お世話になります。初心者なので教えてください。
社内でウインドーズXPでPCはデルのCS3で作業をしています
今日、社内で終えたデータを保存用にとCDに保存していて、
途中、少し間違えた内容に気付き、そのデータをCDに入れるのを
途中でやめようと思い、CDに正式に書き込むまえの状態で、
「一時的なファイルの削除」をやってしまったのです。
自分としては、「一時的な…」なので、CDにデータを投げた分のみを
削除するのだろうと思い、それを選んで「OK」を選んだのですが、
「完了」が終り、その投げた分が消えたか見ようと思って、CDを
再度、PCに入れてみたら、CDに入ったいた全てのファイルが
全て、消えていました…。これは何故でしょうか?
また、復活させるにはどうすればいいのでしょうか?
CDに保管したデータは「削除」は出来ないと聞いていたので
安心していたのですが…。
なんとかならないものでしょうか?
あと、デルのPCって「システムの復元」は出来ないのですか?
CDが完全にダメなら、「復元」に戻ってCDの復活を考えているのですが、社内でやると、「F」のドライブが外されているので……・
とでて、「復元」には持ち込めないのようです。
大事なファイルがあるので、どなたかおわかりでしたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
[6779] ティム (2009/11/13 Fri 01:33)
たぶん「CD-RW」なんでしょうね。
ここでいう「一時的な…」とは、「ファイナライズしていない」という
意味でしょうね。
なので、CD-RWに書き込まれている「ファイル全部」をさします。
つまり、全部消えるのは当然だと思います。
[6784] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 08:50)
CD-Rでも同様で、ファイナライズという作業を行っていないのだと思います。
追記型で記録していれば別ですが、それなら、途中のデータは見えていてもおかしくないはずなので、一般的なファイナライズが必要な形式で書き込みしていると推測します。
ファイナライズはデータを書き込んだ後に、最後にディスクを仕上げる作業のようなもので、ファイナライズを行っていないと、CDのデータは認識しません。
ファイナライズだけ単独で行うことはできないと思います。(もしかしたら可能なソフトがあるかもしれませんが、私は知りません。)
今回の件は、あきらめざるおえないかも。
文面からはちょっと分からないのですが、元々のファイルも消しちゃったって事ですか?確認もせずに?
あと、CD-Rなり、DVD-Rは、実は、賞味期限が短いです。
10年持たない可能性もあります。少なくとも昔言われていたように半永久的でない事は今では常識のレベルだと思います。
事実、弊社の過去に焼いたCD-Rは認識しないものもありました。
永続性を考えたら、ドキュメント管理用に大容量のHDDをNASなどでraidで運用して、それをさらに定期的にバックアップ取るなどの方法が良いと思います。
(※ちなみに通電していないHDDも壊れる場合があるので(これも弊社にて体験済み)、HDD単独で保管というのも適していません。)
[6785] がび (2009/11/13 Fri 10:03)
CD-R(W)の復元しか方法ないの?
データの復元が目的だろ。
HDDの元ファイルをサルベージすればいいのに。
HDD データ 復元 でぐぐれ。
まさかゴミ箱の中にあるってオチじゃないだろうな?
システム復元はこの際関係ない
[6789] あれれ (2009/11/13 Fri 13:25)
確実?(無理かもしれないけど)な方法は
データサルベージ屋に頼むのが吉だと思います。
CDデータ用の復元ソフトを使ってみるのも良いでしょう
(CDデータ復元で検索すれば結構出てきますよね)
が
びさんも書いていますが
ファイナライズがありますので無理と思われますが....
やった事無いし そんな方法が正しいか?も分かりませんが
アイディア程度で読んで下さい。
Windows Services for UNIX
が使えるなら
ddコマンドで
ディスクの内容をHDD上にイメージとして作成し
そのイメージファイルをデータレスキュウ用のソフトとかを使って
ファイルを復活させる
なんて事は出来ないかなぁ?遠い目
[6792] ニヤリ@ヨーグルトがマイブーム (2009/11/13 Fri 23:17)
とくめい100さん・がびさん・あれれさん・ニヤリさん
ご返事遅くなり大変失礼しました。私も、少し前まで社内で
手付かずの作業を終え、夜食を食べ少し前にPCをONにしました。
勿論、社内でもネットは見れますが、他の人の目もあり、
作業中に一人だけ個人的な事をするのは、非常識だと思い今と
なってしまいました。
私も、お昼は自由にできるのでPCの大元の会社「デル」に電話を
かけ、説明をして「グードル」でフリーソフトがあるので…。
と聞かされ、何かと休憩時間は探してはいました。
で、「デルさん」が言うのは、システムの復元とは作業をした日の前に
PCを戻す事ではない!と言うような事を言われてたと思います。
もう、随分時間が経ったのでウロ覚えでスミマセン!
やはり、もうCDの中味は諦めたほうがいいのでしょうか?
これから、またネットでいろいろな処を探しては見ようとは
思っているのですが…それか、市販で売ってある「復元」のCDを
買おうかなぁとは思ってます。これって完璧にデータは戻るのですか?
