DTP駆け込み寺
  1. IllustratorCS3のドキュメント情報について(5)
  2. 絵文字フォントを入手したいので(3)
  3. ゲXにepsデータを配置した際のエ(13)
  4. CS3のIllustrator、Photoshopで新規保存ができません。(2)
  5. photoshopCS2 文字の入力モードが勝手に変更されてしまいます(1)
  6. EPSデータ集って?(2)
  7. CS4のインストールについて(4)
  8. PDFに文字を埋め込まない方法(11)
  9. フォトショップエレメンツ(14)
  10. イラストレーターとインデザインの互換性について(21)
  11. InDesignデータをPDF後、文字ズレ発生(3)
  12. OSXへの移行に関する本やサイトを教えてください。(2)
  13. 初歩的な質問-mailについて(2)
  14. indd 開きません(2)
  15. 数式の入ったPICT画像の編集(7)
  16. イラストレータの特色について(7)
  17. CDの復活方法は?(7)
  18. イラレCS2の入稿データチェックの方法(3)
  19. イラレCS3の保存が遅いんです。(2)
  20. インデザインCS3での使用スウォッチカラーの検索(2)

[ 返信 ]

IllustratorCS3のドキュメント情報について

IllustratorCS3のドキュメント情報について

IllustratorCS3で、グレースケール1色のデータを作成したときに、データに不備がないかドキュメント情報で確認したところ、画像のような表示が出てしまいました。(画像のドキュメント情報は、選択した内容のみにチェックが入っています)

カラーバーでもグレースケールの状態なのに、ドキュメント情報の表示はCMYK。
これをグレースケールの表示にしようと思えば、一度CMYKの黒にするか、カラーバーの横の三角から、グレースケールを選択し直すか(既にグレースケールにチェックは入っているのですが)です。

どれもどれもがなるわけではなく、ぽつぽつとそういう物が出るといった状態です。
ドキュメント情報を信用すべきなのか、カラーバーを信用すべきなのかで困っています。
バグなのか,データがおかしいのか、原因をご存知の方、ぜひ、教えてください。

[6874] T (2009/11/20 Fri 09:46)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS3のドキュメント情報

C0M0Y0K100と、K100(のみ)は別ものです。

[6876] RRR (2009/11/20 Fri 10:47)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS3のドキュメント情報

> C0M0Y0K100と、K100(のみ)は別ものです。
はい。それで、CMYKでないKだけでつくりたいのですが、私はドキュメント情報とカラーバーの見方を間違ってますか?

[6878] T (2009/11/20 Fri 13:07)

[ 返信 ]


Re: IllustratorCS3のドキュメント情報につい

ドキュメント情報が正しいように思います。

全てを選択して、「編集」→「カラーを編集」→「グレースケールに変換」を行ってもドキュメント情報にCMYKオブジェクト数が表示される場合は、実際CMYKオブジェクトが残っていました。多くはテキストデータでしたが、グラデーションのカラー設定や、ガイドがCMYKを帯びてしまっていたりすることもありました。

「選択した内容」にチェックをいれ、CMYKオブジェクトがあるであろう場所を絞っていきます。怪しいオブジェクトを選択後、カラーバーを「塗り」→「線」→「塗り」とすると現れます。それをグレースケールにして、ドキュメント情報の数字が変化すればそのオブジェクトが犯人です。

こんな地道な方法しか分からず申し訳ないのですが、お急ぎかと思いまして。

もっと効率的な方法があるのかもしれませんね。どなたかご存じでしたら良いのですが…。

[6882] ぽちた (2009/11/20 Fri 16:39)

[ 返信 ]


Re^2: IllustratorCS3のドキュメント情報に

ぽちた様
ご回答ありがとうございます。
そして、RRR様もありがとうございました。
先ほど書き忘れてしまい、申し訳ございませんでした。

> 全てを選択して、「編集」→「カラーを編集」→「グレースケールに変換」を行って……

他のパソコンでもあるんですね。
私が使っているパソコンがおかしいのかと思ってました。

> 「選択した内容」にチェックをいれ、CMYKオブジェクトがあるであろう場所を絞っていきます……。

やはり、地道に、ですか。
厄介ですよね。まあ、カラーバーの方がおかしいと分かれば、反応が出た時になおしていけばいいのですが。
CS3のバグみたいなものなのでしょうか……?

> こんな地道な方法しか分からず申し訳ないのですが、お急ぎかと思いまして。

そんなに急ぎではないです。^^;
ただ、今まで何度かあったので、原因だけでも分かったらなぁ、と思いました。

[6889] T (2009/11/20 Fri 22:55)

[ 返信 ]


Re^3: IllustratorCS3のドキュメント情報に

なんだかお役に立てず、すみません ^_^;
お急ぎでなくてよかったです。

> CS3のバグみたいなものなのでしょうか……?

バグなのでしょうか...。残念ながらCS4でも同じ現象なので、よく聞く「仕様」なのかもしれませんね。

1色ものを作ることが多いので、次のバージョンアップの時には「CMYK」と「RGB」に追加して「グレースケール」の書類モードなどができるといいなぁと思うのは私がぐうたらだからでしょうか。無いだろうなぁ...

[6890] ぽちた (2009/11/21 Sat 00:15)

[ 返信 ]

絵文字フォントを入手したいので

学生向けの冊子を作成する予定ですが、絵文字をふんだんに使いたいとの要望があります。外字を作成するより、フォントを購入してその中から選んでもらった方が楽かなと思うので、何かいいものがあれば教えていただけないでしょうか。

[6880] 飲酒ランス (2009/11/20 Fri 15:32)

[ 返信 ]


Re: 絵文字フォントを入手したいので

絵文字とは漠然としすぎていて、例えばどんな内容のものを探しているのか有る程度方向性を示されたほうが良くないですか?

[6881] e (2009/11/20 Fri 16:30)

[ 返信 ]


Re^2: 絵文字フォントを入手したいので

ちょっち古いかも

[6883] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 16:56) web

[ 返信 ]


Re^3: 絵文字フォントを入手したいので

念のためテキストでも
http://www.enfour.co.jp/media/keitaifont/index.html#List

[6884] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 16:57) web

[ 返信 ]

ゲXにepsデータを配置した際のエ

いつも拝見させていただいております。

入稿先のデータにトラブルが発生しており、
皆様のお力をいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
当方の環境
OS10.5.8/illustratorCS4,3,2/photoshopCS4,3,2
intel Xeon quadcore2.8ghz/メモリ4GB

入稿先の環境
OS10.4.1.1/illustratorCS2/QuarkXPress6.5.1
※機種は不明です。
------------------------------------------
当方でillustratorCS3で制作した原稿を入稿先指定のCS2にバージョンダウンしてeps形式にて保存
(画像形式はphotoshopCS3で制作したeps形式のjpg圧縮)
フルデータをMOでの入稿というカタチをとっております。

上記のデータが入稿先の環境でQuarkXPress6.5.1に貼り付けた時に、
貼り付けられないエラーが起こるとのことです。
その場合は現在入稿先の方でillustratorCS2で再保存をかけてもらっております。
そうするとエラーが起こらないとのことです。
こういったエラーが全てのデータに起こるわけでなく稀に起こるそうですが
その頻度は2割程度となっており決して少なくはなく、その都度入稿先に負担をかけている状態です。
当方でillustratorCS2で再保存した場合にもエラーが起こるそうです。
当方も入稿先も思い当たる解決策がなく、対処にこまっている状態です。

当方の環境でillustratorCS2でのはじめからの作業は避けたいところですので、
CS3(もしくはCS4)での制作、CS2での入稿は変更できそうにありません。

どなたか解決策など思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[6832] フoto (2009/11/18 Wed 11:57)

[ 返信 ]


Re: ゲXにepsデータを配置した際

すみません、文字化けしてしまいました。

[6833] フoto (2009/11/18 Wed 12:01)

[ 返信 ]


Re: ゲXにepsデータを配置した際のエ

エラーがでる時は、不定期なのでしょうか?
何か共通の物が含んでる時に起るわけではないって事ですか?

エラーとはアラートが出るのですか?

エラーの出たページは、フotoさんが何度保存をし直しても
出るのでしょうか?

もし、出るようなら

画像を消した状態
透明などの処理を消した状態
などでも、出るのでしょうか?

エラーのでないページは、何度保存しても出ないのでしょうか?

[6834] 丘坊主 (2009/11/18 Wed 13:19)

[ 返信 ]


Re^2: ゲXにepsデータを配置した

ありがとうございます。
すみません、情報が一点もれておりました。
当方の環境ですが上記のmacが4台ございます。
それら全てでこの状態になっております。

>エラーがでる時は、不定期なのでしょうか?
>何か共通の物が含んでる時に起るわけではないって事ですか?

画像の有無、配置点数、データ容量などエラーが出るデータは無差別です。
透明に関しましては一切使用しておりません。photoshop側で処理しております。
またイラストレーターのデータは全てアウトラインをとる必要があります。
これといった法則性は見出せておりません。

>エラーとはアラートが出るのですか?

実際見ることはできませんが、うかがっている話では
配置が出来ないということだけですので、それにアラートが出ているのかは未確認です。

>エラーの出たページは、フotoさんが何度保存をし直しても
>出るのでしょうか?

入稿場所が場所ということもあって
この不備に関しては事後報告でいただいております。
再度保存して入稿するということはこの件のみでは現時点ではしていただけません。

できるだけこちら側のみで解決を目指しておりますが、
無理な場合は相手先との時間をかけた検証が必要となってきます。
その前にこちらでヒントとなる情報が何かいただければと書き込ませていただきました。

[6835] フoto (2009/11/18 Wed 15:43)

[ 返信 ]


Re: ゲXにepsデータを配置した際のエ

> 上記のデータが入稿先の環境でQuarkXPress6.5.1に貼り付けた時に、
> 貼り付けられないエラーが起こるとのことです。

画像のサシカエ等が無い完全データなら、
バージョンダウンしないデータで入稿した場合はどうでしょう?
QuarkExpressにEPSで貼込むならバージョンダウンする必要は無いような…。

次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。

あと気になるのは、
> フルデータをMOでの入稿
> 入稿先の方でillustratorCS2で再保存をかけてもらっております。
> そうするとエラーが起こらないとのことです。
と言う所。

圧縮したファイルをMOで入稿。
MOではなくUSBメモリで入稿。圧縮したファイルも添付。
ここら辺も試してみたいですね。

[6842] BLUE (2009/11/18 Wed 21:55)

[ 返信 ]


Re^2: ゲXにepsデータを配置した際のエ

> 画像のサシカエ等が無い完全データなら、
> バージョンダウンしないデータで入稿した場合はどうでしょう?
> QuarkExpressにEPSで貼込むならバージョンダウンする必要は無いような…。
>
> 次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
> 両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。

賛成!

> 圧縮したファイルをMOで入稿。

圧縮しても何も変わりませんが…
何か目的でも?

