イラレCS3での透明効果(ドロップシャドウ)を使用した場合の入稿用PDFの作成についてアドバイスください。A4サイズで全面画像の上にさらにドロップシャドーを適用した画像があるのですが、この透明効果を維持したままのPDFを作成するには、どうしたらいいのでしょうか?
あるマニュアルでの記述では「透明効果を保ったPDFを作成するにはアプリケーションから直接PDFを書き出さなければならない」とありましたが、「アプリケーションから直接PDF」と言うことはファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
普段からこのような効果を使って最終的に入稿用のpdf作成されているプロの方アドバイスをお願いします。
〈追記〉
普段はイラレ上での効果は使わずフォトショップで処理し、ファイル→プリント(.ps化)→DistillerでPDFを作成しています。
[6406] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 13:32)
> ファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
問題ありません。
但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
よくわからない場合は、プリセットの『PDF/X-4』を選び、必要に応じて圧縮などを変更してあげれば良いと思います。
[6407] こんぱす (2009/10/13 Tue 13:47)
コンパスさん、ありがとうございます。
ついでにあと少し、アドバイス下さい、アプリケーションから別名保存のPDFを作成したら70MBの容量になってしまいました。
普段からPDFで入稿をやっていらっしゃるプロの皆様はこのくらいの容量のPDFは普通に印刷業者間であたりまえのようにやりとりをやっておられるのでしょか?
また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
お手数ですがもう少しアドバイスください。
[6412] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 19:36)
普通でないですか?
当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
印刷会社によっては「画像の圧縮NG」なんて所もあります。
文字のみのPDFでもアウトライン化すればそれなりに肥大化します。
過去にトータルでギガ超えの時も。
Adobeのソフトは直接書き出しまたは保存の機能があるので殆どDistillerを使うことはないのではないですかね。
Distillerは書きだし出来ないようなアプリからPDF作成する程度かと。
またはpsプリントjobの確認用にDistiller使うとか?
[6413] れれれ (2009/10/13 Tue 20:08)
れれれ様、ありがとうございます
> 普通でないですか?
> 当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
[6414] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 21:46)
> 確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
環境に左右されないというのもそうですけど、1ファイルでの入稿なのでリンク画像のチェックなどの手間がなくなって便利ですね。
> 通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
ですよねー。
最近の入稿データは100MB超が多いので、40MBとかだと逆にちょっとびっくりします(笑)。
[6415] jdash2000@笹川 (2009/10/13 Tue 22:51)
まず容量の件ですが、やはり内容によると思います。私の所ではギガ越えもあまり珍しくなくなって来ました。たまに2GBを越えて悩むこともあります。(この場をお借りして)みなさん、なるべくデジカメ画像はリサイズしましょう。
>また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
私は受けることの方が多いのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
『直接のPDF』と『Distillerを介してのPDF』の違いについては、深くはないですが、このサイトに分かりやすく書いてあります。http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf6.html
アドバイスでなく恐縮ですが、私はPDF Libraryは今のところあまり好きではありません。
時代の流れでは、『PDF Library』→『PDF/X-4』→『APPE』なのでしょうが、ちょっとバグが多すぎて、私はまだ使いこなせていません。
自分で作るとしたら、『PSファイル』→『Distiller』もしくは、PSファイルをそのままRIPへ。ですね。
答えにならずにすみません。
[6437] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:09)
こんぱすさん、こんにちは。
> 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
[6420] メイリオ (2009/10/14 Wed 10:33)
> メイリスさん、こんにちは。
今回質問を投稿した摩訶不思議です。質問して回答する立場でもないですが・・・
> > 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
このことは、こんぱすさんのアドバイス通りです。
Acrobat4(PDF1.3)で設定すると、透明効機能を使用したオブジエクトは「分割・統合」されてしまいます。
この事は私が購読した書籍名→〈現場で使えるPDF活用・入稿実践ガイド〉に重要事項として記述されていました。
但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
> これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
> 透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです。
回答する立場でもないですが、今回の私の疑問点以外は私も結構勉強したつもりなので…しゃしゃり出てしまいました。申し訳ありません。
コンパスさんのアドバイスも期待しています。
[6421] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:05)
前記述に誤解されそう書き方をしてしまいました。
> 但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
(バックが全く白の場合は)Acrobat4(PDF1.3)でOKと言うことです。
透明効果が他のオブジエクトと干渉しない状況と言う意味。透明効果の維持はAcrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件。
書き方悪くて申し訳ありません。
[6422] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:14)
摩訶不思議さん、こんにちは。
つまり、CTPなりイメージセッターなりで出力すると問題がでると言うことですか。
アクロバット9proでPSプリンターで出力してみましたが(画像の上に透明効果)これも透明効果には問題はありませんでしたが、やっぱり印刷所に問い合わせてみます。印刷所の要望がPDF1.3なので。
それと、私の名前、メイリオです。
[6423] メイリオ (2009/10/14 Wed 13:01)
Adobeのアプリは当たり前のように透明効果を適用できますが、出力側がAPPEでない限りネイティブに透明効果は扱えません。
つまりps level3以前のRIPだと確実に透明効果は分割拡張されます。
顕著な例として例えばシャドウなど適用したオブジェクトの背景に線画地紋を敷いてみて下さい。
線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。ネイティブに透明を扱えない弊害ですね。
つまりAPPEでない出力機の場合、pdfがネイティブだとしても、こう言った透明効果の使用法は非常に厳しいものがあります。(ある意味無理です)
なので透明効果の使用法も注意が必要ですね。
[6424] れれれ (2009/10/14 Wed 13:26)
> 線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。
そんなに違いますか???
もちろん変わらなくはないです。が、言い回しからするとものすごく変わるような...。
同様データの経験何度もありますが、私はFMスクリーンでも気になりませんし、お客さまに指摘されたことももちろんありません。
低解像度のプリンタ出力で、とかですかね??
[6439] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:45)
名指しされてしまったので緊張します...。
まずメイリオさんのPDF1.3の件ですが、『透明効果が維持』はあり得ません。PDF1.3自体が透明に対応していませんから。透明オブジェクトがあるのなら、それは1.4以降ということになります。
摩訶不思議さんの返答で
> アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
ここがちょっと分からないのですが、『白窓』とはどういったものでしょうか?
分割された時にできる白い線のことなのか、Illustratorで透明効果があたっている(前面の)オブジェクトだけを選択し、分割した場合にバックが透けない(一緒に分割されない)ことをおっしゃっているのか、どちらでしょう?どちらでもない??
