのですが)良いんでしょうか?
ジョブコンテナ運用と、どう関わりがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[6202] DTP製版初心者 (2009/09/28 Mon 19:04)
> 返信有難うございます。
> 初歩な質問ですいません。
> チケットまで作れば、各出力用のフォルダにそれを入れれば(追加?挿入?になるのかわからないのですが)良いんでしょうか?
> ジョブコンテナ運用と、どう関わりがあるのでしょうか?
> 宜しくお願いします。
というか、スクリーンにきいたら?
パソコン屋で誰でも買えるソフトの話じゃないんだし、
導入研修やってるんでしょ?
[6204] とくめいその100 (2009/09/28 Mon 19:56)
TFの運用になるともうメーカーさんに相談してくださいってことになりますね。
ジョブ運用ってオプションではなかったですかね。
[6211] 猫のうなじ (2009/09/29 Tue 09:46)
うーん、もしかして前任者が引継ぎしないで急に辞めちゃったとかそういう感じでしょうか?
Trueflowは設備構成によってある程度異なるだろうし、おそらく今までそちらでやっていたワークフローもあると思いますから掲示板だけでは解決しないんじゃないかなぁ?
導入研修のやり直しは有料なのであらためて会社と話してみては...?
[6210] 製版の人 (2009/09/29 Tue 09:46)
> ●PSファイルを書き出す時の、チェック項目と、
> チェックするためのソフト(無料ソフトなど)について。
DSから各種出力プリセットが配布されていたと思います
理解しないで使用するのは危険ですが参考にはなるかと思います
ちなみにPDF書き出しのプリセット配布は中止されている模様です
PSはまだあるかな
[6212] たこ (2009/09/29 Tue 12:49)
やっぱりマルチだったわ。
[6213] ちゃねら (2009/09/29 Tue 16:30)
> ちなみにPDF書き出しのプリセット配布は中止されている模様です
> PSはまだあるかな
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/trueflow/trueflow_se/
あれ?これではないのでしょうか?
どちらかというとPSといっているあたりトピック主がOS9じゃないのかなぁとかとかいう気もします。
[6214] 製版の人 (2009/09/29 Tue 17:15)
MAC OSX 10.4.11 InDesign CS2でバラページのイラストレータファイルを配置してページ物としてまとめるのですが
A4用紙設定にB6縦ページを見開きでトンボ付き(内外)、ページ情報付きでプリントするとページ情報がほとんど欠けてしまいます。
ノンブルのないページ構成になっているので,是非ページ情報が収まるようにしたいのですが、
欠けずにプリントできる方法はないでしょうか?
[6185] Super Slinky (2009/09/25 Fri 14:30)
B6のドキュメントに配置したらどうですか
[6191] あ (2009/09/26 Sat 07:50)
ご返答ありがとうございます。
ドキュメント設定はB6にしています。B6縦のドキュメントでトンボ付き見開きでA4用紙横づかいでプリントしたときにページ情報の下半分が欠けてしまうのです。
[6192] Super Slinky (2009/09/26 Sat 09:49)
単純にお使いのプリンターの印刷可能領域が狭いと言うことは有りませんか?
普通にInDesignのB5トンボをプリント出来ていますか?
詳しい状況が判らないので何とも言えませんが。
[6193] 通り掛かり (2009/09/26 Sat 16:56)
印刷時のページ位置を変えてみては?
[6194] . (2009/09/27 Sun 07:59)
遅くなりました、みなさんありがとうございます。
プリンターは少し古いものです。
プリントダイアログのセットアップ>オプションで用紙向きを変えたりページの位置の設定(中央そろえとか)を変えてみたりしましたが駄目でした。
他のプリンタにて試してみます。ありがとうございました。
[6197] Super Slinky (2009/09/28 Mon 13:43)
どうしてもダメなら、自動ノンブルを枠外につけて、
印刷可能領域広げてプリントしたら?
[6198] 007 (2009/09/28 Mon 14:26)
今度時間があるときに試してみます。
どうもありがとうございます。
縮小比率99%とかにすると案外いけたりするかなとも思いました。
[6209] Super Slinky (2009/09/29 Tue 09:41)
初めて投稿いたします。お世話になります。
フリーでデザイナーをしています。
200ページ強の実用書のレイアウト(インデザインCS3)に際し、
アタリ用の軽い画像を印刷所で作ってもらって作業ということになりましたが、
切り抜き作業をレイアウトする側の方でやってほしいと編集者から言われました。
(つまり印刷所から来るアタリ画像には切り抜き処理はされていない)
しかしこの場合、本画像に入れ替えたら、
アタリ画像に処理した切り抜きは反映されませんよね?と思うのですが。
それか私の知識不足で、反映されることは可能なのでしょうか?
