DTP駆け込み寺
  1. 急に起動できなくなった…(13)
  2. InDesignのバージョン間でSINGの文字が狂う(2)
  3. tifへの書き出しができません(2)
  4. OSとアプリケーションについて(2)
  5. 教えてくださいPANTONEコード(0)
  6. 文字の周りへのドットの作り方(4)
  7. イレラCS3でテキストが打てなくなった…(2)
  8. インデザインで表を作る(13)
  9. インデザインで文字数・行数がくるう(2)
  10. イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる(9)
  11. 宝くじのサイズ(8)
  12. Photoshopパス作成(10)
  13. ベタ濃度(1)
  14. 特色のオーバープリントプレビューについて(2)
  15. 太らせたような書体加工(2)
  16. エクセルマクロで塗りつぶしのセルのカウント(3)
  17. 筆文字のフリーソフト(1)
  18. イラストを2色にする方法を教えて下さい。(5)
  19. プレビュー表示されない(3)
  20. windows xpに(2)

[ 返信 ]

急に起動できなくなった…

Power Book G4を使っているのですが、急に起動できなくなりました…

起動時にアップルマークがでるのですがそこでフリーズ?してしまいます。

何分たってもその画面のままです…

解決法方は何かありませんか?

[6557] はす (2009/10/25 Sun 01:29)

[ 返信 ]


Re: 急に起動できなくなった…

システムの入っているCD(DVD)を入れて
「C」のキーを押しながら再起動してみてください。

[6558] non (2009/10/25 Sun 01:45)

[ 返信 ]


Re^2: 急に起動できなくなった…

CDがみあたりません…
他のやり方ってないですかね?

[6560] はす (2009/10/25 Sun 02:28)

[ 返信 ]


Re^3: 急に起動できなくなった…

うまく行くか分かりませんが,optionを押しながら起動ボタンを押し,ハードディスクのアイコンが出てきたらそれをクリックして右向きの矢印を押す。
あるいは,電源コードを抜いて30秒待ち接続して起動してみる。

[6562] (2009/10/25 Sun 10:18)

[ 返信 ]


Re^4: 急に起動できなくなった…

option押して起動でできました!!

原因はなんだったんでしょうか?

[6564] はす (2009/10/25 Sun 16:49)

[ 返信 ]


Re^5: 急に起動できなくなった…

> 原因はなんだったんでしょうか?
詳しくないのでよく分かりませんが,パソコンがシステムの読み込み先を迷うことがまれにあるようです。システムCDが入っているとそのアイコンも出ます。

[6566] (2009/10/25 Sun 17:32)

[ 返信 ]


Re^6: 急に起動できなくなった…

すみません…

今度はアップルマークのところが長方形に黒くなってしまって起動できなくなってしまいました。

復旧方法はありますか…?

[6578] はす (2009/10/27 Tue 23:58)

[ 返信 ]


Re^7: 急に起動できなくなった…

OSは9なのかな?

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106214

[6591] 小泉 (2009/10/28 Wed 19:48)

[ 返信 ]


Re^8: 急に起動できなくなった…

OSは10なのですがクラシックが入ってます!

[6593] はす (2009/10/29 Thu 06:25)

[ 返信 ]


Re^7: 急に起動できなくなった…

俺だったらHDDの故障を疑うね。(なにもしていないのに、突然フリーズするようになったりとかの場合。)
起動出来たときにバックアップを取っておくべきだったかも。

[6595] ほげ (2009/10/29 Thu 09:33)

[ 返信 ]


Re^8: 急に起動できなくなった…

ありがとうございます…

[6609] はす (2009/10/29 Thu 19:56)

[ 返信 ]


Re^9: 急に起動できなくなった…

私が示したリンク先の方法は試しました?

[6618] 小泉 (2009/10/30 Fri 13:34)

[ 返信 ]


Re^2: 急に起動できなくなった…

> システムの入っているCD(DVD)を入れて
> 「C」のキーを押しながら再起動してみてください。
 ↑
練習の為やってみましたが、何回おこなっても再起動ではなくOSインストーラ画面になってしまいます。何故でしょう?
Mac10.5.8です。

[6653] hamham (2009/11/04 Wed 10:11)

[ 返信 ]


Re^3: 急に起動できなくなった…

> 練習の為やってみましたが、何回おこなっても再起動ではなくOSインストーラ画面になってしまいます。何故でしょう?

CD(DVD)から起動してOSインストーラ画面になっているのであれば正しい動作です。
その状態からディスクユーティリティを起動して、「ディスクを修復」を行うと機動ディスクの不具合が修復されます。

[6657] . (2009/11/04 Wed 12:42)

[ 返信 ]

InDesignのバージョン間でSINGの文字が狂う

WindowsXP環境下において、ビブロスなどの外字をSINGに置き換えて使っているのですが、
InDesign CS2上で作成したファイルにおいて正常に表示している外字が、
InDesign CS4上だと別の文字に置き換わってしまうという例が発生しました。
(CS2とCS4は同じマシン上にインストールされています)

例えば電話のマークをSINGに読み込み(SING上には複数の外字が登録されています)、
CS2上で電話のマークを配置したモノを保存し、それをCS4にて読み込むと別のマークに置き換わってしまいます。
ただし、全てのマークが置き換わっているわけではありません。

このような事例を経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか?
なにとぞご教示いただければ幸いです。

[6641] ぶし (2009/11/01 Sun 22:32)

[ 返信 ]