一応、CDに落とす前は、Dディスクに保存していたのがあって、
校了になったのをCDに「バックアップ」として保存するのですが、
Dディスクに一旦あるデータは全てゴミ箱に入れてゴミ箱も「空」に
してました。
なので、何かしら「市販」のそういう「復元」みたいなソフトで
復活させれば、いいのかという考えに今はなっています。
でもあんなソフトって結構高いですよね…。
結果的に買ったとしても、そのソフトでデータが復活しなかったら
高いお金をだしても買い損になるのでとも思っています。
「市販」で売ってあるのこういう「復活ソフト」みたいなものは
本当に完全に復活してくれるのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
[6793] ティム (2009/11/14 Sat 00:57)
復元ソフトは使い方次第では非常に有効だと思います。
通常、ファイルを削除すると完全消去でない限り住所不定になるだけでデータは残っています。
復元ソフトは独自にディレクトリ情報を保持して、それを元に復元する仕組みになっている物もあり、間違って消してしまった直後であれば回復率はほぼ100%に近いです。
削除した後、HDの書き込みなど行われると上書きされる可能性もあり回復率も低くなってしまいます。
とは言ってもバックアップ取るとか、落ち着いて削除する事が最も効果的ですね。
[6795] と (2009/11/14 Sat 01:16)
復元すべきはCDではなく、HDDのように思います。
HDDも使っていうちに復元の可能性は低くなりますので(Cドライブでないのが救いですね。Cドライブだとシステム関連でスワップしたりして、消される可能性がありますが、Dだと、その後追記されていないと救える可能性は大きいと思います。)、PCをいろいろいじらずに、なるべく早い段階で実行される事をお勧めします。
あと、
> 一応、CDに落とす前は、Dディスクに保存していたのがあって、
> 校了になったのをCDに「バックアップ」として保存するのですが、
> Dディスクに一旦あるデータは全てゴミ箱に入れてゴミ箱も「空」に
> してました。
この運用自体問題があると思います。
少なくとも、バックアップがちゃんと取れているか、確認してから消すようにしないと。
あと、バックアップは複数メディアあることで安全性が上がります。
Dドライブが容量少ないなら仕方ないですが、余裕があるなら、日付を含んだディレクトリ名などで管理し、ある一定期間で消したり、一杯になりそうな時に古いものから消す、などの運用が良いと思います。
[6803] がび (2009/11/16 Mon 11:36)
今更ながらで、疑問としては散々出尽くしているとは思われるのですが、検索しても検索方法が下手な為か明確な事が掴めません。
疑問はイラレCS2でのデータ入稿の際のデータチェックの方法についてなのです。
以前は8.0を使用してましたので、イラレの鬼と
ファイル内のチェックは「メニュー」→「ファイル」→「書類情報」→「オブジェクト」などで、イラレファイル内のオブジェクトにRGBが混ざってないか、特色オブジェクトが混ざってないか調べていました。
またイラレの鬼のような機能として「Bridge」を使用することが記載されていましたが、細かな、エンコーティングなども分からないものかと思っております。
画像収集は、「画像収集 K」というソフトがあることが分かりました。まだ試用してないのですが、…
データチェックはこうやってするというご意見・方法教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
[6704] スモーキー (2009/11/08 Sun 01:28)
> ファイル内のチェックは「メニュー」→「ファイル」→「書類情報」→「オブジェクト」などで、イラレファイル内のオブジェクトにRGBが混ざってないか、特色オブジェクトが混ざってないか調べていました。
Illustrator 9以降は書類に「カラーモード」の概念がありますので
CMYKの書類上にRGBオブジェクトは作れませんよ。
(リンクされてるEPSは別ですが)
また、スポットカラーはスウォッチに登録しないと使えません。
[6709] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:33)
バージョンチェックなどには、OSX用の『イラレの鬼MX』というのがあります。
以前この掲示板で,正しいバージョンが表示されないという情報がありましたが、私が使っている限りは問題ありません。
データチェックは、8.0と比べるて増えているのはやはり透明系でしょうか?
思い浮かぶのをあげると・・・
・透明の分割・統合の設定
・特色に透明効果の有無
・ラスタライズ効果設定(触らないけど一応チェック)
・リンク画像の保存形式
など
普段やってることをいざ挙げようとするとなかなか出て来ないですね。
やっぱり数をこなして経験してください。
[6711] こんぱす (2009/11/09 Mon 10:35)
> バージョンチェックなどには、OSX用の『イラレの鬼MX』というのがあります。
『イラレの鬼MX』はCS1までと認識していたのですがCS2にも使えるのでしょうか。
> データチェックは、8.0と比べるて増えているのはやはり透明系でしょうか?