画像点数は1見開につき3〜5点で、そのうち半分以上が切り抜きの使用ですが、
量がそこそこあるため、事前に確認できればと思いました。
よろしくお願いします。
[6181] 初心者 (2009/09/24 Thu 21:28)
切り抜きといっても、いろいろ方法があると思いますが、
クリッピングパスでの切り抜きでしたら、だいたい大丈夫のような気がしますが……。
ただ、解像度、サイズなどが違う以上、完全な流用は難しいかもしれないですね。
(ぼけ足のないコーヒーカップなどのオブジェだったら流用できるけど、
ぼけ足のある人間の髪の毛とかは、無理でしょう)
写真の種類に大きく左右されると思いますので、
私だったら、切り抜きをしてからアタリを作ることにしますけど。
ふつう、そうじゃないですか?
[6182] まめ (2009/09/25 Fri 10:34)
切り抜きのある画像は実画像をもらって、切り抜きをすませておく。
入稿時に切り抜き画像を貼り付ける部分をカンプに赤ペンで「切り抜きあり」などと明記しておく。
切り抜きなしの他の画像は、レイアウトする時にアタリ画像を貼り付けておき、印刷所で製版する時に実画像に置き換えてもらう。
入稿前に印刷所の担当者と打ち合わせしておけば大丈夫ですよ。
がんばってね!
[6183] シェモア (2009/09/25 Fri 12:28)
二度切り抜こうが何だろうが、実画像だけは絶対に渡したくない印刷所もある。
渡せばよそで再版されてしまうから
つまり確認に尽きる。しかも編集や印刷営業に聞いてもだめ。
こんな簡単なことすら彼ら、理解してませんから。
[6184] [6184] (2009/09/25 Fri 13:49)
みなさま
ご回答ありがとうございました。
全体として、進め方についての自分の理解が激しくずれてはいないんだなということが分かりました。
> 二度切り抜こうが何だろうが、実画像だけは絶対に渡したくない印刷所もある。
> 渡せばよそで再版されてしまうから
なるほど、そういうこともある訳ですね。勉強になります。
> つまり確認に尽きる。しかも編集や印刷営業に聞いてもだめ。
> こんな簡単なことすら彼ら、理解してませんから。
そうですね、これからさらに細かく段取りについて確認してみます。
ありがとうございました。
[6186] 初心者 (2009/09/25 Fri 15:55)
たびたび失礼します。
先ほど担当者と連絡が取れて確認した所、切り抜き画像については、
レイアウト上で切り抜き使用ということが分かれば良いという意味らしく、
極端に言えば、デザイン確認の際に支障がなければ画像自体切り抜かなくても、ということです。
わざわざフォトショップでの作業のしかたまで教えてきたので(言われずとも存じているのですが)
状況次第で業者発注も視野に入れてあれこれ調べたのでしたが。。。
説明が不十分で困ったものです。
初めての相手なので、今後は確認に気をつけないといけないと思いました。
すみません、ちょっと愚痴ってしまいました。
しかしみなさまのアドバイスが非常に勉強になりましたので、
今後に役立てたいと思います。
誠にありがとうございました。
[6188] 初心者 (2009/09/25 Fri 16:27)
AdobeCS2、MacOSX、です。
illustratorなどに入っている、/プリセット/カラーブック/ 内の.acbファイルは、更新できるものなのでしょうか?
特色を使いたいと思うのですが、チップにある番号がなかったりします。
おそらく、.acbファイルが古い(?)のではないかと思うのですが、
CS2でも使える最新版のようなものはどこかにありますか?
各メーカー毎にあったりするのでしょうか?
具体的には「PANTONE metallic coated.acb」を探しています。
ご助言よろしくお願いいたします。
[5932] ? (2009/09/02 Wed 15:45)
> CS2でも使える最新版のようなものはどこかにありますか?
CS2が手元にないのでナニですが
CS4のお試し版をADOBEからダウンロードして
インストールすれば
ある意味最新版が手に入るってのはダメですか?....汗
[5970] ニヤリ@今日は、お腹がいたい...滝汗 (2009/09/04 Fri 16:26)
ご回答ありがとうございます。
互換性は、あるものでしょうか?
[5993] ? (2009/09/06 Sun 17:09)
> 互換性は、あるものでしょうか?
