DTP駆け込み寺
  1. サファリ再起動の仕方がわかりません。(4)
  2. PDFの画像の下に黒い塗りができしまう。(2)
  3. ハートマークが打てない(7)
  4. OS10.6でイラレ8を使う方法を教(10)
  5. 掲示板のトップページを「トピック表示」という題名の表示に変え(0)
  6. Acorobatのスタンプ注釈(2)
  7. PDFの書き出した設定を確認する方法(2)
  8. OS10.6.2でstufflt expanderが使えませ(2)
  9. [急]InDesignCS2のテキストペーストについて(1)
  10. Illustrator CS2 文字パレットプルダウンメニュ(3)
  11. グレースケールの濃度?(6)
  12. CS3を持っていないがCS3入稿指定されたときの対処(11)
  13. フォトショップのクリッピングパスの効率的な方法(3)
  14. 出力機での印刷(6)
  15. Font Bookについて(4)
  16. InDesignCS3の表で、隣接していないセルの同時選択(1)
  17. プリンタで印刷すると紙が反る(4)
  18. PDFのデータチェックについて(3)
  19. お勧め逆引き本教えてください(10)
  20. CS3のお助けソフト知りませんか?(15)

[ 返信 ]

サファリ再起動の仕方がわかりません。

imacサファリを購入していろいろ試してると何をクリックしても反応しなくなりました。すごい初歩的な質問ですが強制終了ではなく再起動ってどうやってやるんでしょうか? G3 G4には再起動ボタンがあったんですが。

[7057] help (2009/12/03 Thu 01:18)

[ 返信 ]


Re: サファリ再起動の仕方がわかりません。

サファリってブラウザの再起動ですか?

[7059] とくめいその100 (2009/12/03 Thu 08:06)

[ 返信 ]


Re: の仕方がわかりません。

サファリ再起動?
MACの再起動?

MACの再起動は、電源ボタン長押しです。
サファリ(アプリ)の強制終了は、コマンド+option+escです

[7060] ひみつな人 (2009/12/03 Thu 08:58)

[ 返信 ]


Re^2: の仕方がわかりません。

マックの再起動です☆
OS9から移行したので操作や用語が分からないことが
多くてすみません。

電源ボタン長押しが再起動ですね。覚えました。
G4みたいに再起動ボタンはもうないんですね…

ありがとうございました!!!

[7064] help (2009/12/03 Thu 11:21)

[ 返信 ]


Re^3: の仕方がわかりません。

> 電源ボタン長押しが再起動ですね。覚えました。

安易にそれやらないように。
ひみつな人が言っている<コマンド+option+esc>でFinderの再起動をまずするべきです。
それでなんともならないようだったら、次にターミナルからsudoコマンド。
むずかしいなんて言っていないで、その程度のコマンドは覚えたほうがいいです。

[7069] まったー (2009/12/03 Thu 12:53)

[ 返信 ]

PDFの画像の下に黒い塗りができしまう。

PDFの画像の下に黒い塗りができしまう。

検索したりいろいろ調べましたが、解決ができないので分かる方教えてください。

使用環境
OS:WindowsXP SP2
使用アプリケーション
Word2003
Acrobat7.0

Wordドキュメントにtif画像(モノクロニ諧調600dpi)を配置。
(挿入→図→ファイルから で配置)

印刷(Adobe PDF) PDF設定「プレス品質」で書き出ししてPDFを作成。
(他のPDF設定でもやってみましたが、結果は同じになります。)

左のようなPDFができます。(丸のみ配置されているPDFです。)

画像が分割されていて、TouchUpオブジェクトツールを使って、
画像をどかすと黒いものが出来てしまっています。
(右図)
黒の上に白いものがのっていて、黒を透かしているような状態になっているようです。

普通に表示通りにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
オンデマンド印刷で分割の隙間から黒い線が出てくる現象に陥っています。
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

[7036] みかん▲ (2009/12/02 Wed 15:41)

[ 返信 ]


Re: PDFの画像の下に黒い塗りができしまう。

> Wordドキュメントにtif画像(モノクロニ諧調600dpi)を配置。

かなりデータが大きくなりますが、PhotoshopでTIFFの画像深度をモノクロ二階調からグレースケールに変えてみてはいかがでしょうか。

[7041] jdash2000 (2009/12/02 Wed 19:15)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの画像の下に黒い塗りができしまう。

jdash2000さまありがとうございます。

先ほど解決いたしました。
「Office2003」から「Office2003 Service Pack3」
にアップデートしたら解決しました。

貴重なご意見ありがとうございました。

[7068] みかん▲ (2009/12/03 Thu 11:37)

[ 返信 ]

ハートマークが打てない

教えてください。
イラストレーター上でハートマークを打ちたいのですが、単語登録をしていざ入力してみると、?(クエスチョン)になります。フォントはMSゴシックやMS明朝でそうなります。
パソコンはウインドウズXPです。皆さんはイラストレーター上でハートが入力できますか?あとできればスペードやドクロマークも入力したいんですが。。。できるんでしょうか?単語登録だけではだめですか?

[7030] ruru (2009/12/02 Wed 15:03)

[ 返信 ]


Re: ハートマークが打てない

> イラストレーター上でハートマークを打ちたいのですが、単語登録をしていざ入力してみると、?(クエスチョン)になります。フォントはMSゴシックやMS明朝でそうなります。
> パソコンはウインドウズXPです。皆さんはイラストレーター上でハートが入力できますか?あとできればスペードやドクロマークも入力したいんですが。。。できるんでしょうか?単語登録だけではだめですか?

Unicodeに対応してるバージョンじゃなきゃ、打てないヨ。
具体的には、Illustrator CS以上が必要でしょ。

[7032] とくめいその100 (2009/12/02 Wed 15:24)

[ 返信 ]


Re: ハートマークが打てない

U+2661 ハート
U+2620 どくろ

MS系フォントで単語登録問題ないですが。
どくろについては、MSフォントにはグリフがあるけど小塚にはないです。
ちなみに私もWindowsXP・ATOK2005です。

あとは……
http://zawameki.org/code2.html
ここからコピペするとか。

[7034] いき (2009/12/02 Wed 15:38) web

[ 返信 ]


Re^2: ハートマークが打てない

うは、Illustratorのバージョンを聞き忘れた……

[7035] いき (2009/12/02 Wed 15:40) web

[ 返信 ]


Re^3: ハートマークが打てない

> うは、Illustratorのバージョンを聞き忘れた……

バージョンは9.0です。

[7043] ruru (2009/12/02 Wed 19:22)

[ 返信 ]


Re^4: ハートマークが打てない

> バージョンは9.0です。

とくめいその100さんのレスを参照してくださいね。

[7061] いき (2009/12/03 Thu 09:40) web

[ 返信 ]


