おじゃまします。
最近、キャノンのPro9000MKllを購入したのですが、イラレCS3から直出しするとジャギーが発生します。同じデータをイラレ10から直出しするときれいに出力されます。また、そのデータをインデCS3に配置してプリントしても、きれいに出力されます。同じイラレなのにバージョンが違うだけで…。困ってしまいます。
キャノンに問い合わせたら、「アドビに聞いて下さい。」との返事。
イラレ側にジャギーを押さえる設定項目などがあるのでしょうか?
お心当たりの方、助けて下さい。
[7325] dat (2009/12/28 Mon 16:21)
キヤノンのほかの機種ですがキヤノンに問い合わせたら
「アドビに聞いて下さい。」同じ扱い。
OSX10.3.9 イラズトレーターCS1で
(プリンタ...)でおこなうプリンタ・ドライバの設定がうまく反映して無いようで、試行錯誤の結果
イラストレーターから直接プリントせず
イラストレーターからPDF保存(設定でアクロバットが保存後開くようにしておく)、アクロバット・リーダーからプリントして対処しました。
(プリンタ...)の中の用紙設定 紙で解像度設定して言うような・・・
関連情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011125/SortID=9228266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027233/SortID=10642782/
[7328] ● (2009/12/29 Tue 22:13)
以前、似たようなQを見たことがあります。
ここの掲示板だったか、壷さんとこだったか、思い出せないですが。
イラレからキヤノンのIJにプリントすると
A4だときれいに出るのに、A3だとジャギる
という内容でした。
当時は、そんなアホな、と思っていましたが、
後日、症例を確認しました。
とりあえず、この症例と同じかどうか確認してもらえますか?
ちなみに、この件、解決できませんでした。
PDFにしてプリントするしか逃げ道はなかったです。
あきらかにキヤノンの責だと思います。
[7329] ヴァンデ (2009/12/29 Tue 23:15)
●さん、ヴァンデさん早速のレスありがとございます。
お二人がおっしゃるように、PDFで逃げるか、私みたいにインデで逃げるかの方法しか今のところ解決策がないみたいですね。それと、カラマネに関しても確かにイラレからの出力は少々薄いみたいです。PDFやインデだとモニターと同じなのに…。
ヴァンデさんの
> イラレからキヤノンのIJにプリントすると
> A4だときれいに出るのに、A3だとジャギる
> という内容でした。
> 当時は、そんなアホな、と思っていましたが、
> 後日、症例を確認しました。
>
> とりあえず、この症例と同じかどうか確認してもらえますか?
やってみましたが、結果ははがき、A4、A3どれもジャギーのオンパレードでした。
> あきらかにキヤノンの責だと思います。
私もそう思います。早いとこキャノンさんにドライバーのアップデートをお願いしたい所です。
ありがとうございました。
[7331] dat (2009/12/30 Wed 12:37)
初歩的な質問で恐縮なのですが、indesignCS3で
テキストフレーム内に作った表の位置は
行送りでは変更できないのでしょうか?
テキストデータと表の間を詰めたいのですが
行送りをいじっても特に変更できませんでした。
別個で作成した表をテキストフレーム内に置いた場合は、
普通にドラッグする等して上下動できると思うのですが。
ちょっと説明しづらい質問で分かりにくいとは思うのですが、
何卒ご教授くださいませ。
[7321] 坂本 (2009/12/28 Mon 14:06)
「表の属性」で変更します。
[7323] いき (2009/12/28 Mon 14:45) web
完璧に解決です!
ありがとうございました。
[7324] 坂本 (2009/12/28 Mon 15:22)
エクセルやワードからイラレに変換する際に用いられるコアセパが破損してしまい、新たに購入しようと思っていたのですが、市場にはもう無いとの事です。エクセルやワードデータをイラレに変換するのは、コアセパ以外に無いのでしょうか。また、もう売ってないとうのは本当なのでしょうか。詳しいことがお解りになる方がいらっしゃいましたら、是非お伺いしたく思います。よろしくお願いします
[6911] 健次 (2009/11/25 Wed 12:02)
コピペ
ただし、最新のofficeはうまくいかないけど
[6912] 黒鳩コーン (2009/11/25 Wed 12:41)
> コアセパ以外に無いのでしょうか。
高いけど・・・アバナスでどうでしょうか?
[7262] z80a (2009/12/19 Sat 12:34)
> > コアセパ以外に無いのでしょうか。
>
> 高いけど・・・アバナスでどうでしょうか?
久々の返信ありがとうございます
結構すると聞いてます。ちょっと現実的ではないのでその線は諦めています。ありがとうございました。
[7265] 仁 (2009/12/19 Sat 14:11)
アバナスは確かに現実的ではないですよね・・・
オフィス用でも100万近くはしますし(汗
アバナスが再現性がよいのですすめましたが・・・
過去ログ、自分の経験も含めアクロバットを利用してはいかがですか?
[7268] z80a (2009/12/21 Mon 12:39)
処理されるボリューム、クオリティにも依りますが、上高地さんのサイトを検索なされては
簡単な物であれば十分活用できる事が書いておると思いますよ
[7273] k (2009/12/21 Mon 17:34)
> うちの場合、アクロバットの透明使ってやってますよ
[7274] 印刷屋 (2009/12/21 Mon 19:00)
> > うちの場合、アクロバットの透明使ってやってますよ
いろいろなご意見誠にありがとうございます。アクロバットにて対応してみます。
[7275] 仁 (2009/12/21 Mon 19:48)
http://www.amjapan.com/prd_winomni.html
営業の人と話したけど価格がネックかな
[7276] A6M5 (2009/12/21 Mon 22:18)
エクセルに限って言えば
FUJIフィルムシンプルプロダクツのエクセルマジックというソフトで
選択範囲をイラストレーター形式に保存できます。
が、最近はエクセルの表とかはinDesignで表を作って流し込むことが多いです。
あとで直しがあっても楽ですし…
[7301] もこ (2009/12/24 Thu 15:14)
DocuWorks(富士ゼロックス社)で、できるでしょ。
DocuWorksでPDF→イラレ。
[7304] 風来坊 (2009/12/25 Fri 13:32)
うちは「瞬間PDF ZERO」を使ってPDFにしてからAcrobat ProでDTPセッター出力対応ファイルにしています。
「瞬間PDF ZERO」は無料版がありますので試しに使ってみてください。
Acrobat Proも期間限定で無料デモ版があります。
[7312] Slovenia (2009/12/26 Sat 17:16)
> 「瞬間PDF ZERO」は無料版がありますので試しに使ってみてください。
無料版の配布は2009年7月16日で終了したみたいですー。
http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html
[7322] jdash2000@笹川 (2009/12/28 Mon 14:24)
マックCS3 インデザインです。
タブってありますよね。パレットを出して位置を数値で打ち込んで…はできるのですが、→が触れなくなりました。
再起動しても、立ち上げ直してもできません。
途中まではできていて、突然つかめなくなりました。
なにか設定とかがあるのでしょうか?