> 思い浮かぶのをあげると・・・
>
> ・透明の分割・統合の設定
透明の分割・統合の設定は良く理解できてないので、勉強が必要になりそうです。
> ・特色に透明効果の有無
スウォッチに登録してある特色の透明効果のことでしょうか。
これも有無を調べる必要性の勉強が必要なようです。
> ・ラスタライズ効果設定(触らないけど一応チェック)
ラスタライズ効果設定はどこで幾らの数値に設定すればいいのか、もしよろしければ参考にさせていただきたく思いますが可能でしょうか。
> やっぱり数をこなして経験してください。
ともあれご意見及びご返答いただき、自分の調べる事及び勉強する点が少し見えたような気がします。注意点を参考に勉強させていただきます。
ありがとうございました。
[6794] スモーキー (2009/11/14 Sat 01:11)
広告代理店で働いているCS3初心者です。
イラレ8.0からCS3に移行したんですが保存が遅く、業務に遅れがでて困っています。
他の台では5秒もかからないデータでも、自分の台だと1分程かかってしまいます。
環境はMac OSXの10.5.4/illustratorCS3です。
いろいろ調べて、オプションの
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用 のチェックを外しても最低でも1分はかかってしまいます。
保存時の他の台との違いは、ダイアログボックスで「EPSファイルを読み込んでいます」と出ます。
どうすれば良いでしょうか?
解決法をご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
megane 2008/08/28 12:20:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
アップデータはあてましたか?
TR 2008/08/28 13:28:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Mac自体(スペック)はどんなものをお使いですか?
こんぱす 2008/08/28 13:51:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
保存先は作業マシン上ですか?
ネットワーク越しのサーバー上ですか?
quick 2008/08/28 13:55:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
すみません情報不足でした。
アップデータは2度しましたが保存が遅い現象は直りませんでした。
スペックというのは…下記項目でいいんですか?
システムのバージョン: Mac OS X 10.5.4 (9E17)
カーネルのバージョン: Darwin 9.4.0
機種名: Mac Pro
プロセッサ名:Quad-Core Intel Xeon
メモリ: 4 GB
保存先は作業マシン上です。別名保存で他の台と試しました。
他の台で「自分が別名保存したデータ」を開くと
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用 にチェックが入ってるそうです。
外したのに外れてない現象というのはあるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
megane 2008/08/28 15:26:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
その読み込んでいるEPSファイルとやらはどこにおいてあるのですか?
ネットワーク越しだと遅くなると思いますよ。
ま、うちのも保存も開くのも遅いのですが…
(画像をたくさん貼り込んで、ドロップシャドウとかを使いまくってるせいなんですが)
ののりり 2008/08/28 23:12:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ネットワーク越しのもありましたので、
同じフォルダ内に使用データを集めて、デスクトップ上で試してみました。
・・・が結果は同じでした。
ソフトがなんらかの原因で壊れたんでしょうか・・・
もう少し調べてみます。皆さんお返事ありがとうございました。
megane 2008/08/29 16:00:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3991] 旧掲示板 (2008/08/28 Thu 12:20)
わたしも、今同じ症状がでて困っています。
OSのインストール、CS3の再インストール、
壊れたフォントの削除等を試してみたんですが
効果ありませんでした。
同じ症状で解決された方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
[6493] スーパーブライ (2009/10/16 Fri 23:29)
僕の場合、
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用
に加えて、
・ICCプロファイルの…
のチェックを外したら改善しましたが、
印刷屋さんだとそうもいかないんでしょうか?
[6790] taun (2009/11/13 Fri 14:09)
インデザインCS3(5.0.4)で作業しています。
ファイル上で使用されているスウォッチカラーがどこで(どのオブジェクトで)使われているか
を検索する機能はインデザインに実装されないのでしょうか?
元々4色で作成されたデータを流用し、1色(グレースケール)で使う事になりました。
作り替えが終わったので不要な色を捨てようと思い、スウォッチの『未使用を選択」をしたところ
一つだけ4色のカラーが残っていました(どこかで使用されている)。
マスターページや段落スタイルなどを調べましたがどこで使っているのかが分かりません。
最終的にはレイヤーやオブジェクトをだんだん減らしていく事で見つかるとは思いますが
一発で検索してくれる機能が有ればいいのに…と思ったので。
[6770] シーチキン (2009/11/12 Thu 14:10)
分版プレビューで見てみればいいじゃない。
4Cのカラーなら、CMYのどこかに見えるオブジェクトなんじゃないですかね。
[6786] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 10:49)
> 分版プレビューで見てみればいいじゃない。
なるほど!その手がありましたね。
これから試してみます。ありがとうございました。
[6788] シーチキン (2009/11/13 Fri 12:00)
Illustrator CS3上でマスクを使用して制作したデータをInDesign CS3にリンクさせ、そのデータをPDF化するとマスクが外れてしまう現象が起ります。解決方法がわかりません。よろしくお願いいたします。
[6781] Toshi (2009/11/13 Fri 04:40)
> Illustrator CS3上でマスクを使用して制作したデータをInDesign CS3にリンクさせ、そのデータをPDF化するとマスクが外れてしまう現象が起ります。解決方法がわかりません。よろしくお願いいたします。
PDF化の方法及び、再現性の有無(頻度など)くらい書きましょう。
[6782] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 08:42)
こんにちは
先日クライアントより頂いたデータを開くとイラレCS3で開くと、リンクされた画像のプレビューがないのが数点あります。おそらく先方はCS4で製作しているようなのですが、ダウングレードして保存しているのが関係あるんでしょうか。
イラレCS3でオーバープリントプレビューしたり、画像を保存しなおして配置しなおしたりすると見えるようになります.