Re^5: ハートマークが打てない

> > バージョンは9.0です。
>
> とくめいその100さんのレスを参照してくださいね。

わかりました。皆さんありがとうございました。

[7066] ruru (2009/12/03 Thu 11:27)

[ 返信 ]


Re: ハートマークが打てない

そういう書体をつめばいけるでしょ。

[7037] りっくん (2009/12/02 Wed 15:58)

[ 返信 ]

OS10.6でイラレ8を使う方法を教

個人でデザインの仕事をしています。
この度Power MacG4からPower MacG5へ移行しました。
G4→外付けHDDにイラレ8をコピー→G5にイラレ8をコピーして
G5で開こうとすると「アイコンに×マークがついて、この環境では開きません…」みたいなメッセージが出ます。どうすれば使えるようになるのでしょうか? どうぞお願いいたします。

★まだまだ未熟者ですので温かい目でお願いします★

[7044] pM長歴女 (2009/12/02 Wed 19:33)

[ 返信 ]


Re: OS10.6でイラレ8を使う方法を教

> G4→外付けHDDにイラレ8をコピー→G5にイラレ8をコピーして

もし間違っていたらごめんなさい。

イラレ8のインストールしたものをコピーしてるの?

もしかして、イラレ8のアプリケーションのアイコンだけをコピーして

できたっ! とかしました?

だったらそれはやめてくださいね。

> G5で開こうとすると「アイコンに×マークがついて、この環境では開きません…」

これがHDDにあるイラレ8のアプリをHDDにコピーしても使えないことを言ってるんです。

イラレ8で作ったデータはイラレのCSとかCS4で開く。OSXなんだから。

[7046] ちょっと、ちょっと (2009/12/02 Wed 19:51)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.6でイラレ8を使う方法を教

OSX10.6では イラレ8は起動しません。(対応していません)

MAC OS99起動マシンか、OSXでクラッシク環境が使えるバァージョンのOSXのみアプリのイラレ8は起動します。

クラッシク環境に未対応のOSX10.6でイラレ8は起動しません。

OSX10.6するイラストレータのバァージョンで開いてください。

[7048] a (2009/12/02 Wed 20:07)

[ 返信 ]


Re: OS10.6でイラレ8を使う方法

ありがとうございます☆追加説明です☆
イラレ8のインストールされたデータ一式をもちろんすべてG5にコピーしています。イラレ8で作ったデータはG5のCS4でも開きます。

G5でイラレ8を使えるようにしたいんです(^u^)
CSに慣れるには時間がかかるので、急ぎの仕事はイラレ8の方が圧倒的に早くできるので…

[7047] b信長歴女 (2009/12/02 Wed 20:02)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.6でイラレ8を使う方法

OSXの古いバージョンは何がありますか?

Mac OS X 10.4
Mac OS X 10.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/Classic
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.4/jp/mh860.html

Intelプロセッサ搭載 Macでは、Classic環境がサポートされていない

インストールできますか?

フォントはありますか?

[7049] a (2009/12/02 Wed 20:16)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.6でイラレ8を使う方法

途中で投稿してしまいました(汗)

修正↓

>G5にコピーしています
この文章からだとあなたはライセンス違反しているとしか受け取れません。
ライセンス違反している方に教えることはありません。

[7053] mosimosi? (2009/12/02 Wed 22:05)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.6でイラレ8を使う方法

aさんの回答ともダブりますが、イラレ8とCS4を併用するにはOSX 10.4である必要があります。
念のため確認したいのですが、PowerMacG5と最新のMacProを混同されているという事はありませんか?

もしお使いのマシンがMacPro(OSX10.6)であればイラレ8は利用できません。
ですが、G5で間違いなければ、OSX10.4を入れ直し、Classic環境でイラレ8を起動させる事が可能かと思います。

[7054] ぶし (2009/12/02 Wed 22:08)

[ 返信 ]


Re: OS10.6でイラレ8を使う方法を教

CSになれるのを優先した方が、超圧倒的に仕事が早くできるようになりますよ。

[7050] 小泉 (2009/12/02 Wed 21:00)

[ 返信 ]


Re^2: OS10.6でイラレ8を使う方法を教

そもそもG5にOS10.6っていれられるの?

[7055] (**)/ (2009/12/02 Wed 22:40)

[ 返信 ]


Re^3: OS10.6でイラレ8を使う方法を教

確かに!

スレ主さんはもう一度、機種、osxのバージョンを確認してください。
最近機種を入れたと言う事は新規に購入したのでしょうか?
であるなら10.6は納得が行きますが残念ながらイラレ8は動きません。
出来るか出来ないかと言えば絶対動かせないと言う訳ではない。
sheepshaver使えば8動かせますけど仕事にはならないと思います。
新しい機種でcs以上を使うかG4を使う事をお勧めます。

[7056] kappa (2009/12/02 Wed 23:35)

[ 返信 ]


Re^4: OS10.6でイラレ8を使う方

皆さまありがとうございます(/^O^/)
OSXは10.6.2しかありません(ToT)

製版会社にバイトに行ってる友人が両方使っているのを聞いて私も使えるかと思ったのですが。(友人も詳しくないです。)

きっとOSXでクラッシク環境が使えるバァージョンOS10.6以前のバージョンだったんですね。そのほかのやり方も上級者ではないのでやめておきます。
やっぱ最新のものには最新ので、何とか頑張ってみます。

[7065] 防elp (2009/12/03 Thu 11:24)

[ 返信 ]

掲示板のトップページを「トピック表示」という題名の表示に変え

和尚です。

掲示板のトップページを「トピック表示」という題名の表示に変えました。
1ページの表示件数を8件から20件に増やしました。

[7039] 二代目和尚◆CilqNUYJk0 (2009/12/02 Wed 17:31)

[ 返信 ]

Acorobatのスタンプ注釈

Acrobatで校正作業しています。

スタンプ注釈機能にスタンプを多用しているのですが、自分の登録したスタンプ一式(数十点あります)を複数名にコピーしたいとき、簡単にコピーする方法ありませんですしょうか。
例えばアプリケーションフォルダ内、どこそこの設定ファイル(?)をコピーするだけ、とか。

わかる方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。

[7002] 注釈発行人 (2009/12/01 Tue 19:46)

[ 返信 ]


Re: Acorobatのスタンプ注釈

スタンプデータは
/Users/ユーザー名/Documents/Acrobat User Data/Stamps

設定は
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/バージョン名/Stamps

なんですが
スタンプの設定ファイルはユニークなファイル名なんじゃないかな?
ファイル名を変更して置き換えてしてなんとかなるか?は
自己責任でお試しを
設定ファイルをエディタで開くとUUIDとか見えるから
設定までってのは無理かもです。

参考にしてください。

[7018] ニヤリ@昨日の清志郎特番は良かった (2009/12/02 Wed 12:47)

[ 返信 ]


Re^2: Acorobatのスタンプ注釈

> 設定は
> /Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/バージョン名/Stamps

ありがとうございます。

すみません伝え漏れてましたが、当方Win-XPでして。。。
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Adobe\Acrobat\8.0\Stamps
おそらくこのあたりだと思うんで入れ替えて試してみます。

キヨシローの近所在住者@国立たまらん坂

[7026] 注釈発行人 (2009/12/02 Wed 14:36)

[ 返信 ]

PDFの書き出した設定を確認する方法

PDFの書き出した設定を確認する方法はどうすればいいのでしょうか?

