InDesign CS3の新規ドキュメントをJavaScriptで自動的に作成すると、片ページ始まりとなってしまいます。見開き始まりにするには、どうすればよいのでしょうか?
見開き始まりでドキュメントを作成するInDesignオブジェクトはあるのでしょうか?
CS3の「InDesign Scripting Reference」を見ましたが、見つかりませんでした。
どなたかご存じでしたら、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
[6525] げんき (2009/10/22 Thu 02:51)
見開きを2ページ目からスタートとするのでよければ、
documents, pages, sectionsと
documentPreferencesとsections
あたりをいじってみるとできると思います。
[6528] mg (2009/10/22 Thu 14:22)
すみません
> documents, pages, sectionsと
pagesは不要
[6529] mg (2009/10/22 Thu 14:27)
ご回答ありがとうございます。
CS3の「InDesign Scripting Reference」でお教えいただいた部分を
確認しましたが、見開き始まりにする設定は見あたりませんでした。
[6531] げんき (2009/10/22 Thu 15:40)
> 見開き始まりにする設定は見あたりませんでした。
たぶんそういうプロパティはないと思います。
見開きドキュメントをつくるtipsをご存知ならそれを
シミュレートしてみるとできると思います。
[6532] mg (2009/10/22 Thu 16:27)
「ページ」ウィンドウのメニューにある「ドキュメントページの移動を許可」のチェックを外して、
最初の片ページを削除すれば、見開き始まりになることは分かっております。
ただ、それをシミュレートするJavaScriptのプロパティが見あたりません。
やはり無理なのでしょうか…。
[6533] げんき (2009/10/22 Thu 17:45)
mgさん、ありがとうございます!
ブログを拝見しました。
http://www.milligramme.cc/weblog/2009/10/indesign-58.html
お手数をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
明日、試してみたいと思います。
[6537] げんき (2009/10/23 Fri 00:25)
こんにちは(^_^)
イラレ8からCS3に移行した者です。
配置画像の選択の位置についてお教えいただきたいのですが。。。
添付のように画像を画像対角線で選択をしたいのです
イラレ8の場合は選択できたので、CS3の場合でも可能でしょうか?
(オブジェクトの選択範囲をパスに制限 の状態で)
設定やら何か良い方法をお教え下さいな。
よろしくお願いいたします〜m(-_-)m
[6521] ニコ (2009/10/21 Wed 16:24)
環境設定のオブジェクトの選択範囲をパスに制限の
チェックをはずせばいいのでは。
当方CS2ですが。
[6530] Fo (2009/10/22 Thu 15:23)
オブジェクトの選択範囲をパスに制限の
ままでしたね。よく読んでませんでした。
すみません。
[6534] Fo (2009/10/22 Thu 18:18)
環境:MacOSX10.4.11/PPC-G5
IllstratorCS3の書類を保存する際「PDF互換ファイル」のチェックをはずしても、それが含まれてしまい、画像をリンクした書類など膨大なデータ量になってしまします。どこかにミスがあるのでしょうか。
[6523] ひろ (2009/10/21 Wed 20:32) mail
有名なバグです。
最新の13.0.3にアップデートしてください。
[6524] あさうす (2009/10/21 Wed 20:40) web
アップデートしたら無事解決しました。
けっこう単純なことだったのですね。
助かりました。ありがとうございます。
(返事がおそくなってすみません)
> 有名なバグです。
> 最新の13.0.3にアップデートしてください。
[6527] ひろ (2009/10/22 Thu 11:14) mail
お世話になります。
とある仕事で英文は「vialog」を指定されました
ですがvialogを持っていません。
似たフォントでかまわないと言われたのですが
いったいどのフォントが似ているのでしょうか?
Frutigerあたりを替わりに出してみたのですが
反応がいまひとつで…
[6506] ごん (2009/10/20 Tue 15:40)
少なくともFrutigerとはテイストが
異なりますね。
小文字の「i」や「l」がFrutigerとは
全く違いますもん。
てもとにFrutigerくらいしか持ってないなら、
これしかありません、て言えばいいのでは?
[6509] とくめいその100 (2009/10/20 Tue 16:37)
Myriad辺りも似てはいますが、その物ではないので果たしてお気に召されるか?
[6510] かっぱ (2009/10/20 Tue 17:12)
「Trebuchet MS」が似てるといえば似てるけど,
決定的に違うデザインの文字があるし,商用で使えるかどうかが...
[6511] かた (2009/10/20 Tue 18:56)
返信ありがとうございます。
どうやらvialogと言いながら
結局のところ、別にこだわってなかったようです。
なんじゃそりゃ!
いまのところFrutigerとMyriadでサンプル出してみました。
Trebuchet MSはライセンスがよく分からないので保留にしました。
お客様の返事まちといったところです
とくめいその100さん
かっぱさん
かたさん
ありがとうございました。
[6526] ごん (2009/10/22 Thu 09:07)
フリーのグラフィック系ソフトをダウンロードしました。ちゃんとダウンロード完了の表示が出たのに、ファイルがどこにも見あたらないので再度ダウンロード。このようなことを5回繰り返したのですが、結局ファイルのありかは分かりませんでした。
ファイルはどこにあるのでしょうか?
(マイコンピューターにも見あたらず)
もしファイルがどこかに合った場合、同じ物が5個あるのでしょうか?それとも、全部重なって一つあるのでしょうか?
[6515] まな (2009/10/21 Wed 10:35)
DTPの質問ではないようですが、ブラウザは何をお使いですか?
FireFox3.xあたりだとマイドキュメント-ダウンロードにあると思います。
[6517] 戸折須賀利 (2009/10/21 Wed 13:40)
> DTPの質問ではないようですが、ブラウザは何をお使いですか?
> FireFox3.xあたりだとマイドキュメント-ダウンロードにあると思います。
ありました!
ありがとうございました。
[6522] まな (2009/10/21 Wed 19:49)
公共事業関連のサイト作成を頼まれました。
グラフィックのセンスや技術には自信があるのですが、
そのたweb関連のことになるとまだ自信がありません。
セキュリティー性の高いサイトを作成したいのですが、
安くて、安全、また公共事業等に適したドメイン会社等
有るのでしょか?
どの様な基準で捜していくと良いのでしょうか?