>透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです
正直、『透明効果を維持したPDF』に対応しているところは少ないのではないでしょうか?うちもAPPEとCPSIの両刀なので対応はしていますが、今のところ99%がCPSIでの処理です。(理由は前述のバグ諸々です)
せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
[6438] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:31)
>せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
[6440] とくめいその100 (2009/10/14 Wed 21:20)
また、また混乱してしまいました。
昨日、あたらしくPDFの本を購入し、読んでいたら透明効果を用いたPDF入稿は極力さけるのが常識みたいな記述がありました。
各本の著者によって〈アプリケーションから直接PDF1.4であればOK〉とか〈透明効果を用いたPDF入稿は時期早々〉とか
> 出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
確かに出力機材、APPE、CPSI等の違いはあるのでしょうが、ご指摘通り、『出してみなけりゃわからない』じゃ信頼性が全くないですね。
このような状況では、その都度事前に業者とのコンセンサスが必要となり、ちょっと面倒。また,雑誌広告などは同PDFが他業者によって再使用される事もあり得ますしね。
今迄の質疑応答で考えると〈透明効果を使ったPDF〉100%作成法はないと言えますね。場合によっては面倒ですがPHOTOSHOPで全て行った方がいいのかな?便利なPDFでも〈両刃の刃〉ですね。
今回の皆様のご意見、大変勉強になりました。ありがとうございます。
[6452] 摩訶不思議 (2009/10/15 Thu 10:27)
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
[6454] こんぱす (2009/10/15 Thu 11:18)
> > 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
>
> フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
> もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
>
> ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
何言ってるんですか。
「スミのオーバープリント」の処理一つとっても
バラバラのやり方をしている業界ですよ?
「データ設定通り出す」、「スミは強制ノセ、常識だろ」
何度も荒れた議論してたじゃないですか。
APPEだろうがCPSIだろうが、企業ごとに設定なんかバラバラでしょう。
あと、誤解のないように言っておきますが
私の発言は「制作者側」の立場に立ったものです。
同じデータをA社とB社に出したら、結果が違った、
では、「話にならねえ」って言ってるんですが?
自分トコのRIP設定や出力結果くらい分かってますよ。
ただ、「データを作るだけ、入稿するだけ」の人も世の中には大勢
いらっしゃるわけですね。
[6456] 吹@とくめいその100 (2009/10/15 Thu 12:27)
吹@とくめいその100さま
私が文面だけで判断してしまったようですね。
そういうことでしたら、「話にならねえ」です。わかります。
しかし無理なことは無理なので(会社によっては)、結局とくめいその100さんの求めている用件をそろえた印刷会社さんを選ぶしかないんですよね。この業界に限らず、なんでもそうですよね。八百屋でも。
ここで本題に戻って、PDFの問題を1つ。
PDF入稿はとても便利な反面、今までプリプレスの範疇で作業していたことをデータ制作者がやらなくてはいけない。ってことは、多少なりとも後工程の知識が必要となります。とても大変なことです。
今ではPDFも随分修正ができる様になりましたが、PDFで入稿する(入稿してもらう)恩恵を受けるには、やはり完全データですよね。そうでなくてはPDFで入稿するメリットは激減です。特に印刷通販をされてらっしゃる企業さんは成り立たなくなってしまうのではないでしょうか。
とくめいその100さんは違うのだと思いますが、アプリケーションからPDF書き出し、x-1aのスタンプを付ければ、印刷に適したPDFが出来たと思っている方も多いのだと思います。
昔、素人が撮ったデジカメ画像をSWOPでCMYK分解して、『デジカメはスミっぽいなぁ』なんて言っていたことを思い出しました。
[6459] こんぱす (2009/10/15 Thu 13:05)
Mac10.5.8でイラレのCS4での作業しています。
1 文字ツールで適当なボックスを作る。
2 その後数値ボックスで予め指定された数値を入力しボックス整える
3 テキストを入力を入力またはコピペ
4 一行の幅を広げることになり、ボックスのw値を増やす
5 一行の文字数が増えずに文字が横広になる(120%とか)←何故?
上の5を解消する方法を御指南ください
[6408] hamham (2009/10/13 Tue 15:05)
これ、昔っからだねえ
白矢印で一辺を選択、矢印キーで動かす
くらいしか思い浮かばない
なんか方法あったら私にも教えてちょ。
[6409] 一日四食 (2009/10/13 Tue 15:41)
文字が120%とかになるのは文字も含めて選択し拡大しているからで、ダイレクト選択ツールで文字を含めないでboxのみ選択(boxの中心を選択するなど)して拡大、または線分を選択して移動すれば良いのでは。
[6410] 通りすがり (2009/10/13 Tue 17:49)
> 4 一行の幅を広げることになり、ボックスのw値を増やす
説明わかり難いのですが、
ダイレクト選択ツールで、テキストボックスの右側のアンカーポイント2点のみ選択して数値入力でw値を増やす。
間違ってテキストの下のパス?も一緒に選択してしまうとNG。
[ Vista / CS4 ]
[6411] にゃす (2009/10/13 Tue 17:53)
[6410] 通りすがりさん
>文字も含めて選択し
いえ、枠だけの選択です。
[6425] 一日四食 (2009/10/14 Wed 14:56)
[6411] にゃすさん
> 右側のアンカーポイント2点のみ選択して
うまくいかないです。
[6426] 一日四食 (2009/10/14 Wed 15:00)
現象が再現されませんね。
どこかにそう言った連動するような設定があるのか確認している最中ではありますが。
当方では枠のみ選択の場合は、枠は大きくなりますが、文字はそのままで大きくなりません。枠が拡大した分、文字数が入るようになります。
勿論文字も一緒に選択していた場合は、文字も含めて大きくなります。
因にですが、拡大ではなく回転させた場合はどうなりますか。(例えば45度回転)
本来の挙動だと枠のみ選択していた場合は、枠のみ回転して文字は影響を受けず水平を保ったままのはずです。
文字も含めて選択した場合は、丸ごと45度回転しますけど。
[6430] 通りすがり (2009/10/14 Wed 16:51)
通りすがりさんはボックスに数値入力されてますか?
[6432] [6431] (2009/10/14 Wed 17:21)
[6430] 通りすがりさん
そうですか、再現しませんか。。。うーむ
枠だけを選択した状態で
回転ツールをつかえば枠だけ回ります。
枠だけを選択した状態で
変形ボックスに角度を入力すれば、文字もいっしょに回ります。
[6434] 一日四食 (2009/10/14 Wed 17:57)
初めまして、まず検証結果を記載します。
MacOS9.2.2
Illustrator10
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[×]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
MacOSX10.4.11
IllustratorCS4
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[○]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
WindowsXP
IllustratorCS3
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[○]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
WindowsXP
IllustratorCS
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[×]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
でした。当方の環境で検証できるもののみですみませんがお役にたてれば。。。
それと一日四食さんに質問です。
添付して頂いた画像を見ると記載環境と違うと思うのですが、
CS4でも同症状がでるのでしょうか?
[6441] 匿名希望 (2009/10/14 Wed 21:49)
連投ですみません。
一日四食さん申し訳ありませんでした。
勝手にhamhamさんと同じ環境だと思い込んでおりました。
質問は撤回します。すみませんでした。
[6442] 匿名希望 (2009/10/14 Wed 21:58)
> ダイレクト選択ツールで、テキストボックスの右側のアンカーポイント2点のみ選択して数値入力でw値を増やす。
> 間違ってテキストの下のパス?も一緒に選択してしまうとNG。
>
ご指示の通りにやってみたら、文字の大きさが変わらずに字詰めが変更できました。有り難うございます。
にゃす様及び皆様の検証に感謝致します。
[6455] hamham (2009/10/15 Thu 11:25)
WindowsXPでIndesign CS2を使用して、表を作っています。
テキストが入りきらず、一行分消えてしまい、
オーバーフローの表示「+」が出ました。
その後、充分にテキストが収まるよう
テキストフレームを広げても、消えた分は表示されません。
新しくテキストフレームを作成して連結させると
オーバーしていた部分が流し込まれ、表示されるのですが、
新しい表として、ヘッダーが付けられてしまいます。
元の表に続けて一枚の表にしたいのですが
どうしたらいいでしょうか。教えてください。
[6428] ムムム (2009/10/14 Wed 16:12)
> テキストフレームを広げても、消えた分は表示されません。
オーバーフローする位置に改段,改フレーム,改ページの特殊記号が入っているとテキストフレームを広げても,そのセルには流し込まれませんが,いかがでしょうか。
[6435] オヨ (2009/10/14 Wed 19:05)
新しくテキストフレームを作成して連結した最初のセルの
セル属性>行と列の設定>段落禁止オプション>行の開始位置
が
「次のテキスト列」になっていたら
「任意の位置」にしてみてはいかがでしょうか
[6443] mg (2009/10/14 Wed 22:15)
mg様のやり方で解決しました!