> MOではなくUSBメモリで入稿。圧縮したファイルも添付。

こちらも無意味ですね。
物理的なメディアの違いより、MOのフォーマットが「Mac OS拡張」になっているかが気になります。

[6859] . (2009/11/19 Thu 14:25)

[ 返信 ]


Re^3: ゲXにepsデータを配置した

皆様ありがとうございます。

>次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
>両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。

おっしゃる通りなのですが、一応「入稿規定」で「非対応」なのです。
入稿原稿量が膨大な量の為、一定の基準を設けられる必要があるということは
理解できますので、例外的な処置をお願いすることは避けたいところなのです。
ですのでMO、圧縮不可、CS2という条件のもとでの解決方法を探しております。
もちろんMOのフォーマットも拡張となっております。

たしかにおっしゃる方法をとって入稿先と相談していけば
なんとかなるかも知れませんが、CS2への移行次第で
入稿先が多数に及ぶ可能性があるのです。
各入稿先に独自の対応を迫ることは実質不可能に近いものがありますので、
なんとか現状でのCS2からQX6.5.1の直接的なトラブル事例等をご存じの方、
解決の糸口となる情報をお持ちの方がいらっしゃれば、という思いです。

[6864] フoto (2009/11/19 Thu 16:09)

[ 返信 ]


Re^4: ゲXにepsデータを配置した

その2割程度の中から共通点など見つけ出せないようだと、解決策を見いだすのが難しいと思います。
なので解決の為に膨大な時間を費やすより端的に諦めて、はじめから全てCS2で再保存して入稿すれば良いだけでは。(再保存はバッチで可能だと思う)
雰囲気としては、恐らくCS3で書き出したCS2対応epsファイルのデータヘッダ部分(データ形式やフォント、配置画像情報など)と、CS2で再保存し書き換えられたヘッダ部分とで若干違う箇所が有るのではないかと思います。
なのでquark側で要求しているepsファイル規格にマッチせず、正常に扱えないケースが有るのでは。
実際quark6はCS3に比べ2〜3年前にリリースされ最新のデータ形式に未対応と言う事でしょう。なので起こるべくして起こっている現象かも知れません。

[6866] ずー (2009/11/19 Thu 18:21)

[ 返信 ]


Re^5: ゲXにepsデータを配置した

Re^5: ゲXにepsデータを配置した

ありがとうございます。

すみません、はじめに書かせていただいたのですが、
こちらのCS2で再保存をしてもエラーが出るのです。
(CS2はどちらも12.0.1です)
このことが問題を複雑にしているわけなのですが…。
しかも1台ならまだしも4台すべて起こります。

本日、バージョンは違うのですがQX8.0.1を入手し、
問題のデータの検証をしました。こちらでも再現いたしました。
クライアントの原稿ですのでお見せできないのが残念ですが
photoshopでまとめた画像を添付させていただきます。

なお入稿先にQX6.5.1のアラート内容を確認しました。
以下がその内容です。
-------------------------------------
このフォーマットのTIFFは取り込みできません。
[#282.0][68]
-------------------------------------
だそうです。

引き続き調べていきます。

[6867] フoto (2009/11/19 Thu 19:31)

[ 返信 ]


Re^6: ゲXにepsデータを配置した

再現性が低いってのがネックだよね。
QuarkExpressのHPは調べてみた?

> このフォーマットのTIFFは取り込みできません。

プレビューの形式の問題かなあ。
保存形式を変えてみるとか…。

あとは「オプション」の
サムネールの作成、PostScript辺りの保存形式を変えてみるとか…。

QuarkExpressも手に入ったみたいだから、
問題のファイルのオブジェクトを削除しながら
引っかかっている所を特定していくしかないですね。
何が悪いか1個でも見つける事が出来れば、推測の手がかりにはなるかな、と。

USBとか圧縮って言っていたのは、
MOのフォーマットがWinだったり、
ドライバの問題でコピー時に不具合が起きているのでは? と
予測してみたんですが…そちらでもエラーが起きるのではハズレでしたね。
スミマセン…。

[6868] BLUE (2009/11/19 Thu 20:04)

[ 返信 ]


Re^6: ゲXにepsデータを配置した

今思ったのですが、フotoさんは全てのマシンで全バージョン共存させていませんか?

[6869] ずー (2009/11/19 Thu 20:26)

[ 返信 ]


Re^7: ゲXにepsデータを配置した

ありがとうございます。

>QuarkExpressのHPは調べてみた?

まだこちらはできておりません。
状態が把握できてきましたのでサポートの方に問い合わせをしてみたいと思います。

>あとは「オプション」の
>サムネールの作成、PostScript辺りの保存形式を変えてみるとか…。
>QuarkExpressも手に入ったみたいだから、
>問題のファイルのオブジェクトを削除しながら
>引っかかっている所を特定していくしかないですね。

このあたり検証していきたいと思います。
ありがとうございます。

>今思ったのですが、フotoさんは全てのマシンで全バージョン共存させていませんか?

2台CS2,CS3で2台CS2,CS3,CS4がインストールされております。
(念のためadobe社にも別の者が直に了承をとっております)
ですので常にCS2,CS3が全台立ち上がっている状態です。
このあたりに何か問題が生じているのでしょうか?

引き続き調べていたところ、1台でほとんどの作成データにエラーが起きていました。
機種によって再現性にばらつきがあるようで、僕の使用しているものは
稀にしか再現しない状態でした。

[6873] フoto (2009/11/20 Fri 09:42)

[ 返信 ]


Re^8: ゲXにepsデータを配置した

> 2台CS2,CS3で2台CS2,CS3,CS4がインストールされております。
> (念のためadobe社にも別の者が直に了承をとっております)
> ですので常にCS2,CS3が全台立ち上がっている状態です。
> このあたりに何か問題が生じているのでしょうか?

やはりそうでしたか。
Adobeは各バージョンの同時使用は良いようですが、共存状態での使用は推奨していません。
今までの状況を考慮すると、
1、フotoさんの所でCS2にバージョンダウンしたり再保存したデータは、エラーが出る場合がある。
2、先方が再保存したデータではエラーはでない。
でよろしいでしょうか。

まだ憶測の段階ではありますが、csには各バージョンで同名の共有ライブラリーを使用してます。
つまりcs2のライブラリーがcs3、cs4を入れた段階でそれぞれのバージョンのライブラリーに上書きされます。
これにより単体cs2と比べ仕様が変わってしまう現象が報告されています。
また、各バージョンアップの際、大きな機能変更や追加などはアナウンスされていますが、その他にも小さな仕様変更はアナウンスされる事なく改変されています。
どの部分が変更されたのかは知る由もありませんので不確かですが、保存の際の書き出し方などにも若干手を加えられたのかも知れません。
なので同じCS2で再保存しているように見えても、実際はCS3やCS4と同じような書き出しをされているのかも知れません。
先方と同じようにプレーンなCS2を用意されると解決するかも知れません。
もし解決した場合、共存による新たな不具合の発見になる事でしょう。

[6875] ずー (2009/11/20 Fri 10:12)

[ 返信 ]


Re^9: ゲXにepsデータを配置した

>Adobeは各バージョンの同時使用は良いようですが、共存状態での使用は推奨していません。
>今までの状況を考慮すると、
>1、フotoさんの所でCS2にバージョンダウンしたり再保存したデータは、エラーが出る場合がある。
>2、先方が再保存したデータではエラーはでない。

ありがとうございます。そのとおりです。

>なので同じCS2で再保存しているように見えても、
>実際はCS3やCS4と同じような書き出しをされているのかも知れません。
>先方と同じようにプレーンなCS2を用意されると解決するかも知れません。

なるほど、そういった可能性があるのですね。
丁度G5にCS2のみ入ったmacが1台ございますので、
1段階作業がふえてしまいますが、すべての入稿データを一旦こちらに移動し、
再保存といったカタチでの流れを考えてみようと思います。

先程サポートセンターに問い合わせてみました。
現時点では事例はなかったようで調査するとのことでした。

[6877] フoto (2009/11/20 Fri 11:06)

[ 返信 ]

CS3のIllustrator、Photoshopで新規保存ができません。

CS3のIllustratorとPhtoshopで新規保存、別名保存ができなくなりました。
一瞬、ファイル指定の画面が出てきますが、すぐ消えてしまい、その後、アプリが固まってしまいます。(応答なしではないが、実行中のまま)
以前は、出来ていましたが、CS3にアップグレードしてから出来なくなった気がします。
再インストールしても同じでした。OSはWin XPです。
他の掲示板書き込みにも同様の現象の方がいましたが、その方はvistaでしたが、コメントなしでした。
どなたかお知恵をお願いします。

なおなお1007 2008/10/06 15:33:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; IEMB3; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSは違っても、新しいユーザーアカウントを作成すると、不具合が解消したという書き込みが散見されます。
一度試されてみては・・・

ひよっこ 2008/10/06 16:05:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

1,XPに新規ユーザーを作成して、そちらで使用する。
2,システムの復元で、できる限り以前の環境に戻す。
URL http://support.microsoft.com/kb/306084/ja
3,ハードディスクを整理する。
URL http://support.microsoft.com/kb/880438/ja
ハード ディスクを整理するには
4,ハードディスクのエラーチェック
URL http://support.microsoft.com/kb/882791/ja
5,リストアする。

ringo 2008/10/06 16:17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速2件もアドバイスありがとうございます。
地道に挑戦してみます。

なおなお1007 2008/10/06 18:26:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4099] 旧掲示板 (2008/10/06 Mon 15:33)

[ 返信 ]


CS3Illustrator、Photoshop新規保存

全く同じ症状で悩んでいます。
具体的に新しいユーザーアカウントの設定の仕方を教えていただけないでしょうか??
かなり悩んでいます。

[6870] sal (2009/11/19 Thu 21:56)

[ 返信 ]


Re: CS3Illustrator、Photoshop新規

コントロールパネル>ユーザーアカウント で「新しいアカウントを作成」をクリック!
システム復元ポイントもたぶん作られていないでしょうから解決したら復元ポイントをつくっておきましょう
> 具体的に新しいユーザーアカウントの設定の仕方を教えていただけないでしょうか??

[6871] (2009/11/20 Fri 09:30)

[ 返信 ]

photoshopCS2 文字の入力モードが勝手に変更されてしまいます

初めまして、photoshopの困った現象について調べておりましたらこちらのサイトにたどり着きました。
大きなエラーが出るわけでもなく、小さな現象なのですが
本当に困っておりますのでご協力頂ければ助かります。

使用ソフト:photoshopCS2
OS:Windows XP SP3

さて、その困った現象ですが、
写真の編集・加工中に文字の入力モードが勝手に日本語入力モードになってしまいます。
たとえば作業中、「消しゴム」を使おうと「E」キーを押すと
左上に「ええええええ」と入力されてしまい、ツールのショートカットが使用できません。
英字入力に戻すと使えるようになるのですが、
暫くするとまた勝手に日本語入力になってしまい…

無意識のうちに半角キーを押しているのかと思い
気をつけてみましたが、やはり勝手に日本語入力になっているようです。
ソフト自体が使えなくなる…といった大きな問題ではないのですが、
真剣に作業をしている時にこの現象が頻繁に起こると
ガクッとモチベーションが下がってしまいます。

今までは、ノートパソコンで作業をしていましたが
さすがに重いので性能が上のデスクトップパソコンに
photoshopをインストールしなおしました。

ノートではおこらなかった現象なので、やはりパソコンの方に原因があるのでしょうか…
しかし他の写真編集ソフトや、絵を描くソフトでは起こらず
photoshopのみで起こります。

だらだらとした説明で申し訳ありません。
何か解決の方法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

さくらん 2009/02/24 22:13:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

申し訳ありません、OSはWindows XP SP2です。

さくらん 2009/02/24 22:16:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

photoshopの入力モードが勝手に切り替わる事に関して
mac版 かつ photoshopも古いバージョンの情報ですが自分も体験した事があります。

photoshopを起動する時に日本語になっていて後から英語に切り換えると何かの拍子に日本語にすぐ戻るので、自分は、photoshopを起動する時に英語になっている状態で起動するように気をつかっていました。

ひみつな人 2009/02/25 09:23:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あまり起こったことはありませんが、念のため確認ですが、
スペースの横にある「変換」「カタカナ/ひらがな」でも入力モードは
切り替わりますが、そちらは気にされていましたか?