過去にPDFされた元データ、
インデザCS3で作られた16ページ物(今回一部修正を加えました)を
再度PDFに書き出したいのですが、過去に作られたPDFとほぼ近い容量にしたいのです。

その際に過去のPDFを参照したいのですが、どこで確認すればいいのでしょうか?

Adobe Acrobat Pro 9.2.0

[7006] ばっかす (2009/12/01 Tue 20:27)

[ 返信 ]


Re: PDFの書き出した設定を確認する方法

プロパティやプリフライトを併用して下さい。
フォントや画像などの情報が判るはずです。

[7008] e (2009/12/01 Tue 20:53)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの書き出した設定を確認する方法

有り難うございます。確認してみました。
しかし、過去のPDFは1.5MB、私の作ったものは3MB。
画像圧縮の設定なのでしょうか。
その辺の細かい設定を確認する方法はあるのでしょうか?

教えていただいた通り、Acrobatのバージョンや、
プリフライトの解析で画像のppiやエンコーディングは分かったつもりです(ここで良いのかも不安です)が、
うまく行きません。もし、ここを見れば分かる箇所を具体的にお教えいただいたら有り難いです。
あつかましくて、すみません。

[7015] ばっかす (2009/12/02 Wed 10:48)

[ 返信 ]

OS10.6.2でstufflt expanderが使えませ

つい最近出たばかりのiMac27インチを使用しています。今までにWindows XPで見ていたウインドウズメディアプレーヤーのデータをiMacで再生したいです。

1.ウインドウズメディアプレーヤーOS10対応をダウンロードする
2.○○○○○.sitxというデータがダウンロードされます。
3.stufflt expander7.0で開くまたはそのままダブルクリックすると
 「stufflt Engineが必要です。オリジナルのインストーラから再インストールしてください」とメッセージがでます。
自分なりに探したのですがよくわかりません。これはお金がかかるのでしょうか。
stufflt Engineがなくても「ただデータを再生」できればいいです。方法を教えてください(TOT)

[7010] hitomi (2009/12/01 Tue 23:21)

[ 返信 ]


Re: OS10.6.2でstufflt expander

最新のstufflt expander2009をインストールして解凍してください。

[7011] あct2 (2009/12/02 Wed 00:56)

[ 返信 ]


Re: stufflt expanderが使えません

スタッフイット エキスパンダー 2009 for Macだったらhttp://www.act2.com/download/list/index/type/freeware/にあるが、ダウンロード先の右横に、※本製品は次期バージョン『 スタッフイット 2010 for Mac 』で、 Mac OS X v10.6 (Snow Leopard) に対応予定です。お待たせして申し訳ございませんが、『 スタッフイット 2010 for Mac 』の発売までもうしばらくお待ちください。とある…それにしてもstufflt expander7.0は古くないですか?最新iMacにそんな古いバージョンは付いてないと思うのですが…

[7012] ?? (2009/12/02 Wed 01:10)

[ 返信 ]

[急]InDesignCS2のテキストペーストについて

InDesignCS2のテキストペースト時に

書体情報を記憶した状態でペーストする事が出来ません。

フォントサイズやカラー情報は記憶していますが、

フォントだけが「平成明朝体」に置き換わってしまいます。

どなたか分かる方がいれば、教えて下さい!!

[7003] FUJI (2009/12/01 Tue 20:03)

[ 返信 ]


Re: [急]InDesignCS2のテキストペーストについ

編集メニューを探しましょう。。

[7005] 2 (2009/12/01 Tue 20:26)

[ 返信 ]

Illustrator CS2 文字パレットプルダウンメニュ

Illustrator CS2 文字パレットプルダウンメニュ

Illustrator CS2におきまして、
文字パレット > フォント選択プルダウン をした際に、
添付画像のようにプルダウンメニューの横幅が異様に大きく表示されます。
(添付画像中の中央のグレーの部分)

通常の大きさへ戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただいたく、お願いいたします。

使用環境は下記の通りです。
機器:Power Mac G5 (Power PC)
OS:Mac OS X 10.4.11
アプリケーション:Illustrator CS2(12.0.1)
※Creative Suite 2 Premiumとして購入
※市販のプラグイン等は追加していません。

[6996] しんご (2009/12/01 Tue 11:38)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS2 文字パレットプルダウ

ごめん、思わず吹き出してしまいました。。

イラレにまつわるプリファレンスを
削除すればいいのではないでしょうか?

[6997] かうぱあ (2009/12/01 Tue 12:15)

[ 返信 ]


Re: Illustrator CS2 文字パレットプ

そのプルダウンメニューの中に、
長い名前の書体が入っていませんか?
隠れている部分も見てみてください。
その書体をはずすと元に戻ります。

[7000] しぶ (2009/12/01 Tue 16:25)

[ 返信 ]


Re^2: Illustrator CS2 文字パレットプ

> その書体をはずすと元に戻ります。

「Type Embellishments One LET」という約物
(オーナメント)フォントの名前が原因でした。
fomt Bookで不使用にしたところ、プルダウンメニューが
正常になりました。

ありがとうございました。

[7001] しんご (2009/12/01 Tue 18:54)

[ 返信 ]

グレースケールの濃度?

雑誌広告の入稿で、イラストレーターCS3で作成したデータにフォトショップCS3でグレースケールにした画像を埋め込み入稿したところ、画像の濃度が320%を超えているため印刷できませんので、濃度を下げて再入稿して下さい、と言われました。
どうしたら良いかわかる方、お助け下さい。
OSは10.4.11です。埋め込んだ画像はpsd保存、イラストレーターデータはeps保存したものとpdf保存したもの両方です。

[6964] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:11)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの濃度?

入稿先に聞くのが近道です。

[6965] それは (2009/11/30 Mon 11:15)

[ 返信 ]


Re^2: グレースケールの濃度?

私も聞きたいです。
広告会社と出版社が間に入っていますので
印刷現場に聞くのはなかなか難しいです。
出版社の進行の方って、だいたい専門知識もないですしね。

[6966] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:18)

[ 返信 ]


Re^3: グレースケールの濃度?