先方にどう修正してもらえばよいでしょうか??
よろしくお願いいたします
[6773] hianami (2009/11/12 Thu 16:34)
環境が不明ですので推測するに
A)
クライアントさんが Mac。pictプレビューで画像を保存し、
hianamiさんが Windows で開いている。
→この場合はTIFFプレビューで保存するなどの運用ルール決め
B)
双方Macだが、データがクライアントさん→hinamiさんへ渡る間に
インターネット等を介してリソースフォークが消えてプレビューも飛んだ。
→この場合はリソースフォークを保持するべく、圧縮するなどしてデータ移動
などが考えられます。
[6774] にゃす (2009/11/12 Thu 17:11)
ああすみませんっ
説明不足でした
双方macですが
見えないのも見えるのもEPSですが
こちらで保存したeps画像はadobe photoshop EPSファイルなのに対し、
先方のものはアイコンのプレビューが見えず、Postscript書類になっています
これもなぜだかわからないのですが バージョンの関係でしょうか?
そしてどうもオーバープリントプレビューしないと見えないものはjpgプレビューで保存されていて、そのまま見えるものはtiffプレビューで保存してありました
今までずっとmacintosh(8bit/pixel)プレビューで保存してきたのですが
tiffの方が良いのでしょうか…?
たしかに圧縮されていなかったので、それもあるのかもしれないと思ったり…
教えてくんですみませんが
ご指導よろしくお願いいたします
> 環境が不明ですので推測するに
>
> A)
> クライアントさんが Mac。pictプレビューで画像を保存し、
> hianamiさんが Windows で開いている。
> →この場合はTIFFプレビューで保存するなどの運用ルール決め
>
> B)
> 双方Macだが、データがクライアントさん→hinamiさんへ渡る間に
> インターネット等を介してリソースフォークが消えてプレビューも飛んだ。
> →この場合はリソースフォークを保持するべく、圧縮するなどしてデータ移動
>
> などが考えられます。
[6776] hianami (2009/11/12 Thu 17:46)
> B)
> 双方Macだが、データがクライアントさん→hinamiさんへ渡る間に
> インターネット等を介してリソースフォークが消えてプレビューも飛んだ。
> →この場合はリソースフォークを保持するべく、圧縮するなどしてデータ移動
既に原因と解決方法がでていますが…。
[6778] . (2009/11/12 Thu 22:15)
> イラレCS3でオーバープリントプレビューしたり、画像を保存しなおして
「オーバープリントプレビュー」で見えるんなら、
何の問題があるというのでしょうか?
CS2以降は「オーバープリントプレビュー」オンで
リンクEPSは実画像表示できるようになったのです。
というか、印刷の仕事に携わってるなら、デフォで
「オーバープリントプレビュー」オンにすべきです。
EPSファイルのプレビュー、特にMac用のピクトプレビューは
環境依存ですから、使うべきではありません。
あえてつけるとすればTIFFプレビューですが、
今更、EPSのプレビューなどはっきり言ってどうでもいいと思います。
実画像表示する方法が用意されているんですから。
[6775] とくめいその100 (2009/11/12 Thu 17:38)
素人なので教えてください。adobe illustratorを保存し.aiになりますが、このままWEBで画像として使えますか?
gifやjpgに変換しないと使えないのですか?
初歩的なことかもしれませんが教えてください。
[6763] めい (2009/11/12 Thu 11:38)
初心者様>タイトルには 質問内容を書きましょう。
ai形式ファイルを、ブラウザで開いてみればわかります。
開けなければブラウザが対応していない・・・WEBで画像としてつかえないとなります。
illustratorのバージョンはいくつですか?