Re: InDesignのバージョン間でSINGの文字が狂う

CS2での経験ですが、同じ環境でグリフレットで読み込みできなかったり、字形で表示させた場合でも、別の文字が表示されたりする現象がありました。

同一PC内でデスクトップを切り替えると問題なく表示されています。

CS4では未確認です。申し訳ありません。

[6642] シェモア (2009/11/02 Mon 10:50)

[ 返信 ]


Re: InDesignのバージョン間でSINGの文字が狂う

Mac環境ではありますが、SINGに関しては外字の割当の仕方や使用法等によっては確かに不安定な挙動をする時があります。
(ケースバイケースで全て一律でない所が悩みの種です)
極端に適用数が多い場合も同様に不安定になるケースが見られます。
(適用までに時間が掛かったり一部または全部の外字が異字体元に置き換わったり)
取りあえずの策としては割当コードを変更してみてはどうでしょうか。
不確実ですが電話マークなど記号の異字体としての登録は避けた方がよいかも知れません。

またもう一つ気になった事が、旧バージョンとの共存です。
共存させよと思えば可能なように見えますが推奨されていないようです。
厳密に見れば同名の共有ライブラリーが使われていて、CS4を後入れした場合、もともとのCS2ライブラリーがCS4により上書きされ、CS2の動作に違いが見られます。
(共存していないCS2とCS4と共存しているCS2とでは細かな所で仕様が変わってしまいます。共存していないCS2で作成したドキュメントとのデータ互換が場合によっては取れなくなります。実際にそう言った事例が発見されています。)

[6652] Max (2009/11/04 Wed 00:47)

[ 返信 ]

tifへの書き出しができません

初心者で、イラレ3を使用しています。
作成した画像をtifへ書き出そうとすると、「アートワークのサイズと解像度の設定がラスタライズ可能な最大値を超えています」と表示され、書き出しができません。どうしたらよいでしょうか?教えてください。

[6645] ゆうだい (2009/11/03 Tue 10:05)

[ 返信 ]


Re: tifへの書き出しができません

> 初心者で、イラレ3を使用しています。
> 作成した画像をtifへ書き出そうとすると、「アートワークのサイズと解像度の設定がラスタライズ可能な最大値を超えています」と表示され、書き出しができません。どうしたらよいでしょうか?教えてください。

このようなエラーメッセージを見るたび、「エラーの原因を知らせるは当然だが解決方法も表示できないのか?」と思う。まあ原因が分かれば解決方法も大体わかるけどね。

この場合、Illustratorのオブジェクトサイズを小さくするかTIFF書き出し時の解像度を下げると書き出し可能になります。

ラスタライズ可能な最大値はいくつなんだろう。たぶん10000px×10000pxぽいが…。

[6650] . (2009/11/03 Tue 14:08)

[ 返信 ]


Re^2: tifへの書き出しができません

> > 初心者で、イラレ3を使用しています。
> > 作成した画像をtifへ書き出そうとすると、「アートワークのサイズと解像度の設定がラスタライズ可能な最大値を超えています」と表示され、書き出しができません。どうしたらよいでしょうか?教えてください。
>
> このようなエラーメッセージを見るたび、「エラーの原因を知らせるは当然だが解決方法も表示できないのか?」と思う。まあ原因が分かれば解決方法も大体わかるけどね。
>
> この場合、Illustratorのオブジェクトサイズを小さくするかTIFF書き出し時の解像度を下げると書き出し可能になります。
>
> ラスタライズ可能な最大値はいくつなんだろう。たぶん10000px×10000pxぽいが…。

ありがとうございました。なんとか解像度を下げて書き出しできました。

[6651] ゆうだい (2009/11/03 Tue 14:48)

[ 返信 ]

OSとアプリケーションについて

macG5(M9592)、OSX10.4環境で、イラストレーターCS3をインストールして使おうと思うのですが、何か不具合は起きますでしょうか?(CS3のパッケージにはOSX10.5対応との記載があるのですが)詳しい方がいらっしゃいましたら、回答いただけると助かります。宜しくお願い致します。

[6646] あさこ (2009/11/03 Tue 12:04)

[ 返信 ]


Re: OSとアプリケーションについて

インストールできます。

[6647] 1234 (2009/11/03 Tue 12:58)

[ 返信 ]


Re: OSとアプリケーションについて

> macG5(M9592)、OSX10.4環境で、イラストレーターCS3をインストールして使おうと思うのですが、何か不具合は起きますでしょうか?(CS3のパッケージにはOSX10.5対応との記載があるのですが)詳しい方がいらっしゃいましたら、回答いただけると助かります。宜しくお願い致します。

製品付属の「Illustrator CS3 お読みください.html」を見ると

必要なシステム構成:
・PowerPC G4、G5、または Intel マルチコアプロセッサ
・Mac OS X 日本語版 v.10.4.8

とあり、私の勤務先でも同じ環境で問題なく動作しているみたいなので、OSのバージョンやハードウェアによる不具合は無いのでは。

パッケージにも必要なシステム構成は書いてると思いますが、書いてないのですか?。

[6648] . (2009/11/03 Tue 13:15)

[ 返信 ]

教えてくださいPANTONEコード

PANTONEの色見本帳を間違えて買ってしまいました。GOE GUIDE/Cですがカラーコードが普通の表示と違います。今のこの見本帳を生かして普通のコードに変換できるような方法はありますか?