?さん <<<人柱お願いします....w
結果は教えてください...m(_ _)m(完全に他力本願...w)
[6006] ニヤリ@お昼は豪華にお寿司です。 (2009/09/07 Mon 13:30)
> ?さん <<<人柱お願いします....w
こわくてできませんでした^^;
すみません。
結局、自分でもどきスウォッチを作って、
チップを貼って入稿しました。
[6187] ? (2009/09/25 Fri 16:24)
タイリングというのでしょうか。Illustratorにて、ページ物などを作るときに重宝していた作業ですが、Illustrator CS3で設定しようとするとアートボードからはみでてしまいます。たとえば、ドキュメント設定でアートボードを幅2100mm、高さ297mmとし、プリント→セットアップ→タイルで用紙サイズで区分ける。と設定すると左右に11ページ、天地に2ページの22ページのA4がはみでてできてしまいます。
Illustrator8、Illustrator10ではページツールをどこでクリックしてもアートボードからはみ出ることはなかったのですが・・・。
(うまく説明できているといいのですが。)
[6156] ハテクリ (2009/09/18 Fri 15:29)
私も以前この問題を別の掲示板で質問し、皆様に丁寧に教えていただきました。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful9aad95.cgi?list=pickup&num=14144#14144
参考になさってください。
[6164] かこちゃん (2009/09/19 Sat 08:54)
かこちゃんさん。お答えいただきありがとうございます。初めての投稿で、あきらめており、感激しております。
この問題、何度も話題になっていたようですね。恐縮します。
教えていただいた通りやってもうまくいかず、何度も何度も確認しつつ行いました。というのは、420×297mmのアートボードでA4のタイリングは2枚きれいにできますが、425×297mmなどの少し大きな(おおざっぱな)アートボードで行うと、はみ出る3枚目ができてしまいます。
また、420×297mmのアートボードでも、ページツールで印刷範囲を移動しても、アートボードの外に同じように多く表示されます。以前のイラレでは、外に出そうと思っても出なかったはずなのに。
私の環境のPPDなど、プリンターの設定が悪くての原因かもしれません。
これからもいろいろ検討してみます。
本当にありがとうございました。
[6180] ハテクリ (2009/09/24 Thu 18:07)
こんにちは
当方現在クオーク8.01を使用しております
先ほど取引先から7.0のバージョンに下げてデータをくれ・と言われてしまいました。
新規保存で下げられるのかと思っていたら、できませんでした。
勉強不足で申し訳ないのですが、バージョンの下げ方と、
その際に起こりうる可能性のある不具合を教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします
[6176] ぶるねこ (2009/09/24 Thu 14:46)
というか、「7」って日本語版ありましたっけ?
取引先って海外?
[6178] とくめいその100 (2009/09/24 Thu 15:41)
> というか、「7」って日本語版ありましたっけ?
> 取引先って海外?
お返事ありがとうございます。
取引先は海外です(英語圏)。
[6179] ぶるねこ (2009/09/24 Thu 15:51)
合成フォントがうまくいかないんですが、
助言よろしくお願いします。
和文はリュウミンで、欧文はgaramondにしようと思い、設定したんですが、
欧文の大文字と数字がgaramondにならないんです。
漢字、かな、全角約物、全角記号 をリュウミンにして、
半角欧文と半角数字をgaramondにしました。
全角の欧文や数字もgaramondにするにはどうしたらいいでしょうか?
特例文字に全角の欧文や数字入れたんですが、だめでした…
また、inddは、本文の全角数字を一括で半角に変換するとか
できるんですか?
よろしくお願いします。
[6170] じゅり (2009/09/22 Tue 17:17)
> 全角の欧文や数字もgaramondに
欧文書体は半角だけです。合成フォントじゃなくても無理です。
> また、inddは、本文の全角数字を一括で半角に変換
正規表現を使えば可能です。
[6171] ちんぷん (2009/09/22 Tue 21:10)
まず確認です。
> 欧文の大文字と数字がgaramondにならないんです。
と、ここで言う大文字とはつまり全角と捉えてよいのでしょうか?
また、欧文書体は半角文字に適用する物ではありません。
1byte文字に適用する物です。InDesignに於いて半角と1バイト文字は別物です。
今回の件では、全角英数を1バイトに置換する必要があります。
InDesignの正規表現では出来ませんが、文字種の変更で問題ないと思います。
しかし欧文や数字以外にピリオドなども同時に置き換わるので、それらを後で全角に戻すなど「一発で変換」と言う事にはならないでしょう。
[6172] 匿名係長 (2009/09/22 Tue 23:13)
> しかし欧文や数字以外にピリオドなども同時に置き換わるので
Jedit等だと細かく指定して置き換えできますから
エディタとかで置き換えないとですね。
余談ですが
inddの合成フォントは色々トラブル出ているようですね。
気をつけたいですね。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline13/20090910pdf_3troubles.html
[6174] ニヤリ@連休ボケ (2009/09/24 Thu 10:31) web
余談の余談です
> inddの合成フォントは色々トラブル出ているようですね。
> 気をつけたいですね。
指定のURLだと、「色」だけですねぇ(^^) 「々」はどこに...
その「色」も、原因の理由で合成フォントであることの必要性が説明されていない。あの説明だけでは、単一のフォントでも発生しそうだが。
[6175] . (2009/09/24 Thu 11:19)
> また、欧文書体は半角文字に適用する物ではありません。
> 1byte文字に適用する物です。InDesignに於いて半角と1バイト文字は別物です。
おっしゃることは理解できますけど、
InDesignのユーザーインターフェイス上は「半角欧文」て
表現をしてるんじゃないですか?
なお、文字幅を言う場合、InDesignでは「分」を使ってますね。
[6177] とくめいその100 (2009/09/24 Thu 15:38)
【動作環境】
Mac OS X 10.5.5
Quark v8.02
こちらの環境で作業を行っていますが、
[書出し]-[レイアウトをプロジェクトとして]を行うと、
アクセス権が以下のように、勝手に変更されてしまいます。
・書き出し元
自分:読み/書き
staff:読み/書き
everyone:読み/書き
・書き出し後
自分:読み/書き
staff:読み出しのみ
everyone:アクセス不可
v6で書き出しても、v8のまま書き出しても同様の現象となります。
アクセス権を変更しないで書き出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
[6157] mo (2009/09/18 Fri 15:56)
書き出し先はどこにされていますか?デスクトップですか?