バージョンによりweb保存だったりデータ書き出しだったりしますが
その機能でweb用の画像形式にに書き出すことが簡単にできます。
[6764] ● (2009/11/12 Thu 11:44)
ご返答ありがとうございます。
すいません知り合いからもらいましたのでillustratorのバージョンはわかりませんがgif形式でもらいました。
ありがとうがざいました。
[6766] めい (2009/11/12 Thu 12:02)
> すいません知り合いからもらいましたのでillustratorのバージョンはわかりませ
あぁ、割れ物ちゃんですか
[6768] 黒鳩コーン (2009/11/12 Thu 12:27)
> > すいません知り合いからもらいましたので
イラストレーターのアプリケーションのコピーを もらった/ワレ
・・・ これは犯罪
知り合いが、イラストレーターで作成して、ファイルを
ai形式でもらった・・・gif形式でもらった ならOK
[6769] ● (2009/11/12 Thu 12:59)
印刷会社に努めていますが最近仕事が来なくって、することが無くなることがあります。
データの整理も終わらせてしまったし他の部所も手伝うようなことがありませんでした。
DTP系のサイトを見るのは支障ありませんがほぼ巡回し終わって時間が余ります。
こんな時は皆さんどうしていますか。
[6697] Lycaon (2009/11/07 Sat 15:01)
> こんな時は皆さんどうしていますか。
稟議書や機材購入希望書を書きます。
八割がた通りませんが。
[6700] とくめいその100 (2009/11/07 Sat 16:08)
>とくめいその100さん
レス、ありがとうございます。
> 稟議書や機材購入希望書を書きます。
なるほど。
せっかく機材展や情報サイトに行って良いものをみつけても、そうやってアクションをしないと無駄になります。
有意義な時間です。
[6703] Lycaon (2009/11/07 Sat 16:46)
せっかくだからDTP社会に役立つこと、考えよう。
アドビを独禁法違反で訴えること、考えよう。
[6728] コバ (2009/11/10 Tue 14:42)
いままでやりたくても忙しくてできなかった事や自身のスキルアップにつながることを実施してみては如何でしょうか。
新しいことを考えたり、試したりできるいい機会かと思います。
なぜ仕事がないのかもらう為にはとうしたらよいかみんなで考えるのも良いかもしれません。
がんばってください。
[6739] たまには (2009/11/11 Wed 12:21)
> 八割がた通りませんが。
仕事が無くこの不景気ではほとんど通らないでしょうね。
[6760] . (2009/11/11 Wed 23:57)
他の会社に転職を考えたり…。
とか。
そのための作品を作ったり…。
とか。
[6757] ラララ (2009/11/11 Wed 23:20)
> 印刷会社に努めていますが最近仕事が来なくって、することが無くなることがあります。
> データの整理も終わらせてしまったし他の部所も手伝うようなことがありませんでした。
> DTP系のサイトを見るのは支障ありませんがほぼ巡回し終わって時間が余ります。
> こんな時は皆さんどうしていますか。
既に優しい方々からどうしたらよいかアドバイスがでてますが、
子供じゃないんだからそのくらい自分で考えて行動してください。
このような時にどうするかで人間として成長できるかが決まります。
どの選択が最適か色々と悩んで下さい。
仕事は与えられるばかりではなく、自分で作り出せるようになることです。
[6759] . (2009/11/11 Wed 23:53)
先日OSをクリーンインストールしました。
するとイラストレーターCS3でマウスによるズームが出来なくなりました。
ネットで検索したところALTを押しながらマウスをスクロールすると出来るのですが・・・以前は何もしなくても出来ていたので
イラストレーターCS3 マウスでズームが出来るようにする方法を教えて下さい。
ちなみにOSはXP SP3です。マウスは同じで光学式ではありません。
[5301] 45646 (2009/07/27 Mon 18:24)
> 先日OSをクリーンインストールしました。
> するとイラストレーターCS3でマウスによるズームが出来なくなりました。
> ネットで検索したところALTを押しながらマウスをスクロールすると出来るのですが・・・以前は何もしなくても出来ていたので
> イラストレーターCS3 マウスでズームが出来るようにする方法を教えて下さい。
> ちなみにOSはXP SP3です。マウスは同じで光学式ではありません。
ちょっと強めに「ギュルッ」とやるとできました。
[6749] 244 (2009/11/11 Wed 19:08)
追記します。
IntelliMouseは最新のものでしょうか?
私の場合(Win7 32bit)はインテリマウスをアップデートしたら
無事スムーズに動くようになりましたよ。
[6752] 244 (2009/11/11 Wed 19:24)
お客さんから去年の年賀状を預かりまして、
住所録を作らねばならないのですが、
出せない漢字があり困っております。
漢和辞典にも載ってないこの字はどうすれば出せますでしょうか?
ご教授お願い致します。
※作業環境
OSX 10.5 indesignCS3 illustratorCS3
WinXP Excel2002
[6723] さらら (2009/11/10 Tue 10:49)
結論を先に言えば、作字しましょう。
人名・地名については、戸籍上の文字の問題がつきまといます。
戸籍には、俗字や誤字もたくさん記載されているのです。
戸籍の制度が出来た際、手書きで行われていた上、庶民の識字率も決して高いとは言えませんでした。
当時はもちろんパソコンなどはありませんので、書く人のくせなどもあり、誤字としか思えない文字も信じられないほどたくさんあるのです。
[6724] いき (2009/11/10 Tue 11:27) web
> 誤字としか思えない文字も信じられないほどたくさんあるのです。
激しく賛同....汗
『うそぉ〜ん』って字ありますねホントホント...w
住所録って事になるとちょっと難しいですよね。
住所録を納品する時に外字も納品しないと?...ですよね。
宛名印刷が納品物なら書いちゃうな..その文字だけ...w
[6729] ニヤリ@カレーで胸焼け (2009/11/10 Tue 15:10)
返答ありがとうございます。
うーん、やはり作成するしかないですかね。
やってみます。
お客様宛に送ってきたハガキにこの字が刷られてたんですが、
送信者さんはどうやって出したんだろう…。
[6738] くん (2009/11/11 Wed 11:20)
> 送信者さんはどうやって出したんだろう…。
外字作成ツールはいろいろと出ていますからね。
フォント環境にもよるけど、トピ主さんはInDesignを使っておられるのでSINGでもいいし、武蔵システムからOTEditというツールも出ているし。
[6744] いき (2009/11/11 Wed 17:03) web
3年ぶりくらいになります。このサイトを思い出したので質問します。
時代は、MAC OS10ですが、ソフトウェアの関係で、一部OS9(macG4)を使用しています。
OS10でzip圧縮したファイルを上記の環境で解凍しようとしたところ、フリーズ、再起動したら画面が?マーク、再々起動したらHDからカチカチという音が聞こえてきました。
HDを他の機械につなげたところ、まだ認識出来る状態だったので、完全に壊れてしまう前に丸ごと別のHDにコピーして復旧させようとしたところ、コントロールパネルの「日付&時刻」のファイルがコピー出来ません。他にも幾つかコピー出来ないファイルが出てきましたが、「日付&時刻」の設定が出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず、壊れかけの内臓HDと、システムをコピー(前述のとうり一部出来ないファイル含)外付けのHDをつなげて、起動時オプションキーを押して外付けHD選択して立ち上げています。
何故か、こうすると画面とか、デスクトップにあったものなど、以前の状態に戻ります。
外付けHDだけで起動した場合と様子が異なります。
この状態で、メール、プリンターなど、最低限必要なことは出来るように復旧しましたが、不具合が出るのは時間の問題だと思います。
最善の方法は、ソフトも含め新規にインストールし直して以前の環境に戻すことは当たり前のことですが、仕事をやりながらだと、気が遠くなってしまいます。
良い方法があったら教えて下さい。
[6694] i-unnno (2009/11/06 Fri 20:43) mail
os9の「日付&時刻」でしたら確かインストールCDからのコピーできませんでしたっけ?