教えて下さい。
[6518] KABUN (2009/10/21 Wed 13:52)
> 公共事業関連のサイト作成を頼まれました。
> グラフィックのセンスや技術には自信があるのですが、
> そのたweb関連のことになるとまだ自信がありません。
web関連に精通したところに委託するほうがいいのではないですか
デザイン面は自分がやるから他は面倒みてくれと
それから仕様書きちんとつくらないと
あとからどんどん機能追加とかで膨らんで
費用請求できなくなりますよ
あいまいな仕様書だとそこに明示されていないことは
含まれているということになります
[6519] ぼんじり (2009/10/21 Wed 14:07)
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、頭のページだけで5万という予算内で作成したいとの
事です。
作成経験がないと見積もりの出しようがないですし、誰か詳しい方に
頼んだ方が良いですね。
ありがとうございます。
[6520] KABUN (2009/10/21 Wed 14:52)
イラストレーター9.02のファイルを保存する時、保存をクリックすると、「このファイルはillustrator以外のアプリケーションで修正されています。続行しますか?」という表示がでます。これがどういうことなのかわかりません。ぼくは、イラストレーター9.02しか使っていないと思っているのですが。そのあと、「Adobe PDF ファイル形式に問題があります。エラーなし」の表示が出ます。どういうことになっているのか、教えて下さい。
[6500] ぶんちゃん (2009/10/19 Mon 15:55) mail
もう9環境が無いのでナニですが
参考になるかもですので。
エラーメッセージの内容は違いますが
http://go.adobe.com/kb/ts_222330_ja-jp
が近いですよね。
AdobeFnt05.lstの再作成とか試したら案外治ったりして...(希望的....汗)
AIファイルの中にRGBとCMYKがリンク画像とかで混在していると
出たような気がするんですが
なにせ思い出せないんっすよ。すまそ
フォント関係でエラーが出ているとしたら
詰めとかがAIとPDFで変っている?なんて
フォントの埋込のトラブルもある『かも』ですから
解決しておきたいですね。
ヒント程度ですみません。
頑張ってください
[6514] ニヤリ@サンドイッチはツナが好き (2009/10/21 Wed 09:34)
Illustrator 9.0 (Mac):
エラーメッセージ 「PDFファイル形式に問題があります。エラーなし」が表示されファイルを開くことができない
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/219/ts_219616_ja-jp.html
これかな。
Illustrator9では、途中作業にcmyk画像やオブジェクト共に、勝手rgbに変換されたりして、スミがk100でなく,4色になった時には焦ったよ。
フリーソフト AFLDelete
http://tama-san.com/download.html
使って,フォント感連のファイル削除していたっけな。
[6516] c (2009/10/21 Wed 11:00)
お世話になります。スキャナ入力で保管しているPDFをフォルダ単位で
スキャンされたPDFの最適化をかけれればと考えています。バッチ処理で
対応可能であれば、その設定方法などお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[6486] スキャン (2009/10/16 Fri 16:17)
Mac版CS4の画面なので
Winな方にはナニ
ですが
手順は一緒?と思います。
バッチ処理内に『スキャンされたPDFの最適化』が
すでに用意されていますので設定を編集するだけっす。
簡単ですから、頑張ってみて!きっと出来ます。(根拠の無い自信...汗)
[6501] ニヤリ@今日は定時で帰ります。 (2009/10/19 Mon 17:34)
すいません・・・Winでは見当たらないかもしれません。。。もしかして、消してしまったのかもしれませんが
[6505] スキャン (2009/10/20 Tue 14:28)
> すいません・・・Winでは見当たらないかも
CS 4 なの?
[6507] c (2009/10/20 Tue 16:02)
> > すいません・・・Winでは見当たらないかも
>
> CS 4 なの?
Acrobatの話でしょ、これ。
どのみちAcrobatに「CS4」なんてバージョン
存在しません。
しっかし、お互い使用バージョンの確認も表明もせずに
よく話ができますね。
[6508] とくめいその100 (2009/10/20 Tue 16:25)
> しっかし、お互い使用バージョンの確認も表明もせずに
> よく話ができますね。
大変申し訳ありません。バージョンは8.0Proです
[6512] スキャン (2009/10/21 Wed 00:21)
>CS4
こりゃ失礼
CreativeSuite4の場合
購入時期で ACROBATが8の場合もありますね。
失礼しました。
[6513] ニヤリ@こりゃ失礼 (2009/10/21 Wed 09:03)
新規ファイルを作って5MBの画像をリンクで貼付け
別名保存でオプションの圧縮のみにチェックして
保存したんですがファイルサイズが40MBもあり保存に時間がかかりました。
知り合いのマシンで同じ操作をしたところ100KBくらいでした。
原因がなんなのか教えて下さい。
[6387] みんみん (2009/10/09 Fri 23:19)
> 知り合いのマシンで同じ操作をしたところ100KBくらいでした。
↑
これは
配置画像が含まれていない
だけではないでしょうか?
aiもv10の頃の保存オプションに
『配置画像を含む』ってありましたよね。
CS3は?どうなってんのか...手元に無いのでナニですが...汗
[6502] ニヤリ@今日の晩ご飯はアンかけ焼きそば (2009/10/19 Mon 21:05)
「配置画像を含む」は、CS3にも同様に備わっています。
まさかとは思うが、イラレ3ってのは20年くらい前のillustrator3でないですよね。
[6504] もも (2009/10/19 Mon 21:30)
こんにちは。
illustrator10を使用しているのですが、透明パレットが表示されません。ウインドウで透明パレットをチェックしても表示されません。
以前レイヤーが表示されない事があり、AIPrefsを削除してソフトを起動したら解決出来たのですが今回ばかりは何をやっても表示されません。
どうすればいいですか?非常に困っております。
教えてください。
[6141] もりもり (2009/09/16 Wed 16:09) mail
主にMac利用者なので
Winには自信がありませんが(つ〜かいつも自信ないけど..汗)
v10の透明パレットは
プラグインにて実装されていますので
プラグインキャッシュを作りなおすか
または
プラグインが無効になっている
とか?
も疑ってみてはどうでしょう?
[6503] ニヤリ@今日の晩ご飯はアンかけ焼きそば (2009/10/19 Mon 21:16)
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
今回はカラープリンターの購入で機種選定に悩んでいます。
予算80〜90万円くらいで、カラープリンターを購入したいと思っています。皆様のご存じの機種でお薦めのものなどありましたら、是非教えていただければと思い投稿しました。メーカーや速度は問いません。サイズはA3ノビまでは必要です。よろしくお願いします。
[6326] KAREN (2009/10/06 Tue 21:19)
販売店に聞けばどでしょ?
ここの人よかよっぽど詳しいですよ。
[6329] でんでん (2009/10/07 Wed 08:55)
お返事ありがとうございます。まだメーカーも未定の段階では質問しにくく、聞いていませんでした。
その前に、皆さんのご意見を聞きたいと思ったのです。
[6337] KAREN (2009/10/07 Wed 12:24)
参考にならない事ばっかり書いて済みません...汗
そうですねぇ
●レーザー
●インクジェット
A3ノビは『印刷可能エリア』としてA3以上が必要なのか
A3ノビサイズの用紙が通れば良いのか?
■RIPは?
■カラーマネージメントは?
■使える紙は?
■印刷機本体の大きさや電源
■ネットワークは?
■ドライバーに対するパッチリリースの頻度
■保証
■保守
■ランニングコストは?
と結構色々悩ましいと思います。
ちなみに私なら
エプソン
キャノン
ゼロックス
リコー
HP
OKI
コニカ ミノルタ
ブラザー?
この辺りのお客様窓口に電話でもして
片っ端からカタログ請求して
週末に居酒屋で検討会かな....酔
[6338] ニヤリ@今日のお昼は野菜カレー (2009/10/07 Wed 12:31)
余談で
案外
営業さん呼びつけて
価格交渉すると『え??』ってぐらい
値引きしてくれる『場合もあります』よ
乞うご期待
[6339] ニヤリ@今日のお昼は野菜カレー (2009/10/07 Wed 12:33)
> 余談で
> 案外
> 営業さん呼びつけて
> 価格交渉すると『え??』ってぐらい
> 値引きしてくれる『場合もあります』よ
> 乞うご期待
同意。
定価価格400万が
値引きに値引いて半額以下の
150万とかあったです。
そもそも
定価で売ったことあるんでしょうかね…
[6344] ずーずー弁 (2009/10/07 Wed 14:26)
この値引きってすごいですね。
定価ってないようなもんなんでしょうか・・・・
交渉が大事ですね。
[6400] KAREN (2009/10/10 Sat 20:46)
お返事が遅くなり失礼しました。
やはり条件的に考慮する点が多々ありますから
簡単には答えられませんよね。
こちらもまだ想定状態なので
細かな点については何とも、という状態ですが、
はっきりしているのは
・ネットワークは必要
・A3ノビの用紙がプリントできればOK
・OS-X,CS3で使用
・PSである必要はない(CSになってからは必要ないですよね?)