[6643] アサカ (2009/11/02 Mon 19:46)

[ 返信 ]

文字の周りへのドットの作り方

文字の周りへのドットの作り方

この画像のように文字の周りのドットを作りたいのですが、
どのように作ったら良いのでしょうか?
環境はWINのPhotoshop7.0,CS2とIllustrator CS2になります。
よろしくお願いします。

[6555] なみ (2009/10/24 Sat 23:26)

[ 返信 ]


Re: 文字の周りへのドットの作り方

ビデオですけど
http://www.youtube.com/watch?v=TlZKx3RYM1g

とか
http://www.youtube.com/watch?v=3gs0zU6R2mU

とか
http://www.youtube.com/watch?v=3ZmONUBhwhA

なんかがわかりやすいかな

[6559] ニヤリ@MotoGPの予選が...... (2009/10/25 Sun 02:14)

[ 返信 ]


Re^2: 文字の周りへのドットの作り方

ニヤリ@さん。

お返事ありがとうございます^^
動画みました!
ただ、これの応用というか文字に対しての付け方を教えて頂けると助かります。
何度やってもうまくいかず…泣
どうやったらうまく文字につけれるのでしょうか?

[6634] なみ (2009/10/31 Sat 14:11)

[ 返信 ]


Re^3: 文字の周りへのドットの作り方

どんなふうにやってうまくいかなかったかを報告すると問題点が明白になると思います。

[6635] henp (2009/10/31 Sat 14:40)

[ 返信 ]


Re: 文字の周りへのドットの作り方

細かいことですが、
これ、文字周りにドットがあるのではなく、
ただ単に、ドットのオブジェクトの上に、
ドロップシャドウをかけた文字を置いているだけですね。

B-bow-logの2005年11月16日の記事とか参考になるのでは。
(カラーハーフトーン ぼかしで検索するといろいろ出てきますね)

こういう、設定値によりいろいろ変化する効果は、
なんでも掲示板で質問するのではなく、
いろいろ試行錯誤するしかないと思いますよ。
添付の画像だって、同じものを作るには、実際の大きさがわからないと
作れないですし。

[6639] 匿名 (2009/10/31 Sat 17:29)

[ 返信 ]

イレラCS3でテキストが打てなくなった…

イラレCS3で急にテキストが打てなくなりました…。
考えられる原因としては
「OnyX」というソフトを使い始めたと同時期に
おかしくなりました。
イラレを入れ直しても初期設定を捨ててもダメでした。

どなたかわかる方、解決方法をお願い致します。

[6592] かず (2009/10/28 Wed 22:01)

[ 返信 ]


Re: イレラCS3でテキストが打てなくなった…

レス付かないようなので
もしかして?程度ですが...汗

OnyX使った事無いのでナニですが
OnyXでOSXのフォント・キャッシュをクリア出来る?としたら
Adobeのフォントリストと不一致が発生しているとか?かな?
私なら
/Users/あなたのユーザー名/Library/Caches/Adobe/TypeSupport
とか
/Users/あなたのユーザー名/Library/Caches/Adobe/Fonts

あたりを疑いますが
ファイルの削除は自己責任でね。

[6630] ニヤリ@来年はスピーズに期待 (2009/10/30 Fri 17:35)

[ 返信 ]


Re: イレラCS3でテキストが打てなくなった…

http://d.hatena.ne.jp/nisoyasu/20080520/1211260309

この件じゃないでしょうか?

[6633] sawa (2009/10/30 Fri 18:57)

[ 返信 ]

インデザインで表を作る

インデザインで表を作りますか?
やっぱイラレで作って貼り込むのがいいですか?

[6615] りっくん (2009/10/30 Fri 12:52)

[ 返信 ]


Re: インデザインで表を作る

質問が漠然としすぎていますね。
ご質問の文面に対し、私からお答えできることがあるとすれば
「お好きにどうぞ」

[6617] いき (2009/10/30 Fri 13:04) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで表を作る

> 質問が漠然としすぎていますね。

そうですねー
単純な文字だけの表ならインデザインですけど、
どんな表を作りたいのかが全然わかりません。

[6620] 小泉 (2009/10/30 Fri 13:35) web

[ 返信 ]


Re^3: インデザインで表を作る

いやいや、デザイナーだったらどっちが常識か、
ってのが知りたかったんです。
やっぱり、罫線の色やなんかを白抜きとスミにしたいとか
凝ったつくりのときは、どっちだとか、
校正しやすいのはどっちかとか、
そういうこと。

[6623] りっくん (2009/10/30 Fri 14:01)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインで表を作る

追加でそこまで具体的な質問内容を示すことがおできになるのなら、最初に書かれた方が手間が少なくて済んだような気がします。

ご質問の「常識」ですが、作りたい表に対して最適な方を選択するのが常識と考えます。
どちらに固定、というのではなく。

[6626] いき (2009/10/30 Fri 14:18) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで表を作る

いやいや、デザイナーだったらどっちが常識か、
ってのが知りたかったんです。
やっぱり、罫線の色やなんかを白抜きとスミにしたいとか
凝ったつくりのときは、どっちだとか、
校正しやすいのはどっちかとか、
そういうこと。

[6622] りっくん (2009/10/30 Fri 14:01)

[ 返信 ]


Re: インデザインで表を作る

Excelって奴で作っとちょー楽っすよ。

という感じで返せばいいのか?
マジレスすると

その時による。

[6619] くん (2009/10/30 Fri 13:34)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで表を作る

デザイナーだったらどっち?