それにしても、せいぜい半日も有れば新規に復旧できそうだけど。
壊れてしまったのなら、それくらいの作業停滞は仕方のない事でないですか?
一気に全てやらずとも必要最低限のアプリやフォントのみでのもいいのでは?
不安定なシステム使ってユーザデータ吹っ飛んでやり直しする時間を考えると作り直したほうが賢明だと思います。殆どの人がそうするのではないですか?その方が安心して作業ができます。
また、普段から起動システムを複数有ると万が一にも復旧が楽ですね。
[6695] かっぱ (2009/11/06 Fri 21:10)
早速の返信ありがとうございます。
指摘される通りで、言葉がありません。
インストールCDから試みてはいますが、ダメでした。
[6696] i-unnno (2009/11/06 Fri 21:41) mail
>OS10でzip圧縮したファイルを上記の環境(一部OS9(macG4))で解凍しようとしたところ、
OS10でzip圧縮したファイルなら、OS10で解凍した方がよいのでは?
>HDを他の機械(OSは何ですか?)につなげたところ、まだ認識出来る状態だったので、
私は、一気にコピーするような、容量が多い時は
(もちろんOS9のコピーをする時はOS9で行うので)
CD−ROMのOS9起動ディスクして行います。
本体が1台なら、起動システムは最低でも3用意しておきたいよね。
(またはG4本体を最低2台、できれば3台)
>コントロールパネルの「日付&時刻」のファイルがコピー出来ません。
? 単純に コンパネから コピーできないの?
コピーする前に、Disk First Aid ディスク・ファーストエイドはかけてる?
[6716] ● (2009/11/09 Mon 15:20)
コメント有難うございます。
OSは9.2です。今回は、初歩的なミスで想定外の結果になってしまったので本当に後悔しています。
新品のHDを付けて一気にインストールし直すのが最善なのは分かっていますが・・・
今は、外付けのHDをもう1台つなげて、そこにOSその他、仕事の合間に入れている状況です。
これも、順序が逆なのは分かっていますが、予備の内臓HDが無いので、準備が出来たらHDを買って来てコピーしようと考えています。
メインはG5で作業しています。5年くらい。OS10の環境に慣れてしまったので、OS9は、忘れかけているのも、ものぐさになっている原因かもしれません。
それにしても、色々ためしていますが、「日付&時刻」がコピー出来ないのが不思議です。いま思いつきましたが、明日、正常に動いている機械でテストしてみます。
[6736] i-unnno (2009/11/10 Tue 23:32) mail
お客、入稿はインデザイン2.0(OS9)です。
フォントはA-CIDの見出しミン、太ゴ、リュウミンを使用。
自分のOSX(インデザCS3)でPS書き出し。ディスティラーでPDFを書いたのですが,NOT フォントのログでPDFが書き出せません。
この場合、どうしたらよいでしょうか?
[6722] 川村カオル (2009/11/10 Tue 09:43)
根本的に環境の互換が取れていないので無理です。
策としては、
1、先方のフォント環境に合わせる。
2、自分のフォント環境に合わせ全て置き換える。
[6735] かっぱ (2009/11/10 Tue 21:25)
一つのファイルを複数のフォルダに一括コピーするMAC用のソフトはないでしょうか?
もしくは何かしらかの方法をご存知の方いませんか?
WINではありそうなんですけど...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188413.html
[6717] 玄米茶 (2009/11/09 Mon 16:09)
> 一つのファイルを複数のフォルダに一括コピーするMAC用のソフトはないでしょうか?
> もしくは何かしらかの方法をご存知の方いませんか?
>
> WINではありそうなんですけど...