一度他のディレクトリに書き出ししてみたらいかがでしょう?
答えになっていなくて申し訳ないですが。
[6160] patariguchi (2009/09/18 Fri 16:53)
ご返答ありがとうございます。
デスクトップでも、ローカルに新規に作成したフォルダでも、同様の結果となります。。
[6161] mo (2009/09/18 Fri 17:13)
アプリで保存や書き出しをした際のデータの権限は、殆どが自分以外「読み出しのみ」のアクセス権です。さして自分に「読み書き」の権限があるので支障ないと思いますが。他にデータを渡したとしても問題ないはずです。
今回の場合も勝手に変更されているのではなく多分通常通りのアクセス権が与えられているに過ぎず、正常な動作ではないでしょうか。
むしろ元データのアクセス権が権限緩すぎですが、あえて変更した物でしょうか?
[6162] 通り掛かり (2009/09/18 Fri 20:00)
回答になりませんが、8.12がリリースされたようです。
修正されているか試してみた方がよろしいかと。
[6173] ひみつな人 (2009/09/24 Thu 09:56)
ディスクトップ上で、psdファイルを確認すると、縮小表示、並べて表示、アイコン といった表示方法である場合でも、一覧表示 時のような、規定アイコン表示されてしまう。
また、一定のフォルダ内においては、並べて表示 時に、 他ソフトのショートカット用のアイコン画像表示が張り付いてしまう。
使用OS XP Homeedition2002
上記OS上で、下記のソフトもインストールしてあります。
illustrator10.3
ペインター7
コミックスタジオ4
同じ状態のPCが2台あります。
一台は正常に動いているのですが、もう一台に不具合が出ています。
不具合出た方のファイルの種類の関連づけを、一度削除し、再設定しなおしてみてあります。
が、症状は変更なし。
エクスプローラー→ツール→フォルダオプション→ファイルの種類→詳細設定 内、
アクション print
アクションを十個するアプリケーション C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\Photoshop.exe -p %1
というのが正常稼働しているPCの状態なのですが、異常がおこっているPCは同じ状態にできません。
正常稼働しているPCでも、編集ボタンを押した後、OKボタンで上書きをしようとすると、
指定されたプログラムがみつかりませんでした。ファイル名とパスが正しいかどうか確認してください
というエラーがでます。
古いPCから、新しいPCに変えたばかりで、ほとほと困り果ててます。
どうぞ、よろしくお願いします。
[6169] nene (2009/09/21 Mon 12:32)
印刷工場で最終レイアウトをお願いしていた仕事を、今月より社内でやることになりました。入稿データ(ai又はpdf)を送り、印刷のみしてもらうという流れに変わりました。
そこで、印刷工場より今までのデータを一式頂きました。
最終レイアウトのaiデータに加え、各広告のデータが一式入っています。
そのデータはaiデータと、アウトライン化されたepsデータに分けられています。
社内では基本的にaiデータとaiアウトラインデータの両方を保存してるのですが、epsにする必要はあるのでしょうか?
epsにすると容量が一気に増えるのと、最終入稿データはpdfのレイアウト原稿のみになるので、特に必要ないと思うのですが?
如何でしょうか?
教えてください。
[6159] みどり (2009/09/18 Fri 16:45)
印刷工場から受け取られたデータはどれぐらいの容量ですか?
> epsにすると容量が一気に増えるのと、最終入稿データはpdfのレイアウト原稿のみになるので、特に必要ないと思うのですが?
そうですね、epsにすると容量が増えるので、aiだけ保管しておけばいいと思います。
参考までに、私の会社ではデータをインデで作成、pdfまたはイラレに変換して入稿してますが、インデとリンク画像だけ保管して、あとは捨てます。でないと小さなサーバが一杯になっちゃうので…。
[6167] シェモア (2009/09/19 Sat 11:04)
ありがとうございます。
[6168] みどり (2009/09/19 Sat 13:08)
いつも大変勉強になるやり取りを拝見させていただいています。
今回はどうしても解決できない問題があり投稿いたしました。
あるお客様からPhotoshopCSでEPS保存したデータをいただきました。
それをOS9のPhotoshop6.0.1で開こうとしたところ
『「XXXX.eps」を開くことができません。メモリ(RAM)が足りません。』と
いったアラートが出て開くとこが出来ません。
Photoshopのメモリは十分に割り振っていますし
winXPのPhotoshop6.0.1で試しても結果は同じでした。
特に重い画像という訳でもなく2.8MBです。
OSX10.4.11のCS2では問題なく開くことができますがなにかすっきりしません。
PSDデータならともかくCS2のEPSデータが6.0などの下位バージョンで
開かないといったことがあるのでしょうか?みなさんお知恵をお貸しください。
[6163] エトブン (2009/09/19 Sat 08:44)
そういったアラートが出ているのであれば今回は関係ないかもしれませんが、エンコーディングがASCIIのepsファイルはOS9では開けなかったことがあります。
[6165] とり (2009/09/19 Sat 09:55)
> そういったアラートが出ているのであれば今回は関係ないかもしれませんが、エンコーディングがASCIIのepsファイルはOS9では開けなかったことがあります。
なるほど、そんなこともあるんですね。
ありがとうございます、参考になります。
今回問題のEPSはプレビュー:TIFF(8bit/pixel)、
エンコーディング:JPEG-最高画質(低圧縮率)、
その他EPSオプションのチェックは入っていません。
[6166] エトブン (2009/09/19 Sat 10:09)
ロゴの指定色にこだわるスポンサーより、jpgデータのロゴをもらいました。イラレでレイアウトするために、フォトショで開き、CMYKに変換してフォトショデータで保存。それをイラレで配置しました。
その際に、元データとの色の誤差は大きくなりますか?