・色はできるだけ正確であってほしい
というくらいです。
素人的な答えでお恥ずかしのですが。
ちなみに、ニヤリさんはどちらのプリンターをお使いですか?
参考までにお聞かせ頂ければ。
[6399] KAREN (2009/10/10 Sat 20:44)
> ・ネットワークは必要
100BASE-TXか1000BASE-Tかによってプリンタがデータを受け取る速度が違ってきますのでネットワークの規格も検討する必要があると思われます。あ、速度は問わないからどうでもいいのかな。
注意:PCとプリンタの経路のハブも1000BASE-T対応である必要があります。
> ・PSである必要はない(CSになってからは必要ないですよね?)
そんなことはありませんよ。CS以前からPSプリンタ以外でも印刷可能でしたが、IllustratorやInDesginを使うのであればPSプリンタは必需品です。
ちなみにCS3とはIllustratorとInDesginどちらかまたは両方ですか。
> ・色はできるだけ正確であってほしい
ならば余計PSプリンタの方が良いのでは。
あと気になったのは
・出力解像度はどのていど必要か(600dpi、1200dpi、2400dpi)
・フォントはどうするのか(OpenTypeなのかな)
もう少しあなたの仕事先でのプリンタの使われ方等を書いていただければより的確なアドバイスが出来ると思います。(頁物を大量に印刷するとかペラ物を少量印刷する等)
[6402] . (2009/10/12 Mon 14:46)
大変丁重な説明ありがとうございます。
参考になります。
当方はCS3 のIllustrator,Photoshio を使用してのペラものの制作がメインとなっています。
勉強不足でお恥ずかしいのですが、
以前Adobeのセミナーに参加した際、
Adobeの方が「もうPSプリンターである必要はありません。我が社ではすでに使用していません」とコメントされていました。
これを聞いてPSプリンターである必要はないのかと思っていました。
[6453] KAREN (2009/10/15 Thu 11:10)
> 当方はCS3 のIllustrator,Photoshio を使用してのペラものの制作がメインとなっています。
なるほど。
> Adobeの方が「もうPSプリンターである必要はありません。我が社ではすでに使用していません」とコメントされていました。
新バージョンを購入させる売り文句ですね。
PSプリンター以外のプリンタでCMYKのカラーマネジメントはどうやってするのだろう。
> これを聞いてPSプリンターである必要はないのかと思っていました。
確かにPSプリンターでなくても印刷は出来ますが、PSプリンターはある意味データチェック機器としても役に立ちます。
まれに普通のプリンタからでは印刷出来るがPSプリンタではエラーになり印刷出来ないデータができることがあります。この場合普通のプリンタを使用しているとデータの問題に気づかずに印刷所に入校してしまう事となります。PSプリンタなら印刷所に入校する前にエラーに気づくので安心です。
またまれにですが普通のプリンタとPSプリンタとは結果が異なる場合もあります。
印刷所での最終出力機器がPS機器であるのでどちらのプリンタが良いかは明白だと思います。
予算が無いのであれば普通のプリンタでも構わないと思いますが、今回は予算が十分にあることと色が正確である必要があるので、PSプリンタの方が良いと思いました。
ご自分で判断が難しいのであれば、出入りしている販社の営業さんにこちらの要望をつたえ、良い物を聞いてみるのも良いかと思います。
[6473] . (2009/10/15 Thu 23:32)
通りすがりの印刷会社の製版担当者です。
今時PSで仕事されると正直困ります。
印刷会社は基本カラー出力は、専用ソフトで
1bitからの出力が当たり前です。
RIPもPSからAPPEにエンジンがかわっています。
PSで処理不可能な透明効果を強引にごまかして処理する時代ではないのですから
素直にPDFワークフローが構築できる機材を選ばれることをお進めします。
[6490] しげ (2009/10/16 Fri 19:55)
> RIPもPSからAPPEにエンジンがかわっています。
確かに印刷会社のプレートセッター等のRIPはCPSIからAPPEに置き換わってきていますが、今は移行期ですね。
> PSで処理不可能な透明効果を強引にごまかして処理する時代ではないのですから
> 素直にPDFワークフローが構築できる機材を選ばれることをお進めします。
RIPがAPPEのプリンタがあれば最適だけど私の知る限りRIPがAPPEのプリンタは現状ないはずです。
であればPDFワークフローの構築の意味でも、RIPがCPSIのプリンタ(要するに普通のPSプリンタ)が現状では最適ではないかと思います。
[6497] . (2009/10/17 Sat 17:58)
むしろAdobeには
「プリンター自体、ない」
んじゃないですか。
PDF使うなら、紙はいらないんでしょう。
そういう意味の発言なのでは。。。
DistillerはPSプリンタの一種ですけどね。
[6492] とくめいその100 (2009/10/16 Fri 21:03)
しげさん
> 印刷会社は基本カラー出力は、専用ソフトで
> 1bitからの出力が当たり前です。
そんな会社ばかりではありません。
『当たり前』なんて断定しないでいただきたい。
[6494] 社長 (2009/10/17 Sat 00:50)
そもそもプリンターですから、ある程度割り切りも必要かと。
例えば「色が綺麗」と「色が正確」は別ですし、普段の校正出しに常に色校正で出す必要は無いですね。
多少の調整はできると思います。
であれば、あくまでもイメージなのでどこのメーカーでも良いのではないでしょうか?
私はCS3でゼロックスを使っています。
プリンターと言うよりはどちらかと言えばカラーコピー機なので厚紙も通ります。小ロットであればそのまま納める製品もたまに出したりします。
特色の掛け合わせシミュレータが重宝しています。(今は他メーカーにもあるのかな?)
[6498] 通りがかり (2009/10/18 Sun 00:08)
皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
私自身とても簡単に考えていましたので、とても参考になりました。
またPSである理由も分かり、候補に入れたいと思います。
予算もありますので、自分のデータを持参してメーカーのショールームを訪問してみようかと考えています。
[6499] KAREN (2009/10/19 Mon 14:39)
☆★グラフィックデザインの仕事をしています☆★
今まで三菱の22インチを使っていたので、今度買うなら27〜30インチの液晶モニタと考えています。
候補はアップルのシネマディスプレイ30インチとナナオです。
色も動画もそこまでこだわっていません。
シネマディスプレイのいい所やナナオでこれがいい!という
モニタがあれば教えてください。
何でもいいのでアドバイスをお願いします(ToT)
[6474] やすえ (2009/10/15 Thu 23:38)
グラフィックカードの機種にもよりますが
大きいモニタ1枚のシングル
と
まぁまぁのサイズを2枚のデュアルも
検討してみてはどうでしょう?
好みもあると思いますが
慣れるば、作業効率は結構良いのでは?と思っています。
ただし
色にシビアな場合はモニタの個体差があったりして
ややこしい事になるのかな?
とにかく30インチうらやましいっす。
(アドバイスになってないか.....汗)
[6476] ニヤリ@未だ19インチ (2009/10/16 Fri 08:50)
メーカーの対応として
ナナオのほうがいいと思う。
至極偏見だが、所詮アップルは米国の会社なんで…
[6477] 支社長しまこうさく (2009/10/16 Fri 09:27)
> グラフィックデザインの仕事をしています
> 色も動画もそこまでこだわっていません。
との事ですが、グラフィックデザインの仕事をしているなら、色再現には最もこだわらなくては、ならないと思いますけど???