[7306] 牛田モウ (2009/12/25 Fri 18:42)
まずはPreferenceの削除をしてみたらどでしょう。
[7307] h (2009/12/26 Sat 10:25)
> まずはPreferenceの削除をしてみたらどでしょう。
駄目でした…
がいろいろ検証してみた結果、同じ文書内でもできる行ろできない行が
ありました。
できない行は何行にもまたがっていたして長いのがだめなのかとと思い細切れに改行を入れてもできたりできなかったりしました。
その行だけテキストを流し変えたりもしてみましたが、できたりできなかったりでした。
迷宮入りです。
[7310] 牛田モウ (2009/12/26 Sat 11:31)
テキストのある(カーソルのある)レイヤーが選択状態になっていますか?
該当のレイヤーを選択していないとさわれません。
違っていたらごめんなさい。
[7314] momo (2009/12/28 Mon 08:51)
直接DTPには関係ないのですが、DTPツールが関わっているのでお尋ねしてみます。
先日、Yahoo!オークションを眺めていたら、Adobe製品のシリアル番号だけが出品されていました。
体験版に入れる事によって製品版化させる物のようです。
違法のように思えるのですが、今年の夏ごろから始まっていて、以外と結構な数が落札されています。
数日経過を見てみましたが、違反申告を受けているにも関わらず未だに新たな出品が定期的になされているようです。
いままで何の音沙汰無く出品し続けられていると言う事はどういう事なのでしょうか。
実際にソフトウエアの複製をして販売している訳ではなく、シリアル番号だけなので盲点を突いて違法に当たらないのでしょうか?
Adobeから見れば落札された数だけ実害がでているようにも思えるのですが。
[7127] これって? (2009/12/10 Thu 00:00)
私自身が行っている訳ではなく、行っている人から聞いた話ですし、これ以外の方法で行っている方もおられると思いますが、一例として。
オークションで出品されているシリアル番号ですが、出品者が会社資産などになっているライセンスの譲渡を受け、Adobeの正規の譲渡手続きを経て落札者に譲渡している場合があります。
なぜ会社資産のライセンスが譲渡されるかと言えば、倒産や部門の廃止・縮小が決定し、資産整理を行って負債の埋め合わせや他部門の資産購入に充てるなどするためです。
また、他の会社との統合でライセンスの必要数が大幅に減ったり、買収された場合ですとすでに買収元に十分なライセンスがあり現事務所で購入したライセンスが余剰になったりということも、最近ではあまり珍しい話ではありません。
また、なぜ直接会社が欲しい人間に譲渡しないか、という話になりますが、倒産や部門の廃止・縮小の際には非常にたくさんの資産が動きますので、個々人を相手とした譲渡は実質的に不可能に近いものがあります。
同業者に譲る場合に於いても、同業者間の仲が悪かったり、譲りたい同業者が既にライセンスを十分数保有していたりで譲渡相手が見つからない場合があります。
こういった時に、仲介業者が会社の委託を受けて、オークションなどでライセンス譲渡を希望する人を募るのです。
オークションでの販売業者以外の売買、ということで、ルール違反や違法かそれに近い方法、という先入観があるようですが、きちんと元の所有者がアンインストールしてAdobeの譲渡手続きを経ている場合に限れば、なんら問題ありませんし、Adobe側にも実害は出ていません(一つのライセンスの所有者が変わっただけで、一つのライセンスに複数の所有者がつくわけではありませんので)。
もちろん、不正な譲渡もあるかもしれませんので、あくまで一例としてお答えさせていただいた限りです。
[7204] 橘 (2009/12/15 Tue 23:47)
まるほど、そう言った道筋での解釈も有り得ると思います。
ただ憶測に過ぎませんが、出品物は現行バージョンであり、最高エディションも有ります。
しかも金額が現バージョンと言う事を考慮すると破格値であり、落札された数も相当です。(評価の無い落札も有る事を考えると、それ以上に多いとおもわれます。出品総数はさらに多いと思う。)しかも毎日のように10品以上出品されています(雰囲気として無尽蔵に出てきそうな勢いです)。出品され始めた時期も気になります。違うIDで同じ出品物。出品期間が1日弱とどれも非常に短い事。質問しても回答が無いか、まともな回答が無い事。評価実績のため1円で落札されている物も有る事(あくまでも値段は出品者の自由だが正規品に何故実績が必要なのか?)。
また、違反申告が多くなされている現状を考えると、誤解を生じないためにも説明が掲載されても不思議ではありません。考えれば考えるほど???
下種の勘繰りとも思われるかもしれないが、現状の納得のいくような状況がどうにも思いつきません。
と、色々想像するとキリが有りませんが、正規の譲渡であるならば当全問題は無いが、仮に偽造シリアルだった場合は違法にあたるのでしょうか。
ソフトウエアを複製しているわけではなく、元のアプリは本物ですしシリアル情報だけですから。
どうなんでしょうか。
[7220] これって? (2009/12/16 Wed 17:33)
ソフトウェアや各メディアのDL販売が一般的になっている今、シリアルナンバーも販売商品の一つなので、偽造やコピーシリアルだとすれば、違法コピーに相当します。
過去にも海外サイトから、イラレ・フォトショ100$、なんてDMが何本も届きましたが、似たようなものじゃないでしょか。
堂々とヤフオクで売りさばくとしたら、相当なつわものですね。
まぁ、AVソフトのコピーものは溢れてますが
出品者・落札者共にモラルの問題なので、ココのサイトを見ている人が利用しないことを祈るのみです。
仮に間違いない正規品だとしたら、自宅用に私も欲しいところです(苦笑)
[7308] まつもと (2009/12/26 Sat 11:26)
※追伸
確認しようと落札したら、実は海賊版で、それが元で手が後ろに回ってしまっても私は責任持てません。
ヤフオクの合言葉、ノークレーム・ノーリターンで御利用下さい。
[7309] まつもと (2009/12/26 Sat 11:30)
Mac OS X 10.4.11
Acrobat 8.1.7の環境です。
InDesign CS、Quark 6.5から直接PDFを書き出すのではなく、
Adobe PDF PrinterからPDFを書き出す時、
PDFオプションの欄(標準や、プレス品質など)が現れなくなりました。
また、いったんPSに書き出し、distillerに放り込んだ時、
画像はダウンサンプルしない設定にしているのにもかかわらず、
明らかに粗くなっています。
上記アプリからEPSに書き出してdistillerへ放り込んだら、
正常になるのですが、ページ数が多いとなにかと不便です。
解決策がありましたら、ご教授お願いします。
[7200] yanaghee (2009/12/15 Tue 17:04)
あくまでニヤリ的な返信ですので
実際の対応等は自己責任でお願いします。
プリントメニューからPDFの『Adobe PDF Printer』は
『Acrobat Distiller』の機能を使ってPDFをプリントするので
yanagheeさんのトラブルは『Distiller』の不具合が原因
なのは確かですね。
Distillerの8と9について
多くのトラブルの原因は『キャッシュ』による物が多い感じがしています。
【1】
まずは再起動してください。
起動したらログインして
『/Users/ユーザー名/Library/Caches/』にある
Adobe
と
Acrobat
フォルダを削除します。
『/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/Distiller 8/FontCache/』の中の
フォントリストを削除するか?は意見が分かれています。
自己責任で...汗
そのあと
ディスクユーティリティを使って
アクセス権の修復を実施して
また再起動します。
これでどうでしょう?