[6624] りっくん (2009/10/30 Fri 14:02)

[ 返信 ]


Re: インデザインで表を作る

InDesignで作って、illustratorに貼り込んだぜ

[6621] 黒鳩コーン (2009/10/30 Fri 13:59)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで表を作る

おつかれさん。

[6625] りっくん (2009/10/30 Fri 14:03)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインで表を作る

あいかわらず、適当なことばっかり書き込んでいるね。

[6627] フフフ (2009/10/30 Fri 14:20)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインで表を作る

具体的にいうと、
週刊ダイヤモンドによくあるようなレベルの
表をレイアウトしたいとします。
途中で行数や列数の変更もあります。
または、
表だけデザインして
データは後で流し込む場合もあります。
一人でデザインするわけでなく
変更を自分以外の誰かがする場合もあります。
こういったときは、
インデザインでデザインするか、イラストレーターでするか、
ローカルルールを決めたいとき
どうしたらいいでしょうか?

っつー感じです。

[6629] りっくん (2009/10/30 Fri 17:04)

[ 返信 ]


Re^5: インデザインで表を作る

週刊ダイヤモンド見てこいってか

[6631] [] (2009/10/30 Fri 17:47)

[ 返信 ]


Re^5: インデザインで表を作る

「常識は?」と訪ねるから皆が困惑するのでは?
実際「常識」等存在するはずもなく、一番効率的と思う方法がベストな方法と言う事でしょう。
InDesignの表組み機能内で収まるものであればInDesignで作成するのがベストでしょう。
しかしillustratorのみでInDesignを習得していない人にとっては、これほど非効率的な事はない。
最終的に同じものができ上がるのであれば、製作過程はどの様な道筋を辿っても構わないわけで、あなたがそれぞれのアプリの特性を理解しているのであれば、何で作成するのがベストか、あるいは効率が良いか判断できるはずです。
恐らく、その方法は多くの人が考える事とそんなにかけ離れたものでは無いでしょう。
それが、あなたの言う「常識」的な方法かも知れません。

[6632] かっぱ (2009/10/30 Fri 17:59)

[ 返信 ]

インデザインで文字数・行数がくるう

質問です。
 インデザイン(CS4)で46版の書籍レイアウトをしようとしています。
 レイアウトグリッドで仮に38W×16L(片頁)にテキストの流し込み(配置)を行っているのですが、配置すると文字数も行数も指定とは異 なり44Wになり、赤いレイアウトグリッドがでてしまったりします。
 ワードからの配置、テキスト化してから渡しても同じ。また、もとのワードで文字数を合わせておいても、同じです。

 インデザイン自体初めて使っているので、初歩的なミスだと思うのですが…。

アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

[6614] kurosuke1966 (2009/10/30 Fri 12:46)

[ 返信 ]


Re: インデザインで文字数・行数がくるう

編集→グリッドフォーマットの適用
を実行しても意図通りの書式になりませんか?

[6616] いき (2009/10/30 Fri 13:02) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインで文字数・行数がくるう

>>いきさん 早速ありがとうございます。

> 編集→グリッドフォーマットの適用
> を実行しても意図通りの書式になりませんか?

配置後試してみましたが、行数はあってるんですが、文字数には変化ありませんでした。

う〜ん、一番初歩的なところでつまずいてるのかなぁ…

[6628] kurosuke1966 (2009/10/30 Fri 16:20)

[ 返信 ]

イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

illustratorCS3でドキュメントの中から外にはみ出したオブジェクトがある場合に、外でマスクをかけます。マスクをかけてあるので、ドキュメント内にはオブジェクトが見えない状態です。
この状態で保存からPDFを作った場合に、そのPDFを見ると、マスクが外れドキュメント内にオブジェクトが見えてしまっています。

以前illustrator8のときにプリントであったのと同じような状況です。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/212/ts_212824_ja-jp.html
このアドビのサイトをみるとイラレ9では修正されているとありますし、今回の現象はプリントではでませんでした。

PDFのバージョンはいろいろ試しましたが、どれもだめでした。
ai保存でのpdfを含ませたものもadobe readerやacrobatで開くいてもマスクが外れています。

説明ベタで申し訳ありません。
強者揃いの掲示板ですので期待しています。

まぁドキュメント外にオブジェクトを置くなということは、もっともなのですが、何か対処法あれば教えて下さい。

ちなみにCS2では正常に保存されました。
CS4で現象が発生するかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。

当方の環境は
PPC G5・メモリ6.5GB・OS10.4.11
IllustratorCS3(13.0.3)
です。

[6598] AAA (2009/10/29 Thu 11:24)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

とりあえず。

> CS4で現象が発生するかも知りたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
> 当方の環境は
> PPC G5・メモリ6.5GB・OS10.4.11
> IllustratorCS3(13.0.3)
> です。

こっちでもIllustrator CS3で再現できた。なんかひどいなぁ。
ちなみにIllustrator CS4は再現されなかった。

[6602] jdash2000@笹川 (2009/10/29 Thu 14:44)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

こちらでも再現できました。
CS4では問題ないですね。

CS2・CS3・CS4のPDFをPitStopというAcrobatのプラグインで検証したところ、それぞれアートワーク外のオブジェクトの処理方法が違うことが分かりました。

それで分かったことはこの問題はCS3のバグと思われると言うことです。

それぞれのバージョンのPDFの違いについては長くなるので書きません。
もししりたければ別途説明します。

それにしてもひどいバグだな…。
Adobeはベータ版を販売しているとしか思えん!。

[6603] . (2009/10/29 Thu 15:02)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

Re^2: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

再現しました。
バットノウハウですが、
こんなのはどうでしょうか?

[6604] 尼子 (2009/10/29 Thu 16:12)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

> 再現しました。
> バットノウハウですが、
> こんなのはどうでしょうか?