セルの属性は今まで触ったことがありませんでした。勉強不足でした。
確認すると、すべてのセルがデフォルトで「次のテキスト列」になっていました。
皆様ありがとうございました。
[6451] ムムム (2009/10/15 Thu 09:47)
グラフィックデザイナー
業務内容/紙メイン、A4〜A3のチラシ
本体/Power Mac G4
モニタ/DiamondtronM RDF223H
●iMacかMac Pro+モニタを買うか迷っています。
●A4〜A3チラシが縮小・拡大の繰り返しなく
ストレスなく作りたいのが絶対条件です。
●iMac
今使っているのが22インチなので
imacではもの足りないかなとも思います。
●Mac Pro
紙メインの仕事でこれはちょっとハイレベルすぎる?
でもせっかく買うのだからこれでもいいかなと。
またシネマディスプレイ30インチも購入したいですが、
やはりアップル同士の純正がいいのでしょうか?
それともシネマディスプレイを買う予算があれば
別メーカーのものでいいのがあるのでしょうか?
その場合、色がおかしくなるとか何か不具合があるのでしょうか?
予算は高くなってもいいと思っています。
いろいろアドバイスをいただければ思います。
よろしくお願いします。
[6429] yoshi (2009/10/14 Wed 16:21)
タイトルがG5買い替えで、本文がiMacにMacProと、いったいどうしたいのかと?
ディスプレイは純正である必要はまったくないですけど
ま、予算が高くてもOKってことなんだし、MacProに定評のある30インチできまりじゃないですか?
[6431] 黒鳩コーン (2009/10/14 Wed 17:20)
外付け160GのHDDにデータを160突っ込んだ瞬間にブルーに移行し、それ以降HDD認識した瞬間にブルー移行するようになってしまいました。何とかデータの救済する方法はないでしょうか?外せばPCは問題無く動きますし、外付けHDD起動中異音等も一切無く物理的に壊れている可能性は低いと思われます。
[6388] ユキ (2009/10/10 Sat 00:10)
最近日本語が不自由な方の書き込みが多いですね。
[6392] おっさん (2009/10/10 Sat 13:28)
> …ブルーに移行し、…
Blue Screen of Deathの事なんだろうな…
http://e-words.jp/w/BSOD.html
[6393] . (2009/10/10 Sat 14:18)
日本語云々はいいとしても、どう考えてもDTPとは関係ない。
まあDTP関連の作業中に起こったんだろうけど。
PCのへヴィユーザーが集まるとこへでもどうぞ。
[6398] ぷるこぎ (2009/10/10 Sat 18:23)
判り難い言い回しも然る事ながら、環境くらい書いたら?
[6403] んん (2009/10/12 Mon 16:30)
>>外付けHDD起動中異音等も一切無く物理的に壊れている可能性は低いと思われます。
異音しないから故障していないという事は言えない。(まぁ自身も低いと言っているので、まったくないと思っている訳ではないと思うが。)
俺も、自作PC組み立てた時に、OSのインストールの途中でエラー頻発して、原因の切り分けしたら、新品で買ってきたHDDが原因という事はあった。もちろん、音的には静か。
音でHDDの故障が見分けられれば、HDDの診断ツールなんか要らなくね?
>>外せばPCは問題無く動きますし、
との事なので、そのHDDが原因っぽい。なのでまずはHDDの診断ツールとかで調べてみたら?
[6405] ほげ (2009/10/13 Tue 10:11)
いつもお世話になっております。
印刷関係に詳しい方にご教示いただきたいことがあります。
InDesignとIllustrator CS3で標題のような問題があるのですが、
(http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/232/ts_232864_ja-jp.html)
これはレーザープリンターでのみ起こる症状なのか、あるいは印刷所で製版の際にも生じる問題なのでしょうか。
段落罫線などが消えてしまうこともあり、できればアウトラインしない状態でpdfをつくりたいのです。
上記Adobeサイトの解決法「D」がアウトライン不要のようなのですが、クライアント側でデータ修正、印刷という流れになるためできれば避けたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(作業環境は Mac Pro / OSX10.6です)
[6368] 白黒 (2009/10/08 Thu 17:37)
この問題はacrobatからpsプリンタ(出力機含む)へ出力する(ps書き出しする)際に発生するacrobat側の問題だと思います。
InDesignやillustratorから書き出し作成されるPDFファイル自体には問題ないと思います。
当方では問題回避の意味も含めてアウトライン化は全てPDFにしてからPDF上で行っています。(ファイル容量は格段に大きくなりますが)
>クライアント側でデータ修正、印刷という流れになるためできれば避けたいのです。
クライアント側でPDFファイルを加工するのですか?それともInDesignやillustratorですか?
[6371] 通りすがりです (2009/10/08 Thu 23:08)
通りすがりです様
ご回答ありがとうございました。
やはりアウトライン化するのが確実ですね。
InDesignデータを英語圏のクライアントに納品し、先方でそのInDesignファイルを手直しをする可能性があります。そのため、文字がずれても分からないということもありえる、というわです。
[6404] 白黒 (2009/10/12 Mon 19:21)
外部からのデータでイラレ9.0のデータの一部文字がRIP出力時に太ってしまいました。
どうやら、文字のバックに透明機能(BL60%、不透明度25%)を使用したオブジェクトがあり、それが原因のようなのです。
ところが、こちらでそのデータを開いてCS3で保存しなおしてRIP出力したら、文字が太らず正常な状態で出力できました。
バージョンの違いが原因なのでしょうか?
外部の制作元にどう説明すればよいのか分からず、質問させていただきました。よろしくお願いします。m(_ _)m
[6386] simasimasu (2009/10/09 Fri 22:28) mail
EPS保存ですか?
どういうオプション選んで、どう保存して出力したのか
もう少し詳しく説明してくれないと、誰も判らないと思います。
透明が原因、てことにある程度アタリがついているなら、
「分割」の設定の問題ではないですかね?