スペースキーは多用すると思いますので、その拍子に
押してしまっているとか…

基本的に、突発的に変わることはあまりないと思いますので何かを押したとき、何かを変更したときに変わっているのだと思います。

たとえば、怪しいキーはキーボードから外してしまうとか…。よくMAC使用者がWINを触るときに、Windowsボタンを外すように(笑)

007 2009/02/25 11:40:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

少し違うかもしれないけど,アップデートしていないからかな?
(Adobeサポートデータベース文書番号:227070)

かたやなぎ 2009/02/25 17:03:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4389] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 22:13)

[ 返信 ]


同じ症状

私も同じ症状で困っていました。
アドビのF&Qにその質問の回答もございましたが、現状では対応していないそうです。

仕方がないのでだめもとでゲーミングキーボードを使ってみたら一切ならなくなったので、キーボード関連の何かが問題なのでしょう。

[6865] あきの (2009/11/19 Thu 18:08)

[ 返信 ]

EPSデータ集って?

はじめまして、イラレ初心者。。というか素人です。

今会社でイラレを使ってチラシを作れ!って言われたのですが、
チラシのテンプレート集(EPS)って販売しているのでしょうか?

[6830] まこと (2009/11/18 Wed 10:40)

[ 返信 ]


Re: EPSデータ集って?

ぐぐってください。

[6831] キノウの旅人 (2009/11/18 Wed 11:19)

[ 返信 ]


Re: EPSデータ集って?

具満タンってのがありますが、どんなチラシつくるかによりますね

[6861] (2009/11/19 Thu 14:52)

[ 返信 ]

CS4のインストールについて

CS4をインストールしようとしたところ、インストーラの警告という真っ白なウインドウが出て、そこから先へ進めません。
強制終了で終了するしかなくなってしまいます。

こういうケースの場合、何が原因でインストールできないのでしょうか?
どなたか教えて頂けたらうれしいです。

※ちなみにハードディスクの空き容量は大丈夫です。

(MAC環境)
Power PC G5 デュアル2.3Ghz
OS10.4.11

[6854] arc (2009/11/19 Thu 13:26)

[ 返信 ]


Re: CS4のインストールについて

> Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> OS10.4.11

CS4はintelだけじゃなかっけ?

[6855] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 13:32)

[ 返信 ]


Re^2: CS4のインストールについて

> > Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> > OS10.4.11
>
> CS4はintelだけじゃなかっけ?

うそつきました。ごめんなさい。

[6856] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 13:33)

[ 返信 ]


Re^3: CS4のインストールについて

> > > Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> > > OS10.4.11
> >
> > CS4はintelだけじゃなかっけ?
>
> うそつきました。ごめんなさい。

返信ありがとうございます。

そうなんです、一応対応はしているんです。

[6857] arc (2009/11/19 Thu 14:01)

[ 返信 ]


Re^4: CS4のインストールについて

adobeに質問するのが早道じゃないですか?

[6860] kon (2009/11/19 Thu 14:42)

[ 返信 ]

PDFに文字を埋め込まない方法

初めて書き込み致します。
クライアントにPDFデータを渡さなければいけないのですが、
「文字検索が出来るようにしてくれ」とのことなのでフォントを埋め込まずに作ったつもりです。
しかし出来上がったPDFをチェックしてみると、文字が埋め込まれており、検索が出来ません。

オリジナルのデータはモトヤ社のPLOX ELWINというソフトで製作しております。
ELWINはPSファイル出力が出来ますので、そのPSファイルをDistillerに入れる方法でPDFを作成しました。その際すべてのフォントを埋め込む≠フチェックは外しております。
それで上手くいかなかったので、常に埋め込まないフォント@唐ノ手持ちのフォントを全部突っ込んでみたり、最小ファイルサイズの設定で試してみたりしましたが駄目でした。
ならばELWIN側の設定かと思いましたが、それらしい項目はTrueTypeフォントダウンロード形式≠ニいう項目でType1とType3を変えられるくらいしかありません(両方とも試しましたがこれも駄目でした)。
もう私の実力ではこれ以上の方法は思いつきません。何か他に考えられる事が御座いましたらご教授願います。

使用環境
OS:Windows NT4.0 及び XP sp3
使用ソフト:PLOX ELWIN 9.01
       Acrobat Distiller 8.1.3
使用フォント:モトヤゴシック、モトヤシーダ、モトヤ明朝、モトヤマルベリ

[6705] DSK (2009/11/08 Sun 23:08)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

>しかし出来上がったPDFをチェックしてみると、文字が埋め込まれており、検索が出来ません。

とはどう言った状態でしょうか?
アウトライン化されてPDF上で文字として活きていない状態ですか?

通常表現として「文字が埋め込まれている」とはエンベットされている事を意味し、つまり文字検索可能な状態で文字として活きている事を指します。
しかし文字がエンベットされなくてもアウトライン化され文字がオブジェクトと化さないない限り検索は可能ですが。その代わり表示がクライアントのフォント環境に依存し類似フォントで代用されます。
今一度エンベット可能フォントか?PSファイルがアウトラインを含めて書き出していないか?Distillerの「フォントの場所」「埋め込み」や「サブセット」の設定などを確認されては?

[6706] takataka (2009/11/09 Mon 02:48)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

>ELWIN
>それらしい項目はTrueTypeフォントダウンロード形式≠ニいう項目で
>Type1とType3を変えられるくらいしかありません

ELWINもそうなんですけど、
TrueTypeフォントを利用することを前提にした
Windows DTP専用機は、フォント出力の際、
フォントをType1形式に変換してPostScriptに流す
ものが多かったような気がします。

ひらたく言うと、「複数の欧文フォント」に変換してしまうんですね。

したがって、フォント埋め込みしても維持されるのは字形=見た目だけで
文字コードは引き継ぎされませんから、検索は不可能、ってことだと
思います。

ま、詳しくはモトヤに尋ねてみることですね。今日は月曜だし。

[6707] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:23)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに文字を埋め込まない方法

ちなみに、「組版専用機」ですから、
なんらかの形で「フォントを埋め込みしない」で
PostScriptを書く、という選択はできなかったような
記憶があります。

[6708] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:26)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

うちの会社にELWINと同じようなソフト、J-Power ADVANCEというものがあります。
名前が違うだけで、おなじものだったかと思います。
うちでは組版ソフトとしてはほとんど使っていなくて、ほぼ面付けソフトとして活躍していますが、DSKさんと同じように試してみました。

結果、駄目ですね。埋め込まれます。
埋め込まれるというか、そもそもフォントとして認識されてるんでしょうかね。
アクロバットでチェックしても、フォント名すらでてきませんでした。
(変わりにT1とかT2とか変な名前のフォント名が表示される)
もう打ち切られたソフトなので更新も期待できませね。
とくめいその100さんのおっしゃるように、一応販売会社に聞いてみては?

[6710] akua (2009/11/09 Mon 09:18)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

Re: PDFに文字を埋め込まない方法

すみません。
私の知識不足で間違ったことを書いてしまったようです。
PDFにおけるフォントの埋め込みと、アウトライン化は同義だと思ってましたが違う物のようですね。失礼致しました。

>takatakaさん
どのような状態か一応記載しておきます。
Acrobatでプロパティ>フォントタブを見てみると添付画像のようになっています。
プリフライトで埋め込まれてないフォントを探すと、問題は検出されませんでした≠ノなります。

それでですね…謝りついでと言ってはなんですが、
実は二年前にも同じ仕事をやってまして、その時作ったPDFは文字検索ができるんです。
当時の環境ではDistiller4.0しかなくて、それでやったんですが、その時にどういう処理をしたか記憶がなくて…
久々にDistiller4.0を起動して、色々設定を試してみましたが駄目でした。
ひとまず皆様の助言に従いモトヤに聞いてみることにします。
マイナーなソフトなので正直返信ゼロも覚悟していましたが、予想以上のコメントを頂き、皆様ありがとうございました。

[6712] DSK (2009/11/09 Mon 10:45)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに文字を埋め込まない方法

プロパティ画像を見る限りでは
すべてType1欧文に変換されているようですね。

従って、文字検索が出来ないのは当然ですね。

こういう仕様はAvanas PageStudioの昔のやつとか
Edianの昔のやつも同様だったと思います。
(現行版はTrueTypeをネイティブに送信する、Type42だっけか、そんな方法)

[6713] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 11:06)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

J-Power ADVANCEを使用しています。

文字検索ができるPDFをつくるには現在使用している
TrueTypeを全てPSフォントに置換してからPDFを
作成すれば良いと思います。
もし選択肢にモトヤのPSフォントが出てこないならば
「環境設定」の「文字・フォント」の「使用可能書体」
から追加してください。

書き出したPSフォントを実フォントを持つMacなり
Rip(PDF作成機能があればですが)なりでPDFに
変換してやればフォント埋め込みかつ文字検索可能な
PDFもできます。

[6714] rosan (2009/11/09 Mon 12:36)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに文字を埋め込まない方法

済みません、間違いです。

> 書き出したPSフォントを実フォントを持つMacなり

もちろん、「PSファイルを」です。

[6715] rosan (2009/11/09 Mon 12:39)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

結果報告です。
モトヤに二年前のPDFと変換前のELWINデータを送って検証してもらいましたが、
「仕様上不可能だが別売りの検索用ソフトを用いれば検索可能」という回答で、何故埋め込まれてないPDFが作れたのか逆に不思議がっていました。

クライアントには事情を説明して納得してもらうしかないかな…と、ほぼ諦めかけていましたが最後に一つ閃いた方法を試したところ、一応は埋め込まれていないPDFの作成に成功しました。
方法としてはELWINの出力設定でプリンタをAcrobat PDF Writerにするだけでした。
しかしPDF WriterはGDIですので画像関係は低画質になりますし、あまりスマートな方法とは呼べないですね(;^_^A
また二年前に作成したものはプロパティを見るとDistiller8で変換したことになっていましたので、今回とは違う方法で作成したようです。
二年前自分がどういう方法で作成したのか全く持って謎です…

完全解決とはいかないものの、取り合えず目的は達成されましたので、これにて一件落着とさせていただきます。
皆様どうもありがとうございました。

[6720] DSK (2009/11/09 Mon 21:22)

[ 返信 ]


Re^2: PDFに文字を埋め込まない方法

解決済みになってから時間も経っていますが…
もう少し簡単にフォントを埋め込まないPDFの作成方法を思いついたので、一応。

ELWINの「環境設定」の「文字・フォント」から「フォント代替」に入ります。
今回の場合はTrueTypeフォントの「モトヤゴシック」の印刷代替フォントの項目を
「ソフトフォントのダウンロード」からPSフォントの「モトヤゴシック」に変更します。
変更後右側の「全文字種に適用」をクリック、同様の作業を「モトヤシーダ」等にも行います。