ちょっとでもマスクがドキュメントにかかればOKなんですね。

現象が予測出来るときは使えそうですね。

ありがとうございます。

[6606] AAA (2009/10/29 Thu 16:24)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

皆さん確認して頂いてありがとうございます。
うちだけの問題じゃないというのがわかっただけでも収穫です。

やはりこれはバグですよね。
Adobeにいわせると「仕様」なんでしょうけど。
対処法はなさそうですかね。

CS4だとOKなんですね。
情報ありがとうございます。

[6605] AAA (2009/10/29 Thu 16:17)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

これはバグと言うか、どちらかと言えば仕様でないかと。
(あまりいただけない仕様ではありますが)
と言うのも、この現象は20年以上前のイラレの初期バージョンから見られる現象で、最近の問題ではないです。
今回はpdfで発生していますが、昔はps書き出し時に起こっており、同じPostScript系の問題です。
ご承知の通り、pdfやpsを書き出す際は対象エリアのみの情報しか理解されていない為、当然対象外にあるマスク情報は読み飛ばされる事になり、対象内のオブジェクトが出現する結果になる。(PostScript上では当然の結果です)

[6610] met (2009/10/30 Fri 01:34)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

> ご承知の通り、pdfやpsを書き出す際は対象エリアのみの情報しか理解されていない為、当然対象外にあるマスク情報は読み飛ばされる事になり、対象内のオブジェクトが出現する結果になる。(PostScript上では当然の結果です)

ならAdobeには仕様通りの表示ができるようにして欲しいよなぁ。
描画系はいい加減PDF系にしてほしいわ。

[6611] jdash2000@笹川 (2009/10/30 Fri 10:55)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

バグか仕様かは別として、バージョン毎に進んだり戻ったりというはやめてほしいですね。(その時点で仕様なのか・・・?)

CS5まで待とうと思ってるので、また戻らないことを祈ってます。

[6612] AAA (2009/10/30 Fri 11:19)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS3でPDFを作ると範囲外のマスク外れる

> バグか仕様かは別として、バージョン毎に進んだり戻ったりというはやめてほしいですね。(その時点で仕様なのか・・・?)
>
> CS5まで待とうと思ってるので、また戻らないことを祈ってます。

これって、直接PDF保存したときの問題ですよね?

そんなら、私のようなDistillerファンにとっては
直書きPDFを使わない理由がまた増えて、うれしい。

[6613] とくめいその100 (2009/10/30 Fri 12:30)

[ 返信 ]

宝くじのサイズ

技術的な質問じゃなくてすいません。
チケットのデザインを頼まれたのですが
実際の年末ジャンボなどの宝くじサイズでといわれたましたが
現物が手元にありません。
ご存知の方、教えて下さい!

[6584] ちゃかやの (2009/10/28 Wed 15:08)

[ 返信 ]


Re: 宝くじのサイズ

70ミリ×150ミリだったかな。もしかしたら端数があったかも。

[6585] かた (2009/10/28 Wed 16:05)

[ 返信 ]


Re^2: 宝くじのサイズ

かたさん正解!

[6586] 一日四食 (2009/10/28 Wed 16:19)

[ 返信 ]


Re^3: 宝くじのサイズ

ありがとうございます!!

[6588] ちゃかやの (2009/10/28 Wed 16:29)

[ 返信 ]


Re^4: 宝くじのサイズ

信じるの?

[6589] [] (2009/10/28 Wed 18:30)

[ 返信 ]


Re: 宝くじのサイズ

> 実際の年末ジャンボなどの宝くじサイズでといわれたましたが

山奥じゃないんでしょ
宝くじ買いに行きなさい

当たるかも知れないし・・・

[6600] 羽生 (2009/10/29 Thu 12:03)

[ 返信 ]


Re^2: 宝くじのサイズ

年末まで待つのか

[6601] [] (2009/10/29 Thu 14:26)

[ 返信 ]


Re: 宝くじのサイズ

結局いつもたのんでいる印刷屋さんが銀行に直接聞いてっくれました。
サイズ、教えて頂いた通りでした。
思っていたより大きかったです。

[6607] ちゃかやの (2009/10/29 Thu 17:20)

[ 返信 ]


Re^2: 宝くじのサイズ

あやしまれなかったかな

[6608] [] (2009/10/29 Thu 17:56)

[ 返信 ]

Photoshopパス作成

Photoshop ver.CS3を使用しています。
選択範囲からパスを作成する際の質問です。
自動選択ツールでパスにしたい箇所を選択し、
パス作成ボタンからつくろうとすると、パスがズレてしまいます。(添付画像参照)
選択時点では、きれいに絵柄にフィットしているのですが、
パスにしたとたんにズレが発生します。
(画像は280MBもあり、原寸での解像度も十分すぎる程足りています。
なので決して粗い画像という訳ではないです。)

ちなみに・・
添付している画像はお客様から支給されたイラストで、元のイラレデータ(パスデータ)がないため、画像からパスをとる羽目になってしまったのですが、
結局ペンツールで地道にとりました。
解像度も高いので画像のまま使用も出来るのでは、と思ったのですが
最終的にプロッターカットするのでパスが必要になってしまいました。

長くなりましたが、選択範囲からキレイにパスがとれない原因は何でしょうか?