失礼しました。
出版社もしくは印刷のどこかの方の勘違いのようです。
解決しました。

[6967] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:30)

[ 返信 ]


Re^3: グレースケールの濃度?

> 私も聞きたいです。
> 広告会社と出版社が間に入っていますので
> 印刷現場に聞くのはなかなか難しいです。

わかりました。
あなたの事情を知らずに失礼を致しました。

> 出版社の進行の方って、だいたい専門知識もないですしね。

そうですよね。
まえに在籍していた会社にも、専門知識もなくやたら人に聞いてばっかりいる輩がいました。進行管理だけはうるさくって…。

[6977] それは (2009/11/30 Mon 14:52)

[ 返信 ]


Re^4: グレースケールの濃度?

画像は本当にブレースケールなんですか?
色数はいくつの広告なんですか?

[6981] . (2009/11/30 Mon 15:15)

[ 返信 ]


Re: グレースケールの濃度?

> 雑誌広告の入稿で、イラストレーターCS3で作成したデータにフォトショップCS3でグレースケールにした画像を埋め込み入稿したところ、画像の濃度が320%を超えているため印刷できませんので、濃度を下げて再入稿して下さい、と言われました。

グレースケールで320%は、あり得ないと思うのですが?
画像濃度を言う場合には、CMYKの%を全て足して、いくらになるかです。
4C印刷だと最大400%ですが、1C印刷だと最大100%です。
ここでは、グレースケールとのことですので、1Cとなり100%を超えることは、理論的に不可能となります。
まずは、この部分の行き違いを確認(データが4Cなのか1Cなのか)されることをお進めします。

[6992] 通りすがりの製版担当 (2009/11/30 Mon 18:42)

[ 返信 ]

CS3を持っていないがCS3入稿指定されたときの対処

普段、CSもしくはVer.10で作業している作業場に、
「Macで作成したCS3データで入稿してくれ」
という案件が来てしまいました。
ところがMac対応のソフトはCSしかなく、Winにはデザイナーの私物のCS3が入っているのですが、Winデータではダメとのこと。

こういう場合、データをお渡ししてCS3で組みなおしなどして、CS3データに変えてくれるサービスなどはありますか?
また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?

[6916] テープのり (2009/11/25 Wed 14:30)

[ 返信 ]


Re: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたときの対処

> また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?

つ「断る」

[6917] おまえは奴隷かなにかか? (2009/11/25 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Re^2: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

> > また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?
>
> つ「断る」

そうですよね。
明快に予想通りのお答えがいただけたので、良かったです・・
ありがとうございました。

[6918] テープのり (2009/11/25 Wed 14:55)

[ 返信 ]


Re^3: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

> > つ「断る」
>
> そうですよね。
> 明快に予想通りのお答えがいただけたので、良かったです・・
> ありがとうございました。

おやおや、そんなに簡単に断っていいんですか?せっかくの仕事を。私はイラストレーターですが、イラレ10の時にCSのお客さんに訳を言って納品しましたよ。CSを持ってるのなら、そう言ってフォントなどに問題なければCSではどうですかと聞けばいいのではないですか?

[6919] いいの? (2009/11/25 Wed 15:14)

[ 返信 ]


Re^4: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

断ることに対しての「そうですよね」でなく、
返答内容全体に対してです。
ちなみに断っていません。代替案にて済ませました。蛇足ながら。

[6940] テープのり (2009/11/27 Fri 10:15)

[ 返信 ]


Re^5: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

> 断ることに対しての「そうですよね」でなく、
> 返答内容全体に対してです。
> ちなみに断っていません。代替案にて済ませました。蛇足ながら。

質問した2日後の朝には<代替案にて済ませました>って、
質問した意味あったんですか?
それに、事が済んだことは<蛇足>では無くてきちんと報告するべきです。

[6948] (2009/11/27 Fri 14:47)

[ 返信 ]


Re^4: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

>CSを持ってるのなら、そう言ってフォントなどに問題なければCSではどうですかと聞けばいいのではないですか?

記載しなかったので申し訳ないのですが、そのあたりの相談は最初にしております。
どうしてもあちらの提示する条件でなければ入稿をうけつけないということでしたので。
こちらの状況をしっかり書かずすみません。

[6941] テープのり (2009/11/27 Fri 10:22)

[ 返信 ]


Re^5: CS3を持っていないがCS3入稿指定されたとき〜

入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。

[6947] 風来坊 (2009/11/27 Fri 14:36)

[ 返信 ]


Re^6: CS3を持っていないがCS3入

> 入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。
どちらが上流か考えよう
これだから最下流は困る。

[6949] . (2009/11/27 Fri 14:59)

[ 返信 ]


Re^7: CS3を持っていないがCS3入

> > 入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。
> どちらが上流か考えよう
> これだから最下流は困る。

品のないこの方は、どっちなんんだろ?

俺も今時、仕事の選り好みをするなんて、優雅だなって思うよ。

[6950] JUN (2009/11/27 Fri 17:28)

[ 返信 ]


Re^8: CS3を持っていないがCS3入

1 版元、広告主など
  ↓
2 制作者
  ↓
3 出力者

2は条件が合わなければ受注のしようがない
3はすべてのソフトを揃えてなんでも出す。それが仕事だろ

ここは3しかいないので上を見ず横しか見てないんだわ

[6951] . (2009/11/27 Fri 19:50)

[ 返信 ]


Re^9: CS3を持っていないがCS3入

> 1 版元、広告主など
>   ↓
> 2 制作者
>   ↓
> 3 出力者
>
> 2は条件が合わなければ受注のしようがない
> 3はすべてのソフトを揃えてなんでも出す。それが仕事だろ
>
> ここは3しかいないので上を見ず横しか見てないんだわ

[6978] りっくん (2009/11/30 Mon 14:53)

[ 返信 ]

フォトショップのクリッピングパスの効率的な方法

こんにちは。
現在CS2を使っています。
フォトショップでのクリッピングパス用のパスを作るときの効率の良い方法を探しています。

今は、自動選択ツールで色味を選択してパスを作るか、背景と同系色の時や細かいものはひとつずつペンツールでパスを作っています。
時間のない時にデータ差し替えがくると他の作業が止まってしまい、何かよい方法はないかと探しています。
ネットで検索かけて探してはいるのですが、探し方が悪いのかなかなか見つかりません。

良い方法があればと思いカキコミをしてみました。
いかがでしょうか?