「OK」で変更を確定させた後、印刷画面で「PSフォント代替処置」にチェック。
この状態でPDFを作成したところ、TrueTypeがPSフォントに置き換えられた
PDFができます。
作業後は、環境設定を元に戻すのをお忘れなく。

[6791] rosan (2009/11/13 Fri 16:39)

[ 返信 ]


Re: PDFに文字を埋め込まない方法

駆け込み寺のメルマガを見て、「PDFにフォントを埋め込む/埋め込まない」の意味を誤って使用されているのが気になったので、書き込みさせていただきます。

「PDFにフォントを埋め込む」:PDF上のテキストはテキストとして生きており(検索可能)、かつDTPソフトで使用されているフォントでPDF上のテキストが表示されるよう、フォントデータを埋め込む

「PDFにフォントを埋め込まない」:PDF上のテキストはテキストとして生きているが(検索可能)、PDFにフォントデータを埋め込まないため、フォントを持たないPCでPDFを表示した際には別のフォントで代替表示される

ということであり、どちらも文字がアウトライン化された状態とは異なり、テキストは生きている(検索可能)状態をさします。

PDFにフォントが埋め込まれている場合は、PDFファイルの「フォントのプロパティ」で該当フォントが表示され、さらに(埋め込みサブセット)と表示されています。

ELWINやモトヤフォントの仕様については知識がありませんが、Distillerで前回うまくいって今回うまくいかなかったのは、「フォントを埋め込まない」に設定していることも原因として考えられるのではないかと思いました。

[6849] ak (2009/11/19 Thu 09:54)

[ 返信 ]

フォトショップエレメンツ

こんばんは。

フリーのデザイナーを目指しています。
(ロゴ制作やパンフレット制作の勉強をしています。)
所有しているソフトは、イラストレーターの最新版です。
私はフォトショップをもっていないのですが、フリーで活動するには絶対に必要なのでしょうか?
フォトショップは高すぎるので、フォトショップエレメンツあたり買ってもいいかなと思っていますが・・・。

やっぱりフリーデザイナーで独立して活動するにはどうしてもフォトショップが必要なのでしょうか?
フォトショップエレメンツは印刷向きではないと聞きますけど、
フォトショップエレメンツで画像加工してそれを最終的にはイラストレーターに取り込んで仕上げるつもりなので、問題ないと思うのですが、どうなのでしょうか?

[6815] ランラン (2009/11/17 Tue 18:44)

[ 返信 ]


Re: フォトショップエレメンツ

いや、RGBで入稿するつもりですか?

個人的な意見なんで、スルーしてもらっても構いませんし、

どんなものを作ろうとしているか分からないので何とも言えませんが、

Photoshpも使えないデザイナーに仕事なんか出さないし、

デザイナーと言わないで欲しい。

[6816] 007 (2009/11/17 Tue 19:05)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップエレメンツ

早速のレス、ありがとうございます。

> いや、RGBで入稿するつもりですか?
>
> 個人的な意見なんで、スルーしてもらっても構いませんし、
>
> どんなものを作ろうとしているか分からないので何とも言えませんが、
>
> Photoshpも使えないデザイナーに仕事なんか出さないし、
>
> デザイナーと言わないで欲しい。

イラストレーターを究めればデザイナーになれると思ってました・・・。
それと、最終的にイラストレーターで仕上げれば、CMYK入稿できるものと思っていました・・・。

[6817] ランラン (2009/11/17 Tue 20:06)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップエレメンツ

イラレに配置すれば確かにCMYKにはなるかもしれないけど…。

レイアウトするだけでデザイナーだと思わないで欲しいかな。
もっとDTP全体を勉強しましょうね。

[6818] びっくりしちゃうよ (2009/11/17 Tue 20:10)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップエレメンツ

> イラストレーターを究めればデザイナーになれると思ってました・・・。
> それと、最終的にイラストレーターで仕上げれば、CMYK入稿できるものと思っていました・・・。

デザインセンスがない人は何使っても無駄。
「Illustrator」 とか「Photoshop」なんてのは単なる道具であって、
それだけのもの。

絵筆持ったらみんな画家ですか? そんなわけない。
せめて3点リーダーの使い方くらい学習しましょう。

[6819] とくめいその100 (2009/11/17 Tue 20:25)

[ 返信 ]


Re^4: フォトショップエレメンツ

レス、ありがとうございます。

> 絵筆持ったらみんな画家ですか? そんなわけない。
> せめて3点リーダーの使い方くらい学習しましょう。

ところで、3点リーダーって何なのでしょう?
イラレとフォトショップとあとは何?なのでしょうか。

[6820] ランラン (2009/11/17 Tue 21:02)

[ 返信 ]


Re^5: フォトショップエレメンツ

> ところで、3点リーダーって何なのでしょう?

ランランさん。独学は否定しませんが、(自分もそうなので)分からないこと多すぎです。ほとんど分からない人がここでこまごまと質問して勉強しようとするとそれだけでここは埋まってしまいます。3点リーダーくらいネットがあるのですから自分で調べて下さい。イラストレータのテキストは持ってるんですよね、それに印刷のことまで出ているはずですからもっと勉強しましょう。

[6821] (2009/11/17 Tue 21:16)

[ 返信 ]


Re^6: フォトショップエレメンツ

>イラレとフォトショップとあとは何?なのでしょうか。

?のうしろは一角アキね
リーダーをつっこんだとくめいさんはちゃんと空いてるのがいいところ

無職からフリーデザイナーになれると思わず、デザイン事務所に就職することを考えてください。

[6822] …… (2009/11/17 Tue 21:31)

[ 返信 ]


Re: フォトショップエレメンツ

PhotoshopElements よりは、
GraphicConverter(http://bridge1.com/graphicconverter.html)の方がマトモかな。

> フリーのデザイナーを目指しています。

まあ、目指すのは自由です。
コネでもあれば仕事も取ってこれるでしょう。

バックボーンも書かれていませんので推測の域を出ませんが、
独学だと相当厳しいかもしれません。頑張ってください。

[6825] BLUE (2009/11/18 Wed 07:28)

[ 返信 ]


Re: フォトショップエレメンツ

あなたが作られたデータが
完全データ(修正が必要ない)で入稿先で問題が出なければ
何を使ってもいいのでは?

でも、上を目指したり、よりいい物を作りたいなら
フォトショップは必要不可欠になると思います。

どんなデザインをしてるのか不明ですけど
今後の為に買った方がいいと思われます。

[6826] 丘坊主 (2009/11/18 Wed 09:49)

[ 返信 ]


Re: フォトショップエレメンツ

厳しい(まっとうな)ご意見が続いているので、あえて反対のことを書けば、
机と物差しさえあれば、それで十分だともいえます。「道具」という意味では。

知人の個人デザイナー(ブックデザイン)は、コンピュータを持っていませんし、
おそらく触ったこともないかも。
でも、毎日忙しく、事務所には編集者が毎日列をなして原稿を待っています。

ちなみにその人、入稿は版下入稿です。
ただ、まっすぐな細い線を引くのは、
イラストレータやフォトショップを使うよりも、難しい場合があります。

フォトショップエレメンツ、いいじゃないですか。
有無をいわせない素晴らしいデザインをすれば、
CMYKとかRGBとか、難しいことは誰かが解決してくれます。

[6827] とくめい11 (2009/11/18 Wed 10:29)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップエレメンツ

>難しいことは誰かが解決してくれます。

その考えに疑問です。
面倒な作業は誰かがする ではなく
スムーズに進むような物を作らなければいけないと思います。

ラフ等を書くなら手書きだろうと問題無いかも知れませんが
(分かる範囲で)
デザインをする なら話は別で
自分の作った理想の形のまま作られる のがいいと思います。
自分の仕事や物件に埃があるのなら
後行程に手を加えられたくないですけどね。

>毎日忙しく、事務所には編集者が毎日列をなして原稿を待っています。
パソコンを使えば、待つ必要無いくらい早くできるのかも・・・

[6829] 丘坊主 (2009/11/18 Wed 10:35)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップエレメンツ

> 面倒な作業は誰かがする ではなく
> スムーズに進むような物を作らなければいけないと思います。

私はそうは思いません。
その結果、デザイナーとオペレータの垣根が曖昧になってしまい
今の制作の現場は混乱を来してるんじゃないかと思います。
もちろんできるに越したことはないし、その方がはるかに
早いと思うんですが、それとデザインとは別問題ですよね。

> 誰かがする のであれば、そこには予算と時間が必要で
それが許される環境であれば何ら問題がないと思いますが。

[6844] まだ仕事中 (2009/11/18 Wed 22:25)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップエレメンツ

皆様
コメントありがとうございます。

> 厳しい(まっとうな)ご意見が続いているので、あえて反対のことを書けば、
> 机と物差しさえあれば、それで十分だともいえます。「道具」という意味では。
>
> 知人の個人デザイナー(ブックデザイン)は、コンピュータを持っていませんし、
> おそらく触ったこともないかも。
> でも、毎日忙しく、事務所には編集者が毎日列をなして原稿を待っています。
>
> ちなみにその人、入稿は版下入稿です。
> ただ、まっすぐな細い線を引くのは、
> イラストレータやフォトショップを使うよりも、難しい場合があります。
>
> フォトショップエレメンツ、いいじゃないですか。
> 有無をいわせない素晴らしいデザインをすれば、
> CMYKとかRGBとか、難しいことは誰かが解決してくれます。

温かなご意見ありがとうございます。
私もイラストレーターのソフトを買う前は手描きのみでした。
私としてはまずはイラストレーター操作を完璧にし、その他のソフトについて考えてみようと思います。

[6836] ランラン (2009/11/18 Wed 16:26)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショップエレメンツ

> 私もイラストレーターのソフトを買う前は手描きのみでした。
> 私としてはまずはイラストレーター操作を完璧にし、その他のソフトについて考えてみようと思います。

Photoshop Elementで物足りなくなったらPhotoshopに乗り換えれば良いと
思います。

以下、20年来 デザイン〜印刷を承っている者の私見です)

グラフィックアーツの世界で仕事を成される覚悟をされているのですから、
自信を持って取り組まれたら良いと思います。また、いろいろ相談できる
業者様を見つけてください。

CMYKでモノを考えるのは印刷業界だけです。CMYKデータ以外は受
け付けない業者もありますが、それは営業方針であって業者の善し悪しを
判断すべき指標ではありません。
しかし、業界が変われば、扱うデータも変わるわけで、RGBでモノを考
える業界(Web、CGや映像関係など)の仕事から、紙媒体への流用も日常的
に行われる場合もあります。そこからは、RGBデータの入稿も当たり前
のように行われてますからご安心を。

まぁ、一般的に言えば、illustrator/Photoshop などは、高価なソフト
ですが、利用ユーザーも多く、解説本やネット情報などを探せば、問題解
決し易い事も確かです。使いこなすのは大変ですけど、仕事に活かせると
思います。

[6845] booh (2009/11/18 Wed 22:56)

[ 返信 ]

イラストレーターとインデザインの互換性について

皆様の知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。

現在インデザイン(CS4)で作成されたデータ(文字はすべてテキストボックス化されており、またフォトショップで作成されたEPS画像が多数配置されています)をイラストレーター(CS4)に変換し、入稿する仕事をしております。
その際、