【2】それでもダメなら
自分の環境なのか?
それとも
マシン環境自体なのか?を切り分けます。
新しくユーザーを作って
ログインして
同じトラブルが再現するか?で対応が違います。
■自分の環境だけがダメな場合は
各種『初期設定ファイル』を削除してみます。
PPCかインテルで設定ファイル名が違います。
『/Users/ユーザー名/Library/Preferences』
にある
com.adobe.Acrobat.Pro_ppc_8.0.plist
com.adobe.Acrobat.Pro_x86_8.0.plist
とか
com.adobe.acrobat.80.sh.plist
とか
Acrobatフォルダ内の
8.0_ppc
8.0_x86
とか
が対象かな?
■他のユーザーでもトラブルが再現する場合
『/Library/Preferences/』以下にある
com.adobe.AdobePDFSettings.plist
com.adobe.PDFAdminSettings.plist
『Adobe Systems』フォルダ内のファイルが怪しい
特に
com.adobe.PDFAdminSettings.plist
は
設定ファイルまでのパスを指定していますので
このファイルが壊れたりすると
ディスティラにjoboptionsが表示されなくなる可能性が高いですね。
【3】それでもダメだと結構重傷..汗
問題は設定とパスの問題
『/Users/ユーザー名/Library/』に
『Application Support/Adobe/Acrobat』って名前の
フォルダが出来ちゃっている場合は
上手く設定を参照出来ない事があるようです。
クリスマスって事で
いつもより多めに書いてみました...w
クリスマスの奇跡がおこりますように...祈
Miracles happen every day.
Some people don't think so...
but they do
[7293] ニヤリ@年内もうひといき (2009/12/24 Thu 09:18)
ご返事ありがとうございます。
Acrobatの再インストールはしたのですが、
直りませんでした。
休暇を利用してトライしてみたいと思います。
[7294] yanaghee (2009/12/24 Thu 09:39)
【3】それでもダメだと結構重傷..汗
> 問題は設定とパスの問題
> 『/Users/ユーザー名/Library/』に
> 『Application Support/Adobe/Acrobat』って名前の
> フォルダが出来ちゃっている場合は
> 上手く設定を参照出来ない事があるようです。
出来ちゃってます。
[7295] yanaghee (2009/12/24 Thu 09:46)
> 上記アプリからEPSに書き出してdistillerへ放り込んだら、
> 正常になるのですが、ページ数が多いとなにかと不便です。
Quark6.5からまとめてドブ3mmEPSだと上部メニュー一番右のスクリプトからSaving→Each page as EPSでまとめて書き出せる思います。
やはりアプリケーション直接書き出しや、Adobe PDF Printeは使わず
Distiller側で印刷に適したAdobePDF設定をし、やはりEPS書き出しをしてからDistillerに投げたほうが良いのではないでしょうか。
[7300] ital_rasta-r-iz (2009/12/24 Thu 14:27)
お返事ありがとうございます。
> Quark6.5からまとめてドブ3mmEPSだと上部メニュー一番右のスクリプトからSaving→Each page as EPSでまとめて書き出せる思います。
そうですね。
私の環境ではファイルによっては、たまに書き出せない時があるのですが……
なぜだろう?
> やはりアプリケーション直接書き出しや、Adobe PDF Printeは使わず
> Distiller側で印刷に適したAdobePDF設定をし、やはりEPS書き出しをしてからDistillerに投げたほうが良いのではないでしょうか。
まあ、全くできない訳ではないですし、
epsではファイルが大きくなってしまうので、
質問をさせていただいた次第です。
ありがとうございました。
[7303] yanaghee (2009/12/24 Thu 16:28)
探しきれてないかもしれないのですが以前のをみてもそれらしいのが未見あたらなかったため投稿いたします。
AFPでサーバーに接続するときのことなのですが、Aという名のサーバーに接続し、そのAを接続解除、その後またAにつなげようとすると
マウントするボリュームのところで選べないということになってしまい困っています。
他のMacでは問題ないのですが一つのMacでこのようなことが起きているため何が悪いのかわからず。
MacのOSはOSXの10.2.8です。
うちではサーバーからリンクしないよう作業前にサーバーを切り、作業終わったあとにサーバーにいれるというやり方になっているため、サーバーは必ず切らないといけないのですが、再度接続できないためサーバーをつなげるために再起動等してる状況です。
また、ボリュームを選べないということはサーバーは切れてないということになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[7205] ねこ (2009/12/16 Wed 09:55)
OnyXさんで診てもらおう!
http://tokyo.secret.jp/macs/speed-up.html
[7206] ヒップホッパー (2009/12/16 Wed 10:13)
問題が起きない他のマシンのOSも10.2ですか?