[6952] aoi (2009/11/27 Fri 22:25)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのクリッピングパスの効率的な方法

難しいですね。
皆、似たような手法でパス作っていると思います。

効率の良い方法?
画像に対してある程度共通点(近似色など)が見いだせるのであれば問題ないと思いますが、類似した色は難しいですね。
我々が類似色でも問題なく切り抜けるのは、その画像の内容が何であるか認識しているの他なりません。
Photoshopは一部を除き内容を理解していません。内容を理解する為にはかなりのテクノロジーが必要です。(顔認証システムなど)
因って効率的な方法はまず無いでしょう。

[6953] kappa (2009/11/27 Fri 22:53)

[ 返信 ]


Re: フォトショップのクリッピングパスの効率的な方法

何をどうしたいのか具体的に書いてくれれば、
適切なアドバイスが出来る人もいるとは思うんだけど
ボクの場合は、と言うことで。

アタリ用の写真とかだと、Mask Proって言うプラグインを使っています。
チト高いですが、ブツ写真を大量に切り抜く時は結構重宝しています。

実データの場合、ブツはペンツールで地道にパスを切ってます。
人物とかボケ足がある物だと、Mask Proと併用して、
クイックマスクだったり、レイヤーマスクでパスとブラシを使って、
やっぱり地道に手動でやってますね。
意外と各色のチャンネルがマスクとして使える場合があるので、
チェックしてみる価値はあると思います。

大量にあると気が狂いそうになるけれど、
手動で切り抜くのがイチバン速くてキレイだったりしますね。

[6955] BLUE (2009/11/28 Sat 13:53)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップのクリッピングパスの効率的な方法

>kappaさま
やはりなさそうですね。
つい最近、赤いバック地に赤い飴細工のお菓子の切抜きをやったのですが、飴細工なためかなり細かくて切抜きに時間がかかりました。
CS3?CS4?は以前より楽に切り抜きができるようになったと聞いたのですが、残念ながらもっていないのでよい方法がないかと聞いてみました。

>BLUEさま
説明不足でした。背景を切り抜いて商品をイラストレーターに配置するためです。
最近はアタリ画像の意味を理解してくれない客先も多く苦情が出るので、今は全て実画像を使っています。
5.5時代はMask Proを使っていたのですが、お値段も張るので今は使っていません。
チャンネルは盲点でした。ありがとうございます。

やはり皆さん手動で地道に作業されているのですね。
ありがとうございます。

[6959] aoi (2009/11/29 Sun 01:21)

[ 返信 ]

出力機での印刷

フォトショップデータからイラレデータに配置して、出力機に出力したときにマゼンダの色が一部強く出てしまいます。

詳細は、入稿データ(白黒写真)がグレースケールで来ていて、そこから色を合わせる段階でCMYKモードにします(微妙な色のため)。

モニター画面では普通の白黒に見えるのですがグレーの濃い部分から薄い部分にかけて一部分が層になってマゼンダが出てきてしまいます。
フォトショップで調整してもここの部分だけの選択はできなく、かといって全体にマゼンダを下げたとしてもマゼンダの層はなくならず全体の色がおかしくなってしまいます。

グレースケールでは色の詳細を変えられないのでCMYKモードかRGBモードが必須かと思います。
ちなみに分割で出力しないとならない為、フォトショップから直接印刷はできません。

何かいい方法はありますか?

[6926] リーピン (2009/11/25 Wed 22:36)

[ 返信 ]


Re: 出力機での印刷

意味がまったく理解できません。
せめて出力機の種類くらい書いたら
「モニター画面では普通の白黒に見える」ことだけは理解できました。

[6927] . (2009/11/26 Thu 01:52)

[ 返信 ]


Re^2: 出力機での印刷

出力機はミマキJV2-2です。

[6930] リーピン (2009/11/26 Thu 10:16)

[ 返信 ]


Re^3: 出力機での印刷

> 出力機はミマキJV2-2です。

http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/inkjet/jv2-ii/
これですか?

ここで紹介している
http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/software/raster_sg/index.php
リップとおして出力してるんですか?

>細かい設定不要で最適なプリント表現を可能にする、
>各種メディアの特性に合わせたプロファルを搭載、
>モニターやスキャナ等のICCプロファイルとの組合せにより
>最適なカラーマッチングを実現します。

>各インク色のトーンカーブ調整、濃度、コントラスト、
>CMY色相調整など、詳細な色調整機能も搭載。
>シビアな表現を求められるプリントや、
>好みに合わせた色調整にも細かく対応します。

これで対応できそうな予感。

[6931] (2009/11/26 Thu 11:37)

[ 返信 ]


Re^4: 出力機での印刷

http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/software/raster_sg/index.php
> リップとおして出力してるんですか?
>
> >細かい設定不要で最適なプリント表現を可能にする、
> >各種メディアの特性に合わせたプロファルを搭載、
> >モニターやスキャナ等のICCプロファイルとの組合せにより
> >最適なカラーマッチングを実現します。
>
> >各インク色のトーンカーブ調整、濃度、コントラスト、
> >CMY色相調整など、詳細な色調整機能も搭載。
> >シビアな表現を求められるプリントや、
> >好みに合わせた色調整にも細かく対応します。

申し訳ないんですけど、これに通しての結果が先に上げた結果になってしまいます。

[6932] リーピン (2009/11/26 Thu 12:03)

[ 返信 ]


Re^5: 出力機での印刷

ご自分で調整するマニュアルは付いていませんか?
メーカーには相談しましたか。

[6936] (2009/11/26 Thu 17:28)

[ 返信 ]


Re^6: 出力機での印刷

> ご自分で調整するマニュアルは付いていませんか?
> メーカーには相談しましたか。

メーカーに確認することにしてみます。

[6938] リーピン (2009/11/26 Thu 21:51)

[ 返信 ]

Font Bookについて

MacOSX10.4.11
Font Book バージョン 2.0.3(70.1)です。
フォントを整理しようと、普段使わないフォントは使用停止にし、Macを立ち上げ直すとその作業が反映されず、また使用可能になっています。
イラレやインデザインでフォントを選ぶ時にダラダラと出てくるので何とかしたいのですが、どうすれば反映されるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

[6909] sue (2009/11/25 Wed 10:34) mail

[ 返信 ]


Re: Font Bookについて

みてください

dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/_20070729060419.html

[6910] けんさく君 (2009/11/25 Wed 11:20)

[ 返信 ]


Re^2: Font Bookについて

アドビのフォントが引っかかっているということなのでしょうか?
それでこれらのフォントをどうすれば良いのでしょうか?

[6914] sue (2009/11/25 Wed 13:38) mail

[ 返信 ]


Re^3: Font Bookについて

> アドビのフォントが引っかかっているということなのでしょうか?
> それでこれらのフォントをどうすれば良いのでしょうか?