イラレのロゴデータをもらうべきだと思うのですが、営業さんはjpgしかもらえないと一点張りです。
アドバイスお願いします。
[6150] 0917 (2009/09/18 Fri 11:19)
> ロゴの指定色にこだわるスポンサーより、jpgデータのロゴをもらいました。
RGBでモニターで見るロゴの色味にこだわってるのでしょうか
カラー変換の説明を一からするのも大変でしょうが地道にやっていくしかないのかな・・・
[6151] パタリロの口 (2009/09/18 Fri 11:28)
>その際に、元データとの色の誤差は大きくなりますか?
一言でいえば『分からない』ですね。
スポンサーさんが何を基準に合わせるように言っているのか、良く分からないです。
画面の見た目を基準なのでしょうか?
仮に画面を基準だとすると…『そもそもスポンサーさんの見ているモニタは色調整ができているのか?』が問題になります。
あまり無いとは思いますが、RGBの数値を基準にしているとしても、調べてみないと何とも言えませんね。
そのRGB値は『0917』さんの使用する最終印刷機器の表現可能な色範囲に入っているか。
入っていれば変換の方法さえ間違えなければ近い状態になるでしょうね。
入っていなければ、ほぼ確実に色は変わるでしょうね。
アドバイスがあるとしたら・・・
1、スポンサーさんに『印刷した色見本』をお借りする。
2、スポンサーさんが納得するまで本紙校正する。
3、色校正機器による色校正をする。※
※上記3については『色校正機器と最終印刷機器のカラーマッチングが出来ている』ことが条件です
かなぁ・・・。
[6152] Nekosan (2009/09/18 Fri 12:13)
ありがとうございます。
製作に関する細かい部分を理解してくれる同僚もいないので大変
心強いご指導感謝します。
[6153] 0917 (2009/09/18 Fri 13:24)
> その際に、元データとの色の誤差は大きくなりますか?
誤差が大ききくなるかどうかは元のRGB値によりますね。
CMYKでも再現できる範囲内ならば大差ないですがCMYKの範囲外なら大きくなります。
清刷なんて物はないのかなぁ。
[6154] . (2009/09/18 Fri 14:27)
> ロゴの指定色にこだわる
と言う以上、具体的な数値目標が存在しているはず…というのが常識的な判断だと思われます。
例えばDICナンバーやパントンナンバー、あるいはマンセル値など。CMYK数値を決めている企業もあるでしょう。
具体的に『これ』というものがあれば、プロセスカラーチャートなどで目視で追い込むことも可能でしょうし、アプリまかせの変換でもそこそこの結果にはなるかと。
あとは営業さんのヒアリング能力という話になってくるかと思います。
[6155] 123 (2009/09/18 Fri 14:39)
ありがとうございます。大変勉強になります。
[6158] 0917 (2009/09/18 Fri 16:37)
InDesignCS2から別のCS2のドキュメントへテキストを流し替えた際に、古いスタイルシートを削除して新しいスタイルシートに置換したところルビが勝手に変わってしまいました。
尻餅(しり もち)→尻餅(しり しり)
ルビの設定はモノルビで「しり もち」とスペースで区切っています。
ちなみに手動で新しいスタイルを適用した場合には起こりませんでした。
どなたかこのような、現象に遭遇された方はいますでしょうか?
[6136] 軍曹 (2009/09/15 Tue 22:15)
CS2の不具合です。
こちらを参照してください。
http://dtpwiki.jp/627.html
[6138] いき (2009/09/16 Wed 09:16) web
> CS2の不具合です。
> こちらを参照してください。
> http://dtpwiki.jp/627.html
返事が遅れて申し訳ありません。とても参考になりました。
ありがとうございました。
[6149] 軍曹 (2009/09/17 Thu 20:05)
質問させていただきます。
輪転機で印刷する場合、用紙サイズが規格と異なるのは知っていたのですが、
どうやら印刷会社さんによってサイズが違う事に気がつきました。
(そんなの知ってて常識・・?)
機械のメーカーによって違うのでしょうか?
もしそうだとすれば、なぜなんでしょうか?