[7212] mo (2009/12/16 Wed 14:40)
ヒップホッパー様>
オニキス等のソフトは使ったことがなかったため相談して試してみます。
mo様>
他の同じバージョンのMacは接続等問題ありませんでした。
問題のあるMacもよく使う項目に登録しておけば表示はできるのですが、問題はサーバーが切れてないのか切れてるのか分からないところです。
LANケーブルを切ってつなぎ直せるか試そうと思ったのですが、なぜか今日起動できない状態にまでなってしまっているのでサーバーうんぬんの問題じゃなくなりました・・・
さすがに修理にだされるとおもうのでその時にサーバーの問題も解決できると思います。
それでもまた問題があればまたよろしくお願い致します。
[7226] ねこ (2009/12/17 Thu 12:56)
サーバはWindows系ではないでしょうか
古いOS Xでサーバに再接続できないことはたまにありました。
解決法ですが
IPアドレスが分かれば、「移動」→「サーバに接続」からIPアドレスを打ち込んで接続してみる
SMB接続も試してみる(smb://IPアドレス)
もしつながったら、すぐにサーバのエイリアスをデスクトップなどに作る
次回からはサーバが見えなくても、エイリアスからつながると思います。
[7302] もこ (2009/12/24 Thu 15:25)
いつもお世話になっています。
MAC10.5.8でAcrobat8.1.7を使用しています。
単ページのPDFが数10ページ有るのですが
複数ページのPDFを選択してAcrobat上でPDFを結合をすると
ページ順が上手く合いません。
combinePdfというソフト(Automatorで作成されたもの?)を使用して校正出しをしていたのですが
RIP上で薄いアミがかかってしまい刷版出しにはNGが出てしまいました。
どなたかPDFを簡単に結合する方法があれば教えてください。
(もしくはAutomatorを詳しく掲載しているサイトでもかまいません)
宜しくお願い致します。
[7211] カミン (2009/12/16 Wed 14:02)
うろ覚えですが確かMacでは複数ページの結合の際、ページ順がばらばらになったように思います。
Win版のAcrobatだとページ順に並ぶんですがね。
[7213] … (2009/12/16 Wed 15:31)
PDFを結合するスクリプトを作られている方がいますよ。
ttp://homepage.mac.com/tkurita/scriptfactory/software/misc/MergePDF/index.html
[7224] JSMAN (2009/12/17 Thu 10:43)
ありがとうございます。
そうですか…WIN版だと出来るんですね。。。
教えていただいたスクリプトも試してみたいと思います。
[7237] カミン (2009/12/18 Fri 11:18)
単純にPDFの名前を01・02・03…でできないのかな?
数十ページならたいして時間もかからないと思いますが。
[7245] みや (2009/12/18 Fri 13:43)
みやさん
当然試しましたが
順番が01、02、03…
となってほしいところ
…03、02、01となってしまうんです。
[7247] カミン (2009/12/18 Fri 15:03)
> みやさん
>
> 当然試しましたが
> 順番が01、02、03…
> となってほしいところ
> …03、02、01となってしまうんです。
Acrobatのメニューの「文書−ページの挿入」でやろうとしている
場合は、最初01のPDFを開いたあと、「文書−挿入」を選択、ファ
イル選択で、ファイル名を逆順にしてから複数選択して、「最後
に挿入する」を選択するとファイル名順に挿入されると思います。
Acrobat 8のメニューの「ファイル−PDFの作成−複数ファイルから
の作成」を選んだときは、結合する前に自分で順番を上下できるダ
イアログが出るはずです。
[7252] CL (2009/12/18 Fri 21:46) mail web
> 単ページのPDFが数10ページ有るのですが
> 複数ページのPDFを選択してAcrobat上でPDFを結合をすると
> ページ順が上手く合いません。
文書から「ページの挿入」ではなく、ファイルから「ファイルを結合」にするとページ順を上下できますけど、そういう事ではないのでしょうか?
[7282] ショウブシ (2009/12/22 Tue 11:13)
CLさん、ショウブシさん
ありがとうございます。
今、仕事が佳境で試せませんが
必ず試してみたいと思います。
[7284] カミン (2009/12/22 Tue 12:35)
フォルダに入ったPDFファイル01,02,03を「名前順」の上からになるように
してから前述のMergePDFへ投入です。
[7298] ital_rasta-r-iz (2009/12/24 Thu 12:07)
愛用していたG5(OS10.4)のメインボードが故障してしまいました。
修理費用を考えますと
パワフルになったMAC MINI(OS10.6) の購入も
選択肢として浮上してきました。
ですが、 OS10.5以降では難ありとされる
CS2を使用していますので、
パーテーション で10.4と10.6の起動ディスクを分け
使用できないものかと考えています。
DreamweaverはCS3ですので
WEB制作環境は10.6で、
DTP環境は10.4で構築するという構想を
描いているのですが可能でしょうか。
また、そのような環境の方の
使用感を教えていただければ幸いです。
[7281] アカフジ (2009/12/22 Tue 11:00)
ごめんなさい
これはできないようですね。
聞く前にしらべなさい!
このスレでよく出る言葉のとおりです
[7283] アカフジ (2009/12/22 Tue 12:14)
Tigerの起動するIntelMacを中古で購入されてはいかがですか
[7286] opt (2009/12/22 Tue 20:01)
> Tigerの起動するIntelMacを中古で購入されてはいかがですか
なるほど、そうゆう選択肢もありますね。
中古市場をもう一度リサーチしてみます。
ありがとうございます。
[7296] アカフジ (2009/12/24 Thu 10:19)
CS2はユニバーサルではないので10.5で難有りというより、Intel Macに難有りでなかったかな?
Intel Mac上ではRosetta動作なので10.4.11にアップされて多少マシにはなりましたが、version queに至っては動作しません。
CS3以上に足並みそろえるか、もしくはRosetta動作を覚悟でIntel Macで動かすかですかね。
10.6上でもRosettaを入れることでversion que以外のCS2が動作する可能性は高いです。(ただし未確認)
[7287] ぱおぱお (2009/12/22 Tue 21:38)
Rosettaの使用感やバージョンによる変化等
いろいろ調べても
今ひとつわからなかったのですが、
かなりスッキリしました。
コメントありがとうございます。
[7297] アカフジ (2009/12/24 Thu 10:27)
イラストレータCSで作った原稿をCS4でひらくと、フォントがずれたりだとか、問題はでてくるのですか?
やはり、バージョンがちがうことで見え方もかわってきますか?
ちなみに、フォントはアウトラインをかけないで保存した場合です。
[7155] まみ (2009/12/11 Fri 15:04)
レスつかないようなので
ちょっとだけ...汗
一応大丈夫だとは思いますが
詰めとかは確認した方良いと思います。
CSデータをCS4ユーザーに渡す時は
テキスト部コピーしてアウトライン取ってを別レイヤーにまとめておいて
先方が確認しやすいように
してあげると喜ばれます。
[7292] にやり@年賀状追い込み中 (2009/12/23 Wed 21:40)
イラレCS3でアウトライン済で入稿。
文字修正が入ったのですがフォントがわからず困ってます。
教えて下さい。
[7269] 川村カオル (2009/12/21 Mon 14:12)
http://font.multi-bits.com
シミュレーションできるので探してみたらいかがでしょうか。
他のにもシミュレーションできる探しやすいサイトを探してみら…。
[7270] ばっかす (2009/12/21 Mon 14:30)
JTCウインS3くらい?