一番簡単なのはライブラリの外に(どこでもいい)使用しないフォントというフォルダを作って使用しないものを移しておけばいいのです。自分はそうしてます。

[6925] ホント? (2009/11/25 Wed 21:55)

[ 返信 ]


Re^4: Font Bookについて

> 一番簡単なのはライブラリの外に(どこでもいい)使用しないフォントというフォルダを作って使用しないものを移しておけばいいのです。自分はそうしてます。

フォントをPCやユーザーのライブラリに入れている事が影響しているということなのでしょうか?やってみます。

[6933] sue (2009/11/26 Thu 14:07) mail

[ 返信 ]

InDesignCS3の表で、隣接していないセルの同時選択

macOS10.5.8 InDesignCS3を使用しています。

表題の件についてお聞きします。
表組内で上下左右で隣接していないセルを
同時に選択できるスクリプトなどご存知ありませんか?
excelでコマンドキーを押しながら選択していくようなことが
InDesignでもできたらかなり助かります。

なにぶん初心者なので、スクリプト以前にデフォルトで
ショートカットが設定されているのかとも思ったのですが、
とりあえずそういった機能は見当たりませんでした。

よろしくお願いします。

[6920] 中野 (2009/11/25 Wed 15:46)

[ 返信 ]


Re: InDesignCS3の表で、隣接していないセルの

> excelでコマンドキーを押しながら選択していくようなことが
> InDesignでもできたらかなり助かります。

少なくとも標準機能にはありません。
JavaScriptでも実現しません。

[6921] いき (2009/11/25 Wed 16:18) web

[ 返信 ]

プリンタで印刷すると紙が反る

年賀状の季節になりました。
レーザープリンタで印刷しています。大量の印刷の場合、4丁付の年賀状に印刷しているのであまり問題ないのですが、少量の場合やお客さんがはがきを持ち込んだ場合、そのまま普通の年賀状に印刷するのですが、どうしても紙が反ってしまうのです。
プリンタの手差しからプリントしても、一晩おもしを乗せてもあまり変わりません。。
そのため、ついにお客さんより、表書きの住所の印刷をしようとしたが紙が反っているのでとてもやりにくかったと、少しクレームになりました。
みなさんはどのように印刷しているのでしょうか?
プリンタを変えれば改善するものでしょうか?
教えて下さい。。
ちなみに使用しているプリンタはOKIです。

[6900] moto (2009/11/24 Tue 10:46)

[ 返信 ]


Re: プリンタで印刷すると紙が反る

OKIはよく分からないですが、設定温度が高すぎるのかも知れません。
エンジニアさんに相談して、定着するギリギリの温度まで
設定を下げてもらってみてください。

最終手段は、裏返してもう一回通してみてください
ゼロックスを使ってますが、どうしても反る時は二回通しで
乗り切っています。

[6901] ごん (2009/11/24 Tue 11:33)

[ 返信 ]


Re: プリンタで印刷すると紙が反る

OKIのモノクロレーザー(ML1055PS)でたまーに刷ることあります。

排紙が上と後ろについてるので、後ろから排紙すると多少軽減されます。

[6902] 個人の年賀は止めました。 (2009/11/24 Tue 11:53)

[ 返信 ]


Re: プリンタで印刷すると紙が反る

反ってしまう最大の原因は搬送スピードだと思います。
マイクロラインのスピードだと遅いです。定着器に長時間さらされどうしても鞣したように反ってしまうと思います。
ゼロックスのもっと大型のプリンタ(カラーコピー機)など搬送スピードの高速な物でプリントしていますが、殆ど反る事はありません。

[6907] ?? (2009/11/24 Tue 23:25)

[ 返信 ]


紙の含有水分をどう考えるか

紙には数パーセントの含有水分があります。
この含有水分の分布がかたよると紙が反ります。
旧来のトナー方式のプリンタは最後に高温定着させます。
温度が高ければ、水分は蒸発して紙が反ります。
基本的にはメーカーのサービスマンに調整してもらうことになりますが
方向としては、定着温度をできるだけ低温に設定してゆっくり通すように調整することになるでしょう。
それでも反る場合は、[6901] ごんさんの言われるように裏面通しするしかないと思います。

[6907] ?? さんの言われるのは比較的新しい低温定着のプリンタではありませんか?

[6913] オレンジ (2009/11/25 Wed 12:51)

[ 返信 ]

PDFのデータチェックについて

ある出版社からの依頼で小冊子の広告ページ(1色/20ページ)を担当しています。
基本的には各広告をIllustratorCS3やInDesginCS3で新規作成するのですが
たまに広告主からPDFデータを支給されることがあります。

その支給PDFが問題で、どのように作成されているか不明の自作っぽいものが多いのです。
(私の主観で恐縮ですが、、デザイン事務所に発注してるとは思い難いです)

そこで私の方で印刷に適するか確認して欲しいと言われたのですが
PDFのデータチェックの仕方が今ひとつ自信がなく
皆さまのお知恵を拝借できればと思い書き込みしました。

【私がしているチェック】
1)ACROBAT8 PROFESSIONAL で色、フォントの埋め込み状況を確認
2)フォントが埋め込まれてない場合や、4色だった時は「印刷工程/色を置換」で1色に変更し、私の環境でPDF/X-1aに変換→そのPDFを出版社の担当&広告主に確認してもらう
 (書体の置き換えが嫌ならば作り直してもらうこともあり)

【不安に思う点】
・PDFに張り込んでいる画像の解像度が確認できない
・PDF中のどの部分がどの書体にあたるのかがわからない
(埋め込まれてない場合にどこが何の書体で文字化けの可能性がありと指摘したいので)

皆さまだったら、作成方法不明のPDFが支給された場合どのような確認をしますか?
良いチェック方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mac OS 10.4.11
使用ソフト:InDesginCS3、IllustratorCS3
PhotoshopCS3、ACROBAT8 PROFESSIONAL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[6904] miko (2009/11/24 Tue 17:06)

[ 返信 ]


Re: PDFのデータチェックについて

PDF関連は印刷会社によっても基準が変わってくるので【不安に思う点】に関してお答えさせていただきます。

> PDFに張り込んでいる画像の解像度が確認できない

自分の知る限りACROBATでは確認はできません。先方に指示できるようなら印刷用解像度の設定で作成してもらうのが一番だとおもいます。

> PDF中のどの部分がどの書体にあたるのかがわからない

ACROBAT8 PROFESSIONALならプリフライトの項目の中に「埋め込まれていないフォントを使用しているすべてのテキストの一覧表示」があったと思います。
一度試してみて下さい。

どのみち校正出力はされると思うので画像の類いはその時に確認してもらっては?