仮にEPS保存の話だとすると、CS3なら保存時に分割の設定で
「高解像度」を選ぶことができますが、9.0の場合、「書類設定」で
分割の設定を作っておいてやらなければいけません(それも2か所)。
つまり、ある程度いい加減にデータを作っても、最終保存時に
どうにかカバーできるのがCS3、作るときに注意して、キッチリ
設定しないと泣きを見るのが9.0、ということです。
[6390] とくめいその100 (2009/10/10 Sat 08:08)
失礼しました。独りよがりの文章でした。
EPS保存のデータです。
外部からのデータのほうは書類設定の透明分割が中でした。
こちらでCSで保存し直したものは
ドキュメント設定の透明の分割が中解像度(デフォルト)になっていました。
ご指摘のとおり、この設定を変えて色々試してみた結果、
バージョンの違いというより、ここが原因だということが分かりました。
ありがとうございました。
[6396] simasimasu (2009/10/10 Sat 16:43) mail
> 外部からのデータでイラレ9.0のデータの一部文字がRIP出力時に太ってしまいました。
>
> どうやら、文字のバックに透明機能(BL60%、不透明度25%)を使用したオブジェクトがあり、それが原因のようなのです。
イラストレータ9は、書類設定透明、プリント・データ書き出しを高画質/低速に設定してやれば(画像参照)まぁとりあえずは問題なくなると思います。
他にもあったような気もしますが、、、(汗
9は透明効果ができる初のソフトで革新的でしたが問題も多かったのも事実です。
[6391] z80a (2009/10/10 Sat 12:40)
> 他にもあったような気もしますが、、、(汗
他には「ファイル」→「書類設定」→「プリント・データ書き出し」の
ラスタライズ解像度を600に、グラデションメッシュを400にする。
「効果」→「ラスタライズ」→「ラスター効果設定...」の解像度を
高解像度(300 ppi)にする。
これでバッチリです。
[6394] . (2009/10/10 Sat 14:33)
ご指摘のとおり、書類設定の透明設定を色々といじってみました。
その結果、高画質/低速で文字が太らなかったのでここが原因と分かりました。
思い込みで、この設定は、データを開いて透明部分を選択し、
オブジェクトメニューの「透明部分を分割」したときに関係するので
関係ないと勘違いしてました。
外部の制作者者さんに早速説明をしてみます。ありがとうございました。
[6397] simasimasu (2009/10/10 Sat 16:53) mail
Illustrator10 Windows XP 及び VISTA両方で問題発生。
Illustrator10で普通に文字入力しようとすると、
カーソルは入力した文字数分動くのですが、
文字が表示されません。
色を変えても、フォントを変えてもダメでした。
また、そのテキストを選択はできますが、
文字数分カーソルが動いているのに、
空のテキストと認識されてしまいます。
問い合わせたら、イラレ10は保障外とのことで、
教えてくれませんでした。
どなたか、解決方法わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、図形等はちゃんと色がついて、表示も問題ありません。
[6379] 亜貴 (2009/10/09 Fri 14:11)
ちなみに、アドビの対策方法で削除指定のある、
更新プログラムの
MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォント(KB927489)
は探しても見つからず、入っていないようでした。
[6380] 亜貴 (2009/10/09 Fri 14:41)
「辻」のしんにょうは、1点ですか?2点ですか?
[6385] . (2009/10/09 Fri 21:55)
2点になって見えます。
> 「辻」のしんにょうは、1点ですか?2点ですか?
[6389] 亜貴 (2009/10/10 Sat 02:27)
> 2点になって見えます。
「辻」のしんにょうが2点ならば
MS ゴシック & MS 明朝 がJIS2004 対応フォントがインストール
されていますのでAdobeのサイトにあるように(KB927489)の
削除で解決します。
Adobeのサイトにも記述がありますが(KB927489)は
プログラムの追加と削除の上部中央にある
「更新プログラムの表示」にチェックを入れなければ表示されません。
[6395] . (2009/10/10 Sat 14:45)
こんにちは、
当方、Power mac G5 macOS-X10.4.11の環境で作業をしているものです。
先方の都合でイラレ10で作業をしているのですが、
特定の作業を行うとイラレが落ちてしまいます。
見開きのレイアウトでリンクされているテキストボックスが各4段×2P
配置されています。
このリンクされているTextBoxの右ページ分(もしくは左ページ分)のみを
ダイレクト選択ツールで選択し移動するとイラレが落ちてしまいます。
選択ツールでTextBox全体を選択し移動する場合は落ちませんでした。
TextBoxに以上があるのかと、
新たに同じ大きさのTextBoxを作成して同じ作業を行ったところ、同様の症状が現れました。
イラレがおかしくなっているのかと、再起動、アクセス権の修復等を試したのですが、
改善されませんでした。
月一の仕事のため、今までも同様の作業を行っていたのですが、
今回が初めてです。いつもはバックに入る絵柄ごとゴソッと移動させても問題なかったのですが、
今回、ダイレクト選択ツールで移動→落ちるが発生したため、パーツに分けて移動したところ
TextBoxを移動した時に落ちるという事まではわかったのですが、解決策が見つかりません。
どなたかこのような症状に心当たりのある方いらっしゃいますか?
[6335] よし (2009/10/07 Wed 10:13)
たぶん有名なバグ。
あなたのイラストレーターがおかしいわけではないので
安心してください。
[6357] 尼子 (2009/10/08 Thu 06:43)
> たぶん有名なバグ。
> あなたのイラストレーターがおかしいわけではないので
> 安心してください。
ありがとうございます。
そうだったんですか、この件についての記述があるサイト等ありましたら
教えていただきたいのですが、
何をどのように操作すると落ちるのか、よくわからないので…。
同じサイズのテキストボックスを配置して、問題のテキストボックス内のテキストを流しこみ、
同じ操作をしたら、やはり落ちました。
同じサイズのテキストボックスを配置して、テキストを元のテキストデータから流しこみ直し、
書体、級数、行送り等を新たに設定し直し、同じ操作をしたところ、落ちませんでした。
もう、何が何やら…。
[6384] よし (2009/10/09 Fri 17:28)
カラーで、外側を黒、中を白で設定した文字をアウトラインすると太さがぜんぜん違うものになってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか。
[6369] まよえるこひつじ (2009/10/08 Thu 18:01) mail
情報が少なすぎる!
Mac?、Win?
InDesign?、illustrator?
書体は?
文字の大きさは?
線の太さは?
本気で解決したいのなら、せめてこれ位は書いてくれ!
[6370] 通りすがりです (2009/10/08 Thu 22:48)
申し訳ありません。。
macOSXで、InDesignです。
たとえば
AR新藝体U 、大きさ32Q、文字の外側のカラーが黒で、線の太さが0.5ミリ、中のカラーを白にしたばあいで、アウトラインをかけると、かなり違った感じになってしまいます。
[6378] まよえるこひつじ (2009/10/09 Fri 11:15) mail
そういう仕様では?
確か、テキストにつく線幅は「外側固定」ですが、
アウトライン化すると輪郭の「中央」になってしまいます。
当然、細く見えるはずです。痩せますから。
外側に戻したければ、「線の位置」のオプションで
「外側」にすれば良いのでは? CS2ならそれ、できるはず。
[6381] とくめいその100 (2009/10/09 Fri 14:51)
ここが参考になるかもしれません
http://study-room.info/id/study/main2/study70.html
[6382] ちゃっぴー (2009/10/09 Fri 14:52)
ご親切にありがとうございます、おかげさまでなんとかできそうです!