1、まずインデザインでデータを開き、EPSで書き出し。
2、書き出したEPSデータを、イラストレーターで開く。

という順序で作業しているのですが、開いたEPSデータにはいつも複数のクリッピングマスクが(主にグラデーションの文字データや、写真画像などの複雑なものに)かけられております。

また本来一つであるはずの配置画像が分割され、どうもそれに添ってマスクがかけられているようなのですが、そのマスクごとに白い枠線が細く薄く見えてしまいます。枠線を消去しようとマスクを消すと、画像の一部も切り取られるため、マスクを消去することができません。

インデザインで開いたデータをそのままコピーし、イラストレーターに貼付ける方法もしたことがございますが、一部の画像が消えたりと、これもうまくいきません。

長くなりましたが、このクリッピングマスクをつけずにインデザインからイラストレーターにデータを変換することはできますでしょうか?インデザインについては全くの初心者なため、知恵がなく困っております。
何かお気づきの点や他の方法等ございましたらお教え下さい。

※使用しているソフトはイラストレーター,フォトショップ、インデザイン(すべてCS4)です。OSはMac、バージョンは10.5.8です。

[6737] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 09:58)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターとインデザインの互換性について

基本的には無理だと思います。
せいぜいEPS書き出したものをアタリにしてイラレで作成し直しという方法となるのではないかと。

正直リスクも高いですし。
質問に対する答えになってないですね。。。すいません。

[6740] youkey (2009/11/11 Wed 13:14) mail

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターとインデザインの互換性について

>youkey様

早々のご回答ありがとうございました。
インターネットやこちらの掲示板を拝見し色々と調べていたのですが、
方法が見つからなかったのは、やはり無理だったからなのですね。

> せいぜいEPS書き出したものをアタリにしてイラレで作成し直しという方法となるのではないかと。
EPSで書き出しした時点で、配置画像(すべて埋め込みされています)に分割されたマスクがかけられているため、文字はともかく、画像に関してはイラストレーターで修正することができない状態です。ただそれは配置画像の元データを手に入れ、リンクし直せば解決できると思いますので、そのようにいたします。

> 質問に対する答えになってないですね。。。すいません。
とんでもないです。
はじめにも書きましたが、インデザインは最近触ったばかりの初心者ですので、
どんな意見でも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

[6743] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 16:59)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターとインデザインの互換性について

ムリヤリ開いている以上、仕方ないです。
Illustratorは万能ソフトではありませんし。
「彼」にできることはせいぜい「彼」自身で
作ったEPSを開くことぐらいです。最初から
Illustratorで作成すれば良いのでは?

>1、まずインデザインでデータを開き、EPSで書き出し。
>2、書き出したEPSデータを、イラストレーターで開く。

多くの場合、「1」だけで出力可能ファイルが完成するはずです。
どうしてもIllustratorを使うなら、EPSをリンク配置すれば
良いと思います。

[6741] とくめいその100 (2009/11/11 Wed 13:43)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターとインデザインの互換性について

>とくめいその100様

早々のご回答ありがとうございます。
やはりEPS画像のマスクを消去するのは難しいのですね。

>最初からIllustratorで作成すれば良いのでは?
クライアント様がインデザインでこちらにデータを入稿されるので、
イラストレーターで作成することはできないのです。
更にそのデータをこちらの方でもイラストレーターで修正しておりますので、
インデザインのまま印刷屋に入稿するのも不可能な状態です。

> 多くの場合、「1」だけで出力可能ファイルが完成するはずです。
上記のような理由があるため、1の行程のみで出力ができません。
こちらの説明不足で大変申し訳ないです。
おそらく、とくめいその100様のおっしゃる通り、
出力可能なデータではありますが、やはり白い枠線が気になってしまいます。
出力すればもしかしたら出ないのかもしれませんが、もしかしたら出るかもしれません。
万が一ということも考え、万全の体制で印刷にのぞみたく質問させていただきました。

> どうしてもIllustratorを使うなら、EPSをリンク配置すれば良いと思います。
ご指摘いただきリンク配置をしてみたのですが、
EPSのリンク画像にもやはり白い枠線が見えました。
EPSに書き出している時点でマスクが強制的にかけられますので、
この枠線を消すのは無理なようですね…

色々と勉強になりました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。

[6745] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 17:16)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターとインデザインの互換性について

なんか、分割線が気になってるようですけど、
そんなもん、透明機能を使うようになった
Illustrator 9以降のアプリケーションなら
あたりまえのことです。
EPS化すれば「分割」が行われますから。

実際に印刷物に線が出る出ないはアプリケーションの
不具合の問題(ストリーク問題)もあるため、別のお話になりますね。

>クライアント様がインデザインでこちらにデータを入稿されるので、
イラストレーターで作成することはできないのです。
更にそのデータをこちらの方でもイラストレーターで修正しておりますので、
インデザインのまま印刷屋に入稿するのも不可能な状態です。

ここだけ読みますと、Illustratorを使ってるのはあなたの「わがまま」の
ように思えますが?
InDesignのデータならInDesignで修正かけてInDesignで入稿すれば
良い話です。
なんか、あなた自身が「InDesignはわかんないから」、Illustrator使って
無茶苦茶やってる、という風に読めます。

それなら、問題なのはあなたが「InDesignを使えないこと」ですよね。

[6748] とくめいその100 (2009/11/11 Wed 18:46)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターとインデザインの互換性について

>とくめいその100様

ご返信ありがとうございます。

> なんか、分割線が気になってるようですけど、
> そんなもん、透明機能を使うようになった
> Illustrator 9以降のアプリケーションなら
> あたりまえのことです。
> EPS化すれば「分割」が行われますから。
> 実際に印刷物に線が出る出ないはアプリケーションの
> 不具合の問題(ストリーク問題)もあるため、別のお話になりますね。
こちらに質問する以前に、自分自身でも調べてまいりました。
分割されるのは分かっていて、それでも私はインデザインが使えませんので、熟知している方ならばもしかして何か方法を知っているのではないかと思い質問しております。
枠線が出ないのなら、それにこしたことはないので。

> ここだけ読みますと、Illustratorを使ってるのはあなたの「わがまま」の
> ように思えますが?
> InDesignのデータならInDesignで修正かけてInDesignで入稿すれば
> 良い話です。
> なんか、あなた自身が「InDesignはわかんないから」、Illustrator使って
> 無茶苦茶やってる、という風に読めます。
>
> それなら、問題なのはあなたが「InDesignを使えないこと」ですよね。

おっしゃる通りで、また先にも述べてますが、私はインデザインは全く使えません。使用したのも正直数回だけです。知識不足も問題と思っておりますので、それはこれから勉強していきます。
ただ、イラストレーターに変換しなければならないのは、下阪先の印刷屋がイラストレーターのデータでなければ印刷できないからです。インデザインで下阪できるならそうしております。(印刷先を変えるという選択肢は私にはありません)

[6750] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 19:09)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターとインデザインの互換性について

>また本来一つであるはずの配置画像が分割され、どうもそれに添ってマスクがかけられているようなのですが、

インデをイラレEPSに書き出すとそうなってしまうようです。
分割されていても故意にいじらなければ、入稿しても問題はありませんでした。ちゃんと印刷できましたよ。

余談ですが「問題はありませんでした」というのはDTP作業サイドの意見で、製版サイドでどのように思っておられるのか一度ご意見を伺いたい。

>そのマスクごとに白い枠線が細く薄く見えてしまいます。枠線を消去しようとマスクを消すと、画像の一部も切り取られるため、マスクを消去することができません。

インデ側で枠線が白塗りにさていいないかどうかを確認されたほうがいいですよ。
白い線が見えているのに入稿してしまって、印刷会社から「白い線が…、白い線が…」という苦情がきているにもかかわらず、「急ぐからそれで行ってください」と言ってた社員がいて、仕上がり見た社長がクビきってました。

>インデザインで開いたデータをそのままコピーし、イラストレーターに貼付ける方法もしたことがございますが、一部の画像が消えたりと、これもうまくいきません。

これはやめて。
なぜそういう作業をされたのか、意味がわかりません。
制約された時間の中で最善の方法で作業するのがあなたの仕事です。

>何かお気づきの点や他の方法等ございましたらお教え下さい。

あのー、やはり入稿する時は印刷会社に聞いてください。最善の方法がわかりますよ。

[6742] シェモア (2009/11/11 Wed 13:50)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターとインデザインの互換性について

>シェモア様

早々のご回答ありがとうございます。

> 分割されていても故意にいじらなければ、入稿しても問題はありませんでした。ちゃんと印刷できましたよ。
印刷した場合、枠線は出なかったということでしょうか?
こちらでもプリンターなどで出力し確認はしているのですが、PCの画面上では枠線がはっきりと見えますので、やはり気になってしまいます。
印刷には何の不安もなく、万全の体制でのぞみたいのでこちらで
何か解決策があるかと思い質問させていただきました。

> 余談ですが「問題はありませんでした」というのはDTP作業サイドの意見で、製版サイドでどのように思っておられるのか一度ご意見を伺いたい。
申し訳ございません。
こちらの説明不足ですが、製版ではなく、DTP作業をしている者です。

> インデ側で枠線が白塗りにさていいないかどうかを確認されたほうがいいですよ。
先ほど確認いたしましたが、インデザインのデータでは白塗りにはなっていないようです。またインデザインの枠線と、EPSデータのマスクの形は違いますので、このマスクはEPSに書き出しする際に強制的につけられているもののようで無関係なのではないでしょうか?
ですが、インデザインの枠線の確認は完全に失念しておりました。ご指摘いただき、ありがとうございます。

> なぜそういう作業をされたのか、意味がわかりません。
以前に一度、インデザインをコピーし、イラストレータ―上にそのまま貼付けをしたのですが、その時は貼付けたデータ自体が一つの画像となり、何の問題もなく入稿、印刷と進みました。(色校正も出し、もちろん確認もしております)
前回がよく、今回が駄目だった理由はわかりませんが、以後このような方法は使わないようにいたします。
まだまだ勉強不足ですので、この方法がなぜだめなのかのご意見もお聞かせいただけましたら幸いです。

> あのー、やはり入稿する時は印刷会社に聞いてください。最善の方法がわかりますよ。
確認する前にこちらで解決できる問題なのではと思い、質問させていただきました。そのようにいたします。

[6746] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 17:38)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターとインデザインの互換性について

色々拝見していると、
「お客さんはInDesignで入稿するが、社内ではInDesignは有るが使える人がいないので無理やり入稿データをillustratorに変換して修正をして下版している。」
って事でしょうか?

[6747] かっぱ (2009/11/11 Wed 18:27)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターとインデザインの互換性について

> かっぱ様

ご回答ありがとうございます。
また、こちらの説明不足で申し訳ございません。

> 色々拝見していると、「お客さんはInDesignで入稿するが、社内ではInDesignは有るが使える人がいないので無理やり入稿データをillustratorに変換して修正をして下版している。」
> って事でしょうか?
まとめると、「お客さんはインデザインで入稿しますが、下阪先の印刷屋がイラストレーターでなければ印刷できないので、イラストレーターに変換(修正)して下阪している」です。
印刷所を変える、という選択肢は私にはありません。

社内にはインデザインも使える者もおりますが、この変換の件に関してはわかりませんでしたので質問させていただきました。
補足ですが、今まではお客さんはイラストレーターで入稿されていたので問題なく出来ておりました。それが事情があり前回からインデザインになったため、困ってしまい質問させていただいております。

色々と紛らわしくて申し訳ございません。

[6751] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 19:16)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレーターとインデザインの互換性について

>印刷には何の不安もなく、万全の体制でのぞみたいのでこちらで
何か解決策があるかと思い質問させていただきました。

epsが透明をサポートしていないことはご存知ですか?