NANAOはCRT時代より愛用していますが、グラフィックデザイン目的で使用されるのなら、最適だと思います。(もっともColorEdgeシリーズは私たちみたいなの仕事に特化して発売されたモニターですが)
ColorEdgeシリーズが発表された時期から全てこのシリーズとMacintoshのコンビネーションで環境作りはやって来ていますが、色の再現に於いては不満はありません。途中に1回、シネマデイスプレィを使用したことはありますが、確かにデザインやMacとの一体感はありますが、24インチ以上になると私的には中心部はいいのですが,フレーム側にいくに従って,少し色ムラが気になりました。特にバックがホワイトスペースが多いファイルを表示させた時に特に気になりました。(これは私が購入した筐体がたまたまそうだったのかもしれませんが)個人的に最近の新しいMacもそうですが、価格が下がった分、以前のアップル製品より構成パーツに耐久性に疑問を感じる。
いずれにしても、モニター選びは人それぞれこだわる部分は違いますが、グラフィックデザインの仕事の仕事をやっておられるのなら色再現はこだわるべきです。私の廻りの同業者はMacの性能はそこそこでも良いが、モニターだけは譲れないと言う人間は多いです。
私のお薦め
そこそこ(友人のモニターで感じた事。私の主観)だけど、それなりにとお考えなら、
FlexScan SX3031W-H
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSX3031W/
私自身最近購入して使用中(今のところ不満なし)
この前もColorEdgeで4年程使用し特に不満はありませんでしたが、今回の購入のため、アシスタントに譲りました。
ColorEdge CG243W
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG243W/
余裕があれば、コレ!私の友人新し物好きが購入していますが(今のところ不満はないみたいです。)
ColorEdge CG301W
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG301W/
一応参考に
[6480] 摩訶不思議 (2009/10/16 Fri 11:14)
>少し色ムラ
私も同じように思います。
色ムラと画面全体での明るさ
は結構気になる機種も多いです。
カタログと価格も大事ですが
可能な限り『現物確認』してからがお薦めですね。
[6495] ニヤリ@今日はボーリング大会 (2009/10/17 Sat 08:23)
> > グラフィックデザインの仕事をしています
> > 色も動画もそこまでこだわっていません。
> との事ですが、グラフィックデザインの仕事をしているなら、色再現には最もこだわらなくては、ならないと思いますけど???
導入コストとの兼ね合いもありますので
色も動画もそこまでこだわっていないという事ならシネマディスプレイでもいいんじゃないんですか?
もしも本当に色再現にこだわるのならモニターのキャリブレイションまでやらないと「い〜みな〜いじゃん!」
摩訶不思議さんはもちろん行っておられると思いますが........
[6496] ロックマン (2009/10/17 Sat 13:16) mail web
> ☆★グラフィックデザインの仕事をしています☆★
> 今まで三菱の22インチを使っていたので、今度買うなら27〜30インチの液晶モニタと考えています。
> 候補はアップルのシネマディスプレイ30インチとナナオです。
> 色も動画もそこまでこだわっていません。
AdobeRGB100%って書いてあるやつ買っとけば?
Appleのは買う必要ないと思います。見てくれ重視、
映り無視ならアリかも?
しかし、未だにBlu-ray Diac映画の再生すらできないMacって
どうなんだろ。
[6482] とくめいその100 (2009/10/16 Fri 12:22)
誤)Blu-ray Diac
正)Blu-ray Disc
失礼しました。
[6483] とくめいその100 (2009/10/16 Fri 12:25)
いつも拝見して勉強させていただいております。
エクセル等のデータから「折れ線」や「棒」グラフを作成できるお勧めソフトはありますか?
DTPソフトに貼り込みたいのでPSの書き出しなどが出来ればベストです。
また、自動化などに対応できればなお良いのですが……
[6489] ちくま (2009/10/16 Fri 18:34)
illustratorですね
[6491] 黒鳩コーン (2009/10/16 Fri 19:58)
スペック
Mac Pro
OS 10.4.11
イラレCS2 12.01
広告を作るにあたって、イラストレーターで文字などにドロップシャドウやぼかしを使うと画面上では問題はありませんが、会社のプリンターで出力をしますと、その周りの範囲の色が薄く出力されてしまいます。(効果の範囲が長方形)
そのまま印刷会社に入稿をしても問題は無く、そのような効果があるのは会社のプリンターだけみたいです。しかし校正などにいちいちと印刷会社に頼めませんので、どうにかよい解決方法はありませんでしょうか?
[6436] カイ (2009/10/14 Wed 19:05)
PDFにしてAdobe Readerから出力してみてはどうでしょうか?
[6450] 戸折須賀利 (2009/10/15 Thu 09:28)
返信有り難うございます。
> PDFにしてAdobe Readerから出力してみてはどうでしょうか?
そうしたいのですが、なぜかAdobe Readerから出力が出来ないのでイラストレーターから直で出力出来る様な方法はありませんでしょうか。
[6457] カイ (2009/10/15 Thu 12:38)
macでしたら、付属のソフト、「プレビュー」でAiファイルを開いてプリントしても駄目ですかね?
[6468] 猫のうなじ (2009/10/15 Thu 15:38)
皆様有り難うございます。
猫のうなじさん
> macでしたら、付属のソフト、「プレビュー」でAiファイルを開いてプリントしても駄目ですかね?
先ほど試してみたのですが、重たいファイルですとプレビューが処理出来ず止まってしまう傾向にあるようです…
しぶさん
>コンパチブルグラデーション&グラデーションメッシュプリントのチェックを入れてプリント
はい。一度試してみたのですが若干色が薄くなる範囲が減った程度でした。
[6478] カイ (2009/10/16 Fri 10:32)
ではそのPDFをもう一度イラストレータに配置してプリントアウトしてみてはいかがでしょうか?
[6487] 戸折須賀利 (2009/10/16 Fri 16:36)
プリンタにもよるのですが、
プリント時に、コンパチブルグラデーション&グラデーションメッシュプリントのチェックを入れてプリント
というのは試してみましたか?
[6470] しぶ (2009/10/15 Thu 17:25)
「透明部分を分割・統合...」か「ラスタライズ」しておけばいいのでは?
ラスタライズ効果設定は高解像度で!
[6488] 匿名B (2009/10/16 Fri 18:24)
illustratorCS4でインクジェット印刷時に文字や線などにジャギーが発生します。
使用環境
iMac OS10.5.8
プリンタ
PM-G730(対応ドライバインストール済)
USB接続
書類情報
illustratorCS4にPSD画像を配置(解像度350・RGB)
イラレのカラーモードはCMYK
書体…ダイナフォント
※色の問題でRGB画像をわざと配置しております。
以前使用しておりました、OS9.2、illustrator8.0では難なく使用できております。
PDFに書き出して印刷すると文字などは綺麗に出るのですが、写真などを貼り付けて(配置して)印刷するとイラレからダイレクトに
印刷していたときよりやや薄く印刷されてしまい、求めていた品質より若干劣ってしまいます。
(用紙は印画紙を使用し、「超高精細」にて印刷)
文字をラスタライズもしてみましたが、やはりジャギーがかかってしまいます。
PSDで書き出して、印刷が今のところ一番綺麗に印刷されます。
プリンタが古いのが悪いのかなと思い、新しいものを購入してみようと思うのですが
また同じ症状が出るのが怖くていまだ購入できずにいます。
最近のプリンターをお持ちの方で、CS4からダイレクトに印刷できてジャギーもなかったという方がいらっしゃいましたら機種名をお教え頂けませんでしょうか。
また、このジャギーを発生させないようにすることはできるのでしょうか…?