アウトラインあるなしのファイルをつけてほしいですよねー
[7271] … (2009/12/21 Mon 15:21)
> JTCウインS3くらい?
> アウトラインあるなしのファイルをつけてほしいですよねー
私はTT版しか持ってないのですが
『子』だけを見るとJTCウインS3っぽいですね。
Sloveniaさんも書いているとおり
他の文字も必要ですね。
[7291] にやり@年賀状追い込み (2009/12/23 Wed 21:04)
「子」だけじゃなくって、漢字・ひらがな・カタカナ5〜10文字ぐらいあれば、分かりやすいかも。
[7290] Slovenia (2009/12/23 Wed 17:16)
液晶モニターの画面(電源)がつかなくなってしまいました。電源スイッチのグリーンが点滅している状態です。何か直す方法はありますか?よろしくお願いします
[7255] 仁 (2009/12/19 Sat 10:29)
ご愁傷様 リサイクル処理してください・・
この質問ではモニタに電流はきている・・電源はつながっている・・くらいか
ビデオカードかモニタかの切り分けだと思いますが
モニタケーブル及びビデオカードの接触は?
システムが起ち上がってこの状態なのか?
[7257] mss (2009/12/19 Sat 11:09)
早速のご返信
ありがとうございます。システムは立ち上がってます。
[7258] 仁 (2009/12/19 Sat 11:12)
他のモニタにつないで映るならモニタの故障。
他のモニタでも移らないならマシン側になんらかの不具合。
それくらいの切り分けはしたのかしら?
[7259] んーとさぁ (2009/12/19 Sat 12:10)
> 他のモニタにつないで映るならモニタの故障。
> 他のモニタでも移らないならマシン側になんらかの不具合。
>
> それくらいの切り分けはしたのかしら?
他のモニターでは映ります
[7263] 仁 (2009/12/19 Sat 13:49)
故障の原因は基盤、配線、液晶パネル、バックライト等色々考えられるため、実際に見ないと何とも言えません。
今どきは価格もかなり下がっているので、修理に依頼して時間・費用を費やすより買った方が賢明と思います。
[7261] 通りすがりです (2009/12/19 Sat 12:28)
今年半ばに同様の症状が出ました。グラフィックカードを自分で交換したら直りました。試してみてください。
[7288] 774 (2009/12/23 Wed 10:42)
正規グラボはなんだかんだで3万以上します。
こちらとかどうでしょう?
試してないけど…
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
[7289] うにゃー (2009/12/23 Wed 13:08)
illustrator cs3で3D機能を使い、球体を作ったんですが、PDFや印刷に反映されないのです。
画像の右側にならないといけないのですが。
印刷すると左側の様に下のデータが見えていません。
*アピアランスを分割もしてみましたが変化なしデス。
*透明の所で「ハードライト」を使用しています。
どうやったら印刷やPDFに反映されるようになるのでしょうか?
[7207] ヒロミ (2009/12/16 Wed 10:52)
答えるにはちょっと条件が足りないかな。
・PDFの書き出しはIllustratorから? Distiller経由? その設定は?
・印刷はPSプリンタ? インクジェット?
で、ヒロミさんの質問だけで考えると…
もしかして、球体かアイコンに特色を使ってませんか?
[7223] BLUE (2009/12/17 Thu 01:32)
> ・PDFの書き出しはIllustratorから? Distiller経由? その設定は?
イラレでepsを書き出して、それを→Distiller(標準)で書き出しました。
> ・印刷はPSプリンタ? インクジェット?
ゼロックスのレーザーで出しています。
> で、ヒロミさんの質問だけで考えると…
> もしかして、球体かアイコンに特色を使ってませんか?
アイコン部分、特色扱いしています。
[7235] ヒロミ (2009/12/18 Fri 10:19)
特色を使用して、オーバープリントとか透明効果等を使った場合、
IllustratorやPDFだと「オーバープリントプレビュー」をONにしないと画面上で確認出来ません。
現状ではIllustratorではON、PDF閲覧ソフトではOFFってカンジですね。
余談ですが、オーバープリントプレビューで表示されていても、
Photoshopで開くと特色部分は抜け落ちています。
ここら辺は、そろそろAdobeさんに何とかして欲しい所なんだけどなあ…。
で、印刷なんですが…、画面上では見えてるんですが、
個人&通常のPSプリンタでは印刷には反映されません。
(最近、プリンタで出してないのでうろ覚えですが…)
なので、特色を使用してオーバープリント等を使用する時は、
クライアントチェック時には、特色をプロセスに変換してから印刷って事になると思います。
[7285] BLUE (2009/12/22 Tue 15:47)
いつも拝見させて頂いております。
iMac OS 10.4.11
InDesginCS3、Excell mac 2008を使用中でした。
気がついたらシステム?に不具合が起こっておりました。
Excell上のテキストをInDesginにコピペにてテキストボックスに
流しこむという作業の最中に気がつきました。
(この間特に強制終了は起こっておりません)
説明が上手くできないのですが不具合の現象とは下記の2点です。
1)アップルマークやファイルなどの
プルダウンメニューの項目が増えている(画像参照)
→「ウィンドウを閉じる」だとショートカットも増えてしまっています。
増えたショートカットは正常に動作しません。
2)選択時など黒い囲みができる(画像参照)
→テキストを選択時にも通常ならブルーになった部分が黒枠で囲まれてしまいます
ショートカットの設定をしたわけではありません。
再起動、システム終了、PRAMクリアをしてみましたが
この現象が起きる前の状態に戻りませんでした。
お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
[7277] miko (2009/12/21 Mon 23:37)
たまにある質問ですね。
不具合ではありません。
システム環境設定「ユニバーサルアクセス」内のVoiceOverです。
> いつも拝見させて頂いております。
>
> iMac OS 10.4.11
> InDesginCS3、Excell mac 2008を使用中でした。
>
> 気がついたらシステム?に不具合が起こっておりました。
> Excell上のテキストをInDesginにコピペにてテキストボックスに
> 流しこむという作業の最中に気がつきました。
> (この間特に強制終了は起こっておりません)
>
> 説明が上手くできないのですが不具合の現象とは下記の2点です。
> 1)アップルマークやファイルなどの
> プルダウンメニューの項目が増えている(画像参照)
> →「ウィンドウを閉じる」だとショートカットも増えてしまっています。
> 増えたショートカットは正常に動作しません。
> 2)選択時など黒い囲みができる(画像参照)
> →テキストを選択時にも通常ならブルーになった部分が黒枠で囲まれてしまいます
>
> ショートカットの設定をしたわけではありません。
> 再起動、システム終了、PRAMクリアをしてみましたが
> この現象が起きる前の状態に戻りませんでした。
> お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
[7278] 小泉 (2009/12/22 Tue 00:09) web
小泉さま
ご返信ありがとうございます。
無事解決できました。
何故だかよくわからず、慌ててしまっていました。
壊れた訳でなくてほっとしました。
[7280] miko (2009/12/22 Tue 00:15)
質問したのですが解決いたしました。
ユニバーサルアクセスを切ることで解決しました。
私が作業中に誤ってユニバーサルアクセスの
ショートカット(Command+F5)を押してしまったようです。
どうもお騒がせいたしました。
[7279] miko (2009/12/22 Tue 00:10)
mac OS 10.5.7
Quark 8.02
Quark 8.02を使用しているのですが、出力した時に左上に印刷される(ファイル名、日付け、時刻、ページ)部分の日付が一日未来になってしまっています。
直す方法ってありますでしょうか?