[6383] まよえるこひつじ (2009/10/09 Fri 15:19) mail
初めて投稿させていただきます。
今年から300ページほどのカタログを制作することになり、
去年の業者さんからインデザインデータ(cs4?)をいただいたのですが、
クライアントからの希望でイラレCS4で制作してほしいとの事。
色々調べたところ、コピペでレイアウト、
文字関係は移植できるのですが、EPS画像が
どうしても埋め込みになってしまいます。
EPS画像のリンクをイキにしたままの移植というのは可能なのでしょうか?
なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃればお聞きしたいのですが。。
何卒、宜しくお願い致します。
[6367] 240号 (2009/10/08 Thu 13:18) mail
無理ですし、なによりも作業内容自体が無謀です。
同じメーカーのソフトであっても、実際にはまるっきり違うソフトで、
同名の機能も実際にはまるで異なる挙動である機能もあります。
そもそも画像は扱いが全然違います。
画像ボックス自体がないので、全部マスクやり直しになりますよ。
InDesignのまま進められなければ何が起きても保証の限りでない、
またはデータを移植しても一から作るのと同じつもりで校正に望む、
というくらいのつもりでかからないと駄目でしょう。
[6372] あさうす (2009/10/08 Thu 23:24)
CS4対応版は公開されてないけど 埋込み画像を取出して再配置するプラグン
(フリー)
http://www.chiri.com/freeplugin_replaceraster.htm
[6373] メ (2009/10/09 Fri 08:15)
こんなのも
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/09/20-1.html
[6374] ど (2009/10/09 Fri 09:10)
どのみち新編集と同じくらいの費用もらったほうがいいんじゃないですか。
何かあれば責任取らされるんだし、ある程度変換とか出来て使えるとしても
全部のチェックが必要でしょう。
[6376] 猫のうなじ (2009/10/09 Fri 09:24)
なるほど、早急なお返事ありがとうございます。
一応新編集するだけの費用はいただいているのですが、
やはりリスキーなようですね。
ほんとにたすかりました。ありがとうございます!
[6377] 240号 (2009/10/09 Fri 10:32) mail
イラストレーターで新規で特色を作り、名前を『ソフトウェア』にしました。その色を使用して、あるロゴを作りました。それをJ-POWER ADVANCEという編集ソフトに貼り付けてスミ(黒)と特色の2色分解の出力をしようとしました。でも特色の部分が出力できません。色々と試した結果、特色の名前に『ソ』が入っているのが原因のようです。『ソ』が入っていない名前に変えたら出力できました。
なぜでしょうか?イラストレーターに詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!!
[6263] 特色ソ (2009/10/01 Thu 16:41)
Shift_JIS でのソが、バックスラッシュに化けたのでは?
2バイトが扱えないRIPでは、よくおきます。
『0x5c』で検索してみてください
[6264] ひみつな人 (2009/10/01 Thu 17:03)
ありがとうございました。
『0x5c』で検索しさせていただき、文字化けする可能性のある文字の一覧を見つけました。
この一覧にある文字は使用しないようにしようと思いますが、
例えば、どうしても『ソ』という文字を使いたい時にはどうすればいいんでしょうか?
[6290] 特色ソ (2009/10/03 Sat 09:52)
そのくらいは我慢しろ。
[6295] ストイック (2009/10/03 Sat 15:58)
J-POWER ADVANCEという編集ソフトもしくは、出力できませんという機器の問題になります。
元々、2バイトに対応していない機器なのでは?
[6301] ひみつな人 (2009/10/05 Mon 09:29)
ソの前に、\を入れてみてください。
[6303] . (2009/10/05 Mon 09:37)
> ソの前に、\を入れてみてください。
前じゃない、後ろ^^;
[6304] . (2009/10/05 Mon 09:39)
↑なお、実機がないので、あくまで推測です。
うまく行けば良いのですが(^^;
[6305] . (2009/10/05 Mon 09:42)
皆様、いろいろとご指導ありがとうございました。
.さん、一応(前にも後ろにも)¥を入れて試してみたのですが、
うまくいきませんでした。
やはり、ソフトの問題かもしれません…(T□T)
今回は、半角のソでも充分対応できるかと思いますので、
今後、特色を作る時は充分に気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。
[6375] 特色 ソ (2009/10/09 Fri 09:24)
穴あけの閉じ方で本を作るため、ノド側に余白をとらなくてはなりません。
データはpdfで用意しています。1500ページが三種類あります。
偶数ページ、奇数ページで左右にそれぞれ30mmほどずらしたいのですが、なかなかうまくいきません。
ページのトリミング→ページサイズの変更で、カスタムやらオフセットやらいじってみるのですがうまくいきません。
acrobat8.0pdfです。
ご教授よろしくお願い致します。
[6349] 深田 (2009/10/07 Wed 16:46)
PDFのサイズも綴じ方向も書かれていないので
とりあえずA4仕上がりのPDFを左右に30mmずらすという設定で。
1.ページのトリミングのページサイズ変更を270×297に変更(全てのページ)
2.再びページのトリミングを開き、余白の制御で右を60mmカットし、ページ範囲の設定を“すべて”、
適用先を“奇数ページのみ”にしてOKをクリック。
3. 再びページのトリミングを開き、余白の制御で左を60mmカットし、ページ範囲の設定を“すべて”、
適用先を“偶数ページのみ”にしてOKをクリック。
非常に分かりにくくてすいません。。。
[6350] youkey (2009/10/07 Wed 17:50)
ページサイズの変更で、ページサイズをカスタムの240x297にして、
余白を右につけたい時はxオフセット0、
左につけたい場合はxオフセット30。
これを奇数ページ、偶数ページそれぞれあてはまる方に適用させていくことで、出来ませんか?
でもなぜこの作業をわざわざpdf上でやらなきゃいけないんですか?
ページ数が多いのでちょっと不安。
[6354] しぶ (2009/10/07 Wed 19:44)
youkey様、しぶ様、早速ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
A4サイズ
左綴じ(2つ穴)
クライアントからPDFデータで入稿を受けました。
紙をスキャンした物の様です。
PDF上でずらしたいのは、この後の面付け作業でノド側を30ズラすという作業ができないからです。
ご回答頂きました内容、理解できました。ありがとうございます!
只、昨日からずっとつまづいているのですが、ページのトリミングのところで、どうしてもページサイズが変わらないのです。
”ページサイズを変更”のところの、”カスタム”で数値を入力するんですよね・・・?
カスタムに270×297と、今より大きいサイズの数値を入れてOKしても、何も変わらないんです。
トリミングサイズ
アートサイズ
仕上がりサイズ
裁ち落としサイズ
と、選択できるところを変えても同じ結果です。
カスタムに、今より小さいサイズの数値を入れると「ページサイズを縮小できません。」とエラーメッセージが出ます。
カスタムサイズで変更するのは普通は簡単に進めるところなのでしょうか?
長々と申し訳有りません。
[6359] 深田 (2009/10/08 Thu 09:11)
Macかどうかわからないのであれですが、PDF貼魔王というフリーソフトがのど側の空き調整できますよ。
[6360] 猫のうなじ (2009/10/08 Thu 09:14)
> Macかどうかわからないのであれですが、PDF貼魔王というフリーソフトがのど側の空き調整できますよ。
私もそれを考えていた。
よしんばMac じゃないとしても、辛抱強くインデに貼って、
再度PDF化とか……
[6361] 風来坊 (2009/10/08 Thu 09:34)
猫のうなじ様
macです。PDF貼魔王見てみます!ありがとうございます!