[6905] youkey (2009/11/24 Tue 19:39) mail

[ 返信 ]


Re: PDFのデータチェックについて

プリフライトで画像解像度、埋め込まれていない書体のリストアップ何れも可能です。

仮にも解像度が足りない、書体が埋め込まれていない等の場合、適宜作成し直さなければそれなりの出力しか出来ませんので、結局作成し直しに成るため、作成規定など決められた方が良さそうです。

[6906] e (2009/11/24 Tue 19:59)

[ 返信 ]


Re^2: PDFのデータチェックについて

>youkey様 e様

早速のご返信ありがとうございます。

Acrobatのプリフライト今一度確認してみたところ
色々チェックや変換機能がついておりました。
驚くほど便利なんですね〜〜〜
教えて下さってありがとうございます!

また、お二方のおっしゃる通り「作成規定」を作った方が良さそうだと思いました。
次回の広告主さんにお伝えできるような書類を作成してみます。

ありがとうございました。

[6908] miko (2009/11/24 Tue 23:59)

[ 返信 ]

お勧め逆引き本教えてください

最近CS3にバージョンアップしました。IllustratorとIndesignのおすすめ逆引き本を教えてください。

[6850] かんくん (2009/11/19 Thu 10:11)

[ 返信 ]


Re: お勧め逆引き本教えてください

最新の車を買い換えました。
ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。

[6851] うしし (2009/11/19 Thu 12:33)

[ 返信 ]


Re^2: お勧め逆引き本教えてください

>[6851] うしし
> 最新の車を買い換えました。
> ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。

その比喩はまちがっています。

要約すると、

移動のための道具を購入しました。
目的地に行くのにお勧めの方法を教えてください。

となりますが、

質問者は、
> 最近CS3にバージョンアップしました。IllustratorとIndesignのおすすめ逆引き本を教えてください。

道具を購入しました。
この道具を使うのに、お勧めの方法を教えてください。

となり、目的を告げていません。

ですから、この質問に対する回答は、
この道具を駆使できる、
あらゆる目的を考慮してなされなければならないことになります。

[6892] How to use (2009/11/21 Sat 04:12)

[ 返信 ]


Re^3: お勧め逆引き本教えてください

そんなことは、どうでもよろし。

あえて言えば、あなたの見解もかなり近づいてはいるが、ある意味間違っています。

>移動のための道具を購入しました。
>目的地に行くのにお勧めの方法を教えてください。

と、ここまでは正しいと思う。
しかし、

>道具を購入しました。
>この道具を使うのに、お勧めの方法を教えてください。

これは間違いです。
これでは、「道具を使うための最適な環境(ハード環境)を教えてください」ともとれるます。
もっと具体的に記述してもいいが簡単に要約すると、「道具を使用したお勧めの方法を教えてください」となります。

また質問者は、逆引を希望しており、「ある効果を実現するための方法を知りたい」と言う事で、具体的な目的地は示されていませんが、色々な目的地までの道筋を知りたいと言うことです。

[6893] ?? (2009/11/21 Sat 09:44)

[ 返信 ]


Re^2: お勧め逆引き本教えてください

> 最新の車を買い換えました。
> ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。

ここのサイトは、質問するたびにこのような返答が書き込まれるのですか?

[6894] 印刷屋 (2009/11/21 Sat 18:18)

[ 返信 ]


Re: お勧め逆引き本教えてください

おすすめというわけではありませんが、既発売の2冊です。

Illustrator逆引きデザイン事典[CS4/CS3対応] (大型本)

InDesign逆引きデザイン事典 [CS4/CS3対応] (大型本)

翔泳社 (2009年版)

[6852] きぃ (2009/11/19 Thu 12:46)

[ 返信 ]


Re^2: お勧め逆引き本教えてください

ありがとうございます。
ソフトバンクの「10年使える〜」というのも気になっていたんですが、やはりこちらの本にしようと思います。
ありがとうございました。

[6853] かんくん (2009/11/19 Thu 13:07)

[ 返信 ]


Re^3: お勧め逆引き本教えてくだ

うししの気持ちは良くわかる

こちらの本とはどちらの本?
どちらにもとれますが

[6858] . (2009/11/19 Thu 14:10)

[ 返信 ]


Re^4: お勧め逆引き本教えてくだ

> うししの気持ちは良くわかる

私も良くわかります。
まあ解説書すら自分で選べないような人ですからね…
ほっとけば?

[6863] . (2009/11/19 Thu 15:05)

[ 返信 ]


Re^5: お勧め逆引き本教えてくだ

> > うししの気持ちは良くわかる
>
> 私も良くわかります。
> まあ解説書すら自分で選べないような人ですからね…
> ほっとけば?

田舎で近隣の書店にDTP関連本がなく取り寄せになるので
実際に見ることができないので、お聞きしました。
「きい」さんの書かれていた本にしようと思います。

不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

[6879] かんくん (2009/11/20 Fri 14:03)

[ 返信 ]


Re^6: お勧め逆引き本教えてくだ

田舎ではDTP関連本の取り扱いが少ないのは事実だと思います。
とは言っても書店によっては、力を入れているところもあります。
空いた時間にでも書店めぐりをしてみては如何でしょうか。
新しい発見?もあると思いますよ。
私も田舎に住んでいますが、何店舗か見つけました。

[6903] かわいそうなので (2009/11/24 Tue 12:18)

[ 返信 ]

CS3のお助けソフト知りませんか?

イラストレータCS3で作業してます。

イラストレータに貼ってある画像を350dpiの100%のepsで貼り直すソフトとかプラグインご存じの方いませんか?

ちなみにこれらはおしいっ!って感じです。

http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se464180.html

http://www.adg7.com/takenote_b/download/illustrator/

僕的には「5%ならともかく、70%くらいならいいじゃん&epsじゃなくてpsdでいいじゃん」て感じなんですが、印刷所様のお達しなので。。

よろしくお願いします。

[6808] さんちゃん寒い (2009/11/17 Tue 11:58)

[ 返信 ]


Re: CS3のお助けソフト知りませんか?

画像を350dpiにしておいて、

PICTRIXさんのUnScaleというスクリプトをかけてみてはどうですか?

http://www.pictrix.jp/?page_id=28

だめかな?

[6810] 通りすがり (2009/11/17 Tue 13:45)

[ 返信 ]


Re^2: CS3のお助けソフト知りませんか?

>通りすがり様

試した結果、リサイズは行われず
普通に100%で貼られた状態になりました。
これはリセットボタンみたいなスクリプトですね…
なんでこれでは駄目です。。

でも、情報ありがとうございました。

[6811] さんちゃん寒い (2009/11/17 Tue 14:10)

[ 返信 ]


Re^3: CS3のお助けソフト知りませんか?