解説を読んでも、直し方がわからなかったので力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
[7272] Q802 (2009/12/21 Mon 16:32)
いつもお世話になっています。初歩的な事ですが、今回旧機種のimac 4G/1TMB, ADOBE DESIGN CS4JMを購入して、そのimacからAD810にデータを送りCTP出力するという環境にしたいのですが。メモリの増設はどれくらいがよいでしょうか?その他アドバイス的なことをお聞き出来たら幸いです。業務は印刷です、カラーのチラシが多いです。
[7256] ジョー (2009/12/19 Sat 10:53)
最大に増設する事をお勧めします。
imacフラットパネルだと最大1GBだったかな?
今どき1GBは少ないですが取り敢えずファイルを開く事が出来てps出力する分には問題ないかと思いますけど。
大物出力物等で仮にメモリー不足のエラーが出てどうにも成らない場合は、根本的にハードが限界と言う事になるでしょう。
もっとメモリーを搭載可能な機種に変更して下さい。
[7260] 通りすがりです (2009/12/19 Sat 12:21)
> 最大に増設する事をお勧めします。
> imacフラットパネルだと最大1GBだったかな?
笑。4GBと質問に書いてあるでしょう。
通りすがりといえどあまり適当な事を書かないでください。
その機種は、最大に積めるメモリは8GBです。ただし高いです。
> 今どき1GBは少ないですが取り敢えずファイルを開く事が出来てps出力する分には問題ないかと思いますけど。
> 大物出力物等で仮にメモリー不足のエラーが出てどうにも成らない場合は、根本的にハードが限界と言う事になるでしょう。
> もっとメモリーを搭載可能な機種に変更して下さい。
[7264] h (2009/12/19 Sat 13:59)
すまん!
G4に見えた!
[7266] 通りすがりです (2009/12/19 Sat 17:27)
それにしてもメモリーを4GBも積んでいるなら、特に不安を感じるようなことはないと思うけど。
[7267] 通りすがりです (2009/12/19 Sat 17:40)
インデザインCS3で制作したデータを、PDF化すると、たまに文字ズレ現象が起ります。PDFを印刷所に入稿するので、困っています。PDFの方法は、インデザインのファイル→書き出しでおこなって、印刷所に出しています。設定は、書き出しプリセットは【PDF/X1a2001】にして、互換性はPDF4に、圧縮方法はカラーの画像はバイキュービックで350ppiに設定。透明の分割・統合は高解像度に。以上の設定でPDF化にしています。他のG5でPDF化すると問題ないのですが、自分のG5でPDF化するとたまに文字ズレ現象が起ります。インデザインの環境設定に問題があるのでしょうか。宜しくお願いします。また、イラストレーターCS3で作成したEPSデータをアウトライン化し、インデザインにリンクさせ、上記の方法でPDF化すると、EPsでマスクしたオブジェクトがたまに外れた状態でPDF化されます。この解決方法も教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
[7128] Lenny (2009/12/10 Thu 04:38)
EPSやめてAIで貼れば?
[7129] j (2009/12/10 Thu 09:09)
Adobeのサポートページに記載されていますよ。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/233/ts_233461_ja-jp.html
[7147] こんぱす (2009/12/11 Fri 09:29)
ありがとうございました!助かりました。
PDF後の文字ズレの解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、
御指南の程、宜しくお願いいたします。
> Adobeのサポートページに記載されていますよ。
>
> http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/233/ts_233461_ja-jp.html
[7254] Lenny (2009/12/19 Sat 04:16)
失礼します。
みなさんの会社では、切り抜きとトレースは同じ意味を持っていますか?
自社での出来事
先方に請求書を送る為に、とある物件の仕事内容を聞かれました。
その仕事内容で
・ロゴトレース
・画像切り抜き
・画像配置
の内容がありました。
データは、イラストレータとフォトショップです。
ロゴトレース=小さな画像のロゴをトレースしてイラストレータのデータに変更
画像切り抜き=カクハン画像の使用する物(箱)だけを切り抜きで使用
その時、社長に
「これは切り抜きじゃなく、トーレスでしょ?切り抜きするくらい複雑なの?」
と言われました。
いまいち、理解できませんでしたが
複雑な画像の切り抜きは、切り抜き
単純な形の場合はトレース
と言いたい感じでした。
今まで、そのような区別はした事が無かったのですが
みなさんは、どのように区別してますか?
自分は、
フォトショ(画像)は切り抜き
イラレ(線画)はトレース って感じで区別してました。
[7244] 丘坊主 (2009/12/18 Fri 13:18)
【トレース】
トレースとはその意味の通り「なぞる」ですから、下絵を元にイラストレータでロゴ等を起こすケースに当てはまります。
【画像切り抜き】
写真の対象物と背景とをくりぬく事でしょうか?
クリッピングパスとかで。
形の複雑さは関係ない。
ただし角版の場合は「トリミング」と表現していると思います。
>フォトショ(画像)は切り抜き
>イラレ(線画)はトレース って感じで区別してました。
フォトショップでトレースはあまりないと思いますが、イラレで切り抜きはあり得ます。
なのでアプリの違いによる区分けは無いのでは。
[7246] 通りすがりです (2009/12/18 Fri 14:53)
勘違いかもしれませんが、丘坊主さんは全ての作業をフォトショップ
でやっていたのではないですか?