風来坊様
>辛抱強くインデに貼って・・・
そうですよね;;最終的にその方法も考えます。ありがとうございます!
[6362] 深田 (2009/10/08 Thu 09:37)
PDF貼魔王だと、のど空きをつけると、トンボが見えてしまいますね。ちょっと使えないかな?
インデザインのマスターページでのど空き分短くした長方形フレームツールを用意してそこに連続して流し込みできればいいですね・・・
[6365] 猫のうなじ (2009/10/08 Thu 10:35)
面付け処理時に対処する、という方法もありますよ。
その場合は面付け側で一括処理も可能な場合もあります。
ページ立てした再校正・確認等の必要がなければ、
後工程の方と相談されてみてもいいかもしれません。
[6364] あさうす (2009/10/08 Thu 10:33)
猫のうなじ様
PDF貼魔王ダウンロードしました!凄い便利なソフトですね。ありがとうございます。
pdfにトンボは貼られていないの大丈夫だと思いますが・・・(違う意味でしょうか)
いろいろ試してみます。
あさうす様
面付けの設定でどうにかできないものかも検討してみます。ありがとうございます!
皆さん、今はお仕事中ですか?
お返事がすぐに頂けるので感激しています。
私は印刷会社勤務です。仕事中です。
[6366] 深田 (2009/10/08 Thu 11:02)
インデザインのCSでの質問です
うちの会社では縦書きの時に二桁の数字のみを縦中横+水平比率80%の処理をしているのですが、それを自動で、なおかつその二桁の数字以外はすべて全角に変換する
といった自動作業は可能でしょうか?
javaでプログラミングすればできそうと思い本とにらめっこしながらやっていましたが、うまくいかなくてこちらに書かせていただきました
手動の作業としては
・テキストから文字を流し込む
・置換で文字種変更(半角英数→全角英数へ)
・文章内の二つ並んだ(元は二桁)数字を半角に打ち直し文字スタイルに登録してある縦中横+水平比率80%、で一つ一つ変えていく
目で一つ一つ見てやっていくため間違いがでてくるので自動処理で一気にやりたいのですが無理でしょうか?
[6324] ねこ (2009/10/06 Tue 20:47)
よく回答の中に「scriptを使えば」など言われるケースが見受けられますが、誰もがscriptを操るスキルを持っているとは限りません。
今回のケースも数ステップ踏めば特にscriptを使わずとも可能かと思いますが、バージョンによって検索置換の機能に大差があるため、そこで確認です。
CSのバージョンはCS1ですか?
[6328] 通行人i (2009/10/07 Wed 00:42)
うちではこうしてますが、何か?
[6332] とろっとろ (2009/10/07 Wed 09:16)
1桁と2桁だけか3桁以上もあるのか判りませんが、上記の方法では3桁以上にもヒットして使えません。
バージョンを確認したのにはその当りの問題も含んでいます。
[6342] 通行人i (2009/10/07 Wed 12:59)
CS1は正規表現が使えないのでムリですね。
CS2以降だったら、(?<![\.,])\b\d{2}\b(?![\.,])でイケる?
[6345] ちんぷん (2009/10/07 Wed 14:35)
正規表現の使えるテキストエディタ(MacならmiやCotEditorなど、Winなら秀丸など)でテキストを加工するというのはいかがですか?
手順としては、
【テキストエディタ】
・半角数字を全角にする
・2桁数字の前後にテキストで被らない文字で挟む。
例:★00★など
【インデザイン】
・テキストを流し込む
・★^9^9★を検索し、縦中横+水平比率80%の文字スタイルを当てる
・★を検索し、削除する
正規表現が判らないという事であれば、是非覚えて下さい。
これを知っているとテキスト加工が全然楽になりますよ。
[6346] みやじ (2009/10/07 Wed 14:38)
レスありがとうございます。
しっかり表記していませんでしたね・・・バージョンはCS1です。
会社でCSと言っているため抜けていました。申し訳ありません。
CS1は正規表現はむりとのご回答ありがとうございます。
正規表現も試そうと思っていましたがなにがどうなってるのかわからずの状態でして・・・これからまた勉強致します。
CS2であれば二桁数字のみに縦中横の設定をしつつ他の英数字を全角にできるのでしょうか?
その場合はテキストデータをとりあえずCS2で流しその後CS1に流したテキストを流し直すという作業になるとは思うのですが(CS2、1の書体を合わせる)
CS3になるとすべてのMacに対応していないので厳しいです
あと、みやじ様の方法ですが二桁数字の前後にテキストで被らない文字で挟むという作業は手作業でしょうか?
[6351] ねこ (2009/10/07 Wed 18:36)
> あと、みやじ様の方法ですが二桁数字の前後にテキストで被らない文字で挟むという作業は手作業でしょうか?
いえ、正規表現の使えるテキストエディタで、2桁数字を検索して置換なので、手作業ではありません。
[6358] みやじ (2009/10/08 Thu 09:05)
先ほどいろいろ試して見た結果(CS1で)
初めに先方からのテキストデータを流す。
置換から半角英字→全角英字に
検索から「^9^9」で二桁を検索、画面を見ながら(二桁のものかどうかを)一つ一つ文字スタイルを適応していく(文字スタイルには等幅半角文字でしたかそれと縦中横の設定をしています)
というやり方に落ち着きました。
これなら打ち間違いをするという可能性がなくなりますし、目で見るだけの時より確実性があがります。
80%の二桁と見比べても変わりはなかったため、上司に報告して、何度かテストの後よければこの方法に変わるかもしれません。
ご回答してくださった皆様誠にありがとうございました。
[6353] ねこ (2009/10/07 Wed 19:44)
今回の件で課題は2桁のみ半角(1byte)であれば自動縦中横で解決。
と言うことだと思います。
どのくらい2桁が存在するかわかりませんし、何桁まであるのか不明ですが、まずは古典的な方法かも知れませんが記載します。
一つ一つ目で確認しながら置く変えなくて済むと思います。
個数によっては確認しながら作業した方が早い場合もあります。その辺は臨機応変に!