お詳しい方、知識を下さいませ。
[6148] 制作 (2009/09/17 Thu 19:30)
困ってしまっておりお知恵をお借りできればと思い投稿します。
i-mac 24インチモデル OSX 10.5.*にてIllustrator10Jを使用しておりましたところ、突然、エイリアスやアプリケーション本体をダブルクリックすると、一瞬アイコンが大きくなるのですが、すぐにスクリプトエディタというアプリケーションが起動してきてしまいIllustrator10Jを使う事ができなくなってしまいました。
この場合、アプリケーションの再インストール等でしか解決できないのでしょうか?
[6142] うめぞう (2009/09/16 Wed 23:30)
Illustrator10Jの対応OSはX10.1じゃなかったっけ?
[6144] *が気になる (2009/09/17 Thu 10:44)
> Illustrator10Jの対応OSはX10.1じゃなかったっけ?
一部注意事項がありますが、OS10.3で使ってます。
※adobeによる動作確認済
OS10.4以降は動作保証外です。
旧バージョンのos対応表で確認してみてください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/6/cs_6388_ja-jp.html
[6145] BEN (2009/09/17 Thu 11:45)
> 一部注意事項がありますが、OS10.3で使ってます。
> ※adobeによる動作確認済
>
> OS10.4以降は動作保証外です。
>
> 旧バージョンのos対応表で確認してみてください。
>
> http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/6/cs_6388_ja-jp.html
重々承知の上で使用しておりましたが、突然、起動しなくなったので、
どなたか原因解決の手段をもたれていないか、書き込みさせて頂きました。
[6146] うめぞう (2009/09/17 Thu 13:12)
自己解決(?)しましたので、念の為記載いたします。
ネットで転がっていた情報を元に、駄目もとでやってみた所起動するようになりました。
アプリケーション本体の名前『Adobe Illustrator 10.0.3』を『.』をとって『Adobe Illustrator 1003J』にしてみました。
すると起動するようになります。
皆様ありがとうございました
[6147] うめぞう (2009/09/17 Thu 14:48)
ここの掲示板って、必ずしも一番下が最新のレスとは限らないのですね。
書き込みに対する返信順といいますか。
どっちが見やすいのだろう?
[5332] まい (2009/07/29 Wed 12:31)
トピック表示のことを仰っているのですね。
ツリー表示にしてみてください。
[5333] いき (2009/07/29 Wed 12:39) web
すみませんテストです。
test [5333] に返信
[5341] test (2009/07/29 Wed 15:29)
失礼しました。
> 一番下
ということは、ツリー表示をご覧になっているのですね(^^;
インデントされているし、先頭の時計数字を見ればわかるのではないかと……。
[5334] いき (2009/07/29 Wed 12:44) web
横からすみません。
私は全体表示で見ていますが、ここ一週間ぐらい? から表示がおかしいですね。
今までは各トピで最新書き込みが一番下に来てましたが
それがズレている(最新書き込みなのに下から2番目に来てたりする)トピがあったりなかったり。
[5339] トイトイ (2009/07/29 Wed 15:09)
途中のレスに返信するとツリーの途中に枝ができるのは
それはそれで正しいと思うけれど
読む側からすると飛ばしてしまいがちなので
あんまりよろしくないですね
[5342] test (2009/07/29 Wed 15:33)
「書き込みに対する返信順」ってそういう事か。
すみません、今理解しました。
[5341] testさんの test [5333] に返信 もしばらく気づきませんでした。
個人的には返信欄一つだけ(トピ主の書き込みにのみ付く)とかして欲しいですね。
長いトピになればなるほど見逃してしまいそうですし。
[5343] トイトイ (2009/07/29 Wed 15:54)
そういえば、リニューアルされてから、ユーザーエージェントが表示されなくなりましたネ。
Macか、ウィンドウズか、前はわかったけどな。最近では、ケータイかもわかるとこがある。
[5380] コバ (2009/07/30 Thu 15:31)
> そういえば、リニューアルされてから、ユーザーエージェントが表示されなくなりましたネ。
> Macか、ウィンドウズか、前はわかったけどな。最近では、ケータイかもわかるとこがある。
掲示板が変更になると告知があった当初、絶対、
頭がおかしいアラシがいるからIP表示になると思ってたんですよ。
で、IP指定でアク禁になると思ってたんです。
そのための掲示板変更だと思ってました。
でもなぜか、こうやって書き込みできちゃうんです。
IPが出ないどころか、エージェントも出なくなっちゃいました。
意味が分かりません。
二代目和尚とメンテナーが何考えてるのか理解できないっす。
世の中ってわからないもんだし、面白いもんですよね。
[5419] ラッキーアンストライク (2009/08/01 Sat 21:05)
この掲示板にはエージェントは表示されていませんが、サーバ管理者であれば実際には解析でより詳しい情報を把握しているのが普通です。
なのでIPによる排除は簡単ですがアラシ対策として効果が有るかは疑問が残ります。
[5420] 通りすがりの素浪人 (2009/08/02 Sun 01:29)
> なのでIPによる排除は簡単ですがアラシ対策として効果が有るかは疑問が残ります。
でも、効果が薄いから全くしないってのは、
豪雨のときに大して効果がないから傘ささないってのと同じで
かなり割り切り過ぎな気もします。
和尚やメンテナーがこうやってキチガイを野放しにしてるのは
効果が高いとか薄いとかとは違った次元で物事を考えてるからなのかもしれません。
[5421] ラッキーアンストライク (2009/08/02 Sun 09:29)
WikiScannerというのがある。Wikipediaを編集した際のIPレンジ、組織の名前、編集作業の内容が一目瞭然。誰か、駆け込み寺用に、こういうの開発しませんか?