うちではトレースの場合、イラレに元画像配置してパスでなぞるの
ですが(フォトショは使いません)、以前部下にフォトショでパスの
書き出しをしてイラレにもってきた子がいて、
フォトショの画面見て「なんで切り抜き?」と思ったことが
あります。
[7248] 通りすがり2 (2009/12/18 Fri 15:09)
お答えありがとうございます。
> 勘違いかもしれませんが、丘坊主さんは全ての作業をフォトショップ
> でやっていたのではないですか?
ロゴのトレースは、フォトショップで切り抜き
パスをイラレにコピーして修正してます。
フォトショップのパスの方が使い慣れてるので
そうやってます。
綺麗な画像の時には、イラレで作るときもあります。
切り抜きとは、クリッピングパスの事です。
カクハンのトリミングの時には、イラレのマスクを使ってます。
自分はDTPの年数は多少ありますが
知識が少ないのでちょっと気になりました。
[7249] 丘坊主 (2009/12/18 Fri 15:35)
手作業だった時代に出来た言葉です。
トレースは、絵柄の上にトレーシングペーパー(半透明)をかぶせ、その上からなぞって線画を描く作業でした。
切り抜きは、フィルム製版の時代には透過させたくない画像に沿ってマスク版を実際にカッターで切り抜いていました。
したがって、どのアプリであれ、下絵を取り込んで線画としてなぞるのならトレース。
画像を複雑な形にマスキングするのなら切り抜き。
ということでいいんじゃないですか。
社長さんの言葉の使い方が独自なのだと思います(^^;
[7250] いき (2009/12/18 Fri 15:56) web
私もいきさんのコメントに一票です
[7253] さざなみ (2009/12/19 Sat 03:29)
QXPから、インデザインに移行するにあたり、作業のしかたでとまどっています。特にマスターページの作り方がよくわかりません。インデザインで作る場合、文字ボックスがロックされてしまうので、マスターページのようをなさなくて不便を感じます。マスターページの上手な作り方を教えてください。また、頭をどう切り替えたらクオークからインデザインにうまく移行できるでしょうか。アドバイスください。クオークでも良いじゃん、って言うのは無しで、入稿先の指定があって、インデザインでしか受け付けてもらえなくなりました。
[7136] おばば (2009/12/10 Thu 17:00)
[7137] 仮面ライダー アマゾン (2009/12/10 Thu 17:05)
本は読みました。
なかなか、クオークとインデザインの違いについては
載ってませんよね。
[7141] すてきでしょ (2009/12/10 Thu 20:12)
情報が古いかもしれませんが…
http://www.amazon.co.jp/InDesign-Style-Book―ガイドブック-リファレンス-Macintosh/dp/4798100633/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1260447552&sr=1-4
は当時、参考になりました。
マーケットプレイスでは安価に出品されているので一度見てみてはいかがでしょうか?
[7142] あかつき (2009/12/10 Thu 21:24)
HPにジャンプできなかったので、本の題名を教えて下さい。
[7143] すてきでしょ (2009/12/10 Thu 21:36)
リンク、切れてしまいました。ごめんなさい。
> HPにジャンプできなかったので、本の題名を教えて下さい。
InDesign Style Book―ガイドブック&リファレンス For Macintosh
(発行:翔泳社)
です。
[7144] あかつき (2009/12/10 Thu 21:56)
「文字ボックスのロック」といった基本的なことは本にあるはずですよね。
頭の切替えを本に頼ることが間違いでしょう。
InDesignが出たばかりのときは、新たなソフトとして使い始めましたね。
[7148] そもそも (2009/12/11 Fri 09:51)
で?
ほかにアドバイスがないなら書き込まないでください。
[7149] おばば (2009/12/11 Fri 10:51)
> で?
> ほかにアドバイスがないなら書き込まないでください。
悪態をつくまえに
「マスターアイテムのオーバーライドまたは分離」
という言葉でヘルプを検索してみましょう。
[7151] いき (2009/12/11 Fri 11:43) web
> > で?
> > ほかにアドバイスがないなら書き込まないでください。
>
> 悪態をつくまえに
> 「マスターアイテムのオーバーライドまたは分離」
> という言葉でヘルプを検索してみましょう。
コマンド+シフトでアイテムを選択できるのはわかりましたが?
[7157] おばば (2009/12/11 Fri 16:41)
> コマンド+シフトでアイテムを選択できるのはわかりましたが?
それがおわかりなら、最初の書き込みの
> マスターページのようをなさなくて不便を感じます。
は解決されているということですよね。
以下、余計な情報かもしれませんが、ここを見ている他の方にとって何かの足しになれば。
http://www3.to/dummy382
[7158] いき (2009/12/11 Fri 17:17) web
> http://www3.to/dummy382
すみません、上記URLは仮登録ですので今から23時間後にはリンク切れとなります。
こちら参照→ http://www3.to/kstation2-382
[7159] いき (2009/12/11 Fri 18:07) web
ありがとうございました。
チェックしてみます。
[7150] おばば (2009/12/11 Fri 10:52)
編集→キーボードショートカットで
ショートカットキーをQuark3.3仕様にできますね。
いっこいっこ丁寧にQX環境と
揃えたらだいぶ使い勝手がよくなりましたよ
[7154] さよならRED★ (2009/12/11 Fri 12:33)
なるほど、です。
検討してみます。
[7156] おばば (2009/12/11 Fri 16:34)
クオークで作っておいて最後にインデザで読み込めば、苦労しないで済むんじゃないですか? 移行する必要ないでしょ。
[7160] まあまあ (2009/12/11 Fri 23:03)
実際に使っているqxのバージョンが判らないので何ですが、現状環境の維持など今後難しくなる可能性もあり、新しいソフトなどに順応出来ないと自然界で言えば絶滅する種です。
ソフトが違うので仕様や名称などの違いは有れど、ボックスにテキストや画像を配置する基本スタンスは似ています。
qxでの知識は無駄ではないので、ここは切り替えて慣れるしかないのでは?
皆そうしてきていると思います。(その切り替え方を教えてって言っているのかな?)
因にインデザインのqx読み込みは完全ではないし、読み込むqxバージョンによっては互換取るの難しいですね。なので現実的ではないし、こう言った逃げに走っては根本的な解決には至らない事はお判りの事と思います。
[7161] とおりがかり (2009/12/12 Sat 10:41)
今日、ちょうどこれをやっています。
http://www.socym.co.jp/book/4883376613.html
「DTPデザイナー&オペレーターのための InDesign練習帳 改訂版 サンプルを使ってマスターできる!CS4、CS3、CS2、CS対応」
ショートカットキーなどについては不満ありますが、細かいところまでバージョン別に書いてあって、いまのところ満足です。
本屋で8冊ぐらい立ち読みして比較した上での購入です。
先に購入した
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?uid=NULLGWDOCOMO&a=4757211910
「今日から覚えるIndesign ビギナーズ・レッスン~QuarkXpressからの乗り換えテクニック」
これは最初の本を読んでからやった方がわかりやいかも。
クオークとの比較が「レイアウト的にわかりずらい」文字が小さい
など。
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_926.html
InDesignとQuarkXPress:基本操作の違い
以外とこういうショートカットの微妙な違いでつまづいていたりします。
テンキーを使えないのは ものかさんの「FILL InDesign」でショートカートを拡張したり
あれ コマンド+2で 200%表示になるけどな。この表は間違っている?