まず、フリーの1桁全角、2桁以上半角変換するツールでテキストを置き換える。
InDesignに取り込む。
最大桁から「^9^9^9^9^9」(5桁例)で3桁まで適当に検索置換でフラグ付ける。(フラグは字形でもカラーでも何でもいい)
フラグ付き数字を「0」〜「9」まで10回全角フラグなしの元の状態に置き換える。終了。
でも可能ですね。
InDesign上で全てのテキストに事前に段落スタイル等を設定されていれば、なお結構です。
[6363] 通行人i (2009/10/08 Thu 09:49)
はじめまして、フォトショップ初心者です。
グラデーションのパターンを追加できるということで、フリーのものをいくつかダウンロードしました。
そのファイルをグラデーショネディタから「読み込み」したのですが、追加される様子がありません。
すみませんが、使い方がわかる方がおられましたら、教えてください。
[6356] ゆり (2009/10/08 Thu 03:16)
イラレCS3で、透明効果部分(シャドー、ボカシ)に文字がのると文字が太ります。
過去ログで調べると、プリンターの問題もあるとありましたが、
同じ様な現象で、回避されている方がいましたらご教授お願いします。
プリンター:Canon イメージプレスC1
[6319] かえる (2009/10/06 Tue 16:21)
ドキュメント設定の透明を高解像度にしてください。
これはver9時代から言われていることですよ。
[6320] 風来坊 (2009/10/06 Tue 18:09)
ご教授ありがとうございました
> ドキュメント設定の透明を高解像度にしてください。
> これはver9時代から言われていることですよ。
ダメでした。
ラスタライズさえも文字が太り、PhotoShopで画像にし配置してもダメ。
透明効果だけの問題では無い様な感じです。
症状をもう少し突詰めて、再度質問させていただきます。
(う〜ん、困った・・・・・
[6333] かえる (2009/10/07 Wed 09:36)
> イラレCS3で、透明効果部分(シャドー、ボカシ)に文字がのると文字が太ります。
> 過去ログで調べると、プリンターの問題もあるとありましたが、
> 同じ様な現象で、回避されている方がいましたらご教授お願いします。
同じような現象はないんだけど、全部画像になるようにするという荒技もあるのでは。
メニューの「編集」→「透明の分割・拡張プリセット」を選択して「高解像度」かなんかを選択して「ラスタライズとベクトルのバランス」のスライダを左端にしてみるとか。
もしくは下の方にある「すべてのテキストをアウトラインに変換」「すべての線をアウトラインに変換」にチェックを入れてみるか。
その状態でプリセットを保存してプリントするときに使ってみれば良いのでは。
[6321] jdash2000@笹川 (2009/10/06 Tue 18:48)
> プリンター:Canon イメージプレスC1
たしか文字の太りを防止する機能があると思います。
[6330] でんでん (2009/10/07 Wed 08:59)
症状をもう少し突詰めて、再度質問させていただきます。
ありがとうございました
[6334] かえる (2009/10/07 Wed 09:38)
引き続きで、すみません。
プリントアウトの文字が太る現象が、透明効果の部分以外に、
イラストレータのオブジェクトの色ベースの部分にも出ました。
前から出ていたと思うのですが、気にせず、今になって気になった次第です。
●カラーが40%前後ぐらい〜100%のオブジェクトに、色文字をのせると文字が太ります。
で、プリンタのメーカーに問い合わせ、プリンタの機能設定で回避出来たのでホットしたのですが、
イラレのプリントはイラレ側で管理されているので、
プリント→【プリンタ(imagePRESS C1の設定)→プリント(OK)】→プリント(イラレ側)
と、プリントするのにひと手順必要になりました。イラレのプリセットも反映されません。
太る問題が回避できたが、プリントするたびに、ひと手順増えたのが面倒です。
とりあえず、私の様な環境で文字が太る方、
プリンタ機能のアドバンスドスムーズをオフにすれば、解消されます。
もしくは、もっと、いい方法があれば、お教えください。
(あ〜面倒
OSX イラレCS3
プリンタ:imagePRESS C1
[6352] かえる (2009/10/07 Wed 19:40)
> プリンタ:imagePRESS C1
このプリンタはWINよりに作っているんじゃないでしょうか?
うちも導入してますが、
なんやかんやでどっか変なものが出力されたりします。
[6355] 支社長しまこうさく (2009/10/07 Wed 20:27)
お忙しいところ申し訳ありません
どなたかHEXWARE2.5.2のMAC CS4対応しているかについてご存じないでしょうか?
現状、イラレ9、フォトショ6 以上対応のようなのですがそれ以上はわからないしサポートセンターのようなものも見当たらないのでこちらに書き込みさせていただきました。
[6343] GC (2009/10/07 Wed 14:00)
http://www.rakuten.co.jp/dtp/688264/689290/
ヘキサクローム
パントン社日本語
ttp://www.pantone.jp/
米パントン社が米エックスライト社に買収されています。
もしかすると・・・
エックスライト株式会社
http://www.x-rite.com
で サポートがわかるかも・・
[6348] ● (2009/10/07 Wed 14:41)
製版寄りの件で申し訳ないのですが、色環境にこだわってらっしゃる方は、どのように色温度をはかるらっしゃるでしょうか?
基本はカラーメーターだと思うのですが、一番安価なものでも13万くらいからと、かなり高価です。上をみればウン十万まであるようですが...。
あれば売上がすぐに付いてくる物でもないので、なかなか予算を掛けられないのが現実です。
今まで試した物として、
1. eye-oneのアンビエントライト測定
2. デジタル一眼レフカメラでWBオートでRAW撮影し、CAMERA RAWで確認
ごまかしごまかし予算を掛けられないなりに考えてはいるのですが、両方とも本来の目的とは全く違う使い方ですし、特に2なんて機種(センサー)によって個体差があります。
贅沢は承知なのですが、他にスマートかつ低予算な測定方法はありませんでしょうか?
特別きっちり測らなければならないものでもありませんので、±100Kくらい誤差があっても構いません。
一番の低予算はi1Display 2でのアンビエントライト測定でしょうか?しかしやはり精度が気になります。
ご意見お願いいたします。
[6315] こんぱす (2009/10/05 Mon 19:35)
環境光ですよね?
何度って計る必要があるのかよくわからないんですが、
『光源の演色性検査カード』ではダメなのでしょうか?
[6317] pfm (2009/10/05 Mon 20:44) web
pfmさま
お返事ありがとうございます。
> 環境光ですよね?
そうです。色を見る環境を揃えたいと考えています。
『光源の演色性検査カード』とは縞模様が出るカードのことだと思いますが、一応参考にしてはいるのですが、縞模様が出た時にどう改善した方がよいのか分からないので...。
[6336] こんぱす (2009/10/07 Wed 11:57)
> 製版寄りの件で申し訳ないのですが、色環境にこだわってらっしゃる方は、どのように色温度をはかるらっしゃるでしょうか?
家庭用の蛍光管の中にも5000°ケルビン前後のものもありますので
色温度だけ測る事にはあまり意味がないと思いますが.....
ウチは広告写真関連で、蛍光管をすべて色評価用の高演色性AAAのものにしていますが カラーメーターで測っても実際には4800°ケルビンほどです
実際に重要なのは演色性だと思います
どうしても測ってみたいのなら取引きのあるカメラマンにカラーメーターを借りる手もありますが
とりあえず室内照明を色評価用にしてみては如何でしょうか?
*関連して デザイナーの方はあまりカラーマネージメントを重要視していない方が多いように感じますが実際のところどうなんでしょうか?
[6318] ロックマン (2009/10/06 Tue 09:18) mail web
>ロックマンさんへ
こんばんは。
個人的にはカラーチャート見ながら、イラレとPhotoshopのCMYKのみを合わせて、詳細は色校で確認しています。あとはパーセントである程度仕上がりがわかりますし。。。
知り合いにもパーセンテージで仕上がりを想定している人が結構いるので、デザイナーは結構そう考えている人多のでは?