えー…参りました。

印刷屋様の仕様だと
イラレで角度を振って貼った画像も
photoshopで角度を変えてくれというのです。

つまりイラレ上では貼り込み画像の角度はすべて0度ということ。
今までここまで厳しい所はなかったので…

こんな条件、みなさんきちんと守っています??
とりあえずがんばって、守りますけど。

[6837] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 16:33)

[ 返信 ]


Re^4: CS3のお助けソフト知りませんか?

有料ですが、ArtOptimizerはどうでしょうか

http://www.zevrix.com/artoptimizer.php

[6838] 印刷屋 (2009/11/18 Wed 17:44)

[ 返信 ]


Re^4: CS3のお助けソフト知りま

守っていた。拡 大率は90〜110%ぐらいとか、品質重視でなければもっといいかげんだけど。
 その方が事故らない昔習った先輩から。
(本当かどうかさえ分らないうちに覚えさせられたな)
スクリプトなて知らない時だったので全部手作業 張替えミスもあったな。

で、今回何点あるの?

いままで印刷屋さんの方で気を利かしてデータを修正していた可能性ないかな。
 入稿後、うちなんかそんな電話かってきことあるよ。

[6839] (2009/11/18 Wed 17:44)

[ 返信 ]


Re^4: CS3のお助けソフト知りませんか?

印刷屋さんの独自の仕様なら仕方のない事かも知れませんが。
それにしても、もしかしたらその仕様は非常に古い考えかも知れませんね。
かなり古いillustratorの場合、配置画像が角度振りしていた場合、正常に表示出来なかったりしていました。
それが、未だにこの仕様の背景にあるのかな?
(単純に表示出来ない問題? 今はそんな事ないはずですが)
私自身、もっと厳しい(おかしな?)仕様の会社と取引した事有ります。

[6840] けん (2009/11/18 Wed 21:06)

[ 返信 ]


Re^5: CS3のお助けソフト知りませんか?

aさん
90〜110%…駄目出しされます。
>で、今回何点あるの?
た〜くさん。1頁20点くらいあるかな、それで全体で40ページくらい。
正直、これだけで作業時間が3割増みたいな感じですわ。。

けんさん
そうですね、すごく古い仕様なんですよね。
旧態依然なんでしょうね。
その会社で革命児みたいのがいないんでしょう…。
そのくせコネがあるから仕事が無くならない、みたいな。

ほんとX1aで入稿できたら、どんなに楽か。。
(いろんな印刷会社に送っても、何のトラブルもないプリセット使ってます)

[6841] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 21:37)

[ 返信 ]


Re^6: CS3のお助けソフト知りませんか?

> 1頁20点くらいあるかな、それで全体で40ページくらい。

なぜページ物をIllustratorで…。

写真のリサイズは当然としても、
角度までってのも何だかなあってカンジですよね。

PDFがダメなら、PS書き出して送り付けるとか(笑)

[6843] BLUE (2009/11/18 Wed 22:11)

[ 返信 ]


Re^7: CS3のお助けソフト知りませんか?

> なぜページ物をIllustratorで…。

雑誌なんで、
1コンテンツ4〜8頁くらいなんで1見開きごと作るのが
そこの「ルール」だそうです。

やっぱ輪転持っていると強いですな。

きっと、こういったところが
日本の官僚天国に通づるんだろうな…なんてね。

[6846] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 23:58)

[ 返信 ]


Re^8: CS3のお助けソフト知りませんか?

そこの印刷屋さん内部では、単純に角判を斜めにレイアウトしたい場合、どうやって作っているんだろう?
印刷屋さんの理屈で言えば、Photoshop上で欠けないようにカンバスサイズ大きくして傾斜させクリッピングパス架けて、illustrator上で傾斜させずに配置する。
mendokuseeee!

[6847] けん (2009/11/19 Thu 02:13)

[ 返信 ]


Re^9: CS3のお助けソフト知りませんか?

けん様
はい、その通りに配置します。
なのでそのようなお助けソフトがないかな?
というのがこのスレの主題です。

印刷屋様
ArtOptimizerというものを紹介してくださってありがとうございます。
やっぱり有料、しかも1万円オーバー($129くらいだったかな?)
さらに英語…。。
やっぱり厳しいですね。。

[6848] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 09:31)

[ 返信 ]


Re^10: CS3のお助けソフト知りませんか?

今時こんな要求をする印刷屋もあるのですね。

昔はRIPの能力が貧弱でしたので、RIPへの負荷が少なくなるように
なるべく拡大・縮小・回転などをしていないデータが好まれましたが
絶対条件ではありませんでした。少なくとも私の所では。

今ではRIPの能力が大幅に向上したのでまったく問題になりません。

※希にIllustratorに配置した画像の縮小率が「5%」とかになった
 データにはさすがに困りましたが…
 A4のチラシなのにデータのコピーと保存に1時間もかかった…
 でもPIP処理には1分くらいで完了。

顧客に「画像はすべて原寸で回転は不可」などと要求しようものなら
仕事がこなくなるし、もし従ってくれたとしてもそのぶん作業に時間
がかかり、入稿が遅れてお互いの為にならないと思うのだが。

[6862] . (2009/11/19 Thu 14:56)

[ 返信 ]


Re^11: CS3のお助けソフト知りませんか?

> ※希にIllustratorに配置した画像の縮小率が「5%」とかになった
>  データにはさすがに困りましたが…
>  A4のチラシなのにデータのコピーと保存に1時間もかかった…
>  でもPIP処理には1分くらいで完了。

そうですね…ほんの5年前くらいでも
G5はすげー!とか言っていたのに(G5発売日覚えてないですが。。)

> 顧客に「画像はすべて原寸で回転は不可」などと要求しようものなら
> 仕事がこなくなるし、もし従ってくれたとしてもそのぶん作業に時間
> がかかり、入稿が遅れてお互いの為にならないと思うのだが。

基本的に受け身の仕事しかしていないから、
向上心もないんです。
コネがあるから仕事もなくならずに
殿様商売を続けていけるんでしょう…。

下手にくってかからず、
つつましく仕事をやるだけですわ。
弱小デザイナーは…

すいません、愚痴でした。

[6872] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 09:39)

[ 返信 ]


Re^12: CS3のお助けソフト知りませんか?

すべて手作業?で無事納品しました。
これ定期物なんで、ずっと続けるのかな?
そう思うと気が重くなってきた。。

[6898] さんちゃん寒い (2009/11/24 Tue 09:49)

[ 返信 ]


Re: CS3のお助けソフト知りませんか?

使った事がないのですがこちらはどうでしょうか?

http://www.quickadchecker.com/qio/

[6899] mo (2009/11/24 Tue 09:56)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 180
  5. 181
  6. 182
  7. 183
  8. 184
  9. 185
  10. 186
  11. ...
  12. 424
  13. (3641-3660/8,477)
  14. 次20件