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_233.html
用語の違いもありますね。
Illustratorを使っててたから大丈夫ななんて思っていると同じ動作がでなかったり(がっりだよー)
[7162] ● (2009/12/12 Sat 11:39)
InDesign乗り換え最終案内
QuarkXPressを使用してきたユーザー向けに、
InDesignとQuarkXPressの違い、およびInDesignへの乗り換えをスムーズに行うためのポイントを解説。
http://withd.jp/dtp/tips/030104/
InDesign乗り換え最終案内
ここも役立ちます
[7163] ● (2009/12/12 Sat 11:48)
習うより慣れよ
結局これが一番近道ですな。
[7166] うにゃー (2009/12/13 Sun 09:42)
> 習うより慣れよ
>
> 結局これが一番近道ですな。
オヤジになって物覚えが…
CS10とか出る頃まで現役でいられるか。。
[7168] さよならRED★ (2009/12/14 Mon 08:44)
> 習うより慣れよ
>
> 結局これが一番近道ですな。
そんなことは、誰でも言えます。
なれる前にできることを探しているんです。
[7175] おばば (2009/12/14 Mon 12:45)
しかし、何と言うか、教えを請うているのにナゼそこまで
偉そうな事が言えるのか不思議で仕方ないんだが…。
その言葉、リアル社会で、それほど親しくない人にそのまま言えるんだろうか?
例えば、Barで隣に座った人がたまたま同業者で、話ついでに質問した時とか…
ま、それだけだとアレなんで。
マスターページ上のオブジェクトのロックは、
command+shift+クリックで外れます。まあ、知っているとは思いますが。
それと、QuarkExpressに無くて意外と便利なのは、
「元の位置にペースト」ってのがある事ですね。ガイドもこれでコピペ出来ます。
10数ページくらいのヤツだと、「元の位置にペースト」で
パカパカ置いていく方が多くなっているかな。
本当に動かさないオブジェクトしかマスターには置かなくなりましたね。
後はショートカットの自由度が高い事は利点かな。
自分の作業を見直して、よく使う物はショートカットで対応すると速くなります。
> なれる前にできることを探しているんです。
まあ、でも、やっぱり、InDesignはQuarkExpressじゃないので、慣れるしかないですね。
いくら理論武装しても経験が乏しければ、実践じゃ使い物にならないってのは、どこでも一緒ですから。
あと、最後に、QuarkExpressからの乗り換えの1〜2ヶ月間、
つまり慣れるまでは、結構、イラッときますからご注意を。
同じ事が出来るはずなのに方法論が違うとか、
メニューの構成がイマイチこなれてなくて、どこにあるか判らないとか…
まあ、それでも使わなければいけないなら、慣れなければいけないわけですよ。
[7186] BLUE (2009/12/15 Tue 07:27)
> 本当に動かさないオブジェクトしかマスターには置かなくなりましたね。
あなたの意見で参考になったのはこの一行だけですね。
[7188] おばば (2009/12/15 Tue 10:49)
見てみました。
ありがとう。
[7174] おばば (2009/12/14 Mon 12:44)
アマゾンで買ってみようかなと思っています。
どうもありがとう。
[7173] おばば (2009/12/14 Mon 12:42)
答えになっていませんよ。
[7171] おばば (2009/12/14 Mon 12:40)
インデザに慣れろとか書いてる連中が多いが、俺はへそ曲がりだし、インデザ嫌いだから、できるだけクオークでやるようにしてるよ。答えになってないが、金貰ってるわけじゃないからね。
[7185] まあまあ (2009/12/15 Tue 06:21)
じゃーきくなYO! 一生QXでやってろYO!
[7196] ヒップホッパー (2009/12/15 Tue 14:53)
今日、ヒマだったんで大掃除を軽くはじめたら、
ドングルが出てきた。。
いらねー…けど、一応とっておく。
[7251] うにゃー (2009/12/18 Fri 18:11)
先方がCS4を導入することになりました。
一方、媒体社は最新でCS2を使っており、
CS4で作ったデータをCSやCS2にバージョンダウンしなければなりません。
CS同士なら、それ以前の8や9.2のように、
大幅にレイアウトがずれるといったこともないと思うのですが・・・。
実際に違うバージョン同士でやり取りされている方、
注意する点やアドバイスなどあればお願いします。
[7228] あずさ (2009/12/17 Thu 13:59)
> 先方がCS4を導入することになりました。
>
> 一方、媒体社は最新でCS2を使っており、
> CS4で作ったデータをCSやCS2にバージョンダウンしなければなりません。
すると、ポイントテキストになってしまうので
下位では編集できないのでは?
[7229] あ (2009/12/17 Thu 15:27)
CS3→CS2ですが時々やってます。
今のところトラブルは発生していませんし、文字のツメも変わてません。
> 下位では編集できないのでは?
ちゃんと編集もできます。
10以下だとポイントテキストになってしまいますが…。
[7239] に (2009/12/18 Fri 12:26)
普段winの9とCS2を使用しています
たまにCS3とCS4のデータをCS2に落として使用することが
あります。
●文字を編集しない場合
文字にアウトラインをかけたデータの
やりとりでしたら問題なく作業できました。
ただ、確認用の印刷用PDFを必ずもらった方がいいと思います。
※PDFも文字にアウトラインは必ずかけてもらってください。
●文字を編集したい場合
そこまで誤差ははいかもしれませんが、文字に支障がでる
場合があります。(行間・字間等)
・元データ
・上記のPDF
・文字にアウトラインをかけていないPDF
をもらっておくと安心かもです。
9とCS2の話なんですが、CS2→9にバージョンを落とすと
ほとんどの文字がポイントテキストになりますが、
CS2→PDF化→9
にすると文章として使える所が増えます。
PDFからコピペでも使えますしね。
PDFはくれぐれも印刷に適したPDFで。
じゃないと意味ないです。
参考程度に思って下さったら幸いです。
[7242] 56 (2009/12/18 Fri 12:35)