わかりにくい文章で失礼いたしました。
[6481] まろ (2009/10/16 Fri 12:04)
PSプリンタじゃないからではないですか?
>>PDFに書き出して印刷すると文字などは綺麗に出るのですが
ということなので。
>>印刷するとイラレからダイレクト印刷していたときよりやや薄く印刷されてしまい、求めていた品質より若干劣ってしまいます。
カラーマネージメント、やってますか?
[6484] ほげ (2009/10/16 Fri 13:50)
> PSプリンタじゃないからではないですか?
そうですね…家庭用インクジェットプリンタなのでPSプリンタではありません。
PSプリンタも持っているのですが(OKI 9300PS)写真を綺麗に出したいので
今回はインクジェットの方を使用しておりました。
>印刷するとイラレからダイレクト印刷していたときよりやや薄く印刷されてしまい、求めていた品質より若干劣ってしまいます。
キャリブレータを使用してのカラーマネジメントは行っております。
原寸より縮小してプリントすると、薄さの点は解消されました。
原寸だと黒がグレーになってしまうんですよね…なかなかうまくいきません。
[6485] まろ (2009/10/16 Fri 14:51)
PowerMacG4 OS9.2.2で、QXドキュメントが突然ポストスクリプトエラーで通常出力できなくなりました(張り込んだ画像、イラストと一部テキストが消えて、ほとんど白紙のような状態です)
使用したのは、QX4.1.r2で、Photshop6.01、Illastrator9.02のeps画像を配置した誌面のレイアウトドキュメントです。フォントはNewCID形式です。
データを作り直したり、デスクトッププリンタの再設定をしてみたのですが、だめでした。最新のプリンタドライバーをインストールしてみても、効果ありませんでした。この場合、ほかにどんな方法があるのでしょうか?御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
[6444] あがちょ (2009/10/14 Wed 22:49)
過去のQXデータもだめなのか?
PSエラーの詳細は?
作りなおしたドキュメントに同じものを貼ったなら
貼ったもののどれかが原因の可能性が高いので
半分ずつ削除して探る
[6445] [6445] (2009/10/15 Thu 00:25)
> 過去のQXデータもだめなのか?
> PSエラーの詳細は?
> 作りなおしたドキュメントに同じものを貼ったなら
> 貼ったもののどれかが原因の可能性が高いので
> 半分ずつ削除して探る
これまでそのMacで作成したデータがだめでした。
つい三日前は通常通りに出力できていたのに……
どうもeps画像(写真、イラストなど)貼り込んだものが
原因らしいのですが、個々のアプリケーションからは直に
プリントができるので、QXのほうに問題があるということでしょうか?
エラーは、
Error:undefined;OffendingCommand::
-mark-
-save-
5
Ryumin-BoldKS-83pv-RKSJ-H not found,
using Ryumin-Light-83pv-RKSJ-H.
Flushing:rest of job(to end-of-file)will be ignored
と、出ます。これに対する処方はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します.
[6460] あがちょ (2009/10/15 Thu 13:44)
普通、PostScriptエラーには「名前」がついています。
で、それを見て原因のアタリをつけていきます。
[6447] とくめいその100 (2009/10/15 Thu 07:42)
> 普通、PostScriptエラーには「名前」がついています。
> で、それを見て原因のアタリをつけていきます。
エラーですが、
Error:undefined;OffendingCommand::
-mark-
-save-
5
Ryumin-BoldKS-83pv-RKSJ-H not found,
using Ryumin-Light-83pv-RKSJ-H.
Flushing:rest of job(to end-of-file)will be ignored
このように出てきます。
これに関する項目で調べてみたのですが,
原因が特定できなく…… 何かご存知でしたら、
よろしくお願い致します。
[6463] あがちょ (2009/10/15 Thu 14:27)
リューミンBが見つからないのでLを使った
みたいなこと書いてあるじゃん。
とりあえずリューミンBを何かに変えてみる
[6464] [6445] (2009/10/15 Thu 14:47)
リュウミンB小がな、が引っ掛かっているようですので、
まずはそれを外したデータで試してみては?
[6465] とくめいその100 (2009/10/15 Thu 15:19)
> リューミンBが見つからないのでLを使った
> みたいなこと書いてあるじゃん。
> とりあえずリューミンBを何かに変えてみる
たびたびすみません。
リュウミンを変換してみたところ、
Error:undefined;OffendingCommand::
-mark-
-save-
5
Error:undefined;OffendingCommand::
Flushing:rest of job(to end-of-file)will be ignored
やはり、だめでした。
ほかに問題があるのでしょうか……
[6471] あがちょ (2009/10/15 Thu 18:12)
リューミンボールドが壊れてるっぽいね。
インストールし直してやってみて。
[6467] 風来坊 (2009/10/15 Thu 15:32)
エラー内容の部分がなくなっちゃったね
小仮名も変換しましたか?
フォントを使わず適当な画像のみを貼った新規書類だとどうですか?
フォントなのかフォント以外かの切りわけをまずしましょう。
[6472] [6445] (2009/10/15 Thu 18:53)
> エラー内容の部分がなくなっちゃったね
> 小仮名も変換しましたか?
> フォントを使わず適当な画像のみを貼った新規書類だとどうですか?
>
> フォントなのかフォント以外かの切りわけをまずしましょう。
小がなも変換しても、同じ症状でした。
その書類をフォントのみにすると、
Error:undefined;OffendingCommand::--
画像のみにすると、
Error:undefined;OffendingCommand::Desktop
という状態です。画像はまったく消えてしまいます。
いろいろ試してみたのですが、
新規書類で、フォントのみの簡単なものは問題なく
プリントできました。
画像のみの書類で、CDなどからもってきた
jpg画像をそのまま貼ったものは、
普通にプリントできたのですが、
Photshopでepsに保存しなおしたものは、エラーとなります。
イラレのepsを貼りこんだものもエラーとなります。
やはり、画像関連でしょうか。
QXの何かが壊れているのでしょうか?