[6568] 制作 (2009/10/27 Tue 09:55)

[ 返信 ]


Re: Photoshopパス作成

Re: Photoshopパス作成

すみません、
添付画像はこちらです。

[6569] 制作 (2009/10/27 Tue 09:56)

[ 返信 ]


Re: Photoshopパス作成

>選択範囲からキレイにパスがとれない原因
これはピクセルデータ(フォトショップの選択範囲)とベクトルデータ(パス)の違いなので、
どうしようもないのでは。
レイヤーを複製して、コントラストを上げてやるとか、
選択範囲をパスにする際の許容値を変更することで、
いくらかは改善されると思いますが、
選択範囲ぴったりのパスを作ると、かえってギザギザが目立つと思いますよ。

[6570] 匿名 (2009/10/27 Tue 10:43)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopパス作成

追記ですが、
時間がなくて、なおかつ正確な切り抜きが求められる場合、
外注に出すというのも一つの手です。数千円ですし。
リスマチックとかですと、少なくとも私よりはうまいです。

[6571] 匿名 (2009/10/27 Tue 10:46)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopパス作成

でふぉるとの許容値ではそんなものです。数値を小さくすればかなり改善されますので,このへんでいいだろうという数値を見つけるといいと思います。アンカーポイントがやたら増えます。

[6573] (2009/10/27 Tue 11:08)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopパス作成

画像がはっきりしてるのだったら、ライブトレースのほうがきれいなパスが出来ると思う。

[6574] (2009/10/27 Tue 11:15)

[ 返信 ]


Re^5: Photoshopパス作成

ご回答ありがとうございます。

> 画像がはっきりしてるのだったら、ライブトレースのほうがきれいなパスが出来ると思う。

ごもっともですね。
私の先入観に(固定観念?)、画像データはPhotoshopで加工するもの!
という勝手な決めつけがあったものでして・・
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

[6577] 制作 (2009/10/27 Tue 19:56)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopパス作成

ご回答ありがとうございます。

> でふぉるとの許容値ではそんなものです。数値を小さくすればかなり改善されますので,このへんでいいだろうという数値を見つけるといいと思います。アンカーポイントがやたら増えます。

許容値というのは自動選択ツールの許容値という意味でよろしいのでしょうか?
良い意味での“妥協点”を見極めるコツを掴むことが大事なのですね。
ありがとうございました。

[6576] 制作 (2009/10/27 Tue 19:53)

[ 返信 ]


Re^2: Photoshopパス作成

ご回答ありがとうございます。

> >選択範囲からキレイにパスがとれない原因
これはピクセルデータ(フォトショップの選択範囲)とベクトルデータ(パス)の違いなので、どうしようもないのでは。

そうですね・・。ピクセルデータだったということをすっかり忘れていました。
なるほどです。

> レイヤーを複製して、コントラストを上げてやるとか、
選択範囲をパスにする際の許容値を変更することで、
いくらかは改善されると思いますが、
選択範囲ぴったりのパスを作ると、かえってギザギザが目立つと思いますよ。

そんな方法があるのですね。
なるほど、ピクセルを再現しすぎると逆効果ということですね。

貴重なご意見ありがとうございました。
コントラストの方法は是非試してみたいと思います。

[6575] 制作 (2009/10/27 Tue 19:48)

[ 返信 ]


Re^3: Photoshopパス作成

自動選択ツールの許容値ではありません。選択範囲からパスを作る際の許容値です。パスのオプションから作業用パスの作成で数値をいれるところが出ます。それです。

[6580] (2009/10/28 Wed 10:22)

[ 返信 ]


Re^4: Photoshopパス作成

> 自動選択ツールの許容値ではありません。選択範囲からパスを作る際の許容値です。パスのオプションから作業用パスの作成で数値をいれるところが出ます。それです。

あ、なるほど。
無知でした。ありがとうございます。

[6596] 制作 (2009/10/29 Thu 09:55)

[ 返信 ]

ベタ濃度

突然すみません
X-Riteで印刷物のベタを計ると1.5とか1.9..とか数値がでますがこれは何を基準に出る数値ですか?
また単位は何でしょうか?
教えていただきたいのですが....

[6448] たかやま (2009/10/15 Thu 08:57) mail

[ 返信 ]


Re: ベタ濃度

私は色関連うといので...汗
受け売りです。
> また単位は何でしょうか?
Density D だそうです。

サカタインクスこちらのPDF
http://www.inx-eng.co.jp/support/pdf/BasicDen.pdf

が詳しいようですが
何が書いてあるのかチンプンカンプンです。
(チンプンカンプンって死語かな.....汗)

無料セミナーが11月10日にあるようですので
詳しくおしえてもらえるかも
http://www.pulse1.co.jp/xrite_seminar/tokyo.html

[6594] ニヤリ@来年はスピーズに期待 (2009/10/29 Thu 09:06)

[ 返信 ]

特色のオーバープリントプレビューについて

前にも似たような質問がありましたが、かぶってたらすみません。
特色のオーバープリントプレビューについて質問です。
OS10.6 IllustratorCS3にて、例えばPANTONE179C(オレンジ系)なんですが、オーバープリントプレビューにチェックを入れているときと入れていないときでは色がだいぶ変わってしまいます。もちろんオブジェクトの下には何もありません。
ほかのコンピュータ、windowsのCSでは色が変わったりしません。
どこかの設定の違いでしょうか、それともプラグインや何かが原因だったりでしょうか?

[6582] kei (2009/10/28 Wed 13:51)

[ 返信 ]


Re: 特色のオーバープリントプレビューについて

からまね設定

[6583] (2009/10/28 Wed 14:10)

[ 返信 ]


Re^2: 特色のオーバープリントプレビューについて

> からまね設定

カラー設定ですか?
設定は「プリプレス用-日本2」になってます。
Illustratorの設定ファイル等は一度捨てました。

特色とイエローなどを掛け合わせる版を作るためにオーバープリントプレビューで印刷イメージを確認したいんですが、掛け合わせてないところまで色が変わるため確認できません。
他のwindowsのコンピューターのCS4でやるとやはり色は変わりました。最近のイラレの仕様ですか?