[5434] コバ (2009/08/03 Mon 14:10)
遅レスで恐縮です。
やはり、「ちょっと見ずらい」と感じるのは私だけなの?
それぞれのスレでも途中に最新書き込みがある場合もあるし、
全体、ツリー、トピック表示でも、それぞれのスレの一番下のレス日時順で最新が上ではない。バラバラです。
順番だけでも直らないのかな?
[5902] まい (2009/08/31 Mon 22:44)
> やはり、「ちょっと見ずらい」と感じるのは私だけなの?
ちょっとどころではなく、かなり見にくいです。
枝を見落としてしまうこと極頻です。
[5912] test (2009/09/01 Tue 11:26)
ますます、使い勝手が悪くなってきた気がします。
どうして8件なの?
個人的には、「次へ」をクリックするより、ホイール使ってスクロールさせた方が楽なんだけどナ。
デフォルトで多件数表示させるとサーバに負荷掛かるので必要な人の為に表示できる件数を自分で選択できるように機能を追加して欲しいです。
[6119] まい (2009/09/13 Sun 19:45)
> どうして8件なの?
ノートブックユーザーや低速度で接続している人には
8件ぐらい?って判断じゃないかな?
私的には、『8件』も有りかと思います。
[6120] ニヤリ@週末はツーリング (2009/09/14 Mon 08:47)
今更なんですが、最新記事は最上位の方が良いですね。
活発にレス付けば付くほど長ーく一番下に行ってしまいます。
結局スクロールは避けられませんね。折角1ページで表示しきれる8件にしたので、大手掲示板に習って順番の改善を望みます。
[6125] まい (2009/09/14 Mon 18:19)
私はトピック表示にしているが、最終更新の新しいものが最上にきている。
環境MacOS9 IE5.0
また、旧掲示板だとコメントが20までしか表示されなくて、それ以上のコ
メントがあった場合、「消された」と勘違いしてた人もいました。実際は
それ以前を表示するボタンがあったのですが。
新掲示板だと、この20件という制限がなくなり、ずっと続けて表示され、
一気に読むことができます。これも見やすくなったことです。
また、ブラウザによって表示が変わることはあります。「見ずらい」とい
う意見を述べられるなら、使用のブラウザ環境も書き添えるべきです。
さらにスクリーンショットを撮って画像を送るべきです。
本当に見ずらいなら、もっと多くの方の意見があるべきですから、単に
見方を知らないのではないでしょうか。
[6139] コバ (2009/09/16 Wed 11:06)
> > どうして8件なの?
サーバー負荷?かもしれないなぁ
BLOG系でもWordPressとMovableTypeでは
ある程度のアクセス数があると
WordPressの方が負荷高くなるし
[6143] ニヤリ@最近ロレンソが好き@MotoGP (2009/09/17 Thu 08:55)
こんにちは
photoshop CS4 OS10.5.7を使っています。
リンゴの画像を切り抜く場合。
リンゴの部分でパスを切り抜いてクリッピングパスで保存をしたいのですが、パスを切っていくと、画像を切り抜きたい部分(リンゴの部分)とは逆のいらない部分がパスとして反映されてしまいます。
今までCS2を使っていましたが、パスを切り始めれば普通に切り抜いた部分が反映されたのに、CS4にしてから、逆になってしまいました。
設定かなにかが あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[6016] an (2009/09/07 Mon 17:26)
パスの属性を変更すればいいハナシですが
なぜそうなっちゃうのかこちらの方がよくまとめてくれています。
たぶん同じ現象かと。
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=2195749
[6019] 五反田のひと (2009/09/07 Mon 18:30)
五反田のひと さま
すぐにお返事いただいて ありがとうございました。
下記のページもさっそく読んでみました!!
とても参考になりました。
そして すごくとても助かりました!!