[6479] あがちょ (2009/10/16 Fri 10:44)
Powe Mac G4(OS9起動可能モデル)のOS10.4.11にIllustratorCS4をインストールして、IllustratorCS4を起動すると文字を読み込み中にシャットダウンしてしまいます。
FD版NewCID FONTはクラッシク環境のシステム-フォントフォルダーに入れています。
FD版NewCID FONTをはずすと正常にIllustratorCS4は起動します。
同じような環境でIllustrator CS4を起動できている方っていらっしゃいますか。
参考になるようなお答えがありましたら、よろしくお願いします。
[6401] AKI (2009/10/11 Sun 22:59)
> Powe Mac G4(OS9起動可能モデル)のOS10.4.11にIllustratorCS4をインストールして、IllustratorCS4を起動すると文字を読み込み中にシャットダウンしてしまいます。
> FD版NewCID FONTはクラッシク環境のシステム-フォントフォルダーに入れています。
> FD版NewCID FONTをはずすと正常にIllustratorCS4は起動します。
> 同じような環境でIllustrator CS4を起動できている方っていらっしゃいますか。
> 参考になるようなお答えがありましたら、よろしくお願いします。
[6416] yuki (2009/10/14 Wed 00:57)
お答え
やはり無理のようです、AKIさんと同じ環境ですがFD版NewCI使用できません。
adobe社が仕様をかえてモリサワFD版フォントを使用できなくしたのでしょう。
諦めるしかないですね。
OX専用のモリサワNewCIDフォントは年内発売終了になるようですし。
その後はOpentype fonto1本になるんでしょうね。
[6417] yuki (2009/10/14 Wed 01:19)
newCIdfontはいまやあまり寿命なですね。年内の販売で終了らしい。
当方が、未だに不自由な状態で使用しているFDC版newCIDIDフォントのユーザーのためにOX10.5(レオパード10.5)までしか使えないnewCIDIDFontをもっと安く1書体1000から2000円位で販売してくれないのかな。あと数ヶ月経つと使い物にならないフォントですから。
[6418] セキ(むきの弟) (2009/10/14 Wed 02:30)
モリサワのパスポートを契約するとNewCIDフォントも利用できますし、
すでにCS4を使ってるなら、
今後のことを考えるとNew CIDにこだわらずにOpen Typeへ移行するように検討すべきではないでしょうか。
[6419] 1234 (2009/10/14 Wed 08:14)
> モリサワのパスポートを契約するとNewCIDフォントも利用できますし、
> すでにCS4を使ってるなら、
> 今後のことを考えるとNew CIDにこだわらずにOpen Typeへ移行するように検討すべきではないでしょうか。
> モリサワのパスポートを契約するとNewCIDフォントも利用できますし、
> すでにCS4を使ってるなら、
> 今後のことを考えるとNew CIDにこだわらずにOpen Typeへ移行するように検討すべきではないでしょうか。
いまの不景気状態で年間5万円のパスポートは高すぎます。新聞とテレビと他になにかやめてやっと調達できる値段です。普通に生活できる状態をすててモリサワさんに奉仕する気はないです。他の手段をこうじます。
[6446] AKI (2009/10/15 Thu 02:13)
> モリサワさんに奉仕する気はないです。
モリサワを使うの止めたら?
[6449] 東豊 (2009/10/15 Thu 09:18)
というか、OpenTypeぐらい使わないと
「土吉」すら入力できないでしょう。
いまさら外字使うんですか? この先困る
と思いますけど。。。
>新聞とテレビと他になにかやめてやっと調達できる値段です。普通に生活できる状態をすててモリサワさんに奉仕する気はないです。他の手段をこうじます。
個人でやってる方ですか? 社畜の私とは立場が違うので
何とも言えませんが。。。
[6458] とくめいその100 (2009/10/15 Thu 12:40)
> いまの不景気状態で年間5万円のパスポートは高すぎます。
高いと思われるなら、購入されてはどうでしょうか。
Amazon.co.jpでOpenType基本7書体セットが29,817円、
OpenType新ゴ6書体セット99,886円です。
最初の経費は必要ですが、年5万円の支払いは発生しません。
もしくは安価なダイナフォントでしょうか。
[6462] 1234 (2009/10/15 Thu 14:21)
> 最初の経費は必要ですが、年5万円の支払いは発生しません。
>
> もしくは安価なダイナフォントでしょうか。
今はまだ、OTFの仕事は来ていません、NewCIDフォントとシステム付属のヒラギノ書体や小塚書体での仕事をイラレCS3でしています。フォント購入も一つの選択肢ですね。
様子をみながら考えてみます。
[6475] AKI (2009/10/16 Fri 03:02)
illustrator CSで作成したファイルを、
PSデータにかき出して、Acrobat Distiller6,0でpdfに変換しています。
海外に送る印刷データなので、用心してフォントはすべてアウトラインをとっていますが、ゴシック系の欧文フォントの「I(アイ)」「l(エル)」のみが太ってしまいます。出力でも太っている事を確認しました。
ちなみにフォントはUnivers,helvetica,frutiger等すべて試しました。
仕方なくInDesignCSでレイアウトし直し、同じ要領でpdfにしましたがこちらは大丈夫のようです。
なにが原因なのか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
[6427] saru (2009/10/14 Wed 16:10)
アクロバット6では、アウトライン済みゴシックの音引きが破線になるバグがあります。
もしかするとその流れの問題かもしれません。試しにバージョン6以外のアクロバットリーダーで開いたらどうでしょうか?
[6433] アパッチ (2009/10/14 Wed 17:32)
アパッチさま、ありがとうございます。そういったバグもあるのですね。
試してみます。
[6461] saru (2009/10/15 Thu 13:52)
「太る」のと「破線になる」のでは
全然現象が違います。
また、いわゆる「破線問題」はAcrobat 6というよりも、
「CS」系で起きます(InDesign CS、Photoshop CSでも起きるということ)。
これは、音引きではなく、破線のすぐ近くに実線(見た目長方形)などが
あると起きるものです。
「料金受取人郵便」のとこにある三本線なんかがこわいところです。
[6466] a@とくめいその100 (2009/10/15 Thu 15:27)
CS系全般で起こりうる現象だとしたならば
アプリケーションの問題で、PS書き出し時のセッティングの
問題ではないのですね・・・
CSを使っていますが、明日は別のパソコンのCS2で試してみる事にします。
[6469] saru (2009/10/15 Thu 16:52)
イラレCS3での透明効果(ドロップシャドウ)を使用した場合の入稿用PDFの作成についてアドバイスください。A4サイズで全面画像の上にさらにドロップシャドーを適用した画像があるのですが、この透明効果を維持したままのPDFを作成するには、どうしたらいいのでしょうか?
あるマニュアルでの記述では「透明効果を保ったPDFを作成するにはアプリケーションから直接PDFを書き出さなければならない」とありましたが、「アプリケーションから直接PDF」と言うことはファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
普段からこのような効果を使って最終的に入稿用のpdf作成されているプロの方アドバイスをお願いします。
〈追記〉
普段はイラレ上での効果は使わずフォトショップで処理し、ファイル→プリント(.ps化)→DistillerでPDFを作成しています。
[6406] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 13:32)
> ファイル→別名保存→pdfと解釈してもよろしいのでしょうか?
問題ありません。
但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
よくわからない場合は、プリセットの『PDF/X-4』を選び、必要に応じて圧縮などを変更してあげれば良いと思います。
[6407] こんぱす (2009/10/13 Tue 13:47)
コンパスさん、ありがとうございます。
ついでにあと少し、アドバイス下さい、アプリケーションから別名保存のPDFを作成したら70MBの容量になってしまいました。
普段からPDFで入稿をやっていらっしゃるプロの皆様はこのくらいの容量のPDFは普通に印刷業者間であたりまえのようにやりとりをやっておられるのでしょか?
また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
お手数ですがもう少しアドバイスください。
[6412] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 19:36)
普通でないですか?
当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
印刷会社によっては「画像の圧縮NG」なんて所もあります。
文字のみのPDFでもアウトライン化すればそれなりに肥大化します。
過去にトータルでギガ超えの時も。
Adobeのソフトは直接書き出しまたは保存の機能があるので殆どDistillerを使うことはないのではないですかね。
Distillerは書きだし出来ないようなアプリからPDF作成する程度かと。
またはpsプリントjobの確認用にDistiller使うとか?
[6413] れれれ (2009/10/13 Tue 20:08)
れれれ様、ありがとうございます
> 普通でないですか?