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188413.html
ちなみに使用OSはOSX 10.5.8です。
[6718] 玄米茶 (2009/11/09 Mon 16:11)
> ちなみに使用OSはOSX 10.5.8です。
Automatorじゃぁダメかなぁ?
わりと簡単に設定出来るしお薦めです。
[6721] ニヤリ@青山チャンプ!おめでとう! (2009/11/10 Tue 00:02)
> > ちなみに使用OSはOSX 10.5.8です。
> Automatorじゃぁダメかなぁ?
> わりと簡単に設定出来るしお薦めです。
回答ありがとうございます。大変参考になりました。
ちなみに1つのファイルの移動先を複数選択して一括で送るようなことって可能なのでしょうか?
[6734] 玄米茶 (2009/11/10 Tue 18:21)
アウトラインのかかった書体なのですが、中々みつかりません。
分かる方がいたらよろしくお願いいたします。
データはIllustrator CS3なのでおそらくOTFだと思います。
[6725] youkey (2009/11/10 Tue 12:07) mail
> データはIllustrator CS3なのでおそらくOTFだと思います。
わざわざアウトラインとってある理由を考えたら、その決めつけは早計ではないかと。
個人的には、リョービの花蓮華あたりが近そうな気がしますが、断言できません。
こちらから検索してみてください。
http://www.akibatec.net/wabunfont/index.html
[6726] いき (2009/11/10 Tue 13:19) web
> リョービの花蓮華あたり
ごめんなさい。
今ながめてたら、全然違うわ(^^;
[6727] いき (2009/11/10 Tue 13:21) web
ご回答有り難うございました。
> わざわざアウトラインとってある理由を考えたら、その決めつけは早計ではないかと。
ですよね。イラレのデータの他にインデザインのデータもあり、そちらはOTFで作成されていたので。安直でした。。。
> リョービの花蓮華
雰囲気は似ていますが細かい所が違うんですねー。自分もそのあたりかなと思ってたんですけど。
まぁ作成した本人に問い合わせてるんですけど連絡がないもので。。。
もう少し調べてみます。
わざわざ有り難うございました。
[6730] youkey (2009/11/10 Tue 15:32) mail
他の候補としては、
欣喜堂の正調明朝体あたりが近くないですか?
[6731] いき (2009/11/10 Tue 16:13) web
> 他の候補としては、
> 欣喜堂の正調明朝体あたりが近くないですか?
あたり。
http://designpocket.jp/dl_font_category/detail.aspx?bid=5774
KOさおとめ金陵M。好きな文字列打って
プレビュー発生させられます。
[6732] とくめいその100 (2009/11/10 Tue 16:59)
KOさおとめ金陵M
おぉ!!ピッタシカンカンですね。
皆々様ご協力ありがとうございます。
[6733] youkey (2009/11/10 Tue 17:58) mail
皆様のお力をお貸しください。
添付ファイルのカラーのグラデーション(JPEGデータ)を
フォトショップを使って、
青→赤(濃いグレー(または黒)→薄いグレー(または白))
のグラデーションに変換したいのですが、
よい方法はありますか?
いろいろ試してみましたが、上手くいかず、行き詰っています・・。
宜しくお願いいたします。
[6597] さと (2009/10/29 Thu 10:28)
実際に変換したいのは、このカラースケールそのものではなく、
これを用いて表現されている”マップ”です。
[6599] さと (2009/10/29 Thu 11:52)
Photoshopのビットマップ画像の場合、グラデーションに見えるのは単にピクセルの並びが連続階調に変化しているに過ぎず、それぞれのピクセルの間には何の関連も持っていません。
illustratorのスウォッチの様な扱いが出来ないため無理でないでしょうか?
仮にやるとなれば、各階調毎に変更するしかないのでは。(階調が多く現実的でない)
またはグラデーション範囲を選択し、グレースケールで塗り直し。が精一杯かも。
[6640] とし (2009/11/01 Sun 00:32)
レスありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
結局、
> またはグラデーション範囲を選択し、グレースケールで塗り直し。が精一杯かも。
でやりました・・・。
大変でした。
また困ったことがありましたら、宜しくお願いいたします。
[6719] さと (2009/11/09 Mon 18:19)
ウィンドウズでクリエイティブスイートをDドライブに落とすとどんな弊害出るのだろう
そんな事やってみた方いらっしゃいますか?
CS2をDドライブに落としてから、それをCS3にバージョンアップさせようかと
「止めときなされ」「ははっやってしまえ」とか言われるのがオチかな
[6683] パソコン苦手 (2009/11/06 Fri 11:14)
>>Dドライブに落とす
という事が何を意味しているのか分かりませんが....