画像の上にドロップシャドウなどの透明効果が使われていませんか?
使われているのなら分割線(白く見える線)の回避は不可能です。
で、分割線なら回避しなくても印刷に支障はありません。

[6753] こんぱす (2009/11/11 Wed 19:35)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターとインデザインの互換性について

それと、とくめいその100さんもおっしゃっている様に

>実際に印刷物に線が出る出ないはアプリケーションの
不具合の問題(ストリーク問題)もあるため、別のお話になりますね。

ここだけは注意です。

[6754] こんぱす (2009/11/11 Wed 19:37)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレーターとインデザインの互換性について

>こんぱす様

ご回答ありがとうございます。

> epsが透明をサポートしていないことはご存知ですか?
> 画像の上にドロップシャドウなどの透明効果が使われていませんか?
> 使われているのなら分割線(白く見える線)の回避は不可能です。
> で、分割線なら回避しなくても印刷に支障はありません。
サポートしていないことは知っておりましたが、その分割線の回避が不可能ということは無知でした。
ご指摘通り、ドロップシャドウが使われている部分に分割線が見えます。
それが印刷に支障がないのであれば安心いたしました。

もう一点ご指摘いただいた点についてですが、上司や印刷所と相談し解決していこうと思います。
ありがとうございました。

[6755] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 19:46)

[ 返信 ]


Re^5: イラストレーターとインデザインの互換性について

ご回答いただきました5名の皆様、
こんな些細な質問に真剣に答えてただき、本当にありがとうございました。

また、こちらの説明不足や知識不足をお詫びいたします。
色々と説明がぬけており混乱させてしまい申し訳ございません。

EPS書き出しの際の分割線は印刷に支障がないと何名の方からかご回答いただきましたので、
これまで通り作業を進めていこうと思っております。
どうしても線が目立つ場合は、元画像をリンクし直し
データを作り直す方法をとりたいと思います。

質問よりすぐにご回答いただき、ありがとうございました。

[6756] インデザイン初心者 (2009/11/11 Wed 19:52)

[ 返信 ]


Re^6: イラストレーターとインデザインの互換性について

透明部分の分割線について話が盛り上がっていますが、そもそもIllustrator以外で作られたEPSをIllustratorで開くことが間違いです。
一応開くことはできますが、完全な状態で開けるとは限りません。
ファイル形式が同じEPSだからと言うことと、希にほぼ完全な状態で開けるデータがあることで皆さん勘違いしてしまうのでしょうね。

IllustratorがIllustratorで作成したEPSを完全な状態で開くことができるのは、EPSのデータにEPSのデータとは別にIllustrator固有の情報も保存しているためです。
その為Illustrator以外のソフトで作成されたEPSはIllustrator固有の情報が無いため完全な状態では開けないのです。またソフトウェアの設計が異なるためEPSの仕様では表現できるが、Illustratorでは表現できない部分もあるでしょう。

それで今回の解決策ですが、InDesignからEPS書き出しをして、書き出したEPSを印刷所に渡すだけで問題はないと思いますよ。

印刷所では「IllastratorでEPSをリンク配置→面付け→出力」もよし、InDesignは無くてもQuarkXPressと面付けソフトがあれば「QuarkXPressに配置→PS書き出し→面付けソフトで面付け→出力」など方法はあるので、印刷所に確認してみて下さい。

印刷所がPDF入稿に対応しているならば簡単なんですがね…。

[6758] . (2009/11/11 Wed 23:25)

[ 返信 ]


Re^7: イラストレーターとインデザインの互換性について

下版先の印刷屋さんがillustratorしか対応出来ないのにも驚きなんだけど、その印刷屋さんでは入稿されたillustratorデータ(eps?)をどうやて版にしているんだろう?
結果的にillustratorで開いて出力しているのであれば、入稿形式をPDFにしても問題ないのでは?
印刷屋さんはPDFをillustratorで開けば結果的に同じ事でないでしょうか。
直接面付けソフトみたいな物に貼って出力するのであれば、「デバイスに依存しないPSファイル」でいいんじゃないかな。テストしてみる価値あると思います。
余談ですが、よく「PDF入稿OK」って謳っている印刷屋さんも、内部的には結局ps出力している所も少なくないですね。
ps出力している時点で透明効果は確実に分割されているんだけど、白線などはeps出力するより出力時の透明解像度である程度カバー出来ると思います。

[6761] かっぱ (2009/11/12 Thu 00:16)

[ 返信 ]


Re^8: イラストレーターとインデザインの互換性について

. さん
今回の話は、インデザイン初心者さんのところで修正をしなくてはならないから、話が厄介なんですよね。これが無ければ書き出したEPS入稿でいいはずなんですけどね。

かっぱさん
>よく「PDF入稿OK」って謳っている印刷屋さんも、内部的には結局ps出力している所も少なくないですね。
うちも諸々の理由でたまにやりますが、何か問題ありますか?
X-4で入稿するからAPPEで処理してくれ、と言われれば(今までないですが)そのように対処もしますけどね。

[6762] こんぱす (2009/11/12 Thu 09:53)

[ 返信 ]


Re^9: イラストレーターとインデザインの互換性について

> . さん
> 今回の話は、インデザイン初心者さんのところで修正をしなくてはならないから、話が厄介なんですよね。これが無ければ書き出したEPS入稿でいいはずなんですけどね。

> 社内にはインデザインも使える者もおりますが〜

とのことなので問題ないのでは。インデザイン初心者さん本人が作業したとしてもInDesign EPSをIllustratorで開いて作業するよりは遙かにマシと思います。

[6771] . (2009/11/12 Thu 14:13)

[ 返信 ]


Re^10: イラストレーターとインデザインの互換性について

透明効果が使われたインデザからPDF/X-4:2008で保存して、そのPDFをイラレで開くとどうなるのだろう?
PDF/X-4:2008はたしか透明が維持されてましたよね?

[6772] 匿名B (2009/11/12 Thu 15:51)

[ 返信 ]


Re^11: イラストレーターとインデザインの互換性について

> 透明効果が使われたインデザからPDF/X-4:2008で保存して、そのPDFをイラレで開くとどうなるのだろう?
> PDF/X-4:2008はたしか透明が維持されてましたよね?

PDF/X-4:2008でなくともPDFのバージョン1.4以降であれば明が維持されます。
まあ透明が維持され分割線はでないでしょうが、IllustratorでPDFが完全な状態で開ける訳ではないのはEPSの場合と同じです。
Illustratorが完全な状態で開くことのできるPDFはIllustratorで作成し、Illustratorの情報を保持しているPDFのみです。

[6777] . (2009/11/12 Thu 22:03)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターとインデザインの互換性について

InDesign からpdf(x1a)を書き出してイラレに配置して入稿すればよろしいのではないでしょうか? (なんかモンクあっか。イラレですよ)

おまけ。
アホウがイラレで作ってしまったオマヌケなページものを修正する場合、表組などは InDesign からのコピペが便利です。

[6828] 寒&◆4Tmp5trFU0 (2009/11/18 Wed 10:32)

[ 返信 ]

InDesignデータをPDF後、文字ズレ発生

InDesign CS3で制作したデータを、PDF化するとたまにテキストや罫線がずれる現象が起ります。PDFを印刷所に入稿するので、困っています。イラストレーターの張り込みとかは関係なく、あくまでInDesign CS3上で制作したデータです。

[6780] Lenny (2009/11/13 Fri 04:30)

[ 返信 ]


Re: InDesignデータをPDF後、文字ズレ発生

> InDesign CS3で制作したデータを、PDF化するとたまにテキストや罫線がずれる現象が起ります。PDFを印刷所に入稿するので、困っています。イラストレーターの張り込みとかは関係なく、あくまでInDesign CS3上で制作したデータです。

PDF化の方法くらい書きましょう。

[6783] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 08:43)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignデータをPDF後、文字ズレ発生

> > InDesign CS3で制作したデータを、PDF化するとたまにテキストや罫線がずれる現象が起ります。PDFを印刷所に入稿するので、困っています。イラストレーターの張り込みとかは関係なく、あくまでInDesign CS3上で制作したデータです。
>
> PDF化の方法くらい書きましょう。

[6823] Toshi (2009/11/17 Tue 23:26)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignデータをPDF後、文字ズレ発生

失礼しました。何も書かずに返信してしまいました。

PDFの方法は、InDesignのファイル→書き出しでおこなって、
印刷所に出しています。
設定は、書き出しプリセットは【PDF/X1a2001】にして、圧縮はカラー、グレースケール画像はバイキュービックで300ppiに設定。透明の分割・統合は高解像度に。以上の設定でPDF化にしています。他のマシーン(G5)でPDF化すると問題ないのですが、自分のマシーン(G5)でPDF化するとたまに文字ズレ現象が起ります。InDesignの環境設定に問題があるのでしょうか。宜しくお願いします。

[6824] Toshi (2009/11/17 Tue 23:47)

[ 返信 ]

OSXへの移行に関する本やサイトを教えてください。

現在OS9のイラストレーター9.2を使っていますが、このたび最新のOSを買い、作業をCS4へと移行していこうと考えています。

そこで、バージョンの違いやフォントの違いによるデータ互換問題についての情報を探しています。

最近のDTP関連の雑誌や本、またはサイトで詳しく載っているものがあれば教えてください!

[6812] みか☆ (2009/11/17 Tue 15:40)

[ 返信 ]


Re: OSXへの移行に関する本やサイトを教えてください。

移行に関する話題は、osxが世に出始めた10年くらい前には頻繁に語られていた事ですが、最近はほぼ移行も落ち着き一段落したと見えて、語られる事は殆どありませんね。
確かに、今思えば、os9時代の在データを引き継ぐのにそれなりに苦労した思い出が有ります。
一番の違いと言えばテキストの扱いが大きく変わった事くらいでしょうか。
フォント形式の違い等はバッチで纏めて置き換えが可能なのでそれほど面倒ではないと思います。(ただしピッチなど微妙な違いがでる場合もあるので要検証です)

[6813] 今は (2009/11/17 Tue 17:13)

[ 返信 ]


Re: OSXへの移行に関する本やサイトを教えてください。

> 最近のDTP関連の雑誌や本、またはサイトで詳しく載っているものがあれば教えてください!