> 当然、容量は内容にも因るし、「PDFだから軽いもの」と言う事はないです。
確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
[6414] 摩訶不思議 (2009/10/13 Tue 21:46)
> 確かに内容によっても変わりますね。しかし、これほどPDFによる入稿が普及したのは容量のコンパクトさ、環境に左右されないデータだからだと思えるのですが?
環境に左右されないというのもそうですけど、1ファイルでの入稿なのでリンク画像のチェックなどの手間がなくなって便利ですね。
> 通常の入稿「リンク画像一式とイラレデータ」だと250MBになりますので、それでもPDFはコンパクトになったので「よし」とするしかないですね。
ですよねー。
最近の入稿データは100MB超が多いので、40MBとかだと逆にちょっとびっくりします(笑)。
[6415] jdash2000@笹川 (2009/10/13 Tue 22:51)
まず容量の件ですが、やはり内容によると思います。私の所ではギガ越えもあまり珍しくなくなって来ました。たまに2GBを越えて悩むこともあります。(この場をお借りして)みなさん、なるべくデジカメ画像はリサイズしましょう。
>また、アプリケーションからの直接のPDFとDistillerを介してのPDFはどのような基準で区分けして入稿用PDFを作成されているのでしょうか?
私は受けることの方が多いのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
『直接のPDF』と『Distillerを介してのPDF』の違いについては、深くはないですが、このサイトに分かりやすく書いてあります。http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf6.html
アドバイスでなく恐縮ですが、私はPDF Libraryは今のところあまり好きではありません。
時代の流れでは、『PDF Library』→『PDF/X-4』→『APPE』なのでしょうが、ちょっとバグが多すぎて、私はまだ使いこなせていません。
自分で作るとしたら、『PSファイル』→『Distiller』もしくは、PSファイルをそのままRIPへ。ですね。
答えにならずにすみません。
[6437] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:09)
こんぱすさん、こんにちは。
> 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
[6420] メイリオ (2009/10/14 Wed 10:33)
> メイリスさん、こんにちは。
今回質問を投稿した摩訶不思議です。質問して回答する立場でもないですが・・・
> > 但し、PDFのバージョンは1.4以降でないと、結局透明は維持されませんので注意して下さい。
このことは、こんぱすさんのアドバイス通りです。
Acrobat4(PDF1.3)で設定すると、透明効機能を使用したオブジエクトは「分割・統合」されてしまいます。
この事は私が購読した書籍名→〈現場で使えるPDF活用・入稿実践ガイド〉に重要事項として記述されていました。
但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
> これが気になって、ビスタのイラレCS4でPDF1.3で保存し、MacOS9.2のアクロバットで開いてみたんです。
> 透明効果が維持されておりまして…私は普段PDF1.3でやってるのでいいんですが、ちょっと気になりまして。
アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです。
回答する立場でもないですが、今回の私の疑問点以外は私も結構勉強したつもりなので…しゃしゃり出てしまいました。申し訳ありません。
コンパスさんのアドバイスも期待しています。
[6421] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:05)
前記述に誤解されそう書き方をしてしまいました。
> 但し、バック画像(またカラーバック)の上にさらに画像を配置し,その画像に透明効果処理をおこなわなければ、Acrobat4(PDF1.3)でもかまいません。(バックが全く白の場合は)Acrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件です。
(バックが全く白の場合は)Acrobat4(PDF1.3)でOKと言うことです。
透明効果が他のオブジエクトと干渉しない状況と言う意味。透明効果の維持はAcrobat5(PDF1.4)以降の設定が絶対条件。
書き方悪くて申し訳ありません。
[6422] 摩訶不思議 (2009/10/14 Wed 12:14)
摩訶不思議さん、こんにちは。
つまり、CTPなりイメージセッターなりで出力すると問題がでると言うことですか。
アクロバット9proでPSプリンターで出力してみましたが(画像の上に透明効果)これも透明効果には問題はありませんでしたが、やっぱり印刷所に問い合わせてみます。印刷所の要望がPDF1.3なので。
それと、私の名前、メイリオです。
[6423] メイリオ (2009/10/14 Wed 13:01)
Adobeのアプリは当たり前のように透明効果を適用できますが、出力側がAPPEでない限りネイティブに透明効果は扱えません。
つまりps level3以前のRIPだと確実に透明効果は分割拡張されます。
顕著な例として例えばシャドウなど適用したオブジェクトの背景に線画地紋を敷いてみて下さい。
線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。ネイティブに透明を扱えない弊害ですね。
つまりAPPEでない出力機の場合、pdfがネイティブだとしても、こう言った透明効果の使用法は非常に厳しいものがあります。(ある意味無理です)
なので透明効果の使用法も注意が必要ですね。
[6424] れれれ (2009/10/14 Wed 13:26)
> 線画の地紋が画像になって明らかに透明効果範囲外と著しく品質が変わってしまいます。
そんなに違いますか???
もちろん変わらなくはないです。が、言い回しからするとものすごく変わるような...。
同様データの経験何度もありますが、私はFMスクリーンでも気になりませんし、お客さまに指摘されたことももちろんありません。
低解像度のプリンタ出力で、とかですかね??
[6439] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:45)
名指しされてしまったので緊張します...。
まずメイリオさんのPDF1.3の件ですが、『透明効果が維持』はあり得ません。PDF1.3自体が透明に対応していませんから。透明オブジェクトがあるのなら、それは1.4以降ということになります。
摩訶不思議さんの返答で
> アクロバットやアドビーリーダーでの閲覧では、透明効果が維持されているようにみえますが、実際、印刷入稿すると透明効果は分割統合されてしまい、バックに白の余白が出ます。いわゆるイラレ上で統合分割した見え方で印刷されます。お手持ちのインクジエットでプリントしてみても透明効果が維持されているように出力されますが、業者のプリンターでは白窓が必ずつきます。
ここがちょっと分からないのですが、『白窓』とはどういったものでしょうか?
分割された時にできる白い線のことなのか、Illustratorで透明効果があたっている(前面の)オブジェクトだけを選択し、分割した場合にバックが透けない(一緒に分割されない)ことをおっしゃっているのか、どちらでしょう?どちらでもない??
>透明効果を維持したPDFの作成の重要ポイントはコンパスさんのアドバイスを踏まえ、〈アプリケーションから直接PDFを作成〉と〈Acrobat5(PDF1.4)以降の設定〉が最も重要ポイントになります。(あとはイラレ上の高解像設定等).PS化してDistiller等でPDF化してもNGです
正直、『透明効果を維持したPDF』に対応しているところは少ないのではないでしょうか?うちもAPPEとCPSIの両刀なので対応はしていますが、今のところ99%がCPSIでの処理です。(理由は前述のバグ諸々です)
せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
[6438] こんぱす (2009/10/14 Wed 19:31)
>せっかく『透明効果を維持したPDF』で入稿して頂いても、フラット化してしまっている会社が多いのが現状ではないでしょうか?