[6590] kei (2009/10/28 Wed 18:37)

[ 返信 ]

太らせたような書体加工

写植時代に流行ってた「A1明朝を太らせてあま焼き」したような、ほんわりした感じの書体加工をしたいのですが、うまくいきません。4文字なので1字づつイラレでカーブを丸くしたりするしかないのかな。参考URLなどご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

[6579] ルル (2009/10/28 Wed 10:13)

[ 返信 ]


Re: 太らせたような書体加工

PhotoShopでやれば簡単ですよ。
ぼかしてレベル補正。

[6581] Un (2009/10/28 Wed 13:39)

[ 返信 ]


Re^2: 太らせたような書体加工

ありがとうございます。
ぼかし後レベル補正しても何かちょっと違う感じでしたが、イラレにもっていってライブトレースで調整したら、いい感じになってきました。感謝です!

[6587] ルル (2009/10/28 Wed 16:21)

[ 返信 ]

エクセルマクロで塗りつぶしのセルのカウント

マクロ初心者です。アドバイスをお願いします。以下のマクロですとB列の100行目までの塗りつぶしのセルのカウントは出来るのですが、シート上の全てをカウントしたいのです。1TO 100の100の部分をどう変更したら良いのか教えてください。

Sub セルの色数1()
Dim I As Integer
Dim Count As Integer
Count = 0
For I = 1 To 100
If Cells(I, 2).Interior.ColorIndex <> xlNone Then Count = Count + 1

Next I
Range("C1").Value = Count
End Sub

[6563] kazu (2009/10/25 Sun 14:53)

[ 返信 ]


Re: エクセルマクロで塗りつぶし

ここDTPの掲示板ですが。

[6565] [] (2009/10/25 Sun 17:11)

[ 返信 ]


Re: エクセルマクロで塗りつぶしのセルのカウント

そうですね...w
DTP駆け込み寺にマクロかぁ〜と思ちゃったけど...汗
一応ね。
ヒントだけ

Cells(I, 2)
はR1C1形式の表示です。
このIは縦方向に
For I = 1 To 100
で指定している100セル下に向かいますよね。

Cells(I, 2)

2がBを意味していますから
この2に変数を指定して
縦方向と同じように
For 変数 = 1 To 100
とすると
横方向へもCountしてくれます。

例えば2を5にするとF列を検索しますよね。

Countを縦と横にわけて
Count縦 Count横 で変数を指定して
Count縦が65,536までいったら
Count横に1足してCount横が256まで
って
この方法で『シート上の全て』
を検索するのは時間がかかりすぎませんか?
何か他にいい方法があるような気がしますけど....汗

[6567] ニヤリ@◆5XzlDV0Ut1 (2009/10/25 Sun 19:58)

[ 返信 ]


Re^2: エクセルマクロで塗りつぶしのセルのカウント

一応フォロー。
> Count縦が65,536までいったら
> Count横に1足してCount横が256まで
excel2007では上限が
縦が1048576
横が16384
になってます。

[6572] ほげ (2009/10/27 Tue 10:55)

[ 返信 ]

筆文字のフリーソフト

筆文字の商用でも使えるフリーソフトとかありますでしょうか?
検索で探してもなかなかフリーが見つかりません…

[6556] あん (2009/10/24 Sat 23:28)

[ 返信 ]


Re: 筆文字のフリーソフト

無料じゃないんで....ナニですが。
私の場合ですが
筆文字が必要な時
ロゴなんか文字数が少ない場合は
近所の自宅で習字教室やっている
先生(普通のおばちゃんですが..汗)に
書いてもらってトレースしています。
賞状やメニュー等
長文な場合はスキャンそのままかフォントで代用ですね。
(フォントは昔々に年賀状ソフトの付録のフォントをO今だ愛用...汗)

先生に書いてもらう場合は
その都度『価格交渉』して...w
お願いしています。
毎度数千円程度なんですが
先生にしてみれば『月謝』より割がいいって事と
名前は出していないものの
自分の作品が紙面やWEBに出たりするのは
嬉しいようで
あまり嫌な顔せずにやってもらっています。

こちらも無料じゃないけど
3000円ぐらいなので
筆一番のこちら
http://www.e-frontier.co.jp/fudeichiban/1/#conversion
の機能は個人的には
試してみたいです。

[6561] ニヤリ@MotoGPの予選が...... (2009/10/25 Sun 02:39)

[ 返信 ]

イラストを2色にする方法を教えて下さい。

イラストレータが描いたイラストの原稿があります。
輪郭を黒のペンで描いてあり、ピンクのペンで色が塗ってあります。

このイラストを、マゼンタと黒の2色に変換しようとしています。
黒のペンは黒で、ピンクのペンの所はマゼンタにしたいのですが、
黒のペンの所もマゼンタが入ってしまってうまくいきません。

どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

[6535] apple (2009/10/22 Thu 19:04)

[ 返信 ]


Re: イラストを2色にする方法を教えて下さい。

> 輪郭を黒のペンで描いてあり、ピンクのペンで色が塗ってあります。
↑の現象?表現?がいまいち分り難いけど

イラストレーターなら
メニュー
選択→共通→カラー塗り
とか
選択→共通→カラー線
とかを使って
同じ塗りや線の色を選択して
色を塗り直せばなんとかならんかな?
頑張ってみて。

[6543] ニヤリ@ランチパックはきな粉が好き (2009/10/23 Fri 13:09)

[ 返信 ]


Re^2: イラストを2色にする方法を教えて下さい。

手描きのイラストの話でしょ。
どう考えても。

[6544] とくめいその100 (2009/10/23 Fri 13:30)

[ 返信 ]


Re^3: イラストを2色にする方法を教えて下さい。

K(スミ)だけにしてから、2Cにしたら?