2008年3月発行ですが…

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4839927480.html

[6814] キノウの旅人 (2009/11/17 Tue 17:22)

[ 返信 ]

初歩的な質問-mailについて

はじめまして。恥ずかしながらいまだにOSXに慣れていない者です。
メールソフトmailで受信トレイにあるメールが勝手に名前だか
送信者のアドレスだかでまとめられた状態になるのをやめるには
どうしたらいいでしょうか。とても見づらくて困っています。
たとえば田中さんからきたメールが10件あったらひとまとめに
なってしまって田中さん(10)みたいになることです。
説明がへたですみませんがよろしくお願いします。

[6765] ケン (2009/11/12 Thu 11:52)

[ 返信 ]


Re: 初歩的な質問-mailについて

http://www.apple.com/jp/support/tiger/mail/
「スマートメールボックスを作成する」

あたりの情報でいかがでしょうか。

[6767] いき (2009/11/12 Thu 12:03) web

[ 返信 ]


Re: 初歩的な質問-mailについて

こちらへ
https://discussionsjapan.apple.com/community/macos/leopard/leopard_mail?view=discussions&start=0

[6809] おすオラ五反田 (2009/11/17 Tue 13:21)

[ 返信 ]

indd 開きません

ファイルサルベージで復元したindd書類が開きません。開き方を教えてください。お願い致します。

[6797] サルベ (2009/11/15 Sun 09:10)

[ 返信 ]


Re: indd 開きません

> ファイルサルベージで復元したindd書類が開きません。開き方を教えてください。お願い致します。

上位バージョンで開いてみると開いたりします。
CS3ならCS4
CS2ならCS3とか

[6801] 全然情報ないけど (2009/11/16 Mon 09:34)

[ 返信 ]


Re^2: indd 開きません

> > ファイルサルベージで復元したindd書類が開きません。開き方を教えてください。お願い致します。

サルベージでしょ? 開けばラッキーくらいの感覚じゃないですか。

[6807] イージー (2009/11/17 Tue 06:13)

[ 返信 ]

数式の入ったPICT画像の編集

1997年頃に作成した数式のPICT画像のデータに修正が入ったのですが、何のソフトで編集すればよいのかわかりません。
前任者とはコンタクトが取れず、また、ウチの会社には何十万もする数式エディタはないと思われます。
以下、状況と環境ですが、このソフトで編集できるというものがあれば教えて頂けると幸いです。

環境:Mac OS9.2、Quark3.3、CIDフォント(現在)
(1997年当時はOCFフォント使用して作成した思われます)
Quark3.3から出力すると文字がディザってしまいます。(PDF作成も同様)
またIllustratorで括弧や分数の線などに不要な線が出ます。
PhotoShopは文字がディザり、クラリスインパクトは書体が置き換わります。

[6787] saru (2009/11/13 Fri 11:56)

[ 返信 ]


Re: 数式の入ったPICT画像の編集

たぶん、Math Type。
http://www.senko-corp.co.jp/html.file/MathType.www/html/MathType_Mac.html
編集できるかどうかは覚えてない。
コピペでQXにもってくると、PICTになったはず。

[6796] MABE (2009/11/14 Sat 06:31)

[ 返信 ]


ディザる

> 文字がディザって

ディザるっていうコトバ、よくわからないんですが
どういう意味ですか?

もしかしてジャギる?

[6798] 400枚 (2009/11/15 Sun 17:06)

[ 返信 ]


Re: 数式の入ったPICT画像の編集

数式ものをやった事無いし
OS9環境って所がネックで良いアイディアが出ません。
もしも自分が...だったらで考えてみました。

文字の置換えが発生するのはOCFがインストールされていないから
かと言ってOS9+OCF環境を用意するのもすぐには無理
お客様になるべく似たような文字形にするが..
『フォントが変わる』事の了解をまずは取ります。
そこでNGなら断るか?外注
フォント変更OKなら
エクセルの『数式エディタ』は使わず
OSXかWINの『OpenOffice.org』の数式を使い
数式作成
PDFに出力 アクロバットでブランクの透かし入れて
文字をアウトライン化して
EPS出力して紙出力
お客様に数式のチェクをしてもらい
OKなら
使います。

参考にしてください。

余談
クラリスインパクト懐かしいっす。
クラリスドローとか軽い動作で良かったなぁ

[6799] ニヤリ@ヨーグルトがマイブーム (2009/11/15 Sun 20:38)

[ 返信 ]


Re^2: 数式の入ったPICT画像の編集

> もしも自分が...だったらで考えてみました。

自己レス
自分の今の現場の環境でよくよく考えてみたら
数式の数にもよるけど
数点だったら
イラストレータ上でオープンタイプの異体字使って
ガリガリ書いた方が早いか?な?

[6800] ニヤリ@クリスマスカード追い込み中 (2009/11/15 Sun 22:02)

[ 返信 ]


Re^3: 数式の入ったPICT画像の編集

数式といえば私は「Tex」ですね。

こんなのどうでしょう?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%82%92DTP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AB

[6802] ほげ (2009/11/16 Mon 11:28)

[ 返信 ]


Re^4: 数式の入ったPICT画像の編集

あぁ、自己レスです。
×「Tex」
○「TeX」
知らない人にはどうでもいい事かも知れませんが、一応決められているので。

[6804] ほげ (2009/11/16 Mon 11:40)

[ 返信 ]


Re^5: 数式の入ったPICT画像の編集

TeXは数式を含め書式としては非常に有効手段ですが、対応エディタでも使わなければ普通の人は難しくてすぐに使えませんね。
InDesignで「WYSIWYGを使わずに、tagで作成しなさい」って感じですかね。

[6806] soi (2009/11/16 Mon 18:30)

[ 返信 ]

イラストレータの特色について

こんにちは

iMAC OS 10.5.7 を使っています。

イラストレータCS4で たとえば C75/Y70/Y0/K10 の色を 特色で表現したい場合、どうやって見つければ良いのでしょうか。
特色から 4色にする場合はCMYK変換すればわかりますが、4色を特色にしたときの番号はどうやって調べれば良いのでしょうか。DICなどのカラーバーを開いて探してみましたが、なかなか同じようなものに巡り会えません。

よろしくお願いいたします。

[6654] noko (2009/11/04 Wed 10:37)

[ 返信 ]


Re: イラストレータの特色について

Photoshopの「カラーピッカー」を使うと近似色が
わかりますよ。
C75/M70/Y0/K10を入力し、「カラーライブラリ」をクリック!

[6655] DIC2605かな (2009/11/04 Wed 10:55)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータの特色について

> Photoshopの「カラーピッカー」を使うと近似色が
> わかりますよ。
> C75/M70/Y0/K10を入力し、「カラーライブラリ」をクリック!
CMYKで作って特色の指定をすればどうですか

[6670] (2009/11/05 Thu 11:36)

[ 返信 ]


Re^3: イラストレータの特色について

ちょっと考えればわかることですが、逆は無理。

[6672] (2009/11/05 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re^4: イラストレータの特色について

スウォッチでスポットカラーにするだけでいいんじゃない?

[6673] (2009/11/05 Thu 13:27)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレータの特色について

> Photoshopの「カラーピッカー」を使うと近似色が
> わかりますよ。
> C75/M70/Y0/K10を入力し、「カラーライブラリ」をクリック!

すごい!
知らなかった!
ありがとうございます。

[6692] みっちゃん (2009/11/06 Fri 16:34)

[ 返信 ]


Re: イラストレータの特色について

> イラストレータCS4で たとえば C75/Y70/Y0/K10 の色を 特色で表現したい場合、どうやって見つければ良いのでしょうか。

カラーチップとカラーチャートを実際に見た上で検討した
ほうがはやいんじゃないのかな。
一覧で「ばっとめくる」とか、「ずらっとひろげる」ってのは
「書物」特有の優れたインターフェイスだと思います。

[6680] とくめいその100 (2009/11/05 Thu 21:25)

[ 返信 ]


Re: イラストレータの特色について

皆様 いろいろな貴重なご意見 ありがとうございました。
教えて頂いたいくつかの方法で やってみます!

[6805] noko (2009/11/16 Mon 17:19)

[ 返信 ]

CDの復活方法は?

お世話になります。初心者なので教えてください。
社内でウインドーズXPでPCはデルのCS3で作業をしています
今日、社内で終えたデータを保存用にとCDに保存していて、
途中、少し間違えた内容に気付き、そのデータをCDに入れるのを
途中でやめようと思い、CDに正式に書き込むまえの状態で、
「一時的なファイルの削除」をやってしまったのです。
自分としては、「一時的な…」なので、CDにデータを投げた分のみを
削除するのだろうと思い、それを選んで「OK」を選んだのですが、
「完了」が終り、その投げた分が消えたか見ようと思って、CDを
再度、PCに入れてみたら、CDに入ったいた全てのファイルが
全て、消えていました…。これは何故でしょうか?
また、復活させるにはどうすればいいのでしょうか?
CDに保管したデータは「削除」は出来ないと聞いていたので
安心していたのですが…。
なんとかならないものでしょうか?

あと、デルのPCって「システムの復元」は出来ないのですか?
CDが完全にダメなら、「復元」に戻ってCDの復活を考えているのですが、社内でやると、「F」のドライブが外されているので……・
とでて、「復元」には持ち込めないのようです。
大事なファイルがあるので、どなたかおわかりでしたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

[6779] ティム (2009/11/13 Fri 01:33)

[ 返信 ]


Re: CDの復活方法は?

たぶん「CD-RW」なんでしょうね。

ここでいう「一時的な…」とは、「ファイナライズしていない」という
意味でしょうね。
なので、CD-RWに書き込まれている「ファイル全部」をさします。

つまり、全部消えるのは当然だと思います。

[6784] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 08:50)

[ 返信 ]


Re^2: CDの復活方法は?

CD-Rでも同様で、ファイナライズという作業を行っていないのだと思います。
追記型で記録していれば別ですが、それなら、途中のデータは見えていてもおかしくないはずなので、一般的なファイナライズが必要な形式で書き込みしていると推測します。

ファイナライズはデータを書き込んだ後に、最後にディスクを仕上げる作業のようなもので、ファイナライズを行っていないと、CDのデータは認識しません。
ファイナライズだけ単独で行うことはできないと思います。(もしかしたら可能なソフトがあるかもしれませんが、私は知りません。)
今回の件は、あきらめざるおえないかも。

文面からはちょっと分からないのですが、元々のファイルも消しちゃったって事ですか?確認もせずに?

あと、CD-Rなり、DVD-Rは、実は、賞味期限が短いです。
10年持たない可能性もあります。少なくとも昔言われていたように半永久的でない事は今では常識のレベルだと思います。
事実、弊社の過去に焼いたCD-Rは認識しないものもありました。
永続性を考えたら、ドキュメント管理用に大容量のHDDをNASなどでraidで運用して、それをさらに定期的にバックアップ取るなどの方法が良いと思います。
(※ちなみに通電していないHDDも壊れる場合があるので(これも弊社にて体験済み)、HDD単独で保管というのも適していません。)

[6785] がび (2009/11/13 Fri 10:03)

[ 返信 ]


Re: CDの復活方法は?

CD-R(W)の復元しか方法ないの?
データの復元が目的だろ。
HDDの元ファイルをサルベージすればいいのに。
HDD データ 復元 でぐぐれ。

まさかゴミ箱の中にあるってオチじゃないだろうな?

システム復元はこの際関係ない

[6789] あれれ (2009/11/13 Fri 13:25)

[ 返信 ]


Re: CDの復活方法は?

確実?(無理かもしれないけど)な方法は
データサルベージ屋に頼むのが吉だと思います。
CDデータ用の復元ソフトを使ってみるのも良いでしょう
(CDデータ復元で検索すれば結構出てきますよね)

びさんも書いていますが
ファイナライズがありますので無理と思われますが....
やった事無いし そんな方法が正しいか?も分かりませんが
アイディア程度で読んで下さい。
Windows Services for UNIX
が使えるなら
ddコマンドで
ディスクの内容をHDD上にイメージとして作成し
そのイメージファイルをデータレスキュウ用のソフトとかを使って
ファイルを復活させる
なんて事は出来ないかなぁ?遠い目

[6792] ニヤリ@ヨーグルトがマイブーム (2009/11/13 Fri 23:17)

[ 返信 ]


Re: CDの復活方法は?