[6033] an (2009/09/08 Tue 11:37)
リンク先の生き物ですが
多少自分の認識が甘かった部分のまとめ直し、
予防策と善後策、一発でそれなりに直るスクリプトを用意しました。
よろしければどうぞ
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=2421497
[6137] (z-) (2009/09/16 Wed 01:01)
いやー、あなた凄いわ
感動した。
[6140] [6140] (2009/09/16 Wed 16:04)
使用OS mac os 10.5.1 使用アプリ illustratorCS3です。InDesignCS3の付属のスクリプトでLabelGraphicMenuと同様に画像ファイル名
を画像の上に表示するスクリプトを探しています。ご存知でしたらお教えください。宜しくお願いします。
[6135] トシ (2009/09/15 Tue 19:40) mail
はじめて質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
Mac(10.4.11)にてInDesignCS3(5.0.4)を
使用しています。
添付画像(上)の様に作成した文字組みを
タグ付きテキストで書き出し、
なにも手を加えず読み込んだのですが、
文字組みを再現できません。
(部分的には出来ているのですが)
バージョンは違いますが、
http://study-room.info/id/study/main3/study45.html
にある、ストーリーパレットの[フレームの種類]
「フレームグリッド」を選択しても同様でした。
書き出し時、冗長、略書きとも、変わらず。
エンコーディングは Shift_JIS。
読み込みオプション、
テキストフォーマット削除のチェックは
外してあります。
他に、どこに問題があるのか、ネット上や
書店で探しているのですが、辿り着けません。
ヒントや「ここを見なさい」でも、結構ですので、
お教え頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[6127] nora (2009/09/14 Mon 19:37)
> 他に、どこに問題があるのか、ネット上や
> 書店で探しているのですが、辿り着けません。
ここのチェックを外して読み込んでください。
WINのダイアログですが文言は同じですので。
[6129] いき (2009/09/15 Tue 08:53) web
>テキストフォーマット削除のチェックは
>外してあります。
おっと。言葉が違うから見落とした。
グリッドフォーマット適用のチェックは外してあるのですね(^^;
読み込むときに何らかの警告メッセージが出ませんでしたか?
あとは、書き出す前の上側のテキストですが、作成したスタイルが確実に割り当てられているかチェックしてみてください。
スタイルが割り当てられていなくても書式が外れる理由にはならないのですが……(^^;
[6130] いき (2009/09/15 Tue 10:02) web
tagテキストの書き出し読み込み自体は、複雑な設定はありません。
書式が適用されている箇所もあり、方法としては問題ないと思います。
後は再現性があるかどうかくらいでないでしょうか?
共通して言えることでなく、固有の問題かも知れません。
tag書式はスタイルの適用の有無に関係なく有効ですが、直接tagテキストを見て検証した際、スタイルの適用がないと、テキストに直接tagが配置され非常に長く判りにくいので、一度全て段落や文字スタイルを適用した物で試してはどうでしょうか。
直接tagテキストを見ても判りやすく、何かの原因を探る上でのヒントになるかも知れません。
[6131] 匿名係長 (2009/09/15 Tue 11:04)
いき様、匿名係長様
ありがとうございます。
グリットフォーマットの適用を外すでした。
テキストフォーマット削除のチェックは
読み込みオプションのダイアログにある
別ものでした。
きっと、単純な設定ミスなんだろうと
思いつつ、フリーでやってますと、
周りに聞ける人もおらず、
(仕事仲間もInDesignを殆ど使用していない)
苦労します。
思い切って、こちらで質問して
よかったです。
ありがとうございました。
nora@nagoya(今は正規表現で苦労しています)
[6132] nora (2009/09/15 Tue 12:11)
ってことは最初のレスでよかったわけですね(^^;
解決して良かったです。
> 読み込みオプションのダイアログにある
> 別ものでした。
読み込みオプションのチェックも外しているかのように読めましたので二度目のレスを入れてしまいました。
[6133] いき (2009/09/15 Tue 14:06) web
ちょっと板違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
この1年以内に見た記事だと思うのですが(あいまいですみません)、画像の切り抜きサービスを行っている、中国と日本国内の会社(合わせて5社程だったと思います)に3点ずつ発注し、対応・金額・納期・技術レベルなどを比較した記事がありました。
今回このようなサービスを利用する予定があるので、この記事をもう一度参考にしたいのですが、発見できずにいます。
各社ともお試しサービスがあるのですが、だいたいどこも1点しか受け付けてくれないので、あまり参考になりません。
ちょっと前のことなので、覚えてらっしゃる方いますでしょうか?
[6121] こんぱす (2009/09/14 Mon 11:00)
中国とは違うのですが、私は大量の写真300点くらい
お願いした事があります。
技術、金額、納期非常に満足しました。
窓口はたぶん日本ですが、作業はインドだと思います。
お試しもありますよ。
↓
http://www.clippingpath-india.com/
[6122] Fo (2009/09/14 Mon 11:32)
Foさま
貴重な情報ありがとうございます。
利用された方の情報はとても助かります。
私もGoogleとYahoo!で検索して、8社ほど目星をつけました。
その中に入っていた会社さんですので、候補にあげさせて頂きたいと思います。
おそらく5000〜7000点くらいになるので、リスクを避ける為にも3社ほどに分けて発注しようと思っているところです。
引き続き情報がありましたら、記事の方も合わせてお願いします。
[6123] こんぱす (2009/09/14 Mon 12:21)
デザインのひきだし 5
凸凹な印刷・紙・加工テクニック
P114にありました
[6124] ko-h (2009/09/14 Mon 16:08)
ko-hさま
ありがとうございます!!
これです!これです!
目の前にある本を見てびっくりしました。
どれだけ検索しても出て来ないわけですね。
助かりました。ありがとうございます!!
[6128] こんぱす (2009/09/14 Mon 20:47)