[6545] ちんぷん (2009/10/23 Fri 13:49)

[ 返信 ]


Re^4: イラストを2色にする方法を教えて下さい。

> K(スミ)だけにしてから、2Cにしたら?
Photoshopでね。

イラスト原稿をスキャンしたデータでしょ?

[6546] ちんぷん (2009/10/23 Fri 13:50)

[ 返信 ]


Re: イラストを2色にする方法を教えて下さい。

> イラストレータが描いたイラストの原稿があります。
> 輪郭を黒のペンで描いてあり、ピンクのペンで色が塗ってあります。
>
> このイラストを、マゼンタと黒の2色に変換しようとしています。
> 黒のペンは黒で、ピンクのペンの所はマゼンタにしたいのですが、
> 黒のペンの所もマゼンタが入ってしまってうまくいきません。
>
> どうしたらいいでしょうか?
> よろしくお願いします。
チャンネルミキサーをつかうんだよ。
どう使うかは、なかなか説明できないけどさ。

[6554] 尼子 (2009/10/23 Fri 21:16)

[ 返信 ]

プレビュー表示されない

ちょっとおかしな質問かと思いますが、
イラストレーターCS1〜4全てのデータですがEPS保存してクォーク3.3に配置したところプレビュー表示されないのです。MacOS X10.4.11では問題なくプレビュー表示されますが、MacOS X10.5.8ではプレビュー表示されないです。
保存時はプレビューは8bit Macintoshにしてあります。
イラストレーターはintelG5でクォークはMacOS 9.2.2のG4で作業しております。
どなたか宜しくお願いいたします。

[6549] 貧乏オペ (2009/10/23 Fri 15:17)

[ 返信 ]


Re: プレビュー表示されない

PICTプレビューはQuickTimeで処理されていますが、
PICT仕様がQuickTimeのバージョンごとに異なるようで、
その結果表示されない場合があるようです。

TIFFプレビューで作業することをおすすめします。

[6550] あさうす (2009/10/23 Fri 15:19)

[ 返信 ]


Re^2: プレビュー表示されない

> TIFFプレビューで作業することをおすすめします。

うーん。QuarkXPressとTIFFプレビューのEPSってあんまり良い印象がないなぁ。画像ファイルがでかいとプレビューが必ず崩壊するし…。(128MBだっけ?)

解決策は…うーん…。

[3020][Photoshop][Illustrator]Mac OS X 10.4以降でEPSのプレビューの切り抜きや透明部分が正しく表示されない
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20081222/102000.html

[6552] jdash2000@笹川 (2009/10/23 Fri 17:56)

[ 返信 ]


Re^3: プレビュー表示されない

QuarkXPressは、EPSの中を見ています。自分の全く知らないEPSを与えたら、事故になりかねません。
事実、AI9以降のデータを貼ると、出力で不具合が出ることがあります。

私なら、怖くてそんな方法で作業できませんねぇ...

[6553] (2009/10/23 Fri 20:26)

[ 返信 ]

windows xpに

大変初歩的なことを質問させて下さい!(*≧m≦*)

当方、windowsでイラレを使うのは初めてです。バージョンはcs3なので、macを使っていた頃は、便利なスクリプトを直接アプリケーションのどこかに突っ込んで、色々使えてましたが、現在、windowsに変わってからは、スクリプトの入れ方すらわかりません。

どうやってスクリプトを入れて、使えるようにするのか教えて下さい!

あと、cs3、しかもwindowsで使えるイラレの鬼のようなものがあったら欲しい事と、もしあればその設定の仕方(自分の台で使えるように)も教えて頂けると嬉しいです。

色々すみません…何卒宜しくお願い申し上げます!!

[6536] 桔梗屋 (2009/10/22 Thu 21:35) mail

[ 返信 ]


Re: windows xpに

ご自分で調べてみましたか?
ヘルプ、本、ググってみるとか、etc.
スクリプトの保存場所とか使い方とか、簡単にヒットしますよ。

聞く前に、調べましょう。

[6538] momo (2009/10/23 Fri 08:53)

[ 返信 ]


Re: windows xpに

> 当方、windowsでイラレを使うのは初めてです。

私も先日までMacでした。Winになるとあせっちゃうよね。

>> どうやってスクリプトを入れて、使えるようにするのか教えて下さい!

えっと、Windows XPでしょうか?

XPなら左下のスタートからマイコンピュータを選んでください。

マイコンピュータを開くとローカルディスク(C:)または(別のアルファベットのフォルダの)中に「Program Files」ってのがあるでしょう。

その中のAdobeのファイルを開いて、さらにイラレCS3のフォルダの中にある「Scripting」を開き「Sample Scripts」を開くと、

ここに「JavaScript」のフォルダがありますから、ここにスクリプトを入れて実行してます。

実行は、プルダウンメニューのファイルからスクリプト、です。

[6551] イラレでチャチャチャ (2009/10/23 Fri 17:44)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 183
  5. 184
  6. 185
  7. 186
  8. 187
  9. 188
  10. 189
  11. ...
  12. 424
  13. (3701-3720/8,477)
  14. 次20件