Dドライブに、Cドライブからフォルダごとコピーするならダメです。
Dドライブに(というか何ドライブでもいいんですけど)、インストーラを作ってインストールしなおすなら、それは普通のことです。大丈夫です。
(私は、DドライブにProgramsというフォルダを作って、その中にアプリをインストールしたりしてますけど、何の問題もないですよ。)
設定されるパスがOSやアプリ的に理解できれば、どこのドライブに入れようが、アプリレベルでは問題ないです。
(特定のフォルダに入らないと動かないもの(OSに依存するファイルなど)は、黙っててもそこに入ります。)
[6684] ほげ (2009/11/06 Fri 13:22)
>>インストーラを作ってインストールしなおすなら
「インストーラを使ってインストールしなおすなら」の間違いです。修正します。
[6685] ほげ (2009/11/06 Fri 13:23)
ほげさん、返信ありがとうございます。
早速、Dドライブに落としました
解りやすく丁寧な説明ありがとうございます。
Dドライブに落としかった理由は、
Cドライブの空き領域に余裕を持たせたかったからです。
その為、アプリケーションをDドライブに落とすことでCドライブの空き領域を現状維持できないかと思いました。
あとDドライブ全体の容量が大きいのと使用領域があまりなかったからです。
これまでCドライブにプログラムフォルダがあってそこにアプリケーションを落とす事が当たり前に思ってました。
[6698] パソコン苦手 (2009/11/07 Sat 15:21)
今まで、Dドライブをデータ保存の物置感覚で使っていた…
それにしても、アプリケーションのインストールCDの推奨?が何故Cドライブなのでしょう。
あと、Cドライブの容量が小さいのは何故だろう。(あっ、駆け込み寺でする質問から外れてるか)
[6699] パソコン苦手 (2009/11/07 Sat 15:48)
> それにしても、アプリケーションのインストールCDの推奨?が何故Cドライブなのでしょう。
「C」ドライブしかないPCがあるから。
すべてのPCがドライブ2つ以上持ってたり、
パーテを切っているわけではありません。
「C」なら必ず存在しますよね。
[6702] とくめいその100 (2009/11/07 Sat 16:27)
和尚様そして皆様お世話になります。
入稿したイラレ8のイラレデータでDIC特色を使っているのですが、その特色がCS4で開くと特色部分のカラータイプの変更がグレーになって触れない状態になっていて変更できません。色だけは変更できるのですが、スウォッチがのこってしまいます。また、削除しようかと思い削除を試みましたが、これもできないような状態です。これでは地道に変更作業を余儀なくされて大変です。なにかよい解決方法はないものでしょうか?
[6701] みゃあすけ (2009/11/07 Sat 16:23) mail
macOS10.5.8 インデザインCS3を使用しています。
題の通り、表組のセルの列幅を
1.058mm以下(0.5mm)にはできないのでしょうか?
現在制作している物で、縦の0.1mmの黒罫があり、
それに沿うような形で0.5mm幅の色付きの縦罫を配置したいので、
罫線として使用する為の0.5mm幅のセルを作りたいのですが。
現状、表組とは別に色付きの罫オブジェクトを作って
表の背面に配置するしかないのかと思っているのですが、
何かスクリプト等があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
[6690] yu (2009/11/06 Fri 14:50)
拙ブログへのリンクは直接張れないので、dtpwikiにリンクを置きました。
http://dtpwiki.jp/?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8
元は流星さんがWindows用に書いていたVBをJSに書き直したものです。
よろしければご利用ください。
[6691] いき (2009/11/06 Fri 15:00) web
無事0.5mmにできました!
どうもありがとうございました。
[6693] yu (2009/11/06 Fri 18:15)
環境は下記のとおり。
PC:Mac osx(10.4.11)
プリンター:ゼロックス DocuColor 1256 GA
APPL:イラストレーターCS3
備考:PCからプリンターへは、etherルーター経由で出力
CS3のaiデータ(モノクロ)を出力するとeps(photoshop CS3で作成)を配置したエリアに四角い影が出ます。当該エリアにはイラストレーターのテキストも配置しています。解消方法をご教示ください。ちなみにカラーデータの出力時は問題ありません。
[6689] さわでぃ (2009/11/06 Fri 14:41) mail
イラスト素材を販売していた株式会社MPCって今どうなっているのでしょうか。
ブックマークしていたURLからアクセスすると「サーバーが見つかりません」と表示されます。
http://www.mpc-world.co.jp/
ブログもしばらく更新されていません。
http://08885704460.seesaa.net/
会社が無くなってしまったんでしょうか。
結構使い勝手が良かったので残念です。
[6686] Lycaon (2009/11/06 Fri 13:23)
検索すれば一発でヒットしますが
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/08/090807-04.htm
エム・ピー・シー、自己破産申請へ
8月4日に事業を停止。事後処理を弁護士に一任し、自己破産申請の準備に入った。年賀状関連のムックや美術書、医学統計書の出版などを手掛けていた。帝国データバンクによると、2003年5月期には年商約6億3600万円を計上していたが、年賀状関連の出版競合が激しくなり08年同期には同4億3600万円に落ち込んでいた。負債は同期末時点で約6億1600万円だが、変動している可能性があるという。
(2009/8/7)
[6687] あらら (2009/11/06 Fri 13:38)
> 検索すれば一発でヒットしますが
「株式会社MPC」で検索してたからなぁ〜。(^。^;)
> エム・ピー・シー、自己破産申請へ
そうですかぁ〜。 はぁ〜。 ○| ̄|_
情報ありがとうございました。
[6688] Lycaon (2009/11/06 Fri 14:27)