とくめい100さん・がびさん・あれれさん・ニヤリさん

ご返事遅くなり大変失礼しました。私も、少し前まで社内で
手付かずの作業を終え、夜食を食べ少し前にPCをONにしました。
勿論、社内でもネットは見れますが、他の人の目もあり、
作業中に一人だけ個人的な事をするのは、非常識だと思い今と
なってしまいました。

私も、お昼は自由にできるのでPCの大元の会社「デル」に電話を
かけ、説明をして「グードル」でフリーソフトがあるので…。
と聞かされ、何かと休憩時間は探してはいました。
で、「デルさん」が言うのは、システムの復元とは作業をした日の前に
PCを戻す事ではない!と言うような事を言われてたと思います。
もう、随分時間が経ったのでウロ覚えでスミマセン!

やはり、もうCDの中味は諦めたほうがいいのでしょうか?
これから、またネットでいろいろな処を探しては見ようとは
思っているのですが…それか、市販で売ってある「復元」のCDを
買おうかなぁとは思ってます。これって完璧にデータは戻るのですか?

一応、CDに落とす前は、Dディスクに保存していたのがあって、
校了になったのをCDに「バックアップ」として保存するのですが、
Dディスクに一旦あるデータは全てゴミ箱に入れてゴミ箱も「空」に
してました。
なので、何かしら「市販」のそういう「復元」みたいなソフトで
復活させれば、いいのかという考えに今はなっています。
でもあんなソフトって結構高いですよね…。
結果的に買ったとしても、そのソフトでデータが復活しなかったら
高いお金をだしても買い損になるのでとも思っています。
「市販」で売ってあるのこういう「復活ソフト」みたいなものは
本当に完全に復活してくれるのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。
宜しくお願いします。

[6793] ティム (2009/11/14 Sat 00:57)

[ 返信 ]


Re^2: CDの復活方法は?

復元ソフトは使い方次第では非常に有効だと思います。
通常、ファイルを削除すると完全消去でない限り住所不定になるだけでデータは残っています。
復元ソフトは独自にディレクトリ情報を保持して、それを元に復元する仕組みになっている物もあり、間違って消してしまった直後であれば回復率はほぼ100%に近いです。
削除した後、HDの書き込みなど行われると上書きされる可能性もあり回復率も低くなってしまいます。
とは言ってもバックアップ取るとか、落ち着いて削除する事が最も効果的ですね。

[6795] (2009/11/14 Sat 01:16)

[ 返信 ]


Re^2: CDの復活方法は?

復元すべきはCDではなく、HDDのように思います。
HDDも使っていうちに復元の可能性は低くなりますので(Cドライブでないのが救いですね。Cドライブだとシステム関連でスワップしたりして、消される可能性がありますが、Dだと、その後追記されていないと救える可能性は大きいと思います。)、PCをいろいろいじらずに、なるべく早い段階で実行される事をお勧めします。

あと、
> 一応、CDに落とす前は、Dディスクに保存していたのがあって、
> 校了になったのをCDに「バックアップ」として保存するのですが、
> Dディスクに一旦あるデータは全てゴミ箱に入れてゴミ箱も「空」に
> してました。
この運用自体問題があると思います。
少なくとも、バックアップがちゃんと取れているか、確認してから消すようにしないと。
あと、バックアップは複数メディアあることで安全性が上がります。
Dドライブが容量少ないなら仕方ないですが、余裕があるなら、日付を含んだディレクトリ名などで管理し、ある一定期間で消したり、一杯になりそうな時に古いものから消す、などの運用が良いと思います。

[6803] がび (2009/11/16 Mon 11:36)

[ 返信 ]

イラレCS2の入稿データチェックの方法

今更ながらで、疑問としては散々出尽くしているとは思われるのですが、検索しても検索方法が下手な為か明確な事が掴めません。

疑問はイラレCS2でのデータ入稿の際のデータチェックの方法についてなのです。

以前は8.0を使用してましたので、イラレの鬼と
ファイル内のチェックは「メニュー」→「ファイル」→「書類情報」→「オブジェクト」などで、イラレファイル内のオブジェクトにRGBが混ざってないか、特色オブジェクトが混ざってないか調べていました。

またイラレの鬼のような機能として「Bridge」を使用することが記載されていましたが、細かな、エンコーティングなども分からないものかと思っております。

画像収集は、「画像収集 K」というソフトがあることが分かりました。まだ試用してないのですが、…

データチェックはこうやってするというご意見・方法教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

[6704] スモーキー (2009/11/08 Sun 01:28)

[ 返信 ]


Re: イラレCS2の入稿データチェックの方法

> ファイル内のチェックは「メニュー」→「ファイル」→「書類情報」→「オブジェクト」などで、イラレファイル内のオブジェクトにRGBが混ざってないか、特色オブジェクトが混ざってないか調べていました。

Illustrator 9以降は書類に「カラーモード」の概念がありますので
CMYKの書類上にRGBオブジェクトは作れませんよ。
(リンクされてるEPSは別ですが)
また、スポットカラーはスウォッチに登録しないと使えません。

[6709] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:33)

[ 返信 ]


Re: イラレCS2の入稿データチェックの方法

バージョンチェックなどには、OSX用の『イラレの鬼MX』というのがあります。
以前この掲示板で,正しいバージョンが表示されないという情報がありましたが、私が使っている限りは問題ありません。

データチェックは、8.0と比べるて増えているのはやはり透明系でしょうか?
思い浮かぶのをあげると・・・

・透明の分割・統合の設定
・特色に透明効果の有無
・ラスタライズ効果設定(触らないけど一応チェック)
・リンク画像の保存形式
など

普段やってることをいざ挙げようとするとなかなか出て来ないですね。
やっぱり数をこなして経験してください。

[6711] こんぱす (2009/11/09 Mon 10:35)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS2の入稿データチェックの方法

> バージョンチェックなどには、OSX用の『イラレの鬼MX』というのがあります。

『イラレの鬼MX』はCS1までと認識していたのですがCS2にも使えるのでしょうか。

> データチェックは、8.0と比べるて増えているのはやはり透明系でしょうか?
> 思い浮かぶのをあげると・・・
>
> ・透明の分割・統合の設定

透明の分割・統合の設定は良く理解できてないので、勉強が必要になりそうです。

> ・特色に透明効果の有無

スウォッチに登録してある特色の透明効果のことでしょうか。
これも有無を調べる必要性の勉強が必要なようです。

> ・ラスタライズ効果設定(触らないけど一応チェック)

ラスタライズ効果設定はどこで幾らの数値に設定すればいいのか、もしよろしければ参考にさせていただきたく思いますが可能でしょうか。

> やっぱり数をこなして経験してください。

ともあれご意見及びご返答いただき、自分の調べる事及び勉強する点が少し見えたような気がします。注意点を参考に勉強させていただきます。
ありがとうございました。

[6794] スモーキー (2009/11/14 Sat 01:11)

[ 返信 ]

イラレCS3の保存が遅いんです。

広告代理店で働いているCS3初心者です。
イラレ8.0からCS3に移行したんですが保存が遅く、業務に遅れがでて困っています。
他の台では5秒もかからないデータでも、自分の台だと1分程かかってしまいます。
環境はMac OSXの10.5.4/illustratorCS3です。

いろいろ調べて、オプションの
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用 のチェックを外しても最低でも1分はかかってしまいます。

保存時の他の台との違いは、ダイアログボックスで「EPSファイルを読み込んでいます」と出ます。
どうすれば良いでしょうか?
解決法をご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

megane 2008/08/28 12:20:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アップデータはあてましたか?

TR 2008/08/28 13:28:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Mac自体(スペック)はどんなものをお使いですか?

こんぱす 2008/08/28 13:51:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

保存先は作業マシン上ですか?
ネットワーク越しのサーバー上ですか?

quick 2008/08/28 13:55:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

すみません情報不足でした。

アップデータは2度しましたが保存が遅い現象は直りませんでした。

スペックというのは…下記項目でいいんですか?

システムのバージョン: Mac OS X 10.5.4 (9E17)
カーネルのバージョン: Darwin 9.4.0
機種名: Mac Pro
プロセッサ名:Quad-Core Intel Xeon
メモリ: 4 GB

保存先は作業マシン上です。別名保存で他の台と試しました。
他の台で「自分が別名保存したデータ」を開くと
・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用 にチェックが入ってるそうです。
外したのに外れてない現象というのはあるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。

megane 2008/08/28 15:26:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

その読み込んでいるEPSファイルとやらはどこにおいてあるのですか?
ネットワーク越しだと遅くなると思いますよ。

ま、うちのも保存も開くのも遅いのですが…
(画像をたくさん貼り込んで、ドロップシャドウとかを使いまくってるせいなんですが)

ののりり 2008/08/28 23:12:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ネットワーク越しのもありましたので、
同じフォルダ内に使用データを集めて、デスクトップ上で試してみました。

・・・が結果は同じでした。

ソフトがなんらかの原因で壊れたんでしょうか・・・
もう少し調べてみます。皆さんお返事ありがとうございました。

megane 2008/08/29 16:00:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3991] 旧掲示板 (2008/08/28 Thu 12:20)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3の保存が遅いんです。

わたしも、今同じ症状がでて困っています。
OSのインストール、CS3の再インストール、
壊れたフォントの削除等を試してみたんですが
効果ありませんでした。
同じ症状で解決された方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

[6493] スーパーブライ (2009/10/16 Fri 23:29)

[ 返信 ]


Re:

僕の場合、

・PDF互換ファイルを作成
・圧縮を使用

に加えて、

・ICCプロファイルの…

のチェックを外したら改善しましたが、
印刷屋さんだとそうもいかないんでしょうか?

[6790] taun (2009/11/13 Fri 14:09)

[ 返信 ]

インデザインCS3での使用スウォッチカラーの検索

インデザインCS3(5.0.4)で作業しています。
ファイル上で使用されているスウォッチカラーがどこで(どのオブジェクトで)使われているか
を検索する機能はインデザインに実装されないのでしょうか?

元々4色で作成されたデータを流用し、1色(グレースケール)で使う事になりました。
作り替えが終わったので不要な色を捨てようと思い、スウォッチの『未使用を選択」をしたところ
一つだけ4色のカラーが残っていました(どこかで使用されている)。

マスターページや段落スタイルなどを調べましたがどこで使っているのかが分かりません。
最終的にはレイヤーやオブジェクトをだんだん減らしていく事で見つかるとは思いますが
一発で検索してくれる機能が有ればいいのに…と思ったので。

[6770] シーチキン (2009/11/12 Thu 14:10)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS3での使用スウォッチカラーの検索

分版プレビューで見てみればいいじゃない。
4Cのカラーなら、CMYのどこかに見えるオブジェクトなんじゃないですかね。

[6786] とくめいその100 (2009/11/13 Fri 10:49)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS3での使用スウォッチカラーの検索

> 分版プレビューで見てみればいいじゃない。

なるほど!その手がありましたね。
これから試してみます。ありがとうございました。

[6788] シーチキン (2009/11/13 Fri 12:00)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 181
  5. 182
  6. 183
  7. 184
  8. 185
  9. 186
  10. 187
  11. ...
  12. 424
  13. (3661-3680/8,477)
  14. 次20件