フリーや小さいデザイン会社がお金をかけ機器を揃えてまで、正確にカラーマネージメントすることは難しいですから。
[6322] aoi (2009/10/06 Tue 20:13)
> フリーや小さいデザイン会社がお金をかけ機器を揃えてまで、正確にカラーマネージメントすることは難しいですから。
そうなんです。ただAAAの蛍光灯くらいならそれほど高価なものではない(VITALITEは高いですが)のでそこだけがんばって頂いて、あとはこちらで測定してあげたい、というのが目的でした。よく付き合いのあるお客様であれば、伺ったときに定期的に測定してあげられるかな、と。
[6341] こんぱす (2009/10/07 Wed 12:41)
ロックマンさま
アドバイスありがとうございます。
> ウチは広告写真関連で、蛍光管をすべて色評価用の高演色性AAAのものにしていますが カラーメーターで測っても実際には4800°ケルビンほどです
天井の照明をRa:99の褪色防止形にしているのですが、壁に暗幕を貼ったりしてはいるのですが、机の高さになってしまうと4400Kくらい(eye-one測定)になってしまいます。演色性は辛うじて94です。
2連の蛍光灯ホルダーなので、試しに1本をオフィス用でよくある高色温度のタイプにしたところ、ぴったり5000Kになりました。しかし演色性は90を割りました。
実際にカラーメーターで測ってみたくなりました。
> 実際に重要なのは演色性だと思います
やはり演色性は大事なんですね。
演色性に関する資料が見つけられなくて、いまいち重要性がわからず、色温度と演色性、どちらを優先すべきかと悩んでいるところでした。
> *関連して デザイナーの方はあまりカラーマネージメントを重要視していない方が多いように感じますが実際のところどうなんでしょうか?
全く重要視していないでしょう。
高精細印刷やFMスクリーンが当たり前になっている現在、AM175線のカラーチャートはあてにならないと思います。でもやはりみなさんカラーチャートを参考にされているんですよね。
[6340] こんぱす (2009/10/07 Wed 12:35)
マスターで設定したノンブルを
40ページすべてスミで入れているのですが、
その中の1ページだけ白ヌキにしたいのですが
可能でしょうか?いい方法を知っている方教えてください。
[6323] とみなが (2009/10/06 Tue 20:19)
白抜きノンブルのマスターを作って、
適用すれば、いいではないでしょうか。
[6325] nora (2009/10/06 Tue 20:55)
1ページだけなら手動でやったほうが早いのでは?
[6327] 黒鳩コーン (2009/10/07 Wed 00:10)
オーバライドすればいいことなのかな?
[6331] ふーちゃん (2009/10/07 Wed 09:02)
発売されましたね。
どうなんでしょ?
とりあえず自宅のマックに入れたものの、
CS3は無事に動いているようには見えます。
てゆーか10.5と見た目そんなに変わりないから、
なんか拍子抜けなところも。
まー3千円ちょっとでアップデートだから、いいのかな〜。
で、アドビさんの見解
Q. Adobe Creative Suite 3やMacromedia® Studio 8といった旧バージョンのアドビのクリエイティブソフトウェアをMac OS X Snow Leopard(v10.6)に対応させる予定はありますか?
A. Adobe CS4以前のアプリケーションについては動作検証を行っておりません。旧バージョンのアドビおよびマクロメディアのアプリケーションの中には、Mac OS X Snow Leopard(v10.6)でのインストールおよび実行が可能なものもあります。しかし、これらは本来、この最新のオペレーティングシステムが公開される数年前に開発、動作確認、発表が行われたものです。したがって、これらのアプリケーションに関しては、解決策のないインストール時の問題や、動作安定性、信頼性に関わる様々な問題が発生する可能性があります。旧バージョンのクリエイティブソフトウェアに対しては、Mac OS X Leopard(v10.6)に対応するためのアップデートを提供する予定はありません。
ん〜、、、
とっととCS4を買えってことっぽいです。
さーどうしましょう。
[5845] スノー三毛猫 (2009/08/29 Sat 05:08)
CS4がまったく売れてないみたいですね。
販売店の営業が言ってました。
[5852] えんがちょ (2009/08/29 Sat 17:56)
なんか、きいたらApple Talkが無いって話ですが、
本当ですか?
[5859] DV (2009/08/29 Sat 18:32)
あ ほんとだ。
アップルトークがない!
どんどんWinちゃんと仲良くしてくのね♪
[5860] りんごちゃん (2009/08/29 Sat 22:14)
> アップルトークがない!
>
AFPoverTCPだけになりましたかぁ
う〜っ
プリンター関連が心配ですねぇ。
各メーカーのドライバー対応が気になります。
[5867] ニヤリ@自宅でぐったり中 (2009/08/30 Sun 18:34)
ゼロックスのHP
http://download.fujixerox.co.jp/defacto/macos_x/macos_106.html
を見る限り
アップルトークでつないでいるプリンタは
そのままでは使えない可能性が高いようです。
レパードMac自宅用に買っとこうかな.....汗
[5890] ニヤリ@台風クラブ (2009/08/31 Mon 16:31) web
プリンタードライバーは各メーカとも
主要な機種は対応済みのようですね。
http://support.apple.com/kb/index?page=search&q=printer%20drivers%2010.6
ホッ
モニタガンマが1.8に戻ったのね....なんで?
[5900] ニヤリ@CSIを見ています。 (2009/08/31 Mon 22:03) web
もうPower Macユーザーなんて忘れてしまっている気がする。
G5はまだまだ現役。
でもインストールできない。
[5866] G5ユーザー (2009/08/30 Sun 06:39)
そういうことがあったのでWinに移行しました。
でもWinもVistaに7と先行きが分からなくなってます。
[5910] NISHI (2009/09/01 Tue 10:52)
> Adobe CS4以前のアプリケーション
って
文字通りの意味だとCS4も含まれてるって事ですよね?
[5927] mo (2009/09/01 Tue 23:04)
> > Adobe CS4以前のアプリケーション
> って
> 文字通りの意味だとCS4も含まれてるって事ですよね?
正確に言葉の意味から言えばそうでしょうけど、アドビが言いたかったことで言えば含めないんじゃないの?
含めた意味合いで取ればCS4も動作確認していないことになります。
おかしいよね?
その辺りは、「誤植だ」くらい気付いたら?
[5928] suno (2009/09/02 Wed 01:01)
> 含めた意味合いで取ればCS4も動作確認していないことになります。
> おかしいよね?
おかしくない。
[5845] が書いた(引用した?)のは
CS4を含む以前のバージョンは
> この最新のオペレーティングシステムが公開される数年前に開発、
> 動作確認、発表が行われた
ので(現時点では)
動作確認は、なされていないが、現行バージョンなので確認したうえで
対応させるためのアップデータは出す
ってハナシでしょ。
> その辺りは、「誤植だ」くらい気付いたら?
コトバ使いを間違えてるのは「誤植」とは言わないのでは?
アップルもマイクロソフトも同時期に新OSをリリースするもんだから
検証もタイヘンだと思うよ。
アップデータは時間がかかるんじゃないですかね?
[5929] えぶらひみ (2009/09/02 Wed 04:29)
最新imacの10.6.1に現在CS3インスト中。
1台はイラレ13.0.3にあげれたが、もう一台が何回やっても失敗する。
不具合か分かりませんが、情報持っている方、よろしくお願いします。
[6316] Tony (2009/10/05 Mon 20:02)
情報がありました
http://kb2.adobe.com/cps/512/cpsid_51215.html
[5988] ADB (2009/09/05 Sat 22:29) web