出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
[6440] とくめいその100 (2009/10/14 Wed 21:20)
また、また混乱してしまいました。
昨日、あたらしくPDFの本を購入し、読んでいたら透明効果を用いたPDF入稿は極力さけるのが常識みたいな記述がありました。
各本の著者によって〈アプリケーションから直接PDF1.4であればOK〉とか〈透明効果を用いたPDF入稿は時期早々〉とか
> 出力機材によって、『分割・統合』の機能に差があるからです。
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
確かに出力機材、APPE、CPSI等の違いはあるのでしょうが、ご指摘通り、『出してみなけりゃわからない』じゃ信頼性が全くないですね。
このような状況では、その都度事前に業者とのコンセンサスが必要となり、ちょっと面倒。また,雑誌広告などは同PDFが他業者によって再使用される事もあり得ますしね。
今迄の質疑応答で考えると〈透明効果を使ったPDF〉100%作成法はないと言えますね。場合によっては面倒ですがPHOTOSHOPで全て行った方がいいのかな?便利なPDFでも〈両刃の刃〉ですね。
今回の皆様のご意見、大変勉強になりました。ありがとうございます。
[6452] 摩訶不思議 (2009/10/15 Thu 10:27)
> 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
[6454] こんぱす (2009/10/15 Thu 11:18)
> > 『出してみなけりゃわからない』のでは役に立ちません。
>
> フラット化する時に自分が使っているRIPはどういう動きをするのか。それを商売にしているのだから『わからない』はずはありません。
> もし万一そんなプロ意識の無い会社があるなら、仕事を出さなければ良いだけです。
>
> ただ、PDF LibraryとRIPメーカーがしっかりしてくれないことには、製版屋としてはどうしようもないこともあります。どういうバグがあるのかを日々追い続けるだけです。
何言ってるんですか。
「スミのオーバープリント」の処理一つとっても
バラバラのやり方をしている業界ですよ?
「データ設定通り出す」、「スミは強制ノセ、常識だろ」
何度も荒れた議論してたじゃないですか。
APPEだろうがCPSIだろうが、企業ごとに設定なんかバラバラでしょう。
あと、誤解のないように言っておきますが
私の発言は「制作者側」の立場に立ったものです。
同じデータをA社とB社に出したら、結果が違った、
では、「話にならねえ」って言ってるんですが?
自分トコのRIP設定や出力結果くらい分かってますよ。
ただ、「データを作るだけ、入稿するだけ」の人も世の中には大勢
いらっしゃるわけですね。
[6456] 吹@とくめいその100 (2009/10/15 Thu 12:27)
吹@とくめいその100さま
私が文面だけで判断してしまったようですね。
そういうことでしたら、「話にならねえ」です。わかります。
しかし無理なことは無理なので(会社によっては)、結局とくめいその100さんの求めている用件をそろえた印刷会社さんを選ぶしかないんですよね。この業界に限らず、なんでもそうですよね。八百屋でも。
ここで本題に戻って、PDFの問題を1つ。
PDF入稿はとても便利な反面、今までプリプレスの範疇で作業していたことをデータ制作者がやらなくてはいけない。ってことは、多少なりとも後工程の知識が必要となります。とても大変なことです。
今ではPDFも随分修正ができる様になりましたが、PDFで入稿する(入稿してもらう)恩恵を受けるには、やはり完全データですよね。そうでなくてはPDFで入稿するメリットは激減です。特に印刷通販をされてらっしゃる企業さんは成り立たなくなってしまうのではないでしょうか。
とくめいその100さんは違うのだと思いますが、アプリケーションからPDF書き出し、x-1aのスタンプを付ければ、印刷に適したPDFが出来たと思っている方も多いのだと思います。
昔、素人が撮ったデジカメ画像をSWOPでCMYK分解して、『デジカメはスミっぽいなぁ』なんて言っていたことを思い出しました。
[6459] こんぱす (2009/10/15 Thu 13:05)
Mac10.5.8でイラレのCS4での作業しています。
1 文字ツールで適当なボックスを作る。
2 その後数値ボックスで予め指定された数値を入力しボックス整える
3 テキストを入力を入力またはコピペ
4 一行の幅を広げることになり、ボックスのw値を増やす
5 一行の文字数が増えずに文字が横広になる(120%とか)←何故?
上の5を解消する方法を御指南ください
[6408] hamham (2009/10/13 Tue 15:05)
これ、昔っからだねえ
白矢印で一辺を選択、矢印キーで動かす
くらいしか思い浮かばない
なんか方法あったら私にも教えてちょ。
[6409] 一日四食 (2009/10/13 Tue 15:41)
文字が120%とかになるのは文字も含めて選択し拡大しているからで、ダイレクト選択ツールで文字を含めないでboxのみ選択(boxの中心を選択するなど)して拡大、または線分を選択して移動すれば良いのでは。
[6410] 通りすがり (2009/10/13 Tue 17:49)
> 4 一行の幅を広げることになり、ボックスのw値を増やす
説明わかり難いのですが、
ダイレクト選択ツールで、テキストボックスの右側のアンカーポイント2点のみ選択して数値入力でw値を増やす。
間違ってテキストの下のパス?も一緒に選択してしまうとNG。
[ Vista / CS4 ]
[6411] にゃす (2009/10/13 Tue 17:53)
[6410] 通りすがりさん
>文字も含めて選択し
いえ、枠だけの選択です。
[6425] 一日四食 (2009/10/14 Wed 14:56)
[6411] にゃすさん
> 右側のアンカーポイント2点のみ選択して
うまくいかないです。
[6426] 一日四食 (2009/10/14 Wed 15:00)
現象が再現されませんね。
どこかにそう言った連動するような設定があるのか確認している最中ではありますが。
当方では枠のみ選択の場合は、枠は大きくなりますが、文字はそのままで大きくなりません。枠が拡大した分、文字数が入るようになります。
勿論文字も一緒に選択していた場合は、文字も含めて大きくなります。
因にですが、拡大ではなく回転させた場合はどうなりますか。(例えば45度回転)
本来の挙動だと枠のみ選択していた場合は、枠のみ回転して文字は影響を受けず水平を保ったままのはずです。
文字も含めて選択した場合は、丸ごと45度回転しますけど。
[6430] 通りすがり (2009/10/14 Wed 16:51)
通りすがりさんはボックスに数値入力されてますか?
[6432] [6431] (2009/10/14 Wed 17:21)
[6430] 通りすがりさん
そうですか、再現しませんか。。。うーむ
枠だけを選択した状態で
回転ツールをつかえば枠だけ回ります。
枠だけを選択した状態で
変形ボックスに角度を入力すれば、文字もいっしょに回ります。
[6434] 一日四食 (2009/10/14 Wed 17:57)
初めまして、まず検証結果を記載します。
MacOS9.2.2
Illustrator10
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[×]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
MacOSX10.4.11
IllustratorCS4
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[○]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
WindowsXP
IllustratorCS3
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[○]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
WindowsXP
IllustratorCS
アンカーポイントを2カ所選択後に変形パネルに直接入力[×]
アンカーポイントを2カ所選択後Retumで移動ダイアログボックスで数値入力[○]
でした。当方の環境で検証できるもののみですみませんがお役にたてれば。。。
それと一日四食さんに質問です。
添付して頂いた画像を見ると記載環境と違うと思うのですが、
CS4でも同症状がでるのでしょうか?
[6441] 匿名希望 (2009/10/14 Wed 21:49)
連投ですみません。
一日四食さん申し訳ありませんでした。
勝手にhamhamさんと同じ環境だと思い込んでおりました。
質問は撤回します。すみませんでした。
[6442] 匿名希望 (2009/10/14 Wed 21:58)
> ダイレクト選択ツールで、テキストボックスの右側のアンカーポイント2点のみ選択して数値入力でw値を増やす。
> 間違ってテキストの下のパス?も一緒に選択してしまうとNG。
>
ご指示の通りにやってみたら、文字の大きさが変わらずに字詰めが変更できました。有り難うございます。
にゃす様及び皆様の検証に感謝致します。
[6455] hamham (2009/10/15 Thu 11:25)